PGUガンダム~なかなかかっこよくなってきた~
ぶっちゃけガワを被せた段階では、トラスフレーム状態の方が遙かにかっこよさを感じていたのだけど、リタッチして、
どうにもこうにも気になっていた両肩を濃紺に塗り替え、
腕以外にシールを貼り、ハッチを全開した状態で組み直したら、
かなりイイ感じになってきた。
それでも正直トラスフレーム状態の方がかっこいいような気もしないでもないのだけど、、、。
ちなみに僕はガワだけを塗装しているのだけど、
この状態で一旦ガワをハメちゃうと、もうほとんど外すのは無理
もちろん傷だらけになったりパーツが折れたり割れたりする覚悟があれば、まぁ何とか外せなくもないかも知れないけど、
マークIIの時のように、「半身はガワを外した状態」でディスプレイするのは、結構大変そうだな~
※マークIIはガワをポリキャップでくっつけていたけど、PGUはABSにプラを差す感じなので固さが段違いなのだ
と思った。実際フルハッチオープン状態でも結構かっこいいし、言ってもフレームは塗装してないので、(ガワを)外さなくてもいいと言えばいいのだけども、、、。
ともかく、昨日の進捗を個別に少々、、、
●両肩塗り直し
本来ならリアルタイプガンダムの肩は、胸部と同じダークグレー系の色。PGUGは2色の成型色なので、ダークグレー系と濃紺系の2色で色分けしようと思っていたのだけど、まんまと緑に塗り間違えてしまい、厚ぼったくなることを避けて、「これで妥協するかなぁ」と思っていたのだけど、
見れば見るほど他の部分、特にコアファイターとかの完成度が高くて、どうにも耐えられなくなった。
で、覚悟を決めて重ね塗りすることにした。
一時はシンナーで塗装を剥がしてから塗る選択肢もあったけど、仕事帰りの深夜に、大量のシンナーにまみれるのはさすがに不安だったし、何より面倒。下地の緑が溶けて混ざる可能性もあったけど、
結果、溶けることはなく、やっと本来のイメージに近い配色になった。
てかランナーの状態で気持ちよくガシガシ塗ってたのと違って、組み上がった状態で慎重にパーツの境目を塗っていくのは結構大変だったけど、
それもまた一興。
てか、胸部は先の2色でよかったけど、肩はダークグレーと黒のツートンカラーのが良かったかも知れないってちょっとだけ思ったかな。
一応乾くまでガマンしたけど、念のためシールは明日以降にした。
●シール貼り
説明書に則って、脚部から順番に貼っていく。アートナイフの刃を新品に替えて、ピンセットと使い分けながら慎重かつ慎重に。
大胆になる必要は無い。
ちなみに、前回デカールやインレタよりシールがいいって話をしたけど、特にインレタよりシールがいいメリットとして、
ミスを許容してくれる
点があるな~と思った。指で貼っちゃうとアブラが付いて接着が弱くなってしまいがちなのだけど、ナイフとピンセットだと、あとシールの性能にも寄るかも知れないけど、
割とミスって貼り直す時でも接着力がなくならない。
位置決めはホント時間も掛かるし、静電気で「フッと貼り付いてしまう」ことも非常に多い。インレタだとそこでくっついてしまった分は取り返し付かないけど、シールなら何とかやり直せる。さらに言えば、価格的にも安いのか、予備もそこそこ付いているし。
脚部、腰部、胸部、ランドセル、頭部の順に貼っていったのだけど、全くもってその順で正解だった。なぜなら、
胸部とランドセルのシールは、「デフォルトで余白を切らないと貼れないものが多かった」から。
※慣れてきてからのがいい
説明書には「余白を切ると仕上がりが綺麗になります」みたいなことが書かれていたけど、そんなレベルじゃなかったわ。
でも確かに、余白を少しでもカットすることで仕上がりは劇的に良くなるところも少なく無い。てか、
地色と地色のツヤの状態で、シールの「目立つ度合い」は全然変わってくる。
ライトグレーや調色したちょっと濃いライトグレーの上に貼る分には、
ほぼほぼ余白がわからなくなるくらいキレイに貼れる。
※ツヤの度合いも既成プラカラーの半光沢と同等
でも、濃緑色の上は、地色の光沢が強いこともあって、「結構目立つ」。さらにそもそも白の上に貼る前提で作られたものなので、コントラストが低くてあんま目立たない。
濃色のMGを買って、それに付いてるシールを転用する選択肢もあるっちゃあるけど、、、
もちろんそこまでの根性はない。
ともかく、腕以外のシールを全て貼って、ハッチを開くと、結構イイ感じに情報量が増えて、
ニヤリとしてしまった。
ちゃっちゃと残りのシールも貼って、次の段階へ進みたいぜ!
