« 2021年4月 | トップページ | 2021年6月 »

2021年5月31日 (月)

昨日は、、、(普通の日記)

インスタにグフを投稿し、みんなの作例を見ていいねをし、ちょっとしたコメントのやりとりをし、友達と少し電話をし、エクスヴィアスのイベントの準備をしつつ、

 寝オチしてしまった。

起きてブログを更新し、結構寒かったのでしっかり暖かくして就寝。

 何もしなかったな~と。

もちろん長い睡眠は体を休めるのに一番の早道だ。だが、

 PCの前で体を丸めて寝オチでは、休まるものも休まるまい。

充実しすぎた休日の反動とも言えるけど、こんなプライベートの消費は僕の望むところではない。限られた時間を徹底的に酷使した先にこそ、真の充実が待っている、、、とまでは思わないが、まぁなるべく無駄使いはしたくない。

今日もこのブログを書き終えたら、多少なり時間がある。夜9時から、昨日の睡眠時間を考慮して、たぶん早くて2時。遅くて4時くらいまでは自由に使えるだろう。

 5~7時間。

それだけあればいろんなことが出来そうなものだ。

・映画なら2、3本見れる

・30分アニメなら、実質22分として15話程度は見れる
 ※1クールなら一気見出来る

・プラモだってそこそこ進められるはずだし、

・Oriの続きをやってもいい

・届いたフォトショエレメンツの操作に慣れるのに費やしてもいいし、

・気合い入れてエクスヴィアスのダークヴィジョンズをやってもいい
 ※つってもこれをやろうとして昨日は寝オチしちゃったわけだが。もういいかな>DV

・PS4を掘り返してドラクエ11の続きをやったっていいし、

・ブラッドステインドのランダマイザーで最初から遊んでもいい

・当然デジラマを作りたい気持ちが一番強いし、、、

 まだ見ぬ新たな娯楽の扉を開いてもいい

だがしかし、何もしなければ何もせずに時間は刻々と過ぎていく。過ぎていってしまう。

 そんなことが本意であろうハズもない。

だが、何かをしなければ何もしないことになる。当たり前のことをさも発見のような言い回しをしてみた。そして、

 何かをするためには「しよう!」と決断し、行動に起こさなければならない。

これを書き終えたら、すぐさま行動する。いや、もうここで筆を止めてもいい。ああそうとも。何かをやるためには何かを止めなければ。またも当たり前のことをさも発見のように言ってみた。

・・・

フォトショップエレメンツが届いたので、早速インストールしようとしたら、

 この認証は既に上限まで使用済みだからデキネーよ

と言われた。「は?新品未開封のはずだけど、、、」。あらためてメルカリを確認してもそう。でも何度やっても消えない。

・出品者に問い合わせ

しばらく待っても返答がないので、

・アドビに問い合わせチャット

そしたら、「それは新品ではありません」と。「メルカリやヤフオクはまず新品が出ることはありません」と。

これはヤバイの踏んじゃったかな、と思いつつ、メルカリのレシピを確認したら、

 到着の評価は「絶対にしないで下さい」だって。

そんなの目で見てわかるもんばっかりじゃねぇだろ、と思いつつ、当然9000円。そのまま無き寝入るつもりはない。

再度出品者に「使える認証を」「誠意ある対応を望む」ともう少し丁寧な物言いで連絡したら、数分後に、今のシリアルを教えてと。で、「こっちを入れてみて」と。

 無事通った。

この件で僕が学んだことは、違法出品者をバッシングすることではない。

・そう言ったリスクがある

・冷静な対応が重要

・アドビはチャット(平日13時頃)ならレスポンスがある

商品そのものは、普通の紙製パッケージで、開封された痕跡はなかったが、これごと作ろうと思えば作れなくもない。中にはシンプルな盤面プリントのWin版とMac版が入っていて、説明書は一切無し。ディスクの封筒に「一切マスクされてない認証IDがシールで貼られていて」この時点で怪しいな、とも思ったのだけど、、、

 とりあえず何とか使えるようになったから溜飲を下げる。

てか、エレメンツ、起動画面もそうだけど、通常の画面もえらくシンプルというか、

 文字やアイコンがクソデカくて、作業スペースがメチャ狭い。

無事に使えるようになったとは言え、実際に使うかどうかは、

 まだ何とも言えない感じ

だったな。

・・・

そうそう、今日はバンダイの再販日だったので、
※正確には昨日。今日が着荷

例によってトヨカワホビーに連絡。午後イチでは届いてなかったのだけど、夕方もっかい掛けたら「あります」と言われたので、「取っといて!」と言いつつ買ってきた。

 視点を斜め上に上げると、そこには、、、

 ランナー状態で塗装するもイマイチイメージと違って、そのまま放置しちゃった彼が、、、。

こういうのってサクッと捨てられない人なんだよな~。O澤氏は捨てちゃったって言ってたけど!

ともかく、アッガイ自体は悪いキットじゃない。勢いで作るのも悪くないけど、さすがにモノトーンを継続するのも芸がない気もする。

何色で塗るか、今から熟考に入るかな。

・・・と思いきや、、、

 結局エクスヴィアスのダークヴィジョンズをクリア。

スコアはズタボロだけど、クリア出来ただけマシか。目標は3000位以内。無理かも。

ああもう0時半を回ってしまった。あとは寝る流れだな~。

アッガイは、ベースをミッドナイトブルーにする可能性が高まってると言えなくもない機運におもむろに寄り添ってみたりして。ただ、明るい部分がイマイチしっくり来ない。

イメージとしては、「隠密活動」がアッガイのお仕事だと思うし、さらに言えば、デジラマにするのに派手な色は似合わない。もっと言うといつものグレー系が一番しっくり来るのだけど、さすがに毎度毎度、それも水陸両用MSまでとなると、ちと抵抗がある。

いっそのとこ今回のグフと同じにしようかとも思ったけど、あまりに安易過ぎるような気もするし、あんま隠密って感じでもない。フラットブラックも考えたけど、過去フラットブラックにして「いいじゃん!」ってなった試しがないし、、、。

ぶっちゃけ買ってきた今日から作ってもいいかなってテンションだったのだけど、色が決まらず頓挫。合わせ目はHGだけど結構チラ見する関節部分にあって、そこは一応消す努力をしようかなぁと。

さすがに旧キットじゃないので、出来たらデカールやラインなども入れたい。「ちゃんと」作って、3作くらいはデジラマのネタになってもらいたいものだ。

・・・

グフのいいねが164人!素晴らしい!ありがたい!ありがとう!

実を言うと、最初に僕がインスタを始めるきっかけとなった、広告社の人のインスタに入れて貰った「ドム」
※デジラマではない
が、初日に129人くらいをマークしていて、それが密かに僕の中で目標だったので、
※現在は139人くらい。それも到達!
結構この数字は嬉しい。

あと、これもついに達成!「ガンプラ」で検索して、僕のグフがヒットした。今まではなかなか目に止まらなかったと言うか、見つけたことは無かったのに。てか、更新直後は見つかりやすかったりするのかも?わかんないけど。

フォロワーは5/29の0時48分現在現在118人。ありがたいことで。微増であっても大切にしていきたい所存だ。てか、次の「旧キットのままのグフデジラマ」は、

 全然伸びずまだ39いいね。

そりゃそうか。「良くない」もんな。笑

| | コメント (0)

2021年5月30日 (日)

つれづれに

休日めいっぱいプラモに費やしたりすると、普段のネタが枯渇したりする。まぁ僕のブログであるからして、書きたいことを書くだけなのだけど。

●ゆるキャン

ドラマ版。以前のアニメ版もそうだったのだけど、プラモを作りながらバックグランドで垂れ流ししてたりしたのだけど、

 スゲェ適当な記憶だけど、アニメ版と声が同じに聞こえる。特にメインの二人。

セリフは概ね同じなのだろうけど、それにしても声がソックリ。特に前回も今回もほぼほぼ画面を、映像を見ずに聞いていただけだったので余計に、

 もしかして声優が俳優やってんじゃないの?

と思うレベル。ルックス的にはまぁ普通。悪くもなく良くもない。だからこそ「声優なのかも?」と思ったわけだけど。

てか、声優じゃない普通の俳優が、ここまで「声優っぽい声」が出せるなら、彼女たちは声優も出来ると言うことになりはしまいか。いや、

 完全なアテレコって可能性もあるか。

でもあえてここは調べない。なぜなら、

 面倒だから。

あと、こういったキャンプを題材にした作品の場合は、アニメより実写の方が「キレイな景色」「美味しそうなご飯」の映像に重みが出ていいな、と思った。

 ほとんど画面見てないくせによく言う。

もし今後「山と食欲と私」が映像化される折には、ぜひとも実写でやって欲しいもんだな、と思ったけど、あれはあれでガチ過ぎて、コストが掛かるから未だに実写化されてないんだろうな~。そこそこ数字撮れそうな素材だと思うけど。

●ドラゴンクエスト12

35周年?の記念日に、リリースが発表。そうか、5/27に一作目が発売されたのか、、と軽く当時を振り返る。

・・・

既にジャンプで大いに煽られ、さらに「これからはRPGの時代が来る!」と鼻息を荒くしていた当時中学2年?くらいのクリス少年。敬愛する鳥山先生のイメージイラストは、一枚だけでもテンションが天井を突き抜け、夜空の星に届くレベル。音楽やシナリオと言った部分は、まだそうした「ゲーム」が一切手の届くところになかった分想像もしてなかった。

当日は大急ぎで帰り、3件となりのおもちゃ屋へダッシュ。事前に伝えていたこともあり、

 ニコニコ顔の店主が、キレイに包装された包みを渡してくれた。

鮮明に覚えているのは、「プレゼント風」であることより、

 破る時間が惜しい

と思ったこと。それほどまでに僕はドラクエを渇望していた。一日千秋の思いで待っていた。世界がこの日をどれほど待ちわびたことか、、ニュースでは持ちきり、検索ワードランキングでは2位に1兆倍の差を付けてダントツ一位!あまりの人気で各所から火災が発生!失神する女生徒!失禁する少年たち!このままでは地球が危ない!!

 電源を入れて、いざスタート。

ちなみに僕は冷静かつ大人だったので、端子を吹いたりはしない。あれは吐息中に含まれる水分で、端子のサビや劣化の原因になると思ってたので。だったらまだティッシュで拭いた方がマシだと思ってた。
※もっともそれもまた端子に繊維が付着しかねないのだけど。

タイトル画面が表示された瞬間、体中に電撃が走る。

 何この名曲、、、良すぎて失神&失禁!ついでに体中に湿疹が出るわ、、、

2ループほどオープニングテーマを堪能し、ついに電源を入れる。ちなみにドラクエIに関しては、後日発売された「最初のゲームミュージックレコード」も購入している。オーケストレーションされた曲の中でも、特に印象深かったのは、竜王との戦闘中に「剣と盾、竜王のブレスの効果音が入っていたこと」。てかあのレコードはまだ実家にあるんだろうか。

プレイヤーの分身である勇者に名前を付ける。

 「くりす」

そう。僕の「クリス」は、ここから始まったのだ。ドラクエが35周年なら、

 クリスも35周年。

随分長い付き合いになったハンドルネームだ。

そこから先はドキドキとワクワクの綿密な繋がりによって紡がれるヒロイックファンタジーのお手本のようなストーリー。

 最初にして既に究極。

10年ほど前にリプレイしたときも、その完成度の高さにウットリしたものだ。

 敵が強く、怖く、レベルアップが凄く待ち遠しく、嬉しく、探索の範囲を広げるドキドキや、メタルスライムに会えた時のテンションの上がり、少しずつ重苦しくなる竜王の城のBGM。

 凄いものだなぁ。

今でも音楽が色あせてないどころか、エンディングテーマに関して言えば未だにIを超える曲は出ていないとすら思う。

 そんなドラクエも、前作XIは未クリアのまま。

自分の変化がドラクエと足並みを異にしてしまっているのか、はたまた別の理由か。

現時点ではハードも時期も未定。Steamでリリースされれば買うのは一気に気楽になる。スクエニとしてはSteamと繋がりがないわけじゃないし、もっと言えば、

 発売日がスイッチ版より遅れたとしても、Steamで予定されてるならそっちを買うかもな~

とも思ったりだ。

雰囲気的には「ダーク寄り」らしいので、ゼルダの中で僕が最も「嫌いな」トワイライトプリンセスみたいにならなきゃいいけどな~と思う。「大人向け=ダークファンタジー」などと言う短絡チューンには、堀井先生のこと、絶対にないと信じたいけど、、。

●PhotoshopElements2019が届いた

まだインストールすらしてないのだけど、コレって複数のPCに入れちゃっていいもんなのかね。てか、ネットにアクセスして認証する場合は、当然入れられないってことになると思うのだけど、ネットから切り離したPCの場合はどうなんだろ。認証のしようがない気もするけど、、、。

てか久々にゲーム以外でワクワクする。正直ツール関連は、歳を取るごとに操作の習得がおっくうになるけど、エレメンツの場合は、通常のフォトショよりはシンプルらしいし、最悪7.0で作ったあと、エレメンツで少しだけ加工してフィニッシュ、と言う青写真も描いている。

 一から十までエレメンツで作る必要もない。

自分がイメージする「以上の」結果が出てくれれば嬉しいのだけどな。

・・・

前回のグフのように、プロポーションを劇的に変化させることすら出来てしまうということが、ある意味発見でもあり、衝撃でもあった。手間と満足のバランスも取れているし、もし今後「発想と創造」があれば、さらに楽しめるツールになる可能性を秘めていると思う。

インスタには、仮面ライダーやガンダムを使った寸劇も多くアップされている。僕が見る限りフォトショで加工してるようには見えないので、もしそこにコレを加えることが出来れば、一気に世界は広がるかも知れない。
※もちろんミニチュアにはミニチュアの良さがあるとは思うけど

余談だけど、今回の「あるあるグフ部隊」の投稿が、過去最高のいいねを獲得。これは「ある方」の企画なので、それに準じた投稿にはいいねが付きやすい。
※過去の「ゴッグの日」のズゴックもそうだったし
それでも、自分のフォロワー数より多いいいねは嬉しい。

 まぁつっても100人ちょっとなんですけど。

RPGの経験値稼ぎルーチンのように、より洗練され、無駄のない操作で全ての行程をこなしていけるようになれば、その分さらにそのさきのまだ見ぬ結末に手が伸ばしやすくなる。「通常版」と「エレメンツ」には大きな違いがあるらしいが、それを補ってあまりある年式の違いもあろう。

 僕の趣味は「楽しい事」であって、別にプラモやゲーム、映画やアニメに固執しているわけじゃない。

新しい楽しさがここから始まったらいいな、と思う。

| | コメント (0)

2021年5月29日 (土)

グフ

思えば、「ザク」「グフ」「ドム」「ゲルググ」と言う呼称は、なかなかにオリジナリティがあるものだったな。特に「二文字」の言葉なんてさして多くもないのに、ガンダム以外でこれらを見かけるとしたら、

 ワイルドスピードの「ドム:ドミニク・トレット」くらい。

検索しやすくて助かる。

休みの前の日というのは、最近特にソワソワする。以前は前日夜更かしして4時くらいに寝て、11時くらいに起きて、ダラダラと動画見たりゲームやったりして消化してたのだけど、、、まぁこれも体力回復「休む日」という意味では正しい使い方ではあるのだけど、

 最近は休みだからこそ出来ることがしたい!でも疲れるのはイヤ。

みたいなことを考えるようになってきた。てかまぁ単純に、

 この休みに何をやりましたか?

と言う問いの答えが欲しいのだ。「何してたかなぁ」ではもったいないのだ。へとへとに疲れるくらいスポーツに勤しみました、なんて答えも「ありえない」。

今回の休日は、

 「1/144の旧キットのグフを、合わせ目を消しつつ全塗装して作り、その写真をしこたま撮って、フォトショップで劇的に加工し、さらに背景写真も付けてデジラマにしてました」

と答える。ただ素組するだけでも、塗装するだけでもなく、合わせ目も消して、スミイレもし、さらにそれを加工してデジラマ化。

 またその出来がイイ!と来ている。

毎度書くことだけど、僕はプラモ作りが上手くない。と言うか、筆塗りだし雑な性格なので、完成したプラモが人様がネットに上げてるようなクオリティには遠く及ばない。でもだがしかし、

 それでもガンプラは自由だ。

どう作ったっていい。塗らなくたっていいし、固定ポーズにしてしまったっていい。川の中で水中撮影で撮られてるズゴックや、山登りして夕陽を山頂で眺めてるドムの写真を撮ってもいい。

 女の子の居る店の店頭の案内板と、実際の女の子に「大きな誤差」があっても、プラモ写真の場合は、そこでお金儲けするわけじゃないから問題もない。

・・・

以前ジオングで、複数の写真を合成して本来は取る事が出来ないポーズに仕上げたとき、ある種の手応えを感じていた。

 これは、、、「この先」があるな、と。

今回、ほとんど何の前触れも無く、さらにあと数日待てばHGのプロポーションの素晴らしいグフが届くのにもかかわらず、旧キットを、それもいきなり前日になって作ろうと思ったのかと言えば、、、

・以前O澤氏から戴いたキットがたまたま目に入り、その一番上にグフが居た

・インスタでRさんという方が「あるあるグフ部隊」として、グフのインスタを募集していた

・旧キットのクセも、マインレイヤーで多少は理解している

・いい加減何か作らないとインスタのネタが枯渇する

・1日を充実させるのに、サクッと作れるちょうど良いプラモは何か

・フォトショップの加工が活かせる素材とは何か

 何より、、、

 振り返って「楽しかった」と思える選択肢な何か。

強いて言えば何色で塗るかに多少の揺れはあったものの、「グフらしさ」を考え、あと最悪オーソドックスなカラーリングならあとからフォトショでいじれるだろうとも思い、

・ティターンズブルー2をメイン

・ミッドナイトブルー(セミグロス)をボディ

で、あとはジャーマングレーやらグラファイトブラックやらを使うことにした。特に変わった塗り分けとかもない。てか旧キットのグフには、マシンガンやライフルなどの銃火器だけでなく、剣すら付いてない。
※盾は付いてるが小さめ

 何ともオレ好み。

とにかく塗ったり作ったりするのがお手軽な方がいい。まぁ旧キットは、塗るのも作るのもそこまでお手軽ってわけでもないのだけど。

ともかく、朝8時にいつも通り起床し、作業場を作り、一気に組み立てていく。僕は特に素組をしたい人じゃないので、まず確実に合わせ目を消したいパーツだけ先に圧着し、セラミックカンナやアートナイフでハミ出したところを削って行く。

結果「妙に」そこが凹んでしまったところも無くはないのだけど、現時点で我が家には瞬接の硬化促進スプレーもないし、パテ盛りみたいな作業は時間が掛かりすぎてNG。

 僕にとっては、「キレイ<早い」なのだ。

最初のパーツを仕上げたら、そこを塗装。さらにそれを挟み込むようにして手足を組み上げ、カンナ掛け→塗装。動力パイプの合わせ目も、出来る限り消していくけど、さすが旧キット、僕レベルの手間ではそうキレイにもならない<言い訳。

あとは体に手足と頭を挟んで一応完成、と言う段で、スミイレを開始。ダークブラウンでスミイレをし、一旦外で感想。しばし休憩?実写版の「ゆるキャン」をネットフリックスで見る。

30分くらいして回収。ハミ出し部分を溶剤と綿棒で拭き拭き。ちなみに今回は、

・モノアイモールド

・右手親指

この二つをナイフで削り込んだ。前者はもしスワロを貼るとしたら、モールドが無い方が良いだろうということで更地※デコボコだが に。後者は、「ドラえもんハンド」を少しでもソレっぽく見えるように。まぁ悪くはなってないかな。

改造らしい改造はそのくらい。

胴体に挟み込んで、「一旦完成!」。もちろん「一旦」。ここからすぐに外に持っていき撮影開始。今回は最初から「バラバラに撮った体のパーツを合成する」つもりだったので、両足をハの字に開くとか、「個々のパーツ単位で」凄まじい枚数の写真を撮った。てかだんだんピント(フォーカス)の合わせ方もわかってきた。

そしてそれを全てPCに移動し、まずベースとなるボディパーツを決める。そしてそこに合わせたとき「イイ感じ」になりそうな四肢と頭を選定。特に右手はヒートロッドの部分のピントがぼけるので「その部分だけ別撮りしたものを合成」。この辺ももうぬかりない。最初から「そこがピンボケするのはわかってる」のだ。てか、

 既に16時過ぎ。撮り直せる時間もなくなっていく。

しかし今回の写真以外でも、ガンプラ全体で意味がわからないくらい大量に撮ってるオリジナル写真とか、全部削除しちゃっても構わないもんなんだろうか。ピンボケしてるのを削除するだけでも相当な手間。てか「パッと見ほとんどピンボケしてるけど、銃口の先っぽだけバッチリピントが合ってる」なんて写真とか、、、

 結果放置しちゃうわけだけど。

フォトショでガンガン合成していく。手順的には、

・ボディを置く

・足を切り抜いて重ねてみる。さらに引き延ばして見る。部分的に台形にしてみる

・腰回りのスカートを左右別々台形にして再結合

・金隠し部分を巨大化。イチモツがデカいわけじゃないのだけど

・胸部も左右別々に台形化。怒り肩になるように

・ハミ出してるところを削除したり、隙間をスタンプツールで埋めたり

・腕パーツもそれぞれそれっぽいものを切り貼り。妙に太いので少しだけ細くする。このとき右手はあらかじめヒートロッドのピンボケを修正したものを持ってくる

・頭は当然小顔化。最初は細くするつもりだったけど、小顔化で十分イイ感じに。フォトショで加工するとそんなのも簡単だし、「首を長くも短くもすぐ出来る」。数ドット動かすだけの話。もちろん光源の位置は重要だけど、一気に自分で大量撮影していれば、そこそこ何とかなる。

・左足首の角度を少し変えて、設置を良くする。旧キットはおしなべて「地面に両足が着いてない」ので、そこは重要ポイント

・・・これで計13箇所の修正。

背景は、手持ちの中でそれっぽい「大阪で撮ったビルの合間にある駐車場」に。大した理由もないけど、「ちょうど収まりが良さそう」「電線や車で部分的に隠すとリアリティが増す」かな、と。

そう思って置いてみたけど、結果狭すぎてしっくり来なかったので、駐車場の前の道路に設置。

 全く電線とか隠すところが無くなったけど、気にしない。

影と色目を調整して、一旦完成。友達のLINEに送ったり、シミジミ自分で見たり。

 その際油断して背景と合成したファイルを消してしまう。

まぁ一旦完成したからいいか、と思っていたのだけど、、、

 見れば見るほど気に入らないところが出て来る。

幸いグフそのものは保存していたので、それを使って「二回目の手術」に。

タイミングはバラバラだけど、、、

・左足の設置をさらに良くする

・左足の甲がカンナ掛けで「えぐれてる」感じだったのを修正

・左手のマシンガンがあまりにもチープだったので、大型化&角度を付けてそれっぽく<なかなか大変だった

・左手の盾も大型化

・右手、、と言うか右腕と右拳が両方小さすぎたので、どちらも巨大化。特に拳は大幅に巨大化

・両肩のトゲを尖らせた※横のトゲはそのまま。どうすれば尖るのかがイメージ出来ず

・左下に「見上げてる人」を二人設置。こういう何気ない素材ってフリーがなかなか見つからなくて苦労する。ちなみに日本語のサイトでは見つからなかったので「見上げる」を英訳して、英語のフリーサイトで見つけた

・人間を置いた時点で、「どう考えてもグフに人が乗れそうにない」という縮尺に気付き、さらにグフを巨大化、人間をほんのちょっと小型化。何とか「乗って乗れないこともない」感じに

・地面の影を修正

・細かなホコリをスタンプで消す

以上の修正を加えて、結果「17パーツ」の合成となった。なかなかのもんである。忌憚なく言えば、「ピノコのよう」だ。

・・・

全て完成したあと、一番近い「合体前のグフ」の写真を使って、同じ場所同じエフェクトで、「使用前」も作った。箱写真や、ネットで見つけた素組写真、普通に屋内で撮った写真など、

 比較する物がいっぱいあって、それはそれでまた楽しい。

てか旧キットもこれはこれで味があっていい。特に今回は、当時よりずっと丁寧に作ったから、「シミジミ悪くない」と思った。

・・・

最終的には、翌朝、前述の盾と右手大型化を行ったので、「25時間以内」の完成で、「1日とは言い難い」かも知れないけど、

 この程度の時間で、旧キットのグフをあそこまでスタイリッシュにすることは、通常の改造手段では、よほどのプロモデラーでも難しいだろうな、と思った。
※幅つめや角度変更ならやれそうだけど、大型化小型化はさすがに大変。ほぼ新造だもんね

もちろんよーく見るとまだ違和感が無いわけじゃないけど、僕的には十分楽しかったし、満足出来る仕上がりになった。自己満足度は85点。決してこれ単体で感動があるわけじゃないけど、「旧キット素組」と比べると、その落差に、

 かっこいいけど笑える

のだ。

●追記

アップ後24時間で、過去最高のいいね「153」を記録。イベント中であったこともあるけど、やはり他の人が「撮りようがない」人間や日常の風景を使ったデジラマの方がウケが良いように思う。宇宙とかはやろうと思えばみんな出来そうだもの。

ちなみにこのイベントを主催された方は、なんとビックリ「オラザク上位入賞」の経験者だった模様。いやはや凄い世界に足を踏み込んでるぜ。

何度も書くけど、いいねの数はザックリだけどフォロワーの数に大きく依存する。フォロワーが数万人も居ればいいねも数万。1000人ならそれに準じて数百のいいねは容易く得られる気がする。

逆に言えば、フォロワーの数以上のいいねこそが重みがあるとも言える。フォローしてないのに目についていいねを押すと言うことは、しがらみも忖度もない。たまたま目に付かなければならず、さらに僕のような新参にはそのチャンスすらも少ない。

 ありがたさが重い。

もちろんフォローしてくれている方にも感謝は大きい。特に僕がフォローしてないのにフォローしてくれている人や、「その人のフォローしてる人がフォロワーより凄く少ない人」。相互でなければ、作品が良くなければフォローを外されるだろうし、でもその本気さが僕のやる気にも繋がる。

インスタをやってる人というのは、世間のイメージでは芸能人やフォトグラファー、「エモい」「萌え」「映え」というキーワードに敏感に反応するような中高生という感じだった。

もちろん大勢はそうなのかも知れないし、ガンプラメインはその中の「点」に過ぎないのかも知れないけど、重要なのは「重み」だと思う。フォロワーを増やすことだけに躍起になっても、増えたいいねに果たして僕自身が喜べるのか。

 僕の目指すゴールはどこなのか。

人に寄っては、毎日更新されるのを「重すぎる」と感じる人も居るかも知れない。でも、僕は僕の更新を楽しみにしたいと思うし、となればその密度は何より重要だと思う。「次回予告」は本当に心苦しいけど、そこまで満足度100%を毎日量産は出来ない。

 グフはマジラッキーだったとも思う。
※一粒で3回分のネタにさせてもらったので

てか旧キットでもシチュエーション次第で他のデジラマにも出来るかも知れない。せっかく作ったんだし、もう少し掘り下げて見るのも悪くない。
※顔をドアップにしてみるとか、関節を「曲げて」何かに座らせてみるとか

| | コメント (0)

2021年5月28日 (金)

つれづれにデジラマ、、、というか独り言?

ひとしきりやりたいことを概ねやりきった感じで、デジラマに対する温度が下がっていくのを感じたり。それもついさっき。

満足度が高く、楽しく、時間効率もいい娯楽だったけど、最も重要な「創造力」が安定供給されない。あと、ソースに関しても、同じ物を何度も何度も使い続けることに抵抗もあるし、かといってインスタで相互フォローして戴いてる方のプラモのクオリティには遠く及ばず、

 ブームも山を越えたかな

と思ったり。

継続は力。でも、ブームには終わりが来る。例えば今後、以前の哀戦士を超える哀戦士のデジラマは作れないだろうし、大地に立つもしかり。良くなると言っても微増だろう。

プラモはクリエイティブな趣味だし、塗り方、作る物、改造する人やディティールアップで飛べる高さはどんどん高くなっていく。

一方デジラマは、

・シーン再現→限りがある

・日常にガンダム→だんだん慣れてくる

・オリジナル→創造力が枯渇

プラモと比べて、「世界の狭さ」みたいなのを感じた。もちろん僕のスキルが際だって高ければまた違うのだろうけど。

てか、5月はホントお金使わなかった気がする。ネットフリックスとジュースやお菓子、課金もしてないし、プラモも、月末2250円でグフとガンキャノンをポチっただけ。たぶん1万円は使ってない気がする。気のせいかしら。

まぁローコストな娯楽でもあったわけだけど>デジラマ、その見返りとして「自分のリソース」が削られたりもしたわけで、

 次のマイブームを探す頃なのかなぁ

と思ったりだ。

・・・

エクスヴィアスも、多少がんばっちゃうときもあるけど、これまたボチボチ潮時かなぁとも思ったり。何を楽しいと思ってやってるか、自問自答してみても、そこまで時間の割に合うトルクが得られてない気がする。

 映画や、アニメや、ゲームや、レゴや、ドラマや、、、

 何ならロケハン日帰り旅行も、やればそれなりに楽しい。

この一ヶ月は、間違いなくデジラマの楽しさ、インスタの面白さを満喫したと思う。でも、言っても毎日見ていても「そこまで大量に僕好みのインスタがガンガン投下されてるわけじゃない」。僕みたいに呆れるペースで投下してる人はもちろんゼロだし、なんだろ、

 誰かにいいねを付けたいと思って流し見していても、付けたいと思ったものには既に「以前の僕に」付けられてたりする。

僕自身の生産性が低下するつまらなさと同時に、僕が享受するインスタというフィールドの奥行き?「ガンプラインスタにドップリリアルタイムで傾注している人の少なさ」も、同じように感じてるのだよな。

プラモを作る、その流れで、ついでにインスタもやる。そんな人が大半という感じ。

変な話、「命がけでやってる」なんて人は居ない。まぁ僕だって命がけじゃないんだけど。

一方で、フォトショップの操作に関しては、もっと上手くなったら楽しいだろうな、と思うことはある。全然やってなくて、ある日気付いて愕然としたのは、

 アイコラとか自分で作れるんじゃね!?

でも作ってない。なぜなら、デジラマのが楽しくて、そっちに時間を割くのが惜しいと思ったから。これはガチで。

 でもデジラマが失速するならアイコラ作るのもいいかもとも思ったり。

まぁ言うほど適材があるわけじゃないんだけど。あと別段今誰か推してる人が居るわけでもないし。

話は急変するけど、星野源と新垣結衣の結婚は、マジでビックリした。てか、

 メチャイイ感じだったから結婚して欲しいとも思ったけど、一方で「別れて欲しくない」って気持ちも強く湧いてきたり。

なんだろ、ドラマティックなドラマ。実際の結婚生活は絶対あんなじゃないとは思う。でも、なんだろ、

 居心地の良いファンタジーを、結婚という結末に感じたな。幸せになって欲しい。マジで。

・・・

てなことを書いた舌の根も乾かぬうちに、

 ラストシューティングのデジラマを制作。

満足度は45点と低く、正直まだまだだなぁと思いつつ、それでも、

 誰も見たことがないリアル

を作るのは楽しい。少しだけ触れる。

・石炭?の縦坑と、エレベーターの内部写真を漁り、その二つをイイ感じに合成。欲を言えばもっと広い方が、とか、解像度が高い方がとかあるけど、まぁ良い。

・ガンダムは足元から上に。ライティングは側面から。結果ライフルの先が真っ暗になっちゃったけど、これもまぁ良い。

・ジオングの顔はなかなかしっくり来なかった。ホントは耳のバーニアを下に向けて噴射してなきゃおかしいシーンなのだけど、小さすぎて、あとそこを光らせると、「口、目、バーニア×2」とゴチャゴチャしすぎるので止めた

・火の粉のエフェクトを適当にフリーで落として、透過gifにしたり、半透明にしたりして重ねてみた。ちょっとイイ感じに

・銃口を光らせたかったけど、思うように光らず悶々と。

全体的には暗くなりすぎて、でも明るくするとプラモ感が強くて、揺れ動く乙女心。もっとビームバーン!って感じにしたいのだけど、

 どうにも僕のフォトショで出来る気がしない。
※やり方がわからないだけだと思うけど

●ロケハンポイント

近所にイイ感じの丘と、工事現場を発見。出来たら写真を撮りに行きたい。あと、職場近くの車の改造?整備?をしてるところに、「イイ感じの作業場」写真を撮らせて貰えないかな~と思ったり。何なら人も。

無目的で探してもイイ感じの風景には出会えない。ネットで写真探すときもそうだけど、きっともっと賢い探し方があるのだろうと思う。「デジラマリテラシー」を高めないと。

●フォトショップ

なんだか期間限定で安くなってるみたいだったので、「これはチャンスなのでは?」と思いページを開いたら、

・フォトパック 月額980円+税

・フォトショップ単体 月額2178円+税
 ※金額はうろ覚え

フォトパックにはフォトショップが含まれていて、さらにフォトショップ単体は期間限定。フォトパックはそうじゃない。

 これは一体どういうことなのか。

どこをどう調べてもわからないし、もっと言えばバージョンもわからない。これは直接訊くしかないと思って電話したら、、、

 1時間くらい待たされた時点で子機の充電が切れた。
※満充電から

結構大きめの殺意を抱きつつ、「絶対正規では買いたくない」と誓う。クズにページを作らせるなら、サポートくらいまともにやれよ、と思ったけど、会社ぐるみでクズではどうしようもない。まともなのはソフト開発部門だけか>アドビ。

と言う事で、メルカリで「未開封2019年版」のエレメンツ9000円をポチり。アカデミックパックなら2021年最新版がそれよりさらに安く出てたりもしたのだけど、今日見たらそれは売り切れ。どのみちアカデミックな人間は現状我が家には居ないし、娘に頼むのも何か面倒だったし。

ともかく、なぜ新しいフォトショが欲しくなったかと言えば、つまりはブラシの為。今の7.0ではダウンロードのフリーブラシがどうも使えそうもなく、エレメントでは使えそうだったので。まぁ使えなかったらそこで軽く凹むだけだ。

2021年版と2019年版の違い、通常版とエレメンツ版の違いもイマイチよくわからないけど、データが不可逆じゃなきゃいいなと思う。まぁ最悪一方通行でもしょうがないけど。

●ネットフリックス解約しようかな~

デジラマばっか触ってるとほとんど見ないので、一旦解約してもいいかな、と。実写ガンダムは見たいけど今日明日に始まる感じじゃないのかなって思うし、あと、

 一時的に他の動画サービスを覗いてみるのも悪くないのかな、とも。

ただ、テレビのリモコンにボタンがあるわけじゃないのが煩わしいと言えば煩わしいか。

てか、いつまでデジラマにハマってるのかもよくわからないんだけどさ。

●お手軽に作りたい

制作時間とみんなの評価は、全く比例しない。1、2時間で作った物でも、ハッシュタグとか、たまたま覗いた人とか、

 妙なリアリティとかで、

いいねが結構伸びたりする。てか「インスタ始めて1週間」って人が、既に僕よりたくさんのフォロワーが居たりして、でもよく見たらその人プラモかなり上手かったりして、

 所詮デジラマにニーズは無いのかも

と思いつつ、「自分というニーズ」が有りさえすれば、他は何も要らないのかもなぁと思ったり。ブログもそう。誰かのために書くわけじゃない。

 でも、短時間で作ったのが高評価なら、それはそれでありがたい。

・格納庫のコアファイター

 手持ちソースで何とかなりそうでならなさそう。果たして。

・金網越しのMS

 哀戦士でも使ったイオン予定地は、金網越しの写真も撮っている。そう言うの透過させるだけで、お手軽にリアリティを作り出せるかも。まぁ被写体は変わりばえしないのだけど。

・鉄塔越しのMS

 以前の日帰りロケハン旅行中に撮った写真。手持ちソースを活かして作れないか。

・・・

正直、評価を気にしてクオリティを上げる努力をしても、結果それが報われるかどうかはわからないわけで、だったらあまりナーバスに考えすぎず、サラリと作ってもいいのかな、と。似たシーンばっかになっちゃうかもだけど。

-----------

あと一週間くらいでガンキャノンとグフがDMMから届く予定。とても作りたい。作る気満々。・・・ホントかよ?

| | コメント (0)

2021年5月27日 (木)

ジオング出撃

ネタのストックの中で、具体的なイメージが構ってた最後のひとつ。これを作ってしまったらあとはまたゼロから固めていかなければならない。

 なかなか大変だ。

ともかく、毎度言うけど「常に最高なものが出来るわけじゃない」。もちろん見る人によって最高は違うから、人に寄ってそれぞれの最高があるなら、それはそれでも全然イイのだけど、当然そう言うわけでもない。

 クオリティが低かったり、意志が伝わってこない場合もある。

 なぜそこに居るのか

 なぜそっちを向いているのか

 敵地なのか、味方の陣地なのか

 何をしようとしているのか

何も物語がないカットには、説得力も同時に無くなる。地球の上のジオングが見てるのは、ア・バオア・クーから飛んでくるガンダムだし、ガンダムにはジオングが見えている、、、と、考えながら作った方が、2体の視線に重みが出る、、、と思う。

「ジオング出撃」は、スペースシャトルの格納庫から「吊り上げられていくシャトル」の写真を見て、

 コレはジオングしかない!

