今日の休日もプラモづくし
と言うか昨日の夜、僕の定休日と曜日が被ってるプラモ屋「トヨカワホビー」へ。自分の仕事終わりに駆けつけてギリ間に合う閉店時間。
ここは、20年以上前に何度か来たことがあったけど、今でもちゃんとプラモ屋をやってて嬉しかったり。当時は店頭にミニ四駆のコースがあり、店内の半分くらいは「ラジコン製作ブース※店長の?」みたいな感じだったのだけど、コースもなくなって店内もかなり雰囲気が変わってた。
ガンプラの価格は2割引くらいかなぁ。品揃えは、売り場面積も狭い分そこまで置けない感じだったけど、聞けばアンリーシュドも初回は入荷した模様。こういう地元密着系のお店の奥さんやご主人と仲良くなれば、つまり常連になれば、レアなキットも予約して買えそう。
つっても現時点で予約してまで欲しい、予約出来ないキットはないのだけど。
特徴を一言で言えば、
道具類、パーツ類の充実が一番。
元々ラジコンのウェイトが高かったこともあって、
※今でもポリカーボネートのボディを置いてたりする。他で置いてる店を知らない
よそでは見たことがないようなケガキ針や、LEDなども割と多め。距離的には比較的近いので、もし何かどうしても欲しい道具があったらここに探しに来ようかなって感じ。
あと、ガンダムデカールの充実度が他店より倍くらい多く、2種類購入。果たして使うのかどうかわからないけども。
余談だけど、アンリーシュドに端を発したガンプラブームだけど、日々少しずつ進化したり退化したりを繰り返しながら、「昨日とは違う何か」を意識していこうかな、って感じ。
具体的には、、、
・シールで素組→ブルーディスティニー
・一部塗装→キャプテンファズマ
・全塗装→EGガンダム
・いろいろ本気→アンリーシュド
・ランナー状態で本気塗装→FGガンダム
・やすり掛け久しぶり→FGザク
・H-EYESに変更→FGザク
・屋外で写真撮影→同FGザク
・ドライブラシ→MGジェスタ
あとは、電飾、ジオラマ、水転写デカール、プロポーション改造※つっても少し合わせ目で削るくらいだけど、実写との合成写真とかもやっていきたい。
昔蛍光灯の下で取ったプラモと、風景写真を強引に合成しようとしたことがあるのだけど、何とも言えない違和感だけが残った。それが何でかがずっとわからなかったのだけど、今回屋外、太陽光の下で写真を撮ってみて、
プラモも太陽の光じゃなきゃダメなんだ
ということに気付くことが出来たので、もしかしたらイイ感じの合成写真、例えば、近所の高架下とかで半分影になってるガンダムやザクの写真を作れるかも知れない。
まぁ自力でジオラマを作る根性がないからってのもあるけど。
ジオラマは無理でも、やっぱ「地面」だけは作りたいかなぁと思ったり。てか前から作りたくて、今日もそれを目当てにしてダイソーに行ったのだけど、イマイチイメージが固まらずそれ関連を買わずに帰ってきてしまった。
そして帰宅後ジェスタの写真を撮り、「やっぱ地面が欲しいな」と。
●クリスの濃い部屋~出張版~MGジェスタ
https://crisdeep.blogspot.com/2021/02/mg_17.html
まぁ見てくれる人が居るかどうかは別として、写真は相当大満足。時間は日が沈む20分前くらいだったと思うけど、逆行がイイ感じに差し込んで、
蛍光ピンクで塗ったモノアイを、正面からブラックライト※後述で照らしつつパシャリ。
こないだのFGザクに負けず劣らず「実物の100%増し」の写真が撮れた。実物はホント全然大したことはない。てか、
僕の今のゴールは、この「太陽の下の写真」に尽きてる。
もちろん例外的に作ったプラモを実際に見せることも無くはないけど、これはホント稀なケースだし、でも作ったら誰かに見て貰いたい。ってことになると、それはつまり「写真を見せる」わけで、
その写真に写らない部分は、ぶっちゃけ全然どうでもいい。
結局未だにアンリーシュドの盾を塗ってなかったりもするのだけど、
このジェスタも、武器は作って無くて、さらにバックパックは色も塗ってない。
どうせ裏から見ても大してかっこいいプラモでもないし、
※ザクマインレイヤーとかなら別だろうけど
武器も面倒なだけでどうも好きになれないし。
※サンダーボルト版フルアーマーガンダムとかちょっとグラッとしたけど4枚のシールド塗るのとかマジ絶対無理だと思ったし。1枚でも塗れないのに。
ジェスタは、可変アームとシールドが「見せ場の一つ」なので一応塗って作りはしたけど、とても満足行く出来でもなく、
これに持たせてもかっこよくなる気配がないな~って。
ただ、ゴローさんがLINEで言ってくれた「忍者みたい」ってのは、確かにそうだなって思ったから、ビームサーベルを苦無くらいの長さにカットして持たせるのは、ちょっと面白いかなって思った。
MGのビームサーベルをバッサリ切るのは相当勇気が要るけど。
一応前回からの変化というか、手を入れた点は、、、
●MGジェスタ一応完成
関節部分が全く塗ってなかったので、見える部分をアクリルフラットブラックで概ね塗装。アクリルフラットブラックは、このブームで買った塗料の中で一番使用量が多いかも。水性なので劣化に強いし、フラットなので乾くのも早い。塗膜が弱くてもどのみちほとんど見えない部分だし、上からラッカーは載らないけどエナメルなら載る。そもそも色味もラッカーのフラットブラックよりイイ感じにすら見える。
オススメ>誰に?
