« 2020年11月 | トップページ | 2021年1月 »

2020年12月31日 (木)

PGUガンダムを何色で塗るか思案

完全に備忘録。でも、モノがモノだけに、慎重かつ丁寧に計画を進めたい。

 まぁ最悪途中で諦めちゃって投げちゃったとしても、既に金額分の満足は得ている。

つまり、

 「塗って作って飾ってニンマリ」は、「おまけ」のようなものだ。

・・・言い過ぎだ。

●今手持ちの色

◎ラッカー

グランプリホワイト、メタルブラック、セールカラー

◎エナメル

フラットブラック、クロムシルバー、ハルレッド

◎アクリル

ライトブルー、フィールドグレイ、シーブルー、ディープグリーン、ガンメタル、カーキドラブ、クリヤーオレンジ、クリアーレッド、フィールドブルー、ミディアムグレイ、コッパー、明灰白色

他にも、蓋を開けてみないと再生出来るかわからないガンダムカラーが8箱×3本くらい。基本は固まってると思うので、溶剤で溶かしてどうかって感じ。前回EGガンダムにそうして使ったけど、結構ムラになりやすくて厚塗りになっちゃったので、要思案って感じ。

あらためてアクリルカラーのストックをチェックしたら、結構使えそうな色があって嬉しかった。てか、何十年使って無くてもちゃんと「チャプチャプ」音がする喜びだよな。

●上以外で使いそうな色

◎ラッカー

フラットブラック、グロスブラック、黒鉄色、焼鉄色、フラットホワイト※ドライブラシ用、シルバー、ワインレッド系、、ミディアムブルー、ニュートラルグレー、オリーブドラブ、濃緑色、ジャーマングレー、レッドブラウン、必要ならフラットベースも

・エナメル 墨入れ黒、墨入れグレー、ゴールドリーフ、サンディブラウン、アムロに使うレッド

・アクリル 溶剤、クリアブラック、クリアブルー、フラットブラック、フラットホワイト、

・プラ用接着剤、やすり少々、メタリック系のマーカー、ブラック系の墨入れマーカー、ABS用プライマー、ランナー立てる猫よけシート、綿棒、空ビン

・・・

ダグラムカラーのコーチマSP用のブルーは、ガイアノーツから300円で「コバルトブルー」が専用色としてリリースされてたけど、パッと見同じ色には見えない。むしろ、同ダグラムカラーのアイアンブルー※ダグラムの紺の方がイメージに近いかも。ただ、いかにも人気色なので、現実的には売り切れてる。

調色で作れないかレシピを探しても、「ダグラム ナイトブルー」自体が一切ヒットしない。歴史から葬られてしまった色なのか、、、。

●ネットで見つけたレシピ

Mr.カラーを使ってのリアルタイプガンダム用のレシピ。作例のカラーは相当かっこよく、さらに各色単一ではない、
※白だけで3色使い分けとか
のも魅力的。ただ、これを自力で再現するには、

 全部で18本の「空ビン」も必要になるし、カラーも、、、

クールホワイト、ニュートラルグレー、ガルグレー、ハーマンレッド、MSシャアピンク、キアライエロー、ジャーマングレー、ミディアムブルー、ミッドナイトブルー、スーパーアイアン、MSディープグリーン、MSグリーン、濃緑色、オリーブドラブ、ウィノーブラック、インディブルー、MSホワイト、、、計17色必要。

特に、クールホワイト、MSディープグリーンは最低でも2本は必要に思えるし、そもそもその色が売ってる可能性があるのか、、って話。ジョーシンなら2割引だけど、TAMTAMだと定価だったりするだろうし、、、。

実際問題凄くかっこいいと思いつつも、言っても作例はエアブラシでの塗装だし、僕の中では「こんなにかっこよくなくていい」と言う気もする。旧来のリアルタイプガンダムの「アンスタイリッシュ」な感じ?でも、

 全塗装すればそれで十分カタルシスは得られそう。

調色というステップは、「こなせば相応にクオリティは上がる」けど、一方で同じ色を再現するリスクや、手間も否めない。

今回調色スプーンをAMAZONで買ったので、「出来なくはない」けど、、、てか、最低限ここだけは調色してもいいかな、、って思ったのは、

・本体白 クールホワイト80%+ニュートラルグレー20%

・本体緑 MSディープグリーン80%+濃緑色20%

・本体グレー ジャーマングレー60%+ミッドナイトブルー40%+ウィノーブラック10%

・フレーム ニュートラルグレー85%、ジャーマングレー15%

とかかな~。てか、上の方でも書いたかもだけど、胸部はネイビーブルー原色でもいいかなってちょっと思ってたりもするんだよな。嫌いな色じゃないし。懐かしいし。

カラー1本いくらだっけな~。ジョーシンなら120円くらいだった気がするけど、、、。仮に20本でいろんな種類を買うとして3000円ちょっとくらいか。

 買ったら絶対塗って作らないとな。それも塗料が固まる前に!

余談だけど、今し方「固まり掛けてたグランプリホワイト」を、前述のスプーンに入ってた攪拌棒を使って「再生」てみたところ、

 攪拌棒の性能に驚愕!

昔は、ポリエチレンの緑色の棒の先が直径4mmの球状になってるものを使っていたのだけど、

 先っぽが「両面ふくらんだスコップ」みたいな形になっていて、ビンのフチで塗料を「こそぎやすく」なってた。

使用後にティッシュで拭いたら、ほぼ一切スプーンに残骸が残らず、

 スゲェな未来、、、って思ったよ。

●買いに行くとしたら、、、

「使いそうな色」で書いたものに、

・ガルグレー
・モンザレッド
・キアライエロー
・ミッドナイトブルー
・MSディープグリーン
・インディブルー

てかハーマンレッドってモンザレッドとどう違うんだよって思うけど、ネットで調べたらぶっちゃけあんま違って見えないから、基本安いのでいいかな、と。

 てかホリデーシーズンだし、いろいろ売り切れていそうではあるけど。

テンションは下がってない。あとは、塗り始め、作り始めてから、根性が続くかどうかかな。

・・・ついでなので余談

●MGガンダム3.0

長男が帰省してきて、「父ちゃんと遊ぼう」という話になったので、今までほぼ一度もやったことがない、

 二人でプラモを作る

を実行。てか適当なのを買いに行って、僕は僕の、長男は長男のを作るつもりだったのだけど、あまりに本人のモチベが低く、

 でもせっかくだから完成までは持って行きたいな、と。

条件的には、

・満足感が得られること

さて、一体どういう状況で満足するのか。答えはひとつ。

 それなりに苦労すること。

結局のところ、色を塗らずにちっちゃいプラモを作っても、それはちっとも満足しないというのが僕の結論であり、逆に色を塗らずに満足するには、それなりのボリュームであることが必須であると思ったので、

 1/100 MGガンダム3.0 ガンダム一番くじA賞ソリッドクリアスタンダード版

 ブックマーケット 2612円税込也

に僕が選んじゃった。本人は最初、1/144のユニコーンにしようかと言ったのだけど、1/144を塗るのはまず無理だと思ったし、
※細かすぎるから
未塗装の完成品は店頭にディスプレイされていて、

 自分で作ってもそこに新たな満足は得られないだろうと。

しかし、予算的に湯水のようなリアルマネーを投入出来るわけでもなく、

 3000円まで

と言うややセコい条件をクリアするものが、ブックマーケットとジョーシンを除いた限りではほとんど無かったのだ。

 何だかよくわからないMS作るのもどうかと思うし。

で、コレに白羽の矢が立ったというわけ。

3.0は、個人的にも「超かっこええ」と思っていたし、買う直前にクリア成形であることに気づきはしたモノの、

 一番重要な顔の部分は透明じゃないということで、「アリ」と判断。

ただ、塗ってから作るにしても作ってから塗るにしても、

 完成させることが最優先。

であるなら、「まずは完成させて、そのあとまだモチベが残ってるようなら色も塗る」プランにした。てか、それでもひとりでは完成しないかとも思ったし、

 「一緒に遊ぶ」と言う条件なら、二人で一緒に1つのプラモを作るのも悪くないかな、と。

全くプラモに対してモチベゼロの長男が、果たして完成したとしても満足するのかどうなのかは全くわからなかったけど、、、

 3.0、作るのメチャ難しかった!

「プラモが難しい」ってどゆこと?普通に説明書通りに作るだけじゃないの?と思う人も居るかとは思うけど、

 つまり、説明書通りに作るのが難しい。図で示されたパーツの上下とか角度とかが異常にわかりづらく、「その通りに作ったつもりでも逆」ということが頻出!

 僕も長男も何度も「あれ?なんでハマんないわけ?」を繰り返しながら、どうにかこうにか、5時間以上掛けて完成。

 PGユニコーンを7時間で作ったとか、ヲタファさん凄すぎだわ。

ちなみに、一番難しかったというか、ミスしまくって遅々として完成しなかったのが、

 肘関節。

ここと、「これ以外の全て」が1:1くらいのバランスになるくらい時間掛かった。

 何とか完成して、さらにギリギリ折れずに済んだのは、ホントラッキーだった。

で、長男曰く、

 「悔しいけど、、、ちょっと楽しかった。悔しいけど」

(^^。悪くない。悪くないぜ!てかやっぱかっこいいからな>3.0は。

ちなみにこの日は、上の方に書いたPGUG用のプラカラーを大量購入。

 その額5000円オーバー。

果たしてそれを使う日が来るのか!?とも思うけど、そこはそれ、であるよ。

PS.作った翌日、ずっと座りっぱなしだったこともあって、「尻の筋肉」がムチャクチャ痛くなったわ。ま、娯楽の代償と言うヤツだな。

| | コメント (0)

2020年12月30日 (水)

ブラッドステインド:リチュアルオブザナイト~その1~

Steamで買った7本の内の1本。Oriを少し始めたのだけど、ちょっぴり他のタイトルも気になってこちらも起動。

 そしたらまんまとこっちのが気楽。

いわゆる「ダラゲー」で、とにかくダラダラと稼ぎ続ける「だけ」とすら言えるメトロヴァニア。

「メトロヴァニア」とは、「メトロイド」と「キャッスルヴァニア」の造語なのだけど、実際はそのキャッスルヴァニアは「悪魔城ドラキュラ月下の夜想曲」を指す。2Dサイドビューの探索型アクションRPGで、個々のモンスターのドロップや、スキルの育成、アイテム探しなど、やり込みタイプである一方、難度は抑えられていて、

 2日間で10時間プレイして、まだ一度も死んでない。

ボスですら初見ゴリ押しで倒せてしまうほど。

まぁそれが楽しいかどうかは人それぞれだとは思うけど、

 僕は楽しいので問題はない。

ただ、さっきも書いたように「ダラダラ稼ぎ続けるだけ」なのがちょっぴり気になったと言えば気になった。

今作は、どちらかというとDSの「蒼月の十字架」のように、個々のモンスターのドロップや、特殊スキルのゲット、さらにそのスキルの強化が幾重にも重ねられていて、こだわる人なら、初見モンスターごとに「ほぼほぼMAXまで倒し続ける」みたいなプレイをしてしまう。

 つまり僕のような人なら。

もちろんスキルにもいろいろあるので、それなりに強そうだと思えるものだけをピックアップして育てたり集めたりもするのだけど、

 強いか弱いかは、最低でも手に入れないとわからない。

どの敵がどんなスキルを持っているかは、確率「3%」や「4%」の壁を越えて手に入れないとわからないのだ。

 どんな倒しづらいところに居ようと、部屋を移動してまた戻ってきて倒す。

それがなかなか大変。もちろんこの場合の大変は、

 「嫌いじゃないが」

と言う前置詞が付くけど。

ちなみに作品自体は19/6/18リリースになっているので、1年半ほど前、

 まぁ昨日だ。

なので、グラフィックや演出はとても華美で派手で豪華で豪華。あと、さらに付け加えるなら、

 豪華。

ゲーム性が2Dなのに、表示がポリゴンだと、時に味気なさを感じたりすることも少なく無いのだけど、
※ポリゴン版のドラキュラも何作かある。ニンテンドー64のヤツとか

 今作は、それを踏まえてなお豪華な見た目になっていて、さらにロード時間もかなり快適に磨かれている。
※SSDでやってるからかもだけど

雑魚でも相当デカいヤツも居るし、雰囲気だけで言えば、

 月下の夜想曲や蒼月の十字架とのシンクロ率、99%。

残り1%は、「タイトルにドラキュラがないだけ」と言っても良いほどだ。

ともかく、トイレに行きたい、でもコントローラを離したくないと言う状況に久々陥っていて、爆発力はないまでも、普通にとても楽しい。

 現時点での評価は、★★★。

ちと残念なのは、波動拳やスクリューパイルのコマンドで技を出す要素が、現状の環境だと非常に難しいと言うことと、
※言ってもそれは必須じゃない「オマケ要素」的なものなのでストレスにもならない

展開があまりにも平坦で、本来メトロヴァニアであれば、二段ジャンプや特殊アビリティを手に入れれば、それでかなりテンションが上がったりもしたはずなのに、

 存外普通。

敵ごとにアビがあるので、「種類が豊富すぎて贅沢に麻痺してる」感じかも知れないけど。

ジャンプ力が足りない場面があっても、「ああ後から来るのね」とか、ホントその程度だもんな。

 まぁ闇雲に難しいゲームがやりたいわけじゃない、むしろこのヌルさこそが僕が求めていたモノなので、全く問題無いのかも知れないけど。

・・・

現状は、首がない中型モンスターの攻撃スキルと、3本とか4本の矢を射る魔法スキル、大剣の攻撃速度が上がるスキルなどを中心に育ててプレイ。

矢を射るアビは、手に入れた瞬間に「本数が増えれば至近距離で全弾命中させれば絶対強い」と確信して、速攻最大数まで集めた。実際、

 これで大抵の強雑魚も倒せる。

メインの武器は大剣:螺旋剣だったかな。見た目の攻撃力は低くても、1発で4回HITするので、実際は相当強い。

ファミリア:使い魔は、「剣」みたいなヤツをメインで。最初に手に入れたこともあるけど、この使い魔だけは、「武器として装備が可能」で、その際は使い魔のレベルに応じて武器の攻撃力も高くなる。片手剣なので、そこまで使い勝手はよくないものの、

 自機だけじゃなく攻撃力強化出来るファクターがある

というのは「とても嫌いじゃない」つまり「大好き」だ。

ちなみに、そのファミリアをセットした状態だと、剣としては装備出来なくなる。最初その理由がわからなくてスゲェ悩んだ。教えてくれよ、、、。

----------

今はとにかく家に帰ってご飯を食べたら、トイレに行ってあとはこれをやる生活。睡眠不足感は久々だったけど、

 自分が「こういうゲームが大好きだった」ことを、シミジミとそして確実に実感出来て、

 買って超良かったと思ったわ。

もし月下の夜想曲や蒼月の十字架が大好きで、Steamを遊べる環境があり、
※ちなみに1/6までは2192円。PS4版はamazonで3500円くらいだったかな
1年半前のゲームでも抵抗無く買う事が出来る人なら、

 「絶対」後悔しないと思う。

| | コメント (0)

2020年12月29日 (火)

FFBEエクスヴィアス~その693~

モチベは別段高くも低くもなかったのだけど、いかんせんやることがなく、かといってそんなことでイライラするのも人生の浪費だと思い、他の娯楽にうつつを抜かす毎日。
※ごめんなさいまぐろさん、やっぱ天の焔はやれそうもありません、、、だって報酬がしょぼいんだもの<せこい

書くことがある時は毎日のように投下するけど、書くことがなければ週一以下にも落ちる。てか、

 果たして僕のFFBEブログを楽しみにしてる人が居るのか

と言う疑問も無くはないのだけど、楽しみにされようがされまいが書きたい時に書きたいことを書くだけのこと。あんま気にしないのだ。

 たとえレスがなくなってもそれは変わらないと思う。

まぁそれはともかく、前回から日が経っていればそれなりに書くこともあるかな、と言うことで、適当に思うがママに。

●ロイ・マスタング

自分は前回のピックアップでも、ウィンリィロックベルが1体だけという状況で、今回のイベントも、無料から出たのはエンヴィ1体だけ。さすがにこの子にALLを注ぐ気にもなれず、ボーナス倍率わずか30%?と言う状況で、でも計算したらなんとかBOX5まで開け切れそうだし、別段欲しいとも思わないからそのままスルーするつもりだったのだけど、、、

 今回のガシャはなかなか手が込んでる。

今回のロイは一体も無料配布がない。しかし、欠片は実質無限配布で、イベント配布のALL輝源と、手持ちのスパモグを使えば、

 1体手に入れるだけで3凸も視野に入る。

キャラ性能はともかく、日々積み重なっていく欠片の行き場。リアルマネー1480円の課金で手に入る確約。手持ちラピス5000投入でも構わないし、

 いろいろ良くできた施策だなぁと思った。

さらにダメ押しで「DV後半戦に、火水弱点の魔面」の情報開示。火属性の高火力アタッカーであれば、ティナと組ませても悪くないと思わせるし、

 ゼロからでもここまでプッシュされたら心も動いてしまう。

てか、まぁ動いてしまったわけで。

つか実際課金するほどでもなかったのかも知れないけど、
※特筆して楽しい事も無いし
現時点では年末年始の動向も明らかにされてないし、無駄なラピス消費は抑えたい。

 まぁ抑えきれなかったわけだけど、、、それはともかく。

一応イベントのボーナス倍率も上がるし、今更感は否めないけど、

 回そうかな、と。

・・・

いろいろ思案した結果、1480円の課金11連と、5000ラピスの11連を両方やって、2体のロイをゲット。

1体にはALL輝源を注ぎ、☆7に。そしてもう一体には以前手に入れていた固有トラモグを注ぎつつ、先の☆7に合成。さらにずっと使わなかった50%スパモグも注いで、「欠片受け入れ体勢」を整えた。

2体の素体それぞれにALL輝源を注ぐ方法、1体の素体にALL輝源とスパモグを注ぐ方法、2体の素体で☆7にしてスパモグ100%を注ぐ方法などが選択肢としてポピュラーだったけど、何かポッと出の単属性魔タッカーに全集中するのも抵抗があったし、

 結果として悪くなかったかな、と。

深夜3時前、1500ラピスの11連から、赤クリ1つ。

 結果はフィジー。カードはアクスターチーム。

カードは持ってないのでちょっと嬉しい。フィジーは3凸目指すならアリか。

そして5000ラピスでさらに11連。

 青と金だけのクリスタルが並び、軽く消沈するも、、、

 2つが赤まで昇格!

結果は、ロックとラスウェル。カードはどちらもハガレンのヤツ。

結果22連で赤3枚はなかなか。中身は、、、まぁレインが出なかっただけでヨシとする。

ちなみにハガレンカードは、ハガレンキャラにLVMAXでLB50%UPが付くものの、他は全て物理攻撃アップ系で、

 せっかく育てたロイ・マスタングにはほぼほぼ使えない。

赤が出ても結果は微妙。でもそれでも出ないよりは全然イイし、気持ちも上向くと言うものだ。

 もちろんホントはレインフィーナとかファリスとかティナとかが出て欲しかったけどさ。

・・・

ともかく、手持ちリソースをそれなりに注いだ結果、2凸したロイが完成。あと3日もすれば3凸するけど、

 ぶっちゃけ強いのか弱いのかよくわからない。

シフトは「1-永続-1」で、表ではリミバを1ターンでコスト分10000溜めつつ、ノクトやレジーナみたいな「5積みアビ」でそこそこ火力。裏は主にリミバ運用で、どうやら結構強いらしい。得意科目は主に悪魔、あと獣と人かな。

表で溜めて裏で撃つスタイルの利点は、裏に一切の耐性を積む必要がない点。エドガーもそうだけど、アタックターンのみシフトすればいいのは結構ありがたい。

一方で、裏だけではLBゲージを溜める術がなく、ある意味イイ感じに差別化はされている。「ある意味」と書いたのは、

 初手でゲージを溜めるには、結局「たくす」してもらうしかない煩わしさがあるから。

ファリスにも言えるけど、ティナみたいに他にチャージしてもらってサクッと撃つと言うことが出来ないのは、正直ちょっともどかしい。てか、

 実際「どの程度強い」のか、あんまよく分からない。

火力を決定付けるのは、主に「魔力」「LB倍率」「キラー」なのだけど、ロイはザッと見た感じ、

 魔力は高いけど、LB倍率とキラーを両方積むのは厳しそう。

それに、ティナやファリスのように「3種盛り(LB・召喚・幻獣ST)」出来るわけじゃないので、得意科目、つまり悪魔人獣以外では、二刀の極意がないこともあって、他の魔タッカーの後陣を拝す事になるかも知れない。

 それでも2凸で魔力ガン積み5656は、さすがに凄いなぁとも思うけど。

まぁ実際どの程度使えるか未知数であっても、あまりに「凪が過ぎる」状況だったし、赤を見ることも出来たので、後悔は全く無いけどね。

・・・

しかしロイを同行に出してる人の多いこと。先に書いたように「やり方が上手かった」って感じ。前回1体引いた人は、コイン交換で☆7にしてただろうし、さらにここで2体ガシャってスパトラまで取ってれば、スパモグやALL輝源を使うまでもなく3凸が視野に入る。

 ちょっと羨ましいとも思うけども。

ともかく、自分は自分の手札と付き合っていくしかないからな。

●強敵2種

全然倒す気になれてない。報酬の魅力が薄くて、そう言う方面のモチベも低い。エリニュエスとか「またグラフィック使い回しかよ」って感じ。

 せめて色だけでも変えてくれれば気持ちも多少上向くのに。

人に寄ってモチベのトリガーはそれぞれだけど、僕的には使い回しボスは、

 スンゲェ低下する。さらに報酬の魅力も薄くて、よほど簡単に倒せない限りは、しばらくスルーしそうな様相ですわ。

あ、もし同行のリクエストがあれば、遠慮無く仰って下さいませ。出来る範囲で盛りますゆえ。

●武器強化

ついにランスオブカインに攻魔が付いた。他がしょぼいけど。あとインペリアルエンサインにも命防・防7・精15が付いた。インペリアルエンサインは短剣と二刀時に防御50%UPが付くちょっぴりクセのある片手剣なのだけど、他に強化したいものも少なくてずっと走ってた。

あとはなぎなたくらいかな~と思ってたら、サクッと攻魔が付いて、今ははやぶさの剣改に魔力を付けようとしてるとこ。これはファリスをオート運用する時用なのだけど、ぶっちゃけ相手が強いとさしたるダメージソースにはならない感じだった。一応欠片のデブチョコボはオートで倒せる&3凸ゴールが果てしなく遠いので、全く使い道がないわけでもないと思うんだけどさ。

あ、そう言えばアヴェンジャーも1本は魔力盛ってもいいかもな~。

●たたかう変化

最近のトレンドとも言える新要素。遙か昔4年以上前には、そう言う要素があっても面白いかとブログに書いたこともあったような気がしないでもないけど、まぁ忘れてた。

ゼザの全体攻撃が、オートバーサクやアヴェンジャーを使うことでイベント周回に高適正らしいのだけど、残念ながら自陣には来ず。セレチケで取れなくもないけど、最近結構派手に消費してるので、
※ALL輝源やスパモグも
ただそれだけのために使うのは大いに抵抗がある。

 ホントはスゲェ欲しかったけど。

てか、実際は1体来たところでそこまで強く無いのかもだけども。
※アビ倍率がそこそこ高いので、雑魚相手には使えそうだけど

ロイのは全体に火付与。効果は1ターンなので、次のターンにフィニッシュすれば「無くはない」けど、実際は、

 LBを溜める→たたかう→シフトして裏リミバ

の流れで果たしていろんな効果が全部残ってるのかなぁと言う気はする。ただ、今までメインの火付与役だったレインを外せるのはメリットかな、とも思ったり、でも最終戦以外は攻魔混成パーティはあんま需要がないかな、とも思ったり、そもそもファリスも活かすなら風バッツ風枠かな、とも思ったりで、

 存外居場所がないかも知れない。わかんないけど。

ついでなので書くけど、最終戦の枠を風にするか火にするかも大いに迷うところ。

火にするなら、ティナガン積みで、火付与とLBフィニッシュのロイ、あとはエドガー、ファリスが確定で、残りをラスレー(火TAG?)、キラー付与?もしくはギルガメッシュ?

風にするなら、ファリスガン積みで、バッツ、エドガー、ティナが確定。あとはバッツのチェイン相方を入れるか、キラー付与とラスレーLBとか。

文字にすると割りとスッキリそんなに複雑でもないけど、

 どっちが強いかは実際やってみないことにはわからない。

ついでなので、、、

●DV12末考察

・氷風 魔
・火闇 物
・水土 魔
・雷光 物
・雷土 物
・火水 魔

種族は決まってないけど、前半魔面はティナファリスで、前半物面はエドガーラスレーとかでゴリ押せるかなぁと泡北。でも念のため、、、

◎氷風 魔 耐性は火土

 ファリスガン積み。あとはバッツ、ティナ、エドガー、キラー付与と、、、ラスレーリミバは溜める過程で倒しちゃうので、

 手に入ったばっかりのラスウェル(魔力依存物理)を入れるのも面白いかも。

火力は低いだろうけど、バッツとチェイン出来るし、風付与で属性も操作出来る。あ、でも魔運用だとレザードでバッツとかみ合わないか。

 リソース取り合いになるけど、魔ーデル裏リミバ風召喚とかかな~。

チェインはバッツに事前にオレオ撒きさせればOK。

 ファリス、バッツ、ティナ、エドガー、魔ーデル、キラー付与で。

◎水土 魔 耐性は雷風

 ソルフィーが土担当。レザなので相方はセラ。面倒なのでオレオ役としてバッツを入れて、

 ソルフィー、セラ、ティナ、ファリス、バッツ、キラー付与

これで、カンスト出来ないかと思ったり。ただエドガー入れてないのでデバフ役が居ない。バッツをエドガーにするか、ギルガメッシュでお茶を濁すか。

◎火闇 物 耐性は氷光

火闇の物理か、、、リクLB、ラスレーLB、ティナLB、ファリスLB、エドガー、キラー付与かな~。チェインは最悪ファリスをギルガメッシュにして、火付与はタタラ?もしくはレイン?てかリクリミバは闇だから、リクをギルガメッシュにしてジャンプした方が数字出るかも。

 ギルガメジャンプ、ラスレーLB、ティナLB、レインTアスレ、エドガー、キラー付与※出来たらアスレ

◎雷光 物 耐性は水闇

光付与が出来る子がポネくらいしか思い浮かばないけど、明後日でクラウドが2凸するので雷もワンチャン。ただエドガーに雷付与が出来ないからやっぱ光まとめか。

一応バハフィーの召喚が光だから、、、って言っても前半だからそこまでナーバスにならなくても何とかなるかな。

 バハフィー、ティナ、エドガー、ポネ、キラー付与と、、、あと一枠は、面倒だからギルガメ継続で。

・・・続いて後半は、、、てかいつ始まるんだよって気もするけども。

◎雷土 物 耐性は水風

謎の雷推しと思ったらエルリック兄弟と解放者が使えるのね。

 両方持ってないわ。

でも辛うじて土付与のエーデルを持ってたのでそっちで行くか。正直もうヴァニラには出番は無いかも知れないな。キラーも持ってないし。

ちなエーデルはアスレ系だけどラストグローリーを使うならフィニッシャー枠。あと誰かに「終わりの始まり」を持たせる。

種族がレギス対応ならチェインは気楽だけど、、、でなければ「誰かと誰かがチェイン担当」にならなくては。バッツでもいいんだろうか。まぁフィニッシュターンだけ考えるならラスレーのTAGでもいいか。

 ティナ、エドガー、エーデル、ギルガメッシュ、ラスレー、キラー付与枠

こんな感じかなぁ。エドガーとマダムがTアスレ、ティナとギルガメがTレザ。これで100達成。あとはフィニッシュをラスレーTAGにみんなで載せる。

 何か手抜き感が凄い、、、

キラー枠次第かな。

◎火水 魔 耐性は氷雷

ティナ、ロイ・マスタング、リルム、ソルフィー、エドガー、キラー枠、、、とかかなぁ。ファリスが異属性でも数字が出せるとは思いにくい。リルムは状況次第?てか、

 水魔って誰か居る?

シャントットとか使ってたのがホント遙か大昔のことのようだわ。恐竜とか?白亜紀とか?てか「ジュラ紀」のジュラって何じゅら?

ソルフィーの火レザと使うなら、今でも相方はクジャになってしまうけど、リルムがキラー枠を兼務出来るなら、

 ティナ、ロイ、ソルフィー、クジャ、リルム、エドガー

かな~。

●出て嬉しい赤

今回3枚も赤が出たにも関わらず、結構微妙な感じだった。ロック(2)、フィジー(3?)、ラスウェル(1)。ラスウェルがお初だったはちょっと嬉しかったけど、果たして使えるかどうかは未知数。

今持ってない配出NVは、

・解放者
・メロイ
・マズルカ
・レインフィーナ
・アクスタークレオメ
・スノウ
・ファイサリス

全部で7人か。以前の虹だとか☆7だとかの頃を思えば、実装から半年、7人しか持ってない子が居ないと言うのは、なんか少ない気がしないでもないけど、実際は「最新がほぼ最強」で、「最強でなければ楽しめないとすら言えるDVがメインコンテンツ」であるので、そこまで「出てる感」は無い。

今回のラスウェル以外では、前回ファリスが引けたことが存外大きく、嬉しい。「欲しい度」で言えば頭一つ抜けてたと思うし。

で、もしこの中から引けて嬉しい、年末年始「選んで貰えるガシャ」があるとするなら、
 誰が嬉しいか。

上位3人は、マズルカ、レイフィー、アクオメ。これは間違いない。でももしこれに順位を付けるとしたら、、、

 回復性能に長けたレイフィーか、

 マンキラー持ちで木兵チェックが楽しくなるアクオメか、

 ダブルジャンパーで物理面の負担が大きく軽減されそうなマズルカか、、、

・・・うーむどれも欲しい。どれも欲しいけど、相手が獣ならレインで100%付与できるけど、人だとレギスの75%しかないことを鑑みると、アクオメが一番欲しいかな。

 出て欲しかったぜ、、、

てかまたも「1万円課金で確定入手」とかだったら、正直お正月でも買わないだろうな。12月に10480円課金したばかりだし、言ってもそこまで熱烈に欲しいわけでもないしな。

ちなみに今回出たラスウェルは、どうやらエースみたいな魔力依存物理アタッカーらしいのだけど、魔力はあまり盛れないらしく、「利便性はあるけど強くはない」という立ち位置っぽい。ただ、DV前半みたいにさほど火力が問われない局面では、その利便性が活かせるかも知れないわけで、せっかく引けたNVだし、使い道を考えてもイイかも知れないな。

-------------

まぐろさんが強敵を討伐されてて、おめでとうございます。早っ!てか弱いの?

今はとにかく手強い相手の攻略を考えるテンションじゃないし、
※地味な周回は嫌いじゃないけど
報酬もあんまピンと来ないので、
※死霊キラーはDVで必要になりそうではあるけど
イマイチ乗り気にはなれてない。他の娯楽にうつつを抜かしてたりもするし。

サ終するかどうかは、ぶっちゃけユーザーには見えないけど、もし仮にグローバル版が悪くないのであれば、あっちのユーザーに対して心象を悪くする恐れを危惧して、「細々と継続」もあるんじゃないかと思ってる。向こうの成績も悪いなら、終わりも見えてくるのかもだけどさ。

・・・

ダラダラと何日かに分けて書いてたら、次のアプデが公表。

・バハムート☆3実装

・ステータスミッション更新

前者は、4ターン耐えればいいらしいけど、ミッションには当然倒すのもありそう。まぁとりあえず☆3には「超したい」。溜まりまくってる魔晶石を消化したい。

後者は、攻撃が5700、魔力6000、HP60000とか。現在3凸で、自陣最高魔力と思われるロイですら魔力ガン積みして5777。これは今の状態では誰も達成出来ないんじゃないの?と思ったり。もちろんそれでも構わないのだけど。

他はまだ全然やってないというか、たまたまロイを磨いてたのでチェック出来ただけ。ちょっとやってみる。目指すは、MPは3500、防御5000、精神も5000か。

防御は2凸ガブラスで4625。精神は2凸フィジーが4197。攻撃はギルガメッシュで5382。HPは2凸ガブラスをHPチューンして45283。HPは上から二つ目の50000にも届かず。てか「武具のHPUP」がないと絶対無理。

MPは誰が適正なのか全くわからなかったので試しても居ない。てか今回は報酬がどれも消耗品で、魅力も薄いので、出来るところだけやってそれで良しって感じかな。

目標到達の可能性があるのは、魔力あと223、防御あと375、攻撃あと318。まぁ3凸前提のチューンだと思うので、

 むしろサ終するつもりはないと言うことか。

僕もまだ止める気はないのでちょっと嬉しかったりしたりしたな。

| | コメント (1)

2020年12月28日 (月)

ナイブズ・アウト

アルファベットで書くと「Knives Out」。どんな意味かと思いつつずっと見てた。

主演ダニエル・クレイグ、ほかクリス・エヴァンス、アナ・デ・アルマス、あと、クリストファー・プラマーは、名前は知らなかったけど、

 ドラゴンタトゥーの女で、まさに似た感じでダニエルの依頼主だったじいさん。

邦題に付いたサブタイトルは、「名探偵と刃の館の秘密」。見た目が子供じゃあるまいし、「名探偵」などと安っぽいタイトルを付けたのは、「ナイブズアウト」があまりにも意味がわかりにくく、タイトルだけでジャンルを伝えたかったからか。

 それ、正解。

実際「名探偵」って書いてなかったら目にも止まらなかったし、目に止まってキャストを見て、再生する気になった。ちなみにネットフリックス専売ではない。監督はライアン・ジョンソン。ブルース・ウィリスの近未来タイムパラドックス「ルーパー」や、

 何とビックリスターウォーズ「最後のジェダイ」も撮ってた!

まぁ最後のジェダイは、7、8、9作目の中で唯一僕がブルーレイを買ってない、つまりJJエイブラムス監督ではない作品なので、そこまでぬきんでた才能の持ち主とも思わないのだけど、、、それはともかく。

あらすじは、、、結構難しいのだけど、

大金持ちの老齢作家が、誕生日の夜親族を集めパーティをする。しかし、その夜自ら首をかききって自殺してしまう。発見者であり専属看護師のマルタは、家族同然の関係で、作家とは特に旧知の友人のように親しかったのだが、、、

 その夜、親族はみな、作家から絶縁にも似た言葉を聞く。

まぁ要はじいさんとしてはみんなを甘やかしすぎて、結果ろくでもない人間達になってしまったことへの後悔と、それをぬぐうための決断だったのだけど、親族たちはそうは行かない。ずっとじいさんのお金や才能で生きてきた連中。それこそ、

 誰にも動機がないわけじゃない。ただ、殺人の動機としては弱いけど。

ダニエルは名探偵役で、序盤、クソ思わせぶりにピアノの鍵盤を何度か叩くシーンがあるのに、

 最後の最後まで一切その意味は明かされない。

非常に複雑で、ダイナミックなミステリーだったけど、ある面では結構ハッタリも効いていて、細かく見ていくと気になるところも少なくない、そんな映画だった。
カーペットに付いた小石とか、犬が吠える下りとか、結構ぞんざいだったと思う<一応ネタバレ反転

ダニエルの声優はいつものてらそままさきさんではなく、イマイチ聞き慣れない人。ルックスも少し太っていて、「切れ者」というよりは、「ポアロに寄せてる?」みたいな印象。自分で自分のことを名探偵と言ったりするし。

クリス・エヴァンスは前半ほとんど出てこず、終盤になって一気に物語に絡んでくる。イメージとしてはファンタスティック4のヒューマントーチの時のような軽薄な男。でも見ている僕らは、彼がキャプテンアメリカだと言うことも知ってるわけで、「ホントに軽いだけの男なのか?」と疑念がぬぐいきれない。まぁ狙ってのことだろうけど悪くない配役だ。

ヒロインでもあり、看護師として唯一親族以外で屋敷に出入りしていたアナ・デ・アルマスは、今作こそ、

 ウソをつくとゲロを吐いてしまう

と言う何とも切ない正直者という役回りだったものの、

過去には結構な美人役で僕の記憶というか、ブログに登場してた。

 一番端的なのは、「ノックノック」のオッパイ

だけど、ブレードランナーでもスクランブルでも、結構イイ感じのかわいさをまき散らしてくれていて、

 悪くない。

つまり本作は、実は実績のある監督が、超メジャーな俳優達を使って、アガサ・クリスティばりのミステリーに仕上げた、「非常に売れ線指数の高い商業作品」という感じ。

 まるで悪口のように書いているけど、僕はそう言う映画が大好きなので何にも問題はない。

特に謎解きの流れは、展開に無理がないだけじゃなく非常に複雑かつ秀逸で、先に挙げたハッタリも含めて、気持ち良く騙してくれた。ネタバレになるので詳しくは書かないけど、終盤のたたみ方はホント清々しくて、オリエント急行ほどのカタルシスはないものの、見終わったあとイイ感じに笑顔になれる、そんな締め方だった。

ちなみに、冒頭に書いた「Knives Out」の意味だけど、ネットで調べたら、「ナイフが出た状態(で)」ってのが意外としっくり来るかな、と思った。見てる最中は、「ナイフの複数形ってことは、、、オリエント急行みたいに複数の犯人?下手したら全員?」みたいな勝手な推理で自ら進んで煙の中に突っ込んでいったのだけど、それもまた監督の意図したブラフだったかも知れない。

・・・

クリス評価は★★★。無難に楽しめるミステリーの佳作という感じ。ドラゴンタトゥーのようなオーラはないし、ダニエルもあのときほど全然かっこよくはないけど、クライマックスがかなり良かったので評価もちょっぴり甘くしちゃった。ぶっちゃけ中盤はちょっと早送りしたりもしたんだけどさ。
※あまりにも親族が金にうるさいのがウザくて<一切飛ばしても困らなかったけど

| | コメント (0)

2020年12月27日 (日)

クリスアワード2020~第二位!~

既に1位に関しては数日前に発表してしまっているので、今日は残りから二位を選出する。もちろん誰のためでもない僕のため、僕の娯楽の一環としてだ。

てか、WINDOWS8.1でも10でも、なぜかファイル検索が死んでて、あらためて別ソフトを窓の杜からインストールして検索。ちなみに使ったソフトは、「Devas」という。ありがとうデバス。なんて読むかは知らないけど。デイビス?うるさいだまれ。

★★★以上のタイトルをピックアップ2021/1/1から今日まで。一応一言も添えて。複数回ジャッジしたものは、最後の点数を。

・キャットクエストII 7点 面白かったけど変化なさ過ぎかな

・SASUKEの中で流れたどん兵衛のCM子供版 8点 もっかい見ようと思ったらリンクが切れてて朝食!あ、超ショック!

・ワイルドスピードスーパーコンボ 6点 割と無難。でもそれを維持してることが素晴らしい

・痛いのは嫌なので防御力に極振りしたいと思います 7点 まぁ良いときも悪いときもあったかな

・傷物語 6点 絵がグロ過ぎることを除けば良かった

・デアゴスティーニサンダーバード秘密基地CM 7点 もう忘れてたな~

・デイドリームビリーバー 森川ココネ(高畑充希) 6点 今年歌部門ではこれとハモネプくらいだったな

・サカサマのパテマ 6点 もっかい見たい映画じゃないな

・翔んで埼玉 6点 意外と高得点付けてた。まだ録画から消してない

・映像研には手を出すな! 6点 これも良いときと微妙なときの差が。良いときは8点くらいあったと思う

・迷宮伝説 8点 面白かった記憶と、最後失速した思い出

・寄生獣劇場版 7点 橋本愛の下着姿くらいしか記憶にない。が、好き

・ヲタクに恋はむずかしい 6点 アニメの記憶だったと思うけど、続きも読みたいかも

・なんでも鑑定団~山下清フェルト画&赤影のマスク 8点 素晴らしすぎる傑作回。こういうのはいくつでも見たいけど、そうそう当たらない

・のむさん農園「でこちゃん」※デコポン 7点 記憶の中で美化されすぎてたデコポンだな~

・キュア~禁断の隔離病棟~ 6点 ノーマーク映画で高評価は珍しい。つまりアウェイな状況でこの点付けたって事は、相当良かったんだな。もっかい見ようかな

・ゲーマーズ 6点 「いただきました」のシーンが好きすぎて

・異世界居酒屋のぶ 7点 これも何回も見たくなる。再視聴性の高いアニメだな~

・ゴルゴ13スフィンクスの微笑 6点 もう全くどんな話だったか覚えてない

・GANTZ※終盤 6点 リアルタイムだった頃から何年経ったのやら

・川柳少女※マンガ 9点 スゲェ好きだったけど、ラストはやや尻つぼみ

・PCエンジンミニ~オルディネス~ 8点 いつやっても楽しめるって凄いよな

・Visual Works Character Prototype※スクエニデモ 6点 PS5の実機映像、まだ見たことないんだよな~

・波よ聞いてくれ 6点 てかぶっちゃけ8点でもいい。そのくらい評価は上がった。傑作だわ

・FF7R 7点 あの世界にもっと浸っていたかったな~。やり込みにくかった

・乙女ゲームの破滅フラグしかない悪役令嬢に転生してしまった 6点 無難に面白かった。それで十分だ

・異世界食堂 6点 振り返ると、のぶより作画がしょぼかったな

・スターウォーズエピソード9ボーナスディスク 6点 エピソード7の方が良かった

・カーマスターズ2ndシーズン 6点 意外と大好き。7点でもいい

・OUT THERE SOMEWHERE 7点 リプレイでついにコンプ!※長男が

・シグナル長期未解決事件捜査班 7点 こういうドラマもたまに見ると面白い

・乃木坂工事中~カエルを掌の上に載せるヤツ~ 8点 最高。大好き。またヤレ!