とインスピ。仰角でバーニアが見えるし、光沢があるボディに左右からのライトの反射を描けたら最高。

 問題はそのシャトルをどう消すか

まぁ大阪のマラサイの時にも思ったけど、結局みんなMSしか見ないので、背景は相当破綻してても許して貰える。

 相当破綻してるのが度を超えてる場合、どうなのかはわからないが。

ともかく、コピーやらスタンプやらを駆使してシャトルを消し、全体の縮尺を縮めて、
※それによって窓ガラスが破綻しちゃったけど、、、一応気にしない
そのために撮ったジオングを貼り付け、色調を気合いを入れて補正し、最後に、

 反射を描く。

てか最初いっぱい描いたら、どう見ても「変!」な感じになっちゃって、慌ててやり直した。僕のフォトショは、履歴で戻れるのが10個か20個なので、

 危なく元に戻せなくなるところだったわ。

「リスクが高い」時は、予め別に保存するなりコピーしたレイヤーを使うなりしないとダメだね。

 ああもちろんそんなことはわかってたつもりだったがな。やるときはやるのだ。やっちゃうのだ。

ともかく、何とか戻して反射の数を減らし、「少ないながらもそれなりにイイ感じ」になった。見た人が、

 何にも気付かないなら、それでいいのだ。

「何も気付かないけど手を加えている」ことの意味は、とても大きい。気付かないならやらなくていいと思ったら大間違いだ。

 情報量とは、自己満足の向こう側にある、と僕は思う。

大地に立つのはしごだって、無くても誰も文句は言わない。でも、あれば、その存在に気付けば、教えて貰えば、、、

 あった方が良いと思うはず。

反射もしかり。言われて気付いたとしても、自力で見つけたとしても、「無いよりあった方が良い」と思えるものは、絶対にあった方が良いのだ。

 油断せずに研鑽していきたいところだ。

ともかく、それなりにイイ感じになったのを最後スマホに移してフォトショップエクスプレスでエフェクトを掛ける。エフェクトだけは、PCよりスマホの方がしっくり来る。

 自己満足度69点。

やっぱ背景が雑過ぎるんだよな~。

●グフとガンキャノン

「5月予定」だったので、あと10日くらいで届くと思うけど、DMMにオーダー。てかドムとジオング以外はファーストMSのほとんどが普通に注文出来るんだよな。

 まぁジオングが欲しいわけだけど、でもバブシカさんのでほぼほぼ満足しちゃったけど。

ガンキャノンは、以前買ったヤツは「001」で最初のHG。今回のは「190」とかなりあとになったもの。スタイルもかっこいいし、可動範囲も広い。

 ガンダムと絡みを考えたら、ガンキャノン一択かな、と。

作るかどうかは、まだわからないけど、作る可能性は結構高い。

グフは、「あるあるグフ部隊」が楽しそうだったので、届くまで続いてるかどうかはともかく、僕もグフが作りたくなった次第。

 新しいグフやガンキャノンは、それなりに値段も張るけど、満足行く完成品が出来れば、もちろん全く問題はない。プレミアで買うワケじゃないし。

グフと言えばガンダムに腕を切り落とされてるシーン。ガンキャノンと言えば丘の上で両手を付いてキャノンを撃ってるシーンがメジャーだけど、実際作れるかはまだわからない。ただ、

 存外モチベは高い。

届くのが楽しみだ。てか届く前にどう塗るか決めておいてもいいんだけどな。

●今日これからどうしようか、、、

「ジオングとガンダムin宇宙」に文字を入れる。そしてインスタに今日のジオングをアップする。てか、

 ストックが4つあっても全然安心出来ない感じ。

あと、

 「次回予告」をなるべく使いたくないと思いながら使っちゃう感じ。

一つ作るのに二日掛かったら、予告入れないと途切れちゃう。まぁ、

・過去作のリテイク
・制作に使った写真
・お気に入りベスト10チョイス

みたいな「出がらし」を使う選択肢もあるにはあるけど、今はなるべくなら使いたくない。

てか、とにかくプラモを作らなければ!それに尽きるんだよな。そして、作ったプラモを使えるデジラマを「イメージする」「創造する」。

ああでもア・バオア・クーは作り直したいかなぁ、、、。もどかしす、、、。

| | コメント (0)

2021年5月26日 (水)

連邦の白い悪魔

つっても僕の塗装は「白くない」のだけど。
※部分的に少し白

ほんの数ヶ月前に「赤い彗星」のことを「RED COMET」と訳すことを知ったばかりなのだけど、さしずめガンダムは、

 WHITE DEVIL

・・・なんか一気にかっけーな。あ、話は逸れるけど、今ネットフリックスで実写版ガンダム作ってるらしいね。

 主人公はアムロ!演じるはスパイディ:トム・ホランド!

ふむ。まぁ比較的小柄だし、日本人にやらせるよりいい気もする。ただ、「富野ゼリフ」を英語で聞くハメになるのか、

 古谷徹に吹き替えしてもらえるのか。

てか、これぞまさに「ファン感涙」というヤツだろうに、今は他界されてる鈴置洋孝さん(ブライト)、永井一郎さん(ナレーション)、塩沢兼人さん(マ)らが居ない寂しさは否めない。もちろんみんな今はバトンタッチした方ががんばってるのだろうけど。

まぁ無理を承知で言ってみた。てか「アムロ≒一年戦争」を実写化するとなると、一体どこのエピソードなのかってことも気になるけど、

 それ以上にシャアは誰なのか。

パッと調べたら監督は髑髏島の巨神の人で、制作はパシフィックリムのとこらしい。

 さすがネットフリックス金が有り余ってるな!

と思いつつ、パシフィックリムのところがメカを作るなら、

 僕のデジラマなんて吹いて飛ぶわ

などと思った。てか今僕が知ってる俳優でシャアが出来る可能性があるとしたら、、、

でもある程度若くないとってなると一気にハードルは上がるな~。ただ最低限絶対これだけは譲れないのは、

 ケツアゴだけは止めてくれ!

シャアにケツアゴのイメージゼロだから!マジで!!

あと、無駄に長身なのもイヤ。例えば最終話でアムロと剣を交える彼は、「アムロよりは高い」程度で、決してスーパーマンのようなイメージはない。

 公式には、1stの時は175cmだったそうな。

ふむ。納得。そんなものであろう。てか、ハリウッド俳優でその「低身長」となると、これまたイメージが湧かない。ちなみにトム・ホランドの身長は173cm。結構低い気がしてたけど、それでもこれだけある。

髪の毛は別にどうとでも出来るから、地毛が黒だろうと茶だろうと構わないけど、

 瞳の色は青じゃないと、とも思う。

「高貴さ」が何より重要で、冷徹さや、知性は二の次。もちろんイケメンであることは言うまでもない条件。

 一体誰が!?

つかハリウッド俳優でイケメンって条件だと、ほとんど高確率でケツアゴが付いてくる気がする。うーむ手強い。てかケツアゴは重要じゃないのか。

 そもそもかっこよければ他は許せるのかも。

でもマッチョはイヤだなぁ。ケツアゴ以上にイヤ。キレがあるイメージ。もう決まってるだろうし、公表されてるのかも知れないけど、、、。あとヒゲもダメだわ。

最初浮かんだのはオーランド・ブルーム。ケツアゴじゃなく、ヒゲがなくても平気。金髪はロードオブザリングの時やってたし、蒼い瞳はカラコンで。

 かなりいいと思ったけど、いかんせん年を食いすぎてる。

身長の180cmはハリウッドではそこまで高すぎず、ホランドとのバランスも取れなく無い。目元も優しく、気品があり、、、

 誰か!オーランド・ブルームを若返らせろ!

●あるあるグフ

ハッシュタグでちょっと盛り上がってたグフ関連の投稿。ひとり1枚だけというのと、結構気合い入れてる人が多いみたいだったので、

 全部チェックして、いいねやコメントをバラ撒いてみた。

1時間半くらい掛かったかな。でも、

 見る前から「やっぱこのグフ最高だわ」、と思った「つたさん」と言う方のグフがやっぱ最高だった。

そうそう最高のは無いのだ。

でも、それによっていろんな人とコミュニケ出来るのは楽しい。基本全員が僕よりプラモ作りが上手いと思って間違いない。インスタにガンプラを投稿してる人が200人居たら199人は僕より上手いだろう。でも、

 だからと言ってみんながみんな「褒めて欲しいトコロを褒めて貰ってるわけじゃない」

ただ「かっこいいですね」とか「凄いです!」ばかりでは、まぁ貰わないよりは貰った方が嬉しいだろうけど、そこまで相手の心には届くまい。重要なのは相手に「響く一言」だと思う。

 まぁそれでもなかなかソレきっかけで僕を見に来て貰って、いいねを交わすのみならずフォローまで、となると、それはそれでハードルは高いのだけど。

・・・

インスタのレシピを読むと、割と「フォローをバラ撒く」のがフォロワーを増やすのに手っ取り早く、重要であることがわかる。がしかし、僕はそこは凄く気を付ける。

相手のインスタがガンプラメインでさらに僕好みであれば、「その上手さはともかく」フォローしてもいいと思う。でも、投稿数が凄く少なかったり、食べ物や風景ばかりだったり、お酒やバイク中心だったりすると、なかなかそう言う気持ちになれないし、

 どう考えても僕の価値観に合わない人にはフォローはしにくい。いいねは出来るけど。

つまり何が言いたいかというと、

 「ガンプラクラスタで今現状フォロワーを増やすのは容易いことじゃない」と思うと言う話。変なプライドを捨てずに。

前も書いたけど、「フォロワー数<フォロー数」になるのも、バラ撒いてる感がある上にさらに「自分の作品に自信がないみたい」に「僕には見える」。
※あくまで僕にはだからね

 僕は僕の作品が大好きだし、決してお付き合いやなれ合いでフォローして欲しいわけじゃない。

「フォローしてくれたから渋々」なんてフォロワーは要らない。いいと思わなければフォローしてくれなくていいし、これで商売をしようとも思わない。趣味で、「好きで」やってることだ。

 それでもフォロワーが増えるのは嬉しいんだけどさ。

●シャア・アズナブルのパーソナルマーク

あまり意識してなかったけど、あらためて調べて見たら、

 ちゃんとある。「シャア・アズナブル」のマークが。

「キャスバル・ダイクン」のマークは、サザビーで一世を風靡してメジャーになったけど、「アズナブル」のマークはあまりピンと来なかった。でも、

 ジオングはキャスバルじゃなくシャアだろ、と。

つまり、「ジオングとガンダムのデジラマ」に、初めて文字を入れてみようかなって話。その時マークがある方がシックリ来そうだなって話。

●連邦の白い悪魔

本体に関しては、正面からプラモが隠れないように、そっと指を添えつつ立てて撮影。例によって例の如く撮りまくって、さらに一回作ったあと、

 顔が見えた方がよくね?

宇宙でこっちに「飛んできてる」構図だと、本体のカタチは、「絶対的に斜め」だと思う。真横でスーパーマンのようなポーズでMSが飛来するイメージはゼロだし、真正面に体を向けたままこっちに飛んでくるとか、

 滑稽以外の何物でもない。

「飛んできてる」のでなければ、銃を構えててもいいし、盾で交わしててもいいのだけど、「単体で一番宇宙に似合う」のは、やはり飛来ポーズだろう。

 つまり、アンリーシュドガンダムの首の可動範囲では、絶対に「顔が見えなくなる体勢」。

 まさにそう言う時のためのフォトショップ!

別取りして、「自分の中で一番しっくり来る角度」で合体。てか、フォトショがあれば、「プラモの小顔化」とか割と簡単そう。

 まぁ正面に限るだろうけど。

正直屋内撮影だったので、光量強めで撮れた顔はともかく、体は「宇宙感」が薄くなってしまった。ただまぁそれは特筆して印象に影響はないと勝手に判断。

 みんな顔しか見ないだろうから。

それよりもなによりも、

 今回は「ア・バオア・クー」を作ることにした。

もちろん作ると言ってもプラモでも粘土でも、実際の惑星要塞でもない。それ作るには時間が少々足りないし。

ネットでそれっぽい小惑星の写真を探し、それを切り貼りして作る。

 まぁ結果だけ言えば、不満タラタラの違和感バリバリではあるけど、何事も一歩目は存在するのだ。

描き割りの背景を使うのは、なんか悔しかった。クオリティよりプライドを取るのもカッコイイとは言えないけど、それでも今回はそれで作ってみた次第。

 褒められないだろうけど!

てか言ってしまえばガンダムだってそうなのだけど、

 本物の宇宙要塞とか見たこと無いし。

一番近いのは「デススター」だと思うけど、あそこまで機械機械してるイメージじゃないし、ガッツリ時間を掛けて作り直そうかしら。難しい?でもデススターのソースはたくさんありそう。一応完成にしちゃったけど!

-----------

5/23現在、ついにフォロワーが100人達成!ありがたいことだ。でも1000人も1万人も超えてる人がいっぱい居ると言うか、

 ほとんどのみんなには100人とか遙か昔の話

一日でクリアしてる人とかも居そう。でもヨソはヨソ。自分なりのポリシーと努力と感性に共感してもらえたことが重要なのだ。

 スゲェ上手いわけでもないのにな。むしろ相当ヘタなのにな!

謙虚さを見失わないように、そしてみんなに楽しんで貰えるコメントを心がけていきたい所存だよ。

| | コメント (0)

2021年5月25日 (火)

FFBEエクスヴィアス~711~

今にも止めそうと思いながら全てのスタミナを消化し続けてたら、更新された。今回もあんまガシャを回す気にさせないキャラ。てか、

 あっという間のニコル強化。最初からやれよ、と。

ただ2凸させないとどのみち開幕でLBは使えない。
※ステ350%UP&水ダメUP45%
この微増にリミバをレベマまで上げる価値が果たしてあるのやら。

正直クロニクルやストイベへのモチベもそこまで高くないし、結局「自分なりのがんばり」ではDVも3000位以内がせいぜい。まぁ面倒で新しい組み立てをしない僕が悪いのだけど。

ともかく、一応考えるだけは考える。

●DV思案

・土闇物獣
・雷光魔水棲
・火風魔植物
・氷水物死霊
・土竜
・雷鳥
・氷鳥竜

今回また物魔が分けられたので、前半全部ビビで、ってわけには行かなくなった。それでも魔面2つは行けそう?

・雷光魔水棲 スタイナー、ビビ、リルム、キラー付与、弱点属性回数攻撃要員※ルミナ

・火風魔植物 同

・土闇物獣は、レインフィーナがついに出番。あとは土闇だからセフィロス。それにゲージチャーチャーでいいかな。1キルするつもりならTAG系でセトラとか。闇付与とティファ入れる余裕もあるかも?

・氷水物死霊、、、ザイルが単体150%。リルム(レギス)は全体75%。てか土闇はティファがキラー適性でセフィロスが属性適性。氷水はその逆なんだな。両方使えってことか。

でも初手で6000溜めるの大変だったっけ?

 レインフィーナ(ザイル)、リルム、ティファ、セフィロス、TAGセトラ、あともう一体チャーチャー入れて、属性が合わない子には武器でフォローにしちゃおうか。

まぁ前半くらいは気持ちよく終わらせてよ、とも思う。どのみちやる人の99%がカンストさせるんだろうし。

・・・

・後半の土竜は、、、竜はラスレー?物魔がないってことはどっちでもいいのか。てかどのみち、ティファセフィは入れるんだろうし、ジタンも入れるのかな?よく分からないけど。

ラスレーがチェインもやってくれるだろうから、エーデルとかプロンプトとか?

 ラスレー、ティファ、セフィ、ジタン、エーデル、プロンプト

でFA?いいのかなこんな適当で。

・雷鳥は、ジタンが付与ラー。雷付与は、、、ビビ夫が使える?物魔どっちもならそれを活かしたい気もする。

 ティファ、セフィ、ジタン、ビビ、スタイナーと、、、デバファーはどうしよギルガメッシュとかでいいんだろうか。

何にせよ長期戦対応を考えなきゃなんだよな。面倒と言えば面倒。

・氷鳥竜。最終戦も鳥があるし、ジタンティファセフィは堅い。氷もビビが付与出来るけど、デバファーが居なくなる。竜キラー付与も居ないのか。イイ感じの調整かも。てか、

 付与だけのためにアクスター入れるよりは、「シングルカウンター」のビビの方が火力が出そうな気もしないでもない。わからないけど。それでも誰かがデバフしなきゃだし、

 ティファ、セフィ、ジタン、ビビ、スタイナー、アクスター、ラスレー、デバファー

この8人の中の誰を二人落とすのかって話かも。さすがにジタンを落とす選択肢はないかな~。わからないけど。

●ストイベ

前回のニコルの続き。メインの4章もだけど、

 結構嫌いじゃない。

ある意味子供っぽい展開ではあるけど、昔の(3、4、5くらい?)FFのニオイがするし、マイナスの溜めもない爽快感のある展開。まぁ「海王」はともかく「幼雷」はどうかと思ったけど。

当たり前のことを当たり前に思ったけど、「話が楽しければ先が見たくなって遊ぶ」。今回のストーリーとか、序盤からワクワクさせる煽りで、

 そのくせ一番盛り上がるところ(出会い)がサラッと行きすぎ

だったとは思うけど、それでも「サイドストーリーってのはこうありたい」と思った。

メインの方の新キャラ、、、もちろん名前は覚えてないけど、「主人公格」って意味で言えば、フィーナはもちろんラスウェルよりずっと「良い意味でレインっぽい」。ただ、それがそのまま「そのキャラが欲しい」に繋がるかは別なんだけどさ。

ストイベがストレスで飛ばしてた頃もあったけど、今はかなり楽しみだな~。次回もレーゲンとの絡みで「裏ストーリー」を見せてくれそうだし。

●12なんとか

新しい強敵戦が追加されたけど、一切見てない。降臨も見てない。倒せるかどうかより、「倒したいかどうか」のふるいで落とされてる。みんなは倒してるんだろうか。

追記。アルケオエイビスという、「FF12ゾディアックエイジ」では、「唯一倒せなかった相手」として苦い記憶に刻まれてるヤーツ。まぁ別の相手かもだけど、
※オリジナルの12では倒せたのにな~

よく見たら中級報酬に「バードキラー改」のレシピが!これはなかなか魅力的なので、
※今回のDVでは鳥も多いし
ちょっとがんばろうかなって思った。まだ何もがんばってないけど!

・・・

・状態異常付与
・HP一定以下で氷魔法多用※攻撃も強力に
・エリア効果で雷耐性ダウン
・HP一定以下で氷耐性ダウンに変化
・種族鳥

中級4ターン以内、上級6ターン以内でユニーク報酬。フレンドはアリでも可だけど、中級3人以下、上級5人以下ミッションアリ。

 なかなか手強い条件やのう。

アルテマには、

・魔法壁+火氷雷耐性
・攻防魔精デバフ通る
・麻痺暗闇
・全属性耐性185%
・攻撃変化(エリア変化)の節目はHP50%
・セリス、ビビ、解放者、ティーダ、スタイナーで上級コンプ達成
・召喚ルーナ×2、リドフィーで中級コンプ達成

だって。つまり、中級は手持ちが無いけど、上級はセリス以外はある。3人5人を諦めれば、フレンドのセリスに期待もアリ?

 果たして今誰がフレコメを読んでいるのかって話だけど!

6人でセリス無しなら、ベアトリクスやフィジーの魔壁や、ジタンだっけ?鳥キラーが撒ける人を頼りにするとか。まぁアルテマは5ターンでクリアしてて、目標は6ターンだから、もしかしたら鳥付与出来ない魔壁でも何とかしてくれるのかもだけど。

てか、高望みせず「中級6人3ターンクリア」を目指すだけなら、そこまで大変じゃないかもな~。

●オチュー

ボーナスが掛かるメンツが偏ってて、イイ感じに思い通りにならない。自分の構成は、

 クレオメ、シャルファイ、ギルガメッシュ、ラスレー、魔ーデル

ボーナスを無視して1キャラ入れるか2キャラ入れるかって感じだったけど、
※もしくは入れないか
癒リドの80%では火力不足っぽかったし、どのみち10%程度なら、とギルガメを入れた。

シャルファイと魔ーデルが(配布ではあるけど)3凸なので、倍率的にはまぁ十分。もうゴールが見えてる>ブルーストーム のだけど、あいにくNVファイサリスは持ってない。活躍の場が果たしてあるんだろうか。

●暴走テトラEX

一切外部情報無しで、自力でいろいろ考えつつ、何とか20ターン掛けて討伐。目標の5ターンはほど遠いけど、

 ちょっとずつ工夫を重ねて、長期戦が出来る構成にしたのは楽しかった。

風と火を使ってくると言いつつ、どのくらいの倍率があればいいのかもよく分からず、100%になってるのにガンガン削られて引きつけ回避役が落ちる。ってことは無属性魔法系?まぁよくわからないままに、ステデバフとHP盛りとかで何とか持ちこたえられるように。

 久々リドフィー使ったわ。

 リドフィー、ヴラド、クリヤカ、レーゲン、イバラ

と言うメンツで、どうにかこうにかグダグダになりながらも討伐。てかスタミナをガン消費するのが惜しければ、もっと調べて「ターン狙い」すりゃいいんだけど、まぁそこまで体力玉に飢えてもないし。

その後アルテマ見たら、幼雷と青フィーナを使って3ターンクリアしてる人が。

 青フィーナ、見たら精霊キラー持ってた!

クリヤカより適性高そうだったな。

ダメージソースはほとんどレーゲンのリミバだったので、もっとそれに合わせてチューンすればよかったなぁとか、

 インフレが加速してる一方で、「それに置いてかれてるのかついて行ってるのか」がイマイチよくわからない。

ヴラドやイバラは新しい子だから、何とか火力出せるかとも思ったのだけど、火と風の耐性UPを撒くのに苦労して、
※あとリドフィーのステデバフと裏でレーゲンとのチェインとか。レーゲンの明鏡はヴラドも使えたから、そっちメインにした方がよかったのかなぁとか

今の感じだと、もう少しがんばれば7ターンくらいまでは手が届きそうかな~。攻魔デバフしか通らないけど、それを通さないと結構死ねる。引きつけ回避が要るのか要らないのかもイマイチよくわからなかったけど、HP半減でパターンや火力が変わるわけでもないみたいだったし、もう少し抗ってもいいかな~って思った。

------------

強敵以外は概ねアプデ初日にクリア。
※20ターンだけどテトラも
久々プラモ・デジラマ関連を一切やらずこれに集中。言い換えれば、初日だけしか傾注する気が無い。

明日からはまたデジラマ作りに勤しむ予定。あ、でも降臨は諦めてるけど中級エイビスは倒したいかな~。ビビ、スタイナー、ティーダ、解放者、ジタンで1キル出来ないかな。てかHP50%でブレーキ掛かるんだろうか。

 なんか久々にエクスヴィアスのこと書いた気がする。

----------

アップする前に少し進展があったので追記。以前なら別ネタだったのに。

●アルケオエイビス

バードキラーにそこまで固執してたわけじゃないけど、手持ちで何とかなりそうな気配濃厚だったのでちょっとがんばってみた。

 ビビ、スタイナー、リルム、解放者、ジタン

中級は「3人3ターン」のミッション。5人で行ってしまったと思いつつ、大したことないと思いつつ。

最初全然削れなくてどうしようかと思ったけど、いろいろいじってたら、

 (中級)2ターンで倒せた。

もうどうやったか覚えてない。鳥はビビがキラー持ってたのかステを盛りやすかった。

上級はそこまで簡単じゃなかったけど、フレセリスを入れて6人でクリア。最初5人でも行けるんじゃね?って思ってたら、

 50%切った時の攻撃で半壊。

壁は不可欠だと認識。てかこのメンツだと、ジタンの鳥キラーやLBチャージを抜いて、火力を下げて長期戦なら5人クリアも出来そう。

クリアしたときは、1ターン目ビビは表スタートで火力UPと雷UPを積み、2~5ターンの4ターンでダメを出すように。

スタイナーのチャージは、リルムとジタンだけで微妙に足りない時もあったけど、解放者が攻撃したりしてギリ連発。セリスのケアルガに大いに助けられた。
※Tアビでかばうやダメカと一緒にケアルガが出来るのだけど、1回で12000くらい回復してくれた>精神6000超えセリス。

デジラマやインスタが気になって仕方なかったけど、目標が達成出来るのはやっぱり楽しい。何だかんだで「つい」アリーナも1000位以内取っちゃったし、
※何が貰えるのかも知らない

DVやるのかもわからないけど、「惰性未だ続く」って感じだな~。

| | コメント (0)

2021年5月24日 (月)

デジラマメモ

前半は完全な備忘録としてのメモ。最近のクリスが普段考えてることって、こんなこと。

・カタパルトの写真が欲しい。四角いホワイトベースのゲートは無理かも

・手術室、実験室、隔離実験室みたいな「窓枠がある大きなガラス隔離室」

・キャットウォークは自力で鉄骨を切り貼りして作る?てか、本気でやるなら、エヴァのキャットウォークを見ながら、それっぽい手すりや鉄骨の写真を組み合わせて作りたい

・梅雨だから、屋内灯で何とかなるものを作る。つまり「真上からではなく、下や横(正面・背後)からのライティング」のもの。

・手持ちリソース再確認
→過去作で使えるものは使いたいけど、、、あんま無いかな。
 →ゴッドガンダムを撮り直す?

・MSの居ないスペースコロニー。太陽光を取り入れるシャッターがキモ。必ずしもサイド7タイプでなくてもいい。

・シルエットになってる人影写真が欲しい

・つかこのクオリティをこのペースでリリースしてることがそもそもおかしいと思う。どこの世界に「毎日一つずつ作品をアップしてる」人がいるのか。四コマまんがか!

・休みに取るべき行動。写真なのかプラモなのか。もしプラモなら「使い勝手がいいもの」じゃないと。やはりザクかゲルググか。
※ウイングガンダムは夕焼けが絶望的な今作っても無駄になりそう。まぁ飛行形態で格納庫に居る写真ならアリかもだけど

・モビルアーマーが欲しい。難しいなぁ、、、てか、ビグザム欲しいなぁ。小さいビグザムをいかに大きく見せるか!楽しそう

・ジオングを動かして撮影。怖いけど
 →一個作った。でもまだ作りたいかも
  →シミジミジオングかっこいい。RGでもいいから欲しくなってきたな~
   →ホントはHGが欲しい。安いから

・イトカワや、小惑星の写真を切り貼りして「ア・バオア・クー」を作る
 →光ってる側と影の側を重ねまくる?大小取り混ぜて角度も変えながら粘土を盛るように作ってみる?
 →これだけで一つの作品になり得る。四角いハッチと、爆発エフェクトの白い丸?出来たらMSも欲しいけど、、、
 →オリジナルのア・バオア・クーのイラストを見つつ

・ジオングvsガンダムのイメージ作り。ガンダムが大きいのか、ジオングが大きいのか。
・天の川にシルエットだけ浮かび上がらせる?ホントはこちらからの太陽光で照らされそうなもんだけど、、、。各所の指示灯やメインカメラがキモ。

・ラストシューティング時のガンダムは、熱く溶けるボディを再現したい。ビームはぶっちゃけ不要だけど、背景は重要。別に「ガンダムが全身映ってる必要はない」。アングルは「ガンダムの足からジオングを見る視点」かな。

「大地に立つの時」にも思ったけど、重要なのは「イメージと雰囲気」。ジオングからの視点でもいいし、「いつもみんなが見てる方とは逆からの、つまり後ろ姿のガンダムだっていい」。見上げたってイイし、見上げた時ジオングと目が合っても面白い。

 そこに居るのは誰だって話だけど。
※ラストシューティング時はどっちにも乗ってないわけで

 ガンプラは自由だ。

・・・

5/20の時点で作ったデジラマは28。ウチ二つはO澤氏の写真を加工したものなので、
※デジラマ用に撮られた物ではないので
「プラモの出来は悪くなくても※重要!」デジラマとしては微妙。

インスタに上げているのは実質22。ぶっちゃけいくつを目標にしてるってこともないけど、「30を節目にしてプラモ作りにシフトしようかな」と少しだけ思ってたり。アップしてないのが4つあるから、あと4。

アニメのシーン再現は、元ネタがある分盛り上がりやすいし、満足度も高い一方で、リアリティは薄くなりがち。リアリティを追い求めた結果迫力のない簡素なものになってしまうのも寂しいと思うし、さじ加減が難しい。

アニメでメジャーなシーンというと、パッと思い浮かぶのは、、、
※まだデジラマにしてないもの

・ラストシューティング
・ズゴックがジムを貫く
・ゴッグがガンダムハンマーを掴む
・グフの腕を切り落とすガンダム
・アッガイの上をカツレツキッカが渡る
・「やらせはせん!」
・「シャア謀ったなシャア!」

ぶっちゃけ、ゾック、グラブロ、ビグロ、ザクレロ、ブラウブロ、ゲルググ、ギャンとかの記憶に残るシーンは「無い」。で、

 手持ちにあるMSで実現可能なのは、一番上のラストシューティングだけ。

うーむ。そんな簡単なシーンじゃないのだけど、、、。
※特に背景

まぁあらためて劇場版なりテレビ版なりを見返せば、それなりに楽しそうなシーンはあるのかも知れないけど、

 ぶっちゃけアニメに無くても「再現は出来る」。それっぽいシーンの再現は。

こないだの「マラサイが降るin大阪」だって、劇中には、

 たぶん大阪は出てこない。

でもみんなからの評価は高いし、そこそこ臨場感もあった。

てか、

 「ビームサーベルを重ねてるとこ」とか、

 1/60と1/144で、イイ感じにごまかしつつ作ることが出来たら、それはそれで楽しそう。

まぁ今の僕の手持ちでは、「適材」が居ないけど。
※1/48ユニコーンと1/100シナンジュ?<塗装しろよ

ともかく、2ヶ月前までは想像もしてなかった「デジラマ三昧」の日々。ファーストである必要はないけど、出来上がりに自己満足が不可欠ならば、必然的にその頃のMSの方がいじりやすい。せめてZ世代までか、もしくはユニコーン。
※ユニコーンって、「初代」「Z」の「次」って感じがするのは僕の気のせいかな

梅雨だと塗料が乾きにくいと思うし、何よりプラモへのモチベが上がらない。

 デジラマがお手軽で効果が高すぎるんだよ。

まぁ楽しい事に流れていくのは、今日に始まったコトじゃないんだけどさ。

| | コメント (0)

2021年5月23日 (日)

格納庫ネタ×2

友人と長電話。しみじみと、

 残る娯楽はいいよな、と。

まぁブログも残るっちゃ残るのだけど、プラモにしてもデジラマにしても、自分が作った、世界にひとつしかない物があるって感覚は、

 なかなかいいもんだな、と。

別にゲーム動画でもセーブデータでも、世界に一つしかないものはあり得る。マインクラフトやテラリアで、「驚嘆に値する大作」を作るのも、きっと同じような感覚だと思う。

 まぁ人にはそれぞれ向き不向きがあるわけで。

もっとも僕にデジラマが「向いている」とは限らないけど。ただ「ガンダムデジラマ」を作ってる人が少ないだけで。

ってことで、休みも朝からドップリ。てか、基本はインスタにアップするのをゴールとして作っているのだけど、1日か2日に1作投下したいという「勝手に自分に課したノルマ」を守りつつ、モチベが凄く高いと、

 結構手元にストックが増えていく。

ストックが増えると精神的にゆとりができるのだけど、一方で、

 ちょっとした粗に気付いてはすぐ直したくなる。

プラモの場合、傷一つ直すのも道具を準備して換気や虫に気を付けて、と結構な準備が必要になるのだけど、デジラマの場合は割とお手軽。まぁ、

 プラモ撮影からやり直すことも無くはないけど。

とにかく記憶が曖昧なので、前回までに書いたことをまた書いてるかも知れないし、「一つ飛ばしてる」かも知れないけど、、、

◎格納庫から出ようとしてる人

ガンダムが格納庫から歩いて出ようとしてるシーン。別段アニメでそれっぽい場面があったわけではなく、ただ、カトキ先生のガンダムフィックスにあった「カタパルトから射出する前のF91」を真似て作ろうかな、と。

格納庫の写真は、ぶっちゃけ人が写ってなければ縮尺を感じさせるものは少なく、さらに「仮に飛行機や人が写っていたとしても」消して消せないことは、、、たぶん無い。

と言う事で、「横長の倉庫の向かって左側に居た飛行機エリア」をガッツリカットして、倉庫幅を半分に縮小。多少足元の白線に違和感が残ったので、これもそれなりに修正して、

 デスクライトを正面から当てつつ、後ろからガンダムを撮影。

撮る時は、角度とフォーカス(ピント)に気を付けつつ、プロモードのマニュアルフォーカスをいじりながら撮りまくるのだけど、正直いちいちどんな感じか確認しない。

 全て撮り終えてから、PCで確認してイイ感じのものを使うだけ。
※無ければ撮り直し。

このときも50枚か100枚か撮って、

 最終的に「下半身だけ」のものに。

まさかの「上半身が気に入らない」状態。まぁそう言うこともある。てか、

 全ては雰囲気の為に。

逆光の雰囲気、今から出撃する雰囲気、影の雰囲気、、、もろもろがイイ感じになって、

 ほんの1時間ほどで完成。
※撮影込みで1時間半くらい?

たまたま素材が良かったってのもあるけど、友人の評価はそこそこ高く、自己満足度も50点と手間の割にはとても高い感じに。

一方、、、

◎格納庫で寝てる人

こっちはマジ難産。てか、まだ生まれてない。

これもガンダムフィックスにあった「格納庫で寝てるνガンダム」を目指して作り始めたのだけど、

・飛行機の格納庫から、「画面下の方を飛行機込みでバッサリカット」し、さらに奥の方の地面がそれなりに整合性が出る様に調整&影付け

・ガンダムは窓際で足方向から光(曇天)が当たるようにして撮影。角度を上下左右に変えて30枚ほど撮って、

 PCで見て全部使えないと、さらに20枚。

普段は1m先にあるペットボトルを取るのもためらうのに、こういう時はマッハで二階の窓際に行き、カーテンを閉め、角度を微調整しながらシャッターを切りまくる。

 人間って、そう言うもんだよね?

で、正直倉庫とガンダムは最初からあまり問題にしてなかった。問題は、

 ガンダムが載ってるトレーラー。

「大地に立つ」の時は、まずトレーラーありきからスタートしてたので、そのリアリティにおんぶに抱っこでイイ感じに仕上がったのだけど、今回はどう考えても適材がなく、

 全てイチから自分で作ってみることに。

倉庫ジオングの時にも荷台みたいなのを作ったのだけど、同じように、

 格納庫の天井や、鉄骨組みを切り貼り&拡大縮小&極端な変形を繰り返し、ザックリ箱形を作ってみた。

さらにタイヤ部分も他の写真から切り出して、並べてコピーしてパースを付けて、陰影とか影とか、、、

 今できること、思い浮かぶことは全てやったのだけど、、、

 どうにもしっくり来ない。

一言で言えば「物足りない」。

と言う事で、さらに別の写真から「作業してる人」を二人切り抜いて設置。あと「クレーンっぽい何か」も天井に付けてみたけど、、、

 まだ足りない。

結局、「ドラマがない」のだと思った。言ってもカトキ先生のνガンダムも、僕自身そこまで大好きな作品ではない。ただ、作業用の機械やら道具やらがいっぱいあることで情報量を上げているだけで、

 感動がない。

大地に立つにしても哀戦士にしても、見た瞬間に、完成した瞬間に、「流れてくるもの」があったと思う。それがない。

 うーむ。どうしたものか。

多少ストックがあるので、まだ試行錯誤する時間はあるのだけど、

 僅かな間にガンキャノンを作って壁際に置いたりとか?