全体のゲート跡をリタッチ。中には派手にゲートが残っていて、
そのくらいナイフでキレイにしろよ
と言う心の声がかなり大きめに響いてきたりもしたのだけど、
面倒だし、そもそも写真でそんな目立たないだろ
と。実際今見てもあんまわかんねぇし。
で、ブルーFS15044にホワイトを入れて紺パーツにドライブラシ。筆の性能もあるけど、色が明るすぎたこと、あまりに久々で不慣れだったことも重なって、
実物はかなりのへたくそ具合。
写真だと80点くらいに見えても、実物は15点くらい。ひどいモンだ。だからこそ「写真がゴール」だと思うのだけど。
スミ入れも一応やったけど、紺の上にはほぼ乗らなかった。今日買ってきたブラウン系のスミ入れ塗料を塗れば良かったかもとも思いつつ、そこまでパネルラインが多いキットでもないんだよな。
ジャーマングレーの上はもう少し明るいグレーで。指はアクリルのフィールドブルーで塗装。指なんてもう動かすこと無いかと思って結構雑に塗装したけど、よくよく見るとジェスタの指先は結構とがっているので、
先っぽだけシルバーで塗って、零式のように「抜き手」っぽいポーズにするのも面白いかも。完全「暗殺者」って感じだけど。
※暗殺者なら赤のワンポイント塗装なんてしちゃダメなんだけど
・・・
一日目にあらかた塗装して、
二日目に上半身を組み立て
三日目に下半身を組み立てて、
四日目寒すぎて作業せず、
五日目、つまり今日の午前中にリタッチとスミ入れをし、買い物から帰ってスミのはみ出しとか、ちょっとした修正をしつつ組み上げ&撮影
4000円以上するキットを5日で終わらせるのもちょっともったいないかなぁとも思いつつ、、、って、あ!!
バックパックがない!
あまりに扱いが悪くて、無くしたことに気付かなかった!笑
・・・まぁいいか。
ゴールが「1枚の写真」である以上、後ろとか塗らなくてもいいかなって思い始めてる。使わない武器や盾もどうでもいいし、極論満足行く写真が一枚取れたら、
あとは箱にしまっちゃったっていい。
ある意味そのくらいのスタンス。ゲート処理とかも、見えないところはやんなくてもいいかな、とか。
どのみち売るわけじゃないし、時短出来るところは時短して、次のキットに早めに掛かってもいいかな、とか。
楽しみ方はそれぞれだもんね。
※素組だけでメルカリ出品する人の気持ちは僕にはあんまよくわからないけど、そう言う人も「作るのが楽しい」から何も問題はないのかもだしね
●ブラックライト
詳しくは明日書くかもだけど、ダイソーの110円「マジックライトペン」が正式名。
ボタン電池が3個入っていて、ペンで書いた文字はそのままじゃ見えないけど、付属のブラックライトを当てると読めると言う、ある意味おもちゃ。
でもたぶん、普通に買えるブラックライトでは最安値。
とても安くて最高なのだけど、一点難点なのは、
点きっぱなしに出来ない。
押してる間しか光らないので、今回の写真みたいなのを撮るのが存外大変だったって話。あとクソ寒くてそっちも大変だったけど。
※でも間違いなく冬の方がキレイな写真が撮れる。
ボタン電池ってのも代えが効きにくいし、目が光る効果は実感出来たから、次はもちっと使い勝手がいいヤツを買ってもいいかもな~。
・・・てかプラモ関連の道具散財が過ぎるぜ、、、。
| 固定リンク
コメント