« 2021年5月 | トップページ | 2021年7月 »

2021年6月30日 (水)

インスタを覗いてて、、、

デジラマをアップしてる人は正直極めて少ない。ガンプラ寄りでハッシュを設定してるので、ソレ系の投稿が一番目に付いたりもするけど、自分がいいねしたり保存したりしたものに寄っていく傾向もあり、

 一時的にガンプラが一切表示されないことも。
※無条件表示時

何にも考えずにツラツラと見ているだけでも楽しい事もあるのだけど、時折「おおっ!」と思う作品に出会うことも少なく無い。例えばそれはYoutubeやテレビ番組ではあまり体験したことがない類のコンテンツだったりして、

 インスタならではの楽しさ

と言えるかも知れないな~と思ったり。

●田中達也さん

たぶんその筋じゃ有名な人だと思うのだけど、小さな人形※普通の人間型 と、日常的なアイテムを合わせていろんなシーンを再現してる人。特に一日一回更新してくれることもあって、ついついいいねしてしまう。てか、

 毎日このクオリティを更新し続けるって、ホント凄いなと思う。

アーティストという肩書きなので、プロの人だとは思うけど、こういうのが上手くなってもどうやってご飯食べていくのかな、とは思ったけど。

でも凄い。オススメ。

●スーパーカー

ランボルギーニのカウンタックの「新車」みたいなのとか、バットモービルみたいなのとか、「え?これってボディが地面にスレないの?」みたいな車高が低いバイクとか、空飛びそうなのとか、タイヤが無い(ボディだけ)のとか、どこのメーカーか知らないようなのとか、大理石みたいな塗装されたヤツとか、

 いろいろスゲェ。

でもこれにいいねしまくってたらどんどんそっちに寄っていってガンプラ率が下がったので、今はあんまいいねしないで「保存だけしてる」感じ。

●ドラゴンアート

高校くらいの頃、ダンジョンズ&ドラゴンズとか、名前忘れちゃったけどドラゴン関連のアートブックとかも買ったし、ウィザードリィの末弥純先生のイラストにウットリしたりした過去を持つ身としては、

 タダで、これほど大量のドラゴンアートを毎日毎日見ることが出来て、マジ幸せ。

でも、残念なのはスクショを撮ったりページを保存するだけで、画像そのものを保存してジックリ見返したり出来ないこと。

 個人で楽しむ範囲なら出来てもいいだろうに、と思いつつ、別の理由があるのかなぁとも思いつつ。

●ファンタジーアート

ドラゴンとちょっと違うけど、異世界を描いた物も少なく無い。剣と魔法の世界と言うより、ダークファンタジー系?悪魔に魂を売ってしまったような黒ずくめの戦士とかや、ロードス島のディードリットのようなエルフ系など、人物を描いた物が多い。

エロそうでエロくない少しエロいファンタジーは大好物だけど、これもそればかりいいねしてるとガンプラが表示されなくなるので気を付ける。

●メカ系

これは最近表示されるようになったのだけど、

 指とか、足とかがスゲェ最新のメカになってるヤツ。

もうウットリする。これが「機械の体」というヤツなら、オレ、ちょっとお願いしたいかもって思うほどに凄い。

 まぁ人間の指紋の性能も相当凄いから、指は最後にお願いしたいけど。

もちろん顔とかもあるし、ヘッドフォンや「マスク」もある。マスクとか、

 どんな危険地域に行くつもりだよ!?

ってなくらい凄まじいもの、、、って言っても実際に製品化されてるわけじゃないんだろうけどね。

●昔のもの

昔のお菓子のオマケとか、ガシャガシャとか、実際に発売されたのはつい最近でも、昔のハンバーガーの自販機を模したガシャとか、昔の映画のポスターとか、、、

 時折「記憶が揺さぶられる」ことがある。

思わずコメントを残して、そこから盛り上がることもあるし、スルーされることもあるけど、結構嫌いじゃない。

てか、ガンプラの「旧キット」ってのも、ある意味遠い過去の遺物なハズなのだけど、頻繁な再販で「現代と過去が繋がってる」感じになってるんだよな。なんかスゲェぜ。

てか、ガンプラ以外の昔のキットとかもたまに見かけて、胸熱だったりする。

●近未来SF

地球をくるむくらいの巨大な宇宙ステーションとか、他の惑星を開拓したかのような大都市とか。もしかしたら出展になってる映画があるのかも知れないって思うほど完成度が高くて、見る度にウットリする。

人気も高く、凄まじい数のいいねが付いてたりもするのだけど、これも気付くとこればかり表示されてたりして、「素直にいいねしづらい」カテゴリーではある。

●動物系

もう鉄板中の鉄板。でもだからこそほぼいいねしない。とんでもなくかわいくて、思わず5ループくらいしちゃった動画とかでも、

 どんどんそっちに寄っていくのがわかりきってるから。

でもカワイイヤツはとんでもなくカワイイ。ズルイ!あざとい!好き!

●アレンジ系

例えばアニメのキャラクターとか、例えば文房具とか、ポケモンのときもあったし、僕が知らないだけでガンダムのときもあったのかも。

 それらを擬人化するネタ。

怖いアレンジの時もあるし、「確かに!」と手を叩くほどイメージ通りなこともある。ああ例を思い出せないのがもどかしい。まるで実写のような、例えば鬼滅の刃のキャラを実写にしたらこんな感じ?みたいなものもあって、

 世界は広いな~と思う。

●エイリアン

マクロスとかガンダムと同じように、エイリアンに特化したカテゴリーをまとめたもの。単純に上手いものも多いけど、アレンジがキツめのものもあり、ファンとしてはとても最高。ただ、これもいいねし過ぎるとガンプラから遠のく、、。

-----------

こんなのをダラダラ見てると時間はすぐ経ってしまう。でも、人生には限りがあるし、安定してネタを投下したいなら作るしかない。でも最近は疲れてすぐ寝オチしたり。

 何が自分にとっての正解なのか、考えてるとまた眠くなるスパイラル。

何も考えずに塗装してる方が幸せかもとも思いつつ、、、。

| | コメント (0)

2021年6月29日 (火)

プラモやインスタの話※最近いつもそう

●佐助デルタガンダム

SDはついこないだO澤氏に戴いた百式を作ったばかりなのだけど、作る前はなんら意識してなかった「SDの中でもプロポーションに違いがある」が、作り終えてから発覚。一言で言えば、

 百式(Gジェネ初期)は2頭身。普通のSDは3頭身。クロスシルエットは4頭身。

一見どれも同じちんちくりんに見えて、「2頭身」はさらにその度合いが高かった。

頭身が多ければ多いほど
※頭が小さければ小さいほど
かっこいいとは限らないけど、、、

 やっぱ違う。

そんな中佐助は3頭身。まぁまぁだ。

ちなみにこの佐助デルタガンダムというのは、いろいろ出てるSD系ガンプラの中では、かなり最新のシリーズで、「ワールドヒーローズ」だったかな?「ワールドヒーローズ2?」「JET?」あんまよく覚えてない。ADKから出てた対戦格闘?「ごっついタイガーバズーカじゃぁ!」それは違う。

他のは何か王様みたいなのとか、悟空みたいなのとか、よくわからない。まぁ佐助もよくわからないし、「デルタガンダム」自体あんまよくわからない。Zプラスみたいなヤツ?ユニコーンみたいなヤツ?

 どのみちSD化される過程で元のガンダムのデザインなどほとんど消え失せている。

ちなみにこの佐助は、パーツ差し替えによって「変形」までしてしまう。頭の上に斜めに被ったキツネのお面を被った「ビーストモード」だ。やり過ぎると体に悪いぞ!

別段変形させて楽しむつもりはない。あと、一緒に発売された軍馬に乗せてエンジョイさせるつもりもない。
※佐助は660円軍馬は550円だけど、かっこよくディスプレイするにはアクションベースも必要で、、、って結局いくら掛かるんだよ!って感じになったので、結局本体だけでいいやって気になった。

ポイントはこの佐助が、

・SDだけど相当かっこいい

・塗り分けがスゲェある

この二点だ。つまり僕は、

 塗り分けが好きなのだ。

これはホントそう。原体験が「量産型ズゴック」の塗装に端を発してるので、「塗ることで生まれ変わる楽しさ」を知ってしまっているのだ。

 同時に、塗らずに作る味気なさや、原作通りに塗ってしまう物足りなさも。
※個人差があります

つってもSDだし、あまりにも原作というか、お手本から乖離した配色にするのもどうかと思うし、かといって「SDゆえのパーツ構成のわかりづらさ」もある。オリジナルのデルタガンダムも知らない上に、それが大きく「佐助風」にアレンジされ、さらにSDである。どこが何色なのか、原作すらわからないのも無理からぬことよ。

ただ、そうは言っても存外モチベが高い。他にもドムトローペンやグフ、ガルマザクなど、「作ってもいいかな~」というキットがあるにも関わらずこれを作るのだ。てか、

 「絶対デジラマにする」と言う前提がある中でSDを作るのもハードルが高い気もするけど、、、

 まぁあまり深くは考えない。

つか、深く考える必要があるのは、

 どこを何色で塗るか

一応ベースはブルーFSの濃い紺で、赤はブライトシルバーにアクリルクリアレッドを重ねる。
※覚えてたら上の方はクリアイエローにする
角やツメは、メタリック系で、パイプっぽいモールドはゴールド系、各所に見えるクリアパーツっぽい青は、、、どうしようか。

幸い塗り分けは大変だけど、僕の苦手(嫌い)なデカールはない。強いて言えば「目」がSD特有の「瞳」があるタイプなので、それをどうしたものかなぁと。片眼だけ「ターミネーターの目」をデジタルで「後ハメ」するのも楽しそう<マッドサイエンティストか!

モノはSDだけど、発売は6/19と、手持ちプラモの中では圧倒的な最新機。子供向けに見えてその実ハードな塗り分けが出来る「大きいお友達向け」というのが僕の見解だけど、作りやすくて塗りにくいなら、別段文句もない。

 あとは、気合いの入るタイミングだけだ。

●インスタにテキストをアップする

昨日のネタは、インスタにも貼り付けるつもりで書いたのだけど、それをアップする手順が、存外超面倒くさかった。

まず、インスタで表示されるテキスト(キャプション)には文字制限があり、ハッシュタグの部分も含めて2200文字「しか」書けない。

2200文字とは、つまり全角で4400バイト。4.4KBだ。

 昨日のネタは、ざっくり9KB。

バイト数がそのまま文字数というわけではないだろうけど、パッと見た限り「入りそうな気はしない」。

一応手段として、別のネタ扱いで投下する手はある。そうして日記的にテキストを投下してらっしゃった方もいるし、「連載モノ」として一部の固定客を確保出来るかも知れない。

 が、文章関連はブログで十分とも思う。

今回はあくまで実験的に、と言う感じ。

で、具体的に僕がやった手順は、、、
※超面倒

1.インスタにアップする内容に書き換える

 枕の文章に多少手を入れる。

2.ドローソフトで印刷用紙にレイアウトする

 改行をギリギリ映像の幅に。

3.縦横比5:4で表示される枠を書く

 この中の部分しか一度に表示されない

4.枠外の境目を改行で見えなくしつつ、PDFで保存

 この時点ではPDFでアップ出来ると思い込んでた

5.スクロールさせて全テキストをPDF保存

 全部で4ページになった。イイ感じにしっくり。だがしかし、PDFが表示出来ないとわかったので、、、

6.スマホに転送して、アプリで「PDF→JPG」に1ページずつ変換

 凄まじい広告表示のアプリでゲンナリしたけど、何とか完了

たかがテキストを表示するだけなのに、これほど苦労するとは、、、。これでネタひとつにしたいくらいだけど、

 毎日更新されるのを楽しみにしてる人が「もしかしたら」居るかも知れない

そう思ったら、別の縦長ネタに貼り付けようかな、と。

いざとなったら、、、

●これは最後の手段

インスタには、ほぼ毎日新作のデジラマを投下している。なかなか毎日オリジナル作品を作って貼ると言うのは、「ハードワーク」だと思うのだけど、

 ほら、オレって「濃い」の中の人じゃん?

まぁ心構えだけはしておいてもいいかな、と。

・私的ベスト10

 インスタは、基本新しいネタしか見て貰えない。だからどう考えてもクオリティ的にも満足度的にも低いネタの方が、多くのいいねを貰ってたりするのだけど、

 大地に立つのが好きだから!オレは!

作品数が100まで伸びたらやろうかな。
※自由の女神で50だから、今55くらい?