以前作ったときはやっつけで作ってしまって、さらにその作ったガンキャノンもどこにあるやら。今ならもう少し気の利いた出来になるだろうけど、、、。

・・・

常に大満足、「昨日より今日、今日より明日がイイ」わけじゃない。試行錯誤して、出来る事をひとつずつ増やしつつ、新しい一枚を作り出す。前も書いたけど、ガンダムフィックス内においてすら、僕が手放しで「いいね!」と思える作品は少ない。時には妥協も必要だとは思うのだけど、、、

 今がその時じゃない気が凄くするのだよな、、、。

押し入れのどっかにガンキャノン残ってないかな~。

●手直し

お気に入りの「ジオング地球に立つ!!」
※いや、足がないから立てないから!あと地球にジオング居ないから!

だけど、どうにも一点「首の据わりが悪い」のが気になっていたので、そこを微修正。ホントに「僅か」な修正で、見比べても全く気付かないレベル。

 「間違い探し」で出題したら石投げられるレベル

でも、僕は気付くし、僕は気になる。気に入ってる作品だからこそ、少しでも完成度が上がるなら「やる」。

 ストックがあってよかったなぁと思う。

アップ後では直してもみんなに見て貰うには「ほぼ同じのを連投」しなきゃならないし。

・・・

コアファイターが滑走路に居る写真も、以前やろうと思ってストックした「本物の戦闘機の写真」から、前輪を拝借。一気にそれっぽくなった。てか、

 ホントはパイロットもリアルな人間に代えようか揺れている

のだけど、そこまでヒドイ塗装でもないし、「やっぱり連邦軍、てかアムロのスーツを着てないとかな」と、いじってない。

・・・

どの作品でも、毎日のようにニヤニヤしながら見返していれば、ところどころに「あ、ここ直したいかも」ってところが出て来る。結果アップに間に合わなかったとしても、それは自分で見るときに気になるので、直せるならすぐ直す。まぁ最悪友人に見て貰えればいいかな、とも思うし。

でも、「直す為には作らないと」いけない。ベースとなるデジラマを作らないと。そして、

 いい加減ガンダムばかりでは食傷気味かも知れない。

まぁつっても「機動戦士ガンダム」のデジラマゆえ、別段何回登場して貰っても構わないと言えば構わないのだけど、、、

・ジム
・グフ
・ゲルググ
・ガンキャノン

この辺りは、彼らをメインに据えたデジラマが「あってもいい」と思える。まぁそれを言ったらザク、シャアザクなんかもそうだけど、

 一気に作れる感じじゃないんだよな。ぶっちゃけ。

何か時間を捻出する名案は無いものか。「プラモを作りつつ」「デジラマのペースも落とさない」さらに体力的にも疲弊せず、健康で文化的な暮らしを送る権利を維持し続けられるような、、、。

 とりま次はまたジオングを使わせて貰う予定。

サクッと作れたら、プラモにも手を出そうかなって感じ。あ、

 またもガンダムを使ったヤツも作る予定。

こっちはガチ手抜きの予感だけど、、、まぁ「雰囲気」があればいいかな、とも。

| | コメント (0)

2021年5月22日 (土)

ジオングデジラマパート2

バブシカさんに戴いたジオングで作るデジラマの二つ目。つか毎日ひとつずつ「作れればいいなぁ」と思いつつ、そんな指令を受けたわけでも自らに課したわけでもない。ネタが無くなれば作れなくなるし、アイデア通りに具現化出来るわけでもない。

最近の僕はと言えば、晩飯を食いながらインスタの適当なハッシュタグを検索して、フックした写真にいいね。特にフックした写真にコメント、とんでもなく最高だった人は、その人の他の写真をチェックした上でフォローしたりしている。

これは、「娯楽半分、目的の為の手段半分」という感じ。いいねやコメントを「好みの人に」バラ撒くことで、僕のインスタを覗いて貰えるきっかけになればいいな、と。もちろん見て貰えないことも多いけど、コメントしたくなるほどの作品はやっぱり素晴らしく、「眼福」としても十分溜飲を下げることが出来る。

その後こうしてブログを書き、エクスヴィアスのスタミナを消化し、一段落して、

 寝オチしたりする。

もちろんそのまま起きてて「やるか!」と作業に入ることもある。昨日なんかはまさにそんな感じで、

 よもやそのまま5時間以上ずっと作り続けることになろうとは、、、

さっきも言ったけど、別に自分に課してるわけじゃない。今日できなくても明日出来ればいいし、なんなら明日出来なくてもいい。特にストックが途切れてるわけでもないし。

でも、僕がこのブログを途絶えさせないように、

 出来たら毎日何らかのリリースが欲しい。

「次回予告」としてアニメのシーンを貼ることもあったけど、自分で見返したとき、同じようなネタや、「自分で作ったデジラマ以外のネタ」があると、

 気持ちが濁る。

ぶっちゃけインスタでいいねやフォローを貰うことよりも、

 自分で自分がかっこいいと思える「作品」を作りたいのだ。

でもって、

 結構それが出来ることに気付いちゃったのだ。

「労力対効果」で言っても、「とても割に合う」。気に入った写真は、何度も何度も見返しまくる。音も動きもない静止画だから、「そこまで1回に時間を取られないのもいい」。まぁ作るのは相当時間取られるのだけども。

・・・

今は、と言うかほぼずっとだけど、フォトショップの使い方を習得している真っ最中なので、時にコロニーの内側のような、時にネットで落とした背景写真を使う時のような、、、目を光らせたり、土埃を上げたり、

 いろんな挑戦をし、試行錯誤を繰り返し、徐々に「ツールが指に馴染んでいく」感じが楽しい。

アクションRPGでも、自分の分身のように動かせるようになるのが凄く楽しいように、フォトショ操作の生産性が上がるのが、

 気持ちいいひとつの娯楽として成立した上で、さらに最後に完成品というご褒美を貰えるのだ。

ともかく、今回は「宇宙にMSが居たら」ってことを考えながら、背景写真を物色していた。もういろんなテーマに即して背景を探すのが普通に楽しい。格納庫を見ながら「ここから下をカットしちゃえばいいな」とか、「この人のシルエットは黒塗りにしたらイイ感じかな」とか。

もちろん今の僕には出来ないこともいっぱいある。「針金入りの窓ガラス」を透過させるのは、想像するに極めて難しそう。金網よりはるかに高密度で細いので、手動トリミングも出来そうもないし、かといって普通のガラスより透明度が低いので、丸々筒抜けにさせていいのかも迷う。
※半透明乳白色でべた塗りしたあと、手前の風景を反転させてかつシルエットにした状態で更に半透明にして重ねつつ、窓枠の済の方をくすませたりすれば、、自力で「別の窓」を作れるのかなぁと「考えたりするのも楽しい」。

ともかく、イイ感じの宇宙の写真、宇宙ステーションやスペースシャトル、宇宙を題材にした映画の写真なんかをチェック。今回「初の宇宙物」と言うことでそれなりに気合いも入る。つってもモデルが自前じゃないのは情けないけども。

そうそう、昨日インスタで、「背景にプリントアウトした写真?素材を使ってる物」を見た。聞けばそれは「バンダイの公式ワンダースクール」というところがフリー提供してくれているものらしく、コンビニで「A3フルカラー」でプリントアウトしたのだという。

なかなかそれっぽく、使い方次第ではかなり面白そう。種類は、砂漠や水中、水上、市街地、宇宙などなかなかバラエティに富んでいて、

 先ほどの宇宙の写真と見比べつつ、、、

 「宇宙には星はない」

と言う結論に至った。いや、もちろんある。あるのだけど、密度や明るさとして、「目立っては居ない」。

 あるかないかの二択なら、「無い」と言っても過言じゃないレベルだった。

それを踏まえて背景を選定したら、もう被写体の方は、

 ジオング一択である。

場所が宇宙、もう1、2回使いたいと思っていた、ポージングのイメージもかなり固まっている。

で、アクリルケースにしまったジオングを、そっとそっと取り出し、手袋がなかったのでティッシュで直接プラモに触れないようにしながら、腕や頭が外せるか確認。今回は、

 パーツ毎に別撮りしたものを、フォトショで強引にひとつにまとめる

のが裏テーマだったので、

 一度に100枚以上撮って、さらに足りなくて20枚くらい追加で撮った。

それでも、一発で全てのパーツがしっくり固まったわけでは断じて無く、

・スカートは最初中身が見えない状態だったけど、「体をくの字に曲げる、例のポーズ」を取らせたら見えるな、と思い、大きく差し替え。かなり大変だったけど、そこそこごまかせてるとは思う。てか、どのみち影になるからほぼほぼ中までは見えないのだけど。

・ボディの角度とピント、明るさがイイ感じだった写真は、たまたま両腕が変な方(ほぼ真上)を向いていたので、
※突進してくるイメージでポージングしてた
そこはバッサリ他のカットから転用。あとから見たら右肩が少し下がってたので、これは要修正。

・頭は、一度トリミングして「合いそう」と思ったものが、

 どうにもこうにも合わず、さらにもう一つ別の物をトリミング

この作業は結構凹む。と言うか、100枚以上の中から、ベストだと思われる組み合わせを探す。それも、ヘタしたら「無いかも知れない」組み合わせを探すのだ。それだけでも相当大変なのに、

 それが合わなかったときは、物理的な手間以上に凹むのだ。

ともかく、2枚目の頭はまぁまぁしっくり。正直「クッ」とあごを引いたポーズで、当然HGUCのジオングにはそんなポーズは取れない。勢い不自然な切り貼りになるのを承知でやる。

 こういうのは数を積まないと上達しないと思う。

接続部分のアレンジの仕方とか、ごまかし方とか。今回はイマイチだと思うけど、「一歩踏み出すこと」が大事なのだ。

そして、、、

 右腕。

これは、出来たら「撃ちそう」なカットにしたくて、さらに言えば「ボディから離して大きく見せたかった」。それをイメージして一旦作ってみたのだけど、、、

 どうにも変!というか「巨大な片腕が付いてるジオング」。

それをアリとするかどうか。巨大なツメに付け替えたゴッグをかっこいいとする感性も確かにある。

 しばらーく見て、考えて、また見て、、、

 「作り直そう!」

しっくりする大きさの右手に付け替え、「落ち着いた感じ」になった。

目を光らせるのも、ずっとこれまで悪戦苦闘してきたのだけど、ようやっと答えに近いやり方というか、「自分が苦労していた理由」がわかった。

これは完全にフォトショ、それもかなり古いバージョンでのやり方というかコツなのだけど、

 ぼかし(ガウス)は、「周辺のグラデ」だけが変化するように調整する。これを「真ん中の部分」まで影響を受けるような変更にすると、そのあとの明度調整で破綻してしまう。

誰もニーズはないと思いつつ備忘録的に書いておくと、、、

・楕円形ツールでモノアイの場所を括る。このとき少し大きめにしておくとイイかも知れない

・筆ツールでお好みの色に塗る。ここでべた塗りツールを使うと、

 僕の環境ではフリーズするので注意

・境界線をぼかすで、「選択範囲が無くならない程度」にぼかす

・ぼかす(ガウス)で、これまた中央部分の色が変わらない程度に拡散

・明度をマックスまで上げる。

これで概ねイイ感じになる。ただ、ブラー(広がりがあるような)エフェクトのやり方は未だにわからない。もしかしたら出来ないかも知れないし、

 スマホのアプリの方が得意かも知れない。

まぁ何事も一歩ずつだ。

・・・つっても、「そのやり方で光らせたのではない、ただの赤いモノアイ」の方が、むしろしっくり来たので、今の時点では、モノアイには使ってない。

続けて、「指先のメガ粒子砲」も同じように光らせることにした。てかこれを四苦八苦して実現する過程で、先ほどのレシピに到達したわけだけど、、、

 果たして指が光っていた方がいいのか悪いのか。

ビームの表現をするデジラマは凄く多い。でも、しっくり来てるのは極めて少なく、

 一言で言えばゼロだ。

これは、比較的実写のSF映画で使われるビーム兵器が「単発が連なっている」表現を取られていて、
※つまり「ビームバルカン」。「レーザービーム」ではなく
ガンダムの作中のイメージとは乖離しているのが原因なのではないかと想像する。

 まぁ発射の瞬間に銃口が強く光るエフェクトはあってもいいと思うけど、、、

まだ今の僕にはそれが出来ない。出来るようになりたい。

 何事も微速前進だ。

・・・でも、なんだろ、光ってない方がリアルに見えなくもない、、、

友人ののりくんに見せたら、「光ってるほうがいい」と言ってくれたので、でもそれをもう少し広げたいというか、「ヒネリ不足」というか、、、。

この時点で、インスタで「ジオング」を検索したら、、、

 まぁ~出るわ出るわ、RG(リアルグレード)の嵐!

こりゃプレミアも付くわけだよって感じ。で、多くの人が「例のポーズ」を取らせている。まぁ最初から「そう見せる前提」で構築された可動域だとは思うけど。

で、またこれが結構みんなかっこいいんだよな~。何つか、

 自分のデジラマは地味なんじゃないだろうか。
※バブシカさんの名誉の為に書いておきますが、悪いのは僕だけです!

せっかくのかっこいいジオングを活かし切れてないような、、。

で、そんな中、「赤いジオングのパッケージイラスト」を発見。

 なんと!

 ビックリ!

 僕がやろうとしてたのとほぼ同じポーズ!
※右手がワイヤーで離れてアップになってる

うーむ。かっこいい、、、。でもってマネになってしまいそう、、、。

 でもかっこいいものはマネてもいい気もするし、、、。

てかワイヤーの表現も難しい。「描いてしまう」ことが出来ればそれでもイイのかも知れないけど、そんな才能も無いし、かといって「そのイラスト」を切り貼りするのはどうもウソ臭く見えそうだし、、。

まぁ無きゃ無いでいいかもとも思ってるけど>ワイヤー。

ともかく、全体的には「リアル寄り」に作ってるデジラマなので、最低でも「僕の中のゴール」はブレないようにしたい。ホントは1日で仕上げたかったんだけど、

 より良くなるのがわかってるなら、それは磨く以外の選択肢はないのだ。

・・・

追記。

さっき「波動砲充填エフェクト」で検索して、ヤマトやアンドロメダが波動砲を撃つ前の雰囲気を見ていたのだけど、

・細かな飛沫が飛んでる写真はほぼ無い
 ※イメージではかなり強かったけど

・中心部は白に近く、機体の発射口内でピンクや黄色に半透明グラデ

・周囲の薄いぼかしはピクセルで言えば数十~数百レベル

今僕がやってたぼかしのネックは、中心となる「核」のサイズが小さいと、ある種エラーになって思ったような広範囲にグラデを掛けられないこと。

ぼかしグラデは、基本元画像のトーンを変えるので、とても雰囲気は出るのだけど、範囲が狭いと勢い迫力もない。発射口部分からハミ出すような大きめの爆発っぽいエフェクトの作り方は思案中だけど、

 円形半透明のグラデを重ね合わせれば、対象が円形に近ければ(※近くなくても選択範囲の自由変形で)大きめな「ぼかし効果」を付けられるかも知れない。

もちろんやったところで「雰囲気が損なわれてしまっては」意味が無い。ただ、今のジオングには「まだまだ物足りない」気がするし、

 時には立ち止まって試行錯誤を続けることも重要か。

いや、

 ともすれば一歩二歩後退して考え直すのもアリ。

いやいや、

 一旦スタートに戻って人生を見つめ直そう。

さらに、

 別の人生を歩んでいたら、こんな自分にはなってなかった、、、

・・・何をしたいんだクリスは。

フォトショの加工の強みのひとつは、実際のプラモには無いものを付け加えられる点にもある。大きな「腕」と「発射口」を作るのなら、「発射口の中に波動砲のようなディティールを描き込めまいか。てか、

 そもそも右手の写真がイマイチしっくり来てなかったわ。要撮り直しのがずっと重要だったわ。

・・・

何とか「半透明を含む銃口エフェクト」部分を別レイヤーで作れないもんかなぁと思う。今は選択範囲の保存もレイヤーのコピーも使わずにやるカタチを見つけた「ばかり」なので、ここから一歩進めるには、どうしてもそれが必要。毎回元画像を描き変えるのはリスクが高いし、「真っ暗な背景に明るい銃口を落とし込みにくい」
※明度変更で周囲まで明るくなってしまう

 ホント近所にフォトショに詳しい人居ないもんかなぁ。

グーグルで検索出来ないかしら。

| | コメント (0)

2021年5月21日 (金)

ジーン死す!

何か書く度にタイトルが変わってる気がしないでもない。ガンダム第一話でのワンシーン。もちろんデジラマの話。

1話では、ジーンとデニムのザクがアムロ氏に惨殺されるのだが、デニムは以前作った「コックピットを串刺し」にするヤツ。そしてジーンは、

 胴体を真っ二つに斬って、挙げ句父親まで生死の危機にさらしたヤツ。

アムロ氏、、、結構悪者である。

ともかく、これは戦争だ。何をしても全ては自分の身を守るためと言えば許されるのだ。「若さ故の過ち」で通っちゃうのだ。アニメだし実際の話じゃないし。

ともかく、今回はジーンさんが真っ二つに斬られて死んじゃうシーン。

ちなみにこのシーンひとつとっても、意外と複数の見せ場があったりする。

・顔の動力パイプを引きちぎられるシーン

・真っ二つに胴体を切られるシーン

・着地して背後で爆発が起きるシーン

まぁどれもそれなりにジオラマ化されているネタではあるのだけど、僕が今回やろうと思ったのは三つ目。それを、

 なるべく遠景でやろうかな、と。

つまり、

 メインはスペースコロニー。で、その一部で爆発があり、ちょっぴり離れたところでガンダムがかっこつけて小さくポーズ取ってる、、、

みたいな写真を作りたいかな、と。

一応まだインスタのストックには余裕があったので、もし時間が掛かって二日以上掛けてしまってもまぁ何とかなると思い、まずはコロニー作りからスタート。

スペースコロニーにはいくつかのパターンがあるのだけど、基本作るのはガンダムタイプ。円筒形で遠心力により重力を発生させる、例のアレである。

しかし、これを再現するには、僕の持ってるフォトショップでは機能が不足していたりする。新しヤツだと「ワープ」なる変形機能が使えるらしいが、それはない。さらに、これに適合する背景写真も、以前「天井」に使った物が使えるかどうか、、、。

ネットにはたくさんの写真が溢れているので、そんなの探せば見つかるんじゃないの?と思われるかも知れないが、

 これが結構なかなか難しいのだ。

まずなぜ難しいか。答えは簡単だ。

 誰もスペースコロニーに使うつもりで撮ってない。

手前にそこそこの広場があり、全体的に緑が多く、空があり、、、

 解像度が高い。

最後のがとにかく難関。何が難関かって、

 元の画像を強引に曲げて筒状にするので、手前は大きく拡大され、奥に行くに従って細かく縮小される。つまり、

 元の解像度が低いと、お話にならないくらい近景がボヤけるし、全体として縦横の解像度も凄く小さくなってしまう。

もちろんぼやける前提で背景を引き延ばすと言う手も無くはない。が、

 スッキリ忘れて作り上げてしまうこともあるのだ。

・・・作り上げてしまったのだ。

まぁ何事も経験。次に活かせることが残ればいい。

ともかく、前回少し触れたような触れてないようなだけど、備忘録的にメモしたことに追記しつつ転載する。

・・・

◎ザックリとした行程

・カンバスサイズを200%横に広げる
 ※画面左半分を空白状態にする

・変形→極座標にすると、垂直の半円化される
 ※右半分が「 )」みたいな感じになる

・背景のレイヤーコピー→マジックワンドで空白選択→選択範囲を反転させて半円状になった背景を選択

・90度時計回りに回転させ、縦横幅に「強く気を付けて」リサイズ

 ★リサイズしたあとで、少し傾けてから四角く切り抜くので、リサイズはそれを考慮した縦横比にする!

少し回転させつつ、イイ感じにする。これはもうがんばるだけ。弧がきつければきついほど「高解像度のまま使える」というメリットがあるが、当然違和感も強くなる。

基本的には背景はこんな感じ。

◎雲のエフェクトはもう少し強めでも良い。一番奥は雲だけでもいい。違和感があるなら重ねてもイイ。

◎爆発エフェクトは他にも好適品が他に無いか探す。あとフチが黒いのはやはりおかしいので、
※爆発実験の写真は背景が黒だったので、WEB保存で黒をカットしても境目に黒が残る

 フチの黒さを抜いて※色調補正で色を変更

 半透明で赤いグラデの円を爆発に重ねる

 少しだけガウスでボヤケさせる
 ※これをしないとフチがガタガタのまま

まぁそれなりにイイ感じになったと思う。てか、ネットで相当な時間を掛けて「爆発」系の写真を探しまくったけど、リアルな大惨事の写真から転用するのは、なんだろ、人としてあんま良くないような気がしたので、結局実験写真からのみにした。

◎ガンダムは後ろに爆発があるので、そちらに光源が出来る。つまり、影は手前に伸びる
屋外写真と屋内写真の決定的な違いは、「影のでき方と濃度」だが、曇天の場合はそもそも影がほとんどできない。梅雨入りしてしまった現状、このままこの作品を頓挫させるつもりは無かったので、渋々屋内で「ソレっぽい写真」を撮る努力をすることに。

まず最初にひらめいたのは、

 テレビに爆発シーンを表示させ、その正面にプラモを置いて撮影

これなら、「ガンダムの背後に当たるところが赤く見える」かも知れない。我ながらナイスアイディアだと思ったのだけど、、、

 室内を暗くするとプラモが暗くなりすぎて、明るくするとその効果がわからない。ギャフン。

結局最終的には、「デスクライトを背後から当てて、室内灯は暗くして撮った」。大半は手前側が真っ暗だったのだけど、一枚だけ少し手前のディティールが判別出来るものがあったので、それを活かすカタチにした。

 ★今後は、背後からライティングする際は手前に軽いレフ版みたいなものがあると良いと思った。

ちなみに、さっき「屋外と屋内の違い」を書いた。「影のでき方と濃度」だ。後者は、太陽光のそれにデスクライトは敵わない。が、影のでき方は、

 通常室内灯が「うしろ側からだけ当たる」ことはあり得ない。それをした時点で、「室内っぽさ」は急激に減額された。

同じ室内灯であっても、前回のジオングや今回の「背後から」のような特殊な当て方をすることで、「室内っぽさ」はかなり軽減出来ると思った。さらに、

 光が当たってるところの色調を「赤寄りのオレンジがかった白に」。

つまり、「背後で爆発が起きてたらこんな色になるかな」という色にしてみた。言われないとほとんどわからないとは思いつつ、自己満足にはしっかりと繋がる。

てかホントは、「もっとガンダムを小さく」するつもりだったのだけど、風景を曲げた時点で「それは選択肢から消えた」。カトキ先生の見本のような写真が作れていたらそうするつもりだったけど。まぁ今後の課題。

 同じシーンのデジラマを作っちゃダメってルールもない。

◎「太陽光を取り入れる直線的な窓」を作れるかどうかは、コロニー写真を見つつ試行錯誤

 ★窓は完全に明るい強い太陽光かも知れないし、真っ暗な宇宙かも知れない。ただ、宇宙故に太陽光が強すぎる可能性もある。存外シャッターなどで閉ざされている可能性も考える。

 雰囲気だけど!

シャッターは、一旦繰り返しで長方形をコピペして長い帯にして、それを自由変形で奥行きへ伸ばす。ただ、

 ★窓部分に「橋」がないと不自然になる。

橋が架けられないなら、窓は作らない方がマシかも知れない。

・・・こんなことも考えていたのだけど、結局面倒になって止めてしまった。と言うか、当初もっと「広い範囲で弧を切り取る」つもりで、故に「窓も不可欠」と思っていたのだけど、解像度が低く弧の範囲が狭まったせいで、「入れる余裕が無くなってしまった」。強引に入れることも出来なくはなかったと思うけど、

 ただでさえ低解像度。ゴチャゴチャしてむしろマイナスになるかな、と。

てかガンダムや爆発の無い、「コロニーだけ」の作品ならば、がんばる価値もあったかも知れないな。てか、

 そう言うのを作るのも楽しそうではある。

◎ムチャクチャ外で写真撮ったんだけど、なかなかコレってポーズが決まらず、さらに曇りでコントラストも弱くて「使えない」ものばっかだったんだよな。

ポーズに関しても、左手が「斬り捨てたあと」なら、「切っ先」は下を向いていそうなものなのに、アニメでは画面右上に伸びている。「戻した」雰囲気はなかったけど、戻したのかも知れないし、角度として「水平移動に近い感じで斬った」のかなぁとか。

アニメにはアニメのウソがある。でもそれを全て否定してリアル一辺倒で作っても、それはそれで味気なくなる。どこかをデフォルメしつつ、どこかをリアルにする。難しいと言うより「わかりづらい」。想像力を働かせて、「もしもの世界」を具現化し、それにいかに近づけられるかの勝負。

 プラモをキレイに作るのとは、求められる資質が違う感じ。

・・・まぁ最終的には「こんな感じかなぁ」という、確信でも妥協でもない着地。悪くはない、初稿よりは良くなっているとは思うけど、正直アンリーシュドの可動範囲ではそこまでアニメに即したポーズは取れないんだよな。

◎ビームサーベルのエフェクトも要試行錯誤。とにかく光らせたい。が、安っぽくしたくない。安っぽくエフェクトを掛けるくらいなら、プラモのままの方が潔くてイイと思った。

特にスマホでエフェクト掛けするアプリだと、それは顕著に出てる気がするし、ポイントになるのは、、

・芯をほぼ白に。周りのぼやけの色に注意。ボヤケさせるカタチやメリハリがあると面白そうだし、芯の部分にもグラデを掛ける
※安っぽいものにはそこにグラデがない

・スターウォーズのライトセーバーを参考にしてもいいけど、アレが正解ではない。もしそうなら、「筒状」の光になってしまって「剣」の感じが薄れてしまう。

・刀身のない「光剣」は、実際の世界には存在しない。つまり、どう作ろうと自由だし、どう作っても本物にはならない。ということは、

 完全に作り手の想像力が問われる。

見た人が「しっくり来るか否か」が重要。デニムに突き刺した時はそこをごまかしちゃったからな。あと、今回は雷エフェクトも使いづらそうだし。
※雷はザクからこぼれてたと思うので

・・・結果的にどうなったかは、完成写真を見て下され。良くも悪くもない感じ。

◎ガンダムの足元に砂埃必須!忘れてた!!てか着地だから砂だけじゃなく細かな石の破片も飛んでそう

・・・フォトショップにはフリーのブラシ素材なるものがあるのだけど、残念ながらそれを僕のバージョンで使うことは出来なかったらしく、結果、

・雪の飛び散るシーンからその部分を切り出し、色調補正して適当に撒く

と言う方法を取った。あと例によって雲を加工した砂埃。これも相当数写真を探し回ったけど、なかなかちょうどいいのがなく、挙げ句の果ては、

 自分で撮るイイ感じの土埃のやり方

みたいなのもあったけど、さすがに今からそれは難しい。夜だし。

正直あまり満足行くとは言い難い感じだけど、無いよりはマシかな。

◎完成度を高めるために3日、4日掛かるのは致し方ない。体調不全で作業が中断するのもやむなし。いい加減なものをアップするくらいなら、更新が途切れた方がマシだ。てか、何でもイイなら「ガシャポンアッガイ」のデジラマだっていい<良くない

・・・結局2日で仕上げた。

◎各所に戦闘シーンにありがちなケムリを立てるのもイイかも。ただ大きさには要注意。そもそも建物自体がそこまで多い背景画像じゃなかったし

・・・実際の大事故から転載するつもりだったけど、アンモラルだと思って止めた。今後の課題。てか雲の明度を下げて使えばいいかな。

・・・・・・・・

一通りやれることを全てやったあと、スマホに移してフォトショップエクスプレスで色調補正。今回は、今まで一度も使わなかった「秋」を使用。全体的に円形のイメージが強い作品だったし、目立たせたいのは中心にあるガンダムと爆発だったので、周囲が暗く、「粗が見えにくくなる」エフェクトを掛けた。

 イイ感じに「昭和特撮臭」が出せたと思う。

ただ、とにもかくにも解像度が低く、それだけが圧倒的に物足りない。プロならもっと気の利いた答えを導き出せるのだろうなぁとは思った。

自己満足度は、80点。結構好きなのは好きなのだ。

・・・

今日インスタの検索ワードをいろいろ試していたら、ついに!初めて!

 僕の作品が表示された!

てかそれまでは一度も見たことが無く、一体どうやってみんなは僕のガンダムを見に来ていたのかなぁと思ったけど、

 結局ハッシュタグがある程度マイナーな方がいいのかもな~とも。

件数的には「500~1000」くらい?100でも10000でも見つけられそうにない。でも以前「gunpla」とアルファベットで入れたのがコレだけだったときの方が、外人さんのアクセスが多かった気もするし、イマイチ仕組みがよく分かってないとも思う。

何にしても、フォロワーさんの数もようやっと50人超え。毎日1人でも増やせたらいいなぁと思う。てか、コンテンツとしては結構自信があるんだよ。

 プラモはヘタでも、ガンダムのデジラマとしては、決して悪くないと思うから。
※てか自己評価では一番だと思ってる<恥ずかしくないのか!

---------

体調に気を付けつつ、深くこだわりすぎないようにしつつ、自分が思い描くようなカタチに持って行けたらいいと思う。自分で全ての背景写真までカバー出来れば言うことないけど、なかなか難しいだろうし。てか、

 日本航空とかの格納庫を見学に行きたい。それもスゲェ強く。

きっと見に行けば、「みんなには見えないけどオレには見えるガンダム」が、そこかしこに居るハズだから。

| | コメント (0)

2021年5月20日 (木)

デジラマ案

「こんなシチュエーションで作れたらいいな」というネタメモ。ある意味ネタバレだけど、他に作ってる人も居ないみたいなので。もし居たら「スゲェ企業秘密」なところだけど。

◎コロニーのような湾曲した風景に、○○が○○したところを

これだけでも既に分かる人にはわかる。完成イメージはあるのだけど、それにどれだけ近づけられるか、って感じ。昨日から作り始めたけど、素体となるプラモには「晴れの日の屋外撮影」が必須で、

 あいにく今日から梅雨入りしたかも、、、

うーむ。どうしたものか。

試しに撮影してみたけど、「照らされてる側」の明るさも不足してるけど、それ以上に「影側」のコントラストの弱さがヤバい。足元の影はテストで昨日室内で撮ったモノを使えばいいかな、とも思うけど、

 とにかく室内灯=プラモっぽくなっちゃう

んだよな。一言で言えば物足りない。

あと、爆発のエフェクトも、一旦作ったけど他にもっとイイ物があるかあらためて探して見る。つか今回は最初から「二日掛けて1つ作る」つもりだったので、昨日の時点では完全に未完成なのだけど、

 よもやずっと晴れないとは、、、。

ちなみに「湾曲した風景」を作るのは、新しいフォトショなら結構お手の物らしい。しかし、僕が持ってる7.0にはその機能はなく、結構紆余曲折を経て「それっぽい写真」になるように工夫してる次第。

工夫自体案外楽しめることなのだけど、最終的な出力が微妙だと、それはそれで哀しいものがあるのも事実。エレメンツにその機能があるかはわからないけど、かなり欲しくなってきてるのは事実なんだよな。てか、

 使い方がガラリと変わってたら、それはそれで戸惑いそうだけど。せっかく覚え掛けてるのに。

・・・

エレメンツと通常版の違いがイマイチよくわからないな~。学生版を上手く使う方法ってないんだろうか。娘は大学生だけど、学生証とか貸してくれ無さそう、、、。一緒に住んでないとダメだったりするんだろうか。

普通に買うとamazonで17800円もする。ちと高い。2019年ならメルカリで8600円。半額以下まで下がる。この2年の違いが大きかったりするんだろうか。全然わからない。

まぁ今の7.0で出来ることを全てやり尽くしたわけでもない。もちっと機を伺うかな。

◎格納庫に寝ているガンダム

問題は「トレーラー部分」。ただいきなり寝て貰うわけには行くまい。整備してる感じとかは、カトキ先生のガンダムフィックスにもあったけど、、、いろいろハードルが高い。

まぁAパーツとBパーツ、コアファイターを別々にした状態でメンテしてても不思議は無いか。それでも合体状態では収納できない格納庫ってのは考えにくい。

屋内だから天候に依存しない点はいいのだけど、もどかしいもんだぜ。

◎ジオングを使ってもう1、2回

前回のジオングは「倉庫に眠る悪魔」という感じで、ややオカルトな風味に仕上げたのだけど、せっかくだから、あと1、2回使わせて貰いたい。
※現時点でまだアップしてないかも?

一つはやはり目と手を光らせた攻撃モーション。ぶっちゃけ舞台が宇宙なので、むしろそっちをどう見せるかの方が重要。

 ア・バオア・クーを自力で作れるとも思わないけど、、、

もう一つは、バブシカさんジオングの見せ場でもある「下部バーニア」を見せる演出。どうすればイイ感じになるか、ゴールは一切見えてないけど、、、。

◎アムロ、ガンダム、行きま~す

ガンダムフィックス内では、F91を使った作品になってたもの。ネットで似た背景をスンゲェ探してるけど、全然見つからない。最悪自分で「小さな倉庫を巨大化」させられたらいいなぁとすら思ってるけど、、、なかなか。

◎草原で刀を構える侍のようなアストレイ

これもガンダムフィックス内で武者ガンダムが立ってたヤツのパクリ。いいのだ今はまだパクリでも。どのみち「パクったと思われるほど完成度高くないから」。

◎ガンダムの手のひらに誰か乗せる

ホントは僕がフィギュアを作れてたらよかったのだけど、別に誰でもいい。雰囲気だから。てか「ゴーグ」がやるならともかく、ガンダムがやるのでは様にならないかな。

◎ズゴックとかの手を実際の建機に

結局光源の方向と角度さえ合っていれば、大抵のことはごまかせる。てか、

 デジラマの極意とはごまかしと得たり。

円谷だろうとルーカスだろうと、SFとは全てごまかしの上に成り立っている。美しく素晴らしいごまかしこそが、「リアリティ」なのだ。だから、建機の先をズゴックの両腕に付けたものとかも、

 上手く加工出来れば楽しいものになる予感。

まぁプラモの出来自体は微妙だから、上限値はかなり低いけどね。

◎ライトの反射がある写真

グロス仕上げのMSを使って、周りのライト、例えば倉庫の中や「トンネルの中」のライトが反射して映り混んでる写真のようなのが作りたい。ただ、これはとてもハードルが高い。なぜなら、

 僕は最近グロスのMSを作ってない。

もちろん目標はガンダムフィックスのサイコガンダムだけど、、、あと2年くらい続けてれば作れるようになるかな。


◎ガレキをとにかく使った物が作りたい

これはまだ漠然としてるのだけど、世界中のガレキ写真をもっともっと集めまくって、それに埋もれてるMSとかを作りたい。壊れてるとことか、「レタッチだけで」何とか作れたら楽しいだろうな~って。

あ、「ガレキ」ってガレージキットのことじゃないよ?「瓦礫」ね。

◎夕焼けに映える飛行MS

ジオングの存在で「宇宙もの」は作れそうになった。でも大気圏内での飛行モノを撮るには、まだまだ手持ちの素材が足りない。「何かを作らないと」なんだよな~。

 まぁガンダムだってジャンプくらいするんだけど。

・・・

湾曲したコロニー内の再現は、僕のバージョンだと、変形→極座標というのをいじって、それっぽい写真を作った。正直元の画像の解像度が高くないとお話にならない感じになってしまうし、そもそもコロニー内は「緑が多い印象」。でも「川は無いイメージ」もある。高層ビルがあるイメージはないけど、田園ばかりなわけもなく、サイド7のシーンを見るに、小高い丘や、針葉樹もあるような、、、

 まぁ全てを再現するのは無理なので、どこをどう拾い上げるか、だけど。

あーでもプラモもジワジワ作りたくなってきてるんだよな。O澤氏のマリーネが完成&写真を見せて貰って、

 いいなぁゲルググも。

とか思っちゃったからな~。時間をどう使うかは自分で決めるしかないんだけどさ。

| | コメント (0)

2021年5月19日 (水)

充実の休日?~その5~

さらに続く。てかこのままだと「休日のあと」のことまで書いてしまいそうだけど、、、

 もちろん気にしない。

Mini_20210517020601◎一話でザクを串刺しにするシーン

ホントはこのためにHGガルマザクを作るつもりだったのだけど、デジラマへのモチベが高すぎて、かつプラモが面倒になって、

 手持ちのFGザク※三連星カラーでやっちゃうことにした。

どのみちガンダムの色も違うし、ぶっちゃけこれまで30くらい作品を作ってきて思ったのは、

 満足に色はあんま関係ない。

光とか、アングルとか、整合性、ドラマ性の中に、「原作通りのカラーリング」は含まれない。もちろんたまたま僕好みのカラーで塗ってたからってのもあるだろうけど、

 ただ、それでもポーズはもう少し色気を付けてやりたかった、、、

あまりにもアニメシーンと違うポーズになっちゃってるんだよね~。手とか「グー」だし、足も開いてないし、、、。ただ、作ったあと気付いた。

 これって、26125円vs220円の戦いだわ。
※定価27500円vs330円

その価格差、、、「勝てるわけはなかったはずだ、、、byジース」。

価格を、

 2612万円のスポーツカーと、22万円の中古車にするとわかりやすい。

 勝てるわけない、、、

さらばデニム、、、ジーンによろぴく!