●次の休みまでと、次の休み
今日は月曜。次の休みは水曜なので、休みまでに夜は2回。休みの日は朝からガッツリ塗ることも出来るけど、何をするかある程度は事前に計画を立てておかないと、貴重な休みを無駄に費やしてしまう。つまり浪費してしまう。
普段の休みなら、ネットフリックスでダラダラと「既に見たことがあるアニメ」を見たり、エクスヴィアスの消化に勤しんだりもするのだけど、今は、
生活の中心にガンダムが居る。
充実と満足。
これは個人差がある部分だとは思うけど、プラモは「作ってる時だけが楽しい」わけでも「作り上げた達成感だけが魅力」なわけでもない。人によってはパーツをヤスリ掛けしてる時が無心になれて楽しいかも知れないし、
僕みたいに「何色で塗るか考えてる時」が楽しい人も居る。
地味な作業が楽しいと感じるのは、RPGの経験値稼ぎが楽しいと感じるのに近いかも知れない。経験値稼ぎは、その先に「強くなった自分」をイメージして楽しさを感じる。もちろんルーチンワークそのものが快適で心地よい場合もある。
プラモも同じで、色を塗る作業ひとつとっても、元のパーツが全く違う色(表情)になっていくのが楽しいこともあるし、まぁ繰り返しがダルく感じることもある。
今回のシール貼りなんかは、ミスが致命的になることもほぼなく、強いて言えば「この狭いところにコレ貼れと!?」ってヤツをナイフで切り出すのが大変だったくらいで、あとは概ね「貼れば貼るほど完成度が高まっていく感じ」を楽しめた。
ともかく、あとは、、、
◎今日と明日で
・腕のシールを貼る
・メタリックシールを貼る
これで一旦一区切り。そして、
・シールドの裏をアクリルフラットブラックで塗る。表面も最初の色を塗る
※マスキングする予定なので
・ビームサーベルの持ち手を塗る。一応ラッカーのフラットブラックでガッツリ本体を塗って、適当にモールドを金とか銀とかで塗るつもりだけど、、、
・ビームライフルを何色で塗るか決める
・やっぱり気になるので脚部の円形パーツを本来塗るべき色で塗る。その際、濃緑色にフラットベースを入れてつやを消しちゃっても良い
・使う予定はもうほとんど無いけど、ミッドナイトブルーつや消しと、ティターンズブルー2+フラットブラックの残りも全部調色しちゃう。元の色はたぶん使わないし
・腰の四角いパーツから顔を出す丸いモールドを金で塗る
・ハッチの裏が全く塗ってなかったところがあるのでフラットブラックで塗る。さらに特に効果が高そうなトコロで、パーツを外して塗れるところがあれば、裏面の枠をシルバー系で塗ってみる※パーツ外すのが大変だけど。あと劣化も怖いけど
・汚す前に写真を撮る
・作業マットと定規を探しまくる
そんなところかな~。
◎休日
・作業マットが無ければ買いに行く。あと空ビンと、ティターンズブルー2、ライトグレーFS、あと100円均一で綿棒も凄く欲しい<無いとスミ入れを拭き取れない。シンプルなライン状のデカールがあればそれも買ってみる。
→ネットで調べたら700円くらいのと1400円くらいのがあったけど、見たらなんだか凄く大変そうな感じがしてきたな~
→使わないかもだけど、塗装パーツを乾かすのに使う「棒付ピンチ」も買ってみようか。今回ちょっと欲しくなったし
もちろん面倒になったら行かないけど!
・本体にドライブラシを掛けていく。ある程度バラさないとダメかも
・シールドにマスキングして2色目を塗る
・全部バラしたらスミ入れをしていく。てかそんなに多くないだろうけど
・ビームライフルをランナー状態で塗る。乾燥を待つので決して作らないように。「作るなよ」「作るなよ!」「絶対作るなよ!!」
これで概ね完成か!?
現時点では、腕の情報量が少なくてちょっと物足りないので、そこにラインデカールを貼れたらいいかなぁとは思ってる。あと、手のひらも、正直全体のバランスからするともう一ひねり欲しい。どうすればいいかはまだよく分からないけども。
クラフタさんの動画を見たら、なんだか「いつものルーチン」って感じで、まるで仕事でやってます、別に僕はPGUとかさほど興味もないんで。って言ってるような動画で、コアファイターも塗らないし、
ハッキリ言って残念な動画だった。
これなら色を塗らずに作ったヲタファさんのPGUの方が、(まぁ平常運転ではあるのだけど)ハイテンションで楽しめたな~。期待してたほど変わった色じゃなかったし、ぶっちゃけエントリーグレードの方がかっこよかった。時間は掛かってるんだろうけどな~。とんでもなく、、。
・・・
道具を買いに行った時、まんまとEG買えないかな~。もし買えたら今作ってるPGUと同じ配色で塗って、マッハで作って並べるんだけどな!
| 固定リンク
コメント