« 2020年8月 | トップページ | 2020年10月 »

2020年9月30日 (水)

TENET

劇場で公開中のノーラン監督の新作。意味は「主義」らしい。

 それも含めまぁ~よくわからない映画だったわ。

とりあえずダークナイトライジングとインターステラーで評価が大きく上向いていたのと、テレビCMで存在を思い出したこと、あと、

 イオンシネマの7番スクリーンだったこと

に背中を押されて見に行ってきたのだけど、

 ダメな方のノーランだった。

ココで言う「ダメ」とは、僕にとって理解しづらいという意味のダメ。具体的には、

 インセプションみたいな映画だった。
※もちろん詳しい人は「はぁ?」って感じだとは思うけど

序盤から相当ぶっ飛ばして僕を煙に巻いてくる。とりあえず、

 主人公に名前がない。

他のキャストは、相方のニール:ロバート・パティンソンはイケメンだけど見覚え無し。事実上のヒールは「見覚えあるけど記憶に残りにくい顔」のケネス・ブラナー。まぁケネス・ブラナーだろうな、とは思ったけど。

 この記憶に残りにくい顔は。

ヒロインのエリザベス・デビッキは、一切記憶になく、他はYESTERDAYの主役だったヒメーシュ・パテルが「ひげ面」でちょい役出演。マイケル・ケインが1シーンだけ特別出演。ゴジラにも出てたアーロン・テイラー・ジョンソンが美味しいちょい役って感じ。

 主役は、デンゼル・ワシントンの長男なのだそうな。

・・・全然似てないし、オーラもないけど。

てか開始20分くらい「この人が主役なのかなぁ」って思い続けてた。てか終盤「オレが主役」って本人が言ってたから、まぁ主役だったのだろうけど。

あらすじとしては、

 人類が滅亡する第三次世界大戦を止めろ!

みたいな話。「核戦争よりひどい」としきりに言ってるけど、

 その危機感が全然伝わってこない。なぜなら、その兵器?の片鱗が最初から最後まで見せないままだったから。

なので、ぶっちゃけ世界を救おうと救うまいと、別段感謝もしないし達成感もあんまない話だなぁと思いながら見てた。

主人公に名前が無いことも含めて、とにかくわかりづらい。がんばって理解しよう理解しようと集中して見てたつもりだけど、

 ジジイにはあまりにハードコアな展開で、ぶっちゃけ最後の数分以外は全く意味がわからなかったと言っても過言じゃない。

具体的には「8割わからなかった」って感じ。

ただ、残り2割、特に終盤のケツの拭き方はなかなかキレイで、「わからないのはわからないけど、うやむやのままスッキリさせられてた」。なんかズルい。

あ、これだけは言っておかないと!

 予告を直前に流すの止めろよ。

目を瞑っても音は入ってくるし、なんでわざわざ目を瞑らなきゃいけないんだって話。バカは死んでくれよって思った。数日前にテレビCM見るのとはワケが違うだろうよ。

 まぁそれを評価に加味しなくても、クリス評価は★★☆くらい。

ちょっとおまけ気味。なぜならヒロインが美人だったから。

あんまネタバレする気もないので、感想を二つほど。もしネタバレに感じたらごめんなさい。

・リアルかアンリアルか

・タイムパラドックスの新しい解釈

怪しいと思ったら、あと本作に興味が沸いたのなら、ここで読むのを止めて、今度の休みにでも見に行きましょう。あ、

・スタッフロールのあとにおまけシーンはありません

それと、

・ただでさえ意味がわかりにくい映画なので、出来たら吹き替え推奨

たぶんその方が「入ってきやすいように工夫されてる」と思います。わかんないけど。

●リアルかアンリアルか

インターステラーでとにかく僕が好きなシーンが、水の惑星で大きな津波に襲われるシーン。あのリアリティ溢れる映像は、ホント最高だと思った。

さすがにアレを実際にやって撮ってるとは思わないけど、ノーラン監督は割と「実際にやって撮るのが好き」な監督らしい。それもデジタルじゃなくフィルムで。

 それが現実なのか、CGなのかわからない場合、「現実だと思って見る方が幸せ」だと思った。

頭ではあり得ないようなシーン、あり得ないような映像であっても、それが本当にその場所で「やっちゃってる」と「思えるなら思った方が得だ」って話。

 スゲェ派手なシーンが序盤にあるわけさ。それがもう派手で派手でたまらないくらい派手。ホントにやってるとしか思えないくらいリアリティがあって、

 何だかニヤニヤしながら見てた。

昨日たまたまテレビで千鳥が手品を見る番組をやってたのだけど、

 ノブのリアクションが相当最高なわけ。

なんて言うんだろうこういう才能。「楽しむのが上手い」というか、「楽しんでると思わせる見せ方が上手い」のか。見てるこちらがワクワクしてしまう。そして思う。

 こういう見方、楽しみ方がきっと正解で幸せなんだろうな、と。

以前ワイルドスピードメガマックスでも、「まさか実際にやってないでしょ?」って思ってたスーパーカーを崖から落っことすシーン。

 実際は2度撮ってた。

もうそれが最高なわけ。今作でも、

 「まさかやってないよね?」と言う気持ちで見てしまいがちなのだけど、それを「もし本当にやってたら、コレ相当スゲェな」って気持ちに切り替えるだけで、楽しさが一枚増す感じになると思うのだよね。

見た人次第なのだけど、みんなも「信じて見た方が楽しい」って感覚は、覚えて置いて損はないと思った次第ですわ。

●タイムパラドックスの新しい解釈

話はとてもわかりにくくて、ぶっちゃけ主人公もかっこいいとはとても言えないようなルックスだったのだけど、

 映像として、時間軸の流れが違う「巡行」と「逆行」をブレンドする映像は、相当「作るのが大変だろう」と思った。

実際に映画の中で使われたシーンではないあくまで例として書くのだけど、

 例えばボールを下に向けて落とすとする。その映像を逆転再生すると、ボールは「地面から手の中に戻る映像」になる。しかし、仮にその映像に「通常再生するラケット」で「手に戻ろうとするボールを打とうとすると、、、」

 どんな感じになると思う?

 そう、そんなに派手な感じにはならないのだ。

凄く面倒で凄く手間が掛かりかなり新しいことをやってるのはわかるのだけど、絵的な満足感、つまり「撮れ高」がそんなに高くないのだよね。タイムパラドックスとしても、「エントロピー」とか言い出した時点でもうよくわからないわけ。こっちは。だから、

 難しいこと言って煙に巻きつつ、新しい映像でニヤりとして貰おう

そんな印象が何よりも強く残ってしまった。要は、

 映画としての面白さに繋がってない映像表現だった。

でも、、、※二つと言っておきながら思い出したので継ぎ足すけど、、、

●カーチェイスはなかなか

先に挙げた映像表現もブレンドはされているけど、それより何より、

 カメラの位置が低いだけで、ただそれだけで結構撮れ高は上がるな、と。そして、

●音楽、、というかBGMがイイ

と言うかもっとずっとシンプルに、

 音量の使い方が上手い。

ドラムが繰り返し鳴ってるだけみたいなBGMでも、かなり大きな音で鳴らされると、それだけで何とも言えない緊張感みたいなのが煽られる。視点の低い車の映像に、大きめでシンプルなBGMが、

 イイ感じに気分を盛り上げてくれた。

まぁ凄いことをやってそうだけど、あまりにも話がわからなすぎて、

 何回も見に来いって言ってるのか?

とか、

 コロナ禍のこの季節に、友達と喧々がくがくに検証やら意見交換やらしなきゃダメなの?

みたいな、そんな気持ちがずっとあって、せっかくのカーチェイスに集中し切れなかった感はあったけどさ。

・・・

まぁ最終的に結構キレイに終わったので、不満は予告くらいのものだったけど、正直インセプションやバットマンビギンズが好きな人向けで、インターステラーを期待すると裏切られるかも知れないって感じの作品でしたわ。

ただ、

もしネットフリックスに入るなら、もう2、3回見て理解を進めたい。出来たら日本語で見たいって感じではあったけどね。

| | コメント (0)

2020年9月29日 (火)

昔ガンダムのシールが付いた食玩があったな~

軽く昔の食玩を思い出した。

アニメのワンシーンが、8×12cmくらいの大きさで、表面がヌルっとしたシールにプリントされたものがランダムに当たるヤツ。種類が多くてあまり被らなかったこともあって、結構たくさん買った記憶がある。「シャアズゴックがジムを貫くシーン」の印象が凄く強い。てか他はあんま覚えてない。

他には、、

●「惑星大戦争」のカードが付いたガム

1袋に5枚くらい入ってて、表は名場面、裏は、、、

 何が写ってるかよくわからない、、、

しかし、どんどん買って集めていくと、

 それらを全て並べると、一枚の大きな写真になった。

これは相当達成感があったな~。そもそも大好きな映画だったし、「轟天」はかっこよかったし。ちなみに「轟天」と「轟天」は別物なので要注意ね。「轟天号」は「海底軍艦」。どちらも先っぽにドリルが付いてるけど。

●「スーパーマン」のメンコみたいに厚いカード

コンソメ味のキャラメルコーンだったかなぁ。これもスーパーマンが大好きだったし、「名場面が凄く多い映画」だった。

こういうカードとかメンコとかって、いつの間に無くなっちゃうんだろう。自分で捨てた覚えは全くない。と言うか「絶対捨てない」。もしかしたらジュースとかをこぼして汚れたからって理由で捨てるかなぁとも思ったけど、

 メンコは個包装されてたし。そこから出すとも思えない。

まぁ真偽のほどは43年くらい前の僕に訊いてみないことにはわからないのだけどさ。

●ルパン三世の下敷きが貰えるルーニートゥーンのアイスキャンディ

なぜルーニートゥーンのアイスにルパンの下敷きなのかは全くわからないけど、とにかく当たりが出ると貰えた。てか、「この柄のオレンジ味」が必ず当たりという、ある種の裏技があり、
※今思うと杜撰すぎるだろとも思うけど

 1本買って1枚貰えた。

プラスチックの下敷きではなく、紙にセロファンコートされたようなもの。全部で10柄くらいあって、たぶん全部集めた。

今はカリオストロ以外はほぼ認めないような自分だけど、当時は普通にセカンドシーズンの赤ジャケットルパンも好きで、結構愛用してた。

 どんな絵柄だったのか、全く思い出せないけど。

●定番のビッグワンガム、デラックスビッグワンガム

ぶっちゃけ、最初は勢いで結構買ったと思う。でも途中から、「これ、どう考えてもかっこよくないよな」と言うものは買わなくなっていった。調べたら、最初は「ニューエフワンガム」と言う名前だったらしい。あんま覚えてない。

曖昧な記憶だけど、建機とか戦闘機とかヘリ、戦艦、戦車とかかなぁ。あと機関車とか。
調べたらメルカリで出品履歴があったみたい。まぁ今欲しいわけじゃないけど、

 懐かしさは結構強いよね。

●ビックリマンシール

この年齢になると、「ビックリマンシールがキャラクターじゃなかった時代」を知ってるのは、ちょっぴり誇らしかったりする。多くの人は「ビックリマンと言えばチョコウエハースに入ったキャラクターシール」をイメージすると思う。スーパーゼウスとかのキラシールに凄く価値が高かった、みたいな。

 でもなぜ「ビックリ」マンなのかを知ってる人は少ないのでは?

テレビとかで取り上げられた記憶がある人も多いのかしら。

ビックリマンシールは、当初いたずらでビックリさせる「どっきりシール」としてリリースされた。例えば、

 蠅。

 蛇口

 あとスイッチもあったかも。

触ろうとしたら実はシールでした、と言う「リアリティのある作風」で、

 普通に貼って遊んでたと思う。

てか昭和45年生まれの僕は、いわゆるビックリマンシールは世代じゃないんだよね。せいぜいPCエンジン初期の傑作「ビックリマンワールド※元はワンダーボーイのモンスターワールド」を楽しんだくらいの知識しかないわ。

●ボトムズのプラモが付いた食玩

あったな~。ダイビングビートルの出来が笑っちゃうほど良くて、色塗ってひとりでニヤニヤしてた。当時はガンダム系の立体物が付いた食玩もあったけど、出来があんま良くなくて、ボトムズだけが出色のクオリティだった。てか、

 とにかくダイビングビートルの出来がベラボーに良かった。

当時のボトムズのプラモは、1/35と1/24がリリースされていたのだけど、1/35はどうにもプロポーションが悪く、かと言って1/24ではスコープドッグ、マーシィドッグ、スタンディングトータスとかしかリリースされなくて、

 かっこいいダイビングビートルがとにかく魅力的だった。

てかもし今売ってて、ブラッドサッカーやベルゼルガ、ストライクドッグ、ツヴァークとかがラインナップされてるなら、

 平然と箱買いするわ。

でも当時まんまのクオリティで作っても、1個500円とか取るんだろうな~。

余談だけど、ガシャポンHGのボトムズで、超かっこよかった黒いAT(アーマードトルーパー)があったのだけど、名前が思い出せず、いろいろ検索してようやっとそれが、

 シャドウフレア

だったことが発覚。てか実際はガシャポンではなく、コトブキヤのワンコイン食玩だった。最初全然見つからなくて、拙ブログでネタにしたところから紐解いていったわ。

てか今でも寝室のどこかの箱の奥底に眠ってそう。
※ゼルベリオス、ブルーナイト、テスタロッサ、ファッティーも

アホみたいにハイクオリティな食玩だったな~。そら当時の、、、いや、今のオレでも心が動くわ。

-----------

子供の頃のお菓子とかって、とかく「子供だまし」って揶揄されがちだったと思うのだけど、実際、遊びで作ってるメーカーなんて無いわけで、クオリティが低ければ評価も低い。しっかり満足させるオマケがあって始めて「子供コレクター」になったと思う。

僕はハマりそこねたけど、「ネクロスの要塞」とか、今思えば、

 シール版ダンジョンズ&ドラゴンズ。

スゲェ面白くなる要素てんこ盛りで、「そら売れるわ」って思ってたんだよな。PCエンジン版のゲームもムチャクチャ面白かったし。
※特に記憶に残ってるのは「最高速設定にしたときに移動速度の速さ」だけど。まさに目にも止まらない速さで画面の端から端まで移動した。中割無しか?ってレベル

海洋堂のチョコエッグにはハマらず、むしろガシャポンHGにドハマりした。特に食玩である必然が無くなっていったんだよな。まぁスーパーの駄菓子コーナーに置けると言う強みは、今も昔もあるんだろうけど。
※そう言えば合体ロボ系の食玩も、結構なクオリティのがあったんだよな。今はホントに子供だましみたいな「低レベル」のものばっかになっちゃってるけど。値段だけ高くて。

POSレジの導入で、棚割と生産性が全てになっちゃったからか、遊び心のある食玩はホント少なくなっちゃった。「知育系のお菓子」ねるねるねるねみたいなのは、それはそれで生き残ってるらしいけど、近所で見かけたことないもんな。
※ケーキとかお寿司とかたこ焼きとかアイスクリームを作るヤツもあるらしい>知育菓子

まぁ実際今の自分が見たら、「面倒」にしか写らないのかも知れないんだけどさ。

・・・

ボトムズの食玩を調べてて、「最近のヤツ」が凄く知りたくなった。豊橋のハッピーストークに行けば何か置いてあるんだろうか。まぁブックマーケット行ってお目当てのを買う方が、お財布的にも品揃え的にも正解かも知れないけど、、、

 存外欲しい物は置いてなかったりするからな。

| | コメント (2)

2020年9月28日 (月)

FFBEエクスヴィアス~その663~

まだ情報の間の情報を見てない。最後に追記するかも。あと、全体的に、

 スゲェ備忘録。

つまり、「面白くない」と思うので、よっぽど興味がある人以外は情報の間の話までスルーで。てかそこもスルーでもいいけども。

全体的に温度が下がってるのだけど、
※ティナも出ないし
いざDVをやると、僕程度の手札でもコンプ出来てホッとする。月ノ丞さんは簡単過ぎるって言ってたけど、、、まぁ僕は簡単なのが好きなんだろうな~。笑。

●DV

とりあえず前半の魔面はクリア。ジジイなので前回のノウハウとかをスッキリ忘れてて結構「1喰らう」とか「裏の装備が甘い」とか。ぎゃふん。

とりあえず何とかこの4戦はコンプ。あとは物理なのだけど、、、

●火雷 物理 獣

前半はUSAに任せようかとも思いつつ、そこまで高火力じゃなくても何とかしてくれそうとも思いつつ。

魔面はレザード×オレオ×リクリミバのフルチェインがなかなか成功しなくて、
※火力もやや怪しくて
最終的には、レザード→オレオの順で何とか達成。ホントはオレオ→レザードのがダメは伸びるのだけど、繋がらないのではお話にならない。

特にリクリミバを載せる場合、レザードは隙間が大きくてチェインを外しやすいんだよね。

 まぁ物理はそんなことないとは思うけども。

パーティは、火力が足りなかったら考えるとしてひとまずお気楽構成で、、、

 リドフィー、USA、レイン、ティファ、リク

ここまで確定かな~。てかこれだとレインの相方がアスレになるのだけど、

 アスレ10HIT×3×2=60

でも、

 明鏡8HIT×3×2=48

でも、オレオの60を足せば達成出来るので気楽と言えば気楽。まぁUSAをレインにして、耐性アップを30積みつつ幻獣で100にする=明鏡二人を入れられなくもないけど、あんま深く考えず。

 獣だとR13なのか、フリオなのか、クラウド7Rなのか、、、

なんかそんな昔の話じゃないはずなのに、クラウドが随分古いキャラのような印象がある。ティファはそうでもないのに。

 弱くはないのだろうけど、、、。

前半後半に限らず、「暗き闇が」が2ターン目に来る場合、3ターンで終えなきゃイケナイ。いけなくはないが、耐性管理が面倒になるので、火力があるからと言って鬼を入れるのは面倒。

 まぁR13でいいかな。よくわからないけど。

3ターン目は、Wオレオ、WTアスレにWリミバなので、実質準備に割けるのは2ターン。

・ティファ・・・リミバ稼ぎ→闘気覚醒だけで足りない可能性もあるけど、リドフィーが居ればレストで余裕。武器は無属性でOK

・リドフィー・・・他もそうだったけど、デバフ水掛→レスト→オレオ

・USA・・・耐性UP→WS→オレオ。WSは念のためのリミバチャージ

・レイン・・・ぶっちゃけ火耐性を120下げるのが大変。彼がやれることが多い。「火属性攻撃バフ」「獣キラー付与」「火付与」「攻撃バフ」「火耐性-120%※裏」。何を採って何を諦めるか。

一戦目は下手に攻撃すると倒しちゃうので、火属性バフ兼アスレとダメージの無い攻撃バフ230%とキラー付与で、2ターンキル狙い。ティファは攻撃せず。

二戦目は、火付与→ティファ、火付与→リク、攻撃バフ280%が1ターン目。2ターン目キラー付与のみ。3ターン目Tアスレ※火属性バフで、火耐性マイナスは、、、

・R13・・・彼がやる。火付与Tアビ、Tアビ、自分のみキラー付与→Tアスレ。1ターン目は防御でいいか。

・リク・・・1戦目は、1ターン目防御。2ターン目闇耐ダウン→攻撃バフのみ。リミバアップは2戦目。3ターン目リミバ。

こんな感じかな~。

追記:よくよく見たらリドフィーが火耐性120下げれた。つくづく優秀だなぁ。結果初戦で無事コンプ。やっぱ予習は大事だね!

●水土 物理 死霊

3ターン目で終えるなら、どのみちエドガーが来ても変わらないんだな。今気付いたわ。

死霊で物理ならレギスかフォルシト。死霊なら3ターンキルでも鬼、鬼の相方で氷炎。水付与ならリドフィーかポネ、耐性UPは幻獣でがんばる?あとはティファとリク。水耐ダウンはティファで良し。

水付与は最悪水武器対応でもいい。2ターン目にポネがリミバを撃てれば水バフ。

 レギス、フォルシト、鬼、氷炎、リドフィー、ポネ、ティファ、リクから6人。

フォルシトとポネだとオレオが撃てなくなる代わりに、Tレザードが撃てる。Tレザは2人で48。T明鏡48。リクとティファを混ぜて繋がれば100行くけど、可能性は低そう。何回タスキルしなきゃいけないやら。

フォルシトとリドフィーなら、水付与の魅了を不問に出来る。これが気楽かな。

 フォルシト、リドフィー、鬼、氷炎、ティファ、リクでFA。

・鬼 裏リミバ→レベルアップ→表オニオンソード

・フォルシト 耐性バフ(幻獣)→魅了耐性、攻撃バフ、キラー付与→オレオ

・リドフィー 耐性バフ(幻獣)→水掛、水付与→オレオ

・ティファ リミバチャージ→精神統一、闘気覚醒、水耐ダウン→リミバ

・リク 防御→闇耐ダウン、リミバアップ→攻撃バフ→リミバ
 ※引き続き1戦目はリミバアップ無し

・氷炎 大悟

まぁ何とかなるでしょう。

追記:何とかなった。こちらも無事初戦でコンプ。どの面にも言えるけど、一戦目は「ダメージの無いアビで準備する」のが全てという気がしてきた。もし使うにしても1回だけ。それで十分カンスト出来る。あくまで現状は、だけど。

●後半戦、、、

・火光 物理 鳥

・雷風 魔法 虫

・無属性耐性 竜

とりあえず魔法から準備中。

●雷風 魔法 虫

現状は、

 ユライシャ、サクラ、魔フィー、リルム、エース、ケフカ

ユライシャは唯一虫キラー付与、それも100%なので絶対外せない。リルムのロッドバフ&雷10%バフも外しにくい。

ケフカの雷は全体で、魔フィーの風は単体レザード。相手の耐久次第ではチェインが外れてしまうかもだけど、ひとまず自陣で雷レザを使えるNVはケフカしか居ないので、入れざるを得ない。

当初エースは闇フィーで、魔フィーと風チェインするつもりだったのだけど、
※その方がチェインも稼ぎやすいし

・雷が撃てる※雷フィールド&リルム雷バフを活かせる

・リルムが敵味方デスペガが出来る

・魔法だと載せにくい虫キラーが載せられる

・ムチじゃなくロッドメイン

これらの理由で、エースにしてみた。ぶっちゃけ倒せない場合を除いて、「もし闇フィーのがダメが出たとしても」替えないと思う。

で、エースTレザ×リルムTレザの予定だったけど、ユライシャが引きつけ回避と黒竜水流×リルムリヴァイアサン水流に。理由は、、、結構熟考した。

・ケフカ 雷4レザ
・魔フィー 風4レザ
・エース 雷3レザ
・サクラ 雷5単発
・リルム 無属性3レザ
・ユライシャ 傍観

これを全て繋げるには、全体レザードが通ったとしても、、、

 リルム×エース×桜→桜が2回行動したタイミングで、魔フィー×ケフカ

これで116チェイン117HITだった。
※32+32+24+5+24=117なので全部繋がってる

しかし、

 これだとチェインは繋がってるけど倍率は伸び悩む。

リルムのTレザは無属性なので、4倍に到達するのに31HITも必要になる。その間にもサクラはチビチビ攻撃してるし、さらに追い打ちの魔フィー×ケフカも異属性なのでエレチェしない。これでは、

 倒せないのではないか?

で、再考し、

・リルム×ユライシャ 水流12×2
・エース×ケフカ×魔フィー 24+32+32
・サクラ 5

計117HIT。水流のフレーム間隔は短かったと記憶してるし、この火力の無い二人で倍率を伸ばしたあとなら、異属性だろうと何だろうと問題無いはず。
※3レザ単体と4レザ単体、4レザ全体で最後まで綺麗に繋がるかどうかは怪しいけど

サクラをリミバ運用する選択肢もあったけど、せっかくリルムが全体デスペガを使えることだし、サクラは「4永続1」なので、途中で自分にレブルを撃てば、倍率も上げられる。
※ケフカは全体なので無理だけど

ホントは、アタッカー4人の火力チェックをキッチリやって、誰にキラーを振るか、「数字で把握」したいところなのだけど、相当面倒なので一旦これでいいかな、と。

ちなみに、開幕耐性付与は、水はリルムがリヴァイアサンのバウォタガ。まだ覚えてなかったので今さっき覚えさせた。土がユライシャアビ。残り30%は全員積む方向で。

・・・ここまで書いた後で、

 スッキリさっぱり忘れ去っていた「マッシュ」が1凸した。

自分の手持ちでどの程度まで魔力が伸ばせるか試してみたところ、魔力41しかないカードで、キラーを一切積まず、魔力最大のリヴァイアサンで、フレンドボーナス少々加味して、、

 魔力4921。

結構伸びた。もちろんこれは参考のための数値チェックであって、実戦では大きく変わっていくのだけど、

 積み方次第、リミバの性能次第では、前述の4人のアタッカーの誰かを入れ替える選択はあり得るかな、と。

あと「リミバ24HIT」が、「3レザとフルチェインしてくれたら嬉しい」な、と。
※フルチェインしなくてもジャマしなければ十分

 魔フィー、ケフカ、エース、サクラ、、、マッシュの方が強い可能性があるのは誰?

月ノ丞さん情報で、マッシュに物理キラー&武器属性が載らないのは確定済み。無属性のままだから、そこまで火力に期待は出来ないとも思いつつ、

 ここで使わなきゃどこで使うんだって話。

・・・ついさっきせっかくフルドアにしたエースさん、、、

でもサクラの代わりに使う選択肢もあるか。9000%×5=45000%の5連レブル。ただサクラの魔力はかなり低い。

 ・・・全部計算しなきゃダメかな~。

マッシュリミバ・・・26000%×自前100%+後乗せ200%+装備100%(仮)=130000%

チェインに載るかどうかは、どちらも似たようなレベル。雷耐性ダウンは、敵が50%、耐性デバフが120%、枠ボーナス+20%、雷バフ10%、、、どんな計算かわからないけど、

 45000*2.7*1.3=157950

かなぁ。これだとマッシュよりサクラのが強い計算になる。ただ、

 サクラのが魔力はかなり低そう。

そこで逆転しそうな予感、、、。

ちなみにエースは、装備載せた後のキラーが225%。これにユライシャの+100%と、前述の、、ってマッシュとサクラの自前キラー分を忘れてたわ。ま、一旦保留にして、

魔力2845、アビ火力4500%×3、キラー325%、雷デバフ170%、雷バフ30%、あとは、、、素ステ220+97=317に、ユライシャの魔バフ250%を掛けた792が魔力に加算されて、、、

○現状組み込み済みエース

(2845+792)*(2845+792)*45*3*4.25*2.7*1.3=26638.9M

ちなみにこれは「ガン積みじゃない」現状パーティを組んだ状態のエースの数字。耐性も必要なだけ積んでるし、ケフカやサクラの残り物で組んでる。チェイン増は水流に載る前提で同条件になると思うので入れてない。

このレベルだともう少しキラーを減らして魔力を積んだ方がいいかも知れない。

片やサクラは、、、
※思ったより魔力低く無かった

○現状組み込み済みサクラ

魔力4093、素ステ(271+75)*300%バフ、アビ9000%*5、キラーバフ込み220%、耐性デバフ170%、属性バフ30%として、、

(4093+1038)*(4093+1038)*90*5*3.2*2.7*1.3=133068M

こっちのが全然強いわ。まぁ残り物じゃないから当然とも言えるけど。あと、予定されてるアプデで「5連斬のテンポが向上すれば」さらに安定する。

不明な、というか懸案事項は、

・ケフカの全体レザードが最後まで撃てるかどうか

サクラが全て載ればサクラのが強い前提だったけど、サクラの次に強いのはたぶんケフカ。しかしケフカをフルにチェインさせるには、相方に4レザが不可欠、、だと思う。つまり、魔フィーが外せない。
※NVと言う条件を外しても、4レザ雷が使えるキャラは持ってないのだ

もし、

・マッシュのリミバが3レザとフルチェインし、ケフカの全体レザードが最後まで撃てない場合は、、、

 マッシュ24、エース24、サクラ5、ケフカ24、水流24 計100チェイン

全て繋がってジャスト100という、非常にシビアなチェインを要求される。まぁケフカが全部撃てれば何にも問題はないけど。でもそれでもマッシュのリミバがみんなのジャマをしない前提は拭えない、、、。

 ・・・ティナはもっと破壊的な倍率になるんだろうな~

ま、無いものをねだってもしょうがない。気を取り直して行こう。

てかチェインさせる場合は、水流サクラに一瞬置いてマッシュ、サクラ2回行動後にエースとケフカ?それだと絶対ケフカは4レザしないんだよな。タイミングの割り当てが難しそう。

そもそも現状組んだケフカと魔フィーの火力はどの程度なのかって話。あとマッシュも「誰の代わりにするかによって火力が激変する」。

ホントはその二人をチェックした方がいいのだけど、ちょっと楽しそうなマッシュを先にチェキってみる。ちなみにこのマッシュは、

○魔力ガン積みマッシュ

 キラー無し、リヴァイアサン、リミバ強化無し

あんま参考にならないとは思いつつ。

魔力4921、素ステ259+60、魔バフ250、アビ26000%、リミババフ+300%、キラーバフのみ100%、、、

(4921+797)*(4921+797)*260*4*2=68006

まぁそうだわな。最低でもリミバとキラー少しくらいは積まないと。あと属性絡みの減額が大きすぎるし。

 やっぱ出番無いかもだけど、、、

サクラの代わりの装備で、水土耐を維持しつつ組んでみた。

○サクラ代替えマッシュ

魔力4195、素ステバフ797、アビ26000%、リミバ350%、キラーバフ込み220%、、、

 93300M

サクラには及ばないか。続いてキラーは諦めリミバを積んだ、、、

○エース代替えマッシュ

魔力3986、素ステバフ797、アビ26000%、リミバ500%、キラーバフのみ100%、、、

 71376M

エースよりは全然上。だんだん楽しくなってきたぞ。笑

あとは、魔フィーやケフカとの比較。

○現状組み込み済み魔フィー

魔力3618、素ステバフ(271+97)*250%、アビ8800*4、属性+170%、キラー+150%

※風積みは、ユライシャが風耐UP出来るのと、本人の風耐が90%を足しつつノーダメ自傷で積む

4538*4538*88*4*2.7*2.5=48930M

エースよりは強い。まぁ装備の振り分けによるけど。

○現状組み込み済みケフカ

魔力4466、素ステバフ(270+97)*300%、アビ6800+7200+7600+8000、属性+170%、キラー+205%

5567*5567*296*2.7*3.05=75543M

サクラの次に積んでるのだから、サクラの次に強くなくてはな。ただ、これはあくまで4レザ全て撃てた場合の数字。最後の一発が入らない場合は、

 55126Mと激減する。

積みアビを積みきれないもどかしさよ。

●現状

ともかく、現状のユライシャ、リルム、エース、サクラ、魔フィー、ケフカの火力合計は、

 26639+133068+48930+75543=284180M

つまり、約半分がサクラの数字?と言うことになっている。マジか?計算ミスがありそうな気もしつつ、やはりケフカの4レザを活かす「望みを残す」為にも、魔フィーは外せない。エースは雷でケフカとエレチェを伸ばせそうな気はするけど、水流で伸ばした後なら大局に影響はないはず。

 エースOUT、マッシュINかな~

まぁW水流、W4レザードで、残りがサクラとマッシュという異分子なら、チェインが繋がりさえすれば、

 24+32+32+5+24=117HIT116チェイン。
 ※最後のレザードが消えちゃった場合は24*4+5=100チェイン

あとは全員の行動パターンの予習か、、、大ヘンだ。こういうのサクッとキャラ選択して行動を一発本番でベストにチョイス出来る人も居るんだろうな~。あ!

 エース代替えマッシュが71376もあるなら、もしかしたら魔フィーやケフカのリソースを回した方がトータルダメが増えるかも。特にケフカは最後のチェインが不安定だし。

○ケフカ代替えマッシュ

魔力4016、素ステバフ797、アビ26000、リミバ400、キラー205

(4016+797)*(4016+797)*260*5*3.05=91849M

一見大幅に増えてるように見えるけど、マッシュのリミバ装備はケフカには使えない、、、

 使えないよな?

確認してみると、ケフカのリミバは11000%。パッシブ100%と上乗せ200%はマッシュと同じ。HIT数も24。

 まぁそんな上手く繋がるわけはないとは思いつつも、、、

○エース代替えケフカ※リミバ版

魔力3551、素ステバフ1101、アビ110、属性170%、キラー100%のみ、リミバ450%

(3551+1101)*(3551+1101)*110*2.7*2*5.5=70701M

・現状 エース+ケフカ=26639+75543=102182

・Wリミバ マッシュ+ケフカ=91849+70701=162550

ああでもこれだと魔フィーの4レザが空回りしてしまうか、、、。

○エース代替えケフカ※4レザ版

魔力3857、素ステバフ1101、アビ68+72+76+80、属性170%、キラー100%のみ

(3857+1101)*(3857+1101)*296*2.7*2=39291

ヒデェ激減だ。

・マッシュリミバ+ケフカ 91849+39291=131140

それでもエースよりは伸びる。てか、魔フィーの4レザが空回りしても、、、

 48930→36697= -12233

ただ、チェインがとても怪しくなるのだよな、、、。
※水流24、魔フィー24、マッシュ24、ケフカ24、サクラ5

いかにも繋がらなそう。ただ、全体レザが途切れる呪縛からは解き放たれる。

・マッシュケフカリミバ、3レザ魔フィー、サクラ

 →91849+70701+36697+133068=332315M

現行 26639+133068+48930+75543=284180M

より、約17%伸びる。チェインはよりシビア。ただ全体レザの呪縛が無い。現行プランだと全体レザで途切れることでさらにダメが減る。まぁチェイン100は行けるかもだけど。

とりあえず、現行プランで何とかチェイン100を確保しつつクリアして、そのあと試行錯誤するエネルギーがあればがんばるかな。

ちなみに超面倒なことをしつつもティナ1体に吹き飛ばされる程度のダメしか出ないことは、重々承知している。重要なのはより高いランクになることではなく、

 自分が楽しむこと、満足することだからな!

●行動

○ユライシャ

 土耐バフ、虫キラー、呪縛の水流、魔力バフ※↓

※「自分以外の味方の属性デバフを解除し、解除したデバフを自分に付ける。そのあと味方全体に4属性75%のバフを付与する」ってアビは、「自分以外の味方が耐性デバフを受けてない場合、解除した属性デバフが無い=自分に耐性デバフは付与されない」ってことでいいのかな。このアビの250%魔力バフが不要ならいいのだけど、、、

準備1ターンでフィニッシュターン:魔力バフ虫キラー→呪縛の水流

○リルム

 バウォタガ、ロッドバフ、敵味方デスペガ、雷デバフ120%兼雷バフ10%、超激水流、リミバで2ターン雷バフ15%

 ああああーーーー!!ダメだリルムがバウォタガ担当にすると、デスペガ→属性バフが貼れないわ。何ターンに一回貼り直しが必要かわからないけど、リヴァイアサンは誰かに移さないと!!

あと結構リミバが重いので、そこそこチャージを積んでおかないといざという時使えない。効果は2ターン。

準備2ターンでフィニッシュ:デスペガロッドバフ→リミバ→超激水流

○サクラ 4-永続-1

 魔力バフ250%兼2ターン5連迅、自分にレブル×5、敵にレブル×5

準備4ターンでフィニッシュ:3ターン目魔力バフ5連迅、雷耐ダウン→4ターン目シフト自傷レブル5→5ターン目フィニッシュ敵にレブル5

○魔フィー 2-3-1

 風耐ダウン兼4アビ、自分の風耐アップ兼魔力バフ250%兼4アビ、自分に風レザ×3、敵に風レザ4

準備2ターンでフィニッシュ:1ターン目風耐ダウン兼4アビ、2ターン目シフト風耐アップ自傷風レザ3、3ターン目風レザ4でフィニッシュ

うーむバウォタガが使える子が出てこない・・・残り2人。

○ケフカ 1-永続-1

 デバフ兼雷耐ダウン兼4アビ、雷レザ4、魔力バフ300%兼4アビ

準備2ターンでフィニッシュ:魔バフ→シフトデバフ兼雷耐ダウン兼4アビ→雷4レザ

○エース

 魔力バフ250%、自分に雷付与、雷レザ3、リヴァイアサン(バウォタガ)

バースト、テラバースト、ペタバースト、エクサバーストまでレザを育てる。これはデスペガで消えないと思うので、

準備4ターンでフィニッシュ:1バースト、2テラ、3ペタ、4魔バフ&雷付与&エクサバースト、5エクサバースト×3

3ターン目まで育て、4ターン目にバウォタガ、5ターン目魔バフ雷付与、6ターン目エクサ×3でフィニッシュ。

・・・

仮に4ターン目の敵の攻撃で属性デバフを付与された場合、5、6、7ターンでフィニッシュする計画。

あーーーーダメだーーーー!!エースをリヴァイアサンにすると超激水流をリルムに撃たせる事が出来ない!!

 ここまで時間掛けた計画が台無しだ!!!!!

グハッ、、、(吐血50リットル)

 エースに超激水流、リルムにTレザ!!

スゲェ計画変更。我ながらビックリするわ。一応チェインは同じはず。何にせよ「回らなければ意味がない」からな。

・・・一旦はそれで溜飲を下げたつもりだったのだけど、、、

 今し方試したところ、

 なんと!

 ビックリ!!

 ケフカの雷リミバと、マッシュの魔リミバが、

 マッシュ→ケフカの順でフルチェインした!!

これは相当驚いた。ちなみに逆はグダグダ。配置は一応マッシュ左下、ケフカ右中央。ただ、この二人がフルチェインするというのは、

 何とか活かしたい、、、けど無理かなぁ、、、。

あ!そう言えば!!

 みんなもジジイになるといろんなことを忘れるんじゃぞ?

 タイダルウェイブ忘れてた!!!!

これなら、リヴァイアサンのバウォタガをサクラにさせて、リルムがタイダルでチェイン出来る、、、はず!7ターン目フィニッシュの予定なら、たぶん何とかはめ込めるはず、、、
※一旦エクセルでターン管理表を作ってみる

そして、、、書いてる途中で、、、

 ケフカのリミババフが9ターン目であることを知った、、、

うーむ。まぁ一気にクリアしなきゃイケナイって事もないし、さっきも書いたけど自分で満足出来ればそれでいいわけだけど、、、

 まだ最初の1面なんだけど大丈夫だろうか。

残り2面もあるのだけど、、、。てかいつもはこんなに熟考しなかったからな~。

とりあえず、

・リルム タイダルウェイブとガルバナの花、覇者の闘気で、30チャージすればいいと思ったけど、9ターン目までリミババフが使えないとなると、そこまでナーバスになる必要もないかも。HPも最低8000以上に。

・長期戦に耐えるには、ユライシャの土バフ(MP54)の維持、これは空きスロに覇者の闘気で足りる。サクラのバウォタガは22消費なので問題なし。リルムのデスペガは所詮2回か3回撃つだけなのでこれも問題なし。

・相手の仕掛けてくる耐性ダウンが、3ターン刻みじゃない場合は、一気に計画が瓦解する。初回は4ターン目だとは思うけど、それまでは土水耐性バフと耐性下げられた際の全体デスペガを忘れずに。あとエースを使う場合は序盤にバーストをエクサまで育てておく。

・マッシュを使う場合、シフト後の「バトル開始時および戦闘不能から回復時に魔力250%アップ」が、「1ターン目から作動しない可能性」があり得る。だって開始時にはそのアビが無い状態だったんだから。ただ、上の方で心配していたユライシャの魔力バフが属性ダウンされてなければ問題ないこともわかったので、そちらで対応出来た。

●流れ

ひとまず、、、

ユライシャ、、土バフ維持

サクラ、、、バウォタガ→バウォタガ→5連陣→シフト自傷レブル5

リルム、、、まず30チャージ。あとは耐性下げられたら全体デスペガ。

 8ターン目以降の全体デスペガターンから本番。

予定では、初回が5ターン目、次が8ターン目になる予定なので、そこで、、、

8ターン目、、、リルムデスペガロッド、ユライシャ土バフ、サクラバウォタガ、魔フィー風耐ダウン4アビ、ケフカ魔バフ、マッシュ防御

9ターン目、、、ユライシャ魔力バフ虫キラー、リルムリミバ、サクラ5連陣、魔フィーシフト風耐UP自傷風レザ3、ケフカリミバ火力UP防精雷デバフ、マッシュシフトリミバ火力UP

10ターン目、、、ユライシャ呪縛×リルムタイダル、間髪入れずにサクラレブル5、1呼吸おいて魔フィー4レザ、半呼吸おいてマッシュリミバ→ケフカリミバ

 運が良ければ100チェイン。運が悪ければグダグダか。

とりあえずサクラ抜きで繋がるか試してみた。

 10回近くやって、ついに繋がった!103チェイン!!

タイミングは、呪縛タイダル→→→魔フィー4レザ→→マッシュケフカ。感覚として魔フィーよりマッシュに移るタイミングのが短いけど、魔フィーに移るタイミングはそもそもそんな遅くない。「一呼吸」という表現をするなら、「0.8呼吸」くらいで魔フィー、そこから「0.6呼吸」くらいでマッシュケフカというところかな。

録画したので、それを踏まえてがんばりたい。サクラは、もう5ヒットは絶対載らない。つまり、そんなに火力貢献出来そうもないので、何度か試してダメなら、リソースをマッシュにシフトするか、

 いっそのこと抜いちゃって、エドガーを入れるか。

幸いケフカのアビは「防精デバフ」なので、物理を混ぜても大丈夫。ただ、雷付与役が居ないので、エドガーには、

 攻撃76のフットバスを装備させるか、攻撃125のライトニングセイバーを装備させるか。

エドガーをまだ一体も持ってない僕が言うのもなんだけど、槍25%の耐性ダウンリミバを活かした場合、フットバスとライトニングセイバーの攻撃力差は埋まるんだろうか。あと、もっと根本的な問題として、「ジャンプ→着地」に3ターン掛かると言うことは、そもそもリミバの槍ダウンはデスペガで消えている可能性が高い。

まずは、サクラでがんばってみるかな。何にしてもエースの魔力をフルドアにしたのは無駄になっちゃいそうだけど。

、、、さて、どうしても区切りが付くまで考えをまとめておきたかったので、こんなに冗長すぎる備忘録になってしまいました。申し訳ない。

●5周年

何度か覗いてみたのだけど、いろいろいたたまれなくなってすぐ出てきてしまった。咲子さんの演奏は見たかったけど、、、
※僕はAKBにハマってた頃があるのだ

 感想を一言で言うなら、

 みんな、ラピスを配りさえすればそれで尻尾振ってついて行くのか。

なんか、「そんなもんなの?」って思った。ちょっと暗い話になるけど、ちょっと前にアルテマで「プロデューサーの仕事」について、軽く叩かれた。「調べてこい」と。「なぜプロデューサーが叩かれてるかわかる」と。

 まぁ調べてもわからなかったわけだけど、

ただ、そのあとで自ら開眼した。

 つまり、「金に絡む仕事をやってるのがプロデューサーで、ソシャゲは金を回してるから広Pにバッシングが集中するのだな」と。

無課金でバッシングしてる連中は、もっとずっとアホウ。自分が無料で娯楽を提供されていることへの感謝を忘れて、ただただ不満を言う権利があると勘違いしてる。なのでそいつらバカどもの文句はガン無視して良いにしても、

 実際は、課金してるかしてないかが文字からはわからない。

とにかく、「金を使うから楽しませろ」と。そして「金周りは広Pが全部やりくりしてる」と。「だから広Pを叩く」と。

 だから、ラピスを配るだけでホイホイ笑顔になる。

ケッって感じだわ。乞食じゃあるまいし。そんな理由で
※まぁ僕の想像でしかないけど
叩いたり神扱いしたりするのか、と。

 ゲームってそんなもんじゃねぇだろ。

見た目、操作の気持ちよさ、達成感、目標、試行錯誤、友達とのコミュニケーションもそうだし、もちろんストーリーやセリフもそう。音楽も効果音も、

 いろんなパーツがいっぱい集まって組み上がって、一本のゲームだろ。

内容が伴ってないことに文句を言うのはわかる。でも、内容が伴ってないのは広Pのせいじゃないはずだ。プロデューサーは管理運営が仕事で、ディレクションやデザインは別の人がやってるはず。

 仕様の実現が遅れることを広Pに当たるのはわかる。でも「全部彼のせい」みたいな空気は絶対おかしい。でもって、「配るだけで手のひら返す」のもスゲェゲンナリしたわ。

 僕が見てないところで「配るだけじゃなかった」のかも知れないけど。

あくまで僕ひとりの勝手な妄想かも知れないけど。

あ、この辺の僕の感想を読んでムッとした人が居たら、「礼節をわきまえたコメント」のみ受け付けます。言葉遣いとかハンドルネームとか。名無しはコメント読まずに即削除しますので。でもちゃんと「筋が通ってて礼儀をわきまえたコメント」の場合は、僕も誠心誠意お応えします。すぐに、とは申しませんが。

まぁそれが一番の感想だったわ。まるで競馬や競艇に人生賭けて、負けたからジョッキーにしこたま罵声を浴びせてる、みたいなそんなリアクションだったんだなぁって。

 ゲームを楽しむんじゃなくて、「運の良さを楽しみたい」だけなんだなって。

でもって、それは運営にもかなりの濃度で伝わっていて、それで「飴と鞭」でなだめすかして維持してるんだなって。特にモラルとかマナーとかどうでもいいのかも、、、許すとか許さないとか関係ない。

 薄汚いギャンブルだったのかも、って。

・・・ただ、

 それを感じたからって、僕自身が止めたりスタンスを変えたりはしない。そっち(運営とバッシングする輩たち)がそう言う思惑だったとしても、もちろんそうじゃなかったとしても、僕自身が楽しめたのは事実だし、楽しめたり面白かったり嬉しかったりしたプラスの感想を抱くことが出来たことに対して課金をしてきたつもり。

 これからもそうするつもり。

ただ、漠然とこれまで以上にドライに受け止めてしまいそう、とは思ったかな。いろんなサービスに対して。まぁそれもすぐに忘れるけど。

 ネガティブな感情に支配されるのは損なので。

以下ファミ通の記事
https://www.famitsu.com/news/202009/27206607.html

これを読みながら。

●バハムート

またも使い回しかよ、、、まぁそれはともかく。

超級で魔力190 竜魔法キラー75%、獣魔法キラー50%のロッドが報酬。

それを活かして覚醒級クリアを目指して、ということらしい。武器強化のタイミングが気になる。月末に降臨実装、月初に武器強化?