作品としては、最初に作ったときは突き刺してるトコのエフェクトが無茶ダサくて、そのあと、

・実際の雷の写真から、それっぽく抜き取って貼り付け。さらに反転縮小してもうひとつ貼り付け

・爆発のエフェクトの内側の明度を上げたり貼り付けなおしたり

・逆光でその周囲に光を放つようにしたり

あと、足元に砂埃(哀戦士の時に撮った写真から。毎回愛用)をつけたり、ガンダムの目を光らせたり。

 さっき気付いたけど、僕のデジラマでガンダムの「目」が出るの、今回初めてなんだよな。いつも暗かったり後ろ姿だったから。

メインカメラやモノアイの発光は、毎回やるたびに迷走する。何というか、しっくり来ないんだよな。小さいから全体視点になったときほとんどわからないし。でも拡大するとスゲェ気になったりするし。

ただ、今回あまり見慣れない視点だったこともあり、

 この角度のガンダムの顔が、なかなかかっこいいな!

ってことに気づけたのは収穫だったかな。満足度 50点。てか忘れてたわ。

3mini_20210517020501◎豊橋駅で3体が撃ち合うシーン

ホントはドムのバズーカからミサイルが飛んで行って、モクモクとケムリのエフェクトを付け加えたいとか、もっと視点が上からになる予定だったとかあったけど、

 撮った写真を確認したら、殊の外水平。

うーむ人の記憶とはさも曖昧なモノよ。

ともかく、せっかくだから「3体出したい」というところから始まったので、何とかそれが収まる風景を探しつつ、

 ガンダムが真横で半身しか画角に収まってないとか、良くね?

ってのが「イイ感じのひらめき」だった。

正直O澤氏にも指摘されたけど、ドムが「お供え」みたいに置かれてて、てか、今回この写真の為にワザワザポージングしたのだけど、結局真正面に撃たせるとなると、両手で構えられず、

 こういう「デンと構えました」みたいな感じになっちゃうんだよ。

まぁそれなりに色調は二転三転してたりするのだけど>ドム。

ただ、ガンダムは色調に関して一切手を加えてない。

 加えたのは、ビームサーベルの合わせ目を全部消しただけ。

マラサイの銃はもっと手を加えていて、最初から「穴が空いてない」ダサイものだったのだけど、
※ビーム系の武器に穴が必要かどうかはともかく、あのロングバレルのフェダーインライフルを考えたら、「空いてない方が不自然」だろ、と。

 ただ真っ黒にするだけでは味気ないと思い、中に「ライフリング:スパイラル状のモールド」を描いてみたりしたのだけど、全くわからんね。笑。まぁモールドが強すぎて変になったので、大半は塗りつぶしちゃったんだけど。

全体としてみると、「つい拡大したくなる」のがジオラマっぽくていいかな、と。ジオラマも、リアルなものを前にしたらつい寄って見たくなるでしょ?そう言う感じ。あと、単純にガンダムの「ぽさ」がなかなかイイ感じだな、と。射線がマラサイとお互いフィットするように気を付けたりしたし。あと視線も。

自己満足度は50点。意外と低い。3体だからそれなりに手が掛かってると言えば掛かってるし、相変わらず「草木のトリミング」が上手く行かなくてへこたれそうだったけど、

 インパクトが薄いかな、と。

Mini_20210517020602 ◎これが大佐が乗ってたヤツの試作品ですか

これは休みの日ではなく、昨日の深夜になって急に作りたくなって作った、以前バブシカさんから戴いたHGジオングを使ったもの。

元々超絶かっこいいジオングで、以前もクオリティは著しく低いデジラマを作ったりもしたのだけど、
※2008年頃だったらしい。写真は見つからず

 さすがに技術と知識とソースが向上して、前よりは良くなってるだろうと。

てか、今回は背景も自前じゃなく、ネットからのものをあてがったのだけど、

 ま~ピッタリシックリってのは見つからないものだね。

倉庫、格納庫、船、飛行機、諸々探しまくって、結局ロケットか何かの倉庫の写真が一番角度と明度が近いかな、とチョイス。

 ぶっちゃけロケットとか、「激しくいい加減な切り貼り」で消してます。

お見せ出来ませんが。てか、ほとんど真っ暗な背景なので、わからないと思いますが!

ジオングの撮影は、スタンドライトをひっくり返して、室内灯を消し、下からライトを当てて撮影。とにかく「怖そう」な感じ?出来たら二つのライトを両端から当てたかったのだけど、まぁそんな道具も無く。てかみんなのご家庭には非常用の懐中電灯とか普通にあるのかな。

 この時点で相当前よりかっこよくなった、、、と思う。

ホントはもう少し何かを足すつもりだったのだけど、
※ワイヤーとか非常灯とか、あと人とか

足すことで「怖さ」「不気味さ」みたいなのが減りそうだったので、色調だけコントラストを強調してヨシにしちゃった。満足度は65点くらいかな。かなり好き。つい何度も開いて見ちゃうくらい。笑

ちなみに一回モノアイを描いてみたのだけど、ぶっちゃけ、

 目があると怖さって減るんだな

ってことに気付いた。「一つ目小僧」より「のっぺらぼう」の方が、リアルで遭遇したら怖いんだろうな~みたいなことも。

●○○の日

インスタ始めてから知ったことだけど、ガンダム関連のモビルスーツには「○○の日」というものがあるらしく、その日になると、「記念投稿」が激増したりする。まぁ良く知らないので想像も含めて適当に書くけど、、、

・3月9日 ザクの日

・4月6日 ジムの日

・5月9日 ゴッグの日(ズゴックの日)

・9月2日 グフの日

・10月6日 ドムの日

では「ガンダムの日」はいつか。

 7月8日。つまりRX-78の日、と言うわけである。

直近ではその日になるわけだけど、ぶっちゃけそのためにがんばって作れるほど若くはないのだよな。ただ、

 気持ち的に盛り上がりたいという気持ちは、無いわけではないかも知れない。

カレンダーに印を付けておこう。

●風景写真をダウンロードする

以前、デジラマを始めた当初は、見るモノ全てが「ガンダムを置いたら」「もし居たら」という感じで「景色を脳内変換」していたのだけど、言っても毎日の通勤で見かけるエリアは限られているし、先日のロケハンでめぼしいところには行った。

もちろんまだ「リアル崖」や「リアル入り江」「リアル廃墟」などに行けるならそれに越したことはないのだけど、

 今日日いろんな写真がネットには溢れている。

もちろん「自分で撮った」という肩書きには重みもあるし、角度や天候、時刻で融通も付けやすい。いくら欲しくても「夜明け10分前」の写真は、なかなかネットに落ちてるもんでもない。

最初は「ガンダム大地に立つ」の時の田園風景かなんかがきっかけだったと思う。でも、そこから、、

・船内倉庫

・飛行機格納庫

・ロケット&シャトル格納庫

・滑走路

・ドローン視点の風景写真

などを漁っていて、「こういうデジラマにしたい!」と言うビジョンと、「写真からインスパイアされること」が両方重なって、

 結構楽しい。

ただ、そうは言っても自分で撮るのがやっぱり強い。特に思うのは、

 解像度が低い。

ネットでは軽さも大きなポイントになるため、フルHDクラスでアップしているのは稀。もちろん商用サイトであればその限りではないけど、

 8k画像1枚2400円+税

と言われても、おいそれとは買えない。どうしても欲しいのがあっても、、、さすがに手が出ない。

ともかく、僕が知らないだけで世の中にはまだまだいろんな「お宝」が眠っている。ほんの数年前までは4kどころかフルHDですらほとんど見かけなかったのに、今はちょいちょい出て来る。

 風景なんだからピンボケでもいいのでは?

と言う場合もあるにはあるけど、「MSと同じ距離にあるものがボケてるのは違和感があったりする」からね。

写真家の人と知り合いになったりしたら、イイ感じの風景写真をロハで分けて貰えたりもするのかしら。ロハは無理か!

・・・

僕が尊敬するインスタフォトグラファーの伊藤さんは、主に特撮の土俵で戦ってらっしゃる分、僕とはネタもクオリティもかち合わないのだけど、氏は主に宣材写真や、ネットからの背景写真を元に仕上げている。つまり、

 自由度が低い。

いくらテクニックがあっても、絶対的に存在しえないアングルからのガンダムの写真は、自力で捻出できない以上作りようがない。

 そこは凄く僕に有利な点。
※戦ってるわけじゃないんだけど

でも一方で、毎日1作ペースで新作を投下するというのは、デジラマであってもプラモであっても、そう簡単なもんじゃない。実際伊藤さんご自身もそんなペースではないのだけど、

 ソース(プラモ)も自前で準備し続けるとなると、不利なのはむしろ僕のほうかも、、。
※だから戦ってるわけじゃないんだけど

ともかく、自分に有利なポイントを磨いて、「あまり見かけないアングル」、宣材写真ではありえないようなデジラマを、今後も作っていけたらいいな、と思う次第だ。てか、

 真下からライティングしたジオングとか、それだけで普通に超かっこいいのに、誰もそうやって撮らないんだよな。

理由はわかってる。「せっかく作ったり塗ったりしたディティールが死ぬから」だ。

 そういう点でも僕に有利。僕は自分の作品に対してそこまでこだわりも執着もない。ただ出力される結果が良ければそれでいいのだ。

・・・

「こんなシーンを作りたい」と言う発想、想像は、辛うじてまだ尽きない。でも、回を重ねるごとにそのハードルは高く、シビアになっていく。だからこそ完成したときの満足感も高いかもしれないし、やりがいもある。

満足できる作品が30くらい溜まったら、需要が無くても自費出版で本にできたらいいな~と思う。

 現時点ではまだ5枚くらいだけど!笑


----------

昨日も作った。そしてたぶん今日も作る。他のことは二の次。作れるだけ作り続ける。カタチが残る楽しさを満喫だ。何かを削ってるかも知れないけど。

| | コメント (0)

2021年5月18日 (火)

つれづれに

つってもデジラマ関連の話もあるんだけど、、、

●R-TYPEファイナル2

「ファイナル」なのに「2」なの?と言う疑問には、

 日本が世界に誇る「Fなるファンタジー物RPG」もあるわけで。

てか、ゴローさんが「つまんねぇ!」って言ってたので、一気に買う気がショボボン。発売されたのは4月29日頃?全然知らなかった。つかキックスターターのヤツって、イマイチ発売するのかしないのか分かりづらいと言うか、まともに発売しただけ偉いのかも知れないけど、、、

一応Steam対応なので、「2021年の年末ホリデーセール」で買うつもり。あと7ヶ月ほど先だけど。

●からかい上手の高木さん

また見てる。何回見たかわからないくらいだけど、、、また見てる。残りの人生もカウントダウンな感じなのに、同じコンテンツを何度も見るとかもったいなくないかとも思うけど、

 心地よく癒され、キュンキュン出来るのは全く無駄じゃない。むしろ取るに足らない駄ニュースの方が僕にとっては無駄なのだ。

しかし見れば見るほど高木さんの西方に対する愛情の深さを感じまくってしまう。こんなに女の子から好かれるなんて、

 西片は西片で相当イイ男なのだろうな、とも。

上手いのは、高木さんにからかわれた回数×3回(マンガでは×10回)の腕立てを自らに課すことで、体力も付き、最終的には無事体育教師として就職するという「ゴール」を設定している点。特に頭が良いわけでも才能があるわけでもない西片を、きっちり「カワイイ女の子の永久就職先」として「仕上げた点」に感心させられる。

 だからこそ安心して見ていられる。

物語というのは、「転」つまり、予想外な展開、どんでん返しが不可欠と思われがち。だからラブストーリーの大半は「告白が成就して」終わる。

しかし、今の世の中そのあとの「イチャラブ展開」にもしっかり需要はある。と言うか僕自身それを強く望んでいるわけで、高木さんを見ていても、

 ここで高木さんは何を考えているのか

 ここでもし西片が○○と言ったらどうなったか

 ふたりがファーストキスをかわすタイミングのシチュエーション

 プロポーズのシチュエーション

 高木さんにライバルが出現する可能性
 ※逆はないと確信出来るのが面白い

前も考えたけど、今も考えてしまう。そしてひとりでニヤニヤしてしまう。てかそれを文字に起こせば、とも思うけど、なかなかタイミングを逸して、そのまま忘れ去ってしまう。もったいない。

3rdシーズンはまだなのか!てかマンガも新刊を買おうか迷う。アニメのが面白いのは間違いないんだよな。とにかく高橋李依さんが演じる高木さんが「良すぎる」んだよな。特に他の作品まで見たいって感じじゃない、「彼女の彼女」がイイ。

実際の高橋さんがどんな顔かも知らないんだけど。

●ゴジラシンギュラポイント

一応見ているけど、正直「ダメダメなとこ」が毎回ちょいちょい出て来る。何というか、啖呵切るとことか、なんだろ、

 失速してるだろ、ソレ。

展開が澱んでることに気付かないのか、はたまた単に僕と価値観が違うのか。

まだ見てない話があるけど、見るかどうか微妙になってきた。最初は面白かったのにな~。

●奴隷魔王

正式名は忘れた。1stシーズンをそれなりに楽しんで見た「ヒロインの目の描写が鬼スゲェラノベ系異世界アニメ」。

一度見直したいと思った時は、配信が止まってて見れなくなってて、今2ndと同時に1stも再開されたので、1stから見直そうと思ったら、、、

 存外失速してすぐ止めちゃった。

・・・

娯楽には「手を使う娯楽」「目を使う娯楽」「耳だけでいい娯楽」「全て使う娯楽」いろいろあると思うけど、アニメは「最低限耳、出来たら目も使う」娯楽に該当する。一方で、デジラマ作りは、

 手、目、PC、それに頭も使う。

つまり、デジラマ作りをしながらマルチタスク出来るのは「音声によるものだけ」ということになる。ただ、集中してるときはそれすらもジャマになるので、結局「マルチタスク不可」の娯楽ということに。

プラモ作りは割と雑念を払った作業のウェイトが高いので、バックグランドで流すビデオとしてネットフリックスの視聴済みアニメは「アリ」だと思うのだけど、意外とデジラマの「オレ占有率」が高いことを再認識した次第。画面の片隅で再生しながら作業とかなかなかやれないもんな~。

●インスタでちょいちょいかわいい女の子の写真や動画が

出て来るのだけど、何て言うか凄いなぁと思う。

・顔がいい
・足がスゲェ細くて長いくてキレイ
・髪がウェービィなロングでツヤとかも完璧
・胸も大きいし、動画なら確実に揺らしてくる
・ミニスカボディコンシャスな服

驚くのは、その子たちが「他では一切見かけない」と言うこと。僕がその方面の知識に疎くなったせいもあるとは思うけど、、、

 てかこれがCGだったらさらに驚くけど、さすがにソレはないと思う。

本音を言えばいいねしたい。でもこれにいいねをし始めると、表示されるのが「そっち系」に寄っていきそうなのでグッと堪える。てか、

 日本人か韓国人かもわからないのだけどさ。

余談だけど、韓国人って、なんで「女の子は日本人の美的センスに近いのに、男性はちょっと逸れてる」のかね。日本の、と書くと語弊があるなら、僕の、でもいいのだけど、韓国人の俳優とか歌手とかの顔でフックした人ってひとりも居ない気がする。同じに見えるわけじゃなくて、純粋にかっこよく見えない。女の子は結構な割合で同じに見える。

●Miitopiaミートピア

スイッチのRPGらしいのだけど、これがなかなか面白そう。でもゲームとしてではなく、

 キャラメイクツールとして。

「Mii」は任天堂の、、なんつったっけ?プレイヤーのコピーみたいなヤツ、あ、アバター!あれをモンスターとして登場させることが出来るらしいのだけど、

 そのツールの奥行き?完成度?が通常のMiiのものとは段違いに高くなってるらしい。

つまり、これまでは絶対作れなかったような顔も、これならば作れるようになったらしく、

 結構面白そう。

僕は別に自分で作ったキャラと敵として戦いたいとか、ゲームに出したいという欲求はないけど、「何かを作り出す楽しさ」は、最近つとに実感中だし、インスタでいろんなのを作ってアップしてる人とか見ると、

 めちゃ楽しそうだなぁ

と思う。体験版だけで500人くらい作れるらしいし。

まぁ優先順位で言えば、たぶん作らないんだろうけど、、。

●カイ・シデンについて

カイと言えば、古川登志夫さんが声優を務める初代ガンダムの、ちょっとひねた細身のガンキャノン乗り。アムロや、元から軍人のリュウはともかく、ハヤトとカイはなんでガンタンク、ガンキャノンが操縦出来たのかは、今更ながらに謎ではあるのだけど、

 昨日気付いた。超今更なこと。

 「カイ・シデン」って、「紫電改」なんだな!

紫電が名字で改が名前ってのも結構強烈だけど、42年間一度も考えたこともなく、気付かなかったことに今気付く不思議。

 みんな知ってた?

あと、基本みんなファーストネーム呼び。軍人でホワイトベースの艦長も、ブライトを「ブライトくん」って言ってた気がする。もし名前が「竜之介」だったら、そう呼んでたってこと?マチルダさんもいきなり下の名前で呼んでるとか、

 まぁそう言う世界観と言われたらそれまでなんだけど!

「シャア少佐」も、「タカヒロ少佐」かも知れないんだよな。「ドズル」とかも何で「ザビ中将」じゃないのか。まぁわかりにくいからなんだけどな。

----------------

デジラマの話はまた別にするとして、、、

何というか、もうすぐ51歳になってしまうわけだけど、自分が想像してた、例えば20代のころ想像してたのは、「ずっと死ぬまでゲームをやり続けるだろうな」ということ。

でも意外とと言うか、「自分が変わったのか、トレンドが変わったのか」はわからないけど、「結構ゲームやんなくても生きていけるもんだな」と思った。

一応ソシャゲは継続してるけど、正直やらなくてもたぶん平気。てかゲームでもプラモでも、熱中してる時は「実際にやってなくても」そのことばかり考えてる。

 今は全くゲームのことを考えてる時間がない。

なんだろ、ホント優先順位なんだと思う。どちらが自分により強くより多くの楽しいをもたらしてくれるのか。ゲームの楽しいや気持ちいいは確かにあるけど、割とそれは刹那的で、若い頃ならそれも記憶として、例えばエンディングとかBGMとかが後々まで楽しめる娯楽として刻まれていたけど、歳を取って、

 忘れてしまうようになった。

でも、プラモとか、前述のミートピアみたいに「何かを作る」行為は、時を経ても「そこに残り続ける」。今でもマリオメーカーで作った面は覚えているし、楽しかったゼノブレイドクロスの記憶も、ブログを読み返さなくても思い返すことが出来る。それは、

 写真をいっぱい残したからだと思う。

 何かに挑んでたからだと思う。

Oriは面白いと思う。ブラッドステインドも面白かった。でも、

 今「ブラッドステインド」というタイトルを自力で思い出せない。

「一生の趣味」にしうるものは何か。正確には「年老いて死ぬ間際までの趣味」として好適なものは何か。人に寄っては釣りとか旅行かも知れないけど、釣りも旅行も、「魚拓」や「写真」を残すだろう。

 「物より思い出」というコピーがあったけど、「思い出を思い出させる」には、トリガーとなる「物」が、実は必要になってくるのだ。歳を取ると。

自分が死に近づくことが、より強く「自分の残り香」を刻んでおきたいと言う衝動に繋がるのかも知れない。カレー作りや蕎麦打ちを始める定年後の男性も、「自分が食べるため」ではないだろう。誰かに自分を覚えておいて欲しい、言葉にしなくても、「生きた痕跡」を残したいと言う願望の現れなのかも知れない。

僕も、これ以上ないレベルで長々と文章を書き続けてきたから、「何かが残ってるか?」と訊かれたら、それは「残っている」。と答えられる。でも、どこか物足りない部分がきっとあって、デジラマ作りはそれを補完してくれてる気がするのだ。
※最後の部分だけ▲▲▲

| | コメント (4)

2021年5月17日 (月)

充実の休日?~その4~

一体いくつまで続けるつもりなのか、、、。僕にも分からない。

Mini ◎ガンダム、ホントに立つ!?

結局まだ電話してない。もし怒られたらどうしようと思いつつ、

 自社のトレーラーには「ガンダムも載る!」なんて、宣伝としては面白いと思ったり。

まぁつつかれてから反省することにする。てかよっぽど電話しようと、電話帳に登録までしてあるのだけど、藪をつついて蛇を出すこともあるまいと。

作る前から想定してた難題、例えば、

・ランドセルのせいでまっすぐ寝ない

・写真のトレーラーと角度が合わない

 トレーラーは画面右が下がってる。「奥を下げる」ってことは、「頭が見えなくなる」ってことで、どうしても顔を出したければ、

 上半身を起こしたポーズにするか、加工して強引に見えるようにするか。

ぶっちゃけアニメにはそう言うところ「ウソがある」。顔は見せたい、でも物理法則には則さない、なら、迷わず前者を優先する。

 僕も、状況次第ではそれでいいと思う。

でも、今回に関して言えば、

・上半身を起こすと、アニメのポーズとは似ても似つかなくなる

・強引に顔を見せる=首が変な風に曲がることになる

ならば、「顔は諦める」。ランドセルに関しては、サクッと加工で見えなくしてしまえ!って感じ。

今回はトレーラーの写真ありきだったので、完全にそれに合うようなガンダムを撮ればいい。天気は写真と同じくらいの曇天で、「好機!」って感じ。

トレーラーと言ってもタイヤのすぐ上に荷台があるタイプで、ガンダムの全長から考えたら「地面に下がる腕や足の差分」はわずか。撮影時には、「ちょうどいい高さ」を捻出するために、フォトショップの本と作業マットを重ねてみた。

 まぁここまで書く必要があるのかって話だけど、、、

で、どうにかこうにか「奥に行くほど頭が下がる感じ」の写真を撮った。もちろん今回もパースが深いので、

 手前の足、真ん中の胴体、頭や上腕部など、数回に分けて同じアングルからマニュアルフォーカスで撮りまくる。

これはホントコロンブスの卵的発想だと思う。デジカメがスマホで、PCがない人はやりようがないかも知れないけど、「切り貼りすることで全体にピントがあった写真が作れる」のだ。

 一眼レフ持ってる?チェッ

ちなみに、これはつい昨日、つまりアップしたあとの話なのだけど、なにげに見ていて「あ、ここ破綻してる!」って箇所を見つけてしまった。具体的には、左太ももと足首の間に「なんか変なモノがある」。

これはピンボケしたままの足首側の残骸だったのだけど、既にアップしているとは言え、自分でもこれから先何度も何度も「絶対見る」。再提出するかどうかはともかく、

 直すしかない!

ここで先ほど「大量に撮りまくった」写真が活きてくる。中には「案外ちょうどいい大きさ、暗さ、角度で、ピントが合ってる太ももの写真」があるものなのだ。

 つってもレイヤーの順序とかこまかな明るさの微調整とか、結構苦労したりもしたのだけど。

ともかく上に貼り付けたのはそんな「修正後」の写真。まぁ解像度は落としてるから、あんまよくわからないとは思うけどさ。

・・・

インスタでのアップの前に、自分で何度もやったのは、「アニメのシーン」「既存のプラモで再現されたシーン※たぶんガンダムはHG」「僕のデジラマ」を順に見ると言う、

 「自己満足ルーティーン」。

特に既存プラモは塗装もされてなくて、僕との落差がとても大きく、

 ニヤリとするほか無い。

ただ、それも作った人が居ると思うと無下にも扱えないと思い、インスタにはアニメシーン→デジラマのみを投稿した。「次回予告」としてアニメシーンを載せ、翌日デジラマにして載せる。決して僕に期待してる人が多いわけじゃないけど、そう言うのって、ワクワクする人はするかなって思ったし、

 何より「1日1デジラマ」はハイペース過ぎて負担が大きい。

つっても健康でネタがあれば
※「ネタ」とはアイデアと素材、両方を差す
他のことより優先順位を上げて取り組んじゃうんだけどね。

 だから、現時点で3つのストックが出来てるわけだし。

ともかく、そうしてアップした作品はすこぶる好評で、僕が尊敬する特撮デジラマフォトグラファーである伊藤さんにも「はしご」をメチャ褒められたり、「18Mの実物大にしか見えない」とか「凄すぎる・・・」とか。

 ニヤケが止まらない。

毎度書くけど、「ほめられて嬉しいことをほめられるのは嬉しい」のだ。褒められても別段嬉しくないことを褒められるのとは違う。例えば、自分では不満しかないような歌声を「美声!」と言われたら絶対嫌でしょ?そう言う話。

まぁ言ってもそこまで満足が高い作品はそうそう無い。てか師と仰ぐカトキ先生のガンダムフィックスでさえ、一冊の中で本気の本気、手放しで絶賛したくなる作品は片手で数えられるくらいしか無かったわけだし。

 でも、これが最初で最後じゃない。

いつかまた作れる気がする。なぜなら、

 哀戦士ポスターを作ったとき、あれが最後だと思ったのに、こうして同レベルのものを作ることが出来たから。

この場合の同レベルは「自己満足」という意味で、で、決してみんなの評価がどうかはわからないけどね。

ちなみに、この作品で最も苦労したのは、

 トレーラーに付いてるはしご。

元画像にはそんなはしごはないのだけど、アムロが上る為には不可欠だし、アニメにもプラモにもはしごは付いている。「不可欠ファクター」なのだ。

しかし、これがなかなかイイ感じのはしごがなく、ようやっと見つけたものも、

 長さも角度も違う。合ってるのは雰囲気だけ。

それを、、、

・長くして

・狭くして

・持ち手を増やし

・持ち手の角度もいじって

ようやっと完成、、、したつもりが、「どう見ても左右の長さがおかしい」。つまり、パースの考慮が浅はかで、

 そこから3回作り直した。

言われなければその存在すら気付かれない小さなはしご。でも、

 魂は細部(ディティール)に宿る。

そこを伊藤さんも褒めてくれたし、自分でも強い満足に繋がった。

全行程の中の半分以上の時間、たぶん2時間半くらいはこのはしごに注いでいる。「割に合わない」ようでいて、

 実は満足に大きく貢献してくれているのだ。

---------

さらに続く。てか書き始めると思い出もいろいろ出て来るもんだな~。

| | コメント (0)

2021年5月16日 (日)

充実の休日?~その3~

  他の作品の制作秘話の続き。

Mini_20210514130701◎市民病院の上にMSが!

こないだのロケハン半日ドライブ時のもの。最初から「ここ(市民病院の屋上)」に置こうと決めてマラサイも撮ったので、あとはピントだけ。特に切り抜きもコントラストが背景としっかりあって簡単だったので、

 切り抜き2分。合成1分の計3分クッキング。

この病院に勤めてる友人が居るので、何となく作ってみた。満足度10点。やっぱお手軽過ぎるのはダメだ。

Mini_20210514130801◎ズゴック居るんですけど?

奥三河の川は、割とキレ イで透明度が高く、言い換えれば「浅く見える」川が多いのだけど、この川だけは濃度が高く「MSを沈めれそう」と思ったので、わざわざ折り返してまで撮影してきた。

ガンダムフィックスにも川を歩くMSの作品があるのだけど、波頭の部分は手描きのようで、自分ではどうあがいても出来なかったので、
※今なら他の波画像から引っ張ってくるかもだけど
そこがとにかく変。

ただ、徐々に見えなくなる水面下の感じや、「メインに据えない」感じは、なかなかそれっぽく、さらに、これをアップしたのが「5月8日」。翌日は「5月9日」で、たまたま「ゴッグの日」※ズゴックの日でもある。意外なほどいいねが伸びたんだよな。満足度20点。なぜこれがいいね!?って思った。

Mini_20210514130802◎転んじゃった!てへぺろ

崖に倒れ込んでるシーンが作りたくて、そのためのロケハンだったのだけど、なかなかイイ感じの「自然の崖」には巡り会えず、妥協でこのコンクリ壁に。

足元にあるガレキはネットで落としたフリー画像で、出来たら壁も「そんな感じに壊して」しまいたかったのだけど、今の僕の技術では出来ず、結果微妙な後味に。

写真は最後スマホで色調補正することもあるのだけど、このときは2枚で答えが出せず、友人の意見も割れていたので、インスタには2枚ともアップしてしまった。

倒れてる感はあるんだけど、出来たらリアル崖や、建物に倒れて、そのガレキが散らばってる方が、「よりぽかった」よな~とは思う。強く思う。満足度65点。雰囲気はあるけど、不満のが大きい。

3mini ◎御堂筋にユニコーン立像!?

大阪仕入れに行ったときに撮った写真で、何か作りたいな~と思ってた中で、このビルが、

 かなりキレイに景色が映り込んでた。

これにMSを映せばいいと思い、メガサイズユニコーンの爽やかな晴れの日の写真を合わせてみたら、、、

 サイズが合わない!

ビルの前に置くにはかなり小さくしなければならず、それだと全高22mくらい?のユニコーンには到底見えない。しぶしぶ映り込みを諦めて、

 御堂筋の真ん中に誰だよこんなデケえの!

と言うオチにしようと思ったのだけど、、、

 しっくりは来るけど、面白みはゼロ。

ダメ元で足元の信号機とかガン無視で置くだけ置いてみようかな、と置いてみたら、、、

 案外許せる感じに!

大きさ的にもそれっぽく見えるし、接地も問題無い。映り込みに関しては、最初「別の角度で撮ったユニコーン」を貼ろうと思ったのだけど、

 ぶっちゃけほとんど違いが分からない。

だったら元画像を反転して細めて、明度とか彩度で調整した方がいいかな、と。実際には絶対あり得ない写真なんだけど。

ちなみに窓枠は全てトリミング。こんなのはもう大した作業じゃない。満足度60点。意外と高い。

Mini_20210514131001 ◎天気予報、マラサイ降るとか言ってた?

ザクとの絡みは別の写真でやるつもりだったので、大阪を舞台にした2枚目。

 死ぬほど難産だった。

最初イイ感じのガンダムのポーズが取れたので、
※このためにポージングする
それを撮って見てしっくり。マラサイは正直「両手で持つ長さの武器」なのに、左手は持ち手がキットに無いと言う不遇さもあり、「あんま微妙」。

それでもイメージは明確にあるので、イイ感じの逆光風景と、それに合うように撮影。てか、マラサイでも大変だったから、1/60とかだと一人での撮影はほぼ無理だな~って思った。あ!カメラを広角にすればいいのか!?

素材が揃ったので、いざ合成。明るさに多少の苦戦をしたモノの、何とかそれっぽく収まった。ちなみに、、、

最近は1日置いてアップするようにしている。何故かというと「1日の間に欠点や失敗に気づける」から。それによって修正したものをアップすれば、失敗作を見せずに済む。

 まんまと欠点に気づいてしまった。

「またも」ガンダムが小さすぎる。

てか、となりの街路樹やガードレールだけでなく、左右を挟むビルが「低い」。と言うか、高さは十分あるのに、ガンダムと比較すると、、、

 8か、9mくらいにしか見えない、、、

その後、ガンダムをガッツリ大きくして、股の下からザクを覗かせ、

 「オ、オレ、ま、ま、丸腰だぜ?※マインレイヤーだから背中にはある」

なんてことも考えたりしたのだけど、やっぱり変。一旦この背景は諦めて、別の「高架」から飛び降りてくるマラサイを作ってみたりもしたけど、、、

 どっちがいいかと言われたら、最初に作ったヤツが一番しっくり。

うーむどうしようか。てかどうすればガンダムを大きく出来るのか、、、

 ・・・ビルが縮めばいいのに、、、ボソ

「ビルを縮める?」。自分で言ってから、「それって出来るのか?」と自問自答。そして、

 やるだけやってみるか!

と、僅かな逡巡の後に決断。

まず向かって右の船場センタービルは、真ん中の2フロアエリアをガッツリ半分にして、それをコピペ。さらにポイントを個別に移動させて、それっぽく合わせる。

 意外としっくり来るもんだ。

しかし、逆の左側は窓が凄く多く、どうやっても「合わない」。どうしようかと思ったけど、

 スタンプツールで上書きしてやったわ!ドヤ

スタンプツールとは「あるポイントを指定」した状態で、別のポイントに筆を置くと、そこにさっきのポイントにあった内容が貼り付けられる、と言うもの。正直「窓枠は出来ても太陽光の映り込みは絶対無理」だったし、遠くに行けば行くほど破綻してポリゴンが欠けてるみたいになってるところも多かったけど、

 全て強引に描いた。

ただ、樹木やガードレールは殊の外「2分の1に縮めても」違和感は少なく、最終的に一番目立つであろう「最近景」の建物周辺をぼかすことで、「よりガンダムとマラサイに集中出来るように」した。

すぐ近くに働いているバイヤーの女の子が居るのだけど、写真を送っても全く違和感に気付かず、周囲の知り合いも誰もわからなかった。

 ビルが倍とか3倍になってるんだけど?

ともかく、努力?の甲斐あって結構な数のいいねが貰えた。満足度は80点くらいかな。やっぱビルが破綻してるのは間違いないからな~。

----------

さらに続く。決してブログを蔑ろにしてるつもりはないのだけど、ストックが無くなると不安になるんだよな。

| | コメント (0)

2021年5月15日 (土)

充実の休日?~その2~

二日も休みがあると、何をしようか迷ってしまうけど、ダラダラ過ごすとあっという間に終わってしまう。てか終わってしまった、、、。

まぁ僕は基本ポジティブなので、「ダラダラと終わったことで体は休まっている」とも思う。必死こいていろんなことをやればいいというわけでもあるまい。

 無理が祟って早死に、なんてのはまっぴらだしな。

時間は凄く大切。でも「寿命」はもっと大切。今1分1秒を大切に生きることで、タイムアップを数年早めてしまっては本末転倒だ。

 どっちも大事。つまり、健康が一番大事。

まぁそんな「浪費の言い訳」をまことしやかにまくし立てたところで、今回の休日、

 ほとんどデジラマ関連に費やしてた。

このネタはたぶん2、3回に分けることになると思うけど、実際どれほどの人が見てるかわからないしね。

●クリスの濃い部屋出張版
https://crisdeep.blogspot.com/

現在は「豊橋にザクが!?」のネタで止まっているのだけど、実際はこちらのブログでも貼り付けた「哀戦士ポスター」以外にも、結構な数を量産している。

・豊橋にマラサイが!?

・市民病院の上にMSが!

・ズゴック居るんですけど?

・転んじゃった!てへぺろ

・御堂筋にユニコーン立像!?

・天気予報、マラサイ降るとか言ってた?

・ガンダム大地に立ちそう!?

・26125円vs220円!

・もしかしてココ危ないんじゃね?

タイトルはこんな感じ。つまり9枚も「インスタやLINEが繋がってない人」に見せてない作品がある。

 せっかく作ってるのに、それはもったいない気がする。

てか、このブログはとにかくもう容量がいっぱいいっぱい、全体の95%以上を消費してしまっている状態なので、「何かを消さないと」アップもままならないのだけど、それでも時折昔のネタを、画像や動画を含めて見に行くことも少なく無いので、無下には消しにくい。

 まぁ低画質なら何とかかな、とも。

せっかくなので、(今すぐじゃないけど)近々、ガッツリこの作品もこちらに載せてみるつもりです。てか哀戦士が個人的に大満足で、もうコレを超えるのは作れないんじゃないかと思ってたけど、、、

 意外と近しいモノは出来る。

日々鍛錬だなぁと思った。

●備忘録の実現

こないだ「こんなのが作りたい」と書いた7つのネタのうち、

 実に4つは実現した。この僅かな期間に。

てかそれ以外にも「ビルに映るMS」も実現。やろうと思って、

 出来ちゃった感じ。

ただ、全て「精度」や「物理法則」に則ってるわけでは、

 もちろんない。

全ては「雰囲気」。それっぽければそれでいいのだ。順に作品毎の「制作秘話」を書いていく。もちろん、

 全く秘密ではない。

ただ、インスタだと長文嫌われそうなので。てか、もう触れたのがありそうだけど、一応「豊橋ザク」の続きから。
※写真はかなり減寸しています。キレイなのが見たい人はインスタ始めて「kurisu2473」を探してみて下さい。あと、僕のウチまで遊びに来てくれれば、一番キレイなのをお見せ出来ると思います!

Mini_20210514131101 ◎豊橋にマラサイが!?

