« 2020年12月 | トップページ | 2021年2月 »

2021年1月31日 (日)

PGアンリーシュドガンダム~ほぼほぼ完成~

休日の昨日、外は雨だったけど、テンションはガンガン快晴。プラモに興味ゼロの人には、実質更新が止まってるのと同じだったとは思いつつ、

 しょうがない書くことがこれしかないんだもの。

ある程度は計画通りに進めるのだけど、その場その場でいろんなアクシデントやら進路変更やらが発生し、現時点では、

 一切汚しをしてない。

ただ、スミ入れはした。特に顔と襟ぐりが物足りなかったから。

まず一番最初に手を付けたのは、

 ハッチの裏。

ハッチオープンで飾る可能性が高い場合、一部を除いてフラットブラックで塗ってあったハッチ裏が、

 どうにも物足りない。

もちろんここまで丁寧に塗り分けてる人は、ネットでもほとんど居ない。僕みたいに、

 ちょっとやそっとはみ出したくらい全然平気

と言う「アバウティー」な人ならいざ知らず、エアブラシでキレイに仕上げ、何十万という値段でヤフオクで売ろうと言う人には、

 あの細かな塗り分けは結構地獄だろうなぁと。

もっともホントに上手い人は、アムロの顔まで塗ったりしてるのだろうけども。

・・・

まず最初に、一箇所だけ塗り損ねてたハッチ裏をアクリルフラットブラックで塗装。その箇所を覚えて置きつつ、他の箇所をエナメルのクロームシルバーで塗っていく。

もちろん余裕ではみ出すし、ところによっては「一見塗ってあるように見えて実はヒンジのところは塗り残してる」なんてケースも頻出。なので、

 黒→銀→黒

と繰り返し修正していく感じ。まぁ面倒だと思うかも知れないけど、実はやる度にキレイになっていくので、字面より満足感があり、存外タルく無かった。てかはみ出しまくるシルバーの時点では結構凹んだりもしたけども。

それである程度塗ったら、次は前々回くらいに告白した「ヒザとくるぶしの丸いパーツの塗り間違い」を修正。胸部を濃緑から濃紺に塗り替えたことに関しては、100%の満足が得られた。だからここもやっぱ塗り替えた方が良いのだろうな、と。

で、今回は濃緑色中嶋系にフラットベースを足して、イイ感じのツヤ度合いに修正。てか最初からやっとけば良かったと思いつつ、ここまでツヤがあるとは思ってなかったからしょうがない。

ちなみにその丸いパーツには、金色のメッキパーツがはまっていて、

 それがどうがんばっても外せない

なので、かなり慎重かつ慎重に、ハメたまま塗装した。ふぅ。

ちなみに、ハッチ裏の手順は、ほんの数行で書いたけど、実際は4時間くらい掛かったと思う。一箇所一箇所慎重に塗らなきゃだし、乾くのを待ちつつの作業だし。

あと、ビームサーベルの持ち手も塗装。上下の端は濃い方の白で塗って、真ん中はラッカーのフラットブラック。凸モールドはエナメルのクロムシルバー。ぶっちゃけラッカーのブラックは発色が良くないのだけど、持ち手部分で強度が要るかな~と。あと一旦黒で塗ってあれば、その上からアクリルのフラットブラックを重ねやすそうかな、と。シルバーはどのみちはみ出して修正が必要だろうし。

あ、スネにある金属シールカバーのところも、ABSだったので塗ってなかったけどメタルブラックで塗装。でもって足裏もABSがガッツリ顔を出していて、「そのまま放置でもいいかな~」って思ってたけど、せっかくだからがんばって全部外して塗装した。イメージとちょっと違う感じになっちゃったけど、ここはどのみち見えないからいいや。

腰の黄色い部分から顔を出してるパーツや、ヒザ横の丸いモールドも金色で塗装。まぁとても細かいとこだけど。

ふくらはぎも、大きめのハッチを開けるとガッツリ見えるので、4色ほど使って塗装。もうハッチ以外のガワを外すことはないだろうと思って、「見えなくなるところ」は塗らなかったり塗ったりの超適当塗装。実際そこまで見える部分じゃないのだけど。

あと、足の甲のアーマーの中も、ブルーグレーのABSパーツが見えるだけだったので塗装。正直フラットブラックのがよかったかなぁとメタルブラックで塗ってから思ったけど、ここもそこまで目立つワケじゃないし、あんま気にしない。

・・・逆にほぼ手を付けてないのは、

シールド、ライフル、あと地味にランドセルとボディの間に挟む「頭のパーツを固定する役目のABSパーツ」。全身見ていくと塗ってないところが結構ある。特に内部パーツが外から見える腰アーマーとか、スネ内部とかは、一応メタル系の成型色を使ってたこともあって放置。ただ、スネ内部の赤いシリンダーは、茶色く塗ればよかったかなぁと未だにちょっとだけ引きずってる。てかなんであそこは赤なんだ?

一応LED内蔵のビームサーベル持ち手も塗装したけど、「刀身」はまだ付けたこと無し。真っ赤なLEDはちょっとだけ新鮮だなぁと思いつつ、刀身付けたら「折れる可能性が生まれる」し、別にそこまで光るビームサーベルに興味もない感じだったし。

余談だけど、頭部のメインカメラはクリヤーイエローで成型されていて、もしLEDで光らせない場合は、メタリック系のシールを貼るか、暗い色のままガマンするかの二択しかない。PGというハイエンドなキットには不似合いかと思いつつ、外光を後頭部から取り入れる、つまり外しやすいガワがあれば、
※正面からは外したことがわからない位置
自然光を取り入れつつ目が光ってるような演出が可能なのになぁと「今」思った。ぶっちゃけもっとしっかり黄色く光ってくれて、スイッチも入れやすければこんなストレスも無かったのかも知れないけど。

さらに余談だけど、持ってない人は意外と知らなそうな点として、LEDユニットは、

 実は2箇所のLEDが付いている。

上部はメインカメラ、下部は胸部エアダクト用で、スイッチを入れる回数でそれぞれの色を同色や「上は黄色で下は赤」みたいに切り替えられるのだ。てか電池どのくらい持つんだろって思う。

●PGマークIIと並べてみた

昔作ったPGマークIIは、コックピット内以外一切塗装せず、左半身だけガワを外してずっと室内に飾ってた。なので凄まじいホコリが積もってしまっていたのだけど、せっかくだからと今回のPGUガンダムと並べてみたら、、、

 身長はほぼ同じくらい。でも関節がムチャクチャユルい。

ずっと立たせてあったからか、そもそも自重が凄く重いからか、特に脚部の関節が「ふにゃけていて」、まっすぐ立たせるだけでもちょっと不安になるレベル。あと、

 今見ると表面のモールドがシンプル過ぎてビックリする。

当時は「パーフェクト」なのはどちらかというと内部フレームで、表面は原点回帰のシンプル構成だったのだなぁと。

ただ、脚部、特にスネから足首へのシリンダーギミックは、

 今見ても素晴らしいの一言。

シリンダーがあるから、だからどうって話ではないのだけど、やっぱここは「花形」で、普通に超イイ感じ。連動する部分もかっこいいし、ガワを被せてないフレーム状態でなら、マークIIも十分魅力的だと思った。

ただ、これを見たあとだと、「ちょっと作ろうかな」って思ってたPG初代ガンダムへのモチベが下がったのも事実。ゴチャゴチャと情報量てんこ盛りが必ずしも正解ではないとわかっては居ても、PGUを作った直後だとやっぱりちょっと物足りなさを感じてしまいそう。これだったら、

 作るのは大変でも、リアルグレードの何かに手を出した方がいいのかもな~とも。

「大きくて凄い楽しさ」の後だとなかなか満足するのは難しいかもだけどさ。

●宿題

例えば素晴らしい出来のRPGで、クリア後にもしつこくプレイしてやり込んでいくことがあるように、今回のPGUガンダムも、このまま「完成!」にしてしまうのは、正直もったいないというか、心残りという気がする。

もちろんライフルやシールドに手を出す選択肢はあるのだけど、そこはそれとして、

 もう少し本体に手を入れるところはないものかなぁと。

当初の予定ではトーンを上げたカラーでドライブラシを掛ける予定だったのだけど、現状見る限り、そこまでしたら「ゴチャゴチャしすぎる」感があるし、所々見えている未塗装のフレームを塗るにしても、正直何色がベストなのかが見えてこない。ヤフオクに出品されていた物が「カッパーゴールド」みたいな色で、

 これは、、、かっこええね!

と思ったりもしたけど、あとクラフタさんの「スターブライトアイアン」とかもいいなと思ったけど、

 あれってエアブラシ前提のカラーなんだろうな~とも思ったり。

そもそも銀と金を混ぜただけでも全然銀から変わらずに物足りない感じだったのに、そんな思い通りイメージ通りの色を作れるとも思えず、、、。

特に気になってるのは「手」と「腕」。手は、正直写真でもイマイチディティール不足というか、

 もっと「メカメカしい雰囲気」が欲しい。

どこをどうすればそうなるかが見えてこない感じ?シルバーのハゲチョロを掛けちゃって良いものなのか、指のフチだけ金色で塗ろうか<また金かよ。

腕も、ハッチが少ない分だけちょっと物足りない。せっかく内部にシリンダーギミックがあるのに見えてないし、「片腕だけガワを外して徹底的に塗装する」って選択肢もあるかなぁとか、、、

 ただシミジミと立ってるのを見てるだけでもちょっとニヤリとしてしまうのだけどな。

でもそれはトラスフレームを貼った時みたいな「かっこええ!」って感じとはちょっと違ってて、なんつんだろ、

 マリオメーカーでイイ感じの面が作れた時みたいな感じ?

「かっこいい」でも「美しい」でもない「イイ感じ」な感じ。てか、

 動画撮ろうかな。

これも誰かに見て欲しいってことも無くはないけど、どっちかというと「今の状態を残しておきたい」みたいな。あ、でも、、、

 マークIIレベルの経年劣化は、見届けることなく他界する可能性も少なからずあるんだよな、、、。

僕は今50歳。オヤジが死んだのが73、おじいちゃんが死んだのが54。だから、あと20年後まで僕が生きてる可能性の方がむしろ低い。

 短い余生をいかに充実して過ごせるか否か。

・・・あらためて自分の中の優先順位に従うようにしたいと思ったわ。

--------------------

amazon見ながら次何か買おうかなぁと思ってたけど、こないだ長男と作ったMG3.0の2612円がやっぱり死ぬほど安かったと思って、

 次買うのは、今度ブックマーケット行った時にあるものから選ぼう

と思った。特に何が作りたい買いたいってものがあるわけじゃないし、
※PGUとEGだけだったと言っても過言じゃない

 1/100で税込3000円以下で買える、そこそこ思い入れがあるもの、もしくはかっこいいもの

なら何でもいいかな、とも。てかそもそもそんな物がそんなに無いわけだけど。
※最近のMGって「普通5000円」とかだし。

ああでも実家にある「スゲェ古い積みプラ」を作るのもいいかもな~。接着剤が必要で、色分けも自力でやんなきゃならないし、プロポーションも大して良くもなく、、、でも色分けして塗るからこその「変化」は楽しめるだろうし、

 ザブングル、ボトムズ、ダンバイン、エルガイム、、、

この辺りのプラモを今作るのも悪くない気がする。股関節は折れそうだからほぼほぼ固定ポーズ状態になるだろうけど。

記憶に残ってる「作ってないキット」は、

・ダッカータイプ
・スナッピングタートル、マーシィドッグ、ストライクドッグ
・1/24ダンバイン
・オージ、アシュラテンプル、フルアクションエルガイムI、II、オージェ

他にもあったかも?てかなんだろ、いろんなプラモを自分勝手な色に塗る人だったけど、オージとかエルガイムとかは、あんま他の色で塗っちゃダメな感じがする。

 黒騎士用ズワースを緑で塗る感じ?

ウォーカーマシンとか作りたいな~。でも高そう。クラブタイプとかマジメに作りたい。てか、もっと大きなスケールで発売してくれてたらな~。ガラパゴスタイプくらい大きいヤツ。
※あれバカみたいにデカかったからな。モンハンのドボルベルグみたい

 今はプラモに傾注しまくってる、そんな感じだぜよ。

・・・追記

ビームサーベルの持ち手を塗り直して、とてもイイ感じに満足。写真であんま伝わらないかもだけど、、、。

●クリスの濃い部屋出張版
https://crisdeep.blogspot.com/2021/01/pg_28.html

| | コメント (2)

2021年1月30日 (土)

FFBEエクスヴィアス~その696~

地味にやっている。ガンプラが忙しくても、昨夜はDV開幕だったので、少しだけプレイ。一応今までずっとイメージしてた「手抜き構成」が見えてきたので、すぐアップするかどうかわからないけど、備忘録的な意味で書いておく。

●DV汎用前半用

前半とはつまり後日追加される3戦以外の4種8戦のこと。わかりにくいけど、「前半の前半」と「前半の後半」で敵の強さは変わるのだけど、

 あんま深く考えてなかったけど、このエリアに関しては今までと同じ21億でスコアカンストするみたい?

つまり、そこまで莫大なダメージに固執する必要がなく、言い換えれば、極力汎用性を上げた構成にして回れば、時間的にも労力的にも楽。まぁ運営もそう言う手抜きを許容する強さにしてるとも言えるけど。

現状6戦/8戦が終了してるのだけど、概ね同じメンバーで初見コンプ。ただしタスキルはしている。
※1戦平均2~3回くらい?

パーティは、

 招福マリー、キラー付与※火力不問二刀、ティナ、エドガー、バッツ、ファリス

以前ファリスのリミバがティナとかと相性が良くない話をしてたけど、残念ながら自陣にはルーナ様もマズルカもNVノクトも居ないので、結局この構成にした。

特に光弱点の面に関しては、ファリスやティナよりバハフィーナの方が数字が出る可能性もあったのだけど、ぶっちゃけチェインを意識するのが面倒だったって理由だけでファリスにした。

◎準備

・相手の種族をチェックして、それに合わせてキラー付与担当を入れる。キラー付与担当は二刀に。特に注意する点としては「攻撃を盛らない」ことかな

・エドガーをそのキラーチューンにする

・全員の裏表の耐性が+であることを確認
※相手の属性をチェックしてもいいけど、ぶっちゃけしなくても、つまり幻獣の依存度を下げてもたぶん大丈夫

・余ったリソースでバッツもキラーチューン

・バッツとファリスは裏スタート

たぶんこれだけでいい。枠は風。ティナの火力を殺すかも知れないけど、風で統一しておけばバッツとエドガー、ファリスはそれなりに火力UP出来る。つまり、「物魔両方に対応しやすい」。

◎流れ~魔面前半の前半~

1T マリー耐性UP、ティナ&ファリスLB準備、バッツ風オレオ付与&風威力UP&攻撃UP、エドガーデバフ&槍デバフ、キラー担当キラー付与

2T ティナ&ファリスLB→残り全員オレオ
   ※バッツはTオレオでオレオの中では最初に起動

マリーは回避引きつけで一刀。他は全員二刀なので、オレオ担当は全部で8×30HIT分の攻撃。もちろん100超えなければタスキルだけど、割と繋がる。タイミングは出来るだけ早く。

◎流れ~魔面前半の後半~

1T マリー耐性、バッツ攻撃UPの代わりにジョブLVアップ2、エドガー同様、キラー担当同様、ティナファリス防御
   ※キラー付与のターン数が2しかない場合は付与しない

2T バッツ風付与エドガー、キラー担当が2ターンしか効果がない場合はキラー付与、エドガージャンプ、他マリーティナファリスで何とかオレオを繋げて100達成。キラー担当が3ターンなら、1T目に付与して2ターン目はオレオに絡める

 →このとき、キラー付与役の攻撃力が高すぎると、相手のHPを削りすぎて「変な攻撃」が来るので、装備を弱くするのが重要!特に物理面の場合

3T ティナファリスLB準備、バッツ防御、マリーとキラー付与は防御、エドガー空中

4T ティナファリスLB※ティナが円形エフェクトを出したタイミングで、マリーとキラー付与担当、バッツがオレオ。まぁ途切れても平気。エドガー適当に載せる

 →ダメージ合計が22億以上ならそのままOK。ダメならタスキル

◎流れ~物面前半の前半~

・エドガーに風武器装備

1T マリー耐性、ファリス80%デバフ&風デバフ、バッツ風オレオ付与&風バフ、キラー付与、エドガージャンプ、ティナ防御

2T エドガー以外全員防御

3T 5人のオレオにエドガー着地

◎流れ~物面前半の後半~

※エドガー風武器不要

手順は「魔面前半の後半」と同じ。特に物面だと風オレオで削りやすいので、特にキラー担当の攻撃力は低くしておく。それでも十分エドガー、ティナ、ファリスでカンスト出来るはず

・・・

前半面のポイントは、とにかく「削りすぎないこと」。前半の前半では、アビに攻撃が混ざってるとそれだけで劇的に削ってしまったりするので、意図的に攻撃力を低くするように。

装備のポイントとしては、エドガー表にフェンリルシナジー。キラー倍率とLB倍率のバランス、ティナとファリスは、、、

・ティナ裏3凸 ラムウ※耐性次第で変更 魔4952 LB135、ST280、召喚300

 真ティナ剣、ブラックロゼリア、ハインの帽子、連邦院長コート、リクのグローブ、ポンチョ、使命の継承者、究極召喚、世界×2、ティナカード

・ファリス表2凸 バハムート 魔5016 LB100、ST260、召喚270

 ファリスの剣、ダークガンバン、リディアの髪飾り、ユウナの服、呪いの人形、ポンチョ、美貌のお頭、使命の継承者、究極召喚×2、ソルカード

風でまとめるならファリスのウェイトを上げた方がいいかもだけど、言っても選択肢はティナの究極召喚とファリスの使命の継承者を入れ替えるくらいで、そう大したことは出来ない。ちなみにそれやると、、

・ティナ LB135 ST240 召喚300

・ファリス LB100 ST300 召喚270

こっちのがいいのかなぁどうかなぁって感じ。一応ティナは3凸だけど、風まとめだし、、、。

ともかく、6/8はこれで行けたし、繰り返しになるけど、

・エドガーの装備
・キラー担当
・耐性がマイナスにならない程度のティナファリス幻獣

をいじる程度でカンスト出来るので、手間的には大いに軽減された。毎回毎回得意属性の枠を替えたり、レザードだとか明鏡だとかを考えなくても、

 前半だけは何とかなりそう。

ただ、もちろん後半はそうは行かない。

・火氷物 人
・雷水魔 竜
・鳥

全員70-80%の耐性を積み、チェインもバッツで楽をせず、人物はアクオメ、魔竜はラスレーでキラー付与。鳥は付与役がタルいのでアタッカーまみれで押し切りたい。

「火氷物人」候補は、火でまとめる前提で、

 ロック、プロンプト、ノクティス王子、エドガー、アクオメ、ティナ

かな~。ロックとプロンプトは共にアスレ持ちだから、プロンプトはアスレ→防御デバフ45000→30000で、アスレ終了に合わせてアクオメのTAG闇。タイミングが難しそうだけど。ノクティス王子は正直よくわからないけど、ラスレー裏LBより強いかなぁと。

ロック以外では、氷付与のアクスターを入れてアクオメとチェインさせる選択肢もあるけど、それだとティナを優先して火枠で行くのか迷ってしまう。火付与をレインにする選択肢もあるけど、相手が獣じゃないからロックと大差無いような、、、レインのがいいかな。

チェイン100はがんばって達成。もし長期戦やるなら、誰かに全体デスペガ持たせる。

「雷水魔竜」は、ラスレーを入れないとなのでちょっと面倒。水魔もめぼしい子が居ないし、ここでスコア出せなくて2000位とかに落ちるかも知れないな~。

いっそのこと火でまとめてクリアだけ目指そうかしら。だとしたら、、、

 ロイ、ティナ、エドガー、ラスレー、ソルフィーと、、、クジャ?今更?でも今回は、

0エース、セルフィ、四天ファイサリス、慈愛レムがステボーナスなんだよな~。まぁアビ倍率差を埋められるとは思えないけど。あ、でもエースもセルフィもキラー積めるのか。てかそもそもこの二人は「何ティナ」くらいなんだろ。全然知識がない。

 あ~面倒になってキター。

前者はロックでもアクオメでもプロンプトでも回避引きつけ出来そうだけど、後者はどうなんだろ。デバフをエドガー依存する場合は誰かに付与してもらうか装備で火属性持たせないとイケナイ。ラスレーでいいのかなぁ>回避引きつけ。

さらにその先には鳥が。でもこれはキラー付与は諦めて、バッツファリスで押し切らせては貰えまいか。他はエドガー、ティナ、ノクティス?でもバッツとプロンプトはチェイン出来ないし、TAGキャラ居ないし、、、風で行かないならバッツファリスのメリットは薄そう。火でロイ入れるならプロンプトで防御87%デバフがエドガーとノクトくらいしか、、そもそもクイックショットかアスレの相方が、、せっかくならそこそこ高火力の相方が欲しい気もするし、理想は「クイショ→フィニッシュ×2」のプロンプトスタイルだけど、、、うーむ。

・・・

とりあえず火氷物理人をクリア。ダメージ38億ほどだけど、まぁいいや。

・ロック・シヴァ バブリザガ、エッジ2魔石、攻バフ火デバフ、Tアスレ

・アクオメ・フェニックス バファイガ、TAG全体攻バフキラー付与、闇バフ闇デバフ攻バフ、TAG3

・ティナ・リヴァイアサン 防御、水流、準備、リミバ

・プロンプト・阿修羅 防御、Tアスレ、アスレ防御デバフ盗む、Wアスレ3万

・エドガー・ディアボロス 防御、ジャンプ、空中、着地

・ノクティス王子・黒竜 防御、水流、覇王、零シフト

なんか2ターン目にダメージを与えすぎたら、セルフデスペルしてきてデバフやら槍デバフやらが消されたので、1ターン目エドガーのステデバフ槍デバフを止めて、、、

 ってアーーー!これだと精神デバフが入ってない!つまりティナのダメージが著しく低いかも!?

今書きながら気付いたわ。80%でもいいから精神デバフ入れないとダメージが激減してたかも。「構え直す」ウゼェと思ったけど、やっぱウゼェな。

・・・

ダメだ!ダメージ与えすぎて3ターン目に構え直すされる。うーむどうしたもんか。

てか何回やり直してもさっきのダメージが超えられぬ。まぁいいかこれで。

1/29朝5時現在5000位くらい。期間中に何とかクリアだけはしたいけど・・。

| | コメント (0)

2021年1月29日 (金)

PGUガンダム~なかなかかっこよくなってきた~

ぶっちゃけガワを被せた段階では、トラスフレーム状態の方が遙かにかっこよさを感じていたのだけど、リタッチして、

 どうにもこうにも気になっていた両肩を濃紺に塗り替え、

腕以外にシールを貼り、ハッチを全開した状態で組み直したら、

 かなりイイ感じになってきた。

それでも正直トラスフレーム状態の方がかっこいいような気もしないでもないのだけど、、、。

ちなみに僕はガワだけを塗装しているのだけど、

 この状態で一旦ガワをハメちゃうと、もうほとんど外すのは無理

もちろん傷だらけになったりパーツが折れたり割れたりする覚悟があれば、まぁ何とか外せなくもないかも知れないけど、

 マークIIの時のように、「半身はガワを外した状態」でディスプレイするのは、結構大変そうだな~
※マークIIはガワをポリキャップでくっつけていたけど、PGUはABSにプラを差す感じなので固さが段違いなのだ

と思った。実際フルハッチオープン状態でも結構かっこいいし、言ってもフレームは塗装してないので、(ガワを)外さなくてもいいと言えばいいのだけども、、、。

ともかく、昨日の進捗を個別に少々、、、

●両肩塗り直し

本来ならリアルタイプガンダムの肩は、胸部と同じダークグレー系の色。PGUGは2色の成型色なので、ダークグレー系と濃紺系の2色で色分けしようと思っていたのだけど、まんまと緑に塗り間違えてしまい、厚ぼったくなることを避けて、「これで妥協するかなぁ」と思っていたのだけど、

 見れば見るほど他の部分、特にコアファイターとかの完成度が高くて、どうにも耐えられなくなった。

で、覚悟を決めて重ね塗りすることにした。

一時はシンナーで塗装を剥がしてから塗る選択肢もあったけど、仕事帰りの深夜に、大量のシンナーにまみれるのはさすがに不安だったし、何より面倒。下地の緑が溶けて混ざる可能性もあったけど、

 結果、溶けることはなく、やっと本来のイメージに近い配色になった。

てかランナーの状態で気持ちよくガシガシ塗ってたのと違って、組み上がった状態で慎重にパーツの境目を塗っていくのは結構大変だったけど、

 それもまた一興。

てか、胸部は先の2色でよかったけど、肩はダークグレーと黒のツートンカラーのが良かったかも知れないってちょっとだけ思ったかな。

一応乾くまでガマンしたけど、念のためシールは明日以降にした。

●シール貼り

説明書に則って、脚部から順番に貼っていく。アートナイフの刃を新品に替えて、ピンセットと使い分けながら慎重かつ慎重に。

 大胆になる必要は無い。

ちなみに、前回デカールやインレタよりシールがいいって話をしたけど、特にインレタよりシールがいいメリットとして、

 ミスを許容してくれる

点があるな~と思った。指で貼っちゃうとアブラが付いて接着が弱くなってしまいがちなのだけど、ナイフとピンセットだと、あとシールの性能にも寄るかも知れないけど、

 割とミスって貼り直す時でも接着力がなくならない。

位置決めはホント時間も掛かるし、静電気で「フッと貼り付いてしまう」ことも非常に多い。インレタだとそこでくっついてしまった分は取り返し付かないけど、シールなら何とかやり直せる。さらに言えば、価格的にも安いのか、予備もそこそこ付いているし。

脚部、腰部、胸部、ランドセル、頭部の順に貼っていったのだけど、全くもってその順で正解だった。なぜなら、

 胸部とランドセルのシールは、「デフォルトで余白を切らないと貼れないものが多かった」から。
※慣れてきてからのがいい

説明書には「余白を切ると仕上がりが綺麗になります」みたいなことが書かれていたけど、そんなレベルじゃなかったわ。

でも確かに、余白を少しでもカットすることで仕上がりは劇的に良くなるところも少なく無い。てか、

 地色と地色のツヤの状態で、シールの「目立つ度合い」は全然変わってくる。

ライトグレーや調色したちょっと濃いライトグレーの上に貼る分には、

 ほぼほぼ余白がわからなくなるくらいキレイに貼れる。
※ツヤの度合いも既成プラカラーの半光沢と同等

でも、濃緑色の上は、地色の光沢が強いこともあって、「結構目立つ」。さらにそもそも白の上に貼る前提で作られたものなので、コントラストが低くてあんま目立たない。

 濃色のMGを買って、それに付いてるシールを転用する選択肢もあるっちゃあるけど、、、

もちろんそこまでの根性はない。

ともかく、腕以外のシールを全て貼って、ハッチを開くと、結構イイ感じに情報量が増えて、

 ニヤリとしてしまった。

ちゃっちゃと残りのシールも貼って、次の段階へ進みたいぜ!

●次の休みまでと、次の休み

今日は月曜。次の休みは水曜なので、休みまでに夜は2回。休みの日は朝からガッツリ塗ることも出来るけど、何をするかある程度は事前に計画を立てておかないと、貴重な休みを無駄に費やしてしまう。つまり浪費してしまう。

普段の休みなら、ネットフリックスでダラダラと「既に見たことがあるアニメ」を見たり、エクスヴィアスの消化に勤しんだりもするのだけど、今は、

 生活の中心にガンダムが居る。

 充実と満足。

これは個人差がある部分だとは思うけど、プラモは「作ってる時だけが楽しい」わけでも「作り上げた達成感だけが魅力」なわけでもない。人によってはパーツをヤスリ掛けしてる時が無心になれて楽しいかも知れないし、

 僕みたいに「何色で塗るか考えてる時」が楽しい人も居る。

地味な作業が楽しいと感じるのは、RPGの経験値稼ぎが楽しいと感じるのに近いかも知れない。経験値稼ぎは、その先に「強くなった自分」をイメージして楽しさを感じる。もちろんルーチンワークそのものが快適で心地よい場合もある。

プラモも同じで、色を塗る作業ひとつとっても、元のパーツが全く違う色(表情)になっていくのが楽しいこともあるし、まぁ繰り返しがダルく感じることもある。

今回のシール貼りなんかは、ミスが致命的になることもほぼなく、強いて言えば「この狭いところにコレ貼れと!?」ってヤツをナイフで切り出すのが大変だったくらいで、あとは概ね「貼れば貼るほど完成度が高まっていく感じ」を楽しめた。

ともかく、あとは、、、

◎今日と明日で

・腕のシールを貼る
・メタリックシールを貼る

これで一旦一区切り。そして、

・シールドの裏をアクリルフラットブラックで塗る。表面も最初の色を塗る
 ※マスキングする予定なので

・ビームサーベルの持ち手を塗る。一応ラッカーのフラットブラックでガッツリ本体を塗って、適当にモールドを金とか銀とかで塗るつもりだけど、、、

・ビームライフルを何色で塗るか決める

・やっぱり気になるので脚部の円形パーツを本来塗るべき色で塗る。その際、濃緑色にフラットベースを入れてつやを消しちゃっても良い

・使う予定はもうほとんど無いけど、ミッドナイトブルーつや消しと、ティターンズブルー2+フラットブラックの残りも全部調色しちゃう。元の色はたぶん使わないし

・腰の四角いパーツから顔を出す丸いモールドを金で塗る

・ハッチの裏が全く塗ってなかったところがあるのでフラットブラックで塗る。さらに特に効果が高そうなトコロで、パーツを外して塗れるところがあれば、裏面の枠をシルバー系で塗ってみる※パーツ外すのが大変だけど。あと劣化も怖いけど

・汚す前に写真を撮る

・作業マットと定規を探しまくる

そんなところかな~。

◎休日

・作業マットが無ければ買いに行く。あと空ビンと、ティターンズブルー2、ライトグレーFS、あと100円均一で綿棒も凄く欲しい<無いとスミ入れを拭き取れない。シンプルなライン状のデカールがあればそれも買ってみる。

→ネットで調べたら700円くらいのと1400円くらいのがあったけど、見たらなんだか凄く大変そうな感じがしてきたな~

→使わないかもだけど、塗装パーツを乾かすのに使う「棒付ピンチ」も買ってみようか。今回ちょっと欲しくなったし

 もちろん面倒になったら行かないけど!

・本体にドライブラシを掛けていく。ある程度バラさないとダメかも

・シールドにマスキングして2色目を塗る

・全部バラしたらスミ入れをしていく。てかそんなに多くないだろうけど

・ビームライフルをランナー状態で塗る。乾燥を待つので決して作らないように。「作るなよ」「作るなよ!」「絶対作るなよ!!」

 これで概ね完成か!?

現時点では、腕の情報量が少なくてちょっと物足りないので、そこにラインデカールを貼れたらいいかなぁとは思ってる。あと、手のひらも、正直全体のバランスからするともう一ひねり欲しい。どうすればいいかはまだよく分からないけども。

クラフタさんの動画を見たら、なんだか「いつものルーチン」って感じで、まるで仕事でやってます、別に僕はPGUとかさほど興味もないんで。って言ってるような動画で、コアファイターも塗らないし、

 ハッキリ言って残念な動画だった。

これなら色を塗らずに作ったヲタファさんのPGUの方が、(まぁ平常運転ではあるのだけど)ハイテンションで楽しめたな~。期待してたほど変わった色じゃなかったし、ぶっちゃけエントリーグレードの方がかっこよかった。時間は掛かってるんだろうけどな~。とんでもなく、、。

・・・

道具を買いに行った時、まんまとEG買えないかな~。もし買えたら今作ってるPGUと同じ配色で塗って、マッハで作って並べるんだけどな!

| | コメント (0)

2021年1月28日 (木)

ガンダムは散り際が良かった

ガンプラを作ってるからってわけでもないのだけど、ふと初代機動戦士ガンダムのことを考えた。ネットフリックスにも配信されているし、数年前にDTVで映画版を見始めた時、

 思った以上に面白く無い。

何がってわけでもないのだけど、逆襲のシャアも、スターダストメモリーも、XだWだGだけじゃなく、「いかにも面白そう」だった、青い瞳のキャスバルでさえも、1話見たくらいで「楽しくない」感じで見るのを止めてしまった。ユニコーンとかメチャメチャメカがかっこよく見えたけど、いざアニメを見ようとすると失速する。

 ガンダムって何であんなに人気が出たんだろうか。

 僕はガンダムの何が好きだったのか。

初代ガンダムの登場人物の中で、一番好きだったキャラは誰?一番思い出に残ってるシーンは?セリフは?

 ガンダムは、キャラクターが良かったんだと思う。そしてその散り際が。

一番好きだったのはスレッガー・ロウ。ぶっちゃけコブラみたいなスカした三枚目風でありながら、強さと余裕、そして時折見せる寂しげな物言いが、

 女だったら絶対惚れるだろ!

「宇宙で無くしたら大変だ」の前に、一瞬言うか迷うとことか、ホントにミライのことが好きだったのか絶妙にはぐらかしているのもイイ。カムランを立てるところもイイ。たぶん彼は、最初から死ぬことが決まってたキャラだと思う。でも、でなければ出来ないセリフや振る舞いこそがガンダムの魅力だったと思った。

ガンダムはキャラが結構死んでいく話だ。主人公周辺こそ結構生き残っていて、ザンボット3みたいな暗い終わりではないものの、思い出せるだけでも結構な「死に様」がある。
・ドズル閣下

ビグザムの上でマシンガンをぶっ放す閣下のオーラと、「やらせはせん!」のセリフ。ぶっちゃけザビ家の中で一番かっこよかった&奥さんがキレイなのも納得。ガンダムの中で一番盛り上がったのは確かにア・バオア・クーかも知れない。でも、2番目に盛り上がったのはソロモンだと思う。スレッガーとドズル、二人のイケメンの最後。脇役なのに、主役を食うキャラだったな。

・ランバ・ラル

ザ・軍人という出で立ちと戦い方、そして死に様。実際は閃光だけでラルが死ぬところは見えない。でも、それでもみんな彼の死に様を覚えているはずだ。

 それが富野良幸の演出であり、ガンダムの魅力だったと思う。

・ララァ

なんだろ、ララァは幸せだったんだろうか。大佐のことが好きだったんだろうか。アムロは友達止まりだったんだろうか。漠然と死んじゃっててもアムロと話が出来る、特別な存在になってる気がしないでもなく、実はそんなに悲しくないのがララァの死。

・キシリア

最終回で頭が吹っ飛ばされた演出は、なかなかにグロ。てかキシリアって「わかりやすい腹黒」で、ギレンは「権力欲の塊」。そう考えると、

 まさに「ガルマは坊や」だったと思う。

あと、デギンパパもあっさり死んでるんだよな。グレートデギンって今で言うエアフォースワンみたいな機体だったと思うのだけど、それでも安易に撃ち落とせちゃう命令体系だったんだな。

・マチルダ

本人よりアムロのセリフが記憶に深い。確かに美人だったけど、、、まぁ美人だわな。中二病の主人公があらぬ妄想を抱きまくるにはちょうど良い美人。でもたぶんもし生きてても自分とイイ仲になったりはしなかったと思うぞアムロ!

・リュウ・ホセイ

連邦側も何人か死んでるのだけど、リュウは最初から死ぬ予定だったのかなぁって思ったり。もしかしたらハヤトがそこに立ってたかもとも思ったり。包帯をして特攻だっけ?てか、ガンダムのキャラってホント濃かったよな。

・ミハル

これもスゲェ強く覚えてる。スパイという裏のあるキャラでありながら、レギュラーが恋しちゃう、からの良心に突き動かされ、

 落ちて死ぬ。

爆発とか墜落とかじゃなく、フラッと落ちて死んでしまう。そりゃカイもふさぎ込むわ。てかミハルの死は、スレッガー、ドズルに次ぐくらい印象深いかも。斜めになったミハルはグサっと来たよね?