●アルドール王レインとヘス王ラスウェルがアビ覚 9/30~

・王レはリミバダメアップと悪魔キラー

・ヘスウェルはTアビ追加と各種ダメUP

明鏡の使い手として、ヘスウェルがNV氷炎を超えるとは思いにくいけど、、、

●人気投票

オリキャラ対象で、1位のキャラは、ビジョンカード化&全プレイヤーに配布。抽選で最大555人に5000ラピスプレゼント。

まぁ当たらないけどね。てか、キャラによってカードの性能が変わるなら、

 好みではなく魔法キャラに入れたくなる。

逆に変わらないなら、、、ファイサリスかな。

●アートワーク発売

気になるのは、「Andapp用の特典シリアルコード」。これがセレチケ10枚のことなのか?

●サウンドトラックVol2が配信

持ってるので要りません。

●ラピス誤配布

「番組のチャレンジ企画で配布されるはずだったラピスが一部ユーザーに誤配布」。調べて全ユーザーに差分を配布。

これは、番組内で「配りますよ」と言った分の一部が既に配られた、ってことなのかな。一応ウチには1000×3通のメールがボックスに届いてたけど、、、。

●不具合について

とりあえずリルムのロッド強化は9末に修正してくれるらしい。つまり、DVでリルムを活かす組み立てをしている場合、10月に入ってからの方がスコアが伸びる可能性があるという意味か。

 まぁその頃にはカンストしてる人も多いのだろうけど。

●チャレンジ5報酬

とりあえず、20000ラピス、天翔×5、飛翔×4、キングポット各50個、SPチケ10枚が配られるらしい。もしかしたら僕の見間違い記憶違いかも。

●無料310連

最新のレインフィーナ、レーゲンアクスターまでのNVも含まれる。ただしNV確率はマスク。1%未満の可能性も高い。

でも正直普通に嬉しい。まぁずっとNVが出ないと絶望的な気持ちになっていくのだろうけど。

●交換所にスパモグ50%が登場

最初意味がわからなかったのだけど、つまりこれまでは100枚で100%1体にしか交換出来なかったのが、

 50枚で50%、90枚で100%と交換出来るようになるらしい。

あと、スパモグチケも50枚くれるらしい。

自分は544枚持ってたので、594枚。まぁ交換しとかなくて良かったと言えば良かったけど、なんだろ、ヘイトが出そうな値下げかなぁ。

●なぜかスタートダッシュ無料召喚が僕らも引ける 9/30~

 NV1体とビジョンカード1枚が貰えるらしい。

普通に嬉しい。ラインナップは、7Rクラウド、レイン、アクスター、フリオ、ソル。ソルのカードがここで引ける確率は20%。つまり、

 引けないけどな。

てか他のカードは全部持ってるんだな~。たまたまだけど。あと、一応「変更になるかも」って書いてあるな。小ぃちゃく。

●9/28アプデ

既にお知らせ済み。まぁメンテ延長するでしょう。問題ありません。わかってますので。

てか召喚ダメージアップのタブを作る前に、状態異常耐性をアビでもソート出来るようにして欲しいわ。あとリミバアップ、ジャンプアップとかも表示して欲しかったわ。

最強装備と装備解除の自動設定にビジョンカードが入るってことは、

 保存には入らないってこと?

てか最強装備とか怖くて使ってないわ。

●スタークォーツ交換所

過去の「FF関連、エクスヴィアス関連の配布コラボユニットのみ」スタクォで交換出来るようになるらしい。既に入手しているユニットも入手可能とのことだけど、複数体ゲット出来なきゃスパトラは取れないわけで、その辺どうなんだろ。でも、

・ローザ難民
・キマリ難民
・女神の騎士
・キマリの槍

この辺が手に入るのが嬉しい人は多そう。特にキマリの槍は、効果が重複する場合、「エドガーに二本持ち」もあり得る。

今回の情報で一番嬉しかったかも知れない。まぁ僕が持ってない(売り払ってしまった)唯一の配布コラボキャラは「よそ者」なので、このリストには含まれてないだろうけどさ。

●新NV

・レインフィーナ

・ラスウェルレーゲン

どちらも単体でチェインが出来るらしい。ぶっちゃけ気になるのはフレームレート。他のグループと同じなのか違うのか。他と相性が悪いようなら、あんま使わない可能性が高い。

レイフィーは裏で「火土光」の魔タッカーになるらしいので、手に入るなら嬉しい。

ラスレーは、「全体に物魔ドラゴンキラーを撒ける」のが最大のポイント。たぶん初。ただ、ドラゴンキラーは「改」が量産しやすいので、

 リミバやジャンプを盛りたいキャラに特に効果的か。

まぁ引けたら嬉しいですけど、期待はしてません。

余談だけど、ティナ持ってない&新NVより魅力を感じてるなら、忘れずに30日までに回さないといけない。ラピスもいっぱい配られるみたいだし、1回くらいは11連やってもいいかな~と思ったり。

●覚醒NV

リドジェイクは(5)持ってるけど、Wフィーナは(1)しか持ってない。

ログインボーナスで各25個ずつの欠片が配られ、さらに交換報酬?で、それぞれの輝源と固有スパモグも配られるらしいので、

 1体持っていればNV化出来るのは嬉しい。

リドジェイクはシフト後の「全体防御デバフ」の倍率が凄く気になる。5体目を輝源で☆7にしつつスパモグをゲットして欠片化、さらにログボで1凸の青写真に期待。まぁ「全体」だからせいぜい85%だろうけど。

Wフィーナのスパトラって何だっけ?ちょっと嬉しい。

●記念イベント

記念と言いつついつもの特攻イベント、1日1回の高難度、探索。今回は12万の天翔もありそう。

月中のストイベでは5周年記念ビジョンカードが報酬に。まぁLV1で居場所を見つけるのは難しそうだけど。

同じく月中には英雄の塔が記念バージョンで登場し、

 魔ーデルがNV化出来るらしい!

アリーナで一軍を張ってるキャラであり、個人的には「一二を争うくらいドット絵が好きなキャラ」でもあるので、密かにとても嬉しい。これで2体目の確定NV※配布だけど。

月末にはバハムートのレイドイベント。思えば初代レイドもバハだったような。懐かしい。てか終了が10/31ってことは、下旬スタートじゃなくない?

●感謝ミッションでNVシャル&ファイサリス配布

これで3体目のNV配布。さらに嬉しいのは、この子が、

 3凸出来るらしい!
※つまりビジョンカードももらえる。あんま強くないけど

トータルでスパチケ100枚、天翔、飛翔、セレチケ10枚も入ってるBOX召喚。取りこぼさないようにしたい。

●ログインボーナス

5000ラピスと飛翔、天翔、ALL輝源。全部でどんだけ配るんだよって話。ありがたく戴きますけど。

●各種キャンペーン

いつも通り。強いて言えばデイリーミッションの報酬がちょっと気になるかな。

●5億ラピス山分けチャレンジ

これ、一番わからない。一つ目が公表されているのだけど、

「期間中、無料10連召喚が合計300万回達成で、参加プレイヤー全員で1億ラピスを山分け」

無料10連召喚は毎日1回で、1日から31日までの31回。それを300万回達成させるためには、96775人が同じだけ召喚しないといけないし、1億ラピスをその人数で山分けしたら、1033ラピスにしかならない。

無料10連召喚が他にも何度も何度も期間中にあるならいざ知らず、現状10万人が一ヶ月欠かさず10連を回し続けるとも考えにくいし、もし20万人、30万人居た場合、ゴールは早くなるけど、貰えるのは500ラピスとか333ラピスとかになってしまう。

他でいっぱいばらまいてるから、ここで絞っても大局に影響はないのかも知れないけど、
 「達成が難しい上に報酬がしょぼい」

のは、むしろやらない方が良かったのでは?と思ってしまうよ。何か大きな勘違いをしてるんだろうか、、、。

●10/22に大きな花火が用意されているらしい

 「NVを一体選んで貰える※カード付」

今はこれが一番嬉しいけど、、、「一切何も配らなくても嬉しい」みたいなイベントを用意してくれるのがホントは一番嬉しいと思う。あ、

 過去の全背景をいつでも見られる美術室※王宮の中

とかが実装されたら嬉しいな~。ガチで嬉しいわ。期間限定イベントのみだったものとかも。そのために容量が増えるなら全然許すわ。

 エクスヴィアスの背景画、スゲェ評価してるから!

●アルティマニアのカードセレクトが可能に

なるほどこのタイミングね、って感じ。逆にNV実装が遠のいたかも知れない。

よくわからないのは、同じタイミングで実装される「ALL輝源カード」がカード召喚から排出されると言う話。

セレクトはカード召喚とは別らしいけど、セレクトを使った場合はALL輝源はもう送れないってことなのかな。それとも、好きなカード1枚とALL輝源は別に送れる?

 まぁALL輝源はぶっちゃけそんな魅力ないんだけどさ。

※とにかく僕はソルカードが欲しいので、そこを狙っていくしかないから

●アルティマニアの無料閲覧範囲拡大

まぁ関係ないわな。

●カード召喚にNVフィジー、エーデル、フリオ、クレオメ、クジャ、ダガー、ガーランド、エーコが実装

まぁ関係ないわな。

●☆5NV確定10分パス1枚プレゼント

セレクトが実装された場合、この魅力はALL輝源を取る為だけに存在するのかな。

●公式ブログ開設

始まってみないと何とも。永田泰大さんのような文才のある人に書いて貰えるなら、毎日覗きに行きます。

●オンラインファンミーティング開催

よくわからない。

-----------

番組の最後に、なんか「倍返しだ!」って言ってたけど、イマイチよくわからない。曖昧な記憶では、

全部で、25000ラピス、天翔9個、飛翔8個、スパチケ100枚、セレチケ20枚とかが配られるみたいな感じだったような、、、。

人によっては「長くやってきても関係なしかよ」みたいな感想もあると思うし、結局のトコロ、

 期間中に欲しいキャラやカードがバンバン出れば、「いい5周年だった」ってことになる。

逆なら逆。それだけの話だろうな。てか、今日のネタ、

 まさか全部読んだ?笑

| | コメント (0)

2020年9月27日 (日)

YSI・II

PCエンジンミニのイース1・2のこと。こないだ長男が帰ってきた時、「イース9クリアした」と聞いたり、ゲーセン巡りの道中でイースの音楽を聴いたりしてて、なんかやりたくなってスタート。休日一日で一気に最後まで行けるかと思ったけど、、、

 まぁ無理だった。

イースは、オリジナルがPC8801でリリースされたアクションRPG。当時、不条理とも言える高難度のゲームをリリースしていた日本ファルコムが、「誰でもクリア出来る」こと、「易しいこと」を売りにしてリリースした、ある意味ターニングポイントになったタイトル。実際「当時は」かなり簡単だったのだけど、、、。
※特に「I」

こういう古いゲームを、今遊んで見て思うのは、例えば十字キーとABセレクトスタートというシンプルなインターフェイスや、荒いドット絵、音源の少ないBGM、シンプルな導入分などがあるのだけど、誤解を恐れずに言うと、

 初代は今でも結構というか、相当面白いことが多い。

今回のイースでも、「アイテムひとつ取り逃したのを見つけるのに、マップ全てをしらみつぶしにチェック!それも2回!」とか、かなり「キツい」と感じる場面がある一方で、「やろうと思えばチェック出来る範囲」であることや、全体の中で特に印象に残ってることは、存外忘れてないな、ってこと。

 ドラクエの太陽の石の場所や、イースのシルバーソードの場所は忘れてない。

そしてこれも思う。

 音楽がいいなぁ、と。

グラフィックは確かに荒いし、ポリゴンではないドット絵のが「経年劣化を感じにくい」とは思いつつも、やっぱり物足りない感じは否めない。でも音楽や効果音は、例えばそれが3音PSGであっても、短いジングルであっても、奏でられるメロディラインは同じままで、

 存外高い純度で心に届く。

まぁ操作に関しては、当時からスティックや連射を思う存分使って遊んでいたので、「生(き)のパッド」だと、正直かなり物足りないとは思うけど。

・・・

そんなわけで、Iも何カ所か詰まりながら何とかクリア。てか、PCエンジン版は、「IとIIが一緒になっている」ので、レベルキャップがかなり遠い。パソコン版のIは、地上からダームの塔に入る頃には既にレベルマックスだったのが、ダームを踏破してIIに入る段階でもまだマックスにならない。これがどういう事かというと、

 ボスが超弱い。

最終的にレベルマックスになってからのボスが何体居るかわからないけど、「それ以上強化出来ない状態で戦わなきゃならなかった相手」が、レベルを上げて挑めてしまう。

 結果、ほぼ瞬殺出来てしまう。

まぁジジイの僕にはむしろありがたい以外の何者でもないのだけど、ツーヘッドとか「ホントーーーーーーーーーーーーーに苦労した」想い出が強かった。てか、カマキリもコウモリも最初のボスでさえ、

 とにもかくにも死にまくって泣きそうになりながらクリアした記憶しかない。

でも、

 今回はほぼ1キル。

レベルが高いと被ダメが激減して付与ダメが激増するチューンなんだよね。結果、ボスのアルゴリズムを堪能することもなく、理解咀嚼して攻略法を見いだす必要すらなく倒せてしまう。達成感もゼロ。でも快適でサクサク進める。

 まぁそれでいいのかなぁと。

あと感じたのは、

 マップが狭い。

初見時というのは、とかく未知なエリア故に慎重に行動半径を広げていくもの。でももう勝手知ったる自分の庭のごときフィールドだと、

 死すら平然と受け入れられる。

デスペナルティの重さも理解してるから。
※つまりロードするだけなのだけど。でもってセーブはボス戦中以外いつでも出来るし
→エミュレーター的なリアルタイムセーブだけじゃなく、ゲーム内のセーブね

IIの氷壁とか、もっとずっと苦労して、もっとずうううううっと広かった気がするのに、あと溶岩のエリアとかも、

 体感3倍~5倍くらいあったような気がしたのに、

全然余裕。なぜなら、直前にしこたま経験値稼ぎをして、前半被ダメゼロで進めたから※氷壁エリア。

ファイアボールで倒す時も、初見時は「吹っ飛んでくる敵に当たってダメージをしこたま受ける」ことが多かったけど、「X軸Y軸をズラせば余裕」と言うことを、今の僕は知ってしまっている。ここが稼ぎやすいとかも、ちょっとやって把握出来てしまう。

 何度も言うけど、「このバランスでちょうどいい」のだ。そうでなくても謎解きでガッツリ引っかかったりしてるので。
※あえてネットで調べないけど。

敵の強さでは苦労せず、謎解きで苦労して進める感じ。正直やり始める前は長男に勧めようと思ってたけど、

 正直今の子はこのバランスに違和感しかないだろうな~とも。

僕も今「杵柄無し」でゼロからやってたら、絶対辛かったと思うし。
※開幕サファイアの指輪と金の台座を売って、ちょっといい装備を調えるとか

 それでもIをクリアして、サルモンの神殿に到達するくらいまでは一気に遊んでしまったわけで、

 断じてつまらなくはない。

今の自分が9時間とかぶっ通しで遊べるゲームがどれほどあるか。

 今でもクリス評価★★★☆くらい付けられる傑作ではある。

・・・ではなぜ「ではある」などと、やや怪しい表現を使ったのかと言うと、、、

 初代の魅力だけで言えば、ぶっちゃけ「ドラクエ」「ゼルダ」「ウィザードリィ」「ポケモン」の方が、ずっと面白いから。
※ちなみに「FF」は入らない。なぜなら初代FFは明確につまらないから

ドラクエの「レベルアップが凄く恋しい」バランスと、レベルアップが凄くありがたいバランス。狭いマップなのに、ちょっと遠くに行くだけでスンゲェ敵が怖くなるバランスは、「妙技」としか言いようがない素晴らしいチューニング。

ゼルダも、初代は今でも普通に面白い。ストレスのない操作感と、ほとんど覚えてる謎解き。地味なお金稼ぎで服を買ったり、リーパーを1体だけ残してエリアチェンジしたり。小技も楽しいし、何よりグラフィックとBGMが素晴らしすぎる。

ウィザードリィの経験値稼ぎ、トレハンの楽しさは、永遠のものだと思うし、あれほど「杵柄」が活かせるゲームも無い。1階、4階、9階、10階。全10階なのに、行くのはここだけ。覚える必要があるマップもごく一部。それでいい。それで最後まで楽しい。

ポケモンだってそう。余分な装飾が無く、ただただゲットして育てる楽しさだけがある。初代ポケモンこそポケモンの楽しさの基本であり、「僕が好きなポケモン」だ。今でもラプラスやメタモン、コダックのプリントされたバスタオルを自店で売ってる。最新の商品に、初代のポケモンがプリントされているのだ。「何が素晴らしかったのか」って話。

 それと比べると、イースは正直一枚落ちる。

楽しく稼いでサクサク進めていける。世界もキレイでほどよく狭い。サルモン神殿はガチなので、正直クリア出来るまで続けられるかはわからないけど、

 イースにはイースを期待するのがちょうどいい

そんなことを思った次第だよ。イースはドラクエでもゼルダでもないもんね。

| | コメント (3)

2020年9月26日 (土)

FFBEエクスヴィアス~662:レスほか~

何とビックリ!

 セッツを引いた5000ラピスが返ってくるかも!?
 ※あとチケットも1枚

どうもロックの「水耐ダウン130%が過去初」という誤記に関して、「そりゃスマンかった」と言う話らしい。まぁ邪推するなら、、、

・あまり回してる人が居ないので返却しても痛みが少ない

・こうやってミスがあると返却する場合もあるから、「ガシャは早めに回した方が得ですよ!」アピール

ズバリこの2つの「大人の理由」があるからかなぁとも思いつつ、

 何にせよ空からセッツ☆7が降ってきたのと同義。

僕の勘違いかも知れないので、実際に返ってくるまで安心は出来ないけども。てか、

 だったら勢いでもう一回回しちゃおうか!?

とも思ったけど、もしセッツが被ったらそれはそれで切なくなりそうなので、グッと堪える。

 代わりに「エドガー取っちゃおうか計画」が真実味を帯びてきた。

正直5周年前に無駄使いするのもどうかと思うし、ぶっちゃけ「一気に上書きされる覚悟」が無いなら「待ち」が正解かとも思う。特にDVで上位を狙う気があるわけでもなし、エドガー一体で闇の魔物がクリア出来るわけでもなし。

 むしろティナのが欲しい事実。

あ~11連でティナ来ないかな~。でもキリオさんも「ティナが居てもテンションは上がらんぜよ」と言ってたしな~。

●追記

ガチで5000ラピス返ってきた。手持ちが潤っては来たけど、さすがに2万円課金して天井までティナを目指すのは悪手だろうな~と。

 5周年で上書きされない可能性も結構高いとも思いつつ、言ってもそこまでランキングが上がってない

=>ティナでお金を落とした人もそれほど多くない

=>5周年でガッツリ上書きしても失望する人はそれほど多くない

みたいな論法が成立するかもな~とも思いつつ。もっともティナを出す前から5周年をどうするかは決まってたかも知れないけど。

とりあえず「全虹」はやるとは思う。問題はそこに「NV1体以上確定」を入れてくれるかどうか。あと「どうしようもない子」も入っちゃうかどうか。まぁ覚醒NVがあるから、「一見どうしようもなく見えてもその実そうじゃない」場合もあるかもだけど。

 「全虹NV1体確定」1万ラピス・・・お一人様「3周限り」とかだと、

ちょっとザワっとするかも。まぁ「10月1日、11日、22日の3回限り」みたいなこともあるかもだけど。

まぁ今までの流れを鑑みるに、「周年は確定物を出さない」かな、とも思うから、

 NV5%とか10%!?とかで回数限定で無料が来るかもとも思ったり。

もっとも「5%で10回無料」でも、「出なけりゃ面白くも嬉しくもない」のが現実だから、ある程度回数回させてくれないと、とも思うけどさ。「5%100連※期間トータル」くらいなら、何体か出そうな気になるから。

正直今はもうコストが掛かってリターンが見込めないコンテンツは、「力を入れない」と思う。そこがある意味末期的とも思うし、もしそうじゃなければ嬉しいとも思うけど、現実的にやっぱ難しいだろうな、と。何を言ってるかと言えば、

 探索とか、十二武具みたいなイベントは無いのだろうな~と。

ボスが変身してパーティ10人とか、今思うと凄く作るの大変だっただろうって思う。バランス的にも現状のNV乱立で「まともにする」のはキツいだろうな、と。

探索でも、圏域みたいなのは特別感もあって、「エクスヴィアスの強み」だったと思うのだけど、結局やる方も時間も掛かるし、「求められてないと逃げやすい」と思うのだよね。僕的にはそう言う声を無視して、あえて凄いダンジョンとか、それこそ100階建てのダンジョンとか作ってくれると嬉しいかもって思うけど。

そろそろガッツリNVの仕様が活きるような相手が来てもいいのに、とも思う。時間は掛かるけど、2ターンごとに表と裏を入れ替えながら戦わざるを得ないとか。今だと表裏同装備が普通だもんね。せっかくの仕様が活かせてない。
※表はかばう不可回避装備必須で、裏は全属性耐性必須、みたいな。これは乱暴な例えだけど

気持ちを傾ければ傾けるほどティナガシャを回したい衝動が膨らんでしまう。でももうケフカもシャドウも要らない。どうせならエドガーが欲しいけど、ロックはさほど要らない。ティナの半額は回すけど、、、。てか、

 ぶっちゃけティナが欲しい最大の理由は、DVの為でも、火属性リミバの為でも、エリア上書きの為でもない。

 持ってる人が凄く多い。

フレンドでも大半が持ってるんじゃないかってくらいみんな持ってる。「自分だけ持ってない疎外感」が嫌なだけ。寂しいだけ。

そう言う気持ちにさせる演出だと言えばそれまでだけど、それを理由に欲しいのも間違いないんだよな。初代ライトニングやオルランドゥ、フェス限ヴァンみたいな感じで。

・・・

勢いでエドガー取りそうになってたけど、冷静に考えると、ジャンパーってほぼ活かせたことがないんだよね。シドは居なかったし、カインも使ったこと無し。ファングは自己満足だけで終わったし、1ターン目に飛んで3ターン目に着地で、実際問題「何ティファ」くらいなんだろうって思う。「2ティファ」あるのかなぁとか。

あと、一度セレチケとか使い切っちゃうのも面白いかな、とも思ったり。「スゲェ欲しい状況」になっても、手持ちがない!って方が、むしろそこからのモチベを高めやすいかもな~って。ALL輝源とかスパモグとかも。ただ、

 無駄使いはしたくないけど。

後悔しない範囲で、ガッツリ使うのもいいかなって、そんな感じですわ。


●RES660

軽くお返事。

ちすオルテガさん、クリスですども。

なんにせよエリア上書き無し=ほぼ落ちるでしょうから、いくらデイジーでサイクルが安定するとは言っても、精神的な負担は
※長丁場でもありますし
かなりのものだろうなぁと思いました。自分は、いわゆるゾンビ戦法もどうも好きになれないと言うか、

 HPが激減するところを見たくないんですよ。笑

心臓に悪い。短期決戦ならまだ何とか耐えられそうなんですけどね。

自分エドガー「0体」なので、オルテガさんと比較にならないくらいハードルが高いです。てか、

 欠片50個3000ラピスだけ買っておこうかな

って感じ。もし5周年で極端な上書きがされなかったら、そこで改めてセレチケ40枚注いでもいいと思いますし、
※40枚でスパトラ取得エドガー。それにログボの25個で覚醒。買った50個で1凸。飛翔は手持ちでカバー

 上書きされて短期間で腐ってしまったら、「セレチケ40枚も無駄に感じる」かもですし。

つか、過去のことはあんまよく覚えていませんが、周年キャラとかってそこまで劇的に強化されたっけかなぁって感じ。戦騎レとかみんなが言うほど強いと思いませんでしたし、ただ、手持ちのフェスキャラが大量に増やせた満足感はありましたが、、、。

個人的には裏マッシュのリミバが「魔力依存精神参照物理」だったらスゲェ嬉しいんだけどな~って夢を抱いてる感じです。もしそうなら、エドガーとか全然無くても平気かな~って。
※裏マッシュリミバは、倍率26000%の無属性単体魔力依存。精神参照は間違いないところでしょうけど、これで物理ならキラーも属性武器も載る。そうなればDV魔面でのスコアメイクに絶大なる貢献をしてくれるかなって。まぁ違うでしょうけど、とりあえずログボで貰えたら「自分で確かめる」つもりです。笑

ではでは。

●RES661

ちすみなさん、クリスですどもども。

>キリオさん

まぁ人によってはつまらない相手だったかもですが>キマイラ。自分は初見で倒せたし、久々の長期戦も、ある意味手軽に達成感を味わうことが出来て、二つミッション落としちゃったけど、悪くなかったです。

てかやっぱキリオさんのがNV多いですね。持ってない覚醒組が僕より多いということは、ガシャNVをよりたくさん引いてるってことなわけで、

 羨ましい限り。

まぁ言っても本当に羨ましいのは、「楽しんでる人」だと思うので、
※凄く課金していつもランカーになってる人でも、ストレスにまみれて文句ばっか言ってたら全然羨ましくないですよね?
その点で、現状ロマサガにシフトしてると言うキリオさんのNV引き強は、

 そこまで羨ましくないと言えなくもない?笑

ロマサガ、ぶっちゃけ結構自分に向いてそうだな~って思います。お話聞いてても。

でもなんだろ、始めない一番の理由は、

 タイミングを逸しちゃった

ってことですね。ロンチからしばらくはスマホの容量不足でしたし、スマホを買い換えて容量に余裕が出来た頃には既に「後続組」なわけで。

決してエンドコンテンツをガンガンクリアしていく「攻略組」になりたいわけじゃないんですが、一言で言えば「縁が無かった」かな、って。

僕はメビウスもレコードキーパーも、一度はインストールして始めようとしたのですが、つまりは「今からやる感じじゃない」って即アンインスト。ドラクエXも、一度離れてから再スタートは全くモチベが上げられませんでしたし、

 エクスヴィアスをずっとやってるのは、ほぼロンチから始められたってことが、とんでもなく大きなポイントなのです。

11月下旬だから約1ヶ月後くらいですかね。そのタイミングならまだ全然食い下がれた感じで。

別につい半年前に始めた人が楽しめないって言うわけじゃないんですよ。ただ自分は難しいだろうなって。「僕みたいな人が近くに居れば」よっぽど詳しく説明して、一気にモチベを高められるところまで持って行けたかも知れないですけどね。

 普通の人に僕の求める答えは出せないので。
※特にリセマラとか。最近はあんま居ませんが、アルテマとかで「○○と××を引くまでやれ」とか、「何時間かかるかわかって言ってるの?」って思います。以前計算した時なんて、

 10年サービスが続いていても、その間に達成出来ない合格ラインを「一例」として挙げてる人が居て、

 それは一例じゃねぇ

って思いましたよ。確率と時間そしてメリットとのバランスを熟考せずに、リセマラを提案するなアホウが、と。自分「絶対」やれないラインを設定して提案するなんて、バカ以外の何者でもないわ、と。

まぁエクスヴィアスも、最近だとNV実装時のティナ配布の時くらいですけどね。「今なら始めてもいいかもよ?」って思ったのは。

11月下旬のロマサガ2周年で、もしテンションが上がったら、って感じですかね。つかそもそもリセマラがスゲェ嫌いなので、だからこそ中途スタートは難しいんですけどね~。

>KCさん

読んでから思ったのですが、「今何体」ってのと、「ミッションが何体」ってのは意味合いが違いますね。「持ってる」とは言いましたが、実際はミッションの数字を書いてました>31。何体かは被ってるので、実際に持ってるのは28かな?KCさんと同じかもですね。

お互いもう少し出て欲しい、、、と言うか、通期のログインボーナスで100日に1回は虹→フェス限→NVとかが引けるチケットでもバチは当たらないんじゃないかと思ったりです。

>まぐろさん

既に遠い過去の話ですが(笑、

 ファイサリスの勘違いです!ごめんなさい。

でもやっぱまぐろさんのがNV引いてますね~。ただ、

 フィジー持ってないんですよね?<ゲス顔

ぶっちゃけまぐろさんの為なら、みんながんばってキャラ用意しますから、
※もちろん僕もですよ!
「持ってないのが1体で済む戦い」なら、あまり関係ないとも言えますけどね。特にDVに直接関係ない壁とかヒーラーは。

>月ノ丞さん

言われてからってわけじゃないのですが、僕も実際に今持ってるNVは28体くらいで、既に割ったのも含めて31体でした。

 月ノ丞さん58万体、クリス31体、、、

随分差があるな~。笑。

マッシュはまだ1凸してないのでどのくらいの数字になるのか見当も付かないのですが、一線級の魔タッカー並に魔力が盛れても、極意もないし光7000%×4までなので、フォルシトの相方として「クジャよりはイイ」くらいかなぁって思ってます。てか、ぶっちゃけ今回のDVは、ファイサリスやティナ難民には「試練の時」だと思っているので、

 サクッと流して5000位

とかになってもしょうがないかな~って感じ。以前月ノ丞さんは、「耐久考えるのが面倒」って話をしてらっしゃいましたが、自分的には、

 フェス限レベルの魔タッカーと、NV物理の優劣を調べるのが面倒

って感じです。例えば氷面でパンネロを入れるのとNV鬼を強引に入れるのはどっちがいいの?みたいな。何倍でしたっけ?>精神と防御の差。すぐ忘れちゃうんですよね~。

VCは、、、と言うかVCに限らず、「降臨とかは倒せればいい」「アリーナや武器強化、ストイベ、極級は不問」ので、魔カードが欲しい理由=DVのスコアメイク「だけ」なんですよね。つまり、DVを気楽に諦めれば、特に魔カードに固執しなくても良いと言うことに気付きました。

今度5枚貰えるのは確かに嬉しいのですが、あんま焦って使わなくてもいいかなって思ってる次第です。

ロックおめです。僕が鬼を手に入れた時もそうですが、

 そんなに嬉しいってほどでもないみたいですね。笑

攻撃系の倍率も際立ってる感じじゃないし、攻魔デバフは羨ましいと思う反面、現状だと「壁、デバフ、バフ」の数字が、「ユーザー間で差が付きすぎてしまっている」ので、「壁もバフもデバフも最強じゃなきゃ倒せない」なんて降臨を「用意しづらくなってるジレンマ」があるように思います。以前から書いていますが、

 「面白い子」ではない感じ?

まぁ「ポネレベル」の面白い子は、そうそう出てこなくて当たり前っちゃ当たり前ですけどね~。

エドガー、もう取る気満々なのですが、
※活躍を期待してるわけじゃなく、「刹那的な楽しさ」の為に
手持ち装備でどの程度まで伸ばせるんだろ、って思いますね。

そう言えばマッシュのリミバってやっぱ「魔力依存精神参照魔法攻撃」なんですよね?まだ1凸してないので調べられませんが、あれが物理攻撃なら楽しいのにな~って。違うだろうな~。残念だけど!武器属性が載るなら、24HITだけど結構期待しちゃうのに!

----------->ALL

5周年、どうなることやらですが、これまでのイベントってどんなでしたっけね。

1周年:ログイン日数
2周年:使用ラピス
4周年:幻獣フェス限

3周年が思い出せないですが、1000回くらいNV率2%で回させてくれたら楽しいだろうな~。まぁ出ない可能性はありますが、大量に回したのはやっぱ楽しかったですし。てかこないだ「10連一ヶ月」で300連無料がありましたが、あの時はNVまだでしたっけね?赤クリ欲しいな~。

| | コメント (6)

2020年9月25日 (金)

回転寿司に行ってきた

かみさんが「晩飯は自分で調達して」と言うので、久々に回転寿司に行こうかと思い、場所を検索。「スシロー」「くら寿司」「はま寿司」「かっぱ寿司」。近くて10分。遠くて16分ほどの距離。

ネットで調べた時の評判は、スシローが頭一つ抜けてる感じ。売上も一番らしく、工夫もしてるっぽい。ただ、

 まぐろが美味しい

と言うコメントは、僕的にはホントに参考にならない。

 なぜならまぐろは食べないので。

誰ひとり「甘エビの善し悪し」を語ってくれてる人が居ないのが寂しかった。あと、サイドメニューも一切頼まない、ビールも飲まないので、そこが充実してると言われてもピンと来ない。

100円皿が充実してるのがくら寿司。気楽に食べたい人なので、そこが凄くフックしたのだけど、「待ち時間が長いのもくら寿司」と。それは凄くウザい。まぁコロナ禍の今でもそうなのかはわからないけど。

地味にポイントになるかな、と思ったのは、くら寿司には卓上に生わさびがあるらしいこと。コロナの今でもあるのかはわからないけど、わさびの善し悪しはぶっちゃけネタの善し悪しより僕には重要。てか、

 食べるのはほぼエビだし。

結局のところ、「自分に近い味覚、価値観の人」の評価が、一番自分にとって信頼出来るわけで、つまり自分がマイノリティである土俵で、みんなの評価が高くても、実際はあまり参考に出来ない、ということを改めて痛感させられた。まぁ実際に行ってどうだったかなのだけど、、、

 ぶっちゃけスシローとかっぱ寿司くらいしか行った記憶もない。そして、それがどっちの記憶だったのかもよく覚えてない。

回転寿司は、まず注文しか食べない。前回ひとりで行った時、そのペース杯分に大いに失敗したので、気持ち的なゆとりをもって頼みたいところ。面倒だからって一気に頼みすぎるのは良くないな、と。言い換えれば150円や200円の皿を多めにすることでペースを抑えられるとも思う。焦って味わい損ねるよりは全然そっちのがいい。

とりあえず行ったことがない&比較的近い「はま寿司」に行ってみようかな。

●はま寿司行ってみた

入ってビックリ大混雑。慣れないペッパー君とやりとりをしたら、

 「9番の席へ行きなはれ」

とそのまま素通り。さすがひとり回転寿司。スムーズこの上ない。

メニューがかなりわかりづらい印象だったのと、

 甘エビ軍艦がなかった

のが気になったけど、ぶっちゃけ、

 かっぱ寿司のが全然イイ。

これって地方によって違いがあるのかなぁって思った。

・ビッッッッッックリするくらいいくらが少なくて

・驚くほど甘エビが細くて
※ちょっと大きめのしらすくらい<マジで

・イカは生臭いし、

・皿の計算も間違えるし、

・お茶用のお湯の出が著しく弱いし、
※いくらなんでも弱すぎだろってレベル。手が疲れて痺れてきたわ。軽く書いてるけど、このマイナスは凄く大きい。小さめの湯飲み一杯注ぐのに体感30秒くらい掛かったわ。3杯飲むのに1分30秒。ヒネリも力を加えづらい形状だったし、「このお茶システムのせいではま寿司には行きたくない」と思うほど。ヒドイ。

・いっぱい並んでる醤油の違いがわからない。
※とりあえずひとつだけ大きいのがあったのでそれをメインで使った

・とにかく具が小さい。少ない。
※ローストビーフだけは大きかった
※レーンを移動する注文のサーモンとかは結構大きかったけど、えび類の小ささはヒドイ。「一貫150円のえび」はさすがに大きかったけど

特に美味しいと思えるネタはほぼ無かったかな、と。
※前述の「一貫えび」も砂が入ってたし

良かった点は、

・パックのわさびの効きが相当強かった

・醤油が掛けやすい

・注文してから来るまでそんなに待たされない

・(さっき書いたけど)待たされずに座れた

まぁまた行きたいとは思わなかったな。クリス評価☆。ちなみに、僕はまぐろやサーモンを始めとした「さかな」を一切頼まない人なので、そっちがもし美味しい場合は、結構評価が変わってくるとは思いますです。

 てかいくらの量は、かっぱ寿司の半分以下だったと思うわ。
※かっぱ寿司も大概少ないぞ?と言う人はその半分以下を想像してください。「大葉」が刺さってる2貫一皿100円+税の品ですが、

 大葉といくらの間にシャリが見える軍艦。

つまり、「軍艦の表面の3分の1しかいくらが乗ってない」。写真撮っておけばよかったわ。

でもあのレベルであんなに並んでるとか、「他の回転寿司はもっと凄い状況なのでは?」って思った。

次回行く気になったら業界ナンバー1のスシローに行ってみようと思う。

| | コメント (2)

2020年9月24日 (木)

海街diary

映画を見て、いろんなことを思う。景色がキレイだな、とか、この表情イイな、とか。グッと来たこととか、キュンとしたこととか。

別に最後にどんでん返しやカタルシスが待ってなくたっていい。誰かが死ななきゃダメってこともないし、「ドラマがドラマティックである必要もない」。見終わったあと、何となくいい気分になれれば、それはそれで十分2時間を費やした価値がある。

 海街diaryはそんな映画。

元々「そう言う映画」だろうと思ってた。特にギスギスしまくるでもなく、切なく哀しい涙が溢れるでもない。感動のクライマックスが待ってるわけでもなければ、味気なくて「普通」って感想が出るわけでもない。

 でも見て良かったな、って思う。

主演は、綾瀬はるか、長澤まさみ、夏帆、広瀬すずの4人。ついさっき「感動しない」みたいなことを書いたけど、

 見終わったあと、軽く泣いてる自分が居た。

何だろ、ただのフィクションなのに、4姉妹の1年を見ていたような感じ。機微に触れていた感じ。ほとんど何も変わってないけど、でも確実に何か変わってるのがわかる。

 ただのフィクションなのに、気持ちが4人に近づいてる感じ。

 心地よい感じ。

あらすじとしては、ちょっとわかりづらい血縁関係に触れなきゃイケナイのだけど、つまりは家を出て行った父親の浮気相手との娘が、3人姉妹の家にやってきて、一緒に過ごす話。それぞれのエピソードがそれぞれそれなりに丁寧に綴られ、
※強いて言えば3女の夏帆がかなり薄口だったけど。てか夏帆は「みんなエスパーだよ」の時がかわいすぎて、なんだか別人みたいだった。でも役柄的にはとても大事な潤滑油って感じで、見ていて「欠かせないな夏帆」って思ってたけど

 それぞれの気持ちを丁寧に拾い上げるように見る感じ。

人気もネームバリューも相当に高すぎる4人。でも作中ではなんだかホントに仲が良くて、後日談として毎年のように4人で会ってるって話も聞いていたから、

 「ステキなオーラ」がにじんで見えるようだった。

4人の住む家は古い木造で、趣があって「夏が似合う」庭付き一戸建て。海沿いの街並みはそんなに人が多くなくて、4女の学校もどこか田舎臭さが残る。時々出る電車のシーンが妙に丁寧で、「鉄オタ」じゃない僕もちょっぴりグッと来たり。

3人の姉には3人とも彼氏?っぽい相手も居て、でもそれぞれの関係があって。

 ホントに、何だろ、「海の街の日記」という名前にふさわしい内容だったと思う。

何だろ、どことなしか橋本愛の「リトルフォレスト」にも通じるような、「ユルいのではなく穏やか」な時間を感じたりした。

面白くも楽しくもなかったけど、「心地いい」映画だったな。クリス評価は★★★。見て良かった。期待を全く裏切らない内容だったよ。

・・・

以下ネタバレを含む蛇足的な感想箇条書き。

・綾瀬はるかは、バラエティとかに出るとホントに天然というか、ポンコツというか、どこか間が抜けてる感じなのに、劇中、女優スイッチが入った状態だと、どうしてここまで「凛々しく」なるのか。「学級委員もやってた」と言う一言がとても板に付いてる感じ。

 この物語の主演は、先に挙げた4人だけど、一人挙げるとしたら彼女がメインだったと思う。

しっかりしてるから余計にそれを維持しなきゃって思ってるのが痛いほど伝わってきて、こういう女性は大変だなぁって思った。ホントに行き遅れそう。

・広瀬すずが(スタッフロールでは4番目だったけど)実質二人目のメイン。まだ若くて、今やってるCMの「女性としての広瀬すず」とは全く別人。メイクもナチュラルというか、ほぼスッピンに見えたし、髪型も「髪の艶も」どこか田舎娘のよう。でも、時折見せる顔はかなり魅力的で、

 そらこんな転校生来たら、クラスどころか学校中の男子が好きになっちゃうでしょ

って感じ。てか実質相手役とも言える男の子が、これまたイイ感じに冴えなくて、

 「そこだ!そこで告れ!」

と何度言ってしまったことか!。笑。結局最後まで告らなかったけど、あと3年もしたら、あの男の子も背が伸びて、イイ感じにかっこよくなって、すずと並んでも恥ずかしくない感じになるのかも知れないな~って思った。

・実の母親は、父親が家を出るのとほぼ同時期?に実家に自分だけ逃げちゃって、子供たちを置き去りにした「ダメな人」なのだけど、

 まさかの大竹しのぶ!適任過ぎる!!

でも見た瞬間に「この人ならやりかねない」でも「この人なら憎めない」みたいな気配が一瞬で感じられて、

 上手いなぁ、と。

・梅酒や花火や浴衣、砂浜や雨のお墓参り、ツクツクボーシの蝉の声、ちょっとしたファンサービスの「扇風機のシーン」、、、

 夏の映画の心地よさがこれでもかと押し込められていて、何だか凄く良かった。

嫌な人もひとりも出てこなくて、まぁ多少波風が立つシーンはあったけど、もしまた同じような映画があるなら、是非また見たいなって思うような映画だった。

・フェードアウトのシーンが多かった。ある意味唐突な場面転換も少なくなくて、でもそれによっていろんな「日記」になってたと思うから、タイトルに則した演出だったのかな、って。

・ともすれば「歌入りのBGM」とか、エンディングにされそうな題材だったけど、そう言うのが一切無かったのも良かった。てか、

 エンディング、砂浜を歩く4人の横に、4人の名前が順番に出てきて、

それで次は誰?って思ってたら、、、

 ブラックアウト。

そこにグッと来ちゃったわ。「4人が特別」な感じが、こんなところでも演出されていたとは、って感じ。特に感動する場面の無い映画だったけど、そこだけはホント「やられた」って思った。

・・・

まだいっぱい見ていて思ったこととかあったはずなのだけど、全然思い出せない。凄くもどかしい。あ、

 仏壇に手を合わせるシーンが結構あるのだけど、みんな「小指と親指が、他の3本から離れてる」のは妙に気になった。

あれは「普通離すもの」なのかな?