豊橋の広小路通り、明け方8時頃だったと思う。人通りはコロナを差し引いても居ない時間に撮った写真との合成。

思ってた以上に道が狭く、というかMSがでかくて、普通に置くと「視界が全てMS」みたいなアングルになってしまう。こんな狭いところにMSで入って来るなよ、と言いたくもなるし、アニメではそう言う「事情」は上手くごまかされるので、

 リアルとアンリアルのせめぎ合い

とも言える。最終的に「このくらいなら許してよ」と言う大きさ(約13mくらいを想像)で着地しちゃったけど、

 どうにもしっくり来ない。

何が悪いか自分なりに考えたら、

 視点が高すぎる

と言う結論に。

MSの大きさが「小さい」のは、つまり「自分の視点から見た風景に収まる角度」だと言うこと。凄くわかりづらいけど、

 「MSを大きくする」には、「見上げればいい」。がしかし、地面を含む風景は「見上げられない」から、そこに「置く」には、「なるべく視点が低くなるようにMSを撮らなければならない」し、「風景の方もそれを意識した視点で撮っておかなければならなかった」。

要は「いろんな角度で撮ったつもりでも、そこにMSの巨大感を考慮しそこねてた」というわけ。足を接地させることだけを考えて、
※それも非常に重要なのだけど。それ考えないと「浮いちゃって」、大きさどころじゃない違和感が爆発するから

MSも風景も撮ったのだけど、ホントはそこに「距離による視点の修正」みたいなものが必要だった。

これは一切需要がないことを承知で書くし、さらに言えば書いてもわかりづらくて理解されない&誰もわからないから飛ばされるのを覚悟で書くけど、、、

       /視点A
地面------ ←-視点B
       \視点C

     /視点A
MS- ←-視点B
     \視点C

まず、地面に対して、視点Cでの撮影は不可能。地面に潜るしかない。ただ、実現するとすれば、「地面がビルの上」などの高所であれば出来なくはない。

一方MSの最も巨大に見えるのも視点C。これはちょっとした台なり机なりに置いて、下から見上げるように撮れば簡単に撮れる。

で、これが視点A同士だとどうなるかというと、地面が画面に映る。そしてそこにMSの足裏も入るので、接地を意識する必要が出て来る。僕の最初期のユニコーンは、視点CでMSを撮りつつ、視点Bの風景に置こうとしたために起きた破綻。

 要はA同士、B同士、C同士であれば、破綻は置きにくい。

で、今回のマラサイは、A同士での組み合わせで、写真としての破綻は少ないのだけど、
 仮想MSとの距離が数メートルというバーチャルリアル内で、18mの巨大ロボットをAの視点から見ることは実質あり得ない、、、と言う破綻が発生してしまっていたと思われる。

要は、「ロボットが小さすぎて、カメラマンが大きすぎる」「地面は人間視点で撮っていて、ロボットは身長5mくらいある人間視点で撮っている」。この違和感が、

 リアリティを減額させたのだろうな、と。

てか誰も付いてきてないとは思うけど、自分なりに正解に進んでる道程なので気にせず書いていく。てか物理とか得意な人なら、もっと気の利いた言葉を選べるのかも知れないけども。

この視点のカラクリは、これを作ったときはまだ気づけず、マラサイが明瞭過ぎることに原因があるのかも、と思い、「マラサイ上部に薄くモヤを掛ける」ことで、雰囲気を醸しだしたりもしたのだけど、抜本的な改革には至らなかった。

ともかく、理屈がわかれば対処もしやすい。次回以降それも考えて撮影しようと思うって話。

今日はここまで!知恵熱出ちゃうよね?笑。

ちなみにこのマラサイの自己満足度は55点。小さいけど、、、キレイなんだよな。写真として。リアリティは無いけど。

つづく、、、

| | コメント (0)

2021年5月14日 (金)

充実っちゃ充実の休日

一切出掛けず、ほぼほぼ引きこもってデジラマとかインスタとかやってた。ネタ不足著しいのでもしかしたら適当に分けちゃうかも。セコイのう我ながら。

●インスタ

現在のフォロワーは44人。フォローしてるのは18人。なるべく倍を維持したいなぁと思ってたけど、終盤続けてフォローされて、現在はこのバランスに。もちろん「フォローしたいけど数が足りないからしない」などと言うことはなく、アップしてる写真が主にガンプラ関連で、そこそこであればフォローさせて戴く。

 面白い人とか問答無用でフォローしちゃう。

外人さんに多いのは「本人のネタじゃないものを転用されてる方」。もちろんだとしても「いいね」と思ったら押せばいいのだけど、「上手いですね!」などというコメントは、ちょっと恥ずかしい。てか、

 相手が外人であろうとなかろうと、日本語で感想を書いたりするけども。

どうせ読めない。でも「書いてくれた」という事実は残る。ただスタンプを貼り付けるだけでは、気持ちは伝わりにくいと僕は思う。僕はハングルが全く読めないけど、もしハングルで書いてくれてたら、

 コピペして翻訳したいだろうなって思う。

気持ちが大事なのだ。

・・・

自分の中で少し揺れてはいるけど、毎日1、2時間はインスタを見て、よさげな作品にいいねをしたり、グッと来た作品にコメントしたりしている。マメにこういうの続けて行ったからこそフォロワーが増えたのだと思うし、実際「イイ!」と思える作品に出会えているのだから、ある意味winwinな感じもあるのだけど、

 どこか生産性の低さを感じたりもする。

簡単に言うと、「そこまでフックする写真は多く無い」。もっとガンガンいい写真があればいいのに、とも思うし、さらに言うと、

 自分の写真は一切出てこないのに、
※フォロワーが少ない=人気がないので、だと思う

 同じ写真が2回、3回と出て来る人が居る。

どういうアルゴリズムなのかわからないけど、結構カチンと来る。もちろん人気があるからこそだろうし、

 中にはとてもかわいい女の子とかも多いので、その辺はニヤリとしてしまったりもするのだけど。

てかなんで「ガンプラ」で検索してるのにかわいい女の子が!?って時もあるけど。


やはりコミュニケーションそのものはとても楽しい。僕は引きこもりでもニートでもないけど、特にオフの友達とワイワイガヤガヤ飲み会やバーベキューをやったりはしない。接客業という仕事柄、対人スキルはボチボチだと思いつつも、それを活かせる場面があまりないことに軽いもどかしさを感じていたのか、

 コメントひとつとっても、結構ちゃんと気合いを入れる。

「かっこいいですね!」ではなく「マジでイイ!惚れたわ。売ってたら買うレベル」みたいなほめ方の方が、褒められた方も嬉しいと思うし、

 ついフォローしたくなるかも知れない。

もちろん僕のアップしてるネタを見てグッと来て貰えたら、だけど。

でもたまに「全部の作品」にいいねくれる人が居たりして、

 そこまで良くないでしょ?

と我ながら恐縮してしまったりもする。まぁ戴けるいいねは戴くけども。

・・・

インスタは、開くと一番最初に「フォローしてる人の新作」が表示されるシステムになっているのだけど、それも「2日以内」で打ち止めとなる。つまり、

 フォロワーさんの他のフォロー相手の更新頻度が低ければ低いほど、たとえ数千人一万人のフォロワーが居ても、僕のネタがかなり上の方に表示される可能性が高い、、、と思われる。

順番は人気順、つまり「いいねの数順」かも知れないけど、例えば僕の作品全てにいいねをくれた人なんかは、名前で記憶して、「わざわざ僕を探して」見に来てくれるかも知れない。

 システムの把握と、自分のポリシーに即したフォロー&いいね

これが重要だなぁと最近しみじみ感じているのだ。

てか、毎日アップしてる人はたぶん僕だけ。昨日は「次回予告」としてアニメのワンシーンだけを貼ったのに、そんなどうでもいいネタにもいいねをくれる人が居て、なんだか恐縮してしまう。てか、

 作品のストックそのものはあと3回分ある。

でも、休みを終えて、次いつトレハンにいけるかも分からないし、毎回毎回同じプラモばかりでは食傷気味になるかも知れない。

 まぁ見せ方次第で十分「おおっ!」と思って貰える可能性はあるけども。

ともかく、毎日どころか「出来次第ガンガンアップしたい」気持ちはあるけど、ブログ同様「途切れさせないこと」が大事だと思ってるので、「あえて」予告などというまどろっこしいことをしちゃうのだ。てか、

 もしこれまでの僕の作品に、心からイイネ、と思ってくれていたなら、この「予告」にも期待してくれるかなって思うしね。

・・・

ちなみに現在の投稿数は29。始めたのが4/14だから、ザックリ1日1回くらい。もしこれが1年とか2年とか続けば、相応に凄い数になっていくけど、正直そこまでのネタは無いと思う。つまり、

 僕のインスタブームには終わりが来ると思う。

もちろんフォロワーさんが少しでも期待してくれるならがんばりたい気持ちも強いけど、言っても何百人と居る中の一人なら、それは考えすぎなんだろうな、って思うしね。

とりあえず、目標はフォロワー100人。あと投稿数100。でも、無理はしない。自分のペースで、

 自分の満足いく作品を作り続けたい。

そっちのが大事だ。

てかインスタの話だけだったけど、一応続く。次はデジラマの話、、、。

| | コメント (0)

2021年5月13日 (木)

アイデアと実現と

またもデジラマの話。あとプラモの話も少々。

●次何を作るか

友人と話をしてるととにかく出るのがこの話題。もうタイミングでコロコロと変わる。

・ドムトローペン

マラサイと一緒に買った。何となくマラサイを先に作ったけど、もしかしたらこっちだったかもな一体。当然続けて作るつもりだったけど、微妙に「ばえない」かなぁと失速。

・ガルマザク

マインレイヤーやFGはあまりにポーズが取れなさすぎるので、デジラマに活かしやすいこちらをマッハで作ってガンダムと掛け合わせようかと。

・イングラム

MGなので作るのが大変そう。でもスケールが小さい分実世界に「置きやすい」。ただ、ガンプラじゃないのがどう出るか。あと、野亜のフィギュアを塗るのがとても大変そう。

・ウイングガンダム

てっきり「ゼロ」だと思ってたら、「EA(アーリータイプ)」だった。空を飛んでるデジラマが作りたくてしょうがないので、手持ちで一番似合いそうで、かつPGのZよりは手軽かな、と。

・SDガンダム系

持ってるのはネオジオングだけなのだけど、作るとしたら買って来る別の物。SD系のデジラマはまだひとつも作ってないけど、雰囲気が出れば「化けそう」。あと単純に作るのが楽そう。塗り分けも思う存分発揮出来そうだし。

明日明後日と月イチの連休なので何か作らないとバチが当たりそう。道具も出しっぱなしだし。ただ、手持ちキットでデジラマ素材を撮りたい気持ちも強い。最近毎日更新してるけど、続けられるウチは続けたいと思うし。

●デジラマシチュエーション

これはつまりは備忘録のようなもの。頭に浮かんだり、景色を見てインスピが沸いたらメモして、それに準じたデジラマを「作れたらいいなぁ」と思う。

面白いというか、凄いところは、「作れたらいいなぁ」の難度が、プラモや「絵」より遙かにデジラマの方が敷居が低いところ。普通、「哀戦士のポスターみたいなプラモ作りたいなぁ」と思っても、そうそうあんなジオラマは作れないし、たぶん作ってもみんなに褒めて貰えるクオリティにはならない。

 デジラマだからこそ、なのだ。

◎ガンダムが大地に立つシーン

巨大なトレーラーの写真をネットで探して、それにいつものアンリーシュドを寝かせつつ、「立ち上がるシーン」を作りたい。文字にすると簡単だけど、いつもは「足底だけ」だった「接地の整合性」を体全体と腕で合わせなきゃならないので、その難度はかなり高いと思う。でも、哀戦士の時、

 みんなが知ってる場面の方が盛り上がるし、絵的な完成度も高い

と言う事を学んでしまったので、出来たら完成させたい。

ポイントは他に、「はしご」「縦横比※背景」「権利」などがあるけど、ナイショでトレーラーの写真使ったらマズいのかな~。電話して訊いてみようか。

◎ジャンプ斬りしてくるマラサイを迎え撃つガンダム

大阪で「逆光+高架」の写真をいっぱい撮ったので、それを活かすのにいいかな、と。

劇中であったシーンじゃないし、ホントはヒートホークのザクの方が適任ではあるけど、そっちはそっちで、、、

◎一話でザクを串刺しにするシーン

これをかなり煽りキツめの角度から作りたいと思っているので、雰囲気が被りそうな前者は別のMSかな、と。ドムよりマラサイのが身軽そうだし。
※空からジャンプ攻撃してくるとしたら

◎豊橋駅で3体が撃ち合うシーン

こないだのロケハンで「俯瞰視点」だった数枚を活かしつつ、「バズーカの弾が飛んでいくようなエフェクト」とかも載せられたら楽しいかな、と。手持ちはガンダム、ドム、マラサイくらいしかないけど。あと、俯瞰でのプラモ撮影をほとんどしてないので、あらためて撮らないといけないかもだけど、、、

 なんか、ジオラマみたいで凄く楽しそう。

◎MSが夕焼けに低空飛行してるシーン

これは素材となるプラモが「まだ作れてない」という致命的な欠損があるのだけど、写真自体はイイ感じのものを既に撮れているので、「作れさえすれば作れそう」。エモい写真にしたい。

◎マインレイヤーが機雷を散布するシーン

宇宙のシーンは、比較的他の方のデジラマでは一般的。ただ、光源に違和感が強く、どうしても「宇宙感」は薄いと言わざるを得ない。そりゃそうだ僕らは宇宙で写真撮ってるわけじゃないのだから。

でも、例えばインターステラーのように、宇宙を題材にした映画は多い。その「光と影」を脳裏に焼き付けつつ、再現を目指せば、少しはマシな作品になるかも知れない。

つっても、今僕のマインレイヤーは「手首が両方無い」状態。それでどう作るのかって話ではあるけど。

◎倉庫の中で整備中の写真

ガンダムフィックス内ではアレックスが題材として使われたもの。頭側から寝ているガンダムと、隣の部屋からのガラス越しの視点。もちろん全て真似るつもりもないけど、「寝てるガンダム」は、「ガンダム大地に立つ」シーン以外でも「やりようがありそう」と思う。

・・・

想像しても実現出来ないと思ってた頃と比べ、「意外とそれっぽくなる」と最近感じている。もちろん完成度はまだまだだけど、、、

・崖に横たわるガンダム

・川を下ってくるズゴック

・空を飛ぶコアファイター

・ビルに映るモビルスーツ

・哀戦士のポスター

この辺りはどれも「作れたらいいなぁ」と思ってて、それなりの答えにたどり着くことが出来た。てか、作れば作るほどツールの操作に習熟していくし、それに比例して結果のクオリティも上がる。プラモの作成と決定的に違うのは、

 上達すればするほど時短にも繋がる

プラモは、上達すると次々と「よりキレイにするための手間」が増えていく。もちろん慣れ不慣れで多少は時短にもなるだろうし、例えば電動工具等で大幅に時短出来るケースもあるだろうけど、

 使い方がわからなくてウンウン唸る時間がどんどん短くなっていくのとはレベルが違う。

ともかくデジラマ作りというのは、「イメージの具現化」が「プラモよりお手軽」で、「さらにハイクオリティ」な、「僕好みの娯楽」なのだ。

---------

早起きすると一日が長くなりそうでいて、その実疲れちゃって睡眠時間が伸びたりするので、実は平常運転が一番プライベートの時間を確保しやすいのだよなぁと最近気付いた。

ただ、言っても撮影は基本屋外だし、天候や時刻の影響を大きく受ける。雲の写真ひとつとっても、「スゲェヤツ」はそうそう無いし、アンテナは常に立てておきたい。

フォトショも絶賛努力中なのだけど、とにかくわからないのが、

 髪の毛とかの細かな部分や、半透明なもののトリミング。

ぶっちゃけ「絶対出来るとは限らない」と思う。なぜなら、映画でもブルーバックで撮影したりするのは「背景とのコントラストが不可欠だから」だと思うし。でも、コントラストの激しい写真なら「出来そう」とも思うわけで、でも何度も何度も読んでも読んでも、

 意味がわからない。

それでもがんばるのは、

 自分にとってかっこいいと思えるものが、自らの手で作り出せるから。

創造力こそが僕の財産だと思う。

| | コメント (0)

2021年5月12日 (水)

やや失速

まぁ熱しやすくて冷めやすいのは今日に始まったことではないのだけど、昨夜は、「フォローしてる人がフォローしてくれてる人より圧倒的に少ない上手い人」の、「フォロー先※約250人」を順にチェックして行ってみた。

上手い人がどんな人をフォローしてるのか興味があったのもあるけど、それ以上にそう言う人なら僕がいいねをしたくなる人や、フォローしたくなる人も居るだろうし、

 自分がいいねやフォローをすることで相手にもいいねやフォローをして貰いやすい

と言う命題に、

 でも自分の好みに反するいいね・フォローはしたくない

と言う本音を込めやすいと思ったから。いいねをバラ撒くなら、自分好みの人にバラ撒きたい、みたいな。

で、上から順に見ていったのだけど、

 中には結構グッと来る人が居る。

何というか、僕はあまり「キレイなプラモ」にはそそられない。と言うか10年以上前はそう言うヤフオク完成品に「おおっ!」と思った頃もあったのだけど、今はパーツやらツールやらレシピやら動画やらが大量に溢れたせいで、

 結構普通になっちゃった。

もちろんそれが普通であるのは「ネットの向こうの目立つ人」であって、近所には居ないし、たぶん出品すれば高値で取引されたりするのは、こういうキレイなプラモなんだろうとも思う。

 でも自分はあんまいいねとかしない。

ではどんな作品にいいねをするかと言えば、、、

 面白いヤツ!

見ていて吹いちゃうようなのは、もう僕の負けなわけで、迷わずいいねしてしまう。素晴らしく完成度が高いHiνガンダム。ディティールの追加もゴツ盛りで、オクなら10万は余裕で超えていくだろう。回転テーブルの上で、ゆっくりと作品を堪能させて、、、

 クラッ、、あ!倒れた!!

作者さんの心中を思うと、そんな笑い話じゃ済まされないのだろうけど、見ているこちらは、「凄く凄い作品でも倒れちゃうんだ!」と笑ってしまう。てか、僕はこの動画を、

 20ループくらい見た。

もちろん感想も書いたし、お返事も戴いた。てか、インスタの特徴として、

 コメントの嬉しさがパ無い。

なんだろ、なぜかみんな感想をあまり書かないと言うか、中にはシャットダウンしてる人も居たりして、「インスタは写真でのSNSだから」と言わんばかり。もちろん中には長文で説明(キャプション?)を書いてる人も居るけど、そんなのは極わずか。だからこそ、

 フォロワーが1万人くらい居ても、コメントにはすぐ返事をくれたりするし、コメントをくれた人のインスタを覗こうと言う気になる。

僕の「哀戦士」は、自分で言うのもなんだけど、ファースト世代が見たら「いいねせざるを得ない」モノになってたと思う。自分はあまりしない方だけど、もしこれを見たら、やっぱりしてしまったと思う。何つか、

 僕がコレまで作ったデジラマの中で、僕自身がいいねしただろうな、って思うのは、これと、「店が踏みつぶされる!」と「ガンダム愛知に立つ」の三つだけだ。
※あとコアファイターもちょっと好き

ハードル高めを自認する僕がそう思うのだから、「見てさえ貰えれば」きっといいねも貰えると思った。流れ的には、、、

 いいねが欲しい

→自分の自信作を見て貰いたい
 →自分のインスタを覗いて貰いたい
  →相手にコメントやいいねをする
   →不本意ないいねはしたくない
    →そそられる作品をアップしていそうな人のインスタを見たい
     →フォロワーよりフォローしてる人が圧倒的に少ない人がフォローしてる人なら、きっとそんな魅力的な作品が多いに違いない

まぁそんな感じだった。

で、実際そこそこの打率でいいねをしたり、し返して貰ったり、フォローしたり、し返して貰ったりして、

 結構建設的かつ健康的に微増したりもした。

コメントのやりとりもそうだけど、普通にかわいいお子さんの写真とか、見てるだけで幸せな気持ちになれるし、なんだろ、本名どころか固定ハンドルすら否定される掲示板とは全く違う「人と人とのコミュニケーション」の居心地良さみたいなのを強く感じられた。

とは言っても、その方の250人のフォローさんを全部はチェック出来ず。
※つっても闇雲に見るよりは圧倒的に効率的だったと思うけど。あとたまに女の子とか藤田ニコルが入っててニヤっとしたけど。僕もスゲェ揺れるんだよな。女の子、、

ちなみに現時点で僕のフォロワーは26人。フォローしてる人は13人。あくまで僕の印象だけど、「あくまで僕が勝手に感じてる印象」だけど、

 フォローしてる人のがフォロワーより多い人は、作品が「弱い」のかなって思ってしまう。

全く同じって人も居て、その人はそう言うこだわりがあるんだろうな、って思ったりもするし、全くフォローしてる人が居ない人、「ひとつもネタを上げてないのにフォローされてる人」とか、微妙に意味がわからないこともあったり無かったりだけど、まぁ人様の事情はともかく。

僕は現在絶賛上達中なので、全部の作品を見て貰いたいとも、いいねをもらいたいとも思わない。なんなら削除したいものもあったりするくらいだけど、それでも自信がある僅かな作品は、少なくとも自分にとって「強み」があると思ってる。だから、

 なるべくなら「フォロワー:フォロー」は「2:1」くらいのペースで増やして行けたらいいな~って思ってるのだ。

まぁ今インスタを始めるって時点で、「どうしようもないくらい後発」なわけで、「築き上げていく過程」が、黎明期より大変なのは間違いない。たくさんのフォロワーが居る人は、作品を見て貰いやすく、いいねも増やしやすく、さらにいいねも増やせる構造になっているのだ。

 でも、それで焦りを感じるのは、ちょっと違うのかなぁと思ったりもする。

何つんだろ、「インスタの為に必死になる」のは、「かっこ悪い」と思う自分が居る。僕が必死になるのは、、、

 僕の楽しいの為。

僕の楽しいの為なら朝4時から山奥にロケハンにも行くし、通行人に冷ややかな視線を浴びながら街中でプラモの写真を撮れる。

実際リアルな友人たちに褒めて貰えるのはとんでもなく嬉しいし、楽しい。「間違いなく」貴重な人生の使い方として「正しい」と思う。でも、

 必死にフォローしてくれそうな、いいねをしてくれそうな人の作品を探し回るのは、どこか違うような気もしなくもないな、と今朝になって思った。

確かに魅力的で愉快で、「見ただけで楽しいを提供してくれる」「いいねをするに値する作品」は多い。でもそれは、どこか受動的で生産性に欠ける気がしたんだよね。「他人のフンドシで相撲取る」みたいな?

せっかく写真を撮ってきたから、デジラマにしないともったいない、その考え方も、何か大事なトリガーを見失ってる気がする。もちろん結果として大満足の作品が作れればいいけど、必ずしもそう言う訳じゃないし、さらに言えば「作ってる時、作る前から、既に満点はあり得ないのがわかる」ものに、時間を割いて良いものなのか、と。

 「飛行シーン」のデジラマが作りたいがために、以前「絶対作らない」烙印を押したウイングゼロガンダムを作るのは、果たして正解なのか?と。

MGのVerKaだから作るの大変そうだし、「本当に割に合うのか」と。

「割に合う」というのは、短時間で作れるのか、と言う意味では断じてない。何十時間何百時間掛けても、それに見合う楽しさや満足があれば、何にも問題はない。27000円くらいで買ったアンリーシュドガンダムなんて、

・買えた嬉しさ
・色を考える過程と組み立て
・フレーム状態での満足
・組み上がってニンマリ
・ポージングも楽しい
・デジラマでさらに何度も楽しめてる

トータルで考えたら、むしろ「お値打ち」だったとしか言いようがない「時間とお金の使い方」だった。

ただ、

自己満足指数が極めて高いデジラマを作るには、「経験こそが早道」だったりするのも事実。例えばやや先の将来、僕が「過去最高の一枚が出来た!」と思える作品を作る日が来るとしたら、その手前には間違いなく「作らなくても良かったな」っていくつもの「屍」、「無駄に思える時間」が存在してしまうに違いない。間違いないのだ。

フォロワーやいいねが全く伸びない状況で、新作も投下しなければ、加速度的にインスタに対する温度や興味は下がり、結果デジラマ作りからも距離を取ってしまうかも知れない。

 そこにジレンマがある。

「どちらが楽しいかで決めなさいbyシャロン」。この言葉には、「未来の自分」か「現在の自分」かは含まれていない。未来の自分にとっての大きな楽しさの為に、現在の自分を犠牲に出来るのか。

まぁそんなことを考えつつも、ひとつだけ確かなことは、

 それでも今一番楽しいのは、このデジラマ作りだってことだ。

ゲームやアニメ、マンガや映画より、今はこれが一番。「一番楽しい事」が「最高に楽しい事」でなくても、一番である以上は、傾注せざるを得ないってのが、正直なところなんだよな。

----------

のりくんも友人Tも、ゴローさんも僕の哀戦士のデジラマを絶賛してくれたのだけど、最近一番プラモに対する熱量が高いO澤氏に関しては、

 ちょっとジラしてみることにした。

割とクールで、そうそうべた褒めしてくれない人なので、「あえて」先にポスターだけ見せて、「今これをデジラマにした」と。

とってもニヤニヤしてしまうやりとりが出来たので、完全に自己満足だけど書きだしておく。ここに書いておけば、

 LINE履歴が消失してもまたニヤニヤ出来る。

ちなみに、僕の方がよく「しゃべる」のは平常運転です。

-------------

僕 スゲェの出来た。(哀戦士のポスターを貼って)このポスター覚えてるかな。哀戦士。これをデジラマにした。でもあまりにも出来がいいので、しばらくジラすことにする。期待を過剰にさせる勇気!「今から面白いことを言います」みたいなハードルの上げ方しちゃう!

O ホントにぃ~?そこまでじゃないでしょ?既出のにたようなのもありますよ?何か違うオチがあるんじゃ?そっちかい!みたいな。笑

僕 まぁそうね。出来たときは「こ、これはいいぜ!」って感じでしたが、今見ると全然大したことないかもね~。てか既出の似たようなものを知らないので、恥ずかしいかも。それ、貼れる?ちょっと自信が揺らいできた!笑

O (哀戦士のポスタージオラマを貼る)

僕 ああこれね。見た見た。うん。負けてないわ。笑

O ほう!楽しみ!

僕 盾もないし、ポーズ持ちがうし、ドムの色もディティールも違うし、他の2体も入ってないけど、、、

 かっこいいと思う。

スンゲェ貼りたい!でもあえてジラす!それを楽しむ。楽しいにどん欲なのだ。今晩貼ります。

出来た時起きてた友達に送ったら、「最高過ぎる」「どんな魔法使った?」「おおおおお良いじゃん!」と言われて有頂天に。

O ハードルガンガン上げてきますね!とりあえず今日一日楽しみにしながら仕事します!

・・・そして夜。

僕 さて、こんなに引っ張ってショボイとかどうよ?と思いつつ、、、これです!

僕 (哀戦士のデジラマを貼る) どうかしら?

O ちょっと待ってPCで見たい

・・・かなり間が空く

O 参った。これはかっこいいわ。。ポスターに寄せすぎてないところがいい意味で裏切られた感じ。ずるい!どこまでがエフェクトなのかわからないけど、背景や空は撮ってきた写真なの?

僕 ニヤリ。ソースは全て自分で撮ったもの。足元のケムリみたいなのも、雲も。思ったよりかっこよかったかな?

O パッと見で想像をちょっと超えてきた。変なCGとかじゃなく雲も足元のモヤみたいなのもリアルって聞くと更に凄みが増す。マジで奇跡に近いと思う。

僕 描いたと言えるのはドムのモノアイだけだね。

O 引っ張るだけのことはあった!こんなの作ろうと思ってもなかなか作れないよ?いいねしとこ。

------------

きっとたまたまだったんだと思う。たまたま僕と価値観が近くて、たまたま年齢的にもこのポスターを知ってる年齢で、たまたまファーストガンプラが大好きで、たまたま接点があって、、、

 いろんな偶然が重なって、僕の幸せな時間が形作られたのだと思う。

正直このデジラマは、一般素人にはあまり訴求しないのだろうと思う。なぜなら普通の人はこのポスターを知らないし、「プラモデルがかっこよく並んでる」以上の情報量を「くみ取れない」だろうから。

 巨大感のある実際の建造物との合成の方が、わかりやすくリアリティを感じられる。

今まで僕が作ってきたデジラマと、このポスター再現は、その方向性が違う。今まではただ立ってるだけ、でも現実の世界に溶け込んでる(のを目指してた)。でもこれは「シーン再現」。プラモであることは一目瞭然で、特に巨大な感じもない。雰囲気でかっこよさは感じても、リアリティは感じられまい。

 二つを同時に満たすのは難しいのだろうな~と思いつつ、、、

 どっちも「面白い」と思った。

カトキ先生のガンダムフィックスは「リアリティ」を追求したもの。かっこよさは「リアルなかっこよさ」であって、例えば「大見得を切ってポーズを撮る仮面ライダーのソレ」とは違う。

A.リアルなかっこよさ

B.ロボットとしてのかっこよさ

割とBを志向してビームや爆発のエフェクトを貼り付けてる人は多い。むしろAを志向してデジラマを仕上げてる人はほとんど居ないからこそ、やる気も上がって僕も楽しめているとも言える。

でも、

 僕なりのかっこよさを、Bのステージに持って来た結果がこの哀戦士のデジラマだったと思う。

剣や銃を構えてポージングするモビルスーツは、実生活の中に居たら「檻の中のライオン」に見えてしまうだろう。でも、世界もろとも、相手もろとも作ったのなら、それはまた別の見え方をする。

 ガンダムはシャアと戦ってこそかも知れない。

ま、言っても僕はシャアザクを(最近)作ってないのだけどな。

・・・

ああかっこいいデジラマが作りたい!そのためにプラモをゼロから作るのは大変だけど、、、でもそれもアリかも知れないと思い始めている。合わせ目とかはある程度フォトショで何とかなる。「注力するポイント」をはき違えないようにすれば、そこまで時間を掛けずにゴールにたどり着けるかも知れない。

 全ては楽しいの為に。

それに尽きる。明日は大阪仕入れ。コロナを貰ってこないようにしたいな~。

| | コメント (0)

2021年5月11日 (火)

哀戦士のポスター

デジラマの作成で、「何を作る」のかは、基本インスピレーションに依存する。目の前にある景色を見て、そこにMSが「見える」時とか、プラモを見て「こんな角度で見たら巨大に見えそう」と言った発想を膨らませて、カタチにするのがデジラマだと僕は思っている。

なので、その完成した作品を見たときに、一番最初に感じて貰いたいのは「リアリティ」であり、いかに「っぽい」かだ。まるでその場所にその巨大なロボットが居るかのように見える写真が、僕の中のデジラマの「正義」だった。

しかし、数を重ね、わずかばかりでもスキルが向上してくると、インスピレーションのキャパ、対象が徐々に広がっていく。「以前は見えなかった物」が見えるようになったり、

 風景やプラモと言った「ソース」から「完成形」へ辿るのではなく、

 「完成形」を目指して「ソースを探したり作ったり」するようになる(場合もある)。

一番最初のきっかけは、たぶんマラサイを作ったとき、ドムと並べて写真を撮り、「二体の統一感に物語を感じた」ことだったと思う。ミドルタワーPCの上に並べただけの二体が、何かの偵察任務か、もしくは戦闘のリスクのある領域で歩みを進めている、、、そんな世界が見えた。

コレに関してはまた別の機会に「そう言ったデジラマ」を作ろうと思うのだけど、

 「プラモから物語が見えた」

のはこのときがきっかけだったと思う。

ほぼ時を同じくして、近所にあるイオンモール建設予定地、、、この数年コロナの影響か全く手が付けられず、雑草も生えかけている結構広い敷地。周りを金網で囲まれてはいるものの、

 複数のモビルスーツが戦っていても違和感の無い広さ

・・・二体のモビルスーツが、地上で戦っている姿、、、

そして僕がこの半年ほどで作ったモビルスーツ、、、

 キラーン!(c:アムロ)

 「ここにガンダムとドムを置こう!」

つまり、

 「哀戦士のポスター」を作ろう!

休日の未明に、部品箱から光るビームサーベルや握り手を探し、家を出る前にガンダムとドムを「ポスターのようなポーズ」にする。このときは特にポスターを見ながら正確なポージングをしなかったので、最終的に多少?の違和感が残ったのは否めないが、それでも、

 ガンダムの後ろ姿に「勝ちを確信」した。

 「これは絶対かっこよくなる!」と。

天気は曇天だったが、光源の方向をナーバスに考えずに済むし、何より(あとから確認したことだけど)目指すポスターは「暗雲立ちこめる超曇天」!

ただ、金網越しに撮ってもポスターの絵にはならないし、かといって金網の上から撮って足の角度がフィットするのかどうかの不安もあった。それでもやるだけやってみようと、角度を変えながら大量のガンダムやドムの写真を撮り、背景を撮り、帰宅後にそれらから「比較的よさげ」なものをピックアップし、

 昨夜その中で一番「合いそうなもの」をトリミング。まずはドムを置いてみた。

正直足の位置や角度には、いささかの違和感が否めなかったけど、「雰囲気は悪くない」。ビームサーベルの角度が浅すぎたので、切って調整しちゃった。よく見ると手が破綻しているけど、全体からはまず悟られまい。この辺が素人なのだけど。

ガンダムの方はドム以上に角度がフィットしていて、置いただけで「その場所に居る」よう。この時点でニヤニヤが止まらない。

ネットには既にいくつかの「哀戦士 ポスター ジオラマ」でヒットする作品がある。真っ二つに切断された盾や、足元の粉塵、塗装もポスターのディティールに即してあって、プラモ単体で見れば、僕のガンダムとドムは「別物」と言っていい。

しかし、ではそのジオラマが、少なくとも今の僕が見て「かっこいいかどうか」と問われたら、作った人には申し訳ないが、

 あまり、、、

と言ってしまう。デジラマとジオラマの良否を比較する愚かさはもちろんあるけど、「好み」の上でのジャッジには、明確に優劣は存在してしまう。

 これなら、、、勝てる!

以前は「戦える」だったのが、この作品で「勝てる!」と思えた。てか、ホント自分で言うのもなんだけど、結構奇跡的なことだと思う。

筆塗りで、合わせ目もろくに消さず、作品としてのクオリティは甚だ低いのに、デジタルの力を借りて「世界中のみんなに見せる写真」が「かっこよければ」、、、

 それで十分過ぎるのだ。

そこからは自分の持てる知識、いや、持ってない知識まで注ぎ込んで、どんどん絵的な雰囲気を高めて行く。「完成度」と言わず「雰囲気」と言ったのは、やはり作品に「甘さ」「アマチュアっぽさ」が散見されまくるからだ。

 ぶっちゃけ僕は、今でもモノアイを光らせるやり方を正確に把握してないのだ。

何となく「こうかな?」って感じを繰り返して、「それっぽく見えたらいいな」って感じ。

・足元の影も

・足元の砂埃も

・ビームサーベルの発光も

・ガンダムのフチ取りも

・背景の暗雲も

・地面の雰囲気も

 全てが手探りで、同じ作品を作れと言われてもたぶんまた同じような試行錯誤を強いられるはずだ。

「レイヤーマスク」を使うと、全体の明るさにグラデを掛けられる。でもイマイチ部分的に掛ける方法とか、明るさ(暗さ)とかが「狙って出来ない」。いろいろいじっててたまたま合うのを探すだけ。

 1+1を繰り返す愚直な試行錯誤。

僕は掛け算が苦手なのだ。スキルを習得していればサクッと作れることを、ひとつひとつ地味に繰り返して「近いゴール」に向かうだけなのだ。

空の雲を適当な大きさに切り取って、足元に透明度を上げて暗くして貼る。決してポスターのドムのように「ホバーで浮いてる感じ」にはならないけど、雰囲気は出てる。と言うか、ジオラマとデジラマは、「似て非なるゴール」を持つ。「アニメのワンシーンを目の前に再現する」ジオラマは、どこまで行っても絶対にリアルにはなり得ない。

 ドムがホバーで浮いていたとしても、あんな煙はリアルでは絶対に出ない。

「フォトショップ」は「ペイントソフト」ではない。「フォトレタッチ」ソフトだ。写真を加工して別の写真を作るのだ。

 てか、ガチで使い始めてたぶんまだ3週間くらいだと思うし、そもそも「50歳のジジイ」が、仕事とかゲームとかの片手間にやってるのだ。そんなあっという間に使いこなせる「わけがない」だろう?
※言い訳をしてるわけだろう?

