ユニコーン進展
次に作りたいプラモとして「メガサイズユニコーンガンダム」が筆頭だったのだけど、なかなかイメージが固まらず、このままでは、
1.何も作らない
2.他のどうでもイイヤツを作ってユニコーンは永久放置
この2択になりそうだったので、それではよろしくないなぁと思い、「どうすれば(ユニコーンを)作ることが出来るか」を考えてみた。
懸案は「何色で塗るか」「どう塗るか」。以前いくつかの候補を挙げつつ思案した中で、自分的に最有力だった、
X-WINGみたいな白系をまだらに入れつつメタリックグレーを随所に配置
なのだけど、先日ガイアノーツスターブライトゴールドやジュラルミンを試し塗りしてみた結果、
自分のイメージに合うようなメタリックカラーが見あたらない。
と言う結論に至った。ならば、「メタリックグレーを随所に配置」を諦め、ベースの「白まだら」、、、呼び方何とかならんのか、、まぁこれで考えて行くことに決めた。
てか、何回いろんな色を脳内シミュレートしても、
ユニコーンに合う色は、白、黒、金くらいしかない。
道理でみんな変なオリジナルカラーで塗らないわけだよ、と。赤とかも見たことないわけじゃないけど、あんましっくり行ってる感じしなかったし、
迷彩とかミリタリー系とか、ユニコーンのスタイリッシュさの真逆だし。
もちろんそれでしっくりいく答えが見つかるならそれもまたヨシなのだけど、、、
ただみんながやらないだけで、僕を含む誰もがかっこいいと思えない色で塗るのは、愚行以外の何物でもないとジャッジ。
僕は僕オリジナルのカラーにこだわりがある。がしかし、それはあくまで結果しっくり行くのが大前提。特に今回は「とてもキレイに作りたい気持ちが強い品」。その昔鳴り物入りで購入した「ソフビガレキ」のサーバインとズワウスみたいに、
水彩画のような塗装を失敗して完成しても全く満足出来ずすぐさま箱にしまったサーバイン、、、
缶スプレーで塗るつもりが、どうにも上手く出来ず、全体の1割も進められず封印したズワウス、、、
そんなことにはしたくない。そんな事態に陥るくらいなら、塗らずに組んで「やっぱ塗ればよかったな」と軽く後悔した方がいい。それならまだあとから塗ることも出来る。
なので、結果一周回って「そこまでユニコーンのイメージを損ねないカラーリング」に落ち着いてしまいそうな感じ。ああクリスも日和ったか、と自分で自分を蔑(さげす)みたい気持ちでいっぱいだが、
それでも計画段階では十分大変な全塗装だ。
言っても1/48。巨大過ぎるプラモを塗ることに変わりはない。それなりに独自性も織り込みつつ、、、まぁがんばって行きましょう!
・・・
具体的な手順として、「どこを何色で塗るか」をどう決めるか。色は、
・ライトグレーFS
・アンリーシュドで調色した緑掛かった白
・セールカラー※ベージュっぽい白
この3色に決めていたので、それをどこに塗るか、、を考えるのに、
「ユニコーンガンダム 線画」で検索し、それっぽい画像をゲット&プリントアウト。
さらに、それの元になった彩色済みの画像と、メガサイズユニの似たポーズを同じくらいの大きさにしてPCモニターに並べて、各部位を見ながらイメージを膨らませつつ、手元の線画に「白」「G(グリーン)」「セール」とどんどん書いて行った。
もちろん線画と実際のプラモはディティールも違うし、背面は全くわからない。あと線画には盾もないので、多かれ少なかれ誤差は発生する。が、
部分部分で「ここは白、、かなぁ、、、いや、やっぱセールだな!」などと決めて行くのは、思ったより楽しかった。
線画に次々と色指定が入っていく感じは、どこかプロのアニメーターみたいで、我ながらしゃらくさく感じつつも概ね完了。
あとは頭、、、なのだけど、画像が小さかったので「1/1立像」の写真をプリントアウトして、同じように指定。