他は、、、パッと思い出せないかな。

強くオススメはしないけど、4人が好きな人なら、全然見て後悔する映画じゃない。「心が温まる」と言うより、

 気持ちいい海風が吹き抜ける

そんな映画だったよ。

| | コメント (0)

2020年9月23日 (水)

GIジョー

数日前からネットフリックスにリストインしていて、「昔のヤツかなぁ」と思っていたのだけど、「昔のヤツでもいいや」と思って見始めたら、

 全然見覚えがない。

2009年って結構古いのに見覚えがないと言うことに違和感を覚えつつ、

 どうやら「2」だけ見てたらしかった。

てかこれを書き始めて調べて発覚した事実。結構ビックリ。

 通りで「話が前編続き物みたいな終わり」だったわけだよ。

主演はチャニング・テイタム。監督はスティーブン・ソマーズ。テイタムはホワイトハウスダウンとか、他にもいくつも見た作品があるし、ソマーズ監督もハムナプトラをはじめ、僕好みの作品をいくつも撮ってる監督。

 そんな作品を今まで見逃していたことに軽くビックリ。

てか、漠然とGIジョーと特攻野郎Aチームが頭の中でごっちゃになっていて、

 てっきりリーアム・ニーソンが出てると思い込んでたらしかった。
※GIジョー一作目

ともかく、そんな曖昧な知識から見始めたのだけど、映画自体はきっちり「一作目」の作りで、登場キャラの掘り下げも丁寧だし、出自もわかりやすく、さらに言えば、

 非常に豪勢な映像。

VFXてんこ盛りで、水中シーンのクオリティが無駄にスターウォーズレベルだったり、かと思えば「特殊戦闘機」の光源エフェクトが一時代前の「甘いポリゴン」だったり。
※11年前だからムリもないとも言えるけど

キャストは、長官がデニス・クエイドで、チョイ役でブレンダン・フレイザー。悪役の方にイ・ビョンホン、ハムナプトラのヒールでもあったアーノルド・ヴォスルーもキーパーソンで出てたり、スゲェ重要な役所でジョセフ・ゴードン・レヴィット(ロビン)が居たり。てかロビン好きなんだけど、今回はかなりクセのある役だったな~。

 見知ったキャストがいっぱい居ると、それだけでちょっと安心出来る。

あらすじは、兵器開発会社が世界征服を企み、ナノロボットを使った爆弾で「街全てを消滅させる」みたいな話。それを結構アウトロー(法律無視しちゃうよ?みたいな)なデニス・クエイド率いるGIジョーという特別チームが阻止します、みたいなそんな話。

 え?GIジョーって「ジョーって名前の人じゃないの?」

調べたら、米軍兵士を指す一般的な呼称なのだそうな。へーって感じ。てか僕の中のGIジョーの知識と言えば、

 おもちゃがとてもレアで、ちょいちょいこち亀に取り上げられてた

その程度。タカラのミクロマンの前身である「変身サイボーグ」の方が、僕的には強く訴求されたな。

・・・

先にも書いた通り、映像的な演出が過多なくらい派手で、テンポもとてもよく、

 スゲェ眠くて今にも寝そうな状況から見始めたのに、気付いたら最後まで楽しく見てしまってた。

ナノロボットを使った演出は、キアヌ・リーブス主演の2008年「地球が静止する日」に酷似したもので、でもタイミング的に「パクるには時間がなさ過ぎる」タイミング。たまたま(ホントに)そう言う技術が話題になって、それを使って映画を作ろうとした企画が被ったのかなぁと。
※「地球が、、」は2008年12月。ジョーは2009年8月。ただ、地球が、、は制作費8千万ドルに対し、ジョーは1億7500万ドルと倍以上掛けている。絵的な贅沢さではジョーの方が遙かに上という感じ。興収もジョーの方が良かったみたいだけど、益率は地球が、、のが優秀

ともかく、「何でも瞬間的に食い尽くす」ナノロボットの「怖さや凄さ」は、地球が、の方が遙かにインパクトがあり、逆にジョーは「それも見せ場のひとつ」として、捉えてる感じ。メンバー間のラブな要素や、次回作に繋がる伏線もいっぱいあって、その上で「ピープル誌が選ぶセクシーな男№1」のテイタムの裸もキッチリ見せてくれる。

 子供からお姉さんまで、「儲けるための仕込み」を徹底的にちりばめた商業作品

って感じで、

 大いに結構!って思った。

僕はそう言う「お金のためにいろんな美学とかを犠牲にする」のが大好きなのだ。言っても「君の名は」だって、「エイブラムスのスターウォーズ」だって、そう言う割り切りがあったからこそ、「エピソード3」より全然エンタメとして楽しめるものになっていたと思うし、数字にも繋がった。

 てか、今すぐにでも続編を見直したいと思ったほど。
※ただし監督は別の人になってしまっている。あと主演がドウェイン・ジョンソンになってるし、ジョセフ・ゴードン・レヴィットもデニス・クエイドも出てない

・・・

派手で子供向けなアクション映画が見たい人には、十分過ぎるくらいオススメ出来る。ヒリヒリするような緊張感はほぼ無いけど、僕的には全然嫌いな作品じゃなかったよ。クリス評価★★★。

| | コメント (0)

2020年9月22日 (火)

FFBEエクスヴィアス~その661~

失敬失敬。昨日途中まで書いたものをそのままアップしてしまいました。と言うか「更新しそこねてしまいました」。なぜならアリーナを激眠(ゲキネム)状態で何とか終えるのに必死だったので。

 無事800位前後で終了。

まぐろプロはLV1狙いだったみたいですが、何とかなったのかしら。笑

まぁ今回は魅力薄でしたけどね~。

ってことで、昨日の続き。てかホントは結構昨日の部分も書き直したのだけど、面倒なので継ぎ足したトコだけアップ。

-------

何にせよ倒せて良かったです。長期戦だから余計そう思った。

月ノ丞さん、fauさん、改めて多謝でした!

・・・

やる気はないけど、もしシャドウを他のキャラに代えるとしたら、

 聖砦シャルかな~。

シャドウに出来てシャルに出来ないのは「全体2回回避撒き」。あとゴッドハンドで病気付与くらい。一方シャルは、、、

・物理かばう

・自前で50%の引きつけがあるし、剣(デュランダル)が装備出来るので、枠に余裕がある。

・2000バリアを付与可能

・防精130%バフを付与可能

ただし、アビで引きつける場合、「かばう」「引きつけ」「バリア」「バフ」で4種類を維持しないとイケナイので、「常時Wアビがない」聖砦の場合、ターン管理が相当煩雑になる。「CT6効果4ターン」のWアビ2種類を交互に使いつつと言うのは、なかなかに面倒。

一方で、「半物魔壁」である特徴を活かしつつ、空いた枠を最大限活かして精神を盛れば、もしかしてもしかしたらMPを枯渇されずに耐えられるかも知れない。まぁ煩わしいことに変わりはないけど。

今回のキマイラは、物魔の攻撃が完全にターンで分かれているため、物理壁が物理かばう、魔法壁が魔法かばうを維持し続けても、「どちらもかばい続けることが出来る」。

聖砦はガラフほど回避盛りに向いてるわけじゃないけど、

デュランダル、源氏の盾、烏羽色の眼帯、光耀、亡き兄、ドッジで、回避100%引きつけ80%にすることが出来、「胴」「アクセ1」「アビ2」の4つの枠を空けることが出来る。二刀流こそ持っていないけど、ガンボウイナイフに源氏→セーフティにしつつ、恋の応援隊×2で、、、精神が824か。ゴーレム付シャドウの424の倍くらいあるけど、まだMPはゼロにさせられちゃうかな。
→ガンボウイ→オーバーチュア、応援隊→二刀流、女神の祝福で、908。
 →聖砦は精神ノーポットなので、盛れば1000は届きそう。そこまでして枯渇対策をする意味があるかどうかは別として

 ま、再戦するつもりはないんだけどさ。

あと、今気付いたけど、シャドウの幻獣をフェニックスにしておけば、レイズが使えてアイテム使わずに済んだかも知れなかったな。もっとも「魔壁が落ちる→シャドウも続けて落ちてリレイズ使用→次のターンは物理回避必須」になるから、シャドウが回避を撒きつつ蘇生は出来ないから、もしフェニックスを載せるにしても、火力ダウン覚悟でケフカに載せるしかなかったかもかな。

●余談

・長くやってきたけど、このたびたぶん初めて、

 レアLV4+攻撃15%+攻撃12%

が付いた。武器はフラタニティ。それまでが「レアLV3+攻撃5+攻撃7%」だったので、27%→47%と超大幅アップ。「今更?」って声もあるかも知れないけど、最近はリミバだとかキラーだとかに枠を取りたいケースも増えてるし、属性を二刀で付与することも少なく無いので、実はそこまで今更でもなかったりする。ちょっと嬉しかったって話。

・ストーリーはまだ手を付けてないけど、たぶんクリアすればラピスが2万を超える。ティナは相当欲しいので、毎日半額も回してはいるけど、正直出る気はしない。11連を回すのも結構躊躇いがある。次回のガシャでセッツァー狙った方が、
※たぶん11連チケで輝源貰えるだろうから
安上がりで確実な気もしつつ、ティナの火力が大いに羨ましくもアリ。

最近僕的には大きな臨時収入があったけど、「あぶく銭をあぶくのように無くさない」のが僕のポリシーなので、むしろ財布の紐はきつくなったり。ただ、久々の長期戦を勝利で終えることが出来た達成感は悪くなかったので、3000円くらいなら課金してもいいかな、と思ってる次第。

まぁ5周年で「運命の女神」に嫌われないように、日頃から謙虚でありたいと思う。コレは本当にそう思う。

・新キャラのロックは90%攻魔ダメカが出来ると言う。通る相手には非常に強力。実際計算してみると、、、

 80%デバフ時のダメージ軽減率 5分の1

 85%デバフ時のダメージ軽減率 6.25分の1

 90%デバフ時のダメージ軽減率 10分の1

劇的に違う。例えば85%デバフ時に2万のダメージなら、12500まで軽減出来る計算。25000のHPが「残り2割」まで削られるのと「半減するだけ」なのは、印象として全く違う。「残り2割」はヒヤっとするけど、「半減するだけ」なら気にも止めまい。

一方でスパトラとかトラマスの魅力は薄い。11連だけ回してセッツァーの輝源だけ貰おうかな~。

ちなみに自陣にはエドガーが「1体も居ない」。ただの1体も!一方でマッシュは7体。コイン弟は2コあってもいいかなぁと思うので、ケフカの時と同様、

 1体取ってスパトラ取って、欠片化して、覚醒させ、ログボで1凸

と言う青写真を描いていたり。エドガーが強いらしいのでちょっと欲しいけど、言っても0体から狙うほどではないわな。

・みんなはNV何体くらい居るの?

課金額に大きく依存すると思いつつも、僕は現状31体。フレの方の多くは古参なので、覚醒NVはそこそこクリアしてると思いつつ、

 僕よりNV持ってない人って、そんなに居ないのでは?

とちょっぴり切なくなったり。わかんないけど。

月ノ丞さん、Fauさんはガッツリ持っていそうだけど、まぐろさんも40体は居そうだし、キリオさんも僕よりは多そう。なおなおさんは休んでた時も長いから、、ってでも同じくらいな気もするし、KCさんとかどうなのかな~って思ったり。

もっとも、いろんなイベントやら何やらを熱量上げてやってるかどうかも重要だけどさ。

・セオドアが欲しい

今回シャドウが引きつけ回避役をやるに際し、「こういう役って回避装備があればあるほど選択肢が広がるんだろうな~」って思った。実際シャドウにはセオドアの鎧は装備出来ないのだけど、たとえば聖砦なら装備出来るわけで、結果何かが大きく変わるわけじゃないのだけど、、、。

セオドアは現在2体。ぶっちゃけあと1体になっても取るとは限らないレベルの欲しいなのだけど、でもだからこそ空から降ってこないかな~って思う。

・ビジョンカード

今回の報酬は魅力薄。でもまぁ一応狙う。今日が最終日で、そんなにまだ割ってないので、ゴールまでに500~1000くらいは割らなきゃだろうと心づもりしている感じ。トータルでは3000~3500ラピスくらい。

ビジョンカードは、ホント魔カードがスゲェ欲しい。エアリスのカードをLV10まで育てる気にはどうしてもなれず、だったらまだ精神カードを育てた方がマシだと思ったりもしつつ、でもLV9の新たな旅立ちを10にする決断も出来ない。

 全ては魔カードが来てからなのか!?

もう少しジャボカードの入手手段が増えると、もっと気楽に強化も出来るかなぁと思うのだけど、性格的にはまだまだ先のことになりそうだな~。

・インセクトバスターと真フォースアーマー

今回のキマイラのクリア報酬。前者は攻魔40%UP+物理虫キラー75%。魔法キラーではないのが嫌らしい。素直に「虫キラー改」じゃダメだったのかと思ったけど、既に1個出してるから、新鮮味を持たせる意味でも別アイテムにしたのかも。

後者は「防69精68 火氷雷風土20% 魔法回避5%」と言う重鎧。一見過ごそうで実はあんま凄くない。王の鎧が全耐性20%に防54精0なので、該当属性に収まる場合は十分選択肢になりうるけども、、、意外と「全耐性じゃない」印象が先に立って、存在を忘れてしまうのだよな。

余談だけど、装備とかアビとかって、ホント全然覚えてられなくなった。みんなは違うのかも知れないけど、「え?こんなのあった?」みたいなのが結構たくさん。今回の「かたみのゆびわ+」とか、

 いつ貰ったのか全く覚えてない。

大抵の報酬装備はマジメにこなして手に入れているので、
※一つ確実に取り損ねたのもあるけど。「割って周回必須」だったヤツ。何かは一切覚えてない

攻略に書かれてたりしても調べればまず持ってるのだけど、

 まぁ忘れるよねって話。

名前だけでも覚えていられればいいのだけど、かたみのゆびわのように「シャドウ・リルム装備時に即死耐性」とか、検索しようがないからな~。

・セレチケ112枚

最近の子は結構魅力的だし、NVも1凸の必要性が薄い子が大半なので、存外「1体取ればNV化に手が届く」子くらいしか使わないのだけど、意外とそう言う子がほとんど居ない。「居る子はたくさん居るけど居ない子は全然居ない」みたいな。

 バルフレア(3)、ナル(3)、エドガー(0)、クンシラ(2)

まぁバルフレアやナルは一切話題に上らなかったし、欠片も25個無いと思うので、普通に放置なのだけど。

 エドガーはちょっと欲しいんだよな~。スパトラも含めて。

でもさすがに40枚を彼に使うのは「無い」よな~。だったらエクスデス、のばら、アーヴァインに使った方がいい気もするから。

・欠片不足

現在欠片の試練を回ってるのは、ソル(54)、玉レフィ(36)、ユライシャ(29)。ソルが実装後半年で「NVカード召喚」に実装されるなら、

 10月に欠片50個で2凸

 11月に欠片50個※11/1には欠片の試練で50個予定

 12月に実装欠片50個+天翔1

1月中旬くらいには「ソル3凸」で魔カードが手に入る算段。てかそれまでに出てくれよ、とも思うけど、僕は割といろんな状況を楽しめる男なのだ。

 そう言う長期的な計画、目標を目指すのも悪くない。

キャラの強さでは既に後陣を拝しているソルだけど、とにもかくにも魔カードが欲しいのだ。

ちなみに試練は「ソルさえ出ればOK」って感じで、しつこく周回したりはしない。ぶっちゃけ面倒だし、他の欠片はあくまでついでなので。

・配布サクラ

とりあえず☆7にはしたけど、コレって、そのまま欠片にしていいんだよね?2体運用とか無いよねぇ?ブレイブシフトもほぼ使わない子だし。まぁスパトラの服は結構使ってるけど、2個目を取るほどでもないと思うし、、、。あ、でも今そこまで飛翔不足じゃないなら、「待ってスパトラゲットを視野に」入れるのも悪くないか。たまたま2体出るかもだしな。

---------------

今はごまおつもほぼやってない。他のゲームもほとんどやってない。キリオさんはロマサガにお熱のようだけど、イマイチ始めるきっかけがない。何か胸が躍るようなゲームはないもんかな~。

・・・ここまでがホントは昨日アップする予定だったもの。

ともかく、アリーナを無事終えて、すっきり更新するのを忘れてた。

で、何をしてたのかと言えば、

 ケフカを愛でてた。

てか、改めてチェックしてビックリ。

 ケフカ、結構穴だらけ。

・魔力バフが200%のままで効果ターン数も増やしてない
・魔力フルポットのまま
・MPポットゼロ
・キラーアビ一切使わず
・裏でミッシングの火力UPすれば良かった

つまり、「もっと磨いていればもっと早く倒せたっぽい」。特に「効果ターン数+1」を使わなかったので、「ケフカ:CT6効果4」と、「ソル:CT6効果5」の足並みが揃わず、大変無駄が多かった。

直前に1凸したので、裏の効果も一切チェックしてなかったのだけど、「死ぬまで永続:ミッシングの倍率が2100%→25000%」なんてアビがあるとはつゆ知らず。無属性だし、そこまで効果が高いとは思わないけど、状況次第ではMP回復を兼ねて使ってもよかったかなぁと。「9ターン目まで使えない」というクセの強いアビだったけど、

 110ターンも掛けて戦うつもりなら、使う価値はあったかな、と。

一応9月のDVで「前半氷闇」「後半雷風」が入るので、前半はソルと、後半は魔人フィーナ裏の風とケフカ裏雷でチェインさせる予定。他がエレチェで倍率を伸ばした後なら、風と雷でも大局に影響無いかな、と。

 てか雷レザードって意外と居ないもんだな。サクラも短距離グラビティか、単発しか持ってなかったし。

●DV

・風光 魔
・火雷 物
・氷闇 魔
・水土 物
・火光 物
・雷風 魔

まだ種族は発表されてないと思うけど、どのみちティナ難民が結果を残せるとは思ってないので、

 目標は低く3000位以内

前半くらい何とかコンプしたいとは思うけど、、、

・風光 魔

 風は魔フィーと弱い方のファイサリス。光はフォルシト、クジャ。リドフィーと、キラー付与(ポネやレギス、アイリーン)orフィジーが光バフしつつオレオ支援。耐性は幻獣で。

・火雷 物

 リク×鬼の明鏡と、出来たらリクの85%デバフも活かしたい。火付与はレイン。相方はフリオ?リクを明鏡ではなくリミバで使う選択肢も無くはないけど、属性は不一致。

あと2枠は、ティファとキラー付与枠。てか鬼裏がデバフ出来たけど、準備は忙しいかな。

・氷闇 魔

 ケフカ×ソル。闇フィーや慈愛レムとかでもいいんだろうか。前半だし無難にリドフィーがオレオデバフで、誰かにキラー付与かな。

・水土 物

 水があると気楽。リク×鬼+ティファに、キラー係と、適当なチェイナー。リドフィーにUSAでもたぶんいいと思うけど、手堅く行くならポネとか氷炎とか?ポネと鬼は一応チェイン出来るから、オレオ支援がなくても100は行けそう。どのみち種族次第。

・火光 物

 火はレインに付与させるとして、まぁ無難に、鬼、氷炎、ティファ、リク、キラー付与かな。無理に5アタッカーにするより、リドフィーとキラー付与でオレオ支援した方がチェインが楽なのだけど、言っても後半戦なので多少無理してもアタッカーを厚くした方がいいかも。フリオも一応忘れずに。

・雷風 魔

 ケフカ、魔フィー、リドフィー、キラー付与と、一応サクラに、、、ティファかなぁ。

エドガーが相当強いらしいので、彼が居れば彼を入れたかったかもだけど。

 11連で5体くらい来ないかしら>エドガー

・・・

ティナもエドガーもソラも居ないし、どうやって数字出すんだよ、って気もするけど、まぁ気負わずに行きましょう!

---------------

追記。

結局「虹赤出ない覚悟」が出来たので、11連を回しまして、、、

 結果虹1。画面が切り替わり、「なんとかセッツァー」の文字。

当初はエドガー輝源を取る企画もあったのだけど、こうなったらついセッツァーを取ってしまうのが人情。

●賭け事で身を滅ぼしたセッツァー

エリア上書きはCT4の効果3ターン。今回のキマイラもイマイチよくわからなかったけど、毎ターン必ずエリア効果を貼られるとツライ。でも開幕先制で貼られて、それを上書きで消して良しなら、まぁ活きる。

基本はキマイラ用っぽく、防精アップのエリア効果が「他の全てのバフ以外に上乗せされるなら」、フィジーの耐久アップに大いに貢献する感じ。そうじゃなくても僕のパターンだと貢献する感じ。ただ、「シヴァのエリア」と違って氷バフがないので、ダメは伸びない。

アタッカーとしての運用は、精神依存でクセがある一方で、常時Tアビと、「1~7回ヒット」があるので、

 実はポストローザとしても使えそう。

ローザの「12~16ヒット」と比べると「3~21ヒット」は安定感に欠けるけど、それでもブレイクゲージを削るキャラとしては一級品。特に「ヒット数が伸すと減りが少なくなる」チューン後は、「2アビ」より「3アビ」のセッツの方が、「減額の度合い」が相対的に少なくなるので、ことブレイクに感じては、かなり使えそう。

さらに、常時Tアビが全てのアビに適用される前提にはなるけど、元祖セッツのお家芸とも言えるランダムダメージ技に相当磨きが掛かっていて、攻撃間隔が短ければ、と言う前提は付く物の、

 777(40%)or77,777(35%)or777,777(20%)or999,999(5%)

をトリプルで放てば、そこそこの確率で100万ダメが出る。極意無しなので、チェインに載せても4Mまでだけど、今回のキマイラのようにとても堅い敵が出てきた時には、

 たかが4M、されど4M

と言えると思う。言っても抜本的仕様変更が無い限り、相手のHPは21億、つまり、2100Mまでなので、+4Mはまんざらでもない。もっともDVでは焼け石に水かも知れないけども。

ぶっちゃけ精神依存攻撃の倍率は、所詮☆7。あてに出来るほどじゃない感じかな。

とりあえず、、、

・ティナ難民にはありがたいエリア上書き

・ローザと組ませて心技でのゲージ削りレギュラーに

この二つだけでも「席がある子」だったと思う。ちなみにこれまでは刀が通っていたのでアクスターをゲージ削り役にしてたけど、今回みたいに「短剣槍格闘」とかで、削りアビを持ってない武器種の場合は、彼みたいに多段攻撃がとても活きる。具体的には、

 ローザ、セッツ、ポネ※グラフィティと削り、リク&氷炎で防精&氷デバフしつつ明鏡チェイン

これで倒せる。一気に入力しても倒せるし、3人が削ったあとあとの二人を起動すれば、(今回は氷弱点だったので)カンストも取れる。

●マッシュ

まぁいいか、とセレチケを使って弟2つ目を取りつつ覚醒。ログボで1凸が見える。

性能は、ぶっちゃけ表はクズ。あまり悪口を書きたくないけど、もう全然全く使い道がないレベル。運営も、「表ではHP81%消費しつつリミバゲージを溜め、リミバ倍率UPを上乗せするだけ」と割り切っているようで、Tアビすら覚えない。

で、肝心の裏は、「13000%(50%精神無視)」という「単体無属性魔法リミバ」。

極意がなく、無属性故に耐性デバフや属性バフの支援もないので、見た目ほどのダメージは出ないし、さらに無駄にヒット数が24なのも正直相当ウザいけど、
※誰かとチェインするかどうかは未チェック

 ワンチャンあるとすれば、「これが魔力依存」という点。

僕の手持ちにはファイサリスもティナも居ないので、魔法アタッカーはぶっちゃけかなり手薄。いつもはDV魔面でもティナやリクを使ったりしてたけど、さすがに彼らよりはこの数字があれば「出てくれるんじゃないかな~」と期待してしまう。

 魔面で物理は何割減だったっけ?

全然覚えてないけど。自前で100%、後のせで200%のリミババフがあり、戦闘開始時から死ぬまで、さらに蘇生後にも魔バフ250%を起動するパッシブもあるので、300%ではないまでも「水に依存したくないティファ」並にはバフも載せられる。

 ぶっちゃけ早くどの程度まで魔力が盛れるのか試したくてうずうずしてしまう。

「120%属性耐性ダウン&極意」と比較すると、「26000%は実質8000%」の威力でしか無いというアルテマの書き込みもあったけど、「魔面で使える」「リミバを積める」メリットと、本人の魔力次第では、まぁそれなりに使えるかもしれないな、と思う次第。

あと、これも本人の魔力次第ではあるけど、

 光のみ7000%×4のレザードが使える。

今回のDVにもある「風光魔」面で、フォルシトの相方がクジャより適正が高い可能性も出てきたかな、と。

あ、もし「魔力依存精神参照物理ダメージ」なら、属性武器とキラーが乗って一気に面白くなる。どのみち試すにしてもログボが貰えてからだけど、ヘタしたら兄貴も超えるかもって思う。てか話題に上ってないところ見ると、そんなことないんだろうな~。

ちなみに「1ターン目からシフト可、永続、CT1ターン」で、「◎」の子だった。ちなみに↓エドガーも同様◎。

●エドガー

どうも凄く強そう。ジャンプにはかなりと言うか、

 早くて4ターン目発動

っぽいのだけど、
※リミバを差す場合

ティナ難民が「食い下がれる可能性」がありそうな感じはする。

自分はファングのスパトラ、カインのスパトラも持っているので、その面でも多少「魅力を引き出しやすい」。問題は、

 一体も持ってないこと。

活かすには裏のジャンプが必須になるので、、、

40枚でエドガーを取り、3000ラピスで欠片を買い、25使って覚醒。さらにログボを待って1凸。
※当然飛翔も3個必要

と言うのが経費。まぁセッツの輝源には後悔してないので、あとは、

 これを取るかどうか

だけの話なのだけど、、、。

 結構迷う。

手持ちのセレチケは108枚まで減ってしまったので、コレを取ると68枚になる。今はインフレの渦中で、果たしてエドガーにそこまでの価値があるや否や。

ぶっちゃけラピスに関しては、「最悪買えばいい」ので、

 ひとまず欠片だけ買っておく

と言うのもひとつの手。セレチケを使うかどうかは、「本当に欲しくなってから決めても遅くない」と思う。言ってもジャンパーが活躍出来た晴れ舞台はそう多くないし。
※ぶっちゃけファングなんて一度も晴れ舞台無かったし。まぁそのファングの為に集めたスパトラが、ここで活きるかも知れないわけだけど

装備は何がベストなのか、持ってる中でどうなのかもまだよくわからないけど、

・ロンギヌスX  攻177 ジャンプ50%
・ロンギヌス 攻190 精霊キラー75%
・ランスオブカイン 攻168 ジャンプ50%
・ダークラグナ 攻220

武器はこの4つのうち2つ。キラーはともかく、ジャンプをどこまで積むのが正解なのか、、、。

トラアビはジャンプ100%なので、それをアクセで捻出するか、アビ枠で捻出するか。ジャンプは当たり前だけどリミバ倍率が関係ない。でもキラー倍率は重要なので、本人の得意科目以外で300%を目指し、残りを全てジャンプに注ぐ感じになると思う。

例えば竜なら、幻獣が125%で残りが175%なので、75*2+25*1のアクセ3枠。コイン兄でトラアビ発動したとして、ファングのスパトラでアクセ100%。自前が350%+トラアビ100%なので、例えばロンギヌスX×ランスオブカインだと、、、

 自前450+100+100=650%

16000%*ジャンプ7.5*キラー4*極意フルチェイン6=2.88M

属性付与したり、耐性ダウンしたり、属性バフしたり、キラー外付けしたりするとさらに伸びる。ただ、キラーとジャンプ重視で「攻撃バフ」が存外低い。もしかしたらキラーをひとつ外した方がいいかもしれない。

・・・ま、まだ持ってないんだけどさ。

ティナやソラとの比較で言えば、とにかく属性に縛られない点が一番デカい。言い換えれば、属性に縛られないフィニッシャーだったティファの後釜としてかなり有力っぽいとも言える。

逆にマイナスなのは、絶対的に開幕で撃てないこと。サクッと外部チャージしてサクッと1ターン目から撃つことが出来たティファとは、やはり使い勝手が違う。開幕で起動したとしても着地は3ターン目。出来たら1ターン目には槍デバフ25%とダメUP+2000(二刀だと+4000の20000%に)のリミバを押し込みたい。

 4ターン目が一つの節目になるDV用キャラって感じ。

でも正直インフレが上げ止まってないんだよな、、、。5周年直前でもあるし。ここで先走って40枚もセレチケ使って良いものやら。ぶっちゃけ寿命という意味で言えば、まだ固定ダメのセッツの方が長いかも知れないと思う。あ!

 今気付いたけど、セッツはやっぱ面白いキャラかも!!

●ギャンブル依存症のセッツァー

改めて確認したら、

・Tアスレ
・Tレザード

が使えて、さらに「短剣、剣、服」が装備出来る。つまり、

 ロック、デュランダル、烏羽、プロジャケ、光耀、モグのお守り、亡き兄の想い出、罪な可愛さ×2、アビ空き1

これで、回避引きつけ100%と、「一切攻撃力を積んでないのに、100万前後の火力が出せる可能性がある」子に。

アスレとレザードという、物魔どちらの支援も出来て、アビ枠が1つ空いてるので幻獣と合わせて単属性の耐性100%までは持って行ける。
※ウィングハート、ビーチガールズ、世界を守る使命、闇を払う力

うわ~、出番欲し~!!笑。リミバ溜めは3~30と乱数の依存度が高く、あてにしづらいし、デバフや耐性バフも持ってないので、DVでの出番は望み薄だけど、

 どっかで奇跡的にフィットする相手が居てもいいと思う。いや、是非居て欲しい!

まぁホントに適正な相手が出る頃には、僕は彼のことを忘れてしまっていそうなんだけどさ。

・・・

アリーナの虹チケは、セラ(4)と白百合(6)。セラのスパトラは、

 弓装備時に魔力+100%、武器一つだと武具魔力+75%

リルムのロッドバフは活かせないけど、悪くない。てか、

 ダラダラ書いてたら昨日より長くなったわ。

| | コメント (4)

2020年9月21日 (月)

FFBEエクスヴィアス~その660~

やってることはやっているのだけど、コレと言って書くことがない。ティナもラスウェルも出なかったし、覚醒はユライシャがしたけど活かす場面もなく、適当に徒然に、、、

●デビルキマイラ

まだ一切戦ってない。月ノ丞さんのアドバイスを元に、パーティを考えたりフィジーを組んでみたりしたけど、

 精神2800、水風耐性300※バフ込み

これは厳しすぎるのでは?笑

フィジーの水風バフは90%。つまり素で210%。水は割と意識しなくても上げられるけど、風の210%がキツい。スウィートルルカのスパトラがあればグッと楽になるけど、それがないと、体防具とウィングハートで110%残り100%分が、

 風は特に準備しづらい。

アビとアクセは30%まで、帽子は20%。盾はウィンドバックラーの50%があるけど、それを装備する=杖二刀出来なくて精神が一気に盛れなくなる。新たなる旅立ちをLV10まで上げたとしても、2800%はあまりに遠い、、、と思うのですが?

他のメンツは、

・エリア上書き用のティナ

 新セッツァーが取れれば彼にもエリア上書きは可能。手持ちにティナが居ない現状だと、必然的にフレ枠は彼女に固定。

・ソル&ケフカ

 氷弱点らしいので、「アクスター×オニオン」じゃダメなのかなぁと思いつつ、誰も物理でやってないところを見ると付与されたりするっぽい。ファイサリスも魔スウェルも居ないので、手持ちは必然的にこの二人になる。

 これで4人。

残り2人を、

 シャドウ、エース、ユライシャ

この3人から捻出する感じ?

相手のケアルジャをカットするのに、エースの適正が高いのを感じつつ、
※彼はHPMP回復にも長けているみたいだし
シャドウが物理回避2回とか回避引きつけ&暴風酸性雨かゴッドハンドで100%病気狙い。シャドウはアビで引きつけとトラアビ回避20%、加えて専用装備で即死耐性も盛れるので、これまた適正が高いように思える。

一方ユライシャは魔タッカーが盛りにくい獣キラーを75%盛れることがまず何より大きく、MP回復にも長けている。ただ、軽盾が装備出来ず、回避引きつけを盛ると即死耐性まで盛れるか盛れないかギリのライン。ダメカとバリア、攻防魔精250%バフも侮れない。

 守りを固めるだけなら、ティナ込み2魔タッカーでフィジー、シャドウ、エース、ユライシャなら盤石。

もちろんそんなことをしたら「永遠とも言えるほど」の長期戦を強いられるはず。てか2アタッカーでケアルジャを封じない場合は、冗談でも何でもなく永遠に倒せまい。3アタッカーでも怪しいけど。

フィジーの耐久だけが重要な場合でも、
※回避引きつけは当然別に用意するとして
彼女は引きつけ無しのダメカが50%しかなく、バリアが2回分しか無い。
※引きつけてもいい場合は別だけど、その場合は即死耐性も積まなきゃならない?セシルならダメカを併用出来るけど、、、あ!

・フィジー 素の引きつけ50%+アビ引きつけ100%※ダメカ75%

・シャドウ 素の引きつけを60%以上積む。その上でアビ引きつけ100%

これでシャドウが引きつけてくれるかも。装備は、、、

 ロック、タイガーファング、烏羽、プロジャケ、モグのお守り、かたみのゆびわ+、逃げ足、ドッジ、亡き兄への想い、暴風酸性雨、テトラ

これだと、回避30+5+20+20+20+5=100、引きつけ50+20=70、病気付与2種。即死耐性。

武器を影縫にすれば、トラアビが発動して20%分回避装備を減らせる。ただ、むしろ暴風酸性雨を「罪な可愛さ」にして、引きつけを90%にした方が安定感は上がりそう?

でもこれならフィジーが安定してダメカ75%を張れるだろうから、多少精神が低くても何とかなるかな~と期待。つまり、

 シャドウは必須?

エースはケアルジャ封じとHPMP回復。バリアがほぼ張れないのとキラーが付与出来ないのがネックだけど、フィジーは精神バフ250%は自前で張れる。防御バフが張れないのは、シャドウ2回回避依存かな。

一応「超長期戦」を想定しているので、回数制限のあるアビは考慮せず、さらに魔タッカーに多少でもMPリフレを積む方がいいのかなぁとも思ったり。まぁ枯渇してから考えてもいいけど。

 フィジー、ケフカ、シャドウ、エース、ソル、フレティナ

これで何とかならないかな~。

・・・追記

アルテマの情報が増えていたので箇条書き。

・フィジー、ガラフ、リルム、ティナ、フォルシト×2で15ターンクリアの人が。物理壁と魔法壁が交互にかばうが入るらしく、ガラフはさらにたくす出来るのでティナのリミバ(エリア上書き)をしやすそう。リルムは自傷でリミバチャージとロッドダメUP。ケアルジャカットは出来ないから、誰かが病気にしたのか、もしくは破魔石か。

・ケアルジャカットは、病気状態か魔法陣かエースかセリスか。まぁセリスは無いとしても、30%も回復するらしいので、HP50%以下になったら毎ターン必須らしい。つまり、3回行動にこれを組み込めつつ他のことも出来るエースの適正が高いのも頷ける。

・フィジーにテトラ。スッカリ忘れてたけど、幻獣で風耐50%盛れるので、シャドウにテトラを回してる場合じゃなかった。それならアビで回避盛ってテトラを外す方がいい。ただ、「全体2回回避」で物理ターンを超えるより、ガラフでかばう方が安定するみたい。となるとシャドウよりガラフのが適正が高いのかも。引きつけ回避100%即死耐性持たせつつ、自分でも引きつければ、フィジーがダメカ張っても飛び火しないかも。

・フィジーのステに関しては、水風合計600%でいいのかも?あとHP25296精神1485水355風265でアルテマはクリアしてる模様。ただリレイズはしてるかも。

・1ターン目はティナがシヴァを使う必要無いかも。ファイサリス2、ティナ、ケフカ、フィジー、シャドウ、ケフカで15ターンクリアしてる人は、シャドウが暴風酸性雨してる。4アタッカーなんだよな。

・ティナのエリア上書き=幻獣を溜めるために、常時召喚ゲージチャージを誰かが積まないと。エースに積めば、と思ってたけど、エースは耐久重視って書いてあってよくわからず。

・・・

シャドウを入れて4アタッカー、ガラフを入れて3アタッカー、どちらでも15ターンクリアしてる人が居るってことは、

 シャドウの方が相性がいいってこと?

ガラフに出来てシャドウに出来ないのは「たくす」「物理かばう」。どちらのパーティもエースを入れてないということは、エースの必要性は薄いのかも。ただ短期決戦出来ない場合は、効果が不安定な暴風酸性雨
※病気を消されてケアルジャされることもあるらしいので
は使用頻度の都合上あてにしづらく、浜崎でカットするならエースのが適正は高い。まぁ浜崎ならエースを入れなくても誰でも使えるとも言えるけど。

ターン数の覚悟があるとは言え、長期戦になればなるほど安定して回せなければ当然倒せない。MPも幻獣もケアルジャカットや病気も。病気になってるとケアルジャしないみたいなことも書いてあったけど、ケアルジャさせないためだけに病気を維持するのは難しそう。あ、

 物理かばうが2ターンに1回でいいなら、シャドウの2回回避も2ターンに1回でいいってことか!

つまり、シャドウが暴風酸性雨で病気を維持出来るなら、、、って病気は1~3ターンでランダムに途切れてしまうから、運の依存度がが上がりそう。ティナが浜崎をちょいちょい使うのかも?

・・・

ケフカを入れるってことは、低耐久でも耐えられる構成ってことなわけで、その構成でシャドウが入ってるなら、僕もシャドウは入れて行こうかな~。

あと、もしティナの代わりを新セッツァーが勤められるなら、
※「4Tに一回」のエリア上書きアビの効果が、もし3ターンだと話は変わってくる
フレは適正ファイサリスをお願いして、自陣のソルなりケフカなりとチェインさせた方が強そう。

 まぁそんなに焦ることもないかな。

あ!※まだ終わらないのかよ、、、

エースの必要性が薄いなら、ユライシャにしてキラーを積みつつ、ユライシャが浜崎担当にすればいいのかも?後半毎ターン浜崎が必要になっても、フレが浜崎盛ってる場合や、シャドウが病気にさせる場合はキラー付与してもいいし、エリア上書きも毎ターンは要らないだろうし。

 そうすると問題はMPHP管理か※特にMP?

・フィジー、ソル、ケフカ、シャドウ、フレティナ、、、ユライシャ

・フィジー、ソル、ケフカ、シャドウ、フレティナ、、、エース

安定しそうなのは後者。早く倒せそうなのは前者て感じか。どっちがオススメ?>ALL。

●NVキャラのブレイブシフトリスト

毎回ファミ通のページを開くのも煩わしいけど、どのみちこのページもほどなく埋もれてしまうか。一応長期戦を前に、チェック&備忘録的に書きだしてみる。
※名前/使用可能ターン/持続ターン/クールターン/一言
※ザックリ五十音順。リドフィーとかシャドウとかは適当
※最初のマークは使い勝手○→△→□→×

×R13 4 3 3
□アイリーン 1 2 1
△アクスター 1 永続 2
○エアリス 1 永続 1
○エーデル 1 永続 1
○オニオン 1 永続 1
□カイリ 1 2 1
○ガブラス 1 永続 1
△クラウド 1 3 1
△クラウド7R 1 永続 2
○クンシラ 1 永続 1
○ケフカ 1 永続 1
△皇帝  1 3 1
×サクラ 4 永続 1
○シャドウ 1 永続 1
×白フィー 1 1 5
×聖盾シャル 1 2 6
□ソラ  2 3 1
○ソル  1 永続 1
○玉レフィ 1 永続 1
□ティナ 1 2 2
□ティファ 1 2 1
□常闇  2 4 2
△ナル  1 3 1
△バルフレア 1 3 1
×氷炎  3 3 2
□ファイサリス 1 2 3
○フィジー 1 永続 1
○フォルシト 1 永続 1
○フリオ 1 永続 1
□魔人フィー 2 3 1
○ユライシャ 1 永続 1
○ラスウェル 1 永続 1
△リク  1 2 1
△リドフィー 1 永続 2
□ルーネス 2 永続 1
△レイン 1 永続 2
△レオンハルト 1 3 1
○ロレーヌ 1 永続 1

◎特に使いづらい・・・×
※ブレイブシフトさせる必要性が薄い

R13、サクラ、白フィー、聖盾、氷炎

◎割と使いづらい・・・□
※多少クセがあるので注意

アイリーン、カイリ、ソラ、ティナ、ティファ、常闇、ファイサリス、魔人フィー、ルーネス

◎概ね気楽に使える・・・△

アクスター、クラウド、クラウド7R、皇帝、ナル、バルフレア、リク、リドフィー、レイン、レオンハルト

◎開幕から使えて永続。CTも1ターン・・・○

エアリス、エーデル、オニオン、ガブラス、クンシラ、ケフカ、シャドウ、ソル、玉レフィ、フィジー、フォルシト、フリオ、ユライシャ、ラスウェル、ロレーヌ

これを見ると、概ねガシャNVの方が使い勝手が良いものの、一概には言えないことがわかる。あと、「使い勝手=強さではない」のも重要。あくまでブレイブシフトの使い勝手=ターン管理の比較なので、フィニッシュ運用のティファやティナなどは、あまり重要じゃない。

とりあえず開幕使えるかどうかが一番重要。中には白フィーみたいに「開幕OK。でもシフト継続1ターンのみでその後5ターンクールタイム」なんてクセが強い子も居るので油断は出来ないけど。

今気付いたけど、レインは1体なのにラスウェルは2体なんだな。フィーナはペアのを入れると4体?さすがだ。

余談だけど、個人的にこれまでリリースされたNVキャラの中で、「持ってる子の中で」ベスト3までのランキングを付けるとしたら、

3位 クラウド※旧

2位 フィジー

1位 ティファ

かな。クラウドは、とにかく彼のお陰で武器強化、ストイベ、ストーリーが大幅な時短に繋がったので大きく評価。ティファは頻度と強さともに長期政権で使い勝手がいい。実際のトコロ、僕の手持ちではまだティファを完全に上書き出来る子は居ないんだよね。

フィジーは、ほぼほぼセシルの上位互換。魔壁が必要な場面では文字通り鉄板の活躍。

まぁ言うほど最新アタッカーに価値を見いだしてないって話だよね。

●実戦

月ノ丞さんのティナが居なかったこともあり、どう考えても適正が高そうなfauさんのをお借りして、、、

 どうにかこうにか初見クリア。110ターン。

てか1回の戦闘中に相当諦めそうになったというか、かなり学習した。

予備知識は概ね正しかったのだけど、「言葉足らず」だった部分も。例えば、、、

・1ターン目3ターン目(※6.8ターン目、11.13ターン目)は、魔法攻撃が一切来ない。全体物理が2回。単体物理が数回。つまり全体回避2回持ちのシャドウが回避引きつけしていれば、被ダメはゼロ。シャドウの耐性も不問。

・2ターン目4ターン目(※7.9ターン目、12.14ターン目)は、たぶん物理攻撃が来ない。全体魔法攻撃が結構強いのが来る。フィジーはこの二つのターンの処理の仕方がキモとなる。

・5ターン目(10.15.20...ターン目)は、魔法攻撃が一切来ず、引きつけ可能な単体即死攻撃が3回と、引きつけ可能な単体MP吸収が1回来る。

 で、

予定通り計画通り、「双方のアビ込み引きつけ%がフィジーより高ければ、単体はシャドウに飛ぶ」。

なので、回避100%引きつけ70%のシャドウが、引きつけアビを使えば、「2ターン目4ターン目以外は、フィジーは何をしてもイイ」。で、ズバリ!

