ザクマインレイヤー
まさかドムの次にこれを作ることになろうとは夢にも思わず。でも逆に旧キットだし、リラックスしてお気楽に臨めます。てか、
ヘタしたら作らない可能性が高かったキットなので、これで「作りさえすれば」結果はどうであれ成仏してくれることでしょう。
経緯としては、今度の21日にO澤氏が遊びに来るので、一緒に何かプラモを作りましょうというところから始まり、1日で失敗上等で仕上げるなら旧キットでしょうということになった次第。氏の方はまだ何を作るか正確には決めかねてるようですが。
※最初グラブロにするって言ったので「それもったいなくない?」と茶々入れ。この場合のもったいないは「失敗したらもったいない」ではなく、久々のガンプラで、これから本気でまたガンプラを作っていきたいという一作目が、モビルアーマーでは、モチベが繋がりにくいかな、と思ったから。あと単純に、
グラブロは旧キットの中でも相当かっこよく、さらに新キットが出てないので違いを感じる事も出来ない。
まぁ友人が作るキットに文句を言う筋合いはないとも思いますが、僕なりの老婆心というところです。
で、そのマインレイヤー。イメージとしては即「どう塗るか」が決まりました。
ドムのソレで。
理由は「お気楽」だから。てか、既に色味と使い勝手がわかってる色の方が、リスクが少ないだろうと思ったから。それと、
普通にかっこいいし。
元のキットに関しては、ゴローさんから「旧キットは煮ても焼いても食えない」と言われてたので、無改造でかっこよくするのはある意味最初から諦めています。でも、それでもマインレイヤーは旧キットの中では幾分マシと言われてますし、、、
てかなんでデスマスになってるのかわからないけど。
ともかく、
細かな色指定を例によってスキッチを使って撮った写真にペンで書き込み、それを今ここで清書しておきます。
・薄いグレー(グレーFS36118) 頭、肩内部、二の腕、前腕内側、太もも、スネ&ふくらはぎ、足先の真ん中、盾
・濃いグレー(グレーFS36018) 動力パイプ、前腕の外側(肘は違う)、胸部中心、股間、首
・レッドゴールド 肩のトゲの根本、バーニア内側、バックパックの針金
・ブライトシルバー+スパークリングシルバー マスキングして肩のトゲの先っぽ
・メタルブラック 肘、膝、足&足の甲、胴体、左肩アーマー
・アクリルフラットブラック※最初に塗る 口、モノアイカバー、盾裏、左肩アーマーの内側、スカートの内側、ふくらはぎの内側、股関節部品、腕の付け根の部品(腕も体も)、バックパックのダクトや内側
※パーツに負荷が掛かるようなところはアクリルで少しでも折れにくく
・MSグレー バックパックのライトグレー部分
・バックパックメイン ブルーFS※濃いブルー
・グラファイトブラック 膝関節横、膝関節裏の真ん中、肘関節内側の内側、肘丸モールド、バーニア外側
・4カッパー マスキングして膝関節裏の外側、肘関節内側の外側も。あと最後にアンテナの太い方も
・SBジュラルミン 機雷の真ん中
・SBゴールド 機雷の両端
・4シルバー アンテナ細い方※折れる覚悟で塗る
・モノアイはスワロのパパラチアを両面テープで。今さっき確認したら、マインレイヤーには旧キットやFGのザクにある「モノアイモールド」が無いみたいなので、貼るのはメチャメチャ気楽
・・・
で、作る順番、塗る順番も考える。
・フラットブラックをランナー状態で塗る
・MSグレーとブルーFSをランナー状態で塗る※バックパック
・二の腕→太もも→肩→足首→胴体(腕取り付け部品入れるのを忘れずに)の順で接着。出来たらムニュってやって合わせ目を多少ごまかす。旧キットなので派手なやすり掛けが必要になるかも。その場合は「鉄やすり」でガッツリ行く
僕は合わせ目よりやすり跡のが気にならないので。
・薄いグレー、メタルブラックでその部分を塗装。ついでに頭、脚、前腕、肩アーマー、盾を切り出し、接着したら塗りにくそうなところだけ先に塗る。合わせ目は塗らない
・グラファイトブラックを塗る
・動力パイプをカットし、パーティングラインをナイフで削ってからモールドを多少チェックしつつ濃いグレーで塗装。胸部や股間、首もついでに塗る
・関節部分にマスキングテープを貼って4カッパーを塗装
・手首の中にがんばってポリキャップを仕込む
・頭、肩、前腕、脚を接着し、合わせ目を削ったりやすったりする。目立つところを重点的に
・接着したところを塗る
・機雷のSBジュラルミンとSBゴールド、レッドゴールド部分を塗る。
・バックパックを作ったあと、アンテナ2本を塗る※触らないように
・トゲの根本が乾いたらマスキングしてWシルバーで先っぽを塗る
・全体的にムラがあるところとかゲート跡とかをリタッチ
・スミ入れ
・モノアイにスワロパパラチアを貼る
時間があれば、、、盾とバックパックにお気に入りの「マステスワロディティール」を追加。デカールは相当古いはずなので使えるかわからないけど、使えたら貼る。あと、脚とスカートにマスキングラインを入れてもいい。曲面大変そうだけど。
・・・手は、、、
・・・ズルだけど、、、
どうしても気に入らないので、、、
ドムのを使う!