・いいねベスト10

これはタイミングでかなり変わるけど、それでもひとつの指標にはなる。よほどネタに困らないとやらないとは思うけど。

・元画像公開

デジラマに使った画像をアップ。ストーリーズとかにアップするのが常道だろうと思いつつも、結局面倒でやってない。てかストーリーズも「2人」しか見て貰えなかったから、やる気はゼロなんだよな。

・具体的な手順紹介

ある意味ハウツーな話。てか僕が制作途中画面とかをあんま好まないので、
※電飾とかとんでもなくキレイなのとかは好きだけど

果たしてこれにニーズがあるのかとも思うけど、ネタが枯渇したら考える。

・アップ物

これまでも初期に一度だけやったけど、既に投下してるネタの一部を拡大して投稿。あ、豊橋駅のヤツもそうか。

作品によっては拡大することで逆にリアリティが増すケースもあるとは思うけど、僕自身「ネタ切れかよ」って言いたくなるので、極力やりたくない。

・リメイク

あまりにも不満があった物や、ミスって縦長なのに正方形でアップしたものをあらためて投稿。これも「どこが違うのん?」と思われそうなので、ホントに最後の手段。

・他の人のネタ

まだ一度もやってないけど、他の方がアップした背景を僕のデジラマに使わせて貰ってイイか訊いてみたい。快諾してもらえれば嬉しいけど、断られたら結構凹む。でも僕のフォロワーさんがもっと凄く増えて「知名度が上がれば」変わってくる気もする。

プラモの写真も、他の人のを使わせてもらえるなら使いたいけど、リアル友人で、現在実際に使ったプラモをアップしているO澤氏であっても、なかなか100%で意思疎通した写真は難しい。てか、O澤氏がもっとハイペースでガンガン作ってくれれば、

 僕はプラモを作らずにデジラマ作りに専念出来るのだが!<それはそれで本末転倒じゃないか?

こういうことを書くと(インスタに書くと)、もしかしてもしかしたら「オレのプラモをデジラマ化してくれろ!」と言う人が出て来るかも知れないのだけど、

 断ると空気が悪くなるようなコミュニケーションはしたくない

なかなかデリケートな問題なんだよな。ちなみに、僕が今一番デジラマにしたいMSは、、、

 別に無し!

なぜなら、ついこないだまで一番だったガンキャノンを作って、凄く溜飲が下がってるところなので!笑

あ、でもひとつあったわ。

 サイコガンダム!

 持ってないけど!

これはデジラマにしたいMSだな~。てか大きいヤツで、地上が似合うMSがいい。実はほとんど無いんだよな。宇宙とか空とかは、ぶっちゃけ楽だけど、楽な分だけ他の人も見慣れてるし、「クリスならでは」なニオイがほとんど無くなる。

 やっぱ地上だよな、と思う。
※ガンキャノンでスゲェ苦労したので切に感じる

空は、O澤氏のゲルググマリーネと、オレのコアファイターでほとんど十分だ。

あとは、、、キャタピラ系がちょっと興味あるかな~。マゼラアタック、ガンタンク、ザクタンクとか。デジラマでシチュエーションを作りやすそうだから。そう言えばO澤氏がオリジンガンタンクくれるって言ってたな。

 作らないと使えないのがネックだぜ。

あとはやっぱり「ザク」だよな~。これだけ作ってきてなぜザクがほとんど無いかって話。作れよオレって話なんだけど、アンリーシュドやメガユニコーンも、「完成したあとでインスタ始めてる」んだよな。

 時間の作り方が知りたいぜ。

--------------

ガンキャノンの仰角写真で1つは作れる。でも他はネタが途切れてるので、出来たらサクッと何か作りたい。てかガンキャノンにデカールやライン貼る話はどうなった!?って感じだけど。

次の水曜まで、ジョーシンが誕生日サービスで「24%OFF」なので、何かもうひとつふたつ買ってもいいかなぁとも。ただ、重要なのは「かっこいい結末」であって、「お値打ちな特価品」ではない。それ重要。トヨカワホビーで15%OFFでも、買って作ってニヤニヤ出来れば、それは全然もったいなくない。慎重かつ正確なジャッジをしないとな!

| | コメント (0)

2021年6月28日 (月)

デジラマよもやま

※今回のネタは、もしかしたらインスタにも上げるかも。てかこんな長文が載せられるのかわからないけど。枕の文章はインスタ用。

今回いつもブログに書いてるようなことを、こちら(インスタ)にもコピペします。少々長いけど、僕のデジラマに興味がある人は、読んでもイイかも知れない。もちろん、

 時間返せオラ

って思うかも知れないけどさ。

・・・

スマホだけで写真を撮ったり加工したりしてる人は、たぶん凄く多い。全体の99%くらいがそうじゃないかと思うほどなのだけど、ガンプラ関連、、、いや、模型全般で言えば、そのパーセンテージはもう少し下がる気がする。

僕のデジラマは、特撮の雄であるところの伊藤さんのデジラマと比べると、ホントにガキのお遊びかと思えるレベルなのだけど、そこで腐らないのが僕の良いところ。自分なりの楽しいを探すのに真剣になれるのだ。

で、割とこういう時揺れるのが、

 現状、同じ土俵に居る人が居ないから、ある種ひとり勝ちのような状態になれているけど、みんなが上ってきたら、簡単に蹴落とされてしまうのではないか、

と言う不安。全体として盛り上がって欲しい一方で、自分の居場所が無くなるのは切ないかな、って話。

 あると思う。

でも、よくよく考えたら、別に僕は「僕が作った物である必要はない」な、と。ガンプラに限らず、インスタで凄い作品をツラツラーと眺めるのは楽しいし、フックする作品があると気持ちも昂ぶる。

幸いというか残念なことにというか、ガンプラ関連でカトキ先生レベルに、僕と同ベクトルで「アート性よりリアリティ」を追求した作品がほとんど無いので、特に今「僕が(ネタ不足とかではなく後続に追い抜かれるカタチで)止めたくなることはない」のだけど、

 同時に、「この人、ここをこうすればもっとよくなるだろうに」

と思うことは少なく無い。と言うか「よくなる」は、あくまで僕視点であって、本人からしてみたら「これがベストなんですけど?」ってこともあるので、そこはちょっとデリケートな部分ではあるのだけど、、、

●アートかリアルか

さっきも書いた、以前もブログで書いたけど、「芸術性」と「現実性」は両立が可能だとは思う。実社会でも、「キレイな風景」は存在するし、「スタイリッシュなスーパーカー」なんかも、まさに両立の極みと思う。

でも、どこまで行ってもMSは非現実的な人型ロボットの域を出まい。「本物っぽいMS」は本物ではないし、「芸術性の高いプラモ」には、生活臭は薄い。

立ってるだけでも、「まるで実写にしか見えない」とコメントも貰うことが出来るし、僕自身そこに価値を見いだしているからこそ、作りたい、作り続けたいと思っている。

ただ、どこまで言っても偽物は偽物。本物、お台場や横浜にある1/1のガンダム立像のようなリアリティを20cm程度のプラモで表現するのは、極めて難しいのだ。

 でも、「どうすればリアルに見えるか」には、レシピがあるように思う。

初期の頃「ユニコーンが線路に埋もれてる」ことに気付いたのが、僕的な大いなる第一歩だった。そこから背景との光源の違いや、境目の馴染ませ方、足の角度と視点の角度、ちょっとした比較対象の配置、、、。

 正直目やビームが光らなくても、リアリティは十分表現出来る。というかむしろ、「現実世界にガンダムのようなビームはほとんど存在しない」し、「目が光るリアル」も、おかしな話なのだ。

 まぁ砂煙とか陽炎とか爆発とかはリアルにも存在するけども。

・・・

プラモデルは、「1/144」とか「1/60」とかスケールがある。つまり、そのプラモを144倍に拡大したら、1/1の大きさになるというわけだ。

だから、見える背景にも、「もし存在したら」を100%の精度で投影することが出来れば、そこには「純然たるリアル」が再現されるはずである。

問題は、その再現に何が必要か。

初期の頃からのテーマであった「角度」だが、最近また一歩進歩した。

 カメラマン(僕)の視点が高いと、デジラマは「ジオラマに寄る」。

ジオラマを仰角で見ることも出来るし、人間の視点でカメラに収めることも出来る。しかし、実際にジオラマを見る場合、それはリアルな人間の目線ではなく、「神」もしくは「鳥」もしくは、「ジオラマを見る人間」の目線になる。
※当たり前

前回の鉄塔のデジラマを最初に作ったとき、妙にガンダムが小さく見えた。その理由を掘り下げた結果、つまり「視点が高い」ことに気付いた。鉄塔や道路、土手や遠くの雲に至るまで、

 高い視点から見たガンダムを中心に、脳内で映像を再構成する。

そして、

 遠景の雲は描き割りで、土手や鉄塔はジオラマとして制作され、ガンダムを横から撮っている、みたいな手ざわりになったのだ。

ではここにガンキャノンを置いたことで、一気にジオラマ感が薄れたのはなぜか。

 ほぼ同身長のMSである2体に、見かけの身長差を持たせ、遠くにいるガンキャノンを少しボカしたことで、「脳内での補正が変わった」のだ。

鉄塔の向こう側とこちら側、通常ジオラマでは、その程度の距離感でピントがズレたりはしない。でもデジラマ上でズレていれば、そこには「ジオラマではなく現実世界のような距離感」が生じる気がする。

面白いのは、「ピンボケ=実写」ではない点。

数年前、実際の風景写真を「ジオラマ風」に撮るネタが盛り上がった。本物なのに、どこかミニチュアのように見えるアレである。

 アレは、まさにその逆の脳内補正が働いている。

いわゆる風景写真は、意外と結構な範囲でピントが合っていたりするものなのだけど、その周囲をあえて強めにボカすことで、「ミニチュアを撮ったときのような手ざわり」を作り出していた。

 ってことは、、、

 周囲の背景を「ぼかさない」ことで、「ジオラマ感を薄れさせることが出来る」のではないか。

ミニチュアやプラモを近距離で写すと、どうしてもフォーカスしてる部分以外はボケがちである。しかし、同じ視点から、別々にマニュアルフォーカスして複数の写真を撮り、あとからPCで合成してしまえば、

 理屈では「実写感の強いジオラマ」写真が出来る理屈。

さらに、先ほど書いた「視点の定石」を織り込み、そのプラモを見る自分の身長、つまりレンズの位置と角度を煮詰めていけば、

 理論上は高いリアリティの写真が出来上がる。

しかし、実はここに落とし穴がある。

 ガンダムが一番かっこよく見えるのは、決して人間の視点から見たときとは限らない

もしそれが一番なら、世間のプラモ写真、作例写真は全て仰角になってるはずだ。

仰角にすることの最大のデメリットは、

 顔が隠れる点にある。

胸部が一番見せたい顔を隠してしまうことで、作り手として大いに不満の残る写真が出来上がってしまうのだ。

 誰もが「現実性」を重視したプラモ写真が撮りたいわけではない。

でも、

 「誰も」ではないが、「僕は」そうだ。

 かっこよくガンダムが見える角度

 ≠デジラマにしたとき破綻しない角度

 =リアリティのある角度

 =かっこいい

この図式は、「僕には成立する」。「リアリティのあるガンダム」が、僕の中ではかっこいいのだ。顔とか目とか、見えなくたってかっこよさは出せる。ただ、

 最初にかっこよく撮ったガンダムを、かっこいいデジラマにするのは不可能なのか。

理屈で言えば可能だ。自分の視点を、例えばビルの中の事務所からにしたり、足の部分の接地を隠してごまかしたり。

あと、、、

 ガンキャノンが一番イケメンに見える視点は、結構高いところから見たものだったり、、、

ここで次の問題が浮上する。そんな「高めの視点がかっこいいプラモ」を「破綻のないデジラマ」にするにはどうしたらいいか。

 僕の身長を5mくらいまで伸ばせばいい。

・・・なかなか難しいので、、、

◎代替え案その1。

 傾斜に置く

鉄塔のガンダムがまさにそれで、普通に平地に配置した際に仰角で見えるガンダムの「見えるなくなるはず部分」が見えてしまってると言う破綻を軽減するためには、ガンダムそのものを傾ければいい。つまり、「土手」などに立たせれば、存外違和感は軽減される。※わかりにくい!

 まぁジオラマ感が増すわけだけど。

◎代替え案2

 脚立などを利用して、少しでも高い視点から背景を撮る

「見上げない」で撮られた被写体の違和感にフィットする「同じ視点」を確保する。さきほども書いたけど、ビルの中からとか、

 戦車の上からとかでもイイかも知れない。
 ※今思い浮かんだけど、大いに有りだな

あ、あと、バイパスの高架から下るスロープなら、ちょうどいい高さを捻出しやすい。でもこの場合は、

 風景が非常に限定されるかもだけど。
※近所のバイパスの周囲は田んぼしかない

◎代替え案3

 ネットで探す

自分で撮れないなら、ネットでそれっぽい写真を探す。言うのは簡単だけど、ネット写真は存外手強い。

・有料コンテンツ

・モビルスーツを重ねる前提になってない※縮尺が合わない

・自己主張が強い※風景だけで成立しすぎる

・日常感が薄れる≠リアリティが薄れる

頭の中に明確にイメージする完成形があっても、それにフィットする背景写真が必ずしもすぐ見つかるわけじゃないし、僕自身そこまで厳密な精度で思い描けるわけでもない。

 被写体をトリミングして、いざ重ねてみたら、、、意外と接地しない

何てことは、実はしょっちゅうなのだ。

で、それらの問題点を鑑みた結果、、、

 プラモを撮り直すのが一番楽

と言う結論に至り、「一番かっこよく見えるガンキャノンの面構え」を諦めざるを得なかったりするのだ。うーむ口惜しい。

・・・

ちなみにこれらは、「角度について」のリアリティで、僕的には地上デジラマ作りで一番重要なことではあると思うけど、当然、、、

 太陽の向きが真逆だと違和感があるし、

 切り出す前の背景色を、重ねる予定の背景の色味に合わせてから境目をぼかした方がしっくり行きやすいし、

 合わせ目や表面のアラはスタンプで消した方が良いし、

 何ならモノアイやツインアイを光らせた方がかっこいいかもしれないし、

 近くに大きさを感じさせる人や車があるとごまかしが効きやすいし、

 そもそも風景写真としてクオリティが高いと、それだけでもシナジーが高まる

言ってしまえば、僕のデジラマはこれらの蓄積とこだわりの産物なのだ。砂埃や瓦礫、レーザーエフェクトは、ぶっちゃけやり方がよくわからなくて面倒なのでやらなくて、結果一向に上達しないのだ。「モノアイは光ってない方がリアル?」

 面倒なだけなのだ。実際は!笑

ちょっぴり長くなったけど、ブログでは日常茶飯事。インスタのキャプションには2200文字までの制限があったので、画像としてアップ。最後まで読んでくれた人は、感謝と敬意を持ってフォローしますので、
※無条件ではないです。商業サイトとか、晩ご飯だけとかはフォローしません
仰って下さいね!、、、って誰も居ない可能性、あると思います!

| | コメント (0)

2021年6月27日 (日)

インスタよもやま

昨日とどう違うんだって話だけど、まぁともかく。

ちなみに昨日スゲェいいねをもらって、私的にはバズってた「鉄塔ガンダム&ガンキャノン」は、結局1540とかまで伸びて、

 また同じような奇跡が舞い降りない限り絶対超えるのは無理!