1ターン目 スプラッシュ、ラグーン
2ターン目 かばう、耐性UP
3ターン目 スプラッシュ、ネレイス
4ターン目 防御
5ターン目 かばう、耐性UP

これが正解だった。これに気付くまでに、

 フェニックスの尾を4個消費し、結構絶望的になったけども、、、

これに気付いたあとは、「一番削られたときで残りHP6800ほど」。つまり、まず死なない。

とにかく、「2、4ターン目」に、

・魔ダメカ75%
・ダメカ75%
・かばう
・水風耐性UP

が全て載っていれば、僕のフィジーでも全然余裕だった。経験的に、2ターン目より4ターン目の方が致死率が高かったことと、たまたまのサイクルが重なったことで、4ターン目を防御することでさらに安定感UP。

 残りHP50%くらいからは一度も死なずにクリア出来た。

なので、がんばる気さえあれば、リトライで「アイテム未使用」を達成出来そう。

 もちろんやらないけど。

余談だけど、極級でしこたまリピートを繰り返したせいで、上級(月ノ丞さんのティナをお借りしました。ありがとうございました!)で、

 エースのMP回復アビを積み忘れて、シャドウが回避を使えなくなり、「1回回避」のエースでは全員を守りきることも出来ず、

 相当苦労してこちらもクリア。
※こっちもアイテム未使用失敗。この構成はレイズ持ちが一人も居ないのだ

あと気付いたこととしては、、、

・HP50%までは一切ケアルジャで回復することもないけど、50%切ったら毎ターン必ず使う。病気の時は使わない。上級でも使うけど、HPは50%以下じゃなかったかも。行動パターンが変わるのはここだけ。あとは10%だろうと20%だろうと変化なし。攻撃力が上がるようなこともない。

・MPマネジメントは、シャドウの全体回避68が、エースの全体MP回復80でカバー出来るので、開幕からきちんと育てていれば問題無く使える。具体的に言えば、

 5ターン目に殺されてMPを吸われるので、6ターン目(11.16.21ターン目)は回避のみ。それ以外のターンは回避引きつけ麻痺(※Tアビしか引きつけ対応じゃないので)を使い続ける。

・エースはまさに最適正。長期戦の味方で、HPとMP回復のアビを育てつつ、育てきったあとはケアルジャ封じのアビを組み込んで、あとはリピートでOK。装備はティナに気持ち良く幻獣を使って貰うために、幻獣ゲージアップ4~6。ちなみに幻獣はシヴァ。

・ケフカ、ソルは、基本何をしてもいい。フィジーが死んだらフェニックスの尾を使ったり、一度使っちゃったあとはエリクサーも気楽に使う。つっても枯渇の可能性があるのはケフカだけだったので、「少しターンを遊ばせれば」何にも問題なく回復する。

・ティナは、開幕シヴァで氷ダメUP。あとは適当に4アビ解禁したりブリザラを撃ったり。

・上級でピンチになったとき、一度だけシャドウに持たせたゴッドハンド※病気付与を使った。なるほど病気の時はケアルジャを使わない。ただ、解除する感じの行動は見受けられず。相手の行動パターンを鑑みると、

 1ターン目3ターン目は全体回避が必要だけど、5ターン目は3ターン目に使った引きつけが活きてるので「病気が切れた直後に病気付与」していれば、もしかしたらずっとケアルジャを封じ込めるかも知れない。ちなみに暴風酸性雨の確率知らないけど、ゴッドハンドの確率は100%ね。

・僕のケフカとソルで削れるHPは、きちんとチェインが繋がったとして17Mくらい。つまり1%も削れないのだけど、逆に言えばそのくらいは削れるとも言える。チェインのミスが非常に多かったので、
※そもそも3人チェインって難しいし
もしフレをファイサリスにして、エリア上書きをこちらで準備(セッツァー)出来れば、もしかしたら2アタッカーでもターン数は減らせるかも知れない。

 つっても15ターンは絶対無理だけど。

・剥がせない防御バフを頻繁に貼るので、物理アタッカーでは無理だった。

・・・

とりあえず、ほぼほぼ予定通りに事が運んで、
※4回フィジーが死んだのは、アビのターン管理が甘かった為

初見で倒すことが出来てホント良かった。時間はたぶん4時間くらい掛かったと思うけど、1ターンごとの考えるファクターはそこまで多く無いので、血月の時を思えば全然余裕。もっと言えば、

 僕のフィジーほどステがなくてもよっぽど耐えられるし、仮に落ちても、最低1ターンは回復に割けるので、「頻繁に落ちない限りは」よっぽど何とかなると思う。

●パーティ
※左から順番に。当然エース以外NVで、エースはフェス限

◎シャドウ ゴーレム HP15045MP706 回避105、引きつけ70

 ロック、ゴッドハンド、アダマン帽+、プロジャケ、モグのお守り、かたみのゆびわ+、逃げ足、ドッジ、亡き兄への想い、真不羈、カードはガブラスLV5

トラアビを発動させてないので、自前の回避20%は無し。フィジーの引きつけがアビ込み150%なので、こちらは170%で対応。MPと攻撃のみフルポットノードア。

◎ケフカ イフリート HP9857MP687 魔3831

 ヴェスピナエ、ウィザードペタソス、サクラのローブ、暗黒アンクレット、ヘリオライト、ネクロポリス、壊乱、幼馴染への恋心、獣族の王、カードはエアリスLV1

ポットは魔力のみフル。MPくらい食わせてやれば良かった。

◎フィジー テトラ HP26427MP1530 防667精2540 水220風220

 水輪の錫杖、セラピア、ユライシャ、黄煌羽、英雄騎士勲章、ファンシーバルーン、海で遊ぼう、にとうりゅう、ウイングハート、チョコボバタリオン、カードは新たな旅立ちLV9

結局カードはLV10にせず。途中で水風を300にしておくことで耐性バフを張る必要がなくなり、代わりに精神バフを張れるな、と思ったけど、甘ルルカのスパトラなしで達成するのは困難だったと思うし、結果普通に耐えられたわけだから、これはこれで良かったと思う。ちなみに自前の精神バフが掛かると、3570?くらいまで精神は伸びる。HP防精フルドア、MPフルポット。

◎エース シヴァ HP12863MP1086

 サマーパラソル、ガンボウイナイフ、氷羽の聖冠、凪心の服、インヴィグレイター、カーボンバングル、召喚獣たちとの絆、バハムートシナジー、杖装備、金剛不壊

幻獣ゲージアップとMPリフレ盛り。あとは気休めのHP盛り。毎ターン自前バリアが5000掛かるので、実は結構耐久が高い。MP魔力フルポット。

◎ソル裏 ディアボロス HP10061MP1049 魔4506

 ダーク岩盤、ウィザードペタソス、連邦院長コート、呪いの人形、グランドスターズ、悪意の先導者、壊乱、聖夜の思い出、フォスミステリオン、カードはモールスの夜会LV5

キラーは獣20悪魔195。一応バフ悪魔キラーもあったけど、後半アルゴリズムが変わって少しでも早く倒したい状況になる可能性もゼロではなかったので、結局最後まで温存して使わず。MPフルポット魔力フルドア。

-----------

闇の魔物よりずっと倒しやすかった、、、というか、戦いやすかった。つか闇の魔物は永遠に倒せないかも知れないな~。

記念にってこともないけど、キーパーソンになったフィジーを同設定でフレに登録。手持ちにティナ、シャドウ、エースが居る人は、

 時間さえ掛ければ倒せます。マジで。

ケアルジャを封じれば相手のHPは回復しないし、シャドウを仕上げるのはそこまで大変じゃないと思うので。
※20%回避アビが1つ無くても、トラアビで代用出来るし、ゴッドハンドも実質不要

| | コメント (3)

2020年9月20日 (日)

久々に休日らしい休日

長男が一時帰宅して、以前提案した「ゲーセンの写真を撮りに行こう」企画を発動。気付いたら無くなってるゲームセンターの写真を、今のウチに撮っておこうと。

つっても早朝から出掛けるわけでもなく、おもむろにゲーム音楽をいくつかスマホに入れつつダラダラと朝を過ごし、10時過ぎに出発。周辺地図でゲームセンターが何件かあることを確認しつつ、メインの目的地は、

 愛知県西尾市「天野ゲーム博物館」

車で1時間ほどの距離にある、レトロゲーを今でも遊べる状態で置いてくれている「こだわりにゲーセン」。

調べたら、「2006年」に、このブログでも紹介しつつ行っていて、当時も相当古いゲームを堪能していたのだけど、今回はどうなんだろと、軽く胸を膨らませつつハンドルを握る。

道中反対車線側に「ヤングプラザ」なるゲーセンを発見し、帰りに寄ることにする。で、一旦目的地を「ゲームファンタジア」に設定。そこに向かうことに。

●ゲームファンタジア

着いてみるとその建物の大きさに圧倒される。

 パッと見は「中学校の体育館二つ分」くらいの大きさ。誇張するなら「幕張メッセ2つ分」くらいの大きさ。

中は二つに区切られていて、向かって右がスポーツ系。ビリヤードやバドミントンとかが出来るらしい。で、向かって左がいわゆるゲーセン。プライズ台が多く、あとは複数の座席がある競馬?三国志?みたいなのがそこそこ。いわゆるビデオゲームは15台くらいかな。それほど多くない。あと音ゲーもほとんど無かった。

何にもやらずに出るのもどうかと思ったので、

○ローリングガンナー

と言う横シューをプレイ。デフォルトでビットが付いていて、A押しっぱなしで移動が遅く、ビットの射線が固定に。Cボタン押しっぱなしで、ビットの射線が進行方向の反対向きになりつつ連射。Bがボム。

 メガドライブの「グレイランサー」っぽい操作感。

もちろんグレイランサーの記憶はほぼ無いのだが。

つい見栄を張ってイージーではなくノーマルでスタートしたら、序盤から敵の弾幕が凄くて「あわわ」ってなってしまったけど、どうにかこうにか1面をクリアし、2面ボスでエンド。

 50歳が20年ぶりくらいのゲーセンシューティング、15年ぶりくらいのスティック操作でそこまで遊べれば上出来過ぎる。

どこのメーカーかとも思ったけど、「プロジェクトローリングガンナー製」らしく、詳しくはわからない。つか、ポリゴン系のメカデザインはお世辞にもかっこいいとは言えなかったけど、操作感は悪くなく、「昔の自分なら家庭用買ってただろうな」って思った。
※スイッチで出てるっぽい

てかそのゲームも、複数のゲームが一台の筐体に入っているタイプで、操作説明とかも開始直後にキッチリ教えてくれて、

 今風のゲーセン

を感じた。

相変わらず対戦格闘とかは対面台で置いてあったりもしたけど、ぶっちゃけお客さんは少なく、やや薄暗い倉庫のような広い空間に「寄せ集められてきた筐体」って感じだったな。

・・・

道中では、「ベヨネッタに入ってたアフターバーナー、スペースハリヤー」とか、適当に録音したスマブラX、モンハン、ドラキュラ、沙羅曼蛇、ドルアーガ、ゼビウス、ダライアス、ワルキューレの伝説、YS、塊魂、パロディウスなどの音楽を聴きつつドライブ。

 結構な打率で長男も知ってることが嬉しかったり。

地味に「サンドラの大冒険」が遊びたくなったな~。バーチャルコンソールにあるのかしら。

●天野ゲーム博物館

 昔来た時と入り口の印象というか「入り口が面する道路の印象」が全然違っていたのだけど、聞けば、「もう一つの入り口の前にコンビニが出来て塞いだ」とのこと。以前の入り口はそっちの印象だったか。てか、

 同じジジイが変わらず横柄な態度で店番していてニヤリ。

これは、誤解の無いように言っておくけど、

 横柄であることは全然問題じゃない。

重要なのは「凄く昔のアーケードゲームが、今でもキチッとしたボタンとレバーで遊べる場所を提供してくれている」と言う事だ。

 こんな場所は、日本中探しても数えるくらいしか無いはず。
※下手したらここ一箇所しかないかも知れない

乱暴な操作をする人は「お客じゃない」と思っても不思議はないし、実際そんな人が居たら、この環境は絶対的に維持出来ない。そうでなくてももう廃番の部品ばかりで、

 前回来た時は遊べた「ロストワールド」「アルティメットエコロジー」が遊べなくなってた。

くどいくらい貼り紙がいっぱいあって、

・遊ぶ時は電源を入れて、終わっても点けっぱなしにしておいて下さい

とか、

・日本でここでしか遊べません!

とか、

・VIPルームで遊ぶ時は店長の許可を得て下さい

とか。

VIPルームは以前は「会員登録」みたいなのをしなきゃ入ることも遊ぶことも出来なかったのだけど、今は面倒になったらしく「見た目と知識」で店長が「OK」出せば遊べるようになってた。つまりは、

 その人がどれだけゲーセンのゲームを知ってるか、「愛があるか」が基準。

その辺は昔と変わらずだ。

ただ、残念なことに僕が特に遊びたいような「VIPゲー」は無かったのだけどさ。

一応覚えてる感じだと、、、

・バトルガレッガ
・アルカノイド
・ダライアスII
・スペースハリヤー※イスが動かない筐体
・ギャプラス
・リブルラブル

ほか全部で20台くらいがVIPルームに置いてあったかな。

一方、それ以外の普通に遊べる筐体は、たぶん100台くらい。直前に見たファンタジアとは打って変わって、

 必要十分に楽しめるゲームがてんこ盛り。

まさに直前に音楽を聴いていたので、長男とワルキューレの伝説を遊ぼうと思ったら、

 なにやら画面にリストが表示。

「コレって、エミュですよね?」

「そうだよ~。よく壊れるけどね」

エミュ≒MAMEだと思うのだけど、こんな風に商売しちゃっていいのか?って思ったあとで、

 たぶんこのオヤジは入ってるゲーム、全部基盤で持ってるんだろうな~って。

だからやっていいかどうかは、ぶっちゃけよく分からないけども。

で、そのエミュのリストにワルキューレを見つけて遊ぼうとしたら、

 「それだったら本物が後ろにあるよ」

なんだか愉快。

○ワルキューレの伝説

大きなエアロの筐体と、完璧なコンパネ状態。フォーカスが少しだけ甘くなったブラウン管の画面、最高にイカスBGM、二人で遊んで普通に楽しい傑作。てか今思えば、

 3000円くらい出してもコンティニューしてクリアまで遊んでもよかったかも。

まぁそこまで古いゲームじゃないんだけどさ。

あと、適当に遊んだゲームの感想少々。

○エグゼドエグゼス

カプコン最初期の縦シュー
※デビュー作はバルガスなのでたぶん2作目?

当時は西武のゲーセンでよく遊んでたけど、

 思った以上に自機の判定が大きく、喰らいまくり死にまくり。

残念な感じに。

○ガントレットレガシー

専用のアップライト筐体で、長男とマルチプレイ。64版はしこたま遊んでたけど、ゲーセン版は、、、てか全て忘れてゼロから学びながら。ジェネレータを壊さないと!とかほっといてもガンガン体力が減っていく!とか。

特にボスらしいボスも倒せないまま、「8方向レバーとポリゴンフィールドゲーの相性の悪さ」を痛感した次第。64版のが楽しい。

○極上パロディウス

二人プレイでのらりくらりと2面ボスエンド。でも二人で遊ぶには画面も賑やかくて、パワーアップも派手。ベルもイイ感じにメリハリになって、

 とても面白かった。

今でも360のオトメディウスを買う事って出来るのかな~。結構欲しいぜ。てかSteamに入れて欲しいわ。

○クレイジークライマー

まさかの本物。ただし筐体は「1Pと2Pのスティックを使う」エアロ。
※オリジナルはテーブル筐体で、スティックは「側面に付いてた」。

今更ながら操作がしづらいゲームという印象だったけど、現役当時一度も1面クリア出来なかったのが、「今日初めて1面クリア」。これはなかなか嬉しかった。当時のまんまの音楽だけど、きっと画面はバカデカくなっているし、オヤジの真横に置かれてただけあって、

 乱暴に操作する人が多そうだな~って。

コツがわからないと全然登れないもんな。

○ミスタードリラー

僕ではなく長男がスゲェ食いついて遊んでた。たぶん唯一連コインしたタイトル。

記憶では、ゲームボーイアドバンスの初期の傑作だったと思うけど、改めてプレイしてるのを見てると、「闇雲にエアだけ取りつつ掘っていくゲームじゃないんだな~」などと思ったり。僕は全然上手くなかったからな~。

○ハングオン

プレイはしなかったけど、お客さんのリクエストで、

 モニターが液晶になってた。

なんかそう言うの凄いな~。って。専用筐体だから、モニターも結構小さくて、たぶん他にブラウン管で代替え出来るものがなかったのだと思うけど、

 そう言う改良もちゃんとやってくれるから、こうして遊びに来る人が居るんだろうな、って思った。

○ドルアーガの塔

行きの車でひとしきり音楽を聴きながら当時のエピソードを話したので、長男にやらせてみた。

 改めて見ると凄く移動が遅くて、スライムの倒し方すらよくわからない。

「相手が移動中にすれ違うと死ぬ」とかだったと思うけど、何とか2面到達でエンド。むしろ懐かしいと言うより、「芸術性を感じるゲーム」だと思った。音楽にしてもグラフィックにしても。

○超絶倫人ベラボーマン

モニターのフォーカスが甘かったのが残念だったのと、あまりベラボースイッチの感じがしなかったけど、それでもエミュじゃない本物のベラボーマンを遊んだのは超久しぶり。現役以来だから30年ぶりくらい?

相変わらずふざけた昭和の雰囲気が悪くなく、イイ感じに懐かしい気持ちになれたわ。

・・・

帰る直前にふと気になって、オヤジに年齢を尋ねると、

 83歳!

ビックリするくらい元気でビックリした。その年齢でまだこんなデジタルなブツのメンテナンスをこなせるのってマジスゲェ。イカス。ガンコジジイ街道まっしぐらで全然OKだわ。

次来るのがまた14年くらいあとでも、「100歳までやる予定」とのこと。普通に生きてそうで、心強いやら恐ろしいやらだ。

・・・

長男とも話をしてたのだけど、言っても1時間程度の距離に、ここまで古いゲームを普通に遊べる場所があるというのは、ほとんど奇跡のようなもの。東京でも大阪でも名古屋でもない。休日どころか夜間ちょっと足を伸ばしても届くほどの距離に、今でも遊べる「昔ながらの雰囲気のゲーセン」が「稼働してる」のがなんとも嬉しい。

ゲーセンに足を運ばなくなって久しい自分だけど、なんだろ、定期的に行って、1000円くらい使って帰ってくるのも「悪くない」と思った。ただ、

 一番遊びたかった「ワイバーンF0」はやっぱり持ってないみたいだったのが残念だけどさ。

●ヤングプラザ

蒲郡の海沿いにあるメダルゲームオンリーのゲーセン。広さは、、、大きめのコンビニくらい?もっと広いかな。

ゲームファンタジアでは、メダルが1000円で300枚だった(と思う)のが、

 ここでは、1000円で600枚!

てか子供の頃って「1000円で50枚」とかだったような記憶があるのだけど、まぁ随分安くなったもんだ。

でもその代わりと言っちゃなんだけど、

 ゲーム自体「凄まじいスピードでコインを消耗する」。

つまり、「インフレが凄い」。

当たる時もド派手に当たる。今回「プッシャータイプ」※コインを動くテーブルに落とすやつ をやったのだけど、

 空から降ってきたり、液晶でイベントが発生したりと大賑わい。

最大で、「スーパージャックポット×2」が出て、

 1760枚がフィールドにバラ撒かれた!

思わず写真撮っちゃったわ。てか長男も別の台で似たような状況になり、実際に落ちるコインはそこまで多くないにしても、

 1000円600枚のコインを二人で分けて、実質3時間くらいずっと遊べてた。

凄いもんだな~って。てか一生の間で一番コイン出た想い出になったわ。笑。あと、

 楽しかったけど、途中で結構飽きた。笑

他のビンゴみたいなヤツとかルーレットみたいなのとか、競馬っぽいのとかイロイロあるにはあったけど、とにかくルールがわかりづらくて、

 それを理解するまでがんばれず。

あと専用のカードが要るとか言われても、そこまで入れ込めず。まぁ「バンク」と呼ばれる「コイン貯金システム」もあるみたいだったけど。

次行っても同じだけ遊べるとは限らないけど、「平日の昼間から10人ほどのお客さんが居る理由」は何となく分かった気がした。

・・・

結局どのゲーセンも「今の時代にあったスタイル」で生き残るための努力をしてる感じ。まぁ天野のオヤジなんかは、

 こないだダブってる基盤の一部をネットで処分したら800万になったわ。

って言ってたりして、
※多少サバ読んでると思うので、実際は450万くらいだと思うけど

特にゲームの稼ぎだけで食べていく感じじゃなかったけどね。

・・・

全国区で言えば、東京ならまだゲーセンもかなりの数現存してるんだろうな、と思いつつ、ラウンドワンとか、セガワールドみたいな大型の施設が大半で、「場末の薄暗いゲーセン」みたいなところは、ほぼほぼ壊滅しちゃってると思う。

行く前には、国道一号線沿いにある「ゲームパラダイス」という、いかにも寂れたオートレストランみたいなところにも行く予定だったのだけど、調べたら、

 ビデオゲームは麻雀が数台あるだけ

ほぼ雰囲気だけの店って感じみたいで、何とも残念な感じ。豊川も豊橋も、僕が中高生くらいの時には相当な数のゲーセンがあったと思うのだけどな。

・・・何となく思い出せるままに書いてみる。オフの友人ならピンとくる人も居るかも。

○豊川界隈

諏訪駅近くのスーパーマン、サニーランド近くのビリヤードと一緒にやってたところ、国府のユニーの向こう側のマッハII、コロナの辺りにあった豊川エースボウル、東名豊川インター近くのホットライン、バッティングセンター併設のホットラインII、151号線沿い三河一宮の辺りにも一軒、151号線沿い中古ゲーム屋の奥にそこそこ大きいヤツ、コロナ※今でもある。相当デカイ。WAVEは国府店はまだある小坂井店はゲームは無くなった。ほか、駄菓子屋のしんぺいとか、ヤマナカのゲームコーナーとか、国道沿いのオートレストランとか、、、

あ、コロナの前にもデカいゲーセンがあって、僕の知る限り唯一「R360が置いてあった」んだよな。今考えたら「そんな金よく出せたわ」って感じだけど。

 ほぼ壊滅。

○豊橋界隈

ダイエー、西武、精文館のときわアーケード側※まだある、そのすぐ向こう辺りにスーパーマンII※もうない、広小路のスーパーマン、駅前大通のキャロット、郵便局の方に進んでいったところにあったギャラクシアン3があったナムコ系、国道一号線沿いセガワールド※まだあるかも、名豊のゲームコーナーもかなり広かったな~、豊橋松竹※凄く広かった、スカラ座の跡地※そこまで古くないけど今はもう無い、、、下地にも2軒くらいあったような気がする。

国道23号線の愛知御津にあった「ポート24」というゲーセンも、調べたら2018年、つい最近閉店してた。あと蒲郡に向かう途中にも数件小さなゲーセンがあったはず、、、。
僕がひとり暮らしをしていた静岡県小笠郡までの道すがらも、結構な数のゲーセンがあったけど、今はもう一軒もないレベル。

まさかこんな未来が来るとは思っても見なかったもんな~。

最後は、前述のコロナ前のゲーセン跡地にあるブックマーケットでマンガを2冊買って帰宅。ここには相当数の中古ゲームが置いてあったのだけど、XBOX360のコントローラが欲しかったけど置いては無し。そりゃそうか。

・・・以下余談

帰宅して、長男の食い付きがよかったミスタードリラーが「確かこの引き出しにあったはず、、、」と、GBA版「ドリラー2」を発見。しかしGBA本体が見つからず、途中で「DSで動くか!」とDSを探し、発見。でも充電ケーブルが、、、

 コンセントに差しっぱなしだった!

20年前のゲームをゲーセンで遊び、その移植を家でも遊ぶ。何か凄いことだよな。「いつかは家庭用に移植して欲しい」なんてことを思ってた時代とは、いろんな意味で全然違う。

でも、

「普通に親子でゲームに興じる」のは、まんざら悪いもんじゃないって思ったわ。

・・・ムチャクチャ疲れて0時前に寝オチしちゃったけど!笑 ▲▲▲。

| | コメント (0)

2020年9月19日 (土)

ゲームの話少し

何となくそれとなく、、、

●エクスヴィアス

 消化はしてるけど、ティナも来なくてテンション上がらず。てか、キマイラが実装されるみたいだけど、開幕勢いで倒しちゃわないと、ずっと倒さずに放置してしまいそうな怖さがなきにしもあらず。

5周年前の凪節とは言え、物足りなさは否めない。さすがに2万円課金&手持ちラピス全ブッパしてティナ取るほどのテンションでもないし。

虹クリ自体は結構な頻度で出てるのだけど、現状もはや手放しで喜べる虹キャラは居ない。ホント虹はしょっちゅう出るのだけどなぁ。

余談だけど、降臨とかの強敵を使い回しグラフィックにするなら、心技の新グラフィックを降臨にしたらいいのに、と思う。まぁ新グラフィック=目新しい報酬を期待してしまうわけで、報酬がしょぼいなら使い回しでいいのかとも思ったり。

心技も630個集めて、武器強化も3流武器くらいしか強化したいものがなく、一応オルトロスとかも消化するし、輝石の間でスタミナも消化する。あとはアリーナをがんばらないとだけど、ぶっちゃけ今回の報酬は「火氷15%」カードなので、さしてモチベも上がらず。取らなくてもいいかなぁとちょっとだけ思ってるレベル。

 つか目的がなさ過ぎるよね?

一時間で達成出来るような小目的。一日で達成出来るレベルの中目的。一週間で達成出来る大目的。数週間掛けて達成する特大目的。それぞれが全て用意されている状態が、一番望ましいしモチベーションも維持出来る。今はほぼどれも無いレベル。「面倒」という意見を真に受けた結果、エクスヴィアスの大きな特徴であり面白みであったフィールドイベントが消失し、圏域とか、レアエンカウントみたいな時間が掛かるイベントが無くなってしまった。現状DVだけが生命線になってるきらいがある一方で、そこに飽きてる人には拠り所が無い。

 どうしたもんかなぁって感じだよ。

●ローグレガシー2

 完全放置。リリース後60日でアプデをするとのことだけど、もう少し先。てか、クリア出来なくて放置しちゃったんだよな>イベント部屋。ゲーム自体は、やればやるほどプレイヤースキルが上がる感じも悪くないし、完成が待ち遠しいとも思うけど、今は放置しかないかな~。

●逆転裁判1~3

 書いたかどうか忘れたけど、実はSteamで買っている。1500円前後だったと思うけど、最初の1話をクリアした段階でクラフトピアを買ってしまって絶賛放置中。ただ、クラピアが失速したので、再開したい気も多々ある。でも最近は疲れて寝てしまう事多し。

●クラフトピア

 失速ネタを書いたので、今はもうやってない。忘れた頃に再開すればグッと楽しめるようになっているか、

 既にゲームその物が忘れ去られているか。

一応電池作ったり経験値稼いだりを自動化することで、もうワンステップ楽しめる余地はあるとは思うのだけど、「何をしても楽しかったゼルダBOW」とは、ちょっと違うよなぁって感じが残念。

●和香様が座する世界体験版

 エロシーンに差し掛かると同時にやる気がゼロに。結局放置。もうやることはないだろうな~。

大人の事情だろうけど、なんでさかき傘脚本でどんどん作らないのか謎。売上悪かったのかなぁ>辻堂さん

●PCエンジンミニ

 最近になって「YS」をやりたい衝動がフツフツと沸いてきている。実際始めたら何時間くらいでクリア出来るかもわからないし、モチベが継続するかも怪しいとも思いつつ、
 結構やりたい。

やりたいならやればいいのだけど、どこか何かが面倒になってるんだろうな。それが何かは謎だけど。

●ニンテンドースイッチ

 現在僕のスイッチはひとり暮らしの娘の元にある。ぶっちゃけ今すぐ遊びたいゲームがあるわけではないのだけど、未だに品薄だと聞くと、

 一台買っておいてもいいのかなぁと思ったり。

ただ、近い将来(1年以内)後継機が出るかも知れないみたいなウワサも目にしたし、どうせ買うならそっちのがいいかとも思ったり。旧スイッチはとにかくスティック部分の出来が悪くて「入りっぱなしになりやすい」とか「故障しやすい」って聞くし。ぶっちゃけ娘のところで既に壊れている可能性も否定出来ないんだよな。

●PS5

 予約が始まるのか始まらないのかよくわからないし、価格もよくわからない。一説にはXBOXの新型が「299ドル」かも知れないと言う話を見たりしたし、スピンドルの無いデジタルエディションもリリースされるみたいだけど、

 僕は相変わらずディスクを入れたい人。

何だかんだ言ってブルーレイはPCで見るよりPS4で見る方が動作が安定してるんだよね。スクショとかは撮れないけど。

欲しいか欲しくないかで言えば欲しい。遠い将来でも「PS5でしか遊べないゲームが遊びたくなる可能性が高い」から。その時慌てて買いたくない。どうせ買うなら最初に買った方が長く遊べると思うし。
※遊びたいゲームがロンチに全く無い場合もあるけど

価格は69990円か、もう1万円安いくらいかな~。5万切るとは思えないけど、例え49990円だったとしても、税込で55000円なんだよな。ペイペイで買おうかしら。

・・・これを書いた後価格と発売日が確定。

 11/12 49980円+税

なかなかに攻撃的な価格設定。さらにデジタルエディション(スピンドル無し)だと1万円安いと。

 スゲェなSONY。本気だな。

でも正直発売日に買えるとは思えない。でもちょっと欲しい。

●買う予定のゲーム

・長男オススメのSteamゲー。ホリデー待ち。でももうタイトルは覚えてない。

・ORIの続編。これもSteamホリデーセール待ち。結構楽しみ。

・ゼルダブレスオブザワイルド2。一切情報がない。どうなってる?全然興味がない「ゼルダ無双」の情報は見たけど、、、

・R-TYPE FINAL2 とても楽しみだけど、これも情報がない。出来たらダライアスバースト以上にダラダラ遊び続けられるようなRPG要素てんこ盛りでお願いしたい。つかグラディウスって一切続編とか作られてないのかな。

・地球防衛軍7 発売日はわからないけど、リリースされたらたぶん買う。何だかんだ言ってそれなりに楽しめてるってこともあるけど、コレを買わないと他に買うゲームがなさ過ぎると言うのもある。

・・・

昔からシリーズで買っていたゲームも、今は随分様変わりしてしまった。継続して買ってるのは上に書いたゼルダとEDF、あとFFとボーダーランズくらい?ダークソウルシリーズは出たら心が動きそうな気もするけど、言っても3はクリア出来てないし、PS5でリリース予定の「デモンズソウル焼き直し」がどれほど楽しめるやら。

ふと思えば「ICO」みたいなゲームがやりたいとも思うわけで、「ワンダと巨像」や「人喰いの大鷲トリコ」を買うのも悪くないかもとも思う。楽しめるかは未知数だけど。

てか結構自分の好みが偏ってきているにも関わらず、FF7リメイクやFF15が普通以上に楽しめたのは、「さすがだなぁ」と今更ながら思う。逆に言えば、「今の僕でも楽しめるゲームをリリースすることは出来るはず」とも思うし、僕がやったことがないブランニュータイトルであっても、楽しめる作品はきっとあるはずだ、とも思う。正直「ニーアオートマタ」や「ホライズンゼロドーン」は、僕には楽しめなかったけど。

・・・

簡単だけど簡単さを感じさせないようなアドベンチャーゲームがやりたい。神宮司三郎シリーズとか、過去作はどれもほとんど楽しめなかったけど、オムニバスで15本くらい入ってるヤツとか、意外と楽しめたりしないのかなぁとか。XBOXONEでリリース予定だったミステリート2も立ち消えになっちゃったみたいだし、、。
※旧作を今やっても楽しめるのかもだけど>ミステリートPSP

| | コメント (0)

2020年9月18日 (金)

特撮ヒーローソング俺総選挙

俺ひとりで選ぶ俺総選挙。こないだアニメのベスト10を決めたのが殊の外楽しかったので、こっちもやる。もちろんテレビで取り上げられることは無いだろうし、そもそも今の時代にこれらの曲を知ってる人がどれだけ居るのかって話。あと好み以上に接点も重要だと思うし。どれだけの人がサンダーマスクを知ってるのか、みたいな。
※僕も良く知らないけど>サンダーマスク。タイガーマスクじゃないぞ?

●エントリー

順不同で、適当に好きだなと言える曲をピックアップ。

・レッツゴーライダーキック
・戦え!仮面ライダーV3
・ロンリー仮面ライダー※渋くて好きだけど地味過ぎか
・仮面ライダーアマゾン
・セタップ!仮面ライダーX
・仮面ライダーストロンガーの歌
・男の名は仮面ライダー※スカイライダーOP2
・ウルトラセブン
・ミラーマン
・仮面の忍者赤影
・マグマ大使
・ギャバン、シャリバン、シャイダーはどれもそれなりにイイ
・ぼくらのバロム1
・鉄人タイガーセブン
・カモン!アステカイザー
・GOGOキカイダー
・スパイダーマンED~誓いのバラード~
・流星人間ゾーン
・風よ光よ
・快傑ズバット
・電人ザボーガー
・バトルフィーバーJ
・円盤戦争バンキッド※予想外に名曲!
・電磁戦隊デンジマン
・秘密戦隊ゴレンジャー
・スターウルフ青春の旅立ち
・牙狼※劇中での使われ方が良すぎ
・ミラクルガイ
・アイアンキング
・行くぞBD7

予選通過だけでも結構あったな。てか歌に関してだけはウルトラ系よりライダー系のが絶対イイと思う。合唱曲が多い印象>ウルトラ。

完全に好みだけでランク付けするしか無いかな~と思いつつ、さらに二次選考。「これは、、、残すしかない」曲。これで一気に10曲まで減る可能性もあるけど、、、

・アマゾン
・X※イントロがかっこいいんだよ
・赤影
・シャイダー※イントロの良さとサビの切なさで!
・バロム1
・誓いのバラード
・流星人間ゾーン※イントロが、、
・風よ光よ
・電人ザボーガー
・スターウルフ

最初は牙狼を入れて11曲かなって思ったけど、他と比べるとちょっと落ちるかな、と選外。とにかくイントロ、最初の入りからテンションを上げてくれるかどうかが最重要かも知れない。一気にフルスロットルになれてこその特撮ヒーロー。一次選考の歌も好きなのいっぱいで選んだけど、
※まぁそれだけじゃないけど

 ガッツリハートを鷲づかみにしてくるかどうか

順位付けするとしたら、、、

10位 バロム1

 素晴らしすぎるイントロ。でも擬音が多すぎてちょっと冷めちゃう。「ルーロルロロ」ってなんぞ?でも勢いはスゲェある。

9位 アマゾン

 当時死ぬほど好きだった曲。今でも好きだけど、若干飽きが来てるきらいが、、、。

8位 シャイダー

 今聴いてスゲェイイので急遽ランクイン。軽いイントロとは裏腹な切ない感じのサビに心を持って行かれる。Bメロからの流れがイイ。歌詞も素晴らしい。でもぶっちゃけシャリバンもギャバンも相当イイ。

7位 仮面ライダーX

 とにかくかっこいい。岩場で背中に波が立ってるシーンが今でも目に浮かぶ。V3からXへのシフトは、視聴率的にはマイナスだったと思うけど、歌は全然勝ってる。

6位 電人ザボーガー

 聞き飽きるくらい聴いた曲。でもやっぱりあのイントロと、ヒリヒリするメロディ。言葉がかっこいい「怒りの電流ほとばしる」かっこいい!

5位 風よ光よ

 ヒデ夕樹さんの多さよ。ちょっと溜めた歌い方がむちゃくちゃかっこよく、さらにこの曲はメロディがハイテンポで持って行かれる。タイトルもカッコイイ。当時としては珍しく曲名がヒーローの名前じゃないのに!

4位 赤影

 明るい合唱曲だけど、気付けば歌っている。でも1番だけ。でもやっぱ好き。「赤影参上!」と思わず言いたくなる。月光仮面より赤影。その昔ラジオから流れてきた時は本気で嬉しくなった。「コレがあったか!」って感じで。

3位 誓いのバラード

 唯一ED曲だけど、どうにもこうにも好き過ぎて。渋さもさることながら歌っても凄く気持ちよくて、思ってる以上に盛り上がってしまう。サビとか普通に歌謡曲で通るレベル。ヒデさん最高ッス!ご冥福ッス!

1位 スターウルフ
1位 流星人間ゾーン

甲乙付けがたい2曲が同率で1位。イントロはゾーンが圧倒的に好き。文字通り心が持って行かれる。また歌詞がかっこいい「銀河をジャンプ、宇宙を走り、次元を割いて飛んでくる」。まさしく「凄いアイツ」。銀河と宇宙は違うんだ?とか言っちゃダメ!笑

スターウルフは、静かなイントロから一転して壮大なスペースオペラをイメージするメロディ、からのヒデさんの声!サビの素晴らしさはゾーンの比じゃないどころか、アニソン全てを入れてもトップかも。

・・・

振り返ってみると、改めて「ヒデ夕樹さん」の存在の大きさを痛感させられる。(親愛の情をを込めつつ呼び捨てするけど)子門真人やささきいさお、水木一郎兄貴たちのような派手さはなかったけど、自分が大人になるにつれてどんどんその歌声の魅力の強さを、「認識」するようになった。ほとんど表舞台で歌われたことはなかったと思うけど、決して四天王に負けない「大歌手」だったと思うな。

てか今見たら思ってた以上に歌ってた歌が少なくて、言い換えれば、

 ほとんどが好きな歌という凄さ。

もっともーーっといっぱい歌って欲しかったし、続く人が誰も居ない「特別な人」だったんだなって思ったわ。

------------------

このネタを幼なじみでもあるnori君に振ったところ、彼なりのベスト10を「熟考の末」弾き出してくれたので、勢いでここに挙げる。同い年であるだけでなく、徒歩3秒ほどのご近所様でもある彼の嗜好は、往々にして僕に近いものがあったので、前回のアニソンランキングともどもかなり共感してもらえたりもした。

ただ、彼のランキングは「完全に好み100%」なので、結構一般性は低いかも知れない。

10位 キカイダーED
9位 ゾーンOP
8位 ミツルギOP
7位 ザボーガーED
6位 アイアンキングED
5位 ワイルドセブンOP
4位 牙狼OP
3位 ロンリーライダー
2位 スターウルフOP
1位 スパイダーマンED

てっきりアイアンキングOPが入って来るかと思いきや、まさかのED。てか、僕もそれなりに詳しい方だとは思ってたけど、

 予想外に印象の薄い「ED曲」が多くてビックリ。

さらにその果ての1位がまさかの「誓いのバラード」。僕も3位にしてるくらい大好きな歌だけど、、、

 ヒデさんも草葉の陰からニヤっとしてくれているかも!笑

牙狼はもう劇中の印象が良すぎ。物語の前半は歌無しのインスト版で刷り込みしておいて、10話くらい?中盤で一気に轟天と共に覚醒した時に流れる「歌」。

 影山ヒロノブの代表曲は、むしろこっちだろ

と声高に叫びたくなるほどのインパクトがあった。てかキカイダーのEDとかマジで思い出せないわ。笑

・・・

特撮にしてもアニソンにしても、その当時その作品を見ていた人であっても、今その話の記憶をしっかりキープしている人は極々僅かだと思う。でも、その歌は、映像とは別に常に歌われ続け、聴かれ続けて、心に深く刻まれていたりする。誰もが誰も誓いのバラードやスターウルフを歌うことは出来なくても、今の自分が振り返った時、何十何百という歌の中から、引きつけられ取り出してしまう「名曲」であることに偽りはない。

 願わくば、自分にとっての名曲が、ひとりでも多くの人の記憶から掘り出されてくれたらいいな、と思う。

| | コメント (2)

2020年9月17日 (木)

クラフトピア~その3~

昨日少しやったのだけど、

 現状だと詰んでるかな

と。これまでのモチベの高さがウソのように「楽しめない」。評価を下げるわけじゃないけど、作り手が「どんどんやりたいことが出て来るようなゲームにしたい」と言っていたのが、まるで「遠い未来の話」に思えるような手ざわりに。

結局のところ、モチベーションとは何か。モチベーションとは、大抵のRPGの場合「強さ」に起因すると僕は思う。より早く、より快適に強敵を倒せるようになることが、やる気の原動力であり、そのさきにさらにまだ見ぬ強敵や貴重な武具の発見を期待する。そしてさらに強くなる、、、

昨日プレイしてみると、それまでとは大きくバランスが変わっていて、個々の敵の殲滅速度が劇的に遅くなってしまっていた。具体的に言えば、「相手の攻撃力が上がり、被ダメが増えたために、両手持ち装備では簡単に死んでしまう。片手と両手の差が激しく、死んだ時のリスポーンポイントが遠い分、勢い片手主体でのプレイとなり、さらに敵も堅くなっているので、なかなか倒せずテンポが損なわれてしまった。
※最高難度のひとつ手前のマップ

一方で、敵から貰える経験値は増えている。苦労して倒した甲斐があるとも言えるけど、もしこのチューンをするのであれば、もっと序盤から高レベルのマップにロックを掛け、徐々に広げていく過程で「堅さも実入りも」強化していく方が、「しっくり来た」と思う。一旦全てのマップを空けたあとで、いきなりバランス調整で固くなると、どうしても「失速感」の方が強く感じてしまうと思った。

 完成版ではバランスが取れるのかもだけど。

あと、各スキルのリチューンの多くが「弱体」に寄っているきらいがあるのも、正直テンションが下がる。もちろんそれこそがアーリーアクセスであるのは百も承知なので、頭ごなしに否定するわけではないのだけど、人情的に「弱くされるより強くしてくれる」方が、楽しいと感じるのは正直なところだと思う。

 開幕ガッツリ遊んだ人が、レベルや行動半径、手持ち装備が充実してる反面、その人達、つまり僕のような人達のモチベの行き場が無くなってしまっているのではないか。

もちろん僕は自動化をほとんどやってないので、そこに注力して楽しんでる人はまだまだ高いモチベを維持してるのかも知れないけど、

 「どんどんやりたいことが出て来る」のとは違う。

「自動化をやらなければ楽しめない」そんなゲームではなかったと思うのだ。

敵との戦闘に関しても、倒すのに手こずるようになる一方で、戦術をより楽しめるような、アルゴリズムの改善、改良があるならまだしも、敵は相変わらず不安定な攻撃意欲で、
※一目さんに狙ってくるのはクマくらい?あとアクティブにしたバッファローは、一度怒らせるとぶっちゃけ連続で攻撃を喰らいまくる=戦術もクソもない

戦いが楽しいゲームにはなってないと思う。これならまだサクサク倒せていた頃の方が楽しめた。あくまで僕は、だけど。

モチベが頭打ちになっている最大の理由は、前回も書いたけど「マップがどん詰まり」であることだけど、それと同じくらい残念なのは、

 強い武器が出ないこと。

このゲームの強さは、攻撃系のスキルレベルと、武器の攻撃力で決まる。つまり、敵を早く倒したい場合は、レベルを上げて攻撃スキルを強化するか、より火力の出る武器を手に入れるしかないのだけど、

 武器は絶対に壊れる仕様上、そこまで選別してトレハンする気になれず、攻撃スキルは次々と弱体化される&特に火力が上げられるスキルが残されていない

つまり、「強くなることがもう出来ない」状態で、「バランス調整によって敵だけ強くなっていく」。それではなかなか楽しさを見いだしにくいと思うのだ。

レベルを上げた際にステータスが上がっているのかどうかもよく分からず、
※もしかしたら上がってるかも知れないけど、実数値で表示されない→「こうげきが5上がった」とか ので、実感もしづらい。

自動化をやる気になれない最大の理由は、「自動化して何を集めるのか」。マップを広げるための小麦粉を集めるのは、ぶっちゃけ手動でも必要十分に集められる。苦労して試行錯誤して自動化を進める必要がないのだ。
※それに楽しさを見いだせる人は別よ?