・しっとりカレーせん※もらい物。カルディで買ったらしい 6点 気軽に買えないのが残念

・ARROW 7点 久々見たら、なんか普通だった。悪くはないけど、一気に見続けられない感じ

・タイピングオブザデッド 6点 かみさんと久々ゲーム。ちょっと楽しかった

・逃げるは恥だが役に立つ 9点 ガッキーのことが大好き過ぎて32回くらい死んだ

・進め、たまに逃げても チャラン・ポ・ランタン 6点 主題歌も好き

・GalaxyS9 7点 まぁ愛用してる。日本語入力は相変わらずトロ過ぎだけど、他はわりと気に入ってる

・いちゃいちゃしないの? 10点 こんなセリフ言われてみたい。もちろんガッキーに似たガッキーに!

・ハンマーウォッチ※リプレイ 8点 好きなスタンダードゲームにリストインだな

・ハモネプ 7点 素晴らしく良かった。てかカラオケバトルはつまんないけど、ハモネプはホント好きまたやらないかな~

・MEGUさんの永久欠番 6点 今聴いても上手いな~。もっと録音機材が良ければさらにクオリティアップしそう

・魔王学院の不適合者 6点 面白かったけど、もう1クール続いて盛り上げて欲しかった気もするな~

・ローソンのチキン南蛮弁当 7点 なんか文字だけでお腹が空いてくるわ

・アイスマスク 8点 夏に超活躍。今はまたいろいろ別なのを付けてます

・ゴシックは魔法乙女~再開~ 7点 既に休眠中。3ヶ月放置するとまた虹チケ貰えるらしいので

・セブイレ牛カルビ 6点 冷食はこれがマストかも

・恋は雨上がりのように 7点 実写劇場版。今思えば8点。スゲェ良かった。美味しいとこだけ再編集してずっと流していたいくらい好き

・ローグレガシー2 6点 難しくてやり込めなかったな~。ちょっと悔しい

・パシフィックリムアップライジング 7点 予想外に楽しめた。魂はディティールに宿るわ

・海街ダイアリー 6点 4人姉妹のゆるい映画。てか続きが見たい。7点でもいいかも

・クラフトピア 7点 アプデによって難度が上がって、伴ってやる気が下がった。今だと6点かな。余談だけど、あるサイトでは「原神」が一位だったみたい。自分には一ミリも合わなかったな>原神

・みゆき※あだち充のマンガ 8点 最終話がコマ送りの動画でアップされてるの読んで、あらためてラブコメの頂点かも知れないって思った

・ラランド 6点 今でも好きだけど、見る機会は激減。M-1の準決勝当たりで見ることができたりするんだろうか

・GIジョー 6点 面白かった記憶が強い。内容の記憶はほぼ無いが

・YSI・II 6点 残りの人生でもう一回くらいクリアするかも知れないな

・夏目友人帖 6点 割と飽きちゃった。穏やかすぎるというか、個人的にラブ要素が足りない。神谷さんならラブでしょ!

・温泉ワクワク大決戦のクレヨンしんちゃんヴィネット 8点 立体物へのモチベが高まった2020年後半だった。ある意味きっかけだったかも

・魔法科高校の劣等生-来訪者編- 7点 今でもちゃんと面白いのはさすが。監督は劇場版からの人で、1stシーズンとは違うみたいだけど、がんばってる

・エノーラホームズの事件簿 6点 主役の子は、名前が未だに覚えられないけど、でもこの子目当てで他の映画も見たくなるくらいは好き

・キャプテンファズマ 6点 今でも真横にある。メッキがくすむまで飾りっぱなしの予感

・EGガンダムソリッドクリア 8点 ほぼ全塗装。でも厚塗り。でも満足。通常版は買えなかったけど、これが買えたから平気でいられたわ

・水曜どうでしょう2019最終回 7点 ムチャクチャ面白かった。こういうのをどんでん返しというのだろうな

・魔王城でおやすみ7話 7点 全体的に面白いけど、このときは際立ってた。マンガも買って来れば良かったな

・鬼滅の刃19話 7点 今思えば8点でもいい。ただ、他はさほど。まぁ盛り上がりに多少なり入り込むことが出来たのは良かったな

・BUMP OF CHICKEN aurora ark 2019 6点 かっこいいし、売れてもいい。商業ロックでも許せるわ

・BUMP OF CHICKEN 魔法の料理 6点 一回チェックしてからずっと聞いてないなぁ

・乃木坂工事中 中田かな卒業SP 7点 またもカエル。やっぱ最高。てか中田かなり好きだったので残念

・甲鉄城のカバネリ※再視聴 8点 絵の持つ力がそのまま評価に繋がった好例。かっこええ

・エルビーのFe鉄分 8点 1分前にも飲んでた。でもちょっと飽きてきたかも。好きだけど

・働かないふたり 20巻 6点 新しい単行本はなかなか古本屋に出回らないね

・山と食欲と私 6点 今日抜けの4巻を購入。あと3冊くらい?でも古本で買っちゃうレベルかな~

・スカイフォースリローデッド 7点 今でもちょこちょこやってる。シューティングがやりたいときには案外ちょうどいい

・まんねん工房さんのビグザムジオラマ 10点 素晴らしすぎる作品。プラモ熱が高まってたからこそ見つけることが出来た。本人にお礼を言いたいくらい

・11/21放送の博士ちゃん~ハンバーグ博士ちゃん~ 7点 ぶっちゃけ僕はハンバーグが好きじゃないのだけど、「ハンバーグを美味しく食べてる人を見るのは好き」なんだよな

・ブギーポップは笑わない 6点 結局続き借りてないな~

・型破りなんでもチャンピオンズ~チーズ転がし~ 8点 これが際だって良かった。他の回は存外微妙

・THE GIRL IN THE SPIDER'S WEB 6点 思い出すとじんわり面白かった記憶。7点付けるほどじゃないけど

・ワンパンマン~ボロス戦~9点 何回見ても素晴らしい。前半だけなら10点でもいい

・ワンパンマン原作 8点 絵が上手くて、奥浩弥並に精緻な描写にグッと来た。単行本買おうか迷うな~。見開きが多いから単行本で読みたくなる

・ナイブズ・アウト 6点 そつなく可もなく不可もないミステリー。イイ感じの暇つぶし

・沸騰ワード年末2時間SP 7点 佐藤栞×上白石萌音の友情に号泣もらい泣き。佐藤栞あんま好きじゃなかったけど、コレで株が急上昇。カズレーザーの自衛隊も新型機とか見られてニンマリ。てかブログで取り上げてないけど!笑

・・・

いざ書き出してみると、6点がかなり多かったことに気付く。つまりは小粒が多かったってことでもある。
※実際「つぶやき」内のネタが凄く多かった

そんな中、頭一つ抜けてたと思えるのは、、、

・映像研には手を出すなの良かった回
・迷宮伝説
・川柳少女
・波よ聞いてくれ
・乃木坂工事中 カエルを手のひらの上に載せる白石麻衣
・恋は雨上がりのように
・逃げ恥
・鬼滅の刃19話
・まんねんさんのビグザムジオラマ

何とビックリ!ゲームは迷宮伝説1本だけ!こんな年が来るとはって感じだけど、これが老化というものなのかも知れない。てか、ぶっちゃけ何をやってもそこまで面白く感じなくなりつつあるんだよな。その一方で、「何か形に残る物を作りたい」衝動が沸いてきたり。

 みんなもそう言う時が来るかも知れないんだぜ?笑

さて、

そんな中、あえて2位を選ぶとしたら、、、つまりPGUガンダムがもし買えなかったら、2020年の1位になってたかも知れないネタを選ぶとしたら、、、

 ズバリ! 「逃げるは恥だが役に立つ」!です!!

既に何年も前のネタだったのだけど、僕の中では今年がジャストミートだったし、新年には続編も予定されている、ある意味旬なネタ。3位は川柳少女。これも凄くよかったのだけど、締め方が惜しかったかな~。

 やっぱ全体的に小粒だった印象は拭えないかも。

てか、日本中で見たら、今年の1位は、

 やっぱ鬼滅なんだろうな~。

まぁコロナは「ベスト1」じゃないしね。

・・・

ちなみにコレを書いてるのは12/20。まさにPGUガンダムを買った日なので、もしかしたらこれから残り10日間の間に、逃げ恥を超えるコンテンツ、下手したらガンダムを超えるコンテンツと遭遇する可能性もゼロではないのだけど、ひとまず今年はこんな感じでしたよ、と。

| | コメント (0)

2020年12月26日 (土)

妙に充実した年末だなぁ

今日は12/24。世間ではクリスマスの前日を祝う日らしいのだが、ワタクシにとっては平日。平々凡々と過ごしている。普通に仕事だったし。

しかし、片やプライベートに目を向けると、今年の年末はなかなかに充実していることに驚く。既に触れていることもあるけど、あらためて振り返ってみる。

●プラモ

言うまでもなくPGアンリーシュドガンダムの購入。そして10年ぶり以上に久しぶりにプラモを色を塗って作るという、「50歳という節目に相応しい」イベントが進行中。

正直本腰入れてプラモを作るには、まだまだ足りない物がいっぱいある。さしあたって塗料だったけど、ヤスリとかピンバイス、調色用のスプーンとちょっといいニッパーは昨日注文しちゃった。

 果たしてどれほど作るのか使うのか怪しいものだけど。

ただ、それでもあえてこの年でプラモ作りを再始動するというのも、何かの縁というか、悪くない気もする。ガンプラが40周年。

 オレ、50周年

最初に作ったガンダム1/144は、付属のボンドがはみ出しまくってて何とも汚い出来だった。でも初めて塗った量産型ズゴックは、それまで単色で、それこそ「キン消し」のような味気なさだったのに、
※年式的にはキン消しのが後だけど

 神々しいまでにかっこよく、光り輝いて見えた。

もしまだ一度も色を塗ってプラモを作ってない人がいたら、ぜひ一度やってみることをオススメしたい。あ、でも単色プラモ時代を経験してないと驚きは無いか。

●アニメ

主に魔法科高校の劣等生と魔王城でおやすみをメインに見てた秋だったけど、世間に目を向ければ、

 鬼滅の刃がスーパーなブーム。

僕も遅ればせながら全話視聴からの映画も視聴。話をもわかったし、心からネズ子をカワイイと思える自分になれた。てか、

 CDTVで歌ってた「竈戸炭治郎のうた」は、正直顔のアップが一度も無くて、何かオトナの都合が働いてるのかと思ったけど。

まぁ他と比べるとちょっと弱いかな>アニメ。

●ゲーム

一気に7本のSteamタイトルを購入。あまつさえ1本は既にクリア済みで、他のもどれも面白そうでテンション上向き。

最新のコンシューマゲーじゃないから、ブログで取り上げてもPVとか稼げないだろうし、興味がある人もほとんど居ないとは思うけど、ジジイにはもう最新だからって楽しめるゲームなどほとんど無いのだ。てか、

 昨今のゲーム好きは、ずっと最新ゲーを追っかけ続けたりするものなんだろうか。

僕らの時代にはなかった「ソシャゲ」と言う金食い虫が存在する以上、必ずしもパッケージタイトルを買うとは限らないし、そもそも売り上げランキングとか見ても、

 ほぼ任天堂。いつの間にSONYは撤退したの?

ってくらいPS陣営のゲームが売れてない感じがする。まぁ僕自身買ってないわけだから、わからなくもないけども。

ちょっとというか、大きく話がズレるけど、

ソシャゲのガシャって、結構やっかいだな、って最近気付いた。

ガシャではなく、配布で強キャラが貰える場合、嬉しいには嬉しいけど、やっぱり味気ない。自分の持ってるセレクトチケットで交換して貰うのも、どこか作業的というか、ドラマがない。

その一方で、ガシャを引いてずっとハズレばかりだと、それはそれでどんどんテンションが下がっていく。つまり、

 全員貰えるのも×で、自分が貰えないのも×。

なんてワガママなのか。まぁ「自分だけ当たればいい」と言うほど突き抜けたワガママを言うつもりはないけど、

 出来たら「当たる側」になって欲しいとは思う。つまり、

 乱数って凄く自分勝手な不満がわき上がるんだよな、と。

さすがにアルテマのバカどもほど不条理な文句を言うつもりはないけど、
※11連で赤二枚なのに文句言ったり

 (自分たちが)絶対的に不可能な希望を掲げてることに気付いたら、それを供給する側がドライになるのも当然のことだな、と。

少し話を戻すけど、

コンシューマゲーで、自分が楽しめるゲームが少なくなってきてることに関して、「自分側に問題や変化がある」ことをどこか棚上げして、「面白いゲームが無くなった」とほざきかねない自分に軽く嫌気がさしたりしてる。

もちろん本当に面白いゲームが減ってるのかも知れないけど、昔楽しめたゲームが今やっても楽しめなかったりもするわけで、ゲームの面白さの「何割かは新鮮さ」に裏打ちされてるものだとも思うわけで、

 長くたくさんゲームをやっていればいるほど、新しいゲームにワクワクやドキドキ、トキメキを感じづらくなるよな、と。

こればっかりは、歳を取っていろんなことを忘れがちになる、例えば昔見た映画を見直しても、全然話が思い出せなかったりするのとはちょっと違うと思う。

 世界の変化や進化が、ゲームのバリューを風化させていく

全部が全部じゃないんだけどさ。

・・・

ともかく、昨日買ったゲームを、どう楽しもうか思案中。一つずつクリアするまで他のをやらないで行くか、最初だけ触ってみるか。最初だけ触ると二度と見られなくなるデモとかを見ちゃうことになって、本腰入れるまで時間が空くと、それを丸々忘れちゃう怖さがある。でもせっかくいっぱい買ったんだから、少しくらいは触りたい気持ちもある、、、

 何事にも二面性はある。

そう言う時はどうするのが正解なのシャロン?

 「自分が楽しいと思う方を選べばいいのよ」

最初だけ見たければそこだけ見ればいいし、一気にクリアまで遊びたければそうすればいい。それだけのことだ。誰も文句は言わないよね。

●マンガ

ゴローさんにオススメ戴いたスパイファミリー、、正確には「スパイ×ファミリー」がなかなか面白く、他にも最近は、

・山と食欲と私
・ワンパンマン原作
・ダンジョン飯久々
・こういうのがいい
・ふたり明日もそれなりに

など、結構フックするマンガが立て続けにあって、

 やっぱマンガもいいなぁ

とあらためて感じてる今日この頃。

確かに老化が進んで老眼とか、長時間同じ体勢だと関節が結構強烈に痛くなったりとかもあるけど、まだ読むことが出来なくなったわけじゃない。いつまでも自分の歯で物をかみ続けられるわけじゃない。自分の耳で会話し続けられるわけじゃない。

 出来るウチに出来ることを楽しまなければな。

そう言う意味では、プラモなんてもっとその度合いが強い。視力や指先の器用さだけでなく、

 プラカラーを使うなら冬しか作れるときはない。

虫がこれでもかと入ってくるような環境でプラモを作れるほどハートは強くない。てか子供の頃は1年中ずっと作ってたと思うのだけど、虫とか平気だったんだろうか。蚊取り線香いつも炊いてた?

●テレビ

年末、そんなにヒマでしょうがないわけでもないのだけど、「これは見てもいいかな」って感じでいくつか見てる。

◎CDTV

前述の竈戸炭治郎の歌だけじゃなく、早送りを頻繁に使いながら全部一応見た。てか自分が知らない歌手も随分増えたもんだなぁとか、

 いつの間にかAKBは消えちゃってるなぁとか。

ちなみに、僕が思うAKB死滅の一番のトリガーは、

 AKBINGOの司会をウーマンラッシュアワーにしたことだと思う。

バッドボーイズの二人のことをそこまで大好きだと思ってたわけじゃないのだけど、僕の中では「AKBの中にはあの二人も含まれてた」って、居なくなって凄く強く感じたのだよね。バッドがやってる間は、別に初期メンがほとんど居なくなっても楽しく見てたし。

てか、たかみながいつの間にか結婚しててビックリ。まぁ興味が無くなったらそんなもんか。

◎M-1

結果に関しては、正直さほど思うこともない。決勝の3組は、ぶっちゃけ、

 どれもつまらなくはなかったけど、際だって面白くもなかった。

少なくとも、行列で披露されたアンタッチャブルや、去年のミルクボーイほどの爆発力は全然なかったし、ノンスタイルやトータルテンボス、サンドイッチマンみたいな「漫才の魅力」みたいなものも薄かったと思う。てかまともな漫才は見取り図だけだったし、

 その見取り図はどうにもあの長髪が好きになれず、、、

その中でおいでやすこがはがんばったとは思うけど、個人的には準決勝で敗退したオズワルドが一番面白かったかな。でもそれでもチャンピオンの器って感じじゃなかった。

当たり前だけど、人を笑わせると言うのは、努力だけじゃなく才能にも大きく影響されると思う。努力を積み重ねて行けば精度は上がるだろうけど、本当に笑わせられるかどうかは、やっぱりネタを作る才能や、勢い、場の空気をモノにする力≒魅力が重要だと思う。

 ネットフリックスでM-1で勝ったときのトレンディエンジェルのネタとか見ると、ルックスとか大嫌いな方なのに、

 とんでもなく面白いからね。

逆に、オンエアバトルの時は大好きで大笑いしたタイムマシーン3号とかは、M-1とか他のネタ番組ではあんま爆発力がなかったり。同じネタなのに笑えないのは、「場の空気をモノに出来てない」からだと思う。お客さんに恵まれなかったのかもだけど。

年末年始はお笑い番組が増えていくと思うけど、

・10ダラー
・ラランド
・アンタッチャブル

この辺のネタが見れたらそれで十分かな。てかホントはドンドコドンのネタもスゲェ見たいけど、もうコンビ解消してるんだろうな~。よく知らないけど。

余談だけど、今年もM-1終盤のCMで、

 子供版どん兵衛のCMが入って、死ぬほどかわいかった!

もうあのCMのためだけに「録画を消せない」レベル。思わず去年のM-1も、

 そのCMだけ探して見ちゃったくらい。てか、再生したらそこからだったし!

子供版どん兵衛のCM、★★★★! M-1本編は★☆くらい。

------------

焦ったところで1日が1000時間になるわけでもなし、優先順位を付けつつ、睡眠時間と相談しながら日々過ごしていくしかない。

 マンガを読みながらゲームしながらプラモを作ることは出来ない。

 どれも両手と両目を使うから。

そう言う意味では、音楽や「漫才」は聞きながら他の事が出来るとも言える。

 笑いすぎてプラモを持つ手が震えるとか、、、

 それはそれで充実。

あとは「極めて面白い映画」を見たり「スンゲェ美味いお菓子」を食べたり出来れば、さらに充実度は上がるんだけど、なかなかそっちは難しいかな。

| | コメント (0)

2020年12月25日 (金)

PGアンリーシュドガンダム~その1~

手に入れた時点でしばらく天国だったので、ぶっちゃけもう金額分楽しませて貰ったし、

 作らなくてもいいかな

ともちょっぴり思ったりもしてるくらいなのだけど、それはそれでもったいないとも思うわけで、いろんなことを考える。

このブログは僕、クリスのブログであり、特にゲームネタが多かったりもしたけど、別に何かに限定してるわけじゃない。マンガもアニメも映画もLEGOも、

 そしてプラモのことも書いても誰にも気兼ねしないし、それによって常連さんの数が減っても、「そりゃしょうがない」と思う。

まぁエクスヴィアスのネタによって随分離れていった人も居ると思うし、
※代わりに入ってきてくれた人も居るけど

さらに言えば、プラモのブログで、「画像がない」というのは、ある意味あり得ないとも思う。致命的というか、「そんなの誰が読むんだ」と思われるかも知れない。誰ひとりニーズが無いのになぜ書くのかと思うかも知れない。

 でもこれは僕のブログ。毎日ほとんど欠かさず更新してるのは、僕が常日頃いろんな経験をし、興味を示した結果なのだ。

それが今回たまたまガンプラになっただけのこと。興味ゼロの人は読まなきゃいいし、たぶんこのネタだけでずっと続けて行くわけでもない。要は、

 読みたい人は読めばいい

と言う話だ。

・・・

あらためて書くけど、PGUG:パーフェクトグレードアンリーシュドガンダムは、バンダイから12/19に定価27500円税込で発売されたプラモデル。ガンプラ40周年の集大成として、文字通り最新最高のガンプラ、、否、プラモデルとして作られた、凄みすら感じる作品だ。

現状、32000円ほどがヤフオクの落札価格。実際は送料が2000円くらい取られそうなので、34000円と言うところ。amazonや楽天だと39000円送料税込。もちろん定価で売ってる店などない。まぁあるとすれば田舎だけど、店主が著しく熱量が高い専門店とかか。

ともかく、予約すらも狭き門だった品を、僕は奇跡的に発売日の翌日に購入することが出来た。その喜びに関しては既に全身全霊を込めて書いたので、今更蒸し返すつもりもないが、ともかく、

 心の大半を持って行かれたと言って良い。

それがつまりどういうことかと言えば、、、

今回のPGUGと普通のガンプラの違いはいくつもある。例えば極一部ではあるが金属パーツが使われていたり、電飾が施されていたり、フレーム部分に骨格となる完成済みの部分があったりする。実際箱の大きさは、12000円だった初代PGガンダムとさほど変わらず、ランナーの枚数もそれほど多いようにも見えない。違うのは、それらの特殊マテリアルと、

 メッキ済みのパーツが多いこと。

ちょっとガンプラに詳しい人なら、メッキ加工されたガンプラの価格が、されてないものより劇的に高額になっていることを知っていると思うが、今回のPGUGも、内部フレームを中心として、かなり多彩にして美麗なメッキパーツが使用されている。時に煌びやかな銀メッキであり、時に光沢を抑えた金メッキであり。

 日常生活をしている中で、ふと目に付いた車の銀メッキに「あ、あれヒザ裏の銀メッキパーツっぽいな」とか、アルミの骨組みが「トラスフレームってあんな感じだよな」等と、

 現実とプラモがごっちゃになったりしているのだ。てかそれがむしろ愉快ツーカイなのだ。

プラモに限ったことではないが、日常生活に自分の娯楽が浸食してくる感覚というのは、存外幸せなわけで、それも含めて買って良かった、買えることが出来て良かったなぁと思う次第だ。

・・・

ネットには既に購入し、開封し、あまつさえ組み立てを終えているユーザーや、オフィシャルの動画がいくつもある。個人的には全塗装するクラフタさんの動画を非常に楽しみに待っているが、速攻組み立て始めたヲタファさんも、いつもの軽妙な語り口もあって楽しかった。中国には日本より早く発売されたもののレビューもあったし、

 ぶっちゃけ、買ってなくても、作ってなくても、十分その気になれるくらい情報に溢れている。

なので、、、

 僕はまだ箱を開けてすら居ないのだ。

ただ外箱を見てニヤニヤするばかり。決して「新品未開封」として転売するために開けてないわけではない。断じて。

で、そんな動画をいろいろ見ていると、こちらもそれなりに思うところが沸いてくる。今日はその話をする。つまり、ここまでが前フリだ。

 もちろんメインの方が短い可能性も高いのだが。

以下適当に思うがままに、、、

●アムロ

コアファイターは、ブロックのみの物もコアファイターに変形可能な物にも、アムロのフィギュアが付いている。他の全てを塗らなかったとしても、ここだけは塗りたいと思う。

アムロを塗るには、つや消しの白、赤、銀、手袋とかのライトグレー、バイザーは銀を下地にしてクリアブルー、あとは墨入れのフラットブラックという感じ。ヘルメットを取った立像のアムロとセイラさんも付いているが、そっちはたぶん塗る根性は無いと思う。つかセイラさんの髪の毛の色って何色?シャンパンゴールド?

あと、コックピット内のシートはブラウン系、ベルトは黒、パネル類は黒とか銀とかで塗る感じになるか。

ちなみに以前作ったPGマークIIの場合は、コックピット内もライトアップする構造だったのでその「甲斐」もあったけど、今回はコックピット内は光らないので、基本自己満足に止まる。てか今思いだしたけど、

 マークIIの頃はまだブルーLEDが発明されてなくて、コックピット内もグリーンLEDだったんだよな。

歴史を感じるわ。つかPGガンダムが発売されたのが今から22年前らしいってのも驚く。つまり、

 ガンプラ発売から今日までの「折り返し前にPGが出てる」んだよな。

そら進化もしまくるって話。

●シールドの裏

未塗装の作品を見ると、たくさんの部品で構築されたシールドだが、裏から見ると表面の赤がそのまま見えている構造になっている。フレームのような枠もあるが、これをはめた後ではその赤い部分を塗るのはまず不可能と思われるので、ここは作る前に塗っておきたい。色は脳死ジャッジのフラットブラックが逃げ。シルバーも何か違う気がする。フレームの色より少し暗めで、ちょっぴり色気を感じる色がいいが、、、面倒になってフラットブラックにしてしまいそうな気もする。ハルレッドも悪くないかな。

今回色を塗るに際し、気にしているのは2点。一つは、ABSやKPSと言ったプラ以外の樹脂パーツ。ポリキャップはさすがに塗る気にならないが、ABSはあんまピンと来なくて塗ってしまうかも知れない。「プライマー」という下地剤を塗った後ならしっかり定着するらしいけど、今までそんなの使ったことがない。でも今回はやっぱ買ってきた方が良いのかも知れないな、と思っている。

そしてもう一つが、これまでもずっと問題視されてきた「溶剤によるプラの劣化」。つまり、色を塗ることで折れやすく割れやすくなってしまう問題。今回、90箇所以上も可動箇所があるということは、つまりそれだけ「塗ったら折れるかも」な場所が多いと言う事。特にハッチオープンに絡むヒンジ部分は、部品の小ささも相まってとても不安だ。

でもだからって全て色を塗らないのももったいないと思うし、特にプラを溶かしやすいエナメル系に関してだけは、細心の注意を払って使いたいと言う話。せっかく作ってもサクッと折れてしまっては泣くに泣けないし、ピンバイスもピアノ線も無い僕には、折れたパーツの修繕もまともに出来る気がしないしね。

ちなみに、パーツを劣化させないアクリル系で塗る選択肢も無くはない。アクリルはムラになりにくく、筆も水洗い出来てニオイも嫌いじゃないのだけど、かなり致命的な欠点として「塗膜が弱い」ことが挙げられる。つまり、簡単に剥がれてしまうし、キズが付きやすい。今回は結構いじって遊びそうな気もするし、アクリルを使える場所は限られてるかも知れないと思ったり思わなかったりだ。あ、あとアクリルは乾きが遅いのもネックかな~。

●ハッチの裏

色を塗るに際し、現時点でこれだけはやりたいと思ってるのがコレ。全身で50箇所もあるハッチパーツは、開ければ当然裏側が見えることになる。その部分にも、ある種トラスフレームのようなモールドが施されているが、

 それを、フラットブラックの下地に、シルバーのフレームで塗っていこうと思っている。

裏側限定で、ヒンジ部分は塗らないことで強度に特に影響もないと信じたいし、未塗装の作例をパッと見て一番「物足りない」と思ったのが、ハッチの裏側だったからね。

●黄色いダクト

特に中国の作例を見て一番気になったのがココ。今回のガンダムは、いつもの胸部ダクトに、今まで無かった「縦の柱」みたいな突起がある。パッと見「格子状」に見えるその部分は、他の動画で「変じゃね?」的なコメントもあり、

 だよねぇ

と激しく同意。あの部分だけは、

・切り取ってしまう
・黒または黒鉄色のような別の色で塗る

ことで、目立たないようにするつもり。ジオングのモノアイカバーの段差みたいなもので、「ディティールを増やせばいいってもんじゃない」最たる部分という気がする。

ちなみにPGUGのディティールで気になったのはぶっちゃけここだけ。他は全く今のままで問題はないと思った。

●手

今回は、「PGなのに可動指じゃない」と言う点がかなり叩かれたりもしてたようだけど、個人的に可動指は、

 3DSの立体視のようなもの

最初は凄くワクワクするけど、実際は保持力も弱いし、毎回毎回中指や親指を立てるポーズばかりでは、むしろ芸がない。指が動くガンダムが良ければ、他から移植するなり、そっちを作ればいいと思うし、

 今回の隙間からメッキが見える手のひらは、個人的には「スンゲェ最高!」な構造だと思う。

僕が塗ろうとしても、「絶対に隙間だけメッキにすることは出来ない」し、単純にカッコイイ。てか、以前作ったプラモでも、指関節の部分だけ色を変えて、一気にかっこよさが(自己満足だけど)上がったこともあったわけで、この件に関しては、プラスの印象しかないと言ってもいい。

ただ、強いて言えば「人差し指を指すポーズ」の右手が付いていてくれたら嬉しかったかな、とは思ったけどね。昔MSVでいくつかそう言う指が付いててワクワクしたし。

ただ、結果としては動かなくても平気である一方で、組み立てる都合で、

 合わせ目が著しく目立つ状態にはなってしまっている。

正直今回も接着剤は一切使わずに作る予定だったけど、この部分に関してだけは、溶剤系接着剤で合わせ目を目立たなくする努力をしたいと思った。メッキ部分を出来るだけ汚さないようにしないといけないのと、塗るとしたら何色で塗ればいいんだろ、とは思うけど。
※プラ状態の手の色が凄くかっこいいんだよね。濃いグレーだと思うけど

●ビームサーベル

これは単純に「思った」だけのことだけど、今回のビームサーベルの持ち手部分が、結構細かなモールドがいっぱいあるように見える。

 銀、金、銅、フラットブラックを色とりどりに塗って、「ライトセーバー」のような雰囲気にしたいかな、と。

そもそもガンダムのビームサーベルは、スターウォーズのライトセーバーがモチーフであったと記憶しているし、別段白い棒が二本背中から生えてることにこだわりがあるわけでもない。

ホントはメッキとかを部分的に使えれば嬉しかったけど、、、てかメッキに関しては、古くは「アッザムのシリンダーサスペンション」で使った「メッキテープ」
※クリスマスデコレーションとかに使いそうなヤツ
とかを細かく切って貼るのもいいかな、と思っている。まぁ剥がれやすそうだから、あくまで「背中用」だけどさ。

●全体的な色味

初めてPGUGの写真を見た時、多くの人が「HOW TO BUILD GUNDAM2」の表紙を思い出したと思う。

 全体的にこんな感じの色に塗れたら嬉しいかもな~

そんなことを思った人も、きっと僕だけじゃあるまい。

ただ、実際全身を塗るとなるとそれはもう大仕事であり大変極まりない上に大がかりだ。つまり全部同じことを言ってるわけだが、ついこないだ塗ったエントリーグレードのガンダムもある意味似た方向性だった。
※白→クリーム色みたいな感じ

トーンを抑えて、ちょっぴりミリタリー色というか、「リアルタイプ色」に寄せるのは、悪く無さそうと思う。てか、全身銀色で塗っただけの1/100マークIIが存外イマイチだったので、銀で塗る選択肢だけはないかな。てか、部分的に墨入れとか金や銀でポイント塗装するだけでも十分って気もするんだけどさ。

ちょっと気になるとすれば、同じ白い部分でも、今回何色も使われてたりすること。あとグレーとか内部フレームとかも。トラスフレームの銀メッキは活かすにしても、その下の「微妙にトイっぽい色」は塗りたい気もしたんだよな。

黄色や青をどうするかとか、赤はそのままワインレッド系でいい気もするし、、、

1/100までは、色を塗らないと満足感が劇的に低くなっちゃう傾向があったけど、PGはそれだけで十分な存在感があるのも事実。コックピットとシールドの裏だけ塗って「ハイ完成」でもイイかも知れないな。あとはがんばってシールを貼るくらいで。

●ニッパー

こないだ買ったばかりのケロロニッパー以外に、もう一本くらい「ちょっといいニッパー」を買いたいような気がしないでもない。このためだけに、と言えばもったいない気もするし、宝の持ち腐れ豚に真珠ってこともあるけども、、、単純に切れ味が悪い道具で大量の切り離しをするのって疲れるんだよな。ぶっちゃけケロロニッパー、イマイチだったし。

・・・

今の時点で考えてるのはこの程度。言い出しっぺとしてゴローさんと一緒に作る企画もあったけど、いざ手に入ってしまったら、

 熱いうちに作らないと萎えてしまう怖れも多々ある。

2月末に再販される頃には、「僕だけ飽きてる」怖さも正直あるし、お正月休み、年に一度しかない3連休の間に作るのも、悪くないかな~って思ってたりもするのだよな。ゴローさん、先に作り始めてしまってもいいですか?

とりあえず、最低限、

・ラッカー フラットブラック、グロスブラック、黒鉄色、焼鉄色、メタルブラック、フラットホワイト、シルバー、ワインレッド、ハルレッド

・エナメル フラットブラック、ハルレッド、墨入れ黒、墨入れグレー、クロムシルバー、ゴールドリーフ、サンディブラウン、

・アクリル クリアブラック、クリアブルー、フラットブラック、フラットホワイト

・プラ用接着剤、やすり少々、メタリック系のマーカー、ブラック系の墨入れマーカー、ABS用プライマー

こんな感じの物は用意した方が良さそうかな~。てか本体を何色にするか決めたら買いに行こう。

余談だけど、ハッチとかの「合わせ目」の部分をオレンジとレッドの中間色で塗る案もあったけど、どう考えてもはみ出しそうだし、白以外は下地も塗らないとだから諦めた。完成したらちょっとかっこよさそうかな~とか思ったけど。

あと、何にしても筆塗りから脱却する予定もないので、「どんなにがんばってもネットでババーンと発表できるような完成品にはならない」ことだけはお断りしておきます。マジで。

・・・

仕事中に僕宛でamazonから封書が届いた。大きさはA4より少し大きいくらい。中を見てみたら、

 ガンプラ40周年オフィシャルガイドブック

既に注文したことすら完全に忘れていたが、価格を調べたら2200円もしてた。さほど厚くもないムックにこの価格とは、、、まぁ重くてホビージャパンを買うのを止めた僕としては、むしろこの薄さがちょうど良いのか。

パラ見した際の中身は正直さほどでもない、ちょっとしたガンプラの歴史本って感じだったのだけど、夜ジックリ読んでたら、

 存外楽しかった。

僕はファーストガンダム世代、第一次ガンプラブームのピークを経験している一方で、ずっとプラモを作り続けていたわけではない。だから、

 「1/100のリボーンなんとか」ってシリーズとか、全然知らなかった。

結構前からあったみたいだけど、、、。あと、メガサイズモデルにユニコーンやAGEが加わってたこととか。ユニコーンは今9000円くらいでネットに掛かってて、1/48でその値段はちょっと魅力あるな~とか思ったりもしたけど、言っても絶対塗らないだろうし、シュルシュルシュル~と購入意欲も下がった。ちなみにガンダムやザクはプレミアが付いてて結構高値になってる。ギャフン。まぁ何度もあった買えるチャンスをスルーしたのは自分なのだけど。

さらに余談だけど、エルガイムマークIIやダンバイン、ウォーカーギャリアなどの「リアルロボットなんとか」と言うMGクラスのシリーズも、物によってはプレミアが付いてたり値崩れしてたりする。ギャリアの4800円とか、ちょっと買ってもイイかもと思ったりもする一方で、

 プラモデルの値段って、いくらが適性なのさ

と当たり前の疑問が頭をもたげたりもした。昔の300円や500円はいくらなんでも安すぎるとしても、1/144で6000円(RGジオング)とか、最新のMGEXなんて28000円とかだからな。いくら電飾が凄いとは言っても。

 昔あった、「1/30 06Rザク」の1万円がかわいく思えるわ。

ちなみにその06R、高機動型ザクの実物を見たことがない人も多いと思うけど、

 パーツはガチで発泡スチロールで、ラッカーで塗ったらきっと目も当てられないような悲劇を招いただろう逸品。

もっとも、当時は1/60でも2000円~3000円程度で、
※1/72メカニックガンダムで2500円。ちなみにまだ消費税が全く無かった時代
10000円は、その頃結構自由になるお金があった僕ですら、とても手が出せなかったレベル。つまり、それを買って作るような人は、そもそも「ラッカーがNG」なんてことは百も承知だっただろうとは思うけどね。

・・・閑話休題

さっき昔の伊集院のラジオを聞いてて、新発売されたPSPの価格について話してた。

品薄が激しく、ショップによっては定価2万円の本体を平気で4万とかで売っていたのだそうな。同時に、本体は定価だけど3本抱き合わせでソフトを買わないとダメな店もあったのだと。

で、これをちょっと調べて見たところ、どうやら「違法なのは後者」で、価格はあくまで「メーカー希望小売価格」であって、それを小売店がいくらに釣り上げて売ろうと、その価格で売れるのならつまりは自由競争であって、何に問題はないのだそう。

まぁ実際僕自身小売業に身を置いてるので、価格に絶対的な決まり事がないことなんて十分わかってるし、マスクがベラボーに上がった時も、

 ネットで買う事が出来るPGUGが全て3万円以上であることも、

「それが普通」と思えば普通なのかな、とも思うんだけどさ。ただ、それが普通、つまり「高価値で希少性が高いから市場価格が上がる」ことは普通だと思う一方で、

 定価その物が凄く高額になっていく流れに関しては、正直ちょっとどうなの?と思わなくもない。

もちろん流れの一端には「エントリーグレード」のように、ハイクオリティ低単価のアイテムも「無くはない」けど、、、

てか「エントリーグレードの1/100ファーストガンダムシリーズ」とか出してはくれいまいかな。

初代ガンダムが300円だったのがEGで550円。ザックリ倍として、

・1/100 ガンダム 1500円
・1/100 ザク 1500円
・1/100 ゴッグ 1800円
・1/100 ドム 1800円
・1/100 ゲルググ 1800円
・1/100 ジオング 2500円

くらいで、箱じゃなくビニールパッケージで出してくれたら、

 「全部買う」って人は、僕だけじゃないと思う。

もちろん、全部買われたところで売り上げはたかが知れてると思われるかも知れないけど、プラモを作る楽しさって、ゲームと違って「常に上書きされ続けてるわけじゃない」と思うんだよね。別に表示色数や解像度が変わるわけでもないし、ドットがポリゴンになるのとも違う。作って完成させる喜びって、今でも小さい子はレゴとかぬりえとかするわけだし、

 大人だけじゃない、子供も気軽に楽しめるプラモで、「裾野を広げる」のも、ある意味バンダイの役目というか、方向性の一つとしてあっていいようにも思った。

ただ、実際にもし発売されるとしても、現状だと、、、

 普通の子供が買う前に、ダメな大人(僕とか)が買い占めてしまって、子供たちの手には届かない可能性も高かったりはするのだろうけどさ。

てか、EGクオリティなら、別に1/100でも全く同じパーツ分割、パーツ数でも平気だと思う。よく動くしかっこいいし。そう言う声ってバンダイに届いてたりしないのかなぁ。

 EG1/100ズゴック 定価1500円税込

とか、ヤバイくらい売れそうな気がするんだけど。実際EGの1/144ガンダムもスゲェ売れてそうだしな~。ジョーシン440円税込だもの。そりゃ買うわ。間違いなく。制限無かったら一人で10個とか買う人も居そうだもんな。転売目的じゃなくても。僕ですら2個くらい買いたいと思うくらいだし。

・・・

ともかく、EGもPGUGも、僕の中では今の定価で十分その価値があると思う。パッと見は何十倍にも相当する27500円だけど、やっぱりその価値があると思うし。

RGとかも有っていいとも思うけど、どこか価格と中身のバランスが取れてないような印象を受ける。あとプレミアムバンダイオンリーの「単色箱」とか。価格は高いのに手抜き、みたいな。「欲しい人が居れば価格は釣り上げてもいい」って業者と、あんまやってることは変わらないような気すらするんだよね。もちろん僕がまだひとつもRGを作ってないからなのかも知れないんだけどさ。

話をグッと戻すけど、

その40周年本に昔売ってた「1/100リアルタイプガンダム」の写真があった。

 この色でPGUGを塗るのもイイかも知れない。

メインがニュートラルグレー、青いところはセミグロスブラックかな、ふくらはぎとかはオリーブドラブ、赤いところはハルレッドかレッドブラウンみたいな色?割とオーソドックスな色目にも見えるし、

 マーキングシールも映えそう。

別に水転写デカールにこだわりとか全然無いし、こんな感じの色なら、買わなくても自宅にアクリルカラーで「持っていそう」だし。あと、

 汚しとかもこの色目なら許されそう。つか、

 スゲェ汚したいんだよ!

特に、「地色にフラットホワイトを少し混ぜてトーンを上げた色」とかで!シルバーはハゲチョロじゃなくて、部分的に載せる感じで!

 ・・・作り始めたり塗り始めたら、きっと絶望するんだろうけど。あまりの大きさに。

一体何年計画で作るつもりなのかわからないけど、そう言うの全部ひっくるめて、

 考えるのが楽しい。購入価格に含まれてる「娯楽フィー」だと思うんだよな。

| | コメント (1)

2020年12月24日 (木)

Steamウィンターセール

ついに来ましたウィンターセール。ウィッシュリストにあるタイトルの多くが値引きされているのだけど、、、

 超残念!ダークソウルリマスターは値引き対象外!

