PGアンリーシュドガンダム~未練とか~
一段落してしまってモチベも収束。今は何か別のプラモが欲しくなってる感じ?てか「物欲」は「創造」や「制作」とは違うので、お金だけ掛かって満足が伴わないケースもありそうなのだけど、、、
とりあえず思い浮かぶままに適当に綴る。
●汚そうか汚すまいか
当初の予定では、現在の色にフラットホワイトを混ぜてドライブラシを掛ける予定だったのだけど、シールを貼り、ただでさえ「各色2色」の構成。その上ハッチだとか内部フレームだとかで情報量てんこ盛りのキット。
その上さらに汚す意味とかある!?
確かにそれによってかっこよくなるなら、それもまたヨシ。でも、ゴチャゴチャしすぎて何が何だか分からなくなる可能性もあるわけで、、、
でも足とか指とか、特に接触頻度が高い部分だけは汚してもいいかなぁって思ったりもする。
特に指先なんかは現状少し物足りないくらいで、、、
余談だけど、「ロボットの指」で特に印象深いものの一つとして、
ガンバスターの手
がある。4話くらいだったと思うけど、戦闘から戻って病院の横に着陸。ノリコとカズミは、「指の横から出て来る」。つまり体の中心にコックピットがありつつ、あまりに巨大な為に乗降は「指から」行うと言う設定。
冷静に考えれば、腕部にエレベーターを入れ込むのは非効率的かつ不可能だとは思う。でも、「ガンバスターがいかに巨大なのか」を伝える演出としては、
さすが庵野監督や、、、
と思わずには居られなかったのだよな。
ともかく、指は個性を織り込むのにとても重要なパーツ。このまま完成はやっぱり物足りないな。
●ビームサーベル光らせたり持たせたりした
出張版の方に写真をアップしたけど、光らない方でも別段さして不満はない。てか、
やっぱり長すぎるわ。
画角に収まりきらないというか、何と言っていいか、
長きゃイイってもんでもないだろ
と言いたくなった。
光る方は、「想像以上でも以下でもない」。思った通り。ネットで見た写真通り。
意外性の欠片もない結末は、つまりはどうでもいい。
自分で色を塗ったのもそのため。パッケージ通りのレゴがそこまで作らなくても満足出来てしまうのと同じようなもの。
アレンジしてこそのプラモだろ、と思う。
てかせっかく気合い入れて塗った「柄(え)」だけど、持たせるとほぼほぼ隠れちゃって寂しい感じ。あと持たせる為に毎回パーツを外さなきゃならないのは結構面倒だね。
※「光る柄」をデフォで持たせっぱなしにするのは、スイッチのオンオフが出来ない。つまり、光る柄はランドセルに差しっぱなしにすれば良い。差しっぱなしにしても「無駄にならない」為に、「そこから光源を取ってバーニアを光らせる」って構造にしたのかも知れないな。
※深読みしすぎ
ちなみに、このとき初めて平手以外を作った。ビームライフルの持ち手と握り手(ビームサーベルを握るヤツじゃないヤツ)はまだランナーにくっついたまま。
使わないものは作らない、、、かも知れない。
せこいと言うか、効率的というか、、、。
●ジオラマアスファルト
台座というか、簡単なジオラマを作りたい気持ちが湧いてきて、その中でこの僕のガンダムの配色は「どうか」って考えた時、
白い線が入ったアスファルトペライチ
でもいいのかもな~と。シンプルだけど、縮尺をきっちりして、丁寧に汚しをすれば、「それっぽく見えてくれる」かも知れないな、と。
やったことないのでわからないけども。
何つか、飾っておくにしても「世界が見えない」んだよな今のままだと。どのみち作って気に入らなきゃ使わないだけの話だし、
てかアスファルトって1/60スケールだと何色で塗るのがそれっぽいのかね。
一応タミヤのカラーには「フィールドブルー」という文字通りな名前のカラーがあるから、それで塗るのがしっくりくるのかな~とも思ったりもするけど。
あとは、クリアケースを上から被せてしまえばそれでOK、みたいな。
想像だけだと楽しいんだけどな~。
●ピンバイスやパテでアルコールスプレーを修繕?
店で使ってたアルコールスプレーの首が折れたので、何とか修正したいのだけど、瞬接だけでは全然ダメで、すぐまた折れてしまった。
僕にピンバイスとピアノ線があれば、、、
・・・このために経費で買うってのはユルされるんでしょうか?
