MGジェスタの続きとか
めっきりプラモブログになってしまっているが、写真がないプラモネタで一体誰が読むんだって話。まぁ誰も読まなくても僕が読むのだけど。
●MGジェスタ
昨日概ね塗ったので、今日はバリバリと組み始め。PGUガンダムは足、腰、胸、腕、頭の順だったと思うが、ジェスタは、胸、頭、腕、足、腰の順。つまり、
前半は楽しいけど後半はタルそう。
それでも、今回は配色にかなり気合いを入れたので、モチベが著しく高まって居て、
普通にワクワクしながら組み立て始めたのだけど、、、
・・・MGウゼェ!
てか、直近に作ったのがFG、PGU、EGという、ある意味シンプル、ある意味最先端だったキットだけあって、
めちゃ作りづらい。分かりづらい。
決して不親切ってことはないと思うのだけど、いかんせん「痒いところに手が届かない」というか、構造が複雑で図面から理解するのがしんどい。もっと言うと、
どうみても同じパーツなのに番号変えるのやめろよ。
意味がわからない。それでもがんばって上半身まで完成。てか、塗装してた時間の半分も作業してないのに、
ムチャクチャ疲れた。
集中してないと出来ないし、メガネを掛けたり外したりを頻繁にするし、力が要るところもあるし、、。
一気に全部作るつもりだったけどここで挫折。続きは明日か明後日か。
ここまでの感想としては、
ラッカーのグランプリホワイトに、エナメルのレッドを載せた部分が、ムチャクチャ塗料が剥がれやすかった。
触ってたらメキメキ薄くなって「エッジが全て白に」。うーむ。こんなことなら地色が見えても平気な色にすればよかったか?
※それはそれで発色が悪くなる
あと、顔のバイザーが思ったより大きくて、「目」の部分が半分くらい隠れちゃった。今回は発光を諦めて塗装したので、存外イメージに対する影響が大きかったのだけど、
まぁそれはそれで。
ともかく、三連星カラーで作ってるジェスタなど、世界にコレ一個しかないだろうと思うと、何とも言えない愉快な気持ちになる。完成がかっこ悪かろうが、誰にも褒めて貰えなかろうが関係ない。
楽しく作ってるのは紛れもない事実だからな。
●友人がプラモをくれた
まぁお礼に幾ばくかのキャッシュを受け取らせたので、正確には買ったってことになるのだけど、これはこれで「有意義」な使い方だったと思う。内訳は、
・1/144 旧キット 旧ザク、グフ、マインレイヤー、ジョニライ06R、ジョニライゲルググ
・1/60 零式レイバー
お礼をあげたくなったのは、とにもかくにも零式が入っていたから。もちろんプレミアを出せばネットでも買えるし、つい先日グリフォンを見て買うか買うまいか凄く迷ったりもした。
僕は零式レイバーがスンゴク好きなのだ。
てか、この世の中のロボットの中で、かっこいいと思う物を考えたネタがあった。
※2006年11月2日のネタ
そこにもランクインするくらい好きなのだ。
ただ、正直このバンダイのキットは出来がそれほどよろしくない。あと小さい。だから買わなかったのだけど、
今あらためて考えてみると、結構今でも欲しい気持ちがフツフツと。
ただ、ぶっちゃけ普通に作ってもかっこよくはなるまい。そこがジレンマではある。
他のキットでは、マインレイヤーがなかなか。当時まだリメイクされて発売されることがほとんど無かった時代に、初代ザクより遙かに出来がいいと評判だったのがこのキット。もちろん今の目で見ればそこまでかっこよくもないのだが、