・・・

他にもハモン、ドレン、コンスコン、シャリア・ブル、あとマチルダの婚約者は誰だっけ?ウッディ大尉?ホント、死にも死んだりって感じ。

 結構覚えてるし、思い返すとちょっとジーンとしたりする。

映画を見返しても特にグッと来なかったのは、たぶんそんな死に際のシーンまで見てなかったからだろうなって思った。

ガンダムを見てた頃はまだ小学生低学年くらいで、そこまで生き死にに話に興味があったわけじゃなかったけど、めぐりあい宇宙の頃には「そう言うところ」まで見れるようになってた。スレッガーやドズルのかっこよさを理解出来るようになったし、ミライやブライトの恋模様も楽しめるようになった。逆に今ガンダムが楽しめないのは、

 生産性の高いテンポのいい最近のアニメに慣れてしまったから

そして、

 生理的に幸せな物語を強く求めるようになったから

なんだろうな。記憶に残る死に様だけど、楽しい話でも面白い話でもない。だから物語をイチから見直すのがツライ。

ガンダムは、プラモだけが魅力のアニメじゃなかったと思う。でも、今50歳になった僕が、当時のようにテレビや映画で話題になって、映画館に足を運んで見たとしても、きっとあの時ほど盛り上がったりは出来なかったと思う。

 「内側に入ることが出来たラッキー」は、ガンダムにも言えたことだったかもな。

・・・

余談だけど、最近初代ガンガムの主題歌「翔べガンダム」を思い浮かべることが少なく無い。

 ♪燃え上がれ 燃え上がれ 燃え上がれ ガンダム

  君よ 走れ

  まだ怒りに燃える 闘志があるなら

  巨大な敵を 討てよ 討てよ 討てよ

  正義の怒りをぶつけろ ガンダム

  機動戦士 ガンダム

・・・凄い歌詞。これほど本編のイメージからかけ離れた主題歌って、後にも先にも無いのではないかと思えるほど。

 そもそも、「ガンダムに感情がある」かのような設定。

・・・ガンダムは兵器、もしくはロボットなんですけども。

これがゴールドライタンならまだわかる。彼らはライターサイズだから、周りの敵は全部巨大。でもガンダムの場合は、

 ほとんどが同じスケールだと思うのだけど?

百歩譲ってアムロの話だとしても、彼から「闘志」と言う言葉はどこをどうがんばっても出てこない気がする。そもそも「燃え上がれ」て。

 ドズル閣下の歌かよっ

 ♪正義の~怒りを~ぶつけろ~ ビグザ~ム!

何だろ、何かスゲェしっくり来る。ただ、

 巨大なのは自分の方だけどな!

ガンダムは主題歌が途中で変わった記憶がない。つまりこの主題歌のままあの最終話を迎えることになったわけだけど、

 何とも言えない「いたたまれなさ」があるよ。

誰が正義で誰が敵だったのか、、、。

まぁぶっちゃけ「タイトルしか決まってない状態」から作詞しなきゃいけなかったんだろうな、と大人の事情を考えたりもするけどね。その分EDや、劇場版の歌は結構な名曲が揃った。てか、

 テレビ版OPのストレスがあったからこそ、ここまでの曲が出来たのではないか

と思ったり思わなかったりだよ。▲▲。

| | コメント (0)

2021年1月27日 (水)

PGUガンダム~コアファイター完成~

完成っつってもまだ手を入れようと思えば出来るのだけど、とりあえず前回から、ゲート跡をリタッチして、シールを貼って、スミ入れをした。

 自己満足感スゲェ。

正直デザイン的には初代PGのコアファイターの方がスタイリッシュだったと思うのだけど、いやいやどうして。

 作ってみるとメチャ愛着沸いてる事実。

最初はちょっと物足りないかなぁと思ってたシールだけど、出来上がってみると「このくらいがちょうど良いかな」って感じだし、

 まぁ相変わらず合わせ目も消してないし、塗りムラもあるのだけど。

ちなみにスミ入れは、ペン先が「弾力のある筆ペン」みたいになってるスミ入れペンで書き書きしてっただけ。なので結構はみ出したままのところもあるし、エナメルのウォッシングと比べると「幼稚な感じ」も否めないのだけど、

 それでも無いより全然イイ感じ。

強いて言えばトーンを上げた色でドライブラシをした方がよかったのかなぁって程度。まぁこないだ見たカズレーザーの番組で、実際の戦闘機にそう言った汚れは無かったので、これはこれで完成にしちゃってもいいかなって。

 シミジミ見ながらニヤニヤしてるわ。

写真もついつい何枚も撮ってしまったり。何がいいって、

 これを作った(塗った)のが自分ってのがいい。

ピンと来た人も居るかもだけど、これって僕のブログと同じで、

 自分で書いた物に自分でニヤニヤする。

 自分で塗ったプラモに自分でニヤニヤする。

ナルシストというより「自給自足」な感じ?もちろんプラモにはそう言う側面が昔からあったし、上手く塗れたプラモを枕元に置いてニヤニヤしながら眺めつつ床に就いたことも1度や2度ではないのだけど、

 よもやこの歳になって同じニヤニヤに包まれることになろうとは。

マジでアンリーシュドを企画制作してくれたスタッフに感謝。てか感謝を込めてより多くの人にオススメしたところで、

 みんな買えない現実。

どーなってんだ!?って気もするけど、まぁ年寄りは時間経過が早いからね。いつかはみんな買って作ってニヤニヤ出来ると思いたい。

ちなみにコアファイターに限らず、僕は別段水転写デカールにこだわりがないのだけど、そう言えば昔は「ガンダムデカール」というインスタントレタリングが付属してたことを思い出した。

位置を決めて裏からこすって転写するタイプのデカールは、水も要らないし発色も良い。何より「余白が無い」点は素晴らしかったのだけど、反面「転写し損ねるミス」が頻発。つまり「欠けやすい」。難度が高かったんだよね。

カーモデラーとかは、同じキットを二つ買って、2枚のデカールを余白をカットしつつ重ねて貼ったりするらしい。1枚だと隠蔽力が弱いし、余白を限界までカットして「偽物っぽさ」を無くすわけだけど、

 そう言う人ならこのガンダムデカール、つまりインレタによるプリントは志向だったのかも知れないな~って思った。

 まぁ僕にはシールが一番だと思うわけだけど。

シールと言っても、素材が紙で白い枠が付いてるわけじゃなく、半透明のセロファン状の薄い物。確かに水転写デカールと比べれば厚いけど、

 水転写、面倒だしな。

全体的に子供や、歳取って久々にガンプラ作ります、みたいな僕のようなジジイを主客層にしたキットだと考えると、これはこれで正解だったと思う次第ですわ。

 まぁリアルタイプカラー故に直線のシールかデカールが欲しくはなったけどね。

軽く調べたところ、そのラインのマーキングは主に白で、足の甲、ふくらはぎ、太もも、腰アーマー、肩なんかに使われてたみたい。当然このPGUGにはモールドもあるし、それを貼る=細切れにするorハッチが開かない覚悟で貼るかの二択になるわけで、

 まぁ面倒だしやんなくていいかなって感じです。

●ゲート跡のリタッチ

明るい色から順番に、ランナーから切り離した時の跡を塗っていく。休日でもない平日の夜だったけど、

 あまりにも作業を進めたくて、

玄関や部屋の入り口を開け放ち、さらにサーキュレーターで空気を循環させながらチビチビと塗っていった。

ところによってはムラが目立つ面とかもあり、そう言うところをフォローするのもまたヨシって感じだったのだけど、

 塗り残しかと思ってトラスフレームが見えてるトコロをガッツリ上から塗りつぶしてしまって凹んだり。

さらには、

 作ってる時には一ミリも気付かなかった、大きなミスが発見。

ガンダムのデザインをよく覚えている人ならわかると思うけど、彼の脚には側面に円形のモールドがある。ヒザの横とくるぶしのところ。

これは大きさも割と近く、本来ならどちらも白いパーツなのだけど、リアルタイプカラーではどちらも濃緑。さらに、今回僕が塗装したパターンでは、

 足の甲はカーキグリーンでヒザは濃緑色中嶋系。

つまり違う色で塗らなきゃならなかったのが、、、

 違う色は違う色でも、まさか左右の脚で違う色に塗ってしまって、あまつさえ作っててもそれに気付かず、リタッチする談になってようやっと「あ!」と思うとは、、、

 歳は取りたくないもんだぜ、、、

肩の色間違いも相当ショックだったけど、こっちはこっちで「左右被対象。それもタダのミスで」と思うと、結構切なくなる。ただ、色の系統は近いので、

 (厚ぼったくなる)覚悟を決めて重ね塗りして修正する、、、かなぁどうしようかなぁって感じ。

一応現時点では、「外側が正しい色で内側が間違ってる色」にハメ替えてヨシとしちゃおうかなって感じ。どのみち誰かに文句言われるワケでもないし、そこまで目立つパーツでもないしね。

ただ、肩の方はリタッチを終えてなお「やっぱ濃紺に塗り替えたいかな~」という気持ちが消えず。

別に濃緑の肩でも「こういうデザインです」と言い切れば言いきれなくはないのだけど、頭の中でイメージすればするほど、

 濃紺のがかっこいいんだよね、、、あくまで僕のセンスでは。

昨晩一通りリタッチを終えて、今日からシール貼りに入ろうかどうしようかって感じだったけど、やっぱり肩を上から塗っちゃおうかな~どうしようかな~って感じなのだ。てかキレイに塗れればいいけど、同じラッカーの重ね塗りは下地を浸食しかねないし、

 緑と紺が混ざった色とか、「何その地獄絵図」って感じだもんな~。

ちなみに、ゲート跡のリタッチに関しては、この点でも「さすがアンリーシュドだな」と思わざるを得ないというか、

 ほとんどのパーツが絶妙に見えにくいところ、もしくは見えないところにゲートが来るようになってた。

メッキパーツのようなアンダーゲートではないのだけど、クサビ型のゲートはとんでもなく細い物もあり、

 「え?ここゲートあった?」

みたいな?リタッチ前なのにほとんど見えないようなところもあって、またも感心させられた。てか、元の色から大きく舵取りした「緑のところ」はさすがに目立ってたけどね。

-----------

コアファイターの写真も出張版の方にアップ。ホントは上から下から裏から近くからなど、どさまく写真を撮りまくったのだけど、大して上手くもないプラモをあんまアップしすぎても「ブサイクな我が子自慢」みたいで痛いだけなので、それっぽいのを3枚だけ。まぁそれでも十分痛いか。

でも意外とネットに「色を塗ったPGUコアファイター」の写真って少ないね。クラフタさんもコアファイターは素組だけだったし、
※コアブロックのアムロは色塗ってたけど
筆塗りのコアファイターなんて僕だけじゃないかと思うほど。

 まぁ「希有である」ことが必ずしも「希少で貴重」なわけじゃないけどね。

ともかく、スマホからアップする流れも掴んだし、今はまだ容量に余裕もあるので、適当に進捗が有り次第出張版にアップしていく所存です。もちろん誰も興味はないかもだけど、

 自給自足だからな!

てかコアファイターでこんなに楽しめるなら、ビームライフルもがんばろうかなってちょっと思った。PGUのビームライフルはガチでスゲェからな。

| | コメント (0)

2021年1月26日 (火)

PGUガンダム~ハッチ開けてみた他~

今回は大して書くことはないのだけど、最近疲れてすぐ寝てしまうので、小さなネタでも触れていかないとネタ枯渇してしまうのだ。

●コアファイター

色は概ねランナーに沿って。

・ミッドナイトブルー×ティターンズブルー2に黒20%

・シャアレッド×MS06Sレッドに黒20%

・ライトグレーFSなんとか×調色したちょっと濃いグレー

・キャノピーフレームはクロームシルバー

・ギア周りはフラットブラックアクリル

アムロをある程度ちゃんと塗った分だけ、他が相当雑でゲート跡も処理してなくても、結構「見れてしまう」感じに。友達が褒めてくれて調子に乗ってしまったり。

ちなみにこのコアファイターは、シート下のパーツを回すことで、アムロの角度を90度正面に向けることが出来る。確かに重力の影響下ではその意味もあろうとは思いつつ、その状態では実は正面からAパーツのハッチを開いても、

 アムロは見えない。

コアファイターの機首部分を押し込むことで、青色のカバー部分にキャノピーがほぼほぼ収まってしまって、せっかく正面を向いていてもそれがわからなくなってしまう。

 ちょっと残念。

もしこれを改善するには、カバー部分を強引にスライドする構造にするか、いっそのことデザインをいじってキャノピーが収納されてもカバーに隠れないようにするかしないと、Aパーツのハッチを開けた時に、「変形したコアファイターのアムロが見えることはない」なと思った。

余談だけど、20年近く前にコアファイターのオモチャを衝動買いしたのだけど、これがネットで調べても全然写真が出てこない。スケール的には1/35くらいかなぁ。価格も全然覚えてない。とりあえずトイっぽい見た目で、ミサイルがバネ仕掛けで飛ばせるようになってたことと、タイヤ部分が収納できてちゃんと変形してくれたことくらい。

 一体どこにあるのやら、、、

「なくし物取り寄せバッグ」があれば使いたいところ。てか何でそれを思い出したかと言えば、このアンリーシュドコアファイターの変形がとても良くできていて、例えば垂直尾翼の収納とコックピット部分の折り込みが連動してたり、後輪のカバーと主翼が連動してたりと、小さいながらもなかなか凝った構造になっていたので、

 あの時のトイはどうだったっけなぁって思ったから。

てか思ったところでネットで見つからないならどうもこうもないのだけどさ。

●目を光らせてみた

せっかく電池を買ったことだし、と言うことで、光らせることにした。構造的には凄くわかりづらいスイッチで、LEDユニットは既に文字通り「ユニット化」されており、そこにあるスイッチを押せばLEDが光るだけのものなのだけど、
※押す回数で色が変わったりする

 それを押す側のパーツ連動が、何というか、しっくり来ない。

大半のパーツがしっくり来るPGUの中で、数少ないしっくり来ないトコロ。

スイッチは、胸部の出っ張りを「出したり引いたりする」ことで内部のパーツが上下して、スイッチを押してくれるようになっているのだけど、

 押してすぐ光るわけでもなく、イマイチどのタイミングで押されているのかがわかりにくい上に、

 ぶっちゃけにぶっちゃけ、「目が青く光る意味とか無くね?」

青、ピンク、黄色とかに変わったりするのだけど、百歩譲ってピンクはいいわ。1話でも目がピンクだった時があったような気もするし。でも、

 点滅が基本ってのはどうなんだ!?

確かに電池が無くなりやすいってこともあるとは思うけど、、、。

あと、胸部の発光が、「ほぼほぼわからない」。そもそも胸部は光らなくても平気だったのだけど、

 内部では光ってるわけで、その分電池を消耗してるかと思うと、それはそれで解せない感じになる。

ただスイッチを押したら、メインカメラが黄色、頭の上の赤いところが赤で点灯。もっかい押したら消灯じゃダメだったんだろうか。確かに今の状態のが「宣伝文句」としては有りなのかも知れないけど、

 ほぼ光らせないと思うと、何かちょっと悔しかったりはしたな。

あ、でも、ネットで見るよりは結構しっかり光ってくれたことは光ってくれた。
※あくまでメインカメラに関しては
黄色はイイ感じだし、、、

 って、そうそう、一番最初に「青」から始まるのもよくわからん。

最初は黄色だろ!って思うのだけど、、、ここを設計した人間が頭の悪い人だったのか、単に気配り不足だったのか、、、。

シールはいつでも貼れるから、電池が切れるまではひとまずこのままでいいかな。

●ハッチオープン

あんま開ける気もなかったのだけど、ゲート跡をリタッチすることを考えて、一通り開いてみることにした。

最初は素手、というか爪でやってたのだけど、

 全く開かない。

で、次はアートナイフで開けようとしたら、

 まんまと先が折れた。

結局精密マイナスドライバーに落ち着いたのだけど、それでも結構塗装が剥がれたりキズが付いたりで、

 なるほどこれが最後のステップというのも頷ける。

てか、作例を見ると、全身のハッチと言うハッチが開きまくってるように見えるのだけど、実際にはそれほど多くあるわけじゃない。特に腕は片腕2箇所だけだし、内部も、塗装してない「トラスフレームじゃないグレーのフレーム」が見えるだけのところも多く、
 ちゃんと中まで塗ってないとその効果を十分に発揮出来るとは言い難い

感じだった。

ただ、リタッチする&ハッチの裏側を塗るつもりなら、当然開いたり外したりの作業は必要になるし、機能としてせっかくあるのだから、「何にもしないのはさすがにもったいない」かな、と。

てか、イメージとしてはHOW TO BUILD GUNDAM2の表紙みたいな感じかと思ったけど、存外そんな派手なもんじゃなかったね。無印PGのガンダムと大差無いかも知れない。

-----------

盾を塗るのに、マスキングテープをカットするための作業マットや定規が欲しくなるのだけど、これまたどこを探しても見つからない。物がありすぎるのが悪いとも思いつつ、ただそのためだけにマットを買うのも抵抗があるし、、どうしたものかなぁと。意外と一般のご家庭に、カッターナイフを思いっきり使える作業マットの代わりって無いよな?え?まな板?

つか仕事終わりは寒いし疲れもあって塗装出来ないかと思うのだけど、モチベはとても高い。ゲートのリタッチさえすれば、次はシール貼り。シールは窓を閉め切って出来るから、リタッチだけでもやっちゃおうか迷う。あとコアファイターが思ってたよりずっとかっこよかったので、コアファイターだけ仕上げるのもいいかな~とも思ったり。

前もちょっと書いたけど、実際の戦闘機は「40年使った物であっても」そこまで塗装が剥がれたり、被弾の跡とかない。喰らったら落ちるだろうし。なので「どう汚したらいいか」は難しいところではあるのだけど、ひとまずマーキングシールとスミ入れはしてもいいはず。てか写真見ればわかるけど、

 まずアムロに目が行く。それで9割なんだよね。

細かなところ、例えばミサイルの色が主翼と同じワインレッドだとか、ランディングギアがフラットブラック単色だとかは、あんま注目されない。もっと言えば、本体のパーツが上と下でしっかりハマってないとか、誰も気付いてないと思う。

でもだからこそ、細かい仕事を載せていく楽しさがあるかな、とも思うし、ガンダム本体よりずっと作業量は少なくて済む。てか、僕に凄い才能があるなら、

 メッサーシュミットみたいな派手な塗装をするのだけどな。

そう言うデカールでも探して貼ろうかしら。

デカールと言えば、リアルタイプカラーの特徴のひとつとして、「ライン状のデカール」がガンダム本体を彩ってた。ハッチを開けることを考慮しつつグルッとキレイに貼るのは難しかろうと思いつつ、「そう言うのあってのリアルタイプカラーだろ」と思う自分も居る。ネットで買おうか、はたまた自力で「描く」か。大変そうだけど、ちょっとだけ揺れてたりするのだ。

・・・

しかしプラモの楽しさをこの歳になって再認識出来るとは思ってなかった。てっきりこのまま何も作らず何も塗らずに一生を終えると思ってたので、

 なんだかとても楽しい。

毎度毎度書くことだけど、「内側に入れた方が楽しい」ことは多い。サッカーもアイドルも、釣りも鉄道も、たぶんプラモもそう。お金が掛からないとは言わないけど、形として残る娯楽は、残らない娯楽とは違った満足感があるように思う。別に編み物でも焼き物でも全然構わないんだけどさ。

 上手く作れなくてもいいのだ。楽しんだ人が勝者なのだからな。

| | コメント (0)

2021年1月25日 (月)

PGUガンダム~ひとまず完成~

休日朝9時に起きて、昼食と夕食各30分を挟んで夜0時過ぎまでの15時間、ほぼずっと作り続けて、

 ガワを貼ったガンダムが完成。

正直トラスフレーム状態で「死ぬほどかっこよかった」ので、これで大きく失速してしまう可能性も捨てきれず、実際そこまでかっこいいとは呼べない部分も無くはなかったのだけど、
※特に肩を緑にしちゃったし

 それでも達成感は相当ある。

当初の予定では、リタッチやコアファイターまで作る予定だったけど、クロムシルバーで塗ったキャノピーのフレーム部分が乾いてないと怖いと思ったので、コアファイターは先送り。あとリタッチはもう0時過ぎとかで窓を開けてやるのは、

 死に急ぐだけ

と思ったのでやめた。ともあれ、まだ途中ではあるものの、友人数人に写真を送ってみたり。

 写真だと色ムラとかわかりづらくて助かる。

でも現実はムラだらけで、ゲート跡目立ちまくりなわけだけども。

組んでみて感じた一番は、

 足の甲のパーツがスゲェ堅くて、結局片足ハマってない。

これは何が正解だったのかイマイチよくわからない。でもハマらなかったのはここだけだし、言われ無きゃわからないとも思うので、一旦放置。

あと、予想してたことだけど、、、

 目が暗い。

まだ電池を入れて光らせてないこともあって、相当暗い。これはマークIIの時よりさらに如実に感じてる。マークIIのがひさしが短いからかも。

全体的には、パーツに穴が空いていてフレーム部分が顔を出すところが多く、出してる部分がメッキパーツであればビシッとかっこいいけど、フニャっとしたブラスっぽい色の成型だと、正直あんまパッとしない。最終的にどういう状態でディスプレイするのかにも寄るけど、

 顔を出す部分くらいは金や銀で塗りたいかなぁと思った。

塗り残しも相当多く、結構裏面までフラットブラックで塗ったつもりでも、結構いろんなところで地色が見えちゃってた。腰のVマークの下側とか、胸部パーツのフチとか、足の裏とか。

足の裏は、ABSパーツを思いっきり使っていると思われ、塗らなくてもそれなりの雰囲気にはなるし、そもそも普通にディスプレイする分には見えないので、

 このままでもいいかなぁ

と邪な考えがふらりふらり。逆に、コアファイターは一通り塗って、これを書き終えたら組んで見ちゃおうかなって感じ。下手ながらもアムロを塗ったのはやっぱり正解だった。みんなも塗ろう!下手でも真っ白よりいいぜ?

塗料は、青部分は「ミッドナイトブルーのセミグロス」と「ティターンズブルー2とフラットブラックを4:1で調色したもの」。後者はとっても僕好みの青になって大満足。

 故に返す返すも肩をこの色で塗らなかったのが口惜しい。

まぁ過ぎたことを悔やんでもしょうがない。

緑は、カーキドラブは良かったけど濃緑色中嶋系ってのが、隠蔽力が低く、色ムラがひどく、正直結構微妙だった。これだったら色目は緑ではなく黄土色になっちゃうけど、オリーブドラブにしちゃった方がよかったかもって思った。全体的な印象では可もなく不可もなくだけど。

赤は、MS062の赤に、これまた4:1でフラットブラックを混ぜた物を、シャアレッドの相方に使用。こちらはムラもほとんどなく、シャアレッドとの相性も抜群で、エアダクト周りも「この色で正解だったわ」って感じ。てか色を塗らずに作った時に一番気になったのが、

 エアダクトの「支柱」。

黄色いフィンパーツに2本の支柱が入ってて、これがなんかどうもしっくり来ないというか、「なぜ同じ色なのか」と問いただしたくなったりもしたのだけど、

 シャアレッド、つまりワインレッドだと、支柱部分も含めかなり暗めになることで、その違和感が大いに軽減された。

まぁ実際は支柱部分を塗り分けるのが面倒になっただけだけども。

黄色部分の為にジョーシンにデザートイエロー系を買いに行くつもりだったけど、途中で面倒になって「セールカラー」「黄橙色」で塗っちゃった。せっかく買ったちょっとお高いキアライエローは、結局フタを一度も開けぬままお蔵入り。まぁそう言うこともあるさ。

余談だけど、プラカラーってアクリルを除いて大抵の色は「経年劣化で固まってしまう」のだけど、これって、キャップ部分とビン部分の隙間をセロテープやゴムテープで完全に密閉しちゃっても固まるのかね。ウチの店では、Pタイルを貼る為の接着剤をそうして完全密封することで長期的に使ったり、あと瞬間接着剤もセロテープでがんじがらめにすることで寿命を延ばしたりしてるのだけど、プラカラーでも使えるならそう言う「小技」を使って延命させてもいいかなって思った。まぁ言っても店頭のカラーだって固まり掛けてるのもあるわけで、何がトリガーで乾くのかもよくわからなかったりするのだけど。

あと、余談ついでだけど、空ビンが足らなくなったことで手持ちのプラカラーで完全に固まってしまってたのを掃除して再利用することにした。

 マイナスドライバーをキリのように使いつつ、中の固まった塗料をそぎ落としていく作業、、、面倒だけど嫌いじゃない。

一気にデカい塊が剥がせるとちょっと爽快だし、かなりキレイになったらなったで達成感もある。まぁ一部絶対キレイにならないところもあるんだけどさ。

 てか、空ビン買いに行く方が全然早かったってくらい時間掛かったけどな。
※30分以上格闘してた

・・・

ハッチ以外でも、見えるかも、な裏面は全てアクリルのフラットブラックで塗った。ラッカーやエナメルと比べて、「割れなさそう」な安心感がとても心地よく、さらに乾くのもフラット系ならそこまで掛からない。色味も、エナメルのフラットブラックほどつや消しが深く無いけど、ラッカーのフラットブラックよりは深い感じ?これまでアクリルフラットブラックは全然使ってこなかったけど、とてもイイ感じだった。

あとは、これにシルバーとゴールドを調色した色で「フレームっぽい何か」を塗る予定だったのだけど、

 エナメルのシルバーとゴールドは、混ぜても混ぜても「ほとんど銀のまま」。

理由は全くわからなかったけど、ある分岐点を超えたら一気に金色になっちゃうんだろうか。粒子をよーく見ると、金と銀がせめぎ合ってるみたいにも見えるのだけど、、、てか金色も結構黒っぽい色と明るい煌びやかな金がせめぎ合ってる感じなんだよな。

 ともかく、これを塗るのは全体のリタッチが終了してから。

何にしてもひとまずの完成が嬉しいぜ。「出張版」に写真を載せようかな。

 下手だなぁとか言わないように!わかってるんだから。そのくらいのことは!!

・・・

宿題、、、と言うか今後の予定。

・電池入れて目を光らせてみる

・足の甲がしっかりはめられないかがんばってみる

・全体のリタッチ

・コアファイター作り

・ハッチ裏塗り

・シール貼り

・トーンを上げた色でドライブラシ

・スミ入れ

・盾とビームライフルを作る。ビームサーベルも塗るかなぁ

・・・ホントは、外側から見える内部フレーム部分も塗りたいけど、ABSだし負荷が掛かるところも少なく無いので、ちょっと迷ってる。

しかししみじみ「価値のある使い道」だったと思う。プラカラーや道具を含めると、たぶん35000円くらい投資してると思うけど、

 目の前のガンダムは、僕にとってプライスレスだって思うからね。

●クリスの濃い部屋~出張版~
・PGアンリーシュドガンダム~写真だけ①~
https://crisdeep.blogspot.com/2021/01/blog-post_21.html

| | コメント (0)

2021年1月24日 (日)

FFBEエクスヴィアス~その695~

ルナフレーナも召喚キャラだからって理由で欲しくなったりもしたけど、毎度毎度書いてるように、

 欲しがったら貰えるわけじゃない。

ただ、チケを回しても何も出ず、
※正確にはイグニスが1枚出た。ちなみにイグニスだけプロンプト、グラディオより1枚少なかったので、ちょっと嬉しかったのだけど、報酬関連を含めると実は他の2体の方がメリットが大きかったと言う、、、

ダメ元で11連を1回だけ回すことにした。

 結果、、、赤がある!

からの、、、

 オニオンナイト、、、

まぁ赤が無いより赤がある方が嬉しい。あとカードが、

 ベンネ(初)!

これも、今でこそ格闘家が沈静化してるけど、一時は任意選択で迷った一枚。結構嬉しい。

 あ、今日は全然大した話無いです。ゆるくダラダラと。

ベンネは、格闘装備時に50%UPが付く物理100カード。現状110カードがいくつか増えているので、すぐさまレベルMAXまで上げるほどでないにしても、少なくとも悪い方ではない。ただ、

 刀アップと格闘アップ、どっちかレベルMAXまで上げるとしたらどっち?

って感じはする。手持ちは110が2枚と、大剣100が1枚。出来たらもう一枚か二枚は100カードがあってもいいかなぁとも思うのだけど、、、。
※ジャボカードも余裕があるし

普通考えたら刀の方が装備出来るキャラが多いけど、格闘は見た目の数値より強い印象がある。既に幻想なのかも知れないけども、、、。

話がそれるけど、「ダメージの詳細データ」はやっぱありがたいね。どのキャラがどのくらい戦闘に貢献していたのか一目瞭然。これによって、AかBか迷っていても、数字でバシっと確認すると、

 想像を大きく超える差があったり。

今回で言えば、プロンプト、グラディオ、イグニスが1凸の状態で並んでいて、その中でプロンプト裏に「防御87%デバフ」があったので、頭一つ抜けてるかなって感じだったのだけど、

 プロンプト、アタッカーとしても頭一つ抜けてた。

デバフアビが45000%で、他に雷ダウン入り6000%と、回数制限の30000%。デバフを載せる分だけ先に行動しなきゃイケナイかと思い、高倍率のアビを活かしきれないかと思ってたら、

 ニックスがデバフ85%入れて、プロンプトが雷ダウンを入れる。雷ダウンはクイックショット系で、チェインが乗った段階で75000%を載せられたので、結果彼のダメージ貢献度が他のキャラの4倍以上?くらい高かった。

「あの見た目」で、そこまでアタッカーとして高いポテンシャルがあるようには見えなかったのだけど、さにあらず。

今回はクロニクルイフリート戦でメインのダメージソースだったノクティス王子を
※ボーナス倍率を理由に
外し、さらにクイックショット兼火力要員として入れてたギルガメッシュも外した。

 アラネア、グラディオ、ニックス、イグニス、プロンプト

細かく言えば、イグニスが250%の攻撃バフ、ニックスがステデバフとチェイン、プロンプトが雷デバフとフィニッシュ×2種、アラネアとグラディオがチェイン。
※イグニス以外全員雷武器

これで、レイドは120億くらい?キラーはリヴァイアサンに合わせて、ギリ倒せるくらい。
※初見時4%残って、フレを使っても2ターン目までズレ込んだので、ポットを注いだりアビ覚したり、キラーや装備を微調整して倒せるように。「ギリ」とは言ってるけど、調整後倒せなかったことは無い

イフリートよりボーナス倍率が上がったものの、ルナフレーナ不在で杖を2本取るほどがんばれるかと言われたら、答えは微妙。ただ今回は、前述の3人を含め配布の欠片関連がかなり多い印象で、

 (ルーナが)出てくれさえすれば、一気に育てることも視野に入る感じ。

いつとは言わないけど、今のウチから装備を調えておくのは、有りと言えば有りかも知れない。

 てかどのみちやること無いしね。

・・・

3人の中では、やっぱり87%の防御デバフがあるプロンプトが面白そうではある。勘違いが無ければ、

1-0.87=0.13 1÷0.13=7.69231

1-0.85=0.15 1÷0.15=6.66667

7.69231÷6.66667=1.15385

デバフ倍率0.87と0.85では、ダメージで15.4%増が見込める計算。これは相当デカい。
※ただマスクのダメカとか敵の防御力とかで額面通りの差にならない可能性も高い

さらに面白いのは、さっき書いた通りアタッカーとしても価値が見いだせそうと言う点。

あっさり書いたけど、「1アビ30000%」ってのは、氷炎ラスウェルのT大悟に相当するわけで、
※ただし極意は持ってない

・他の誰かが84-85%デバフを入れる
 →クイックショットチェインに載せて87%デバフ兼45000%を入れる
  →さらに30000を入れる
  →他のフィニッシャーを載せてもOK

87%デバフを45000%に活かすことは出来なくても、額面上はなかなかの倍率だし、後続のフィニッシャーは87%デバフの恩恵も受けられる。まぁあくまで「防御デバフ」なので、ティナ達はメリットを享受出来ないけども。

まぁ言っても攻撃ポット50で、ドア入れても75。そもそもの攻撃力も低いので、そこまで爆発的な火力は見込めないとは思うけど、それでもアタッカー性能がゼロに等しいわけでもないわけで、少なくとも今月のDVにある「雷土物」面では活かせるキャラだろうなって感じだよ。
※ぶっちゃけフルドアしてもいいな。

他の二人は、プロンプトと比べると大きく落ちる。イグニスは開幕で属性付与が出来ないし、バフも250%止まり。ただ、「攻撃1000アップ」と言うなんだかいかがわしいアビを持っているので、これがどの程度効果があるか次第。例えばプロンプトの45000%を46000%にするだけなら大したことないけど、5000%(防御50%無視)なら、Tアビで実質6000%の上乗せになる。それも全員に適用されるわけで、もしかしたら化けるかも知れない。

グラディオは「1ターンのみ物理かばう率90%、軽減率80-90%」ってアビくらいかな~。ぶっちゃけこの子はステータスミッションのHPをクリアさせるためのキャラって感じ?まだ盛ってないけど、HP5000UPのパッシブを持ってたので、ちゃんと磨けば一番60000に近い子という印象。

 そこまで魅力的な報酬でもないのだけど。

軽く迷っている点で言えば、現在2凸のニックスか1凸のプロンプト、どちらかに欠片を注いで強化する選択肢があるかなぁってところ。

欠片チケは現在80枚以上あり、セレチケは120枚以上。前者はフェス限にも使えるけど、後者は使えない。ただ後者ならゼザとかシドニーみたいな、「セレチケ対象だけで1体も引けなかった、でも欲しい」キャラに使うことが出来る。あと、今回11連回したことでどれかの欠片を補充も出来るけど、、、

 こっちは未来に期待してルーナに注ごうか、、、

でもぶっちゃけニックス3凸した方が、ボーナス倍率が飛躍的に上がって、複数杖を作るつもりならその方がメリットはデカい。言ってもただ周回するだけで魔力202の杖を量産出来るってのは、結構結構だと思うし、その後押しとしての投資なら、ニックスやプロンプトを覚醒していくのは「有りかも知れない」んだよな。

 まぁ言うほどどちらも魅力があるように思えないのが残念なところだけど。
※そう言う意味ではギルガメッシュの方が楽しいキャラだった

魔力202に幻獣ステUPが100%ってことは、、、どゆこと?リヴァイアサン魔力8510だと、実質212相当ってことでOK?

 ダークガンバンに次ぐ高魔力装備※ただし杖だけど

全体的にモチベの行き場がない今日この頃だから、一気にニックスを3凸して倍率を上げて、ガッツリ周回しようかな~。

●DV

今月は、

・水風魔
・雷土物
・氷光魔
・火闇物
・火氷物
・雷水魔

らしい。あまり深く考えず、いつも通り予習しておくかな。

◎水風魔

風魔があるから、ファリス、バッツ、あとティナ、エドガー、USA。それにキラー付与を誰か入れてヨシかな。ダメージ詳細があるから、もしカンスト出来ない場合はエドガーを魔タッカーに変えて、最悪USA、、、

 てかいい加減招福マリーのことをUSA呼ばわりするの、ヤメにしない?

って自分でも思うのだけど、USAって打つのが楽なんだよな。「shouhukumari-」「usa」。全然短い。100分の1くらいか?

USAは魔タッカーの相方チェイナーに。てか風とかの魔タッカーって誰?
→セラ、魔人フィーナ、マッシュでした

USAを入れると耐性準備が楽だけど、後半戦カンスト出来ない場合はそこから組み直さなきゃならない煩わしさがある。だったら最初から組んで2戦とも同じ感じでこなした方が楽なんだよな。まぁバッツが居るからチェインは気楽だけど。

◎雷土物

ティナやファリスが来てから、魔法面が手抜き出来るようになって、その分物理が面倒な感じがしてる今日この頃。ジャンパーが何人も居る人はそれで押し切っちゃえばいいのだろうけど、、、。

候補は、エドガー、プロンプト、クラウド7R、アクオメ、ラスレー、ギルガメ、エーデル、イグニス、ティナ、キラー付与役、USA、、、とか?