って数字になった。で、同じようなハッシュタグを付けた「ミサイル巡洋艦とガンキャノン」は割と平時。強いて言えばいつもよりは伸びたけど、たぶんこれは「鉄塔」のおかげ。勢いで覗いたから、みたいな。

割とまめにガンキャノンの検索をして、ある種エゴサーチみたいなことをしていたのだけど、
※ちなみに表示は「トップ」と「最新」の二つある。チェックするのは「トップ」の方

・僕より上に表示されているからと言って、僕よりいいねが付いているわけではないし、遙か下の方でも5000とか4000のいいねが付いてる人も居る

・下がっていく時は、概ね一つずつ下がっていく感じ。上がるときは不明

・今でも2ページ目くらいには居るけど、たぶん「トップ1ページ内」に居るか居ないかが凄く重要そう。そこに居れば見て貰える率がメチャ上がる感じ

メチャメチャ当たり前だけど、「ユーザーには限りがある」。何百万人ものフォロワーが居る人も居るし、いいねを数万、ヘタしたら数十万って投稿もあるけど、ガンプラ、ガンキャノンに興味がある人は当然そんなにたくさんは居ないし、
※ガンプラ関連で凄いグラマーさんでもフォロワー10万人は見たことがない
いくら打率が高いネタであっても、10割ってことはあり得ない。

 いつかは頭打ちになる。そこまで毎日新しいユーザーが増えまくってるって話も聞かないし。

ただ、平行してひとつ疑問だったことが少し氷解したりもした。

僕がインスタを始めてから、僕にいいねしてくれる人や、目に止まるネタのクオリティをチェックしてきて、

 みんな上手いなぁ、、、てか上手すぎない?

ただ素組を売るだけのメルカリと違って、ある意味自信を持って投稿してるからそれなりのクオリティ「なのかな?」と思っていたのだけど、

 それにしても上手い。あと、みんなフォロワーが数百人から数千人。

相互フォローで増やせば、1ヶ月で1000人近くまで稼げる可能性はあるにせよ、「数人」「数十人」というユーザーがあまりにも少ない。

 居ないのか?

 新規で始める人は居ないのか?

とも思ったのだけど、、、

 実際は「見えてなかっただけ」だったみたい。

新規が陥りやすいのは、「あまりにもいいねが付かない、フォロワーが増えないことで、腐ってそのまま止めてしまうか、放置するパターン」。いくらプラモが上手くても、現状トップクラスの
※フォロワー3000人以上くらい?
ガンプラグラマーの人に追いつくのは難しい、、、どころか、そう言うトップクラスの人は、

 ただプラモが上手くてそこに立ってるわけじゃない

インスタというメディアをしっかり把握して、ハッシュにしてもストーリーズにしても、更新にしてもコメントやいいねの撒き方、フォローの仕方にしても、

 いきなり始めた素人よりずっと努力し続けてるケースが多い

努力した末に勝ち得た大量のフォロワーであり、その大量のフォロワーこそが、

 見えてなかった人達

僕が探してもほとんど見つけられないけど、凄い作品やグラマーはフォローしたりいいねしたりする層。

今回トップページに載ったことで、普段全く見かけない&フォローもしてもらってない&していない人達がいっぱいいいねをくれた。で、その人達をひとりずつ見ていくと、

 やっぱり二桁前半の人とかが居る!
※あと1年以上放置してたり、1000人近いフォロワーが居てもいいねが2桁だったり

ちょっぴりホッとしたりしつつ、

 リラックスしたりしつつ。

僕は割と、何でも、、は言い過ぎでも、自分が好きになって傾注したことに関しては、割と短期間で「駆け上がる」ようにのめり込んでいくタイプ。もちろん「絶対的な壁」を感じたら、サクッと降りちゃったりもするけど、それでも同レベルの人達より「圧倒的に高い熱量」で、「技術や知識をカバー」してきた。ゲーム、プラモ、レゴ、トレカ、、、。

今回も、そのやり方で自分なりに模索しつつ「居心地の良い聖域」を作りつつあったところでのバズりだったので、正直な話「不透明さ」が多少なりクリアになったことの方が、嬉しいことより大きかったりしたのだよな。

 ぶっちゃけプラモは下手なわけだし。

まぁ自分のペースで行くしかないんだけどさ。

| | コメント (0)

2021年6月26日 (土)

バズった!

と言っても何千とか何万なんて大仰な数字ではないのだけど、僕の大切な、そしてわずか200人のフォロワーさんの数からしたら、

 1500超えは、十分バズったと言えると思う。

気になるのはそのトリガーだ。当たり前だけど、せっかく作ったのならひとりでも多くの人に見て欲しいと思うし、ひとりでも多くの人に見て貰えば、

 きっとフックしてくれる人が居ると自分では思っている。

問題はどうやってみて貰うか、なのだけど、それに関しては、当たり前の話インスタ側から正解は公表されていない。そりゃそうだもし正解が明るみになれば、それはもう正解ではなくなるのだから。

・・・

時々自分で深くハッシュを掘ってみることがある。例えば「デジラマ」というハッシュでは、1000件以上の投稿があるが、それを全部見ていけば、自分の投稿がいつかは出て来る算段だ。

 全然出て来ねぇ、、、

ビックリするくらい出てこない。中には二度三度と出て来る人も居ると言うのに、なぜなんだ!全くわからない。

で、出てきたかと思ったら、

 集中的に7件くらい続けてオレのネタだったり。

でもこれはひとつの証明でもある。つまり、

 同様のハッシュタグを付け、似たようないいね(専門用語では「リーチ」というらしい)数の投稿は、似たような順番(順位?)に集中する。

全てはハッシュタグの内容次第なのだ。

ここだけ聞くと、「リーチが多い投稿の方がより上の方に表示されるでしょ?」と思うかも知れないが、友人Tの投稿は、僕より遙かにいいねが少なく、
※始めたばかりなので一桁とか
なのに、最初の「検索ワードを入力しない検索」で、結構早く表示されたりする。本人はやってないかも知れないけど、

 友人Tのユニコーンが2回表示される間に、僕の60件、70件の投稿は一切表示されない

なんてことも普通なのだ。

で、何が違うかと言えばやはりハッシュ。彼は「ガンプラ」「ユニコーン」この二つしか入れてなかったりする。

ここが凄くジレンマなのだけど、僕は作品をより多くの人に見て貰いたい。それは日本人に限らないのだけど、もしここで英語のハッシュ、例えば#gunplaとかを入れたら、それで外人に見て貰えているかというと、

 全然そんなことはない。

でも、英語のハッシュを入れなければ、さらに見て貰えないのではないか、と思ってしまう。でもだがしかし、英語のハッシュを入れてない友人Tの投稿は、特に意識することもなく早く表示されたりする。

意味がわからない。

いろいろ検索して調べて見ても、

 ハッシュは多すぎるとダメ※2019年

 英語のハッシュはダメ※2020年

 ハッシュは多ければ多い方が、特に英語が多い方が良い※2021年フォロワーさん談

全く言ってることが違う。今回僕のネタがバズったのは、僕的にどこかの誰か有名な人がいいねしてくれて、その人をチェックしていた人が流れてきたのかなぁと最初考えた。

でも、わざわざ誰をいいねしたかまで調べるケースは極めて異例で、冷静に考えればあり得ない。以前ストーリーズ※簡単な動画に、僕の作品を取り入れてくれた人が居たけど、その時は当時としてはガッツリとリーチが増え、今回までの最多だった。
※それでも250くらい。1100がいかに異質かわかる

日付が変わるとパッタリと伸びが止まる、何て話もあるし、
※ジャックポットが終了したコインゲームみたい

 訳がわからない。

ただちょっと嬉しかったのは、

 フォロワー数の10%が健康的なリーチ数

と言う話。つまり、200人のフォロワーなら20人いいねを貰えれば「普通」というわけだ。

 全然余裕でクリア。

まぁマメにコミュニケーションを取りに行ってる成果だとも言えるけど、最近はもっぱら「50%前後」が多い。
※もちろん少ないときもあるけど、それでも30%くらい

僕の作品は、「フォローしてない人にも訴求しうる」と、密かに自信を持っているのだ。

だからこそ、ひとりでも多くの人に見て貰いたいと思うわけだけど。

・・・

以前も書いたけど、フォロワーは増やしたいけど、フォローはなるべく増やしたくない。字面だけで言うと、「親切にしたくないけど親切にして欲しい」みたいな性格が悪い人みたいに見えるかも知れないけど、全然そうじゃない。

 僕は「アンチ相互フォロー」の人なのだ。

マリオメーカーで「フォローするからフォローして」なんてスタンスで増えるフォロワーには、ハッキリ言う、

 一ミリも魅力はない。

重要なのは、僕の作品を見て「いいね」と思ってくれて、コメントを残してくれて、フォローしてくれて、毎日見に来てくれる人。

 つまり、友人だ。

事務的にただ自分のフォロワー数を増やしたい、「見かけの箔」を付けたいだけの人間と相互フォローの関係を築いたところで何になる。僕のインスタは仕事でやってるものじゃないし、お金も生まない。

 1万人の無関係なフォロワーより、100人の血の通った友人の方が断然イイ。

もちろんそんなスタンスだからこそ50%前後のリーチ率を維持していると思うし、日々コメントも貰えて、
※コメントが貰えなかった作品もあるけど、それはそれでかなり凹む。逆に言えばほとんどがコメントを貰えている

 毎日楽しくインスタをやっているのだ。

「フォローする」と言うのは、その人のインスタの内容が、「フックする」と言うことだ。興味がある、楽しめる、共感出来る、、、理由はマチマチだろうけど、その人のアップした写真を「心からいいねと思えるような人」であることが、フォローする意味だと僕は思う。

 凄くコメントくれる人とか、フォローしたくなるけど、でもいざその人の内容を見ると、どうしても僕のインスタとは距離を感じたり、「不本意なフォロー」になってしまいかねないな、と思うと、僕は彼をフォローしない。

冷たいと思われるかも知れないし、「だったらオマエのフォローも外すわ」と思われるかも知れないけど、

 それはしょうがないと思う。

僕をフォローしてくれると相手から言ってくれた人は、、、というか、僕からフォローして相手にもフォローしてもらえたのは、実は「ひとりしかいない」のだけど、
※誰かはナイショ
※僕だけフォローしてる人はたくさんいる

 僕をフォローしてくれると言ってくれた人は、僕のネタにフックした人だろう?

それで十分だと思う。エイリアンとか宇宙船とかファンタジーのアートを僕がいいねと思ってフォローしても、相手はガンダムに一切の興味がなければ当然僕をフォローしない。

 でもそれが普通だと思う。僕の考える普通は「そう言う関係」だと思う。

ガンプラが好きでガンプラのデジラマをアップし続ける僕をフォローしたいと思った人が、必ずしもガンプラの写真をアップしてるとは限らない。毎日の晩ご飯かもしれないし、家族や恋人かも知れないし、ペットや雲の写真かも知れない。

そんな中に僕がいいと思える写真があれば、僕がフォローしたいと思える内容であれば、僕は喜んでフォローするし、いいねもコメントもする。てか、

 コメント率で言えば、僕は非常に高いインスタグラマーだと思う。
※フォロワー200人しかいないけど!

全員が同じ趣味嗜好価値観でやってるわけじゃない。そんなの当たり前。だから相互フォローは「あくまで同好の士同士」に限られると思う。あとは、

 頻度。

僕の「毎日更新」がウザいと思う人も居ると思う。そう言う人はフォローしないと思うし、しても外すだろう。僕も、なるべくなら相手にそれなりのペースで更新して欲しいと思う。毎日は行きすぎでも、「忘れちゃうくらい低頻度」なのは、やっぱり寂しい。

 友人Tよ、オマエに言ってるのだぞ!
※せめて3日1回くらい更新してくれ!そしたらフォローするから!!