それ以外の素材、鉄鉱石も自力で集められるし、強いて言えば電池を作るのが大変ではあるのだけど、その電池も、

 無きゃ無いで困らない。

魚釣りでいろんな魚を集めたいとも思わないし、レシピが安易にわかるメリットの弊害で、レアなレシピでより効果の高い料理を見つけたいとも思わない。魚に合わせた巨大な水槽を作れるとか、、、そもそもグリッドに合わせて物を設置出来ないので、「見た目を追求しづらい」のだよね。もちろんだからこそのメリットがあるのもわかるのだけど。
※狭いエリアに自由に設置しやすい

 どっちも出来ればいいのに。
※整然と並べることも、ファジーに置くことも

・世界遺産を集めても、それの使い道がほとんどないからモチベに繋がらない。

・地面を整地出来ないから、理路整然とした区画を作れない。床を置いたら置いたで、出し入れの時に「床材をターゲットしちゃって」スゲェ煩わしい。
→長押し時に素材に戻すものを選べればいいのに

・ダイヤの目標が9999個と表示されてしまっている以上、ダイヤを見たら掘らずには居られない。でも現実的な数字じゃないから達成も難しいし、
※鋼鉄の箱1で約250個として40箱!?
一言で言って楽しい作業とは言えない。だったら最初からカミングスーンにしといてくれよ、と思った。てか、

 ダイヤを自動生産出来るの?

また、ダイヤの並びにある時代進化の為の必要ゴールド。

 50インチのモニターで4K表示なのに視認出来ないってどういう事?

・相変わらず両手持ちの強い武器は出ないから、自分で作る「最弱」のものを使い続けるしかないし、出土品を集めるにも、ほとんどのエリアが高レベルで占められている上にそこでは両手持ちが出ない=両手装備を集めるのがとても「狭い」。

・・・文句ばっか言ってても始まらないとも思いつつ、、、

・乗り物は、耐久力を「MAXを減らさずに」修理させて欲しい。あと持ち歩けるようにして欲しい。今の使い捨て状態では、ぶっちゃけ全く作る気になれない。てか耐久力すら要らない。すぐ壊れすぎ。もし耐久力を設定するなら、

 今の100倍でちょうど良い。

体感10秒くらいで壊れたと思ったわ>ヘリ。

・釣りは、まだ釣ってない魚かどうかのチェックが欲しいし、図鑑やリストを早期実装して欲しい。「穴埋め」したくても出来ない。あと、竿の耐久力が低すぎ。もっと強い竿を作らせて欲しい。

・敵から貰える経験値と、次のレベルまでの経験値が知りたい。でないと、ただ弱くされただけで実入りが上がった実感が出来ず、マイナス面だけが目立ってしまっている。「これだけ貰えるなら仕方ないわ」と溜飲を下げられない。

・ゴブリンバードのアルゴリズムが超ウザい。「ジャンプ攻撃で落としたのに、次の攻撃を当てる前にもう飛んでる」とか意味がわからない。片手剣なのに。せめて落としたあと1撃くらいは当てさせてくれ。

・出来るだけ早くロックオンを実装して欲しい。

・コントローラのスティックの遊びを設定させて欲しい。勝手に視点が移動するのがスゲェウザい。現状の設定だと実質機能してない。

・採掘終了時に「ドーン」って鳴るようになったけど、超要らん。普通鳴らんでしょそんな音。せめて「ピロン」程度でいいよ。

・両手武器でのダッシュ攻撃のあとの縦斬り。エフェクトがズドーンって入るほど全然強く無いのでイラ付く。ストIIで小パンチのが大パンより効果音がデカみたいな違和感がある。

・装備に付加効果が付く確率が知りたい。「これって0%なの?」って気持ちで作り続けるのは辛い。

・・・

現状だと、「体感20%くらいの完成度」って気がした。装備によるモーションの違いもほとんど無いし、アクティブアビは装備してもせいぜい4つ。MP消費が大きい割りに強さを実感出来ないし、ヒール以外ほぼ使ってない。

 あと2ヶ月くらい放置すれば変わるのかなぁ、、、とも思ったり。

でも7点から評価は下げない。序盤相当楽しかったのは事実だし、期待値も込めて一旦凍結かな。

・・あ、

でも敵をどんどん一箇所に集めるような自動化をして、そこで一気に倒すことが出来れば、経験値稼ぎも楽しくなるかも。ああでもそれが交配か。それはそれで面倒なんだよな~。てか大砲とかで自動で倒すような仕組みを作った場合って、経験値はきっちり入るのかね。そもそも高レベルエリアでも普通に倒せるのかしら。エリアの左下に居て、反対側、右上の敵が自動で倒されても経験値は入る?そもそも画面に映ってないところでもみんな動いてるの?ダンジョンの中に居ても外は時間が経過してる?経験値は入る?

 わからないことも多いんだよな。

このためにツイッター始めるの超面倒だしな~。

| | コメント (0)

2020年9月16日 (水)

アニソン総選挙の空気のよどみ具合

みんなは見てた?あれは、誰にとって幸せな番組だったんだろうって感じだった。

いや、一応同窓会の友人が、子供たちと一喜一憂しながらヤマトやヱヴァを合唱したって話を聞くと、「そこがスイートスポットだったのか」とは思うけど、

 ゲストとかも、世代が違う歌にはどう反応していいやらって感じで、痛々しかったし。

僕は割と「広い世代のアニソン」を知ってる方だと思う。世代で言えば、60代、50代、40代だけじゃなく、20代後半くらいまでの支持曲に何とか食いついていけるかなって思うから。

でもそれはあくまで僕がイレギュラーなだけで、

 一般人は「±10歳」くらいがせいぜいじゃないの?って。

自分が小学生の頃聞いた歌が精一杯で、そっから先みんなアニメとか見なくなるでしょ、って。

 だからタッチとかがランクインするんだよ。

何つか、もう勘弁してくれよって思う。作画も変だったし、歌も全然内容にフィットしなくて、そもそも原作のタッチだって、「有名なほど面白いマンガだったか?」ってずっと当時から思ってた。

 クリス評価 タッチ★☆。みゆき★★★★。

このくらい違ってたし、主題歌だけで言えば、想い出がいっぱいは満点レベルに好きで、名曲だったと思うけど、、、。もちろん好みはあるとは思うでも、
※タッチなら「背番号のないエース」のが好きだわ

 ここまで全世代から評価されるのは、その好みとかクオリティじゃない「扇動」があった気がする。

 だって、一生の間に3曲しかアニソンを知らない人が居たら、そら「サザエさん」「ヤマト」「タッチ」って書くわ。

あと、「13万人」ってのも冷静に考えたらレトリックというか、ごまかしがあると思った。

 「13万人」の中で、60代が何人居るかはわからない。

もしかしたら100人かも知れない。その中で圧倒的な人気であることと、10代、20代の中で圧倒的であることを、「さも並列に語ってる」。

レコードの売上、有線放送のランキング、視聴者のリクエストなどを総合してランキングを決めていた「ザ・ベストテン」とは、いろんな意味で「ニュアンスの違うランキング」になってるんだよね。

例えば、各世代1万人ずつ抽出して、10~60代以上で6万人にしてランキングを決めたら、たぶん中身は全然違うものになると思う。もちろんそれが正しいと言うつもりはないけど、

 要は「興味がある人が決めたランキング」であって、「日本人の総意ではない」と、当たり前のことを当たり前に思った。

別にヱヴァが一位でも紅蓮華が二位でも全然構わないし、これはそう言う番組だしって思う。でも、それでも、

 「アニソン好き偏差値」で言えば、たぶん70以上になってしまうであろう僕の好みからすると、

 うーむそうなのかぁ、、、って切なさを禁じ得ない結果ではあった。正直なところ。

マジンガーZに入って欲しかったわけでもないし、紅蓮華がダメだって言うわけじゃないけど、それでも、

 これだけ風呂敷広げてランキングを決めるなら、「どの歌もそれなりにいい歌であって欲しい」って思うのは、僕のワガママなのかね。

ぶっちゃけ、「おお!これは僕が知らなかったけどイイ曲だな!」って思ったのは、2曲だけ。

・涼宮ハルヒの「GOD KNOWS」

・デジモンアドベンチャーの「Butter-Fly」

途中で、全然選外だけど流れた「ゆずれない願い」とか、ガチでイイ曲だったと思うし、セーラームーンの「ムーンライト伝説」も、僕的には「嫌いじゃないけどEDの乙女のポリシーのが良くない?」って思ったりした。
※票が割れるのを嫌ってムーンライト伝説に集中させたのかな、とも思ったけど、それは考えすぎかな

念のために言うけど、「ランキングに文句があるわけじゃない」からね。操作されてるとも思わない。ただ、

 広い世代の人間が2時間以上の尺で楽しみ続けるのはムリな企画だろ、って話。

あくまで僕を中心に「これだったら」って言うなら、それこそ2ちゃんねる(今は5ちゃんねる?)とか、「ネット民」のランキングを作った方が、遙かに「曲としてイイ物」がチョイスされたんじゃないかな~って思ったわ。「思い入れ」「知ってるだけ」の票があまりに多すぎる気がした。これじゃあ、

 「アニソン総選挙」じゃなく「知ってるアニソンランキング」だよ、って。

マジンガーZだって、普通のOPより、挿入歌になってしまった「Zのテーマ」のがいい歌だと思うし、

 1位は「君の知らない物語」で何ら問題ないと思った。

てかそう言えば哀戦士入ってなかったな。まぁ銀河鉄道999があんな順位じゃ、入りようがないのかも知れないけども。

 ま、僕がオタクってだけの話か。

そもそも「21世紀に残したいゲーム」とかのランキングでも、「知ってるかどうか」が大きく影響してたわけで、「その歌の善し悪し」で決められるランキングなんて、しょせん個人の嗜好の域を脱しようがない=出来るわけはないんだよな。企画としてはありきたりであるけどキャッチーだし、「アニメの名ゼリフランキング」で一位が「あなたの心です」になるのも同じようなことか。

つか上川隆也だっけ?あの人のオタ度が、番組では相当浮いてたけど、

 むしろ彼を中心にランキングを決めてくれた方が、僕としては全然納得も出来るし楽しめる内容になっただろうな~ってスゲェ思った。

 友達になりたい数少ない芸能人だわ、、、って。

好きなのは999だけど、一位を残酷な天使のテーゼにするあたり、「わかってるな」って思ったしね。

---------------

●オレ基準でアニソンランキングに入る曲

 順不同。適当にリストからピックアップ。

・想い出がいっぱい
・Zのテーマ
・君の知らない物語
・哀戦士
・銀河鉄道999
・宝島
・乾いた大地
・宇宙戦士バルディオス
・HEY YOU
・ブルーウォーター
・嗚呼!逆転王
・たたかえ!キャシャーン
・GOGOトリトン
・美しき狼たち
・キューティーハニー
・ゆずれない願い
・ミクロイドS
・君の神話
・はじまりの速度

さらに選別。条件は、「一回目からフックした曲」。しょせん個人の嗜好であることを断った上で、「一回目から」ってのは意味が重いと思う。知らなかった曲だったわけだし、その歌の持つポテンシャル勝負だったと思うから。

それ基準で抜き出したらちょうど10曲だったので、これを「アニソン俺総選挙」のランキングとする。もちろん異論はあって当然。ちなみに「ただ好きなだけで選んだわけじゃない」。当時の盛り上がりとか売上とか、歌詞の善し悪しとかメリハリとかいろいろ込みで考えて。

 スゲェ忘れてしまってる名曲がありそうな気もするけども。

あと、

 思い入れゼロってわけにはいかないけども。

10位 嗚呼!逆転王
https://www.youtube.com/watch?v=PeqO7nth_7o&list=RDPeqO7nth_7o&start_radio=1

 この曲を知ってる人の多くがこの曲の良さに強く共感してくれる逆転イッパツマンの挿入歌。主に「三冠王」として毎回流れていた。昂揚感を煽るメロディに勧善懲悪のヒーロー然とした歌詞が映える。

9位 ゆずれない願い
https://www.youtube.com/watch?v=0eHvzRsbTMM

 「魔法騎士(マジックナイト)レイアース」の名前は忘れても、この歌は残る。最初に聴いた時からフックした名曲。てかGET WILDも似た位置だけど、今聴くとそっちは「前奏が長すぎてダレる」。
※これはマジでそう思う。GET WILDはテレビ版だけなら10位以内だったと思う。
田村直美は他にも曲出してたと思うけど、この曲が飛び抜けてイイんだよな。

8位 君の神話
https://www.youtube.com/watch?v=3wCZWEUHA3A

 前作の主題歌「創世のアクエリオン」も相当良かったけど、相当良かった主題歌をさらに超えてきたのは、凄いとしか言いようがない。アニメは一切興味をそそられなかったけど、「河森正治アニメ」「菅野よう子アニソン」の頂点だと思う。終盤のたたみ掛けるような盛り上げ方は、、、ぶっちゃけ1位。

7位 宝島
https://www.youtube.com/watch?v=4QGTUCcBv0w
※歌は0:27より

 今まさに冒険が始まると言うイントロが素晴らしすぎる。宝島自体は決して面白いと思わなかったけど、この主題歌だけは、昔っから「かっこええなぁ」ってずっっっっっっと思ってた。出崎監督と言えば「ガンバのうた」のがメジャーだとは思うけど、「歌の持つ力」は断然こっちのが上だと思う。

6位 美しき狼たち
https://www.youtube.com/watch?v=cPLM8Orz1lg

 劇場版あしたのジョーの主題歌。番組内では太田がテレビ版の主題歌を押してたけど、正直アレの何がいいのか全く分からない。かっこよくないし昂揚感もないし。泥臭い&古くさい印象が強い。別に尾藤イサオさんに恨みがあるわけじゃないけど。実際ベストテンでも一位取ってたと思うし>美しき狼たち。まだ小学生だったけど、「なんてかっこいいんだよ!」って思ってたな~。

5位 GOGOトリトン
https://www.youtube.com/watch?v=1gb4JgQGKyc

 たぶん僕が知るアニソンの中で最初期に心を奪われた名曲。これもイントロからAメロの流れがめちゃかっこよく、むしろサビが失速する。でも世代の人なら「忘れてるだけで聴けば好きだったことを思い出す曲」だと思う。ヤマトより全然カッコイイ歌だったと思うけど、いかんせん存在が希薄過ぎるんだよな>トリトン。

4位 想い出がいっぱい
https://www.youtube.com/watch?v=EI-M6zbN9ZQ
※まさかの漫画最終回に重ねてきた!歌は8:13から

 多く語るのもはばかられるほどの名曲。アニメの歌が、原作の最終話に取り入れられると言う奇跡。まさにこの歌の良さ、物語とのシンクロの高さを問うなら、この曲が№1。惜しむらくは、高音がとんでもなく高くて歌うのが大変なところ。当時の歌番組でもしょっちゅう裏返っちゃってるH2Oが痛々しかった・・・。

3位 君の知らない物語
https://www.youtube.com/watch?v=McnDJsm4VrI

 新しい目の歌では、他に三月のパンタシア「はじまりの速度」もかなりいいと思ったけど、やはり君の知らない物語には及ばない。と言うか、この曲とSupercellは、「アニソン新時代」を切り拓いたと思うくらい凄いと思った。メロディや歌い方、声質も素晴らしいけど、その先にある歌詞=物語がまた際だって素晴らしすぎる。僕が知らないだけかもだけど、やっぱ嗜好の依存度が高いな。

2位 哀戦士
https://www.youtube.com/watch?v=3ovPD2jJIAQ&t=73s

 これもイントロが素晴らしく、Aメロ、Bメロ、サビのメリハリもメチャ気持ちいい。初代の歌の中ではダントツの名曲だと思うし、「映画が始まる前にレコードを買って」聴いたのだけど、

 砂の十字架って何だったんだ?

って思った。個人的にかなり長期政権で「オレの中の一番好きなアニソン」だった。なぜ番組でランクインしなかった!?

1位 THE GALAXYEXPRESS 999
https://www.youtube.com/watch?v=wy7VVRqAYtU

 番組でも辛うじてランクイン。ベストテンでも1位取ったし、エグザイルにカバーもされた。声、歌詞、劇中での使われ方、メロディ、メリハリ、テンポ、全てが高次元で、アニソンっぽくないようで居て、きちんと表題が組み込まれているのが何とも嬉しい。WANDSをディスるわけじゃないけど、スラムダンクとかYAWARA!とか、どこがこのアニメの主題歌なのか全然わからないような歌は、やっぱりアニソンとしては推しづらい。つかそれ言い出したら「ゆずれない願い」もそうかと思いつつ、アレは「曲を聞くと絵が浮かぶ」からな。これもしょせん独りよがりな感想かもだけど。

・・・

個人的には「響け!太鼓の達人」も入れたいところだけど、あれはやっぱアニソンではないし、あと決して表舞台に出てこないけど「特撮」もぶっちゃけアニソンに入れてやって欲しいとも思う。そしたら、

 スターウルフ

をランクインさせるのだけどな~。

支離滅裂のまま終わる。

PS.リンク貼るためにひとつずつチェックしていったけど、

 チョイスに後悔無し!

どれも名曲だわ。

| | コメント (2)

2020年9月15日 (火)

つれづれに

ちょいちょい書きためてるものが、適当な量貯まったらアップする感じ。

●錠剤を上手く飲むコツ※前書いたかも

前も書いたかも知れないけど、我ながらこの発見は有効だよなぁと毎度思うので、あえてもう一回書いておく。てか発見ってほどでもないかもだけど、、、

 みなさんは錠剤を飲むの得意ですか?細粒飲むのは得意?

自分は結構得意。てか、ホントに細かいヤツとか、「カプセルを複数」とかになってくるとまた話は変わってくるかもだけど、

1.錠剤を口に含む

2.ポカリスエットなどの飲み物を追っかけで含む※水の場合は「美味しい水」

3.頭を振って、口の中で水と錠剤が攪拌されるようにしつつ、、、飲む!

人前でやるのは恥ずかしいかも知れないけど、これだと薬がのどに張り付くようなことが、マズ無い。

粉薬の場合は、先に飲み物を含み、上を向いて口の中にサラサラと落とし、

 やっぱり頭を振りつつ飲む。

どちらの場合も、頭の中で「口の中で薬がどうなってるか」を想像しながら飲む感じ。

 試して上手くいかなかったらごめんなさい。

●プラモの動画ちょっと見た

PGのチタニウムフィニッシュガンダムを、外装だけハメていくヤツ。

 声がいいから凄く見やすかった。

それって重要だよな~と思った。あと、

 プラモ作りたくなるな~って。

もう老眼は日に日に進んでるわけで、今作り始めてももう作れないくらいかも知れないのだけど、それでも捨てるのはもったいないし、「パチ組み」でもそれなりの見た目になるPGもいいよな~って。まぁ1/144よりはパーツも大きいだろうし。
※細かくて多いとも思うけど

女の子がアストレイ作る動画も少し見たけど、こっちは途中で飽きちゃった。ガチで全部見せるのはなかなか難しいよな~って。

色とか塗りたいって思ったりもしてたけど、ハードルは上げれば上げるほど「着手」から遠のいてしまうわけで、まぁ完成品≒超合金魂みたいなのを買ってもいいとも思うけど、

 スゲェ高いんだよな。ほんのちょっと前まではもっと安かったと思うのに。

四六時中新商品をチェックし続けていれば、「価格に見合うおもちゃ」を見つけられるのかも知れないけど、なかなか覚えてられないし。

 家にある積みプラ作るなら、せいぜい新しいニッパーを買うくらいの出費でいいはず。

レゴにも言えるけど、衰えた視力がダイレクトに跳ね返る娯楽は「リミットがある」。まぁ年老いた時計職人とかみたいに、特殊なレンズを使えば何とかなったりもするのかもだけど、それはそれで違う気もするし。

PGのZガンダムとか、25000円くらいしたと思うけど、

 このまま作らずに捨てる(≒死ぬ)くらいなら、途中まで作って挫折する方がマシ

って気もするんだよな。ただ、10年くらい前の話だけど、

 色塗らずに作ったシナンジュ、あんま「来なかった」んだよな。

PGのマークIIは「来た」のに。「アマツ」も結構来た。やっぱメッキとか、表面がある程度加工されてるものの方が、パチ組みには向いてるのかも知れない。ネオジオングとか、作ればいいんだよ。作れば!

・・・作らないんだけども。

まず部屋の掃除から入らなきゃイケナイのが大変だって話。

●ラランド サーヤちゃんが相当かわいい

たまたまテレビを点けたら、ダウンタウンDXに若手芸人が出てた。その中に僕の大好きな「相席スタート」の二人が居て、「男が添え物」として、件のラランドも居た。

 ツッコミのサーヤちゃん、相当かわいい。

てか、メイクの質が高くて「なんだか光ってた」し、私生活の動画が、

 これ、どう考えても作ってるだろ

って内容なのも、「むしろ嫌いじゃない」。それより何より、

 ブサイクでデブでニートの相方ニシノと、カワイイヒロインの組み合わせにグッと来る。

もちろんサーヤちゃんには別に彼氏が居てもおかしくないと思うし、

 普通絶対間違いなく居る。

でも、「居ないかも」と思わせるのは、彼女の「意識高い系」なところ。何つか、「男なんかにつまずいてるヒマはねぇ!」って感じで、ビッグになりたい野望が見て取れるのだ。

 邪気が付くのがイヤなので、普段からお香炊いたりして気を付けてる。CMに出たい。フリーなのにDX出てるってめちゃかっこいい!

「意識高い系」な感じ。普段は広告会社に勤めているOLという顔もあり、終末や夜間にライブもやる。忙しいとも思いつつ、働き方改革でフレックスタイムで仕事をこなすのは、

 スゲェかっこいい。その上でルックスもカワイイし、衣装にも相当お金と気を使ってる感じ。

隣にブサイクを置いてるのも、「ニシノから声を掛けられた」のは事実だとしても、「みんながサーヤちゃんを見る」し、どうせ彼氏作らないなら、相方はむしろブサイクの方がいい、くらいのことを考えていてもおかしくない。てかこう書くとスゲェ冷酷な人みたいだけど、そう言うわけでもない。

結構な数の動画を見たけど、別に相方が嫌いってわけでもないし、相方も、

 ルックス以上のポテンシャルがある感じ。

テレビではサーヤの引き立て役でしかなかったけど、ラジオとか、自分のフィールドでは、

 思ってた以上によくしゃべるし、「スゲェ声がイイ!」。

これがもしかしたらサーヤが相方OKした理由のひとつかもってくらい。見た目より高くて、滑舌が良く、噛まない。

 まぁ見た目があまりにも「面白く無い」のは松本にも突っ込まれてたけど。

フリーでどこの事務所にも所属してないので、誰かに怒られることもない。しがらみもない。儲けた分は自分に入るし、

 「面白いヤツがかっこいい」のが芸人だと思うし。

幸い漫才も相当面白くて、
※多少ブレはあるけど

 「こんなにカワイイのにこんだけ面白ければ十分」と言うラインを、余裕でクリアしてると思った。

まぁ面白さ、好みで言えば、相席スタートも相当好きで面白いけどさ。てか、

 「この2人絶対ヤってるでしょ」

ってサーヤのツッコミを「やんわり濁す」辺りも、「らしくて好き」。ケイさん(相席スタートの女の方)も好きだけど、こっちは相方山添の方もラランドよりキャラがしっかりしてて、ベシャリも場慣れしてる感じ。ニシノももう少し前に出てもいいかなって思うけど、今はまだサーヤをプッシュしてる時期かも。

 オードリー若林が最初春日をプッシュ、

 南海山里が、最初しずちゃんをプッシュしてたみたいに。

もっとネタ見たいな~。あとテレビで見たい。ネットでもいくつか見られるけど、いかんせん画質が悪くて残念。「撮れ高」が高いから、今後一気に伸びてくると思うな。

ラランド、いろいろ込みで★★★!

さらに、、、

彼女たちが定期的に配信してる「ララチューン」にて、相当な動画を発見。

※虫が苦手な人は見ちゃダメ

【高タンパク質企画】ニシダのロケ弁に上手に虫を隠したら気づかず食べるのか
https://www.youtube.com/watch?v=4jiPsWZEP-I

サーヤちゃんカワイイ!ニシダ相変わらず声がイイ!凄いな~。

 情報量が多すぎて凄い!楽しい!

二人の距離が近いのもいいし、お互いがお互いを尊重してる感じが凄くイイ。なんだろ、

 モテないデブとカワイイ女の子(ドS)のラブコメ見てるよう。

でも「あーん」って口の中にゴキブリ入れられるのは、さすがに抵抗あるな~。いくらここまでかわいい子でも。

 それをこなすニシダと、自分もちゃんと食べるサーヤちゃん、

 どっちもイカス!

ビッグになって欲しいな~。マジで。

| | コメント (0)

2020年9月14日 (月)

デス・ウィッシュほか

ツタヤの店頭でなかなかキャッチーなパッケージを見かけ、ブルース・ウィリス主演だし、家族を殺された復習を気持ちよくこなすと言う、

 いかにもありきたりでステロタイプな展開にグッと来た。

でも、何かあと一歩が踏み込めず借りなかったのだけど、最近ネットフリックスに入ったので見ることにした。

 ちなみにこの時点での期待値は3点。

主人公は外科医で、以前はSWATに居たとか、英国の特殊部隊出身、みたいな肩書きは一切無く、家族が襲われるまでは銃も触ったことが無いような「仕事熱心で家族愛溢れるパパ」。

なので、奥さんが殺され、娘が意識不明の重体になったとしても、某リーアムさんのように手際よく犯人を追い詰めたりもしない。

 ある意味銃の扱いにはこれでもかと慣れているであろうブルースが、素人の演技をあえてしてる感。

パッケージではそれこそ「スーサイドスクワッド」のような、ある意味サイコ気味のぶっ飛んだ主人公をイメージさせてたと思うのだけど、実際は全然。

 とても丁寧に家族の仲の良さや、医者としてのマジメさをアピールし、緊張感のあるシーンと派手なシーンを適度にブレンド。戦闘のエキスパートじゃないので、序盤の復習はぎこちなく、手際も悪かったけど、終盤に近づくにつれよりスマートに、ある意味残忍になっていく感じは、まぁ悪くない。

てか、

 一言で言えば、「スゲェ普通」。

ちょっと前にも何かの感想で書いた気がする、、、あ、ローグレガシー2か。

 とにかく、目立った特徴もなければ、イライラして飛ばしたくなるような欠点、ストレスもない。結末も普通だし、何だろ、

 なんでこの映画を撮る気になったのか、全然わからない。

本作じゃなきゃダメなところが全く無いと言うか、「個性がない」。

ちなみに監督は、キアヌ主演でかわいい女の子のおっぱいが見られる「ノック・ノック」の監督。まぁ忘れても何にも困らない。

ヒロインは娘と奥さん、あとチョイ出の銃器店の店員。飛び抜けてキレイってこともなく、これまた印象に薄い。

顔も名前もわからない犯人を、どうやって見つけるかがある意味キモだった前半の展開から、次々と復讐を果たしていく後半の展開。ある意味静と動とも言えるさじ加減だったのだけど、

 その犯人が見つかるきっかけが、あまりに杜撰(ずさん)。

たまたま病院に担ぎ込まれて、たまたま腕の入れ墨に見覚えがあり、たまたまスマホのロック解除が指紋認証で、たまたま自分の腕時計を、、、

 たまたま過ぎんだろ。

特にストーリーテリングに長けた脚本家でもなかったみたいで、意外性のある展開はほぼ無し。つか「主人公の弟役」?あの人要る?むしろただの目くらましというか、煙幕みたいな感じで、

 無理に話に厚みを持たせようとしてただけ

って感じだった。

クリス評価は★かな~。ちょい厳しいけど、ホントに良かったと思えるところが一切無い、「悪い方に普通」の映画だったな。口直しに「デジャブ」を見たくなったわ。

どんなにヒマでも、ブルースのファンでもない限りオススメはしない。これを見るなら、
 3回目のデジャブや、5回目のイーグルアイを見た方がよっぽど有意義。

あくまで個人の感想ね。


・・・短いのでもう一本

●ビブリア古書堂の事件手帳

夏目漱石や太宰治の希少本を巡るミステリー。主演黒木華×野村周平。黒木さんは「華」と書いて「はる」と読むらしい。野村さんはちはやふるの太一役。

たまたま直前に見た「海街diary」にも出てた夏帆が立て続けに出てて、何となくニヤリ。あまりにも違うキャラクターにまたニヤリ。

主人公は子供の頃いつもは優しい祖母に一度だけ顔をはたかれたことがある。絶対に触ってはイケナイと言われていた本を触ったためだったが、その祖母が他界し、再びその本を手に取ると、その中には一枚の写真と、送り主と思われる名前。そして当時のレシートが。

お店を訪ねると、そこには黒髪ロングメガネの女性店員が。本が大好きな彼女とイイ感じの恋仲になっていくのかと期待したのだけど、、、

 的な話。てか結構間違ってるかも。

野村周平はガッツリイケメンで、黒木華さんは、ゆるふわ系。あんましかみ合わない感じだなぁと思いつつ、イイ感じの雰囲気で進んでいったのだけど、、、

 クライマックスの展開があまりにも杜撰すぎてゲンナリ。

最後まで見たらこれが「女性監督の作品」であることがわかり、

 なるほどアクションシーンがヘタなわけだ、と納得しきり。

てか、そこまでは良かったのに、なんであんなにイラっとする展開にしたのやら。
※ネタバレなので曖昧に書くけど、犯人に追われているのに警察に行かないとか、犯人はバイクでこっちは車。さらに相手が銃もナイフも持ってないのになぜ袋小路確定の防波堤へ逃げるのか。あまつさえ車から降りて突端まで歩いて行き、さらには「とりあえず悪者を海に落とす」くらいのことは出来そうなものなのにしない。

 全部書いてしまったけど、あまりにショボイので許して欲しい。どうせ誰も見ないと思うし。

他がまぁまぁ良かっただけに、そこの悪さが際立つ。たとえて言うなら、「ガリレオでトリックを暴くシーンだけ渡辺いっけいにやってもらった」ようなレベル。ひどすぎる。いや、渡辺いっけい自体は全然悪くないですよ?あくまで役としての話。

主演ふたりのラブなシーンもまったくと言っていいほど無く、何とも言えずもどかしいやら物足りないやら。その分夏帆が一肌脱いで(つってもおっぱいは見えない)くれたけど。

クリス評価は★くらいかな~。クライマックスがもっとちゃんとしてたらあと3点追加かなって程度の話だったな。つかやっぱ「昔の言葉」は苦手だわ。何言ってるか半分以上わからなかったりするし、、、。

| | コメント (0)

2020年9月13日 (日)

月ノ丞さんに送ったマスク

あんま近所で手に入らないと言うので、勢いに任せて送りつけてしまった。

 送料税込5000円※振り込み手数料別

たぶんもう着いてる頃だとは思いつつ。ほぼ私信のようなネタを公の場に書いてしまう。

 なぜなら僕のブログだから。

これは商品の解説。割に合うかどうかは、、、月ノ丞さん次第かな。笑

●使い捨てマスク50枚組 平ゴム 大人 \580

 「平ゴム」と言ってもそこまで幅広ではないのだけど、ウチの店では平常699円でそれなりに売れてる品。ちなみに今回お出しした価格は9/15から3日間のチラシ価格なので、それなりに安いはず。あとここに書いたのはどれも税抜価格。

パッケージにはあまり目立って書かれてないけど、99%カット&3層だとは思う。まぁ性能は紙マスクでそこまで上下するものなのか、とも思う。

●使い捨てマスク50枚組 丸ゴム 大人 人気 \480

 平常599円の品。上の品と比べると、箱が少し厚く、気のせいか少し重たい気がする。
※箱の紙質の問題かもだけど
前回のチラシではムチャクチャ売れた。

紙マスクは、凄まじい数を作っているので、言ってもどの商品でも不良品が「発生しうる」。近所の人には代替えを提案したりもするけど、月ノ丞さんは泣き寝入りして貰うしかないかも知れない。トラブルが無いことを祈る。

●使い捨てマスク10枚組 丸ゴム 大人 それなり \150

 599円のと同じ問屋さんのだけど、中身が同じかはわからない。こういう「透明袋」のパッケージは、ともすれば簡易包装って感じで手抜き感を感じなくもないのだけど、実際は「ゴムが抜けてる」とか「付いてない」みたいなのが見てわかるので、そこまで悪くもないと思う。

●使い捨てマスク10枚組 平ゴム 大人 良品 \180

 今年の2月頃に、メーカーのデッドストックとしてビニールのみのホワイトパッケージで入荷した品。商品の品質が高く(ゴムが広くて痛くないらしい)、従業員ほか買った人の評判が良かったので、

 店員分としてこっそりキープしてた。

でもまぁ最近はかなりマスク在庫も充実してきたので、店に出しちゃった次第。世間が50枚5000円で買ってた時でも、身内は10枚180円で「買おうと思えば買えた」わけだけど、「私買ってない!」とか結構ギクシャクしたりして、途中で僕が全部隠したりもしたというイワク付の品だったりもする。つまり、モノ的にはかなり良いと言う話。

●使い捨てマスク10枚組 丸ゴム 大人 二層薄! \30

 次のチラシの目玉というか、元はマスク不足がピークだった頃に「税抜698円売り」として作られた「最低の品」。とにかく薄くて、

 向こうが透けるレベル

だからこそこんな値段に落ちてきたとも言えるけど、用途としてはもちろん、

 みんなに「このマスクいくらだったと思う?」と話の種にするためのもの。

ネットとかでかなり安いものも出回り始めてるとは思うけど、

 1枚あたり3円ってのは、たぶんまだないと思うので!

てかコロナ前のウチの売値(50枚190円)より安いんだから、ホント笑っちゃう。

●使い捨てマスク50枚組 平ゴム 大人 特別! \190

 包装紙に包んであったヤツ。まさに「特別」。なぜなら、

 これがまさに「コロナ前のウチの売場で50枚190円だった品」だから!

最後僕が全部買い上げて、ホワイトデーとかのお返しに従業員あげたりしてた。たぶん売り物としては現存してないレベルの貴重品。こういう時が使い時だと思って入れてみた。

 「これ、一箱190円だよ?」と、知り合いに自慢しよう!笑

●アイスマスク2枚組 大人 グレージュ・水色 \300

 再三ブログでも僕が紹介していた「完璧な夏マスク」。ホントは白を入れたかったのだけど、「下代が高くて480円になっちゃう」ので、ひとまずグレージュと水色を入れてみた。

特徴として、「ゴムが調節出来る」「洗濯ネット→洗濯機で洗える」「付けた時に肌触りが良い」「ムレにくく息がしやすい」「隙間が出来にくい」「一時的に扇風機などに当ててからすると、ムチャクチャヒンヤリして気持ちいい」等々。

ドンキホーテでは998円らしい品で、ネットで買ったお客さんも「大人気で相当待たされた」と言ってた。紙マスクからのギャップは相当大きく、店頭で、

 今付けてくれると今涼しくて、今喜んでる顔を僕が見ることが出来るんですけど!笑

とアピールして、まんまとしてもらえて嬉しい気持ちになった回数数知れず。リピートも無茶多い。もし大量に欲しい場合はお早めに。笑。あと子供サイズ
※片側が1.5cm短い
もありますので!!
※色は今回の水色、グレージュの他、白、ピンク、子供のみ黒もあります。ピンクは少しくすんだ感じで派手さがなく、ミセスさんには一番人気かも

これは宣伝というより「笑顔を拡散したい」って感じです!

●立体マスク3枚組 大人 ベージュ・ネイビー \200

 アイスマスクが出るまでは普通に売れてた品。今では「安いだけの冷感マスク」に、、、。ゴムが調整出来ないので、洗ってるウチにだんだん「タレて」きて、長さをベストな状態にしづらくなる。涼しさや肌触りもワンランク落ちるけど、この色を楽しむにはアリかな、と。ちなみにパッケージには書いてないけど、中身は冷感マスク。秋用の色目なのでパッケージが変えられたのです。

●レースマスク1枚 大人 白柄 \230

 完全女性向き。10柄入ってその中でそこそこ人気があった柄。小池都知事がしてたのに似てるので、ウチではもっぱら「小池マスク」として売ってた。値段はたぶん知事がしてたのよりは安いと思うけど。笑

●アイスマスク3枚組 大人 黒 ※調節不可 \300

 アイスマスクと同じ生地なのだけど、形は立体マスクと同じで、調節出来ない。価格はホントはもっと高かったのだけど、あまりにも売れないのでこの値段に下げた。ただ、黒が欲しい人には現在これしかないので、そう言う人には売れている。月ノ丞さんがどんな色を好まれるのか全く分からなかったし、ご自身が使わなくても知り合いに黒を欲しがってる人が居る可能性もあるかなと思って入れてみた。素材は決して悪くないハズです。

●ラインストーンマスク1枚 \230

 「大阪のおばちゃん風」の派手目なマスク。一発ネタで仕事とか友達と会う時とかにしていくと、たぶん笑いが取れる。この値段なら「笑いフィー」としてイケルんじゃないかな~とか。

洗濯にはとても弱いので、手洗い推奨。それでも取れてしまいそうだから、ホントにネタマスクかも知れないな~。冷感ではないと思いますが、よくわかりません!<オイ

●個包装クールマスク3枚組 大人 グレー \299

 グレーが入ってなかったので入れたと言うのと、唯一冷感マスクの中で個包装だったので、バッグに入れておくとか、いざという時友人知人にあげることが出来るかな、と思って。メーカー的には上のどのマスクとも違うと思うけど、結構何度も追加して売ってはいる。

----------------

果たして5000円の価値があるかどうかは、正直僕にはわからないけど、ひとつだけ自信があるのは、

 アイスマスクのグレージュ300円(税込330円)は、絶対安いし、価値が高いと思います!

ちなみに、9/23頃に、アイスマスクの秋色(チャコールグレー・白)が480円売りで入荷予定。ホントはもっと早く着くはずだったのですが、台風の影響で、、。名前は「Ag+マスク」となって、中身はほぼ同じで、抗菌加工がされたものになります。ちなみに僕は、入荷後それに換える予定。
※今はグレージュのアイスマスク

他は、まぁ「娯楽」として受け入れて貰えれば、、、みたいな。笑

もしこれを読んで興味が沸きまくってる人が居たら、個別に連絡もらえたら「対応させてもらう可能性が高い」です。ただ、今回載ってる「50枚190円」はさすがにムリですけどね~。
※てかこの値段で売れても全然儲からないから、商売というより「友人として動いた」感はあるね!恩着せるわけじゃ全然ないけど!笑 でも「こういう商売」が好きなんだよね。喜んで貰える仕事、喜ぶ顔がすぐ見られる仕事ってそんなに多くないと思うし。

| | コメント (4)

2020年9月12日 (土)

働かずに食べて行けるようになりたいか

長男がそんな話をしてたのだけど、

 みんなはどう?

てか、最初はこの答えにたどり着けなかったのだけど、

 「働いてたら出来ないことがしたいかしたくないか」

ってことだと思う。長期の旅行とか、仕事の時間とどうしても被る娯楽
※日勤の人だと撮り鉄はしづらいとか
とか。

別に働きながらでも普段の「遊び欲求」が満たされるなら、特に仕事を辞めたいって思わないような気がした。てか、

 重要なのはサイクルだと思う。

僕の今の仕事だと、1年間通して「3連休以上」は、お正月の三日間しかない。二連休は月一回。でも実際はほぼ「朝だけ出る」とか「夜だけ出る」なので、本当に二日連続で丸々休める日はかなり少ない。

 でも、もし四連休、五連休、仕事しなくてよくて1ヶ月ずっと休みとか、、、

体中の関節が固まってしまって、「歩けなくなる」可能性が「結構高い」。

普段そこまでアクティブに動きまくる仕事をしてるわけじゃないけど、それでもずっと座椅子に寝転がって動画見たりゲームしたりの生活を続けるのは「危険」だと思うんだよね。

 寿命を短くするだけな感じ。

よりアクティブに行動するために、今の仕事が「枷」になっているなら、話は別だけど、僕の場合はそうじゃないし。

・・・では、何も拘束時間に関する希望が無いのか、と言われると、存外そう言うわけでもない。と言うか、

 例えば週休1日の人が、隔週2日休めるようになった場合、そこからさらに休みを増やしたいと思う可能性は高い。

つまり、現状月1の連休が、もう一回あってもいいかなぁと思う程度には休みを増やしたいかも知れない。でも、それでも、、、

 コロナ禍において、普通に働けることに強い感謝を抱いているのも事実。

僕の中で「隔週2日」は、何か申し訳ないと言うか、贅沢な気がしちゃうんだよな。そんなに1日の労働時間が長いわけでもないのに。

 まぁそれだけ「今の仕事が向いてる」「悪くない」って事なのかも知れないな。

・・・

余談だけど、僕の知り合いに月収100万以上の人がひとりだけ居るのだけど、彼に「お金が入るようになって何が変わった?」って訊いたら、

 以前は多少なりと迷っていた「アイアンマンのブルーレイ」を買うのに躊躇わなくなった。

彼も「仕事が楽しい系」の人だってこともあるけど、全員が全員「いわゆる大金持ちの生活」がしたいわけでもないと思う。ふと思ったのだけど、

 高級車とか、別に欲しいと思わないな~って。

心配事が増えるし、維持費も増える。荷物を積む量も減るし、高ければ高いほど雑に使えなくなる。鳥のフンが落ちそうな場所には止められないし、土足で運転していいものかと思ってしまうし。

さらに言えば「高速でぶっ飛ばしたいわけでもない」。捕まったらいろいろ面倒だし、例えば500万円1000万円を費やす先として、
※全然持ってないけど!
魅力を全く感じないんだよな。それだったら、

 「絶対美味しい」と言う桃を1ケース買って、「美味しく無いヤツ」を次々に捨てる方がずっと魅力的。「美味しく無いジャン!」とか言って。

 たぶん10万円もしないでしょ。てか美味しければ全部食べるだけの話だし。

焼き肉ばっかり食べてたら体にいいわけ無いとも思うし、「死ぬまで普通に生きていけるだけのお金」があれば、それ以上は特に求めないかもな~って思う。

 最新のゲーム機、適度なPCとスマホ、エアコンを気軽に使っていい部屋、日々切らさないジュースと氷、、、あとは安定した仕事があれば、概ねそれで十分かな、って。

-------------

てか、子供の頃は比較的ポピュラーだった「宝くじが当たったら」って妄想。大人になってほとんどやらなくなった。一つには、「どうせ当たらない」という現実を知ったって人も居るとは思うけど、別段僕の場合はそう言う理由じゃない。

 たぶん、「特に買いたい物」が無くなったからかも。

別段新しい家を建てたいわけでもないし、次から次へと超合金魂を買いあさりたいわけでもない。古いレゴは相当欲しいのがあったけど、ぶっちゃけほとんど買ってしまって今でも欲しいのなんて、、、何かあったっけ?ってレベル。もちろん絶版だから欲しがったから買えるって類の物でもないけど。

部屋一杯のお菓子とかなら別に今でもやろうと思えば出来るし、お菓子の家なんて建てた日には、アリとの格闘でめまいを禁じ得ない。宇宙に行きたいとも思わないし、美人のねーちゃんを買いたいとも思わない。高級なお酒も全く飲みたくない。

 もし1億円当たっても、別に今の暮らしを変えない気がする。

12億当たってももちろん変えない。1000万当たっても、、、たぶん変えない。欲しいスマホとか別に無いし。100万円当たったら、、、一回くら寿司に行くかな。10万円当たったら、、、

 今似たような状況。買ったのは「梅エキス粒」くらい。

まぁ実際もし当たったら、そのお金のどれだけを自分のために使えるのかって話もあるけどね。

・・・

全然関係ないけど、僕が今欲しい物。

・一味、生姜、わさび
・ひげ剃り
・新しいPC用ゲームパッド※存外ちょうどイイ物がない
・冷凍食品のたこ焼き、チャーハン
・ペヤングの焼きそば、シーフードヌードル
・ゲームは、、、ゼルダの伝説ブレスオブザワイルド2だけ。発売日未定
・プラモやレゴは、、、無いかな

 まぁそんなもんだわ。1万円もあれば買えるレベル。

でも日々それなりに楽しく生きてるよって話。健康であることに感謝しつつ普通に働く。つか、

 プライベートの時間の長短で言えば、たぶん僕はかなり長い方だと思った。

一日12時間くらい働いてる人だって居るだろうし、プライベートの時間が「週に1時間」みたいな人だって居ると思う。仕事終わったら疲れてすぐ寝ちゃうとか。

 僕はそう言うんじゃないから。

あ!そう言えばさっき「欲しいかも」って思った物あったわ。

 ソファーベッドが欲しい。

PC部屋でつい寝オチしちゃうことが多いから、いっそのこと座椅子にクッションじゃなくて、もっとまともな「眠れる道具」が欲しい。てか、

 ウレタンや綿(わた)じゃないヤツが欲しい!
 ※バネが入ってるヤツ?

