« つれづれに | トップページ | 劇場版鬼滅の刃 »

2020年10月28日 (水)

もう一生出来なくなるゲーム

最近あんまゲームらしいゲームをやってないのだけど、
※エクスヴィアスだけ
数年前は割とこのことを考えることが多かった。

ゲームを遊ぶには、ハードとソフトが必要。さらに言えばコントローラやメモリーカード、ケーブル、そしてそのケーブルが接続可能なテレビが必要。

初代ファミコンの頃は「RFコンバーター」なるアンテナ接続アダプターを介してテレビに接続していたけど、赤白黄色の三色「コンポジットケーブル」が出現し、
※当時はビデオ接続とか言ってた気がする
現行テレビであっても、辛うじてそれでの接続が出来たりもする。

逆に今接続が難しくなっているのは、、、

・S端子※強化版コンポジット

・D端子※主に4か5

・AVマルチ端子※SONY専用

・RGB端子※あまりにニッチ

・D-SUB15ピン※主にパソコンモニター。音声は無い

この辺は、かなり接続が危うくなっている。と言うか、「一旦HDMIに変換して接続する」感じで、モノによっては上手く映らなかったりする。もちろんRFコンバーターでの接続も難しかろう。やったことないけど。

ってことは、ザックリとコンポジットケーブルが無いゲーム機はもう繋げられなくなっている。この場合の「無い」は、我が家で見つけることが出来ないと言うニュアンスであり、世界中に存在しないという意味ではない。

 ファミコン、ディスク、PCエンジン、メガドライブ、スーファミ、プレステ、プレステ2、セガサターン、ゲームキューブ、Wii、WiiU、ニンテンドー64、ネオジオ、PCエンジンCDROM2、メガCD、ベガ9000DX、、、

これらのゲームはもはや遊ぶことが出来なくなってる可能性が高い。
※まぁゲームキューブや64は、娘に貸し出したまま動かなくなってる可能性も高いけど。あとスイッチも貸し出し中だけど。

意外なところで、ドリームキャストに関してはほんの半年ほど前に奇跡的に火を入れることに成功し、実は今でもかみさんがタイピングオブザデッドに興じていたりする。XBOX360は、この数年火を入れてないので、動くかどうかわからない。コントローラは辛うじてPCに使い回してるものが使えるだろうけど。

つまり、我が家で家庭用の据え置きゲーム機として遊べるのは、

 実質プレステ4だけ。

と言う状況。何という体たらくか。ひとり暮らしのピーク時には、セレクターをオクトパシーな接続で5つのゲームハード(ファミ、スーファミ、PCE、メガドラ、ネオジオ)をいつでもボタン一つで切り替えながら遊べていたというのに。

ただ、中にはPCのSteamによって遊べるようになってるゲーム、ゲームアーカイブとかバーチャルコンソールみたいなもので遊べるものもあるし、PCエンジンとメガドライブは「ミニ」を買ったことで遊べるようになったものもある。

正直今は足を洗っているけど、エミュを使えば「ディスクメディアではないゲーム」はかなりの割合で動かすことが出来た。あと、これもホントに白なのかわからないけど、いろんなゲーム機のゲームをまとめて遊べる「いかにもグレーなハード」も出てたりもする。
※あれって中身はエミュだよな?

・・・いろんなゲームが遊べなくなってる現状で、死ぬまでにもう一度遊びたいゲームとは何か。

実際のトコロ「遊びたいけど絶対(もしくは極めて難しい)遊べないゲーム」と言えば、
・光速船※ベクタースキャンのモニター付単色ゲーム機

・ワイバーンF-0※ハーフミラー搭載のアーケードゲーム

・稼働シートのスペースハリヤー

・サービスが終了したソシャゲ※タイトルも忘れたけど

この辺りはたぶんどうしようもない。「バーチャルボーイ」もこれに加えようか迷ったけど、これに関してはまだお金を出せば「やれなくもない」可能性が残ってる。

それらを除いて、まだ自宅にソフトがあるモノで、もう一度遊び始めて、クリアまで遊びたいゲームとは何か。

例えば天外魔境IIなんかは、ある意味このリストに加えられ得るタイトルだったのだけど、いざ遊んでみると存外モチベが続かない。二つ目の国を出るくらいで、毎回やる気が削がれてしまうのだ。これは、