これで概ね完成、、かと言えばもちろんそうではない。
まず足先の紺色の部分。ここは割とスッと決まった。真ん中でモールドが分かれているので、ガンダムのように2トンカラー、手前がティターンズブルー2+黒の調色カラーで、中央がミッドナイトブルー+フラットベース。もうこの部分は塗る前からしっくりするのが見えている。
バックパックもティターンズブルー2。グレー部分はMSグレー(メタリック)をしっかり攪拌して、
※試し塗り時は攪拌不足だったので
ポイントポイントにジュラルミンを塗り、さらにジュラルミンの上からアクリルのスモーク(クリアブラック)を塗ることにした。まぁ関節っぽいかなって。
銃はジャーマングレー(ほぼミッドナイトブルーだけど)メインの青部分はティターンズブルー。指はブルーFS15044、僕の中ではいわゆる三連星ブラック。この色は大好きなのでもっと使いまくりたい気もするのだけど、今回はブツがデカイので油断すると枯渇しちゃうかな、と自重。
心配点としては、調色した「緑掛かった白」が枯渇することだけど、そこそこ量を作っちゃったし、足りなくなったらその時考えればいいかな、と。
あとは、角と、赤いトコロ。
赤いトコロに関しては、ぶっちゃけプラをそのまま使うのも選択肢。今回電飾するのは既製品でお手軽に光らせることが出来るメインカメラ(ツインアイ)だけの予定なので、、、
ツインアイの裏側をフラットブラックかシルバーで塗るのを絶対忘れないようにしないと!!
あと各パーツの裏側で、外から見えるところも、マジメにフラットブラックで塗らないと。ただ、アクリルで塗るなら表を塗ったあとの方がいいかな。てか「パーツの裏側」ってフラットブラック以外の選択肢があるんだろうか。
盾は、もう現時点では「塗らなくて(作らなくて)いいか!」って感じ。毎度言ってるけど、盾の広い面積は筆塗りには鬼門なんだよね。ソコだけのためにエアブラシを買う!なんてことはしないし、そもそも、
(僕の中で)盾装備してる方がかっこいいって思わないんだよ。
ガンダムもそう。だから作る気にならない。てかザクとか雑魚MSならいざ知らず、主役がデカい盾とかダセェし。
話が逸れたけど、「角と赤」をどうするか。
赤は、他の方の作例を見ても、ぶっちゃけ「業者にメッキ加工してもらった」物以外は、特に塗ってない方がかっこいい。塗ってるヤツの中に、グレーやメタリックグレー系のものがなかったので、その方向に振ったときのイメージが沸きにくかったこともあるけど、とりあえず、
裏からジュラルミンを塗る
でいいかな、と。ただ、シールドやふくらはぎスラスターなんかは、両面が表から見えるので、塗らないように注意。他にも塗っちゃだめなところがあるかも。ただ、ランナーとかで一度裏から塗ってみて雰囲気を確かめてからにした方が良いかも。もしかしたらエナメルシルバーのが反射が強く出てくれるかも知れないし。あと、溝部分は目立たないところでスミ入れを試してみて、雰囲気が良ければ全体にもやるかな。ここはブラウン系のスミ入れで。
で、角。
ここが今でもまだ決まってない。一応、、、
案1.複数のゴールド系塗料で塗り分ける。4アーティスト、エナメル、スターブライトゴールドと、下地にジュラルミンを塗って、上からアクリルのクリヤーイエローとオレンジを調色したもの等々。
案2.パネルは一切無視して、真ん中にマスキングを通して、2色の金で塗る案。色が決まってないけど、案1よりシンプルで、でも単色より情報量は増やせる。溝をスミ入れすればなかなかよさげな気もするけど、、、。現時点では案1のが有力。
案3.下地ジュラルミン、下地エナメルシルバーで塗り分けつつ、表はアクリルクリヤーイエロー。元の色が黄色だったので、「金ではなく黄色」をイメージした配色。ただ、下地エナメルは劣化がとても怖い。いかにも折れそうなパーツだし。表面を全て同じカラーで塗るので統一感は高いだろうけど、クリアカラーは塗りムラが怖くてメチャ厚塗りになってしまうのだよな、、。