ギャフン。密かに狙ってたのに。

まぁそれを引きずっていても仕方ない。値引率と「欲しい度」を秤に掛けて、トータル1万円程度の出費を目安にいくつか買っちゃおう。哀しいかなエクスヴィアスがあまりに盛り上がりに欠けまくる現状だし、こっちで1本でもガッツリ楽しめるタイトルに巡り会えたらいいけど、、、

以下適当にリストにあるものからピックアップ
※最後の◆は欲しい度。◇1、◆2点で6点満点

●ALWA'S LEGACY 20/06/18 非常に好評 1840円→1472円 日本語無し ◆

メトロヴァニアで、見るからに面白そうな2Dドット絵。ただし、完全に英語で日本語化MODも無さそうなのが苦しいところ。

●ロードス島戦記~ディードリットインワンダーランド~ 20/03/12 圧倒的に好評 1320円→1056円 日本語OK アーリーアクセス ◆◇

こちらもメトロヴァニア、見るからにDSのドラキュラ蒼月の十字架を思わせるグラフィックに著しくそそられる。非常に面白そうなのだけど、現在は2面までしか遊べないっぽい。

●WHEN THE PAST WAS AROUND 20/09/23 圧倒的に好評 820→656円 日本語OK ◆◆◆

人間のヒロインとフクロウの顔をした男性が織りなす、読み進めていく感じのアドベンチャー。ラブ要素があるらしく、時間も短めだし、ぶっちゃけ値引き無しでも買うつもりだった。まぁ安いし。購入確定。

●ORI AND THE WILL OF THE WISPS 20/03/11 圧倒的に好評 3132→1566円 日本語OK ◆◆◆

大好きだったOriの続編。ジャンルはアクション寄りのメトロヴァニアかな。値引率も50%と高く、購入確定。

●CREAKS 20/07/23 非常に好評 2200→1540円 日本語OK ◆

手描き風のグラフィックが特徴的な2Dサイドビューのアクションパズル?パズルが得意じゃない方が6時間半でクリアとの報告があり、心強い。ただちょっと見た目は抵抗があるかな~。

●CARRION 20/07/23 非常に好評 2050→1537円 日本語OK ◆◇

サイドビューのアクション。自機が真っ赤な糸の塊のようなエイリアンであることが何よりの特徴。クリアまでがんばれるかどうかは微妙だけど、3時間でエンディングって書いてる人が居て、買いたい気持ちが上昇。マップがないらしいので、あえて手描きでマッピングするのも楽しそう。もちょっと安ければな~。

●INMOST 20/08/21 非常に好評 1520→1368円 日本語OK ◆◆

2Dサイドビューのアクションアドベンチャー。てか僕が面白そうと感じるのは、

 メトロヴァニアかアクションアドベンチャー、それも2D

しかないのかって感じだけど、それでもやっぱり面白そうだし、3時間強でクリア出来ると言うのも魅力。短いけど楽しめるゲームに飢えてるんだよな~。まだ値引き率が低いので、次回でもいいかも。

●GRIM DAWN 16/02/26 非常に好評 2480→496円 日本語OK ◆◆

ディアブロタイプのハクスラ。買えばそれなりに楽しめるコト間違いなし。価格もメチャ安い。

●TOUHOU LUNA NIGHT 19/02/26 圧倒的に好評 1840→1232円 日本語OK ◆◇

東方系で、これもメトロヴァニア。東方の知識がないとフルには楽しめないみたいだけど、それでもそれなりには楽しそう。8時間くらいでクリアしてる人が多いかな。

●ラムラーナ2 18/07/31 非常に好評 2480→1984円 日本語OK ◆◆◇

前作より親切に、操作性も良くなってるとのコメントを読んで著しく欲しくなった2Dサイドビューアクションアドベンチャー。てかメトロヴァニアと何が違うのかとも思うけど、前作を難しくてクリア出来なかった苦い思い出がある僕としては、今作でそれを払拭したい気持ちも強い。もちっと安くして欲しかった!

●WHAT THE GOLF? 20/10/23 圧倒的に好評 2050→1025円 日本語OK ◆◇

ハチャメチャゴルフゲーム。好みのジャンルではないものの、買うゲーム買うゲーム全部メトロヴァニアではいくらなんでも食傷気味だ。発売から2ヶ月でいきなり半額というのも、善し悪しあるとは思いつつ、ここで買わないと買わない気がするんだよな。

●BLASPHEMOUS 19/09/10 非常に好評 2570→1285円 日本語OK ◆◇

去年のインディーズの小部屋大賞?だった気がするダークソウル系メトロヴァニア。ぶっちゃけ過去に似た感じのを買って速攻挫折した記憶があるので、正直難しいゲームにはやや及び腰ではあるのだけど、、、。グラフィックも好みでキレイだけど、稼ぎ要素が薄く移動が遅いアクションらしいので、そこをどう捉えるか。今から魂斗羅をやれない自分には厳しいかな~。50%OFFは嬉しいけど。

●VIGIL THE LONGEST NIGHT 20/10/15 非常に好評 2255→1916円 日本語OK ◆

ホラー系メトロヴァニアで、ついこないだ正式リリースされたばかり。グラフィックが相当キレイだけど、値引率は低く、コレを買うならまず他のからでもいい気もする。

●BLOODSTAINED RITUAL OF THE NIGHT 19/06/18 非常に好評 5480→2192円 日本語OK ◆◆◇

見た目だけじゃなく、音楽やファミコン風画面までもがドラキュラっぽい。たぶん同じ制作者のメトロヴァニア。60%OFFの値引率は、買う気を大きく伸ばす。難度が低いと言うのも非常に魅力。どうやらホントに月下の夜想曲らしい。

●ワンダーボーイ ドラゴンの罠 17/06/08 非常に好評 1980→792円 日本語OK ◆◇

言ってしまえばシャンティはワンダーボーイのフォロワーなのだけど、これを見た瞬間に感じたのは、「シャンティっぽい・・・」。まぁ言ってもリメイクらしいので、遊びづらさをある程度覚悟する必要はありそう。値引率60%に揺らぐな~。

●シャンティ ハーフジニーヒーロー 16/12/21 非常に好評 1980→990円 日本語OK ◆◇

ぶっちゃけ最新作がこれとは別にリリースされていそうな気もするし、この一つ前のシャンティはクリア出来てない、、と思うので、ちょっぴりためらうのはためらう。でも半額は安いし、ゲームとしては嫌いじゃないんだよな。絵もゲーム性も。ちなみに、いろんなDLCが入ったアルティメットエディションは定価3090円で値引き無し。

●OXYGEN NOT INCLUDED 19/07/31 圧倒的に好評 2480→1240円 日本語無し ◇

戦闘がないテラリア?2Dサイドビューのシムシティ?日本語は無いけど要らないのかも。難しくて面倒な気配はある。

●虫姫さま 15/11/06 圧倒的に好評 2016→705円 日本語OK ◆

値引率60%で、とにかく安い。他に怒首領蜂大復活1062円、デススマイルズ705円など。ケツイがあったら欲しかったけど、無いみたい。一個くらい普通のシューティング買ってもイイ気もするのだけどな~。

・・・

ざっとこんなところかな。てかホントはエスケープゴートみたいなアクションパズルが1本欲しかったのだけど、ウィッシュリストには無かった。

あらためて「アクションパズル」「パズル」でチェックしたら、、、

・ミスタードリラーアンコール 20/06/25 非常に好評 3520→1760円

長男が帰省時に遊びたがったら買おうかな。

・SUPERLIMINAL 20/11/06 圧倒的に好評 2050→1435円

錯覚を利用したパズル。非常に評価が高い一方で、コスパが悪いとの意見も。まぁ満足出来るかどうかが全てだけど。娘が帰省するようなら買ってみてもいいかも。パッと見女子向け。

・OUTER WILDS 20/06/19 圧倒的に好評 2570→1542円

宇宙を舞台にしたいミステリー。評価を読むとムチャクチャ面白そう。

・ライズオブザトゥームレイダー 16/02/10 非常に好評 4180→836円

まぁ5年近く前の最新グラフィックというのは、新しいのか古いのかよくわからないけど、とりあえず値引率が異常に高い80%OFFで、いわゆるフルプライスのポリゴンアクションというのは、何だかお値打ちな気がする。案外中古でもっと安くPS4版が売ってるのかも知れないけど。

・HOLLOW KNIGHT 17/02/25 圧倒的に好評 1480→740円

これもメトロヴァニア。食傷気味と思いつつ評価が高いとグラッと来る値段も安いし。

・・・

さて、では何を買おうか具体的に考えていく。まず、

・WHEN THE PAST WAS AROUND 656円
・ORI AND THE WILL OF THE WISPS 1566円

この二つは確定。てかORIに至っては、半年くらい前からこのウィンターセールを待ってたと言っても過言じゃない。あと点数が高かったのは、

・ラムラーナ2 1984円
・BLOODSTAINED RITUAL OF THE NIGHT 2192円
・GRIM DAWN 496円

難度が両極端のメトロヴァニアと、無難すぎるハクスラ。後2者は値引率が高いので、どちらかと言えば後者かな、とも思うけど、ラムラーナも相当面白そうなんだよな~。ヒントも増えてるらしいし。

余談だけど、FF10と、ライトニングリターンズも安ければ買ってもイイかな、とも思って検索したのだけど、前者は10-2と同梱の1731円で、やっぱり絵がキツい。後者は1120円で、ちょっとグラついたけど、、、今はやらないかな、とも。長男が持っててちょっと嬉しかったり。笑

・WHAT THE GOLF? 1025円
・OUTER WILDS 1542円

あとはこの2本かな~。キャリオンは動画見てたら眠くなってきたので×。クリークスもなんか面倒そうで×。スーパーリミナルはスゲェ酔いそうで×。かなり消去法っぽい上にジャンルも偏ってる気がしないでもないけど、、、

 TOTAL 9461円也

あとトゥームレイダーを足すと10297円か。今すぐにでもやりたい、モチベが高い順にすると、

1位 ORI
2位 ラムラーナ2
3位 アウターワイルド
4位 パストワズアラウンド
5位 ブラッドステイン
6位 トゥームレイダー
7位 グリムドーン
8位 ゴルフ

ゴルフは言っても子供たちが帰ってきた時に「やるかも」止まりかも。あとハクスラは今気分じゃないだけで、始めたらきっとダラダラ遊べる。3本のメトロヴァニアはどれもそれなりに楽しめそうだけど、一番気になってるのはアウターワイルド。そんなに面白いんだろうか。トゥームレイダーは豪華なグラフィックのゲームが見たくなったらかな。

 ・・・よし!買おう!

ってことで、ゴルフ以外を購入。9272円也。ゴルフはひとりでやる感じじゃなさそうだったので。で、

 WHEN THE PAST WAS AROUND をクリア。

簡単なMYSTみたいな、難しいマンホールみたいなゲームだった。要はクリックしてパズルを解いていくタイプ。「読み進める」どころか文字は(タイトル画面以外)一切無し。ぶっちゃけみんなが言うほど簡単じゃなく、

 2カ所思いっきり詰まって調べちゃった。

てか、こういう謎解きって答えを見ると「絶対クリア出来ん!」って思うけど、実際はずっとやってると解けることも多いんだよね。まぁ柔軟な発想、年齢によるところもあるのかも知れないけど。

ただ、そんな感じで調べてクリアしたことを差し引いても、結構最後イイ感じだった。何というかとても女子向けの物語というか、でもありきたりな感じでもなく、

 クリス評価は★★☆ってところ。

悪くないけど、やっぱ詰まっちゃった分少し減点。気持ち良くクリア出来てたらプラス1点って感じだったかな。あくまで僕のせいっちゃ僕のせいなんだけど。

ちなみに、今回どうしても気になったので、がんばって「左スティックが入りっぱなしになる症状」を改善すべく四苦八苦。結果、

 何とかなった!

これは本当に嬉しい。

やり方は凄く面倒で、自力では絶対無理だった。

 STEAMの「表示」「BIG PICTUREモード」「ライブラリ」「ゲームを選択」「ゲームを管理」「コントローラの設定」「左スティックの枠で左クリック」「追加設定」「アンチデッドゾーンの出力バーをスライドさせようとする」画面が切り替わるので、「アンチデッドゾーンの出力」と「アンチデッドゾーンバッファの出力」を0.090とかの同じ数値に。これは0.175とかでもいいのかも。
※参考にしたサイトではそうだった

ポイントは、BIG PICTUREモードは、STEAMの設定画面にある「BIG PICTURE設定ではない」と言うこと。あと、どうやら個別のゲームごとに設定するっぽいと言うこと。「アンチデッドゾーン」と言う単語は、STEAM上からは一切視認することが出来ない。あくまでBIG PICTUREモード内でのことと言うのが、一番わかりづらくさせてたと思う。

 てか、一般設定で全ゲームを対象にしてくれればいいのに、とも思うけど。

ともかく、これは非常に大きな一歩。これでしばらくはあの「勝手に左にカーソルが移動」という地獄から解放されそうだよ。

-----------

残念ながら値引き無しは、先に挙げた「ダークソウルリマスター」「シャドウコンプレックス」「サイバーパンク2077」「LENNA'S INCEPTION」。シャドウコンプレックスは安かったら絶対買うつもりだったのでとても残念だな~。古いゲームだからもう値下げされることもないのかもな。

| | コメント (0)

2020年12月23日 (水)

ワンパンマン

1stシーズンの記憶が揺り動かされ、

 ボロス様のフィギュアがスゲェ欲しくなって検索したけど、特にめぼしい物は無し。

てかボロス様は、

・鎧バージョン
・(鎧が剥がれた)水色バージョン
・ちょっと本気の紺色バージョン
・かなり本気の白バージョン
・恒星咆哮砲?を撃つ時の黒バージョン
・ほぼ死んでるゾンビバージョン

と、スゲェいろいろある。まぁ一番出番が多かったのは紺色バージョンで、花形は白バージョンだけど、

 なんでフィギュアが出てないのか!ニーズがないの?あんなにかっこいいのに!

自分に作る才能があれば作るんだけどな~。

で、ふと「今原作って続いてるの?」と疑問が湧いて、調べて見たら、

 132話が無料で読める状態で表示。

おもむろに読み進めて行ったら、

 137話くらいまで読めた。つまり、「現在進行形で続いてた」。

サイタマ先生はほとんど出番が無く、主にタツマキちゃんメインの話だったけど、

 これはこれでしょうがないし、アリかもな~と。

どんなに凄い相手でも、ボロス様より強いわけにもいかないだろうし、それでいいとも思うし。でも、

 出来たらみんなが(ジェノスとシルバーファングだけじゃなく)サイタマ先生を評価して欲しいな~と思った。

てか、ワンパンマンとドラゴンボールの違いってなんだろって思ったのだけど、

・サイタマ先生には目立ちたいとかチヤホヤされたい、感謝されたいという欲が見え隠れするけど、でも世間の大半は勘違い&思い込みで低評価

・孫悟空にはそうした俗な望みはなく、「評価して欲しい人には評価されている」

ワンパンマンは、一言で言うと嫌なヤツが居る。でもドラゴンボールには居ない。それだけの違い。

でも全てがドラゴンボールを踏襲する必要もないし、それはそれで個性かとも思う。ただ、

 溜飲が下がる場面は少ない。つまり、楽しいと思えるところがドラゴンボールより圧倒的に少ない。

今回最新の数話を読んで思ったのは、

 別にタツマキちゃんに活躍して欲しいわけじゃない。

もちろん彼女が痛めつけられてるのを見て楽しいわけでもない。

でも、

サイタマ先生は、「切り札感」が強すぎて、「使い方に困る立ち位置」になっちゃってるんだな~と。ある意味ボロス様が彼を縛り付けている。

 ボロス様との闘いが、最終戦争だったのかもな~と。

あ、あと原作少し読んで思った。

 この人、絵が上手い人だったんだな~。

ハンマーヘッドとか、どう見ても鳥山キャラだろ、って感じだったけど、
※あと最初期の怪人とか
これだけ上手ければ、オリジナルのキャラデザインで十分商売出来るよな~って思った。

現在22巻まで出てるみたいだけど、古本屋で安く買えないかな~。

・・・

気になったので、調べてみたら、何とビックリ!

 ほとんどタダで読める!

スマホで「となりのヤングジャンプ」から、序盤数話、アニメの1stシーズンの一部を除いて、ずっとズーーーっと読むことが出来て、

 思わず明け方4時過ぎまで掛けて、全部読んだ。

その上で、、、

 ワンパンマン、面白いわ。

ボロス様との戦いはやっぱりマンガでも最高だったけど、正直アニメの演出の方が凝っていて、満足感、「再読性(再視聴性)」が高い。

 1st最終話は、今でも★★★★☆!

惜しいのは前半だけで、後半大いに失速してしまうところ。つまり、

 実質10分ほどのパートに9点!

原作は、そんなボロス戦以後、彼ほどの相手を「用意しようがない」と思っていて、そこが大いに不安だった。

 こんな宇宙の果ての小さな星に、全宇宙の歯医者であるボロス様より強いサイタマ氏より強い生物が「居ちゃダメ」だろ、と。
※サイタマ氏がボロス様より強いのは許す!

だから、実際サイタマ氏の強さを感じるパートはごくごく一部に抑えられ、割と外堀というか、他のモブのようなキャラ達に光を当て、

 上手くみんなを立てる方向性にシフトしてた。

中盤までの「サイタマ×ジェノス」だけじゃ難しいとの判断だったのか、

 ともかく、サイタマ氏抜きでもそこそこ面白く、

 原作ワンパンマン★★★★。

それでもやっぱり気に入らないところは多いけどさ。でもついつい何度も150話あたりを読み返しまくっているので、評価というか「好み」であることに間違いはない感じ。

スゲェ言わなくていい話だけど、もし強さをスカウターで計ったら、
※ドラゴンボールと同尺度で

・サイタマ 1000万
・ボロス様 200万
・オロチ 20万
・タツマキ 20万
・ジェノス 3万



・キング 2


こんな感じかな~って思った。てかネットでそう言うのまとめてる人居そうだけど。

アニメ3期は、是非とも夏目監督に復活してもらいたいな~。それだけで全然いろいろ変わると思った。

| | コメント (0)

2020年12月22日 (火)

ジェミニマン、、、の話?てか休日の話だわ

休日の昼飯にかみさんがナポリタンを作ってくれた。なかなか美味しく食べてる途中に、
 ガリッ

瞬間僕の脳みそはこの感覚に既視感を覚える。あ、口が感じたのだから「既食感」か。

 堅い「何か」を舌で探り、ペッと吐き出すと、

 銀色の詰め物が取れていた。

またか。最近通っている歯医者は、看護師もかわいく、先生も怖いけど嫌いじゃない。ただ、

 詰め物は良く取れる。

ナポリタンを食べ終え、歯を磨いて歯医者に着くと、車は1台だけ。診療時間を確認したら、

 午後の診療は30分後から。

逡巡の後、友人に教えて貰った「ガンダム特集」のモデルグラフィックスを立ち読みにでも行こうかときびすを返す。

精文館でプラモ関連の本を探すのは結構久しぶりだったので、ちと苦労しつつも発見。結構ボロボロになっていて、

 もし買う気で見つけてもこれを買うのは勇気が要るレベルだなぁ

と思いつつも立ち読み。てか、気軽に書いてはいるけど、立ち読みってある種の犯罪だよな。取り締まられたりしないけど。

買う気で探していて、前半のガンプラの歴史を堪能。なるほどこんなのもあったのか、と思いつつ、アンリーシュドの記事はほとんどなく、

 半分以降は戦闘機?戦艦?何だか趣が違う感じに。

そう言えばなぜ僕がモデグラを買わないか思い出した。

 好きな記事が少ないからだ。

ガンダムに限らず、どこかソソられるネタが少ない。そう言う意味では、ホビージャパンの方が「僕好み」。そんなホビージャパンは、

 オラザク選手権特集

10年以上前だと思うが、毎年楽しみにしていたオラザク。「ザク」なのに優勝がクシャトリアで、次がガンダムだったのはともかく、

 手に取った瞬間、その重みに手首が「クタッ」っとなった。

軽く見積もって2kgくらいありそうな超重量級。価格は税込み1320円。結構高い。中身もなかなか読み応えがありそうで、

 一昔前の僕なら間違いなく買ってた。それも毎月。

でも、パラパラとめくっていて思う。

 ああ老眼キツいなぁと。

 重たくて手が疲れちゃうな、と。

載ってる中で僕が買う物は果たしてあるんだろうか。作るんだろうか。いや、そもそも、

 買って帰ったあと、家でこれを読むんだろうか。

ヒマがないとは言わないけど、この数年、雑誌を家で読んだ記憶がない。
※本屋で読んだ記憶もなかったけど

生活様式がいつの間にか変わっていて、「何か違う」感じがした。

そのあとファミ通を読み、新作のオープンワールドRPG「サイバーパンク2077」が大きくページを割かれていた。ちょっと面白そうと思う一方で、グランドセフトオートクローンかな、とも思ったり。日本語なのは魅力だけど。

そう言えばモンハンも新作がスイッチで出るんだね。もう全然遊びたいとも思わない。これが枯れると言うことなのか、とも思うけど、FF16とかはまだ遊びたいって思うもんな。スイートスポットが狭くなったって感じか。

今steamで2077のトレーラー見たけど、「最後まで遊べば安い」んだろうなって感じだったな。グラセフよりはそそられたけど、、、まぁスルーか。

しかしファミ通も久々に目を通したけど、意外なほど前の連載がそのまま続いていて、なんだろ、良い意味でも悪い意味でも変わらないなって思ったわ。

せっかくだから他に何か面白そうな、

 ホビージャパンエクストラ「幻想模型作品集」

と言うのが出てた。つまりは異形、モンスターとか妖怪とかの類だけが特集された、一冊ほぼフルカラーのムック。

 かなりソソられた。

価格もホビージャパンよりちょっぴり安い1210円。見れば見るほど魅力的。

 でも家に帰ってページを開くイメージが沸かない。

下手したら、紙袋のまま数ヶ月おきっぱなしになるかも、、、

やっぱり買うのを止める。ケチ?それとはちょっと違う気もする。よくわからないけど。

2階に上がり、何か借りたくなるDVDが出てないか探すも、あんまピンと来ない。ただ、年間ベスト30だか20だかの中に、

 つい最近ネットフリックスにリストインして、マイリストにも加えていた、

 「ジェミニマン」を発見。

あ、帰ったら見ようと思った。

・・・ここまで前振り。

で、以下感想とか。

ジェミニマンは、聞いたことがあるアン・リー監督の作品で、
※つっても見たことあったのはグリーンデスティニーとハルクだけだったけど
主演はウィル・スミス。てか、

 ウィル・スミスが主演なのは、これでもかとバナーに映ってたから知ってたし、だからマイリストに入れてたのだけど、

まさか競演が、(僕の大好きな)メアリー・エリザベス・ウィンステッドだったとは!

 やっぱりカワイイ。やっぱり魅力的。

てか「ザ・サークル」の主人公は彼女でもよかったのでは?とも思いつつ、背が高すぎるか~とも思いつつ。スコットピルグリムを見直そうかと言う感じだ。

話としては、エリートスナイパーを退役したけど、なぜか最後のターゲットが一般人だったことを知り、その核心に迫る過程で自分も狙われちゃいますよ、と言うありきたりな話。ありきたりじゃないのは、

 狙ってきたのが「若い頃の自分」。

それが「自分」なのか「自分に似た誰か」なのか「自分の子供」なのかもわからないまま、まぁ戦ったり逃げたりの繰り返し。

監督はアン・リーだけど、製作はジェリー・ブラッカイマーで、

 相変わらずカーチェイスが好きだなぁブラッカイマー

てか、製作は直接作品に影響がないような気もするから、監督のカラーなのかも知れないけど、

 基本既視感の塊のような映画。

余談だけど、いつも通り日本語で見てたら、あまりにもメアリーの声優が変だったので、途中で字幕に切り替えた。今調べたら、

 菅野美穂。

アイドルが声優やってたわけじゃないけど、何つか、下手だったわ。ウィル・スミスは安定の山寺宏一プロだったけど。

ぶっちゃけそこまで特筆するような展開は無く、強いて言えばカタコンベでの殺陣ってちょっと珍しいな、とか、クライマックスの2対1の戦いがちょっとウルヴァリンゼロを思い出すな、って程度。メアリーも前半はイイ感じのカットが多かったけど、中盤以降なりを潜めちゃって、まぁ年齢差があるからラブシーンは難しかったのかもとも思うけど。あ、でも一カ所サービスカットで下着になるところがあります。

 メアリーの下着姿を見るためだけに再生する意味は、、、まぁそこまでじゃないか。

スゲェ余談だけど、劇中で「下着姿」になったヒロインで最高だったのは、

 ファンタスティック4のジェシカ・アルバ

これは間違いないと思う。余談終了。

若いときのウィル・スミスは、CGなのか本人なのか似てる別の俳優なのか、(撮影として)本当は誰がやってたのか気になるところだったけど、ウィキペを読む限り本人がキャスティングされてた=CGもしくはVFXだったってことかな。

 相当違和感なく仕上がってて、ちょっと技術の進歩を感じたり。

ただ、技術は進歩しても、興収はとんでもなく振るわず、この作品だけでパラマウントは1億1110万ドルも赤字を計上するハメになったのだそうな。南無~。

・・・

クリス評価は★☆。意外と高いのはやっぱメアリーが好きだから。あとウィル・スミスももちろん嫌いじゃない。実際の子供であるジェイデンよりそっくりな(そりゃそうだ本人なんだから)相手との競演は、何とも言えない違和感というか、良い意味での新鮮みがあり、全体を通せば特筆する作品ではなかったものの、暇つぶしにタダで見るなら、十分許せる内容だったと思ったよ。てかトマトの83%もわからんでもない。僕も嫌いじゃないからな。面白くなかっただけで。

| | コメント (0)

2020年12月21日 (月)

クリスアワード2020

まさか!そんなことが起こりうるのか!!!

 ヤバい!ヤバ過ぎる!

口を大きく開いて、「あぁ~~~!!!」と声が出るほど。思わずニヤニヤが止まらなくなって、気付けば大口開けて笑っている。何なら声も出そうじゃないか!

 「ヤバいよヤバいよ!」

てか今年のクリスアワードは、特筆して記憶に残ることがなく、このまま一年が終わってしまうのかな~とすら思っていたのだけど、

 最後の最後に奇跡キタ!!!

 1/60 PGアンリーシュド RX-78-2ガンダム
※以下PGUG

 買 え た !!!

背中がゾクゾクする。キーを叩く手が震える。

人によって何が嬉しいかは全く異なる。ワールドカップやスーパーボウルのチケットが嬉しい人、i_Phoneの新機種を誰よりも早く手に入れたい人、競馬で大好きな馬がGI取ったり万馬券当てたりするのが嬉しい人も居ると思うし、当然宝くじが当たれば嬉しいだろう。ゲームなら欲しいユニットが当たることも当然嬉しい。

 しかし、今年1年で一番嬉しかったのは、紛れもなくコレだ!

存在を知ったのは10月の上旬頃だったか。初めて見たときはそれがまさか市販されるプラモだとは思わず、何となく価格を調べたら4万円を超えていた。

 この内容ならそれもしょうがないか

などと思い、一時はスルーしそうにもなった。でもやっぱり気になって「4万でも選択肢になり得るか!?」と検索を続けたら、どうやら定価は27500円(税込)らしく、ショップによってはまだ予約を受けているところもあるという。

でもこのときの僕はまだ事の重大さ、「普通に定価で予約購入出来る」と言うことの重みに気付かず、

 ジョーシンで予約して買えば2割引でしょ?

くらいの気持ちだった。

しかし、、、

時が経つにつれ、それがあまりにも「あり得ない幻想」であることに気づき始める。先だって予約を受けていたオンラインショップは次々と「品切れ中」の文字に変わり、軽く調べても、「普通に定価+10000円」。高いところだと5万も超えている。

発売日は12月中で、発送日を12/27と設定されている店もあったことから、その頃に何とか当日販売分がある店はないかと電話を掛けまくった。もちろん定価OK何の問題もない。

しかし、思い当たる節を全て潰してなお予約を受けている店はなく、あまつさえ再販は2月の末になるという。

 まぁ僕らの歳ともなれば、3ヶ月くらいさほど焦ることなく過ぎていくのだが。
※コロナで死んだりしなければ

結局発売日がわからないままに時が流れ、TAMTAMでの当日販売に賭けて早朝から並ぶ気持ちも、結局仕事のシフトをいじれずに「半ば」どころか「100割」諦めムードだった。

・・・

PGUGに関しては、ブログでゴローさんと軽く盛り上がる以外に、旧知の友人Tとも情報共有して、購入に控えていた。そしてつい2日ほど前、

 「発売日は19日らしいじゃん」

との情報が。てかたまたまではあるけど、僕は20日休みを入れていて、もし1日早ければTAMTAMに朝ダッシュしたのに、とも思いつつ、既に2月購入を覚悟していたので、

 同時発売だったエントリーグレード(EG)のガンダムが買えればいいや

と言う気持ちになっていた。電話で確認したら、EGのガンダムも「数はあるけど明日まで残っている可能性は低そう」そんな物言いだったけど。

ちなみにそのときの電話で、

 「PGUGは諦めてるんですけど、もしダメ元でいいので予約を受けてくれたりはしませんか?」

と訊いてみた。再販の2月末も覚悟しているし、その際にもし予約を受け付けないのであれば諦めますと。ただ、もし予約を受けるようなら、今回再三電話をして、ほんの一瞬油断したタイミングで予約開始→終了になって悔しい思いをしたこともあり、出来たら何とか聞くだけでも聞いて欲しい、、、と。もちろん予約は店頭に行かなきゃダメなのも承知しています、、と。出来たらジョーシンで買いたいんです、、と。
※最後のはちょっとした心理戦法。相手に「そりゃウチが安いからね」と思われようと、それを口に出さなければ効果はある、と小売店を営んでいる僕は思う

ちなみに、今回限りかも知れないけど、PGUGは定価販売の店がとても多い。常日頃2割引で販売しているジョーシンであっても、それは例外ではない。「価格は定価かも、、」みたいなこと言ってたし。

熱意が通じたのか、ダメ元で良ければ、あまりに何度もお電話戴くのも申し訳ないですし、お受けします、と。

 ホッと胸をなで下ろす。今はひとつでも「確かに近いこと」を積み重ねていくしかないのだ。

・・・

翌朝、エントリーグレードを買いに、そしてPGUGの予約をしにジョーシンへ。時間には十分余裕を持たせ、心象を悪くしないように。こういう時、「熱意」というのは実はかなり強力な武器にもなり得ると僕は思う。ちなみに10時開店であることも確認済みだ。
道中、まんまと買えたりしないだろうかと夢想する。念のためひとつだけ取っておいたものとかあって、それを「あなたの熱意に負けました!」的に譲ってくれたりはしまいか、と。もちろん定価上等何の問題もない。そんな夢物語はないものかと、、、。

しかしこれだけの話題商品。相当数の問い合わせがあったことに疑いの余地はない。ジョーシンはここらでは最もプラモが充実し、販売数も多い店だとは思うが、それでも入荷はせいぜい5個とか3個とかだろう。曖昧な記憶だけど、箱の厚さが厚かったPGゼータは1ボックスに2個しか入ってなかった気がする。ガンダムは3個だったか。

だから、もし仮に「幻の1個」が取ってあったとしても、それは僕より優先順位の高い人に回る可能性も高い。常日頃からジョーシンでプラモを買いまくってるお得意さんかも知れないし、目の前で100インチのテレビを買った人かも知れない。僕は正直そこまで、、、と言うかジョーシンのお得意さんと呼べる立ち位置には、残念ながら立ってないのだ。「分をわきまえ」なければならない。

年末の日曜。道路はさほど混雑もなく、普通に到着した。

 つっても9時40分はあまりに早すぎたが。話題のゲームを買うわけでもないのに。

車の中で時間を潰し、一番乗りでプラモ売り場のカウンターへ向かう。そして、瞬間、視界にPGUGの箱が!

思えば昨夜ヲタファさんがはち切れんばかりのテンションでランナーを紹介していた動画を見た。

 そりゃ嬉しいよな~。そりゃ嬉しいよ。そりゃ間違いなく今年一番嬉しいよ。わかるよわかる、常日頃プラモを作ってない僕でもそうなんだから、プラモで食ってる(と思われる)YOUTUBERなら、そりゃ間違いないよ、、、と、そのときに箱の大きさも確認していたので、

 あれか!

と思う。まだ取りに来てないアホウが居たのか、、とも思い、今なら「実はディスプレイ用の空箱」という可能性も少なからずあったが、ともかく、

 僕が買えるのは2月末だけどな、、、

と思いつつ、店員さんに、「昨夜ダメ元でPGアンリーシュドガンダムの予約を受けて貰えると聞いた者ですが、、、」と切り出したら、、、、

 「実は昨日一軒予約のキャンセルがありまして、、、」

ナニヌネノーーーーーーーーーーーー!!!それって、それってもしかしてもしかしてもしかし過ぎて!!!????

 「もしよければ、、、」

言葉を遮って、

 「もちろん買います!ありがとうございます!!!」

光速の1.1倍の速度で3万円をトレイに置く。たぶん店員さんには僕の残像しか見えてなかったに違いない。ついでにEGのことも訊いたら、

 「すみません売り切れてしまいまして、、」

これも被せ気味に、

 「全く問題ありません!アンリーシュドのが1兆倍嬉しいので!!」

箱にお買い上げ済みのシールを貼って貰って破れたりしたら切ないので、「持ち手の部分にお願いします」と言ったら、

 「もちろん承知しております。さすがにここ(箱)には貼れません。笑」

わかってる。この人、わかってる人だった!さすが「意気に感ず」。熱意は岩をも通すのだ。てかさっきアホウとか言ってごめんなさい。キャンセルしてくれたあなた!まごう事なき天使でしたわ。

ニヤニヤしながら箱を持って店内を回る。心なしか僕の指先にある箱に、行き交う人(プラモ売り場なので)の視線が釘付けになってる気すらする。そりゃそうだ。逆の立場だったら、

 記念写真を撮らせて貰ったかも知れない。

ちなみに、ショーウィンドーに飾られた完成品のガンプラが、

 サンタの帽子を被ってたのはちょっとかわいくて写真撮っちゃった。

シナンジュとユニコーンがサンタの帽子。笑う。

ホントはもっとのんびり売り場を見て、何か買う物があったら買って売り上げ貢献しようかとも思ってたけど、もし何か非常事態が発生して生きて自宅に戻れないなんてことになったら目も当てられない。

 でも冷静な僕は、別売りになっているボタン電池を忘れず購入。そう言うとこ、隙が無い男なのだ。

ちなみに価格は26125円。5%OFFだった。安かったわマジで。5万で買うことを思えば半額だからな。

・・・

店内で友人Tに電話をし、「マジか!奇跡だな」と言われてニンマリ。

車の中で助手席に鎮座ましましている箱を見ながらニンマリ。

長男にLINEして、「おめでとう」の返信見てニンマリ。

nori君に「ヤバイ!」とLINEして「それやヤバイね!」の返信を見てニンマリ。

 ニンマリNONSTOP!笑

この嬉しさ、高揚感は、本気の本気で久しぶり、てかこれを書いてるこの瞬間でさえも、
 地べたに座ってキーを叩いているのに、何か宙に浮いてるような感じすらする。

足が地に着いてないとはこのことか!笑 これだったか!!みたいな。

・・・

毎年、その年一年で一番記憶に強く残った、いい意味で僕の人生を彩ってくれたコンテンツを「クリスアワード」として文字に残している。2005年くらいからなので、かれこれ15回目くらいになるこのクリスアワードは、ある意味その年を代表する記憶であり、大抵の場合、「迷わず一番」が決まる。

 今年の一番は、迷うことなくPGアンリーシュドガンダムだ!

プラモの出来とか作る課程とかそう言うのは別として、これを手に入れられたこと、それだけで★★★★★!満点の思い出になったわ!!

・・・

さて、一応タイトルがタイトルなので、他の候補、PGUGがもし手に入らなかった場合、本来の基準でクリスアワードになったかも知れないタイトルも選出しようと思ったけど、存外大変だったので別ネタにする。相変わらずせこい。

メーター振り切るくらいムチャクチャ楽しかったので▲▲▲▲!久々4つ!

| | コメント (0)

2020年12月20日 (日)

つれづれに

やばい。何とも言えずネタがない。これはブログのネタという意味ではなく、常日頃の娯楽という意味でのネタ。早くSteamのセールが始まって欲しい!

余談だけど、一旦目次を書いて書き始めたら、存外ひとつひとつのネタが長くなりすぎて、結局小分けにすることに。セコい。

●床屋に行った

前回行ったラッキー理容。今回も洗髪までやってもらって税込1980円。

・横と後ろは思いっきり上まで刈り上げ

・ビンチョはアイビーに※どのみちすぐ伸びる

・上は5cm残す

・ヒゲは剃らず、目元は剃って貰う
※電動シェーバーで自分で剃った方がむしろ楽だし、出血もない

結構長くてウザかったので、とんでもなくスッキリしたけど、

 当然のように頭がメチャ寒い。

ってことで、フード付ネックウォーマーを愛用。最近は、

 寝る時も被って寝てます。

●Steamホリデーセールは12/20~23頃からスタートで、1/6頃まで

今年はコロナだから例年より少し早く始まることを期待してるけど、、、どうなんだろ。てか、別に新しいゲームじゃなくて、既に持ってるゲームであっても、

 やればそれなりに楽しめたりするはず。

でも「新しい」というだけで「始めるきっかけのひとつ」になりうるわけで、買ってもほとんど遊ばなかったゲームもいっぱいあるけど、

 今回も1万円分くらいは買いたい予定。

2本くらい大当たりがあれば嬉しいけどな~。

●SKY FORCE RELOADED

調べて見たら、2017年の2月に一度ハマって、そして放置してた。今から3年半ほど前の話。時を経ても同じかそれ以上に楽しめている。前回課金したので今回はしてないけど、しても良かったかな、と今更思ったり。まぁそれはともかく。

前回の終わりは、

・カードが残り3枚
・機体は完集
・4面ハーデストまでコンプ
 5面はハードまでコンプ、6面はハードまでコンプ+1つ、7面以降はまだまだ
・到達は11面
・主キャノン砲はレベル6MAX
・ダイヤは250

と言うところだったのだけど、今回は、クリスマスシーズンと言う事もあって、期間限定のトーナメントが開催され、
※スコアアタックのようなもの
それをしこたま、、、250回ほどプレイすることで、ダイヤを三つ増やすことが出来た。

まぁ面倒としか言いようがなかったけど、次のサポーターが視野にチラ付いていたのでがんばった次第。

現状は、、、

・カード残り2枚
・機体残り1機
・7面ハーデストまでコンプ
・到達13面※実質最終面
・主キャノンはLV6のMAX-2
・ダイヤ330個

一部を除いて、前回の記録を結構塗り替えている。特にクリアした面はかなり多く、

 それだけコツを掴んでいるか、もしくはパワーアップやカードのツモが良いか。

でも機体、前回は最後まで集めきってたんだな~。ちなみに最後の機体は前回も最後の1機で、

 リーチが超短いけど超火力

と言うモノ。ぶっちゃけロマン砲で、敵のパターンを完全に記憶してなければ活かせないタイプ。逆に言えば、完全にパターン化出来れば、殲滅速度は一番早く、先手先手を打てると思われる。

 ちょっと欲しいけど、パーツはあと3つ。結構遠い。

カード残り2枚のうち、1枚は初期状態でメガボムが1個貰えるヤツだと思われるけど、もう一枚はわからない。調べればすぐわかるのだろうけど、

 もちろん調べない。

ともかく、前回はラスボスまで行けず、11面がどうしても抜けられなかったのが、今回ついに倒すことが出来て、
※つか高速弾を撃ってくる第二形態で、「敵の周りをグルグル回ることで余裕で回避出来る」ってことに気付いたのがデカかった

12面はインターミッション的な、コーヒーブレイク的な面。そして最終面は一気に戦争物からSF物に雰囲気が変わり、

 さながらメタルスラッグ3のよう。この雰囲気は嫌いじゃない。

でも、それよりも中盤7面や10面で取りこぼしていた☆を集めていく方が楽しく、

 プレイ時間が記録されてないのがちょっと悔しい。

結構遊んでると思うのだけどな~。30時間くらい?

今更かもだけど、クリス評価★★★☆にしとく。やっぱ面白いわ。

●カセットテープが聞きたい

カーステレオにはカセットデッキはもう無い。ミニコンポが壊れて20年以上経つし、もうカセットを聴くことは出来ないかと思っていたのだけど、

 そう言えばウォークマンサイズのテープレコーダーがあったような、、、

実際まだ動くのかどうかも怪しいけど、それを使えば昔の音楽を聴くことが「出来るかも知れない」。てか、ホントのトコロ「聴きたいのではなく、思い出すきっかけが欲しい」感じ。しばらく前に「トワイライトキッズの夏のメロディ」という曲を思い出せたことが相当嬉しかったんだよな。

まぁカセットケースに書かれた曲目もきっと色あせて読めなくなってると思うし。てか、どうしても思い出したい曲が何曲かあるんだよ。歌手名も曲名もわからなくても、歌詞があれば調べられるかも知れないし、CD買ったりも出来るかも知れないしね。

●竹本孝之の話

ふと昔好きだった竹本孝之の「二度とない時に」※陽あたり良好!のEDが聴きたくなって、Youtubeで堪能。ちなみにドラマは1982年で、竹本孝之は僕より5歳年上の現在55歳。

1982年と言えば、僕が小学6年の頃。その頃この「二度とない時」というフレーズが凄く「刺さって」、

 「二度とない」今を大切に楽しまなければ!