ってかマインレイヤーの最大のかっこわるいポイントが「手」だと思う。モールドが無く、意味がわからない。これより前に発売された06Rのがまだ平手が付いてただけマシ。ひどすぎる。
ホントは「ジオン用ハンドパーツ」を用意したいところだったけど、特に入手先もなく、
目の前にサイズピッタリのヤツがある!
ポリキャップは、余ってる中でハマりそうなのをハメてみたらハマったので、手の方は問題無い。あとはこれを手首に仕込めるかどうか。もし仕込めなければ諦めてデフォルトのヤツにするし、もし仕込めたとしても、ドムに使いたくなった時に外したら「デフォルトの手首ははまらない」ので、
棒をカットして両面テープで貼る。
僕は両面テープ大好きになってしまったのだ。
ホント言うと、、、
頭と太ももはもう少し細くしたいし、設置性を上げる為に「足の裏を傾斜させて削ってしまいたい」のだけど、そんな技術も気合いもない。
・・・
キット自体はシンプル極まりないので、「塗り分け」の醍醐味は味わえるハズ。ただ、FGのように「プロポーションは現代風」というわけじゃないので、何かしらデコレーションして「ごまかさないと」かっこよくはならないだろうな~。
今日は4/14だからあと一週間。塗料や道具を準備して、O澤氏が来たらマッハで作業に取りかかれるように、
モチベを高めておこう!
●ヨドバシで久々注文
注文したのは、、、
・GXブルーゴールド 242円
・GXアイスシルバー 242円
・GXホワイトシルバー 242円
・GXメタリックイエロー 242円
・ハンドリーマー 1150円
・クレオススーパーメタリック2スーパーファインシルバー2 260円
・GXメタリックバイオレット 240円
・クレオススーパーメタリック2スーパークロームシルバー2 264円
・GXメタリックブラッディレッド 242円
・ガイアバーチャロンカラーヴィクトリーブラウンゴールド 270円
・クレオス ガンクロームメタリック 133円
要はこないだ作った「メタリックカラー色見本」を強化するカラーを10色。ホントは「ダークブルーメタリック」も欲しかったのだけど売り切れ。
メタリックカラー、特に金や銀ではないメタリックカラーは、ともすれば安っぽい印象が強かったり、ムラになりやすかったりしたのだけど、今回レッドゴールドを使ってみて、
180度とは行かないまでも150度くらいイメージが変わった。
塗膜が強く、ムラになりにくく、隠蔽力が強く、乾くのが早く、光沢はボチボチ。光沢の点では4アーティストマーカーに結構劣ってしまうのだけど、他の利点がそれをカバーした感じ。なので、ちょっと他のも手を出してみようかな、と。
あとスーパーメタリック系も、もしかしたら僕がイメージしてるより使いやすい「かも」知れないので、試してみようと。
ちなみに「ブラウン」「バイオレット」「イエロー」「ブラッディレッド」などの「色物メタリック」も、露骨な赤や緑と比べれば使い道はあるかな、と思った。メタリックブラウンってつまりはカッパーじゃないの?って感じだけど、
塗ってみないとわからないし、メタリック系は調色が難しかった印象があるし。
カラー以外では「ハンドリーマー」という月ノ丞さんに教えて戴いた「穴を広げる道具」を注文。
もう少し安いヤツもあったけど、「角度が鋭利過ぎて」「浅くて広い穴」は開けづらそうだったのでWAVEのヤツにした。
僕はピンバイスを持ってないので、まずはそっちからだろ、とも思ったけど、何でコレを注文したかと言えば、、
マインレイヤーの手首の穴が、ドムの手をはめるのには小さすぎると思ったので。
約2mmか3mmの穴を開けるのに、ピンバイスでちょうどいいサイズを買うのはなかなか大変。でもこれなら、自分のさじ加減で穴の大きさを調整出来るかな、と期待して。あとそもそも、以前から、
リーマーとナギナタナイフは欲しかった
ナギナタナイフとは、要はサバイバルナイフみたいに「刃先が曲線になってて」、片刃の彫刻刀のようなもの。アートナイフでは、どうしても直線面にしかケガキしづらくて、結構イライラしてたので、凄く欲しいのだけど、、、
高いか、もしくは幅が広すぎる(1.2mm)ので、今回も見送り。
てか刃物専門店とか近所にないもんかな、とも思うのだけど、AMAZONやヨドバシにないモノがそこにあるとも思えないか。
まぁ道具は「無くさない限り」よほどのことがない限りずっと使えるしね。
ま、僕は無くしちゃったわけだけど。
・・・
ホントはまだ1週間もあるので、別のキットを作ってもいいかなぁとも思うのだけど、たまにはゲームでもやるか、と最近はORI AND THE WILL OF THE WISPSを再開。スゲェ難しくて、手汗びっしょりになるけど、
面白い。
こっちの楽しさも忘れたらもったいないよなぁってシミジミ思ったわ。
| 固定リンク
コメント