クラウドは大剣UPのリミバを活かせば結構強そうだけど二巡させるの大変そう。ギルガメが事前85%デバフしてプロンプトに繋げられれば心強い。イグニスは前述の+1000%と雷付与を使うかどうか。ラスレーはフィニッシャー。エーデルは土付与だけど長期戦はもうやりたくない。ミスも多いし。

クイックショットは9HITなので、100稼ぐには全部で11回+フィニッシュ2回。11回ってことは、Tアビ4人-1回だから、前哨戦はイグニス、プロンプト、ギルガメッシュ、クラウドに、エドガーとティナを載せる。イグニスはアスレ持ちなのでクラウドとペアで10×3×2、ギルガメ→プロンプトで、1HITデバフ→9HITクイショ×2×2。これで計60+38=98か。

 足りなさそう、、、

か~っ面倒!あとキラー付与も居ないし。まぁ前哨戦はキラー付与無しでもカンスト出来るか。だったらティナの代わりにバッツでも入れて、オレオにエドガーでヨシにさせてもらうか。組み替えが面倒だけど、、、

 エドガー、バッツ、イグニス、プロンプト、USA、キラー付与

イグニスが雷付与、プロンプトがデバフとフィニッシャー、USAとキラー付与、イグニスバッツの4人が二刀オレオでエドガーとプロンプトを載せれば前半はいいでしょう。てか、二つ目の、「火闇物」も、イグニスが火付与を入れて、あとは同じ感じ。キラー付与は変わるけど、87%デバフは活かせるだろうし、前哨戦はダメ出過ぎると困るし。

「前半の後半」は、雷土はみんなでチェイン稼ぐ。最悪ティナは水流かレザードでチェインをジャマしにくい方で。キラー付与が誰かによってはその子とティナでチェイン出来るだろうし。

 エドガー、イグニス、プロンプト、ティナ、キラー付与

イグニスがアスレかクイショ持っているので、キラー付与役がそのどっちか持っててくれると助かる。もしくはオレオ付与。残り一枠はクラウドかラスレー。今チェックしたらクラウドのリミバは、

 大剣耐性ダウン35%→14000%12HIT

最後の「12HIT」がウザい。てか種族次第ではキラー付与役は入れられないし、イグニスも外したいかも?

 しっくり来る青写真が見えてこない、、、。

「クリア出来ればいい」と言いつつ、「しっくり来るなら」って前置詞が含まれてるからな~。

◎氷光魔

もういろいろ忘れちゃったわ。

光はフォルシト、セラ。氷はソル、ケフカ。光召喚にバハフィー、ティナは外せず、キラー付与で1枠。エドガー入れるとしたら、光と氷、どっちかにしないとだけど、バハフィー入れるならTAGキャラ入れないとチェインが途切れるかも。キラーがあってればソルフィーでいいけど、、、。

光でまとめてバハフィー入れるのと、ソル×ケフカで氷主体はどっちがいいんだろ。あ、でもセラだと光アビが弱いかな~。その分バハフィーが強いとも言えるけど、、、

前半カンスト出来ないとなんか妙に悔しい気もするんだよな。

 フォルシト、セラ、バハフィー、ティナ、エドガー、キラー付与

、、、でもファイナルアンサーではないかな。「前半の前半」は誰かがチェイン確保しないとだし、種族次第で変わる部分も大きいし。

◎火闇物

前半はさっき書いたので後半。ロックが火付与出来るけど、エーデルも闇付与出来る。ターン掛かるのはまっぴらだけど、、、。

ロックの相方はギルガメッシュで、アスレに4フィニッシャーかな~。キラー付与次第では3フィニッシャー。エドガー、ティナと、あとはラスレー、プロンプトとか?

 プロンプトの評価高杉だろ。

そんなに高いなら2凸も有りかな~って気になってきたわ。
※現在欠片25個の1凸だから、「あと150個で3凸」。11連報酬、欠片チケ、セレチケ、、、さすがにそこまでは無理か

ステがもう少し高くて極意持ってたらな~。

◎火氷物

氷付与はアクオメ出来たっけ?アクスターは出来た。ロックで行けばひとつ上の構成を活かせる。キラー次第だけど。

◎雷水魔

完全ルナフレーナ接待なので、深く考えずクリアを目指すだけ。こっからはカンスト目指さなくていいから気楽と言えば気楽なんだよな。てか雷魔も水魔もピンと来る子が居ないわ、、、。あ、サクラが裏から始められるからちょっと化けるかな。

●プロンプト

何となく僕好みな気がして、ちょっと掘り下げて見た。具体的には、介護有りで木兵にどのくらいダメ出るかやってみたところ、、、

250%攻撃バフ、雷付与、マンキラー150%付与、雷耐ダウン120%の介護で、2ターン目裏、雷耐120%ダウン6000%→45000%→30000%で、

 ダメ18.5億

エドガーも、概ねフルに介護して、1ターン目槍デバフ、2ターン目ジャンプ、4ターン目着地で、

 ダメ28.5億

字面的にはもちろんエドガーの方が高いのだけど、DVで使う限りでは、両方一緒に使うし、前述の通り87%デバフによって15%のダメージ上昇が見込めることを考えたら、

 28.5*1.15=32.775 32.775-28.5=4.275 18.5+4.275=22.775

物理アタッカーがエドガーだけだったとしても、その増額分プロンプトの貢献と考えてプロンプトの火力とすれば、実質22.775。他の物理アタッカーにも貢献するわけだし、クイショ→1HIT×2のフィニッシャーで考えれば、十分過ぎる火力だと思った。

 エドガーは3凸、プロンプトはまだ1凸なのに。

まぁ言っても3凸したところで大した増額にはならないかもだけども。

ともかく、フルドアにして、2凸させようか心が揺れているって話。

・・・

プロンプトを2凸させるには欠片があと50個必要なのだけど、11連には輝源がひとつだけ。セレチケで取って☆7にし、欠片にする手もあったのだけど、

 つい11連もっかいやっちゃった。

結果は虹赤無しのスカ。まぁそう言うこともある。で、

 ルーナの欠片50個と交換。

なぜ?持ってないのに?とも思いつつ、ロマンがあるかな~って。ただそれだけの理由。てか、手持ちラピスは13000。もっかい11連回したところで出るわけもないのだけど、、、次さらに11連したら、それでプロンプトの輝源と交換し、セレチケと合わせて2凸しようかなぁと。

本音を言えば、ニックスを3凸した方が周回ボーナスが上がるのだけど、実際に欲しいのは勲章の方で、そっちはボーナスの恩恵もない。そしてニックス自体、プロンプトほど魅力も出番もないかな~と。

 言ってもそう遠くない未来に、「防精デバフ87%」ってキャラが出てきそうではあるけれどもね。

そうそう、書き忘れてたけど、プロンプトの為にダークライジングサンを取ろうかな~って感じ。どのみち2本分のマターは持ってるし、何か取っちゃってもいいかな~って。

ちなみに現状だと、属性武器+包丁とか。結構物足りないのだよな。

●聖王の杖

計算したら勲章集めるのが相当大変でビックリ。ただ、周回自体は大量の体力玉を貰った分だけ気楽に2凸以上のフレンドを選択しつつ、日に何度か「使い尽くす」感じで回ってる。

言っても杖なので、「術魔」は付かない。最も魔力が伸びる出目は「攻魔」「魔力15」「魔力12」の計62%。正直攻魔さえ付けばそれでOKって感じだけど、、、果たして。てか、こないだのアルテマブレードは素体が必要だったけど、今回は素体なしの鬼周回だけで手に入る。

 でもその周回がホントに鬼。

これに集中すると他のことがほとんど何も出来なくなるくらいだけど、

 ひさびさ「BEらしい」感じも、ちょっとだけするのだよな。

-----------

来月のカード召喚でファリスが出ればファリス。ファリスが出なければアルテマブレード目当てでノクティス王子って選択肢も無くはないか。ぶっちゃけNV2凸時の強化アナウンスが来ないと、そこまで初期の子を強化する意味は無い気がする。

ストーリーもやんなきゃだし、なかなか止められないもんだな。あ~ルーナ様来ないかな~。もし来てくれたら3000円くらい課金してもいいけどな<安っ!

| | コメント (0)

2021年1月23日 (土)

PGUガンダム~明日完成予定~

まぁ完成と言ってもガワをくっつける程度の話。てか、今更だけど自分がプラモが好きだったことをシミジミ感じる。頭の中で「この色とこの色を8:2のバランスで混ぜたら、こんな感じになるかなぁ」とか、「ガワをランナーから切る前に裏側を塗った方がいいかなぁ完成が遅れるなぁ」とか。

キレイな完成品と汚い完成品の違いは、

・塗りムラがある
・塗膜が厚くモールドが死んでる
・合わせ目が目立つ
・ゲート後が目立つ
・塗り残しがある

まぁいろんな条件でプラモは「キレイに」なる。でも、当然キレイにするにはそれだけの努力、、具体的には技術と時間、あと集中力とか視力も必要になる。歳を取ってもハイクオリティな作例を作り続けてる人はホント凄いと思うけど、

 自分は自分で分相応の着地を目指すのみ。

上に書いた5つの項目全てがNG、ノーグッドであっても、作らずに放置して死ぬまで作らないキットより作ったキットの方が意味がある。レミーのおいしいレストランで、イーゴが語った「批評より料理に意味がある」のも同じことだ。

ってことで、この数日、前回塗ったり作ったりした日から今日まで、仕事もあって夜も寒く、ほとんど進める事が出来なかったのだけど、明日は休日なので、一気に歩みを進める予定。具体的かつ適当に宿題を書いていくと、、、

・今日の昼休憩時に、MS06Sレッドにフラットブラックを混ぜた「濃い赤」と、ティターンズブルー2にこれまたフラットブラックを混ぜた「濃い青」を調色したので、それぞれ、シャアレッドの相方、ミッドナイトブルーの相方として、赤部分と青部分を塗る予定。

ついでに言えば、コアファイターはティターンズブルー2をそのまま使うつもり。ランディングギアはメタリックブラックとタイヤはフラットブラック。白はライトグレー、赤はシャアレッドなどで塗る予定。あとキャノピーの枠はエナメルのクロームシルバーか。マスキングして塗ろうか思案中。

・上記2色を調色したことで、空ビンが無くなってしまったので、ジョーシンに4本ほど買いに行く。その際、どう考えても混ぜるより買った方が楽そうだと結論付けた「濃い方の黄色」。明るい方の黄色は、セールカラーをそのまま使うことにしたけど、濃い黄色を調色するのは、量もほとんど使わないし、デザートイエローっぽい色は、ラッカーにもあるかな~と思って。もし無くても空ビンがあれば調色も出来る。

・ランドセルはシンプルにフラットブラックで。ビームサーベルは、一旦ベースに使った白系の色2色で塗った後、凹んでるところをアクリルのフラットブラック、出っ張ってるところをエナメルのシルバーやゴールドで塗って、「ライトセーバーっぽく」したい予定。「する予定」と書かないのが正直なところ。

・エナメルのクロームシルバーとゴールドリーフを混ぜて、中間くらいのシャンパンゴールド風の色を作り、ハッチの裏側をアクリルフラットブラックで塗った後、枠の部分に使う予定。エナメルなので「接続部」が割れちゃう怖さはあるけど、最悪ハッチは閉じっぱなしでもいいかなって思ってるし。
※ここは作ってからでもいいかもとも思ってるけども

・腰のVマークと盾の十字は、こないだ買ったゴールドのマーカーで塗る。EGにも同じ色を使ったけど、嫌いじゃなかったので、ただ厚くなりがちなのは、、、まぁ妥協。乾くのに時間が掛かりそうなので、早めに塗るかな。

・前回「覚えてたら」と書いていた盾の話。完全に書き忘れてたけど、イメージ的には、上から、シャアレッド、調色した暗いレッド、フラットブラックの3色で、出来たらマスキングテープで段差を作るように塗りたい、、、と思ってるけど、マスキングに不慣れなのと、どう考えても厚塗りになりそうなのを懸念して、「一切手を付けない」、つまり、盾は作らない可能性もある。さすがに裏側は塗りたいし、フラットブラックのスプレーでも買ってこようかな。

・今回のガンダムは、目とエアダクト、あとビームサーベルを光らせることが出来る。ビームサーベルは別電源別LEDなので問題ないけど、ぶっちゃけ目に関しては、

 シール、貼っちゃおうかな~

と揺れている。そのために電池も買ったし、電飾には大いにロマンがあるとも思うのだけど、ネットで作例を見てると、

 どれも目が暗い。

光っていても暗いし、どこかイメージと乖離があるように思うのだよね。むしろエメラルドグリーンに塗った作例の方がずっとかっこよく見えるくらい。

光量が足りないからかも知れないけど、「目は人形の命」とも言うし、残ったエッチングパーツの枠をカッターで目の形に切って、「何となく貼り付けてみたりしたいかな」とも思ったりしてる。カッターじゃ切れないかも知れないし、デコレーション用のメッキテープみたいなのを使ってもいいけど。

・ガワを貼ったら、次はゲート後をリタッチ。使ったのと同じカラーで塗っていく。まぁ面倒だけど、今回はやろうかな、と。ゲート後そのままよりは塗った方がいいと思うし。

・そして今度は全体のシール貼り。面倒だけどがんばる。今回はシールを貼るつもりだったので、いつものグロス=ツヤ有りではなく、セミグロスでシールに近いツヤを意識した調色をした次第だし。厚みのあるメタルシールも貼る。

・続いて、ガワに使った塗料にフラットホワイトを混ぜて、全体的にドライブラシ。ガンプラネタの序盤にも書いたけど、今回は凄く「そう言う汚し塗装」がしたくてしかたなかったので、気合いを入れて全身やる予定。トーンを上げた色でドライブラシするの、一言で言ってかっこいいと思うのだよね。シールの段差もイイ感じにごまかせたらいいなと思うし。

・続いてスミ入れ。白いところはエナメルのデザートブラウン。他は概ねフラットブラック。でも今回は正直そこまでスミ入れしなくても、パーツの境目でしっかり際立ってる気もしないでもない。

・あと気持ちが乗ったら、部分的にアクリルのハルレッドで縁取りしつつエナメルシルバーで角を塗る。これはハゲチョロではなく、「塗る」感じ。これもただの好み。嫌みにならないようにちょっとだけやる。ちなみにハルレッドの縁取りはつまりはサビなのだけど、「ガンダリウム合金」が果たして銀色なのかは、大いに意見が分かれるところだろうけども。

・ビームライフルはがんばって塗る気になったら塗る。コアブロックはコアファイターに使う色と同じ色で塗るのと、メカっぽいところはメタリックブラックか、こないだ買ったメタリック系のグレーを使ってみようかな。てかせっかくアムロを塗ったのだから、コアブロックはさっさと塗れよ、って話。色が決まってなかったからな~。

これで概ね完成なのだけど、、、

さらに進めるなら、内部パーツが外から見えるところは、相手がABSでも少しくらい剥がれる覚悟で塗っていこうかとも思っている。劣化が怖いのでエナメルは使いづらいけど、ほんの点とか凸モールドの表面とかくらいならいいかな、と。まぁ塗ってない現時点でも相当十分素晴らしくかっこいいので、「ガワをはめた時違和感があったら」って感じかな。

●まとめ

・金でVと十字を塗る

・ハッチの裏をアクリルフラットブラックで塗る

・コアファイターとコアブロックを塗る。あとビームサーベルもがんばって塗る

・レッド部分とブルー部分を塗る。あとランドセルもフラットブラックで塗る

・乾くのを待つ間にジョーシンへ空ビンとデザートイエロー系の色を買いに行く。今回イイ感じだったのでライトグレーも1本追加

・イエロー部分を調色するか思案しつつ塗る

・エナメルのシルバーとゴールドを調色→金2

・アクリルのフラットブラックが乾燥してるのを確認後、調色した金2で枠を塗る

・コアファイターとコアブロックを作る

・塗料が乾くまで待てないので、ハッチパーツは一切付けずにガワを組み上げる

・ゲート跡をリタッチする

-----------ここまでが明日の目標

・シールが貼れるところは貼る

・2日くらいがまんして待って、ハッチパーツを取り付け。残りのシールも貼る

 見た目はほぼ完成。

・次の休みか比較的暖かい夜に、ハッチ部分のリタッチと、全体にトーンを上げたドライブラシ

・全体にスミ入れ

・サビ+シルバー

・気合いが残っていたら、シールドとビームライフルを塗って作って汚す

 概ねゴール

まぁ全てがイメージ通りに進むわけもないけど、何にせよ「部品が折れなきゃ心も折れない」。気持ちよく完成させたい。

余談だけど、進捗を含め写真をアップしたいかなぁと言う衝動に駆られているので、以前ここが閉鎖させられた時に作ったBloggerの「クリスの濃い部屋出張版」の方に、写真を「アップした予定」。つまり、これを書いてる段階ではまだアップしてないけど、これがアップされる頃には既にアップされているはずなので。

 まぁネットで探せば嫌ってほどフレーム状態のPGUGが見つかるのだけどね。

あ、なんでこっちに貼らないのかと言うと、

 容量が足りないから。

今でこそテキストしかアップしてないけど、昔は動画とか音楽とかも貼っていて、現在の容量が、

 1890MB/2000MB

くらいなのだ。まぁどうでもいい動画を削除すれば多少は容量も空くのだろうけど、それはそれで面倒なんだよな。ちなみに月額いくらか払えば、この容量の上限を上げる事も出来る。ちょっとだけ払ってもいいかなぁとも思うのだけど、2GBが3gbになる程度では、お金出したくないな~って感じ。20GBまで上げてくれるなら、月額300円(年3600円税込)くらい払ってもいいんだけどな~。

→調べたら月額495円で2→5GBだった。この点では正直物足りないのだけど、この「ベーシックをプラスにランクアップ」すると、

 スマホ版で広告を無くすことが出来るらしい。

これは結構魅力的。3GB増えれば、1ファイル3MBまでとは言え、写真をもっと貼り付けることが可能になるし、3月からアハモに切り替えれば、多少写真が増えて重くなっても、そこまで通信量を圧迫しないかも知れない。

いつまでもプラモ熱が続くわけじゃないし、そもそも「下手なのに」アップするのかよって話もあるけど、これは「僕のブログ」そして、「僕の記録」でもある。プラスにランクアップするのも有りかも知れないな。まぁ閉鎖されたくはないけどね。

| | コメント (2)

2021年1月22日 (金)

つれづれに、、

PGUガンダムを作りたくて塗りたくてしょうがない!ムチャクチャ衝動が強くて、過去最大級にプラモ熱が高まってる。でも、これだけ寒いと風邪ひくのがそれ以上に怖い。休みの日中までじっと我慢。その我慢を爆発させるのも一興かな、と。

●FFBEエクスヴィアス

あまりにネタになることが無くて、「つれづれ入り」。これまでも惰性だったけど、今さらにそれが加速。

とりあえず飛竜の槍FFVも完成。アルテマブレードだっけ?ノクトのスパトラを強化するやつ1本と、何とかの制服も一つずつ完成。自分はノクトの余りもないので、それで一応おしまいなのだけど、特にスタミナを消費するあてもないので、変わらずクロニクルイフリートと戦ってる。

先週はランキングアリーナだったのだけど、最終日に、PGUガンダムを塗ることも出来ず、特にやることもなかったので1000位以内を目指し、まんまと928位。このくらいの順位だと、最後の3分を静観するのがヒヤヒヤでちょっと楽しい。850位くらいだったかと思うのだけど、一回勝つのに長くて1分チョイ掛かると想定しつつ、戦わずにゴール出来るかのせめぎ合いが楽しい。もちろん数回余分に「勝っておけば」気楽にスルー出来るのだけど、今の状態だとこういうところで楽しまないと自分には楽しめるところもないかなぁと。

無料ガシャはたまに虹が出るけど、別段特筆するものでもなく。確定はオルランドゥ。あんま要らんとか言いたくないけど、、、って感じ。

ストーリーも消化。個人的にはレイン中心の話で嫌いじゃない展開だった。敵の中身が気になる。誰なんだろ。たぶん次回更新される頃には忘れてると思うけど。

アルテマブレードの強化をずっっっっっっっとしてて、今日ついに攻魔が出土。でもそう言う時に限って命攻が付いて無くて、結果計50%というなんとも微妙な数字に。でもまぁいいか、と。

現在セレチケが114、スパチケが560。
※メールボックスから出してないのも少しある
ラピスはアリーナやったので9510。ちなみに今回のアリーナには1200ラピスくらいしか投じてないのに1000位入り出来た。どれだけ人が減ってるかって話。

一応オーブ関連、スタミナ関連全て毎日消化してるけど、ある意味これが「ログイン勢」というヤツなのかも知れないな~と思ったり思わなかったり。僕は特にナンバリング勢に強い思い入れとか無い方だけど、このシステムなら、ナンバリングの連中にサイドストーリーみたいなことをさせることも出来ると思うし、そう言うのは存外盛り上がるんじゃないの?って思ったりもした。クラウドやニックスにしゃべらせるだけで、ファンは小躍りしちゃうんじゃないかな~とか。

 自分も、FFVの4人+イリアで、ドライブしてたときの雰囲気を味わえるならテンションも上がると思ったし。

もっとも、ナンバリングはある意味聖域みたいなもんだから、下手にいじることが許されなかったりする可能性も高いんだけどさ。

●博士ちゃん

今回も面白かった!ついにハリッサに続く調味料が紹介され、これまた「食べてみてぇ、、、」感じに。つってもどうせまた売り切れてるのだろうから、

 1年後に長男が買ってきてくれたら嬉しい。

かなり遠大な計画。つか、楽しみすぎてほぼ予告的パートしか見てないんだけどさ。マナちゃんのリアクションだけで食べたくなってるって話。てかハリッサもサンドイッチに付けて食うのをまだ試してなかったので、覚えてるウチに試したい。

そうそう、お正月についに「一味」を買って貰って、ひさびさにうどんに入れて食べることが出来た。

 一味の美味さ、、、たまらんぜよ、、

たかがこれだけのことで、こんなに満足出来るなら、もっと早く買えば良かったと思うし、同時にもっといろんな調味料やスパイスを試してみたいとも思ったわ。「調味料博士ちゃん」に強いシンパシーを感じる。

●魔王城でおやすみ最終話

ついに見た。てか、

 スゲェキレイに終わってくれてなんだかほっこり。

最終評価は★★★かな~。かなり良かったけど、爆発力は無い感じ。でもやっぱ良かった。こういうアニメがずっと続けばいいのにな~。

●けいおん!

ついに続きが始まった!、、、のだけど、1話の序盤で何だか飽きてる自分が居て、結局止めてしまった。京アニが作ってるかどうかも確認してない。声優は変わってなかったみたいだけど、

 見てるこちら側の状況が大きく変わってるんだよな。

子供たちが家に居ないとか、子供たちが高校卒業してるとか。

たぶん続きは見ないだろうな~。

今期冬アニメは何か他にあったんだろうか。全然チェック出来てないや。

●マスク

世間で、それもかなり身近にも発症者が出ていて、正直結構怖い。今までより除菌する回数が増えたり、外に出たときの距離感とかもより気をつけるようになった。

ちなみに、関係者がほとんど見てないと思うので気楽に自店のチラシ商品を書いてしまうのだけど、1/26からのチラシで、
※全て税別

・大人使い捨てマスク50枚 190円
・子供使い捨てマスク30枚 29円
・大人黒使い捨てマスク50枚 380円
・大人4層使い捨てマスク50枚 500円

などを出す。特に子供のマスクは「1枚1円以下」。たぶん日本一安いと思う。3層で、マスクが品不足だったときの簡易包装品の残骸。

50枚190円のマスクは、日替わりでお一人様2点までだけど、たぶん売れる。ちなみに、ちょうど一年前のチラシでは、同じく日替わりで50枚入りが140円だったのだけど、「通常価格」は190円。

 ほぼほぼコロナ前の水準に戻ってきた感がある。

問屋ベースではある程度潤沢に毎週のように入荷してくるみたいで、価格もガンガン下がっている。品不足になるとは思えないし、多くの人が自宅に大量のマスクをストックしてるのは間違いないと思いつつ、

 一番安い店は、まだまだ売れる

そんな感じがした。平常価格は50枚で299円なのだけど、今日もかなり売れてたし。

まぁ情報番組で「布マスクや立体マスクは紙マスクと比べて全然ダメ」みたいなことを言ったらしいから、それがトリガーになってるだけかも知れないのだけどさ。

蛇足だけど、これらの値段は、ウチが損して価格設定してるわけじゃない。確かに儲けはほとんどないけど、
※特に日替わり品は

 大手が付けてる値段は、それだけスゲェ利幅取ってるってことを知ってて欲しいかな、とも思う。

もちろん、これはノンブランド中国製のモノなので、ユニチャームの日本製とかとは比べるものでもないのだけどね。

「安く仕入れたら安く売る」。それが商人として誠実だと思うのだけど、実際このコロナ禍では、「いかに高く売るか」「儲けるか」で値段を設定してる店が多い気もする。ほっといてもお客さんが押し寄せてくるメガドンキとかは、

 それだけ「集客出来る雰囲気作りと品揃え」にコストを割いている

わけで、そう言うやり方もあるとは思うけど、自分には合わないなと思う。

まぁオフで自店を知ってる人が居て、マスクがまだ欲しいって人がもし居たら、ご来店戴けると嬉しいですって話。

●カスペルスキーを更新

もう3年経ったのかって感じだけど、まぁ良い。ちなみに、カスペルスキーに限らずウイルス対策系のソフトやアプリを入れてる人は少なくないと思うけど、ツール上から閲覧できるサイトで更新すると、

 結構割高に言われるので注意。

これまでは割と惰性で選んでたけど、今回はあらためて安いところを探したら、、

 AMAZONで「カード状態」のヤツ

が一番安かった。具体的には、通常12375円が、「今だけ15%OFF」と表示されてるのが「オフィシャルサイト」で10518円。でもAMAZONだと9000円切る値段で同等のサービスが買えた。

 「今だけOFF」に踊らされなくてよかった

みなさんもお気をつけを。

●DMM

珍しくエロの話。

僕はほぼエロ動画を買ったりはしないのだけど、DMMの「10円セール」だけは実は割とマメに買っている。今もやってるので、もし興味がある人は覗いてみよう。ちなみに10円で買えるのはもちろん限られているけどね。結構久々だ。

●ブラッドステインド

本編の話ではないのだけど、更新されて「クラシックモード」というのが追加された。つまりは、「悪魔城伝説ではなく、初代悪魔城ドラキュラのようなゲーム」がおまけで遊べますよ、と。グラフィックは8ビット系ではなく、でもポリゴンバリバリという感じでもない。

 難度がとても高く、敵の配置が嫌らしく、ぶっちゃけ楽しめず。

最初のボスらしいボスまでたどり着けずに挫折してしまった、、、せめて残機が無限ならもう少しがんばれたかなぁって感じ。
※イージーでやってたけど

でも、これはあくまでおまけ。おまけでこんなゲームを付けてくれるってだけでも、相当な太っ腹だわな。スイッチ版とかも無料配信されたりするんだろうか。

●SteamLink

今回ブラステをやってて、「出来たらスマホでも遊べないかなぁ」と思って調べたら、PCでゲームを立ち上げていれば、それと繋げて遊ぶことが出来なくもない、、、らしい?みたいな?

ただ、当然コントローラは必要だし、スマホを固定する方法次第ではとても重く感じたりもするハズ。レスポンスやラグも気になる。

 でも、もし今後また「スゲェ遊びたいゲーム」が出てきたら、「選択肢」のひとつとして覚えて置いてもいいなって思った。

てか、コントローラを犠牲にすれば、レスポンスチェックくらいはすぐに出来るのかも知れないな。

-----------

最近スゲェ仕事が忙しいと言うか、次の新一年生さんから、一校取り扱う学校が増えたので、それに伴っての準備が大変。学校に提出するビラが、

 ほぼNG

で作り直しとか、前述のチラシ作りや商品手配、さらに小中学生さんの給食用品の受注手配と商品準備、さらに新中学一年生さんの採寸時は、自分が担当しなくてもレジに縛られたりするし。

それでもヒマでしょうがないとか、売り上げが無くて切ないってこともなく、ありがたくお客様をお迎えできていること、自分自身が普通に健康なことに心から感謝する。今日とか疲れて倒れるように寝ちゃったけど、、、

 起きてこうしてブログを更新するオレ、ちょっとかっこいいぜ。
※ハゲだけどな!

| | コメント (0)

2021年1月21日 (木)

PGアンリーシュドガンダム~ス、スゲェの巻~

珍しく土曜に休みだったので、

・白2色、緑2色を塗装
・手と頭の組み立て
・トラスフレームはめ込み

などを進めた。トラスフレームをはめる前は、「マークIIの足のがオレンジの部品とか使ってて構造がかっこいいな」などと思っていたのだけど、

 トラスフレームをはめた状態のかっこよさ、マジパ無い。超スゲェ。

これは何というか、ガンプラを嗜んでない人にはホントにどうでもいい話だと思うのだけど、

 この凄さや楽しさを知らないなんて、ちょっともったいないな

と思うレベル。もちろん嗜んでる人で、今回のPGUGを「欲しくても買えなかった人」なんかは、

 うるせぇよ、、、俺だって欲しいわ

だとは思いつつ、

 トラスフレーム完成までに5万円分くらい楽しんでいる。

てかまぁ「買えた」時点で27500円分楽しんでたので、そこからは「豪華なおまけ」って話もなきにしもあらずなのだけど、、、

 ムチャクチャ豪華で、全てオリジナルパーツのレゴのよう。

パーツはもちろんプラスチックもあるし、一部ポリキャップとか金属とかもあるのだけど、フレーム関連の多くはABSと言う、塗料が乗りにくくて割れにくい樹脂。プラスチックより柔らかいけどポリキャップほど柔らかくない。

 つまりこれは、レゴと同じ素材。

作ってる時、ちょいちょい「レゴっぽいな~」って思ったのも、ある意味当然の話。パーツ同士の「かみ合わせ」が凄くしっくりする感じで、

 作っていて単純に「気持ちいい」

ダイヤブロック(プラ)とレゴブロック(ABS)の違いと言えばわかりやすいかも。てかダイヤブロックも「ナノブロック」はABSだったと思うけど。

説明書も凄くわかりやすく、全ページの欄外にアイコンの説明が書いてあったり、
※反対側も同じようにとか、2個作るとか、上下に注意とか
特に、

 はめる順番がありがたかった。

これまでの説明書にも書かれてたのかも知れないけど、今回あらためてそれを見ながら準ずることで、より組みやすく、ミスが劇的に減った。MG3.0の方が遙かに難しかった印象で、ぶっちゃけてしまえば、

 MG・・・対象年齢15歳以上

 PGU・・・対象年齢10歳以上

このくらい違ったかも知れない。もっとも、

 エッチングシールだけは手強かったけど。

エッチングシールとは、金属で出来たシールなのだけど、これがホント手強かった。

ビニール袋から出した状態のこのシールは、上から順に、

 透明セロファン

 接着面A※メインの接着剤

 金属パーツ※これが本体。最初は枠付

 接着面B※サブの接着剤

 台紙※緑色

この構造になっていて、まずセロファンを剥がし、次に金属の枠部分を剥がす。枠はパーツとくっついていないので、剥がす際にパーツごと剥がれることは無いのだけど、では何も問題はないかというと、、、

 実際は結構接着面Bの強度が強い。

Bは、特殊な接着剤を使っていて、一旦剥がすとパーツ側は貼り付かなくなるのだけど、その「一旦剥がす」までがとても大変。一言で言えば、

 全然剥がれない!

これは枠を外したパーツだけの状態になっても同じで、アートナイフで隙間に刺していくのだけど、、、ちなみにこれはピンセットすら刺さらないほど密着しているので、

 爪で剥がそうなんてのはマジで無理。この辺は「対象年齢15歳以上」って感じ。

で、苦労して剥がしたかと思ったら、「緑色の台紙の破片」がパーツに付着してたりする。あまりにもエッチングパーツの精度が高く、空いてる穴が小さいので、

 その緑の付着物を取ろうと指でこすると、「指紋の間のゴミがパーツに逆に付着したりする」。

結構凹む。まぁ実際組み上げた時にはほとんど見えなくなると言えば見えなくなるのだけど、、、。

で、何とか剥がせても、貼る段階で結構「よく落とす」。パーツの大きさと貼られる面の大きさは、ほとんど誤差がなく、ピッタリしっくり行くのだけど、

 いかんせんそのピッタリの場所に決めるまでが大変。

制作途中でそのシールを「一旦保管」する場合は、最初に剥がしたセロファンを貼って、本来の接着剤Aにゴミやホコリが付かないようにしつつしまうことになるのだけど、

 スゲェ面倒。

だから、もしこれを貼る場合は、脚部のエッチング部分だけ先送りにして、全部内部フレームが出来てから、そこも含めて一気に貼るのがオススメ。コレはガチでオススメしたい。てか、

 エッチングパーツ貼りは、このキット最大のストレスだと思うわ。

でも、、、

 仕上がりはマジ最高。

エッチングパーツがあるからこその「煌めき」が、トラスフレームのつや消しのメッキパーツと、しっとりとしたABSのグレーやメタリック系の成型色とで、

 まことに美しいコントラストを紡ぎ出す。

かっこいいし、美しいし、満足感がホントパない。

 色も塗ってないし、接着剤も使ってないのに、これほどの達成感や満足感が得られるなんて、、、

 ガンプラのステージがひとつ上がった感じがした。

まぁ初めてPG(マークII)を作った時にも多少感じたけど、今回はそれ以上。

 塗料も、接着剤も、パテも使ってないのに、ホビージャパンの作例より凄いモノが出来上がってしまう「未来」が来たと思った。
※内部フレームの段階で

余談だけど、今、PGのガンダムの値段も上がってるんだよね。ザクは割と値崩れしてるけど、ガンダムは定価より高くなってるところが多い。アンリーシュドも相変わらず高いけど、そのアンリーシュドも、ヤフオクに出品された全塗装の完成品とかだと、

 27万円終了とか15万円継続中とか。

元が元だけに、高くなるのもわかるけど、プロが作ってるヤツはホント凄いなぁと思う。トラスフレームも塗装しちゃってるし、それがしっくり行ってるし。

まぁ自分にはあんま関係ない話なんだけどさ。

 人が作ったプラモはプラモじゃなくて商品。作品だし。

プラモは自分で作ってこそプラモだし。それが上手いかどうかと、他の人が作ったものとの比較は、あんま意味がないと思う。

・・・

塗装は、白部分をライトグレーとセールカラーとかで塗るつもりだったのだけど、イメージを膨らませる過程で「どうもセールカラーじゃねぇな」と思い始めて、

 調色に調色を重ねて、何とかイメージ通りの色にたどり着いた感じ。

ライトグレー大4杯、ネイビーブルー小1杯、フラットブラック小1杯、フラットホワイト大4杯、、、
※「大小」は調色スプーンの大きさ。大は0.8ml小は0.3ml

どんどん足していく感じはなんだかかっこ悪いなぁとも思ったけど、結果このくらい量があってちょうど良かった。

グリーンは、カーキドラブと濃緑色中嶋系の2色。てか、色を塗る時、完成品と同じ色分けをするなら問題ないのだけど、今回の僕のように「白を緑と白に塗る」場合は、

 どこが緑でどこが白か、ましてやどこが濃い白でどこが濃い緑か

がわからなくなりまくる。

 本当にわからなくなりまくる。

ましてやほとんどの人はやらないであろう「ランナーに付いた状態」で色を塗るので、

 混乱必至。てか説明書見ながら塗る場所を決めるのか!?

って感じだったのだけど、最終的に、「塗るパーツのランナー番号に赤マジックで印をする」と言う方法に行き着いた。それだと、「塗ってあるパーツはもう塗らない」ので、説明書を見ながら順番に塗る色塗るパーツを決めていける。

 我ながらいい方法だと思ったのだけど、、、

まさかの落とし穴が!