内容に関しても、プラモの制作途中ばかりがアップされてるのも、自分的には正直ちょっと物足りない。なんだろ、その中にもキラリと光る妙味があればいいのだけど、前回から何が変わったかわからない人とか、、、。

 凄いプラモは1日や2日で出来るわけないのだから、そこは無理もないとも思いつつ。

まぁまだ始めて3ヶ月くらい?2ヶ月?「インスタの常識」がまだまだわかってないだけなのかも知れないんだけどさ。

・・・

ちなみにその僕の「鉄塔のガンダムとガンキャノン」のハッシュタグは、

ガンプラ、ガンキャノン、ガンプラ好きと繋がりたい ガンプラは自由だ がんだむ gunpla、筆塗り、全塗装、ジオラマ、デジラマ、特撮、合成写真、plamodel、gundamphotography、hguc、gundamstagram、夜明け前、鉄塔

 計18個。

話では11個がいいとか、友人Tのように2個がいいのかとか、正直何が良くて何が悪いのか全くわからないけど、とりあえず前日にアップしたドムのインスタと比べると、、、
※後者がドム

ガンプラ→がんぷら
ガンプラ好きと繋がりたい→がんぷら好きと繋がりたい
伊古部、伊古部海岸、エモい、ドム、domの追加
ガンキャノン、夜明け前、鉄塔の削除

 がんぷらよりガンプラのが良かったって事?

もしかしたらドムのネタもそこそこ良かったから、それによって鉄塔のネタがより優先度を上げて貰えた可能性もある。

 ってことは、さらに明日はその上に!?

・・・そんなハイクオリティな作品がどんどん作れると思うなよ?笑

まぁハッシュはある程度寄せて、今日のネタを投下してみるけど、言っても「全然いいねしたくならない」ようでは、ダメだから、そこはしょうがないわな。

-----------

 理由がわかった!

 「ガンキャノン」で検索したら、一番上に表示された!!

ただ、外人が多かったのはちょっと気になる。「ガンキャノン」は「GUNCANNON」とかに変換されて表示「されない」と思うんだよな。

ちなみにガンキャノンのヒット数は「5000以上」。結構多い。その中の一番上の段3マスに入ったってのは、相当なもんだ。

 てかたまたまかよ?って感じだけど!

でもこれがどのタイミングでそこに表示されるようになったのかもよくわからないんだよな。

一応ガンキャノンのデジラマは2つ作ったから、そのままそれを投下してみるかな。てか、いいねはいいねで嬉しいけど、ホントはフォロワーを増やしたい。あと、最初からその位置じゃなかっただろうな。

てか、フォロワー数が1万以上の人は、リーチも1000以上になりやすいとは思うけど、

 フォロワー200人でリーチ1500は、なかなか無いと思うな~。

てか写真にガンキャノン入れてなくても、ガンキャノンってハッシュ入れたくなるな。

| | コメント (0)

2021年6月25日 (金)

プラモよもやま

昨日の休み、正確には一昨日の夜から、「作るべ!」と気合いを入れて、HGガンキャノンを作った。

ちなみにガンキャノンは、HGの記念すべき№1でもあるのだけど、僕が今回作ったのは「№190」。つまり、

 完全に新造されたもの。
※つっても数年前だけど

以前ガンキャノンを作ったときは、あんまかっこいい印象もなく、さして記憶にも残ってなかったのだけど、最近はプラモに対する熱量が高く、さらにキット自体も、

 値段がガッツリ高くなっていて、見た目も相当かっこよくなった。

記憶では、税込770円だったのが、1320円とかになった。

箱も多少大きくなっているけど、いざ開けて見るとスカスカ。パーツ数が多くなったとか、色分けや合わせ目が目立ちにくくなったと言う進化も確かにあるけど、現実的に言えば、

 物価上昇に伴う変化

と言う感じ。てか、昔のキットを(頻度は低いとは言え)当時の、つまり40年前のままの値段で売ってること自体が凄いことなんだけどな。
※ガンダム以外の再販組は軒並み低下が倍くらいになってる中

色は既に頭の中で「シャアレッド×ジャーマングレー」で固まっていて、インスタで見かけた同系カラーのアストレイの頭が黒かったのを見てさらにブースト。

 こんな感じにしよう!

ってなことが決まったのはもう10日以上前の話。

でもなかなかテンションが上がらなくて、体調も微妙で、、、。ようやっと重い腰を上げた次第。

・・・

ガンキャノン(以下キャノン)を作ろうと思って最初に思ったのは、

 頭ちっさ!

直近でアッガイを作り、その大きさに驚いた分さらに上乗せ。てかリバイブ版、つまり「今風のプロポーション」だから、

 頭が小さくて当たり前と言えば当たり前。

5頭身が7頭身になる感じ?スタイリッシュ?アバンギャルド?マーベルスーパーヒーローズ?

一見キャノンには「ガンダムのような目」がない。なので塗装もそこまで大変じゃなさそうにも見えるのだけど、、、

 キャノンにもガンダムにある頭部バルカンがある。そしてそこは別パーツでも何でもない。

その塗り分けが、、、

 超絶大変だった!

とにかく小さい!てか見えない!最初レッドゴールドを塗り、周囲を極細面相筆でジャーマングレーで塗り、最後にエナメルフラットブラックで画竜点睛!のつもりがハミ出して溶剤で拭き拭き。何とか形になってよかった!

あと、メインカメラの内側も、カメラシールド部分が透明な分だけがんばって色分けしたり、

 その甲斐あって頭はすこぶるかっこよく塗れた。

つっても「僕レベルで」だけどさ。

ともかく、今回はリバイブ版だからそこまで合わせ目も目立たないだろうと思ったのと、最悪デジタルで消せばいいと開き直って、

 パーツはほぼほぼランナー状態で塗装。

 一日目の夜5時間ほど作業して塗装完了。

翌日朝から組み始めて、1時間ほどで組み上がり、

 一旦写真。でもゲート跡と塗り残しが発覚。

さらに2時間ほどリタッチとかスミイレをし、合計8時間ほどで完成!

 かっこええ!

そりゃもちろんネットで見かけるのと比べたら全然雑でしょぼいけど、配色は十二分にかっこいいし、愛着も違う。てか、結果この状態で外に持ち出し、

 256枚ほど写真を撮ってしまったわけだけど、

冷静に考えたらデカールとかラインとか引いてからのがよかったかなぁとも思ったり。つかデジラマのストックがほぼ尽きかけてるから、そうも言ってられなかったのが本音だけど。

・・・

写真は、豊川海軍工廠平和公園。以前行って入れなかったところで、さんさんと照りつける初夏の太陽の下、撮りまくってきた。

正直こんなに良い天気だと、「平和」なイメージが先行しちゃいそうだったけど、とりあえず色調で抑え込んだらそれなりになった。

 曇りを晴れにするのより、晴れを曇りにする方が簡単。
※光沢の話

で、そのあとエディオン→ジョーシンへ。

買う気も無かったけど、エディオンで売り切れてて、ジョーシンに5つほどあったので、

 佐助デルタガンダム(SD)

と薄め液を購入。てか薄め液って、110mlビンが一番安いんだよな。プラスチックケースの大きいヤツを買うつもりだったけど、ml辺りが高くてガッカリだわ。

で、レジに持っていったら、「誕生日割り引き」というので、なぜか6月末まで5%OFFだと言うので、

 揺れていた「ガンダムマークIIリバイブ№194」も購入。1254円くらい。

24%OFFってのは、なかなかに高い割引率。良かった今スゲェ欲しいヤツがなくて。買いまくっちゃうところだったわ。

マークIIは、そこまで思い入れがあるわけでもないのだけど、
※PGも作ったし
初代1/144がとにかくかっこよかった記憶が強い。

今見ると「あれが?」って感じではあるけど、当時はホントにかっこよかったのだ。

正直すぐ作るかと言われたら何ともわからないけど、キャノンを作ってみて、

 指のかっこよさにウットリした

ので、気持ちは結構前向きだったりする。佐助も、塗り分けがキモなキットなので、そっちはそっちでテンション高めてやっつけたい感じ。

 デジラマには不向きな素材だけど>佐助

帰ってきてデジラマを少し進めた段階で頭痛がひどくなったので、たこ焼きだけ食べてバファリン飲んで就寝。てか夜も早めに就寝。

 無理はしないのだ。

・・・

伊古部海岸と、昔撮ったドムのデジラマが存外高評価。

 30分ほどのお手軽作品なのに。

何がみんなにフックするか全然わからんもんだなぁと言うか、本音を言えばちょっとわかる。

 要は、みんなはリアリティとか求めてない。みんなが好むのは、、、

 わかりやすさとエモさ

さすがインスタって感じ。僕のプラモはディティールが甘甘なので、パッと見のインパクトは薄い。だから、とにかくシンプルでわかりやすいデジラマの方が、「見る人に伝わりやすい」のだな、と。

 もちろんそれがわかったからって何かが変わる訳じゃないけどね!

自分が作りたい物を作っていく。それだけだ。

・・・

次に作る、、、というか、まずはガンキャノンのディティールアップから。そしたら写真ももう少し撮って、デジラマを3つくらい作りたい。

そのあとは、、、

・マークII
・トローペン
・ガルマザク
・グフ
・佐助
・PGザク

この辺から作るのを決める。本音はスゲェPGザクが作りたいけど、、、なかなか気持ちを持って行けないんだよな~。あと、デジラマにしづらいけど、本音は佐助も作りたい。デジラマじゃなきゃダメってこともないのだろうけど。

| | コメント (0)

2021年6月24日 (木)

つれづれに

●閃光のハサウェイ

調べたら、コロナでやってるらしい。

 ただ、モーニングレイトショー適用外1900円!

絶対行かないわ。みんなの感想見てる限り、

 ぶっちゃけ楽しめそうも無いし。

てか何で割引適用外なのか。

・対象がお金のある独り身を想定しているから

・制作費がコロナの影響で予想外に掛かってしまったから

・資金回収が期間が変わったことで厳しくなったから

・ケチだから

まぁいろんな事情があるのだろうけど、「高いお金払ったから叩けない」みたいなオーラも感じたりするし、ぶっちゃけ僕は「エンターテイメントな映画」が好きなので、

 最近のガンダムはもっぱらどうでもいいし。

あともっと単純に、

 ハサウェイの顔が嫌いだし。

見た人の感想を否定するわけじゃないので念のため。

●ベーコン食べた!

こないだ凄く食べたかったので、ついにセブイレで98円くらいの5枚入りを購入。どう食べるのかわからなかったけど、、、

 スナックパン※細長いのが6本くらい入ってるヤツ

に乗せて一気に食べた。

まぁ僕が思ってたベーコンとは違ってたけど、そこそこ美味しく、それなりに満足もしたのだけど、、、

 翌日というか翌朝、腹がスゲェもたれてる感じに。

あんまり最近「脂身」を食べなかったからな~。

余談だけど、味の濃い食べ物というか、おかずって、割とご飯で合うものはパンでもパスタでも合うってケースが多いと思うのだけど、

 ベーコン(やハム)は割とご飯よりパンに合う感じの食べ物かなぁと。

もちろん「スパムおむすび」ってのも世の中にあるわけで、米と絶対合わないってことはないと思うのだけど、食べながら、

 これ、白飯の上に乗せて食べたいものじゃないなぁ

とふと思ったって話。逆にめんたいこはパンより絶対ご飯のが合うと思う。「めんたいフランス」とかドヤ顔で世間を蹂躙してるけど、オレに言わせれば、

 少し味がするかしないか中途半端な総菜パン

ってだけで、点数付けるなら100点満点で2点くらいのもんだと思う。「本当においしいめんたいフランスを食べたことがない」というのなら、

 手の届くところにない食べ物は、無いと同じ

とお返ししたいわ。

そう言う意味では、ベーコンもめんたいこも「自分のテリトリー」に引き込んでしまうパスタは、なかなかに「やり手」って気がするよな。

 もちろんパスタに合わない物もあるけどな。

・ごはんのみ 玉子掛け、鰻丼

・パンのみ フルーツサンド、小倉

まぁ好みと言ってしまえばそれまでか。

●ラッシュガードの話

みなさんは「ラッシュガード」をご存じだろうか。海やプールで着用する、主に上半身の日除けに使う「上着」なのだけど、今年から地域の小中学校で着用が許可され、

 ありがたいことに結構な数が売れている。

確かに近年オゾン層の破壊等によって日差しが強くなり、夏が昔よりさらに暑くなって来ているのは否定しない。でも、

 男子が日に焼けるのを嫌がって白い肌を好む傾向

ってのは、正直「そうなんだ、、、」って感じだ。

いや、芸能人でも「色白でかっこいい人」も逆も居るとは思うけど、買いたいとか、子供に着せたいと言う大人も含め、

 そこまでイケメンじゃなくてもニーズがある

のを目の当たりにすると、「今の流れって、そうなんだなぁ」と思ってしまう。てか、

プールの授業自体、僕らが子供の頃とは比べものにならないくらい減っている。知ってる人も多いと思うけど、

 今は夏休みにプールがない。

スタンプを押しつつ毎日のようにプールに行ってた記憶があるのだけど、
※つっても第二次ベビーブームの世代なので、地区ごとに行ける日は限られていた。逆に言えばお盆を除いて全ての夏休み期間中に誰かしらがプールに行っていた、と言う事でもある

