« 連休 | トップページ | メガサイズユニコーンポチった »

2021年2月13日 (土)

FG量産型ザク

一晩明けて早速組み始め。さすがにFG、PGより早く組める※比較対象!

一番気になったのはモノアイ。昨晩裏側から4アーティストシルバーで塗っておいたのが乾いてはいたけど、本体側は勢いでアクリルフラットブラック塗装済み。

 これって、接着出来るのか?

接着剤とは、理論的にはプラスチックを溶かして文字通り「溶接」する。片側だけでもプラのままならそちらが溶けそうだとも思うけど、両側塗装済みとなると、、、。塗料の上から接着がどうなるか、

 まぁネットで調べれば答えはあったのだろうけど、

結果は、、、

 まんまと塗料が溶け出した。つまりにじんだ。

手順的には、

・顔の両パーツを合わせる
・モノアイ部分に流し込み接着剤を塗布
・ピンセットでH-EYESをそっと載せる

こんな感じだったのだけど、ものの5秒も経たないうちに、

 モノアイがまるで「ウルトラセブンのオープニング」のように、、

せめて顔側を塗らずにおけば違ったのかなぁとも思ったけど、
※混ざってたのは黒と銀だったので

 何事も学習。次から気を付ければよい。

てか、今完全に固まった状態を見れば、これはこれで「味」として受け入れられなくもない。美しくはないけど、剥がすほど悪くもないって感じかな。

・・・

あと、ホントは組みつつ「ムニュ」して合わせ目を消すつもりだった腕だけど、結局勢いで全部作ってしまって、

 派手に合わせ目が目立つように。

FGは言ってもほとんど動かないので、素立ちさせるだけなら、足はともかく腕の合わせ目はほとんど正面から見えなくなる、、、予定だったのだけど、

 ついマシンガンを持たせてしまったばっかりに、、、

結構目立ってしまった。まぁ塗装したあと「ムニュしてやする」と、たぶんヤスリが目詰まりを起こしやすそうだし、

 まぁいっか、と。

一通り組んだら、すぐさまゲートあとをリタッチし、次はスミ入れ。黒しか持ってないので黒でやってしまったけど、黒地に近いブルーFSやジャーマングレーのところは、ブラウン系の方が「映えた」かなぁと。まぁそのために買うほどじゃないけど。
※何ならハルレッドでもいいし

 スミ入れはエナメルなので、乾くのに時間が掛かる。

てか今思えば「乾ききる前」でも拭き取りしやすくて「作業継続」でもよかったかなぁとも思うけど、、、

 太陽の下で乾燥。その間に少しゲームやって時間を潰す。

・・・

ゲームが殊の外面白く無かったけど、1時間程度は経過したので、すぐさまはみ出したスミ入れを拭き取り。昨日買ってきた「先細綿棒」の出番である。

 さすがにそれ用に作られているだけあって、ムチャクチャ使いやすい。

ただ、50本入りとは言え消耗品に関してはとことん貧乏性なので、

 完全にはみ出してる部分がキレイになる前に妥協したり。

まぁ良い。てか、やっぱ今のプラモは、「プラモだけじゃなく道具もかなり進化してるな~」とシミジミ思った。

筆、ニッパー、ヤスリ、接着剤、綿棒、調色スプーン、、、プラカラーも昔より随分種類も増えたし、より楽しく、より快適にプラモが作りやすくなったなぁと。

完成した「黒い三連星仕様」のFGザクをお日様の光で撮影。前から気付いてたけど、

 太陽光ってのは、プラモを一段キレイに見せる。

もちろんちゃんとした撮影ブースとかあればまた違うのだろうけど、僕が映す程度なら、
 全然かっこいい。

具体的には、

・光が強い分だけ影が深くなって、コントラストの強さが筆ムラをイイ感じにごまかしてくれる

・実際のモビルスーツは屋内の整備工場でもない限り「蛍光灯の下」にあるわけじゃない。つまり太陽光であるだけでリアリティが一枚上がる

・単純に部屋と違って背景が「遠い」分だけ、イイ感じのボケが出て、特に意識して無くても「空の青さ」がまぶしかった

上手く場所や時間、天候を意識すれば、「違和感の少ない、スケール感のある写真」が撮れるかも知れないな~って思ったな。

ただ、

 風は強かったので、結構何度も倒れた。つまりキズは付いた。

まぁ言っても220円だしね。そこまでショックでもないけど。

・・・

使った塗料は、

・ブルーFS15044+フラットベース1.6ml※一瓶辺り
・ライトグレーFS
・ジャーマングレー
・MSパープル

これがメイン。あとは、

・アクリルフラットブラック※ランドセルとモノアイカバー
・ニュートラルグレーっぽいグレー※指
・メタルブラック※ザクマシンガン
・スミ入れ塗料ブラック
・4アーティストマーカーシルバー※モノアイの後ろから

こんな感じ。とにかく先に挙げた4色が「むちゃくちゃ三連星っぽい」。まぁMSパープルに至っては「最初からそのために作られた色」なのだから当然と言えば当然なのだけど、

 一方で、ちょっとアニメっぽ過ぎる、「キレイ過ぎる」かなぁとも。

どこか「僕が作ったプラモじゃない感」がそのパープルから立ちこめてたりもした。てか、

 特に「もう少し暗く」とか「もう少し彩度を下げたい」ってこともなかったのだけど、、、。

ともかく、カラーはまだ十分余っているので、
※ライトグレーは買い足したし
このままもう一体「三連星仕様」で何か塗りたいな~って感じなのだけど、FGのように「最初単色」とかじゃないと、

 「塗ったことによる達成感」は目減りしてしまいそうではある。

「クリスが作った」と言えるような選択をしたいんだよな。
※実際FGをこの色で塗った作例は他に見あたらなかったりしたし

・・・

実家から持って来たヌーベルディザードをこのカラーでまとめようかとも思ったのだけど、説明書を見て、箱の写真を凝視しても、

 素組ではたぶんそんなかっこよくならないんだろうな~と。

僕に改造のノウハウはないし、せっかくならかっこいいと思える物を作りたい。最近のプラモは「最初からかっこいい」「最初から色分けされている」から、塗ることによるジャンプアップは、昔のキットの方が期待は出来るけど、、、。

ともかく、「今じゃない」気がしたので、現在の候補は前々回くらいに書いた

 ゲルググキャノン。

ただ、これはもういくらでも(普通のゲルググだけど)三連星カラーでアップされているので、正直面白みが薄い気もしなくもない。

一時期よりはモチベが安定したとは言え、羽虫が跋扈する季節になるまえに、もう2、3個作りたい衝動は、十分あるんだよな~。

・・・

てか小学生の頃の僕は「ほとんど1個1日」で作ってた。まぁ塗り分けが雑だったってこともあるし、スミ入れとかも「マッキー極細」で書くだけだったし、乾くのに時間が掛かるカラーはほとんど使わなかったし、そもそもキットがシンプルだったってこともあるとは思うけど、、、

 1日1個のペースでガンプラ作るのは、さすがに(夜更かしする)社会人でも厳しいよな~

とは思ったよ。

●出張版~三連星~
https://crisdeep.blogspot.com/2021/02/fg_9.html


|

« 連休 | トップページ | メガサイズユニコーンポチった »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 連休 | トップページ | メガサイズユニコーンポチった »