 ・・・単純に間違えた。リアルタイプガンダムの肩カバーは「黒系」なのに、ついそこも緑系で塗ってしまった、、、

もちろんエアブラシで普段から「薄く」塗装してる人なら、重ねて塗る選択肢も十分あり得るのだろうけど、

 筆塗りのベタっとした厚みは、さらに塗り重ねるのに著しい抵抗がある。

つまり、あれほど考えてたのに、結果として「違う配色」になってしまったという話。

違う配色と言えば、一言でリアルタイプカラーと言っても微妙に誤差がある。

本来の1/100シリーズでは、頭部が白で、手足はグレーと濃緑色みたいな色だったのだけど、ぶっちゃけ頭だけ白なのは抵抗があったし、胸部も、昔は赤いエアダクトだったのが、最近リリースされた1/144リアルタイプでは黄色だったり。腰の出っ張り
※大気圏突入時のセロファンが入ってたトコロ?
もグレーのもあれば黄色のもあったりで、

 まぁ最終的に自分が気に入った色で塗ればいいのだけども、、、

・・・と言いつつ間違っちゃったわけだけど>肩

ともかく、いろいろ考えつつも、残るパーツは、

・胸部・・・ミッドナイトグレーセミグロスと、ジャーマングレイ、、、かなぁティターンズブルー2かなぁ、、、ネイビーブルーかなぁ、、、まだ決めかねてる

・黄色・・・ホントはデザートイエロー(エナメル)のような色に凄くしたいのだけど、ラッカーで手持ちにあるのは「キアライエロー」「黄橙色」。この2色で塗るって手も無くはないのだけど、、、

・赤色・・・明るい赤はシャアレッド。でももう一つ買った赤も「ほとんどシャアレッド」。違いがなさ過ぎて、「これは違う」感じだったので、もう片方の赤に黒かネイビーブルーを混ぜて、「より茶色に近くする」予定。これだけは決まっている。

黄色に何を混ぜたらデザートイエローになるのか。色には「色相」「彩度」「明度」の三つの構成要素がある。色相は「赤とか黄色とか」。彩度は鮮やかさ、原色に近いかどうか。明度は濃淡。明るさ。

キアライエローと比べて、デザートイエローはどうか。色相は近く、彩度が低く、明度も近い?ってことは、

 明度の近いグレーを混ぜれば、同程度の明度で彩度だけ落ちるのでは?

ってことで、何か適当なアプリがないかと調べたら、

●Real CVolor Mixer

と言うアプリが見つかった。
※てかその前に三つくらい試して「違うわ」って消したけど

ぶっちゃけこれも僕が思ってたのとはちょっと違うのだけど、要は黒、白、青、赤、黄色を混ぜて、色を作ると言うもの。チャートからピックアップした色の「5つのバランス」を逆引きすることも出来る。ちなみに、黄色と赤はダイレクトにその色がプラカラーにもあるけど、青に関しては、

 見た目インディブルーかな、って感じ。

一応「光の三原色」と違って、「リアルな絵の具」をイメージしたものなので、「赤青緑ではなく赤青黄色」の3色+白黒ってのが割とイイ感じ。

で、お目当てのデザートイエローのバランスは、

黒2%、白72%、黄色22%、赤2%、、、かなぁ。まぁモニター上の色とリアルな色は違うので、何とも言えない部分はあるけど、僕がもし調色するとしたら、

 キアライエロー大2杯、ライトグレー大6杯小2杯、赤小1杯

こんな感じのバランスかなぁと。てか赤を入れるならキアライエローじゃなくて黄橙色でいい気もするけど、せっかく買った「隠蔽力が強い」というキアライエローを使わないのはもったいないかな、と。色味的には、黄橙色の彩度を下げた感じかな。

・・・

まぁそんなことを考えつつ、次の休み、一気に塗りおえる予定なのだよ。

ちなみに、コアブロック、コアファイター、ビームライフル、シールドは一切塗ってない。なぜなら、

 面倒だから!

とりあえずは本体を完成させること。そっから先はそのときのモチベ次第って感じなのだけど、

 せめてビームサーベルの柄の部分くらいは塗ってもいいよな、と思ったり思わなかったりなのだよな。

| | コメント (0)

2021年1月20日 (水)

PGUガンダム~作り始めた!~

休日で天気も良かったので、

 雨戸を閉め切ってブラッドステインドをやろうか

とも思ったけど、せっかくだからPGUガンダムを作り始めることにした。

作り始めると言うか、塗り始めるというか。

フタを開けると一番上にシールとかが乗ってるのだけど、ここで注意。今から買って作る人は耳かっぽじって良く聞け!

 ブログだから聞こえないんですけど。

そりゃそうだ。目を見開いてしかと見よ!

 だったら最初からそう書けよ。

ごめんなさい。

 一度中身を出して、そのあとまた外箱にしまうと、タイミング次第ではその「シール」が外箱の中に落ちて、中箱をしまう時に、「ウニャリ」とくしゃくしゃになってあなたの顔までくしゃくしゃの涙目になってしまうかも知れないので、

 スゲェ注意した方が良い。

てか、僕はたまたまウニャリとならずに済んだのだけど、外箱の中にシールが残ってて「ヒヤッとした」。スゲェヒヤッとした。冬だからかな。

で、今日やったのは、、、

1.コックピット内のアムロを塗る

2.手を塗る

3.足の内部を作る

これまでもいろいろと考えてきたけど、内部まで全部塗るのは、可動のクリアランスも、塗る面積の大変さも、塗ったことによる見た目の違いも、、、全てひっくるめて、

 割に合わない

と思って、結局塗るのは「コックピットと外装のみ」と言う事にした。ただ、シールドに関してだけはちょっとだけ思案してることもあって、、、覚えてたら後述。

とりあえず写真もないけど、進捗に触れる。

●アムロを塗る

ラッカーのフラットホワイトに、エナメルのレッドや、適当にあったライトグレー系のアクリル、墨入れの筆ペン黒と、バイザー部分はエナメルのシルバーにアクリルのクリアブルーを載せた。

 ぶっちゃけ説明書の写真にあるように塗るのは、「惑星メーテルで機械の体を貰っても無理」。なぜなら面相筆が安物で、、、

って、ブログなので正直に告白しようかな。

 3本組の安い筆を買ったわけさ。で、一本は平筆で、1本は短め細めの筆、さらにもう一本が面相筆で、僕はその面相筆で塗ったのだけど、、、

 塗りおえてから、もう一本「それ用」に買ったちょっと高い面相筆があったことに気付いた。

つまり、買ってから日が経ってるので、スッカリその存在を忘れてたわけ。

 その結果、穂先がばらけてはみ出すし、「筆のせいに」と愚痴ってるとは、、、

何のために買ったのやら。それ以外で面相筆を使う場面など無いと言うのに。バカ者め!

まぁ結果的に、スゲェヘタクソ、それこそマジメにプラモ作りに勤しんでいた中学生くらいの僕なら、コレより綺麗に塗れただろうなってくらいヘタクソだったのだけど、
※つっても当時から決してプラモが上手い人じゃなかったけど

 とりあえず完成したらほぼ見えなくなるのでいいかな、と。未塗装よりは全然マシかな、と。

ただ、もう取り返しが付かない中での反省点としては、「白い部分をフラットホワイトで塗ったのは失敗だった」。

アムロのノーマルスーツは、劇中ではどう見ても白なのだけど、実際フラットホワイトで塗ると、

 まるでサーフェイサーみたいな感じになって、妙に味気ない。

これだったら、少しグレー味のある色にするとか、手順的にレッドを塗る前にグレー系かブラウン系でスミ入れをした上で、赤やグレーを塗った方が良かったかな、って思った。あとグレー部分は、「コックピット内をミディアムブルーで塗る」つもりだったので、他のライトグレーにしたのだけど、塗ってから、

 やっぱミディアムブルーで塗るべきだったわ、、、

と軽く後悔したのでこれも注意。てか、言うほど大きいわけじゃない、ホント小さい部品なのだけどね。
※アムロの身長が170cmとして、60分の1でさらに座ってるポーズなので、実際は2cmほど

ちなみに、コアブロック用とコアファイター用のアムロが2種類付いていて、それはどちらも塗った。前者はハッチを開けた時に全身が見えるタイプ。後者は下半身が隠れるので「足が存在しない」タイプ。

てか、マークIIの時もここだけは塗ったのだけど、もちっと綺麗に塗れた気がしたのにな~。あと、マークIIは「全方位型スクリーン」だった気がする。つまりコックピットの形状は全然違ってたな。

●手

一旦ランナーに色を塗って、色味を確認した上で何色に塗るか決めようって感じだったのだけど、

・フラットベースを20%入れたミッドナイトブルー

・ジャーマングレー

この2色がほとんど同じ色でビックリ。違いが分からない男クリス。いや、みんなもわからないと思うぞ?

で、この2色と比べるとネイビーブルーはやっぱり明るい。思ったより暗かったけど、比べなくても分かるレベルの違いがあった。

ちなみに、キットの方も「手のひらや指部分」と「手の甲部分」はパーツが違っていて、手の甲の方が色が暗く、指部分はちょっとだけメタリックが入ってる感じ。

指部分はネイビーで、甲の部分はフラットにしたミッドナイトブルーで塗ることに。そして、、、

 散々思案の末、メタリック部分、つまり指関節の隙間に見えるクロムシルバーの部分は、

 クリアレッドで塗ることにした。

ゴローさんは覚えてらっしゃるかも知れないけど、昔作ったゴッドガンダムの指を僕は存外気に入っていて、

 黒い拳の隙間からメタリックレッドの溝が見える感じ

は、想像しただけでもかっこよさそうだと思ったから。

ただ、今回の手は左右合わせて6個もあり、たかが手なのに塗る面積も存外多く、

 スゲェ面倒。てか大変だった。

特に、地色に近い色で塗る分「塗れているのかムラになってるのか」が分かりづらく、せっかく新品の塗料を使ってるのに厚塗りになりかけてしまったり、、、。

 番手の細かい紙やすりとかでやすれば、多少ムラとか軽減されるんだろうか。

もちろん面倒なのでしないけど!だったら書くな!書くけど!

ともかく、アクリルカラーは乾くの時間が掛かるし、ひとまず今日はランナーに付いた状態で塗っただけ。完成した時ある程度イメージ通りの「拳」になってくれたらいいなと思う。あと、

 ここからさらに汚したり「お化粧」するつもりではあるけどさ。

余談だけど、エアブラシとかでスゲェ綺麗に仕上げて、水転写デカールを貼って、まるで「商品」のようなガンプラが作れる人と、何も塗らずに素組して満足する人が全体の大半なんじゃないかと思う今日この頃。友人も素組+トップコートって言ってたし。
※今回作ってたズゴックは合わせ目も消したみたいだけど

 今筆塗りでガッツリ塗る人は凄く少数派な気がした。

でも、それでもひとつだけ筆塗りとエアブラシで「差を縮められる」ところがある。それは、

 何色で塗るかのセンス。

もちろん筆だと「ベタっとした感じ」になるし、厚ぼったくて「ダサい」感じになる。でも、配色的に「かっこいい配色」と「そうでもない配色」があるのも事実。てか、

 クラフタさんの配色はスゲェイイ。

あの人、なにげにオリジナルの色で塗るよね。他の人の作例とか見ても、「綺麗だけど何か違う」みたいな感じを受けることがある中で、素直にスゲェなと思う。

 ともかく、他の誰からもかっこいいと思われなくても、自分だけは「しっくり行った」と思えるような配色で塗りたいなぁって話だよ。例え手のひらだけでも。

ちなみになぜ「手だけ塗る」気になったのかというと、

 今回のガンダムの行程の中で、「手のひらは最初のステップで作る」から。さらに、メッキパーツを挟み込む構造上、予め塗っておかないと後から塗ったのではメッキのトコロにはみ出しまくると思ったから。

そう大した理由ではない。

●足の内部を作る

これもステップ1の内部フレーム部分の脚部。ぶっちゃけ切って組むだけなので、接着剤も塗料も使わない。使うのはニッパーとナイフとピンセットくらい。

外装ではないので、シールもほとんど無いのだけど、一箇所ひざ下のインテーク部分だけは、

 エッチングパーツを使う。

てか、完成したあとそこから見えるのは、

 ほとんど気のせいなんじゃないの?ってくらいちょっぴり

なので、ぶっちゃけ無くても大差ない。これは本気でそう思った。でも、

 スンゲェ貼りづらい。

台紙から剥がすのも「シールなら曲がるけどエッチングパーツ=金属なので、曲げたら取り返しが付かない」と思って死ぬほど慎重になる。

 結果なんかゴミとか付いちゃったし。でも貼り付けたら全く見えなくなったし。

ここまでナーバスになった意味無かったわって思った。

あと、MSフレームっての?一番元になる予め出来上がってた骨組み。これが、

 むちゃくちゃ堅い。

マジで「折れるかと思った」ではなく「折ろうとしてる?俺」って思った。

最初の状態は曲がっているので、それをまっすぐ伸ばすだけのことなのだけど、それがそもそも鬼堅くて、、、。

 とりあえず折れなくてよかったけど。

余談だけど、今回のアンリーシュドには「ポリキャップが付いてない」。よくよく見たらあるのかも知れないけど、いわゆる「ポリキャップだけあるランナー」は無く、

 代わりがABSパーツや、このフレームパーツ。

フレームパーツはもしかしたらポリキャップの素材なのかも知れないけど、毎回ポリキャップの向きを確認しながら、「ウニュ」ってなりそうな感じではめ込んでいくのは、結構ストレスだったので、今回無くてありがたかった。それもあってか、

 はめ込みはスゲェイイ感じ。

MG3.0の時みたいに、「死ぬほど堅くてこれで合ってるのか不安になる」みたいなこともなく、適度な力でピッチリ隙間が無くなる感じは、とても気持ちが良い。これも明らかに進化だと思う。

あと、わざわざランナーの番号をわかりやすくするために買ったマスキングテープだったけど、今回はパーツ(たとえば足とか)ごとに使うランナーを指定してくれているので、そこまでしなくても結構平気。少なくとも内部パーツ、それも片足ずつ作るなら、

 ガッツリ切り離してから作っても何とかなりそうな感じだった。

全部切っちゃったらさすがに大変だろうけど。

ちなみに全ての部品がパーツ毎にランナー別になってるわけじゃないのであしからず。そりゃメッキパーツとかは混在するわな。

あと、足部分で気になったのは「赤いシリンダーカバー部分」。他はほぼほぼグレー系なのだけど、ここだけ赤なので結構目立つ。

 エルガイムみたいに、レッドブラウンで塗りたいかな、と作ってから思ったけど、

ホントにクリアランスがギリギリなので、塗ったら即動かないor剥がれるだけかもとも思ったわ。

-------------

一度マークIIを作っているので、アンリーシュドだからって現時点ではそこまで凄さは感じない。ただただ組みやすくて、わかりやすい。人によっては7時間ほどで組み上げてしまったと聞くけど、それも頷ける話。

で、そんな両足だけど、一言で言うと、

 小さい。

既に動画でも見てるし、ヲタファさんが「1/60νガンダム」※解体何とかってトイと比べてたりもしたけど、

 初代ガンダムは小さかったんだなぁってシミジミ思った。

何て言うか、長男とMG3.0を作った時は、直前にEGを作ってた記憶もあって、そこそこの大きさって実感があったのだけど、

 PGには「ガッツリ大きい」というイメージだけが先行しちゃってて、

殊の外小さい感じだった。まぁそれでもとても組みやすかったので、
※あくまで足は、だけど
この感じなら他も行けそうかな、って思った。

・・・

今後は、

・腰内部パーツ
・胸内部パーツ
・腕内部パーツ
・頭内部パーツ

この順で説明書通りに作りつつ、次の休みにテンションが上がるなら、手以外の外装部分も塗装していく予定。赤や緑部分はあまり迷ってないけど、

 胸部をジャーマングレーとネイビーブルーにしようか、ミッドナイトブルーとティターンズブルー2にしようか今でも答えが出てない。

ハッチのところが暗い方がいいのか、ハッチのところが明るい方がいいのか、、、。

あと、ステップ的には「3」でトラスフレームをはめるのだけど、ぶっちゃけ足や手を外してハメたほうがやりやすいってのを見ると、

 だったら一緒にハメて作った方が楽じゃね?

とも思ったり。外装以外は全部ハメちゃう、みたいな。ちょっとステップ的に味気なさが残るかもだけどさ。

ともかく、せっかく買ったPGでも、ガンダム、ザク、Z、ストライクは放置。今回久々に手を付けたけど、

 やっぱりPGは特別な気がする。

たまたまアンリーシュドが組みやすいからかも知れないけど、どこか「レゴ的」で、作り上がるまで形が全然見えてこない。てか、

 左右を合わせるだけで太もも完成!みたいなのも嫌いじゃないんだけどさ。
※EGみたいな

PS.部屋を散らかしっぱなしにしてるとかみさんが怒りそうなのが懸案。愛猫にくしゃくしゃにされる怖さもあるし、毎回片付けつつ進めていくしかないかな~

--------

追記。今日も少し作って、

 腰と胸の内部が完成。

脚部はマークIIとさして変わらないか、下手したらちょっと物足りないくらいだったけど、胸部の構造は凄いの一言。

 ほんのちょっと傾けるために、ここまでパーツ分割しないとダメなんだ、、

ってくらい凄い分割で前後左右ののけぞりを可能にしている。ちなみに、傾けようとすると割と簡単にAパーツとBパーツが分離してしまうのだけど、まぁそれはご愛敬か。

あと気付いたこととしては、

・ほとんどのパーツが「3カ所のゲートがある」。ゲートあとを処理するとき数えながらやるとわかりやすい
※極一部の大きなパーツは4カ所

・バーニアの金属質の手触りがひんやりして気持ちいい

・説明書に「シールを貼る」と書いてある箇所が、「完成写真では貼られてない」ところがあって、ちょっとニヤリ。ちなみに腰の内部。貼るのは相変わらず大変

・コアブロックは色を塗らなきゃなところがあったので作ってない。つまり胸部は作ったけど中は空っぽ。あと電池ボックスもまだ作ってないので光らない

・発光ギミックの光漏れを防ぐためのシールに黒いところと銀色のところがあって、「意味があるんだろうなぁ」と思いつつもわからず

・地べたに座って作業してたので、何度か晩飯に食べたイチゴが出そうになった。空腹時に作った方が良さそう<これはマジで

・腕まで作ったら、トラスフレームを貼っていく予定。そのあと頭内部を作る予定。なぜならその方がモチベが高まると思うから

・腰の前方、つまり「急所」の部分が左右非対称になっていてちょっとニヤリ。あとランドセルの中の発光ギミック用クリアパーツも左右非対称。ちょっと嬉しい

・ちょっとはめ込みが堅そうなところでも、なんつんだろ「すり鉢状?」みたいに穴が切られているのか、「最初軽く、徐々に重く」なはめ込みになってるところがあって、「スゲェな」と思った。ランドセルとか、比較的外す頻度が高いところ

・ただディティールが細かいだけじゃなく、それが可動に関係する故だと思うと妙に愛着がわいて、ついつい写真を撮ってしまう。これはPGUGを作った人の多くに該当するあるあるだと思う。ネットでいくらでも見つかるんだけど、、、つい撮ってしまうな。

・・・

今日は仕事だったし、開け放って色を塗るようなことはしてない。それでも、「体と足」が出来上がってきて、言いしれぬ盛り上がりを感じる。

 一度完成したら折れてもいいから、何とか完成するまではどこも折れず壊れず間違えずに仕上げたいとスゲェ強く思った。

明後日休みなので、外装を塗っていく予定。青い部分は、ミッドナイトブルーベースでハッチはネイビーブルーにする予定。手と同色の方が座りがいいだろうし、ベースが濃い方がリアルタイプカラーっぽいと思ったので。これは随分時間掛かったな~。

ちなみにコアブロック部分はティターンズブルー2で塗る予定。別段同じ青にこだわりがあるわけでもないし。

フタ空けてないので手持ちの赤2色の色味の違いがわからないのがちょっと不安。片方は思い切って別の色にしちゃう案も無くはないけど、、、。

余談だけど、こうやってPGを作ると、また他のPGが作りたくなる不思議。初代PGガンダムを、アンリーシュドのあとに続けて作ろうか思案中。それも同じ配色で。想像するだけでちょっとワクワクする。まぁランナーがパーツ別じゃないからスンゲェ作りづらいだろうけど!

| | コメント (0)

2021年1月19日 (火)

ブラッドステインド~その6~

もうやることもないかとも思ったけど、キリオさんが楽しんでらっしゃるのを見て「もうしばらく浸かるか」と実質3周目をスタート。もちろんランダマイザー。

一応ほぼALLランダムにしたつもりだけど、もしかしたら違ったかも。これ一回始めちゃうとどう設定したか確認出来なくなる?まぁ大した話でもないか。

今回初めて気付いたというか、今書きながら気付いたのだけど、

 水のある面でインバードを使ったら、自機はどう動くんだろうか。

水面は「下」になるから「否応なく沈む」のか。それとも「水底」に向かって浮かぶのか。

あとで試してみよう。

てか何でそんなことを書いたかと言えば、今回は前回クリアした時と違って、

 水関連がサブマリナーしか出てない

これだと水の中を移動出来ないので、

 割とあっさり引けたインバードで何とか潜れないもんかなぁと。

わかんないけど。

今回はソロモンの指輪がない分シャードの回収に少々難儀しているけど、開幕直後にヴァルキリーソード
※剣の中ではほぼ最強クラス
が出て、錬成可能なものにヴァルキリーの鎧も来た。アクセはシーフリング(※お金がドロップしやすい。ラックもまぁまぁ上がる)くらいしか無かったけど、武器と防具が整っていたので、割とサクサク進行。ショップにはポーション、ハイポーション、エクスポーションまで売りに出されていたし、金策は何かしら高めで売れる物があるので問題無し。
※カシミヤとか

このゲーム、ジーベルとバエルだっけ?ラスボスを倒すには、たぶん最低でも斬月刀とディメンションシフトが必要になると思うのだけど、それ以外にも、

・インバード
・二段ジャンプ
・ハイジャンプ
・アクセラレイター
・クラフトワーク
・アイギスの鎧

このあたりはとっても欲しいトコロ。ぶっちゃけ攻撃系のアビや武器に関しては、やってればそれなりに何かしら出て来る。

 まぁ序盤さえ乗り切れば、だけど。

今回は、割と早い段階で「ハイジャンプ」が手に入り、
※白オーブから
クラフトワークやインバードも出土。マップ踏破は30%ほどだったと思うのでかなりまだ序盤の段階。

さらにデプスオシウスも出たので、サイクルは固めやすくなった。あとは一点集中型の攻撃シャードが欲しいところだけど、、、まぁこっちは絶対じゃない。絶対欲しいのは、

 アイギスの鎧。なぜなら僕はヘタなので。

地形ダメージにガンガン削られて死んでしまうのだよな~。ホント欲しい。もちろんディメンションシフトもクリアするには必須だから欲しいけど、

 斬月刀はサクッとゲット。

ただ、手に入った場所が「床を壊した先の隠し部屋にある宝箱」だったので、ちょっとヒヤッとした。気付かずスルーしてたらジーベルが倒せないかも知れなかった。

グレード9まで上げてるのは、デプスオシウスくらいで、あとは割と「1個取れたら先へ」って感じ。ファミリアは前回同様ダンタリオン。このファミリアは一定時間ミリアムの攻撃力を上げるバフを掛けてくれる。これによって1キル出来るようになることも多くて、見た目は微妙だけど割と使いやすい。他のファミリアを使ってないってのもあるけど。

前回はハイジャンプも二段ジャンプもずっと出なかったので、インバードの操作に妙に長けてしまったのだけど、今回も二段ジャンプが出ず、1stクリア時は一度も使わなかったハイジャンプを使いまくりプレイ。さらに大剣ではなく剣でのプレイと言う事もあって、

 かなりプレイフィールが違う。

大剣も作れなくはないけど、ぶっちゃけ言うほど強くもないので剣で行ってる感じ。

ディメンションシフトはまだだけど、リフレクションレイは来たので、あとはアイギスの鎧が来れば行けないエリアはほぼほぼ無くなるはず。アクセラレイターは普通に超欲しいけど、

 全部が全部願って手に入るわけでもないし。

二段ジャンプはまぁハイジャンプが手に入ったらそこまで要らない。あ、水の中動けるようになるヤツは欲しいか!

ともあれ、シャードゲット時に「青」が出るとそれだけでソワソワする感じが楽しい。からの、、、

 クラフトワーク!ガッカリ!

みたいなのも含めて悪くない。てか、緑オーブがファミリアブエルで、白オーブがハイジャンプかインバードだったのだけど、緑オーブは「数がそこそこ欲しいヤツ」に当たらないと、必然的に被りまくってちょっと切ない。

あとはやっぱソロモンの指輪とか、

 ジーベルのメガネが欲しいな~。

ともあれ、ハイポーションさえ買えれば、探索はそこまでシビアじゃない。
※書庫のトゲは鬼門だけど
ボスもゴリ押しで倒せるし、
※レベルはまだ30くらいだから弱いと言えば弱いけど
ガンガンサクサクドンドン進めて、クリアを目指すのもイイかも知れないな。

・・・

一応メインだったファイルを継続してハードも始めてみたのだけど、こっちは何かもう(ランダマイザーのあとだと)物足りなくて。確かに敵は強いかもしれないけど、こちらのレベルは99だし、ましてや序盤の敵の耐久力は低く、

 あんま面白く無いな~と。

一回ランダマの「怪しい魅力」に踏み込んだら、もう普通の体には戻れなくなってしまうのかも知れないって思った。

てか、やっぱり始めると「トイレ、もう限界!」ってところまで遊んでしまうな。面白いゲームの特徴とも言えるけど。 

あと何だかんだ言ってやっぱりカースオブザムーンは続けなかったな。やればそれなりに面白いと思うけど。

・・・アイギスの鎧が欲しいぜ、、、あとやっぱ楽しいぜ!

----------

追記。昨夜結局やり続けて3周目もクリアしてしまった。今回は、アイギスの鎧が本来の場所にあったり、ディメンションシフト、アクセラレイター、ハイジャンプ、インバードなどが割と早い段階で手に入ったり、

 念願のジーベルのメガネもゲット!

ジーベルがあるとアクセ枠を1つ取られるのだけど、

 とにかく稼ぎが劇的に楽に。

ルインビークがなかなか出なかったのが多少もどかしかったけど、チゼルバラージとデプスオシウスでほぼほぼ十分。てか、ソロモン一つも出なかったけど、特に苦しくもなく。アルカナヘストとエクトプラズムも、ゴーストからガンガン取ることが出来て、
※ラッキードロップをランク9にしつつさらに装備することで、序盤のモンスターからのドロップ率を劇的に上げることが出来た
解体も上手く使いつつ強化していけた。

最終的にほぼ大剣は使わず、
※エターナルブルーは作ることが出来たけど
攻撃はデプス、チゼル、ルインビークに、スロースピアを混ぜる感じ。

 ジーベル様々。

とても楽しくプレイ出来たので、キリオさんにもオススメしたいくらいのシードだったけど、まぁ自分で作って遊ぶ方が「未知なる楽しさ」があるかな、とも思う。設定は、セーブとウェイポイントは固定で、アイテムは同カテゴリー内でランダムだった。
※クリア時に表示された

達成率は8ビットエリアを忘れていたので99.3%。あそこをクリアすればもう少しだけ上がるはず。レベルは65。2回目よりちょっと上。ジーベルがあるので、稼ごうと思えばもちろんもっと余裕で稼げる。MP回復に戻らなくて良いというのはやっぱ強い。ちなみにくねくねのシャードも取っているし、O.Dも倒している。

ジーベルがあったので、攻撃系のシャードを一通り使ってみたけど、今まで使っていたモノがほとんどベストって感じで、特に新しく使ってみた中で際だったモノは無し。強いて言えば頭の上から氷の塊を落とすヤツが、「面白いかなぁ」って思ったけど、初段のヒットが遅いのでやっぱ微妙か。

とにかく、全体の50%くらいでアクセラレイターを使っていたので、次遊ぶ際に移動速度が遅くなるのが怖い。しばらく間を空けないと、遅くてイライラしてしまうかも知れないから。

トータルしても評価は変わらず8点のまま。他のモードもちょっと覗いてみたけど、さほどテンションも上がらず。ハードモードもあんまピンと来ない。次またやるときもランダマイザーにしてしまいそう。

クリアタイムは12時間ほどで、2回目が18時間だったから3分の2に短縮。それでも集中的にプレイしまくった結果なので、

 もしかしたら人生を浪費したかも知れない。

楽しかったからそうじゃないと信じたいけどさ。

| | コメント (2)

2021年1月18日 (月)

PGUガンダム~ついに開封!~

つっても蓋を開けて、ランナーのキラキラしたのを見つつ説明書を取り出し、

 1ページ1ページじっくり読み込んだだけ。

MG3.0も大概新しいガンプラだけど、こっちはさらにバンダイの気合いが違う。てか、いくら作りやすくしましたとは言っても、相当な数の部品があり、それらが細かければ細かいほど、ひとつひとつの部品の「意味」がわからなくなる。つまり、説明書を見ても、イマイチ何を作ってるのかピンと来なくて、

 それがわからないとその部品の色を塗るべきか否かも見えてこない。

ただ、ランナーの一覧を見て驚いたのは、

 スンゲェABSパーツが多い。

たとえばシールドの裏側のフレーム部分とかも全部ABS。せめて外から見える部分くらいは、あと強度がさして掛からない部分はプラでいいだろ、とも思ったけど、

 シールドの場合は構造上負荷が掛かる部分を一点に集中させるのがリスキー

だからか、背面フレーム全体がABSになっちゃったのかな、と。

読んでる人は既にPGUGのなんたるかを知ってるものとして進めて行くけど、今回は、

1.フレーム

2.肉付け

3.トラスフレーム※内部フレームの外郭。ガワではない

4.ガワ

5.ハッチオープン

と、一応5段階で組み立てるようになっている。つまり、特に見た目で印象に残るであろう部分は、

 ほぼ4のガワだけ。

もちろんハッチを開ければ中も見えるし、先に挙げたようなシールドの裏側も見えまくる。なので、ガワだけ塗れば「全塗装」に見えるかと言えば、決してそんなわけではないのだけど、

 塗れば塗るほど時間も掛かるし、劣化もするし、折れやすくなって、可動もしづらくなる。

あと、3のトラスフレーム部分は、ザックリだけど多くがメッキパーツになってるようで、「そこは塗らなくても良さそう」。つまり、

 3まではほとんど塗らずに作ってもいいのかなぁと。

逆に言えば、4で使うガワ部分だけ先に塗っちゃっておけば、あとは割とモチベを高くしたまま行けるかも知れないな~と思った。

てかなんでさっさと作らずにこんな風にダラダラ書いてるかと言えば、

 寒いからに他ならない。

結局寒くて塗装とかとてもじゃないけどやれる感じじゃないんだよな。つか、

 2月末までどんどん寒くなっていくわけだけど。

ともかく、今日は一方前進。今手元にあるカラーの写真を撮ったので、それを一旦まとめておく。

●ホワイト系

ラッカー グランプリホワイト、つや消しホワイト、セールカラー、ライトグレー

アクリル 明灰白色、ライトブルー、フラットホワイト

●ブラック系

ラッカー つや消しブラック、ブラック

アクリル フラットブラック

エナメル フラットブラック

●グレー系

ラッカー ミディアムブルー、グレーFS36081※濃い目、ジャーマングレー※濃い目

アクリル フィールドブルー、ミディアムグレイ、フィールドグレイ

●グリーン系

ラッカー 濃緑色中島系、MSディープグリーン、カーキグリーン

アクリル カーキドラブ、ディープブリーン

●ブルー系

ラッカー ミッドナイトブルー、ネイビーブルー、ティターンズブルー

アクリル シーブルー

●イエロー系

ラッカー イエロー2、黄橙色、キアライエロー

エナメル デザートイエロー

●レッド系

ラッカー MSシャアレッド、MS06Sレッド

エナメル レッド、ハルレッド

●メタリック系

ラッカー メタルブラック、MSグレー連邦系

アクリル コッパー、ガンメタル

エナメル クロームシルバー、ゴールドリーフ

●クリヤー系

アクリル クリヤーオレンジ、クリヤーレッド、クリヤーブルー、スモーク

●その他

ラッカー フラットベースあらめ

以上で45色。これを主にガンダムのガワに割り当てて塗っていく感じ?

一旦エクセルで作ったリストに、「それっぽい色」を貼り付けてイメージを膨らませてみた。

 なかなかイイ感じ。

もちろんメタリック系やクリヤー系は雰囲気だけだけど、

 仕事が進んでる感じが楽しい。

で、ぶっちゃけにぶっちゃけちゃうと、ホントの色はキャップを緩め蓋を開けないとわからない。それに、

 かなり明るいグレーと、青みがかった白、緑がかった白、茶色っぽい白

は、どれをどこに使ったところで、「雰囲気白」であって、大差無い気もする。リアルタイプガンダムの白は、ともすればニュートラルグレーだが、

 売ってなかったし。

◎白 ライトグレーFS36495、セールカラー

これでいいかな、と。あと他のも、、、

◎ブルー ミッドナイトブルーにフラットベースを混ぜたモノ、ティターンズブルー2、ネイビーブルーを気分で

◎グリーン 濃緑色中島系、カーキグリーン、MSディープブリーンにフラットブラックを混ぜたモノ

◎レッド MSシャアレッド、MS06Sレッドと、気分でエナメルのハルレッド

◎イエロー 黄橙色のフチにキアライエロー

◎グレー ※見える関節部分など アクリルフィールドグレイ、ミディアムグレイ、ミディアムブルーを適当に

一番迷っていて、実は説明書の通りの色が一番しっくり来ると思っているのが、

 拳・・・ミッドナイトブルー65%、RMLグレーバイオレット30%、マホガニー5%

ミッドナイトブルーしか持ってない。てか他の2色はこの色より明るい気がするので、だったらミッドナイトブルーにフラットベースを混ぜればそれでいいかなぁとも思いつつ、
 メッキパーツと指部分、さらに手の甲の部分は、別の色にしたい気もする。

てか、本音の本音は、

 メッキ部分にアクリルクリヤーレッドを載せたい!

でもメッキに重ねると光沢が一気に失せる気もするし、
※ランナー部分で試せばいいとも思うけど
とにかく、

 指には表情を持たせたい!

等身大ガンダムも指が超かっこよかったし。

余談だけど、コアファイターって、つまりは戦闘機なんだよね。こないだ見たカズレーザーの自衛隊番組で、ファントムという戦闘機、、、40年使われ続けてた実際の戦闘機が、

 そんなに汚れてない。

もちろんジェットエンジンだから排気口?の辺りはススだらけなのだけど、ボディとか別段ハゲチョロシルバーがあるわけでもないし、引退間近であらためてリペイントされてたってこともあるのかも知れないけど、

 戦闘機は戦車ほど傷は付かないのだろうなぁと。

被弾したらすぐ堕ちちゃうわけで。

もっとも、コアファイターの場合はガンダムのAパーツとBパーツに触れる部分が存在するのも事実なので、その部分がカスレたダメージディティールになっていても不思議はないようにも思う。

 まぁコアファイターまで塗ったり作ったりするのかって話もあるけども、

逆にコアファイターから塗りながら作るのもいいかな~とも思うのだよな。ランディングギアとかはどう考えてもラッカー、エナメルだと折れそうだからアクリル一択だけど。

・・・

色を塗る場合は、ランナーをざっと並べて「K1はセールカラーで」みたいな指示書を作ってからやろうかとも思ったけど、実際内部を塗らない可能性が高まってきてるわけで、
 ひとまずトラスフレームまで作ってから外装の色を考えてもいいかな~

とも思ったり。外側から見える部分は確かに塗りたいけど、アクリルのフラット系で塗れば、必然的にこすれるところは剥がれて地色が出るわけで、このフレームとかはABSだからボロボロに剥がれるだろうことが想像に難くない中でも、「それもまた良しかな」と思ったりもするわけで。

まぁ今日エクセルに貼り付けた色はあくまで「こんな感じだったかなぁ」と言うイメージだったので、それをあらためて実際の塗料を見ながら精度を上げてリストの完成度を高めるのが次のステップかな。

でもって、そろそろ内部フレームから作り始めちゃってもいいかな、と思ったり思わなかったりだよ。

誰ひとり読んでなくても進めて行くぜ。

| | コメント (0)

2021年1月17日 (日)

つれづれに

いつもならこれに含まれるような話もちょっと膨らませて「テレビ」として書いたりしたので、さほど特筆することもないような気もするのだけど、、、

●ハリッサ

こないだ長男がお土産にと買ってきてくれた、「博士ちゃん」で取り上げられた調味料。

 餃子に付けると凄く美味しいらしい

と言うことだったけど、その時はコロッケに付けて、

 まぁ美味しいけど、ぶっちゃけ「サルサソース」とあんま変わらないかな、と。

今回は、わざわざこのためにセブイレの餃子を買ってきて、いざ実食。

 ・・・予想の範囲でしたわ。

そもそもサルサが美味しいので、不味くなるわけもないのだけど、逆に言えばそこから大きく逸脱するほどではなく、さらに言えば、セブイレの餃子自体「悪くはないけど際だって美味しいわけでもない」ので、結果良くも悪くも普通という感想に。ちょっと残念。

●お客さんにかっこいいお父さんが!