 寂しいもんだよなぁと。

男女入り乱れて、同世代の連中とキャッキャウフフと水遊びというのは、学生時代の特権のようにも思っていたけど、それらがみんな無くなっているとは。

 年間5回とかしかプールの授業は無いらしい。

てかそのために、

・海パン※女子は水着
・サポーター
・スイムキャップ
・スイムゴーグル
・ラップタオル
・ビーチバッグ
・ラッシュガード

を買うかと思うと、ホント今の親御さんは大変だなぁと思う。割とルール自体はゆるくなってきてはいるけど、
※規定がないとか
それでもみんなが着てるのを着たいって心理はあるし。

自分はありがたいことに小学校低学年からスイミングスクールに通わせて貰ったこともあって、泳ぎや水が怖いと思ったことはほぼない。
※5歳くらいの時に一度トラウマになりかねない出来事があったことを今思いだしたけど

プールの授業は、否応なく体のラインが出るから、男はともかく女子は「やりたくない」が過半数だとは思うけど、将来的に海やプールに全く行かな「行けない」と言う人生は、それはそれで寂しいんじゃないかなぁと思うし、

 状況次第で生死を分けるスキルがあるとするなら、「速く走れる」「高く跳べる」「遠くに投げられる」なんかより、「とりあえず泳げる」は重要なスキルだと思うなぁ。

●スマホの保護シートが、、、

結局上手く貼れて無くて浮き上がってきちゃって、タッチする度にペコペコ言うレベルになっちゃったので、

 バッサリ剥がした。

つまり今はノーシートノーガード状態。
※外枠はある

うーむ。心配ではあるけど、キレイに貼れない≒まともに使えないわけだから、しょうがないと言えばしょうがない。以前より慎重に使ってる今日この頃。

 だが、落とすときは落とすけどな。

●床屋に行った

ハゲの侵攻がヤバイ!だが何もしない!なぜならお金もないし面倒だから。

いつものラッキー理容。早く行きすぎて待たされた。

-----------

あーーー何かしたい!ゲームでもプラモでもアニメや映画でもいい。

 心が躍るようなことをしたい!

明日は休みだけど、このままダラダラと眠ってしまうのか。そしてダラダラと消費してしまうのか、、、。仕事で疲れて、つい寝オチする毎日なんだよな。

| | コメント (0)

2021年6月23日 (水)

FFBEエクスヴィアス~聖剣コラボとか~

書くことが無いと思いつつ書き始めるけど、それでも毎度100行以上にはなる不思議。なぜかはホントに謎。適当に思いつくままに、、、

●ガシャ

最初の2回くらい回したけど、虹は出ても赤は出ず。てか、

 シャーマンの人ばかり。

無料も合わせて3人くらい出たような。ケヴィンとリースはゼロ。ずっとゼロ。前の時もシャーマンの人。

ホークアイが欲しいとも思いつつ、結局面倒だとやらないとも思いつつ。

今って1ターン目に火力が出せる人って誰なんでしょうか。そう言う人が居るなら欲しいな~と思うんですけども。

一応手札では、ティファとセフィロスが頭一つ抜けてる感じはする。どちらも2凸。でも当然属性縛りなので、水闇耐性が高い相手にはキツい。

まぁ回したとて出るわけじゃないのだけど、僕が知らない、見過ごしてるだけで、実は配布やセレチケ可でも、1ターン目から火力出せる人が居るなら知っときたいな~って。

●ヴィジョンワールド

始める前は、

 ヴィジョンワールドって何?今回新しいヤツ?

くらい記憶に残ってなかったのだけど、始めたらちょっと思い出した。

 各所で素材を集めて装備作るヤツ

一応初回はボーナス倍率よりスコアを重視してクリア。てか、

 「ボーナス倍率より」ってとこがポイント。

「スコアにこだわって」ではない。

 つまり、

 1ターンでクリア出来ればそれでいいや、みたいな。

パーティは、

 ビビ、スタイナー、リルム、ギルガメッシュ、ティファ

が固定で、残りをキラーにしたりセフィロスにしたり。ぶっちゃけ正解があるのだろうけど、1ターン目にチェイン100にしつつ属性ダメとかをクリアするのが一番気楽。耐性考えなくてイイから。

もちろんダメスコアはカンストしないトコが大半だけど、たぶんこれで3000位になるか5000位になるか程度の差しかないと思う。どのみち1000位以内に入るような「熟考」はもう出来ないし。

 だからジタンとかホークアイとかもうどうでも良くなってる。

ロカ×エーデルも、一瞬マスクラ使おうかとも思ったけど、それってつまり耐性を考えなきゃいけないってことに気付いて、

 だったらいいや、と。

とにかく面倒なんだよね。

マスクラの使い道も、「ならばロックで」って一瞬思ったけど、

 ギルガメッシュの「85%&全属性-120%」がとにかく気楽。

特にビビの適性属性(火氷雷)の場合は、この子が下げないと数字全然出ないだろうし。

 だから開幕強い子が欲しいな~と。

てかビビはマジで楽なのだけど、逆に言えば彼のせいでマジメにやる気が無くなったとも言える。まぁ今のモチベならそれで十分なんだけどさ。

●周回

そんなスコアアタックとは別に、装備を作る為に周回用のボーナスキャラパーティも必要。ってことで、、、

 ロック100%、ティナ150%、レイン150%、スライム150%、竜王100%、クレオメ100%

で、今のところどのEXもクリア出来てるかな。てかティナが使える時点で「ティナで行けよ行けばわかるさ」になってる気がする。クレオメふたりでダメソース。

既に3つはクリアしてるけど、「クリアしたあとでミッションで50個アイテムが貰えることに気付いた」。

てか、いろいろよく探したつもりだったのだけど、最後は面倒になって「一つずつ潰していこう」って感じ。

上記のボーナスだと一周170個。全部で必要なのは4000個。最初に低難度をクリアするけど、そっちはスコアメイカーなのであまり足しにならない。ともかく、

 23周×スタミナ40÷体力玉50=18.4個

この程度で1箇所が終わると思えば、全然気楽なもんだ。てか前回はもっとずっときつかった記憶があるけど、、、

●リピート改善

これが結構デカい。まだ完全に慣れたわけじゃないし、イマイチ意味もわかってないのだけど、、、

・すぐ再戦出来る

・自分の入力より実行が早い
※まんまタイミング通りの設定がわからない

とりあえず倒せればそれでいいので、細かな調整とか見てない。てか「1フレーム」が何を意味するのかとか、どっかに説明あったか?

 何にせよ、プレイヤーの時間を浪費させない調整は大歓迎。

もっと早くやれよって話はあるかも知れないけど。

●異界のブレイブ

ぶっちゃけ前回から、余ったスタミナはこれに回してたりはしたのだけど、

 それでもあまりにも実入りが少なくて、かつ今回の使い道の大きさにクラクラする。

必要なのは13000個×2種=26000個

上級1周でボーナス無し20個弱らしいから、普通に回ると1300周。ちなみに僕のボーナス倍率は、

 10%×5人なので、実質30個。

フレンドに110%の人が居れば、52個とか。

 26000÷52=500周 ×スタミナ30=15000! ÷体力玉50=300個!

まぁストックがあるから、、ってそれは110%のフレンドが居る場合か。てか、そう言えばデュランとかの欠片がEXから盗めるとか言ってたような気もするけど、

 配布の1体に、トラストコイン5000個で輝源交換、さらにスパモグ投入&配布欠片25個でNV化、、、

 さらに1周で1個貰えるか貰えないかの欠片スティールとか、、、

さすがに強化する気になれず。シャーマンばっか出たし。

・・・

全体的(このイベントに限らず)に言えば、僕はさしてキャラやコラボにこだわりがある方ではない。ただ強ければ使うし、欲しくなる程度。

でも、今回の聖剣は、そんな「固執しない僕」が、「さらに希薄になる」レベルのどうでもよさ。ぶっちゃけ「どうでもいいのが来る」だろうとは思ってたから、驚くよりむしろ納得ではあったのだけど、

 キャラも引けないしガチでどうでもいい感じに。

一応5種類の装備は全て+4にするし、後半も出来たらクリアくらいはしたいと思う。あとは、それなりにがんばって26000個集めか。

 あまりに遠くてクラクラするけど、

周回が楽になったと信じてやるしかないかな。

ちなみにブレイブ周回は「バーサクプリム」にしてる。他のハイレアのキャラがどうかわからないけど、結構速い。てかランディとか開幕ラグが長すぎて吐くので、誰かがバーサクで倒すしかないんだよな。

●追記

異界のブレイブ集めがどうやら「ミス」だったらしく、バランスをリチューンして集めやすくしてくれるらしい。

 個人的にはそのくらいしかやることが無くなるのかな、くらいにしか思ってなかったけど。

異界のブレイブは、その名の通りエクスヴィアスやFFには関係ないコラボ関連のキャラの育成やら強化素材やらで使うものなので、別段聖剣イベントが終了しても集める手立ては(すぐ直後じゃないかもだけど)またあるのだろうなと思ってた。

僕の予想では、運営も同じ事を考えていたと思うのだけど、よくよくチェックしたら次のコラボイベントが随分先になってしまい、結果「作れなかった難民」の苦言が噴出するだろうと想定されたから、修正を公表したのかな、と。

あとは、最近のイベントみたいに、プレイヤーの多くが高倍率のボーナスキャラを所持してる前提でチューンしちゃったか。この方が有力かな。

今回僕は50%しか用意出来なかったわけだけど、もし110%×5+フレンド110%の660%なら、フレンド0%と比較して、、、

・現状 150% 1回30個

・想定 770% 1回154個

まぁそれでも23000個集めるのは酷か。

・・・

少しやって5つの装備を+4に。あとは地味な消費。あとチケから初NVファイサリスが来た。ちょっと嬉しい。

| | コメント (6)

2021年6月22日 (火)

デジラマ近況

作ってないので当然ネタは切れる。と思いつつ、50作目を節目にして一旦デジラマ作りも停止しようかと思い、でもなかなかその50作目すら作れなかったのだけど、特に深いこだわりを捨てて、
※つってもそんなにこだわってたわけでもないのだけど
気楽に以前作ったユニコーンを使った物を作ることにした。

メガサイズのユニコーンは、とてもかっこよく気に入ってはいるのだけど、あまりの大きさ≒重さで、ポージングはろくに出来ない。ただ立ってるだけでサマになるデジラマというのは正直そう多くもなく、過去に置いては、、

・高架バイパスの向こうに立ててみた→デジラマ一作目

・線路の向こうに立ててみた→距離感学習中。つまり失敗

・ネットの背景にユニコーンヘッドで置いて見た→短時間トライアル。つまり微妙

・大阪のビルに映り込み→嫌いじゃないけど評価は低い

・伊古部海岸夜明け前→そこそこ好評。ほぼ黒

こんな感じで、全部素立ちを使ってきた。なので、また素立ちで使うのもどうかとは思いつつ、

 50作目という、ある種記念碑的作品

と思ったら、あと、これまでの多くが暗め、もしくはユニコーンヘッドだと思ったら、

 明るいデストロイヘッドで作ってもいいかな、と。

と言うことで、

 とある有名な場所に立って貰うことにした。

さて、

みなさんが「有名な場所」「立像が建っている」この二つのキーワードでどこをイメージしますか?

 お台場。

そりゃそうだ。てかそれもちょっと考えたけどね。実物の立像と自分のプラモを置き換える案。

 恥ずかしくなって止めたけど。

そう言う意味ではもっと「恥れ」と言われそうなところ。

 ・・・statue of liberty

彼女に「消えて貰って」そこに立ててみた。

ぶっちゃけ以前撮ったものなので、「最初から自由の女神の場所に立てる前提の角度になってない」。なので、接地も微妙だし、ポーズ的にも、足をハの字に開いてる分、台座からハミ出してしまうか、ハミ出さなければ小さくなってしまう。

 うーむ。やっぱ手持ち素材だけじゃ難しかったかな~

とも思ったのだけど、せっかく気持ちも昂ぶったし、と、、、

 少しだけ痩せて貰った。
※左右の幅を詰めちゃった

それでも接地は微妙だけど、多少色調を整えて、「記念ぽく」。

・・・

しかし50作、なかなか遠かった。作りたいと思うシーンは概ね作ったし、言ってしまえば特に技術が向上したわけでもなく、
※多少操作速度は上がったけど
自分の中で一番のお気に入りは、

 未だに「ガンダム大地に立つ」なのだけど、

手を替え品を代え、いろんなシチュエーションを楽しむことが出来たのは、マジで良かった。でも、

 そろそろ飽きられてそう。
※もうずっと前から?