無骨にして骨太(同じ意味?)なスタイルは、これはこれで今一個くらい作ってみてもいいかな、という気にさせる。
確かに何でもかんでもプレミアが付く世の中だけど、これはこれで「煮ても焼いてもオレの自由」なのだ。転売したらせっかくくれた方の気持ちを踏みにじることになるので、それは全くする気はないけど、
失敗して捨ててしまっても、作らないで放置するより全然イイ。
もう残りの人生は短い。好きなように塗って、好きなように作ればいい。
●今度の休みに買おうと思う物
攪拌用ステンレスボール、フラットベース※意外と大量消費、SERIAのジオラマシート、ガイアノーツのメタル系カラーとメタルマスター※溶剤、エディオンでLEDユニット緑、それ用の電池はSERIAで、両面テープ、先長スポイト、タミヤモデリングブラシPROII※せなすけさんご愛用。1本1200円くらい!、デカールとマークセッターは気に入るのがあれば。モンザレッドかGXレッド、GXクールホワイト、ブラックライト、光硬化パテ、240番くらいの広めな紙やすり※旧キットを痩せさせるのに使うかも、、、
営業時間を確認したら、トヨカワホビーとムラタ模型はどちらも水曜定休で、僕の休みと被ってた。ホビーは仕事終わりにギリ行けなくもないけど、、。
朝10時開店が多い中、豊橋のダイソーだけ9時開店。上に書いた中で「スポイト、両面テープ、紙やすり、ブラックライト、光硬化パテ※レジン、ジオラマシート、ボタン電池」辺りは売ってそう。
ちょっと夢を見始めているのは、汎用のLEDを使った電飾。ただ、この近辺で取り扱ってる店が果たしてあるのかどうか。あとスイッチやエナメル線を使う場合、ハンダごてや糸ハンダが必要になるかも。
そこまでコストを割く価値があるのかって話だけど。
・・・
アンリーシュドに端を発したプラモブームだけど、結構いろんな道具が揃ってきて何かちょっと楽しい。以前持っていて今持ってない物もあれば、逆もある。特に、
・パーツオープナー
・キャップオープナー
この二つは、ホント買って良かったと思う。まぁ後者はプライヤーがあればそこまででもないのだけど、今の我が家にはそのプライヤーがないし。
今迷ってるのはドリル関係。昔は、マルイの「電動ドリルのプラモデル」を、電池ではなくACアダプターで使えるように改造して愛用したり、ピンバイスもボチボチ使ってた。ピンバイスを買うのに抵抗があるのは、「いろんな種類のドリル刃が必要」「折れそう」「ピアノ線も必要」「ピアノ線を切る道具も必要」と、ただ穴を開けるだけなのに、結構ハードルが高い。それでもあればあったで使う場面もありそうな気もするけど、、、。
こないだSERIAで買った「電動リューター」110円も、まだ一度も使ってないけど、ちょっと楽しみ。ドリルのような使い方が出来るのか、ヤスリなのかなんなのか。そもそもどのくらい削れるのかもよくわからない。てかヤスリを使って思ったのは、
濡れタオルが欲しい。
目詰まりを拭くのに、自宅のタオルを使うのはちょっと申し訳ない。その面で言えば「歯ブラシ」も欲しいけど、、、。
プラモを作る環境と言う意味では、「ゲートカットした破片」が猛烈に飛んで行くので、それをガードする「壁」が欲しい。てか空箱で十分なのだけど、
ちょうど良く大きくて、広範囲をカバー出来るような箱なんて、、、
ん?この大きな箱は何かな?
