« 海街diary | トップページ | FFBEエクスヴィアス~662:レスほか~ »

2020年9月25日 (金)

回転寿司に行ってきた

かみさんが「晩飯は自分で調達して」と言うので、久々に回転寿司に行こうかと思い、場所を検索。「スシロー」「くら寿司」「はま寿司」「かっぱ寿司」。近くて10分。遠くて16分ほどの距離。

ネットで調べた時の評判は、スシローが頭一つ抜けてる感じ。売上も一番らしく、工夫もしてるっぽい。ただ、

 まぐろが美味しい

と言うコメントは、僕的にはホントに参考にならない。

 なぜならまぐろは食べないので。

誰ひとり「甘エビの善し悪し」を語ってくれてる人が居ないのが寂しかった。あと、サイドメニューも一切頼まない、ビールも飲まないので、そこが充実してると言われてもピンと来ない。

100円皿が充実してるのがくら寿司。気楽に食べたい人なので、そこが凄くフックしたのだけど、「待ち時間が長いのもくら寿司」と。それは凄くウザい。まぁコロナ禍の今でもそうなのかはわからないけど。

地味にポイントになるかな、と思ったのは、くら寿司には卓上に生わさびがあるらしいこと。コロナの今でもあるのかはわからないけど、わさびの善し悪しはぶっちゃけネタの善し悪しより僕には重要。てか、

 食べるのはほぼエビだし。

結局のところ、「自分に近い味覚、価値観の人」の評価が、一番自分にとって信頼出来るわけで、つまり自分がマイノリティである土俵で、みんなの評価が高くても、実際はあまり参考に出来ない、ということを改めて痛感させられた。まぁ実際に行ってどうだったかなのだけど、、、

 ぶっちゃけスシローとかっぱ寿司くらいしか行った記憶もない。そして、それがどっちの記憶だったのかもよく覚えてない。

回転寿司は、まず注文しか食べない。前回ひとりで行った時、そのペース杯分に大いに失敗したので、気持ち的なゆとりをもって頼みたいところ。面倒だからって一気に頼みすぎるのは良くないな、と。言い換えれば150円や200円の皿を多めにすることでペースを抑えられるとも思う。焦って味わい損ねるよりは全然そっちのがいい。

とりあえず行ったことがない&比較的近い「はま寿司」に行ってみようかな。

●はま寿司行ってみた

入ってビックリ大混雑。慣れないペッパー君とやりとりをしたら、

 「9番の席へ行きなはれ」

とそのまま素通り。さすがひとり回転寿司。スムーズこの上ない。

メニューがかなりわかりづらい印象だったのと、

 甘エビ軍艦がなかった

のが気になったけど、ぶっちゃけ、

 かっぱ寿司のが全然イイ。

これって地方によって違いがあるのかなぁって思った。

・ビッッッッッックリするくらいいくらが少なくて

・驚くほど甘エビが細くて
※ちょっと大きめのしらすくらい<マジで

・イカは生臭いし、

・皿の計算も間違えるし、

・お茶用のお湯の出が著しく弱いし、
※いくらなんでも弱すぎだろってレベル。手が疲れて痺れてきたわ。軽く書いてるけど、このマイナスは凄く大きい。小さめの湯飲み一杯注ぐのに体感30秒くらい掛かったわ。3杯飲むのに1分30秒。ヒネリも力を加えづらい形状だったし、「このお茶システムのせいではま寿司には行きたくない」と思うほど。ヒドイ。

・いっぱい並んでる醤油の違いがわからない。
※とりあえずひとつだけ大きいのがあったのでそれをメインで使った

・とにかく具が小さい。少ない。
※ローストビーフだけは大きかった
※レーンを移動する注文のサーモンとかは結構大きかったけど、えび類の小ささはヒドイ。「一貫150円のえび」はさすがに大きかったけど

特に美味しいと思えるネタはほぼ無かったかな、と。
※前述の「一貫えび」も砂が入ってたし

良かった点は、

・パックのわさびの効きが相当強かった

・醤油が掛けやすい

・注文してから来るまでそんなに待たされない

・(さっき書いたけど)待たされずに座れた

まぁまた行きたいとは思わなかったな。クリス評価☆。ちなみに、僕はまぐろやサーモンを始めとした「さかな」を一切頼まない人なので、そっちがもし美味しい場合は、結構評価が変わってくるとは思いますです。

 てかいくらの量は、かっぱ寿司の半分以下だったと思うわ。
※かっぱ寿司も大概少ないぞ?と言う人はその半分以下を想像してください。「大葉」が刺さってる2貫一皿100円+税の品ですが、

 大葉といくらの間にシャリが見える軍艦。

つまり、「軍艦の表面の3分の1しかいくらが乗ってない」。写真撮っておけばよかったわ。

でもあのレベルであんなに並んでるとか、「他の回転寿司はもっと凄い状況なのでは?」って思った。

次回行く気になったら業界ナンバー1のスシローに行ってみようと思う。

|

« 海街diary | トップページ | FFBEエクスヴィアス~662:レスほか~ »

コメント

クリスさん
皆さん
こんにちは。

ウチは夫婦で行くならほぼくら寿司一択。義両親と一緒ならくら寿司かかね㐂というローカルな店。スカイツリーに遊びに行くときはトリトンですね。

くら寿司は予約出来るので待ち時間もあまり意識しません。かね㐂はスシローと同価格帯だと思いますが、穴子以外は美味しいかな。

かっぱ寿司とはま寿司、元気寿司は美味くないので、選択肢に上がりません^^;
埼玉在住のときはかっぱ寿司しかなかったので我慢していましたが^^;

今はコロナ下で京樽で持ち帰りですね。

ウチは少しで良いので、美味しいところが良いのですが、出前も少しだと出来ないので、刺身を買ってきて手巻き寿司にしたりということもあります。

寿司食べたくなってきました……

投稿: 月ノ丞 | 2020年9月25日 (金) 01時42分

どもです月ノ丞さん、クリスですまいど。よもやこれにレスが付くとは。笑。

自分そもそも回転寿司そのものをあまり食べないと言うか、魚貝類、文字通り魚と貝を食べないし、子供が家を離れてから、特に外食もしなくなったので、ホントに久しぶりだったのですが、

 かっぱ寿司のが全然印象はよかったかな。

ネタの善し悪しを含めて、時期とか店舗毎の違いもあると思いますし、実際に自分で行ってみないと違いはわからないかもな~とも思いました。

 食べるネタが全て違うかも知れませんしね。

ちなみに「くら寿司の待ち時間」は、「入店してから席に案内されるまで」ではなく、「オーダーしてからレーンを流れてくるまで」のニュアンスで書いていました。予約でスムーズとはちょっと意味合いが違いますね。笑

何にせよ、僕はコストパフォーマンス至上主義みたいなところがあるので、いくら美味しくても高級店とかは「高く売るためのコスト」が載ってると考えがち。なので、回転寿司の「150円皿」とかは、結構評価してたりもするのです。「安く売る努力をしても、ここが限界」ってニオイを感じますから。
※サイゼリアの高価格帯ハンバーグとかも

回らないお寿司とかは、ぶっちゃけ一生食べたいと思わなくなりましたよ。

投稿: クリス | 2020年9月25日 (金) 23時38分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 海街diary | トップページ | FFBEエクスヴィアス~662:レスほか~ »