色見本
「お買い物」の続き。
帰宅して、まず大がかりな整頓をスタート。てか、整頓しないと今日買ってきた物すら置き場がない状態だったので、
・プラカラーのキャップに色の名前を書いていく
最初は黒と白のマジックで書いていたのだけど、あまりにもキャップが凸凹で、ふと「マスキングテープ」の存在を思い出したので、
※今日買ったのではなく、以前買った2cmほどの幅の物
それをぺたぺたと貼りつつ、書くことに。ポイントとしては「2本ある物は『古い』『新しい』も書く」とか。
・買ってきたケースにプラカラーを入れていく
どのみちすぐぐちゃぐちゃになるから、特に意識して分けたりせずに。ガイアノーツや溶剤は背が高いので、これまで使っていたケースに分けて。てかいつの間にやら随分増えたもんだぜ。なるべくなら固まる前に使い切りたい。もちろん無理だけど!
・道具を「頻度別」に分けて箱やケースに
しょっちゅう使わなそうな半田ごてとかスポイトやスプーンの予備とか、ガンガン毎回使う道具とかを分けて。てかこの分け方がベストだとも思ってないのだけど。
で、一通り整理し終えたあと、先日ユニコーンのランナーにちょっとずつ色を付けて作った「色見本」を本格的に作り直す作業に掛かった。
「色見本」とは読んで字の如く「色の見本」であり、包装紙とか広告会社とかには、結構それっぽい小冊子
※と言っても1000ページくらいあったりする
があったりするのだけど、僕が作ろうと思ったのは、
黒地と白地で、それぞれにメタリックカラーを塗り、塗料名を書いて一覧にした物
その為に黒のプラ板と、白いファイルケースを買ってきた。
ファイルケースを開けたら、フタの裏側がおあつらえ向きの「ツルツル」で、プラ板も片面がツルツルのツヤ有り。これは好都合と、
・プラ板をフタの半分の大きさに切る
・サイズを測ってベストなマスの大きさに線を引く
※簡単に書いてるけどかなり大変。なぜなら定規がフタの厚みに妨げられて入らなかったから
・手持ちのメタリックカラーを、色調別に順番にする
あとはどんどん塗って名前を書いて筆を洗って、の繰り返し。それで完成したのが、、、
●クリスの濃い部屋出張板~色見本~
https://crisdeep.blogspot.com/2021/03/blog-post_10.html
メルカリに出せば2000円くらいで売れる気がしないでもない。手間もかなり掛かってるので、割に合うわけでもないけど。
ともかく、これを見ながら、
・グロスだと4アーティストマーカーが頭一つ抜けてるな
・これだけだとグラファイトブラックの良さが全然出てないな
・4アーティスト以外だとスパークリングシルバーがムラも少なくてキレイ
・GXレッドゴールドの隠蔽力の高さは使い勝手が良さそう
・焼鉄色は確かに1/1立像の指に近いかも
・さすがの4アーティスト銅。まるで本物の銅のよう。メタル感№1
・ジュラルミンが意外と暗い。ダークステンレスシルバーに近いかも
・派手さはないけどエナメルは隠蔽力が高くてムラになりにくく、これはこれで使いやすい
・一番暗いのはメタルブラックだったな。以前のチェックではガンメタルだったけど、、、
・SBゴールドはオレンジっぽいけど、HGフェネクスのメッキ色に一番近いと言えば近いかも
・・・
最終的に、「スパークリングシルバー」「チタンゴールド」「シャンパンゴールド」の3色でユニコーンの角を塗り分けることにした。
4アーティストシルバーはキレイだけど、広めの面積は極端に苦手。どうしても汚くなってしまう。スパークリングシルバーはその点光沢感、金属感、ムラになりにくいなど、「隠蔽力が低い」ことを覗けば多角的に高評価。粘度が低くとても塗りやすいし。
これを「白」として、ボディに使った「緑系白」「茶系白」に適応して、一番緑っぽいのがシャンパンゴールドで、茶っぽいのがチタンゴールドだったので。