 当時と今で「耐えられるバランス」が変わってる

為だと思う。そう言うゲームは少なく無い。あくまで今遊んでも楽しめるだろう、その上で遊びたい、と言うタイトルは何なのか、と言う話。

 ・・・そんなに多くないことに驚く。

 自分がゲームから距離を置き始めていることに気付く。

残りの人生、余生で、ウィザードリィがもう出来なくなってもいいのかな、とか、ダークロードはもう絶対クリア出来ないだろうな、とか、
※「ダークロード」。ファミコン後期に出たデータイーストの超絶複雑なシステムが載ったRPG。当時特集されたファミマガの4ページほどの攻略情報がなければお話にならないほど凝ったシステムで、僕基準で言えば日本ファルコムのソーサリアンにインスパイアされつつそれ以上の内容で仕上げられたマルチエピソードのシステム寄りタイトル。出回りも少なく、攻略本も攻略サイトも見つけられず※今はあるかもだけど、何度かリトライしたけどほぼ門前払いになった高難度ゲー。最終的に全て理解する前にクリアしてしまったほど奥が深く、難しくも面白い内容だったけど、たぶん間違いなく絶対もうクリア出来ない。ファミマガが紛失した時点で終わったと思った。

全てのゲームで、「また遊びたい」「もう一度クリアしたい」と言うゲームはそんなにないな、と。

そんな中で、適当に思い浮かぶままにタイトルを書いて行く。中には実機でなくても遊べるゲームもあるけど。

●ドラゴンクエスト

遊ぶとしたらIかII。スーファミ版は悪い意味でヌルくなっているので論外。振り返れば、III、IV、V、VI、VII、VIII、IX、、、てか9ってホント記憶に薄いな。地図を集めた記憶しかない。ぶっちゃけ、

 ファミコン版のIとII以外、もう一度遊びたいと思えるドラクエは無いかも知れない。

VやVIはリトライしてクリアしたりもしたし、Vとかかなり面白かったけど、それ以降のポリゴンフィールド系は「煩わしさ」の方が先に立って、今遊びたい気にならない。あと、純粋にIとIIは、ボス戦とエンディング曲が特筆して素晴らしく※個人的に、その点でももう一度クリアしたい気になる。てかIIとかホント苦しいだろうと思うけど、それでもまだ遊びたいのは「それ」って気がするんだよな。

エミュ以外で遊ぶのは大変そうだけど、出来たら実機(AVファミコン?)で遊びたいな~。

●ファイナルファンタジー

ズバリ、Iはクソ。IIは10年以上前にエミュで遊んでそれでもう満足。IIIはまた遊んでもいいかなぁと思う。特に最後忍者と賢者にさえなれば、それなりに何とかなりそうな内容だったと思うし。まぁラストダンジョンで死んだら取り返しの付かない傷跡が残りそうだけど。

IV、V、VIでは、Vが一番やりたい。石像にLV5デスを喰らわせたい。でもその程度。他の記憶はない。VII、VIII、IXは、ポリゴンが荒すぎてとてもじゃないけどゲームにならない。VIIIはリメイクしてくれたら遊びたいけど、生きてる間には無理だろうな。

Xも正直ポリゴンがキツいけど、実はもしやり直すとしたらコレかなって気もする。PS4でもリマスターされているし、クリア後一度もやってない。リマスターじゃない方がいい気もするけど、グラフィックの劣化について行けない気もするし。

XIはさほど。XIIはリマスターやって満足。もっともオリジナルの方が数倍楽しかったけど。XIIIはオフのナンバリングで数少ない未クリアタイトルだけど、まぁ全く遊びたいとも思わない。XIVは続きを始めてもいいけど、って程度。XVは存外もっかい最初からやってもいいかなって思ってる。あとライトニングリターンズも。