時間的には、「ガンダム愛知に立つ」の金網を手動でトリミングしたり、青いネットを強引に透過させたりしたあの時と比べたら、そこまで掛かってはないと思う。たぶん3時間とかそんなもん。直近のマラサイよりも短時間だったかも知れない。
※あれはソースが微妙だった分苦労した

正直出来上がったものを見ても、「全高18mの巨大ロボット同士の戦い」には見えないかも知れない。比較建造物は随分と遠方だし、特に手前に大きさを示唆するオブジェもない。でも、

 プラモも、風景も、雲も、構成する全てのパーツを自分で用意して、何一つネットからの「人様の素材」を使わずに作った、

 「哀戦士のポスター」

が、「自分で見てかっこいい」と思えるゴールに到達出来たのは、

 ニヤニヤする以外無い。

ジャスト0時に起きていそうなのりくんにLINEする。まずポスターを送り、「これのデジラマを作ってる」なんて話から切り出す。「懐かしいね」「哀戦士のだっけ?」なんて会話のあと、僕のデジラマを送ったら、、、

「最高!!」

「マジ」

「最高すぎる!!!」

「どんな魔法つかったんだ??」

「ってくらい」

「これ、マジ凄いよ」

まさにプライスレス。のりくんありがとう!作った甲斐があったわ。

のりくんは、たまたまウチに遊びに来たとき「PGアンリーシュドのガンダム」の存在を知るきっかけを作ってくれた幼なじみ。あの時心を揺さぶられた「最新のガンプラ」を、手に入れて、塗って、作って、写真に撮ったり、店に飾ったりした先に、

 こんな「答え」が待っていようとは。

その時の僕に、いや、

 1981年、今から40年前の5月、もうすぐ公開される「哀戦士編」の前売り券を買い、ポスターを貰った11歳のクリス少年に見せてやりたい。
※「少年」というには随分スレた子だったけど!

Photo_20210508015301●機動戦士ガンダムII 哀・戦士


てか、こんなにハードル上げて「このレベルかよ、、、」って感じかも知れないね。まぁ、本人が楽しければそれでいいのだよ。

哀戦士のデジラマ★★★★★!超絶自己満足だったわ!

---------------

蛇足。まだインスタに上げてないのだけど、今からハッシュタグを考えておく。出来るだけたくさんの人に見て貰いたい。もちろん誰も褒めてはくれないかも知れないけどさ。
※ハッシュは全部で30個までらしい

ガンプラ、ガンプラ好きな人と繋がりたい、ガンプラは自由だ、デジラマ、gunpla、プラモデル、ガンダム、アンリーシュド、HG、ドム、哀戦士、筆塗り、全塗装、特撮、合成写真、豊川市、エモい、plamodel、曇天、かっこいい、素人、風景、戦闘シーン、地上戦、殺陣、ドラマティック、フォトショップ、ファーストガンダム、一年戦争、ファースト世代、これで30個。

 てか見て貰いたいだけなら、全然関係ない「鬼滅の刃」とか「ハローキティ」とか入れちゃえって話だけど、それはさすがに恥ずかしくて出来ないな。

今見たらハッシュタグは人気があればあるほどいいわけじゃないらしい。人気のハッシュは、結局人気のユーザーのものが表示されてしまうらしく、「身の丈にあったハッシュ」に設定しないとダメとか。イマイチよくわからないけど。

ちなみに今のところ一番いいねを貰ってるのは、旧キットのザクマインレイヤーのデジラマで、5/7現在51人。目標はそれを超える数字。あと出来たらフォロワーも増やしたいけど、、、まぁ見返りを求めずに「ただフォローしたい」って人を歓迎したい感じかな。

てか、ぶっちゃけこのポスターを知らない人には訴求しないかもな~。

 自前でポスター作ろうかしら。笑

・・・

追記。アップしてもさほどいいねも貰えないのだけど、やはり目に止まってない、見て貰えてないのが大きいかなぁと思った。あと、

 フォローされるにしても重みがあるな、と。

今日フォローしてくれた人で嬉しかったのは、

 フォロワーが1万人弱なのに、フォローしてるのが240人の人

みんなからスゲェ評価されてて、でも自分はあんまフォローしないような人がフォローしてくれると、なんだろ「上手い人に褒められた」みたいな感じで嬉しい。特撮の伊藤さんもそうだけど、「フォローしてる人のがフォロワーより極端に多い人」は、、、まぁ少しでもフォロワーを増やしたい気持ちもスンゲェわかるんだけどさ。

でも、なるべく多くの作品を見て、自分の心に触れるようなプラモや映像を見せてくれた人には、気軽に、それもなるべく多くいいねをした方がいいな、とは思った。特に凄いフォロワーが居る人でも、コメントまで貰えてるケースはそこまで多く無いし、コメントをくれた人のページを見に行くのはきっかけのひとつとしてかなり強力。

 見てさえ貰えれば、今回の哀戦士はいいねがもらえると思うんだよな<自信過剰かっ!

ネットで「フォロワーを増やす方法」とか見たけど、「ビジネスインスタ」と「趣味インスタ」の境目が曖昧で、完全に趣味で「繋がり」を求めてる僕には、なかなか難しいところもあるなぁと思った。

ともかく、ひとりでも多くの人に見て貰いたいのは間違いない。でもって褒めて貰えたらめちゃ幸せな気持ちになる。自分の時間を「幸せ」の為に使えること自体がとても幸せなことだと思うのだよな。

 みんな「kurisu2473」をインスタでフォローしてくれろ!

| | コメント (0)

2021年5月10日 (月)

充実の休日?~その2~

前回の続き。帰路に就く予定だったクリス少年は、、、

 何となくテンションが上がって、さらに遠く「乳岩」の方まで行くことにした。

「乳の岩」と書いて「ちいわ」と読むのだけど、奥三河にある渓谷。前日かみさんに、「ここらにめぼしい崖ってないかねぇ?」と訊いて返ってきたのがコレだった。

 片道1時間以上掛かるところに、休日とは言えいきなりその場で「行こう!」と決断するとは、我ながらなかなかのフットワーク。デブでインドアなオタクハゲなのに、こういうのはガンガン攻める人なのだ。なぜなら、

 その方が楽しいだろうから。

道すがらトイレを兼ねて吉野家で牛丼を食べる。お客さんはひとりだけ。あったかいお茶が美味しい。てかまだ6時前くらいだったと思うけど、

 こんなに早朝から出掛けたのも、凄く久しぶり。てか4時とか、マジで久しぶり。

イイ感じに腹もふくれて、意気揚々と151号線を上っていく。途中ちょいちょい「イイ感じかも!」と言うポイントで車を止めて撮影。プラモは天候が曇りならあまり角度を気にしなくていい。

中には、通り過ぎた後「あ、ここ帰りに撮ろう」と思ったところもあり、ちゃんと同じルートで戻ってこれるか不安だったりもしたけど、ひとまず目的地「乳岩」を目指す。

かなり山の中に入ってきて、目的地の看板を見つけたのだが、なぜかスマホのナビはそっちとは別の道を指し、言われるままに進んでいくと、、、

 「乳岩峡臨時駐車場1000円」

ここに止めて行けってことか。てか1000円高いなぁ。

そこに居た人に歩いてどのくらいなんですか?と訊くと、

 2kmくらいかなぁ結構あるよ

え?それなのにここに駐車場!?どうやら近くに止めるところがないかららしかった。てかなんでこんなところに人が待ってるのか、それもこんな朝早く、と思ったら、

 ゴールデンウィーク最終日5/5だったことを思い出した。

なるほど。こんなご時世でも金策は重要か。

ひとまずそこを通り過ぎて山奥へ車を走らせると、スマホから、、、

 「GPS信号を消失しました」

え?オレ迷子?遭難?そうなんですか!?<ルサイ

一本道を車に乗って遭難とは片腹痛い。ただ、この道中、

 ベストとは言えないけど、一応「ガンダムが倒れても許せそう」な崖を発見。

写真を撮り、これ以上行ってもな、と折り返す。途中で、「採石場 最寄り」で検索したら、「8分」という近距離に見つかったので、

 乳岩はサックリ諦めてそちらを目指すことに。

スマホの命じるままにハンドルを握った僕だったのだが、、、

 ヤツめ、「通行止め この先乳岩峡」の看板を突っ切れと!?

目指す採石場も乳岩も、同じような場所にあるらしく、結局こちらも諦めた。ちなみに採石場を目指したのは「なんとなく崖とかありそうじゃね?」と思ったから。見れなかったから真実はわからんけども。

ここは一旦諦めて、往路の途中で「撮ろうと思ってたポイント」を目指すことに。しかし、行きはスマホが「あっち行けこっち行け」と指示してくれたからいいようなものの、帰りは完全に適当。

 まんまと道に迷う。正確には「浜松に向かってた」。

ギャフン。しかし何とか途中で元来た道と合流。そのポイントで、、、

 オレが目指してた場所は既に通り過ぎたのか?それともまだこの先か、、、

全く記憶がない。ロケハンポイントを探すことに集中はしていたが、その順序までは頭にセーブされてなかったのだ。

まぁいいか、と帰路を選択。しばらーっく走ってから、

 「やっぱ戻ろう!」

お目当ての川は一向に出てこず、何というか、「せっかく来たのに」な、と。そうして先ほどの分岐点まで到達。果たして目的の川はどの辺りなのか、、、

 すぐだった。分岐点から1分の距離だった!

ギャフン。車を降りて写真を撮る。ちなみにこの川は、「ズゴックが居そう川」。オレが名付けた。町の人からは「ズゴ居川」の愛称で親しまれている。毎年夏には若者がこの川から飛び降りて度胸を試す「ズゴ試し」が盛んな地域だ。

 てか、普通の橋だけど、結構高くて結構揺れると、

 結構怖い。

スマホを落とすんじゃないかと著しい不安に苛まれたが、、、まぁ無事に撮影終了。

 次は豊橋の街中を目指す。

ここいらでは一番の近代都市。つかある程度「写真が撮りやすそう」な街で、前からロケハンには来たかった。

余談だけど、僕が最近作ってるモビルスーツは、「マラサイ」「ドム」「ザク」「ズゴック」や、あとはガンダムとユニコーン。

 どれも「空が似合わない」。

宇宙と書いて「そら」なら、まだザクやガンダム、ユニコーンは似合わなくもないのだけど、これらのMSは「空を飛びそうにない」。なぜなら、

 ジェットスクランダーが付いてないから。つまり「翼がない」から。

まぁモビルスーツに付いてる程度の大きさでどれほどの揚力が得られるのかって話もあるけども、僕の手持ちでは、「空を飛ぶMS」のデジラマが作れない。そのことに気付いたら、

 次、と言うか永遠に作らないと思ってた「ウイングガンダムVerKa」を作りたくなってきた。

ガンダムフィックス上でも、カトキ先生はいくつかの「飛行シーン」を描いているが、そのMSは「ZZ」であったり、「Z」であったり。

僕もZガンダムのプラモは持っているが、

 PGはさすがに気楽に作るにはハードルが高い。作りたいとは思ってたけども、、、。

まぁ「地元」にロボットを配置するデジラマなら、そんな飛行タイプより翼のない「地上向き」の方がしっくり来るのは間違いないわけで、これまでの流れを悔やむわけもないのだけどさ。

有料駐車場に車を止めて、広小路から駅前の高架を写真を撮りながら巡る。まさか見下ろすシチュエーションが実現するとは思ってなかったので、そのアングルからプラモを撮ってこなかったけど、もしかしたら今後使えるかも知れない。曇天だからチャンスも多いと思うし。
※晴天の場合は天気だけじゃなく時刻も合わせる必要があるけど、曇天なら天気だけで済む

途中通学中の女子高生の集団に遭遇。軽くいたたまれなくなるが、すぐさま復活。そう言うのは気にしたら負けだ。

ここでは「二体並んでるシチュエーション」でドムとマラサイも撮りたかったので、車の中でドムにバズーカを持たせつつ、広小路にあるベンチで撮影。途中ひとりだけいぶかしげにチラ見してくる男性が居たが、「これも気にしたら負け」だ。気になったけど!

ともかく、イメージしていた写真は概ね撮った。あとは家に帰って、、、

 寝るだけだ。

で、起きたらデジラマを作る。

最近O澤氏が再三「早く次作れ!」とケツを叩いてくるし、友人Tも「立て続けに3体ユニコーンばかり作ってる」が、自分にとって今楽しいのは「デジラマ作り」。てか、やっぱりただプラモを作っても、特に動かしていろんなポーズを付けるのは面倒だし「破損が怖い」。でも、デジラマならいろんなシチュエーションに置いて「いろんなプラモを楽しめる」。

 既にそれらは全て箱にしまっちゃったけど。
※出てるのは両手がないザクだけ、、、南無

・・・

インスタでデジラマを本気でやってらっしゃる方は少ないのだけど、その中で群を抜いて完成度が高い方にご助言を求めたところ、とあるサイトを紹介して下さった。

覗いてみると、、、

 井の中の蛙天の川を知らず。

ビックリするくらい凄いことが出来るんだな>フォトショップ。てか昔は出来なかったことが、いろんな素材をネットから集められるようになって「さらに開花」した感じ。

サンプルには、「キレイな晴れの日の高層ビル」が、「暗雲立ちこめる廃墟となったビル」に変える方法が書かれていたのだけど、

 僕の知ってる知識ややってることは、その過程の「0.3%くらい?」。

あまりにもレベルが違いすぎて、もうバージョンの違いとかそんなレベルじゃない驚嘆を得た。ただ、

 そんな落差の中にも発見や進歩は見つけられるかも知れない。

おもむろに作り始めた「マラサイin豊橋広小路」には、それまで使わなかった方法をいくつか試してみたし、
※目を光らせたり、全体の明るさにグラデを付けたり、足元に霧?を重ねたり

さらにもう一冊メルカリでハウツー本を注文したり。てか定価2900円くらいの本を、そのまま2900円くらいで出品してる人も居れば、

 300円で出品してる人も居る。

油断ならないなぁと思う。ただこれも「マック/ウィンドウズ」なので、どれだけ自分が理解出来る内容があるのかなぁって感じではあるけれども。

結構疲れたので、

 そのままPCの前で寝オチ。

起きて布団で就寝、、、の前に、もう一作「2分で切り出して1分で重ね合わせたお手軽デジラマ」を作成。直前のマラサイが5時間くらい掛かってたことを思うと、ホント一瞬だ。てか「角度と光源さえあっていれば、あとは大きさの違和感だけ」だからな。

 今の僕には特殊なエフェクトを自然に見せるテクニックはないし。

てか銃口からババーンと煙やら炎やらが飛び出してるのは、正直違和感のが大きい。レーザー兵器なら「それらしいエフェクト」があるはずなのだけど、イマイチそれが作れない。そもそも今回も、前回のザクほどじゃないにしても、

 ちょっと小さかった。

たぶん18mほどのMSが、僕の写真では13mくらいにしか見えない。ただ、これは作ってる時に気付いたこと。なぜそのまま仕上げたかと言えば、

 大きくすると、画面の中を「占めすぎ」て、絵的にかっこ悪いから。

結果リアリティが損なわれてれば世話無いとも思うけど、まぁ何事も経験。てか最近はそればっかりだな。

順序が逆になるけど、この日撮った写真は、

 全部で546枚あった。

そんな撮ったかと思ったけど、、、まぁそんな撮ったんだな。普通の風景写真なら、せいぜい同じ角度で1、2枚撮ればそれで足りるのだけど、僕の場合は「どう置くか」「どれなら置けるか」が絡むので、同じ場所から角度を変えていっぱい撮るのだ。

 それでも使える写真は一握り。ヘタしたら無いわけで。

ともかく、プラモも作りたいけど、今はこのソースを利用して、、、

・ガンダム対ドム

・ズゴックが川を遡上

・ドム&マラサイ

・崖に倒れるガンダム

これらを作る予定。ズゴックの写真はまだ撮ってないけど。

あと街中の写真を撮れば撮るほど、

 パトレイバーやオーラバトラーを「置きたくなる」。
※縮尺が合わせやすいので

でもなかなかプラモに気持ちが乗らないのだよな。

----------

奥三河からの帰り道、何の気なしにAMラジオを付けたら、アニメソング特集として、THE GALAXY EXPRESS 999が掛かってテンションが上がった。そのまま聞いていたら、

 ガンダムは名古屋テレビが作った

と言う、僕の知らない話が出てきて、そこから「とべガンダム」が。

意外と言うか何というか、地元出身のコンテンツが、こんなに世界(主に僕の世界)を盛り上げてくれてたんだな~。

| | コメント (0)

2021年5月 9日 (日)

FFBEエクスヴィアス~その710~

レッドドラゴンは、

 竜、氷水弱点、火属性攻撃&火属性ダウンを仕掛けてくる

らしい。ドラゴンキラー付与と言えばラスレー。氷付与ならアクスター、水付与水バフ水耐ダウンならニコル。水が通るならAティファは堅い。普通のクロニクルなら、LV10でもそこまで超高難度ってことはないと思うけど、ボーナスを考えたら基本は6キャラにしないと。

現在の6イベパーティは、

ゾゾ&オルトロス ロック、エドガー、マッシュ、シャドウ、ティナ

ヴリガルマンダ マッシュの代わりにリルム

ボーナスが絡む分、6キャラにしたいところだけど、倒せなければ意味が無い。現状シャドウ2体目はまだ☆7。シフトまで持っていくには3体分の欠片75個を注ぐ必要がある。

 1体目を3凸しなきゃ良かったか?

まぁ悔やんでもしょうがない。ちなみにウチにはモグは居ない。

とりあえず、ロック、エドガー、シャドウ、ティナに、Aティファならたぶん倒せると思う。てか、そんなに難しいんだろうか。ロックデバフのエドガー×シャドウアスレにティナ裏リミバじゃダメなのかしら。火耐性?「レッド」ドラゴンだしあるかも。

でもドロップボーナス考えたら3凸のティナを外す選択肢は無い。幸い彼女は表でブリザラが使えるから、エレチェにはならないけどマッシュとチェインは出来る。エドガーは80%ならアスレデバフ出来るから、シャドウと組ませてTアスレは視野に入るけど、「Tアスレの成功率は低い」。

 てか今見たら水耐ダウンのアスレをロックが持ってた!

3人Tアスレならそこそこ繋がってくれるかな。

エドガー、シャドウは最低限水武器。ロックも出来たら水武器。ティナはTブリザラ、マッシュはQ風レザ。

 ・・・正直倒せそうな気がしない。

倍率低いから1凸マッシュをAティファに代えればいいかな。それでもダメなら最悪ティナをニコルやラスレーに。

倒せない時は消費1で済むから、その間に固めておきたいところ。1ターンで倒せなくてもボナ倍率が高い方がいいかも。火属性が通るかどうかを初手で調べて、通るようならティナはリミバでNO問題かな。

僕はこのくらいの相手をどうするか考えるのが一番気楽で好きだな~。

・・・

ってことで、ひとまずボナキャラ中心で組み立てて、負けたらそこで考えようと思ったら、、、

 まんまと最後まで行けた。

てか、さっき気付かなかったロックの「防精85%デバフ水130%デバフ」が強力で、ティナの相方もケフカが居た。

 ロックデバフ→エドガー×シャドウ→ケフカ×ティナ

これで、相手のHP13億に対し、MAXで50億くらい与えられた。

ロックを起動後リピートでも今のところ確実に倒せてる。てか、一回体力回復したくらいで、あとはイベント開始から1日経たない程度のプレイで、

 もう必要な数を全て集めきってしまった!

ティナの剣の強化と、イベントの雷神の盾だったかな、の強化。うーむ。寂しいというか、物足りないというか、、。

あまりにも大変すぎるゴールはどうかとも思うけど、ぶっちゃけ初期のバランスでも自分的には結構平気だったからな~。次のイベントまで特にやることもなくって感じ。

●レス

放置しててごめんなさい。

>オルテガさん

温度差が申し訳ないとしか言いようがないのですが(^^;、

 そんなに神引きしすぎてて、逆に楽しくなくなりそう

などと思ったり。てか、今の僕には、ピーク時のエクスヴィアスの楽しい部分の1割くらいしか無い感じで、残り9割の中にあった「強敵を倒す感じ」も、「ライバルと競い合う感じ」も無くなっちゃったんですよね~。何て言うか、

 「強さを志向するスパイラル」が澱んでる。

正確には寿命が短すぎて嬉しさもモチベも得にくくなってる感じ。旬キャラがガンガン引ければそれなりにテンションも上がりますが、それでも強敵に向き合いたくなるほど報酬が魅力的じゃなくて、運営もそこまでをプレイヤーに臨んでない感じがしてしまうんですよね。

 倒したい人だけ倒せばいいよ

みたいな。以前ほど各属性や種族の特効を気にしなくなりましたし、、てか人によって失速したトリガーは違うのでしょうけど、自分は、

 二刀オレオがPC版で繋がらなくなった&DVスコアにターン数が無くなった

のがかなり大きかったです。好みから乖離していく感じというか、逆にソレを良しとされた方、モチベに繋げた方もいらっしゃると思うので、それについて運営をバッシングするつもりはないのですが、

 自分はターゲットから逸れてきたな、と思いました。

それでも、ヴァリガルやフィーラーバハムート、アプスのような「ちょっと手強い相手」は、まだがんばりたいという気持ちが残ってて、フレンドの方に助力を仰げないのが物足りなくはありますが、

 まだまだ止めるつもりは全然無いんですけどね!笑

・・・

ジタンに関しては、正直まだ全然よく分かっていません。ジタンがジャンパーより強いというのもわかってないですし、使い方とかクセとか、、、。ジタンさえ手に入れれば世界がバラ色に!ってことだったのかしら?笑。

ぶっちゃけ現時点では、ジタンよりニコルの方が好みだったりします。火力としては全然ですが、DVを本気でやる「レシピ」がわかってないですし、、てか、

 ジタンの使い方がわかればDVも面白くなるんですかねぇ。

>まぐろさん

構成教えて戴いてありがとうございます。

 あれからデジラマ作りが楽しくなり過ぎちゃって、全然やりませんでしたが!ごめんなさい。

でもフリオとかラスレーを使ってるところに「凄み」を感じました。あとヨシキリとか、、、あの人なんか出来る人だったんですねぇ。笑。「ただのゲーオタ」かと思ってましたよ。

オルテガさんにも書きましたが、強いキャラを手に入れても、それを活かすモチベが得られないんですよ。以前から「手に入れても使う相手が居ない」みたいなことを言ってた人が居ましたが、僕は結構前から「強敵、倒したいって思わないんだよな~」って思ってて、せいぜい最近のヴァリガルやアプスが「ちょうどいい」なって。

 そのくせ、レッドドラゴンとかイベントは一気に周回してゴールまで走り切っちゃいますけども。笑

期間限定でいいから「スパマラ」解禁してくれないかな~。3日間だと僕の休み(水曜)が入らないから、せめて一週間欲しいけど、

 スゲェがんばるのにな~。
※確率は以前のトラマラと同じでいいから

余談ですが、今一番早く倒せるのって誰ですかね。相変わらずクラウドの破晄撃かな。まぁスパマラやるなら「そのメンツの中で」ってことになりますね。

●アリーナパーティ

「絶対負けない」とは言わないけど、結構負けないパーティが出来たつもり。てかそう言うのが組み上がると、

 今まで負けたような相手と戦いたくなる。

てか、現状で「負ける相手」ももちろん居る。

 ベルメーラやヴィックスウェッジ艦隊はたぶん無理。

ジークが削り落とされてさらに他のメンツもやられる。だから、リーダーが「ジーク」「ベルメーラ」「ヴィックスウェッジ」辺りの場合は、危険信号がやっぱり灯る。

逆に言えば、ジークはほぼ全てのパーティに入ってると考え、
※アタッカー以外で混入率№1
他ならよっぽど何とかなる、、、はず。

つか僕の構成にはヴィンセントが入ってるけど、ヴィンセントはウーマロのスパトラのお陰で「致命的なイヤキャラ」じゃなくなったからね。
※ボナキャラ以外「闇耐200%以上」「ゾンビ以外の異常耐性アリ」「MPリフレ10%」

・ヴィンセント フェンリル HP13437 攻2911

デスペナルティ、アーデンの帽子、絶ダークコート、吹雪のオーブ、スーパーリボン、フェンリルシナジー、海で遊ぼう、闇を払う力、真なる英雄

・ジーク3凸 アニマ HP41176 防2628 精1213 引きつけ100

ソードブレイカー、源氏の盾、真グランドヘルム、常闇の鎧、デイジーのアームガード、ダークグローブ、英雄土、金剛不壊、衝撃吸収装置H5、好奇心旺盛な少年

・ボナキャラ オーディン 適当不問

・ヴィンセント イフリート HP13693 攻2649

デスペナルティ、ユライシャの髪飾り、デモンズメイル改、吹雪のオーブ、ビティリウムリボン、純白の祝福、闇を払う力、選ばれし王の盾、一流のトレジャーハンター

・ルミナ ディアボロス HP10702 攻1297※キラー200%

クロスガイオン、アーデンの帽子、グランレヴェリー、セーフティビット、天使のイヤリング、チョコボ大好き、格闘装備、運命の覇者、クールビューティ

・・・

アーデンの帽子が有能すぎる。吹雪のオーブをジークに装備させることで耐久は上がるものの、カウンターが多発して時間が掛かりすぎるかな、と。リフレはMP削られたときの保険で結構僕は重視してる。

火力はルミナさえ生きていればよっぽど何とかなる。彼女が使えないときは常闇がピンチヒッター。正直ルミナのHPには不安があるけど、これでフルポット。フルドアまで注ぐかは思案中。

この構成にしてからは、連邦ちゃんが全く怖くなくなったのがデカい。ジークが引きつけと魔ダメカ30%を持ってるので、多少は物魔混成にも耐えられる。
※魔法を引きつけるわけじゃないけど

最初はジークが落ちることに不安があったけど、今は割と慣れた。やっぱ連邦対策は必要だったな~とあらためて感じた。てかステ上限が上がったことで、闇耐積んでもそこまで火力が下がらなかったし。

ジークもホントは防御やダメカをガン無視してHP積んだ方がいいのかなぁとも思うけど、言うほど変わらないかな~って感じ。まぁアリーナのために3凸したし、これで勝てなきゃどうなのよ?って感じなんだけどさ。

●DV

クリアしてからはほとんど覗きにも行かず放置。順位は3000位くらいかな~って思ってたけど、どうなったかもわからない。2000位以内ならラッキーって感じ。

確かに強いダーク武器は魅力だけど、なんだろ、「ワクワクがない」感じなんだよな。インフレの悪影響というか、たぶん以前から抱いてた人は抱いてたんだろうけど、自分も最近つとに感じるようになってきた。

 どうせすぐお蔵入りでしょ

みたいな。なんだろな~。

●HPミッション

まだ残りふたつが放置なのだけど、ポット上限解放で狙える人が増えたっぽい。全然調べてないけど、誰なら達成出来るんだろうか。とは言ってもグラディオを磨くのもなんか足元見られてるみたいでイヤなんだよな~。

・ガブラス
・ジーク
・ベアトリクス
・マッシュ

辺りで何とか何ないかな~。

---------

今はとにかくデジラマ作りが楽しいので、そっちにプライベートの大半が取られてるけど、やってないわけではないのだよな。アリーナもイベントも。ほとんどオーブとか溢れさせないし。

 もっと言うとつまんないわけでもない。

まぁ僕好みのイベントが「メインターゲットから逸れてる」のは、今日に始まったことじゃないしね。

| | コメント (1)

2021年5月 8日 (土)

充実?の休日

一昨日の夜気持ち早めに就寝したつもりが、全然起きられず、6時過ぎに目覚め、当然二度寝。昨日は休み前で、「夜明け前で写真を撮る気満々」だったので、さらに早く就寝し、

 3時に起床。いくらなんでも早すぎる。

面倒だったので目覚ましを4時20分に掛ける。

 4時に起床。

さすがに早すぎる。まだ外は暗い。でもまぁ準備もあるし、と起き出して、

 PGUガンダムのポージング。

一度も使ったことがなかった「光るビームサーベル」を持たせつつ、

 「哀戦士のポスターのようなポーズ」を取らせる。

ここで気付いたのだけど、

・ビームサーベルの刀身パーツは、メガサイズユニコーンと同じ物

・ポスターのポーズを取らせるには、ウエストがあと90度くらいひねれないと無理

・ある程度似せてポージングしたものを正面から見ると、「結構変」

まぁ別にポスターと同じじゃなきゃダメってこともないし、雰囲気が出せればそれで満足なのだ。てか、今回あらためてポスターを見たら、

 ドムが3体描かれてた!

ビックリ。子供の頃あれほどニヤニヤしながら見てたポスターなのに、
※ダンボールに貼り付けて部屋に飾ってた

 一対一じゃなかったのか、、、

ネットで見つけた画像が微妙だったからか、「三体目はバズーカを持ってる」ように見えるけど、「二体目は素手」のような、、、。

 踏み台要員かよ、、

ともかく、デジタルでがんばれば「1体しか持ってないドム」を3体に見せることは可能。ただ、2、3体目はその場でポーズを変えなければならず、ぶっちゃけ大変。てか、

 ホントは近所でマラサイの写真を撮って、すぐまた寝る予定だったのだけど、、、

何となくテンションが上がってきて、「もっと撮るか!」と。で、ガンダムとドムを「ポスターっぽいポーズ」にして、、、ちなみにドムは、「バズーカと握り手」状態だったものを「ビームサーベルと平手」に変えなきゃならなかったのだけど、

 その手は「ザクマインレイヤー」に使われている。

そして、その手は「一回抜いたら二度とはめられない構造」にしてしまっていたので、

 覚悟を決めてスッポリ。

嗚呼もうマインレイヤーに手が付くことはない。南無アミダ~。

そんな感じでポージングしてたら、目覚ましがピリリ。一揃えの道具を持っていざロケハンに!!

・・・

近所には浜松の方から伸びるバイパスの「どん詰まり」があり、現在絶賛工事中。こないだの「ガンダム愛知に立つ」もそこで撮影したのだけど、イイ感じの「橋脚基部」がコンクリートむき出しで雰囲気があり、さらに場所も拓けていて、

 モビルスーツを立たせるには格好のロケーション。

今の僕は「デジラマ脳」になっているので、景色を見ても「そこにガンダムが居るか、立つか」で自動的に判断してしまうのだ。

 ま、この場合はマラサイだが。

ともかく、まだ夜明け前で、さらに天候も曇天だったので「イイ感じのエモ写真」は諦め、「多少の覚悟はごまかせる曇り空写真」を撮影。とにかく上下角と、「マラサイのライフルの先と別々に撮影」して、ピンボケを軽減する。

 もちろんひとつひとつ確認している時間は無いので、ちょっとずつフォーカスのスライダーをズラして撮りまくるだけだけど。

そのポイントで一通り撮り終えたので、次は姫街道(県道5号線)沿いで、イイ感じに経年汚れのある工場風の建物と、その前の空き地があるところがあったので、そこでも背景だけパシャパシャパシャリンコ。角度はカメラを動かせばいいけど、距離感は直接歩いて移動。この時間は車の通りも少ない。人通りはゼロ。あの人何やってんのかしら、などと警察に通報されたりもしない。

ちなみに、デジタルズームはPCでいくらでも出来るので、基本スマホでズームは使わない。広角を使うことで味が出せる場合もあるけど、

 存在を思い出したのが今なので、これも使わない。

さて、ここでの撮影も終了。そして次は、、、

 イオンモール建設予定地

これも自店のすぐそば、豊川市民病院の真横にあたる場所なのだけど、結構広大な更地で、コロナもあってかしばらーーーく工事も始まってない。ホントに立つのかしら。てか出来たらシネコンも一緒になってくれるとスゲェ嬉しいのだけど、それはともかく。

周囲には金網で柵が作られているので、気持ちいい角度で撮れたかどうかは、正直合わせてみないとわからないのだけど、

・ガンダムの後ろ姿&ついでに横と正面

・サーベルを構えたドム

・市民病院を見上げる写真

・そこに「立ちそう」なマラサイ

などをパッシャリパシャパシャパッシャッシャ!<ちゃんと読んだか?リズミカルに!

時刻的にはまだまだ全然早く、当初の予定ではこれで帰路につくつもりだったのだけど、、、

微妙に体調が悪いので続きは明日にする。つづく、、、

 

| | コメント (0)

2021年5月 7日 (金)

インスタやプラモのこと

毎日毎日同じことばかり繰り返して、クリスもガチで老害だなと思われてそうだけど、しょうがない事実老害なのだから。まぁ誰ひとり読んでくれる人が居なくても、ムリして大量のゲームを買ったり、エミュの話を繰り返したりするより、自然体で自分の好きなことを書いていった方が続けやすいと思うし、始めてから16年になるこのブログを続けて来られたのも、そうした「自分勝手」を貫いて来たからだと思う。

 まぁ今のマイブームをこの場でコミュニケ出来ないのは、いささか寂しくもあり、物足りなくもあるけれども。

ともあれ、いくらインスタに傾注しようとも、僕のライフワークはこのブログである。こっちのためにあっちを犠牲にすることはあっても、その逆はない。言っちゃなんだけど、インスタは「ブーム」であって、たぶん僕の中で終わりが来るだろうと思ってるし。

ともかく、それはしばし先の話。今は結構熱く、楽しい。昨日でも「インスタ流し見していたら、クリスさんの作品見て止まっちゃいましたよ」とか、「Great paint job for a FG!」とかコメントを貰うと、ホント大空に舞い上がってしまいそうになる。誰も知らない僕の、大して上手くもないプラモが、世界のどこかにいる誰かの目に止まって、言葉も通じないかも知れないのにコメントを残して貰えるとは、、、

 嬉しくないわけがないのだ。

てか、そのザク、、

●クリスの濃い部屋出張版~何故豊橋にザクが!?~
https://crisdeep.blogspot.com/2021/05/blog-post_6.html

は、パッと見結構背景に馴染んでると、馴染ませることに成功していると思ったのだけど、よくよく見るとどんどん違和感が膨らんでいき、そして気付く。

 「ザクのスケールが1/2じゃん!」

つまり小さいのである。本来なら18mのザクが、9mほどに縮んじゃってるのである。これではまるで「ジオラマのザク」。と言うか、1/2スケールで作られたプラモデルが置かれてるかの、、、

 それはそれでいいのか。

違和感はあってもリアリティが維持されていれば、、、さらにこのポーズ、いかにも「今から戦闘しますって感じじゃない」。まるで1/1立像のような「檻の中のライオン」のポーズだ。

 でもそれはそれでアリかも。

別に僕がやってるデジラマには、杓子定規のルールがあるわけじゃない。ガンダムシリーズでなければいけないわけでもないし、街中で撮らなきゃいけないわけでもない。「雰囲気一点突破」だって、誰も僕を責めたりしない。心の中で「微妙だろコレ」と思ってる人が居たとしても。

てか微妙で当然だ。フォトショの講習を受けたわけでもない、エアブラシでキレイに仕上げてるわけでもない。ゲート処理とかパーティングラインも汚いし、デカールもほとんど貼ってない。風呂も入らないし頭もハゲている。生きる資格など、、

 そこまでは言い過ぎ。

でも、今「自分で自分の写真にいいねを付けたくなるか」と思った時、素直にYESと言える写真をアップしているだろうか、と自問自答する。僕より上手い人、凄い人、かっこよくプラモを作る人ばかりの中で、「自分がいいねを付けたくなる写真」は、実はそれほど多く無い。

 僕がいいねを付けたくなるのは、「心が揺さぶられたかどうか」で決めている。

ただ上手い、ただ丁寧な作例には、あまりいいねは付けない。まぁ僕にいいねくれた人とかフォローしてる人には甘めにはなるけど、それでも無策にバラ撒いたりはしない。

 僕の価値観で「いいね!」と思った物にいいねをする。

僕もそう言う写真、そう言う作品が作れたらいいなぁと強く思う。そのためには、プラモをどんどん作らなきゃだし、イイ感じの写真にそれを収めなきゃだし、

 そのプラモ、、いや、そのモビルスーツを、本物に見せてくれる世界を、どこかから切り取ってこなければならない。

最後のが一番大変なのだ。てか、そんな簡単に「エモい風景写真」など転がってないのだ。僕はカメラマンでも写真家でもない。そこら辺に居る変なおっさんだ。さらに僕が住んでる豊川市は都会とは間違っても言えないし、建物も低い。ドラマティックとは真逆の生活環境の中で、「来る」のは、よほど強い感度で世界を見て、アンテナを張ってなければならないし、

 それだけじゃない技術的知識的なスキルアップも求められる。

さきほどのザクのデジラマは、元々イイ感じに撮れたFGザクの写真と、「あ、ここはMSが合いそう」と思った豊橋の交差点の写真を「何となく重ねられそう」と思って合成したものだけど、当然撮った段階でその二つを重ねる意識はなく、それによる乖離?破綻?が当然ある。

それでも何とか色調を寄せて行き、何度も何度もいろんな設定をスライドさせて「リアル、、になったか!?今一瞬リアル感出たか!?」みたいなところを詰めていく。右足の手前にあるパイプ状のガードレール。物理法則で考えたら「ザクの足に影は落ちない」し、「ザクの足の形状から、直線の影はあり得ない」のだけど、「あった方が雰囲気が出る」「別の何かをごまかせる」と思って入れたりする。ザクの影自体相変わらずの「ただぼやけた雲」でしかないのだけど、それでも無いよりはあった方がいいと思う。

 ホントはもっとリアルな影が「あるはず」だし、「作れるかも知れない」のだけど、、、。

ともかく、自分なりにそれなりにイイ感じかな、と着地してインスタに上げる。そしてしばらくして、、、

 大きさが小さかったわ!!!!