学生衣料関連の採寸には、主にお母さんが付き添ってくることが多いのだけど、今日いらっしゃった方は、

 ※てか前も書いたかもだけど

スゲェかっこよくて、「ああこんなお父さんだったら娘は自慢だろうなぁ」と。

採寸は長男さんで、今日は4年生の長女ちゃんの給食用品を見に来られてたのだけど、

 娘さんもスラッとしてて、いかにも将来有望。でも身長は143cmくらいで、パパとの差がスゲェ。

今はまだ自分のお父さんが実はスゲェかっこいい人だ、と言うことに気付いてないくらいの年齢だけど、このまま高校くらいになったら、

 友達が妙にめかし込んで遊びに来るレベル。

 「今日はお父さん居ないの?」

のセリフを耳にタコができるくらい聞くハメになりそう。

 キムタクの身長を188cmにして、若返らせたような感じ。

ヘアスタイルもちょっとパーマで、色は黒く、ここが東京ならスカウトされても不思議はない。てか、

 マスクしてたから、もしかしたら口元はスゲェ変なのかも知れないけども。

ああ言うかっこいい男性と友達になりたいな~。別におこぼれが貰えるとかそう言うんじゃなくて、純粋に「存在に価値がある」と思った。てか、綺麗な女性よりかっこいい男性の方が価値が高いと思うのだけど、これは僕の個人的な嗜好かな。

●アイコンがズレる

Windows10のPCで、デスクトップのアイコンが、なぜか並べ替えても崩れる。直してもまた崩れたので、ネットで調べて、アイコンの位置を保存してあると思われる.dbファイル?を削除し、あらためてアイコンの自動整列をオンにして、何とか元に戻った。

アイコンに限らず、PCでもスマホでも、大抵のトラブルは調べれば何とか直せる世の中になったことに感謝する一方で、

 どうあがいても調べられないこともある。

↓↓↓

●クレジットカードの店舗側の手数料

これがホント調べられない。僕のネットリテラシーが低いことによるのかもと思いつつ、調べても調べても出て来るのは「消費者目線」でのことばかり。世の中にはクレカを取り扱う店舗も一軒や二軒じゃないと思うのだけど、

 ちょっとイラっとする。

一見、視聴者の立場で物事を考えているようでいて、実は単なる自分勝手、自己中心的な情報と対応しか書いてない連中。もちろん彼らは「売り手の事情」を知らないし、「知りたくもない」と思ってるからこそ、「消費者目線であればそれで必要十分」とジャッジして書いているのだろうと思うのだけど、

 読んでる全員が「クレジットカード手数料を負担しない側」だと思うなよ、と。

ちなみに、僕の知る限り、VISAとMASTERは、手数料がJCBより安い。その分JCBカードは消費者に対する還元率が高かったりするのだけど、ソレを踏まえてなお、店で取り扱う商品には「クレジットカード対象外」の商品も少なく無い。

買う側からしたら、「それは規約違反じゃないのか!」と問いただしたくなる部分なのかも知れないが、

 どこの店もクレカ手数料を払ってなお潤沢な利益が確保出来る値入をしているとは限らないことがわからないのだろうな、と。

ウチの店は幸いコロナ禍にあってもお客様が途絶えたりしない。もちろんクレカを使われる方、ペイペイでお支払いされる方もいらっしゃるけど、「対象外」である商品に駄々をこねる方は、今のところ居ない。

 自分の知らないことを、全て否定するような人間にはなりたくないし、そう言う人間は僕から見たら「愚か者」に映る。

そんな愚か者がウチのお客様にいらっしゃらなくてホント良かったと思う。

●プラモをどう塗ればいいのか、どう作ればいいのか

今はとにかく寒い。今朝とか店頭の品出し時の気温が2度!日中8度くらいまで上がったけど、夜はまた下がるだろう。

プラモを作るだけなら、塗装のための換気は必要無い。でもだがしかし、今回は色を塗るための準備を着々と進めている。

・そのためにコタツを買おうか
・ファンヒーターを用意しようか
・電気毛布を被って塗ろうか

そもそもPC部屋で作るのか。窓を開け放して色を塗るのがスゲェ怖い。

 凍死してしまうんじゃないだろうか、、、

当たり前だけど、塗料が乾燥して固まってしまう速度も、冬場の方が早そうな気がする。こまめに薄め液を足しながら塗らないと、、、。

細かな作業になるだろうから、指先が冷たいと思うように動かないとも思う。経年劣化でタダでさえ細かい部品とかの取り扱いが難しくなってきているのに、さらに寒さが上乗せされては、、、手元にファンヒーターが当たるようにする=部品が風で飛んで行ってしまいそうだし、

 冬場にプラモを作る人ってどうやってこの寒さと向き合ってるんだろうと思う。

さすがに手術用の手袋とかは用意する気にもなれず。

何とも言えない「高いモチベが行き場を無くしてる感じ」なんだよな~。

----------------

スゲェ作りたいプラモがあり、道具があり、塗料があり、虫も居ないし、

 でもスンゲェ寒い。

ゲームはブラッドステインドは一段落したけど、Oriとラムラーナ2があり、ブラステスピンオフが2作もあり、グリムドーンというハクスラもあり。あと今日友人Tに教えて貰った「なんとか対馬」ってのが面白そうでちょっと興味が沸いたり。ぶっちゃけオープンワールドは、メトロヴァニアより打率が低いから過度な期待は禁物なのだけど。

テレビや映画ももっと見たいのがある気がするし、でも油断すると寝てしまうし。

 時間を作る魔法が欲しい。あと寝ないでも眠くならず疲れない魔法も。

あ、でも仕事したくないわけじゃないです。今日も、

 スゲェかわいい若いお母さん見れたし。あとさっきも書いたけど超カッコイイお父さんも見れたし。

昼寝の時に布団が冷たくて眠るまで時間が掛かるのが良くない気がする。結果夜寝る時間が増えてしまって、トータルプライベートに割ける時間が減ってる、みたいな。

密度を上げていきたい。

| | コメント (0)

2021年1月16日 (土)

ブラッドステインド~カースオブザムーンその1~

ブラステのスピンオフ。「もう少し先になる」と書いた舌の根も乾かぬうちに、本家がランダマクリアによってモチベが急激に終息したので、ちょっとだけ、と思い起動してみた。

見た目は「悪魔城伝説」。徐々に増えていくキャラを切り替えながら、多少のルート選択をしつつ右へ右へと進めていく2Dサイドビューアクション。グラフィックもファミコンに則していて、知らない人が見たら「え?ファミコン版?」と思うほど、、、なのだけど、

 実はこう見えて羊の皮を被った狼。

まず、ファミコンでは絶対になかった、

・イージーモード 被弾時の吹っ飛びが無くなり、残機が無制限に

これを開始時に選ぶことが可能。さらに、ボタンのコンフィグや、踏破エリアをほぼ自由にリプレイ可能である点、当然セーブにも対応しているし、
※悪魔城伝説はパスワードセーブなのだ。忘れてると思うけど!

多重スクロールや巨大なモンスターなど、見た目にも豪華になっている。

 あくまで「ファミコン風」であってファミコンではない。

ただ、一点気になったのは、デフォルトだとウィンドウモードで始まるのだけど、それを4Kフルスクリーンにすると、

 なぜか激重に。

最初「それが普通なのか?」と思ってしばしプレイしていたのだけど、どうもそうじゃないらしい。ウィンドウモードの4K設定が重くなるのは理解出来るけど、、、フルスクリーン時も解像度は落とさない設定なのかな。

ともかく、なぜかデカイテレビの真ん中にこぢんまりとしたウィンドウで表示してプレイしてる次第。
※つっても実寸で24インチ以上の大きさだとは思うけど

難度は、ちょっと迷ったけどイージーではなく通常のモードで開始。当然被弾して吹っ飛ばされ、穴に落ちて1発死が頻発するのだけど、

 2面までクリアした現状だと、「絶妙の難度設定」で、まだゲームオーバーにはなっていない。

このあたりも「凄く凄い」と思うのだけど、

ゲームを進めていって死んだ場合、「そのエリアの入り口ではなく決められたポイントまで戻されて復活する」。これはキャラが増えても同じ。キャラごとにHPを持っているので、随時の切り替えで、トータルの被ダメ許容量を増やすことは出来る。でも死んだらやっぱり戻されるし、

 2キャラ居て、1体死んだ場合、残り1キャラのHPは回復しない。

 2キャラ居て、2体とも死んだ場合に初めて残機が1減る。

つまり、仮にキャラが4体になった場合は、残機3は実質12回死ぬことが許容されるということ。

さらに、1面クリア時には残機は3以上に戻される。
※残機が増えた状態で減らされるわけじゃない。残機1~2の場合に3になる

まだ序盤なので、難度は決して高くないとは言え、単純ながらしっかりアルゴリズムを把握しないと倒せないボスや、パターンの学習を余儀なくされる道中など、

 一見当時のファミコンと同じような難度に感じさせつつ、実はかなり簡単になっていて、でもそれを感じさせない「学習の優越感」を演出しているところが素晴らしい。

何を言ってるのかと思うかも知れないけど、僕は冷静で賢いので、

 例えばコレをクリアして、「当時と同じようなバランスのゲームでもクリア出来るんだ!」と思い込んで「悪魔城伝説」をプレイしたら、もうコテンパンに死にまくることを知っている。

ノーマルとイージーがある故に、「ノーマルが当時並の難しさ」であると錯覚させるけど、実際は全然簡単なのだ。

 でなければアラフィフの僕が初見で2面クリアなど出来ようはずが無い。

ちなみに、キャラは現在3体だけど、最初のキャラ、つまり主人公は、ブラステでメインに絡んできた斬月という刀使い。そして二人目が、ブラステ主人公のミリアム。

 お、ミリアム来た。

とは思わず口には出さないまでも、誰もが思うところだと思う。3体目は魔法使い。ブラステに出てた記憶は薄いけど、

 HPが笑っちゃうくらい低くて愉快。

2発喰らえば昇天だ。まぁ攻撃はなかなかに強そうだけど。

各キャラ毎にMP消費系のアイテム技があり、ドラキュラで言えばナイフや斧、聖水、十字架と言った数種のアイテム技が各キャラにある。つまり、

 キャラが4つ居れば、4種類のアイテム技を随時切り替えながら進められる。

上空に強い技、高速移動の敵に強い技、リーチが長い技など、キャラが増えれば対応出来る状況も増えるし、同時に複数の攻撃手段の取捨選択を楽しむことが出来る。このあたりもまたかなり今風のチューンだと思う。

 シンプルな見た目に反して、プレイヤーに出来る事が多い。

それによって巧妙に難度が下げられているのが上手いのだ。

 ってなことを言いつつも、やっぱりイージーで始めればよかったかなぁと思ったり思わなかったりなのだけど!

3回死ぬと、たぶんセーブポイントである「その面の一番最初」に戻されると思われる。イージーなら残機無制限なので多少小刻みになる。当時のファミコンドラキュラよりは簡単に感じるけど、それでもブラステほど「易しいの極み」でもない。

 今からでも最初からイージーでやりなおしちゃおうかな

などと、ヨコシマな考えに流れつつもあるところなのだ。

・・・

クリス評価は★★☆。思った以上に今風で、気配りが行き届いた「見た目は古いが最新のゲーム」。ただ、だからと言ってブラステ並に面白いかと言えばそんなことはなく、このままクリアまでがんばれたとしても、評価は+1点がいいところかなって感じ。
※もし音楽が凄まじく良ければ話は変わるかもだけど

ホリデーセールで476円だったかで購入していて、「2」も960円くらいで買っている。ぶっちゃけ、

 その2本分をブラステに上乗せしても全然不満がないくらい(ブラステに)満足させてもらったので、後悔など微塵も感じてないのだけど、、、

これを本気でやるなら「Ori」や「ラムラーナ2」をやろうかな、って自分も、居たり居なかったりなんだよな。

| | コメント (0)

2021年1月15日 (金)

年末年始~最近のテレビ

最近は仕事から帰ると結構眠くて、ブラッドステインドをやってた時も、

 限界まで眠気と戦ってた気がする。

暖房入れた部屋で、足元に愛猫が丸くなり、気付けば僕も寝オチ。3~4時くらいに起きて1時間くらい寝る前にやってた続きを片付けて、眠る。最近は布団が冷たくて泣きそうになるけど、布団乾燥機使うの面倒なんだよな。

そんなながらも年末年始はそれなりに録画もしたし、テレビも見ている。軽く触れる。もし見てた人は「ああそうだった」と思うかも知れないし、見てなかった人は「ふーんあっそ」と思うかも知れない。

●沸騰ワード

カズレーザーが2020/12月に現役を退く「ファントム」という戦闘機に「飛ばないながらも乗る話」。

ぶっちゃけファントム:F4は、初飛行から50年以上の歴史を持つ古参でありながら、ジェットエンジンを搭載し、マッハを超える速度が出せる優等生。作られた台数もトップクラスに多く、信頼と実績を兼ね備えてた。

僕の記憶では、エースコンバットでも序盤に登場し、否応なく使った機体。F-15イーグルや、F-16ファイティングファルコンあたりと比べると、ややズングリした印象があったけど、

 いやいやどうして、リアルな実機映像を見ると、これがなかなかかっこええ!

カズレーザーのコアな目線も(たぶん予習してきてるのだろうけど)安定して心地よく、自衛官の「抑えてはいるけど浮き足だった感じ」も楽しい。ウッチャンが自衛隊を取り上げる番組もあるけど、

 どれだけコアか、そして勉強してきているかが重要だよなと思った。

ただ、言っても引退間近なロートルであり、陸自の最新鋭車両と比べると、いささかインパクトに欠ける点は否めない。「かっこいい」と感じるツボが微妙に違うとは思うけど、自分は存外装甲車の方に強く惹かれる感じはしたかな。

●博士ちゃん2時間SP

お城博士ちゃんの響くんが、同じくお城好き俳優の沢村一樹と姫路城の未公開エリアをテレビ初公開する流れ。後半は動物博士ちゃん。名前は忘れちゃったしまだそこまで見てないけど、

 この番組で、ミナトプロと並んで、番組を超盛り上げてくれる「準レギュラー」の博士ちゃん。

しゃべりの達者さは、ともすれば「子供らしさがない」「あざとい」と思う人も居るかも知れないけど、僕は普通にこういう頭の良い、気遣いが出来る子供たちが大好きなので、

 ついつい真剣に見入ってしまう。

特にサンドが「わからないだろう」と思ってるところまで、サクッと答えてくれるところとか、マジで痛快。一つのことに集中してる子供ってのは、時に大人の想像を遙かに超える知識量を蓄えたりするものなのだ。

まだ「カンナ」が発明される前の、「ノミのようなもので削って平らにした床板」を使った廊下や、400年前に作られ、未使用のままの「トイレ」など、なかなかコア目線のお宝映像を見せて貰えたのだけど、一点だけ残念だったのは、

 相方が石原良純じゃなかったこと。

沢村一樹も、お城のプラモを作ったことがあるらしく、芸能界の中では「上の方」ではあると思いつつ、以前出た良純さんと比べると、その濃度は薄く、

 博士ちゃんと対等に盛り上げてくれる感じは無かった。

何というか、「かけ算じゃなく足し算」の人選だったような。まぁその分博士ちゃんは優越感を感じたかも知れないけども、、、。

余談だけど、あまりに響君が「達者」なので、サンドが「どうしてそこまで?」と尋ねたら、

 「ミナトプロを見習って、、、」

の返答にはニヤリ。やはり同世代からしたらミナトプロは一目置く存在なのだなぁと思いつつ、

 ホントに彼らがMCを勤める回があってもいいんじゃないの?って思ったわ。

●逃げ恥
●魔王城でおやすみ
●呪術廻戦

まだ見てない。逃げ恥は、予告を見る限りマイナスの溜めが多そうで、怖くて手が出ない。余談だけど、原作のマンガは、

 絵が劇的に受け付けなくて、全く買う気になれなかった。

イメージが違うにもほどがあるというか、よくあの原作からガッキー×星野源を起用させたなぁって感じ。話そのものは面白かったのかも知れないけど、致命的に絵が好きになれなかったわ。

●レコ大

鬼滅の歌が取ったらしい。たまにはちゃんとしたんだな。てっきりまた聞いたこともないエグザイルや韓流スターの曲が取るかと思ったわ。

 誰に取らせるかの発言権がある人間が死んでくれたのかも知れないな。

●紅白

一ミリも見てなかった。あと行く年来る年も見てない。「ガキの使い」も数分見ただけ。もうこの辺は卒業しちゃった感じ。

●ララチューン

ラランドが配信するネット番組。しばらく見てなかったけど、久々見たら、、

 ついつい3つ4つ続けて見てしまった。

うーむ面白い。てか、この二人はもっとテレビに出てきてイイと思う。サーヤのしゃべりは第7世代の中でもトップクラスだと思うし、ニシダはキャラこそクズっぽいけど、

 相当声がイイ。

前も書いたけど、ニシダの声ってホントイケメン。軽く流してもその声に引っ張られてつい見入ってしまう。

ああもっと二人のネタが見たい!新春のお笑い番組には出てくれたんだろうか。まぁ僕の好みや笑いのツボが「正しい」というつもりはないけど、マジカルラブリーよりは好きなんだけどな~。

てかやっぱサーヤイカスわ。カワイイという生っちょろい表現じゃ物足りない。シビれるね。あのキレに。ある意味アンタッチャブル柴田並。

●孤独のグルメ大晦日SP

うーむ。何というか、生にこだわり過ぎてる感じがするな~。別にもう生である必要は全く無いと思う。一回目はそりゃ新鮮だったけど、コロナだし、何も無理して花火とか上げなくてもって感じ。

 グルメと花火はリンクしないと思うし。

だったらいっそのこと、リアルにしゃべりながら松重豊さんに食レポでもしてもらった方が、ずっと新鮮味があっていいような。

あと、ずっと見ていて僕的に感じた結論。

 焼き肉は面白く無い。

何て言うか、焼き肉にはドラマがない。肉は肉以上でも以下でもないし、行程も変化があるようには思えない。そりゃ美味しいかも知れないけど、だったら「厚切りとんかつ」とか、「ステーキ丼」とかの方がワクワクがあったと思う。

まぁシーズンも8とかまで来れば、いい加減ネタ不足になるのもわからないでもないけど、一回見たら満足して消しちゃう感じだったな~。北海道の居酒屋でかぼちゃ食べてた回のがずっと良かった。

●ロンハースポーツ大将&奇跡の一枚

僕はブサイク芸人を見るのが好きじゃないのだけど、そう言う人が劇的に綺麗になったりかっこよくなったりするのは嫌いじゃない。毎年チェックしてるわけじゃないけど、今年はたまたま目に付いたので録画。

 前半のスポーツのパートが殊の外面白く、ついつい「ながら見ではなく」ガチで見てしまった。なんだか時間を浪費してしまった気がしないでもないけども、、、

僕の推しはアンタッチャブル柴田と、EXIT兼近。柴田は、伊集院のラジオで昔から凄く馴染みがあった分、心から応援。惜しくも3位だったけど、年齢を考えれば大健闘。かっこいいぜ柴田!

カネチは、そもそもとてもかっこいい。特に欲深じゃないところ、やると出来ちゃうポテンシャル、その上でルックスもかっこよく、無駄な間も無い。りんたろ~は手放さないように細心の注意を払った方がいいだろうな~。ぶっちゃけソロでも全然イケル。順位は2位で、

 まさかのバイキング西村が優勝。

あんな体型なのに足が速くて、ズバリ運動神経がイイ。でも頭が悪いんだよな~見てると。だからどうしても応援したくならない。ハゲなのはシンパシーを感じるけど。

子供が中学卒業と同時に、運動会への接点が無くなって久しいけど、こうして芸人ががんばって競い合ってるのを見ると、その時の懐かしい気持ちがちょっぴり甦る。笑いに徹する部分もあれば、ガチでやってるところもあり、さじ加減も素晴らしい。てか、お正月番組よりよっぽど面白かったと思う。

・・・

奇跡の一枚は、正直そこまで劇的にかわいくなる子が居なかったというか、そもそも元からそれなりにかわいいんじゃね?って子をさらに爆発的に良くする感じも薄くて、ちょっと残念。

 なんならラテックス盛って特殊メイクしてでも美人にして!

った感じだったのだけど、、。まぁ「リアルを追求しつつ奇跡を起こす」のが主旨だから、フォトショの加工とかはNGなんだろうな。

-----------

他にもまだ見てない番組があるけど、思い出せたのはこのくらい。あとは何となく昔録画した「イモトが安室ちゃんに会う」回を見直して、

 やっぱイイわ~

って思ったくらいかな。てかいっぱい録画したままだけど、本当に何回も見直すのは極々一握りなんだよな。油断して「もっかい見たいヤツ」まで消したくないから、結果ほとんど手を入れずに残してるけど。

| | コメント (0)

2021年1月14日 (木)

PGUガンダム、どう向き合うか

5000円分のプラカラーを買い、ランナーを見つけやすくするためにつかうマスキングテープも買った。気合いもそこそこあるし、特にエクスヴィアスが切羽詰まってるわけでもなく、ブラッドステインドに区切りが付かない状況でもない。季節的にも「寒いけど」虫を気にする必要もない。

 もう今しかない!くらいのタイミングだ。

色を塗ることで劣化し、折れやすくなる怖さは否めない。もちろん時間も掛かるし、窓を開け放つ寒さもある。でも、塗らずに作るのと塗って作るのでは、満足感達成感は比べものにならない。問題は、

①どこを何色で塗るか

②どのタイミングで塗るか

③どの程度まで塗るか

ひとつひとつ掘り下げていく。

①どこを何色で塗るか

つまりは全身の「外側だけ」塗るのか、内部フレームにも手を出すのか、はたまたコアファイターの中のアムロだけ塗るのか。余談だけど、個人的に一番塗りたくないのは「盾」だったりする。

 僕はあんま盾を持たせないのだ。

なのに塗る煩わしさ。作ったり塗ったりしないともったいないと思いつつ、作っても塗っても持たせないから使わないもどかしさ。

 盾ってガンダムに不要だと思うんですけど。

だって基本避ける人でしょ「アなんとかさん」は。むしろ動きを妨げるだけのものと言う気がしないでもない。

塗ることで劣化だけでなく、「可動のクリアランス」も低下する。動かそうとしたら折れそうな怖さがあるし、でもそもそもほぼ固定ポーズで置きっぱなしだったりもするし。

せっかく全身塗るつもりでカラーを買ってきたのだから、
※リアルタイプガンダムっぽい色をイメージして

塗らないのももったいないというか、それはさっきも書いたけど。

何色で、と言う部分にも絡むのだけど、何十本と用意されたカラーの「本当の色」を確認するステップも必要かなぁと思う。「本当の色」とはつまり、

 キャップの色ではなく、塗った時の色。

さらに進めるなら、「白地ではなく、その色で塗るランナーに載せた時の色」を、一通り確認したくもある。こればっかりは写真で保存する意味が薄く、かつ、

 一度キャップを開いたら、そこから急速に乾燥&劣化が始まるのがプラカラー。

つまり、「作ろう!」「塗ろう!」「色を確認だ!」と進めた場合、「すぐさま作り始めないと」、せっかく買ったカラー達は乾燥して固まってしまうのだ。

もちろん細かな色をチェックせずに、「これ、、、かな?」と博打で進める手もある。結果しっくり行けばラッキー。しっくり行かなかったらガッカリ<上手い。それもちょっぴり切ない。アンチョビ。<全然関係ない

キャップを開けないまでも、どこを何色で塗るかに関しては、事前に綿密な計画を立てておく方がいいはず。今回のPGUGは、塗らなくてもほぼほぼ設定通り、いや、各色複数の色味が用意されていることを鑑みれば、「設定以上」の配色で出来上がる。つまり、

 ランナー別に色を塗ってしまっても、そこまで困ることは無い気もする。

強いて言えば、関節などの可動部周辺に塗料が付かないように気を付け、劣化に配慮するくらいかな。

もちろんランナーの状態で色を塗ると言う事は、作る過程で思いっきり「ゲート跡」が目立ちまくるということでもあるのだけど、言っても僕は小学生の頃以来、

 作ってから塗るのは、テンションが途絶えてほぼ無理だった人。

こないだの長男と作ったMG3.0の時は、「完成させるためには塗らずにまず作る」を優先したけど、僕の場合「組み上げたらそれで試合終了」という可能性が著しく高い。ある程度塗った上で完成したなら、そこからリタッチ※ゲート跡を塗る や、汚しの選択肢も見えてくるけど、「地色を塗らずに墨入れだけ」は、やっぱり難しいだろうな、と。

 全部塗りおえる前に心が折れる可能性もあるけども、、、

まぁそこはそれかな、と。

あと気になるトコロで言えば、リアルタイプガンダムの配色で唯一通常のガンダムと違う「ふくらはぎ部分」だけは、きっちり部品を見ながら色を決めないと、「ランナーごと」だと困る事になりそうだという点くらいかな。

①まとめ

・手持ちのカラーをリストアップする

・ランナーもリストアップして、どれをどのカラーで塗るか決める

・ふくらはぎ部分、コックピット内&アムロの色を決めつつピックアップ

・ハッチの裏側やフレーム部分も、ある程度ランナーの状態で塗る色を決める

・関節部分や「穴」は、不用意に塗らない

・シールを貼る可能性も高いので、その部分はなるべくチェックして色を塗らないようにする※非常に重要。塗っちゃうと剥がれやすい。特にアクリルの上に貼ったら120%剥がれる。つまり「貼る前に剥がれる」。

調色用のビンも買っては来たけど、ひとまずは原色のまま塗っていく予定。幾重にも保険を掛け、

 作れなくても、完成しなくても、塗りおえられなくても泣かないようにしたい。

②どのタイミングで塗るか

ぶっちゃけ全てランナーの状態で「塗りおえられるわけじゃない」。見えると思わなかったパーツの裏側とか、折れるのを怖れて塗らなかったところとかは、どうしても組み上げたあとに気になるはず。

劣化を懸念するなら、力が掛かるところはアクリルで塗る選択肢も有力。アクリルが一番劣化に強く、

 耐久性が低い。

そして乾くのが遅い。つまり、内部フレームは、アクリルを主体として「最初に塗り始める」がいいかも知れない。乾くのが遅い=他の外装部分を塗っていく過程で乾く可能性が高く、さらに関節など負荷が掛かりやすい。もちろんABSやKPSなどの「塗料が乗りにくい部分」は、タダでさえ耐久が低いアクリルを使うのは「ボロボロになるだけ」なので気を付ける。つまり塗らない。

でもぶっちゃけ内部フレームに適切と思えるアクリルカラーはほとんど持ってないのだよな、、、。あと塗ってもほとんど見えなくなるし、ちょっと迷うところではある。

まぁ今回のガンダムは、ほぼほぼ外装をとりはずせる構造なので、全部が全部ランナーの状態で塗らず、組み上げてから塗る選択肢もあるかも知れない。その際内部だけはそれが難しくなりそうだから、

 まずはアクリルの内部や、ハッチ裏から

がいいかも。ハッチのフレームをエナメルやマーカーのメタリックで塗る場合でも、下地にアクリルが乗ってれば多少浸食が抑えられる「かも」知れないし。

あと、全部のランナーを塗ってから作るとなると、「乾かすためのスペース」も膨大に必要。いっそのこと、「右腕」「左腕」「右足」「左足」「胸部」「腰部」「頭部」に分けて、塗って作ってもいいかも。今回はある程度ランナーが分けられてるみたいだし。

 まぁわかりづらくはなるか。

③どの程度まで塗るか

ぶっちゃけにぶっちゃけ、

 コアファイター、ビームライフル、シールドは塗らなくてもいいかな~と思っている。

まぁ百歩譲ってライフルまで。ほとんどビームサーベルでディスプレイするのが大好きな人なので、あんま銃を持たせたりしないのだけど、今回は銃も良くできてるみたいだし。
コアファイターに関しては、もっとプリミティブな理由。

 かっこ悪いし。

ここだけは旧PGのコアファイターの方が大きく、かっこいい。今回は可動域を広めに取った手前、コアブロックをよりコンパクトにせざるを得なかったらしく、

 なんともずんぐりとして、「飛びそうにない」コアファイターなのだよな。

逆に言えば、コアブロックだけ作らなくてもガンダムにはなるし、そこだけあとから作ったっていい。まぁガンダムが出来上がったあとに、そこを組み上げるモチベがあるかどうかだけど。

・・・

まずは①を進める。そして、主に内部フレームやハッチ裏など、、、って今気付いたけど、表をラッカーで塗って、裏をアクリル&エナメルで塗る場合は、表より先に裏を塗るのは御法度だ。あとから塗るラッカーが裏にはみ出したら、見事に先に塗った色を浸食してしまう。

 ラッカーとかち合わないところから塗っていこう。

つか、

 まだ一度もパッケージを開いても居ないのだよな。

つまり未開封新品。開けたらいよいよ動き出す。ランナーにマスキングテープで番号を付け、どの番号がどの色をメインで塗るかの一覧を作って、それに則して塗っていく。まずは内部のアクリルカラーメインで。

各カラーの「実際の色味」に関しては、フタ開けちゃうのが怖いから、イメージファイトをしっかりこなした上で、一発本番で塗っちゃおう。

 全て筆塗りで行くぜ!
※トップコートもしないぜ!!

あと、

 50歳が作るプラモにしては、凄くきっと間違いなく小学生レベルだぜ!

自分が満足すればそれでイイのだ。

| | コメント (0)

2021年1月13日 (水)

「自分が優しい」と思ってる人

みんなは自分のことを「優しい人」だと思ってる?逆に「冷たい人」だと思ってる?

優しい人じゃなければ全員冷たい人ってことは無いとは思う。でも、明確に自分を優しいと認識してる人が、正しく優しいかに関しては、なかなか難しいところがある気がする。

二択であれば、僕は間違いなく「冷たい側」の人だと思う。幼稚園の時僕をいじめていた子が怪我をした際、「ざまあみろ」と思った時からずっと、「あまり人に優しくした記憶がない」。

「優しくする」とはどういう行為を指すのか。そもそも「優しい」とは、、、

・・・辞書を引いたら意味がムチャクチャ出てきてこっちが引いた、、。

特に古文で使われるようなものを除くと、

・周囲や相手に気をつかって控え目である。つつましい

・おだやかである。すなおである。おとなしい

・悪い影響を及ぼさない。「肌に―・い洗剤」

・情深い。情(じょう)がこまやかである

・けなげである。殊勝である。神妙である

こんな感じか。

 ん?僕が思ってたイメージとちょっと違うぞ?

強いて言えば上から4つ目の「情深い」が近いと言えば近いけど、「控えめでつつましいから相手に気を使う」それを優しいと言うのは、何か違う気がする。控えめでもつつましやかでもない人にも、気を使う人は居ると思うし、相手に気を使うだけが優しいの本質でもない気がする。気を使っては居るけど、相手が一切優しさを感じないケースだって全然ある。
※例えば、偉い人と偉くない人が居て、誰から順番にビールを注ぐかみたいな状況下とか。注がれた偉い人は「優しいな」とは絶対思わないし、注いだ側は「気を使って順番を決めてる」可能性が高い。

では、僕が思う「この人優しいな」と感じる瞬間はどう言う時なのか。口先だけで体調が悪い人に「大丈夫?」と声がけするような人は、僕の中では「一ミリも優しく感じない」。それはその状況でそう口にするのが「当たり前」だと思ってるだけで、つまりは条件反射みたいなもの。

 優しいのは、(例えば仕事中)その人を気遣って「早引けしていいよ、あとは僕が(私が)がんばるから」と言える人。

「気遣った上で、自分が不利益を被ることが出来る人」こそが、優しい人だと思う。気遣うだけでは、口先だけ。では、例えば従業員が風邪や子供を理由にどうしても休みたいから、店長店に出て、と言われた場合はどうか。

 許可するし、その負担は自ら補填はするけど、そこに気遣いはない。

「当たり前」だと思ってやる補填は「優しさじゃない」。

優しいとは、実は「非日常的」な感情で、自らを優しい人だと認識してる人は、実際はこれっぽっちも優しい人じゃないと僕は思う。いや、ちょっと違うか、

 周りが「この人は優しい」と強い共通認識を抱くような人は、その人自身自分のことを優しいとは思ってない可能性が高い。「ついつい貧乏くじを引いちゃうんだよね」と、もしかしたらストレスを感じ続けているかも知れないし、「当たり前でしょ」と思っているかも知れない。

「俺物語」の中で、主人公の親友が、主人公に、

 「友達が困ってたら助けるのは当たり前だろ」

ってセリフがある。それを主人公は「優しく感じた」のだけど、親友はそれを「優しくしたとは思ってない」。そもそも、

 みんなは、最近日常生活で誰かを優しいと感じたことある?

もしくは(自分のしたことを)感じられたことは?

それって、「優しくしようとしてしたわけじゃない」よね?それってつまり、

 優しいと自分で思ってる人は「居ない」ってことになるのでは?

じゃあクリスも優しいってことになるのかどうかは、意見が分かれるところだと思うので一旦置いといて、親が子供に、「優しい人になって欲しい」って願いを掛けたりするのは、存外「無理難題」なのかも知れないな、とも思った。

 優しくなる≒気を使う≠性根が優しい

もしかしたら嫌々気を使ってるかも知れないし、でも気を使われた側はそれに気付かず優しさを感じるかも知れない。対外的に「あの人は優しい人だ」と認識されている人が、内面でどう考えてるかなんて本人にしか、いや、本人にもわからないことがあると思う。

一見何も生み出さないような話だけど、ひとつ僕が「こうであればいい」と思うのは、

 自分が優しい人であることを否定しても、人から優しいと思われる行為には意味があるし、それが当たり前だと思えるのは、

 結構かっこいいと思う

と言う話。つまり、僕は僕が優しいとは一ミリも思ってないけど、僕は僕の中の正義に則って「当たり前」を行使し、その上で優しいと思われたらいいな、と思う。

 自分は優しい人じゃない。でも他人から優しい人だと思われるのは悪くないかも知れない。

・・・何か違和感が残るのはなぜか。「自分はそうじゃないのにそう思われること」の勘違いゆえか。いや、やっぱ上のは違うわ。「他人から優しい人だと思われたいわけじゃない」わ。

理想は、

 お互いがお互いを当たり前のように気遣い、気兼ねなく居心地イイ状況を維持継続出来る事。どちらもが自分と相手を優しい人だとは思わず、でもやってることは世間で言う「優しい行為」であること、、、

「優しい人」って、きっと「気遣いの当たり前の半径が広い人」のことだと思う。だから本人はストレスじゃないし、周りは気持ちいい。そしてそういう人になるにはたぶん、

 余裕と強さが必要なんだと思う。

余裕がなければ気遣いも出来ないし、強く無ければ当たり前だと思わない。僕は、(フィジカルはともかくメンタルは)強いから当たり前だと思えるけど、あまり余裕はないから気遣いが出来ない&しない。

 「優しい道」は結構険しい。

ちなみに、芸能界で「この人優しそう」と思う石原さとみや明石家さんまなんかは、まさに「余裕と強さ」の両方を持ってる人だと思う。

 あなたは持ってる?