確かに「使う機会」は極めて少ないとは思います。ですが、次回がないとは言い切れない。職権乱用?
●近所のプラモ屋って
目当てがEG、PGUじゃない探し方してなかったな~と。特に値段(コストパフォーマンス)重視で、出来たら「PGバンシィノルン」が15000円以下なら言うこと無いけど、、、
その昔ガシャポンHGにハマったときみたいに、いろんな店のいろんな在庫をチェックしたくなってる。以前は「定価は高い」もんだと思ってたけど、ガシャがそうであったように、最近は結構安直にプレミア価格になってしまう。
結局、まめに探すしかない。
ヤフオクやメルカリでも、常に全ての商品がプレミア付高額ぼったくりばっかりというわけではない。複数個の詰め合わせでお得になる物もあるし、素組で塗装してないから安い場合も多い。まぁ超絶上手い人は超絶高いけど。
余談だけど、PGUに付いてたフィギュアが、ヤフオクで結構な高値になっててビックリした。
・塗装済み立像アムロ&セイラ 9700円
・塗装済みコックピット用アムロ2種 8900円
ややうろ覚えだけど、それぞれこのくらいの値段で継続中だった。
あの小さなフィギュアに色を塗るのは、やっぱ大変なんだな~
てか、こんな値段で落札されるなら、そりゃ1500円で未塗装を買うのもわからないでもない。特に大量の塗料やらメタルデコレーションパーツやらが必要なわけでもなく、性能のいい面相筆と「それなり以上の技術」があれば、、、
その「技術」がポイントなのだけども。
てか、シールドやビームライフルも売れたりするんだろうか。売らんけど。
・・・
リサイクルショップやブックオフにも、多少はプラモが置いてあったりする。明確にPGUやEGを探してる場合は「絶対無い」けど、「とりあえずお値打ち」で、そこそこ満足出来るものなら、別段買ってもいいかな、と思う。
ただ問題は、「外出するのが面倒」ってことなんだよな。その間に少しでもPGUに手を入れられるかとも思うしね。
●amazonに恥ずかしげもなく投稿しちゃった
何となく「出張版」にアップした写真を載せた。でもバッドがたくさん付いたら切ないし、アップして直後にフィードバックされるわけじゃないので、見に行っては居ない。てか、作ってる人の中にはそう言う人も居そうな気はした。
自分のプラモを他の人に見て貰いたいという衝動は、存外強いものだ。友人知人にスマホの写真を見せるだけじゃなく、出来たら実物を見て欲しい。もちろんその裏には「少しくらいは褒めて欲しい」という下心があったりもするのだけど、何だろ、子供の頃楽しんでいたガンプラが、「今こんなになってる」んだよ、ってことを知って貰いたい気持ちも少なく無い。
何をきっかけに再燃するかわからないし、再燃するってのは、やっぱり楽しいことだから。
上手くなきゃ作っちゃダメなんてことはない。歳取ったら上手で当たり前ってこともない。対戦格闘ゲーだってソシャゲだって、勝者と神引きだけに価値があるわけじゃない。
楽しめた者こそが勝者だろ?
楽しむことが何より重要。そう思うから投稿しちゃったんだよな。
●ビームライフルをどう塗るか
実際そう塗れるかはわからないのだけど、イメージはかなり固まってきたので、次の休みに「がんばれるかも」な感じ。
・上部のメインカバーは、ジャーマングレイにメタルブラックを「一方向からドライブラシ」することで、「偽ヘアライン加工」みたいな雰囲気が「出せればいいなぁ」と。
・持ち手はニュートラルグレーでもよかったけど、手持ちにないので、調色するかもしくはブラウン系にするのもいいかな、と。モデルガンとかだとグリップが木製とかあるし。
※MSのスケール感で木製はあり得ないけど
・残りはフラットブラック。これもモデルガンとかのイメージだけど、割とつや消しが多い気がしたので。
ビームライフルは、一見ガンダムの専用武装みたいな感じだけど、ガンキャノンでも使うことは出来るだろうし、「本体と別メーカーが作っていてもおかしくない」と思ったので、なるべく本体に使った色は使わず、「ちょっとだけ毛色が違う感じ」を目指したいかな~と。
●同窓会メンバーの息子と友達に
店に買い物に来てくれた時、「最近ガンプラ作ってるんだよね~」なんて話をしたら、
ウチの息子も大好きだよ!