もう「フレーム」に当たって痛い思いをしたくないんだよね。長座布団を折りたたんでフレームの上に重ねたくもない。

価格は、、、送料税込み5万円くらいなら全然出せる。何なら10万円でもいい。

 ああ、相当欲しいわ。

何ならそのために部屋を掃除してもいいくらいだわ。そうそう、もうひとつ欲しいものあった。

 仕事に使ってるキーボードを変えたい。自宅のやつも出来たら変えたい。

自宅はバッファローの1000円程度のメンブレン。仕事場のヤツは、メンブレンだけどタッチが軽いヤツ。ぶっちゃけ買って間もないのに不具合で交換してもらって、さらにそれもイマイチしっくり来ない。キーが引っかかる時がある。

でも条件がスゲェシビアなんだよな。
※特に店用

・テンキー付
・カーソルキー付
・カーソルキーの周囲に何もないスペースが欲しい
・ボリュームアップダウン再生一時停止ボタンが欲しい
・出来たらパンタグラフがイイ
・キートップの文字が見えなくならないヤツがイイ※スゲェ打つのですぐ消えちゃう
・価格は5000円くらいまで

自宅のは、ボリュームとかは不要だけど、絶対的に、

 光らないヤツがいい。

映画見るのにキーボード光ってるとゲンナリする。毎回消すのもなんかちがうと思うし。メカ式のヤツは経験がないのでよくわからないけど、うるさすぎるのは辛い。こっちも5000円くらいまでなら、、。

ソファーベッド欲しいな~。寝相は全然悪くないというか、「石のように寝返り打たない人」なので、幅は70cmくらい?もっと狭くていいかも。

ヨギボーのビーズクッションもちょっといいかなって思ったけど、ビーズも潰れるんだよね~。潰れないヤツがイイ。そんなの無いのかもだけど。てかバネのとか「うるさい」かも知れないんだよな。それはそれで困るかも。

・・・しばらく探したけど、全然ピンと来ないな。てか、

 買い物に出るのがスゲェ面倒なんだよな。

結局メガネも買いに行かなかったし。相変わらずハリッサも買ってないし。お菓子もなんか面倒だし。てかニトリは結構高いんだな~。

畳部屋なので座椅子みたいに低い方がイイとか、リクライニングして欲しいとか、テレビから距離を近くしたいからあんま長く無い方がイイとか、滑らない方がイイとか、

 言い出したらキリがない。

てかインテリアって買うのはいいけど捨てるのが大変だったりもするんだよな。

・・・

たまたまネット見てたら、PS5の

 発売日が11/20で、価格が49980円+税

かもって話がDゲイルさんの動画で言ってた。へ~って感じ。てか、

 PS5で遊びたいゲーム、なんかあったっけ?

PS5でPSVRは繋がらないんだよね?もし繋がって、画質が異常に良くなるなら、ちょっとっていうか、だいぶ欲しいけど。

XBOXの新機種も11/10に同価格で出るらしい。こっちは確かな情報なのだとか。

 XBOXONEもガン無視して全く問題無かったから、こっちもスルー予定。

「キレイなグラフィック」は見てみたいと思うけど、遊びたいゲームが必ずしもキレイなグラフィックってわけじゃないんだよな。あと面白さを感じるゲームが最新ハードってわけでもない。むしろ絵がキレイになることで犠牲にされることが気になるし。ロード時間とかゲームのテンポとか。

あ、でも「ゲームウォッチ型のスーパーマリオ1、2」はちょっと欲しいと思った。てか、別に「ちょっとしか欲しくない」ので買えなくても全然平気だし、そもそも買ってまで欲しいわけでもないのだけど、現物を見て、

 1986年当時の僕に見せたらどんな顔するかな、どう思うかな、

とか考えたらちょっとワクワクした。ゼルダとかのがよりいいけど、

 モノクロでバックライトもなく、液晶にあらかじめ焼き付けられた絵しか表示出来なかったゲームウォッチ。それが、

 なんでテレビに表示されたスーマリよりもキレイなのか!?

大きさはオクトパスとかの「ワイドスクリーン」と同じくらいなのかな。値段もワイドスクリーンが当時5500円だったと思うので、4980円+税ならほぼ同価格。

 でももしリアルに当時にその「オーパーツ」が存在したとしたら、実際の価値は計り知れない。

 1億円出しても欲しいって人が居てもおかしくない。

そもそも当の任天堂に激震が走るかも?ちょっと愉快。

 ま、ただの妄想ですけどね。笑

| | コメント (0)

2020年9月11日 (金)

クラフトピア~その2~

ほんの数日の間、しこたまプレイしてある程度終わりが見えてしまった。もちろんこれはアーリーアクセスだし、完成したらいろいろ全然変わってくるだろうから、あくまでこの感想は「今の時点で」の感想なのだけど、、、

 惜しい!

いや、40時間以上遊んでしまった僕が言うのもなんだけど、あと、金額分は全然満足出来たのでその面での不満は一切無いのだけど、、、

 ※重度のネタバレを含みます

 せめて最後のひとマスは「カミングスーン」にしといてくれよ

やってない人にわかるように伝えるのは凄く難しいのだけど、本作の全体マップは「方眼に区切った横長の長方形」で、方眼1つ1つがその都度行動可能なエリア。隣のエリアをアンロックするには、ゲーム内で要求されるアイテムを揃えて1マスずつ増やしていく。

スタートは左下で、「遠くなればなるほど敵が強くなる」との情報があり、とりあえずマップ一番上のエリアのレベルが「100(もしくは99)じゃない」時点で、

 当然一番左上が100なのだろう

と期待してしまうじゃない?そこが一番遠いんだから。

 でもよもや、「そのマスもその一つ手前のマスも同じ強さだと思いもよらず」。

さらに言えば、その最後のマスもそれまでのマップと同じとは、、、
※「マスの中身」は、最初のエリア(島)を除いて、何種類かの中からたぶんランダムで決まる。同じ島であれば、ダンジョンの場所や出現する敵の種類はたぶん同じ。強さや、宝場の配置などは違う

 てっきり最後の一マスだけは、何か特別な仕様であって欲しかった!

出なければ「見せて欲しくなかった」。

・・・つか特筆する残念ポイントはぶっちゃけそれだけ。

もちろんバグで「マップの下」に落ちちゃったり、
※島の下は海が広がっていて、マップを確認しても「陸地しかない場所に自分が居る」状態。泳いで「上に上がれそうなトコロ」を見つけてジャンプしたら、何とか復帰出来た

中盤以降一切両手持ちの武器やアクセサリーが出てこなくなったり、

防御力がほぼ盾でしか上げられないので、盾を装備しない両手持ちとの被ダメが愕然とするほど大きく、かつ両手持ちの火力がこれまた愕然とするほど高かったり、

中盤「鋼鉄の箱」の説明に「容量も大きい」と一言も書かれてなかったり、

人型モンスターのくせに、ずっと逃げまくってて「やる気あんのか!」と言いたくなったりするヤツが居たり、

でも山の壁にいきなり「黒い丸い何か」が見つかって、ピッケルで攻撃したら中からほこらが出てきたり、

世界遺産の塔を上るのに、上の方は風が強くてイイ感じにヒヤッとしたり、

本来グリッドがないので整然と置くのが難しい箱とかをキレイに並べられると凄く気持ち良かったり、

アビリティポイントの振り直しに掛かるコスト(10万ゴールド)が、終盤アホみたい似簡単に集められるようになって、気楽に振り直せたり、
※1本の武器で20万ゴールドで売却出来るものがあるレベル

でも実際ゴールドの使い道がエリアを広げるかステ振り直しくらいしかなくて、イマイチ物足りなかったり、
※デスペナルティの所持金10%減額も、使い道が他にないから全然痛くない。最初「デスペナルティ軽減」に振ってたけど、途中で振り直したわ。

他のゲーム、例えばドラクエ8の時のツボのように、錬成するには待たなきゃイケナイような場合でも、本作なら「大量にツボを作ってしまえばいい」というサンドボックスならではの楽しさを満喫したり、

かと思えばせっかく作った乗り物が、一回使うと所持品に戻せなかったり、さらにすぐに壊れたり、
※せっかくヘリとか気球とかバイクとかバギーとかホバーボードとかあっても、もったいなくてほぼ作ってない

NPCの出現サイクルがイマイチ全然わからなかったり、
※いきなり「原木を売ってくれるのかい?」とか、奥深い山の中で言われても、、、。さらに原木を調達して(ほんの1分ほどで)戻ったのに居なかったり、、、あいつは何をしてくれたんだ?

ウワサの「自動化」にちょっとだけ興味がありつつも、ネットで調べるのはなんか違うような気がして、でも結局出来ないままだったりしてもどかしくなったり、
※それでも調べないのだけど!何だか楽しさをスポイルする気がして

「ロードが長いからその間TIPS読んでくれ」とイイながらそのTIPSのページがめくれなかったり、
※パッドでは100%めくれない。マウスでもたぶんめくれない。キーボードで「ごく稀に不自然に反応する」レベル。

「ボス2体実装」の2体がどいつのことかわからなかったり、
※エンシェントゴーレムとドラゴンのほかに、ストーンゴーレムが出てきたんですけど?

なぜか理由もわからずに、箱がひっくり返ったり移動してたりしたり、
※決まって特定の箱だけ。整然と並べてもエリア移動して戻るとまたひっくり返ってる

両手持ちの三段目を当てるのに、視点切り替えでヒットポイント(当たる場所)が動かせるのが気持ちいいと思ったり、
※採掘時に視点を動かして周りを確認しようとしてもズレるので、何でこの仕様なのかなぁって思ってたけど、攻撃時は「動いてくれた方がありがたい」な、と。

デスペナルティの所持金10%マイナスはそこまで痛くないにしても、ダンジョン内で死んだ場合でもエリアのスタート地点まで戻されるのはさすがにシビアすぎると思ったり。※特に1ミスで死に至る「脱出の試練中級」は、一瞬でやる気が無くなった

・・・まぁ気になるところがあるのは当たり前。だってアーリーアクセスだもの。

ともかく、全体のエリアで言えば、大半が「最高レベルのマス」なので、そこで手に入る武器をやりくりすればほとんど問題らしい問題はない。つまり、「いかにエリアを広げるか」だけど、必要素材となる「木材」は伐採しまくればいいし、「歯車」はその元になる鉄鉱石を、岩盤(※採掘しても採掘しても枯渇しないけど、手に入る量が少ない)に採掘機を刺しつつ横で採掘。武器が壊れない程度に気を遣いつつしばらくやってれば1000個くらいすぐ溜まる。

 最後のバイオエタノールが一番面倒なのだけど、

手順としては、、、

木材やワラを使って、小麦畑を作り、バケツに海水を入れたヤツを20個くらい集めてスプリンクラーを作る。あとはそれを大量に準備しつつ採取を繰り返し、手に入った小麦を料理鍋で小麦粉にする。小麦粉を熟成釜に入れて熟成して出来上がり、、、なのだけど、

 熟成がスゲェ時間が掛かるし、アホみたいに小麦が必要になる。

その小麦収穫を自動化することも出来るらしいのだけど、、、僕はわからなかったので、

 海に向かって滑走路のように一直線に小麦畑を伸ばし、復路も用意。折り返して戻る頃には再度実る程度の長さにし、さらにそのゴールに料理釜を大量に設置。4、5周すると料理釜に入れた小麦粉が小麦になるので、別のトコロにこれまたたくさん用意した熟成釜で随時熟成。

小麦粉2個から小麦1個。小麦10個からバイオエタノール1個とかのペースなので、例えば1000個小麦粉を取っても、実際に手に入るのは50個ほどになる。もっとも最終レベルのエリアをアンロックするのに必要な数は「木材、歯車、バイオエタノールが各100個と、5万ゴールド」なので、無理矢理自動化しなくても十分自力で集められるレベルだと思った。てか、

 自分で工夫しながらマラソンするのは結構楽しいし。

あと、それ以外にいくつかオススメとか注意点とか箇条書きに。

・スケルトン、弱いワニ、ゴーレム、クマなどは、動きが遅いので両手剣の方が有効。ただ、ワニは火力が高いので、心配なら盾を装備した片手剣で。てか無駄に堅いけど、そう言うヤツをサクッと倒すのが気持ちいい。

両手剣は、地面に立った状態だと「縦斬り、なぎ払い、強縦斬り」の順番に繰り出し、最後の一撃が相当強い。ここでカメラを上手く合わせれば、背後の敵に当てることも可能。ただ、ダッシュしながら攻撃すると、最初になぎ払い、さらに地面にエフェクトが出るほどの縦斬りへコンボする、、、のだけど、

 どっちも弱いので、基本は隙の少ないジャンプ斬りか、通常の地上斬りで。

・リザード系、ゴブリン系、オオカミ、バッファローなど、動きが速い相手には片手剣。ジャンプ攻撃のが全段ヒットさせれば強いし早いけど、僕はヘタなので専ら通常攻撃。別段不満もない。

●スキルの割り振り

みんな個人個人で違うとは思うけど、僕の場合、、、
※LV37だけど書き忘れがあるかも
※☆マークはオススメ

◎戦闘

・トリプルスラッシュ1
・鉄壁2

・追い討ち1
・ツーハンデッド6☆※他に上げる物がないとも言えるけど、やっぱ重要

・ライフスティール6☆※LV6だと、1HITあたり3吸収

◎魔法

・ヒール2☆※まずは1

◎生活

・鉱夫の早業6☆※体感出来るレベルに早くなる

・遠泳4☆※強化してない状態だと、ちょっとしたでもスゲェすぐスタミナが減る。

・テープカット2※ガチャコインが手に入りやすくなる

・難燃性6☆※中盤以降死ぬ時はまず火で死ぬので、非常に重要

数日前のアップデートで、猛威をふるいまくってて、前回「修正入るかも」と書いていたアンストッパブルがまんまと修正され、さらにその先のアビもいくつか試したけど、

 攻撃前に溜めが入るアビは全て使えないと言っていい。

つまり、「基本はパッシブを強化」でいい。戦術がシンプルで単純になってしまうけど、言い換えれば考えなきゃならないことが少なくて済むとも言える。

順番としては、

・まずはヒール1。で、戦闘を進めてツーハンデッド5、ライフスティール3で止めて、難燃性6を目指す。鉱夫の早業も最初は3まで。遠泳とテープカットは遠泳優先。

正直LV36、37ともなると、次のレベルが相当遠くなるけど、ぶっちゃけ他に覚えたいのは、「歌で攻撃アップ」のヤツ。ただ、どの程度効果があるかはわからない。あと、二段ジャンプや、ジャンプ強化も凄く魅力的だけど、

 ぶっちゃけ早く倒せること、(火で)死なないこと、早く掘れることのが重要かな、と。

壁に貼り付ける&どこでも床を出せる本作では、ジャンプ力の依存度がそこまで高くないんだよね。

あと、回避に関してはほぼ使えるボタンがないので、
※優先順位的に
僕は覚えさせなかった。

 まぁあくまで例として、だけどさ。

・・・再び気付いた点など、、、

・鉄鉱石は、鉄のインゴットをさらに錬成して作る。てっきりどこかで掘れるかと思ってスゲェ探したわ。

・お米の作り方が未だにわからない。でも困っても居ない

・釣りは、どこかどうぶつの森っぽい。いろんな種類の魚が居るみたいだけど、切り身にすると一気に種類が限定されるので、「貴重かも」って魚をキープしたいときは注意。
※ピラルクーとかバショウカジキとか。水槽に入れて飼えたらいいのにな~

・「ユニーク」と表示されるアイテムが出た当初は、「おおっ!ユニークか!」と思ったもんだけど、実際はちっとも珍しくないので注意。

・片手剣は、斧だろうとカマだろうと杖だろうと何だろうと同じモーション。つまり、現状実質「片手剣、両手剣、弓」の三つしか攻撃武器種がない。
※ピッケルでも攻撃は出来るけども

・ダンジョンや木箱から手に入る「塩、酢、胡椒、、、あと何だっけ?」の4種は、スゲェ手に入るので途中で取るのを止めてしまいがちだけど、これらにケモノ肉を合わせて作る「ステーキ」が、「体力200、満腹度80回復」とっても使えるので、ガマンして集めよう。

・青のハーブと黄色のハーブは、割と高い山とかで出る。大量に集めたい場合は、ダンジョンの入り口にあるヤツを見つけて、出入りしつつ荒稼ぎする。たまたま僕の場合だけど、どちらも近くにある場所があって、
※入り直したら消えてた
どちらも200個以上になるまでマラソンした。

・帽子、服、盾、指輪、ネックレスには、プラスの付加効果がある材料と一緒に作ると「その効果が付くことがあると風の噂に聞いたような聞かないような、、、」。狙うには要求素材が多すぎる気がした。確率10分の1くらい?

そんなところかなぁ、、、。

・鋼鉄の箱でアイテムを区別するときは、爪、牙、革、銀、鉄、木、石などはそれのみで。果物、野菜、料理、料理素材、魚などはカテゴリーで管理すると、結構やりやすいと思う。特に戻ってきたものを入れるときが便利。

--------------

他にも書きたいことはいっぱいあったと思うけど、著しく眠たいので諦めて寝る。思い出したら明日また書く。クリス評価は★★★☆に上げてもイイかな。

| | コメント (0)

2020年9月10日 (木)

面倒くさいと感じる度合い

それはひとそれぞれ違う。毎日1回冷蔵庫にある薬を飲むのと、毎食後にパソコンの前にある薬を飲むのとでも違うし、コンビニでジュースを買うのと、スーパーで買うのも違う。通り道にあるコンビニであっても、「入りやすくて出にくい」店で買うのは抵抗がある。ただ、買い物において間違いなく断言出来るのは、

 店員がクソな店では買いたくなくなる

と言う事。

「面倒だけど出来る」ことと「面倒じゃなくても絶対的にしたくないこと」の間には、大きな隔たりがある。「生理的にムリ」は後者寄り。「仕事」は、、、まぁ仕事内容に寄るか。ともかく、「面倒」と「絶対嫌」は別の話。

また、ネットで買うのとも微妙に違う。amazonの気楽さはその点が際だって良い。個人店とリンクして買う場合もあるから、「amazon経由なら何でも」というわけではないけど、スムーズでハイレスポンス、履歴を辿ったり、比較的容易に返品出来たりするのは、「良質な対応」という点では間違いなくクソではない。でも、amazonは特に僕好みの物を僕のために取り置きしてくれたりはしないし、気楽に他愛ない話をしながら買う事も出来ない。

 「来店する」と言う「行為」は、店員や店舗、商品の内容次第で「娯楽にも苦行にもなり得る」。全てが煩わしいのであれば、食品以外全てネット販売になってしまうかも知れないのに、やっぱりキッチリ肌触りやサイズを確認して買いたいものもあるし、安心と信頼の蓄積は、ネットであるかないか以上に重要なことなのだ。

 店員が最高であれば、同じ物でネットより高額であっても、その店で買いたいと思うかも知れない。そこに加わる付加価値にお金を出すのだ。

 ま、その上で安いのが一番だけど。

・・・

ゲームを買うために早朝開店前から並ぶことは「面倒か否か」で言えば、たぶん違うと思う。転売目的で並ぶ人は別として、純粋にそのゲームなりゲーム機なりが欲しくて並ぶ場合は、その時間を「娯楽の欠片」として楽しんでいる場合が多い。ただ手に入れるだけなら、予約して買える店は多い。もっとも「予約をし損ねてしぶしぶ並んでいる」というケースも少なく無いけど。

 並んで買う人を見て「そんな面倒なことしたくない」と思うのは、全然的外れなコメントだと思う。適切なのは、

 「そんなに楽しみだったのかねぇ」と言う楽しさを理解出来ない感想か、「予約し損ねちゃったのかな?」と言う甘さへの指摘。「並んでまで買いたいものなんてないわ」と言う、ある種寂しさを伴った感想もあるかも知れない。

例えば僕が特に面倒だと感じることは、

 風呂。散髪。ひげ剃り

つまり、身だしなみを整える行為全般に面倒さを感じる。理由は簡単「やらなくてもすぐさま結果に跳ね返ってこない」から。逆に、車に給油する、なんかは、「やらないとすぐ困る」ので面倒とは思わない。インフルエンザで病院に行くのも面倒じゃない。でもそこまで痛くない状態で歯医者に行くのは面倒。

 切羽詰まっているかどうか

が、僕の中の面倒のトリガーといえるかも知れない。ストックのジュースが切れたら困る。多少残っているウチに買いに行くのは、そこまで切羽詰まってないようで居て「確実に切羽詰まるのが目に見えている」ので、存外面倒には入らない。免許の書き換えも同様。

 やらないと絶対困ることは、さっさと済ませたいのだ。これは面倒なのとは違う。

あんま関係無い話かもだけど、僕は基本嫌いな物から食べる。まぁ食べずに済むなら食べないという選択をするけど、どうしても食べなきゃいけない場合は、まずそれを食べてから他の物に手を付けたりする。

 彼女が出来る前の男性であれば、絶対やらないようなことも、今の僕はしてしまう。

最近だと、「グリンピース入りのカレー」。先にグリンピースだけ拾って食べる。かみさんに「入れるな」と言うと余計たくさん入れるような人なので、それは言わない。てか以前言っても聞いてくれなかったわけだし。で、なぜそうするかと言えば、

 グリンピースは別に食べられる。春日井のグリンピースとか、自分では買わないけど、もし貰えるならたぶん躊躇いなく貰う。でも、カレーに入ってカレーの美味さをジャマするのは許せない。オマエにその権利はないはずだ!と思う。

美味しい物を不味くする食材は、最初に片付けてしまうに限る。昨夜のチャーハンに添えられたアジフライもそう。

 僕はアジフライが大嫌いなのだ。

と言うか、

 美味しいアジフライをほとんど食べたことがないのだ。

小骨が大嫌いだし、生臭いのが嫌いだし、赤身が嫌いだし、シッポとか絶対食べないけど絶対付いてるし、タルタルソースが好きだけど我が家には存在しないし、

 でも食べられる。食べないともったいないし。

なので、最初にアジフライだけ全部食べてから他のものを食べる。てか、煮魚とかもほぼそう。よく「酒の肴」とか「ご飯が進む」みたいな表現がされたりもする煮魚だけど、もし骨があったら「スゲェ困る」と思う。白飯と一緒に食べたら、その骨を口内で発見するための労力が飛躍的に増大してしまう。

 慎重に食べなければいけないような食べ物と食べるのは、「面倒」。

でもきっと多くの日本人は魚が好き。確かに小骨が多い魚や、光り物を苦手という人も少なくはないと思うけど、「小骨が多くなくて光り物でなくても」僕の好きな魚は極めて少ない。つまりは「面倒だから」。

 「美味しい物を食べる為の労力は面倒には該当しない」と言う人も絶対居ると思う。それはつまり「ゲームを買うのに並ぶのが面倒に該当しない」のと同義だと思う。

 僕はいくら美味しくても、「面倒なものは面倒」だと思ってしまう。

去年買ったデコポンも、剥くのはなかなかに面倒だった。ただ、「ギリギリ美味しさが勝った」のでがんばれたけど。

・・・

結局のトコロ、「面倒かどうか」は、その人の「損得勘定」に大きく依存している。「面倒≒損」。誰かが見てどうかは全く関係無い。その人がどう感じるかだけが、その人の面倒を形成する。立ち上がって1m先にあるリモコンを取るのが面倒だから、「這ってまでして」取ったりする。「立ち上がる<這う方がマシ」の損得勘定が働いた結果だ。

言い換えれば、「この世の中に面倒臭がり屋は居ない」とも言える。他人が見て「この人は面倒臭がりだなぁ」と思う人であっても、その人の好きなこと、興味の対象には、存外他の人が理解出来ない手間暇の掛かる事があるかも知れない。

 つまり、僕「も」面倒臭がりではないのだ、長男よ。

・・・蛇足

そう言えば僕は、誰かに「この人面倒臭がりだなぁ」って思ったことが一度も無いことに、今気付いた。それってつまり、

 誰よりも自分が面倒臭がりであることの証明!?

いやいやいやいやそんなことは、、、あるかも。

| | コメント (5)

2020年9月 9日 (水)

みなさんへのレス※エクスヴィアスだけじゃないです

遅くなって申し訳ない。そして、そんな僕を見捨てずにコメント下さって、ホントありがとうございます。もちろん「何度も」読んでます。手前から順に、、、。
※書き忘れたらごめんなさい

●659

まぐろさん、圧がヤベェ!!笑。多謝です!でも、

 もうちょっと待ってくだせぇ、、、

てか、スゲェ丁寧な攻略アドバイス。ホントありがとうございます。デスペル剣を使うためにガラフなんですね。あ、しっかりお返事しませんでしたが、オメガの攻略にダガーやゴーレムを使うのは、

 さすがだなぁ

って心から思いました。自分では気付かないところだなって。さすがかわいい子好きのまぐろさんだなぁって。あ、ゴーレムのことですけど!笑

自分USAとかガラフとか全然磨いてないんですが、耐えてくれるんでしょうか(^^;。

 てかシヴァから倒すんですね。そこからまずよくわかりませんでした。笑

余談ですが、ティナは出なかったです、、、。なんかフレがティナで溢れてて、「もしかしてヤバいヤツ?」って危機感も感じたりもしていますが、

 出ないものは出ないですからっ!残念!!

次のアプデは、ユライシャが凸可で、クンシラは遠くて無理。ラスウェルは追えないですね。てか、10月前にラスウェルを差してくる辺り、

 運営優しいな

って思いました。みんなラスなら回さないでしょ?笑

●658

>キリオさん

まぁ前向きですよね。と言うか、現金なのだと思います。暗く沈んでイライラしたり、ストレスを感じ続けてるのって「損だぜ!?」って。ではどうすれば笑顔になれるのか、「得できるのか」を考えるんですよね。

もちろんそれでも絶望的にガシャに裏切られることもあるわけですけど、基本「出ない前提」で引いてますからね。659でも書きましたけど、「出なくてもそれなりにモチベを得られるようにしてるのがNV」だとも思いますし、「どこに楽しいを持っていくか」って話かなって。

 ティナおめです!

最初のコメントの頃は、「恨み節」全開!笑 でしたが、単発で来たとは、、、そりゃ手のひらも540度返すわって話ですよね!

適度に「身の丈にあった」課金をするだけの話ですよ。

余談ですが、最近ちょっとした収入があり、現在結構自由になるお金が増えたのですが、僕は「あぶく銭ほど慎重に使う」傾向にあるので、

 そこからは一切課金しない

つもりです。まぁティナが強いとは言っても、あくまで自由に戦えるDVでの話ですし、僕的に、報酬的にも英雄の塔のが美味しいしな!と言い聞かせつつ、

 目の前の1万ラピスを使わないように使わないように言い聞かせてる次第です。笑

個人的にはファイサリスのが「CG欲しいし」欲しいんですけどね~。

まぁDVは重課金向けのコンテンツですから、過度に反応しない方がいいと思いますです。自衛と言えばそれまでですが、「ポジティブを維持するための智慧」みたいなもんですかね。

ちなみに、ティナに関しては、、と言うか、今の運営に対しては、ACクラウドの時のような「これ取らないとヤバい」子は居ないように思います。別に揶揄してるわけではなく、NVの強さが広まる過程で、「それじゃなきゃダメ」な子を作るのは、結構リスキーなんじゃないかな、って。例えば鬼の時は玉レフィが「埋め合わせられるように作られてた」けど、ティナの方向はまだそう言う子居ないし、「最強」まで持っていくことに関しても、とても狭き門だったりもしますしね。

・・・それと、、、

祝辞感謝です。あと闇魔のアドバイスも多謝。ただ、

 ろくにわからないままにつっこんで、サクッと返り討ちに遭いそうな気配が濃厚過ぎて、、、

まだ二の足を踏んでる感じです。倒したくないわけじゃないんですが、それ以上に「コテンパンに負けたくない」というか、、、。

 手札が揃ってきたからこそ、余計「簡単に負けないでしょ」って思ってしまって、結果簡単に負けると「本来以上に凹む」んですよね。

クラウド、ヴァン、ポネ、ティファ、セシルかぁ、、、え?5人クリア?フレはクラウドだったのかしら。てかオメガも後々再度クリアしなきゃならない時用に5人で何とか出来る様にしておきたいにはしておきたいんですけどね~。

●小さなメモをつれづれに

どもですみむさん、おひさです。FF14、面白いし、「健全」ですよね!笑 コストパフォーマンスが良いというか、

 まぁ言ってもエクスヴィアスもそこまで課金してるわけじゃないんですが。

自分は、プレステ4で遊んでたんだっけ?Steam?

 もう覚えてないです。ガハハ笑!!

もしPCだったとしたら、コントローラは「XBOX360用」のヤツですね。概ね気に入ってるんですが、
※10年以上前からずっと

 アナログスティックが「微乳力状態」
※おっぱいが小さい状態

になってしまって、結構煩わしいです。でも新しいの買うのがもったいなくてそのまま使ってる感じ。てか、マウスやキーボードメインで遊ぶなら、パッドは要らないですし、パッドメインで遊ぶなら逆も要らないんですが、個人的には座椅子にもたれて遊びたいので、パッドのがいいなって思います。キーボードはマルチの時に会話する専用でしたね。

てか、新しいグラボ買うほど要求スペックって高かったでしたっけ?

●クールコアマスク

月ノ丞さんまいどです。消毒用のアルコールは、ジェルはあるけどスプレータイプは問屋でも見かけないですね。でもあんま探してないと言うのが本音かも。一回そこそこ売ったあとは、めちゃ余って見切って売ったりしてましたし。
※原価割れ

50枚入りにこだわる意味もあんまよくわかりませんが、今は件のアイスマスク一択って感じです。ツッキーが近所に住んでたら「買いに来てよ」って言いたいところなのですが、、、まぁ個人差はありますけどね。

 打率9割くらいで好評貰える商品って、他に無いですし。

ちなみに今日も、「友達に貰って凄く良かったから、道に迷いながらも何とか買いに来た」って人や、目の前で付けて貰って「確かに息苦しくない!」「相当涼しいかも」って言って人、「息子も大ファンで買ってこい買ってこいってうるさい」とか、

 ひとりで午前中に20パック買って、さらに午後もう一回来て20パック買った人とか!
※極めて珍しい。1パック2枚入り480円+税だから、それだけで税込2万円以上!そんなにどうするの?って感じだけど、友達に勧めたら「また買ってきて」って言われたそうで。

運賃とか持ってくれたらいつでも送るので、また電話下さい。笑。

ちなみに、箱マスクも中国製でよければすぐ有ります。699円+税。大人と子供それぞれ50枚入り。あと3、4日したら599円のも入ります。2500円のを買うよりは安いかなって思いますよ~。笑。

 めちゃ商売の話してる?いやいや、

 「笑顔の拡散」

ですよ!自分が使って良いと思った物を、知り合いにも使って貰いたい。でもって「いいね」って言って貰いたいだけの話。

 まぁ20人に1人くらいは、合わない人も居るんですけどね。

●657

どもども。

 「カワイイを基準に」と言えば真っ先にまぐろさんが頭に浮かびますが、

自分の中では、あんま見た目で欲しいは無いですね。CGファイサリスはちょっと欲しかったですけど。

DVはとにかく重課金者を満足させるコンテンツ。「1位を量産させる」ことが目的で、「1位になりさえすれば全部貰える」構造、「きっちり課金して手札を揃え続けていれば1位が十分狙える」という構造が、運営としての狙いですよね。僕からしたら「スコアに差が付いた方が面白いのに」って思っていましたが、いやいやそれは真逆でした。

 いかに同点一位をたくさん作るか、が目論見だったのだな、と。

同点一位がたくさん居るのは、他にもメリットがあります。

・チーターが狙いたいと思わなくなる

・多少チーターが混じっていても、わざわざ手を入れて削除する必要がなくなる

お金も稼げて、たくさんの1位の人が満足し、チーターも手間も減らせる。

 微課金無課金は、それなりの順位に甘んじればいいんだな、って。

その分報酬も「とんがってない」ですしね。てか僕的には今でも、

・アリーナ全般

・英雄の塔

の方が、がんばる価値があるなって思います。まぁ降臨とかは「報酬次第」な面もありますけどね。

ともかく、ティナは僕のトコロには来てくれなかったですけど、そこで抗うほど、僕は固執してないんだよねって話でした。

●656

たびたびどもです。オニオンストップ対策してましたっけ?ごめんなさい良く見てなかったかも。アイテムで自動回復って発想は全然無かったです。笑

オメガは、一から九までまぐろさんにレクチャーしてもらって、十だけキリオさんにフォローしてもらって、無事倒すことが出来ました。
※6人ですが

倒して感じたのは、「固いヤツだなぁ」ってことです。ティファ単騎では絶対アタッカー不足というか、3ターンまでに倒せれば
※正確には4ターンかな
ゴーレムの物理ダメカ70%で持ちこたえられるのですが、5ターン目を受けきれないかもなので、
※幻獣ゲージを2ターンに1回溜めきれればいいのかもですが
2回回避を持たせるとか、が耐久には必要になってきそうな感じ。

 まぁシャドウが1凸したら5人も考えるかなって感じです。
※考えないかもですが!笑

「取らないと取り残される感」があるのは、たぶん見てる高さが「高めに慣れてしまった」からではないでしょうかね。

自分の場合、ライトニングが全然来ないとか、オルが来たのは1年後?とか、みんなが持ってる子を普通に持ってない時も多かったですし、むしろ今の状況で、

 一線級の同行キャラを自分が出せていることに、むしろ違和感を感じてたりもした

くらいです。僕の課金額でこれじゃダメなんじゃないの?って。だから、「取らないと取り残される」ではなくて、「課金者優遇をもっと進めていいよ」って思うくらいですね。

 課金してくれる人が欲しいって思ってくれないと、微課金無課金は遊び続けられないわけですし。

危機感を感じるかどうかは、「視点次第」かなって思いますよ。出なくてもしょうがないって思えるか思えないか、みたいな。

命中は、言うほどのことはないかと。ブレイクゲージとか、全員回避必須とかみたいなものだと思いますよ。たまに絡む程度で。まぁセレチケ可能なレフィアに持たせた分、いざという時は何とか出来ると思いますし、「フレンドに依存出来る相手」でしか出してこないんじゃないかな~とも思いますしね。

●過去の自分に

noriくんども。もう読んでないかもだけど、レスは気分で書いているので。失敬。笑

ラッキー土下座!あったねぇ。てかたぶん子供の頃の思い出って、掘り返していくと誰にでも多かれ少なかれあるよね。「発狂」とか「石投げて頭に当たった」とか「マチコ先生盗まれた」とか。

まぁどんな人でも大人にはなってしまうわけで、「フタをしたい思い出」ってのもあるって話ですよね。笑

●655

この頃になると既に記憶にモヤが、、、笑。

>月ノ丞さん

英雄の塔は、、、

やってもやらなくてもいいってだけだと、やっぱやらない、ってなっちゃうけど、エムブレムでもいいから付けてくれたら、60回とか70回とか目指したかも知れないな~って思います。

僕的にはホント☆3や4のキャラを「ずっと使いたかった」人なので、ただただ嬉しかった感じ。もう1日3回は「待ちきれない」くらいでした。

 ただ、無駄にはしたくないので、ある程度慎重にもなりましたけど。

ぶっちゃけ全く同じ仕様で9月もやって欲しいくらいです。

 さらに洗練した状態でやれると思うから。

いわゆるRPGって、「成長するのが楽しい」ゲームだと思うんですが、実際本当に楽しいのは「急成長するのが視野に入った瞬間」なんですよね。今回の英雄の塔で言えば、今の自分には「こうやれば倒せる」って形が学習されている。だから、よりスマートにより短時間に、間違いなくサクサク倒していける。

 そう言う楽しさがRPGなのかな、って。

ジャボ3枚もメチャ美味しかったですしね。500ラピ程度なら全然「早回し」するよって感じです。

あと、個人的には、NV単騎より5体で回す方が楽だと思いました。ある程度役割分担が明確にあれば、作業的にこなしていける分「考えなくていい」から。もちろん考えたい人も居るでしょうけど、僕には、

 ブレイクスルーやエルティラの「考えまくらなきゃ」がどうにも大変だったので。

>オルテガさん

オルテガさん、かなり前向きにエクスヴィアスに向き合ってらっしゃって、

 とても心強いです。笑

結構温度低くなりがちなのにな~って。自分もまぁまぁ高い方なんですけどね。

オメガは、まぐろさんのご助力により、

 フィジー、鬼、ティファ、ダガー、アイリーン、フレソラ

で3ターンキル出来ました。ポイントはダガーのゴーレム召喚でしたね。あとソラが大活躍なのは言うまでも無し。

耐久でがんばれたオルテガさんのモチベが素晴らしいと思います。2回回避キャラを入れれば耐久出来たのかなぁとか、思うところもありましたが、

 ま、倒せればそれでオッケィ!

って感じですね!

在りし日の血月みたいなのが「居てもいい」と思いつつ、果たして今の僕に倒せるだけのエネルギーというか、情熱があるのかなぁとも思いつつ。ただ、

 倒した後の充実感、達成感は悪くないんですよね~。笑

>キリオさん

命中、大したことなかったことないですか?僕は全然大したことなかったって思ってます。たまたま手元に鬼が居たからってわけでもなく、何にせよ両手で対策出来ますし、ちょっとしたキャラを売るための「小手先の技」って感じですかね。カルミア=ゾンビ回復とか。

ですので、今後も別段バファーが命中アビ持ちになるとかはあんま無いかな~って思います。ゾンビ程度の価値というか、存在感で十分じゃないかなって。命中というか、当たらないってのは、つまらないってこともありますけど、運営も面倒だと思うんですよね。それを考慮して強さを仕上げるのが。「運が悪いと絶対倒せない」って事にもなりかねないから。だから、やっぱりそんな心配は要らないんじゃないかな~って。まぁ両手なら「絶対倒せないは無い」ですけどね。

オメガのワンキルは、スゲェ!って思いました。だって、

 Fauさんですら9ターンって言ってたのに!笑

でも「たまの贅沢」は楽しいですよね!僕も以前誰にも褒められませんでしたし、役にも立たなかったけど、ファングを磨いてジャンプを「エンジョイ」したのでわかります。

 贅沢するってことは、「贅沢したくなる子が来る」ってことですから。

僕も誰か贅沢したくなる子、来ないかな~。ティナ辺りがちょうどいいんだけど、、、笑。

●つれづれに

どもども月ノ丞さん、クリスですまいど。

アニメ版恋雨、、、

 2、3、4話が殊の外良くて、そこで見るのを止めてしまいました。笑

嫌いになったわけではないのですが、「ここがピークだったのかもな~」みたいな、「気配?」みたいなのを感じて、あと、ネットフリックスだと数行のあらすじを読むことが出来るのですが、今後の展開がちょっと実写とは違うみたいで、

 美味しいところが待ってないのに見続けるのは辛いかもな~って。

まぁわからないですけど。

でもやっぱ実写のが好きですね。小松奈々の魅力を今更ながら理解出来た感じです。お祭りの時の笑顔とか、

 もう最高だよ、、、

ってくらい好きですしね。そらはるかも「あの人のこと好きなの?」って訊くわ。笑。

●ヴェル何とか

どもですゴローさん、ここにレス書いても読まれないかもですが、、、。あと遅くてごめんなさい。

マンガワンのペースがどうなのかわからないのですが、歳を取って時間の流れがどんどん加速する中で、

 更新されたタイミングを、大幅に忘れる怖さ

があります。気付いたら「公開終了」になってるんじゃないか、とか。

かといって、メールで連絡が来ても僕はメールを見ないですし、ただただこの作品の更新だけをLINEしてくれるのが一番ありがたいのですが、

 まぁそんなサービスはやってないわけで。

その点「異世界おじさん」はスローでありがたいです。笑。二ヶ月に一回とか、学生時代だったら絶対ガマン出来なかったと思いますが、今なら割としっくり。読み忘れても消えちゃうこともまず無いし。
※そのペースなら、ですが

まぁラブは無くてもそれ以上に熱ければ問題もありません。ああ2話からもう忘れてるんですけどね、、。

>お暇があれば

お暇は、、、あると言えばあるし、無いと言えばないです。てか、

 面白い、楽しい順に使い道が決まる感じ?

邪険さんはすぐブレる、殺し屋は今日もBBAを殺さない、、、もう忘れてた、、、。ごめんなさい。でも読みたいですよ。てか、

 マンガアプリは、どこか性に合わないところがありますけどね。

なんだろ、この感じ。

●654

もう去年の話か?ってくらい過去の話な気もしてきた、、、。みなさん、こんなヤローとお付き合い戴き、ホント感謝しかないです。

>月ノ丞さん

NVオニオン、通称「鬼」ですが、
※僕がひとりで勝手に読んでるだけ

しばらく使ってみて、「レインくらいの立ち位置」かなぁって。単体デバファーとして、開幕撃てるのは悪くないし、4ターン目まで耐えれば、火力も十分あてに出来そう。
※シフトリミバ→したごしらえ命中レベルアップ→レベルアップ×2→表Tソード

属性がどうのって言ってる人も居ましたが、個人的にあんまフェスオニオンの属性を便利だと思ったことはなかったので、
※「たまねぎ」の頃はそこそこ使いましたが

 これはこれで結構いいかな、って思いましたね。

逆に気になったのは、リミバが結構重い(34pts)ことですね。玉レフィが24だったと思うので、そのくらい軽かったらもっと派手にシフトを行き来する使い方とか出来たかなぁって。まぁ待ち時間はイヤですけど。

>キリオさん

そう言えばキリオさんは玉レフィに「注がれた」んですよね。

 状況次第ではむしろ鬼より使えるともっぱら評判ですよね?

僕も鬼が居なかったら絶対テコ入れしてたと思います。てか、心の中で、「ガシャ算のが強いはず」と「信じたい自分」が居るだけかも知れませんけどね。

 命中アップが無限にいつでも撃てるレフィアがねたましいだけかも。笑

しかしこのときのキリオさんは「低調」でしたが、

 ティナが来て、「翼が生えた」のでは?笑

結局、自分の置かれている状況が「下回ってる」か「上回ってるか」が、そのままモチベに直結しがちなんですよね。僕がごまおつ再開した時も「スゲェ運が良い感じ」が、そのまま追い風になって再燃出来たりしましたし。

逆に言えば、低調期をどう乗り切るかってことでもあると思います。僕らの課金額では、言っても全てのキャラを毎回手に入れるのは難しいわけで、
※つってもキリオさんは剛運だとは思いますが!!笑

来ない子の時に自分に言い聞かせるというか、いかに「マイナスをコンパクトに出来るか」が、長く付き合っていく、長く楽しんでいくのに重要かなって。

 毎回同じ事書いてますけど!笑

オニオンの300%の件、ご助言THANXです。そんな話ありましたねぇって感じ。ちょっと残念ではありますが、言ってもトラアビに縛られずに済むと言う見方も、、、ってここでもポジティブ志向ですね!

>まぐろさん

祝辞感謝。てか、

 まぐろさん、今週のアリーナも「やっちゃいませんでした?」笑

直前にフレコメント書いてくれてるな~って思ってて、このまま起きてれば大丈夫だね!って感じだったのですが、、、

 まぁ僕も480位くらいからラスト4分ほど忘れて他のことしててちょっと慌てましたけど、無事574位でした!笑

ほんの100ラピス程度なら、やっぱ「割り気味」に行かないと、特に寝オチしやすい「プロ」の方は、、、フフフ笑。

モーションの話をすると、個人的にはフェスパンネロが際立って好きかも。他はあんま覚えてないですねぇ。フェスパンネロは、「相当かわいい動き」だと思います!

●やばいネタがない!

どもですゴローさん、クリスです。ご心配戴きありがとうございます。

 ピロリ菌の可能性は、僕も考えましたが、、、

 一言で言って「面倒」で。

最近面倒をネタにしたブログも書きましたが、「危機感が無い」んですよね。下痢という症状の重篤さに。でも、改善はしたい。と言う事で、

 梅エキス粒を購入。600粒3780円。

一日朝と昼3粒ずつ飲んでいて、
※説明書には「1日15~30粒」って書いてある

 2、3日飲んだら、久々に下痢が改善しました!