以前作った「夕焼けの巨人」の写真と比べると、明らかにザクに対するガードレールの高さが高いし、色調はフィットしていても、

 これでは小人のジオン兵しか乗れまい。

ガンダムの世界にレプラコーンやノームが居る話は聞いたことがない。てかノームは太ってるから背が低いだけではコックピットに座れないかも知れない。大きなお世話だが。

そんな不出来な写真であっても、いろんな人がいいねをくれる。ありがたいやら恥ずかしいやら。でも同時に申し訳なく思うし、なるべく同じ失敗をしないようにしたいなぁと思う。正直「このプラモの写真とこの背景写真は、一緒にならない運命」だったのだ。
※ちなみにもう少し奥に動かすと、今度は足元の破綻がひどくなって「浮いてる感じ」になる。巨大感は増すけど、浮いてしまってはリアリティが激減してしまう。まぁ今でも多少浮いてるんだけど。

いい写真が撮りたい。凄く撮りたい。近所にイイ感じの崖はないものか。イイ感じのネオン街はないものか。ガンダムフィックスを見返して、カトキ先生がどんな世界に「ガンダムを立たせたか、寝かせたか」を再度確認する。いろいろ勉強になる。

僕は別に映像効果でプラモの荒さを消したり、電飾エフェクトを取って付けたように加えることに抵抗がない。実際に僕のプラモを見てもらえる可能性は極めて少ないし、売るわけでもない。合わせ目はスタンプで消してしまってもいいと思うし、
※ザクの合わせ目も一部消している

 モノアイもイイ感じに光らせられたらいいなぁと思う。
※ちょっとやってみている。あんま分からない程度だけど

カトキ先生の「サイコガンダム」の写真が大好きなのだ。香港の夜のネオンが煌めく巨体。シルエットだけでその存在感が圧倒的にアピールされるその作品が大好きなのだ。

 いつかは、あんなデジラマが作れたらいいなぁと思う。

つか、ホント言うと「輝度を極端に上げて、色とりどりにした楕円形を体中に貼ったらいいんじゃないか」とか思ったりはしているのだけど、先立つ「世界」の方の写真がないんだよな。香港、近所に引っ越してこないかな。

・・・

それはそれとして、次に作るプラモは、現在「パトレイバー」が有力になっている。あれほどガンプラの話をしていて何だが、「小さいザク」が変なら、「レイバーならちょうどいい」かも知れないと思ったから。このところずっと「オレカラー」で塗ってきてるから、本来の白黒で塗るのは物足りなく感じるかも知れないけど、今はとにかく「リアリティのあるデジラマ」が作りたくてしょうがないのだ。

あと、一昨日フェダーインライフルを持たせたマラサイも、せっかく作ったのにまだ一度もデジラマに登場させてない。「ここかなぁ」と言う場所(リアルな世界の場所)はあるけど、これも大きさが合いそうにない。ゼロから世界を、建物や太陽や地面を作ることは僕には出来ない。となれば実際の場所からイメージに近いところを探して、「プラモにあてがう」他ない。

エフェクトを掛けるのも、「安っぽくならないように」したい。僕が作りたいのはジオラマじゃない。CGでもない。イラストでも無いし、当然ただプラモを風景写真に重ねただけのやっつけでもない。見た人が、「え?これめちゃ大きいの?」と思わず言ってしまうような、そんな「真実の写し=写真」が作りたいのだ。

| | コメント (0)

2021年5月 6日 (木)

独り言、、というかカメラのこと

マイブームというのはあるもので、時にMMO(FF14)、時にMO(モンハン)、時にソシャゲ(FFBE)、時にサンドボックス(テラリア)、、、全部ゲームだな。まぁアニメをガッツリ追いかけるシーズンもあれば、映画ばっかり集中して見まくる時もある。お笑いの時もあるし、カードゲームの時もある。マンガとかドラマの時も。

最近興味の温度が急速に上昇しているのが、プラモ、、、ではなく、

 カメラ。

別段一眼レフが欲しいとか、グラビア撮影したいとか言うわけではなく、プラモ撮影の延長で始めた「デジラマ作り※デジタルのジオラマ」が存外楽しく、誰ひとり読者様が付いてこなかったとしても、

 マイロードを疾走したい感じ

なのだ。

●ガンダムフィックス「GUNDAM FIX」

2000年頃に出たカトキハジメの作品集。どっちが先かわからないけど、「フィギュレーション」として玩具化されたシリーズは人気を博した。

正直僕はトイよりこの本の写真の方に心が奪われた。氏のあとがきを昨日あらためて読み返して、「なるほどだからか!」と強く共感したので、未承諾だけど一部抜粋する。

「私がガンダムに夢中になったのは、もし現実にガンダムがあったらさぞかしエキサイティングだろうと、様々なイメージが喚起されるからです。しかしながら、ずっと疑問なのは、みんなも私と同じように、ガンダムが実際に街の中にいたらどんなふうに見えるか、イメージを広げているのだろうか?アニメの画面で観たそのままのビジョンに踏みとどまっているのではないだろうか?ということです。アニメーションやプラモデルのイメージだけで事足れりといしている人がいたら、その人はせっかくのガンダムの魅力を十分にあじわえず、その分だけ損しているのではないだろうかと、気になってしまいます。

それだったら、私に思い描けるイメージをなるべく具体的に描いてみよう、そうすれば、それをきっかけにして、これまで気付かなかった巨大ロボットの面白さに気付く人が出て来るかもしれない・・・。」

「一部」というには長くなっちゃったけど、これは本当に僕に「響いた」。と言うか当時も凄く響いていたからこそ、20年以上経っても燻り続けていたわけだけど、

 ついに時が来たのだな、と。

スマホカメラの性能向上、プラモ熱の再来、パソコンとの親和性、インスタやLINEというネットワーク環境、、、いろんな条件が重なって、以前は作りたくても作れなかった「現実世界のガンダム」を作り出せるようになった。
※まだまだ拙いけども

工事現場を見て、青空を見て、電車の通る高架橋、夕焼けに染まる雲、毎日通勤で通る道沿いにあるあの建物の高さは、ザクで言えばちょうど手を伸ばしたくらいかな、、、。

 僕の目にモビルスーツが見えるようになってきた。

もちろんカトキ先生のように「描いている」わけじゃないので、壊れたビルや、プラモでは再現不可能なポージング、光の反射ディティール等々、僕がやりようがない領域は多々存在する。

それでも、「僕の見ている世界」と「手元にあるガンプラ」は、この本の中にはないのだ。「現実世界にガンダム」の楽しさは、

 本の中から飛び出して、僕の中に入ってきた。

僕には技術もないし、最新のカメラやソフトも持ってない。手持ちの道具を使いこなせる知識もない。でも、

 好きな物を好きだと判断出来るセンスはある。かっこいいことをかっこいいと思い、リアルに見えるものをリアルだと感じる感性がある。

あとは、それに寄せていくだけだ。

●GalaxyS10のカメラ

普通に撮っただけで、風景写真がどことなしかイイ感じの「エモさ」を醸しだしてくれる、なかなか高性能なカメラを搭載しているマイスマホ。これまでもいくつもの「ニヤニヤガンプラ写真」を僕に見せてくれたのだが、

 最近はどんどん欲が出て、上手くピントが合わないジレンマに囚われたり。

ガンプラは基本小さいもので、さらに言えば「立体物」なので、例えば平面の絵や、厚みの薄い花を撮るときと比べて、「奥行きによるピンボケ」が発生しやすい。風景写真なら、何十メートルも距離があっても、どちらにもある程度ピントが合った写真になるのに、プラモだと僅か10cm、いや、5cmでもピントは大きく崩れるし、周りの明るさによっては、いくら画面をタッチしても全然ピントが合わなかったりする。
※被写体までの距離が近すぎるわけじゃないのに

そこでふと思った。

 もっと出来るんじゃね?コレ。

これだけ高性能なカメラなら、設定を追い込むことで今まで出来なかったことが出来るようになるかも知れない。

設定の中にある「プロ」を開いて、いくつか触ったりネットで調べた結果、、、

 クリスはいろいろスキルアップした!(♪ピロリン)

メニューを軽く説明する。Galaxyじゃなくても似た名前の項目があれば、参考になるかも知れない。もちろん「ガンダムの写真を撮らない」人にも。
※項目は「その他→プロ」の中

・ISO/A640

・A1/20 F1.5

・標準

・AF

・WB/A4600K

・+-/0.0

こんな感じの文字とアイコンが表示されるのだけど、最初はさっぱり意味がわからなかった。「WB?ホワイトベースがなぜここに?」ガンプラ脳である。「AF?アナハイムエレクトロニクス?あ、それはAEか」ガンプラ脳悪化である。

知識にも誤りがある可能性が高い。と言うか間違ってるから一切信用するな!オレを見るな!ハゲを見るな!!

ふぅ。説明する。

・ISO

 今は無き使い捨てカメラにもあった「400」とかの数字。覚えてる人も居るかも知れない。これは「明るく撮れますよ値」だ。そして同時に「荒くもなりますよ値」でもある。ISOを上げれば上げるほど明るく、荒くなる。明るければ白が潰れやすくなるけど、ほのかな明かりも捉えやすくなる。ガンプラ撮影ではあまりいじらない。

・A1/20 F1.5

 シャッタースピード。つまり「印画紙に何秒光を当てますか値」。これも長ければ長いほど弱い光でも焼き付くし、動いてる車のヘッドライトとかだと「糸を引いたり」する。短ければ短いほど一瞬しか光を当てないので、明るい被写体じゃないと写真は暗くなる。でもその分動きの一瞬を捉えるので、動いてる被写体でもブレにくくなる。

「F1.5」は、たぶんレンズのカバーを「どれだけの範囲開けるか」。1.5か2.4の2択で、普段はオートで問題無いけど、大きく開ければそれだけ光がたくさん入りやすくなる。大きく長く開ければ、「たくさんの光を一度に長時間入れる」写真になる。

・標準

タッチすると、色温度、色合い、コントラスト、彩度、ハイライト、シャドウのメニューに切り替わる。つまりは「色調補正を撮る前にやる」感じかな。これは基本あとからフォトショでやるので、ここではいじらない。

・AF

これがガンプラ撮影で最も重要になる「オートフォーカス」。ボケずにごめんなさい。「おおっとフォカす?」とでも言えばよかったのか!?なんだよ「フォカす」って。

通常はオートになっているけど、まずこの画面を開くと、小さい□がいくつも画面内に現れる。これは、「この□にピントが合ってますよ」という意味。

この状態でスライダーを動かすと、今度は□が消えて、被写体に緑の縁取りが表示されるタイミングがある。この「緑の縁取りがある状態」がそこにピントが合っている状態。右は遠景、左は近景にピントが合うので、つまり一番左までやっても緑フチが出ない時は、被写体が近すぎるってことだ。

前述の「暗すぎてどうしてもピントが合わない」時は、これを使えば強引に合わせられる。そしてさらに、、、

 同じ角度同じ被写体で、「手前のライフル」と「奥のモビルスーツ」それぞれにピントを合わせた写真を1枚ずつ撮った後、PCでトリミングして合成することで、「武器も本体もピントがあった写真」を作ることが出来る!

まぁホントは三脚とかタイマーで撮った方がより精度は高まるのだろうけど、多少のズレはフォトショが何とかしてくれる。

これに気付いた時は「これか!!」と思ったね。

以前ドムの写真を撮った際、手前のバズーカとドム本体のピントがどうしても同時に合わず、デジラマ化したときも「さらに遠くにある背景はピントが合ってるのに、手前のバズーカがズレている」と言う違和感がどうにもイヤだった。

でも、このワザを使えばそんな違和感からもオサラバだ。

フォトショにしてもカメラにしても、「ぼかす」方が「合わせる」よりずっと簡単だ。だから、とにかくピントを合わせた写真を最初に撮る必要がある。ピントを合わせるに、普段は画面をタッチして慌ててシャッターを切ってたけど、このマニュアルフォーカスを使えば、そんな焦ることも無くなる。さすがプロ設定だ。

・WB/A4600K

たぶん最後のKは「ケルビン」だと思う。つまり温度。4600度!?随分熱い気もするけど、ケルビンは273.16分の1度らしいので、実際は16.84度くらいってことか。

これは、色温度を操作するメニュー。上げれば熱い火星の砂漠に、下げれば氷点下の南極のシロクマになる。ああもちろんおおざっぱだ。

あんまいじらない。

・+-/0.0

イマイチよくわからないけど、スライダーをいじると単純な明るさが変わる。ISOをマニュアルにするとグレーアウトして変えられなるなるので、「単純に暗くしたいだけ、でもISOはオートで」と言う時に使うのかも知れない。これもいじらない。

・・・

話が飛ぶが、

・カメラの使い方

・フォトショの使い方

・IrfanViewなど別のソフトとの絡め方

この三つと、こないだ書いた、

・背景とプラモの角度※特に上下角

・光源の位置と光量※時刻も重要。影の長さとか

・色調の馴染み

この三つ。そしてあとは、

 被写体の魅力!

プラモだけじゃなく、背景がイイ感じであることが凄く重要。ああ誰かビルをひとつ半壊させてはくれまいか。そしたら「かなりイイ感じの背景」が撮れるだろうに<無茶を言う。

そして、

 目指すゴールをひらめく創造力

これも重要。ただ日常の中に「置くだけ」でも、リアルなガンダムにはなるかも知れない。でも、お台場の1/1立像を見て思うのは、

 「本物だ」

ってこと以上のことはあまり無いのではないか。もちろんそれが一番重要でインパクトのあることに疑いの余地はないのだけど、

 あれに物語はない。

まぁ「作った男達の物語」はあるだろうけど、、、。

良いジオラマというのは、その中にストーリーが見える。兵士達の会話や、MSの壊れたいきさつ、時を経て錆びて劣化したパーツや、切り取られた戦闘の刹那、、、。

 デジラマにもそうした物語があった方が、よりかっこよく、「深く」なるはず。

ただ撮るだけじゃない。ただ重ねるだけじゃない。「その先」にある言葉を想起させる一枚を目指したい。てか、言葉にすると仰々しいけど、つまりは、

●クリスの濃い部屋出張版~あれ、コアファイターじゃね?~
https://crisdeep.blogspot.com/2021/05/blog-post_2.html

シンプルな写真でも、そこに一言加わるだけで、妙なリアリティを生む可能性がある。もちろんそれがより凝った写真ならなおさらだ。

日々精進。プラモの技術よりこっちのが「より低コスト短時間で、ハイパフォーマンス」を生み出す気がするんだよな。

みんなもやろう!楽しいぜ?▲▲▲。

-----------

追記。友人のO澤氏が、「一眼レフなら撮れますよ?」とサラリと、そしてバッサリと言ってきた。ギャフン。

調べて見ると、前述の「F値」というのが、一眼レフだと「20」とかまで上げられるらしい。これは「絞り値」とも呼ばれていて、上の僕の説明はいささか間違っていたかも知れないのだけど、

 これを20にすると、被写界深度がガッツリ広くなり、「ピントが合ってる奥行き」が長くなる。

つまり、銃の先から、本体の後ろに立ってるもう一体まで、ピントがガッツリ合った写真を撮ることが可能になる。

ちなみに、僕のスマホのF値は「1.5or2.4」で設定可能だったのだけど、この「2.4」という数字も、スマホの中ではかなり高い方みたいで、

 ある意味「スマホ写真の限界」だったのかなぁと。

でも逆に言えば、前述のような合成ワザを駆使することで「スマホでは撮れない写真」を得ることも出来るわけで、

 オレってば、「考える葦」だなぁと自画自賛する次第だ。

てか1万円くらいの安いデジカメでも、F値が高いものがあればいいんだけど、調べてもなかなかそこまでのスペックは書いてないんだよな。それに、もしあったとしても、カメラはスマホ以上に重いから、「片手で持ってシャッターを切る」のはたぶんムリ。そう考えると、現状のまま抗う方が、コスト的にも体力的にも性に合ってる感じなんだよね。

| | コメント (0)

2021年5月 5日 (水)

映像研とデジラマ

昨日は天候が荒れまくりで、まるで台風のような大雨だったので、店は早じまいして帰路についた。

その頃には雨は小康状態になっていて、空には厚い雲の切れ間から光がこぼれ、夕闇せまる時刻と相まって、

 何とも不思議な世界に染まってた。

一言で言えば、「リアルなのにセピア」。慌てて車を降り、「日常なのに非日常」の写真を、雨に濡れながらパシャパシャり。「パシャパシャり」って「ケロケロリ」みたい。

純粋に風景写真としてもイイ感じだったけど、出来たらデジラマ用の背景にも使いたいという下心もあり、

 だったらプラモも一緒(の天候)に撮らないと!

と、名鉄の高架下で撮影。ちなみに雨の中で「プラモを濡らしながら撮る」と、水滴がバカデカくなってリアルもクソもないのだ。

途中正面から犬の散歩のおじさんが歩いてきて、「怪しい者じゃないですから!」と半ば無理矢理に以前作ったデジラマ写真を見せたり。いい迷惑だったろうごめんなさい。

ともかく、そうやって撮ってきた写真を使ってデジラマを作るわけだけど、今回は正面からのアングルだったので比較的足の違和感は少なく、それでも一回目にトリミングしたガンダムは、

 仰角に違和感が残ったので、あらためて別の写真から再度トリミング。

マグネット選択ツールは便利だけど、さすがに2回続けては煩わしい。

 2回目はかなり雑に、、、こっちが採用だったのに。

てか、これはホント経験を重ねるしかないと思いつつ、「現実の背景の角度」と「プラモの角度」の照合?重ね合わせ?は、デジラマの構成要素の中でもかなり重要度が高い部分だなぁと思った。

・光源の角度
・仰角
・色調

この三つが整ってるだけで、リアリティは格段にアップする。当たり前だけど、「そこにあるように撮る」なら「そこで撮る」のがイイに決まってる。でなければルーカスも砂漠まで行ってロケをしたりしない。

ともかく、最初は何がおかしいかもわからなかったのが、数をこなしてだんだん「見えかけてきた」。まだ完全じゃないけど、とにかくプラモも背景も、

 写真を撮るならカメラの上下角をズラしていくつか撮る。

これがとにかく重要。プラモの場合は、下からちょっとだけ見上げるように撮ったり、正面やや下くらいから撮ったり。

 ガンダムを上から見下ろすケースは「ドローン視点」になっちゃうので、それを意識したカットでない限り不要。

あと、そんな時間帯だと、カメラのオート露出次第で一瞬で暗くなって、被写体がボケまくる、、のに、それを画面で確認しづらいので、
※毎回確認してたら時間が刻々と過ぎて、あっという間に「背景と違う世界」になっちゃう

 とにかく撮るしかない。

てか、昨日も20枚くらい撮ったけど、その内7割はピンボケしてて、

 いっそのことピンボケを活かしたデジラマにしたろか、、、

とも思ったけど、まぁ「失敗」と「リアリティ」は違うしね。

で、さらに今回は「雨で路面が濡れてる夕暮れ」というシチュエーションだったので、出来たら何とか、

 手前に伸びるガンダムの影を入れたい!

影とは、プラモそのものに落ちる光源で出来る影ではなく、道路に差し込むガンダムのシルエット。逆行なので手前に伸びるし、さらに路面が雨で濡れているので、多少はボケて欲しい。

 どうしたもんか。

まず最初に、「足のカタチでトリミングし、天地反転してトーンを落とし透明度を上げて、ガンダムの一つ下のレイヤーに入れてみた」。

文字にすると「それでいいんじゃないの?」と言う説得力がありそうな方法だけど、

 これだとカカトの接地してる場所から影が伸びない

さらに、左右の足が、文字通り足並み揃わないし、トリミング時に微妙な「フチの光」が入ってしまって、「影なのに明るい」という変な感じに。

一旦元画像を使うのは諦め、手描きで背景の「影がありそうな部分」を境界線をぼかしながら切り抜いて貼ってみたりしたけど、

 どこをどう見てもおかしい。

ただ地面に半透明の板があるだけ。ガンダムとの関連性も見あたらない。

あーでもないこーでもないと時間を気にせずトライ&エラーを繰り返し、最終的に「まぁこれでいいか」となった方法を、備忘録を兼ねて書いておく。念のため言うけど、

 全然完璧じゃない。

てか、僕が使ってるフォトショップ7.0の使い方は、今ネットで探してもほとんど見つからないし、こないだ買った本も「ほぼマック用」だったので、なかなか深く読み込めないんだよな。

 なので全部独学で進めてる感じ。

そりゃヘタなわけだよ、と言い訳してみたり。

●影の作り方

・元画像の片足をマグネット選択ツールでトリミング。長さは「影として必要十分なくらい」

・選択範囲を反転し、「足以外の明るさを大幅に暗くする」。これで切り出したとき境目が妙に明るいと言うトラブルを避けられる。

・境界線を30ポイントと広めにぼかし、反転したのを元に戻して、コピー&メインにペースト。レイヤーは当然ガンダムの下で背景の上。

・上下反転したあと、大きさが違うので、自由変形を使って「足の下から伸びるように」カタチを大幅にいじる。CTRLを押しながらポインタを動かすと、他のポイントと連動しないので、融通が利く。SHIFTを押しながら四隅のポインタを動かすと、縦横比を維持したまま拡縮する。

・太陽の方向を意識しながら形を整え、透明度を80%、明るさをほぼほぼ真っ暗にする。このとき完全に真っ暗にしないことで「微妙にガンダムの色が残る」のだけど、路面が雨なら「反射もある」かな、と思って。もし反射がない影なら、明るさは完全に真っ暗でいいと思う。

 てか本来影に色はないからね。

・逆側の足も同じようにやる

正直夕暮れだと、「影はもっと長い」し、僕の視点からだと、きっと違って見える。だってガンダムの向こう側の電柱の影が、その高さの何倍も伸びてたし。

でも、パッと見たとき、ガンダムの足のカタチの影の方が、「その他諸々の整合性の低さ」をごまかせると思った。差引してプラスになればいいかな、と。

・・・

正直境界線のぼかしは30ポイントはやり過ぎたな~とか、足元から伸ばす場所が甘かったな~とか、かなりいろんな課題は残ってるけど、

 一歩踏み出すことが重要。

ちなみにガンダムのフチも妙に明るすぎたのだけど、これは色調補正メニューの中から、「白い部分(正確には白に近い色の部分)の色を変える」ヤツをがんばって探して、そこだけガッツリ暗くした。

ガンダム自体も、ホントはもっとセピア調にしたかったのだけど、完全にカラーを統一してしまうと、一気に味気なくなってしまって、そのやり方が「スンゲェいろいろがんばったけど」最後までわからなかった。いくつかトライ&エラーを繰り返して、

 このくらいが一番マシかな、、、

ってレベルで落ち着いた感じかな。

・・・

で、こんな作業をしていて思ったのが「映像研には手を出すな」。あれはプラモではなくアニメ制作の話なのだけど、中盤で「風車の描写」が出て来る。

「風車を回す」には、ただプロペラをちょっとずつズラして描けばいいわけではない。一番端の方と正面の中心部分では、作画一枚当たりの「変化距離」が違うし、プロペラ一枚の角度ひとつとっても、

 風が吹いても回らない角度では、見ていて気持ち悪さが残る。

さらに、ただ回っていても「風は感じない」。風を感じさせるには、「効果線」として「直接風を描く」とか、「塵や埃を描いて風の存在をアピールする」などの幾通りもの方法があり、主人公達はそれを模索しながら進める。

 今回の影も、つまりはそうした「模索」と同じ。

リアルではない物にリアリティを持たせるには、「説得力のあるウソ」をいかにひらめくか、だ。それはセンスや才能や、もしかしたら物理演算の数学的知識かも知れないけど、

 経験でも結構カバー出来るところだと思う。

永遠に上達しないマンガ家というのは、あまり聞いたことがない。アニメーターだって初期の作品と晩期の作品では、いろんな技術やひらめきによって表現方法やリアリティの出し方に変化が生じるはずだ。

 まぁ中にはコスト削減によって、むしろ作画が低下した、なんてこともあるとは思うけど。

ともかく、僕らは今、いくらでもアニメを見ることが出来る。アニメの中のガンダムにはしっかり影が付いているし、その影の形がどんななのかも確認出来る。ポリゴンモデルを使ったアニメなら、

 背景の中の存在感にリアリティがある。

仰角のフィッティングや光源の違和感が、かなりのレベルで払拭されている。

 参考に出来ることは全て参考にする。

映像研の面々も、爆発表現や演出の大半を、過去の作品から取り入れてカタチにしていった。出力されるものは違うけど、ノウハウとして活かせる部分は間違いなくあるし、存外ガンダムのデジラマを「やってる人が少ない」のは、先人の智慧を使えないマイナスがあるかわりに、

 新しい世界を見つけるセンセーショナルなエモーションがある!

しょっちゅう書くけど、僕の目指すは、カトキハジメの著書「ガンダムフィックスフィギュレーション」にあった、

 現実の世界としか思えないようなガンダム。

今はホントに1/1のガンダムがある世界だけど、あれは言っても「檻の中のライオン」。僕が見たいのは、

 野性のライオンなのだ。

------------

キレイに終わったのに蛇足。

ガンダム本体をトリミングして切り出す際、今回のように薄暗い背景の場合は、

・トリミングしてコピー

・背景にペースト

・一旦背景と合成※一枚の絵にしちゃう

・さらにガンダム部分の境界線を3ポイントくらいでぼかす

・そして再度コピー

・さっき使った背景を再度読み込んでペースト

こうすることで、「ガンダムと背景の馴染ませ」がより良くなりそう。ガンダムを撮ったときの写真が、背景と全く同じ色味であれば問題ないけど、そんなことはまずあり得ないもんね。

 また一つ進化した(気がした)ぜ!

さらに、、、

友人にもガンダム本体の色がもっとセピアな方が良いと言われ、

 んなこたぁわかっとるわい!

と思いつつ、第三者の言葉を軽視しては進歩はないと思い、再度試行錯誤を再開。で、ふと思った。

 フォトショで出来ない(やり方がわからない)ことでも、他のアプリで出来る可能性はある。

何となくIrfanViewの色調補正を覗いてみたら、当然フォトショよりシンプルなのだけど、その分わかりやすく、手ざわりとして自分がイメージした「セピアさ」に近しい結果が出せそうな感じ。

まだちょっと試しただけなので、本腰入れたわけじゃないけど、元画像の段階から色調を整えて保存し、境界線を適度にぼかしつつフォトショで丁寧に切り出せば、

 もう少しは「馴染み度」を上げられそう。

あと、足元の影ももう一声がんばりたい。ぼかしを30ピクセルではなく20くらいにして、、、でも本音を言うと、「雨による地面のテカリ」が、影に全く影響してないのも気に入らないと言えば気に入らない。使いこなしてる人は絶対こういうののやり方も知ってると思うのだけど、、、てかせめて同じソフトを持ってる人が相談できる距離に居れば良かったのだけど、昔から使ってる人は当然今の課金型CC版も使ってるだろうし、

 その頃のことはもう忘れてるだろうからな。

なかなかもどかしいぜ。

もどかしいと言えば、一回アップしたものを再度微調整してまた上げるのも「いいやら悪いやら」って感じ。パッと見サムネイルでは同じに見えるものが連投されるのって、、、。

まぁ特筆したルールがあるわけでもないし、どのみち10人程度のフォロワーに何を遠慮してるのかって話だしな。てか増やす努力した方がいいのかなぁ。迷うわ。

・・・追記。

一旦インスタにアップしたのだけど、やっぱり、、、と思い「IrfanView」での色調補正を試してみたら、思った通り「馴染むガンダム」になったので、それをあらためてトリミング&貼り付けたら、かなりイメージに近い「セピアな感じの写真」になった。

●クリスの濃い部屋出張板~夕焼けの巨人~
https://crisdeep.blogspot.com/2021/05/blog-post.html

フォトショの「カラーの統一」を使うと、全体をセピアにすることは出来ても「黒までセピア」になってしまって「絵が薄くなる」。かといって個々の色を一つずつ補正するテクもなく、ある意味途方に暮れてた。

Irfanでは、R(レッド)を伸ばし、B(ブルー)を下げることで、全体をセピアに寄せることが出来た。背景写真と並べながら微調整して、「このくらいかな」と言うところで着地。今回はプラモ側を調整したけど、状況次第で背景をいじった方がよりしっくり来ることもあるかも知れないな。

カメラやフォトレタッチに詳しい友人居ないかな~。

| | コメント (0)

2021年5月 4日 (火)

FFBEエクスヴィアス~その709~

プラモが楽しければプラモを作るし、体調が悪ければ早めに就寝する。お腹が空けばお菓子を食べるし、

 ゲームが楽しければゲームに時間を費やす。

キリオさんが急速冷凍でバナナでバナナがバナナらしいけど、「そんなバナナ!」、、、ごめんなさい。

 自分はもっぱらエンジョイしてます。

コロシアムとか、「絶対タルい」と思ったので、まぐろパイセンに動画上げて貰ってまでしたのに最後までやらなかったし、みんながタルいって言ってるエリニュエスとかガン無視。

 楽しいとこだけやればいい。そして人に寄って楽しいとこは違う。

今回のアプデ後、

・新クロニクル「オルトロス」
・新クロニクルEX「ヴァリガルマンダ」
・高難度クエ「オルトロス」
・ゾゾタウン周回
・GW「クロニクルもっかいヤレ」ミッション
・FF6キャラテコ入れ&新キャラ導入
・ルーファウスLV10討伐&バスターソード+4
・ダーク武器強化
・装備からお気に入りに出来るの超便利
・大量にゲットしたNVチェック

まぁ最後のは私事ではありますけども、、、

 ほとんど完遂。

ゾゾタウン周回が現在92000EPほどで、間違いなく今晩中に10万到達。てかそれ以外はたぶん全部クリアした。
※5/6実装のレッドドラゴンはさすがにムリだけど

なんでそんなにやってるかと言えば、

 楽しいからに他ならない。

手持ちが充実して、ある程度イメージ通りにコトが運んで。勢いがあったからシャドウまで3凸させちゃったし、セレチケとかスパモグもガンガン使う。

 まぁ「僕の楽しい」が「他のみんなにも楽しい」かはともかく。

順に軽く追っていく。

●新クロニクル「オルトロス」

パーティは、2凸ロック、3凸エドガー、1凸マッシュ、3凸ティナ、3凸シャドウ。

ロックが火付与火ダウンしつつ、エドガーとシャドウのチェインにティナリミバとマッシュ4レザを混ぜる感じ。回を重ねる意味があるのかはわからないけど、LVクリア後も数回回った。てかティナの開幕チャージがマジありがてぇ。

●新クロニクルEX「ヴァリガルマンダ」

パーティは、リルム、2凸ロック、3凸エドガー、3凸ティナ、3凸シャドウ。

これで、23億。相手のHPは21億なので、多少余裕がある感じ。最初リルムを入れることが思い浮かばず、ティナに二回リミバを撃たせたり、マッシュに壁をさせたりしたけど、ちょっとずつ相手のHPが減っていく感じがとても愉快で、
※やるたびに3ターン目で削れる量が増えていく感じ

 とても楽しかった!

ダメージソースは、ティナ1167M、シャドウ561M、エドガー321M、ロック265Mって感じで、シャドウの躍進が際立つ。ただ、シャドウの場合は2回限定アビを2回とも使っての数字なので、決してDVで活躍出来るキャラというわけではないけどね。

僕の構成以外で倒した人も当然居ると思うし、〆切があるミッションでもない。そもそも3ターンクリアの報酬は「エンブレム」なので、欲しくない人には全然価値がないわけで、

 目指すは4ターンクリア

だと思えば、案外出来る人も増えるかも知れない。まぁティナ無しでは難しいとは思うけどもさ。ちなみに攻魔デバフは通るけど防精は通らないし、3ターンくらいで倒すなら、魔壁も不要。
※物理壁はさらに不要
ただ、2ターン目にストップ掛けてくることがあるので、保険掛けるなら誰かにラクシュミを付けておく。

鳥なので新セリスが居ればグンと難度は下がりそう。まぁアクティブプレイヤーの多くが、ティファセフィの片方もしくは両方を手に入れていると推測される中で、ゴリ押しじゃない調整をするにはこうして「シリーズ縛り」するか、「魔法縛り」「属性縛り」するしかないのかな、と。
※レア度縛りは非現実的だし

つか、

 つい最近始めた人以外で、「ティナが居ない」人がどの程度なのか、運営は当然把握してるはず。

その上でシャドウを強化したり、「FF6キャラに足りない部分」をウーマロやらもう一体のモグやらで補完したのではないかなぁと。あとセレチケで☆4のキャラも取れるようになったから、もしかしたらそこから使える子が呼び出せるとか?まぁ想像だけど。

いずれにせよ3ターンで倒せるのは一部でも構わない。そもそも何ターン掛けようと、何なら倒せなくても大局に影響はないと思う。〆切がないクエストだもんね。てか、

 3ターンクリアの報酬がエンブレムとか、教えてくれよって話だよ。

●高難度クエ「オルトロス」

一回で終わってしまって、「え?これでいいの?」と思った。強さはクロニクルLV10より弱かったような、、、。ゴメン全然覚えてないわ。

●ゾゾタウン周回

最初は普通に戦ってたのだけど、途中でFauさんのティナが、

 颯爽と現れ、瞬殺して去っていった!

かっこええな!と思いマネっ子。僕も同行やら自陣をそう設定。ただ、今後オルトロスLV10を周回するような状況になったら、ちょっと手を入れなきゃならなくなるかも知れない。てか、ティナの「たたかうが召喚ダメ化」は、ファリス以上に強くて速いと思う。まぁ全体じゃないのが玉に瑕かな。

スゲェ細かいことだけど、「シフト後のティファ」と「シフト前のティファ」の「たたかう」は、どちらも単体火属性召喚ダメージなのだけど、気のせいか前者の方がモーションが速い気がする。

さらに、前者で始めると3WAVE目開始時にシフト解除されるのだけど、「その時のラグは存在しない」ので、もっぱら僕はシフト後スタートに設定している。気持ちの問題かもだけど。

●GW「クロニクルもっかいヤレ」ミッション

ウザいなぁ止めようかなぁとも思ったけど、報酬が結構魅力的だったし、今の手持ちなら全部同じパーティで行けるんじゃない?と思って思案しつつ組んだら、、、

 まんまと行けた!

こういうのは「かなり好き」。手札にも寄るだろうけど、参考にしてくれる人が居るかも知れないので、詳しく全員分書いておく。ちなみに、ビビの属性魔法は、バナーに表示されている弱点属性を攻めるカタチで毎回変えている。他はリロードして、タイミング合わせた起動。

・ビビ裏 フェンリル※なぜか!?

 真ガンバン、ハイン、連邦院長、グランドスターズ、呪いの人形、生きることの大切さ、壊乱、死を超える者、破壊者の波動

・スタイナー ラムウ

 臥竜乃筆、獣性の目覚めのみ

・ギルガメッシュ裏 オーディン

 引きつけ回避100にしたけど、実際は全て1キル。火力不問

・リルム 黒龍

 HP「24001」以上に

・Aティファ表 バハムート 攻5941 LB300

 スカーレットグローブ、ダークカイザー、ブラッディマスク、グランレヴェリー、三日月、運命弟、プラントキラー改、フォスミステリオン、六軍王、憎しみ

タイミング的には、

・ギルガメッシュ エクスカリパー、8属性耐性ダウン、もう一つは不問

・リルム LBチャージ4000
 ※一戦だけ2WAVEあるヤツがあるけど、それも4000チャージ。僕のリルムは残りHP75!だった

・スタイナー リミバ

カーソルを一旦敵に合わせて、、、※たぶん不要

・ティファ リミバ→すぐさま自陣を長押しでターゲット

・ビビ ティファの竜巻エフェクトが見えたらクアッド魔法発動

ビビのクアッドは、開始時に相手の弱点属性がバナーで表示されているのでそれに準ずる。書いてあることに気付く前は、適当にやって普通に倒してた。

相手によっては、ティファの攻撃無しでも倒せそうなくらいだったけど、入れてあれば盤石。僕のスタイナーはLBレベルをMAXまで上げてないので、臥竜と獣性両方装備させてたけど、レベマにすれば片方+ギルガメッシュのなぎなたでLBチャージでも溜められる。

もしティファが居ない場合でも、2凸セトラのリフレクホーリーにビビはT魔法で多少の火力増になるかも知れないし、そもそも相手に合わせてキラーを整え直すだけでも、よっぽどビビが何とかしてくれそうな気もした。

ともかく、パーティの保存枠にずっとリヴァイアサンだとかイフリートだとかを入れ続けなくて済むようになったのはありがたい。てか、ぶっちゃけ倒しまくる可能性があるとしたら(今のところ)リヴァイアサンだけなので、それにあったチューンにすればもっと簡単に倒せるんだろうけどね。

挑戦の間や、古くは武器強化もそうだけど、汎用が出来上がると結構心強いし、生産性が上がる感じは楽しいんだよな。

●FF6キャラテコ入れ&新キャラ導入

さっきも少し触れたけど、ティナのたたかう強化や、シャドウの「開幕78000%※2回限定」はなかなか。それと何と言っても、

 ウーマロのスパトラ「即死耐性」!