▲▲▲。イイ感じの自己満足。

-----------

書き終えてから思ったけど、

 ※ただしイケメンに限る

はあるかも。イケメンじゃなくても、ある程度「好感を持てる人」であることは必須条件。「優しくする側」と「優しくされる側」の関係性も無視出来ないかな、と。

 「優しくする側」の中には、不特定多数の「誰彼構わずに振りまける剛の者」も居るとは思うけど、

そう言う凄い人であっても、「優しくされる側」がその行為を「優しさだと感じない」、「ただのおせっかい」と思うこともあるわけで、条件の成立には「お互いの人間性」も必要条件になるね。

 険しいわ「優しい道」。

ま、僕は目指さずマイペースで行くけどね。

余談だけど、自店のお客様とお話する際に、「全面的に同意しない」ことは凄く心がけている。もちろん「全面的に同意したくなる話」であれば、大きく頭を振ってYESをまき散らすけど、誰彼構わず「お客様であるから」と言う理由だけで、全ての人を肯定したりはしない。お客様の中にはある意味対立する意見の人だって居ると思うし、

 Aさんに対して同意したことがBさんに対して裏切りになる

なんてことも起こりうる。だから、相手を尊重する、つまり「優しくできる対象」である場合でも、「必ずしも同意するだけが優しさではない」って思う。自分の意見は自分の意見として曲げずに、上手く着地出来るところを探す。

 それを上手く見つけられるかどうかが、「腕の見せ所」だと思うしね。

なんだか政治家みたいなこと言ってるけど、「反対意見なのに納得させる」ってのは、本来不可能なことだから、「反対意見をそう感じさせないように上手くごまかす」って程度の話なんだけどさ。

| | コメント (0)

2021年1月12日 (火)

プラモデル用カラーの話

ずっと前にもした気もしないでもないけど、書きたくなったので書く。果たして興味がある人が居るのかとも思うけども。

プラカラーにはラッカーやエナメル、アクリル、水性などがあって、それぞれに特徴がある。乾くのが遅いとか、上から塗ると下地を浸食しちゃうとか、プラが劣化するとか、ニオイがキツいとか。

でも今日したいのはそう言うマジメな話ではなく、

 ただの思い出話。

適当にして曖昧な記憶だけで、アラフィフがプラカラーの話をしたくなったってだけの話。

曖昧な記憶なので、間違ってること、既に現行品には存在しなくなってること、仕様や組成が変わってることなども多々あると思うけど、のべつまくなし書いて行く。

・濃緑色

僕が初めて色を塗ったのは1/144ズゴック。成型色はグレーだったので、それを塗るのに使ったのがコレと、、、青系の色が何だったのかパッと思い出せない。当時はまだ何もかも初めてだったので、

 色を塗った後「つや消し」な感じになることも、ムチャクチャ新鮮だった。

てかガンプラ原体験の子供が「つや消しに魅入られる」のは、そう言う「刷り込み」があるかも知れないな。

・インディゴブルー

ガンダムの胸の色。まだ小学生だったので、「青」が好きだったりしたわけだけど、このインディゴブルーの何がいいって、

 コバルトブルーより隠蔽力が高かった!

もちろん当時はそんな言葉も知らなかったけど、塗っても塗ってもムラになりまくるコバルトブルー※グフの濃い方の色が、どうにも好きになれず、ガンダムの胸にも使ったインディゴブルーに心を奪われたわ。

・エアスペリオリティブルー

もはやどこに使ったのかも思い出せない。ズゴックの爪だったか。とにかく「圧がスゲェ」名前。なんだよ「エアスペリオリティ」って。絵の具の「セルリアンブルー」も相当だったけど、それ以上だわ。

・ニュートラルグレーとミディアムブルー

ガンダムの手とか、関節系パーツで人気を二分した色。どちらも隠蔽力が高く、しっくりとアニメ風の色味が出て、結構使った。でも、、、

・ネイビーブルー

その天下もこの色を知るまで。ネイビーブルーのかっこよさたるや、

 もうネイビーブルーと一生一緒に生きて行く!

と誓いを立てるほど。一言で言ってかっこよく、隠蔽力が高いからムラにもなりにくい。使い勝手が凄く良くて、「好きな色ランキング」でしばらく一位だった。そしてその牙城を崩したのが、、、

・ナイトブルー

見慣れない人も居るかも知れないけど、これも「濃い紺」系の色で、ぶっちゃけ「ダグラムカラー」のひとつ。青いソルティックのベースカラーで、ネイビーブルーにあった「黄色成分」が無くなり、より深く綺麗な紺色に。てか、

 僕が好きなプラカラー№1は今でもこのナイトブルー

なのだけど、タカラがプラモデル業界から事実上撤退して以来、似た色を見たことがない。アクリルカラーの「ダークシーブルー」も結構好きだけど、どっちかというとネイビー寄りで、ナイトブルーのかっこよさには及ばない。

店頭にあったものも最後全部買ったと思う。まだ小中学生なのに、たぶんこの色だけで7本くらい買ったと思うな~。他がせいぜい2本とかなのに。

・グランプリホワイト

白で一番好きなのがコレ。と言うか、グランプリホワイトを知ってから白が好きになった。

普通の白に少しだけグレーが入ってるツヤ有りで、隠蔽力がさらに高く、何より、

 塗り終わったあとの「重み」が好きだった。

僕はずっと筆塗りだけで来てるのだけど、これで厚塗りすると、仕上がりがまるで金属のような感じになる。メタリックという意味ではなく、「車の表面」みたいな。白なんだけど、「堅そう」な白。

イングラムや零式をコレで塗って、黒系茶系で墨入れすると、ホントにイイ感じになる。白を買うなら反射的にコレを買っちゃうんだよな。

・赤二号

これでピンと来る人は結構なおっさんモデラー。ズバリ、初代シャアザクの胸の色であり、あずき色がまだほとんど世に出る前に、これで塗るのがスタンダードだった、、、と思う。

ガンプラは、発売後ほどなくして爆発的に人気になるのだけど、

・・・ちなみに、ガンプラの人気を今のキャラに置き換えるとしたら、

 鬼滅の刃の10倍くらい高い熱量だった。

近所のおもちゃ屋に、朝から10人以上並んでたり、「ビグザムとガウが抱き合わせ」で売られてたり。

なので、割と早い段階で「モビルスーツ専用のガンダムカラー」が発売される。シャアは、濃いグレーと、明るいピンク、そしてワインレッド。これも相当買った。特にピンクは、

 赤系なのに白を入れてるから隠蔽力が高く、さらに半つや消しなので雰囲気も悪くなかった。

ザクタンクやザブングルのプロメウスタイプほか、随分「関係なさそうなメカ」を「シャア専用」に塗ったもんだ。

ちなみに、赤二号は鉄道模型のカラーなので、元々はツヤ有りだったりする。フラットベースを入れてつや消しにするのだけど、フラットベースって、そもそもが「スゲェつや消し」なので、油断するとすぐ固まっちゃうんだよな。そもそもそんな頻繁に使わないし。

・ゴールド

ラッカー系でコバルトブルーと並んで苦い思い出なのは、子供大好き金ピカカラー。子供だから、てっきり「綺麗な金メッキ」みたいに塗れるかと思いきや、

 著しくムラになりやすく、何だろ、「コレジャナイ感」マジパ無い。

シルバーはまだゴールドほどじゃなく、結構愛用してたのだけど、ラッカーのゴールドはホント、「キツかった」。今は改善されてるのかも知れないけど、

 20年くらい前にそう思って試したらあんま改善されてなかったんだよな。

ある程度はエアブラシ塗装を視野に入れたチューニングになってるのかも知れないけど。

そんな僕の「金欲」を満たしてくれたのが、、、

・ゴールドリーフ

タミヤのエナメル系。シルバーの「クロームシルバー」と並んで、著しく高い隠蔽力とムラになりにくい性質。さらに仕上がりが「凄く金っぽい」。決して煌びやかではないのだけど、

 メタリック系はエナメルの独壇場

だった時代があった。ただ、勢いでどんどん使ってたら、、、

 まぁ折れること折れること!

それによって「使いたいけど慎重に!」と言う、浸食や劣化のことも学び始めたんだよな。

ちなみに、ラッカーの上にエナメルを重ねて塗っても、一切下地を浸食しないのだけど、逆にすると、ラッカーがエナメルを溶かしまくって見るも無惨な状態になる。では、エナメルを下地に使いたい場合はどうするか。シルバーの上にはラッカーではなくアクリル(水性)を重ねればいい。当時新井基行さんだったかなぁ、百式かオージェを初めて、

 銀の上にクリアーイエローオレンジで重ねて「金」を表現した。

スンゲェ衝撃的で、ムチャクチャかっこよくて、今に至るまでの僕のメタリック好きへと繋がっていくことになる。

 エナメルクロームシルバーにアクリルクリアブルーで塗った鉄人28号とか、普通にかっこよかったからな。

・メタリックグレー

これは厳密にはプラカラーではなく、たしかタミヤの出していたペイントマーカーのひとつ。未だにこれがラッカーなのかエナメルなのかもわからないのだけど、

 金や銀では派手すぎるけど、メタルな質感が出したい「いぶし銀」

として、超好きな色だった。普通に塗って使ったり、皿に出して筆で塗ったり。ペン先も平たくて使いやすかったんだけど、こないだジョーシン行ったらいつの間にか廃番になっててガックリ。

-----------------------

年末年始、ブログが閉鎖させられたり、久々ゲームらしいゲームにハマったりしつつ、どうにかこうにか一段落。そろそろPGUに手を付けようかな~って感じ。でも、こういうのは勢いも大事だけど準備も大事。しっかりテンションを上げてからじゃないとモチベが途絶えて途中で放置なんてコトにもなりかねない。

 一旦初代PGガンダムから作るか!?

・・・そんなことしたらまさにそこでモチベも途絶えてしまいそう。

油断しないようにいろいろ考えていこう。てかプラカラーだけで5000円分くらい買っちゃったからな。塗らないとマジもったいないわ。

| | コメント (0)

2021年1月11日 (月)

ブラッドステインド~その5~

※ネタバレ有り

ランダマイザーALLランダムもクリア!てか、

 最後の最後でディメンションシフト持ちが来てくれた!

てか、まぁソレが無いとクリア出来ないし、クリア直前に必須ポイントがある=ほぼ全ての敵を倒すことが可能=全ての敵からシャードを取り尽くせば詰まることはないと言う論法が成立するとは思いつつ、、、

 もし「くねくね」
※列車の中にあるイスに座って窓の外を見続けてると出て来る隠しモンスター。列車はエリアチェンジが遠いので、連続して倒すのが超面倒

がその1体だったら絶望的にキツいな~と思いつつ、出てくれて助かった。

最終的にクリアを優先しちゃったので、いくつかシャードを取り損ねてたりもしたのだけど、
※くねくねは運良く一回目で取れた。さすが「ソロモンの指輪×2」って感じ

オリジナルではウルフマンが持ってた、ガード系のシャードが最後まで出ず、結構愛用してボスを倒してたのでちょっとキツかった。てか、今回は食べ物でHPを回復出来ることを知ったので、

 食いまくりながらかっこ悪くクリア。

って感じ。アルゴリズムを見切ってかっこよく倒せなくても平気なのだ。僕にとってこれはアクションゲームじゃないしね。
※それがやりたいならスピンオフの方でがんばるし

てかクリア直前でも、O.Dは3冊目を貸し出してくれなかったので、クリア後に覇者の書?覇王の書?を借りつつ、最後のウェイポイントに飛んで、サクッと倒して全部借りれるようにしようと思ったのだけど、、、

 O.D笑っちゃうくらい強い!

確かにオリジナルモードとこのランダマイザーでは、エンカウントした時のこちらのレベルが全然違ってたとは思うし、
※オリジナルは88くらい。ランダマは60くらい
何より討伐数で強化されるリング×2だったオリジナルと今回とでは、火力がいかんせん違いすぎた。

 ガンガン攻撃して一気に倒せちゃったのとはワケが違ってた。

アクセルワールド=タイムストップも使ってきたし、そもそも体力も火力もスゲェ高くて、

 いちごスパゲッティを8個くらい食ったような、、、

まぁそうした「ガブ飲み」を許容してくれるバランスこそ、ありがたいし好きなところなのだけどさ。そう言うのがダメならダークソウル系をやるし。ダークソウル系メトロヴァニアをやらないでこっちをやるのは、そんな優しさ≒易しさによるところがとても大きいわけだし。

ともかく、無事O.Dも撃破。ちなみに「O.D」のDはドラキュラのDじゃないかと思ったのだけど、ドラキュラのファーストネームは「ヴラド」なんだよね。
※調べた
だからOは「オールド」か「オリジナル」のどっちかかな~とか思いを馳せてみたり。

・・・

前回触れたけど、ランダマイザーモードには、いくつかの設定を個別に出来る。なので、人に寄ってはそれらを取捨選択して、「美味しいところだけ」の設定にする場合もあるのだけど、長男共々よくわからずに始めた僕らは、

 全部ランダムで!

にしてしまった。これが何を意味するのかもよくわからなかったからなのだけど、結果として、ギリギリでもクリア出来て良かったと思う一方で、

 これ以上カオスにすることが出来ないと言うちょっとした物足りなさも感じてしまった。

開けても開けてもポーションが出続ける木箱や、壊しても壊してもガンマスタリーしか出ない白オーブ。結局ひとつも依頼をこなせなかった墓守の形見探しや、辛うじて1回ずつ作ることが出来たけど、トウモロコシ、お米、ポテト。

 今となってはイイ思い出。

てかジーベルのメガネとか、壁の中に埋もれてるんだろうか。踏破率は99.80%だったので、結構見逃してるところがありそう。長者の鍵と猛者の鍵も見つかってないし。
※装備や料理の分解とかにあるのかも?あとは壁の中、、、

実質2回目だったのだけど、1回目の直後と言う事もあってそこまで徹底的に壁探索をしなかったってこともあるし、逆に直後故にいろいろ覚えてたってこともある。どのみちノーミスメダルを取るような
※長男は割とがんばって取ってたみたいだけど
プレイは僕の得意とするところじゃないし、あともしもう少しプレイするとしたら、、、

◎宿題的なこと

・長男の作った「ジーベルのメガネ有りシード」でクリアを目指す

・今回のランダマイザーで取り損ねたシャードやら壁探索やら踏破100%やらを目指す

・あまりテンションは上がらないけど、ボスリベンジとスピードランをやってみる
→スピランは何が違うのか分からないけど

・あまりテンション上がらないけどハードモードもやってみる
→ナイトメアはLV1から上がらないらしいので絶対無理だと思うけど

今回は「大剣」「デプスオシウス」中心のプレイだったので、もし次やるなら全く別の8ビット武器を使うのもイイかも。オラクルとヴァラーメインはちょっとズルいかもだけど。

ランダマイザーも、ここまでシビアじゃない「気楽に楽しめるモード」で作り直すのも手だと思うし、「バエルだけ倒す」に設定すれば、斬月刀が手に入らなくてもディメンションシフトさえ出ればクリア出来そうな予感。ちなみに、話は前後するけど、

クラフトワークを手に入れて、東洋エリアで斬月に会ったあとだと、ジーベルが赤い月状態になって、臭化銀を手に入れて無くても写真を撮ることが出来、O.Dに許可証?を貰って列車に乗ることが出来た。

 本来とは違ったルートで氷山に入った感じがする。

まぁどういう経緯であれ、クリア出来たのは良かった。てか出目次第では「絶対じゃないにしても諦める状況」になったと思うし、運が良かったのは間違いないと思う。ただ、いわゆるローグやシレンみたいに、そこまでプレイヤースキルが問われる感じじゃない。多少の運と、あとはゲームをドップリ楽しむ心構えがあれば、いつかは誰でもO.Dを倒すところまで行ける、そんな印象を受けたな。

 まぁランダマ1回目みたいに、序盤があまりに絶望的だと、「やり直した方が早い」ってことになるとは思うけどさ。

しかしホントに面白いゲームってのは、ついつい饒舌になるね。そう言う意味で言えば、長文の時のエクスヴィアスも「楽しんでる」ってことになるし、実際そうなのかな、とも思うんだけどさ。

----------

まだこの世界にお別れを言うのは寂しいので、スピンオフをやるのはもちょっと先になると思うけど、たぶんこの後はそっちに流れると思う。まぁ純度の高い「悪魔城伝説」みたいなアクションのようなので、指先がその難度に応えられるかどうかわからないんだけどさ。

| | コメント (2)

2021年1月10日 (日)

みなさんへのレス

個別にするには数が増えてしまって申し訳ないと思いつつ、緩やかにまとめさせて戴きました。いやはや、やっぱ古巣は居心地が良いですな!笑

●みなさんへのレス

>月ノ丞さん

いろいろごたごたしてましたが、何とか元の(ブログ)生活に戻りつつあります、、、お騒がせ致しました。

今回のDVは、終了10分くらい前に900位くらいだったので、上手くいけば1000位以内。今の感じだと、ティナとファリスを使うのは、「キラーを考えずに済むから」と言うのが凄く大きいです。なんて言うか、「面倒じゃない」みたいな。以前は物理のが楽だったのに、今は魔法面の方が(自分の中の限界値まで突き詰めない前提ではありますが)楽になったな~って感じです。

正直、DVはクリアさえ出来ればそれでもう満足。と言うか、

 報酬が更新されないからモチベを高めようがない

と言うのが本音です。エドガー以外に、マズルカや新ノクトとか欲しいと思いますが、居なくてもまぁクリアはさせてもらえますし、その程度でも1000位前後に着地出来るなら、もうそれで十分って感じがしちゃうんですよね。

でも相変わらず、「魔面でのエドガー」や「物面でのファリス」のバリューが見えてないのが本音です。ソルフィーやラスレーに代えた方が数字出るのかなぁでもよくわからないな~みたいな。

そうそう、ブログでも少し触れましたが、ファリスを入れることで削られるティナの火力が、「ファリス一人分」くらいあるような手触りには驚きました。たまたま数値がブレた可能性もありますが、「リミバダメージプラス」のエリア効果がファリスに打ち消されるくらいなら、最初からファリス以外の、「エリアを打ち消さない誰か」
※例えばバハフィー?
にした方が良かったのかな~って。

一応クロニクルも1個ずつは回ったし、塔もクリアしたりして、それなりにやっては居ますが、強敵は全然挑む気になれず、たぶんこのままだとゴールデンウィーク近くまで低空飛行かなぁって思ったりです。てかダーク武器も2本分丸々作れる状態だと、テンションも上がらないですし、ジャボカードも、、、数えたら87枚もありました。ここまで来ると、「+1枚」のためにアリーナ走る意味とかあるのかなぁって感じ。てか、カードはもっと面白い使い方が出来そうなもんですけどねぇ。まぁ素人が考えるような効果は、往々にしてバグの元なのでしょうけど。

>ジャンヌダルク

ああもう女の子の好みの差が!

 僕どうもジャンヌダルクみたいな話自体がピンと来なくて、、、。笑

テレサ・パーマーも言われてみれば強い顔ですが、強さの前に「かわいさ」を感じてしまった感じです。シャーリーズ・セロンよりジェシカ・ビールのが好きという例えは伝わりにくいかな。笑

・・・

余談ですが、年末年始、他のゲームに傾注していたこともあって、エクスヴィアスの記憶が凄く薄れていることに今気付きました。

毎日毎晩やってるのはやってるのですが、「何があったのか、何が来るのか」みたいな記憶が凄く曖昧で、例えばエリニュエスと一緒に実装されたキャラが何だったのかも思い出せませんし、エリニュエスも倒すどころか、さっきまで存在そのものを忘れていました。

塔は完全に作業で回れてしまいましたし、
※モチベが低かったから楽で助かったとも思いますが
ストーリーもまだやってない状態。

短絡的で身勝手なリクエストならいくらでもアルテマに書かれていますし、僕もそう言う希望が無いわけではないのですが、
※無料10連は常に虹1確定でいいでしょ、とか
根本的に何をどうすれば「面白くなるのか」が見えてこないですね。

NVにしてもスパモグにしても、プレイヤー側を強くしてしまったことで強敵報酬の魅力が相対的に下がってしまったし、なんだろ、強敵を楽しめなくなってる≒面倒になってる自分が居ます。武器強化もDVも英雄の塔も、最初は楽しかったですが、今は何にも感じなくなってるし、

 がんばれよ、運営!

って感じですね。

●692

>まぐろさん

ごめんなさい今の僕は強敵をがんばるのに、

 おかずが欲しい感じで。

現金というか、利己的というか、何と揶揄されても仕方ないのですが、セレチケ1枚のためにがんばれないのです、、、。

ホント申し訳ない。僕のために組んで戴いたのに。

●迷宮伝説

>mさん

高卒アラフィフに「理系」と言われるとなんだか恐縮してしまいますが、どもです。

●PGUガンダム

>ゴローさん

祝辞感謝です。ホント、プライスレスの喜びですね!

「凄く欲しい物」自体がそんなに無くなってると思うわけです。子供の頃のガンプラ、ブームがピークだったときのポケモンカード「ミュウ」、発売日にどうあがいても手に入れられなかったドリームキャスト、、、

 そんなもんです。手に入れたくても手に入れられなかったモノって。

でもだからこそ、手に入れられた瞬間の喜びは凄まじいわけで、なんて言うんだろ、

 欲しくなって、手に入らなくて、でも手に入れられた、、、この3つセットで凄く嬉しいんですよね。

欲しくて手に入るだけでも、手に入れられないものが手に入るだけでもダメ。もちろん欲しくて手に入らないでもダメ。3つ揃ったから、ここまで嬉しいんだろうなと。

このペースだと作り始めが2月になりそうな気配もあります。笑。是非ゴローさんも手に入れて作りましょう!てか、プラモ、久々作ると「やっぱ良いな」って思いますよね。

ガンダムマーカーってラッカーですよね?エナメルよりは優しそう。でもお皿に出して使うのって、「最後捨てるしかない」から、結構勇気が要るというか、もったいない気がしません?僕がケチなだけ?笑。ついはみ出してもペンのママ使ってしまいそうです、、、。


あれから二度ほどプラモ売り場を覗きに行きましたが、ビヨンドグローバルは見かけませんでした。「大きな拳」がかっこいいですね!個人的にPGUで特に気に入ってるのが、

 稼働しない指

だったりします。同時にMG3.0で、一番気に入らなかったのが可動指。

動くロマンがあるのは百も承知なのですが、いかんせんシルエットがか細くて、、。

1/144はそこを割り切れる分「イイ感じの手」が付く感じでいいですね。

個人的にはバルバトスの細いウエストも魅力的だなぁと思いましたが、

 そっち買う前にやることあるだろ!笑

って感じですね。プラカラー5000円分も買ってきてしまいましたし、ホント作らないと罰が当たりそうです、、、。

今後ともよろしくです~。

●693

>名無しさん

「サ終するとしたら」とは書いてるけど、「する」とは書いてないつもり。あ、もう禁止IPにしたからコメントしなくていいです。

●ブログ復活

>デルフィナス東郷さん
>デスバさん

あなた方のような方が居るから、僕も「復活がんばろ!」って思えます。本当にありがとうございます。

 まぁどれだけ楽しめる記事になってるか、怪しいモノですけどね~。笑

軽く書いてるけど、

 重さにして92kgくらい嬉しいから!笑

僕の体重の1.5倍くらい。持ち上げられないほど。いやたとえがよくわからないから!笑。

まぁイレギュラーが無ければ継続していく所存です。あとヘッダーにメアド書いたので、もし何かあったときのために控えて置いてもらえると嬉しいです。普段はメール見ないけど、止められたときはさすがに高頻度でチェックしたので。

コンゴトモヨロシク・・・

>オルテガさん

祝辞感謝。てか、6万とはなかなかの散財でしたね。そこまでのキャラだったのかしら。でもどのみち自分は他で使っちゃって全然回せませんでしたが。解放者やレイフィーも裏山。でも今はあんましっくりする使い道が見えてこなかったり、、、。

エーデルは、地味に使っていますが、火力としては今回のDVで初めて使いましたが、

 長期戦に伴うミスが頻発して、正直使いづらい

ってのが本音。実際どの程度ダメが出せてたのかもよくわかりませんし。
※確認出来るようになったのだからすればよかった、、、と今気付きました。笑

ユーザーが減るのと開発が滞るのは、表裏一体ですよね。だから徐々に死が近づいてる感じが否めない。まぁ自分は特に強敵を倒したいわけじゃないので、
※魅力的な報酬があれば欲しいのでがんばるけども
むしろクロニクルくらいがちょうど良かったです。これはもう好みとしか言えないかも知れません。エリニュエスともう一体も放置してしまっていますし、もしクロニクルが強敵戦だったらやらなかったと思います。これは、「新規じゃなくてもやらない人も居るよ」と言うお話。

正直今の僕は、エクスヴィアスに何を求めてるのかもよくわからないのが本音です。ある程度は運営の気持ちを理解したいと思いながらやってきましたが、たぶん、

 運営の気持ちを理解してるからこそ、運営も今何をすればいいのか見えてない

のかな、と思ったりです。どうすれば面白くなるのか、お客さんと課金額が戻るのか、何が失策で、何が正解だったのか、、、。

広Pがどうかはわかりませんが、どんなに実績のあるクリエイターでも、常に名作・傑作を作り続けていけるわけではありませんし、

 面白いゲームって、ぶっちゃけ運が良くないと作れないって岡本起八さんも言ってたしね。

広Pがトイレ掃除とかするのがいいのかもな~。<割とマジで。僕は信心深いのです。

何はともあれコトシモヨロシクです!

●ブラッドステインド

>キリオさん

祝辞感謝です。ブラステ楽しんでらっしゃるようで何より。てか、

 月下の夜想曲が大好きだった人が、ブラステを楽しめないわけがない!

と思ったので、何にも心配していませんでしたけどね!笑

強いて言えば、ついつい全てのシャードやアイテムドロップをチェックしちゃうので、時間がどんどん過ぎて睡眠不足警報が鳴り響いてしまうことくらいでしょうか。てか、朝5時起きではそうも言ってられませんね。

 日月でガッツリ50時間くらい遊ばれるのを期待します!笑

ちなみにランダマイザーは、最初からALLランダムにすると、

 もしそれでクリア出来てしまったときに、一気にモチベが消沈してしまう

ので、最初のランダマは抑え気味のがいいかも。

 その分何回も楽しめますし!

ちなみに僕もデスブリンガーで行きました。なので気持ちが凄くわかる!

 やっぱ火力は正義!ですよね~。

ルックスが変わることに関する不満もよくわかります。でも、

 しばらくすれば石仮面外しますから。笑

てか長男と併せてプレイ時間が99.6時間!下手したら月下より遊んでるかも知れません。あ、少し寝てましたが。笑

>KCさん

あけおめことよろ祝辞感謝です。きっちりとご挨拶戴けるKCさんの「オトナな対応」にいつも感心するとともに、

 自分がいかにガキンチョなのかを痛感します。笑

こんな僕ですが、末永く仲良くしてやって下さい。

--------------------

エクスヴィアスは現在惰性。ブラッドステインドはスピンオフアクションに手を付けたけど、そこまで気合いは入らず、Steamで買った数作をやろうか、

 PGアンリーシュドガンダムに手を付けようか、

年末年始の録画した番組を見ようか、というところ。

その質はともかく、充実してる感じはしなくもない。

みなさん、コンゴトモクリスの濃い部屋をヨロシクお願いしマッスル!

| | コメント (5)

2021年1月 9日 (土)

ブラッドステインド~その4~

2年前のゲームに、ネタバレもクソもないかと思いつつ、友人がひとり購入したので、彼に配慮して、「ネタバレ有り」と書いておく。クリア後の「ランダマイザーモード」の話。

ちなみに、あまりにも面白かったので、クリエイターに敬意を表し、スピンオフのアクションゲーム2作品も購入させて戴いた。そちらもこれにキリが付いたらプレイする予定。

 ここ数ヶ月で久々にゲーム熱が高まってる。
※FF7R以来かな

ランダマイザーモードとは、うろ覚えだけど、キックスターターの段階を踏んだオマケ要素の一つで、

・敵の落とすアイテムやアビリティ(シャード)がランダムになる

・セーブポイントとウェイポイントの配置がランダムになる

・店頭の品揃えや宝箱の中身がランダムになる

・錬成素材や強化素材がランダムになる

・中ボスまでとラスボスまでのゴールをどっちにするか

など、直接強さに絡む部分や、モンスターの配置などは変えずに、「トレハン気分」を思う存分味わえるモード。上記以外にも項目があったと思うけど、

 それぞれ個別に設定可能。

つまり、「ちょっとだけ乱数要素を増やす」ことも出来れば、「ガッツリカオスでプレイ」も出来る、痒いところに手が届く素晴らしいオマケモード。

本編を思う存分プレイしてなお物足りない、まだこの世界に入り浸りたいと言うわがままなプレイヤーを受け止める懐の深さと、これだけランダムにまみれてなおそれなりに成立する完成度の高さを感じつつ、まずは長男がプレイしていたのを見ていた。

ちなみに、ランダムと言っても「進行上不可欠なアビリティ」は存在するので、例えば「10種類のモンスターに本来10種類のアビリティが割り当て」られていたものが、「3種類しか出ない」と言うことはない。AとBでは必ず別のアビリティが割り当てられていて、さらに、「スゲェがんばれば」概ねクリア出来るような調整はされているらしい。
※後述

●長男のランダマイザー

「全てランダム」で始めて、開始早々「ジーベルのメガネ」という、本編では見なかった装備が出土し、しばらくしてその効果が、

 MPを消費しない

と言う破格な物であることが発覚。これまでは武器と魔法両方をバランス良く使って攻略していたのが、

 強力な魔法だけをガンガン使いまくって進めていける。

なんと素晴らしい!これによって敵の倒し方や稼ぎ方、全てが様変わりする。

ランダマイザーモードには「シード値」と呼ばれる、「同じ構成で他のプレイヤーも始めることが出来る数値」が設定されているので、それを使えば僕も最初からその出土で始めることも可能。

 ・・・ホント至れり尽くせりだな、、

でもだがしかし、1時間ほどプレイしたその内容を見つつ、そのまま後追いするのも物足りない。僕は僕で新たに始めることにした。

 このとき僕はまだ、ランダマイザーの恐ろしさを欠片も理解していなかった、、、

●全てが初

さきほど少し書いたけど、敵がドロップするアイテムやシャードは、一見ランダムのようでいて、実は全てバラバラというわけではない。

例えば、Aと言う敵が4種類素材系のアイテムを落とし、Bと言う敵が2種類の装備系アイテムを落としていた場合、このモードでもその「4種類や2種類の組み合わせ」は変わらない。つまり、仮にAが塩、砂糖、醤油、味噌を落としていたとして、Bがラグナロクとゲイボルグを落としていた場合、「塩、砂糖、醤油、ラグナロク」というドロップパターンの敵が生まれるわけではない。

また、それらドロップアイテムとドロップシャードには関連がなく、Aの敵が落としていたシャードは、Bの敵が落とす可能性もある。ちなみに、全ての敵が未確定というわけでもないらしく、極一部の敵に関しては、「ランダム適用外」だったりもする。

これらは、「遊びやすさのための微調整」として、ありがたく享受する。

・・・

やった人ならわかることだけど、本作では「○○を持って来て!」と言うクエストキャラが何人か居る。その内容は変わっていないので、

 今までなら序盤で簡単に用意出来た「ポテトの種」が、ゲーム終盤になってようやっと手に入る

なんてことや、

 超序盤のクエストで求められる、「とうもろこしと塩とコンソメで作るコーンスープ」の素材のひとつである「塩」が、

 最強の剣を素材分解しなければ手に入らない

何てことも起こりうる。「グングニルを分解したら、塩と薬草が2個手に入る」などと言う頭がクラクラするような状況。もちろん逆もある。

 ポーションを分解したら、イージスの盾と覇者の鎧×10個に分解される

等ということもある。それこそがカオスの深淵であり、面白さでもあるのだけど、開幕直後、、、

 まさか最初のボスまで、武器が1本も手に入らず、「ずっと蹴り」。さらにシャードも攻撃系がひとつも出ず、

 ・ディテクティブ 隠し扉を見つけられる!!

 ・レジストアイス 氷耐性UP!さらにファイアも出土!

 ・ナイフマスタリー ナイフの攻撃力が上がる!ナイフ?持ってナイフ!

そして、とどめが、、、

 ・サモンチェア イスを召喚して座ることが出来る!

序盤なので敵の種類も限られている。せいぜいボスまでに6種類、

・エイリアンみたいなイカと、鳥と、ちょっと大きいヘッドレスと、ゴースト、砲台と、地面から生えてくる黒い最弱雑魚、、、

 6種類しか手に入るチャンスがないシャードが、この上に書いた6種類、、、

オーイ、、、。

ヘッドレスに与えるダメージは1。セーブの近くに居るヤツを1匹1分ほど掛けてギリギリ倒す。倒せないこともある。レベルアップも一苦労。それでも攻撃力は微増。与えるダメージが「1から1に増える」つまり、全く増えない程度の微増さ。

装備とかも、特に際だって防御力が高いとか、ジーベルのメガネとかも無く、

 ・バラの指輪 MP回復アイテムの効果が倍!

 ・スケールメイル まぁ、、普通の防具

 ・スライディングが強くなるヤツ※無敵じゃないので普通に喰らう

上の方で、「スゲェがんばれば」と書いたのは、

 こんなキャラでも、最初のボスをノーダメで1ずつ与えながら倒せるなら、

その先は逆に天国が待っているかも知れない。
※待ってないけど

そう言うこともあるさ。

気持ちを切り替えて、、

●仕切り直し

さっきの絶望が文字通りウソだったかのような、

 天国かよ!奇跡かよ!ラッキーてんこ盛りかよぉぉぉぉ!!

最初のボスと戦うまでに、

・デプスオシウス 瞬間発動する複数ヒットの雷撃。通常クリア時は死ぬほど使った。便利すぎてヤバイやつがここで!!

・チゼルバラージ 連射でメキメキボスのHPを削る恐ろしいアビ。てかデプスオシウスと合わせて全体と単体がこれでほぼカバー!

・ヴァルキリーの鎧 てか1stクリア時に着てた鎧なんですけど?運がメチャ上がるし防御力も高いし、見た目も変わる。ステキ過ぎる

通常武器も、最初に銃が出て、遠くからペシペシノーダメージ。さらに上から3番目くらいの大剣が出て、

 ぶっちゃけ15時間くらいプレイした今でもソレ。てかほぼ最初に出たヤツを今でも使ってる感じ。

・スロースピア デプスとチゼルは択一だけど、こちらはデプスと併用出来るシャード。単体に相当強い。

これで、文句を言ったら罰が当たる。てかジーベルのメガネは来なかったけど、

 これならがんばれる

と思ってプレイ。

 ・・・ムチャクチャ楽しい。

ショップには「ソロモンの指輪」が並んでいて、価格は序盤の敵からドロップした絹とかを売って購入。

 「シャードドロップ率が上がる」という指輪を2個装備。超序盤から。

ちなみにソロモンはステ上昇も高く、ほとんど他の装備に替えたいと思わないレベル。

 幸せって身近なところにあったんだ、、、

思わず感涙大崩壊。ありがとう五十嵐孝司さん!楽しいですガチで!

ただ、、、

ランダマイザーの恐ろしさは、そこまで素晴らしい出目であっても、きっちり魔の手を伸ばしてきてた。

・転生石が手に入らない

・ポーション類が買えない

・解毒薬が買えない

つまり、慎重なプレイが必須で、さらにさらに、

・二段ジャンプが全然手に入らない!!