まぁ一時しのぎかも知れないので、ホントは病院行った方がいいんでしょうけどね~。

「ヴェルンディオ」ですね!もう本当に覚えにくい名前です。

 2分が限界。笑

きっとまた適当な名前で呼ぶことでしょう。てかコレって、ヒロインの名前?笑

●653

KCさん、ちょいちょい祝辞。ありがとうございます。てかKCさんてホント大人だと思う。僕がガキなだけかもだけど。

年賀状とか書いてそうなイメージがあったり。笑

●つれづれに

どもです月ノ丞さん、キリオさん、毎度です。エクスヴィアスネタ以外のコメントは特に嬉しいのですが、変なタイミングでレスを書くと、ただでさえ忘れやすいのがさらに加速してしまいそうで、、、ええもちろん言い訳です(キッパリ)。キッパリ言えば済むと思うなよクリス!

>月ノ丞さん

「リドカイン」、、、聞いたことないなぁと思いつつ、「高い方のムヒ」には入ってるのかな、とも思いつつ、

 基本ケチなので安い方を買ってしまう僕。

まぁそれなりに気休めになるので、「いっか」って感じですけどね。

てか、「本当にかゆいところを好きなだけ掻いてもいい。さらに後が残ったり水ぶくれになったりしない」って状況は、存外嫌いじゃなかったりもします。まぁそんな状況はあんま無いんですけどね。笑

>キンカンさん

あ、違うキリオさん、どもです。ムリがあると思う、、、まぁまぁ。

虫さされかそうじゃないかの区別は、「薬が効くか効かないか」で判断出来るってことかな。でも、

 一時的にかゆみが抑えられる、、、のは効いてる?

みたいな。まずウチは害虫が凄く居そうな不潔な家、と言うか部屋なので、可能性としては「体中のどこであっても、虫さされでかゆくなってる」と思います。まぁ今思えば、

 ほとんどかゆくなくなったわけで。

アズノールって普通の薬品店に売ってないですよね?皮膚科は、死ぬほど待たされるのが通例だし、

 切羽詰まってないので結局「面倒」なんですよね~。

費用対効果だけが損得勘定を左右するわけじゃないと言うか、
※ブログで書いた話ですが。まだアップしてなかったかな

皮膚科が自店の隣にあって、待ち時間の間は仕事してていい、とかならいいのにな~<ワガママにもほどがあるだろ 笑

●652

ここまで古いと、レスをしても無駄なのかも、とも思いながらも、読み返してみると存外言いたいことが出てきたりして。

>月ノ丞さん

毎回やってて思うんですが、「次の報酬」はどのくらいがボーダーラインなんですかね。

以前の月イチアリーナの時は、2000-3000位、1500位、1000位、500位と、それぞれに魅力というか「狙う理由」がありましたが、今は、月イチは「LV5」。平常は「2枚」で落ち着いちゃってる感じで、その上があんま視野に入ってこない。

 ジャボカード、超欲しい、、、

てかもしジャボカードがおまけに付いた課金ラピスが発売されたら、

 心が動いちゃうかも、、、

ってくらい欲しいです。なので、現状アリーナや英雄の塔(もし次回もあるなら)は、絶対落としたくないって思ってしまいますね。てか、

 DV≒スパチケ&マターで、塔&アリーナ≒ジャボカード

って感じがする。DVはとにかく「課金してる人がさらに上を目指すコンテンツ」って感じで、アリーナや塔は、割と弱いキャラも使える場所というか。

 デビルズタワー並に躊躇いなく使えるカード、すなわち魔力100カードが欲しいぜ!!

>キリオさん

塔かエルティラか、はまさに相性の問題だと思いますし、スタンスの違いも感じますね。

僕は作業が好き、、と言うか、「作業効率が上がっていく感じが好き」なんですよ。英雄の塔、欠片の試練、挑戦の間、ストーリーイベントとかも、やっていく過程でどんどん洗練されていって、「早く次の戦闘で試したい!」って感じを受け止めてくれるようなネタが大好きですね。

 英雄の塔は、仰る通り僕の真骨頂だったのかなって。笑

逆に、「(報酬を含め)軽いイベントに見せて実は結構考えなきゃいけない」のは、凄くダメ。何て言うか、「労力と楽しさと報酬」のバランスが、割に合わないって思っちゃうんですよ。

 ホントこれは人に寄る部分だと思いますね。

セナイダが出なかったのはご愁傷様ですが、

 ティナが出たんだからいいでしょ!笑

とも思ったりですよ~。禍福はあざなえる縄のごとしです!

●みなさんへのレス※これが最後かな?

>オルテガさん

いろいろ話が風化してしまっていますが、、、

 ティファは、、、なかなか陥落しないですねぇ。笑

何だかんだ言ってオメガでもDVでも常連キープですし、
※僕にファイサリスやティナ、エーデルが居ないからってのもありますが

 ベンヌを強化するのは、やっぱりアリかも知れないとも思ったり。

でもセレチケ200枚は多すぎ!笑。ただ、

 それでもモチベが維持されているのであれば問題無し!

とも思います。楽しいを補填するために使うリソースだと思うんですよね>セレチケ、ALL輝源、スパモグ

「どのチョイスが楽しいへの近道か」を考えて、ジャボカも貯めるなら貯める、使うなら使うって感じですね。てか、ジャボカの使い道考えるのが一番楽しいです。笑

「今でも」というとちょっといじわるな言い方ですが、DVのが英雄の塔より好きですか?自分は「もうDVは飽きてるんだよな、、」ってか、試行錯誤してダメを伸ばせる感じがほとんどしないと言うか、現状ある程度テンプレが出来上がっちゃってるので、そこからさらに「ひらめかない」んですよ。

英雄の塔は、言ってみれば「作業の効率化」。一日3回しか出来ないのはどうにもストレスでしたが、「割ればいい」なら、割ればいいかな、と。

 「楽しいチョイス」はコレだな、とね。笑

今月より来月の5周年がどうなるか、って感じですね!

>月ノ丞さん

らんま、めぞん一刻、犬夜叉や人魚、リンネ、、

 うる星やつらの名前が出てこないことに「大いに」違和感を感じたり。笑

僕の中では、髙橋留美子の「99.9%がうる星やつら」です。好みというか、環境というか、タイミングというか何というか。でも面白いのは、

 アニメのうる星やつらは、総じて押井守のディレクション作品、つまり原作とは違う作品が大好きだったりするんですよね。それで居て、押井守作品では、うる星やつら以外だと「パトレイバー・ザ・ムービーの1だけ」しか好きじゃない。

 微妙に好みが偏ってるなぁって思ったり。

ムリにすりあわせることはないんですけどね~。

>恋雨

コメントがなかったので触れませんでしたが、僕の妄想は「ダメダメ」でしたかね。笑。自分的には「そうあって欲しい」というまさに妄想の具現化で、結構それ込みで恋雨の評価が高まったまでありましたよ。

しかし、「肩を貸して貰った夜」のベッドの上の彼女のエロさは、マジパ無いですね!

またイイ感じの映画を共有出来たらいいなって思います。

>永遠の命

日々笑顔で居られること以上の幸せは、そんなにはないとは思いますが、存外、

 その笑顔の内訳も重要

ですよね。些細なことでも人は笑うことが出来る。でも、本当に満たされて心から笑顔になれることってのは、そんなに頻繁には無いはずなのです。

 もっとも、それを常に求め続けるのも大変ではあるのですけどね。

欲しいものを欲しい時に欲しいだけ手に入れられるようになりたい。それは、独りよがりの「欲」じゃなくて、「結果そうだった」ってヤツ。そして、それを自分で見つけたい。幸せなことに気付いてなかった、

 ♪何でもないようなことが、幸せだったと思う

それを渦中で気付きたいんですよ。

なんだかよくわからなくなってきたな。笑

| | コメント (17)

2020年9月 8日 (火)

クラフトピア~その1~

長男に勧められて、アーリーアクセス初日から始めることになったSteamの「いろんなゲームのイイトコ取りゲー」。トレーラーを見た際の第一印象は「ゼルダの伝説ブレスオブザワイルド」。もちろんそんな「神ゲー」と同じなわけはないのだけど、、、。

 まぁまぁ楽しい。

まだアーリーアクセスで、ボス2体、エリアも全て行けるわけじゃないし、スキルの過半数は「カミングスーン」になっている<もちろんスペルは英語だけど。
※ゲーム自体は素晴らしく丁寧な日本語ローカライズがされている。聞けば運営へのリクエストや不具合報告等も日本語で出来るらしい

「イイトコ取り」をザックリ言えば、

・「クラフトピア」というタイトル通り、生産や合成に関する作り込みが相当なレベル。マインクラフトやテラリアに似てはいるけど、決定的に違うのは、「フィールドを掘れない」ことか。岩や木、モンスターから素材を取ることは出来るけど、地面を掘って最下層を目指したり、岩を積み上げて天の頂を確かめたりは出来ない。と言うか、上は出来るか。
※ゲーム性的にメリットを感じないのでやってないけど

アーリーアクセスだからか、「床板や壁」はグリッドにロックされるので、「ファジーな位置合わせ」に四苦八苦すると言う事はないのだけど、倉庫箱や、製造器具などは、グリッドロックされないので、綺麗に理路整然と並べられない。

 とてもスッキリしない。

最初の世界はとても狭く、マップ内のオブジェクトや敵の配置は生成時に乱数を絡めて設置されるものの、マップデザインそのものは全く同じだったと思う。作り直してもマップは同じ。でも出て来る敵や、鉱石の場所が違う、みたいな。

地面が掘れない=ランダムで地形を生成させないゲーム性を志向してるのかも。
※アーリーアクセスが外れる頃にはいろいろ変わってるかもだけど

・MORPG対応。4人?のマルチプレイで巨大なドラゴンに挑むシーンなどは、

 まんまモンハン。

操作のアクション性も高く、「ジャンプ」「回避」「ダッシュ」「シールド」みたいな
オーソドックスなものだけでなく、「ゼルダのようなセイリング」「モンスターに登る&乗ることが出来る」「回転斬りや三段斬りなどのアクションスキル」「回復魔法やマジックアローみたいな魔法攻撃」「弓矢による遠距離攻撃」「ペットの使役」「二段ジャンプ」「泳ぐ」など、

 まさにイイトコ取り。

・武器や防具には「コモン」「アンコモン」などのレアリティもあり、付随する効果もいろいろ。ただ、イマイチまだ意味がよくわからないものも少なく無い。
※「タマゴに攻撃アップが付いてたり」とか。装備しても変わらんぞ?

・乗り物も豊富にあるらしく、現時点では「ホバーボード」という浮遊タイプのスケボーだけなのだけど、将来的には飛行機とかも乗れるらしい。てかスケボーの操作、クソムズかったけど。

・NPCも多少は居るものの、今はまだほぼチュートリアルとゲートキーパー程度。「メインストーリー」がどのようなものなのかは分からないけど、今はまだ実装もされてない。

ちなみに価格は、現在1割引で税込2380円とか。「ゼルダ風味のクラフトゲー」と思って遊ぶ分には、全く問題無い、、、全く問題無いは言い過ぎか。気付いた点をいくつか箇条書き出してみる。
※良い点もある

・コントローラのキーアサインのLTとRTにカーソルが移動しない。移動させようとすると軽くフリーズする。
→ここだけマウスでやれば問題無い

・ダッシュボタンが「押してる間だけ」なので、「L3を押し込み続ける」のが凄く辛い。かと言ってほぼほぼ全てのボタンを使いまくるので、他のボタンに割り振るのも難しいもどかしさ。
→回避、ダッシュ、メイン攻撃、サブ攻撃(シールド)の4つをどう振り分けるか、って感じかな
→僕は回避を犠牲にしてる

「トグル式」で、一回押し込んだらダッシュモードに切り替わるようにしてくれると助かるのだけど。もしくは「設定で切り替え可能」にするとか。

・アナログスティックの閾値設定がよく分からない。ウチのコントローラは、「やや右に入りっぱなしになりがち」なのだけど、設定でそれっぽいメニューがあるくせに、どういじってもそれを直す(誤反応しないようにする)ことが出来ない。
→そのせいもあってスケボーの操作がほぼムリに・・・

・アイテムを倉庫に入れたり、売却する場合、アイテムに合わせてXボタンでサクッと移動出来る、、、のだけど、そのカーソルを戻すのはスティックでチチチ、、って動かさないとダメだったり、99個のうち、1個動かすのはRT、半分動かすのはLT、全部はY、みたいなちょっと便利っぽい操作があるにも関わらず、「2個動かしたい」場合にRTを何回押しても2にならない、つまり「2個移動したい時は1個を2回やる」みたいな煩わしさがある。

・常時表示されるベルトに装備をセットする際も、「X:装備」では体に装備するだけで、ベルトにはセットせず、でもベルトが空いてればベルトにセット出来たり、でもそのベルトのカーソルをインベントリに戻すのは「スティックチチチ」だったり。ちょっと惜しい感じ。

・僕が下手なだけかもだけど、スケボーの操作が非常に納得出来ない感じ。「ホバーボード」にしたのは、挙動が不自然でも「浮いてるからしょうがないでしょ」と弁解するためだったのか?と邪推したくなるレベル。上手く動かせたらかっこいいんだろうな~。

・高所から落下した際は、致死もありえるダメージを受けるのだけど、木の上に落ちた時はダメージを受けない。他にも「なぜか受けなかった」時もあった、、、けど、もしかしたら下が水たまり(非常に浅い)とかでも受けないのかも?

・デスペナルティは所持金の10%。所持金を倉庫に預けることは、、、試してないのでわからないけどたぶん出来ない、、と思う。
→スキルの中に10%を軽減出来るものもあった

・ゲームスタート時に赤いボタンを押す画面があるのだけど、長男がやってた時は押せたけど、僕がやったときは押せなかった。いつの間にかロード画面になってたわ。
→パッドでは押せないのかも

・エリアの読み込みロードは極めて長い。エリア内の倉庫を「中身ごと移動」はたぶん出来ないので、ホームエリアを「随時移動していく」感じになるのかなぁって感じ。その辺りはどこか「ドラクエビルダーズっぽい」。あれはほぼ戻れなかったけど、これだけロードが長いと「戻ってこられるけど戻らない」ってことになりかねないし。

 まぁ、そんなに困らないとも思うけど。

・スキルの振り直しは10万ゴールド。ゲーム内で序盤に倒すことが出来るヒツジの素材が1個500Gで売却出来るので、実はそこまで大変じゃない。もちろんもっと高額で売却出来る素材もあるし。

ただ、売却はいつでも出来るわけではなく、市場に出品(最大10枠くらい?)して、20分に一度精算されるという一風変わったシステムになっている。「やっぱ売るの止めたい」って思ってもタイミング次第なら止められるし、スタックアイテムも売れるので、そこまで面倒なシステムではない。
※さらに、複数の市場を製造すれば、枠数そのものを増やすことも出来る

・レベルアップがある。スキル習得はレベルアップ時のポイントをスキルツリーに割り振るタイプ。ボーダーランズっぽいと言うか、まぁポピュラーな感じ。経験値は、序盤だからかかなり稼ぎやすく、現在LV15。レベルが上がると付与ダメも増える?体力は増えないような、、、。基本はスキル習得の為。

・ダッシュや山登りはスタミナを消費。山登りはゼルダBOWにかなり近い感じ。魔法にはMPを消費。MPは時間で回復。HPは通常時間では回復しないけど、「満腹度が高ければ徐々に回復」というスキルがある。効果は実感出来ず。

・満腹度がゼロになると、スタミナMAXが半減し、MPも時間で回復しなくなる。幸い大量に手に入るヒツジの肉を焼いたものをサクサク食べれば何も問題無い。

・体力MAXはボスを倒すと増える。あと、「HP」「MP」「スタミナ」の上限は、「何とかカード」を4枚集めて空の上の方に住んでるカリン様に献上すると上げる事が出来る。カードはダンジョンをクリアすると手に入るほか、NPCの依頼をこなすことでも手に入る。4枚で1回ステアップだったけど、次もまた4枚だった。途中から枚数が上がるのか、ずっとこのままなのかはわからないけど、世界をリビルドするとまた「取ってない状態で普通に手に入る」ので、集めようと思えばそこまで大変じゃないかも。

ダンジョンは、ゼルダBOWの祠に近い感じで、そこまで広くはなかった、、、けど、それはたまたま最初のエリアのダンジョンだったからかも。

・装備やピッケルなどの道具は、ずっと使っていると耐久力が減っていき、最後には使えなくなる。修理はほぼいつでも(ゴールドを消費するけど)できるけど、自分で修理すると「耐久上限が下がる」。つってもそこまでハイレアな武器もまだ無いし、
※レアとかエピックとかユニークとか
今はまだ気楽にガンガン強い武器を使って行く感じかな。

ちなみに修理は、減ってる量とは比例しないかも。完全に壊れた状態で修理しても、大して減らない時もあった。両手武器は耐久力の数値そのものがかなり低い(一回のモーションが遅くて強いので、「HIT回数で減算」されていく仕様上低くて普通)のだけど、こちらの修理時の耐久減は、片手剣より明らかに少なかったと思う。

・HP回復魔法には短いクールタイムがあり、連発は出来ない。でもMPの自動回復はそこまで遅くないので、、、って簡単なのは今がまだ序盤だからかも知れないけど。

・結構重要なことだけど、世界には「文明レベル」があり、特定のアイテムを納品することでそのレベルを上げ、作ることが出来る装備や道具を向上させることが出来る。また、それとは別に、「他の島」に行くことも可能で、そこでは敵のレベルを含む素材のレベルも上がるっぽい。一度文明を進化させたら、元には戻れないかも。

・敵は、ニワトリ、ヒツジ、ウシ、クマなどの動物と、なんだかよくわからないモンスター、あとスケルトンとか、ボスにはゴーレムとか。まぁ何でもアリって感じ。動物素材には革や肉、牙などがあるけど、それらは「ウシの肉」とか、結構細分化され、正直かなり煩わしい。つまり「クマの爪」とかのがより良質のパッシブが付きやすいってことなのかも知れないけど、、。

・ダンジョンの出入りにはさしてロード時間を取られず、そうすることで入り口に居たクマやシカなどがリポップするので、それを利用して稼ぐことが出来る。まぁ単純作業は嫌いじゃないので、ついついそれで稼いでしまう感じだ。

・マインクラフトとテラリアとゼルダBOWのどれに近いかと言えば、

 見た目はゼルダ。やってることはテラリア

ブロック単位で好き勝手出来るマインクラフトが一番「違う」感じ。ただ、テラリアほど戦闘が「まだ」面白く無い。

おもむろにネットで検索したら、ビックリ「日本製」だった。道理で日本語ローカライズが完璧なわけだ。そしてインタビューで、

 最も参考にしたのはテラリア

やっぱり。つまり、この作者は「マインクラフトよりテラリアの方が、目指すゴールに近い」と感じてるわけで、「そりゃ僕が楽しめるわけだよ」と妙に納得した次第。

・翌日になって他の島へ足を伸ばしてみたのだけど、

 凄まじいラグで止まっちゃうかと思った。

聞けば一瞬だけだけど全世界で一位を取ったりしたほど「なかなか」なタイトルで、かつアーリーアクセスなのに25000人?もの人がアクセスしてたりしたらしい。

 まぁその分プレイヤーが多い=評価は下がり気味だけど。
※Steamで69%が好意的

でも他人がどうかはあまり関係ない。基本スタンドアローンで遊べるゲームだし、マイクラもテラリアもソロで楽しんできたしね。

・「ユニーク」もちょいちょい出て来るようになったけど、現状そこまでとんがった性能には思えず。見た目もちょっと違うかなぁレベル。ただ、耐久が減るのが怖くて使ってなかったりするので、いざ使ってみたらモーションがスゲェのとかもあるかも知れない。

・NPCを殺すことも可能。てか見た目モンスターだったのでサクッと殺しちゃったけど、もしかしたら商人だったのかも、、ってキャラが、、、。南無~。

・プレイ時間ってどこかで見ることが出来たかな?Steamでの合計時間で見ればいいか。一緒にやってる人が居るわけでもないし。

・長男が行動系スキルを強化してたので、僕は攻撃系を強化してみることにした。片手剣でしか使えない溜め斬りのレベルを「誤って上げすぎて」しまったのを後悔しつつ、「両手持ち」武器を試行錯誤。ちょっとだけ別枠で説明する↓

●武器スキルについて

・回転斬りは、RT押しっぱなしで回転し続け、その間に攻撃力が上がっていくと言う性能上、「最初のダメ-ジが相当低い」。具体的には通常攻撃の10分の1くらいしか与えなかったので、ぶっちゃけ実用に足らない。

・相手との距離を一気に詰めて攻撃するスキルは、ダメもそこまで減らず、「移動距離が闇雲に長い時もあって」、かなり使える感じ。両手持ちに5、残りをそれに振るのが正解かも。移動手段として使えるとありがたいけど、ターゲットが居ないと発動しないっぽい。あと現状MPを自由に回復出来ないのがもどかしいところかも。
※相手の方を向いて無くても発動するかも。つまり、敵さえ居れば命中する?

・ドレインは1レベルでHP1回復。3レベルで2とかの回復だったので、ぶっちゃけ現状あんま使える感じがしなかった。ただ、他に強化したくなるのが「被ダメ無しだと付与ダメが上がる」ヤツくらいだったので、余ったポイントをそこに注いだ感じ。

「被ダメ無しだと付与ダメが上がるヤツ」は、5秒以内?くらいに攻撃をヒットさせないとキャンセルになってしまうけど、現状「2000以上」とかのダメまで視認するほど強烈な効果(LV6)があり、結構オススメ。

・・・

現在は、二刀流が実装されていないため、片手剣と両手持ちのダメ差がかなり大きい。つまり、「倒すなら両手のが楽」なはずなのだけど、両手持ちは初激のモーションがとても遅いため、それをどう軽減していくかがキーになってる感じ。
※あくまで僕のプレイヤースキルでの話だよ?

例えばジャンプ斬り、例えばダッシュ斬り(※前述のスキル)などは、攻撃力自体は通常攻撃より劣るものの、片手剣よりは十分強くて使いやすい。一方通常攻撃のコンボ
※押しっぱなしで、「縦斬り→横払い」
や、前述の「連続ヒットで火力UP」を活かして行くと、

 笑っちゃうくらい早く倒せる。

例えば、本来弱点を攻撃しなければ苦戦するようなゴーレムでさえ、「ガードの上からガンガン削っていける」レベル。

 まぁこの辺りもバランス調整が入るかもだけど。

一方で「倒すためじゃない運用」、つまり、ツボを割ったり、移動したりは、片手剣の方が優れている。両手剣は、「ただ装備してるだけで移動速度が遅くなる」ものもあるのだ。
※愛用してるのがたまたまかも知れないけど

あと当たり前だけど移動が速い動物とかにも基本向かない。あ、でもダッシュ斬りに慣れれば別かな。あ、空にフワフワ飛んでる「ゴブリンバード」も上手く当てづらかったな。
---------------

「アーリーアクセスである」と言う事は、つまりは「いつデータが消えても文句言うなよ」と言うことかな、とも思っている。「正規リリース時にデータを引き継げない」可能性のが高いと思うし、不具合や不都合は当然のようにある。ただ、データ量が5GBもあっても、エクスヴィアスの「ALLダウンロード」よりは全然時間も短かった。
※まぁ時間帯が遅かったからかもだけど
随時マメにアプデを繰り返して、「1年掛かる」というブラッシュアップを上手く進めて貰えれば、十分楽しめる佳作になるような気はしたかな。

既に「自動化」とかも出来るらしいけど、僕の進行度ではたぶんまだムリだし、全然焦るつもりもない。ただただルーチンワークを繰り返すだけでも、十分楽しいのだ。

 てか生産とか素材集めとかが絡むゲームは、「時間泥棒」な側面があるよね。

ダラダラ遊びたい人にはいいかも。

現時点でのクリス評価&オススメ度は、★★★ってところかな。まだ未完成であることを十分承知した上で、ソロでの評価だけどさ。

| | コメント (0)

2020年9月 7日 (月)

FFBEエクスヴィアス~その659~

適当に雑談。レス遅れててごめんなさい。一回放置するとなかなかきっかけが掴めなくなってしまって、、、。あとジジイはみんなと時間の流れ方が違うので、2週間や3週間すぐに経ってしまうのだよ。キミもジジイになればわかるはず。てか、

 キミがジジイになる頃にもこうしてゲームをやってるかどうか、何とも言えないところではあるけれども。

まぁさすがにエクスヴィアスがあと10年以上続く可能性は低いだろうけど。

●サービスが終わる時

エクスヴィアスが終わる時に、まずきっと間違いなくそうだろうと思うのは、

 僕はやってない。

何つか、温度が下がってくると、だんだんいろんなことをやらなくなっていくじゃない?強敵を倒さない、同行キャラを設定しない、レベルマックスまで上げない、チョコボ探検しない、イベントは一回クリアするだけ、、から一回もクリアしない、ログインだけする、配布でガシャだけする、、みたいな。

自分はこれまで「ログイン勢」というのを経験したことがない。一言で言えば、「ログインだけするのが面倒」だから。ログインするということは、アプデがあったらインストールが入るってことだし、どうせログインするなら最低限やることはやるだろうな、と。
※今のごまおつがそんな感じ。でも止める時は全部やめちゃう感じ?

今までで一番止めそうになったときは、とにかくガシャ運が悪くて手札が変わりばえしなかった頃。でも、今はぶっちゃけ、ガシャで何も出なくても、既存キャラを強化する術が残っているし、今後どうなるかはともかく、過去キャラに光が当たった英雄の塔みたいなイベントもあるかも知れない。

 ガシャだけに依存しなければ、やめるきっかけも作りにくい。あくまで僕の場合は。

でも、ガシャの魅力が一番大きな魅力であることも事実。みんなが引いて、自分だけ引けないような子が居ると、そこでポッキリ心が折れて、「なんかどうでも良くなって来ちゃったな」って距離が出来るかも知れない。これまでで言うと誰だろ、初代ライトニングとか、あとセシルの時もそうだったかも。みんな持ってて自分だけ持ってないような感じ。辛うじて引けたクラウドACとか、マジでホッとしたけど。

ともかく、のらりくらりとNVキャラが供給される今のシステムは、僕だけでなく「やめるきっかけ」が出来にくいので、ダラダラと続けてしまいがちになる。そしてそう言う微課金層は、実は案外一気に無課金になったりもしない。具体的言えば先にアルティマニアを解約しなかったりする。するってぇと、

 存外サ終までは追い込まれないで続けて行くのかなぁと。

逆に、どうなれば終わるかと言えば、あまりにも変化がなくなって、キャラにも魅力ゼロ、ラピスもケチケチ、やってても何も嬉しくも楽しくもなくなれば、一気に温度が下がって遊ばなくなり、その翌月にでもアルティマニアを解約。そしてその半年か一年以内くらいに、僕が知らないところでサ終してる、と思う。

人それぞれではあるけど、僕的には武具アップや命中、エリア、英雄の塔、倉庫実装など、他はどうあれ「続けて行けるレベルにはがんばってる」と思うけどね。今はまだ。

●ストラゴス

結構面白いキャラだよね。凄く初心者にはありがたいと思う。もちろんがんばって最後まで行けば、だけど。
※それが大変なのだろうけど

3万%の全体無属性魔法に、トリプル水レザード、トリプルトルネドが使えて、青魔法だけど「6ターン防精200%+物魔ダメカ30%」って、かなり強力。3000バリアしつつダメカ30%と交互に使えば、そこそこの耐久アップになるし、水Tレザが使えるってことは、チェインサポートも出来る。無属性だけど3万%もあれば、英雄の塔に限らず使える場面もありそう。まだ覚えてないけど動作速度は遅いのかしら。

 速ければそれだけで価値爆上げだけど。

短剣帽子服が装備出来るから、がんばれば引きつけ回避にも出来なくはないし、この先「連続青魔法」みたいなアビが実装される日が来るなら、結構愉快かも知れないなって思った。

まぁDV向けではないけど。

●ヴァンまだ来ない

とりあえず4チケと5チケを1枚ずつ使ったけど出ず。他は全部出たのにヴァンは出ず。ギャフン。

ヴァンが来たら、固有輝源とスパモグも使う。ただステはガン上げするか迷うところ。今はもうリドフィーの使い勝手のがいい気もするし。回避や風絡みでチャンスはまだあるだろうけど。

カード召喚もこれでようやっと一区切り。今後はNVを狙っていくので、これまでより引ける確率は高くなるはず。つってもどんどん厳しくなっては行くけど。

ぶっちゃけもう欲しいキャラや欠片50個が指定出来てもいいんじゃないの?とも思うけど、そうはいかない大人の事情があるんだろうなぁ。

●課金者優遇

キリオさんが凹むのもわからなくもないけど、やっぱエキスパートミッションが終わって、ティファが実装されるまでの長い間、廃課金重課金者への優遇措置が足りてなかったと思う。せっかくお金を使っても、微課金無課金層とさして差別化もされず、優越感を感じられる場面も無かった。

ごまおつがそうだからってわけでもないけど、新しいイベントごとにガッツリ回して貰って、だからこそ上位に行けると言う構造にすれば、それだけ「速効性が感じられる」。つまり、「お金をつぎ込んだ結果がわかりやすい」。

もちろんそれが本当に正解なのかはわからない。全体を5段階で分けた時、一番課金する「5」の層が残って、無課金の「1」はともかく、「2~4」の層が離れたり課金しなくなる可能性も高い。ごまおつがそれっぽいからそう思うだけだけど。

でも、現状あまり売上を伸ばしにくくなってるのも事実だし、「まだ終わって欲しいわけじゃない」※これ重要。ティナが強いから僕も欲しい。でも、

 欲しいキャラが全て手に入っちゃダメだと思うんだよ。微課金層が。

最初だってそうだったし、なんだろ、エキスパートミッションがんばってた時でもそう。最近「僕のステが一番高くちゃダメだろ」って思う。大した課金もしてないのに、僕より課金してる人より強くなっちゃったら、「大枚はたいてる人は絶対面白く無い」。腐ってあっさり止めてしまうかも知れない。

 そう言う層が大挙して離反したら、サービスは続けられなくなるはず。

確かにDVで上に行くのはより難しくなる。でも、別に500位、1000位に入れなければ死ぬわけじゃない。見方を変えて、「課金してくれる人のお陰で、それなりに楽しく遊べる」と思えば、別段新要素に絡んだキャラや、超強いキャラがガンガン実装されたとて、さして悔しくもない。むしろありがたいとさえ思う今日この頃だよ。

てか、強敵も概ね倒せてるわけだしね。
※オメガ上級は、シャドウが1凸したら再挑戦する「予定」で~す。笑

●武器強化とスパモグ、ALL輝源、セレチケとかの話

レギスの剣と、シャドウの刀を強化。あとはスコールの剣をALL輝源で取るくらい?

今って突出して欲しい武器とか無いような気がする。セルフィのスパトラ、炎獄レインのスパトラがまぁまぁ欲しい。あとヴァンのスパトラは普通に超欲しいので、手に入ったら即磨かねば。つか回避剣ってHP盛るの?攻撃?

結構スパモグやALLの入手機会が増えてる気もするけど、当たり前の話使えばすぐ無くなる。闘神のレガースのために使ったことは一切後悔してないけど、六軍王2つ目の為にスパモグ使ってイイかどうかは、まだ迷う。あと、50%スパモグとかも、どのタイミングで誰に使った方が良いのか。てか、

 100%と50%の価値がイマイチ見定めきれない。

そもそも「フェス限」と「セレチケ可」の温度差もよく分からない。現状フェス限は増えることが無くなってるわけで、つまり今の新しいセレチケ可のキャラのスパトラバリューは、ともすればフェス限と並びでジャッジしなきゃイケナイかも知れない。そもそもNVのスパトラの魅力が薄いってこともあるし。

 セレチケの価値がめちゃ変動してる。

覚醒NVに使えるのと、最近のNVじゃない新キャラにも使える。フェスが居ないなら、「セレチケが使えるキャラにスパモグ使うのは愚行」って定説も崩れると思うし、

 セレチケの使い道が豊富になった=価値が上がったのなら、結果スパモグで2体分のセレチケを浮かせるのも視野に入ってくるのでは?

まぁ「50%スパモグ」は、どうしても使いたい時が来てからでもいいような気もするけど、、、。そんなとき来るんだろうか。

現状トラモグは5800%もあった。NV鬼に使ったりして、結構使ったと思ってたけど全然増えてた。
※レイドガシャでメチャ増えた印象
一方スパチケは585枚くらい。ヴァンに使うので残り485枚か。気楽に使えるほど多くはないけど、どうしても使いたいキャラが居るってわけでもない。

 どうしたもんかな~って感じ。

とりあえずケフカとリルムにセレチケ使ったのは、全く後悔してないけど。

●リルム

ストラゴスと並んで、なかなか面白い子。ポネほどハイバリューではないけど、アンビエと並んで「居場所がありそう」なバファーって感じ。

特に「ロッド装備時にダメージが1.33倍になる」アビがアイデンティティ。でも、リクとティファに強引に氷のロッド装備させて魔面で使ったけど、結果ダメージは伸びず。あくまで魔法使い用って感じか。
※でも「攻撃アップ付の属性ロッド」や、「攻撃力が高いロッド」にワンチャンあるかな、ってのはちょっと思ってる。あと単純にそう言うの楽しいし。

・・・

ここまで書いたあと放置してた。別に深い意味はないけど。

●武器強化

ヴァンが何とか取れたので、
※5確2枚、4確2枚、1時間2枚使って、1時間召喚の終盤に出土。ホントカード召喚のシステムは何とかならんのかと思うけど、まぁしょうがない。イヤなら止めろって話だし

デュランダルを強化。デュランダルは「回避引きつけ30%の片手剣」。非常に優秀なので、スパモグ投入にも躊躇い無しだった、、、のだけど、強化は一体どうすれば?

 てか今日が最終日だったので、どうもこうもなく妥協?

 HP15%、HP12%、HP10%、計HP37%。

レアが付かなかったのが残念ではあるものの、この数字ならまぁ上出来だ。どのみち回避引きつけしながら火力も欲しいなどというケースは稀だろうし。
※古くはアーロン、今ならロレーヌやヴァンが該当するかもだけど

他はレギス、バッツ、シャドウのスパトラなどもゲットして強化。飛び抜けて使えるものはデュランダルくらいだろうけど、いつ出番があるかわからないしね>風の片手剣とか

●オメガ

まぐろさんへのレスでほとんど触れたけど、

 鬼のT明鏡と、フレソラのリミバが繋がらず、結果倒せてない。

耐久するならシャドウが1凸してからかなぁ~って感じ。あんまよくわからないけど。てか理由がわからないのが悔しいよな。あと、「傍観者」が居ないので、チェインが失敗したら慌ててタスキルしないとって感じ。

●無料4連

もう期間終了?よくわからないけど、結果赤は出ず。

 ただ、虹はしこたま出た。

もちろん「10の虹より1つの赤」だとも思うけど、たぶん「1日1体平均以上出てる」と思う。もちろん思うだけだけど、

 2体出た日が3回くらいあって、1体も出なかった日が1日だけだった気がするから。

もちろん脳内で勝手にそう思い込んでるだけかもだけど。

出目としては、さほど際だって嬉しい子も居ないけど、、、

ケフカ、常闇、レナ(3)、イーゴ(初)、クラサメ(初)、カルミア(1、2)、ジーク(8)、WOL(6)、サイファー(初)、ヒョウ、たまねぎ2体、エーデル(8)、黒セシル、シャルロット、ヘス王、セフィロス、、、途中から今回じゃないか。

 エーデルはスパトラ取るか少し迷うところ。

サイファーとかもう出番無いんだろうな~。ケフカ、シャル、常闇は飛翔玉に出来るけど。ケフカは3つ目の壊乱目指してキープかな。

 ティナ欲しかったけど、まぁ出ないもんはしょうがない。

●DV

1000位超えたけど別段何とも思わず。課金額が低いのだからしょうがないし、問題もない。

 でもたぶん普通に次回も同じようにプレイすると思う。

いい加減、「両手占有攻撃300」みたいな武器を出してよ、って思うけどね。すぐ作れないから慌てるだろうけど。

●1凸待ち

待ちというか、別段待ってないのだけど、

シャルロット、氷炎、レオンハルト、アクスター、ルーネス、ケフカ、レフィアが、まだ無印NVのまま。まだ50欠片が無い子も居るし、ある子も居る。
※レフィアはソルと走り中。残り19個。ルーネスは全然足りてないけど走ってない。ケフカはログボで達成予定。シャドウはNVに到達予定

 正直、覚醒させても使わない子(サクラとかアイリーンとか)が出てくると、リソースが余っててためらうね。

アクスターは、ぶっちゃけ氷炎表の約3万%大悟のせいで、イマイチ使いどころを失ってる感じだし、DVが無かったらホント一度も使わないんじゃないかって子もチラホラ。まぁDVがあるからいいと言えばいいのかもだけど。

 つかオメガ倒せないの、スゲェかっこわるい気がしてきたぞ?

まぁそれはそれとして。

飛翔も今は14個。常闇、ケフカをバラせば16個。

 いい加減、氷炎さんを1凸してもいいような?

結構使ってるし。でも別にそれで1000位に入れるわけでもないしって思ってしまうのだよな。

焦ることもないか。

●アリーナ

あと1時間ほどだけど、まぁ落とすこともないでしょう。

 手持ち2個、エキスパで5個、今回で2個。計9個か。

LV1を5にするのに4個、7にするには8個必要。つまり9個あれば、「2つ目のアビを発動させられる」。

 意外と属性耐性が強化出来るオニオンのカードがよさげかとも思ったり。

あとは精神カードを1枚ゴールさせときたいとも思ったり。遠い未来のソルカードの為にとっておくのも手かな。

今このゲームで一番「楽しい悩み」がジャボカードをどれに使うかだと思う。

・・・

ヤバイ、いきなり睡魔が、、、絶対寝オチして落としたくないから、今のウチに消費しちゃっておくかな~。

| | コメント (2)

2020年9月 6日 (日)

小さなメモをつれづれに

やっぱビッグバジェットな新作ゲームとか買わないと、ネタ不足になりがちだな~。

●メガネ買ってもイイ

あとひげそり買ってもイイ。お金ならあるのだ!てか、

 そんなにお金が無くても、3000円程度のひげそりは買ってもイイと思う。一回買ったら5年とかずっと使い続けるのだし。メガネは2万円くらい?でもコレ以上ないくらい必需品だし、いつまでも傷だらけのレンズ使ってたら目にも悪そうだし。

何を持って「無駄遣い」というかは人それぞれだと思うけど、これらをそう呼ぶ人は少ないはず。てか、

 ソシャゲの課金よりメガネだろ

って感じだよな常考。

●記憶力が劣化して、、、

映画とかマンガとかを見てすぐ忘れてしまうことが加速すると、それはまるで目覚めた後の夢のように「希薄な記憶」になってしまうのかも。何を見ても覚えていられなくなって、何をしたとかの記憶も一切残らなくなる。誰かとどこかに行っても何を食べて何を見ても、ものの5分で何もかもが白紙になってしまう。

新しいゲームのことを綴ろうにも、2、3時間遊んでさぁ書こうとするころには、序盤思ったこと感じたことが既に色あせてしまっている。だから、逐次スマホにメモを残しながら遊ばないと、感想を書こうにも「プレイの終わりの方だけ」何てことになりかねない。

映画なんてもっとヒドイ。劇中にメモを取ることも出来ないから、
※自宅で見てる時は一時停止して強引に取る事も出来るけど
特に物語の導入部のエピソードが曖昧になってしまったりする。あらすじを書きたいのに、何があったのか思い出せないとか、、、

 まぁ最悪ネットで調べれば見つかるけど、それって他人の言葉だし。

もちろん、一度見た話をもう一度楽しみやすくなると言うポジティブな見方も出来る。特に「面白かった」という抽象的な印象だけは残っていたりするから、それをつてにして何度も自分好みの面白かった映画を、繰り返し見ることが出来たりもする。

 でもそれをネタにブログを書いても、読者はそこまで劣化してないから「それついこないだ書いたばっかじゃん」ってなったりしかねない。

良く言う「年寄りは何度も同じ話をする」ってのは、こういうところに端を発してるのだろうか。

 もっとも、読者もある程度は足並み揃えて歳を取るので、若い新人読者が増えなければ、さして問題もないのかも知れないけど。てか、

 片方では、どんどん死別していく未来も、あり得ない話じゃない。

まぁ「老いと向き合う」ってのは、つまりはそう言うことなのかも。あんま考えず、気持ちだけは若いつもりで生きて来ちゃったけど、そうした劣化や老化は、確実に体も心も蝕んでいく。歯槽膿漏で歯がグラグラしてるのも、ヒゲが概ね白くなってきたのも、目が悪くて近眼かつ老眼に苦労するのも、全ては避けられぬ未来がすぐ隣に来てる証拠。

 永遠にエグゼロスを「エロいなぁ」と思って見続けられるわけじゃないのだ。

●シン:ヱヴァに出て来るらしいヱヴァ8号機?が既に立体化

2020年公開予定らしいけど、情報がなさ過ぎる。まぁあと2、3年は掛かるかな。てか、僕らが子供の頃のガンダムでさえ1年ほどで3話完結の劇場版だった気がするのに、ヱヴァは一体何年掛けてやるんだよ、と。一作目に中学生だった人でも、終わる頃には妻子持ちって可能性も少なく無さそう。それならまだしも、

 一作目50歳でハマった人が、結末を見ずに他界とか、、、

そう言うのが怖いなら、僕らの年齢で「続き物の映画」や、「長編の海外ドラマ」みたいなのには手を出さない方が無難なのかも、とも思う。まぁ面白く無いけど惰性で見てる、って程度なら、見なくなってもそんな問題はないのかも知れないけど。

そう言えばシドニアの騎士の2期まだ見てなかったな。まぁ面白く無いかもだけど。あと全然ヱヴァに関係ないけど。

●川柳少女13巻で完結

話的には綺麗に終わったけど、

 ギャグのキレはそれほど良くなかったり。

なんか、感動させようというか、作者の登場人物への愛情が強すぎたのか、笑いを取るのを忘れてた感がなきにしもあらず。

僕も大好きなマンガだったので、少なからずその気持ちは理解共感出来るのだけど、それでも「笑いも」欲しかったかな~と。あと、七々子の出番が全体的に少なかった。みんなの物語に決着着けなきゃいけないから、仕方ないとは思うのだけど、、正直物足りない。特にエピローグとかほとんどしゃべってないし。綺麗には終わったけど、

 もっとエイジと七々子のいちゃいちゃした話を読みたかった気もする。凄くする。

最終巻の評価は★★☆かな~。期待過剰過ぎたきらいはある。てか発売日は6/17だったと思うけど、普通に2ヶ月以上放置してごめんなさい。ジジイの時間経過の速さなめんなって話。

●今一番欲しい物

パソコンも絶好調、スマホも買い換えたばかり、今一番欲しいものは、、、

 梅エキス!

我が家にあるのは、かみさんのお袋さんが作ってくれたものなのだけど、残りあと僅かで、ついケチって使ってしまう。てか、今の世の中お金出せば買えるんじゃね?

しばし調べた後、、、

3780円送料税込で、一番amazonで評判が良い「梅エキス粒」をポチってしまった!