結局僕が作ってるのは「シチュエーション」であって、プラモじゃない。プラモが好きな人からしたら、「またコイツかよ」と同じ素材に辟易としてる「かも」知れない。
※してないかも知れないけど

常に新しい提案をし続けられれば、それはそれで愉快だし楽しみだとも思うけど、そう言うのはなかなか難しいわけで。

もちろん自分が楽しんでればそれはそれで何も問題はないし、楽しんでくれるフォロワーさんがひとりでも居れば、続けて行くのもやぶさかではないとも思うけど、、、

 最終的には「優先順位」なのだよな。

楽しいと思うことがあればそっちを優先する。それだけの話。

てか、最近あんまプラモを作ってないのだけど、気持ちがノらないってことは、自分自身ちょっと飽きてきた部分があるのかも、とも思うし、、、まぁデジラマが特に換気を気にすることもなく、ダラダラと出来ちゃうのも問題っちゃ問題だったのかも。

そんなことを考えつつ、昨晩はよっぽどガンキャノンを作り始めるつもりだったのだけど、

 念のため手持ちの(写真)ストックをさらってみた。

そしたら、、、

 まんまとソレっぽい素材が見つかって、結局、

・海辺のドム

・夜明け前のマラサイ

の二作を続けて制作。ドムは手抜き感爆発だけど、「夜明けの太陽光」の角度と色味がソックリだったので、「馴染み」がかなり高く、時間は掛かってないけどしっくりはしてる感じになった。あまりに物足りなかったので視線の先に鳥を貼ってみたり。
※見た人は他から持って来たとは思わないだろう程度には馴染んでる。なぜなら、全く同じ場所同じ時間の別の写真から持って来てるので!

もう一作は、以前早朝からロケハン小旅行に奥三河に行ったときの、朝一番最初に撮った近所の工事現場。

ここでマラサイも背景も撮ってたのだけど、完成形が当時は見えず、ほったらかしにしてた。

でも時間を置いて「ああこうすればいいのか」と言うゴールが見えたので、

 モチベが上がって一気に作業。

つっても結構丁寧に、、、

・鉄柵を透過

 WEBで保存もコツを掴んできた。どの程度透過させるかを一発で決めようとせず、何度もトライエラーを繰り返した方が「結果早い」。あと、どうしても明るい部分が浮いちゃうので、MSと重なってるところだけ明るさを落としてしまえば、それでかなり馴染む。

・金網を透過

 相変わらず針金を全てトリミング。時間は掛かったし、今回は前回(銃を構えてるヤツ)よりコントラストが低かったので、アップにするとアラが目立ちまくるけど、それでもパッと見は悪くない。まぁまだ研鑽の余地はあるけど。

・結合後の修正

レイヤーを結合したあと、部分的に修正したいところが出てきちゃった場合、以前は絶望に染まって諦めてたけど、何のことはない元の写真からその部分を切り出して貼り付けてしまえば良かった。まぁ結合前のヒストリーから呼び出す方が手間が少なければ、そっちを選択するけど。

・コンクリートの橋桁を破壊

今回初めての試み。実際は、最初破壊して瓦礫をその壊れたところに貼り付けて、、ってやるつもりだったけど、

 どう見ても違和感しかない。

だったらと、エレメンツから「クラック※ひび割れ」のブラシを用意して、「壊れてはいないけど、ヒビが入ってて、あと周囲に破片がこぼれてる感じ」にしてみた。

僕はビームやライト、あと瓦礫や砂埃などのエフェクトがもっぱら苦手で、なかなかやろうとも思わないのだけど、他の方の作品、、、特別上手い一部の方を除くと、

 エフェクトは「かっこよくはなる」けど、「同時にアンリアルにもなる」な、と。

モノアイを光らせるだけでも、「かっこよくなるけどしっくりさが下がってる」と感じたり、「モビルスーツを見せる」指数が上がるような、、、以前書いた、

 カトキハジメ先生が富野監督に言われた、「リアルとフィクションの融合を認めつつも、アート性については懐疑的な姿勢」の、「アート性」に寄っていく感じがする。

正直言うと、インスタでウケがいいのは、そうしたアート性の高い作品。日常を切り取った中になにげなくMSが溶け込んでるみたいなのは、存外不人気なのだけど、

 自分はやっぱそう言うのが好きなのだなぁと。

エフェクト関連が一向に上達しないのは、自分があんま好きじゃないから「がんばらない」。だから上手くならないのだなぁとシミジミ実感した次第だ。

・・・

ともかく、これで僕の毎日更新も2日延長。次の休みは「ゲーセンミュージアム」なるイベントへ足を運ぼうかとも思ってたけど、ガンキャノンを作るのもまだ諦めてないし、どうしたものかなぁってところ。

何にせよ、新しいプラモを作らないことには新しいデジラマはなかなか作りにくくはなっているけど、言っても、

 「ガンダムが居る風景」は、無限に存在する。

見せ方次第で同じ素材でも何とかなるかも知れないなぁと思ったり思わなかったりだ。

| | コメント (0)

2021年6月21日 (月)

つれづれに

適当に、思うままに。

●マスクの話

ワクチン接種が盛り上がる昨今。ウチの店のマスクも売れ行きが随分鈍化。そろそろヤバイ物は大きく見切って棚から外して行かなきゃならないかなぁと思いつつ、その判断が難しいとも思いつつ。

真夏になると紙(不織布)マスクは暑い。蒸れやすく、肌が荒れやすく、呼吸がしづらい。ということはつまり安全ではあるはずなのだけど、体感今のみんなのマスクの存在理由、必要性を鑑みると、

 世間体9割、実需1割

と言う気がする。安全なだけなら何枚も重ねてすればいいとも思うけど、実際そんな人は今居ない。ってことは、つまり今は

 快適なマスクが最も求められている

とも思うわけで、、、自店で一番売れているというか、お客様にお褒め戴くのは、

・30枚入り大人白・サーモンピンク・パープル 内側が布(生地)になっている3層使い捨てマスク

このマスクは、Q-MAX値が0.23とそれほど高くないのだけど、
※不織布で0.32のものもある
実際に使ったときの「イライラしなさ加減」がとても高く、一言で言えば「快適」なマスク。

出始めには黒もあったけど、メーカーが夏場に向けて(黒の)製造を中止。結構お客様から言われまくるけど、冷静に考えて真夏の太陽の下「ではない場所」なら、黒でもいいよなぁって感じだ。
※黒はUVカット率が白より高いが、当然「集熱」も強い為、熱中症を引き起こしやすいと「僕は思う」。

ともかく、今は去年みたいにマスクが無い無いと言う時代ではない。昨日来た常連さんなんて、

 家に40箱くらいある

と言ってたし。そんなに使わないだろ、と思いつつ、「それが日本人気質か」とも思いつつ。

・・・

自分はもっぱら去年から愛用していたアイスマスクや、0.32の幅広ゴムの冷感マスクなどを買ってみたけど、

 しなくていいならしない

と言うのが正直なところ。お客様の前とか仕入れに行くとき以外は、あと買い物か、それ以外はしてないけど、

 油断してる今みたいなときこそ気を付けなければな、とふと我に返る次第だ。

●2020年のSASUKEをまた見た

何となく録画番組で消せるのはないかとリストを見ていたら、目に止まって、

 また見たくなってしまった。

SASUKEは本当に面白い。と言うか、全部が全部面白いわけじゃないのだけど、その時々で「主役」が居て、そのシーンは何度見てもじんわり良い気持ちになる。

このときはスノーマン岩本照(いわもとひかる)の1stステージクリアがとにかく熱くて、2nd序盤のサーモンラダーで落ちたあとでも笑顔だったのがメチャ好印象だった。

 次回も絶対録画したいけど、果たしていつのことやら。

コロナ禍でもやってくれたことに大いに感謝するし、元気づけられた、勇気づけられたと言う人も、きっと僕以外にも居ると思うけど、

 いつやるかの予定くらいは教えて欲しいなぁと毎度毎度思う次第だよ。
※予定が変更になってもいいからさ

●閃光のハサウェイ

全然見る気も無かったのだけど、おもむろに最寄りのシネコンを検索してみたら、

 まんまとやってない。

これでは見ようにも見れぬな、と思いつつ、流れ的「なら逆に見たい!」ってこともなく。
※ちなみに7番スクリーンは未だにエヴァだった

昔は、映画に行けなくても1年とか2年待てば「必ず」テレビでやってくれた。特にアニメとかは間違いないレベルだったのだけど、当然今は事情も変わってそんなことはない。そもそももしやったとしても、その放送に気づけない可能性の方が高いけど。

どのタイミングでDVD化されるかも知らない、、、と思ったら、今は映画館でブルーレイを売ってたりするらしい。てかあれは「今見た映画のブルーレイ」なんだろうか。

 時代は変わったなぁと思う。

てか、閃ハサは別段どうでもいいのだけど、シンウルトラマンは見たい。いつから始まるのやら。あと、コロナの影響かあまり洋画の情報も入ってこないし、随分長い間ツタヤにも行ってない。特に「公開されてすぐ見ないと後悔する」みたいな作品が無いと言えばそれまでだけど、新作でまとめて借りる、みたいなサイクルが無いと、ホントに新しい映画は見なくなる。それはそれでもったいないというか、物足りない気もするのだよな。

●ハム(ベーコン)が食いたい、、、が

とにかく肉が食いたい。でも冷食はいい加減飽きてきてる。とにかくハムが食いたい。もっと言うと、

 ハムとレタスを挟んでマスタードをタップリ付けたサンドイッチが食いたい。

そんなのコンビニで買えばいいじゃんって話なのだけど、

 その量や質のさじ加減が問題なのだ。てか、「サンドイッチが食いたい」のではなく「自分で挟んだ」サンドイッチが食いたいのだ。

フラフラと通販サイトでハムとベーコンの詰め合わせを注文しそうになる。

 油断したらかみさんに無駄使いされてしまいそう。

どんなに美味しい物でも、その味や風味を台無しにした食べ方をしたら美味しくない。明太子は白いご飯と一緒に
※もしくはおにぎりの具材として
食べるのが一番美味しいのであって、

 チャーハンやスパゲッティに入れられては、もう哀しい以外の何物でもなくなってしまう。

それこそ「刺身が最高」な素材を鍋に入れるようなものなのだ。

でも、いざ自分で買って冷蔵庫に入れ、好きなときに食べればイイかというと、これも実は違う。

 なぜなら、僕は冷蔵庫に入れたことをすぐさま忘れ去れる人間なのだ。

覚えてるのは扉側にある飲み物だけ。ああ哀しいかな経年劣化、、、いや、物忘れの激しさは今日に始まったコトじゃないか。

ウチにはベーコンもマスタードもトースターも無い。そのくらい買えばいいのにと思うけど、なかなかきっかけもない。先日仕入れで「ホットサンドメーカー」を売ってて、こんなの売れるのか?とスルーしてしまったけど、今はちょっとだけ欲しい。でもきっと間違いなく買っても洗うのが面倒で使わないのが目に見えている。

 店で売ってるのは無駄に高い。家では作らない。買っても忘れる。

人間ってのは無い物ねだりの生き物なのだな。

●デジラマも

次完成させると50作目になる。それを節目としてプラモ作りの方にシフトしようかとも思うのだけど、なんだろ、気候のせいか体調のせいか、イマイチテンションが上がらない。

まだこの環境、状況を捨てたくない気持ちも凄くあるけど、作れないなら終わりは来てしまう。なんだろ、

 大好きなマンガの続きが読みたいけど、そのマンガは自分が描いてる

みたいな状況なのかも。もどかしくもあり、情けなくもあり。

まぁ何がどうなろうと死ぬワケじゃないし、

 最優先がブログの更新であることに代わりは無いのだけどな。

| | コメント (0)

2021年6月20日 (日)

モータルエンジン

※油断してアップ忘れてたぜ。書いてたんだけど

たまには映画でも見ようかとネットフリックスを物色。飛び込んできたのは、以前ツタヤで借りようか迷ってた「派手め」なSF、、、

 かなぁと思った映画。

もしかしたら別の映画の可能性もあるのだけど、、、

近未来人類は自らの兵器によって壊滅的な状況になる。そんな中生き延びた人々は、移動する都市を建設。他の生存者から資源や食料を略奪しながら渡り歩く弱肉強食の世界となっていた。

 概ねこれで説明完了。

監督は知らない人だったけど、制作はピータージャクソン。言わずと知れたロードオブザリングの監督で、

 たぶん大金持ち。

なので映画もかなり強烈なコストが割かれているのは間違いない作りで、

 大変僕好み。

もう少し話を掘り下げると、「移動都市ロンドン」に住むイケメン※郷ひろみとジェイク・ギレンホールを足して割ったような顔<説明度100%と、その移動都市の運営を任されている市長の右腕<スミスの中の人 に、母親を殺され、復讐に燃えるヒロインが、イイ感じに仲良くなっていったり、

子供の頃母を殺されたヒロインをたまたま育ててくれた「破壊者」<9割がメカ が、そのヒロインも機械の体になる、と約束したのを反故にされて逆恨み、ぶっ殺してやる!と付け狙ってくるとか、
※ヒロインは母の敵が近くに来たことを知って約束を反故にした