つまり僕の中のFFは、III、V、X、XVとライトニングリターンズがもっかいやってもいいかなってタイトル。てか後期のFFは比較的Steamとかで遊べる環境が整ってるので、その分衝動も弱めだったりするんだけどさ。遊びたい熱はドラクエほどじゃないかな。

●モンスターハンター

やるなら間違いなく初代。キツすぎるバランスこそモンハンの「スピリッツ」が一番濃かった気がする。貴重なハチミツを溜め、巣に沸くランポスを根絶やしにし、着地エリアが幸運に恵まれるように祈りつつ、慎重かつ丁寧に顔を狙う。

 ぶっちゃけもうモンハンはお腹いっぱいとすら言えるけど、もう一度「初代のリオレウスを倒したい」って気持ちはあるのだよな。

まぁ誰かと一緒に狩りをするのも、オンラインでは正直魅力薄だと思うし、オフでやれる相手も居ないしね。

●スーパーマリオ

アクションゲーム自体さほどやり直したいと思うタイトルも無いし、マリオ自体特に思い入れのあるタイトルも無かった気もするけど、、、

 マリオメーカーで自分が作った面は、もっかい遊びたいかもって思う。

どんだけナルシストなんだよって気もするけど、そのくらい普通のマリオには未練がない。つか、、

・初代・・・飽きてる
・2・・・難しすぎ
・3・・・絵が嫌い
・USA・・・夢工場のが好き。でも最後までやりきるほどじゃない
・ワールド・・・魅力薄
・64・・・ちょっとだけ遊びたいけど、たぶん遊んだら難しくて萎える
・サンシャイン・・・記憶にない
・オデッセイ・・・何か飛ばした?
・RPG系・・・戦闘のテンポが悪くて無理
・マリオカート・・・ちょっとだけタイムアタックをしてもいいかも

マリオメーカー2には、きっと僕がスゲェグッと来る面とかもあると思うのだけど、それに巡り会えるとは一ミリも思えない。それに会える確率より自分で作る方がずっと可能性が高いと思う一方で、完全に閉じてるネットサービスの「1」ではモチベも得られないだろうし、今から「2」を始めるなら、もうちょっと待てば「3」が出るんじゃないかと思うのと、そもそもスイッチが手元にないことも思い出した。

マリオってさ、本当に面白い面は全体(オフィシャル、アンオフィシャル含め)の中の10万分の1くらいしかない気がするわ。

●ポケットモンスター

初代はやりたいと思う。出来たらオフの知り合いと交換しながら、二人で一緒に図鑑をコンプ出来たら最高だと思う。通信ケーブルがないことが枷になるなら、リーフファイアとかでもいいかもだけど、、、でもやっぱ初代で遊びたい。てか本体だけならこないだプラモ道具探してた時に見つけたんだよな。あとはケーブル関連、、、。

ポケモンは僕が選ぶ「最も偉大なゲーム」だと思う。コンピュータゲームの歴史の中で、、、

 ポン、インベーダー、スーマリ、ウィザードリィ、ストII、テトリス、、、

いろんな歴史に名を残すタイトルがある中で、黎明期を抜け、ある程度市場が成熟する過程だからこそ作ることが許された「ピカチュウの皮を被ったビッグタイトル」。バランスは初代で既に完成されていたし、
※むしろ後続作品は、グラフィック以外テンポが悪くなったり、無駄に広くなったりしただけで劣化したとすら思う

 きっと今遊んでも絶対楽しめると思う。

初代をバックライトで遊ぶには、ゲームボーイSPが必要なのだけど、「ゲームボーイライト」で遊ぶのも悪くない。ポケモン、またやろうかな。

●シューティング

面白いと思うのは、大きめのタイトルであれば、

 天野ゲーム博物館に行けば遊べる可能性が結構高い

ってこと。もちろん家庭用ハードのタイトルで遊べないものも多いけど、、、

・メガドライブ「ジノーグ」
・ネオジオ「パルスター」
・基盤「フィグゼイト」
・PS2「R-TYPEファイナル」

・・・てかPCエンジンのオルディネスとか、ダライアスはミニで遊べるようになったんだよな。グラディウスIIも。意外と今後も遊べるチャンスは途絶えないかも知れない。似てるのを遊べば溜飲が下がったりするし。
※レイディアントシスバーガンとかバトルガレッガとかエスプレイドとかは、さほどでもなかったり。割とグラディウスVが遊びたいかな~。プレステ2?3?