 まぁそのくらいの贅沢はしてもいいかな、と。

問題はそれが「美味しく食べ続けられるかどうか」だけど。一応アマゾンで評価が高いヤツにしたつもりだけど、、、。食べて見るまでわからない。

ほかホント特に買いたい物がない。てか今気付いたけど、ハンドスピナーって、「買いたい物がない人」にフックさせてヒットしたのかも。みんな車とか家とか、豪華な食事、旅行とかを求める人ばっかりじゃなくて、何かちょっとした物を買いたい、所有欲を満たせるような、買い物欲を刺激するような物を求めてる人も居ると思う。

 そこに上手くミート出来る商品があれば、たぶん何でも売れる。

もちろんそれが難しいのは百も承知なんだけどさ。

・・・追記。

届いたので食べてみた、、、と言うか、

 直径2、3ミリの錠剤で、噛んで噛めないことはないけど、噛むと美味しくない。

酸味は常用してた梅エキスより全然ヌルく、一ビン600粒でも、一度に10粒とか飲んでも良いものらしい。
※説明書には「1日15-30粒」とある

とりあえず飲んだ直後は下痢じゃなくなっていた気がするので、即効性はそこそこ高く、まんざら悪い買い物でもなかったかな、と思っているけど、

 調子が戻ると飲まなくなってしまったり、常に店に置いておくか、自宅に置いておくかも迷うところ。

小分けにして置いときゃいいか。

------------

スーパーマンのブルーレイ見てないな~。あと何か美味しいお菓子が食べたいと思いつつ、イマイチきっかけが無くて探しに行ってない。こないだジョブチューンかなんかでやってた「ローソンのどらもっち」と「バスチー」が食べてみたいと思ったけど、結局面倒で寄ってない。毎日車で通る道沿いにあるのだけど。そう言えば「カルディのハリッサ」も、全然買いに行ってないな~。

| | コメント (1)

2020年9月 5日 (土)

クールコアマスク

競合店が「一番売れたマスク」としてアピールしていた「coolcore(クールコア)」ブランドのマスクが、問屋で売ってたので、1枚分けて貰って付けてみた。果たして僕が愛用し、自店で最も売れている「アイスマスク」と比べてどうなのか、、、。

ちなみに競合店の価格は698円+税。ネットだと、安いところで657円+送料418円。高いところで1280円くらい。

 ウチで売るなら、599円+税か、チラシで500円+税か。

ケンカしても何もいいことはないのだけど、つい安く売りたくなってしまうのだ。ホント何もいいことはないのだけど。

で、付けて見た率直な感想。

 耳が痛い。

つまりヒモが短い。

アイスマスクみたいに調節も出来ず、さらにゴム自体がやや伸びが悪い。これは何度も洗ってると伸びてしまいがちな欠点を改善してる可能性もあるけど、

 ぶっちゃけ一日付けていられるかと言われると、答えに窮するレベル。

ちなみに僕が買ったのは「Lサイズ」。

で、肝心の涼しさ、冷たさ、快適さだけど、、、

 付けた瞬間は、「間違いなく」アイスマスクの方がひんやりする。

さらに、付けている間も、アイスマスクの方が快適。価格も「2枚480円+税」だから、アイスマスクの方が全然安い。

では、全ての面でクールコアマスクがダメかというと、存外そうでもなかった。

 息を吐くと、クールコアマスクはひんやりする。

吸湿発熱素材の性能が、たぶんクールコアの方が上なのかな、と。ただ、キツい=顔に密着するので、しゃべっていても「口の形が浮き彫りになりやすい」のも結構マイナス。それを理由に立体系のマスクを嫌がる人も少なくないのだ。

とりあえず、100枚仕入れてしまった以上、売らなきゃならない。損して売りたくはないけど、僕のように興味本位で一度使ってみたい、と言う人は少なくないと思うので、

 今度のチラシに500円+税で載せてしまう予定。

てか、個人的には「やっぱりアイスマスクが最強だったか、、、」ってことがわかっただけでも収穫だったわ。

 濡らして使う使い方なら、クールコアに軍配が上がりそうではあるけど、同様の使い方がアイスマスクに出来ないってわけじゃないからな。

もう9月だから、急いで売らないとヤバいかもだけど、、、。

ちなみに、9/15に予定してるチラシには、こんな感じで載せる予定。あくまで予定なので、変更になったり中止になる可能性もあるけど、、、
※全て税込み

・2枚組アイスマスク 大人・子供 各300円

・クールコアマスク Lサイズ 500円

・3枚組立体冷感マスク 大人・子供 各200円

・10枚組不織布マスク 大人 30円※お一人様一点限り

・50枚組丸ゴム不織布マスク 大人・子供 各480円

・50枚組平ゴム不織布マスク 大人・子供 各580円

・デニム、モノトーン、ラインストーン、レース、サテンなどのデザインマスク、各250円

全部中国製。

とりあえず、愛知県豊川界隈では、一番安い、、、かも知れない。あとエコバッグとかもそこそこ安く売る予定。

珍しく宣伝書いてみた。てか店名も電話番号も書いてないから、全く宣伝にはならないのだけど。

・・・

少し短いので、もう少しマスクの話を。

今テレビを見たり、大阪仕入れに行く道すがら、すれ違う人たちの使っているマスクをじっくり観察したりしても、

 (ゴムの長さを)調節できるタイプのマスクをしている人はほぼ皆無。

そして、

 不織布タイプが圧倒的に多い。

以前ガーゼマスクや手作りマスクが流行ったとき、「安全性は不織布が一番」という話がまことしやかに流れた。

 確かにそれはそうだと思う。

でも、実際僕が売っていて、今まで一番厚く、「防御力が高い」と感じたPM2.5対応のマスクでも、
※以前も書いたと思うけど、
コロナウイルスに対しては、

 25m間隔の格子に、1mのボールを投げ入れるレベルの安全性しかない。

それが50m間隔になるか、100m間隔になるかは、ぶっちゃけ誤差の範囲と言う気がする。

アイスマスクやクールコアマスクは、つまりはそんな「目の荒い」マスクであり、通気性がよく、ストレスが少ない。

もちろん飛沫感染に対しては相応の効果があり、「まき散らす側」になっている場合は、「する意味はある」。

もっとも、今の世の中「マスクをすること」が重要で、「防御力の高いマスクが必須」という風潮はない。日本製の方が中国製より信頼感が高いとは言え、

 信頼感≒密度の高さ≒暑い≒熱中症の元

と言う図式も無くはない。正直「運」が何より重要な気がするのだ。

 ならば快適な方が良くないか、と。

安全性が高いと言う不織布マスクでも、ずっとしてると苦しいからと「鼻の穴を出してる人」とか普通に見かける。なんならアゴの下にズラしてる人も。

 それが、どれほどアイスマスクより安全なのかと思う。

「快適である」ことは、「リスクの高さ」をはらむ可能性がある。でも、「必ずしも断定は出来ない」というのが、今のところの僕の見解というか、「信じてること」かな。

余談だけど、そんなアイスマスクにもひとつ欠点がある。

 僕みたいな脂性の人間が使うと、鼻の頭に「脂染み」がにじんでしまう

毎日洗えば付かないのかも知れないけど、ついつい「マスク貧乏」だった頃の名残で、数日使っちゃったりするんだよな。

 さすがに仕入れに行った日は1日ですぐ洗濯機に入れたけど。

| | コメント (1)

2020年9月 4日 (金)

FFBEエクスヴィアス~その658~

ホントは昨日の続きで書いてるのだけど、ネタ不足※エクスヴィアスのやりすぎ なので、2回に分けた。言うほど濃い内容じゃないのだけど。

●新キャラとか

手持ちチケは2枚しかなく、無料の4連も安定してハズレ。そうそう連続でNVを揃えられるわけもないので、別段毒も吐かない。

手持ち素材は、

・ケフカ(4)+バラ2体

・シャドウ(2)+シャドウ輝源1

のみ。配布は、それぞれ25個の欠片。まぁ壊乱はサクッと諦める。武具1つの時のアップはそこそこあるし。問題はシャドウ。

見た目はあんま使えそうもないけど、セレチケ1枚投入でNV化出来、さらにケフカと併せてエキスパミッションが節目になる。

 そこまでするこたぁないか。

あとは新虹キャラが使えそうな使えなさそうな、、、。どうなんだろ。名前は、、

 リムル?リノラ?リネル?リトラ?ロリ子?

たぶん最後のが正解。でも自信はない。まぁ☆7にしたところでNV数が伸びるわけでもないけど。

正直ウチはティファに縁が無いというか、オニオンとは全く別の相性になっている。トラティナも魔導ティナも全然来なくて、来た時にはもうさほどでもなくなってる状況。なので、今回も「ティナ目的で回すことはない」。ただ、

 11連で手に入る輝源は無視出来ない、、かも。

ホントはケフカの輝源を持っていてシャドウが1体余分だったら良かったのだけど、、、まぁしょうがない。

ともかく、11連してセレチケでロリ子を取るとか、セレチケでケフカを1体取り、報酬でケフカの輝源を取る。で、

 スパトラを取ったあとバラして欠片50に。ログボと併せて1凸達成

と言う青写真も無くはない。壊乱もセレチケ10枚で手が届くなら、それはそれで悪くない。
※まぁ11連は回すわけだけど

でも最近の流れからだと、11連で虹が来る可能性は極めて低そうなんだよな。

 DVとか割と前向きにやってるじゃん?それって運が逃げてる気がするんだよね。

どう説明していいやらって感じだけど。ピックアップのどれか1体でも来てくれると嬉しいんだけどな~。

てか昔一時的にシャドウが強いかもって頃あったな~。懐いわ。今回も「全体回避×2」は魅力的だけど、、、(ちょっと調べて見た)、、、

 って、結構イイじゃないの!!

セレチケでNV化するのは全然アリだわ。

・Tアビで全体回避2が撒ける
・単体攻防魔精デバフ80%
・自身の狙われやすさ100%UPアビ

この3つだけでも大いに出番がありそう。装備に軽盾と服がなかったので、キマリ同様引きつけ厳しいな~って思ってたけど、アビで引きつけ出来るならむしろ不要。その分耐久なり火力なりを盛れる。

 居場所がある子が好きなのだ。

表だけでいいから特に1凸までがんばらなくてもいいみたいだし、自前で20%回避持ってるのも嬉しい(トラアビ)。Tアスレ支援も出来るし、全体風闇120%耐性デバフも全体回避しながらやれると思えばかなり器用。

 まぁ80%デバフの大安売りかよ、とは思ったけど。

イベント終了間際にならないと凸れないもどかしさはあるけど、この子でエキスパ40体は悪くない感じだな~。

●追記~

いろいろ思案した末、、、

 プレミアボックス1万の方を購入しつつ、11連も回しちゃった!

1万の内訳は、

レアチケ20、天翔1、ALL輝源1、スパモグ50%、あとはポットとか。

値踏みは、

・レアチケ200×20=4000
・天翔 4000
・ALL輝源 4000
・スパモグ 4000

くらいかな、と。16000ラピス相当。

で、チケを全てティナに注いだ結果、2枚目に虹!からのケフカ。

 あとは何も無し。

軽く凹みつつも、これはまぁ覚悟の上。てか何で買う気になったか、何で11連も回しちゃったかと言えば、

 配布チケからルナフレーナ(4)が来て、ウワサでは今回のティナを磨くのに、ユウナレスカやルナフレーナのスパトラがとても有効らしいと聞いてしまったから。

 普通は逆だと思うのだけど、
※ティナが出たからスパトラを取る、みたいな

てか結果としてティナが出なかったわけだから、どうもこうもないとも言えるけど、

一応11連を回す時も、「最悪何も出なくても輝源は貰える」と。今回のリルムがなかなか魅力的みたいだし、ケフカとシャドウをやりくりしてNVにするのも、まぁ悪くないかな、と。両方覚醒すればエキスパジャボカ5枚も貰えるし。

結果、、、虹1シャドウのみ。

でもまぁこれもOKと言えばOK。ケフカもシャドウも、セレチケで取って、前者はスパトラゲットしつつログボ入れて1凸。後者はログボ入れてNV化が視野に入っていたわけで、

・支出

 15000ラピス、セレチケ20枚、飛翔1

・収入

正味 ケフカ2、シャドウ1、リルム1、リルム輝源1、ALL輝源1、スパモグ50%、天翔1

手持ち&ログボも併せると、、、

1凸ケフカ、ケフカのスパトラ、NVシャドウ、シャドウのスパトラ、☆7リルム、ALL輝源1、スパモグ50%、天翔1、エキスパミッションのジャボカード×5

こんな感じになる。で、残りのラピスは1万ちょい。寂しくなっちゃった。けどまぁ、スパモグはヴァンにも使うし、
※100%だけど
天翔は鬼で使った分をフォローしたかったし、ある意味イイ感じにケフカとシャドウが来てくれたとも思った。

 ややプラスの結果かな、と。

ただまぁやっぱり早々赤クリは来ない。ティナには縁が無かったと思って諦めるしかないかな。

・・・

DVはまだ全然手を入れてないのだけど、

・ケフカが氷レザード使い

・リルムがロッドバフ使い

なので、もしかしたら魔面が微増するかも知れない。あと前述の「ポネ×フォルシト」起用案も。まぁモチベ次第かな。

●新イベント関連

最初はケフカも居ないので、どこをどうすればいいのかって感じにかなり途方に暮れてた。特に極級。

 2回くらいギブアップしたわ。

「2回くらい」なので、つまりは3回ギブアップしたわ。たぶんだわ。

初期メン マッシュ2、シャドウ、ロック、ケフカ

このままでは倒せそうもないと思ったので、ロックをソルに代えて、

 ソルのリミバで開幕一掃出来ないかな~と画策。

・・・まんまとテュポーン先生だけ消えて、ついでにメイン火力だったソルも消えてくれちゃった!

てか、どっちも悪魔かと思ってたけど、オルトロスはたぶん水棲?だよね?そら先生だけ居なくなるわけだわ。

諦める手もあったのだけど、ダーク系武器とHPMP回復を持ったマッシュをそれなりに磨いていたので、

 何度も何度も攻撃して、何とかクリア。

そもそも「ソルだけで倒せないかな~」なところから始まっているので、

 シャドウとケフカはほぼ裸。

まともに装備してればもっと早く倒せただろうに、、、。まぁそれはともかく。

とにかく10ターン以上掛けちゃったし、相当なストレスになってしまったことが、

 僕に15000ラピスを使わせる直接のトリガーになったと言っても過言ではない。

もうケフカを強化するしかこのウップンは晴らせないと思ったのだ。

でもただセレチケ使うのも癪だし、何かの拍子に出るのも何かイヤだったので、「もし無料で出てもあきらめが付くように」、プレミアボックスやら11連やらをして、「心の防波堤」を築いた感じ。

最終的には、
※まだシャドウはNVになってないけど

・マッシュ 世界崩壊

・ストラゴス×リルムのTトルネドエレチェ

 一呼吸置いて

・シャドウ W影遁(オルトロス)、ケフカ氷下げからの氷レザード2

これで1キル出来た。結構ギリギリだったので、もしかしたら下ブレして倒せないことがあるかもだけど、

 それまでの苦戦を思うと、むしろ気持ちよく倒せて良かったって感じ。

もしシャドウがNV覚醒していれば、80%デバフも使える、、、けどオルトロスは、、、てかオルトロスの耐性って風とか氷とかあったんだろうか。

 おとなしくライブラしろよって話だけど

・・・

極級を思えば通常の特攻イベントの方は余裕。ケフカだけで3タテ。問題も無し。

心技も、刀や剣がOKで、火弱点だったので、ほぼそのまま前回の装備で、キラーだけ入れ替え。

 ローザ、リク、アクスター、ポネ、氷炎

素晴らしく早く倒せるので、思わず玉割って周回しちゃったくらい。てかホントはさっさと630個貯めちゃった方が、コマンドの再入力が少なくて気楽なのだけどさ。

余談だけど、前回のレイドボックスガシャ、いつもより何かスゲェ中身良くなかった?

・10%モグと5%モグ

・超晶石と神晶石

・チケ

・大輝石

この辺が相当出た気がする。前々回までは「チケ0」だったと思うけど、今回はトータルで15枚くらい出たような気がするし、
※配布も多少混じってるかも
晶石関連もデカいのがガンガン出て、

 少なくとも特攻の交換報酬で10万貯めるよりは、こっち回った方がローコスト、、だと思う

くらいに出まくった。大輝石も100連で1コ平均くらいだった気がするし。

 まぁボーナス倍率がバカ高かったから、そもそも回した回数が多かったとも言えるけど。
※+280%

何にしても、シャドウのアビ覚も気楽にやる気になったし、倉庫も整理されて素直にモグも喜べる感じ。トータルで200%分くらい出たんじゃないかな。いや、もっとかも。リルムのトラマスを取るのに、「1%と5%の途中」で100%になったから、、、。
※下手すると300%分くらい出てた

まぁ何にしても、輝石もそろそろ「そこまでナーバスにならなくても大丈夫」になってきたかも知れないな。

●命中とか武具特攻とかエリア効果とか

命中に関しては、ぶっちゃけ今までの強敵戦でちょいちょい感じてきた、

 HPブレーキ、かばう貫通、必中、開幕耐性準備、ゾンビ、ブレイクゲージ

とかと全然同じ感じだと思った。イライラするほど外れまくるわけでもないし、両手武具なら回避もされない。どうしても二刀で行きたい場合でも、特にフレを入れられない場面は今のところ無い=フレ依存でもいいし、最悪セレチケでも対応出来る。

言うほどのこたぁ無いと思いますよ>キリオさん。笑

武具特攻も、属性バフとか種族特攻と同じで、全部を盛れなくてもいくつか、もしくはひとつ盛るだけでも多少スコアが上がる、つまり、

 手に入れたキャラはみんな違うのだから、攻略法もみんな違っていい

と言う視点で見れば、別段驚くことでもないかな、と。あとは工夫次第で出来るだけたくさん積むだけというか、積める人がスコアを出せると言うか。

今までも、アタッカーを増やすのかレギスを入れるのかとか、フィジーの光バフで行くのかその分アタッカー増やす方がいいのかとか、チェインしづらいからオレオを撒くのか、みんなでがんばって100目指すのかとか、

 いろんな選択肢があったわけで。

武具系もその一つと思えば、そこまでルールが煩雑とかじゃないんじゃないかな~と。

エリア効果はまだよく分かってないかな。

・・・

アルテマでは、どんどん複雑になりすぎ、みたいな揶揄があったけど、んなもんはガン無視でいいと思う。そもそもエクスヴィアスは、

 最初からかなり複雑で、テクニカルかつ達成感のある戦闘を楽しめるゲームだったはず。

脳死周回が嫌いじゃない僕だけど、「何を今更」ってのが正直なところだったし、そもそも、

 何にも変化がないルーチンの繰り返しに文句言ってただろ、と。

向こうだって繰り返しのが楽に決まってる。でもそうじゃなくて、何か新しいことをやろうとしてるスタンスを評価したいわ。

 必ずしも、「全てが全て自分にとって面白い結果に繋がるとは限らない」のは当たり前だろ、って。

英雄の塔もそうだし、ブレイクスルー、エルティラ、DVのルールとかもみんなそう。

てかいい加減コロシアムのことつつくの止めろよ、とも思う。あんなのもう削除したっていいわ。倒せなきゃ文句言う、簡単に倒せすぎても文句言う。ただ文句を言いたいだけのコンテンツだろあんなの。

-----------

手持ちラピスが少なくなると途端に不安になったりもするけど、ティナをこれ以上追うことも出来ない。おとなしく周回します、、、。

| | コメント (6)

2020年9月 3日 (木)

パシフィックリム アップライジング

前作の印象を思い返すと、それはもうしょっぱいというか、

 映像は派手なのに途中で眠くなる映画。

友人何人かが同意してくれたので、僕個人の感想ではない。まぁニッチであることは否定しないけど。

ともかく、さして良い印象がなかったので、今回もレンタルが開始されても借りなかったし、ネットフリックスに実装されても、さほど興味も惹かれなかった。

 ただ、何となくヒマだったし、ブルース・ウィリスのデスウィッシュより先に目に入ったので再生スタート。

・・・ジョン・ボイエガ、前回出てたっけ?

前回の主演?はイドリス・エルバ。黒人のイケメンであり、かなり好きな俳優。ボイエガは彼の息子役。あと前作は芦田愛菜も出てた。変な役で。他は特に記憶に残る俳優無し。

でも今回は、私的に見たことある人がいっぱい!

ボイエガの相方の人も、名前は思い出せなかったけど今調べたらスクランブル、ワイルドスピードアイスブレイク、スーサイドスクワッド、と結構見知った顔。なかなかイケメンでかっこいい。

ボイエガの姉(異母)の邦人は、声優が林原めぐみだったこともあって、

 あれ?これ本人?

って思って見てたけど、スタッフロール見たら別人(菊地凛子と言う人)だった。てか今の林原さんの顔とか全然知らないんだけど。

科学者のニュートンは、声優が古谷徹で、彼の友人ゴットリーブ博士が三ツ矢雄二!

 無駄に贅沢な声優陣!

遠隔操縦の無人機開発の社長には、「グレートウォール」や「キングコング髑髏島の巨神」でカワイコちゃんぶりをこれでもかとアピールしまくったジン・ティエン。てか今ウィキペのキャスト見てたら、ちはやふるにも出てた新田真剣佑出てた!全然気付かんかったわ。

他にも、メインヒロインとか小柄なチームメイトとか、見てるときは「この子見たことあるなぁ」なんて思いながら見てたけど、フタ開けてみたら知らない人だったり。結果としては、

 かなり馴染みのある顔ぶれで、入り口の怪訝な印象はあっさり払拭された。

今作の感想を今更書くのもまさに今更かも知れないけど、

 ロボットと怪獣をかっこよく見せる「だけ」が売りで、とにかく人間関係がストレスフルでイライラしまくってた前作と違って、今作はかなり「みんなイイ人」。ワガママな自己中も居ないし、協調性がないワンパク坊主も居ない。偉そうな軍人も居ないし、

 メインの二人以外が「若い訓練生」という設定も、割と嫌いじゃない。

序盤カメラワークが雑で、「もっと丁寧に撮れよ」と思ったところもあったけど、太陽光の下に映ったロボの「リアリティ」は、夜のシーンが多かった前作とは対照的で、かつとても美しかったし、

中盤パンとアップを繰り返して各個の状況を見せる演出も、これほど映画慣れしてる僕からしても新鮮で、「ほほぅ」と思わせた。

怪獣のデザインがイマイチスタイリッシュとは言えないのは前作譲りだけど、

 舞台が某日本の某大都市、つまり東京だったのも良かった。

まぁゴジラと比べると確かに「派手さ偏重」というきらいはあったものの、「何でも壊せばいい」と言う方向性は、それはそれでわかりやすくていい。「住民達のシェルターへの避難は完了しました!」と言いながら直前のシーンで殺されてるとこが映ってたのは、確信犯かも知れないと思いつつちょっと失笑しちゃったけど。

序盤に登場した悪役ロボのデザインもなかなかそれっぽく、
※あともう一歩「ラゼンガン」みたいにして欲しかった気はするけど

小型のイエーガー(ロボ)の使い方も最高級に良かった。てか、

 一切飛ばさずに最後まで楽しく見ることが出来た!

クリス評価はまさかの★★★☆!途中で寝ちゃった前作とは大違い。あり得ないほど高評価だ。

 まぁその中の2点はジン・ティエンに寄るものだけど。

やっぱ美人は得だなぁと思う。いや、僕が、だけど。

しかしボイエガってどうしてこう「いい意味でかっこわるい」んだろうか。確かにスターウォーズのオーディションからこの世界に入った新参者ではあるけど、今見てても「若造感」というか、「いい意味で頼りない感じ」というか、

 「親しみがあるけどちょっと頼りないアニキ」役として、意外にも希有な存在かも知れないって思った。

あと、これを見て言うのもなんだけど、イドリスのガン裁きがかっこよかったダークタワーをもっかい見たくなったな~。

 パシフィックリム(前作)はさして見たくならなかったけど!

いやはや期待よりずっと面白い作品ってのは、イイね!とにかく嫌なヤツが居ないのも素晴らしい。そこを大きく評価するよ。

| | コメント (0)

2020年9月 2日 (水)

FFBEエクスヴィアス~その657~

●DV最終戦ダークアニマメモ

種族は死霊。キラー付与はレギスかフォルシト。いろいろスタミナを消費しつつチェックして、

・全員の水風耐性が100と回避引きつけ100が居れば、3ターン目までは攻撃出来る。2ターン目に耐性を75%下げられ、3ターン目に属性攻撃されるので、鬼が80%付与することを視野に入れる場合、バフ無しで95%積んでいれば、3ターン目の攻撃にも耐えられる。

・フィジーが水風と回避引きつけ積んでいれば、3ターン目攻撃するまで他のメンツの耐性を気にする必要はない。ただ3ターン目の攻撃はかばう無視の水。
※物理か魔法かは不明→追記回避出来るらしい。つまり物理

・選択肢は、「2ターン目の水風デバフをポネorルーナで消し去る」か、「全員95%以上水風耐性を積みつつ80%の水風バフを載せる」か。「全員」の中には回避引きつけキャラも含まれる為、「アタッカー性能が低いキャラも誰か入れざるを得ない」かも知れない。
→自前で回避や引きつけを持ってないと、二属性95%の耐性は積めないから

具体的には、自力で引きつけアビが使えるキャラで、チェイン支援しつつ出来るだけ火力が高い方がいい。

・8ターン目よく分からない攻撃でリク、フォルシト、鬼が落ちた!遅くとも8ターン目までの攻撃で倒さなければ。ちなみにHPトリガーではない、、と思う。ほぼ削ってなかったので。でも他の理由は考えられるかも、、、。

・3ターン目には攻防魔精バフも付与してくる&それ以降の奇数ターンはたぶん水かばう不可全体攻撃(単に物理かもだけど)。なので、

 バフを消す&防御デバフを掛ける&味方の耐性デバフを剥がす&水風耐性バフを積む&攻撃バフを積む&水耐性デバフを掛ける&水付与をする
※例えば水の場合

これだけのことを奇数ターンにやったあと、偶数ターンにフィニッシュを仕掛ける流れになる。

迷うのは「水で行くか光で行くか」。フォルシトが居るとつい光で行きたくなる。死霊キラーも積めるし、火力も高いから。でもだがしかし、フォルシトとフルチェインするメンツがほぼ居ない。
※エアリスが居ないので、クジャか属性違いを覚悟してソルか

・フィジー、フォルシト、クジャ、ティファ、氷炎、鬼

この場合、水風耐性デバフを剥がせないので、3ターン目に倒さないと行けない。つまり、鬼の火力を活かしきれない。チェインはフォルシトクジャが64、鬼氷炎で48なので届くはず。

ぶっちゃけこれは逃げの選択だと思うので、今考えて進めていたのは、鬼の火力を活かす選択。

・ルナフレーナ、レギス、鬼、氷炎、リク、ティファ

この場合、付与は水になり、フィジーの光攻撃バフは載せられなくなる。ただ、物理アタッカー4人の方が火力は上という気がするのと、何と言っても8ターンまで耐久出来る。
※やってみた。というかまず耐久するにはどうしたらいいかを考えてみた

前述の準備ターンの割り当て案は、、、

・バフを消す・・・氷炎

・防御デバフを掛ける・・・鬼

・味方の耐性デバフを剥がす・・・ルーナ

・水風耐性バフを積む・・・風はテトラをレギスに、しかし水耐が、、、

・攻撃バフを積む・・・各自

・水耐性デバフを掛ける・・・ルーナ

・水付与をする・・・ルーナ

最悪水付与を諦めるか?てか耐性デバフをルーナが剥がしたとき、レギスのルーセントグレイブや、鬼のレベルアップもキャンセルされちゃったりするんだろうか。そうなると結構大変なのだけど、、、。
→追記:剥がされません

あとは、防御デバフを80%に妥協する案。

→リク 闇耐ダウン、LB火力UP、攻撃UP
→鬼 (事前にレベルアップしつつ)攻撃UP、水風耐UP、キラー付与
→ティファ 闘気覚醒、攻撃アップ、防御デバフ
→氷炎 醒夢、攻撃UP
→ルーナ 味方の耐性デバフ解除、水耐ダウンしつつ水付与
→レギス ヒマ、、、じゃない!キラー付与しないと!

これでいいかな。

さらにターンを煮詰めていく。

・鬼

1ターン目シフト、2ターン目レベルアップ、3ターン目レベルアップ!!レベルアップ!!!4ターン目シフトして準備、5ターン目ソード×3が最速。でも準備は奇数ターンなので、実際は、

 準備は5ターン目

※鬼に関してだけ言えば間違って4ターン目に準備してもそんなに困らないだろうけど

つまり3ターン目には「誰かが風耐バフをしなきゃいけない」。

 ・・・まぁレギスか。

全員水20%風30%を積みつつ、ルーナとレギスで耐性アップ。

・レギス

1ターン目バエアロガ、2ターン目フリー、3ターン目バエアロガ、4ターン目ルーセントグレイブのヤツ、5ターン目キラー付与、6ターン目ルーセントグレイブ

・ルーナ

味方の耐性ダウン解除&水耐UPの繰り返し。まぁ偶数ターンは防御でもいい。6ターン目グレイブ

・リクとティファと氷炎は、5ターン目に全て準備

●実戦
※もし全然ダメだったら、フィジー案も考える

・・・521M。120チェイン

とりあえず無事クリア出来て良かった。まずはそこ。あとは、、、

 このスコアがどの程度なのか全然わからない。

現時点での順位は523位。正直1000位以内は難しいと思う。あ、一応後半物理で覚醒した鬼を使った組み立てをしてないので、もしかしたらそこで少し伸びるかもだけど。

チェインは、グレイブが30*2、明鏡が24*2、リクが12、ティファが1なので、120で全て繋がってる計算。あとはブレの範囲かな。

ちなみにこのときの鬼のステは、

攻撃4292、死霊300%。つまり、あと載せ含め450%となかなかの数字。あ、

 氷炎は結局未だ1凸せず。

なんかDVだからって足下見られてる気がしてイヤだったので。ちょっとグラついたけど。

正直上の方の、、、

 フィジー、フォルシト、クジャ、ティファ、氷炎、鬼

これで塗り替えられる気がしないな~。まぁフィジーで光、鬼の防御デバフが85%になってる強みはあるけども。

一応考えるだけ考えてみるかな。

・フィジー 引きつけかばう。フィニッシュターンにリミバが使えたら嬉しい

あと、やっぱクジャよりソルのがいいかな~って、やってみた結果、、、

 なぜか1ターン目に鬼とか、フォルシトとかが被弾。
※それぞれ別の回

フィジーの引きつけは100のつもり
※オーシャンスプラッシュを使っているので
で、理由が全然わからない。

ただ、

 それでも416M。大したことなかった。

とりあえず最終戦はこれで終了かな~。あとは風光物理をもう少し抗うかな。

●アリーナ

月一じゃないけど、一応軽く緊張感があった最終日。

 最後静観する勇気が無くて割っちゃった。

たぶん割らなくても入れたとは思うけども、、、ともかく1000位以内。

 何に注ごうか。

つか意外と耐性UP入りのカードも悪くないなぁって最近思ってるんだよね。つまり鬼カードとか育ててもいいのかなぁって。

確かに精神カードがあと3枚で10にはなるけど、ぶっちゃけ「もう一種類別の耐性が上がるカードがあった方が便利」な気がする。あと、

 普通に魔力系カードを育てたい、とも。

つってもエアリスのヤツくらいしかないけど。

2枚じゃ何も出来ないとも思いつつ、次のエキスパートミッションの5枚が入ってから考えるかな。

●風光物理

試しにやってみたら、20億超え。あと一歩を微調整したいところ。

4ターン目のフィニッシュにしたので、これを5ターン目まで何とか引っ張る。

3ターン目相手の攻撃で耐性ダウンが来たので、ここで一気にこちらの体勢を整えたい、、、と思ったのだけど、

 ポネの全体デスペガでは相手のデバフまで剥がれてしまう。

つまりこのメンツだと80%デバフが限界かも、、、あ!

 相手の奈落が2ターンに一回じゃなければいいかも。

つまりフィニッシュを6ターン目に出来れば、、、

一旦耐えてみて、何ターン目に奈落が来るかによっては、

・4ターン目→5ターン目→6ターン目

ポネ 全体デスペガ、耐性付与、風付与→グラフィティ→リミバ
※つまり3ターン目にインスピを使う

鬼 リミバ→シフトして攻撃バフ→Tソード

フリオ 風耐ダウン→のばら→Tアスレ

他のメンツ(ティファ、氷炎、クラウド)も平常運転。

・・・17億に下がっちゃった!何で?ただ、5ターン目には奈落は来なかった。あと、それとは別の何かが5ターン目にされたかも。うーむよくわからない。せっかく鬼のリミバ(裏)を当てたのに、、、。闘気覚醒したつもりが闘気解放してたとか?チェインは4ターン、6ターンどちらも108だったし、、、。

もっかいやってみるか。眠いけど。

・・・レベルアップ!とレベルアップ!!を忘れてた!

無事カンスト。てか後半面をカンストしたのは初めてかも?あんまよく覚えてないけど。

20200831AM1:52現在372位。1000位以内は行けそうかも知れない<甘い?

てかこの調子だとオメガ倒すの諦めちゃいそう、、、。そこまでスコアに影響しなさそうだし>死霊75%

てか今更だけど鬼、強いかも。

ちなみにフレ内では5位。まぐろさんの後ろ(笑。

---------------

ずずーっと読み返していて、DV最終戦、

 ポネ×フォルシトでTレザ48、氷炎×鬼でT明鏡48、リクで12、ティファで1なら、チェインも届くし、いろんな条件をクリア出来るのでは?

ルナフレーナとレギスを、ポネ×フォルシトに代えると言うことは、、、

・グレイブが出来なくなる

・死霊キラーは継続

・水付与水耐ダウン、、、水耐アップが出来なくなる!?
 →鬼がターン数限定で出来るけど、、、玉レフィをそのために相方にする?でもそうすると醒夢が出来ない
 →ポネは水耐上げられない、、、
  →!!と思ったらフォルシトが水耐上げられる!
   →アンデッドサブマージ、光耐ダウン、水耐アップ→シフトT光レザ
 →鬼の耐性バフを3ターン目に使わなければここで使えるかな

・水ではバフれなかったけど、光ならポネがバフれるかも
※5ターン目にいろいろしなきゃならないので
→全体デスペガしなきゃなので、リミバは撃てない。インスピのTアビ使うとフィニッシュターンにレザード支援出来ない。やっぱリミバ光バフは無理か
 →4ターン目インスピ、5ターン目デスペガ光付与(チョイバフ)、6ターン目Tレザ
・ポネは軽盾が装備出来ないけど、1つだけなら何とかなるか?あ!!ルーナが「デスペガしつつ水耐アップ」出来たのが、ポネはデスペガしか出来ない!つまり、誰かがバエアロガや水耐アップをマメに担当しないとイケナイ!
→多少火力が下がりそう

結構ギリギリだけど、

・フォルシト分火力UP

・光10%バフ分火力UP

・氷炎がバエアロガ担当<醒夢が不要なので
 →攻撃バフも出来ない。5ターン目に風攻撃が来なければ無我の境地(攻撃バフ)出来る。
  →その分火力が下がる
   →玉レフィも1凸すれば攻撃250%バフと水風耐を一緒に上げられるし、死霊キラーも自前で持ってる
    →そのために3000ラピス使うか、、、と思ってたけど、もう販売終了だわ!
     →軽く凹む。でもすぐ「ラピス使わずに済んだ」と前向きに復活。我ながら早い

・・・

今回、鬼をがんばって使いたいと思っていろいろ画策してみたけど、これはこれで結構楽しい。鬼のスペックで見落としてたこととして、

 全体Tオレオが使える。

これ、石稼ぎに最強。地味なジャブだけど、いざという時に頼れそう。あと、

 1ターン目シフトリミバ、2ターン目レベルアップ&攻撃バフ、3ターン目Wレベルアップ、4ターン目シフトT明鏡
※2、3ターンは1アビ空き有り。オレオで石稼いだり耐性バフしたり

この形でかなりスマートにピークへ持って行ける。確かに1ターン目から強いわけではないし、単体しか対応出来ないけど、
※あと属性付与やダウンも出来ない
DVで使うにおいて、きっちり耐久する前提で組むなら、チェイナー兼デバファーとして十分居場所があるキャラって感じがしたな。

嬉しくないなんて言ってごめんなさい。

※ネタ不足なので2回に分けます~。

 

| | コメント (1)

2020年9月 1日 (火)

似た感じの話

何となく続けて書き記した短めの話が、どことなしか共通点があるみたいな気がしたので、二つまとめてアップする。他意はない。

●ハイスコア

ネットフリックスのドキュメンタリー。任天堂の回、パソコンゲームの回を続けて見て、なかなか面白かった。特にリチャード・ギャリオットが出てきたのはテンションが上がった。
※リチャード・ギャリオットはウルティマの父。ゲーム中でも「ロード・ブリティッシュ」として絶対倒せない無敵の王様として登場。当時は前髪があったけど、気持ちよくハゲに。でも変わらずイケメンで、見た瞬間に「おお!久々見たわ!」って感じで嬉しくなった。

ただ、日本ではドラクエでも海外ではFFだったのがちょっと気になった。

 日本にRPGを広めたのは間違いなくドラクエなのだけど、海外では「世界観」や「モンスターのリアルなイラスト」でイメージを膨らませるFFのバリューが、大きく勝った模様。

 ミステリーハウスも凄く懐かしかったな。

テキストアドベンチャーの生まれるまでのエピソードは知らなかったので、かなり新鮮で知識欲を刺激された。
※アプリでテキストアドベンチャーとか作れるのありそう。ただ、スマホで文字入力したくない本音。でも遊ぶのはスマホで遊んで欲しい本音。ジレンマ。

第一回はアタリ特集で、結局アタリショックで物語は終わってしまう。でも任天堂や、パソコンアドベンチャー、ウルティマの話は、結末がバッドエンドじゃないので見ていて安心出来るし、興味も増す。

 単純に若い頃のミヤホンさんを久しぶりに見られて嬉しかったりもしたし。

※出来たら山内社長も見せてほしかった!荒川社長の若い頃が見れたのはちょっと嬉しかった。
※荒川社長は、たぶん初代NOAの社長。親族を重視してる山内社長のイメージだったけど、何のことはない娘婿だったみたい。違ったかな

特に面白かったエピソードとしては、任天堂がドンキーコングを「キングコングのパクリ」だとして訴えられた時、ジョン・カービィという弁護士がいろいろがんばってくれたお陰で、今の任天堂がある。そしてその功績を称える意味でも、

 「ピンクの悪魔」に彼の名を付けた

って話。へ~って感じ。ちょっと丸顔で似てるかも。

任天堂がアメリカで行ったゲーム大会関連のエピソードも多く、当時の熱量の高さをつぶさに感じる事が出来た。言っても当時はまだ海の向こうのことなんてほとんどわからなかったから、今更だけど新鮮だったな。

次回はソニックの話。言うほど面白いゲームじゃない、と言うのが僕の正直なところなのだけど、
※クリアしたのも1作目とソニックアドベンチャーの1作目くらい
アメリカでは彼のお陰でファミコンに肉薄、下手したら追い抜いた?みたいなおぼろげな記憶がある。

昔のゲームの話は、当時だからわかったこともあるし、今だからこその話もある。特に若い子は昔の話に興味なんて無いだろうけど、50歳の僕などは、

 ずっと見ていたことなので、

結構普通に楽しめてしまうのだ。そう言う意味でも、ゲーム好きとしてこの歳に生まれる事が出来たことを、結構な濃度で感謝してしまうんだよね。

●途中で見るのを止めてるシリーズ

ARROW、BNA、波よ聞いてくれ、パンドーラ、彼女借りるヤツ、ソードアートオンライン、デカダンス、アニメ恋雨、ていぼう部、海街ダイアリー、うさぎドロップ、浜辺みなみのヤツ面白そう、、、

最近とにかく飯を食うとすぐ眠くなって寝てしまう。動画も見ず、適当にソシャゲのスタミナを消化しておしまい。ごまおつもほぼやってない。
※探索だけがんばって更新してる。聖霊石も相当溜まってるけど、別段回したくなるガシャがない

僕は基本眠るより起きてる方が好きな人だけど、「全てを楽しむ」こともまた同じくらい大事だと思っている。なので、

 眠るなら眠るで、いい夢が見たいと思うし、いい夢を見たら書きとめておきたいとも思う、、、のだけど、

 割と忘れてしまう。

まぁしょうがないとも思うけど、やっぱちょっともったいないかも。

ただ、

記憶に留めておけることが、必ずしも素晴らしいとも限らないな、とも思う。わかりやすいところで言えば、30年ぶり、40年ぶりに見た映画は、結末も含め全てを忘れてしまっている。でも当時「凄く面白かった」という記憶だけは残っていて、

 今見ても存外楽しめたりするものなのだ。
※「天国から来たチャンピオン」「アリゲーター」など

一方で、そんな面白かった記憶すらも忘れてしまう怖さも感じている。映画に限らずゲームでも、中学高校時代、あれほど傾注していたはずの大量のゲーム、、、そのほとんどが、何て言うか、、、

 タイトルごとごそっと忘れ去っている感じ?

数百本、下手したら数千本遊んでるゲームのことを、ほんの一握りを除いて忘れてしまう感じ。あれほど楽しかったはずなのに、その記憶がどんどん抜け落ちていく感じ。慌ててメモしないと忘れてしまいそう、僕以外誰も覚えてないかも知れないPC88「未来」の最終形態の強さとか、「アッシュ」の面白さ、「リバイバー」なんて当時「こんなに面白いゲームがあったか!」って思ったのに、もう今調べないとタイトルが思い出せなくなっている。切ない。てか社名「アルシスソフト」だけでも覚えていられて良かった。

「ハイスコア」の動画の中に、「ゲームはクリアしないと次を買って貰えない」というアメリカの子供たちの事情を鑑み、「クリアの仕方を教える仕事」が花形だった時代があったのだそう。

 一体何本のゲームが「未クリア」のまま放置してあることか。

もちろんつまらないゲーム、つまらないシリーズアニメとかなら、結末まで見る必要は全く無い。むしろ時間の無駄だし、人生の無駄使いだ。

でも、がんばって最後まで見たことで、忘れられない記憶に繋がる作品もある。「ショーシャンクの空に」なんて、序盤から中盤とんでもないマイナスの溜めだらけなのに、クライマックスのカタルシスは比肩する作品がほとんど無いレベルだ。

 何か凄くもったいないことをしてる気になる。

「ダーリンインザフランキス」も最後まで見ることが出来てホントによかった。毛嫌いせずに「トップをねらえ!2」も最後まで見て良かった。感涙むせび泣きだったわ。

ゲームの場合は、映像作品と比べてさらにハードルが上がる。モノクロのチャップリンやヘップバーン、黒沢映画でも、存外今でも楽しめる作品は少なく無い。美人は今でも美人のままだし、気の利いたジョークは今でも十分笑いが取れる。

でも、例えばポリゴンのゲームは、そのグラフィックの粗雑さに、何とも言えない「見苦しさ」を感じてしまうし、ロードの長いCDのゲームも、テンポの悪さに心が折れてしまう。当時はガマン出来ても今はガマン出来なくなってる。

それでも、そんなストレスフルなゲーム以外にも絶対に「クリアしてないけどクリアすれば心に残るような傑作になる」ゲームがたくさんあるはずなのだ。ニンテンドーパワーで書き換えた「はじまりの森」や「マーヴェラス」。任天堂のアクションアドベンチャーで、最後まで遊べば絶対満足が待ってるはずなのだ。

 てか、そもそも「MOTHER3」も僕はクリアしてない!

何をやってるんだ。「ドラクエXI」もクリアしてない。どうしたことか、、、。「FFX-2」も序盤しか、、、まぁこれはいいか。FFXIIIも途中で満足したので問題ない。

・・・

死ぬまでの時間はどんどん短くなってきている。もう二度とフタを開くことがないプラモ、表紙をめくることがないマンガ、差すことがないCD、触ることがないコントローラー、、、。

確かに「忘れてしまうなら」、一度やったゲームや映画をまた見たっていい。面白かった記憶だけが残っているなら、「ハズレを掴まされることはない」わけだし。でも、新たな記憶の1ページに記載されることもない。思い出のリプレイは、結局は人生の消費を加速することになると思う。

 往路より復路の方が短く感じられるみたいに。

もっと慌てなければ。もっと知らないことに手を伸ばさなければ。無駄使いはしたくないけど、無駄じゃない使い方はきっとある。間違いなくある。それは、ゲームに限らない。アニメでも映画でも構わない。

 毎日毎日「恋雨」のお気に入りシーンばかりリピートしていてはダメなのだよクリス。
-----------------

ここのところ、毎日のように本屋とレンタルに行きたくてしょうがない。でも結局行かずに帰宅してしまう。

 面倒だから。

コロナがどうとかは建前。でも本当は面倒臭がってはダメなのだ。ダメなことを分かっているのに、でも面倒だから行かずに直帰してしまう。歳のせいにはしたくない。

明日は寄って帰りたい。

| | コメント (0)

« 2020年8月 | トップページ | 2020年10月 »