と。中学生で今ガンプラ作ってる子が居ること自体ちょっと驚いたけど、それ以上になんだか嬉しくなって、何度かLINE送ってたら、
直接友達になって下さい
何が嬉しいって、その子が「極端に上手すぎない」。と言うか、
色を塗らずに、でもゲート処理とかはマジメにやる子。
だから「凄く伸び代」がある。νガンダムの真っ白な顔に、エナメルのフラットブラックでスミ入れするだけで、「劇的にかっこよくなる」のが見えてる。
ちょっとした知識を注ぐのも楽しい。
まぁ財力は無いけど、言ってもこれまでのプラモを「塗って仕上げる」だけでも十分時間もつぶせるし、楽しさも得られるはず。
まぁプラカラーを買わなきゃだけど。
でも想像だけど、今の中学生でガンプラに傾注してる子って絶対少数派だと思うんだよね。だから例え相手がお袋と同い年のオッサンでも、
「自分が作ったプラモを見て貰える相手」が出来るのって、絶対嬉しいと思う。
僕だってそうだし。それがモチベになってどんどん上手く作れるようになっていったら、それってメチャメチャ楽しいに決まってる。
なんつか、「幸あれ!」って感じだよ。
●仕入れ先のバイヤーに写真を見せたら、、、
「門外漢」の知識の無さというか、イメージってそんなもんなんだなぁと言う話。
「いくらだと思う?」と訊いた答えが、、、
1000円!
そんな安いわけ無いよ、3000円はする。下手したら1万超えるかも
1万は言い過ぎでしょ、せいぜい6000円くらいじゃない?
・・・そんなもんなのである。まぁ僕が下手だってこともあるとは思うけど。
まぁ僕だって「鉄道関連」「釣り関連」の価格とか全然知らないし、それについて文句があるわけでもない。そんな中ちょっと嬉しかったのは、
内部フレームの写真を見て「こっちのがいいじゃん」って話。
まぁ僕が下手だってこともあるとは思う。あるとは思うけど、
あれは素人にも良さが伝わるのだなぁと。
「ちょっと興味が沸いてきた」って言われるのって、普通に嬉しいもんなんだな。
●1/100アカツキ
「アカツキ」とは、SEEDディスティニーに出てきたらしい金ピカのMS。キットもメッキで仕上げられ、1/144で2500円、1/100では8000円ほどもした高級品。ちな今調べたらデザイナーは大河原邦男先生だった。
僕はこれを以前「とても安く」買った記憶があった。他のいくつかのプラモデルと一緒に、
※抱き合わせではない念のため
ヤフオクでまとめ購入。
で、ふと今でもそのショップが現存してないか、あと僕はこれをいくらで買ったのか気になって調べて見ることにした。
ちなみに、Google先生はとても優秀なサーチエンジンだけど、現状全てのページを探し尽くしてくれるわけではない。古いとか地味だとか加齢臭がするとか、いろんな理由で「ふるい」に掛けられる。
しかし、PC表示にした際左側に表示される検索ボックスは、「このブログだけ」を検索してくれる。分母が分母だけに時間は相当掛かるけど、15年も「僕に関することだけ」を綴ってきたブログである。ある意味歴史の証人みたいなところもなきにしもあらずなのだ。
結果2009年6月に「ガンプラ買った~」というネタでアップされてた。その時買ったのは、
※安い順に
・アクションベース 400円
・1/144HGUC ガルマ専用ザクII 525円
・1/144HGUC アッガイ 735円
・1/144HGUC ブルーディスティニー2号機 787円
・1/100アストレイゴールドフレームアマツ 2790円
・1/100アカツキガンダム 3412円
+送料550円
合計9199円
まぁ言っても安売り対象の品なので、際だって価値がある物も無いとも思いつつ、それでもアカツキとアマツは相当かっこいいと思うし、つい先日「PGU買うならリハビリしなきゃ」と作ったブルーディスティニーも、素組でシール貼っただけだったけど、そこそこかっこよくて楽しめた。
問題は、その話ではなく、その時利用したショップ。2009年と言えば今から12年ほど前なのだけど、
1/60 HY2M グフ 6300円
1/60 HY2M ドム 9450円
1/60 HY2M 特殊コーティングシャア専用ドム 12000円
ムチャクチャ安い。特に三つ目のドムは定価32000円くらいで、「どこをどうやっても」現行の市場価格ではありえない。
普通に8万とかだし。
当たり前のことを当たり前に言うけど、お金は12年放置したところで3倍の価値になったりはしない。てか、
何がどうしてこうなった!?