「メガサイズユニコーンガンダムデストロイモード」
これを作れば万事解決か!ってそんな簡単には作れないわけだが。
まぁいろんな道具と環境、プラカラーが揃っていくと言うのは、「作ろう!」と言うモチベを高めることにも繋がる。プラモは作ると「残る」。ゲームも思い出が残るとも言えるけど、
忘れっぽくなってるのも事実。
「作品」というほど上手くも凄くもないけど、「楽しいの結果」は誇っていいと自分では思う。義務やストレスではなく、娯楽と満足の産物であるなら、小遣いをガンガン注ぐ価値が十分にあると思う。あると「言い聞かせる」。
●ジェスタ続き
下半身も組み立てて、一応立像に。ランドセルがほぼ塗ってなかったとか、未だに塗料が乾いてなかったとか。特にエナメルのレッドは失敗。ツヤは悪くないのだけど、いかんせん乾きが悪くて、
簡単に地色の白が透けてしまう<触るヤツが悪い
なので、上の「お買い物リスト」にモンザレッドを加えたわけだけど。
・・・てかモンザレッド、レッド、シャインレッドの違いって何だっけ?一番隠蔽力が高いのがいいんだけど。
MGジェスタは、amazonのコメントを見ると「スゲェ絶賛」の嵐。MGの中でもトップクラスとか、ジムの中で一番とか、同じ値段のジェガンはもっとがんばって欲しかったとか、スタイル、可動、プレイバリュー
※ヒザ立ちが出来るのは確かに凄い
など、多角的にべた褒め。
そんな良かったのかコレ、、、
個人的には、無駄にパーツ分割されてる
※特にふくらはぎ
とか、足首のボールジョイントがユルユルで自立が不安定とか、シールドとランドセルの結合部がすぐ取れるとか、「折らないように注意」と書かれたパーツが、
スゲェ簡単に折れすぎ
とか、全体的にアンリーシュドよりわかりづらい説明書だったし、
※3.0ガンダムよりはマシだったけど
これでMGトップクラスなら、他のMGはよっぽど作りにくいんだろうな~
まぁ2013年のプラモだから「当時としては」という注釈が付いたのだろうけど。
あと、気になったのは「素組スミ入れトップコートだけでも」と言う文言がスゲェ多い。てかそれはもう、
素組スミ入れトップコート「ならば」キレイに仕上がる
って意味だから。少なくとも、「圧倒的マイノリティであることを自覚しつつも」ランナーのまま筆塗りで作る自分には、「そこまでキレイに仕上がる感じ」はしなかったな。
まぁヘタなだけと言えばそれまでだけども。
それでも友人Tが「赤のワンポイントがいい」と言ってくれて、とりあえず落ち着いた。てか、まだ塗ってないところも凄く多いし、ゲート跡もほったらかし、銃も塗ってないのだけど、ぶっちゃけ、
数枚写真が撮れればそれで終了
と言っても過言じゃない。FGザクとか、机の上にあるけど全然大したことない。こないだの太陽の下での写真で大満足だったのだよな。
このジェスタも、もちょっとだけがんばって進めて、イイ感じの写真が1、2枚でも撮れたらいいなって思う。
ちなみに、最近はデカールを貼って仕上げる人が凄く多いのだけど、自分はどうも苦手。貼りたくないとストイックに抗ってるわけじゃないのだけど、一言で言えば面倒。自分のイメージにピッタリ合うようなのがあれば、とも思いつつ、そんなのなかなか無いし。いや、貼ればかっこよさが上がるとは思うんだけどさ。
●次は、、、
まだジェスタが出来上がってもないのに、とも思いつつ、
メガサイズユニコーンに行くのか!?行っちゃうのか!?!?
と自問自答。でもまだしっかりと完成形がイメージしきれてないし、、、。
何色で塗るか固まれば、塗料を買って来るとかの準備も出来るけど、それが固まってないとなかなか一歩が踏み出しにくい。こないだ思案はしたけど、どれも「これだぁぁぁ!」ってトコまで行ってなかったんだよな。
あと、貰った「ザクマインレイヤー」を塗るのも悪くないかな~とも思ったり。ぶっちゃけこのキットの最悪なのは「手だけ」。他は全て許せる。まん丸でツルツルの指モールドすらない拳。
ドラえもんかよ、、
他のキットから転用するほどでもない気もするし、どうしたものか。でもそれも含めて「旧キットが楽しめるかどうかテスト」をしてもいい気もするんだよな。
| 固定リンク
コメント