これがホントにきつかった。途中でリフレクションレイ:一定距離レーザーの軌跡に沿って移動が手に入ったので、ある程度はカバー出来たものの、

 溶岩洞窟で、どう考えても戻れない状況になりリセット。

 双竜の塔では、リフレクションレイが使えず、スンゲェノーセーブでプレイしていたので、「残り1個しかない転生石」を使用。

これはホントにキツかった。てか二段ジャンプがないってこうまで苦しいのかって思ったね。

 まぁそれもまた楽しいのだけど!ドヤ

一方、なぜか水中関連のシャードが立て続けに3つ揃って、水の中なら回復出来るのが拠り所になった時も。てか、

 かれこれトータル50時間くらいプレイして初めて知ったこととして、

 料理食べるとHPが回復する!

知ってたみんな?さすがにこれはみんなも知らないんじゃないかな~。てっきりポーションとハイポーションとエクスポーションしか回復しないもんだと思ったよね?わかるわかる僕もそうだったもん。「料理はステータスを上げる為のもの」。そう考えるのが「普通」!だよね~。

 一気に死ななくなったわ。

てか、これまでは「食べ物で体力を回復しなきゃならないような状況」にならなかったんだよね~。最初のクリアの時も、

 レベル99まで育てたりしたし。

ルート的な問題もあって、移動速度がずっと遅かったのはちょっと辛かったけど、

 割と序盤に「アイギスの鎧」が出土!もう天にも昇るような嬉しさだったわ!!

アイギスの鎧は、装備中「地形ダメージ無効化」。つまり、トゲだけでなく溶岩も効かなくなる。最初のプレイ中僕が死ぬとしたら、地形ダメージで死ぬ以外なかったくらい僕は地形ダメを喰らってたので、

 アイギスキターーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!

くらい嬉しかった。そして、ついに、、、

 インバードキターーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!

インバードは、(超ネタバレだけど)天地を逆にするアビ。

 これで、ついに、、、今まで行けなかった高いところに行ける!!

でもクラフトアームがないから東洋エリアには行けない、、、臭化銀もなく、写真も取れず、、、てか、斬月刀持ってたので、これで赤い月を切れるかと思いきや、

 ジーベルを削って行ったら、月が赤くなる前に倒れて、バッドエンドにならずに進行。

ちょっと通常とは違う展開になってた。で結局途中でクラフトアームを手に入れ、東洋エリアで再開した斬月が、「メッセージには出てなかったけど」臭化銀をくれて、現在あとは巨人エリアに行くだけかな~って感じ。

そうそう、アクセライターも出た。嬉しかった~。オラクルブレードを作ったり、分解と錬成を使って、MP回復7pts/sまで上げたり。ディテクティブとラッキードロップがまんまとランク9まで上げられたのも超ラッキー。最高!ステキ!惚れた!

・・・

正直「全てランダム」は茨の道というか、厳しいところも少なく無いと思う。ポイズントードがスゲェ怖かったり、思うようにウェイポイントが出なかったり。
※ちなみにウェイポイントはぶっちゃけセーブ時間が変わるだけだったけど。どのみち戻っても特に強化してもらえるものが増えるわけじゃないので

謎解き進行に関わるアイテムやシャードが出なくて、「詰みか!?」って思って調べたりもしたけど、たぶん出土のテーブルで、「これとこれはどちらかだけでも絶対この範囲で出る」みたいな、ちょっとした手心が加えられていたのだと思う。つまり、

 取れるシャードを全て取れば、詰みにならないように出来てるのだと思う。

もちろん100%のカバー率ではないかも知れないから、「無理でした報告」も寄せられてるとは思うけど、少なくとも今回のプレイでは「そう言う妙味」を感じることが出来た。

 てかまだジーベルのメガネ出てないんだよな、、、出ないのかも。

壁とか全部壊していけば出て来るのかもだけど、、、。まぁそれも楽しみか。ディテクティブ上げる事が出来た楽しさよ。

今では、二段ジャンプだけじゃなく、ハイジャンプも手に入って、行動系はディメンションだけ。ディメンションがないとクリア出来ないかもだけど、ひとまず「やれることがなくなったわけじゃないし、もしクリア出来なくても別段腹も立たない」。

 もう十分過ぎるくらい楽しんでるからね。

てかランダマイザーモード、マジ最高。てか、

・アイギスの鎧
・インバード
・アクセラレイター

この三つが出れば、もうあとはクリア出来なくても平気。さすがに最初のボスは倒したいけど、この三つが出ればもう楽しい。もう幸せなのだ。

 そして、これらが出る瞬間のカタルシスよ、、、

思わず声が出たもんな~。

・・・まだ新年明けたばっかりだけど、もしかしてもしかしたら、

 2021年のクリスアワード、あり得るかも知れない、、、

| | コメント (2)

2021年1月 8日 (金)

ブログ復活!

まぁあんま居ないかも知れないけど、ブログが復活出来て良かった。何だかんだ言ってココログのが(広告はウザいけど)使いやすいしね。てか、有料で広告を非表示にすることとか出来ないんだろうか。一応これでもベーシックユーザー
※会費のある@ニフティカード会員
なんですけど、、、

詳しい経緯に関しては、これが閉じてた時に開いた、Googleのブログサービス「Blogger」の、

●クリスの濃い部屋~出張版~
http://crisdeep.blogspot.com/

こちらに書いたので、興味がある人は覗いてみて下さい。まぁ端的な感想を言うなら、

 今の世の中、避けられないトラブルはあるよな

って感じ。特に誰かに憤るとかより、(限度はあるにせよ)どんな状況も受け入れられる心構えで居たいかな、と。

ちなみに、ココログが再開したのは、2021/1/8の午後なのだけど、
※割と反射的に自分のブログを開く癖が付いているので、公開されたことに気付くことが出来た。先方からのメールより先に気付いたわ。笑

前回の更新1/4から今日までも、ちゃんとマジメにブログは書いていたので、たぶん今晩この後にでも、その分をこちらに転載する予定。ただ、ここが一時閉鎖になった経緯だけは、

 それを理由にまた閉鎖されたらたまったもんじゃないので、

あえて転載しない。興味がある人はそっちを覗いて下さい。

あと、今回の件で、「ブログには連絡先の表示が必須」ということらしく、ヘッダーのコメントにメアドを入れました。ぶっちゃけこれを書くことで数多のスパムが押し寄せてくるリスクもあるかなぁと思いましたが、

 冷静に考えてみたら、僕はメールをほぼ見ない人なので、あんま関係ないかな、と。

もっともだからこそこんな一時閉鎖なんて言うトラブルに見舞われちゃったのだけどもさ。

・・・

ともあれ、僕自身は別にコロナになったわけでも交通事故で半身不随になったわけでもなく、普通に年末年始を過ごしておりました。ゲームをし、テレビを見、おせちを食べ、
※今年はかみさんがなぜか奮発してディズニーの18000円くらいするおせちを購入。物珍しさもあって結構楽しかったけど、まぁ今年だけでいいかな、とか
初詣に行き、お菓子を食べ、ジュースを飲み、たぶんちょっと太って、安定の下痢にも見舞われ、

 ホント普通。

ブログが閉鎖されてたことだけがイレギュラーだった感じ。まぁ実際日々何人が覗いてくれてるかもわからないし、

 例え誰ひとり読んでなくても、自分はずっと書き続けていくんだろうな、とも思いましたけどね。

ほったらかしにしてたレスも、ボチボチ返します。笑

今日は数日分だけど、出張版のをこっちに転載しなきゃな。ひとまず挨拶だけ~。これからもヨロシク!

| | コメント (5)

ブラッドステインド~その3~

クリアした~。途中寝オチしたりスマホいじったりしてたから、実際のプレイ時間とは多少ズレがあるけど、たぶん40時間くらい。

 まだ終わらないけど、相当満足した。

既に2年くらい前のゲームだし、「ネタバレ抑えめの話」は前回までにこれでもかとしてきたので、今回はネタバレをガンガンしていく。てか、

 現状このゲームをやってる(もしくはやってた)人で、これを読んでる人が果たして居るのか、って話だけど、

まぁ長男がわかってくれればそれでいいか、と。長男はたまたま帰省中の数日間でこれを一気にクリアしてるので、記憶的な意味でも鮮度があって話が通るだろうし。まぁ今もゲームに思いが傾いてるかどうかは別として。

・・・

以下思うがままに箇条書き。

●アクセラレーターが最高!

「ここがボスだろう」と言う場所が特定されたあと、マップの空白を全部埋めていく最後の最後の状況で見つかったシャード。

 なるほどね。

メトロイドには「スクリューアタック」という最後の最後に手に入る「最終兵器」が存在するけど、ドラキュラにはそれに相当するアビリティが無かった。ドラキュラのシモンは「丸くなったりしない」し、アルカードとかでも特に体術に優れている印象が無かったのだけど、、、

 スゲェ使いやすいハイスピードダッシュを体得した。

青いオーラを纏い
※弱い攻撃判定があるので雑魚は一瞬
押してる間だけ進行方向へダッシュ。スーパーメトロイドみたいに溜める必要は無いし、ダッシュ中にもジャンプや二段ジャンプで軌道を修正することも出来る。

 これが最高に気持ちいい!

移動時はもちろん、トレハン時にも威力を発揮しまくる。コウモリやゴーストが出るエントランスを左右に往復して、「討伐数」を荒稼ぎ。現在18000匹弱。何で討伐数を稼いでるかというと、、、

●物理か魔法か

最終的に最も攻撃力を高めることが出来るのが「物理」の「討伐数によって攻撃力が上がる指輪×2」であることがわかった為。
※あくまで手に入った装備の中で、だけど

長男は魔法メインでデウスオシウスを使いまくるスタイルだったけど、自分は主に8ビット系大剣で進めていたので、それを活かす意味でも、「物理攻撃を極めてみたい」かな、と。

で、現時点で、あくまでクリティカル時ではあるものの、1撃のダメージが1000を超えた。実際は完全に火力盛りより多少なりドロップを上げたいとか、経験値を上げたいとかの場合もあるし、本は、、、

●どの本がベストか

 現在、ラックUP、ラック大UP、移動速度UP

これを、攻撃速度、攻撃力に寄せることで、さらにDPSを高めることも出来そうだけど、、、

 今はまだ「ドロップを捨てる状況じゃない」ので。

てか移動速度アップは必須だと思ってたけど、アクセラレータが来て状況は変わったかも。ただ、アクセるほどじゃない短距離移動でも、遅さ速さは如実に実感してしまうわけで、何が正解なのかなぁと思ったりはする。てか、

 魔力ガン積みだったら、そっちのが強くなったりするんだろうか。

魔力ってのは、つまりはMP消費で使うシャードの火力に影響すると思うのだけど、たとえばそれを徹底的に磨いたらアクセラの火力も上がるのかなぁとか、後述する強いシャードが、物理ガン積みを超えるDPSを出しうるのかなぁとか。言ってもMPの回復も込みでDPSを出さないと公平とは言えないけど。

 そもそもどのシャードが一番強いのかって話もあるか。

デウスオシウスは、一瞬にしてホーミングで複数の相手をロックする上に連発も効くので、間違いなく雑魚には最強クラスだけど、いかんせん火力がそこまで高くないのと、上手くお目当ての1体に集中すればいいけど、多少ランダムが絡んで1発しかヒットしないってこともある。相手が早いと逃したりするし。

絶対僕が知らない、気付いてないだけで、使えるシャードがあると思うんだよな。

●ヴァルマンウェ?

月下の夜想曲最強の武器と言えば、誰もが誰も否定する余地がない「ヴァルマンウェ」。1ボタンで高速で連撃するモーションは、リーチの短さを補ってあまりあり、

 今回もそれに相当する武器が。

ただ、強いには強いのだけど、あまりにリーチが短く、大剣と比べて「当てづらい」感じは否めず。あと、思いの外エフェクトが地味で、「ヴァルマンウェにあった煌びやかさ」に欠けるかなぁと。

まぁある種ファンサービスみたいなものだったのかも知れない。

ちなみに、現状何度でも戦える強敵は、スロットマシン、シモン、大工、8ビットドラキュラの4種類だと思うけど、その中のスロットにだけはなぜか他の武器だとレジストされるタイミングでダメージが通ることも多く、一番倒しやすい武器になってる気はした。てか他のヤツも見切ればこれが最強かも知れないな~。

●黄色いシャードは、、、

マップ踏破率は現在100%なのだけど、これが99.80%になった頃に、

 黄色いシャードをランク9(MAX)まで上げると、装備して無くてもその効果を得ることが出来るようになる、ことを知った。

いつも見ない画面だったので全く気付かず、なんだか凄く損した気分。ただ、「マックスになった状態でさらに装備し続ける」ことで、ラックやSTRなどのステータスをさらに上げていられることもあるので、別段その点ではマイナスじゃないのだけど、マイナスだったのは、

 リジェネ(HP自動回復)とドレイン(HP吸収)

常にラックアップを装備し続けていたので、このメリットを享受し損ねてた。数値自体は微々たるものだけど、あるとないとじゃ大違い。ああもっと早くに気付いていれば、、、

つってもランク9にするには、ゲーム後半で手に入る素材が必要になる場合も多いので、そこまで序盤から効果を得られたわけでもないんだけどさ。

●ミートスパゲッティ

ばあさんのリクエスト品で、どうみてもミートスパ。でもリストにはなく、そこで頓挫中。お墓のリクエスト品も、何かで止まってる。

ランダマイザーを使った二周目三周目で手に入るものなのか、このままがんばっていれば見つかるものなのか、、、。そう言えばショートカットも5枠/8枠しかアンロック出来てないんだよな~。

●エクスポーション

これも、ずっとメニューを深く掘り下げなかったので、作り方を知らないままだったもの。

 まさか随分前から作ることが出来たとは、、、

でも買うとなると1個9000円となかなかに高額。さすが全回復。威力が高いだけのことはある。

これによって、リジェネとドレインがともにランク9になった。作り方を知ってた人は、きっとドレインとか手に入れた瞬間にニヤリとしたんだろうな~。

 なんか喜び損ねちゃったぜ。

●ジーベルの指輪

今回の僕のプレイでは手に入ることが無かったアイテム。長男がランダマイザーの序盤でゲットしていたのだけど、

 常に手に入るかはわからないけど、効果はアホみたいに強力。

「装備中、MPを消費しなくなる」

・・・つまり、どんなシャードでも使い放題。むしろ通常の武器入手すらままならないランダムモードだからこその救済と思えるけど、

 ランダムがたまたま手に入っただけという可能性も捨てきれず。

でもちょっとそう言うゲーム性も楽しそうだなぁと思う。僕がやったら手に入らないかも知れないけど、シード№は確認出来るので、同じ出土設定で始めることは可能。

今のゲームが区切り付いたらやるかも。

●セレステの部屋

6個のオルゴールと、2脚のイス。座ると対面のイスに白いゴーストのようなエフェクトが浮かび上がる、、、だけで、実際何がどうなるのかもわからなかったのだけど、

 調べたらどうやらこれは「多額(80万円くらい)の寄付をした人の特別部屋」らしい。

こういう部屋を作ってくれと言われて作られた物だったのかも。てか思わせぶりすぎるだろ。

●長老、大工、猛者、8ビット

それぞれ、スロットマシン、大工、シモン、8ビットデーモンが出現する。8ビットデーモンは、ファミコンのグラフィックで、「横一本道」のマップの入り口に飛ばされ、道中の難度は低いものの、ボスだけ戦うことは出来ない。

どれもそれなりに強く、強いが故に報酬であるシャードや素材にも期待が掛かった。

スロットはどちらかというと金策的な意味合いが強いのか、「スロットマシンを召喚する」シャードのメリットは薄かったけど、

 大工のシャードはかなり強力。

方向を指定して射出するタイプで、わかりやすく言えばボタンを押してる間中「魔界村のナイフを高速連射し続ける」というもの。

威力はさほど高くないものの、連射力が極めて高く、

 これでジーベルを倒してしまったので、いつまでも自力で謎が解けなかったと言ういわく付きのシロモノ。

リーチは画面端まで届くので、アビスドラゴンのように遠くから撃って倒したい場合にも有効。まぁ燃費はそこまで良くはないけど。

最初倒し方がわからず、ポーションがぶ飲みして、イイ物が出た時だけセーブしに戻って、を繰り返してたけど、ビーストシールド※狼が出るやつを装備しながら大剣振ってればほぼほぼ余裕で倒せるようになり、さらにあのエリアは、セーブやワープは遠いものの、回復用のランプは近くにそこそこあるので、

 一旦サイクルが完成したら、結構続けて倒せるようになった。

経験値も4000ほどと美味しく
※これらのボスはみんな同じ
何より自分の火力磨きの強さを実感する楽しさを満喫させてもらった。

「シモン」は、もちろんそんな名前ではないけど、要はシモン・ベルモンド風のモンスター。動きは単純だけど、こいつも火力とHPが高く、固めるまでちょっと時間が掛かった。

シャードは、初代ドラキュラでも大活躍した「画面をブーメランのように往復する十字架」タイプで、同タイプのスローアックスより威力とヒット回数が多い。

使い勝手も良く、最終的に経験値稼ぎに活躍することになる。

8ビットデーモンだけはとにかく道中が長いので、倒すこと自体は余裕でも、グレード9まで上げるのは大変。そもそも1つ目が全然出てくれず、1つ取って良しとしちゃった。

シャードのランク上げには「8ビットコイン×15、16ビットコイン×3、64ビットコイン×2」くらい必要で、一度強化してみたけど大して強くも使い勝手がいいわけでもなかったのでリセットした。まぁお遊びかな。

●音楽がイイ

触れてなかったけど、エンディングを含め音楽はかなり良かった。さすがに月下の夜想曲や、旧来からのドラキュラほどではないにしても、最近のゲームでは一番「音楽の良さ」を感じたな。ちょっともの悲しいシャンソンっぽい曲とか、かなりイイ。

●熟練度放置

波動拳のようなコマンドで繰り出せる技を当て続けることで上昇する熟練度。一つも強化してないけど、これを上げると何か特別な良いことがあるんだろうか。

僕は特にトロフィーとかには興味もないので、「実利」、つまりゲーム内で何か特別なアイテムが貰えるなら、って感じだけど、コレはホント大変なんだよな。回数もさることながら、素手でスクリューパイルを何十回何百回と繰り出し続けなきゃイケナイからな~。

●オラクルブレード

ドラキュラで言うところの「ルーンブレード」。通常武器なのにリーチがあるのが特徴で、状況次第では使える場面もあった、、、っていうか、単に見た目がかっこよくてスゲェ好きだったのだけど、今回はあそこまでのかっこよさはなく、、、てか、

 ルーンブレードは「剣の残像に文字が浮かび上がる」のが最高だったのだけど、今回はただの単色エフェクトになっちゃった。

ただ、強化されたオラクルブレードは2回連射が効き、リーチこそそのままだけど使い勝手は上がってる。

特にこれで倒すのがベストって相手が居れば使うけど、パッと思い浮かばない。ランダマイザーで序盤に引けたら劇的に楽しくなりそうだけどな~。

●剣のファミリア ランク10

ずっと愛用し続けて、ついに素材が揃ったのでランクMAXに上げた。見た目も豪勢になりかっこよくなったけど、特に使い勝手が良くなったわけでも必殺技を覚えたわけでもなく、ちょっぴり残念。

序盤からずっとこれだったので、他の使い勝手が分からないけど、、、どうだったんだろ。

●経験値稼ぎ

デーモンロードが画面切り替え直後に見える場所で、シモンの回転する刃ブーメランと、大剣を一度にたたき込んで倒す。ついでに後ろに居る砲台も倒せたら倒す。

経験値が上昇するアビは「その火力をギリ維持出来る程度」で積む。移動速度は削れないから、ラックを下げて本をそっちにチューンすればさらに加速するけど、

 現在LV96。このまま100ないし99を目指しちゃってもいいかな、と思う。

●お金稼ぎ

エントランスにいるコウモリやゴースト相手にアクセラレータで稼ぐ。無心でやってて30万くらい増えてた。討伐数稼ぎと平行してやるだけなので、特にお金のためにやってる感じは薄いけど、

 このサイクルで初めて「2000」の金袋を視認。

てか1000も他では見たこと無かったわ。

------------

結構書いた。最後に宿題。

・レベルを100に
・討伐数で攻撃力が上がらなくなるのを目指す
・ランダマイザーに手を付ける

もうこのくらいしか思い浮かばない。でも十分過ぎるくらい楽しんだので、評価は8点から変わらない。マジで傑作だったわ。ただ、

 エンドロールは長すぎてディアブロ3並だった。

これはちょっと衝撃。

| | コメント (0)

2021年1月 7日 (木)

コロナなのに人がたくさん居るところに行く心理

例えば僕も、家族で元旦にメガドンキに行ってきた。レジこそ足元のマークに沿って間隔を空けて並んだり、全員がマスクを付けていたり、人と人との距離そのものは密接というほどではないかなぁとも思いつつ、全体を俯瞰すると明らかに密集してた。

もちろんコロナ禍でこうした人の多いところに「断固としていかない」って人も居るかとも思うし、事実情報番組を見ると、「例年の8割減」なんて言葉も飛び交っては居る。

でも一方ではPS5を買うために行列を作っていたり、新年の瞬間、境内でカウントダウンをする人がごった返してたりする。まぁ屋台が出てないこともあって滞留時間は極々僅かなのだけど。

 自らリスクを冒してまで人の多い場所に出向く理由。

インタビューに答える人は、

・外なら大丈夫かと思って
・ずっとこもりっきりだったので、年始くらいは
・身近に居ないのであんま気にならない
・クラブはさすがにマズいと思ったので蕎麦と居酒屋へ

何か自分とは違う感じがする。自分がこの年末年始に外出した理由は、

・プラモを買いに
・新年の挨拶→かみさんに連れられて初詣×2
・何となくプラモが見たくてメガドンキ※お菓子含む
・仕事始め※1/4

メガドンキ以外は、「必要に迫られて」って感じ。ジョーシンはぶっちゃけ全然混雑してなかったし、「三密感」は無かった。

ではなぜメガドンキに行ったのか。お菓子がどうしても欲しかったわけでも、可能性がゼロのエントリーグレードガンダムが買えると思ったわけでもない。別段鬼滅やマスクが欲しいわけでもない。

 ・・・何となく ※さっきも書いたけど

コロナに罹らないと信じて疑わなかったわけでもないし、極端にナーバスになっていたわけでもない。レジで並んでる時も、前の人は僕に背を向けていて、間隔もそれなりに空いている。だから安心って思うわけでもなく、ただ漫然と「人が多いなぁ」と思うだけ。その一旦を自ら担っていることは置いといて。

結局は僕も「年始くらいは」という気持ちだったのかも知れないけど、言葉にしてそう意識した感じはなく、

 「慎重になりつつも要所要所では日常通りの行動をする」と言うのが、割と多くの人の「実際」なんじゃないかな~って思った。

やっぱり、自分や身近に陽性が居たり、身内に看護師や医師が居たり、有名人が死んだりしないと、なかなかリアルに怖さを感じるのは難しくなってきてる気がしたな。でもって、そうじゃない人や、一旦罹った後回復した人なんかは、結局以前のサイクルに近い行動をしてしまう。

日本は海外より感染者数自体は少なめだけど、それってとどのつまり「海外より普段のコミュニケーションに距離があるだけ」だったのかも知れない。もちろん意識の高さ、「マスク慣れ」してた部分はあるけど。

・・・

今後、「マスクをしなくなる未来」は果たして来るのか、と思ったり言われたりした。マスクを自分が人前でしなくなる、、、接客業全ての人に言えると思うけど、お客様が不快に感じる環境では、「それは無理」。と言う事は、必然的にお客様側も、買い物に行けば必ずマスクをしている店員に対峙するわけで、仮にワクチンや特効薬が出来たとしても、

 見える景色がガラリと変わる訳じゃない。

当然店員がマスクをしているからと言って、インフルエンザレベルであれば「お客様も絶対マスクをして下さいと言われたりはしない」。でも、現状多くの人が、「マスクをしてない人※店員に限らずに、少なからぬ嫌悪感や違和感を抱いている」のではないか。

 既に、「マスク有り」が普通で、「マスク無し」が異端になっている。

魔女狩りじゃないけど、今はもう「マスクがない人は人間じゃない」くらいの、
※あくまで外出時。自宅にいる時とかは、友達や家族同士マスクを外してたりすると思うし
「生活のルール」が定められ、施行されている。

 力を持つ誰かがそのルールを変えない限り、未来永劫変わることはないかも。

こんなことを考えたのは今が初めてじゃないのだけど、その時は漠然と、

 綺麗な女の人の口元を見ることが出来なくなるのは寂しいなぁ

って下心が沸いた。映画やドラマ、テレビのバラエティなら、多少なり口元を見ることは出来る。フェイスガード越しだったり、カメラから距離がありそうな状況だったりはするけど。

でも最近は、例えばヒンズー教だっけ?女性が顔を見せない宗教の人みたいに、

 口元が見えないなら、その分目元のウェイトが上がって、そこの魅力をより大きく捉えるようになってきたかも知れない。

綺麗な人は、別に口が見えなければ綺麗じゃないわけじゃないし、くちびるや口紅だけがエロのアイコンでもない。まぁ口紅メーカーはかなり厳しい状況だとは思うけど。

 時代が時代なら、「歯並びは悪いけど目力は強い」なんてアイドルや俳優が出て来る可能性すらある。

いざマスクを外したら幻滅、なんてことも今でこそ想像するけど、例えば中学生時代、まだ見ぬ女性器を想像したチェリーボーイみたいに、

 ずっと見えなかったものに幻滅するケースはそれほど無いのではないか。

口元≒女性器と言うと、スゲェ卑猥な感じもするし、実際はそこまで完全に隠されるわけじゃないけど、テレビやスマホ越しの「アンリアルな口元」と、リアルな口元はやっぱり違う。別にエロを感じたわけじゃないけど、年末年始に帰省した娘の友達の顔を見て、

 既に「顔に口がある」方が違和感を感じるかも知れないな

って思った。

てかたまに自店にマスクをしてない女性客が来ると、妙に口元を意識して見てしまったりする。最初は「マスクしてないなこの人。まぁ僕は平気だけど」程度だったのだけど、最近は、

 こんなに綺麗なのにマスクして無くて、口元見ることが出来てちょっとラッキー

なんてことすら思ったりする始末。

もちろん、人それぞれだとは思うし、口に出しては言わないけどさ。

 

| | コメント (0)

2021年1月 6日 (水)

ブラッドステインド~その2~

誰も読んでないかと思いきや、長男が読んでるかも知れないし、

 プライベートをムチャクチャ占有しているので触れる。

ちなみにコレをアップする頃にはホリデーセールは終了してしまうので、もし興味が沸いたらマッハで購入をオススメ。価格は5480円が今だけ2192円。6日までだから24時間を切ってるかも。

前にも触れたけど、一番近いのはDS版「悪魔城ドラキュラ蒼月の十字架」。
※DS版ドラキュラなら概ね近い

ポリゴン多用ではあるけど、ゲーム性は2Dで奥行きがないタイプのサイドビューメトロヴァニア。「メトロヴァニア」がドラキュラの海外タイトルであるキャッスルヴァニアから来てると思えば、本家をそう称するのは違和感があるけど、
※「メトロイド」を「メトロヴァニア」って言うようなもんだし

 さすが本家の貫禄。素晴らしく最高。

そもそも僕は初代メトロイドからの筋金入りのファンであり、これまでも相当数のメトロヴァニアをプレイしてきた。Steamでもかなりの本数がリリースされていて、ハクスラやFPSと並んで、ジャンルとして明確にファンが居る人気カテゴリーだと思う。

 ぶっちゃけにぶっちゃけると、、、

 その頂点と言って差し支えない。

確かに、スーパーメトロイドや月下の夜想曲は素晴らしかったし、「オリジナルの凄み」や「奇跡」がいっぱい詰まってた。てかスーパーメトロイドなんて未だに謎の操作とかあるし、、、。

 ・・・よくもまぁここまで作り込んだものよ、、、

思わず拍手したくなるクオリティ。何が素晴らしいかって、

 ・レスポンスとインターフェイス

プレイアビリティ=遊びやすさと、ユーザーフレンドリィな設定が、とにかく素晴らしすぎる。てか、

 これこそが「日本が世界に誇れるゲーム」だと思う。

例えば、

 セーブをする時、デフォルトで「はい」にカーソルが合っていて、決定連打で完了出来る

何気ないと言うなかれ。これが「上書きしますか→いいえ」になってるゲームの何と多いことか。そしてそのレスポンスの良さ。SSDであるが故かも知れないが、

 ロードが本気で速い。

ウェイポイントへジャンプする時も、体感3秒。ゲーム開始時のロードは体感6秒。気に入らないドロップの時は、ポーズメニューから「タイトルに戻る」も「ゲームを終了」も両方あるし、今にも死にそうでヤバい時は、いつでもメニューを開いてセーフスペースへジャンプ出来る。
※ささやかなアイテムは必要

セーブファイルも10個以上作れるし、クリア後にモードを切り替えたセーブファイルは見た目ですぐ違いが分かる。プレイ時間も表示されるし、
※最近表示されないものが凄く多い!

 至れり尽くせりとはまさにこのゲームのためにある言葉!

装備を切り替えてトラップ回避に集中したり、物理メインから魔法メインにしたり、トレハン専用やボス専用と言った装備やアビリティ(ゲーム内ではシャード)のセット切り替えも簡単。素晴らしいとしか言いようがない。

グラフィックも必要十分に美麗で、敵モンスターも大小取り混ぜて描き込まれているし、インディーズ系メトロヴァニアとは一線どころか千線を画す贅沢さ。何百もある装備やアイテムにはそれぞれ固有のアイコンがあり、さらに装備は見た目でも反映。

 さらに主人公の肌の色や髪型も、ゲーム内で変更が可能。

これがMMOならいざ知らず、スタンドアローンのゲームにここまでするか!って感じ。

やり込み要素も、「多いと言うよりやり込み要素しかない」ほどで、メトロヴァニアのアキレス腱とも言える、「装備のランダムフィックスがない」つまり、周回して

 攻撃力UPと攻撃速度UPとクリティカル率UPが付いた剣が出るまでがんばる、みたいなことがない

点も、「クリア後に遊べる特殊設定」で思いっきり溜飲が下がる。

敵が落とすアイテムや宝箱の中身をランダムにすると言う、ある意味無茶なチューンで始めることで、「強い武器や使えるアビリティを引く楽しさ」を、まんまと達成しちゃっている。

それというのも、このゲームのマップデザインが素晴らしいからこそ。キャラクターを変えたり、ランダムなドロップでも破綻せずに遊べる。これは、一朝一夕に出来たことじゃなく、過去の作品で積み重ねたノウハウと、今の時代にあったバランス感覚の才能あってのこと。

 さすが五十嵐孝司。そこまでメジャーじゃないけど、紛れもない天才

てか僕個人にとっては業界イチかも知れない重要人物になったわ。

移動速度アップも、ドロップ率アップも、多種多様に自分好みのチューンにセットアップ出来る。二つ装備可能なアクセサリーに「二つ同じ物を装備してもきちんと効果が重複する」。「二つ目は効果がない」なんてゲームの何て多い以下略だ。

敵一匹にも、4種類のドロップアイテムそれぞれに確率が設定されていて、倒した数や経験値、HP、ドロップシャード、その敵が居るエリア、弱点属性や石化無効化率のパーセンテージまで、一度倒せば見ることが出来るようになる。キーになる「シャード取得済みか否か」はリスト上からも確認出来、

 幾重にも重ねられた「遊ばせる施策」に、思いっきり酔わせて貰える。

・・・完璧かよ、、、

ぶっちゃけこのゲームに足りないのはひとつだけ。

 新鮮さだけは無い。

でも、全てのゲームに新鮮さが必要であるかと言われたら、答えはNOだ。特に歳を取って新しいことを習得するハードルはメキメキ上がってしまっている。昔取った杵柄を活かしつつ、快適極まりない環境で、自分の思い通りの探索や育成が楽しめる。

 これ以上何を望むのか。

てか、ぶっちゃけ2箇所ほど詰まってネットで調べちゃったりもしてるし、長男がプレイ中に「おおっ!それ気付かなかったわ」ってこともある。
※逆に長男が僕のプレイで気付いたこともある

 でもそれでもいいと思う。

ひとりよりふたりの方が知恵が活かせることの素晴らしさ。ゲーム内で答えが見つけられなければ、別に自分でネットで調べちゃってもいいと思う。ゲーム内じゃないからこそそこには「良い意味でのプライドを捨てるハードル」が存在するし、だからこそ出来るだけがんばりたいとも思う。

ちなみに、1つめの調べたことに関しては、あと2日あれば自力で見つけれたかな、ってレベル。でももう一つの調べたことは、たぶん自力では絶対見つけられなかっただろうなって思うレベルだった。

 ややネタバレだけど、書きたいのでボカして書く。

僕は稼ぎが大好きなので、いろいろと「がんばり過ぎちゃった」んだよね。だからボスとかも、相手に寄っては瞬殺してしまう。「適切なタイミングで攻撃を止める」なんてことは、瞬殺してる相手に「出来ない」のだよ。

 まぁ楽しいから何にも問題はない。

途中結構寝オチしたり放置したりしたので、完全に表示時間=プレイ時間じゃないけど、たぶん30時間以上はやってる。

 普通に面白い。普通に最高。

クリス評価を★★★★に上げる。こいつは傑作だ。てか、IGAさん(五十嵐孝司さん)の新作は、感謝を込めて新品で買ってもいいかと思ったくらいだ。

| | コメント (0)

2021年1月 5日 (火)

FFBEエクスヴィアス~その694~

※Bloggerより転載

年末年始のイベントというか、やんなくちゃならないことが多すぎて、

 疲れるわ。

てか、ひとそれぞれだと思うけど、

・やりたいことがないから辞める

・やらなきゃならないことが多すぎて辞める

・ガシャ運が悪くて辞める

・遊びにくさを改善しなくて辞める※運営が気に入らなくて辞める

まぁいろいろあるとは思うけど、僕が辞めるとしたら、

・他に優先順位が高いことが出来たら辞める

かな。今はまだエクスヴィアスの占有時間がそこまで劇的に高くならない、恒常的に高く無い
※たまに今回みたいに高くなるけど
けど、他に、それこそプライベートを全て占有するような娯楽なりゲームなりが発生したら、必然的に優先順位の低いことは全て後回しになる。アニメも録画も、プラモもレゴも、マンガも映画も、「これが無きゃ生きていけないわけじゃない」。

まぁそれはともかく、

●どうにかこうにかDVクリア!

キツかった~。期限は迫ってるし、久々に長男や娘と過ごしたり、お年始の挨拶やら何やらで、これに集中出来なかったこともあって。

てか、現状のバランスだったら、「挑戦の間」みたいに、ほとんど手を加えず、加えるにしても最低限で、上手く回せるように出来ないもんかなぁって思った。せめて前半だけでも。

てか前半はたぶんかなり形が出来つつある。

・USA
・リルム
・ティナ
・ファリス
・バッツ
・エドガー

たぶんだけど、この6人で、前半面は全てコンプ出来ると思う。手を入れるのは、エドガーのキラーと属性武器だけ?