・・・
せっかくパネルモールドがあるので、それを活かしたい気もするけど、、、。とりあえず多くの人がやってて、僕的に「安易だよなぁ」と思ってしまう「金一色」はやりたくないかな、と。大きいし。
●ほかに、他の方の作例を見つつメモ、、、
・バーニアは、表ジュラルミン+スモーク、裏SBゴールドを考えてたけど、ホントはもう少し暗いシルバーにしたい。でも黒鉄色やメタルブラックは暗すぎる。メカサフガンメタや、SBアイアンが欲しいな~。中にクリアレッドのパーツとか仕込みたいけど、近所で売ってる気がしない。
・ヒザ裏のパイプは、4アーティストの銅。ジェスタで使ってメチャ「パイプっぽい」感じがして好感触だったので。根本はジュラルミン+スモークかな~。指の隙間も銅で、ここは上からスモーク塗るかな。
・円形モールドが各所にあるので、枠をスミ入れしつつ、ジュラルミン+クリヤーレッド。アンリーシュドのメタリックシールがとてもイイ感じだったのでそれを使いたいけど、、、ってパーツ注文でシールだけ買おうかとマジで思ってる。あれは使い勝手が止さそうだし、1枚260円くらいだったと思うので。
※2枚くらい買いたい
・銃は完全に合わせ目がわかる数少ないポイントで、さらに部品数も少ないので組む前に塗るメリットが薄い。ならば、最初に「ムニュ」してラインをやすって組み上げてから塗装でもいいかも。
・目の周りの黒は、塗るのが簡単なのでつい塗ってしまいたくなるけど、塗料だとLEDの発光を隠蔽しきれない可能性が高い。
※ジェスタで実証済み
なので、あえてシールを使いつつ、さらにシールの上からフラットブラックで塗ることも視野に。失敗したらどうしよう、、、。やっぱ塗らない?
・アゴ赤はいいけど、周りからはみ出してる赤は、正直僕の好みじゃないので要塗装。白系で塗ると太っちゃうので、グレー系かな。
・足裏も出来たらキレイに塗り分けたい。青系数色+ワンポイント的に金色とか?
・目の内側は、塗装じゃなくてホイルシールを買ってきて貼った方が良いかも。
----------
今日久々に箱を開いて、塗装のイメージを膨らませようと思ったのだけど、パーツの形からどこの部位なのかが全く想像出来ず、あと、
あまりの大きさと物量に圧倒されまくり。
確かにランナーの密度はアンリーシュドの方が高いけど、こっちは「ほとんどが塗装するパーツ」。作業量は全然こっちのが多そう。
あと、単純に白の発色が素晴らしく、見ただけで「塗らずに作りたくなる」のも凄く頷ける感じだった。赤パーツもとてもキレイだったし、塗って台無しにしたくない気持ちがふつふつと。
最悪の最悪、まだエディオンでは2割引で売っていたので、
※税込み8800円
もう一つ買う選択肢も無くはない。現状特に欲しいプラモがあるわけでもないし、
※ガンダムアーティファクトと、RRRエルガイムマークIIくらい。でもどちらもすぐ作りたいほどじゃない
二つ買ったところでアンリーシュドより全然安い。まぁアンリーシュドの方がフレーム状態で飾りたい分「2つ欲しい度」は上なのだけど、、、高いからな。
ともかく、(微速前進ではあるけども)イメージはちょっとずつ固まってきた。気温もそこまで寒くないし、今日から手を付けようかとも思ってたけど、存外眠くて寝オチ。作れる季節は残り僅かかもなので焦る必要があるのだけど、失敗はしたくないからな。角がバシッと決まったら、って感じか。
●クリスの濃い部屋出張版~ユニコーンどう塗るか
https://crisdeep.blogspot.com/2021/02/blog-post_25.html
こんな感じで計画を立ててたよ。
| 固定リンク
コメント