と強く心に誓った。それは小学生の時も中学生の時も、高校の時までしっかりと根付いていて、まぁ歌詞の中にある「二度とない時に 汗と涙を ありったけ流してみたい」の、「汗」の部分に関しては、インドアでプラモアニメマンガ大好きだった僕とは縁遠い世界になっちゃったけど、涙の方は結構流すことが出来たし、

 ♪いつか振り向けば 暑い日差し受けて 輝いてるだろう 君と僕の愛が

と言うフレーズも、なんだろ、、、「いつか」って小学6年の僕には遠い未来のことなわけじゃん?5歳年上って、50祭と55歳じゃ誤差みたいなもんだけど、12歳と17歳では大違いも甚だしい。中学も高校も僕が入学する頃には竹本孝之も伊藤さやかも卒業している年齢差だ。

そんな遠い未来だった「いつか」が、まさに今振り向いて輝いてる時代になったんだなぁってシミジミ思った。

当時から凄く好きだった歌で、ことあるごとに聞き返したりもしてたけど、歌詞の意味をこうやって噛みしめたことはなかった。僕は中高と彼女も居なかったけど、ずっと好きな子は居たし、たとえ恋人が居なくても、その頃はやっぱり輝いてたと思う。

 「二度とない時」はやっぱり輝いてたと思う。こんな僕でも。

でも、今だって二度とないことに変わりはない。あと10年後、20年後だって、その時はきっと二度とないし、死ぬまでに一度だって「何度もある時」なんてない。でも、やっぱり青春時代の輝きは、今とは別物だったと思う。当時ドラマの中の竹本孝之はムチャクチャかっこよくて、伊藤さやかは最高にかわいかった。僕は陽あたり良好!の原作を読んでなかったけど、
※むしろ読んでなかったからこそかも知れないけど

 こんな青春、最高だよな~って思った。

自分が彼になれるとは思ってなかったから、期待を込めてではなく、願望・理想という意味で、だけど、それでも、

 気持ちを寄せることは出来る。

汗は流せなくても、感情を高ぶらせて、人を好きになり、フラれて涙を流すことは出来る。小さな幸せを大きく笑うことも、友達を巻き込んでドラマチックに文化祭や体育祭、卒業式に泣くことも出来る。

 ひとつひとつのパーツが重なり合って、「二度とない時」は「輝く」と思う。

出来たらずっとそうありたい。今改めてこの歌を聴いて、強くそう思った。

ちなみに、竹本孝之さんの今は、ファンの子と結婚して埼玉県でお花の農家をやりながら、歌手活動とかも続けてらっしゃるそう。

 ネットで調べたら、ムチャクチャ渋くてかっこよくてビックリした。

芸能人って一線を離れると急に老け込んだりするけど、彼の場合は、ずっと歌い続けていたからか、彼女がルックスにうるさい人だったのか、本人の自己管理が素晴らしかったのか、

 草刈正雄ばりのイケメン。

花を作って、歌も歌って、見た目もかっこよくて、、、自分の中の「かっこいいアイドル」と言えば竹本孝之だったけど、「過去形じゃない」って今更思ったわ。

●小腹が空いた時に食べる物

夜お腹が空いた時、ポテトチップスやおにぎりせんべい、みりん揚げみたいな乾き物ではなく、チョコでもジュースでもラムネでもない「辛い系」が凄く食べたいと思うことがあるのだけど、

 コンビニには行きたくない。もっと言えばレンジでチンするのも面倒。

パッとパソコンの横にあるものを手にとって食べたい。そこそこボリュームがあって、理想は焼き鳥や、小さいフランクフルト。でもカルパスはちょっと違うような、、、

 「たら帆」とかイイ感じかな~とも思ったけど、1ケース100本を食い尽くすのは、なかなかにプレッシャーだった。

一時的に数本食べるのはいいのだけど、1週間2週間油断して食べないと、

 一気に賞味期限が近づいてくるような、、、

「濡れ煎」もいいとも思ったけど、「高い」し、小分けされてないから短期間に一気に食べないといけないし、、、。

カップ麺は汁があるからイマイチ乗り気になれない。「柔らかいけど汁は要らない」んだよな~。焼きおにぎりとかもいいけど、やっぱレンチンが面倒だし、うーむ手強い。でも、最終的にはレンチンするのが一番「理想の食べ物」に近いかもな~。

 つかパソコンの横に冷凍庫とレンジが欲しいわ<ダメな大人臭出過ぎ

------------

ボチボチ今年のクリスアワードを選定する時期が来てるけど、今年はコレと言って特筆するようなものがなかった気がするな~。なんか浪費しちゃってた感がある。魂を傾けたくなるようなコンテンツが欲しい。てか、

 PGアンリーシュドガンダムが欲しい!

もし年末手に入るようなら、これがクリスアワードになりうるのに!!

| | コメント (0)

2020年12月19日 (土)

ぬりえとか

鬼滅の線画をプリントアウトはしたものの、未だに一枚も塗ってない。スゲェ塗りたい気もするし、

 そもそもエクスヴィアスもヒマでやってるゲームもない、特に見続けてるドラマやアニメもないのだから、「塗りゃあいい」と思うのだけど、、、

なかなかテンションが上がらないのだよな~。スゲェ塗りたい。ああ塗りたい。

 コストも掛からず、
※色鉛筆は持ってるから

完成すればそれなりの満足感も達成感も得られるし、なんなら完成しなくても、途中までだってちょっと楽しいのだ。

ちょっぴり思い出話だけど、高校時代PC88のペイントツールを使って、桂正和のイラストを「描こう!」とがんばってたのだけど、

 結局顔のあたりを描き終えた段階で飽きちゃうんだよね。

全身が描かれたイラストで、とてもイイ感じだったのだけど、、、。でも、それでも結構思い出としては悪くないし、楽しかったと思う。

スーファミのマリオペイントはもっと気楽に描けるツールで、保存出来る枚数は少なかったから、

 描いて録画して、消してまた描いて、、、を繰り返してた。

録画しちゃえば記録に残る。もちろんシャープさとかは下がるけど、キャプテンハーロック、孫悟空、桃太郎(※山口貴之先生)とか、今でも思い出せる。てか、

 絵を描くのって結構楽しいんだよな。

スマホだと静電容量式だから細いペンが使えないけど、、。

元々小学生の頃とか、クリエイティブなことが好きな子供だったし、
※レゴだけじゃなく、双六作ったり、プラモもそうだし、ロードランナーのコンストラクションとか、ダンジョンのマッピングとか

たぶんプラモで色を塗らずに作る物足りなさは、そこに「自分が作った証」が残らないからなんだろうな。オリジナリティというか個性というか。

ぬりえや、ペイントツールを使った作画は、そこに個性が載る。「僕」が載る。世界でここにしかないオンリーワンに、

 ニヤリとする。

上手いか下手かは関係無い。あーーー何かを作りたい。何かを生み出したいわ。

ダンジョンのマッピングとかめちゃしたいわ。PC88のウルティマIVとか、

 たぶんフィールドが512×512マスとかだったと思う。

それを全部マッピングしたんだよな~。ムチャクチャ楽しかった。B1くらいのサイズの方眼紙に「ブリタニア」が出来上がっていく感じ?ナイトシェードとかマップ見ながら見つけたの超楽しかったし。

 何か全然ぬりえの話じゃないけど気にしない。

ちなみに、僕の記憶にある「マッピングしたゲーム」を適当に挙げていくと、、、

・ゼルダの伝説 サインペンで色塗ったフィールドマップとか最高だった。ダンジョンも全部マッピングした

・シャイニングアンドザダクネス そもそもマッピングしやすいゲームだったけど

・女神転生 広大すぎるアンフィニ宮殿。方眼ノートにどんどん紙を継ぎ足して行ったな~

・RUIN ウィンキーソフト製の88RPG。マップがムチャクチャ複雑だった

・ブラスティー スクウェア製の88RPG。88で初めて買ったゲームのひとつ。当時はあの宇宙マップの感覚が掴めなくて、スンゲェ苦労した

・ソーマブリンガー DSのアクションRPG。最後のイッコ前のダンジョンのエリア間の繋がりがスゲェわかりにくくて、このままじゃラストはとんでもなく大変そうだと思って全部マッピングした。たぶんブログにも残ってるはず。僕が一番最後に本気のマッピングしたタイトルだな~

・キングコング2 ファミコンのアクションゲーム。マップ間の繋がりを把握しつつ、どんどん洗練してタイムアタックするほどまでやり込んだ。もちろん今は何一つ覚えてない。

・ウィザードリィ 正直マッピングしたタイトルはそこまで多くない。なぜなら雑誌とかに掲載される率が高かったから。それでもいくつかは自力でやった記憶がある。なぜなら、

 雑誌のマップが結構間違ってたから。

自分で作ったマップの方が精度が高く、必要な情報を書き込めるってのが良かったんだよな。

・・・

クリエイティブと言えば、マリオメーカーも相当クリエイティブなゲームで、かなり楽しんだ。ぶっちゃけ2も「もし買っていれば」それなりに楽しめたとも思うけど、タイミングを逸してしまった感は否めない。

正直僕の描く「僕が作りたい楽しさ」と、任天堂のマリオが目指すソレに乖離が激しくて、「だったら作ればいいじゃん」みたいな感じで遊んでた。

十分過ぎるくらい楽しんだのだけど、今それを誰かに遊ばせることがとても大変なのがもどかしい。Steamとかならきっとずっと遊べて、遊んで貰えるように出来たのだろうけどな~。

・・・

プラモでもレゴでも、本気で遊ぶなら場所が必要。部屋を掃除して、要らないものは捨てて、床も掃除機を掛けて、、、。パーツをガッツリ広げて、文字通り腰を据えて作る。

いつまでも思い通りに目も手も使えるわけじゃない。もちろん老眼鏡やルーペはあるだろうけど、果たしてそれらを使ってなお楽しめるかどうかはわからない。あ!

 ラクガキ王国2なんて傑作もあったな!

あれはホントにクリエイティブだった。てか今からでもまた遊びたいくらいだけど、

 綺麗に映るテレビがないんだよ、、、。

シャイニングフォースネオを遊んだ時、PS2のテレビ画面に絶望したもんな~。

ゲームにも「賞味期限」はある。実際画面が綺麗でも、当時の記憶のままの楽しさで今遊べるとは限らない。例えばそれはフレームレートかも知れないし、ポリゴン欠けかも知れないし、コントローラかも知れないし、友人などの環境かも知れないけど、

 だからこそ、本当に楽しいゲームは、その時心の底まで楽しんだ方がいいと思うのだよな。それこそ悔いが残らないように。・・・まぁそこまで遊んでも残る時は残るのだけど。

ラクガキ王国2っぽいゲームってことで、PS4のドリームユニバースとか買ったけど、結局いろんなことを「作れすぎる」と、それはそれでダメなんだよな。重要なのはさじ加減で、いい意味での自動化、簡略化。ラクガキ王国2は最高だったけど、だからと言って「1」が特に遊びたいと思わなかったのは「簡略化されすぎてた」からだったりするし、ホント加減が難しかったりはするのだけど、

 ぶっちゃけラクガキ王国2のいろんな容量を増やしてマウスオペレーションに対応しつつ、Steamで出してくれたらそれで最高なんですけど。

6800円までなら出すわ。マジで。そう言う人、他にも居ると思うんだけどな~。てか、ガチで何か作りたい。「形に残る物」を作りたい。「僕だけの物」を。▲▲。

| | コメント (0)

2020年12月18日 (金)

やっぱ何かプラモ作りたい

オフの友人Tが、「色は塗らずに、トップコートつや消しと墨入れ」だけで仕上げたプラモを、LINEで送ってきたりして、

 そう言うのもアリなのかなぁ

と揺れたりもしつつ、イマイチスプレー塗装に良い思い出がないというか、トップコートくらい気にすんなよ、とも思いつつ、結局「そのやり方」はしたことがない。

でも、ネットで「汚し中心」で、地色を塗らずに仕上げた「なかなかかっこいいEVA弐号機のジオラマ」とかを見ると、ちょっぴり心が揺らいだりもする。

まぁそれはともかく、

こないだ買った塗料関連が使い物にならなくなる前に、もうひとつくらいプラモを作りたいと思っているのだ。並んでいる「キャプテンファズマ」や「RX78」に、ちょっぴりニヤリと出来る感じを、もう少し延長したいと思ったりもするのだ。

だが何を。

プラモにはいくつものハードルがある。

・買うまで

・買った後

・塗る前

・塗ってる途中

・組み立て始めて

・組み立て終わり

・塗り残しとか仕上げとか

・完成

PGAのガンダムなどは、最初の「買う」が出来ず、そこで頓挫。多くは「買った後」積まれたままになって放置。さあ塗ろうと思っても、手持ちに塗料がなければ買いに行かなきゃならないし、そこで面倒になって頓挫することも。

塗ってる途中で何かあって、
※新しいゲームを始めるとか
放り出しちゃうこともあるし、そうなったらもうそのプラモが完成する可能性は「無い」。僕の場合、「塗り始めたら、完成するかしないかの二択」という感じなのだ。

組み立て始めれば大抵組み終わるまでがんばるけど、モノがもしPGクラスともなれば、途中で諦めちゃう可能性もあるし、組み立てが終わっても、直近に作ったガンダムのように、塗り残しをリタッチせずに、「スゲェ汚いまま」ポージングして良しとしてしまうこともある。汚しもせず、何とも中途半端な感じだ。

僕は腕も根性も道具もモチベーションも無いジジイモデラーなので、特にデカールを貼りたいとも思わないし、ぶっちゃけ人様に見せられるような「完成品」にこぎ着けることも無くなった。でも、

 だからと言ってプラモを作っちゃダメだというわけではないはずだ。

それは僕以上にヘタクソかも知れないオッサン達にも言える。別にヘタでもプラモは作っていいし、誰も褒めてくれなくても自分がニンマリ出来ればそれで十分なのだ。そもそも、今のガンプラは、

 そこそこ高いヤツなら、塗らなくてもかなりイメージに近い仕上がりになるし、となれば必要な道具は、「最悪ニッパーだけ」。出来たらデザインナイフがあれば細かいところを切りやすいとか、ピンセットがあればシールが貼りやすいとかもあるけど。

でも、ターゲットがPGクラスのデカいやつとなると話はちょっと変わってくる。こないだ動画で見ていた「ネコ避けシート※トゲトゲが付いてる黒いプラ製のマット」にランナーを立てて、さらにランナーにマスキングテープみたいなものでランナー番号を貼り付けたりして、

 「必要な部品が早く見つけられる工夫」をしてた。

思えば僕がPGマークIIを作った時も、引き出しにランナー番号を書いて、随時そこから出しながら作ってた。

 何十枚もあるランナーから、毎回毎回部品探しは、ぶっちゃけあり得ないのだ。

もちろんスペースも必要だし、何より時間も「体力」も「健康」も必要。色を塗るには換気を良くしなければならないけど、塗らずに作るだけならそれは要らない。

結局、なぜ作らないのかの理由を考えるに、一番は、

 途中で放り出したくないから

なんだろうな、と思った。小さいのでも塗ってる途中に投げちゃった「HGアッガイ」とかあるし、PGクラスが作りたいと思っても、大きければ大きいほど、投げ出した時のショックが大きい。

 積みプラのままなら「未組立」だけど、途中で放り出したら、

 それは「ゴミ」になってしまうから。

もちろん死ぬまでに全部の積みプラを消化出来るとは思ってない。それは子供の頃からある程度「わかってた」こと。なんつんだろ、

 こんなに作らないよな~ジッサイ、、、

みたいな?買った時は死ぬほどワクワクした「1/100エルガイムマークII」とか、
※MGじゃないよ?念のため

1/100ダッガータイプ、ムチャクチャ手に入った時嬉しかったストライクドッグ、、、てかヘビーメタルとか、作ったら結構テンション上がりそうだと思う一方で、昔のプラモだからプロポーションも悪いんだろうな~とも思いつつ。

 結局手を付けないまま僕は寿命を迎えてしまうのだろうな~、と。

・・・死ぬくらいなら、途中で放り出してもいいか、と思ったり。

きっと僕が死んだ後も、我が家の家系には「マメにヤフオクにそれらを出品してくれる人」が居るとも、、、まぁかみさんがやってくれるかも知れないか。でもレゴはやって欲しいけど、ガンプラは二束三文にしかならないと思う。

 なぜなら押し入れにカビがはびこってるから。
 ※レゴは押し入れに入れてない

そう言う意味では、箱を開けたら作ってないプラモとかもカビてるかも、、、

 見たくないから開けない作らない放置だ!

・・・本末転倒とはこのことか。

作りたいと思ってるのは、、、

・SDネオジオング
・金メッキのアカツキ
・PGガンダム
・MGサザビー

この辺りかな~。MGのゲルググとかも、意外と作ったらカッコイイかも知れない。昔のMSVにあった1/144ゲルググキャノンとかスゲェ好きだったし。

全然関係無いけど、僕はゲルググとドムなら断然ゲルググ派。少数派かも知れないと思いつつ、

 かっこいいドムを作れたことがない。なぜならドムは、、、

 胸の部分にある丸いパーツの色分けがスゲェ難しかったから。

ゲルググの方が難しい色分けが無く、完成品の満足度が高くなりやすかったんだよね。まぁ今のドムはあのパーツも別パーツになってて塗り分けしやすくなってるとは思うけど。
ドムと言えば、僕は大抵の欲しいプラモは買ってたのだけど、ひとつだけ心残りというか、既にプラモから距離を置き始めた頃に出た「ドライセン」だけは、「スゲェ欲しいと思うけど、、、」結局買わずじまいだったんだよな~。確か定価1000円だったと思うけど、

 今はamazonでも2280円とか。HGUCのドライセンに至っては6980円とか。

今欲しいかって言われると、そこまでじゃないんだけど、、、さ。

・・・

何にも色を塗らずに作るのは嫌で、1/144のガンダムはランナーの状態で塗って作って「厚ぼったい感じ」になっちゃったけど、次作るのは「作ってから塗る」でもいいかな、と思ったりしてる。

そのためには「パーツを挟める棒付きクリップと、それを立てる爪とぎダンボール」とか買わないとだし、後塗りが難しいところは「後ハメ加工」とかもたぶんしないと大変そう。

 てか「後ハメ加工」したことないけど!そっちのが大変そうだし。失敗したら「骨折」だし!

何かイイ感じに作りたいな~。MGシナンジュみたいに「作ったけど色もシールも貼らなくて、全然作った感じがしなかった」とか嫌なんだよ。あんな後味を残すなら、積みプラのままで良かったかもとか、、、。

 いっそのことコンプレッサーと塗装ブースを買っちゃうとか?<ナイナイ

目が見えて、指が動くうちに、後悔しない選択をしたいぜ。

| | コメント (0)

2020年12月17日 (木)

FFBEエクスヴィアス~その692~

ポンチョ作る以外何をすることがあるのかってな状況に追い込まれつつ、熟考に熟考を重ねた結果、

 ファリスのガシャを回そう

と言う結論に。

手持ちは22000ラピス。11連一回回しても1万ラピスは残るし、どうにもこうにも魅力的過ぎるプレミアBOXが来たら、その時改めて考えればいいかと。てか、こないだも書いたけど、

 ファリス、解放者、マズルカ、メロイ、スノウと、ずっと赤が来てない。

もちろんさほど魅力が無い子も中には居るけども、逆に言えば「ティナに近い火力」があるのなら、それはそれで魅力的かも、と。実際ティナに注いだ残りで組み上げても、さして数字は出せないのかも知れないけども、、、。

もちろん確率はわずか1%。11連を引いて出るのは「10回に1回」という非常に狭き門なわけで、決して期待して回すわけではなく、

 あの時1回だけでも回しておけば良かったかも、、、

と、後日後悔しないがため。回して出なければ(10回中9回出ない。つまり普通出ない)、諦めも付く。ティナの時のように天井まで視野に入るわけでもないし、完全ダメ元、青と金クリだけの映像が目に浮かぶようだ、、、

 でもまだ引かない。

最近赤に縁遠くなっているのは、ちょっとしたジンクスをスルーしていたからかも知れない。

 3時過ぎに回そう。

もちろん根拠など何も無い。ただ、僕のアカウントでは、比較的深夜3時前後に「当たり」が引けることが「多かった」というだけの話。これも「3時過ぎに回せば良かった、、、」と言う後悔をしないが為だ。

ちょっと話を逸らすけど、、、

ファリスはたぶん僕の手持ちではそんなに強くならないと思う。ティナは2凸だし、言っても残り物だし。でも、きっと瞬間火力はバハフィーより上だと思うし、どのみちDV以外で特に熱量を高められる場面は無い。マズルカが出ればエドガーとWジャンパー、解放者が出れば精神デバフ、強いて言えばメロイとかスノウがハズレかなぁって程度の「赤バリュー」。

 それでも、それら3体のウチひとりも居ないのと、ひとりでも居るのとでは、DVの「参加権」という意味で全然違うかも知れない。

前回火力チェックしてみて、ラスレーが31億くらい?ギルガメッシュジャンプが30億くらいだっけ?それより明確に高ければ、それで十分なのだ。

 もしも、もしも引けたら、1体のユウナレスカにALL輝源とスパモグを注いで、究極召喚2個目を取ったり、ファリス本人にもスパモグを注ぐ覚悟だ。
※本音を言うとソルフィーのスパトラも欲しいけど、こっちは地味に欠片集めで手に入れる予定

いつまでサービスが続くかわからない中で、リソースをため込んでいてもしょうがないから使っちゃおう、、、と言うわけではない。捨て鉢になっても大抵の場合良いことはないと思うし。

ちなみに、朝起きてテレビを点け、いつものようにチェックしたフジ系列の占いでは、

 僕のおうし座は最下位だった。

ふふふ、、、

 占いなどあてにはならないな(^^。

・・・

午前3時58分。ムチャクチャ眠い状態だったけど、連載中のワンパンマンを全て読み、

 あ、そう言えば、、、と11連。

画面には、まんまと「青と金のみ」が並ぶ。

 がしかし!

三つ目の金がクラッシュし、虹に、そして再度クラッシュ!

 瞬間的に眠気が吹っ飛ぶ。

ちなみに、ガシャは今2種類ある。ひとつは、「ピックアップFFVフェス」で、もう一つは「FFVシリーズフェス」。非常にわかりにくく、かつ詐欺臭いが、

 後者には「赤が出たらファリス!」と大きく謳っていて、前者には赤率の表示もない。

一見、後者の方が、ファリスを狙うなら可能性が高そうに見えるのだけど、、、

 実はさにあらず。ファリスはどちらも1%で、ピックアップの方は、「赤率が3%」。つまり、ファリス以外の赤が出る確率が2%あるだけで、ファリスの出やすさ自体は何にも変わらない。

 どう考えてもピックアップの方が得だと言い切れる。

こういうところはスゲェ嫌らしいと言うか、配慮が足りないと思うけど、まぁ良い。どのみちファリスが欲しいのだ。その点では大差ない。

・・・画面を手のひらで覆い、右上から少しずつスライドしていく。

「紫色の大きな何か」が見える、、、紫、、、

 シルドラかぁぁぁぁっ!!

手のひらをのけると、そこには、

 てか、シルドラとファリスの髪の毛の色は、一応繋がりがあるってことじゃないんだね。

 ファリスが居た!

なかなか嬉しい。と言うか、

 課金して良かった、、、と久々思った。
※いつもと違って感謝の課金じゃなかったので

でもさすがに寝る。普通に今日も仕事だったし。4時過ぎだし。アラフィフだし。

●ファリス

手に入るまでは、開幕ラグがあるただウザい子だったけど、欲しいのは欲しかった。てか、実際どの程度火力があるか、ひとまず試してみよう。

適当に装備して、介護を付けて木兵に挑む。

 10億チョイ、、、え?

なんで?え?ギルガメッシュの雪月花でも16億くらいだったような気がするけど、、え?桁間違えた?<間違えてない。

何かミスったと思い、よくよく確認してみたら、どうやらバッツの風強化を入れてないみたいだった。ふぅ、、、危ない危ない。これで一気に爆増だな、、、

 27.7億、、、え?

まだ大したことないの?え?一応ユウナレスカのスパトラも取ったし、それなりに考えつついつもならティナに回してるリソースを注いだつもりだったのだけど、、、。
※ティナに表リミバさせて、リミバ火力UPも計ってた

 なんで?

しばし苦悩しつつ、「実はファリスは大して強くない説」を唱えようか自問自答を5年ほど繰り返し続けた結果、

 たぶん装備とかが甘い。

と言う結論に至り、本人のスパトラ※魔力UP0%とか、二刀武具魔力200%にしたりとかして、

 魔力4325 LB180%-召喚時ST260%-召喚ダメ290%

これに、バッツの風ダメUP45%、ティナLB25%UPエリアと、本人のLB250%UP、魔力300%UPを載せて、、、

 4878M

ようやく見られる数字になった。ちなみにこのときの装備は、

 ファリスの剣、真ティナ剣、リディア、ユウナ、ポンチョ、リクのグローブ、美貌のお題、究極召喚2、憎しみ、感情なき賢者

もう忘れてるとは思うけど、以前弾き出した「A値」
※ティナが695くらいだったヤツ。
2凸して704になったティナは、

 765.82。

これにティナは8000%のLBと火属性バフ15%が載るのだけど、ファリスの場合は7200%のLBに45%のバッツ風バフが載っている。つまり、

 僕の手札ではファリスの方がティナより強い?

さらに一歩進めて、装備を多少試行錯誤。A値が少しでも高くなるように微調整した結果、、、

 ファリスの剣、真ティナ剣、リディア、連邦院長、ポンチョ、呪いの人形、憎しみ×2、究極召喚×2、感情なき賢者、リヴァイアサンで、

 魔力4498 召喚ST260% LBダメ180% 召喚ダメ290%で、

 A値885!

実際にはまだファリスの剣に「33%以上の魔力UP」を付けてないので、魔力UP%が上限400%に達して折らず、839.9にしかなってないけど、

 それでも相当高い気がする。気のせいかもだけど。

、、、実数値4715M。下がっとるやんけ!!

A値が765から885に大幅に伸びてるのになんで?何か致命的な見落としをしてるとしか思えないけど、、、わからん!

てか、気のせいかティナを磨いた場合の数字はこれよりさらに高くなりそうな気がするのだけど、、、気のせいなんだろうか。

 やっぱそうだ。A値791.876で、5355.9M

ああー何がおかしいんだろ。

・ティナ A値791.876

魔力4762 召喚ST300% LBダメ185% 召喚ダメ240% アビ倍率8000% 火耐性ダウン120% 火属性バフ15% LBエリア25% LBバフ250% 魔力バフ300%
※魔力UP400%、武具魔力200%

・ファリス A値839.89

魔力4498 召喚ST260% LBダメ180% 召喚ダメ290% アビ倍率7200% 風耐ダウン120% 風属性バフ45% LBエリア25% LBバフ250% 魔力バフ300%
※魔力UP367%、武具魔力200%

月ノ丞さん!理由を教えて下さい!笑

バッツの風バフ45%、ティナのエリアLB25%のどちらかが通ってない感じ?

 A値×アビ倍率×属性バフ×エリアバフだとしたら、

・ティナ 791.876*80*1.15*1.25=91065.74

・ファリス 839.89*72*1.45*1.25=109605.6

で、20%ファリスの方が高いダメを弾きだす「はず」なのに、実際は、

・ティナ 5355.9M

・ファリス 4715M

で、12%ファリスの方がダメージが低い。多少のブレ幅はあるにせよ、これはちと大きすぎる気がする。この差は、

 45%のバッツ風バフが入ってない場合、グッとそれっぽくなるのだけど、、、

 いざ風バフを外した時のダメージは、3410M、、、しっかり激減。

ではティナのLBを外してみてはどうか、、、4730M!コレか!

世間では常識だったのかも知れないけど、つまりティナ表LBのエリア効果は、

 ファリスのエリア効果が発動した時点で消失し、その後ファリスのLBダメージ効果が発動したあと、ファリスのLBエリア効果:風バフ25%が発動する。

試してみたら、バッツの45%バフのみで、4441Mだったのが、次のターンたくすを使って連発させたら、「4682」、、、微増過ぎないか?

 風バフとかってA値にフルに掛かるわけじゃないのか?

 4441÷1.45=3062.759 3062.759*1.7=5206.69

もし仮に、バッツの45%バフがフルに掛かっていれば、ファリスのLBエリアによる風バフ25%の上乗せによって、5206.69が期待値になるはず。4682はあまりに物足りない。

 木兵の精神値や、マスクパラメータによるダメージカットが働いている?

イマイチしっくり来ないけど、現時点で言えるのは、

 「やっぱりティナのが強い」と言う事。

数値上、、、まぁ計算ミスの可能性が高いにせよ、計算上はかなりファリスの方がダメが出せそうだったのに、実際はそうでもない。

幸い装備の割り振りは、ティナ>ファリスで概ね間違いなさそうだと言うこと。風弱点ならファリスに一任、光ならバハフィー?だけど、、、あ!

 敵の精神値って、A値に対して掛かるのかな?

だとしたら、

・ティナ A値以外の倍率 115

・ファリス A値以外の倍率 104.4

で、A値が精神によって大きく減額された場合は、最終ダメで逆転することも???

 オレは頭が悪いわ。

月ノ丞さんの検証を何度読み返してもあんまピンと来なかったのですが、それでもまぁ他のメンツを入れるよりはダメ値が伸びるかな~って感じですな>ファリス。

ちなみにファリスのLBコストは100もあるので、たくす無しで溜めるのは結構大変。一気にチャージ出来るアビも2回限定だし。ただ、効果ターンが2なので、たくして連発出来れば、DPSは結構高くなりそうな気はしたかな。

・・・

このあと、他のキャラも少し試した。

◎エドガー 6995.7M

※パーティ、レギス、バッツ、ユライシャ、ルミナ

◎ファング 993.9M

※パーティ同上

ほか、ファリスも何度かやったけど、50億の壁は越えられず。

理由はわからないままだったけど、一旦襟を正してDV最終戦用のパーティを考える。

まず、前回から引き続き試した一連の数値でランキング付けをした場合、
※全てのリソースを注いでいるのであくまで参考値

1位 エドガー 6995.7M
2位 ティナ 5335.9M
3位 ファリス 4878M
4位 ギルガメッシュ※ジャンプ 3295M
5位 ラスレー 3171M
6位 ティファ 3055M

ジャンパーはジャンパーで、召喚士は召喚士でリソースを取り合うことになるけど、特にティナとファリスに関しては、方や召喚積み、方やST積みと、装備の方向性が多少違うため、そこまで劇的に手札不足にはならないかも知れない。今回はポンチョという強力な追い風もあったし、

 上位3人は確定でいいと思う。

問題は、、、

 バッツを入れるか否か。

と言うか、

 バッツを入れる=明鏡チェイナーを入れる?

ラスレー以外のTAG系で、シャルロットファイサリスかソルフィーナを入れるにしていも、「誰かがチェインを担当しなきゃならない」し、「誰かが回避引きつけしなきゃならない」。もっと言えば「誰が84-85%のデバフを担当するか」「誰が全体デスペガを担当するか」も考慮する必要がある。エドガーの火力が自陣最強であることがもし事実(DVでも適用される)であるなら、槍バフとジャンプUPの為のリミバも載せたいところ、、、なのだけど、

 槍バフはともかく、ジャンプアビUPの効果は、デスペガで外れてしまうのでは?

相手のターンで、3ターン目耐性デバフ、4ターン目属性攻撃とした場合、4ターン目にデスペガしてエドガーリミバ、5ターン目ジャンプ、6ターン目空中、7ターン目着地。何とか間に合う、、のか?8ターン目フィニッシュは間に合わなかった記憶があるから。

ともかく、そのパターンの場合は、エドガー以外の誰かがデバフしなければならない。ウチには解放者が居ないので、MAXで85%。これまでの考察では、

 ギルガメッシュ一択。

エドガー、ティナ、ファリス、ギルガメッシュ、バッツまで確定だとすると、残り1枠は誰が正解なのか。

A案.ラスレーをフィニッシャーとして入れて、バッツとギルガメッシュでチェインする場合、バッツのそこそこ高い明鏡と、ギルガメッシュのヘボい明鏡7200%になるので、回避引きつけはギルガメッシュ

B案.ラスレーをTAGとして入れた場合、バッツのそこそこの火力が活かせず、割と微妙なリミバを、LV30くらいまで育てて重ねる。ギルガメッシュはジャンパー?リソース分配はラスレーフィニッシュ時と良い勝負か。回避引きつけはラスレー。

バッツのメリットは、オレオで100を事前達成出来る点もあるけど、基本は物理アタッカーの火力UP。エドガー、ギルガメッシュ、バッツ、ラスレー4人に風付与しつつ風バフ強化。

 バッツを抜く選択肢は無い気がしてきた。

となれば、、、B案か。

B案なら、実質5人フィニッシャーで、犠牲はラスレー一人で済む。バッツの強化明鏡が活かせないのは残念だけど、明鏡強化するのも面倒そうだし、何となく悪くない気がする。

で、あと考えなきゃならなかった「エドガーの攻撃バフ」は、フェンリルの200%ではやはり物足りないので、少しでも高く、と言う意味と、B案で使うので、

 バッツのLBをLV35まで上げた。

これで、表は火力13500%、裏は攻撃バフ275%&風付与出来るようになった。

デスペガした方が数字が出るとキリオさんに教わったので、ラスレーが回避引きつけデスペガ。試しに、ガン積みしたら、

◎回避ラスレー

ロック、デュランダル、烏羽色、プロデューサー、光耀、モグ、神様、終わりの始まり、罪な可愛さ、逃げ足で、、、

 回避135%引きつけ120%、全体デスペガOK

になったので、それぞれ適当に落として耐性を積めばたぶん問題なし。

ターン回しまで考えようかとも思ったけど、相手の種族次第では、、例えば悪魔とかの場合は、ソルフィーを入れる事になる、、、けど別にソルフィーでもラスレーの装備はほぼ可能
※剣が装備出来ないだけなので、耐性準備もさほど影響なし
なので、問題はないかな。

75%系は種族次第。もしラスレー、シャルサリス、ソルフィー以外、つまりTAGが使えないキャラを入れた方が伸びそうな場合は、バッツとギルガメッシュで明鏡チューンか、キラー担当とバッツorキラー担当とギルガメでチェインを組み、チェインしない方はフィニッシュに回ればいい。

 イイ感じにしっくりしてきたぞ!笑

明鏡が使えるならバッツと組ませればいいし、明鏡が使えなくてもギルガメとチェイン出来ないキラー付与担当は居ないからな。

ついでなのでキラー担当も予習してみよう。なぜならヒマだから、、、ではなく、そう言う気分だから。ホントはあまりヒマではない。今日は休みだけど、まだブログしか書いてない。何かしなければ!ああもちろん大掃除じゃないぞ?

 そんなのは5年くらい前にやったから問題無い。・・・ん?10年前?

※アルテマ参照。倍率のあとの数字は、チェイングループとTアビ、Wアビ可不可。最大倍率のみピックアップ。ティナ・ファリスには不要なので物理キラーのみ。3ターン以上じゃないとエドガーのキラーが途切れるので、それも条件に。

・植物 ポネ 75% 4.16.T

・石 エーデル 100% 2.T

・虫 ユライシャ 100% 4.W

・人 レギス 75% 2.6.W  ※オレオはW不可。持ってればクレオメ150%

・獣 レイン 100% 2.T ※持ってればレイフィー150%

・悪魔 ソルフィー 150% 4.Q.TAG

・竜 ラスレー 150% 1.T.TAG

・鳥 白魔ローザ 50% 8.W ※入れない方が良いかな

・水棲 リドフィー 75% 1.T or 6 ※オレオはW.T不可

・機械 ライトニング 100% 1.16.T

・精霊 リルム 75% 1.4.12.T 
※単体ならファイサリス150%、2ターンならクリヤカ100%だけど、リルムにはロッドバフもあるのでリルムかな

・死霊 フォルシト 75% 1.4.Q ※持ってればグリムサクラ100%

・・・

あらためてチェックしてみると、キラー付与役で持ってないのは「クレオメ、レイフィー、グリムサクラ」の3体。思ったより少なかったと言えば少なかったけど、人と獣は出番が多いのでやっぱり目立つ。まぁそんなマイナスより、竜と悪魔150%を持ってるプラスに目を向けよう。

 最終戦、獣になるかもだけど。

ざっと俯瞰した感じだと、、、
※TAG持ちのラスレー、ソルフィーを除いて

・T明鏡持ち 水棲リドフィー、機械ライトニング、精霊リルム、死霊フォルシト

これらはバッツと組みやすいし、倍率も75-100%なので入れてもいいかも。あと、

・100%T持ち 石エーデル、獣レイン

も問題無い。アスレなのでギルガメと組むことになるだろうけど。
→バッツをリミバ運用

残りは、植物ポネ、虫ユライシャ、人レギス、鳥ローザ。

鳥ローザはWしか使えず、倍率も50%なので入れなくて良さそうで、植物ポネはTレザと75%が使えるので入れても良さそう。

問題は、Wレザしか使えない、でも100%の虫ユライシャと、Wしか使えない&75%の人レギスか。

幸いバハフィーやレーゲンを外したことで、エドガー、ティナ、ファリス、ラスレー、ギルガメッシュ、バッツ、、全員フィニッシュアビは1HITなので、Wしか使えなくても邪魔する可能性は薄い。そこまでタスキルに苦しめられることもないかも知れない。

 鳥以外はキラーを入れてもいいかもな~。
※ラスレー枠

●まぐろさんがバハムート8ターンの動画をアップ

名指しで「クリスのためじゃないんだからね!」とフリを入れてくれたので、真剣に視聴、、、のつもりが、

 なぜか回線が悪く、画像が荒れまくりで何をやってるのかよくわからなかったり。

てか今わかった!

 アップ直後で高解像度に最適化されてなかったからだ!

今見ればキレイかも。

でも、とりあえず報酬の魅力も薄なので、やるかやらないかは微妙ッス。

 気分次第?みたいな?

●ポンチョ作り

doriaさんが、

 英雄の帰還「訪ねてきた村人」の方がスタミナ効率が良い

と教えて下さったので試してみたところ、

 スゲェ時間掛かるけど、スゲェ得。

エクストラだと、スタミナ30に対して素材5。

村人だと、スタミナ10に対して素材6!

でもスゲェ時間と手間が掛かる。

 でも数作るなら、こっちのがいいかなぁとも思ったり。

現時点で3個完成していて、目標は6個。21日が最終日だとすると、あと5日×12個=60個はエクストラのミッション報酬で手に入る。今の手持ちは110個。つまり、、、

 3個×160=480個 480-110-60=310 310÷6≒52 スタミナ520消費で到達

一周するのに何分かかるかわからないけど、上のファリスDV考察も一段落したし、ダラダラ動画を見ながらやるのも悪くないかな。

------------

とにかくファリスの剣に攻魔が付かない!「命防」「命精」が同時に表示されたときはさすがに殺意が沸いたけど、まぁしょうがない。これ作ったらランスオブカインに戻る。なかなか手強い。現在ファリス剣魔力32%(+15+10+7)。普通なら決して低くはないのだけど、、、。

| | コメント (4)

2020年12月16日 (水)

かみさんへのクリスマスプレゼント思案

今年はホントに困っている。別に毎年「喜ばれたりはしない」のだけど、かといって図書券をあげるのも味気なさ過ぎて嫌。まぁかみさんがくれるのは毎年お菓子だけど。それはともかく。

最初の候補は、「バルミューダのオーブントースター」。なんか良さそうと聞いていたし、我が家には現在システムキッチンに組み込まれた焼き魚用のオーブンしかない。
※オーブンレンジは娘のひとり暮らしに持って行かれ、レンジはめちゃ安っぽいヤツを使っている

実際僕は特に「トースト食い」ではないし、かみさんもさほどでもないのだけど、バルミューダのトースターは「大して良くもない食パン」を食う時にこそ真価を発揮すると言う。つまり、

 そう言う意味ではピッタリか!?

とも思ったのだけど、よくよくみんなのコメントを読んでみると、

 テンションが上がるのは最初だけらしい。

ぶっちゃけ掃除も面倒で、水を差すのも面倒。ほぼトースト以外には使えず、「価格満足比」は決して良いとは言えなさそうだった。
※初期不良のメーカー対応も微妙みたいだし

一応スチームタイプの新古品※箱なし展示品で23800円というのがあり、
※通常33800円
ちょっとグラ付いたりもしたけど、、、やっぱ却下かな、と。

ちなみに予算は、5000円前後~20000円前後。別にさほどこだわりもない。しっくり来るモノであれば、別に2000円でもいいし、どうしてもあげたくなるほどなら50000円でもいい。例えばもし壊れたのなら、テレビを買ってあげてもいい。45000円くらいかな。

次に浮かんだのは、掃除機。かれこれ30年物で、いい加減吸引力とかも弱くなっていそう、、、と思ったのだけど、二階にはスティックタイプのヤツもおいてあった。これを常用してるようには見えないけど、「あるものをあげる」のは喜ばれまい。まぁいつも喜ばれないけど。

シャンプーやバスオイルみたいな小洒落たものをあげたこともあったけど、ほぼほぼ使わず、足並みが揃ってないことこの上ない。食べ物をあげるのもイマイチ食にこだわりがない人だし、割と喜ばれて使われたものとして中華タブレットがあったけど、最近スマホを買ったみたいで、使用頻度も下がっている。てかその頃買ったタブレットが殊の外素晴らしい機種で、それ以降5年くらい経つけど、それ以上の「しっくり機」のウワサは耳にしない。

個人的には調味料詰め合わせとかが、僕が恩恵を得られる分ありがたいとも思ったけど、実際料理にこだわりがある人でもないので、
※我が家にはオリーブオイル、柚子胡椒どころか、一味唐辛子、和がらし、マスタード、わさび、ねり生姜すらほとんど無いのだ<あっても賞味期限切れ

 一揃えあげたい、そして料理に使って欲しい!