今思えばヴィンセントの「たたかう即死」はこの前フリだったのかとも思うけど、ともかく、

 ゼロから2体分一気に揃えてゲット!

ちなみにウーマロ自体は、僕らの手札では席がないけど、始めたばかりの人にとってはなかなかにユニークな強キャラ。

 レベル120で、幻獣無し装備無しで攻撃3000超え。

本人のトラマス装備でたたかうが2回になり、70%の確率で無属性全体6400%1HIT。30%の確率で氷属性全体6400%9hit(チェイン16)が発動する。

リミバもレベマで10000%コスト30に+300%が最初から付いていて、防御デバフ85%を載せたあと発動する。
※ただし30hitなのでチェインに組み込めるかは未知数。あと単体
何より、

 幻獣コマンド以外アクティブアビリティが一切無い

と言うのも、潔いやら逆に分かりづらいやら。

確率発動なので氷耐性のある相手には不向きだけど、盛り方次第では「視認出来るダメ値」を出せる子かも知れないな~って思った。

 ま、防具(頭と体)は一切装備出来ないし、武器もハンマー、フレイル、格闘だけだけどね。

ともかく、セレチケ30枚、スパモグ150%、ALL輝源2個を投じてまで吹雪のオーブを取ったのは、

 もちろんアリーナの為。

現状ヴィンセント相手だとどうしても複数の死者を生み、結果1キル失敗のリスクが高まる。ここで2個取れば5人中4人は耐性を持たせられる。つまり、ジークと、チェイナー2人、削りのルミナが死ななければ、、、最悪ジークが死んでも自分のターンで倒せる。

 そんなことを思いつつ、つい気が大きくなって「ジーク」を選択したら、、、

 連邦×2、ヴィンセント×2のバーサク艦隊がジークの後ろに控えてて、、、

 先攻取られて、キレイさっぱり全滅!

久々に負けたわ。てか、どうなんだろう、全員の闇耐を200%まで上げる選択肢はあるんだろうか。その分HPが劇的に低くなってしまうし、アスレにも弱くなる。

ただ、まぁジークを選んだ自分が悪いとも言える。表示されてたのが例えばボーナスキャラなら、その後ろにジークと連邦2、そしてあとは、、、

 ビックスウェッジが居ても同じか。

結局連邦が2体居るパーティが鬼門であることに変わりない。やっぱ闇耐積むしかないのかなぁ。

●ルーファウスLV10討伐&バスターソード+4

満を持してリリースした割りには、全く大したことなくてガッカリ。ユニーク素材が要るので複数作れないのに、素材は4本分以上貯めてたわ。まぁサクッと作れていいとも言えるけど。

で、今手持ちをあらためて確認したら、尻尾ジタンが2体居た。つまり、スパモグを注げばアルテマウェポンをもう一本作れる。

 ベアトリクスやソウルケージを周回して2本目の+4アルポン(IX)を目指そうか。

つっても茨の道。遠く千里の彼方ではあるけど、無駄に4つ分の素材を集めたバスターソードよりは、遙かに建設的という気もしないでもない。まぁスパモグを注ぐ抵抗はあるけども。

●ダーク武器強化

ガンバンを強化したあと、手持ちには2260のダークマター。で、よくよく見たら、ダークカイザーナックルの強化も「690+1290+20」つまり2000ちょうどで可能であることがわかった。

現状は確かにぬきんでて強いけれども、、、。

やっぱり短属性のティファにそこまで肩入れしていいかどうか迷う。特にあと1本分しか素材が無いとなればなおのこと。

 まぁあと1本分あるだけ良かったとも言えるか。

全然DV気合い入らないもんな~。次に作るのが最後のダーク武器になりそうな気もするから、慎重に選ばないとだよな~。

●装備からお気に入りに出来るの超便利

やっと実用になってきた感じ。ただ、まだ100%で使いこなせてない気もする。てかいい加減、「ジャンプ装備」のソートと、「異常耐性アビリティ」のソートもさせて欲しいわ。

●大量にゲットしたNVチェック

結局まだろくにチェックしてない。てか、ホントに強いのかよくわからないのが本音。むしろウーマロとかを上手く活かせないかなぁとか、ジェシーみたいなのいいよなぁとか。

 NV以外を楽しもうとしてる自分が居る。

言っても「出ないと終わり」って感じなのが、どうにも気に入らないんだよな。

----------

今日は少しだけプラモ触って、今からデジラマ製作に移る。つってもそこまで時間を掛けるつもりはないんだけどさ。

| | コメント (0)

2021年5月 3日 (月)

FFBEエクスヴィアス~その708~

4/29は、おまけ付きラピスの最終日。もちろん30日から同じキャンペーンが始まる可能性はあったけど、始まらなかった場合悔しい気持ちになる。

手持ちラピスは11900。5900円くらいのを買えば、3000ラピス11連ガシャが6回出来る。6回回すと、

 ALLNVガシャが出来る。

可能性がゼロじゃなかったので、チケは一切使わず、「9」枚。スゲェ迷った。今更課金するのかという自問自答が源泉温度1200度のマグマ湯(長野県)くらい沸き上がってきて、でも体調が悪くて、、、

帰宅後、少々のゲロを排出後就寝。もし23時台に目が醒めるようなら買おうと。

 23時23分。

目が醒めてしまった。だったら買おうと。買っちゃおうと。今月はたぶん赤字じゃないと思う。こないだプラモ買ったり道具買ったりしたけど、たぶん大丈夫だろうと。

 そして、3000ラピスガシャを全回し。

結果、日中一回やったときにメロイが出てからは赤無し。虹はいくつか出て、中には初コンチェも居たりしたけど、ぶっちゃけセレチケは唸ってる。特に思う事もない。

しかし、ここで赤が出なかったのは「風向きが悪い」と思い、

 ALLNVは3時台に回そう

と思う。もし3時台に目が醒めないようなら、、、

 明日にしようと。
※正確には明後日

 3時13分。

目が醒めてしまった。気のせいかついさっき同じような感覚、既視感?みたいな?そう言うのがあった気もしないでもないけど、まぁ良い。

 回そう。

一体目、、、FFII。絶対ダメなヤツ。「フリオニール」。ふぅ。

ちなみに今回、カードはほぼ全滅と言っていいほど悪かった。嬉しいカードは一枚も無かった。もちろんカードがダメでもユニットが良ければ何も問題はないのだけど。てかそもそも今欲しいドロップカードなんて、、、あったっけ?って感じだし。

二体目、、、FFBE。選択肢が多すぎて誰が嬉しいやら。からの、、、

 シルエットが二人見える。見覚えがない、、、からの、、

 れいんふぃーな!ツイニキタ!あ、カタカナとひらがなが逆!

前回のメモで、嬉しい子が2体来てくれれば御の字と思ってたけど、ひとまず1体来てくれた。てか、よくよく考えると、前回書き出したのは「持ってないNV14体」だから、そこからの確率じゃなくて、「全NVからの確率」で考えると、まぁ嬉しい。これで、「なんとかの剣弓」も作れるってもんだ。みんなが装備してて羨ましかったんだよな。

次は「FFIX」。てかずっと心の中で「FFVII」って表示されろ!って思ってたけど、よくよく考えたらその中にはクラウドとかエアリスも居るんだよな。まぁFFVIIじゃなかったら絶対アバランチティファは出ないんだけど。

 IXのNVで思い当たるのは一体だけ。つまり、、、ジタン!

これも嬉しい!前回の採点では◎。ホークアイと並んでみんなジタン使ってる印象。ジタン持ってないヤツは日本人じゃないくらいの勢いの人種差別なキャラ。ついさっきまでアイヌだったかも。アイヌってどこ?

 ホントに使えるのかはわからないけど!※アイヌの話ではない

そして次は、、、アフマウ!誰!?あ、最近の子か。全然要らないのかどうかもよく分からない!でも持ってないから嬉しい。そして、、、

FFXIII!てか誰が来るかよく分かってなかった。さすが3時過ぎ。半分以上寝ている。からの、、

 解放者ライトニング!

おおこれで僕もついに「不滅の何とか」保持者か!みんなが持ってるスパトラ「不滅の何とか」!自分ひとり持ってないとか、切なかったんだよな~「不滅の何とか」。てかこれで、

 ☆クラスが2体出た!※「ほしぃ」クラスと読む

課金の是非はともかく、自分的には十分な結果だ。てかこれで折り返しとは、、、充実しすぎとも言える。

 5体中4体が新顔!2体が欲しかったヤーツ!

からの、、、

 ソル

要らん!てか3凸のEXテコ入れって、課金に直結しないから運営的にもかなり適当な気がする。やるのかやらないのかよくわからない、みたいな。ソルも3凸出来るくらい欠片があったような気もするけど、2凸で止めてたような、、。よく覚えてないけど。

そして、、、

 レインフィーナ!またか!ついさっき見たわ!!

この頃の子は、50個が欠片配信されてるから、1体余分に来たところで2凸にはならない。剣弓が2本要るとも思えないけど、、、ちなみに、メロイのスパトラはサクッとモグ注いで取った。「魔力180でリミバ50%のロッド」はどう考えても使い道があると思ったので。わからないけど。

で続いて、、、ラスウェル!居たのか!オマエいつNVになった!?

 ※自陣にも既に2人ほど居ますが?

知らなかった!いつの間に潜り込んでた!?さすがラスウェル、「虫のような男」1匹見たら30匹は居ると思わなきゃだな。もう忘れたわ。で、さらにFFBE、、、

 ヨシキリ!だから誰だオマエ!

あ、なんだか全然よくわからない壁の人だったか。もしかしたらスパトラが使えるのかも知れない。てか、自陣には3凸ガブラスも3凸フィジーも居たような気がするので、壁キャラはあんまピンと来ない。ベアトリクスは2凸だっけ?で、最後もFFBEで、

 ラスウェルレゲーゲン。

正直言って、バナーにレーゲンが出てて、「アンタは配出NVには居ないんじゃなかったっけ?」と「思ってしまった」のが良くなかった。

 居ますけど何か?

と言わんばかりに登場。でも問題ない。

10連で、新顔5、私的☆ランク2(+同種1)、私的◎ランク1、私的○ランク1で十分だ。

 レインフィーナ、ジタン、解放者、アフマウ、メロイ、ヨシキリ、ニコル、セフィロス、ティファ、ビビ、ヴラド、セトラエアリス、イバラ、シャルロット、スターライトエレナ、、、

確かにジャンパーが手薄なままではあるけど、「真冬」だった3ヶ月を思えば、文字通り「春到来」という感じだ。

 まぁどの子がどれだけ使えるのかは全然わからないままだけど!

 ホントはティファが2体スンゲェ欲しかったけど!!

とりあえず、手持ちのスパモグは10体分くらいなので、何でもかんでも使ったら底を突く。とりあえず、メロイ、解放者は使うけど、レインフィーナは2体出ちゃった分迷いが生じてる感じ。50ポイント、溜めるの結構簡単なんだよな。コールドスリープしてたら2ヶ月くらいすぐ経つし。
※「コールドスリープ中は欠片の試練は出来ません」って注意書きにあったわ失敬

何にしても、DVの戦い方がこれで少し変わるかも知れないってことだけは確かかな。

・・・

結局のところ、10万ラピスを貰った人たちからガッツリ根こそぎ手持ちを奪い去るキャラとガシャだったなぁと思う。でも、僕的には腹が立つより先にその構築に感心させられた。特に課金しなくても、取れてる人は取れただろうし、ALLNVだって10万貰ってれば回せたはず。幾重にも重なったマグネット構造は、「いざという時」のために温存しておいた切り札だったのかなぁとすら思う。

 それほどまでに「回したくなるガシャ」だった。

一方で、青天井でリスクが高いのも事実。ただ、先方は全体の中のアクティブユーザーがどれくらいで、その中でのゲット率とかも当然把握してるわけで、その「網」を全てすり抜けてしまった「不運な人」も当然居るとは思うけど、そう言う人を思っての「セトラ強キャラ化」だったとも思う。

実際アプスにしてもフィーラーバハにしても、本気で2ターンで倒したいと思った古参の何割、いや何パーセントが倒せなかったのかとも思うしね。
※セフィティファ無しでも討伐動画がいくつも上がってたし

●DV

ジタンは長期戦要員らしいけど、詳しいことはわからない。解放者のスパトラは両手持ち用らしいけど、これも詳しいことはよくわからない。セフィロスに使えるんだろうか。

最終戦は伸ばせるとしても僅かかな、とも思いつつ、僅かでも確実に伸ばせるならやった方がいいとも思いつつ。ノクティス王子よりティナのが強そう?

・水闇弱点 物OK 獣・死霊
・氷土弱点 物OK 水棲・石

この二戦も正直よくわからないのだけど、、、

前者は、ティファセフィの火力「だけが」重要なら、ザイルの100%や150%死霊キラー付与、レイフィーの150%キラー付与、ニコルの水バフ水付与、ジタンのLBバフで6人。全体デスペガを使いつつキラーリミバ盛りでレイフィーのTAGにティファセフィを載せてどう?って感じ?違うのかしら。

後者は、まぐろさんの10000兆だっけ?なんかダメージ出過ぎてスマホのモニターからハミ出してたとか。スゲェなさすがまぐろさんや。手のひらまで数字だらけじゃ。

でもこっちは自分あんま出て無し夫。水棲キラーはニコル、石キラーはマダム、土付与もマダムで、でも水バフもあるからニコルもがんばる。強いて言えばセフィロスが闇バフが、、、あったっけ?よく覚えてない。てか3回リミバ使わせてダメ増とか狙えるもんなんだろうか。削りすぎそう。ハゲそう。るさいわ!

リミバブーストも考えたらジタンもかなって思うし、TAGキャラ居ないから誰がチェインすんだろ、とも思うし。

・水闇弱点 物OK 獣・死霊

 ティファ、セフィロス、レイフィー、ザイル、ジタン、ニコル

・氷土弱点 物OK 水棲・石

 ティファ、セフィロス、マダム、ニコル、ジタンと、、、あと誰?

てか前者はデバファーが居ないわ。プロンプトの87%を入れるのか、適当キャラ(エドガーとか)の84%前後で行くのか、セフィロスの80%でヨシとするのか、、、。つか獣キラーとチェインをレイフィーがやるなら、ニコルは、、あ、水付与か。

チェインはニコルとジタンを入れるなら、ニコルのWフラッドとジタンは二刀水流?ジタンの火力が全く活かせないけど、そこは問題無いのかな。あ、ザイルが居るか。ザイルが16使えるから、ニコルのタイダルウェイブとチェインさせれば、獣キラー倍率は下がるけど、

 ザイル×ニコルのチェインに、ティファ、セフィロス、ジタン、エドガーを載せられる。

てかエドガーをプロンプトに替えてでも87%にする価値があるのかどうかって感じだけど。

内部バフがわからないから、字面通りにならない可能性が高いけど、一応87%と84%の差は、

・87% 7.69倍
・85% 6.25倍

約23%も違う。ティファセフィの火力増と、エドガーを入れたときの火力増、どちらが大きいかって話か。試すしかないかもだけど。ちなエドガーもプロンプトも入れない80%デバフだと、倍率5倍でお話にならないくらい下がる。

後者は、普通にエドガー入れちゃっていいかな。よくわからないけど。てか、そこまで考えるなら、何とか裏を当てる努力した方がいいんじゃないかって気もしないでもない。どうせ長期戦するなら。まぁゲージを誰がどう溜めるんだって話もあるかもだけど。
※自陣の回避役にLB打っても1回にカウントされるのかね?されなきゃ削り過ぎちゃう可能性が高い

広Pは物魔が通るけど、ティナなのか、ビビ×スタイナーを入れる余地があるのかって感じ。

アクオメ、ティファ、セフィロス、セトラまで確定だと、ビビスタイナーを入れるとデバフが出来ない。エドガーの何が便利って84%デバフしながらアタッカーとしてそこそこ強いことなんだよな。内部バフのせいで、数値ほどは差が出そうもない気がしないでもないし、プロンプトは微妙なのかな~。

せっかく解放者来たから90%精神デバフも使いたかったけど、このメンツでは出番は無さそうだな~。てかみんな誰にデバフさせてんの?ギルガメッシュ?

・・・

久々に課金したからってわけじゃないけど、今回のジタンとレインフィーナは、使う使わないに関わらず、ガッツリ磨く予定。メロイは魔タッカーとしてビビに近いポテンシャルがあるなら、とも思うけど、、、どうなんだろ。

あと、あんまよく見てなかったけど、もし65ポイントの恩恵が受けられる現役アタッカーが居るなら、忘れずに上げておきたい。今のレギュラー陣に居るとも思えないけど、、。まぁHPのステータスミッションは達成しやすくなったのかな?
※よくわからないし、報酬もどうでもいいのであんま見てないけど。

あと、ついにバスターソードを+4に!とクラフトしようとしたら、

 手持ち65000に対し、消費15000。

 手持ち6700に対し、消費1500

足りすぎてむしろ凹んだレベル。しかし自陣には7Rクラウドは1体しか来なかったので、複数強化も出来ない。まぁそこまで要るかって言われたら答えに窮するけど。てかそう言う意味じゃフェスジタンも1体しか来なかったからアルテマウェポンも1本しかないんだよな。こっちのが残念かも。

別にDVで上位目指したいわけじゃない。ただ、「自分なりの楽しい」を見つけて、そこを目指すだけの話なんだよな。

 エリニュエスとかジーニーズとかは、全く倒す気にならないです、、、

今の手札なら倒せるんだろうとは思いますけど、、、。考えるのが大変なんだよね。いろいろ。プラモも作りたいし!<それが本音か!

今回適度にボケ入れたので▲▲を久々に付けとこう。

| | コメント (1)

2021年5月 2日 (日)

HGUCマラサイ

大したことじゃないのだけど、「UC」ってユニバーサルセンチュリーの略だと思ってたのだけど、「ユニコーン」の略でもあるんだね。このマラサイなんかは、ユニコーンガンダムが出て来る前のHGUCなので、前者の意味合いだとは思うのだけど、

 HGUCマラサイUCバージョン

と言うイマイチよくわからない肩書きになってたりはした。つまり、ユニコーンの劇中に出てきたカラーリング版という意味。

 もちろんオレの色で全塗装しちゃうので、ちっともユニコーン版ではないのだが。

・・・

今回は、何をそんなに焦ってるんだって気もするけど、結構駆け足で進めた感がある。

・購入
・グレーとか
・パイプとか
・残りの塗装して組み上げ
・リタッチ、スミイレ、マスキングライン、スワロ、マーキング

 これで5日間。約20時間の行程。

歳を取ると時間の流れが早くなる。これは「自分だけじゃなく、他の人の流れも同様」。僕がプラモを買いましたって話から、

 完成しました

って話まで、わずか5日間ってのは、他の人からしたら「一瞬」と言って良い。僕の知り合いで現状プラモを嗜んでいるのは4、5人ほどだけど、

 たぶんこの5日以内にプラモを買った人も、そしてその買ったものを完成させた人も居まい。

つか全国区で見ても、そこまでハイペースに完成させる人も少ないのではないかと思う。特に積みプラがある人なんかは、

 買ってすぐ作るとか、違和感しかない、、ような?

まぁともかく、昨日は朝8時から作業開始。

●ゲート跡のリタッチ

今回、ある程度合わせ目が目立つパーツに関しては、カットしてムニュして消してから塗装したので、そこまでゲート跡が目立つところはなかったのだけど、それ以外のパーツは普通にいつも通りランナーのまま塗装しちゃって、

 結構跡が気になったり。

なんだろうね、以前は全然気にならなかったことが、全体の完成度が高まるごとに、ジワリジワリと、そしてチクチクと僕の心を揺さぶってくる。

 もっとキレイに出来ただろうよ、、、

もちろんこれは時間とのトレードだ。時間を掛けることで完成は先になるし、もっと言えば「作り始めるハードル」も高くなる。手間暇を惜しまず1つのキットを徹底的に仕上げるのは、

 ぶっちゃけ僕の好みじゃない。

だからある程度は犠牲にしつつって事になるのだけど、、、。

 これからはもう少し「カットしてから塗装」するパーツを増やそうと思った。

●塗り残し

肩のスパイクアーマーの内側や、手の甲のライン、二の腕のライン、バックパックの一部ほか、結構塗り残しがあった。

いつもなら、リタッチや塗り残しフォローの際に、ムラがあるパーツの二度塗りをするのだけど、今回は塗ってるときに「二度塗りしたくないから厚くてもいいからムラを抑えたい」と思って塗ったので、ほぼそれは無し。てか、塗り残しって単純に、「複数回筆を洗わなきゃならない」から生産性が下がるんだよな。まぁ順番もあるんだけど。
※塗りやすいところを後にしないと、ハミ出しがキツい。

●モノアイ部分を手直し

書いたか覚えてないのでまた書くけど、今回は塗装でモノアイを再現した。ホントは最初に目を描いた後、周りの黒を塗れば良かったのだけど、先に黒を塗ってしまったので、

・アクリルの溶剤で目の部分の塗装をぬぐい取る

・ガイアのウォーカーギャリアグリーンで丸を描く

・ガイアのエメラルドグリーンでその丸の中にさらに小さい丸を描く

・アクリルフラットブラックで「際」を塗る

ちなみに、エメラルドグリーンとかがどんな発色になるか、一旦事前に、黒のプラ板に、「GXホワイトシルバー」「ガイアブライトシルバー」「ガイアクールホワイト」の色見本を塗り、さらにその上に前述のグリーン2色と、ガイア蛍光ブルーグリーンを重ねて、どんな感じになるかテストした。

 結構手間が掛かってる。

で、その結果、ギャリアグリーンとエメラルドグリーンは、下地がシルバーだろうと黒だろうと白だろうと、ほとんど影響がない。つまり隠蔽力が高く、わざわざ下地塗装する意味は無いということがわかった。

一方で、蛍光ブルーグリーンは、シルバーを溶かして混ざってしまい、ただでさえ使いにくい色なのに今回も出番無しに。

ただ、ギャリア→エメラルドの二段階のコントラストはとてもイイ感じで、今後目以外にも使ってみたいと思った。てか、

 どっちもとてもイイ色!

で、そんな感じでイイ感じのモノアイが書けたと思ったのだけど、、、

 いざ組んでみたら位置が上過ぎてほとんど見えない!!

既にブラックで周りも塗装しちゃってるし、一時は泣き寝入りするかと思ったのだけど、、、やっぱり気になる!他がかっこいいだけにガマン出来ない!と言うことで、

 パーツを思いっきり削って、強引に位置を下にズラした。

結構大変。でも、やってよかったわ。

●スミイレ

これ、一番簡単なヤーツ。僕は特にキレイな線を描きたい人じゃないので、綿棒で拭ったときに不均一に消えてしまっても結構平気。ブラック系とブラウン系を分けてスミイレ後、少し屋外で乾燥させてから綿棒で拭き拭き。

いつもならこの時点で一回組み上げちゃうのだけど、今回は時間にも余裕があるし、、、

●マスキングライン

ふくらはぎ部分の曲線にライトグレーでラインを描くことにした。前回のドムの時に曲線に挑戦するつもりだたのだけど、殊の外「まっすぐ」で特に曲げてマステを貼った感じじゃなかった。

 実質今回が初挑戦。

手順的なポイントは、

・曲げながらちょっとずつ貼る

・貼らない塗り分け部分も切らずに繋げる

・最後に気合い入れて圧着させる※非常に重要

・極細面相筆でちょっとずつ塗装
 ※なるべくハミ出さないように。でもムラになりやすいので厚塗りになっちゃう

・他の作業をしてしっかり乾かした後剥がす

曲線用というマステだったので、存外キレイに描けた、、というか、一箇所だけハミ出しただけで済んだ。

その流れで、肩のスパイクにも二重線を。

こっちは外側に2列貼った後、真ん中に「曲線用ではないいつものマステ」を幅1mm未満くらいに切って貼って塗装。多少よれたけど、許せる範囲。

 僕のスキルと、僕の目指す着地点から考えれば、全然許せる範囲。

上手い人はそうじゃないんだろうけども。

あと角にも二重線。こちらは完全フリーハンド。お手軽なわりには効果が高かった。

そして、今回初挑戦したのが、、

●手描きマーキング

インスタで「グラブロにグラブロを描いた」人が居て、それがまことにイイ感じだったことにインスパイアされて、

 ヘタでもやってみよう!

と、腰アーマーにジオンマークと「01」、肩にも「01」を描くことにした。

ジオンマークは、パッと見かなり複雑に見えるけど、実は複数の矢印と丸の組み合わせ。一度箱の中にボールペンで描いてみる。

 まぁ何とかなるか。

色は、隠蔽力を考えたら「クールホワイト」か「ブライトシルバー」。でもどちらもラッカーで、下地のラッカーメタルブラックの上に描いたら、

 失敗したとき拭き取れない。

チキンなのでエナメルのクロームシルバーにした。が、、、

 結構拭き取れないもので。

もちろんハミ出すのだけど、それ以上に「塗料が筆にたくさん付きすぎる」。つまり、「粘度が低すぎて塗りづらかった」。

手描きマーキングをするには、

・技術
・筆

そして、「相性と希釈が整った塗料」が不可欠だったと学習。

あと、今回は「黒地に銀」と、比較的「乗りやすい」色だったにも関わらず、イマイチな結果になってしまった。

 シルバーは、溶剤でいくら拭ってもなかなかキレイに取れない!

でも手持ちにエナメルのホワイトやフラットホワイトがなく、「つい」やっちゃったんだよな~。

あと、やはり「希釈の度合い」も微妙だった。つまり濃すぎて、結果筆先にダマになってせっかくの極細筆が台無しに。でも薄くしたら薄くしたで隠蔽力が下がるし、

 ベストな濃度ってのがなかなか難しそうだな、と。

シタデルなら気持ちよく描けたりするんだろうか。

ともかく、まるで小学生の描いたようなマーキングになっちゃったけど、それでもこれは第一歩。希釈や色を学んで、次回以降もがんばって行きたい所存だ。

・・・

エアブラシや基本工作をおろそかにするのが「正しい」というつもりはないけど、自分との相性で考えたら、なかなか筆塗りを卒業出来ないなぁと言うのが正直なところ。エアブラシを室内でやったら、ニオイがパないだろうし、かといって常に外で出来るわけもない。ウチは川沿いだから、これからの季節は虫が大量発生するし、

 蚊は、ラッカーのニオイに寄ってくるって話もあるし。

ともかく、ひとつひとつ挑戦を重ねて、少しでも高い自己満足を目指すだけだね。

●スワロフスキー

一応数カ所貼った。正直そこまで似合う感じじゃなかったけど、ドムと並べたときスワロが無いだけで「貧弱」「貧相」に見えてしまうかな、と。

 ホントスワロは「お手軽に豪華」なのだ。

つっても全部で24箇所かな、貼ったけど。

----------

これでひとまず完成。写真をパシャパシャと撮り、友達に送ってそれなりに褒めて貰った。あとはフェダーインライフルを塗って作って、デジラマにするだけ。今回は、

・飛行機雲を作りながら空を飛ぶコアファイターを狙い撃ちしようとしてるマラサイ

と、

・ドムと並んで街中を歩いているマラサイ

の2枚を作りたいと思っているけど、、、特に適材が手元にあるわけじゃないんだよな~。

・・・

モノトーンも、ドム、マインレイヤー、マラサイと三部作になったけど、とてもイイ感じなので、つい次もそれで塗ってしまおうかと揺れている。ドムトローペンのつもりだったけど、、、どうしようか。

塗装しながらバックに劇場版初代ガンダムを流してたのだけど、今更ながらランバ・ラルはかっこいいし、マチルダさんは美人だなぁと思った。グフにはあまり良い思い出が無いのだけど、この流れで作るのも悪くないかな、とちょっとだけ思い始めた。

 つっても近所に売ってないのだけどな。

休みに一気に仕上げるのは生産性が高い反面、とても疲れるし、「休みになってない」。しばらくはゆっくり寝て、
※微妙に体調も良くないし
次のキットに備えたいって感じかな。

 「ハイペース=マイペース」だけどな!

●クリスの濃い部屋出張版~HGUCマラサイ~
https://crisdeep.blogspot.com/2021/04/hguc.html

| | コメント (0)

2021年5月 1日 (土)

FFBEエクスヴィアス~その707

バスターソード&ルーファウスLV10は月末実装らしい。正直必要数だけでも教えてくれよ、と思うけど、〆切のないクロニクルだし、一発で作れればそれで良しとする他ないかな。

適当に、、、

●ダーク武器

ガンバンテインだけは強化したいけど、手持ちでは足りなさそう。まだよく見てないけど。他はあんまよくわからないけど、「楽器:魔力290」はクソだと思った。二刀のメリットが薄い魔力系武器なのだから、もう少しイロ付けてもよかったんじゃないの?と。

ただ、それはあくまで素人目線で、近い将来「両手500%」が実装されるとしたら、その数値や、

 バスターソード+4のスペック調整に時間を掛けているのもいろいろ合点が行く。

つまり、近い将来「解放ライトニング」のスパトラがより高い価値を持つのかなぁと。

 持ってないのに、、、。ギャフンだぜ。

てか楽器が「全ての不自然を飲み込んで」、片手武器にしてくれたら、いろいろ世界も動きそうなんだけどな。

●DV

マダムエーデル、目覚めしアクスターがステボーナス500%。アクスターは氷付与、エーデルは土闇付与&そこそこ火力。500%ボーナスがどの程度威力があるのかわからないけど、マジメにやる。前半はほぼビビに何とかして貰った。後半戦は、、、

・水闇弱点 物OK 獣・死霊
・氷土弱点 物OK 水棲・石
・光弱点 物魔OK 人

◎水闇物理で、獣キラーとなれば、僕の手持ちではニコルを置いて他にない。ってことで、

 エドガー、バッツ、ノクト、セフィロス、ニコル、Aティファ

で行ってみた。てか最初はチェインが笑っちゃうほどズレていたので、木兵で練習&練習。その結果、、、

・セフィロス起動→緑のガレキが見えたら、、、

・ティファ→ノクトをポンポンと起動→ティファがタツマキを出したのをしっかり確認したら、、、

・オレオチェイン起動→チェインが11超えたら、エドガー着地

オレオをキッチリ繋げるために、ニコルとバッツは片手装備。気持ちよく繋がって、

 90億くらい?

ダメソースとしては、獣キラーもないエドガーが低かったので、それを水が得意な旧ティファに替える選択肢があるかなぁって感じ。つっても微増だろうけど。

◎氷土の石と言えばマダム。ということで、

 エドガー、バッツ、ノクト、セフィロス、マダム、Aティファ

正直ウチにはジャンパーが少ないし、ジタンもホークアイも居ないので、勢いこんな構成に。てかバッツを入れてるのはただ無精なのと、オレオが楽だから。

しっかり長期戦出来るなら、マダムも多少貢献出来たのかも知れないけど、面倒で弱いまま。

風で100出した時に相手のHPを80%以下まで削ると、割合ダメージを喰らったので、何とかけずらないように気を付けつつ、今更だけど、

 エクスカリ「パー」を1個残して売り払ってしまったのが悔やまれる。

あれほど弱い武器は他に無いのにな~。

本気でリターンマッチするなら、バッツを外して水棲キラー持ちの旧ティファを入れた方が良さそうだけど、100を出すのが面倒。長期戦やるには「終わりの始まり」で全体デスペガしつつ、属性耐性も忘れずに掛けつつ。面倒だけどマダムやAティファは活きる。てかむしろノクトエドガーよりニコルを入れてキラー増量した方が、totalのダメ増になるのかな。

◎広P

攻撃してこなきゃありがたいなぁと思ったら、まんまと攻撃してこない。固さはさすがの固さだったけど、言っても倒せないレベルじゃなく、

 エドガー、アクオメ、セフィロス、ノクティス、セトラ、Aティファ

で気持ちよく倒させて貰った。てか、ダメージソースは、

Aティファ・・・191
セフィロス・・・183
エドガー・・・76
ノクティス王子・・・31
アクオメ・・・12

って感じで、セトラはTAG担当だったのだけど、このメンバーだと光を下げてないので「大きく損してる」可能性も高いんだよな。いっそのこと、

 Aティファ、セフィロス、セトラ、アクオメ、スタイナー、ビビ

とか?あ、これでも光ダウンが居ないのか。あとセトラがビビのチェインを途切れさせてしまいそうだから、着弾は最後になるようにしないととか、、。あと光ダウンは誰かにラムウ装備させてウィークさせれば100%は出来るから、それでいいかも。

 ともかく、クリア出来てまずは満足。

前回とか「考えたくない」って感じで投げちゃったからな。

最終的に3000位くらいになる予感だけど、もう少しだけがんばろうかな。

●無料10連

赤も1回出たかなぁって感じだけど、虹はホントよく出てる気がする。と言うか、前回があまりに出なさ過ぎただけかもだけど、昨日も虹3枚。ジェクトは嬉しくないけど、アーシュラ(2)と、アンビエ(3)は結構嬉しかったり。何だかんだ言って「4体以下」の虹は、まだ喜べる。

これまでも、アルクゥ(1)とか、スタイナー(2)、ブルース(2)、ウワサのベルメーラ(1)なんかも出て、もちろんどうでもいい子も出るけど、

 在りし日の「ちょっと嬉しい金クリ」を思い起こす感じ。

だったらもう青クリそのものの価値を見直せよ、とも思うけど、いろいろ大人の都合もあるんだろう。

あと数日だけど、もう一枚くらい赤が来てくれたら、贅沢言わないので持ってない赤なら誰でもいいから来てくれたらなぁと思う。てか結構居るんだよな~>持ってない赤。

何となく書きだしてみる。欲しい順に☆◎○△。良く知らないのは○。

○アフマウ
○コラール
○ディベル
◎ジタン
☆ルナフレーナ
△ヨシキリ
☆ノクティス
◎アーデン
△メロイ
○スノウ
☆マズルカ
☆解放ライト
☆レインフィーナ
△ファイサリス

つまり、☆は5体。

 ALLNVガシャを回すには、6000円課金して、全てをティファガシャに注ぐ必要がある。

〆切はまさに今日。つまりあと数時間。

しばらく課金してこなかったし、ティファもセフィロスも来てくれたし、エアリスも配布はありがたかったし、久々に「まともにやってる」感を味わうことが出来た点は否めない。でもだがしかし、

 10連で、上の「欲しいキャラ」が全然出ない可能性も十分過ぎるくらいある。

2体出てくれれば御の字なのだけど、、、。どうしよう。課金しようかしまいか。

 めちゃめちゃ揺れている。

---------

ここまで来て課金するのかって感じもある。まぁそこそこ楽しませて貰ってるとも思うけど、「そこそこしか」とも思う。NV10連、どうしようかな~。スゲェ迷ってる。手持ちだけ全ブッパするのもな~。絶妙な設定だったわ>15枚。

・・・

結局課金してしまった、、、でもって55連?は、赤無し。その前の11連で、

 メロイ。

この子どんなの?と思ってちょっとだけ調べたら、

 リフレク2倍の無い属性違いのビビ?

でもスパトラとトラマスはかなり魅力的だったので、思わずどっちもゲット。これはちょっと嬉しい。てか、

 広P戦、ノクトの代わりにティナ入れればよかったかも。

魔力系幻獣でラムウも入れやすいし、今回レイジーロッド手に入ったし!

で、NV10連の結果だけど、、、

 まだ回してない。

今日は体調が悪くて、胃液だけ吐いて就寝してた。今ブログ更新してなかったことを思い出して、
※書くだけは書いてたので、

薬飲んで、ちょっとだけPC触ってまた寝る予定。

正直NV10連、

 メロイが出る予感しかしないけどな!

| | コメント (1)

« 2021年4月 | トップページ | 2021年6月 »