●ゼルダの伝説

ぶっちゃけ初代はもっかい遊びたいし、神々のトライフォースも遊びたい。ポリゴン系のでも、スカイウォードソードはもっかい遊びたい、それもクリアまでやりたいと思うし、焼き直されてバランスが良くなってるなら風のタクトにも未練がある。焼き直される前のはとても無理だと思うけど。そう言えばムジュラの仮面ももっかい遊びたくなった時あったな~。ゲームキューブ版持ってたはずだけど、、。

ゼルダの素晴らしさは、つまりはアクションRPGのジャンルとしての完成度でもあると思う。ゼルダには経験値はないけど、お金や探索により「時間をつぶせる要素」がある。特に倒せない相手に直面しても逃げ道があるし、自由度の高い世界は、「より洗練していく楽しさ」を提供してくれる。つまり「二度目でも楽しい」のだ。

ブレスオブザワイルドもそうだったけど、目的を持って移動し戦闘しても楽しいし、目的がなくフラフラしても楽しい。行き先に何が待ってるか知っていても知らなくても楽しい。謎解きの答えを知っていても、よりスムーズにクリア出来れば心地良いし、ちょいちょ忘れてるのもイイ感じにもどかしく、楽しめる。

 永遠に楽しめるのは、ゼルダかも知れない。

つっても中にはどうにもテンポが悪くて楽しめなかったトワイライトプリンセスとか、DSの数タイトルもあったりするわけで、「全てのゼルダが今も楽しめるわけじゃない」とも思うけど。

ふしぎの帽子とかDSに刺さるし、ソフト探してみようかな~。3DSの中には初代も入ってるけど、ホントは「2コンのマイクでポルスボイスを倒したい」んだよな。

●メトロイド

ズバリ、スーパーメトロイドとGBAの「フュージョンじゃない方」。ゼロミッションだっけ?あとゲームキューブのメトロイドプライム。

 スゲェ遊びたいわ。

メトロイドプライムとか、今遊んでつまんないのかわからないけど、面白かったらいいなって思う。娘がハード持って行っちゃったし、そもそも遊べるハードがいつまで市場にあるのかとも思うけど、、、

 てかゲームキューブって歴代ゲームハードの中でも屈指の名機だと思う。

ピクミンとかPSOとか、ウェーブレースも楽しかったし、スマブラも結構良かった気がする。

亜流のメトロヴァニアじゃなく、「異分子」が混入した「アザーM」でもない、オリジナルのメトロイドが遊びたい。BGMが脳裏に甦りまくるわ。

・・・

他にも絶対ある。絶対遊び直したい、もう一回クリアしたいゲームが絶対ある。でもパッと思い出せない。もどかしい。今ならまだ間に合うものもきっとあると思う。もう間に合わなくなってるものもある。ダークソウルとかもっかい遊びたいって思うけど、これはSteamにもあるから「お金さえ出せば」遊べる。まぁそれが結構高額なのがもどかしいのだけど。

中古市場はかなり縮小したし、Steamでも値下げしないダークソウルみたいなゲームが増えていくと、ゲームの価値は「もう一度遊びたくなる度」によって計られるようになるかも知れない。ゲーム機はどんどん遊べなくなっていくけど、子供の頃遊んだゲームがもう一度遊びたいと言う気持ちは、存外いろんな人の中に残り続け燻り続ける。僕は通ってこなかったけど、「ダンレボ」とか「ウイイレ」が好きな人も居るだろうし、「パワプロ」に心と時間を奪われまくった人も絶対、それも大量に居るはず。

全てのゲームがSteamで遊べるようになる未来って、あり得ないのかなぁ。もしあり得るなら、結構買ってもイイゲーム、あるんだけどな。マジで。
※つか買うのは買っても遊ばないってオチもありそうだけどさ

|

« つれづれに | トップページ | 劇場版鬼滅の刃 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« つれづれに | トップページ | 劇場版鬼滅の刃 »