とも思うのだけど、、、たぶん使ってはくれまい。味覚も違うし。てかホントはカルディで売ってるらしい「ハリッサ」とか「ケイジャンシーズニング」「オールスパイス」とかを食べてみたいのだけど、、、

 まぁそんなに欲しいなら自分で自分のために買えよって話。

で、最終的に選んだのが、、、

 最近調子が悪くなっているテレビのリモコン1000円と、

 料理する時に音楽聴いてる時があるみたいなので、ANKERのブルートゥーススピーカーamazonタイムセール3780円くらい※価格ドットコム4999円

まぁ後者がメインで前者がおまけ。てか僕がANKER大好きなので、

 これからプレゼントは全部ANKERにしちゃおうかとも思ったり。

ちなみに去年のクリスマスor誕生日は、「ソーラーバッテリー」だったことを今思いだした。ANKERではないけど、かなり評判がよさげだったやつ。非常事態用なので「持ち出し袋」の中で眠ってると思われるけど、とりあえず試しに使って「使える」ことは確認してもらった。てか、

 非常事態にしか使わない物をクリスマスプレゼントにあげると言うのも、今思うとどうかとも思うけど、

まぁソコはソレってところか。

・・・

ちなみに、パートさんにはちょっとおしゃれなマスクを買ってきた。一応その人のイメージを描きつつ、あんま値段は気にせずに。つか、みんな自店で売ってる機能性重視のものを常用してるので、「こんなのもらっても使わないし」って思う可能性も、多々あるのだけどさ。
※僕が前の勤め先で30年前に「ネクタイ」「トランクス」を貰っても結局一度も使わずじまいだったことを思い出したわ

てかみんなはクリスマスプレゼントとかあげてるんだろうか。貰ってる人も居るんだろうか。貰ってる人は「現金や図書券以外で欲しいとリクエストしていた物以外の物」を貰ってる人は居るんだろうか。

 クリスマスはサンタさんからの贈り物だから、欲しい物が必ずしも貰えるわけじゃないんだよ。

と、「僕自身が」子供の頃から漠然と「親があげたい物」を貰ってきた記憶があるので、子供やかみさんにも欲しい物を訊いたりせずにあげてたな。まぁ、

 サンタさんには超能力があるから、みんなが欲しい物をくれるんだよ

と言うドリーミンな意見もあるとは思うけどさ。

| | コメント (0)

2020年12月15日 (火)

リムオブザワールド

ネットフリックス専売の洋画。主人公は中一で、4人の子供がエイリアンと戦う話。

オタクで内向的な主人公アレックスは、母親にほぼ強引にリムオブザワールドというキャンプに送られる。別段そんな悪い場所でもなかったと思うけど、そこで金持ちの黒人と、中国人の女の子、地元のちょっと年上っぽいイケメンと出会い、

 空から宇宙からの脱出ポッドが。

あとエイリアンとの空中戦が唐突に始まり、ポッドに乗ってた女性隊員に「これをフィリップス博士に届けて、、、それでエイリアンは倒せちゃう!」と、人類の運命を託される。

 スゲェテキトーに書いてるけど、概ねこんな感じ。

まぁネットフリックス専売なので、「いろんな売れ筋」をブレンドして「組み立てられた商品」という感じ。

監督のマックGは、チャーリーズエンジェル、ターミネーター4とかの監督。意識したことが無かったわけじゃないけど、特に大好きというわけでもない。

売れ筋を感じたのは、、、

・ヒロインが中国人の女の子で、特にかわいいわけじゃない
→芦田マナをハリウッド映画で見るような感じ

・ちょっとしたラブ要素はストレンジャーシングスっぽい

・4人に黒人を混ぜたり、主人公がそばかすだらけで「子供です」アピールが強い

・相変わらず父親は死んでいる

・ハッピーエンド

・無駄に踊ったり派手な音楽を流すシーン

・場面ごとのカラーが明確で、「妙に黄色い」「妙に青い」など、これまたストレンジャーシングスっぽい

・基本テンポが良く、お金も使ってます感はある

なんつか、「既視感の塊」のような映画で、ヒロインがかわいくないのがとても惜しい。でもこのメンツにアジア系のキャストを押し込むのは避けられなかったと思うし、アレックスの身長の低さとバランスを取るためにも、「黄色人種なら背が低くても不自然じゃない」理由付けになる。妙にタフで体術に多少秀でてる点も、功夫を起点とした「アジア臭」の主張か。

序盤マイナスの溜めが結構強いのでちょっぴり飛ばしたりもしたけど、中盤以降は仲良し4人組のロードムービー&広げまくった風呂敷を、きっちりしっかり畳んでくれる「良心的な展開」。

 クリス評価は、中盤まで★くらいだったけど、見終わった時点では★★☆くらいまで上がった。

クライマックスでみんなのセリフがかっこよく、思わず声が出たシーンも1度や2度じゃない。ルックス的にも、ヒロインの子以外はとてもイイ感じだったし、ジュブナイル好きなら、まぁ見てもいいかなって感じ。

てか結構前からマイリストには入れてたのだけど、どうにもつまらなそうでずっと放置してた。

今日あまりにも、、、

 友達にごくごく軽く勧められた「ヴァガボンド※韓国ドラマ」がつまらなくて、

何か真逆の作品が見たくて再生にこぎ着けた感じ。

エイリアンのデザインは「アイアムナンバー4」とそっくり。大きさも同じくらいかな?子供たちに特筆するような超能力があるわけでもなく、大人達はほとんどまともに話には絡んでこない。

途中何カ所かいきなり音が鳴るこけおどしや、ややグロめな死体が出てくるので、その面での覚悟はあった方がいいかとも思うけど、後味がとても良かったので、見て良かったなって思ったよ。

もちっとヒロインがかわいければな~。商売だからしょうがないんだろうけど、、、。

| | コメント (0)

2020年12月14日 (月)

THE GIRL IN THE SPIDER'S WEB

リストに入ってるのは結構前から知ってた。でも主人公がルーニー・マーラでもダニエル・クレイグでもない別の人だと思ったら、なかなか見る気になれなかった「ドラゴンタトゥーの女」の続編。ちなみに「ミレニアム」版は、既にドラゴンタトゥーの続編もリリースされていたけど、こっちも結局借りただけでそのまま見ずに返してしまった。

 それほどまでに僕の中のリスベットは、=ルーニー・マーラだった。

でもだがしかし、ドラゴンタトゥーの女は、決してキャストだけが全ての物語ではない。映像的にも脚本的にも、思わず前のめりになる展開と、「世界作り」は秀逸で、

 見てみたら存外楽しめるかも知れない。

腐ってもコロンビアピクチャーズ。駄作に金を出す会社じゃないはずだ。

ってことで、重い腰を上げ見始めたのだけど、、、

今回のリスベットは「クレア・フォイ」という女優で、出演作は何一つ見たことがなかった。ルックスは、

 一言で言えば「ウエンツ瑛士」、、、に似てると言えなくもない女優。

このときの年齢は推定33歳。ドラゴンタトゥーの時のルーニーとは一歳違いだけど、撮影された頃の年齢で言えば10歳以上年が上であり、

 正直ヒロインとしてと言うより、女性として「若く張りのある体」でもなく、ハッカーとしてのキレも、どこか様になってない感じだった。

本作はハリウッドで作られた続編だけど、撮影が始まる前には、てっきりダニエルとルーニーで、監督もデビッド・フィンチャーがまた撮ってくれるものだとばかり思っていた。

 でも違った。

その理由は、見終わる寸前になってようやくわかった。てか僕が勝手にわかったと思ってるだけかも知れないけど、

 今作のリスベットは、前作(ドラゴンタトゥーの頃)の彼女とは別人だった。

大いにネタバレとなってしまうので、詳細は覚えていたら下の方に書くかも知れないが、とにかく、

 キャラが違うのだから、キャストが違うのも当然。

また、話の筋としても、前作がミステリーだったのに対し、本作はどちらかと言えばサスペンス要素が強く、特に「誰が犯人かわからない」と言うこともなく進んでいった。再三書いているが、ミステリーとサスペンスの違いは、犯人が早い段階で明かされるか否か。

 まぁ序盤ですぐわかるってこともなかったけど。

また、ルーニーだけでなくダニエルを使わなかった理由も明白だった。

 ダニエルでは出番の割にコストが掛かりすぎる。

出番が無いわけではないが、ほぼリスベットのサポート役で、前作ではかなりイーブンな関係で謎解きを進めていったが、全くそんなレベルではない。画面に出てるウェイトでも、謎解き以外の部分、例えば失脚した理由や報酬、その見返りなども含め、前作とは全く別の扱いだった。

 これでは、ダニエル自身、出演依頼があっても断るかも知れないな、と。

ちなみに監督はリメイク版「死霊のはらわた」や、動いたら殺される「ドント・ブリーズ」を撮った人。つまり、ホラー監督。まぁドラゴンタトゥーも幾分ホラー要素の濃い作品だったので、方向性としては間違っちゃいないけど、、、

 フィンチャー監督ほどのオーラはなかったかな、と。

ただ、BGMで緊張感が煽られる感じは悪くなかったし、特に飛ばしたくなるようなテンポの悪さもなかった。言葉は悪いけど、

 無難に仕事をこなしたな、って感じだった。

だからこそ、

 赤字になっちゃったのかも知れないけど。

結局キャストのしょぼさは、予算の低さにも繋がったけど、そのままさらなる興収の悪さにも繋がってしまった感じ?

 これでは、誰に訊いても「ルーニー×ダニエルの方が魅力的」だと言う気がする。

ちなみにスウェーデンで最初に映画化された作品は、(僕の記憶では)エイリアンシリーズにも出てたナオミ・ラパスが主演だったけど、そっちより何より、ミカエル役がハゲてたのが印象最悪で、続きを見る気が失せた。

てか今調べたら、本作THE GIRL IN THE SPIDER'S WEB「蜘蛛の巣を払う女」は、

 シリーズ5作目らしい。

2作目も3作目もすっ飛ばして5作目を映画化したのは、たぶんつまりきっと間違いなく、「そっちのが金になる」と値踏みされたからだと思うが、

 言うほどの結果が残せなかったのは、やっぱりキャストが弱かったからだろうな~と思った。

てかおっぱいも出なかったし。竜の刺青がある背中も、ぶっちゃけルーニーの方が魅力的。さらに言えば、太ももも無駄に太くて、ライダーススーツもあまりバチッと決まってない。好みと言ってしまえばそれまでだけど、

 一から十まで魅力に欠けるリスベットだったわ。

これではミカエルも恋には落ちないぞ?

ただ、そんなケチョンケチョンに言いつつも、クリス評価は★★★と結構高い。見ていて、「ああ終わらないで欲しい!」と思いながら見ていたし、ルックスは微妙でも、展開は悪くなかった。脇を固めるハッカー仲間ほか数名のチームも、どこかミッションインポッシブルみたいで、「良い意味の既視感」があってニヤリとしたし、

 総合したら十分及第点の映画だったと思う。

ただただ、惜しかったな、と。

・・・

以下少しネタバレ。見るつもりの人はこっから先は読まない方が良い。見ないつもりの人は、そもそも興味もないだろうし、読むのは既に見ている人だけになるとは思うけど、、、

覚えていたので触れるけど、今回のリスベットは、

 涙を見せる。

前作はぶっちゃけ泣くような「弱い女」の部分はほぼほぼ無かったように思う。最後失恋してしまう切なさはあったにせよ、それで自暴自棄になるような弱さは微塵も感じず、

 だからこそ、今回のリスベットは別人に見えた。

確かにトラウマになった出生からの秘密にメスを入れる展開は、彼女の最も触れたくない部分だったのかも知れないけど、それは同時に、

 強くて賢く、そして冷たくさらにかっこいいリスベット像を壊すキャラでもあった。

どこをどう取り繕っても、「そこが残念だった」としか言いようがない。

 自分が好きになったキャラが、別のキャラに変わってしまっては、、、

せめてキャストを代えることでそのショックを和らげたというのなら、それはそれでアリだったのかも知れないけど、、さ。

・・・

ミレニアム版を見るかどうかは迷う。借りてもまた見ずに返すことになりかねないし、やっぱりイメージと違うリスベットを見るのはツライから。

でも、今回既に一度「別人」を見て、「幻想が崩れる」ことを体験したのも事実。物語そのものはやはり魅力的であったし、そこに注視すれば、十分「イイ感じの時間」が過ごせるかも知れないしね。

見た人はオススメしてくれないかも知れないけど。笑

てかOPは移民の歌のがよかったな~やっぱ。

| | コメント (0)

2020年12月13日 (日)

FFBEエクスヴィアス~その691~

ふとこのままサ終したらどうなるんだろ、と考えたら、

 結構寂しくなるな、と。

言ってもかなりの長い時間ずっと遊んできているゲーム、、、思えば50歳という僕の年齢、最初にやったコンピューターゲームは、たぶんポンの偽物を白樺瑚池ノ平ホテルのロビーとかだったと思う。何歳くらいなのかよくわからないけど。

一切の更新もサポートも無くなって構わないから、ゲームだけはオフラインで遊べるようにしてくれたらいいのにな、とも思う。何が寂しいって、遊ばなくなって数年経ったあと、何となく起動したらサ終してたパターン。もうあの頃のキャラを見ることは(まぁ動画とかスクショとかは残してたりすることもあるのだけど)無いのだなぁと。

 これだけたくさんのドットキャラが全て水泡に帰してしまう、手の届かないところに行ってしまうと言うのは、やっぱり寂しいよな、と。

代わりに何かが(やってた時間に)ハマるのかも知れないけども。

 まぁ存外「FFBE2」が入れ替わりで始まるのかも知れないけど。

必ずしも続編の方が長生きとは限らないからな。

てか最近またFF14を再開したくなってきてたりもするんだよな。エクスヴィアスがヒマ過ぎて。別に他のゲームでもいいんだけど。あとクリスマス近くになればSteamがホリデーセール始めるとは思うけど。

・・・

今日も今日とて大して書きたいことがあるわけでもなく、プレイヤーの人も、「何もネタがねぇよ」と思ってると思うので、ヒマ潰しがてら書き始めただけのこと。過度な期待は今更エクスヴィアスにもクリスにもしてないとは思うけど。

●ギルガメッシュ

2凸して攻撃力が5326。自陣ではたぶん間違いなく一番高い。

アルテマで初心者の人が「このメンツで始めていい?」との書き込みがあり、ふと思ったら、

 1凸のギルガメッシュは、初心者が始めるには素晴らしく適性が高いキャラだな、と。

・3ターン攻防魔精85%デバフ。Tアビ対応なので最大3体までは維持可能。裏でも表でも使える。

・表裏併せて7種類のチェインサポート。特に物魔両方をサポート出来るのは唯一無二?倍率も悪くない。レザードなのに物理依存なのもありがたい。

・トリプル雪月花なら、1ターン目から36000%全体の攻撃が出来る
 ※要強化だけど、その強化の過程も楽しいと思う。未強化だといくつだっけ?

・リミバチャージもターン辺り9~15。SPアビでもなく、裏でも表でも出来る便利さ

・特化型(召喚やリミバ、キラー付与系)と比べると一枚劣るものの、倍率的も攻撃力的にも、決して弱いわけじゃない。状況次第、メンツ次第ではパーティ最強にもなり得る火力がある

・ブレイク削りも多種の武器で可能

・ブレイクキラーも報酬武器と絡めて120%。そもそも報酬武器なのに破格に強い源氏の長刀。

・さらにジャンプまで試すことが出来る

・多彩な装備種と、それに伴う多種のキラー付与

・全属性120%耐性ダウンと、光と闇なら130%ダウンもある

・全体即死アビ、単体グラビガアビ、自分のMP回復にも長けている

・攻撃だけでなく、HPも地味に高く、1回限りながら物魔かばうも可能

・リミバコストが26と軽めで、表も裏も使い道がある

・今なら、(凄くがんばる必要があるけど)本体、輝源、トラモグ100%、スパトラ100%、欠片50個、飛翔の珠1個までゲット可能で、ゼロからでも「欠片あと25個で1凸」まで持って行ける。

・攻魔+40&攻魔40%UP&二刀流のトラマスは、初心者にはすこぶる便利にして強い
 ※1凸に必要な欠片25個の為にセレチケで2体目を取った場合も、2個目をきっちりトラモグ注いでゲットすれば、火力もガッツリ上げられるはず

・スパトラに石化麻痺混乱無効が付いてる点も悪くない

ぶっちゃけ、ストーリーくらいなら、極一部を除いて彼だけでクリアしていけると思う。裏で始めて、「全体即死or倍率3200%」「全体属性ダウン120%倍率3200%」「単体明鏡7200%&MP200回復」を放ち、これで生き残ったら、表にシフトしてT風レザード。風レザの倍率は6200%だけど、相手に耐性が無ければ2.2倍さらにトリプルで→40920%を全体に浴びせられる。メンバーに全体レザ使いが居ればさらに爆上げだ。

 ギルガメッシュと壁が居れば、青や金のトラマスとかあんま要らないんじゃないかと思うほど。

冷静に考えて、僕らくらい長くやってるプレイヤーですら「居場所があるかも」と思うこと自体、配布系キャラとしてはとんでもない話なわけで、潜在覚醒やアビ覚醒、心技周回によるNVアビ覚醒なんかも欲しくはなるだろうけど、

 それらをひとつひとつ積み重ねることでキャラがどんどん強くなっていく感覚を楽しめるのは、もはや「羨ましい」レベルだと思う。

てか、

ギルガメッシュみたいな万能キャラを活かせるようなイベントとか、上手く作ってくれたら、僕らも楽しめるんじゃないかと思うのだけどな。

●万能キャラ

ギルガメッシュ以外で、最近つとに便利さを感じてると言えば、

 ユライシャ。

キラーの付与がバファーのアイデンティティだったのも過去の話。一周回って、ダメカ、ステアップ、MPHP回復、状態異常耐性、バリア付与、LBチャージ、デスペルアビ、4属性耐性UPと、ヒーラーとバファーのイイトコ取り。裏から使えばLB40チャージが気楽に出来るわけで、ある意味ポネのお家芸だったネガティブうぇーいの出番も減る。てか、

 バファーランキングでポネを抑えて1位になっただけのことはある。

あとは分身を撒ければ言うこと無かったと思うけど、まぁそこは望みすぎか。

でも使えば使うほど便利さというか、「強さ」を感じるね。確かに通常使える魔ダメカ物ダメカは35%しかないけど、無いより全然マシだし、いざとなればCT4の2ターンしか使えないけど、60%も撒ける。強敵も常にスゲェ痛い攻撃ばかりということもないし、物魔に渡ってダメカが張れる点は、どっちの壁を使っても居場所がある。

 在りし日の光洋ニコルを彷彿とさせる活躍だ。

まぁ火力重視のDVでは、ほぼほぼ活躍の場は無いんだけどさ。

●いくつか落としてるミッション

バハムートの15ターン以外でも、相変わらずグラシアールの「彫像をリミバフィニッシュ」がクリアしてない。今なら壁もバファーも固いし、何とかなりそうな気もするけど、、、。

ミッションとは関係ないけど、ナンバリング倒して潜在覚醒とか、もう忘れられてるんだろうな~。つか、

 結局面倒な部分がどんどんそぎ落とされている気がする。

もちろんプレイヤーの一部がそれを望んだ結果だとも思うけど、やっぱ僕的には、

 プロは素人(ユーザー)の声を聞くべきじゃないと思うのだよな。

僕を含めて、事情も知らないし、データもない人間が、理想の答えにたどり着けるわけがない。なのにそれに耳を傾けちゃう。もちろん全部が全部「傾けるべきじゃないわけじゃない」とは思うけど、、。

・・・

ミッションも、導入当初はかなり面倒な側面もあったと思う。でも、全てひっくるめてその頃の方が「トータルの楽しい」は大きかったと思うのだよな。探索にしても十二武具にしても。

 結局「面倒」なのと「面白い」ことは、表裏一体だと思う※マジメな話。

面倒なことを全部端折っていったら、最後に残るのは面白いとか楽しいじゃなくて「味気ない」だと思うのだよ。

もちろん僕も面倒だからやりたくないとか言うし、改善されてよかったこともいっぱいある。パーティ保存とか倉庫とか上限999個とか。

でも、作り手も面倒だと思ってプレイヤーも面倒だと思ってるから「止める」というのは、あまりに短絡的という気がする。充実した面白さは、往々にしてその先にあったりするんじゃないの?せっかくフィールドマップがあるのにほとんど活かせてない。

 圏域みたいなの、またやってもいいと思う。ランダムエンカウントのレアモンスターとか探しまわって倒したりしたい。ゴールデンボムのデカいヤツとか、ランダムで会うためにウロウロさせてもいいと思う。

武器にもレアリティは付いてるのだから、低レアの装備しか持ち込めないイベントとかあってもいいと思う。どんなに文句言われようと、

 英雄の塔はNV禁止!

とか、試しにやってみりゃいいじゃんと思う。逆に「NVしか禁止」でもいいわ。どのみち始めたばっかのプレイヤーにもNVゲットのチャンスはあるだろうし、そもそもノウハウの理解がなかったら英雄の塔とかとても進められないだろうし。

青と金のキャラを「出すのを止めない」なら、使い道を作れよって話。青金トラマスまでしか使えないイベントとか、青金キャラだけステが10倍になるイベントとか。

・・・

今はコロシアムが更新されないことをとやかく言う人も居なくなったし、魔石とかに価値がなくなってても何とも思わなくなった。地味に武器強化とかで手に入るけど、まぁ要らない。使い道がないんだから。

さらに言えば、輝石とか晶石とかも、一応は交換するし、減ってきたから補充したいなと思うことはある。でも「飢え」じゃない。飢えがないのが良くない。

 欲しい物があまりにも少なすぎるし、欲しい物を求めないからイベントとかにも気持ちが入らない。

 幻獣とか次のランクを解禁してもいいんじゃないの?

このままロレーヌ以外の課金キャラはNV化させないつもり?☆8は出さないとか言ったって?

 一言謝って出しゃいいだろ、んなの大したことじゃねぇよ。

・・・

僕は別にエクスヴィアスがサ終しても、憤ったり号泣したりはしないと思う。でも、そんな僕より「この作品に対する愛が薄いスタッフがいっぱい居る気がする」。広Pがどうとか、ぐっさんがどうとかじゃない。

 こんなに大きなタイトルなのに、もったいないだろ、って話だよ。

●攻撃力チェック

何となく試してみた。基本はギルガメッシュのポテンシャルを測りたかったから。レギュレーションは、

・木兵
・介護アリ
・リソース全力投入※勘違いはあるかも
・チェイン無し

例えば、

・攻魔300%バフ
・リミバチャージ
・火付与火耐135%ダウン火強化15%※レイン
・槍強化25%
・LBエリア強化
・風強化※バッツ
・マンキラー付与※僕はレギスしか居ないのでレギス

必ずしも全て適用ってわけじゃないけど、概ね全投入。これでどの程度ダメージが出るか試してみた。まぁ実地訓練みたいな感じ?実地訓練したことないからわかんないけど。

他のメンバーは主にレイン、ルミナ、エドガー、レギス。槍を使わない場合はエドガーは何もしない。

◎ギルガメッシュ ジャンプ着地 3295M 4ターン目

◎ギルガメッシュ 裏リミバ 2677M ※フィニッシュのみだと2034M 4ターン目

◎ギルガメッシュ 雪月花 1671M 2ターン目

◎ティファ 裏リミバ 3055M 2ターン目

◎バッツ ブレイブブレイド 2304M 5ターン目

◎氷炎ラスウェル 大悟 1080M 2ターン目

◎ラスレー 3171M 3ターン目

ちなみに、ティナやエドガーは、「そもそも比べるレベルじゃない」くらい高いのでやってない。今回は、「それ以外のメンツで強い子誰?」と言うのを調べるつもりで始めたのだけど、、、

 意外とティファがまだまだ強いことにビックリ。

ただ、これはリソースを全て注いだ場合の数値なので、セカンドベスト装備の場合劇的に下がる可能性は否めないし、逆に言えば、

 エドガーの残りを上手く活用出来るかどうか、も重要

リミバチューンにも通常火力盛りにも限界はあるわけで、それらを踏まえると「ダークライジングサン」を取るのは常道という気もする。てか、

 DV物理面で使う6人に誰を入れるのか。

もちろんファリスを持ってる人は入れればいいです。でも僕は持ってないわけで。

もちろん相手の弱点属性にも影響されるし、5ターン以上の長期戦を覚悟するかどうかでも変わってくるとも思う。てか、バッツのブレイブブレイドが意外と弱かったかもって思った。

 エーデルやオニオン、フリオは試してないけど、チェイングループは明鏡(バッツ)でいいんだろうか。

氷炎をチェックしたのはそのためで、ここからさらにリソース分散で火力ダウンされることを鑑みると、存外レーゲン×エーデルのアスレの方が、バッツ×氷炎の明鏡より強かったりするのかもな~と思ったり。

木兵は5人縛りだけど、どのみちティナは確定枠だから、残りの5人で
※例えば前回はエドガー、ラスレー、レーゲン、オニオン、レイン
きっちりリソース分配して「調べられなくもない」。まぁ、

 とても面倒だけど。

てか、ギルガメッシュのジャンプとティファの裏リミバ、ラスレー裏リミバが意外と近似値だったのを見ると、もしかしたらファングとかワンチャンあんじゃね?って思ったりもする。あと、単純な加減算で、

 チェイナー二人+フィニッシャー4人

 チェイナー一人+フィニッシャー5人

で、後者の方が強いなら、数値的には実質ナンバー2であるラスレーをチェイナーにしてしまう選択肢もあるかも知れない。

ウチでTAGがが使えるのは、他にソルフィーナ、シャルロットファイサリスくらいしか居ないけど、そのどちらかにチェイナーをさせて、

 エドガー、ラスレー、ティファ、ギルガメッシュ、ティナをフィニッシャーにする選択肢も無くはないかも。

どのみち誰かひとりは引きつけ回避させる都合で火力は下がるから、その子がTAGチェイン担当になればいい。そう言う意味では、「フィニッシャー4人」の上のパターンでバッツをチェイナーに入れ込むのも、「あり得なくはない」。どのみちバッツの相方が引きつけ回避で火力は下がるわけだし。
※強いて言えばその子がバファーを兼任出来るとありがたいけど、、、

バッツを入れるメリットは、オレオを撒いて序盤に100を達成しやすい点もあるし、主にリミバ運用になるフィニッシャーと憎しみを取り合わずに済むかも知れない。

 まぁキラー次第、属性次第ではあるけどさ。

・・・

今日のアプデでイグニシオがNV化するけど、ポテンシャルはどうなんだろ。上に書いたメンツに入って来るイメージは正直無いんだけど、、、。

てかまだ楽しもうと思えば楽しめるところに(僕は)居る。何とかテコ入れして盛り上げて欲しいと思ってるのは、たぶん僕だけじゃないと思うんだけどな~。

------------

イグニシオ、、、

 スゲェつまんないんですけど?

火力もなく、アビ倍率も低く、火付与や火バフも初期のNVと言えるレインに劣ってるし、斧バフがニッチだからってこんな仕打ちはかわいそう。

☆7の時点で既にアタッカー枠ではなくバファー枠だったのだから、そこを伸ばしてくれればまだワンチャンあっただろうに。

覚醒NVだからキラー付与出来ないのはしょうがないけど、これじゃああまりにも惨いな。

・・・

心技からブレイクゲージとオーブが消えて、ただ弱くて倒すだけになってしまった。多少工夫するのが嫌いじゃなかっただけに、せっかくのオリジナルドットモンスターももったいない。

今回はエクストラで1日10個くらい貰えるっぽいから、300個くらい集めておけば十分と思ってそこで終了。毎回集めすぎてしまうけど、精度を上げるのは大変なので今回もちょっと多めで。

・・・

ストイベ、読むか読まないか迷ったけど、がんばって読むことにしたら、、、

 フリージアが結構かわいい役で悪くなかった。

ただ、今はラピスを使いにくくなってるので、ちょっと欲しくなっても回したりはしない。

あ、でも迷いに迷った挙げ句、結局課金してスパモグゲット。課金した理由としては、年末年始は比較的課金商品ではなく、ラピス商品が多い実績があったので、ここでどうしても欲しい品が出品されたとき、手持ちラピスがなく、ラピスを買う段になってスパモグ無しの平常商品を買うことになったら目も当てられないと思ったことと、何だかんだ言ってブログネタにしてるし、課金ペース的には「してもいい頃」だったし。

排出NVはゲンナリするほど新顔が来ないけど、
※マズルカ、メロイ、解放者、ファリス、スノウと、ずっと居ない。まぁそこまで回してもないけど。
ギルガメッシュが存外楽しかったし、ティナが3凸して召喚カードを貰うまでは、ウィークリー買っていくかなぁと思ったので。

でももうよっぽど「楽しい・嬉しい」が来ない限り、次の課金は無いかも知れないな。

ちなみに、今回のクラフト報酬は非常に魅力的。

 エクストラ1周5個。絶1つに160個だから、32周。一回スタミナ30だから960。

 50玉20個分で絶1個

魔力39は低いけど、二刀武具魔力装備が本気で手薄なので、4個は取るつもり。XIIIイベントも一応10万EPまで行ったし、ストイベも終了、心技も概ね終了。あとは毎日エクストラにスタミナを注いで、さらに多少割っていく予定。

ちなみにイベント期間はたぶん10日間。1日1回のミッションで12個×10日=120個なので、それも多少考慮して、無駄になりすぎないようにしたい。

計算間違ってたら失敬。

てか次は21日まで放置なのか?英雄の塔は無いみたいだし、あまりにも物足りないのだけど。あ、

 ダメージ詳細表示はイイ感じだと思った。

例えば、リソースをガッツリ注いだソルフィーと、二番手のクジャの心技イベント戦で、

 思ってた以上に二人のダメージ差が無くてビックリしたり。

これなら上の方に書いた「リソース優先順位」も付けやすいかも知れない。つか、自分で言うのもなんだけど、今のエクスヴィアスによくこんなに書くことあるな。

| | コメント (0)

2020年12月12日 (土)

クリスマスソングをゆるく考える

この季節になると有線放送のチャンネルを「K-32」に変える。いわゆる季節音楽で、今の季節は洋邦ごちゃ混ぜのクリスマスソングが流れる。

普段の番組は2時間前後で1ルーチンになっているものが多いのだけど、このチャンネルは特にそう言うこともないようで、ネットで検索してもリストに表示される曲が、タイミング次第で変わってたりもする。

 20歳前後では、よくクリスマスソングを1本のカセットにまとめたりしてた。

「恋人も居ないのに」とは、必要な注釈か。まぁそれは良い。

 「恋人が居ない人間にはクリスマスは存在しない」と言うこともあるまい。

「シングルベル」という言葉も、今では死語という気もするし。ああ今思えばひとり暮らし中で一度だけバイトの女の子が「遊びに行ってあげようか?」って言ってくれたな~。

 結局来なかったけど!てか信じられないくらい痩せてる子だったけど<それ重要?

※つまり今で言うメンヘラ?

まぁそれはともかく、昭和45年生まれというと、クリスマスソング全盛期をくぐり抜けて来た「生粋のクリスマスラー」であると言える。胸に手を当てて考えてみて欲しい、

 松任谷由実の「恋人がサンタクロース」より古いクリスマスJ-POPは存在しないのだ。

※ちなみに山下達郎の「クリスマス・イブ」は1983年。恋人がサンタクロースは1980年

今日まで続く、「クリスマスとは恋人達のイベント」という伝統?は、1980年、つまり今から40年前のユーミンによって作られたと言っても過言ではない。

ちなみに、そんなユーミンの曲だけど、実際世間で大ブレイクしたのは、1982年に松田聖子がカバーした頃だった気がする。あくまで僕の感覚だけど、松任谷由実のピークは、1984年のノーサイド、1985年のDA・DI・DAの頃だったと思うし。

ともかく、その頃のクリスマスJ-POPが有線から流れてきたりすると、「クリスマス感」がグッと増すし、「未だにコレかよ」と言う気持ちになったりもする。つか、今でも50歳の僕の年齢で、クリスマスソングとして確固たる認識を抱ける曲というのは、存外それほど多くないな、と思う。

比較的新しいクリスマスソング、、、長いな。クリ歌の中では、

●宇多田ヒカル「CAN'T WAIT TIL CHRISTMAS」
https://www.youtube.com/watch?v=tIsrCPX8ma4

が、生き残ったかな~と思った。そもそもヒッキーの声はそれだけでちょっと割増しによく聞こえたりする感もあるけど、別段嫌みでもなく、かといって大好きになるでもなく、いつの間にか自分の中のスタンダードに組み込まれた感じがするよ。

あと、当時は何の気なしに聞き流していた

●BoA メリクリ
https://www.youtube.com/watch?v=cgpUjbp9ALk&list=PLL1sxZKvkGBO2Li6M-adkHBGT_L4Jvn-J&index=5&t=0s

これも有線から掛かってきて、「ああクリスマスソングのスタンダードナンバーに数えてもいいかもな~」って思った。

ぶっちゃけBoAには何の思いれがないのだけど。

逆に、今聴いてもやっぱりイイ!と感じたクリ歌、

●杉山清貴 最後のホーリーナイト
https://www.youtube.com/watch?v=K6-Ou2_t_DA

昨日も有線で掛かってたのだけど、いやはや「しっかりイイ」ね。てか、男性ボーカルで杉山清貴より透明感のある声の人って、あんま知らないわ。まぁメジャーと言える曲はこれと「ふたりの夏物語」くらいしかないけど。

あと、僕らの世代だと、これも欠かせない↓

●浜田省吾 ミッドナイトフライト~ひとりぼっちのクリスマスイブ~
https://www.nicovideo.jp/watch/sm23813494

この時代って、失恋系、ひとりぼっち系の歌がかなり多くて、多聞に漏れず僕もその一翼を担っていた(ミッドナイトフライトだけに!)ので、結構ジーンとしつつ思い入れも増してたな~

ひとりぼっち系と言えば、こちらも好き↓

●プリンセスプリンセス DINGDONG
https://www.youtube.com/watch?v=0Re9r0b4fKY

悲しい歌詞なんだけど、アップテンポなメロディでそれを強がってごまかしてる「かわいさ」がすごく好きだった。プリプリと言えば「M」みたいな人が多いけど、僕的にはこっちのが「来る」な~。

もちろん明るい方のクリ歌にも好きな歌はある↓

●楠瀬誠志郎 一時間遅れの僕の天使
https://www.nicovideo.jp/watch/sm1849223

歌詞の中で「きっと君は来ないなんて、余計な歌を口ずさむけど」って歌詞があって、当時は(今も?)あまりほかの歌をいじることってなかったから、凄く新鮮で、「しゃれてるな」って思った。てか動画はアイマス。楠瀬誠志郎のオリジナルは見つからなかったんだよな。

●ドリームズカムトゥルー 雪のクリスマス
https://www.youtube.com/watch?v=2hBm4-L4kQg&feature=emb_logo

ほぼ同時代の印象があるけど、これも自分の中でスタンダード。ドリカムはそんな好きじゃないし、この曲自体そこまで思い入れがあるわけじゃないのだけど、「クリスマスソングを好んで聴いていた」時期に組み込まれてたんだよな。

有名アーティストももちろんクリ歌を歌ってるけど、

●桑田佳祐 白い恋人達
https://www.youtube.com/watch?v=pvqvBAA-0AE

●B'z いつかのメリークリスマス
https://www.youtube.com/watch?v=W3PE8BF98p0

この二つはまぁまぁ好き。クリスマスソングって、ぶっちゃけ商業的な意味合いでリリースすることが多いと思うし、別にそれで構わないと思うのだけど、それを踏まえてなお何十年も聞き続けられる曲になるかならないかは、才能と運、そして聴く側のタイミングに寄るところが大きい気がする。友達とか好きな女の子が好きだったとか、有線やテレビで死ぬほど掛かってて洗脳されたとか。

洋楽ではこの3曲かな。ド定番と言えばド定番だけど、マライヤの「恋人たちのクリスマス」は自分の中では入らない。あんま好きになれないんだよな~。昔から。

●ワム! ラストクリスマス
https://www.youtube.com/watch?v=E8gmARGvPlI&feature=emb_logo

●ジョン・レノン ハッピークリスマス
https://www.youtube.com/watch?v=g_kj60DIq2M&feature=emb_logo

●ポール・マッカートニー ワンダフルクリスマスタイム
https://www.youtube.com/watch?v=94Ye-3C1FC8&feature=emb_logo

どれも普通に好き。てかラストクリスマスは、カバーを聴くたびにオリジナルが聴きたくなる。

余談だけど、かみさんが英語に長けていて、この歌の歌詞が「女々しい男の歌」だって聞いて、妙に印象が濁ったんだよな。だからこそ日本の歌手が明るくカバーするのも併せてなんか、変な感じがしたりもする。

あ、これも嫌いじゃない

●バンドエイド Do They Know Its Christmas
https://www.youtube.com/watch?v=bmj7KlIut1w

あと、ジャクソン5の「ママがサンタにキスをした」もスゲェ有線で聴いて刷り込まれたかな。別段好きってわけじゃないけど。

・・・

「クリスマスソングと言えば?」と聞かれたら、今の中高生はなんて答えるんだろ。

 「え?ジンブルベルとか?」

これも時代なんだろうけど、僕らの時代は毎年のようにクリスマスコンピレーションアルバムとか出てた気がする。「コンピレーション」って意味知らないけど。

あとやっぱ最後、まるで大人みたいだけど、渋くて間違いないスタンダードナンバーも貼っておこう。

●Bing Crosby - White Christmas (1942) Original Version
https://www.youtube.com/watch?v=w9QLn7gM-hY

僕が生まれるずっと前の歌。てか、僕が聴いたのはどっちかというとこっちが多いかな。

●山下達郎 WHITE CHRISTMAS
https://www.youtube.com/watch?v=F5Ip7ou5q44

もちろん、、、

●山下達郎 クリスマス・イブ
https://www.youtube.com/watch?v=7da1QQh3etg

こっちのが100倍聴いたけど!笑

| | コメント (2)

2020年12月11日 (金)

みなさんへのレス

バハムートと鉄巨人倒して一気にやることが無くなった感があるけど、年末年始は毎年そこまで忙しくエクスヴィアスを「遊ばせない」傾向が強かったんだよな。実は。
※ゴローさんへのレスだけエクスヴィアスに全く関係ないので個別にさせて戴きました

●みなさんへのレス

>月ノ丞さん

ハリポタに関しては、原作との距離がモノを言う感じだったのかなって。もっと言えば、「字の本」を普段からまず読まないのが、そのまま印象に影響を及ぼしてたかも知れません。

あと、オジ家族?のことに関しても、たぶん月ノ丞さんの感じる「本当に嫌」と、僕が感じる、

 そのせいでハリポタが全て大嫌いになるレベルの嫌

はレベルが違うのだと思います。控えめに言って作者に殺意を覚えるくらい嫌いですからね。控えめに言って。

12月も英雄の塔やるんですかね。回数的には30回程度がちょうどいいと思いますし、今回で言えばゼザとかも(持ってないですが)単騎枠で行けたりするんでしょうね。回を重ねることでどんどん楽になっていく「部分もある」のかな、と。

●685

>月ノ丞さん

電話してるのは、大抵こういう計算関連の話です。笑。「これであってる?」とか「ここって何か見落としてる気がするんですけど」みたいな。でも生活のサイクルが全然違うのか、なかなかかみ合いませんね。笑。てか、電話して1時間もしたら、何で電話したかも忘れちゃってたりしますし<それだけ重要じゃないとも言えますけども。

ティナに関しては、最近の「欠片購入」の流れで、「怖くなったりも」しています。この怖さというのは、

 簡単に裏切られそうな怖さ。

僕の場合はティナカードがないのでその為にがんばるのは「なくはない」のですが、3凸させたくなるほど強いキャラを魅力の柱にして日銭を稼ぐってことは、つまりそれがある程度のラインまで行ったら、次のキャラにバトンタッチするって感じが凄くする。

 そこまで課金したくねぇし

みたいな。今、と言うか今日がスパモグ付き9000円の最終日なのですが、凄く迷っています。年末年始に向けてもう一度くらいは課金してもいいかなって気にはなっていますが、特チケ絡みの商品で「NV3体」とか「NVセレクトチケ付き」とか出たらキツいかな~とか。

そこまで嬉しいことがあったわけじゃないから、今は課金しないでいいかな、とも思っていますけどね。

そうそうそう言えば、

 今思い出してトムキャットのラブソングを聴きました!笑

「今ごろ!?」って感じですが、忘れるのはホントすぐ忘れるのですよ。聴いてみて、

 あああったあった!北斗の拳のエンディングかな~

みたいな。嫌いじゃないというか、「アニメのエンディングらしい曲」ですよね。ずっと聴いてると思い入れが増していくタイプ。今はまだ日が浅いかな。てか北斗の拳、アニメはぶっちゃけ好きじゃなかったですし>神谷明は好きなんですが、ケンシロウをやってる神谷明が好きになれなくて、、、

>まぐろさん

計算系は、ホントはもっとずっと頭がイイ人に手伝って貰った方が絶対精度も上がるし、正解にたどり着くまでの時間も短くなるはずなのですが、頼りに出来るはずのポータルサイトがバカばっかりになってしまって、如何ともしがたいですよね。

結局モラルの管理なんてソシャゲには不要だと運営が考えてるってことなんでしょうかねぇ。僕的にはきっちりと「荒らしを絶対許さない掲示板」とかを作って、腹を割って話をしてくれる運営側の窓口があれば、まだ何とか蘇生できると思うんですけど、、、。

ちなみに、ティナの武具二刀は、そこにも少し書きましたが、

 やりたくても出来ないのです!笑

ソルフィーのスパトラが来たら一考出来るかなってレベル。セルフィのスパトラもないですし、、、。ただ、もし手に入ったとしても、ダークガンバンより強くなるかどうかは、もっかいソロバン弾いてみないとわからないですけどね~。笑

●687

>キリオさん

結局教えて戴くまでウルノーガのスパトラは、

 存在すら完全に忘れていました※持っていましたが。笑

ありがとうございました。ただ、そのときは体調もさほど良くもなく、モチベを再燃焼させるほどのこともなく、そのままゴールさせてしまいました。てかそれがあっても500位は厳しかったとも思いますが、

 次回は組み込んでいきたいかな~って。

ただ、ロックを次回また使えるかどうかはちょっぴり怪しいかも知れませんけどね~。
※バッツになるかも?ギルガメッシュは使えない?