◎1T エドガーフィガロ槍バフ、USA耐性UP、リルムキラーが合えばキラー・無ければロッド強化だけ、バッツオレオ付与・風バフ・レベルアップ、ティナ・ファリス静観

◎2T バッツ風付与するならエドガーに付与・レベルアップ、エドガージャンプ、他4人でオレオチェインで100達成

◎3T ティナ・ファリス準備、バッツレベルアップ、USA・リルム防御、エドガー空中

◎4T ティナ・ファリスリミバ、リルム×バッツ明鏡チェイン、エドガー着地、USAタスキル静観

これが後半面。前半面は、

◎1T ティナ・ファリス準備、他は同様

◎2T ティナ・ファリスリミバ、他は全員オレオ

これでたぶん達成。物理面もたぶん行けると思うけど、無理なら倒さないように慎重にエドガーのジャンプを織り込む。この場合の慎重とは、

 攻撃力を極力低くするように装備する。

でも、、、

前半こんな感じで楽をしてしまった弊害で、後半開幕の物理面が辛いこと辛いこと。

最終的には、

●雷土物悪魔

ギルガメッシュ、エーデル、ティナ、ソルフィー、エドガー、ファリス

これで着地。ソルフィーに始まりの終わり(全体デスペガ)と引きつけ回避役をさせつつ、悪魔キラー付与。エーデルの積みアビを使わせる前提で長期戦チューンにしてみた。

 とにかくミスや目こぼしが多すぎた。

装備のミス、行動のミス、勘違い、操作ミス、、、合計10回くらいリトライした気がする。

 まぁミス時はスタミナ消費1だからいいけど。

長期戦はターン管理もしづらいし、結局あまりにミスが多いのでエクセルに書き出してまで管理。それでも数回ミスったし、そもそも最初はエーデルじゃなくラスレーで組んでたので、余計苦労した。

最終的に45億くらい?で着地したけど、ぶっちゃけチェインが切れてたか繋がってたかもよくわからない。

 最後まで行ったからもういいやって感じに。

発想としては、悪くなかったと思いたいけど、、、まぁよくわからない。てか直前のプレイでミスって、

 ファリスが一切何も攻撃しないでもスコアは同じくらいだった。

ファリスのリミバがそれだけ悪さしてたってことなのかどうなのか、、、。
※エリア上書きによってティナのリミバ火力を減らしてしまうから

もう倒せたことでホッとしたってのが一番。

・・・

ちなみに、「倒せればそれでいい」とは言ってるけど、実際は、

 「自分のイメージ通りに」と言う前置詞が付く。

ただ倒すだけなら、「ミスってオレオだけで倒してしまう」こともあるわけで。それがしたいわけじゃないからね。でもってその「イメージ通りに」ってのがスゲェ難しいというか大変なわけで。

●火水魔死霊

ロイ、リルム、ティナ、エドガー、クジャ、ファリス

物理以外はもう天国。ほぼほぼ前半の構成で、USAの役目は主にティナとファリスが幻獣で耐性積み。耐性積む時は、

・光と闇は30%。それ以外は20%積めば良い

ティナがエリアを貼る場合はちょっと変わってくるけど、これも「面倒>徹底的」って感じになってしまって、「イメージの許容範囲内」な構築に。つまり、ティナのLBエリアは、貼れなくても平気に。ホントはそれじゃダメなのかもだけど。

てか、あらためて見たら、「死霊・火レザ」の適任がクジャしか居なかったと思ったけど、ソルフィーのが強かったかもな~。そう大変じゃないから組み替えようかしら。
※ロイは裏リミバで、バッツも居ないのでティナの次にリソース優先

バッツが居ないのでチェインにちょい苦戦。ファリスはリルムと明鏡で、クジャ、ティナ、ロイがレザード。倒しちゃったので装備見直して弱くしたり。

●ボス精霊

ロイ、リルム、ティナ、エドガー、バッツ、ファリス

直前のパーティにちょっとだけ手を入れて、リルムとバッツで明鏡チェイン。てかリルムの「明鏡・レザード」はガチで便利。

バッツを入れてるのでチェインは気楽。

◎1T ロイチャージ、リルムキラーロッドバフ、ティナ・ファリス耐性、バッツ風バフオレオレベルアップ、エドガーフィガロ槍バフ

◎2T バッツ風付与レベルアップ、エドガージャンプ、残り4人でオレオチェイン100

◎3T リルム以外準備

◎4T ティナファリスロイリミバ、リルム×バッツ明鏡、エドガー着地

これで1キル。ダメは12.5億。もちろん満足。1/3 12:05現在364位。1000位超えても泣かない。てか、いい加減ダークライジングサン作ろうかしら。

・・・・・・・・・

●アルテマウェポンFFV

今回かなり強く強化出来るみたいだったけど、しっかり読んでなかったこともあって、あと自陣の手札が揃ってなかったこともあって、

 ついさっきやっと「LV3」になったばかり。

ゴールはあと「15000ポイント先」であり、ある意味絶望的に時間が掛かるのだけど、、、

 これって常設だよね?

もし常設じゃなかったらどうしようかって感じだけど、、、ともかく、

今回は、通常のイベント報酬でニックスを強化出来たのだけど、いつもの心技イベに変わって「クロニクル」というイベントが誕生。こっちでは、

 少しでも倍率を上げないと、集めきるまでの時間がスゲェ掛かる仕様に。

で、集めきるまで、というのがホント大変で、件の武器以外にも強化対象があり、

 そっちを先に強化しちゃったんだよね~。

つまり僕はノクトアルポンを持って無くて、今回あらためてスパモグハーフを注いで取って、、ってやってたら、こんなに遅くなってしまった。

そもそもこのクロニクルイベントには期限がないように見える。そんなに焦ってやることでもないのかも知れないのだけどさ。

●年始ガシャ

お年玉で1万ラピスを貰ったりしつつ、手持ちは39600ラピス。多少のトラブルはあったみたいだけど、まぁしょうがない。毎回そんな躍起になって回してるわけじゃないし。てか、アルテマでかなり叩いてる人が多いけど、

 どのみちアンタいつも開始直後に引いてないでしょ?

そりゃ中にはたまたま今回開始直後に引いた人も居るとは思うけど、そうして「前のめりにガシャをする人」ってのはつまりは運営にとってもお得意様である可能性も高いわけで、たまにはそう言う人にサービスしても罰は当たらないと思うと言うのが僕の考え。ぶっちゃけ今回が初めてだったわけでもないし、毎回そうやって回してれば、いつかはまたそう言うラッキーに巡り会うかも知れない。でも回さないんでしょ?って話。

一度回して引いたモノをロールバックするというのは、逆の立場で考えたら絶対無いってことぐらいわかりそうなものだけど、結局自己中にはそう言う発想はないのだろうな。

 もし、自分が欲しかったNVなりカードなりが大量に手に入ってても、「ロールバックが筋だからすべき」とか言えるかって話。

 絶対の絶対に言えないだろ、って。

トータルで考えれば、これ以外の対応はあり得ない。そもそもミスをしなければ、ってのも、世の中に完璧な人間など居ないわけで、そう言う人間達が「絶対的に許せない」のであれば、つきあいを止めるだけのこと。誰も止めやしない。

ってことで、再開後、

・2万ラピスステップアップ

・1万ラピスBOX

・ノクト11連一回

を回して、現在の手持ちは6800ラピスくらい。まぁ一気に使っちゃったけど、

 お正月だしね。

結果は、、、

 新キャラはシドニー1体だけ。

ただ、凄く欲しかった「アクオメ」が来てくれたのと、これまた凄く欲しかった「ティナカード」が来てくれた。あとは確定のステップカードで攻撃110がもう一枚増えた。
※ノクトの方のカード。見た目も好き

他は、、、何だっけ、、、あ、ラスレー(2)が来た。一気にスパトラが近づいたな。

報酬のフェス限チケは、ユウナレスカとルナフレーナを思案した結果ユウナレスカに。理由は、

 究極召喚×2、世界×2をティナに、

 究極召喚×1をファリスに

これが装備させたかったから。耐性UPの世界は、現状そこまでじゃないかな、と。

問題は欠片50個で、これは凄く迷いに迷ったけど、最終的に、

 ファリスに注いだ。

今自分が一番欲しいものは何かと自問自答した時、

 ファリスカードが一番かな、と。

アクオメのスパトラは両手だったし、フィジーやガブラスの3凸はかなり遠い上に3凸カードの魅力もない。ともかく、

 サクッとティナカード、ノクトカードをLV10に。

カードって、どう転んでも現状だと6枚しか装備出来ないし、物理と魔法を分けても、せいぜい各4枚あれば十分。魔カードは今回のティナで4枚になったわけで、

 物理をもう1枚アクスターのヤツ辺りを10にすれば、しばらくは強化したいカードもなくなりそう。

リミバや召喚倍率、キラー特化のカードとかにシフトしていくのかも知れないけども。

ノクトはジャンパーらしいから欲しかったけど、出ないものは出ない。さっき書いたDV用の構成で苦労したりもするけど、そこまでモチベが高いわけでもないし、

 とりまアクオメが出たことでホッとしたってのが正直なところかな。

てか、今回のカードで、ティナが、

 幻獣ST300、召喚300、リミバ135(バフ込み385)

になったのが嬉しかったな~。

--------------

ストーリーと、探索イベが放置。1日1回イベは盗めるので忘れずにやる。あとはとにかくクロニクルのイフリートをがんばり中。2凸以上のボーナスキャラを同行して、少しでも回数を減らしたい感じ。ぶっちゃけ1体アラネアをセレれば、1凸してボーナスが微増するけど、さすがにそこまでは出来ないかな、と。

ちなみに構成は、

・ルナフレーナ 水付与水耐ダウン攻魔バフ

・ニックス ステデバフ85%

・シドニー×ギルガメッシュがクイックトリックチェイン

・ノクトがV零シフト※発動はチェインの前で、2呼吸置いてチェイン発動

これで1キル。ちょっと前までギルガメッシュの相方をクラウドにして、アスレチェインしてたけど、ぶっちゃけ成功率が80%くらいで低かったのと、どのみちチェイン成功すればノクトが削りきってくれるので、成功率100%のクイックトリックに組み替えて安定した感じ。

 ま、まだまだ先は長いけどね。

| | コメント (0)

2021年1月 4日 (月)

一味が欲しい

「一味」とは「一味唐辛子」のこと。キッチンには一応あるのだけど、

 どうひいき目に見ても「消費」期限切れ。つまり「賞味」ではなく、使ったらヤバイやつ。7年か8年か、、、あまり記憶にない。かみさんも料理には使ってないはず。だって固まってるし。

でも僕は薬味が結構猛烈に超好き。

 一味、わさび、胡椒、からし、マスタード、、、

でも我が家にあるのは自分で買った胡椒だけ。何とわびしく切ない食生活であろうか。

 買えばいいじゃん

全くその通り。僕の知識に誤りがなければ、一味購入にかかる費用は、たぶん僕のサイフの中にあるお金で事足りるはず。

 169011円入ってた。たぶんギリ買える。

でもなぜ買わないか。それには凄く深く厳しい理由があるのだ。

 忘れちゃう

スーパーに行くことがないわけじゃない。ちなみにスーパーまでの距離も相当遠い。

 自店から徒歩30秒くらい掛かってしまう。

だって隣だから。

ではそのスーパーに一味唐辛子が置いてないかというと、、、

 置いてある。だってこないだ行った時確認したから。

・・・なんで買わねぇんだよ!

ごもっともである。ごもっともすぎて「ごも杉晋作」って感じだ。

・・・失敬。

買わなかったのは、、、

 まぁいいかと思ってしまったから。

ちっとも良くないのである。僕は日々一味が食べたくてしょうがない人だし、かみさんがうどんを作ってくれても、そこに一味を入れられない現実に直面して、しばらく放心状態になってしまうほどなのだ。なのになぜ?

 僕にも本当のところはよくわからない。

ただひとつ言えるのは、

 一味は和がらしやわさびと違って、常温で(常識の範囲内であれば)保存も出来るし、値段もそれほど高くもなく、黒胡椒のように使用する際にミルで引いたりする手間すらない「お手軽で安易な香辛料」であると言うこと。

 そのお手軽さが、逆に僕を油断させるのだ。

一味には緊張感がない。なさ過ぎる。一味のせいなのだ。僕が悪いわけじゃない。てかそもそも、

 「ホントにクリス一味好きなわけ?」

・・・好きだと思う。好きじゃないかな?。たぶん好きであって欲しいと願ったり叶ったり、、、

ちなみに一味とわさびと胡椒と和がらし、生姜について、もう少しだけ掘り下げることにする。理由は、「したいから」。

◎一味

主にうどんやそばに使う。あと牛丼や親子丼などにも使う。量的には、丼一杯に対して小さじ半分くらいの量かな。あると無いとだと「美味しさ」「テンション」が200%くらい変わる。

ちなみに僕は、山椒は好きではない。なので一味は好きだけど七味は「がまんして使う」程度。使うけど。

一味に点数を付けるとしたら、100点満点で90点くらい好き。

◎わさび

お寿司系、生魚系に使うけど、実はざるそばや牛肉にも使いたい。まぁシーズンオフだけど>ざるそば。もっとも我が家ではお寿司や生魚はあまり食卓に並ばないので、実は需要はそれほどでもない。あればテンションが上がる、、と言うより、わさびなしで寿司を食う想像が出来ないほど必需。

 特にいなり寿司を食べる時には絶対欲しい。つか「わさびなしでいなり寿司を食うのは違法」だったと思うので、普通付けるけどね。

わさびに点数を付けるとしたら、79点くらい。必需ではあるけど、好き度で言えば一歩劣る。

◎胡椒

自分でギャバンの袋入りやミルを買うくらいなので、好きなのは間違いないし、掛けようと思えば思う存分掛けられる「我が家で唯一の香辛料」と言っても過言じゃない。だからこそ、そのありがたみも薄くはなってしまうのだけど、

 ぶっちゃけ大抵のモノは掛けることで美味しくなる。

特に「鰹節や昆布出汁」の汁物と相性が抜群で、もし胡椒を入れることで美味しくなるものを3つ挙げろ、と言われたら、

・お茶漬け
・カルボナーラ
・ラーメン

この「順」で全世界に向け推奨したいほどだ。ただ、いつでもあると思うと好きな気持ちも失速。会えない時間が愛を育むわけで、好き度は85点。無いと物足りないし、変化の度合いも大きいけど、

 たまに妙に大きな粒が歯にひっかかったりするので、その点は少し減点だ。

◎和がらし

ぶっちゃけシューマイを食べる時くらいしか需要がないと思われるし、シューマイを食べる時は一応かみさんも小さいパックを出してはくれるので、現在の生活に支障はない。でも、ホントはおでんにガッツリ付けて食べたかったりもする。

 我が家ではなかなかおでんが出ないのだけど。

まぁ無くても生きていけるけど、あればさらに、というところか。好き度は60点。

◎生姜

生姜とわさびはSBのチューブタイプで必要十分ではあるのだけど、それが我が家には無い。と言うか、生姜って「生」なんだよね?

 いつまで使えるか未知数。

「賞味」期限を越えるのは平気だけど、「消費」期限はどの程度なのか、、。季節外れではあるけど、そうめんに生姜がないと切なくなるし、「豚肉の生姜焼き」では、「相当入れすぎだろ」と言うくらい入れて欲しい。普通の人がちょうど良いと思う量の5倍くらい入れて欲しいのに、我が家ではたぶん普通の人が満足する量の3分の1、つまり僕の希望の15分の1くらいしか使われてない気がする。

 どのくらい好きかと言えば、お袋がこないだ旅行のお土産で、

 「栗タルト」と「おかず生姜」を買ってきてくれた際、迷わず後者に手が伸びるくらい好き。好き度は89点。ごはんのおかずが生姜でも食べられるレベル。嗚呼生姜よ永遠に!

・・・

他にも、タバスコとか食べるラー油とかもホントは凄くキープしていて欲しいのだけど、そんなものは幻想だ。夢だ。幻だ。幻=幻想だから繰り返し言ってるだけだ。

てか、つまりはもっと食えばいいんだよな。ガンガン消費すれば、期限内に使い尽くして「安定の薬味ライフ」を送り続けることが出来るわけだけど、

 意外とそこまで大量には使わないのだよな。

・・・そんなに好きじゃないじゃん、、、

 いや、そんなことは、、、ないはずなんですけど、、、

てかその状況でハリッサ、ケイジャンシーズニング、オールスパイスが欲しいとかどの口が言ってんだよって話だよな。てか一味くらい買えよオレ。コンビニだって売ってんだろ?今すぐ買いに行け!

・・・行かないわけだが!

かみさんからのクリスマスプレゼント、香辛料・薬味詰め合わせが欲しいです。

PS.さっきスーパーに行ったのに、やっぱり忘れた。もはや僕は、「一生一味を買う事が出来ない体」になってしまったのかも知れない・・・無念、、、

| | コメント (0)

2021年1月 3日 (日)

リズムセクション

タイトルからは全く想像が付かないであろう、

 サスペンスアクション。

休日に何か映画を見ようとネットフリックスを物色。最初ゾディアックという結構な大物俳優が出てる映画にフックしかけたのだけど、2時間37分という長さに面食らって一旦保留。何か無いか、、、

 ブレイク・ライブリー&ジュード・ロウ

お!?ブレイク・ライブリーと言えば、ライアン・レイノルズの奥さんにして僕の大好きな「ロストバケーション」や「アデライン100年目の恋」などでなかなかのオーラを見せた女優さん。タイトルは怪しかったけど、
※自分は「セッション」というみんなが高評価した映画が合わなかった過去があるので

どうしても映画が見たい気分だったので視聴開始。

 心臓の鼓動はドラム、呼吸はベース、、、

ちなみに原題も邦題も同じリズムセッションなのだけど、ぶっちゃけ全然全くちっとも内容にそぐわないタイトルだった。要は、

 暗殺者が落ち着くための方便。

飛行機事故によって家族を一気に失い、売春婦に身を落としてた主人公ステファニーが、ある日来た新聞記者から、その時の真相、つまりあれは事故ではなくテロであったことを聞かされる。オクスフォード出身でありながら、自暴自棄になり、薬にも手を出していたが、復讐の炎に火が灯り、自ら暗殺者になる道を選ぶ、、、

みたいな話。

ぶっちゃけ、ライブリーさんは、

 痛い役が多い。

これは「中二的な痛さ」ではなく、怪我したりサメにかじられたりと言うフィジカルな方。今回もこれでもかと血みどろになりながら、まぁいろいろがんばって下さった。

ジュード・ロウは、、、まぁCIAだかMI6出身のコーチ役。ぶっちゃけイケメンではあるけどかっこよくはないというのが僕の中の立ち位置で、今回も、

 絶妙にどうでもいい脇役を全う。

オマエ、ホントに要る?と思わなくもない立ち位置。特に目立った活躍もなく、、、。

見ていてあらためて思ったのは、ブレイク・ライブリーという女優さんは、

 笑顔が凄くかわいい。でも滅多に見せないのが上手い

ってこと。アデラインの時とか、ホント笑うと超絶魅力的。さすがライアン・レイノルズが奥さんに選んだだけのことはあるし、アデラインでハリソン・フォードが恋に落ちる役としても十二分に魅力的だったわけだ。

 でもホント今作では笑顔がない。

ただ、それでも、、、例えば薄汚れた麻薬中毒の売春婦でも、

 ついつい目が彼女を追ってしまう。

これはあくまで僕個人の感覚ではあるし、人に寄っては全然違うかも知れないけど、

 力のある女優(俳優)特有のものだと思う。

ダニエル・クレイグとかトム・クルーズとか。あとアン・ハサウェイとかエマ・ワトソンとか。

素人の女の子がいきなり暗殺者になれるわけもなく、それなりに特訓するシーンは、

 ちょっぴりジャンプ的。

サービスカットもほんのちょっぴり。下着姿よりタンクトップのがエロいと思ったり<言わなくて良い?

サスペンスでありミステリーでありスパイ映画でもある本作だけど、基本はとにかくライブリーさんが好きかどうかが大きいと思う。ほぼほぼ出ずっぱりだし、イイ感じに変装していろんな彼女を見ることが出来る。ある意味こないだ見たザ・サークルのエマみたいなウェイトで、「彼女の映画」になってるので、

 ブレイク・ライブリー好きなら絶対見て損はない。でも、彼女が嫌い、もしくは全く興味がない人だと、価値は天と地ほども変わる、そんな映画だったと思う。

つっても彼女好きの僕ですら評価は★★☆と、そこまで高くもなかったんだけどさ。さほどカタルシスがあるクライマックスでもなかったし、「オクスフォード出身」って肩書きが一ミリも活かせてなかったし。「それ、要らないでしょ」ってくらい。どこで「語学に堪能」のアビが発動したのやら。

ちなみに、監督のリード・モラーノという人は、他に何も知ってる作品がなく、さらに興収も「3000館以上で封切られた映画では過去最低」という全く嬉しくないレッテルまで付いてしまった。ライブリーのファンムービーというのは言い過ぎとしても、確かに中身の薄い映画ではあったしな。個人的には嫌いじゃないけど。

| | コメント (0)

2021年1月 2日 (土)

今年のお正月

※Bloggerより転載

リアルにあけおめです。最近の2つ(リズムセッションと一味の話)はストック放出で、

 書いたのは12月上旬。

まぁそんなもんですわ。

今日は2021/01/03。今の時刻は9:56。仕事は今日まで休みで、明日からほぼ平常運転。どうにかこうにか体調も平常運転で、ひとまずコロナには罹ってないです。

・・・

今年は、3日間の休日を利用して1/60のガンプラを作る計画もあったのだけど、結果家族で外出やら長男とゲームやらで、ガンプラ計画は停止中。まぁ年末長男と1/100ガンダムを作ったことで、

 ある程度気持ちが沈静化したってのもあるけど。

てか、お正月ってみんな何やってるんだろって思いつつ、例年なら母方の実家に行って新年の挨拶やらトランプ、百人一首、、、「ひゃくにんいっしゅ」ってスゲェ打ちづらいな。ひゃくにんいっく、百人一首、あ打てるわ。どうでもよrしい<打ててない。

でも今年はコロナなので、挨拶だけしてすぐトンズラ。まぁはとこが妊娠中だとか、部屋がかなり狭いだとか、どう考えても三密なのでしょうがないとおも思うけど。

・・・

大晦日は、ガッツリ長男がブラッドステインドをプレイし、僕はダラダラとエクスヴィアス。年末年始のイベントと言うか「圧」が凄くて、

 もちっと分散すれよ、、、

とも思ったり。

なので、年末らしいテレビはほとんど見てない。孤独のグルメ、おもしろ荘とかのお笑いを少々録画した程度。てか、最近テレビ結構面白いなぁと思う。順序はズレるけど、さんたくもつい見ちゃって、安定した面白さあるな~って思ったし。てかさんたく、

 久々、素人相手の生電話プレゼント見たわ。

元旦のこのタイミングで、よくこんなリスクの高い企画やるなぁと思いつつ、

 全部仕込みかも知れないな~とも思いつつ。

別に仕込みでも全然構わないというか、

 むしろ仕込みの方がホッとするけどね。

どうしようもなくグダグダな人が出るリスクを考えたら、そのくらいのことはディレクターも考慮してて然るべきだと思うし。もしくは、最初からある程度「あらより」して選別してるとか。

 オレも随分と社会を知ったぜ、、、

時を戻す。

挨拶に行ったあとは、実家近くの「日本一大きいドンキ」、メガドンキ豊橋店へ。たぶんお客さん多いだろうと思いつつ、

 思った通りスゲェ人。

4年くらい前にも来たけど、そのときと何も変わらない人出で、

 さすがにマスクをしてない人は居なかったけど。

目的はプラモ売り場。どんなのがあるかな~というのと、

 まんまとエントリーグレードガンダム買えないかな?

もちろん買えない。「EGガンダム、PGUガンダムは売り切れました。入荷の予定はありません」の張り紙が。

ただ、「全品2割引」とデカデカ貼られていたので、もし入荷していたとしたら、近隣では一番安いPGUGの店だったかも知れない。一品たりとも特別安いものもなく。

プラモ道具は、カラーとかは無いまでも、ニッパーやらやすりやらパテやらはあり、「ランナー番号をわかりやすくするために使うマスキングテープ」だけ購入。てか、

・ガンプラ
・モデルガン
・AFV

この三つの売り場が、それぞれ1:1:1くらいのバランスだったのは、ちょっと驚いた。そんなに売れるもんなのか?と。

あとはお菓子を買って撤収。前回来た時は、売り場を一通りチェックしたけど、今回はめぼしいところしか見なかった。

 マスクとかどのくらい売ってるか見れば良かったな。

あ、鬼滅の刃は専用コーナーが設けられていて、結構なアイテム数があってびっくり。でも実際売れるのは限られてるんだろうなってことと、

 誰もお客さん居なかったな~。

ボチボチブームも終わりが見えてきたか?映画は興収日本一になったらしいけど。

・・・

その後、豊橋になる牟呂神社というところで初詣。小さな神社だったので、豊川稲荷のように「大凶」「凶」「半吉」などは無いだろうと思って、、、

こないだソシャゲのガシャの話でもしたけど、

 「全部大吉」のおみくじで、大吉が引きたいわけじゃない。

「大凶もあれば凶も出る、そんな中の大吉だから意味があるしうれしい」と思うのだよな。

たかがおみくじで何を言ってるんだって感じかもだけど。

ちなみに普通のお参りは真剣に。

 世界が平和で、普通の生活が続けていけますように、、、

めちゃ祈ったわ。一緒に祈り始めて僕だけ取り残されるくらい祈ったわ。笑

・・・

その後、さらに自宅周辺の神社にも行き、こちらでは僕はお参りせず。さっき100%出し切ったあとの「出がらし」しかないのは失礼だと思ったし。そんな大層なモンでもないか。

あとはさんたく見ながら飯食ったり、多少ブラステ遊んだり。そう言えば、大晦日から元旦の夜、死ぬほど寒くなかった?

 電気毛布を入れたのに、その電気毛布があまりにも暖かくならなすぎて泣きそうだったわ。

そのくせ明け方は熱くなりすぎて思わず切っちゃったりしてな。ホントどうでもいい話。

二日目は、長男が戻るので駅まで送っていったり、娘が友達と遊ぶために一番新しい桃鉄を買ってきたので、メンツに入れて貰って遊んだり。

 久々に桃鉄遊んだけど、「買わなくなった理由」を思い出したり。

昔はさすがにそれなりに買ってたけど、

 キングボンビーが痛すぎて萎えるんだよな。

「キングボンビー無しモード」とか「3年で始めたけどやっぱり5年、10年と延長するモード」とか、

 無い意味がわからない。

別にネットで競い合ってて、公式のランキングがあるわけでもなし、その場に居合わせた友人知人が楽しく納得して遊べればそれでいいだろうに。

 あと2年だけ延長しよっか!

 ・・やっぱもう3年やろう!

 ・・・一旦無期限に、、、

そう言うことだってあるだろうに。あと、キングボンビーが痛すぎる。一応「徳政令カード」で、全員の借金をゼロにする、つまり、

 キングボンビーで地獄を見たプレイヤーを他のプレイヤーが救済してあげることで友情を深める「余地」は残されてるのだけど、、、

それにつけても「やる気を無くす」レベル。あんなのは、一発逆転とは言わない。

 ただの「常に最下位転落のリスクがあるだけ」。

特に異次元みたいなエリアに飛ばされた時とか、
※たまたま僕じゃなかったけど

 子供だったら電源切るかテレビにコントローラ投げるレベル。

つまり、

 一切子供向けじゃない。

まぁ今でもついて行ってる固定客は、ああいうのを全て受け入れられる「ふるいに掛けられている」のかも知れないけど。

てか、ぶっちゃけ「スリのぎんじ」と「マルサカード」普通のボンビーだけで、普通に楽しければ延長出来るようにするモードを「作らない理由」がわからない。確かに、そう言うモードを作ることでキングボンビーが「実は全くプレイヤーから望まれていない」事実を突きつけられるのが怖い≒嫌だってコトなのかも知れないけど、、、
※キングボンビーが居なくなったら、毎年目立った変化を付けられる部分が極端に減ってしまって、新作を作る意味、「新作を買う意味」が薄れてしまうから

まぁ結果的には2年目ほぼ資産0で、でも最終2位だったので、そこまで最悪でもなかったんだけど、自分的には、

 乱数要素が強すぎて、よくみんな真剣にやれるな~って思った。てか、

 CPUを入れないと、誰かが犠牲者になるわけで、実質「1~3人まで」のゲームって気がしたわ。
※4人目はCPUにして、彼にボンビーが付くように3人で結託する

娘や娘の友達と一緒にゲームが出来たことはありがたくも嬉しかったけど、桃鉄そのもの評価は、正直☆だわ。もっと面白く楽しく出来る要素があるのに、一発逆転に特化し過ぎてるというか、まぁでなければ最下位から1位になれないのかも知れないけど。

・・・

今日は少しでもブログを更新しないとストックが切れてるので、こうして書き始めた次第。まぁ今年もなるべく途絶えさせないように、出来たらココログで再開出来るように願ってますわ。

とりあえずコトシモヨロシク!

| | コメント (0)

2021年1月 1日 (金)

つれづれに

※Bloggerから転載

このブログサービス(BLOGGER)は、普通にテキストエディタで書いたモノをコピペするだけだと、改行が空白になってしまう。あんま慣れてないけど、HTMLにどこかで変換してから貼り付けるようにすれば改善されるかも。あと、i_Phoneからは読めなかったと言う報告もあり、どうしたものかなぁと。てか、僕がその人に貼ったアドレスが間違ってた可能性もあるけども、、、。

ある意味こういう非常事態に際し、あらためて自分を見直す、みたいなことを考える人も少なく無いと思う。ましてやこのタイミングは一年の節目である大晦日。
※これ書いてるのは大晦日

 あ、あけましておめでとうございます。

一応言っとく。PVカウンターがないからどれだけの人が来てくれてるのか全くわからないけども。んと、、1人くらい?

 でも僕は平常運転。

なぜなら、僕は僕だからな。とりあえず、元旦と言う事で、各ジャンル別の近況なぞを書いて今年のスタートとしよう。つか、ぶっちゃけ大して書くこともないと言えばないのだけど。

●エクスヴィアス

◎ステミッション

攻撃5700が、フレンドボーナスLV6を加えつつ「2凸クラウドでも」5708でクリア!みなさんありがとうございました。

装備は、ダークラグナ、阿修羅、氷銀、闘神×2、運命の覇者、GFエクステンド、利用される者、究極召喚、デビルズタワー、バハムート。

ポイントは「幻獣ステータス上昇」。バハもそっちにガン積みで、攻撃415%真両手400%となかなか美しい着地。ちなみにダークラグナは、命攻と攻撃5攻撃10。さほどでもない。装備的にはデビルズタワーが決め手だったかな。あとフレンドボーナスと。

まだ全然試してないけど、MP、精神、防御も、もしかしたらGFエクステンドと究極召喚でいいところまで行くかも知れない。

 ま、HPは絶対無理だと思うけどね。

◎ガシャ

年末虹のみは、今日(12/30)の夕方発表されるお正月BOXの内容次第で回すかどうか決める。いかんせん嬉しいキャラが少ないので、過度な期待は禁物。課金は出来たらしたくないけど、、、気分次第かな。

◎強敵とストーリー

絶賛放置中。ストーリーミッションは、〆切が2末なので思いっきり油断してる。スタミナが溢れてるからやりゃいいっちゃやりゃいいのだけど、ぶっちゃけ他の娯楽にうつつを抜かしてる感じ。

◎アビ覚

ノクト王子とアーヴァイン。強いらしい話も見たけど、実際はわからない。リソース余ってるから使ってもいいのかもだけど、、、。てかDVやれよオレ。

◎除夜の鐘

全然チェックし損ねてたので、始まっててビックリ。2回目も忘れないようにしたいけど、、めちゃ不安。歳取ると5時間とか、

 2秒くらいで過ぎるからな。

◎武器強化

いよいよやるものが無くなってきて、源氏のなぎなたの選別に。DVで使いそうな武器を走るのも抵抗があるし。前走ってたはやぶさの剣は、割と気持ちよく魔力UPが付いてホッとした。

◎門松の塔

7日までなんだろうか。DV放置のままこれに入るのが怖いなぁ。どうしよう・・・

・・・

ともかく、今年も一応やっていく予定です。僕がやってる間はサ終しないと思うし。

・・・

なんかいろいろガシャとかイベントとか来たけど、「僅かな期待」もせずに平常心で行く予定。てかニックス配布ちょっと嬉しいけど、どうやってNV目指せばいいのかよくわからないな。

●SASUKE

いや~見ることが出来て良かった。油断すると簡単に見逃してしまうのがSASUKE。4時間番組でも一切そのタイミングでチャンネルを合わせないことなど日常ちゃ飯事なのだ。ラムだっちゃ。言いたかっただけ。

今回のMVPと言えば、間違いなく

 スノーマンリーダー岩本照。

「サスケの為に生きてるようなもの」とは、以前ダルビッシュが言ったようなセリフ。サスケに魅入られた男というのは、

 涙もろくなるし、こちらにも感動が伝染する。

今回岩本は6回目のチャレンジだった。6回目でついに1stステージをクリアする。

 簡単に言うけど、「6回」って「6年」だからな。

中一から初めて、毎年毎年失敗して、高三で初めて成功することなんて、

 そんなあるもんじゃない。

彼はまだ若いし、僕らアラフィフとは1年の重みも違う。ましてやデビュー前後の大事な時期だっただろうに、

 2ndステージのサーモンラダーで落ちても、「超楽しい!」の満面の笑み。

これは掛け値無し本物の笑顔だったと思う。序盤で落ちたことの悔しさや恥ずかしさではなく、

 これから、オレも2ndの練習が出来るんだ!と言う実感が流れ込んでくる。

1stをクリアするまでは2ndを「練習することすら許されない空気」が、彼の中にあったのではないか。1stは先輩もレジェンドも、どんな猛者であっても落としてしまうことがある。ファイナリストだろうと現役バリバリのアスリートだろうとそれは関係ない。だからこそ、誰もがクリアを喜び、安堵する。

岩本の6年は、きっとそんな思いが溜まりに溜まっていったものだったと思う。でなければ、あそこまで「こちら側にまで」喜びが伝わっては来まい。

 ついに1stクリアを成し遂げた時のダルビッシュを思い出す。

あの時の笑顔、そう言えば彼も2nd序盤で落ちた時に笑ってた。

・・・

SASUKEを見て思うのは、「大の大人の男性」が、これでもかと涙を流す「本気さがイイ」ということ。あんなに嬉しそうな男は、

 オリンピックの金メダルですらそうそう見ることは無い。

一緒に競い合うライバルのようでいて、その実みんながチームメイト。一緒にがんばる仲間達の勝利や、難関クリアに強い喜びを爆発させる。

 日置とか好き過ぎる。あの「感動共有男」が、今のSASUKEの主役だと言っても過言じゃない。カメラにもよく抜かれるし奥さん綺麗だし。

どんなスポーツでも、もしかしたら対戦ゲームとかカラオケバトルとかでもそうかも知れないけど、

 勝ったヤツがかっこいい。

それは完全制覇に限らない。たとえ1stだろうと、それまでの「溜め」が重ければ重いほど、勝利の笑顔は最高にかっこいいのだ。てか、

 森本君以外に完全制覇は無理だろってガチで思ったわ。

今回のSASUKE、★★★。出来たら日置とウルシも3rdに行って欲しかった!

●Steamのゲーム続報

・ブラッドスタインド

長男のウケもめちゃ良く、ダラダラ遊べる度合いが最高。オススメ度は極めて高く、評価は★★★★まで上げておく。

・ライズオブトゥームレイダー

長男にプレイさせている途中で寝オチ。グラフィックが相当に綺麗で、「プレイステーション4.5」くらいの印象。自分でやるかどうかは微妙。

・アウターワイルズ

オープンワールドで、レベルアップ要素がないアドベンチャー。宇宙滅亡までの何日?何ヶ月?を繰り返す「ゲームだったかなぁ」って感じ。

 とにかく日本語訳がヒドい。

読ませる分量が多いのに、これは辛い。苦痛でしかない。「圧倒的好評」だったけど、自分の評価は0点。遊ばせる気がないほど日本語がヒドイ。ひどすぎる。

・ラムラーナ2

「そう言えばこんなだったわ」と言いたくなるわかりづらさと難しさ。これもほぼ長男がやってるのを見てただけだけど、こっちは自分でも本気でやってみたくなる。ただ、ジャンプにクセがあり、快適100%のブラッドスタインドのあとだと、思い通りに動かせなさ過ぎる。

・・・

総じて損した感じはない。てか、ブラッドスタインド1本で元は取れたかなってくらいだったわ。

・・・

アップするの忘れてた!まぁそう言う時もあるさ。

| | コメント (0)

« 2020年12月 | トップページ | 2021年2月 »