「反移動主義者」として、地に足を付けて暮らす人々、その中でも有名な賞金首の、

 著しく個性的な、たとえて言うなら「布袋寅泰と布袋寅泰を掛けて割らないような」女性戦士

が出てきてヒロインを助けたりだとか、、、

 2時間8分の尺に、これでもかと情報てんこ盛り、その上でベラボーにゴージャスなマッドマックス系世界を構築。

全然根拠も情報もないけど、マッドマックスに掛かったコストの1000倍くらいお金掛けたんじゃないの?と言うくらい贅沢な絵作りの、

 「お金だけなら超大作」

な映画になっていた。

実際興収は散々だったらしく、日本でも上映館数は少なめ。話題らしい話題にも上らなかった「失敗作」の烙印が押されちゃったのだけど、

 いやいやどうして、全く嫌いじゃない。

キャストで見覚えがあったのは、前述のスミス「ヒューゴ・ウィーヴィング」と、バイオハザードで隊長をやってたコリン・サーモンのふたりだけ。てかコリンは何に出てたか思い出せただけで大満足。最近も見かけたと思うけど、気のせいかも。てか今作でも端役だったし。

・・・

巨大な移動都市がまず魅力。建機の固まりのようで、一つの国家のようで。暮らす人達はかなりノーテンキというか、他の小さな移動都市(尺度で言えば村レベル)を取り込むのにバカ騒ぎして盛り上がったり、

 別に大地が核汚染されたわけでもないんだから、普通に地に足を付けて暮らす方がむしろ安心で気楽なような気もするけど、
※言っても燃料を垂れ流して生活してるわけだし

 細かなツッコミは一切受け付けないタイプ。

SFXのクオリティは極めて高く、SWレベルと称しても言い過ぎじゃないほど。クライマックスの戦闘シーンも「おおっ!」と思わず声が出たし、ぶっちゃけ、

 何がそこまで悪かったのか

と振り返ってみると、、、

 キャストをケチったのが良くなかったのかなぁ

って感じ。凄い映画なんだけど、イマイチその凄さを受け止めるだけの二人じゃない。スミスは問題ないけど、スミスの娘とか、郷ひろみの友人とか、

 もう少し色気のある絡み方は出来たんじゃないのかなぁとか。

郷ひろみはキャラも良く、役も美味しかったけど、これがもしシャイア・ラブーフとか、それこそ若かりし頃のジェイク・ギレンホールだったら、もっと数字を伸ばせたんじゃないかなぁと。てか、

 「そこでキスしろよ!」って場面があったのも僕的には気に入らない。

二人とも気持ちが通って、これから生死を分かつかも知れない決戦に挑む直前に見つめ合う二人。

 なぜキスしない!?だから売れなかったんじゃねぇの?

ともかく、

・建機
・マッドマックス
・近未来SF
・ビッグバジェット
・ハッピーエンド
・ハリウッド

この辺のキーワードで食いつける人は、見ても後悔は無いと思う。

クリス評価は★★★ってところかな。ラブとエロが足りなかったわ。あとかっこいいももっと欲しかったかな。布袋寅泰も悪くないけど、ソフィア・ブテラやガル・ガドットならさらに良かったかな~とか、

 まぁお財布の都合もあったのでしょうけど、、、。

 

| | コメント (0)

2021年6月19日 (土)

スマホ移行

ガラスが割れてオーダーしたリファレンス品が届いたので、気合いを入れて移行作業開始。こればっかりは他の全てのことに優先されるので、
※あくまでプライベートでは、だけど

とにもかくにもがんばらなければ。

前回の移行は機種変だったので、今以上にいろんなことが不鮮明というか、わかりづらかったのだけど、今回は同機種なので、ある程度は環境がスライドというか、

 スマホ環境全体がかなりこなれてきていて、アプリに寄っては以前のママ使えるようなものもあったり。

でも基本は認証とか再設定が必要。

 アラームの面倒臭さはマジパ無い。

がしかし、これも必須。てか必須なものは時と共に変わっていくわけだけど、今回一番最初に躓いたのは、

 Evie

知ってる人も居るかも知れないけど、僕はこのランチャーを愛用している。これが無ければ始まらない。

 だがしかし、GooglePlayの中に無い。

理由は全然わからないけど、ちょいちょい愛用アプリがリストから消えるのはマジ勘弁して欲しい。

でも大抵の場合は、ネットで検索して、

 「信用出来ないけどインストすんの?マジで?どうなっても知らんよ?」

と脅されてもスルーしてインストールすれば何も問題無く使える。ともかく、絶対必要なアプリを入れていく、、、と思いきや、

 Evieを更新したら、画面も概ね付いてきた!
※アイコンがそのまま旧スマホを踏襲してくれた。メチャありがたいけど、当然全てが使えるワケではないので、、、、

 順次インストールしていく。

中にはPlayに無いものもあるけど、手順的には、一旦ライブラリ(過去インストールしたリスト)から選んでいき、それでも足りないモノを手動でインストールする感じ。

・BlinghtnessDisk ※画面の輝度を一発で変えるウィジェット。絶対不可欠

・電卓B ※今回ついに「電卓B+」を課金。電卓アプリ最強。でも時間計算は出来ない

このふたつとか。あとは、今までのアプリ、、、

・mobislenotes ※メモアプリ。保存しなくても保存されるし快適

・ジョルテ スケジューラー。今回ついに祝日が1つに減ってくれた!
※今までは移行したとき同じ祝日が2つ表示されたりしてた

・電話帳 ※デフォルトではないけど、デフォで選べたような、、、

・バッテリー残量表示 大きい方が便利。僕が使ってるのは「battery ace free」というヤツ

・時計 「DIGI時計」を愛用。1×2のウィジェット

・スマートアラーム 毎日とか、曜日指定とかの設定をいろいろ出来る。スヌーズとストップが同じ大きさでタッチで出来るのがいい。止めにくいアラームとか僕には不要なのだ。欠点は一時的に使う設定が煩わしいこと

・ときこ 一時的に使うアラーム。欠点はスヌーズ解除がスライダー式なことと、無料だと2つしか設定出来ないこと

・LINE、インスタ、DMM、ネットフリックス、メルカリ、キンドル、くらげバンチ、となりのヤングジャンプなどの設定

特にDMMのトップページを、

dmm.com/hobby/bandai_gundam

とかにするのに苦戦。あとネットフリックスも今のところは設定出来てない。LINEやインスタは割と簡単だったかな。LINEは順番を間違えないように。
※保存してから呼び出さないとイケナイので、新スマホより旧スマホの操作が重要

・e燃費、ファミ通、4GAMER、僕のブログ、僕のブログ出張版、アルテマなどをホーム画面に

 これもちょっと苦戦。ページを開いた状態で「ホーム画面に追加」を選べばいいだけだったのだけど、ブラウザが起動した状態でお気に入りに入れたりしても無意味なことにすぐ気づけず。

・SKICH、コマ送り、PV!、PowerAMP、Mxplayer、photoshopEXPRESSなどもインストール。正直、全て入れるのは簡単。大変なのは、

 全てがちゃんと使えるかチェックして、使えるようにすること。

ホントに要るのか、と思えるようなアプリもあるけど、ここに挙げたモノは僕的にはまず使う。それは一年に1回かもしれないし、一ヶ月に1回かも知れないけど、絶対的に使う。

逆に言えば「一日100回以上使う」アプリが一番重要、つまり、

 Evieが一番重要だった

のだけど、無事使えるようになってホント良かった。

正直まだ(ネットフリックスとかアウトルックとか)完全じゃない部分もあるけど、LINEを移行しちゃったので、明日から新スマホメインで使うことになる。あ、

 リファレンス品には、新品に貼られていた表面の保護シートが貼ってなかった。

ラウンドシェイプなので、自力で貼れる気はしないし、今後は、

 保護シート無しで使うことになる。

割れる前は平気だったけど、割れたあとは結構不安。

 とりあえず落とさないようにしたい。それに尽きる。

 それでも落としちゃう日は必ず来るのだけど、、、。

●追記

ネットフリックスは、旧スマホから削除することで新スマホにアカウントを移動出来た。ホッとした~。

あとはペイペイとか福助とかの仕事のページ関連か~。まぁ10日以内には旧スマホを送らなきゃだから、がんばらないとな。

| | コメント (2)

2021年6月18日 (金)

幸せなドッキリが大好きだ!

モニタリングで、過去の名場面的なものと未公開シーンとして放送された、

 本人が特殊メイクしてカラオケ→からの本人ソング

が最高過ぎる。

 結構泣いたわ。

何が素晴らしいって、

 誰ひとり傷つかない

 誰もが幸せになれる

見てる僕もメチャ幸せになれる。

僕は「好きなことを思いっきり話す人」が大好き。なぜなら、

 好きなことに関して人はウソをつけないし、饒舌になるし、

 熱くなるから。

歌も同じで、「上手ければ」それが全てを覆す熱量を持つ。

見た目がおばあちゃんでも、イヤミな女社長でも、しわくちゃのおじいちゃんでも、

 歌が上手ければ人はそれを認め、手拍子を打つ。

歌の上手さは絶対的なものだと僕は思う。外人でも日本人でも、言葉がわかってもわからなくても、生理的に好感を抱くメロディに、絶対的な歌唱力が乗ったら、

 それはもう認めるしかない。「ジーンと」するしかないのだ。

一見そんな歌が歌えるわけがないと言うドッキリ。でもそのドッキリは、気持ち良く、爽快に裏切られ、食い入るように見つめてしまう。ニヤニヤしてしまう。

 キューティーハニーを歌った女社長が、

「私、昔CD出したことがあるんですよ、25年も前の話になるかしら、、もしよかったら、それ、ここで歌ってもいいかしら?」

とまばらな観客に言う。全部で10人くらいの20歳前後の男女。キューティハニーが上手かったから、みんなも流れで同意。

 からの、、、

 残酷な天使のテーゼ!!

笑うしかない。笑顔になるしかない!幸せになるしかない!ニヤニヤするしかない!

見てる観客の表情が一瞬凍り付いたあと破顔する。「エグい!」「ヤバい!」「マジか!」の連発。

 こんな場面に出くわすことが出来た幸せ。そしてそれを今この場で分けて貰えている幸せ。

モニタリングはもしかしたらヤラセかも知れないと思う時も無くはない。でも僕は全然それでもいいと思う。

 手品だってそうだろう?人は上手く騙されたい生き物なのだ。

でも見る限り、浪漫飛行を歌うおじいちゃんを見つめる彼女の目には、

 間違いなく石井竜也が映ってる。

良かったのは、「信じられない」と空を見上げた直後にすぐさま真正面にむき直したところ。

 「空なんて見てる場合じゃない」

と言う心の声が響いてくる。瞬きすらしない。まるで恋する乙女の視線で、しわくちゃのおじいちゃんを見つめる。

 幸せな映像は、人を幸せにする。

僕は幸せな映像が大好きなのだ。てか、これは、絶対録画しなくちゃ!と思って慌ててPC部屋のテレビ
※リビングでは録画が出来てもまず見ないので
を起動し、録画スタート。

 なんと!過去のオレがこっそりタイマー入れていてくれたっぽい。

さすがオレ。これでまたもう一度幸せな時間を、、いや、

 何度でも幸せな時間を過ごすことが出来る。

21/6/17のモニタリング。もしかしたらパラビやティーバーで見れるかも知れない。みんなも幸せな気持ちになって欲しいな~。★★★★!

| | コメント (0)

2021年6月17日 (木)

デジラマ「ゴッグvsガンダム」

ハンマーをゴッグが掴んでるシーン。

友人のO澤氏がHGゴッグを作ると言った時から、「これは作らざるを得ない」と思っていたシーン。ガンダム側は例によってアンリーシュド。

当初のイメージでは、

 背景が太平洋からの日の出の太陽で、リアルなハレーションを利用してガンダムのバックに逆光が差してる、、、

みたいなシーンを作りたかったのだけど、、、

・日の出は見えず

・慌ててたのでガンダムのポーズもいい加減

・元々のシーンの記憶が曖昧

結果、豊橋の街中、、、正確には郵便局前の交差点を背景にしつつ、どうにかこうにか作り上げたのが一週間ほど前の話。

ガンダムの立ち方、、毎度書いてるけど、デジラマには「正解」が存在する。それは、

 もしリアルにそこに18mのロボットが立っていたとしたら、

 「絶対にリアルに見える」

と言う真実だ。たとえ足が地面にしっかり接地してなくても、たとえ電線や電信柱がまんま在っても、もし本当にそこに居たとしたら、

 見てる人は絶対に納得してしまう。なぜなら本物だから。

なので、デジラマ作りというのは、基本その正解に向けていかに寄せていくか、と言う作業になる。あ、もちろんそれは「僕の中の正解」であって、ビームやレーザーや煙や爆発のエフェクトをてんこ盛りにして「これこそリアル!」を目指す場合はまた違っては来ます念のため。
※そう言うのが作りたくなるときも凄くあるのだけど、いかんせんノウハウが無くて、、、

ともかく、正解があるということは不正解もあるわけで、「リアルに見えない」のはそんな不正解を選択していることに他ならない。

 どう見ても足の接地が変。

これは、ガンダム撮影時に左右の足をズラしてしまったこと、そしてそれを撮るカメラの角度が甘く、

 ガンダムが近くに居て、僕がかなり高い視点からシャッターを切ってる

みたいなガンダムになってしまっていた。

これは、撮影時にもうすうす感づいていたので、一緒に「足だけ角度を変えるような写真」も複数撮って、あとから合成する算段だったのだけど、、、

 合成してなお違和感が消えず。

てか、横断歩道の1m先に足があるのに、横断歩道上に居るゴッグとの身長差が倍もあったら、そりゃ変でしょって話。

理詰めで「おかしさ」を排除するのも可能なハズなのだけど、作業に没頭してると存外それが見えにくくなったりもする。「おかしいのはわかる」止まりなんだよね。

それでもどう直したらいいかわからず、でもその時から特に新作を量産してなかったので、昨日の夜は「次回予告」を投下してしまった。

 まぁいつも上手いこといかないよ、と言い訳しつつ。

そしたら、、、まさかのコメントでプレッシャーが!!!