しかしなかなかランスオブカインに2種付かない!今は42%かな。2種付けばそれだけで55%ですから、何とかがんばりたいんですが。あと、ガンバンも一刀運用で機会がありそうということで再度がんばり始めましたが、そう簡単には付かないですね。笑

てかティナカードのためにあと5000ラピスくらいウィークリーで割るのは、もったいないのかなぁ。ファリスちょっと羨ましいですけど、ぶっちゃけ開幕ラグキャラだから、嫌いは嫌いなんですよね。

●688

>オルテガさん

今朝ギルガメッシュが2凸して、攻撃力値ではたぶん自陣最強。デバフ率も自陣最強なので、もしチェイナーを入れる余地があるなら、
※フィニッシャー運用するには、相手がブレイクゲージ持ちじゃないと×
席がありそうな気もしますが、、、果たして。

火力の差があるので何とも言えませんが、ポネやレギスをキラー付与役で入れるのはアリなんでしょうか。漠然と過去の経験から、彼らを抜いて、つまりキラー75%を減らしてアタッカーを1枚増やす方が、スコアは良くなった記憶があります。実際最新の環境で試したわけじゃないので、今でも通じるかはわからないのですけど、、、。

なるべくなら6アタッカーで行きたいところなのですが、レーゲンやバハフィーはチェインがイレギュラーで使いづらいんですよね。結局排出NVをどれだけ持ってるかが重要なのかな~と思ったりです。

ファリスおめです。つかファリスは、キリオさんのとこにも書きましたが、開幕ラグがあるのでぶっちゃけ嫌いです。ただ、ファリス関連の装備やカードは欲しいな~って。

 願えば手に入るってもんでもないんですけどね。

ちょっとだけ気になったことと言えば、バッツと組ませて風強化70%って、ファリスのエリアでしたよね?
※違ったら失敬

だとしたら、ティナのエリア「リミバ1.25倍」の方が、1.45*1.25=1.8125倍になって強いってことはないんですか?ティナを併用しない場合はバッツの火力アップが大きい分1.7倍のが強いと思いますが、併用する場合は風UPはティナに恩恵がありませんし、、、。何か勘違いしてる?

まぁ持ってないから興味もないし、今はとにかくフレのファリスを選んでしまったときの開幕ラグにイライラするだけの価値しかないです>ファリス。

売り上げ低迷に関してはよくわかりませんが、先が長くないかもってのは僕も感じ始めています。今の「ラピスで欠片が買える」状態が、「破滅の足音」のように聞こえてきて。

それでも、僕がやってる最中にサ終したタイトルは今まで一つもないので、自分が続けてるウチは終わらないかな、とも思いますけどね。まぁどうなるかはわかりませんが。

フレコメでも書きましたが、現状青や金キャラが出たときの「嬉しくなさ過ぎる」のを何とかして欲しいです。☆7初期の頃まではまだ金キャラのトラマスにも価値を見いだせたりしていましたが、フェス、NVになってもう完全に息の根が止まりました。どうせNVメインで新規ユーザーも組み上げるしかない状況なわけで、

 青と金クリを全て虹にしても、大した問題はないと思うんですけどねぇ。

>月ノ丞さん

ファリスは、バハフィーの不安定なリミバを強化して安定させつつ載せられる召喚キャラって感じ。羨ましいけど嫌い。欲しいけど嫌いって感じです。とにかく時間を無駄にさせられるキャラは全部嫌い。

●ザ・サークル

>月ノ丞さん

やはり立場の違いで見方が変わるのはありますね。リアリティや近未来への怖さに関しては、より身近に感じられる月ノ丞さんの方が、

 より楽しめる

と言う気もしましたから、最後の評価が僕より高いのも納得です。ただ、

 エマ以外にでは誰が?

と言う問いに関しては、僕なりにそこそこ時間を掛けて考えたりもしましたが、最終的に

 エマ以上の適任は居ない

と言う結論に至りました。

まず見ていて、

・インスタ映えすること
・トム・ハンクスと肩を並べられること
・身長が低いこと
・不幸な生い立ちに違和感がないこと

この四つの条件をクリアするだけでも既にエマしかないのかな、と。

例えば、ターミネータージェニシスに出ていたエミリア・クラークも、結構かわいく、身長が低く、不幸な生い立ちも様になるかな、と思いましたが、
※ゲームオブスローンズで人身御供にされたし

 トムと肩を並べられるほどじゃない。

※ちなみに年齢はエマが30、エミリアは34

他だと、レイチェル・マクアダムス
※きみがぼくを見つけた日、アバウトタイムなど、エミリアやエマに顔立ちが近い(似てるまでは行かない)
も、ちょっと年齢は行っていますが、、、年齢のハードルが高いんですよね。ある程度若くないとあの年齢の両親を設定しづらいし。

あ、ワイルドスピードMEGAMAXに出てたジェアマリー・オソリオも、知的でイメージに近いかな、でも圧倒的にネームバリューがなさ過ぎる。

どの程度の売り上げが見込める商材なのかを考えてキャスティングするのかが決まると思うと、トム・ハンクスが決まった時点でエマ以外は考えられない状況になっちゃったのかな、と思いました。最後のジェダイこと、デイジー・リドリーなんかは、ジョン・ボイエガが出てるし、トムの横に並んでも負けてない子ですが、いかんせん不幸な生い立ちというか、「弱さが足りない」。デイジーは強すぎるんですよね。キャラもルックスも。

まぁ言っても僕の主観に過ぎないんですけどね~。でも映画のキャストのことを考えることって、他の人からネタを投げられることがまず無いので、ちょっと楽しかったです。ありがと~。笑。

●689

>まぐろさん

ありがとうございました~。祝辞感謝。てか、バッツで挑もうとされてたみたいですが、やっぱ「重い」ですよね>バッツ。正直1凸したけど、実際使う日が来るのか、結構怪しいなぁって感じです。

15ターンは、、、どうなんでしょ、ユライシャを外して「15ターン以内に絶対倒す構成」を組めれば行けるかも。でも、その場合も最適正なまぐろさんのレインフィーナが不可欠になりそうな予感です。レインフィーナは何だかんだ言ってケアルジャとリレイズが使えるのが凄く大きい。

 獣キラー150%、タグアビ、ケアルジャリレイズ

これが価値の3等分って気がします。笑

ちなみに、まぐろさんはあまり意識されなかったようですが、フィジーの表と裏で耐久を完全に分けるのは、結構良い作戦だったと思います。表が属性耐性を捨てることでアトミックや猛りで落ちる可能性をぐっと抑えられますし、たぶんギガフレアでも耐えてくれるような気がします。
※テラフレアは無理ですけど

年末、楽しいイベントが待ってるといいけど、、、最近の失速具合からだと望み薄なんですかねぇ。

・・・

●おしらせが来てたので少し触れます

金曜に12-17時でアプデ。軽くチェック。

・メロイNV あんまよくわからない。魔タッカーみたいだけど

・フリージア☆7 通常攻撃でHP回復が出来るらしい英雄の塔向けヒーラー。現状ヒーラーの出番がそもそも無い、、、

・イグニシオNV化 手持ちはスパ済みと2体。ログボ入れて1凸出来るかな?バファーとして結構愛用してたので、ちょっと嬉しいけど、アタッカーとしてはあんまピンと来ない。スパトラが強化されてもダーク武器より弱いし、両手チェイン上限UPも持ってないし。

・イベント装備が今回も複数制作可 前回のジャンプ帽子も3つ作ったので、今回も3つくらい作る予定。あくまで予定だけど。てかステがわかんないから何とも言えないか。

・心技 メロイとイグニシオだから、180+225=405個?

心技の試練は、たぶん正解があると思うのだけど、まだたどり着けてない。僕の考える正解とは、

・パーティメンバー4人を固定、1人はボーナス枠(フレンドもボーナス枠)で、キラーとブレイク武器だけ調整して1キル出来る

1キルはオーブみたいなのも含む。本体を倒して壊れるのは結構イラっとする。火力がなきゃ無理だけど。

現状は、常闇やルミナでオーブのケージを削りつつ、クジャ×ソルフィーで二体とも倒す感じ。デバフはリドフィーの全体84%。

耐性ダウンしつつ全体エレチェ火力がある子が意外と少なくて、結局クジャをまだ使ってる感じ。オーブをブレイクした後チェインすればまず両方余裕だけど、出来たらそれを意識せずに一気に倒しちゃいたい。キャラやスパトラ次第と言われればそれまでなのだけど、、、。

・・・

今日までのスパモグ付き9000円、買うか迷う~。スゲェ迷う。迷ったら止めかな~。

| | コメント (6)

2020年12月10日 (木)

FFBEエクスヴィアス~その690~

別に特に書きたいことがあるわけでもなく、、、

昨夜は体調を崩し
※熱はない
早退してマッハで就寝。でも日曜だったので11時くらいに起きて、余裕があることを確認しつつ再度就寝。無事アリーナも1000位以内。前回の轍は踏まない。

 言うほど報酬に魅力があるわけでもないのだけど。

最近のエクスヴィアスは、迷走してるというか、工夫してるんだろうけどしっくり来てないと言うか、

 相変わらずアルテマで「クリスは運営擁護」とか書かれてカチンと来たりしたけど、

バカ共には、僕が運営を擁護してるように見えるのだなぁと。

 冷静に状況を判断したいだけなのだけど。

得なのか損なのか、サービスが低下しているのか強化されているのか、勝手な思い込みと、ただただ安全な場所から他者をバッシングしたいだけの愚民には、そう言う思慮配慮は理解出来ないのだなぁと。バカだからしょうがない。幼いからしょうがないのだろうけど。

ともかく、僕はそんなバカにはなりたくないので、良いところは評価しつつ、悪いところは叩くようにしたいと思っている。

 そんなニュートラルな視点を重視する僕であっても、今の運営の舵取りにはイマイチしっくり来ない。

結局のトコロ何が悪いのか。何が楽しくないのか。

 青クリや金クリが無価値になっていて、虹クリの価値すら、最初期の青クリより低いと思う。

つまり、赤クリ以外はほぼ喜べないガシャ。それを補う為に、既存キャラや手持ちを強化する流れが「ラピス依存」で押し進められている感じ。

現状、配出NVを覚醒させるための手段は結構多い。本来なら、2体目を引いて1凸化、3、4体目で2凸化※スパトラゲットの流れだったけど、

・アルティマニアのカード召喚に「欠片50化」として登場するタイミングが早い

・欠片の試練にて1日5~10個(※各1個確定1キャラ最大2個)手に入れられる

・ウィークリーショップにて週に10個/1000ラピス/1キャラで購入可

・ティナに関しては、欠片50個/5000ラピス再販※スペシャルショップ

これらの後押しにより、例えば既にカード召喚入りしているティナで言えば、1体手に入れれば、

 カード召喚50+スペシャルショップ50+ウィークリー1ヶ月40+毎日の試練30~60=170~200個

を1ヶ月で集める事が出来る状況になった。まぁ、

 対価として800円のリアルマネーと9000ラピスは必要になるけど。

※スペシャルショップが無くても120~150個は集められる

これは「相当な金策」だと思う。僕のティナは2日ほど前に2凸したばかりだけど、今欠片は74個ある。3凸のカードがとても欲しいので
※ついこないだまでソルだったのにな
200個を目指してるわけだけど、仮に毎日の欠片が1個ずつだったとしても、、、

 200-74=126 126-50=76 76÷(10+7)=4.47..

つまり、1/11日には、ラピス5000とカード召喚、毎日の欠片試練によって3凸が可能になる。

 早い。

ソルのカードを取ろうと画策した頃は、冗談でも何でもなく半年後くらいをイメージしてロードマップを考えた。それを思えば信じられない「高速化」だ。

そして、ウィークリーショップは、2凸によって強化されるキャラへの大きな福音にもなる。ゲット時に5000ラピスで欠片を買っていれば、ログインボーナスで1凸、プラス5週間計10000ラピスで2凸である。

 合計1万ラピスの追加投資が必要になるのを、巧みに(※これ重要)目くらましして、2凸を目指させる「仕組み」が出来ている。

2凸時にスパモグだけでなく、アビも強化されるのであれば、「今のウチから50欠片だけ買っておくか」というプレイヤーも増えるかも知れない。とにかく、

 凸にラピスを湯水のように使わせる=ガシャの売れ行き低下を補う

と言う構図になっていると思う。要は、

 足元見られてると思う。

ぶっちゃけ相当気に入らない。何が気に入らないって、

 そこまでテコ入れしたティナも、運営の胸先三寸でいつでも過去のキャラに出来てしまう。「寿命が握られている」。

今は流れとしてティナこそが大当たりであり、みんなでティナを盛り上げよう!と言う雰囲気作りに余念がない。クリスマスガシャのバナーも「ティナ確定でも何でもないのにティナがデカデカと載っている」し、

 ある意味なおなおさんがティナが出なくて止めたのは正解だったんじゃないか?とすら思えるレベル。
※僕はまだ止めるつもりはないけど

 マッハで3凸出来るようになるということは、つまりマッハで腐る可能性もあると言うことか。

 「次を仕込みやすくする」ために。

・・・

言ってもみんながみんな課金してるわけじゃないし、課金してる額が高い人を優遇することに異論もない。ただ、

 ガシャが面白く無いのは良くないと思う。

何つか、「面白かった頃のエクスヴィアス」より、「ガシャで当たった喜びや楽しさを味わう頻度が劇的に下がってる」と思う。

強キャラの寿命の短さかも知れないし、弱キャラの使え無さかも知れない。常日頃のイベントの「深み」が無く、
※ストーリーや十二武具、魔人級が手強かった頃が懐かしくもある。まぁ面倒に感じる側面も否めないけど
モグの情報とか、「味気なさ過ぎ」という気がするのは僕だけじゃないと思う。

確かにギルガメッシュやバッツを始め、覚醒NVが強化されるのはアリだと思う。エドガーとか赤クリ無しでも物理アタッカーのトップ争いに参加出来てるし。でも、セレチケとかスパモグで強化するのは、、、イベントを周回して強化するのは、

 何かしっくり来ないと思う。

それって、ブレイブフロンティア2の、「キャラを買う」のと同じなんじゃないの?みたいな。

一言で言えば「もっと当たって欲しいだけじゃん」って事になるかも知れない。でもたぶん違う。赤クリに爆発的な喜びを感じてない自分が居る。

 もはや、青も金も無くして、ガシャは全部虹か赤にしてしまえばいいのに、とすら思うのは乱暴だろうか。

「末期」と言ってしまえばそれまでだけど、虹であればまだ出て嬉しい子は結構居る。それはつまり最初期の青でも嬉しかった子が居たのと同義であるし、旧スノウのチャンピオンベルトにワクワク出来た頃にも近いと思う。

 今、虹確チケの価値っていくらくらいだと思う?

何ラピスなら買う?1万ラピスでNV一体確定残りは虹確というガシャ、みんなこぞって引いたりしなかったと思う。「NVが欲しい子確定」なら話は全然違ったとは思うけど、「1/2」だと気持ちも削がれる。
※まぁ売上のためには当然とも言えるけど

 1000ラピスで虹確チケはは買わない。

でも、

 500ラピスなら買うかも知れない。一日一回250ラピスなら確実に回すと思う。

NV3%で虹97%。ガシャのための課金は基本否定的だけど、そのレートなら課金してもいい気すらする。

青クリや金クリの空虚感がとにかくパない。特に無料3連とか、確率表示してないこともあるけど、「出る気が一切しない」し、とにかく「ハズレがハズレ過ぎる」。

ラピスで2凸が目指せるようになったのは、「嬉しくないけどありがたい」。クラウドやレイフィー、ティナだけじゃなく、1000ラピスで10欠片を買ったキャラが何体か居る。そのせいでクリスマスガシャとか全く回せなくなっちゃったけど、ソコはソレ。

 もっとガシャが楽しくなる調整が欲しいと思う。

今、青や金のトラマスで息してるのなんて、ホント少ないと思う。

 まぁそれほどの「キャラ強化」をしたところで、楽しめる受け皿が無いとも言えるけど。
→手強い降臨という意味じゃなく、イイ感じの強敵

 平行して「スパトラマラソン」も出来る様にしてくれてもいい。

誰もやらない?そんなことはない。僕はやる。てか、あの、トラマスをバリバリやってた頃のが今より全然楽しかった。てか、

 スパマラが出来るようになったら、正直ワクワクする自分も居るよ?

何なら期間限定でもいいからやってくれないかな~。年末年始10日間だけでも。

 スゲェやるのにな~。

まぁ50%以上溜められ無きゃ意味がないのはアキレス腱だけど。

●鉄巨人

さきほど何とか討伐。最初fauさんのティナをお借りしたのだけど、

 まさかの麻痺耐無し!でも逆にそれを覆しての戦術が愉快で、ギリ15ターンクリア!

fauさんありがとうございました!笑。楽しいって大事だな~って思った。ただ、死者無しとアイテム無しを落としてしまったので、続けてその後A太郎さんという方のティナをお借りし、
※fauさんより弱かったけど僕より強い感じ

 無事14ターンでミッションコンプ。

てかキリオさんの3ターンクリアってどんななん!?って感じだったけど、まぁ手札が違うのだからしょうがない。てか、

あんま攻略法とか深く触れてなかったのは、つまりは弱いからだったのだけど、弱いから簡単に倒せるかというと、存外そうでもない。きっちり準備をして手札が揃っていれば簡単と言うだけで、勘違いしたりミスしたり準備がおろそかだったりすれば、

 十分手強い相手だったと思う。

まぁ2回目の挑戦では、

 1ターン目を除いて、一度もHPが減ること無く倒せたけど。
※つまり3000~3500のバリア内で被ダメを抑えることが出来たと言う意味

◎パーティ
※全員麻痺耐アリ

・デイジー カーバンクル HP19038 防1049精1191 回避引きつけ100

 ロックの短剣、プルート隊、ユライシャ、帝国の鎧、モグのお守り、光耀、金剛不壊、神様の掌からこぼれおちたもの、海で遊ぼう、古代種の遺産※精神50%とMP30%リフレ5%

引きつけ回避以外はHP精神盛り。属性不問。デイジーにしたのは、デスペルをWアビで使えるから。

・リドフィー 黒竜 HP20787 精3034

 セラピアノ杖、カルミアの時空儀、純心、ユウナ、エアリス、ファンシーバルーン、二刀流、恋の応援隊×2、選ばれし王の盾、新たな旅立ち

 とりあえず精神盛り

・ティナ表 シヴァ HP9816 魔4208 精441 LB+12/T ストーン上昇300%

 真ティナ剣、ダークガンバン、ハイン、絶シアンブルーのドレス、臥竜乃筆、呪いの人形改、ジェ鳩、加速する力、祈り子、特攻魔方陣人機、感情なき賢者

・ティナ裏 HP10084 魔4530 精709 LB185%、ST300%、召喚240%

 真ティナ剣、ブラックロゼリア、リディア、院長、リク、呪いの人形、憎しみ、究極召喚、世界×2

直前にHP防精をフルポットにしたのだけど、麻痺を解除する流れで魔ダメカが切れてオチ。それを復活させるためにフェニ尾を使用。またそれも良し。

・ユライシャ表 ディアボロス HP18014 精1888 LB+9/T ストーン上昇50%

 ガンボウイ×2、アーデンの帽子、フェイの胴着、淡雪のリボン、インヴィグレイター、ヘスの叡智、ホワイトハート、英雄光、女神の祝福、夏の一コマLV1

・ユライシャ裏 HP18655 精2022 LB+9/T ストーン上昇50%

 装備は全て表と同じ。

さほど意識せず、とりあえず裏のリミバを気楽に使えるようにLBと精神やHPを。

エスナや異常耐性を使った一戦目は波乱に富んだ人生だったけど、二戦目は全然余裕で表のみだった。

・ラスレー表 阿修羅 HP13520 攻2097 精440 LB+8/T ストーン上昇600%

 デスストローク、ラストダガー、テンガロンハット、蒼紅ノ外套、インヴィグレイター、名匠の秘伝書、暴風酸性雨、覇者の闘気、純白の祝福、無知なる力、デビルズタワー

・ラスレー裏 HP12997 攻4823 精487 人キラー300%

 ダークマサムネ、ダークラグナ、阿修羅、氷銀、闘神×2、六軍王、マンイーター改、英雄光、チョコボ大好き

主に火ダウンとタグチェイン役の二つだと思っていたので、特に火力を考えなかったけど、英雄光やチョコボ大好きを積むくらいなら、LBアップしておけばよかったと僅かに後悔。

◎流れ※多少修正して書いた

・デイジー・・・かばう、ディフェンスロール、LBチャージダメカ、バリア付与かばうの4つのコマンド。アビ名で言えば「シールドパフォーム」「ディフェンスロール」「ブロックメソッド」「リカバーメソッド」。

具体的には、奇数ターンはシールドパフォーム、ディフェンスロール。偶数ターン、ブロックメソッド、リカバーメソッド。以下繰り返して、HP50%以下になったら、シールドパフォームをペルソナスクレイブ:デスペルに変更したり。
※ティナがリミバ撃つときは気をつける

・ユライシャ・・・断魔の法:魔ダメカ35%MPチョイ回復LBチョイチャージ、断刃の法:物ダメカ35%HPチョイ回復LBチョイチャージ、四元素結界:攻防魔精250%バフ、守護堅壁:ダメカ50%3500バリア。

開幕はデイジーの穴を埋めるので断魔とバリア。でも、その後は奇数ターン四元素守護堅壁、偶数断刃断魔。理由は、

 わかりやすいから。

まぁもっと言えば奇数が「上の方のアビ2つ」、偶数が「下の方のアビ二つ」の方がよりわかりやすかったかな。

・リドフィー・・・デバフ、MP回復×2

最初の時はHP回復もしてたけど、2戦目は開幕を除いてHPが削られなくなったので、デバフとMP回復だけしてた。

・ラスレー・・・適当にタグとか付与とか攻撃バフとか。ほぼ火力にならない。

・ティナ・・・相手のバフを破がしてデバフを掛けたターンに僕のティナが表リミバ。裏の2回しか使えないアビもサクサク使う、、、と言うか、2回使えば残り数パーセントまで削れたので、特に思うこともなく。

◎雑感

物理かばうが引きつけ回避持ちで、あとはダメカと魔ダメカ、ステバフやバリアが張れていれば、ほとんど困ることがない相手だったと思う。全体アスピルも結構な頻度で撃たれたけど、精神特盛りのリドフィーは削り取られることもなく、彼女のアクアヒール:MP100回復3ターン80回復を重ねて撃てば、たとえラスレーが0まで削られようともサクサク回復。つか2戦目はほとんど削られる感覚も無かったけど。
※2回目のリミバをHP51%から撃てたので、後半のターン数が短かった為

魔法かばう役と2回分身で行っても倒せるとアルテマにあったけど、後半デスペルが使える魔法かばう役が手持ちに居なかったので、
※見つけられなかっただけかも
安定感を重視して物理かばう=デイジーにした。

ぶっちゃけリドフィーを竜姫にしたらもっと早く倒せたかな、とは思ったけど、楽しく2回戦ってコンプ出来たので、まぁ問題ないかな。

●バッツ

1凸したけど、イマイチ強さがわからない。

・風強化45%

・味方に風付与※表とリミバ

・3ターン育てれば明鏡倍率が高くなる

・オレオ付与

結局一度もDVで使うこともなく、育てるアビを平常運用で使うこともなく。鉄巨人に物理で活躍させられるわけでもなく、天の焔で席があるわけでもなく、、、。

ファリスが居れば違ったのかも知れないけど、居ないし、次回DVで風弱点の物理が来た時くらいしか使いどころはないかもな~とか思った。

ちなみに、DVはたぶん700位とか800位とかだったと思う。体調も悪かったし、バッツの使い方もわからなかったので、放置してた。

今のところはギルガメッシュのが楽しいな~。

●武器強化って、、、

それぞれ思うところはあると思うけど、

 片手槍に攻魔と命攻をがんばって付けるのが良いのでは?

つってもまだ1本しか付けられてないのだけど、
※木星ロンギヌス

結局のトコロ、ジャンパーだけは攻撃UPが足りなくなってた。他はまず足りている。ジャンパーだけ、キラーとジャンプを盛るために通常の攻撃アップが上限に届かなかったので、とにかくそこをがんばるかな、と。

 つか5回連続で命防が出たときは泣きそうになったけどな。
※ランスオブカイン。槍って命防だっけ?って思ったわマジで

あとは防精系。こっちは概ね積んでる。ホントは伝説の剣を磨きたいけど、持ってないのでしょうがない。

まぁ磨きたい武器があるだけでもありがたいとも言えるけど。

-----------

スパモグ付き9000円を課金しようか迷ってる。最近特筆して楽しかったことがあるわけじゃないし、でもラピスがないと気楽にウィークリー買えないし。まんまと踊らされてる気もするけど、、、。

とりあえず強敵が全部終わってちょっとホッとした。てかせめて報酬が魅力的なのをお願いしたいですわ。あと、ダークライジングサンを作った方が良いのかスゲェ迷う。てか、

 精神400くらい上がる楽器とか、攻撃300くらい上がる両手斧とかでもいいけどな~。

| | コメント (0)

2020年12月 9日 (水)

型破りなんでもチャンピオンズ

ネットフリックス専売のバラエティ?番組。1話30分ちょいなので、日本の番組には無い尺。

バナーにはヨーヨーが映っていたので、てっきり「それ系」のスーパープレイを見せてくれるかと思いきや、

 第一話「チーズ転がし」

 第二話「激辛唐辛子」

え?ちょっと意味がわからないんですけど?

チーズ転がしも激辛唐辛子も、あまり「チャンピオンが存在するイメージ」がないんですけど。そもそもタイトルの「チャンピオンズ」って、、、

 普通チャンピオンって1人じゃないの?

まぁそれはいろんなジャンルのチャンピオンってことで納得しつつ、とりあえず視聴開始。最近眠気が凄いこともあって、

 つまんない映画とかすぐ止めちゃう。

これもつまんなかったらすぐ止めればいい、そんな感じで見始めたのだけど、、、

 これがとんでもなく良かった!

●第一話「チーズ転がし」

イギリスにある伝統的な行事。非公式非公認なのは、

 バカみたいに危ないから。

直径50cmほどのチーズを、丘の上から転がし、それを追いかけてキャッチした人がチャンピオン。男子と女子に別れていて、男子は年3回、女子は年1回開催されているのだけど、今回は女子にターゲット。

円形のチーズを転がすその丘は、全長が約100mちょい。ゴール地点でのチーズの速度は、

 時速120kmとからしい。

つまり、実際に追いつくことは出来ないので、ゴールラインの白線を最初に通過した人がチャンピオンというわけ。

 必ずしも走り抜けられるとは限らない。なぜならば!

 斜面の角度、45度以上。

・・・スキーをやったことがある人なら、例えば僕も遙か昔にちょっぴり嗜んだ程度だけど、斜面の角度が「15度」とか「25度」とかの表示を見たことがある人も居るかも知れない。ちなみにスキーのジャンプ台の角度は、

 32度。

・・・45度って、それ、ウソでしょ?

思わずそう思ってしまうのも無理からぬこと。てか空撮でその斜面を撮ってる映像が、徐々に高さが下がってくるシーンがあるのだけど、空から見たら別段そんなに急には見えない。でも、徐々に丘の上に居る人のところまでドローンが下がってくると、

 ・・・おいおいおいおいおい、、、、それ、あ、え?えぇぇぇぇぇ!!?

バカだ。バカがやることだ。人間45度の斜面には立てるように作られてないし、走るように育てられても居ないぞ?

「女子が年1回で、男子が年3回なのは、男の方がバカだってだけの話だ」とはけだし名言。

イメージだけで言えば、45度の斜面は、

 もはや斜面ではない。「ただの崖」だ。

崖を駆け下りることなど、普通の人間には出来ない。出場者にはスーパーマンもスパイダーマンも居ない、、、あ、今年の男子の中にはスーパーマンがひとり居たわ。

 中身はただの人間だったけど。つまり、ボロボロになりながら転がり落ちてっただけだけど。

とにかく、足首とか鎖骨の骨折は「普通」らしい。一応首の骨が折れたとか「死んだ」という人は長い歴史
※どのくらい続いているか非公式なのでよくわかってないらしいけど
の中には居ないらしいけど、

 普通は怪我をする。

女子とかお尻を地面に付けて、そっとズリズリと降りていくのが関の山。

 みんな命は惜しいでしょ?僕もそう。

でも、過去3回チャンピオンになった彼女は違う。

 縦に転がったりする。それでも起き上がってそして転んで、それでも這いつくばって泥だらけになりながらゴールする。ちなみにヘルメットやサポーターの類は誰もしてない。禁止なの?よくわからないけども。

女子部門は、これまで彼女以外にも3回チャンピオンになった人が居るという。今回彼女が一位になれば、単独首位。歴史に名が刻まれる。

 でも、彼女は昨年肩の骨を折り、一生その歪な傷跡は消えない。今年の彼女には恐怖が生まれてる。

また、男子には「過去22回チャンピオンになった」と言うレジェンドが居て、今年はかみさんとの約束で出場できないと言う。

 そのチャンプの遺伝子を持つ「姪っ子」(※かなりカワイイ)も出場。

てかかわいくなくてもやる方がどうかしてる競技。男子と女子で角度が違ったりはしない。ただ一緒にやる性別が違うだけ。

 「参加する側も、見る側も、自己責任で!」

とはまさに文字通りの意味。「人間が転がってくるかも知れない」観客席にも、命の保証などない。

 「小さなお子様をお連れの方は、責任を持ってあなたの手で守って下さい」

怖すぎる。てか見るのも怖い。

きっとイッテQのロケ先候補にも挙がっていたとは思うし、もしかしたら僕の知らないところで誰かが参加してたのかも知れないけど、

 常識というか、命が惜しい人はやらない。

なんつの?橋から飛び降りて度胸を試すとかとは次元が違う危険度。

 「パラシュート無しで崖から飛び降りるのをイメージしてもらえば、概ねあってます」

だって。笑う。人ごとだから。

結果は、ぜひネットフリックスに入ってる人は見て欲しいと思う。

 クリス評価★★★★!

ちょっとオマケ気味だけど、いろいろひっくるめて感動したし、声も出た。大傑作だったわ。

●第二話「激辛唐辛子」

生の唐辛子を、辛さが大したことない方から順に2コずつ食べていき、途中でギブアップしたり牛乳を飲んだりしたら負け。最後まで残った者がチャンピオン。

激辛唐辛子と言えばハバネロが有名だけど、ハバネロやらハラペーニョやらの辛い唐辛子の辛さを計るのに、「スコヴィル値」というのを使うのをご存じだろうか。

タバスコが3000くらいで、ハバネロが30万くらい。辛いので有名なデスソースが物にも寄るみたいだけど、10万くらいらしい。

そして、ちなみに僕が食べた中で一番辛かった「ピザ」には「ジョロキア」という唐辛子が使われた記憶があるけど、

 一口食べて死を覚悟するレベル。
※言ってもほんのちょっぴり使われてたか、もしくは単なる僕の思い込みだったかも知れない

ちなみに僕は辛い物が得意ではないので、得意な人ならまた違った感想になるとは思うけど、そのジョロキアのスコヴィル値は、100万ほど。

 なめても死ねるレベル。

そして僕の知る限り最も高いスコヴィル値の唐辛子が、

 キャロライナ・リーパー、、、スコヴィル値 165万。

こんなのを食べる人間が世の中に居るのかと思うのだけど、、、

 なんと!

 この大会に!

 この人が出場するとは!

 ハゲでヒゲの伝説の男、Mr.スコヴィル

てか詳しいことはよく分からないけど、スコヴィル値の高い唐辛子を食うコンテストに、スコヴィルさんが出るとなれば、それはもう凄いでしょ常考ってなもんである。

てか、最初から十分辛そうな唐辛子をガンガン生食していくのも狂ってるけど、

 中間地点で「キャロライナ・リーパー」が出てきて、それってどゆこと?

何かよくわからない怖い悪魔のような名前の唐辛子が次々と投入され、最後のお皿が出る頃には、件のスコヴィル氏も脱落済み。

 ジャイアント・キャロライナ・リーパー、、、スコヴィル値260万。

意味がわからない。とにかくキャロライナ・リーパーを作った「自他共に認めるマッドサイエンティスト」が、世界一暑いらしい場所で、世界一辛い唐辛子を食わせると言う大会。

 崖を走り降りるのと同じくらいバカ。てか、こっちのみんなもよく生きてるわ。

結末はチーズほどドラマティックではなかったけど、それでも十分楽しめた。★★☆ってところかな。

・・・

もちろんバナーにあったヨーヨーもあるけど、しょっぱな2話が強烈過ぎて、この先どうなるのかって感じ。たぶん見ると思う。

| | コメント (0)

2020年12月 8日 (火)

ホントにつれづれに

大抵このネタを書くときは、いくつか書きたいことがある、でもそれぞれ小さいからと言う理由でまとめたりするのだけど、最近マジで疲れてブログ書かずに寝ちゃうことが多いので、ストックが切れてヤバめ。

 まぁブログが途絶えたとて死ぬわけじゃないのだけど、

それでも途中1ヶ月の休載を除いて、ほぼ2005年から毎日休まず続けてるブログであるからして、生きてるウチは、僕が普通にパソコンで文字を打てる間は、なるべくなら文章の長短を問わず続けていきたいと思ってる所存であります。

 ホント誰も読まなくなっても。

●今日のお客さんがかわいかった

マスクをしてたのでぶっちゃけそこまで顔はよく見えない。新中学一年生のセーラー服や体操服の採寸に着てくれた母&娘の二人組で、僕は主にレジをやっていたので、実際に接客したのはリュックのところだけだったのだけど、

 軽いジョークに笑ってくれる二人に、凄く癒された。

何というか、長男も娘も家を出て、やれ鬼滅の19話が神回だったとか、ゼンイツは普段こんなイケメンな顔はしないよね、とか、他愛ない話を気楽に出来る感じ。楽しく気持ち良く採寸が出来て、「ああ、この店にしてよかったな」って思って貰えるように最善の会話をする。

正直買い物に笑いやコミュニケーションなど不要だという考え方もあると思う。お金を払い、必要なものを必要最小限の時間で手に入れられればそれでいい、と。

もちろんそう考えるものも少なくない。たかがペットボトルのジュース一本買うだけで、笑いやら話題やらの話をされても困るだろう。

 でもこのお客様が買われるのは10万円以上にもなる学生衣料一式なのだ。

1時間の接客は、その金額の重みでもあるし、記憶でもある。「あの店は止めた方が良いよ」なんてウワサより、「あそこの店長、ハゲだけどなかなか愉快」って言われたい。

 まだスマホも持ってないような小六の女の子に、笑って貰える自分が誇らしい。

こないだの男の子は一から十まで僕が接客したけど、そのときもイイ感じに笑って貰えた。
※男の子の方が総じてシャイなので、今日の子ほどケラケラじゃなかったけど

お客さんと楽しくしゃべるのは楽しい。「この商品は明日日替わりで安くなるから、今買わない方がいいですよ?」とか言っちゃう。オススメ出来る商品がなければオススメしない。お客様が楽しく、得したと思って貰えるように。日々考えて、話をする。

それにつけても、今日の子はイイ感じだったわ。とても気持ち良く帰宅出来た。

ま、2、3日しないうちに顔も忘れてしまうのだろうけど。

●夢を見た

 教室にいて、いきなり廊下から小さなイタチに襲われ、手で掴んで窓から放り投げた。おもむろに指の臭いを嗅いだら、

 臭くない。

「イタチなのに臭くないな」と思いつつ、続けて今度はフェレットが襲ってきて、抱っこするように抱えて外に放り投げた。そして、

 次は白と茶色のまだらのタテガミを持ったライオンが襲ってきた。

これは、その前にハリポタの話(ファンタスティックビーストの話?)をしていたからだろうけど、僕の中で「白と茶のまだらのライオン」は、一度も見たことが無く、怖いと言う気持ちと、「ファンタジーかよ!」と言う気持ちが交錯した。

魔法を使って彼を鎮めるくらいで目覚ましが鳴って現実に引き戻されたのだけど、

 久々に、夢の中で夢だと認識しないイイ感じの夢だった。

後から思えば、「イタチがニオイがない」時点で、それは夢だったわけだけど、
※イタチは死ぬほど臭いので。数値で言えば、犬を30としたら、イタチ290くらい臭い

それに気付かないくらい「夢中になる夢」だったし、

 ファンタジックな夢も悪くないもんだなって思ったよ。

●山と食欲と私

以前とは別の古本屋に「これを買うために」行き、合算して、1.2.3.5.6.7.8.10.11を揃えた。残りは4.9.12巻。

普通に面白く普通に楽しんだのだけど、

 意外と2回目は楽しめない。

理由は何なのか。と言うか、普通に「2回以上楽しめるマンガ」の方が少ないわけで、何も不思議なことではないのだけど、、、

 やはり僕は山登りにはさほど興味がないのだなぁと思った。

体力的なこともあるし、得られるプラスとマイナスを秤に掛けた時、辛さの方がきっとずっと大きく重いのだろうな、と。だから、登山の辛さが見え隠れする多くの回において、また読みたいとは思わないのだろうな、と。

 抜け巻を新刊で買おうかとも思ったけど、まぁやっぱり止めるかな、と。

そんなもんだ。

●実家の近くの昔の写真が新聞に

友人がLINEで紹介してくれた「1975年」の写真。一体どこなのかもよくわからなかったけど、他の友達と話をしたりして、それが徐々に確定していき、さらに、

 おぼろげながら「昔そこにあったアーチ」が思い出されていく感覚。

これがなかなか愉快だった。

みんなも、もし今住んでるところの写真とか撮ってなかったら、いろいろ、特に「先行き短そうなトコロ」を撮っておくといいと思う。こないだのゲーセンだけでなく、

・おもちゃ屋
・本屋
・小さめなスーパー
・個人経営のコンビニ
・お菓子屋

この辺は、結構潰れてしまう。コロナ禍で言えば、食堂とかも潰れてしまうかも知れない。子供の頃からずっとあって、そして未来永劫存在し続けると思っていたはずのものが、ある日突然に無くなり、そのことに気付かないまま20年、40年経って、

 振り返った時に、記憶の彼方に霞んで消えてしまってる、、、

そんな写真は、「とても楽しいよ」と言う話。思い出せないことも、思い出せることも、どちらも楽しい。

僕の実家の近くには、僕が生まれた頃にはまだ「映画館」「パチンコ」「(美空ひばりも来たと言う)劇場」「モーテル」「温泉」があったらしい。全然記憶にない。でももし当時の写真があれば、その場所が今どうなってるかと照らし合わせて、

 ニヤリと出来ただろうな、って思うのだ。

●魔王城でおやすみ

7話がガチ最高。★★★☆。正直同じネタの繰り返しで失速していくかな、と思った時もあったけど、さにあらず。普通に楽しい。普通に面白い。

 まぁ言っても魔法科高校の劣等生ほどじゃないけど。

今シーズンは、結局この2作と呪術廻戦が生き残ったな~。君と僕の聖戦あるいは、、、は案の定暗くなってきて見るのを止めちゃったわ。

●ブギーポップは笑わない

これはネットフリックスではないのだけど、「ワンパンマン1stシーズン」最終話の監督の作品が見たくなって調べた。

 夏目真悟

最終話のクオリティは本当に素晴らしく、何回見てもグッと来る。この監督ならば、他の作品でもその力を発揮していたのではないか、何だかんだ言って監督の影響力が一番大きいと僕は思うのだ。出崎統監督も、りんたろう監督も、重要なのは監督なのだ。

軽くウィキペを見たら、特にフックしたのは「グレンラガン原画」くらいで、さほど強烈な履歴があったわけじゃなかったけど、

 ワンパンマンのあと、2019年に監督をしていた作品があった。

それでまず1巻だけ借りてきたのだけど、、、

 これがなかなか。なかなかだった。

調べて見たら何年か前に一度アニメ化されていて、今回が2度目のようだったけど、ぶっちゃけよくわからない。ラノベ原作で、オカルト×サスペンスという感じ?