結果は、、、正直ムラが気になって微妙と言えば微妙。
でも、これ以外で自分を満足させる着地点は見いだせなかったし、
これを考え続けてても作業が止まったままだし。
妥協も時には必要かなぁと。角の点数は100点満点で52点くらい。
・・・
しかしこの色見本は、本気で楽しめる娯楽だったと思う。まず、ファイルケースの内側なので「常に見えるわけじゃないもどかしさ」「通常時ホコリが付きにくい安心感」が同時に満たされ、開けるとパッと目に飛び込んでくるのがイイ。
自分なりに丁寧に線を引き、ひとつひとつカラーの名前を書いていく作業は、ある種面倒臭さを伴いそうなものだったけど、これはRPGのマッピングのようなもの。完成形に強いカタルシスがあれば、全然割に合うのだ。
手持ちのメタリックカラーがジャスト21色で、実は他に、一緒に買ったメタリックテープや、今度ホームセンターで探そうと思ってるラピーテープ※さらにメタリック感の強いテープを比較対象に貼るスペースが無くなってしまった。
ただ、「これはまだ上蓋の裏」。箱の底にも同じだけスペースがあるし、今後メタリック系のカラーを買い足して行っても、それを受け止められる余地は十分にある。
正直需要という意味では、筆塗りではなくエアブラシ版の方が欲しいと思う人は多いだろうとは思ったけど、ぶっちゃけ自分にはその道具もスキルも根性もモチベもメリットも無い。あくまで自己満足、自分が楽しければそれでいいと思えば、これがマストな着地点だったと思える。
---------
今日日、大抵の物はネットで見つけることが出来る。けれど、中にはどうしてもモニターごし、スマホごしではニュアンスが伝わらないことがある。「色」「ツヤ」「質感」などはそのひとつで、
「リアルに目の前にあること」に絶大なメリットがある。
その絶大なメリットのあるものを、自らの手で作り出せることが、何より愉快なのだ。
プラカラーと言うのは性質上キャップを開けたらその瞬間から「固まりだしてしまう」。だから、チェックのためだけに「寿命を早めることになってしまった」カラーもあるのだけど、
娯楽とは「自らの楽しいの為」に行動すること。
ユニコーンガンダムが完成することと、この色見本が完成することは、実はどちらも並列に比較出来る「楽しいの結晶」だと思った。
てか、これは何もメタリックカラーに限らない。ずっと気になってた「赤の違い」や、「黒の光沢、隠蔽力、ムラの違い」などにも使える。お金は自分の楽しいの為に使うべきだと言う観点から言えば、
色見本を作るためだけに1本300円のプラカラーを買う選択肢も、実は無くはないのかな、と思ったほどだ。
平均したら1本170円ほどか。21色で3570円。これにプラ板とファイルケース代を足して、計3900円。ザックリMGくらいのコストだけど、
ぶっちゃけこないだ作ったMGジェスタより楽しめた。
さらにこれはあくまで見本に過ぎないわけで、プラカラーそのものは思いっきり使い道がある。てか本来そっちがメインだ。
考えれば考えるほどメリットしかない娯楽だな、、、
まぁ百歩譲って「僕が色に強いこだわりがある」、つまりフェチである点は否めないわけだけどな。
| 固定リンク
コメント
すごい!
こういうの作るの好きかも。見るのも好き!
投稿: 月ノ丞 | 2021年3月15日 (月) 02時25分
ありがとうございます。とても嬉しいコメントです。
てか、ホント作るのも楽しかったですね。特に今回のお題がメタリック系で、通常のカラーと違って「金属感」の尺度もあったので、一枚余分に楽しめた感もあります。
ただ、ゼロからやるにはコストが掛かりすぎる気もしないでもないですけどね~
※準備したカラーが無駄になっちゃうから
投稿: クリス | 2021年3月16日 (火) 01時07分