海外、特に中国のお金持ちが高額商品を買いあさったことで「底上げ」されたのか、バンダイの「限定品戦略」がガンプラに希少性を与えたのか、、、。
結局そのお店は今はもう無く、
※プラスフィードバックが45000くらいだったから、相当な優良店だったと思う
今から何か探そうにも探せない状況ではあるのだけど、結局今って、メルカリとヤフオク、あとamazonの影響で、「お宝価格」で手に入れづらくなったと思う。骨董品は偽物があるけど、ガンプラはまずそう言うの無いから、
欲しい人が欲しがれば、値段はどんどん上がる。
定価が2000円でも、10000円で売ってる人が居て、5000円で売る人が居たら、買うほど欲しい人は当然5000円で買う。5000円で売れれば、次の人は6000円を付けるかも知れないし、「売れる値段の上限」にだんだん近づいて行くと思う。
もちろんタイミング次第、例えばオリジンがアニメ化とか、PGUが発売とかで変動もする。一時期1万円を切るのが当たり前だった「旧PGガンダム」も、今は2万を超えてたりする。
※定価は税込13200円
さらに話を進めれば、「だったら予約して買えば?」と思ったりもする。簡単にプレミアが付くなら、発売日に定価でいいから買えばいいんじゃないか、
発売日にも買えないのだ。
今バンダイのホビーオンラインというサイトを覗くと、「3月予定」の物ですら既に予約〆切になっていたりする。5月や6月の物も「再販」だったり、、、再販もさらにややこしい話になっている。
普通再販と言えば、初版より価値が下がるのが他のメディアの常識。本でもレコードやCDでも、初回限定という文字は幾度となく使い古されてきた。
しかし、今のガンプラは「再販時改良が入ってたりする」。関節部分が折れにくくなったり可動範囲が広がったり、ディティールが増えたりともすれば値段も変わっているかも知れない。
今のバンダイには相当「出来る男」が居ると思われる。
一方で、福岡と東京にあるガンダムベースという専門ショップでは、一般のお店ではとうの昔に消え去ったようなキットも置いてあったりするみたいだし、ネット限定、期間限定が買えたりする。
バンダイという一企業が、ガンプラという「キャラクター玩具」を、40年掛けて育ててきた答えが、今のこのプレミア価格跋扈の世界なのだ。
面白いのは、中古ゲームではメーカーにお金が入らないから、違法だなんだと難癖付けて市場から撲滅しようとしていたのに、ガンプラに関しては、存外そんな話にならない。なぜか。
バンダイはいつでも作ろうと思えば増産出来る。
立場が全然違うのだ。ゲームと違って「持ってるだけで満足」というユーザーが多く、さらに出荷個数が劇的に少なければ長期的に品薄となり、購買欲を煽り続ける。プレミアが付いた品を、「ここぞ」とばかり再販(予約開始)すれば、
在庫ロスゼロで準備数を捌くことが出来る。
「無いぞ無いぞ」の声が大きければ、通常のルートに載せてもリスクは少ない。EGやPGU、RGジオングなんかはまさにそれだろう。
凄いものだなぁ、、、と思う
そして同時に、「上手く付き合えば適正価格でいろんなものを買えるのだろうな」と思う。あみあみなのか、ヨドバシなのか、amazonなのかはわからないけども。
ただ、結構値下がりした「MGEXユニコーン」なんてのもある。定価25300円が、今は15800円。37.5%OFFはハッキリ言ってスゲェ安いのだが、
大半が電飾ユニット代かと思うと、僕的にはさほどピンと来ない。
ともかく、ゲームやアニメや映画にうつつを抜かさず、ずっとプラモをチェックし続ける「誠実さ」が無いと、本当にお得なお買い物は難しいのだろうな、とは思ったよ。
---------------
今回なぜか一回目に書いたネタが上手く保存されてなくて、バックアップファイルも破損してて、結局半分以上書き直すハメになってしまった。
自分が書いた文章を、再度全く同じで再現するのは不可能なのだけど、再現以上に悔しいのは、
書きたかったことを書けたのかすら思い出せない。
もっと言いたかったことがあったんじゃないかと思うと、何とも言えずジレるんだよな。
| 固定リンク
コメント