 夏目友人帖を(人喰いとか憎しみとか殺人とかの)悪い方に大きく傾けたような話。

正直作画が極めていいとか、キャラデザインが魅力的とか、

 ワンパンマンばりのアクションシーンがスゲェ、、などということは全く無かったけど、

一切早送りをしたいと思わないテンポの良さと、一部抜粋なのか、ちょっぴりダイジェストっぽい展開
※1話と2話が繋がってないと思う
もあって、話の密度がかなり高く、

 続きも明日借りに行こうかなって思った。

ちなみに1巻には3話まで収録されていたのだけど、amazonの評価も4.5とかなり高め。

 クリス評価は★★★ってところ。

爆発力はないけど、満足感の高い内容だったな~。返す前にもっかい全部見返そうかしら。

| | コメント (0)

2020年12月 7日 (月)

FFBEエクスヴィアス~その689~

●天の焔バハムート

いい加減やろうかなぁと再三思って幾星霜。今日は12/5。DVが明日で区切りなので、もっかいくらいはスコアメイクしておきたいとも思いつつ、PCの前に座るとすぐ寝オチする毎日。疲れちゃうんだよ最近マジで。

 フィジー、ユライシャ、ロック、ティナ、ラスレー、レイフィー

結局、12月のカード召喚はフィジーではなくティナにしてしまいました!理由は、ウィークリーで(ラピスは掛かるけど)毎週10枚ずつ手に入りそうだということ、ティナ3凸のカードがどうしても欲しいから。もっともまだ2凸直後で先は長いのですが。

ともかく、1凸のままのフィジーではあるものの、代わりにロックが居る。彼がキッチリ攻魔デバフを撒ければ、1凸でも十分耐えきれるだろうという甘い試算。

とりあえず気を付けなきゃならないのは、、

・2ターン目 アトミックレイ ※準備まで2ターン
・4ターン目 メガフレア ※準備まで2ターン
・9ターン目 ギガフレア ※準備まで5ターン
・11ターン目 アトミックレイ ※準備まで2ターン
・15ターン目 テラフレア ※準備まで4ターン

※次のアトミックレイまで準備2ターン

まぐろさんのパターン(12ターン版)を参考にしつつ、リク→ロック。リクは、「シャドウストライク」で80%攻防魔精デバフ3ターン、あとはリミバで攻防魔精デバフ85%くらい?1耐えと回避引きつけ仕様。

片やロックは、SPではない通常アビで80%攻防魔精デバフ「4ターン」、SPの攻防魔精デバフがCT4効果3ターンで85%。リミバはコスト42で効果2ターンながら90%の攻魔デバフが出来、リク同様ブレイクゲージ削りアビが「あるにはある」。

自前LBチャージは僅か4。しかし引きつけ50%とトラアビ込み回避40%を自前で持っているので、デュランダル、ロックの短剣だけで引きつけ80%回避100%。あとは頭、体、アクセ2、アビ3枠に20%の引きつけを積めば、残り6枠はある意味自由。「耐え気味」にチューンするなら、8ポイントのLBチャージやLB上昇を積んで、要所要所でLBを噛ませれば、、、

懸念は、LBを撃つ=ブレイクアタックが出来ないこと。長期戦を覚悟するとは言っても、ブレイクしたターンにはなるべく多くのキャラで攻撃したいし、たぶんブレイク役1人では、2回目のブレイクは難しかろう。あ、でも、

 LBを撃つ・・・ブレイクアタック出来ない

 SPアビや通常アビでデバフする・・・他の2行動をブレイクに充てられる

から、80%4ターンと85%3ターンのデバフ以外ガンガンブレイクしていけば、いつかは2回目が回ってくるかも知れない。9ターン目のギガフレアと15ターン目のテラフレアはLBを張るとして、、、。ってそれだと結局アトミックレイを浴びるんだな~。怖いな~。2ターンでがんばって溜めても42は絶対厳しい。

つかいっそのこと15ターン目までブレイクせずにジリジリ削る選択肢もある?

3、8、14ターン目は攻撃がないけど、あんまよくわからない。アトミックレイのターンには最低でも85%デバフを貼りたい。9ターン目にLB張ったら11ターン目の相手のターンまで効果は持つんだっけ?

 2ターン目LB→4ターン目メガフレアも90%デバフ

 9ターン目LB→11ターン目ギガフレアも90%デバフ

 15ターン目LBを撃つまで十分猶予がある。

てかつまり、開幕→2ターン目、16ターン→17ターン目までの間にLBゲージを42溜められれば、、、

てか最初の開幕は被ダメもそこまで大きく無かった気がするので、一旦諦めてもいい。16ターンと17ターンは2ターンで24回復するのと、フィジーのさざ波で+12=36。残り6くらいなら、LB上昇系を500%積んで<簡単に言うな!、1個石が入ればいい。てか500%は無理でも、200%積めれば2個で届く。てか、

 ロックは素で+300%上昇持ってた!さすがロック!+200で「1個で済む」かも。

一応目標としては15ターン以内を目指す。ただまぐろさんとは火力差があるし、上記のように被ダメ軽減をいろいろがんばれば、9Tギガフレア11Tアトミック15Tテラフレア17Tアトミックは、何とか抜けきれると期待する。

・・・

気になってるのはティナ。何ターン目にブレイクするかはともかく、まぐプランでは彼女の裏リミバを一回しか使ってなかった。

 表リミバ→裏準備→裏リミバ

このサイクルを、例えばギガフレアに重ねる場合、

・7ターン目 表リミバ
・8ターン目 準備
・9ターン目 裏リミバ※ブレイク&ギガフレア不発

裏リミバは準備でLBゲージが溜められるけど、表リミバは36地味に溜めないといけない。例えば、上記サイクルに入る前にもう1サイクル組み込もうと思ったら、相応のチャージ行動が不可欠になる。

 まぁ最悪表リミバを入れずに裏リミバだけ撃つ選択肢もあるけど。

その場合も、裏リミバを撃ってから、7ターン目にはLBがチャージされている必要があるわけで、、、。

まぐろさんのパターンを再度チェックしてみたら、

9ターン目でゲージゼロ、11ターン目でゲージ復活と言う事は、ゲージがゼロにしたターンを含めダメが通るターンは「3ターン分?」。あってる?

 ティナの代わりにギルガメッシュ入れる選択肢とかどう?

1-永続-1だから、特に裏から表に引き戻されることを考える必要は無い。ロックがブレイクしたターンに裏リミバを重ね、次のターンTなぎなたでLBゲージ+9~15。コストは26で、自前が3なので、2ターンで溜まるのは15~21。フィジーのさざ波で十分溜められる。

ギルガメッシュにするメリットは結構ある。まず何よりブレイクが加速する。2回目も十分視野に入ると思うし、彼のブレイクキラーを活かすにはうってつけの相手という気もする。

槍と大剣装備で獣竜キラーをそれぞれ+100%積めるのもメリット。考慮する必要があるかはわからないけど、ティナより耐久も高い。

さらに、先に挙げたなぎなたによるLBチャージ。これがあれば開幕2ターンで一気にロックのリミバをチャージしきることが出来そうだし、「○○フレア→アトミック」も、ロックリミバを維持出来そう。これは本当に心強い。

忘れてたけど、ギルガメは85%デバフも常時可能。この点もありがたい。

逆にデメリットはと言えば、やはりティナより火力が劣るであろう点。特にフルには絶対乗らない、ラスト1発だけのLBには字面上とは言え物足りなさがあるし、ブレイクに集中するということは、その間の火力も見込めまい。まぁ補ってあまりある効果が期待出来るのかも知れないけど。

 ギルガメッシュ、試してみたくなってきたぞ!?

残念な点があるとすれば、「あと一週間待てば彼を2凸出来る」点か。1凸でも十分かも知れないけど、「2凸のが強い」のは自明の理。

 ・・・面白いかも知れない。

てか、良く知らないけど、2回目のゲージ削りってどのくらい大変なんだろ。大剣と槍装備だと、ブレイク削りが「濁る」。でも火力は増す。両方同じ武器にした方が削りは効果的だろうけど、ティナの代わりに入れるくらいだから火力ガン積みの方が、つまり大剣槍装備の方がいい気もする、、、。

やや余談気味だけど、槍は専用装備を使うことが出来る。
※てか使わないとブレイクキラーが60%損する
もう片方は常闇の竜+75%か、ダークラグナか。はたまたロンギヌス?二刀流付のエクスカリバー零式?

てか今見たら、まぐろプランのリクも「剣と短剣装備」で、リクのブレイクアビは「剣」だから、「ロックが剣と短剣」で「短剣ブレイク」するのは効果が半減なのかも。つまり、ギルガメッシュが「槍と大剣」でブレイクを重ねれば、実質(ロックひとりの)倍の効果が見込めるってことかも知れないな。

 ・・・何のことはない片方で効果はフルだったわ。説明に書いてあったわ。失敬。

ともかく1回目のブレイクゲージが3000で、2回目は3万だっけ?攻撃1回で400削れるとしたら、Tアビで1200。二人フルにやって2400。3万削るにはずっとやり続けても13ターン。まぁ多少は他のキャラの削りもあるだろうけど、、、。

でももし3万が正しいのなら、存外「15ターン目に2回目のブレイクを重ねる」のも現実味を帯びては来るかも?まぁ間に合わない方が普通だと思ってた方がいいか。

てかギルガメ使うなら、ティナよりフィジーにカード召喚使った方が良かったって話だよな。でも、、、

 冷静にこのギルガメッシュを見ると、「天の焔の為のキャラ」という気がしなくもない。

ブレイクキラー、ブレイクアビ、LB溜め、竜キラーが載る専用槍、攻防魔精デバフ85%、、、。どれも「バハの方を向いてる」気がする。もちろん火力はやってみないと全くわからないけど。

・・・

正直、フィジー、ユライシャ、ラスレー、ロック、ギルガメッシュ、フレインフィーナと言う構成は、手持ちではかなり正解に近いんだろうとは思う。みんなの行動をエクセルに書きだして、相手の行動と削られるゲージ量を全て綿密に組み上げれば、

 僕の手札でも絶対倒せると思う。
※ギルガメをティナにする可能性はあるけど

でも、その計画を立てるのがとにかく大変なのだ。

・全員に混乱耐性

・13ターン目にデスペル?デスペガ?

・アルテマに、フィジー、ロック、ティナ、ラスレー2、レイフィーの4アタッカーも載ってる※前も書いたと思うけど、これで12Tクリア。ユライシャを抜いてラスレー。ラスレーの代わりにギルガメじゃダメなんだろうか

・参加予定のメンツに、一応防精ポットくらいは積む。HPポットはちょっと迷うけど、ティナくらいは積んでもいいかも。入れるならだけど。

・9、10、11ターンの3ターンに本気出す構成?そこまでフィジーとロック、レインフィーナのケアルジャだけで「保つ」のか。

・フィジーのチューンについて、5、6、7ターンは表とか裏とか、属性盛りと精神盛りを分ける選択肢はないんだろうか。

・まぐプランでは、リクが回避引きつけ装備だったけど、ターン行動を見る限りオーシャンスプラッシュ:引きつけ100%をずっと維持してるように見える。これならロックはLB上昇盛りでも良いのでは?

・そもそもロックの代わりにギルガメって選択肢は!?その分ティナも入れる。

 フィジー、ユライシャ、ギルガメ、ティナ、ラスレー、レイフィー

ロックの攻魔デバフ90%が無くなる代わりに、火力が大きく底上げされそう。ブレイクをギガフレアに絞って、ギルガメのリミバも載せられればそれで一気に、、、

 願望ですよ?夢ですよ?

てかどうせ倒せなくてもスタミナ1減るだけだし、別にギガフレアにターゲットしなくても「やりゃあいい」か。まぁ組むのが大変だってのはあるけども。

てか鉄巨人はどうしたって話だよな。

-----------

●実戦

まぐろさんのレイフィーを使うのが怖くて、ひとまず少し弱い感じの方のをお借りして挑んでみた結果、、、

 10ターン目にフィジーが落ちて、

 11ターン目のアトミックレイで壊滅

うーむ。削ったのは40%くらいかな~。

ロックを入れた上に、ダメカと魔ダメカと防御したので、ギガフレアはそこまで痛くなかった、、、と言うか、

 久々のガチ強敵だからか、レイフィーのコマンド回しが全然わからなかったからか、

 なんだかやっててチンプンカンプんだった。「ん」だけひらがなな感じ?<どんな感じだよ

パーティは、フィジー、ティナ、ラスレー、ロック、ギルガメッシュだったのだけど、ギルガメッシュのブレイク関連を間違ってしまって、、、

 ってわかりづらいよな。ぶっちゃけ。

相手の弱点武器があまりにいろいろあるから、てっきり槍と大剣でいいかと思いきや、

 槍は弱点じゃなくて、大剣はブレイクアビがない、つまりどっちもハズレ。

大剣を剣にする=キラーを犠牲にしてでもブレイクを積めばよかったのか、そもそもやられたのがアトミックレイ、、、まぁその前の物理攻撃で落ちてるんだよなぶっちゃけ。

 竜の猛りだっけ?アレの5連発にフィジーが耐えられなかった。

あらためてフィジーのアビを確認してみる。

・表

引きつけダメカ、かばう、hp6000回復、SPCTのLBチャージ、魔ダメカ水土光闇耐UP、魔ダメカリレイズ、精神250%バフ&50%ダメカ、8000バリア付与

・裏

・・・ほとんど同じ。バリアが張れないとか、精神バフが出来ないとか?

だったら、、、

 表は精神HP防御を盛って、裏は耐性を盛ることにする。

さらにギルガメッシュにも刀を持たせてブレイクにも使えるように、、、

ちなみに、これも勘違いというか思い込みが間違っていたのだけど、ブレイクゲージを削る量は、

・両手とも短剣で短剣ブレイクすると、1回目は5%。2回目は2%ほど削れた。

でもって、つい今し方、再戦してまたも負けてしまったのだけど、

・片手が槍で、片手が刀のギルガメッシュの刀ブレイクは、1回目で2%しか削れなかった

うーむよくわからない。二つ装備しても削る量は変わらないみたいなことが書いてあった気がしたのだけど、、、。

あと、精神や防御を盛った表フィジーだったのだけど、

 一回目のアトミックレイで落ちるとか、、、

まぁ今回はリレイズしてたので大事には至らず、どうにかこうにか15ターン目を迎えることが出来たのだけど、、、

 テラフレア、痛すぎ。ビックリしたわ。

「数回」と言われてたから、ギガフレアが3回だったし、てっきり「5回くらいかな?」と思っていたのだけど、

 6回来た。

その1回の差が激しい事よ、、、。つかいろいろ考えたけど、

・アタッカーの火力が足りない

・ユライシャ入れないとレイフィーがリレイズケアルジャに固定される

まぁ言ってもレイフィーが全面的に攻撃に回ったとしても、15ターンまでに削り切れたかどうか甚だ怪しいのだけど。てか、

 さあやろう!と言うときに限ってまぐろさんが居ない事実。

これはホント如何ともしがたい。で、他の人をお借りしてやっぱり倒せない。てか、

 火力が無い=耐久を余儀なくされる

ギルガメを使うにしろティナを使うにしろ、15ターン目(※実際はその前でも)でフィジーを生き残らせないとどうしようもない。

 13ターン目のデスペガのあと、「かばう」「ダメカ」と呪文のように唱えるワタシ、、、

「かばう」「ダメカ」したあと、次の15ターン目に防御するには、誰かに魔法ダメカやバリアを掛けて貰わないとダメ。ポネなら90%ダメカでもいい。ユライシャなら14ターン目に物魔遮断60%ダメカで、15ターン目にシフトを戻して精神250%バリア3500が張れる。何なら15ターン目は裏のままリミバでもいい。

 そこまでしてダメなら、まぁしょうがない。

ちなみにユライシャは、今調べたら1-永続-1。ケアルジャは使えるみたいだけど、リレイズは使えない。どのみち裏だけ。

てかやっぱギルガメは使えないのか。

今回一回目のブレイク時に、ティナのタイミングがズレたので、

・レイフィーリミバに、ラスレー裏リミバと、ギルガメ裏リミバの最後の一撃を載せた

 結果相手のHPは80%になった。

そして次のターン、

・ラスレータグアビ、レイフィーリミバに、ギルガメ表雪月花と、ティナの裏リミバを載せたら、、、

 相手のHPは50%になった

ギルガメ表は通常火力チューンだからともかく、
※トラアビによるブレイクキラー60%は発動しないけど
ラスレーはリミバチューンだから相当火力は落ちるはず。それなのに10%も削りが大きいと言うことは、

 それだけティナが強いということか。

ティナを抜いてギルガメを入れる場合、確実に掛かるターン数が伸びる。でも、両手とも刀や剣と言った同種のブレイクアビにして、さらにLBチャージもきっちり活かせば、ロックのリミバをより安定して撃てるはず。

 何ターン掛かるか想像も付かないけども。

まぁ今日はここまでかな。ホント諦めたい。でも諦められないって感じだよ。

--------------

何とか倒せました--!!※まぐろさんやオルテガさんに向けてなので丁寧語。笑

まぐろパイセンのレイフィーをついにお借りして、「

 「これが最後だ!」※ホントは最後じゃない

と言うつもりで挑みました。パーティは、

 フィジー、ティナ、ラスレー、ロック、ユライシャ、レイフィー

ぶっちゃけユライシャのダメカや精神バフ、バリアが入ってれば、ほとんどフィジーが落ちることは無かったのですが、2点とても厳しかったことが。

1つは、

 デバフが入らなくなる状態!

これは仕様なのか、ロックだからなのか、アビが悪いのか何が悪いのか全くわからないのですが、

 残り1※赤字のデバフ状態だと、こちらのデバフアビが全く通らなくなる。

マジ勘弁してよって感じで、このままだと絶対死ぬと思ったので、

 デスペルしてかけ直すことで、何とかその場をしのぎました。

ちなみにこの状態は、「常に発生」。ぶっちゃけ90%デバフが通っていたのかどうかもよくわからない状況でした。
※怖い攻撃の前には一応入れましたが。笑

二つ目は、

 終盤フィジーの引きつけが切れていたのか、さらに前述のデバフが剥がれていたのか、光と闇の単発攻撃をモロに食らって、フィジーが1耐え→リレイズ使用
※超たまたま掛かっててホント良かった
ロックとユライシャもリレイズ使ったり1耐え使ったりして、ギリッギリで全員生存。

フィジーの耐性や裏表にも気を遣ってたつもりですが、とにかくヒヤっとしました。てか絶望しました。笑

一番の懸念だった15ターンのテラフレアは、

・14ターン目 フィジーカットスプラッシュ(かばう引きつけダメカ)、ユライシャ物魔ダメカ(60%)、HP回復

・15ターン目 フィジー防御、ユライシャ裏リミバ(バリア6000防精280%)

これで迎えて、フィジーのHPは、18911/30450 に。つまり、

 余裕でした。笑。

ただ、とにかくミスが怖かったのと、前述の「追いデバフ?効かんわ」状態がキツくて、正直良く勝てたなぁって感じです。限界まで耐久を積んでるつもりでも、穴があったり、積み切れてなかったり。あ、そうそう、

 結局2回目のブレイクは届きませんでした!笑

クリアターン数は24で、そのときのゲージは16%。ただ、途中で「ティナを回した方がいい」ことに気付いて削れたので、もっと早くそのことに気付いていれば、あと2、3ターン短くなったかも知れません。つかほとんどティナで削ってた感じ?あ、まぐパイセンのレイフィーも十分削ってくれました(たぶん)!失敬!笑

自分が15ターン以内に挑むなら、ラスレーのスパトラとかティナの強化とかが必須かも。つかユライシャを入れてあの被ダメなら、もしかしたら90%デバフじゃなくてもテラフレアに耐えられたかも知れないので、その場合は別のデバファー、例えばギルガメの方が火力的に魅力があったかもな~と思いました。

 まぁ倒せたから何とでも言えますが。

あ、テラフレアは、(数え間違いが無ければ)9発来ました。笑。そら死ぬわって感じ。

あとは鉄巨人か~。気楽に倒したいですね。ともかく、

 まぐろさん、長々とレインフィーナキープして戴いてありがとうございました!無事大活躍戴けました!
※特にリレイズ!笑

| | コメント (1)

2020年12月 6日 (日)

ザ・サークル

朝起きて菓子パンを食べ、歯医者に行ってブリッジの経過報告と微調整。お菓子を買って帰り、

 今日は久々に映画(ネットフリックス)を見ようと。

特にターゲットが明確だったわけではなく、とりあえず「ハリウッド映画」で検索。フックしたものを見ようってことで、これがフックした。

主演はエマ・ワトソン、それにトム・ハンクス、ジョン・ボイエガ。監督は、、知らない人。

あらすじは、、、

冴えない毎日に嫌気が差していた主人公メイ(エマ)が、友人から誘われて最新のIT企業「サークル」に転職する。そこでは、「全てをオープンに」と、国や世界をも巻き込んで、個人情報の開示や、行動、体調などを一元化して管理しするシステムを作ろうとしていた、、、。

みたいな感じ。モデルは最初「サークル」「グーグル」かと思ったけど、社屋の外観はアップル。まぁどちらからもエッセンスを取り入れた、紛れもない「未来型企業」という感じ。ジャンルはサスペンス。

メイの父親は体に不自由がある特殊な病気を患っており、金銭的な余裕もない。しかし、サークルのシステムによって、また会社としての支援によって、それらを軽減、改善、「良い意味でも悪い意味でも監視する」ことが出来るようになる。

メイ自身、一人で夜間カヤックで海に出て、舟とぶつかり水死しそうになるところを、サークルのカメラによって一命を取り留めたりもする。

トムはサークルの社長で、ジョンはこのシステムのベースを作った男。もう序盤から「この監視システムはどう考えてもヤバいだろ」と言う空気が出まくっていて、働く同僚の多くが「サークル万歳」の狂信者のよう。

 まぁハリウッドらしいアンチテーゼとして見るなら、「何でもかんでも最新の情報技術を受け入れればいいってもんでもないよ」と説教臭いニュアンスを感じたりもする

のだけど、まぁ最終的にそこまで「それ臭」はなく、むしろ単純に、

 管理される怖さがよく描けてて、見ていて二度三度、

 「怖っ」

って口に出してしまったほど。つまり、

 かなり良くできてる。

飛ばしたいと思ったところはほとんどなく、
※僅かにマイナスの溜めが入ったけど、まぁ許せるレベル

絵的な完成度、満足感もかなり高い。近未来と言うよりほぼ現代が舞台で、既にSNSによってはこのレベルの使用感が実現されていそうな感じすら受けた。つまり、

 リアリティがとても高く、それこそが怖さにも面白さにも繋がってる感じ。

エマの演技もすこぶる良く、有名キャストとしては上に挙げた3人だけど、実際画面に映ってるバランスで言えば、エマ9割、他二人5分(ごぶ)、その他1割って感じ。

 完全にエマの映画。で、その重責?をきっちりこなせるだけの女優になってるな、と。

ハリポタの時のエマは、ほぼカワイイ担当って感じだった。美女と野獣の時も、「名前でひっぱってきた感」が否めなかったけど、この映画での彼女は、決してトムにも引けを取らない存在感があり、プロポーションや身長、ヘアスタイルを含めて魅力もあった。

強いて言えば、アクション要素があまりにもなさ過ぎて、エンターテイメントとしての「ハリウッドっぽさ」は薄かったものの、

 暇つぶしに見るにはとても「ちょうどいい映画」

だったよ。クリス評価は★★。さほど高く無いのは、クライマックスの幕引きが僕的に物足りなかったことと、特筆するようなどんでん返し、意外性のある展開じゃなかったことなどが理由。

てか、全ての映画が「最後に裏切られる」方がいいわけじゃない。もちろん「良い意味での裏切り」はあってもいいと思うし、それによって面白くなるケースもとても多いけど、この映画の場合、

 1、2、3、、4、、、5、、、、6、、、、、7、、、、、終了

こんな感じで進んでいく。この数字は緊張感や盛り上がりのバロメータ。起承転結の転がなく、かなり小さく結があるような。

 起、承、承承、承承承、承承承承、、、結

みたいな、そんな感じだった。あまり慣れない感じの展開だったけど、悪くなかったと思うので、もしネットフリックスに入っていて、エマが嫌いじゃなく、「IT」「個人情報」と言うキーワードにフックする人なら、見て損はないと思う次第です。

言っても満点の映画じゃ全然無いけどね。とにかくカタルシスがほとんど無いから。

| | コメント (1)

2020年12月 5日 (土)

FFBEエクスヴィアス~その688~

鉄巨人倒したいな~と思ったけど、どうにもしっくり倒すイメージが沸かず、いつの間にか天の焔の方を考えてて、気付いたら寝てた。

DVはこのままだと1000位入れるかどうかくらいだと予想しつつ、とりあえずあと3日くらいでティナが2凸出来るので、
※ウィークリーショップに関しては後述。もちろん覚えてたら
その上であらためてリトライするか決める感じ。

今日書き始める気になったのは、、、、

●ギルガメッシュ

ぶっちゃけ今回のアプデ前では、

・スパトラ取得済みのバッツ

・☆7に成り立てのギルガメッシュ

この2体だったのだけど、前者はログインボーナスで欠片25個+1日1回イベントで盗んだりすればもう少し、と言う状況に対し、後者ギルガメッシュは、、、

・イベントで素体を1体配布
・交換報酬で、輝源1個配布
・同トラモグ100%配布
・同スパモグ100%配布
・同欠片50個配布
・同ブレイブ100個配布
・ログインボーナスで欠片25個配布※バッツと同様

など、テコ入れがえげつない。見方を変えれば、

 それだけ多くのプレイヤーに「デフォルトで手に入れて貰いたい子」、つまりNV化した直後のティファのような位置づけである可能性も高く、そのポテンシャルは「比較的高め」という読みもあったのだけど、、、。

ちなみに、手順としてもし☆7が居る僕のような状況の場合は、

・スパモグゲット→手持ち(A)に注ぐ

・配布と輝源ゲット→☆7(B)をもう一体作る

・手持ちのトラモグでそっちのトラマスをゲット※しなくてもいいけど優秀なので取る

・Bを欠片50個に割り、AをNV覚醒※欠片残25個

・・・数が合わないな。もしかしたら最初からもう一体持っていたのかも。そしてそれからトラマスをゲットしつつ欠片化したのかも・・・欠片残50個

・Aを1凸

・交換報酬で欠片50個とログボで欠片25個をゲットし、Aを2凸。ついでに交換報酬とトラモグで3個目のトラマスゲット

こんな感じの青写真を描いてみた。まぁセレチケとかを使わずに、2凸キャラが作れるのはティファの時と同様。もちろん手持ちがあってのことだけど。

で、そのギルガメッシュ(現状1凸)なのだけど、

 かなり面白いと思う。

今回から「シフト状態でスタート出来るようになった」というのも追い風になってる気もするけど、、、あ、ちなみに彼は、

 1-永続-1

つまり最善枠。さらに言うと、(僕の覚えが悪いだけだけど)

 「1-永続-1」を、シフト前から始めた場合、1ターン目でシフト可。シフトし行動した次のターンにはシフト解除が可能で、2ターン目シフト解除後行動したあと再度シフトするには1ターン我慢しなければならない。しかし、シフト後から始めて、シフト前に戻して行動した場合は、そこで1ターン我慢が入る。とてもわかりにくいけど、

 「シフトを裏にする」のと「シフトを表にする」のはちょっと違う

ってこと。「表のアビはいつでも使える」けど、「裏のアビは1ターン目と、一旦表にして行動したら、その次の次のターンじゃないと使えない」ってことだ。

 当然表と裏のアビを混在では使えない。言うまでもないと思うがあえて言う。

それを踏まえて、ギルガメッシュの性能を紐解いてみる。

数字があった方がわかりやすいかも知れないので、サンプルとして、

◎ギルガメッシュ表 阿修羅 HP15544、攻5209 デビルズタワー、人キラー300%

 源氏のなぎなた、ダークマサムネ、源氏の兜、ライディングアーマー、闘神のレガース×2、最後の守護者、六軍王を束ねる者、歪んだ英雄、マンイーター改

◎ギルガメッシュ裏 阿修羅 HP16649 攻4505 デビルズタワー、人キラー300%

 装備同様、アビは歪んだ英雄→二刀流に変更

パッと見てわかるように、裏の方が明らかに攻撃力が低い。しかし、

・表LB※LV30 死ぬまで攻防魔精UP300%、死ぬまでLBダメUP150%
 ※他裏で使える4種のアビが表でも使えるようになる
  →光、闇、即死、LB溜め

・裏LB※LB30 物理依存単体9HIT 13000%
 ※自身に1ダメ

と、LBの火力は完全に裏の方が上。しかし、アビ倍率に関しては一概にそうとも言えない。

●ギルガメッシュ表アビ
※潜在取得済み&パッシブ織り込み済み
※「*」は裏でも使用可能

・トラアビは大したことない。LB効果が上記のものに変わる

*単体3ターン攻防魔精-85%

*単体グラビガ&自身物理回避2回付与
 ※威力UP300%がどう働いているか不明

*全体無属性物理依存トルネドグループ 6000%&LB回復全体3-5

・全体風物理依存レザードグループ 6200%

・全体無属性物理依存1HIT 12000%※防御無視後

・単体無属性アスレグループ 8400%

・SPCT5 特定のアビリティが使用可能
 →自身攻防+300%&「ウソ」+2000%2ターン
 →自身魔精+300%&「ウソ」+2000%2ターン
 →「・・・てのは ウソだけどな(上記ウソ)」 自身HPMP全快&任意ジャンプ3000%、着地は次のターン。「ウソ」はTアビ非対応

*装備武具によりパッシブキラー発動

 →短剣、剣、大剣→火耐50% 獣キラー100%

 →刀→氷耐50% 人キラー100%

 →杖、ロッド→風耐50% 悪魔キラー100%

 →弓、楽器→水耐50% 死霊キラー100%

 →斧、ハンマー→土耐50% 石キラー100%

 →槍→光耐50%竜キラー100%

 →鞭、格闘→雷耐50% 機械キラー100%

 →銃、投擲→闇耐50% 鳥キラー100%

*他極意、Tアビ

●ギルガメッシュ裏アビ
※表でも使えるアビは除外

・トラアビ ブレイクキラー60%
 ※「ブレイクキラー」とは相手がブレイク状態の際に加味されるキラーバフ。通常の種族キラーとは別に発動する

・単体光属性物理依存クイックショットグループ 4000%&光耐-130%1ターン

・単体闇属性攻魔依存オレオグループ 2000%/2000%&闇耐-130%1ターン

・全体無属性物理依存1HIT 3200%or即死70%

・全体無属性物理依存1HIT 3200%&全属性耐性-120%3ターン

・単体雷属性物理依存短距離グラビグループ 7200%&攻防魔精-80%3ターン

・単体無属性物理依存明鏡グループ 7200%&自身MP回復200

・ブレイクゲージへ400の攻撃「刀」「剣」「槍」「斧」「メイス」

・1回のみ使用可 物理魔法その他かばう1ターン 発動率100%軽減率50%
 ※味方全体に物理ダメカ40%付与1ターン
 ※自身に2ターン後自爆付与→単体無属性物理依存40000%1HIT※当然自身即死

・・・

なかなか大変だったけど、まぁよい。

以下気付いた点を箇条書きにしてみる。

・攻撃バフは1ターン目には出来ない

・攻撃バフは裏では出来ない

・ジャンプは最短4ターン目着地

・悪魔キラーは実質使い物にならない

・源氏のなぎなたと言う専用装備と、装備依存キラーがあるので、比較的他のキャラと装備が被りにくい

・LBコストは26と低く、自前チャージも表裏とも+4/Tある

・チェインアタッカーとして火力を期待出来るのは、アスレ8400%、レザード6200%、短距離グラビトン7200%、明鏡7200%

・表のフィニッシュアビ12000%全体×3は、防御無視もあってアリーナで使いやすそうではあるものの、現状ボーナス枠以外に席がない。また倍率としてもトリプルで36000%と言う数字は、リミバアタッカーや召喚アタッカーのそれと比べ、優れているとは言い難い。ただ、全体攻撃である点と、どのターンでも「シフト待ち」せずに撃てる点はメリット。

・1耐えがない。状態異常耐性は表無し、裏病気石化※アビ表示上は見あたらないけどなぜか発動してる

・ジャンプは7000%。軽く寄せてみた感じだと、ジャンプ345%キラー200%と言うところで、エドガーとは比べようもない。ちなみにエドガーの攻防魔精デバフは84%でギルガメは85%。ただ、エドガーは自前ではフェンリル利用の200%までしか攻撃バフが張れないのに対し、ギルガメは300%張れる。

・LB運用する場合は、表で一旦LBバフ150%を張り、裏でさらに発動が最も高倍率。源氏のなぎなた前提ではあるものの、パッシブで250%持っている&13000%の攻撃倍率なので、悪くはない。ちなみに、ネットで見た動画だと、

 LBの9HITは、最後の一撃のダメージが高いタイプ

らしく、それを意識したい運用がポイント。さらに、
※もしかしたらこれが火力運用ギルガメの最大の強みになるかも知れないのは、、

 ブレイクキラーが120%※源氏のなぎなた装備&裏のみ

ティナが強いと呼ばれるゆえんは、召喚UPとLBUP、さらに召喚時STUPを活かすことが出来る為と言われるが、ギルガメの場合も、

 種族キラー、LB、ブレイクキラーの3種を活かせる。

仮に種族キラーが300%、LB300%を積むことが出来、さらに表LBでLBバフを積み、外付けキラー150%、さらに裏LBは無属性なので属性付与や属性耐性ダウンの介護をしてもらえた場合、

 素の攻撃力の低さを補って余りある火力が出せるかも知れない。

こないだ作ったティナの計算機にハメ込んでみる。

攻撃297*8+ドア60*8+カード110*8=300%バフ後の攻撃力3736

装備677*3=武具攻撃力2031

幻獣110+フレボ23=133を足して、攻撃力5900

これに、LB450%(*5.5)、キラー300%(*4)、ブレイクキラー120%(*2.2)を掛けたものが、、、

 1684.804M
※ブレイクキラーが活かせない場合は765.82M

こないだ出したティナの数字は「695.62」で、ティナのリミバ倍率は8000%に対し、ギルガメは13000%、、、

 おやぁ~何か致命的な勘違い=計算ミスをしているのではないかぁ?

こういう時は試してみるのが一番。300%の攻撃バフとLB150%は自前でも出来るけど、時短の意味でルミナにしてもらって、ポネでチャージ。木兵には属性タウンが通るので、レインに火付与、火耐性ダウン倍率はティナに足並み揃えて120%、あと、ティナは火属性強化15%があるので、これもレインに付与させて、、、

結果は、、、

 ティナ・・・4186M

 ギルガメッシュ・・・1885M

なんでーーー!?

あと考えられるのは木兵の防御力が精神力よりもかなり高い場合とか?それにつけても違いすぎる。計算上は、

 攻撃力×攻撃力×LB倍率×キラー倍率×召喚倍率×属性倍率×アビ倍率

でいいと思うのだけど、例えばティナの場合、

6184*6184*5.35*1*3.4*1.15*8=6399.70M

ギルガメッシュは、、、

5900*5900*5.5*4*1*1.15*13=11449.01M

防精デバフは木兵には関係ないし、そもそも掛けてもない。

 理由がわからない!

念のため言えば、ギルガメのLBはちゃんとレベルMAXまで上げてあるし、レインによる火属性強化を忘れた際のダメージは1762.4Mと相応に減っている。
※15%の差はないけど

ただ、一点面白い点があるとすれば、

 1885*2.2=4147

もし相手がブレイクキラー状態であったなら、僕のギルガメの火力は僕のティナに匹敵すると言うこと。

 バハムートに連れて行くのもやぶさかでない数字。

近日中にどちらも2凸するし、ギルガメはブレイク削りにも長けている。絶妙にターン回しをすれば、十分火力担当として充てに出来る「バハムート要員」になれるかも知れない。てか、

 マジでみなさん、僕の勘違いの理由を教えて下さい!

なんでティナの半分以下しか出なかったのか、そもそもなんでティナの倍近い期待値になっちゃったのか。

 木兵の防御が精神の4倍!?

そんな話は聞いたことがないのだけども、、、。

・・・

大きく話を戻すけど、

ギルガメッシュはかなり楽しいキャラだと思う。相手がブレイク状態であるとか、ティナのLB支援が欲しいとか、属性を付与させたいとか諸々の枷がある一方で、

・多彩なキラーとブレイク削り

・Tオレオが使える器用さ

・裏でも表でも単体攻防魔精85%デバフ3ターンが出来る安定感

・1-永続-1の使い勝手の良さ

・装備種が非常に多い※帽子が装備出来ないのがやや難だけど

・攻魔に渡って使えるチェイナーとしてもそこそこ優秀だし、表の攻撃力も結構高め
 ※1凸で5209はたぶん自陣最強

・ジャンプは火力ではなく回避としても使える
 ※上に書かなかったけど表は通常ジャンプも持っている※任意着地不可

・・・

ちなみにレーゲンと比べてどうかと思ってチェックしたら、、、

 まんまとレーゲンのが強い!笑

 実ダメは2502.4M。

レーゲンの攻撃力はバフ後6184で、LBバフは200%、攻撃バフはルミナ同様300%だけど、レーゲンのが素+ドアの攻撃力と、LB倍率が15000%と高い。それでもティナよりは低いし、レーゲンのLBは均等で全てを載せにくい。後半にダメージが固まってるならギルガメの方がチェインの恩恵は大きいはずだし、もちろんブレイクキラーも、ステデバフも、オレオも無い。LBチャージも、ギルガメが最大9-15なのに対し、レーゲンは6-9で、HIT数もギルガメ36に対して3!なので、チャージ力は比べものにならない。

 さらにさっきも書いたけど、近日中にギルガメは2凸出来る。

つか、なんなら3凸させてもいいかと思うくらい、彼に心が揺れているのだ。

※3凸には、3000で欠片50個を購入しつつセレチケ20枚か、毎日試練で稼いでいくか。排出NVと違って「5個500ラピス」で買い足すことは出来ない

でも何であんなにティナと比べてダメが出なかったのかはマジ謎。やっぱ防御のが高いのかなぁ。

・・・もう少しだけ検証。

レーゲンのLBは24HITで、105.6*20、132.1*4が、ほぼ均等なペースで着弾。

かたやギルガメのLBは9HITで、55.2×8のあと、大きく間が空いて1398.5。

仮にどちらも同じくらいの所用時間だったとして、仮に他の2キャラのチェインに載せたとしたら、ギルガメのファイナルヒットを6倍として8391。これがレーゲンの何ヒット分くらいになるかというと、、、

 約12~24HITの合計と同じくらい。

12HIT目の時点で6倍に達していて、最後の1発まで入るようなら、まずレーゲンの方がダメージが大きいってことになりそう?何故疑問形?

 自分がもっと頭が良ければいいのに!と思う瞬間だよ。

ただ、レーゲンのLBは、ぶっちゃけフレームレートがかなり高い。つまり「隙間が短く他のアビの邪魔をしやすい」。一方ギルガメは、最初の8HITの間隔もさほどでもなく、
※あくまで視認した感じは
もし「重なったとしても邪魔しない」感じはした。しかし、

 実際テストしてみたら、、、

 間が空きすぎて居て、ほぼ繋がらない。
※繋がったとしても、8HIT目にギリアスレの開幕が載って、最後の9HIT目がアスレの最後に繋がるレベル

これでは、レーゲンよりLBでダメージが出せる可能性は、たとえ2凸しても極めて低そう。
※レーゲンが不得意で、ギルガメが得意な相手であれば、多少変わってくるかもだけど。

 やはりアタッカーとしては「器用すぎる」のかも知れないな~>ギルガメッシュ。

逆に言えばレーゲンが速攻腐らずに済んだとも言えるけど。

●バハムート

何となく動画を見たら、

 フレ無し5人5ターンクリア

と言う人が居た。メンツは、

 フィジー、レイフィー、ラスレー、シャドウ、ロック

まぐパイセンのレイフィーをお借りすれば、メンツは整えることが可能。もちろん僕は5人でクリアする気もなければ、5人クリアに不可欠な火力もないので、

 残り1枠をティナなりギルガメなりにして支援強化すればいい。

そんなことを思いつつ行動や装備をしっかり拝見させてもらったら、、、

 全てのキャラが異次元過ぎて、、、笑。

やっぱ雲の上に人って居るんだな~って思った。

------------

まぁバハムートはいいや。とりあえずギルガメッシュを愛でることにします。DVで使えるところないかな~。

| | コメント (2)

2020年12月 4日 (金)

みかん

いきなり大きなテーマだけど、今僕の目の前には、直径7cmほどのみかんが2個ある。てか、

 みかんとは、一般のご家庭に普通にあるものなのだろうか。

僕がひとり暮らしをしていた5年間、

 みかんを食べた記憶はない。

貰った記憶も買った記憶もない。静岡県の今は掛川市になっている海沿いの小さな町の小さな町営住宅。てか、スイカもメロンも相当安かったと思うけど、総じて果物を買った記憶がない。

 なぜ無いのか。それはゴミの処理が面倒だから。

一年目はマジメに自炊して、最後の5年目は概ね今のかみさんが料理してくれていた。ではその間の3年間はと言えば、

 ほぼコンビニだった気がする。

コンビニの弁当をコンビニで食べて、その場でゴミを捨ててきたり。家では、、、何をどう食べてたのか、、、ほぼ覚えてない。ただ、

 アリとかゴキブリがイヤなので、果物のような甘いものを放置するのは御法度だと思ってた気がする。

でもどうだ、今の我が家には、そこかしこにみかんがあるではないか!

台所にあるカゴに、10個ほど入っている。しかし、視線を落とせば、スーパーで「一袋5円の方の袋」、つまり大きい方の袋に3袋ほどぎゅうぎゅう詰めに置いてあり、さらに、玄関には今僕の目の前にあるみかん2個の「本体」が、

 段ボールのフタが締められないほど山盛りになって置いてある。

これらを全て消費することは可能なのだろうか、、、

まぁ途中でかみさんが見かねて「ジュース化」したりもするのだけど。

しかしみかんとは果物の中で比較的ヒエラルキーが低いもののように思う。皮をむくのに包丁が不要で、酸味と甘みのバランスも、同じ袋、同じ箱ならそこまで差異はない。しかし、バナナほど簡単に皮が剥けるわけでもなく、時折油断ならないレベルの酸味に襲われたりする。「すっぱ!」とか言っちゃったりする。あと、白いとこが妙に気になったり、たまに種があったり。

ウチのリビングにはミカン畑は無いので、今我が家にあるみかんの全てがもらい物だと思う。少なくとも「少しでも貰える可能性があるもの」をかみさんは買ったりしない。大量にあるならなおのことだ。てかあまりリビングにミカン畑がある家は無いとは思うが。

 なぜみかんは人にあげたくなるのか。

これも凄く不思議。柿は嫌いなので、極力貰わないで欲しいと思うけど、柿はたぶん潰しが効かない、つまりジュースにしづらいからかみさんも貰ってこないのだろう。

 しかし人間一日にそれほどたくさんみかんを食べたりはしない。

食べる人でも3個とかではないだろうか。

 軽く見積もって我が家には200個ほどあるように思える。

二人で毎日がんばって消化しても、一つ残らず腐らせずカビらせずに消費し尽くすのはどう考えても厳しそうだ。

 不味いわけではないのだけど。てかさっき食べた一個とか結構美味しかったけど。

好きな果物と問うたとき、即みかんを挙げる人は少ないと思う。メロン、桃、巨峰が三強で、そこにマンゴーや梨、ともすればリンゴが加わってくる。中にはシャインマスカットが好きとか、佐藤錦が好きとか言うしゃらくさい意見もあるだろうけど、あ、いちごも好きな果物ランキングでは挙がってくるかな。

 僕は好きじゃないけど。

てか、イチゴって傷みやすくて、傷ついてるところが明らかに美味しくないと思うのだけど、あとホントに美味しいイチゴって「貰えない」し。基本どこぞから貰ってくる果物、
※主にかみさんの実家
がメインなだけに、「スーパーないちご」は食卓に並びにくいってのもあるし。

僕は肉より魚より、もちろん野菜より果物が好きだ。しかし果物の食べ過ぎは糖分の取り過ぎにも繋がるし、特にみかん以外の果物が我が家に大量に放置されることはない。

 みかんだけが特別に大量に「在る」。

なんだろ、やっぱバナナのがお手軽なんだろうな。みかんの方がジューシーで、どちらが果物感があるかと言えばみかんだし、バナナジュースよりミカンジュース(オレンジジュース)のが全然好きだ。それでもバナナは時に買ってまで食べたくなり、腐らせることもまずないのはなぜか。

 お腹に優しいから?

凄く不思議。てか、同じみかんでも、温室みかんはまた価値が全然違ったりするんだよな。「ありがたい」「後光が射してる」みたいな。「価格が高い食べ物が嫌い」な僕だけど、「価格に見合う美味しさがある果物」は「高いとは思わない」。

 みかんがいくらなのかもよくわからない。

今目の前にある直径7cmのみかん、買ったら一体いくらなんだろうか。値段を聞いたらありがたく食べられるようになるんだろうか。

 みかんのが果物ヒエラルキーのトップになるには、何が必要なんだろ。

| | コメント (0)

2020年12月 3日 (木)

FFBEエクスヴィアス~その687~

●最終戦実戦~まずはロックの居る方~

 開幕からチェインで苦戦するも、何とか83チェインで11.98億。

・・・この数字はどのくらい損失してるのか、、、

エドガー2、レーゲン30、竜姫24、ラスレー1、ロック30、ティナ1

計88HIT、87チェイン、、、ってことは4つ損失してる。

で、コレをやる前に風の塔でアスレチェインと竜姫でシミュレーションした際は、

 30+30+24=MAX83チェインのところ、79チェイン。つまり4損失。

まぁほぼ繋がったとみていいと判断し、一旦終了。ダメスコアは18952。

11/28 21:13現在の僕の順位は、、、意外と高い61位。

 もちろんこれを喜ぶつもりはないけど、ひとまずここから何にもしなくてもまぁ一段落。

●最終戦試行錯誤

 エドガー、レーゲン、竜妃、ロック、ラスレー、ティナ

に、何とかレインが入れられないかなぁと思う。理由はふたつ。

・全体攻撃280%バフ

・全体火属性火力バフ15%
※ティナは自前のみ有り

前者は、フェンリルでは物足りないエドガーの底上げ。後者は、ティナと竜妃以外の底上げになる。ただ、ぶっちゃけ誰を外すかとなると、、、

 結構な構築大手術になりそう。

アスレ系としてロックと入れ替えるのが一番しっくり来る一方で、ロックのデバフを仮にエドガーにさせる場合、1T目に100HITを稼ぐことが難しくなる。
※レーゲン開幕シフトTアスレ30、レインTアスレ30、ラスレーTAGアビ21、竜妃かティナの貼る耐性バフのどちらかが、1ターン目に不要であれば、Tレザで24を足して105HIT。もし風水両方貼る必要があれば、この案は消失

このパターンのメリットは、ブラボーフィガロと一緒に槍バフも掛けられる点、2ターン目防御させてた竜妃を遊ばせずに済む点と、上に書いたレインの火力バフ2種を載せられる点など、結構多岐に渡る。

ただ、全員の行動がしっくりハマるかどうかは、組んでみないとわからないことも多い。例えば、開幕シフトしてしまうとレーゲンがリミバチャージ出来なくなるし、ラスレーのリミバ+30%もたぶん載せられなくなるだろう。火属性デバフも、レインLBが載せられないと下がる。
※載せられれば上がるけど

 てかラスレーのリミバ+30%と、ティナのリミバ+25%エリア展開は重複するのかな?

もし重複しないのであれば、無理してラスレーに父子させる必要も無くなるけど、、、。
でも逆に言えば、火力としてラスレーより期待値が高いエドガーの槍バフや火バフ、攻撃バフ率が上がるメリットの方が大きいとも思うので、

 ほぼほぼ組み上がってるけど、組み替えてみようかな。

ちょっとパズルみたいで悪くない。

・・・まずは、作ってあるパーティで風か水どちらかバフしなくても被ダメゼロに抑えられるかチェックすることからか。その上で両方必要なら、変更のしようもない。

もし変更出来た場合、つまり水か風が1T目不要だった場合、、、

1T アスレブラボーフィガロ槍強化、シフトTアスレ、Wレザ、Tアスレ、シフトTタグ、耐性UP

 これで、10+30+16+30+21=107。多少繋がらない程度なら何とかなる、、かも。

てかまたタスキル地獄かよ、、とも思うけど。ちなみに引きつけ回避はレイン。あとラスレーの裏にも耐性積む必要有り。

ともかく、テストしてみたところ、、、

・開幕水耐が居るか風耐が居るかは運。ただ両方必要と言うことはなかったので、ティナの火力が上がるリヴァイアサン、つまりウォタガが最初に必要になるまで選別することに。

・その上で、単発の属性魔法が飛んでくるので、レインの水耐性を100に。てか最初バエアロガが必要なパターンでレインが被弾したので水耐を上げたのだけど、バウォタガが必要なパターンを選別するなら不要、つまりレインの火力をもう少しだけ上げることが出来たな。まぁ誤差の範囲だろうけど。

・開幕チェインは、最終的に裏レーゲンTアスレ×レイン3人火付与Tアスレ、エドガーのこぎりブラボー槍強化×ラスレーT明鏡蒼き氷、竜姫Wレザードで、100以上が出るまでリトライ。
※ラスレーは裏タグではなく、表明鏡にこだわることにした。その方がメリットが大きいので

バウォタガパターンにしつつだと結構なリトライを強いられたけど、慣れれば簡単に繋がるように。まぁフルの107でなくても100超えればいいという、「猶予」があったからとも言えるけど。チェインのポイントは、「基本速く」かな。

ともかく、最後それなりに繋がった結果、86チェイン1349M。

フルだと、2+30+24+1+30+1=88HIT、87チェインなので、ほぼフルで繋がったはず。つまり、これ以上はほぼ僕の手札では伸ばせないけど、

 まぁ十分満足ですわ。

・・・

今回のDVの雑感

一言で言えば「そこそこ楽しかった」。ここ4ヶ月の中では1番かな。何だかんだ言ってティナが居ることが楽しむことの中の大きなウェイトを占めているのは疑いようがない事実で、つまりは引けたことに感謝しつつ、引けなかったらモチベが随分と下がってしまっただろうことも、まず間違いが無い。

もちろんアクオメやレイフィー、解放ライトニングとかが居ない分、ダメを伸ばしにくいところも相応にあり、事実最終面をクリアした時点で、

 fauさんのスコアと10万以上も差がある。

もちろんプレイヤースキルの差もあるだろうけど、それで埋められない差もやはりある。てか、そんなことを言いつつも、以前の僕よりこの2ヶ月ほどで随分「DVスキル」が上達したというか、

 楽しむコツがわかってきた

感はあるけど。ついでなので軽くまとめるとするなら、
※あくまで僕が感じてる「トレンド」ね

・耐性は幻獣かアビで80%積む。USA=招福マリーは使わない

・ターンは全体デスペガ持ちを組み込むなら5ターン以降まで掛けても大丈夫だけど、層でない場合は、4ターン目の攻撃をフィニッシュにする

・フィニッシュターンは、2チェイナー4フィニッシャーが基本。チェイナーも出来るだけ火力が高い方がいいので、出来たらデバフ専門のリドフィーや、キラー付与のみのレギス、ポネ、リルムは外したい。まぁ前半入れてもカンスト出来るところは、手間も減るので入れて良いとは思うけど、極力6アタッカーを目指す方が、たぶん数字が出る。

・ティナの恩恵には、リミバダメ+25%エリアが展開出来る点も大きい。これなら、物魔問わず貢献出来るし、フィニッシュの多くがリミバである点でもメリットが大きい。

・基本というには難しすぎる気もするけど、攻撃力、LB倍率、召喚倍率などの数値から、どの装備が一番ダメージが出せるかの知識は、当然あった方がいい。と言うか、これを習熟する過程でDVが楽しくなったと言っても過言じゃない。「しっくりするようになった」から。

◎ここまでクソ長いブログを読んできた人ならわかると思うけど、各キャラで行動がある程度固まってる。

・エドガー 2ターン目ジャンプ、3ターン目空中、4ターン目着地。1ターン目はTアスレチェインするか、アスレで10チェイン補助しつつデバフしつつバフするかの二択

・ティナ 耐性撒き、表リミバ、裏準備、裏リミバでほぼ確定

・竜姫 Wレザでチェイン補助か、耐性撒き。3ターン目裏準備、4ターン目リミバは確定

・ラスレー T蒼い氷、父子W蒼い氷、覚醒、裏リミバ。ほぼ確定。装備もキラー以外確定と言ってイイレベル

あとは、属性付与のレインとか、デバフ兼任のロック、魔法面ならソルフィーなど火力の高い方から順にチョイスする流れ。もちろん前半ならリドフィーも大活躍。なんてったってオレオに重ねる方が成功率は高い=タスキル率は低い。

もちろんこれを「持ち物検査」だというのは簡単。でも例えば4ヶ月前?3ヶ月前?順位が2000位以下にまで下がったときでも、「2000位候の装備やキャラしか無かったわけじゃない」。持ち物検査の側面は、たぶん全体の中の3分の1。残りの3分の1が知識や技術で、その残り3分の1がモチベーションだと思う。

 これは本当にそう思う。

僕はなぜか今モチベがそこそこ高く、知識と技術を磨くのが楽しかったので、今回はわりと早めに数字を出せた。もちろん最後まで500位以内に居座れるとは思ってないけど、手応え的には1000位には入れるんじゃないかなぁって満足感のあるスコアにはなったと思う。まぁ実際どうなるかはわからないけどさ。

ともかく、「楽しもうとして楽しめるなら楽しんだ方が良い」。「楽しもうとしないから楽しめないけど、止めるほどじゃない」なら、それもまた有りだと思う。僕もそう言う時があったし。でも、「どう考えても楽しめないし、楽しもうと言う気もない」なら、止めた方がいいと思う。実際もしそう言う時が来たら、僕もわりとサクっと止める気がするしね。

 てかまぐろパイセンより上なんだな~。今だけは。笑

オルテガさんよりは下だけど。まぁ3分の1は如何ともしがたいよね。笑

●アプデ

◎ブレイブシフト状態から始められる!

 これは相当面白いと思う。特に、

 R13、サクラ、氷炎の3体は、「シフトの存在価値がほぼ無い」ようなキャラ

だったし、ソルや各種魔法系で、裏でしか使えない、裏のが圧倒的に強い属性攻撃があるキャラなんかも、その恩恵が受けられるはず。さらに言えば、

 一日一回の強敵戦で、毎回シフトしてリミバを撃つティナの煩わしさからも劇的に解放される。

これが一番大きい気がする。いやはやナイスですわ。

◎なげるの仕様変更

 1回で300万ギルを投げ捨てるという、なかなかに豪気なアイテム。まぁアイテム禁止で使うのかとか、Wアビ適用外だからそのメリットがホントにあるのかとか、どのみち英雄の塔では使えないとか、一体どの程度のダメージなのか、使ってみないことには見えてこない面も多々あるけど、

 チェイン系の投げ銭を、6人=1800万ギル分一気に消費するというのは、ある意味かなり背徳な楽しみ方かも知れない。

まぁ今のインフレに歯止めが掛からない限り、一旦強化したところでまたすぐ使い物にならなくなっちゃうんだろうけどさ。

◎ギルガメッシュいろいろ貰える

どうも配布系だけで1凸まで持って行けるらしい。何が嬉しいって、

 同時覚醒組のバッツは現状スパトラゲット。でもギルガメはまだ☆7になったばかり。

このテコ入れによって、二人ともNV覚醒出来る。
※まぁバッツは1凸出来ないけど

その上で、ギルガメッシュのスパトラや、強化されたトラマスも手に入るわけで、

 強さがティファ並だったら相当楽しいのにな、と思ったり思わなかったり。

言ってもティナも、ティファが来るまでは一時代を築いてたと思うんだよね。少なくともNVエーデルやフリオニールよりは。

まぁ排出NVがもっと出て欲しいってのは、11連で外した身としては、切実に感じるところではあるんだけどさ。

◎バッツの剣の強化

意表を突いた仕様変更。ある意味瓢箪から駒とも言える。こんなこと出来ちゃうなら、結構古いキャラにも期待したくなるし、先ほども書いた「モチベ3分の1」が増量されるプレイヤーも出てくるかも知れない。

 どのみち最新NVが強いことは疑いの余地はない。けど、手持ちリソースが強化されることでイベントに前向きに参加するようになるかも知れないし、中長期的に見てその部分は、(さらに長くBEを続けていくつもりなら)とても重要なことだと思う。

まぁ何にしても覚醒NVの該当キャラを相応に手札に加えておかないと、恩恵もクソもないのかも知れないけどさ。

◎EPボーナスは僕には無関係

3凸がどうとかより、最低でも1凸が必要ってのがミソ。NVなだけじゃダメで、

 ログインボーナスで1凸出来るのは、イベントの末期。

かなり嫌らしいと言えば嫌らしいボーナス。まぁ無関係だと思っていて間違いないかな。

・・・

今月は他の月と比べて「ギガを消費しちゃった」ので、仕事の帰りに車の中でアップデートするのは無理そう。でもまぁDVも終わったし、あとはバハムートと鉄巨人くらいだからな。マイペースで参りたいと思う所存だよ。

PS.ブルーストームに攻魔が付いてニヤリ。ホントはピースキーパーにも付けたかったし、ジャンパーが火力不足になることが多くなってきたので、ロンギヌスとランスオブカインにも攻魔が付けたい。いつになるやらだけどさ。

| | コメント (3)

2020年12月 2日 (水)

つれづれに

●イコマ製菓レインボーラムネミニ ソーダ味

どうしても食べたくなって、ネットで10袋注文。ちなみにヨドバシ.com。

結構日が掛かった(1週間くらい?)けど、無事届いて一口。

 思ったより普通?

おいしくないわけじゃないのだけど、最初に食べた時の「思ったよりずっと美味しい感」はなかったな~。

 ただ、それでもラムネ部門では私的ナンバー1だけど!

ちなみに、届いて食べた翌日、パートさんが、

 隣に売ってて、孫に買ってあげたよ

ええーーーー!ビックリ。トウダイモトクラシーだよ。なんか大正デモクラシーみたいだけど!

まぁいつでも買える訳じゃないだろうから、もう少し買い足しておこうかな。

●まんねん工房さんのビグザムジオラマ

最近のマイブーム。まんねんさんと言う方が、4年以上掛けて作った「ソロモンのジオラマ」が凄すぎて、ガチで感動。

以前、僕が中学くらいの頃に発刊されたガンダムプラモのグランプリムックの話をしたと思うのだけど、その時1位だったのも、このソロモン同様、電飾が素晴らしく
※その時のは、ホワイトベース内にプロトタイプガンダムとガンダムがドック整備中という感じのもので、雰囲気的にはこの「ソロモン内のビグザム」に非常に近い。ただ、当時は今と違って道具も素材も全く恵まれてないはずで、それでも、例えばプラ棒だけでクレーンが作られていたり、随所にフィギュアが配置されていたり、露光を開けっ放しで撮ったと思われる光の拡散具合や、「リアリティ」という言葉の意味を噛みしめざるを得ない「見慣れない、でもムチャクチャかっこいい世界」にウットリしたものだった。「絶対グランプリ取ってやる!」との意気込みで作られ、そして見事にグランプリを取られた方が今何をしてるか気になるけど、、、、

 今回のビグザムは、ガチガチで、その僕の中の「歴代ナンバー1ジオラマ」の歴史を塗り替える作品だった。

スケールは1/144で、ジオラマ内には、ブリーフィングルームにて熱弁を振るうドズル閣下の姿や、偵察任務から戻ったリックドム、採掘基地であるソロモンを感じさせる小型MSや巨大なダクトなど、見所が満載過ぎてへとへとになるレベル。

まんねんさんは、基本依頼を受けて作ってらっしゃるプロモデラー
※兼業だとは思うけど
の方のようで、これもどなたかの以来品だったみたいだけど、、

 サザビーやクリスティーズに出品して欲しいレベル。一体いくらになるのか見当も付かない。

各所のLEDや光ファイバーの電飾は、台座のスイッチで光量も含めて調整出来たり、

 一言で言って「凄い」そして「素晴らしい」としか言いようがない。

元からビグザムはかなり好きだったけど、ここまで素晴らしい物を死ぬまでに見ることが出来て、

 もはや感謝する以外出来る事は何も無い

って思ったよ。クリス評価★★★★★!久々満点だわ。てか、半径100km以内で現物を見ることが出来るなら、そそくさとはせ参じるのにな~。てか過去の作品もどれも素晴らしくて、ガンプラに興味がある人はぜひ検索してみて欲しい。手のひらサイズのザクやドムでも、

 笑っちゃうほどクオリティが高い。

僕が作ったら1/100でもこのディティールにならないだろ、ってヤツを、1/380で実現しちゃってる、何て言うか、「ガンプラ職人」?みたいな?

・・・

ガンプラって、ある日を境に、「より綺麗により美しく」仕上げるのがトレンドになっていったように思う。ガンプラコンペみたなのでも、上位の作品のほとんどが、「エアブラシのテクニックが大前提」みたいな、表面処理が素晴らしいものがとにかく取りざたされまくってる。

もちろんまんねんさんの作品も、そうした表面処理のその先にあるものなのだろうとは思う。綺麗に作って、それをさらに汚しているのだと。でも、

 その汚す、ワンオフとして仕上げるその志にグッと来るのだ。

もちろんジオラマなので、整備室のパーツやら、フィギュアのポーズやら、ライトの多さやら、何やら諸々が素晴らしいからこその「トータル芸術」だとは思うけど、

 改めて、綺麗さに磨きを掛けたただ立ってるだけの「商品」
※僕の思い込みかも知れないけど、綺麗なプラモは総じてヤフオクに掛かると思ってるので
より、〆切がなく、いつまででも作り込んでいいよ、と言われて、自分の趣味嗜好技術を全てぶっ込んだ「作品」に、魂が揺さぶられるなぁと思った。

 別にみんなが揺さぶられなくても大丈夫。僕がそうだってだけだから。

今僕に自由になるお金は20万円くらいしかないけど、それで一つ何か作ってくれないかな~。てかこのソロモン、一体いくらなんだよ!?

●ハーレイクインの華麗なる覚醒

スーサイドスクワッドでステキ過ぎるプロポーションを見せてくれたマーゴット・ロビー主演のスピンオフ。ネットフリックスに入ったので見始めたのだけど、、、

 ビックリするほどつまらない。

一応ジョーカーの恋人、、をクビになったと言うところから始まるのだけど、一言で言って、

 マーゴットが美しくない!

彼女と言えば、ウィル・スミスと共演した「フォーカス」や、野性味のある「ターザン」などが記憶に残ってたけど、スーサイドスクワッドの時が一番魅力的で10点だったとするなら、

 今作の彼女は0点。魅力ゼロ。

てか確かにメイクをする役柄ではあるのだけど、話も脚本もクソで、「もっと綺麗に、もっとかわいく撮れただろ、いくらなんでも」と言いたくなるほど、

 女の子がかわいくない。

他にも何人か女優さんは出て来るけど、そのどれもが美しくない。主演が微妙な故に、共演者がそれ以上に目立っちゃダメだって理屈はわかるけど、、、

 平均点を下げていいってわけじゃないだろ。

スゲェがんばって見てたけど、半分まで見て、

 人生の無駄使いだわ。

と烙印を押して停止。評価は甘めに0点。スーサイドスクワッドを見直したくなるレベルだったわ。てかマーゴットはどっかで道を踏み外しちゃったのかもな~。ガル・ガドットとかシャーリーズ・セロンと比べて段違いに歳取ってた。

●魔剣伝説

基本プレイ無料系のゲームをやってると、ちょいちょいCMが入るのだけど、

 なかなか面白い。CMが。

ぶっちゃけ200連ガシャ無料だとか、レジェンドやエピックの装備がガンガン手に入るとか、それによって自分を振った彼女が戻ってくるとか、

 エロ雑誌の巻末にある怪しい広告レベルのプレゼンに、むしろニヤリ。

ホントゲームの方は一切やりたいと思わないのだけど、こういうCMは嫌いじゃない。クソ面白くもないバタ臭さ爆発のキャラがアナウンスするマーブル移動系パズルとか、

 なんでオレに言ってくるのか!

もっと見て遊びたくなるようなゲームのCMを流してくれよ、と思うわ。

 ま、魔剣伝説は遊びたくならないけど!

●SKY FORCE RELOADED スカイフォースリローデッド

書いたかどうかもあんまよく覚えてないけど、「飽きた」ので触れておく。

CMカットやアイテム2倍の課金も、以前プレイしたときは課金してたと思うけど、同じタイトルに何度も課金するのも何かな、と思って今回は無課金のままプレイし、そのまま飽きるまでやった。

進行度としては、
※未来にまたやるかも知れないし

 11面がクリア出来ず、6面まではハードまでコンプリート

主キャノンは6-5、ウィングキャノンは4-1、エネルギーシールドは2-2とかまで育てていて、パーマネントカードは、18/24ゲット。機体は5/9ゲットとパーツ少々。

普通に面白かったけど、さすがに同じ3面ばかりやるのもな~って感じになってきたのと、6面がイマイチ安定しなくて稼ぎが疲れてきたのが止めた理由かな。

今回はお金入れなくてここまで遊ばせて貰ったので、ちょっと申し訳ないとも思うけど、次もし新作出たら、ちゃんと課金しますので、お許し下さいって感じ。

●11/21放送の博士ちゃん

前半は「果物の値段目利き」で、後半は「美味しいハンバーグ」。

 どちらも素晴らしく良かった!

前半が良かったので、後半期待してなかったのだけど、

 「美味しい顔」は何度見てもいいなぁと。幸せそうな人を見るのは幸せだなぁと思った次第。

ぶっちゃけ僕はハンバーグが好きじゃない。大嫌いとは言わないけど、肉料理でランキングを付けるなら、、、

焼き肉、牛丼、ハンバーガー、、、てか考えてみたらいわゆる肉料理、そもそもそんな好きじゃねぇわ。いや、牛肉自体は好き。魚より全然好きなのだけど、

 かみさん、美味しいハンバーグ作れないんだよね。

理由は凄く単純。「ソースを作らない=コーミソース掛けちゃう人」だから。

ステーキもサイコロステーキしか出さないし、そもそも安いステーキは安いハンバーガーより美味しくないし。

 でも、番組のハンバーグはなかなか美味しそうだった。

まぁハンバーグそのものより、食べてるみんなの顔がよかったってことなんだけどさ。

クリス評価★★★☆くらいよかったわ。

------------

最近結構簡単に寝オチする。映画とかもほとんど見てないし、アニメも魔法科高校の劣等生くらいかな、待ち構えて見てるのは。

 何か良くない。

もっとどん欲になれよ、と思う。何かにつけて、前向きであれと思う。年齢に抗えよオレ。

| | コメント (0)

2020年12月 1日 (火)

FFBEエクスヴィアス~その686~

●DV考察後半戦物理

前回宿題にした続きを考える。

●火風 物 植物 枠は「風」 耐性は氷と土

A.ポネ、エドガー、ティナ、ラスレー、エーデル、オニオン

B.エドガー、ティナ、ラスレー、エーデル、レーゲン、レイン

C.エドガー、ティナ、ラスレー、オニオン、レーゲン、レイン

D.ティファを入れるパターン

何となく書きだしてみた。とりあえず前回最終案だったBは、エーデルが耐久出来ないので無いとして、、、

Aはエーデルの耐久を視野に入れたパターン。ポネは16持ちなので、オニオンにチョコボの怒りをさせれば、実はフルチェインさせることが出来る。ただ、それにエーデルのWアスレ+1が載るかどうか。もし載るなら、エーデルの火力はそこそこ高そうだけど、、難しそう。100の達成はエドガーとオニオンがオレオを持ってるのでたぶん楽勝。

Cは植物キラー無し、デスペガ無しの短期決戦パターンの6アタッカー。これもAと同様、レーゲンのリミバがオニオン×レインのアスレに混ざるかどうか。100は開幕エドガーとオニオンの60にレーゲン×レインがTアスレ60で達成可能。ティナとラスレーは耐性撒き。つかレーゲンはアスレのが得意なので、リミバが載らないなら載らないでアスレを重ねちゃえばいい。もちろん火力は下がるけど。

Dでティファを入れる場合=レーゲンの代わりと言う可能性が高い。レイン×ティファならアスレチェイン出来るし、レーゲンと違って確実にリミバを載せられる(混ざる)。ただ、火力はたぶんレーゲンリミバの方が上。キラーの積みやすさ、倍率など、24HIT全部6倍にならなかったとしても。

・・・

火力の順(想像)は、エドガー≒ティナ、ラスレーリミバ、エーデル≒レーゲンリミバ、ティファリミバ、レーゲン、オニオンアスレ、レインアスレ、オニオン16とかだと思う。つまり、ザックリとしたイメージだと、

A.植物キラー付 エーデル+オニオン16※自力で火付与

C.植物キラー無し レインで火付与、オニオン×レイン、レーゲンリミバorアビ

D.植物キラー無し レインで火付与、オニオン×レイン、ティファリミバ

この比較。レーゲンリミバが載れば、Cが一番強そうだけど、ちょっとAの長期戦を試してみたくもある。レーゲンリミバが載らなかったら、CよりDのが強いだろうな。つかそんなにリミバ強化のアビがあるのかって話だけど!
→調べたら50%が9個だった。足りないと言えば足りないけど、キラーも積むからボチボチかな

●最終戦 無属性全属性耐性 水棲

リドフィー、ティナ、竜妃、エドガー、ラスレー、リルムで行く予定だけど、上の計算を見て、

 枠は火一択

と思った。エドガーに自前火付与させるか、槍強化させるかは迷うところだけど、ラスレーも火が使えるし、、、。長期戦とロッド強化の為のリルムだけど、もしかしたらここはアタッカーにしてもいいかも。

アタッカーが4人ともフィニッシャーなのは心強い一方で、実質水棲キラーとロッド強化の為にリドフィー・リルムを入れるのは、もしかしたらもったいないかも知れない。

どのみちひとりは引きつけ回避にして火力が下がるとは言え、例えばそれをロックにすれば火力減は抑えられるだろうし、竜妃がTアスレチェインに混ざるなら、がんばってレインに火耐性-135%させるのも楽しそう。ただ、実質3ターンで全てをこなすのは大変そうではあるけど。
※今見たらロック裏も130%は火耐ダウン出来るんだな。さらに全体に火付与も出来る。だったら、レインではなくレーゲンの方が相方としては強力か

 ティナ、竜妃、エドガー、ラスレー、ロック、レーゲン

なかなか壮観な顔ぶれ。全てイメージ通りに進めば<可能性は30%くらい?
結構な数字が出せそう。まぁ水棲キラーは無いけど。

◎各キャラの行動※相手の属性が何かによって幻獣は変動する

・ティナ 耐性UP※幻獣、LB溜めLB強化火強化、LBエリア展開、LB

・竜妃 光と闇なら耐性UP、LB溜めLB強化光ダウン光強化、LB

・エドガー ジャンプ、空中、着地 ※表にフェンリルシナジー

・ラスレー 覚醒、LB23消費でLB強化、表LB溜め明鏡、LB

・ロック 裏火耐性ダウン全体火付与(4T)攻撃バフ、表防精デバフ、裏火アスレ
 ※シフトは1-永続-1

・レーゲン 耐性付与、覚醒、裏アスレ、LBチャージ6-9※T行動した場合
 ※火水風土光闇なら50%全体耐性UP可能

ポイントは、ラスレーとティナのLB溜めと、100HIT。

ティナは2ターン目にリミバ36を撃ちたい。表が+12/Tだとしても、24個をどこかで捻出しないと。臥竜乃筆と獣性の目覚めで+15、残り9。ターンに余裕はない。

ラスレーはチャージ46とクソ重い。正直消費23のLB強化は難しいかも知れない。だとすると火力も下がるけど、、、。石溜めと100達成も、火力が上がってからではダメ。ちなみにエドガーもWアスレまでは使える。

絶対不可欠以外の行動での余裕は、ティナ1T、竜妃が2T、エドガー1T、ラスレー2T、ロック1T、レーゲン2T。計9ターン。この中で二人各1Tは耐性付与なので残り7ターン。100達成は、

・エドガー Wアスレ 20
・ラスレー T明鏡 24
・ロック Tアスレ 30
・レーゲン Tアスレ 30 orT明鏡 24
・竜妃 Tレザ 24※強引に混ぜる

これで達成させるしかない。つまり、余裕は実質2ターン分。てかアスレと明鏡ってぶっちゃけフレームレートが短いのはどっちなんだろ。ともかくラスレーのLBゲージを46+23溜めるのはどう考えても無理がありそう。まぁある程度はブーストするにしても。

100は開幕で狙う。2人の耐性UP以外の4人、つまり、ラスレー24、ロック30、レーゲン30、エドガー20で104。これを何としても繋げなければならない。一人だけ明鏡の辛さ、、、。どうなんだろうか。

これが繋がれば、あとはまぁ何とかなるかな。

・ロック・・・シフトして火付与火耐性ダウン火アスレ、シフトしてデバフ、シフトして覚醒、T火アスレ
※毎ターンシフト出来れば、だけど

・ラスレー・・・T明鏡で15チャージ、(15+12=27+α)父子-23+W明鏡で10チャージ、(10+12+4=26+α)覚醒+W明鏡で10チャージ、(10+12+26=48+α)LB これなら行けそうか!?表はとにかく弱く。

・・・ここまで書いてから一回チェックしてみたら、、、

 何のことはないエドガーがTアスレ使えた!

つまり、1T目、ロック×エドガーと、レーゲン×ラスレーで問題無く100HIT達成出来ることが判明。あとは細かく行動をチェックするだけ、、、かな。

 まぁそれでもリドフィー×リルムのがダメが出る可能性は残ってるけど。

あとやってくるのは水魔と風物らしいので、リヴァイアサンとテトラをそれぞれティナと竜姫にセット。エドガーとロックは火力UPバフをする余裕がないのでフェンリルシナジー。ラスレーは表LB+12、ティナは表LB+12と獣性臥竜ガン積み

●最終戦 流れ※テンションが上がればリドフィー×リルムも試す

エドガー、レーゲン、竜姫、ロック、ラスレー、ティナの順

1T T回転のこぎり、T八連刃、バエアロガ、シフトファイアエッジ・フェニックスの魔石・フェニックスレイ、T蒼き氷、バウォタガ

 これで全員に火付与、火耐性-130%、耐性付与、100HIT達成

 次のターン開始時、ラスレーLB27+α、ティナLB27+α

2T ジャンプ、T戦神の覇刀、防御、シフトフォースハント、父子W蒼き氷、リミバ

 戦神の覇刀で+6-9チャージなので、ティナLB33-36。1T目に石が1個でも飛べば撃てるはず。ラスレーは父子で27-23+12+6~9+10=次のターン開始時に32-35

3T 空中、シフト防御※重要、シフト準備、防御、覚醒W蒼き氷、シフト準備

 レーゲンの裏攻撃300%バフは、ターン開始時に「裏である必要がある」。つまり、3ターン目にシフトしておかないと作動しないので要注意。ラスレーLBはこれで満タンに

4T 着地、Tブラッドリンケージ、LB、シフトWファイアエッジトレハン出番、シフトLB、LB

 竜姫の24HITリミバが、Tアスレを邪魔したらゲンナリ。そこは祈るのみ。それ以外は懸案材料なし、、、だと思う。

 まぁまだ後半一回戦もやってないのだけど。

●実戦・・・にはまだ行けず

●火風 物 植物 枠は「風」 耐性は氷と土 の練習

C.エドガー、ティナ、ラスレー、オニオン、レーゲン、レイン

Tアスレにレーゲンのリミバがフルに載った場合、30+30+24=83チェインになるはずなわけだけど、

 100回くらいやって成功したのが1回だけ。

そのとき録画してなかったのが悔やまれるけど、タイミング的にはアスレ→レーゲンの順番で、レーゲンは「0.37呼吸置いて押す」くらいかなぁ、、。0.4呼吸置いて押したときは、81チェインだった感じ?ムチャクチャデリケート。当然のように全く繋がらない時も多くて、

 素直にティファにした方が伸びそうな気もしないでもない。

あと、タスキルするならもう少し時間が進まないと
※午前2時過ぎくらい?

とてもじゃないけどリトライ出来ない。待ち時間が長すぎてしまう。

順番は前後するけど、こっちも行動パターンを考えておこう。

◎流れ
※ラスレーとティナは最終戦同様にLB積み。オニオン表も少しだけ積めばたぶん溜まる。

エドガー、レイン、レーゲン、ラスレー、オニオン、ティナの順※熟考の末

1T Tのこぎり、ブレイズ>エドガー・ライジング・プロミネンス、T八連刃、T蒼き氷、真チョップ・光クリスタルの加護・したごしらえ、バブリザガ

 光クリスタルの加護が土耐UP。エドガーとオニオン表は一刀で。引きつけ回避はレインで。

2T ジャンプ、ブレイズ残り3人に、T戦神の覇刀、父子W蒼き氷、チョコボの怒り、ティナリミバ

3T 空中、シフトリミバ、シフト防御、覚醒W蒼き氷、シフトリミバ、シフト準備

4T 着地、Wアシュ・エクストリーム、LB、シフトLB、Wラグナロクマサムネ・手裏剣、LB

最後でチェインがフルに決まれば、エドガー2、ティナ1、ラスレー2を足して88チェインになるはず。ぶっちゃけ85以上なら容認って感じかな~。何回タスキルするハメになるやら、、、。

一旦ここで話を変える。深い意味はない。

●フェス虹11連ガシャ

1万ラピスで「虹はフェスのみ、赤は5%」という11連が来たので、まぁ台所事情が芳しくないのだろうなぁと言う想像をしつつも、何となく回すことにする。

 結果かなりしょっぱいことに、、、

ぶっちゃけ赤が来ないことに関しては、そこまでショックじゃなかった。なぜなら確率はほぼ1/2だし、まぁしょうがない。でも、、、

 欲しいフェスが来なかったのは結構寂しい物があったわ、、、

欲しいフェスとは、つまりはルナフレーナ、ユウナレスカ。他にも比較的新しい目の子が欲しかったのだけど、考えてみたらその子達はフェスじゃなくただの虹だったかも。

ともかく、結果は、、、

 カルミア、戦騎レ、四天、聖砦のスパトラゲット。

見事にカテゴリーが違うのはちょっと愉快。

・カルミアのスパトラは、MP回復に長けまくった精神162の杖

・戦騎レのスパトラは、二刀武具50%付きの片手剣。攻撃力は188と結構高い

・四天のスパトラは、MP消費減の付いた魔力180の片手銃

・聖砦のスパトラは、ダメカ30%付きの防精106の重鎧

魔力銃に攻魔35%を付けるのが大変そうだけど、出来たら付けたい。つかまぁ4体スパトラゲットってことは、つまりは4体NVがグッと近づいたとも言えるわけだし、前向きに考えることにする。

余談だけど、スパトラゲットの際には、ただ合成するのがもったいない気がして、2体の内1体はトラマスを取ったりする。今回、黒風や憎しみなどもガンガン、、それこそ10個以上トラマスを取りまくったので、もしかしたら、

 トラモグ枯渇したわ!

ってなるかも知れない。わかんないけど。てかユウナ10-2のトラマス「攻撃40%光闇50%」が意外と嬉しかったな。スパトラキャラとは全く関係無いけど。

●ストーリー

前回の更新時に放置してたのか、スゲェ長かった。けど何とか終了。ボチボチラピスも貰えた。

 なかなかイイ感じに盛り上がってきた。

つっても1章や2章の頃と比べればまだまだ弱いけど、それでも前半よりは全然マシ。特にテンポの遅さにイライラすることもなく、

 大好きなジークもちょっとだけ出てきて、

書き手が変わったのかなぁと思うようなイイ感じの展開に。

このまま最後まで見届けられるかと思ったら、割と唐突に終わった。てか、

 全く名前が覚えられないあの二人は、一体誰なんでしょうか。

「二人」というだけで、一向に出てこないサクラとニコルが浮かぶには浮かぶけど、あの口調とキャラは二人には似ても似つかないし、そもそも、

 毎回更新のたびに話の大半を忘れてる僕に、「そんなの○○でしょ」と言われても全然ピンと来ないのではあるのだけどさ。

あと1、2回でストーリーも一区切りかなぁと思う。ちょっと次回が楽しみだ。

DVに戻って、、、

●47億!ダメスコア59832

地獄のタスキル祭りであった、、、。とにかくなぜ繋がらないかわからない。あと、

 ダメージ受けてないのになぜかレーゲンのHPが減っている!
※タスキル後に

まぁ減り続けたわけじゃなかったし、スコアには影響がなかったみたいなのでホッと一安心だったけども。
※毎クエスト発生

何がツライって、一回目そのレーゲンのHP減が自分の知らないところで食らってたとしたら、苦労して繋いでもそこで激減されてしまう。だったらひとまず適当なチェイン失敗でクリアしておこうと出したスコアが、

 38.6億

そして、どうやら被ダメは無いらしいことがわかって、あらためてタスキル地獄1時間半ほどがんばった結果、ついに87チェイン!どや!

 37億ぅ!?ナンデジャーーーー!!!

意味がわからない。ただ、この反省によって各所をチェックし、レインの火ダメUPが剥がれていることが発覚。行動に少し手を入れ、

 2時間半くらいかけて、ようやっと86チェイン47億達成!

ちなみに僕はバハムートをクリアしてないので、あれの報酬が植物キラーだった場合、そこでの凹みがある。あと、単純にティナが弱い点もあるけど、、、

 それ以外はまぁ満足。リドフィーとかまぁいいや。

行動は、、、珍しく順番に書く

1T エドガーTのこぎり×レインブレイズライジングプロミネンス、レーゲンT八連刃×ラスレーT蒼き氷、オニオンアスレ光クリスタルの加護したごしらえ、ティナバブリザガ

 ポイントは、オニオンのアスレはチェインさせず、最初の4人で100を達成すること。オニオン入れると途切れる。あと、上の方では「エドガーとオニオンでオレオ」って書いてたけど、エドガーのオレオは開幕に撃てなかったので多少軌道修正。修正出来て良かった。

2T ティナリミバ、ラスレー父子W蒼き氷、レーゲンT戦神の覇刀、レインラスレーとオニオンに火付与ライジング、オニオン防御、エドガージャンプ

 オニオンがもし溜まってない場合はチョコボの怒り。でも溜まってる。

3T ラスレー覚醒、ティナシフトLB準備、レーゲンシフト自分に火付与、レインシフトリミバ、オニオンシフトリミバ、エドガー空中

 あまりにタスキルするので、ラスレーをこのターンでシフトして覚醒を使ったら、まんまとシフト後の耐性に穴があってリトライするハメに。ラスレーはシフトせずに覚醒を使う。あとオニオンのリミバはダメージに一番影響するので、一番最後に行動。

4T ティナLB→空で円が見えたら、レインWアシュエクストリーム×オニオンWラグナロクマサムネ手裏剣、絶妙なタイミングでレーゲンLB、チェインが11を超えるのを確認して、エドガー着地、一瞬置いてラスレー着地

とにかく繋がらなくて泣きまくっていたのだけど、
※ほら、足元に琵琶湖が出来てる!

・アスレチェインは気合いで高速に!

・レーゲンLBは何度もやって勘を掴むしかない。途中ホントに繋がるか試したらたまたま繋がったので、繋がらないと言うことはない。

・★重要★エドガーの着地と、ラスレーのLBをマッハで入れると、なぜか全く繋がらなかった。たまたまかも知れないけど、これを一瞬空けることで成功率が劇的に上がったので、

 具体的には0%から20%くらいに上がったので、

ここがポイントだったかも知れない。何にしても、この面はもうお腹いっぱいだよ、、。

最終面も、「アスレに竜姫を載せる」ハードルがあるけど、僕の記憶が確かなら、竜姫LBはダメージ均等だったと思うので、

 竜姫LBの最初から最後までの長さ>Tアスレチェインの長さ

だった場合は、どのみち全部は載りようがない。何度かリトライするか否かって感じ。

もっとも次は魔面だけど、、、

 さすがに明日でいいや。
※現在AM2:59

あ、余談だけど、パーティの保存は、「順繰りに」やってる。例えば今の面なら「11火風物植物」として、8月の頃の保存を上書きで消してる感じ。

古ければ古いほどパーティや装備の「参考に出来る度合い」が低くなると思うし、時には2種類保存したいときもあるので、常に順繰りに消していけばわかりやすいし、たぶん正解に近いと思う。迷ってる人が居たらオススメです。

-----------

日が変わって、ってか寝る前に魔面やったら普通にクリア。ダメは伸び悩んでるけど、手持ちではたぶんしょうがないかな、と。一応概ね計画通り※既に書いたので、内容には触れない。あとは最終戦だけど、、ネタ不足なのでさらに明日に持ち越す。てか、プライベートの大半をこれに費やしているので、これでブログ書かないと更新が途切れてしまうのだ。

| | コメント (0)

« 2020年11月 | トップページ | 2021年1月 »