ウグゥ、、、どうしよう、、、ウソでも期待されてると言われたら、あのままでは、、いくらなんでも恥ずかしいのではなかろうか。

 どうしようどうしよう、、、と思いつつ寝オチ。

最近は仕事が忙しくて結構疲れて寝てしまうのだ。PCの前で。

で、目が醒めた時、「あ!」と開眼することがあった。

 さらに別のガンダムから足だけ持って来ようか。

左足だけ角度を変えて、さらに強引にゴッグからの距離を取ったため、最初に作ったガンダムは、

 パッと見てすぐわかるほど寸詰まりで、足が短く、身長も低い感じ。

左足だけでなく、両足とも別のガンダムから持って来て、色調は「暗さに逃げる」。正直接続部分
※足の付け根
はいい加減だし、太さもおかしくなっちゃったし、影もヒドイもんだけど、

 前よりはマシになったと思う、、、。

だがしかし、それだけではまだ何かがおかしい。

 背が低すぎる!セ~ガ~!!!

思い切って1.5倍くらいに大きくし、苦労して接地させた左足も画面の外へ。一体何をやってたのかと思いつつ、

 なるべく頭を、目を、リセットするつもりで見直したら、、、

 ・・・!!ハンマーのチェーンが置き忘れてる!!

ガンダムハンマーは当然「手から」チェーンが伸びて無きゃいけないのだけど、PGサイズのチェーンやハンマーは無いので、それは、O澤氏が持って来たMGのガンダムハンマーを使って、

 別レイヤーで切り貼りしてた。それが思いっきりズレてた。

危ない危ない。とりあえず修正だ。

 ・・・これでザックリ前よりは良くなった、、、はず。

一度アップしたら修正はしづらい。見た人がガッカリする作品を投下するのは胸が痛むし、僕自身極力そう言うのは避けたい。でもだがしかし、

 時に正解までの道筋が見えなくなってしまうこともある。

点数を付けるとしたら、満足度は50点くらい。でも、

 修正前は20点くらいだったから、これはこれでよしとしようや。

ちなみにゴッグの方は当初からメチャ安定してて問題無し。つか今思えば、チェーンくらい本物を使えばよかったかもとも思いつつ、

 ガンダムのバランスを思えば些末なことなのでスルーさせて戴いた次第だ。

あ、、、

書き忘れてたけど、結構苦労して電柱を消してはいる。本来ゴッグとガンダムが戦った場所は、

 豊橋郵便局前の交差点ではなかったとは思うのだが、、、

場所的な違和感はあまりなかったのではないかなぁと思ったり。

ただ、、、

こうした実際の世界を背景にしたデジラマ、特にガンダムを題材にしたものは、実は作ってる人が極めて少ない。居ないわけじゃないけど、居たとしても「デジラマではなく背景をそのまま使った写真」という感じで、言ってしまえば特段縮尺をナーバスに考えているものは少ないように思う。なんつんだろ、

 そのモビルスーツには身長何センチの人間が乗るのか

みたいなことを掘り下げてない感じの。

もちろん僕も徹底してるわけじゃないし、アッガイなんかはむしろそれを一切考えてなかったりもするのだけど、今回のような「郵便局前」みたいな場面だと、

 存外その「縮尺のウソ」が気になったりするし、

さらに言うと、

 僕しか作ってないような物でも、毎回そんな写真を量産していると、

 だんだん飽きてくる&慣れてくる&違和感に気になり出したりする。

最初は普通に受け入れていた「ぽさ」が受け入れられなくなっていくような、そんな感じがする。

 僕がひとりで勝手にそう思い込んでるだけかも知れないけど。

ともかく、このあとその作品を投下する。インスタは基本否定的なコメントは付かないけど、

 コメントが一切無い=否定的

とも言える。いやホント、コメント無いと怖くなるんだよな。

| | コメント (0)

2021年6月16日 (水)

スマホの表面ガラスが割れた!

30年くらい携帯を使っていて初めてのこと。ゲームボーイやPSPも割ったことはなかったので、結構ショックというか、

 最初よくわからなかった。

ド派手にガッツリ割れたと言うのではなく、画面の右上の方に、

 銃弾が撃ち込まれ、そこから少し亀裂が入ったような感じ。

もちろん銃弾を撃ち込まれた経験はないのだけど、「感じ」。

車のフロントガラスには、ガラスにフィルムが入っていて、もし事故等で割れても、破片が飛び散らなくなってるのだそうな。

 もちろん事故ってガラスを全身に浴びた経験はないのだけど、、、

なので、今回も「割れた」と言っても、よく見る「バリッバリ」の液晶ってことではない。最初は、表面の保護シートに少しキズが付いたかな?くらいだった。

タッチも全く違和感無く使えるし、割れたのは表面のガラスだけなので、液晶が割れたわけでは無さそう。

一応安心サービスにリファレンス品を依頼したので、明日には届く予定ではあるのだけど、その際の規約に、

 表面の保護シートが割れている場合もありますので、それを剥がしてガラスが割れていることを確認して下さい

とあったけど、先に書いたように「剥がしたら割れる」可能性も多々あったわけで、そこで一歩踏み出すのは無理だろ、と。てか、

 シートが貼られてないところも「銃痕」の欠片が見えたし。

このスマホを買ってちょうど1年が過ぎたくらいだったので、ボチボチ表面のシートにキズが目立ってきたし、そろそろ剥がしちゃおうかな、って感じではあった。バッテリーはまだある程度元気で、以前の「さすがにこれは耐えられない!」ってレベルじゃなかったけど、、、。

スマホを替えるのは、何回やってもそう気持ちいい物じゃない。とりあえず、前回のブログを備忘録的に引っ張り出して一部転載。

---------

・ホームはEvie

・ジョルテ、Mobislenotes、LINE、電話帳などを以降

・電卓BやBrightnessLevelDiscなど、愛用していたアプリがグーグルプレイから消えていたが、ブラウザから検索してインストール出来た。

・目覚まし時計アプリが、なぜかデフォで「朝夜12時間制」になってしまって、設定時に押さなければならないボタンがひとつ増えた。24時間制には切り替えられなかったのだけど、330円払ってレジストすれば出来るようになるんだろうか
→設定をよく見たらありました。失敬。もう一つは端末の時間設定を24時間制にすることで改善出来ました。こちらも失敬

・「YAHOOファイルマネージャー」を入れてみたら、広告も出ず、無事ショートカットも設定出来た。良いきっかけになった。

・QRコードを読み取るQuickmarkというアプリが無くなっていて、「QRQR(クルクル)」というアプリを入れた。インストールはクソ重かったけど、広告もなくいい感じかも。

・画面上からスワイプ→あらかじめクイックアクセスに入れた録画アプリ起動→録画開始ボタンを押す→3秒カウントダウンがあって録画開始

--------

辞書や予定表、ファイルを直接ホームに置いて呼び出す
※源泉徴収表とか
など、細々とした修正が必要なのだけど、完全に壊れたり紛失したわけじゃないので、

 前機を手元に維持しながら移行出来るのはまことにありがたい。

機種変と比べてコストは劇的に安いし、
※ポイントを引いて3584円
手間とささやかな不安を考慮しても、

 ある意味「渡りに船」だったかなぁと。

ただ、だからと言ってサクサク壊れて貰っては困るわけで、これまで以上に慎重に取り扱わないとな~と思った。何つか、

 落とし慣れてたのが、最悪の結果に繋がらなくて良かったって思った。

少なくとも今でも使えるしね。

・・・

これである程度また(アプリや動作が)軽くなるかな、とも思うけど、ほとんど使わなくなってるものは、入れなくてもいいかな、とも思ったり。てか、スマホはもはや臓器並の使用頻度だと思う一方で、薬を塗って直るわけじゃない「機械」。こうして交換は出来るけど、状況次第では完全に息の根が止まることもあり得るわけで、

 「そう言う時を想定した覚悟」も、しておいた方がいいのだろうなぁと思った。

つっても今はエクスヴィアスの温度も下がり気味だったし、インスタの更新が途絶えるのが苦しいっちゃ苦しいけど、言ってもネタが溢れまくってるってわけでもない。たぶん一番困るのは、

 目覚まし。

あまりにもそれに依存しすぎてる。そして、、、

 目覚まし程度なら前の機種でも大丈夫。

電話は、、、まぁ困るっちゃ困るけど、死ぬほどじゃない。LINEもPCでやれる時間だけやればいいし、
※そう言う意味ではエクスヴィアスもそうか

 なんだ、案外覚悟も簡単なもんかも知れないな<その時にも言えるかそれを!

| | コメント (0)

2021年6月15日 (火)

適当に、つれづれに、、、

●エクスヴィアス

何だかんだ言ってNVが出ると「食いつなげる」感じはある。出ないのが続くとモチベも下がっていく。まぁ数ヶ月新キャラが出なくても続けられてたわけだから、よほどのことがない限り止めないとも思うけど。

正直言うと、ドラクエモンスターズスーパーライト?今回のコラボタイトルだけど、

 まだ続いてたのか、と思った。

昔はドラクエと言ったら全てのゲームの頂点に位置するビッグタイトルだったのに、なんだろな、出すペースが遅すぎると言うか、スケールやボリュームを強化するのが当たり前になってるのが逆にドラクエには不向きだったのかなぁと思ったり。

 2くらいのボリュームで、もっとマメに出して欲しい。

今のシステムじゃ無理なんだろうけど。

●姪の写真

今日は父親の7回忌で、祖母の25回忌で、さらに曾祖父の50回忌の法事だった。昔は正座が辛いなぁというイベントなのだけど、今はイスもあるし、季節的にも風が入る心地よい環境でお経を聞き、読み、お参りをした。

その時、たぶん19歳くらいの妹の長女に、デジラマに使う為の写真を一枚撮らせて貰った。

 家族以外の女の子の写真を撮ったのは、、、友達の子供がまだ2歳くらいだった頃以来かも。

まぁ親族だから家族みたいなものなのだけど、ポーズをこうしてとか顔はあっち向いてとか指示してパシャリ。

 喪服だから使いにくいかも知れないけど、、

近日中にプラモに座らせる予定。

●インスタ

こないだ伊古部海岸に行って撮った友人のゴッグを使ったデジラマが、
※デジラマ自体もベースは友人が作り、僕がフィニッシュした感じ

 過去最多のいいね「226」を記録。
※それまではグフの206が最多

ただこれにはカラクリがあって、フォロワーのひとりが動画で紹介してくれたからだと思われる。

 結局フォロワー数の多い人に紹介してもらうのが一番効果がある宣伝方法なのだなぁと思いつつ、紹介して貰えるほどの内容であるかどうかがさらに重要なのだけど。

ぶっちゃけにぶっちゃけると、僕の希望、僕の願い、僕の楽しいは、

 自分で作ったプラモである必要は無い

さらに言えば、

 自分で撮った背景写真である必要もないし、

もっと言っちゃえば、

 僕が作ったデジラマで無くても構わない。

何度も書いてるけど、僕はカトキハジメ先生のガンダムフィックスのような作品が「超好き」なのだ。あの、実生活、リアルな世界の中に存在するガンダムの感じが、

 また見たいのだ。

で、もしそれが僕にも作れるなら、それはそんなにラッキーなことはない。

ぶっちゃけにぶっちゃけると、

 僕より凄く派手なビームや爆発や煙でデコレーションされたデジラマはかなり多い。

もちろんそう言うのにもそう言うのの魅力はあると思うし、主に僕が自分から進んで、「心から」いいねするのはそう言うデジラマだったりもするのだけど、
※心からいいねしないものもかなり多い。流れというか雰囲気というか

 ぶっちゃけリアリティが無い
※特にガンダム系

何というか、「かっこよさ」を切り取ろうとしてるというか、「プラモがかっこよくなる為に作ってる」デジラマは、僕とは方向性が違う。

実際、カトキ先生も富野監督に「リアルとフィクションの融合を認めつつも、アート性については懐疑的な姿勢」を示されたという。

 まさにそう。

僕は「リアルとフィクションの融合」を目指してるのであって、そこに芸術的な完成度を求めては居ない。

それは、「両立しうる」と思う一方で、「特化型には及ばない」とも思うのだ。

 だからこそ、僕の居場所があるとも言えるけど。

アイデアはきっと無限に存在する。でもその存在するであろうアイデアを、自らの元へたぐり寄せることが出来るかどうかは、神のみぞ知ると思う。

僕のデジラマは、全部じゃないけど「誰もやったことがなかったこと」をいくつか実現してるつもり。「こんなアングル見たことない」「実物大にしか見えない」。そんな賛辞にニヤニヤしつつも、

 たぐり寄せられるウチは、たぐり寄せて行きたいと思うのだ。

●ドラクエX

良く知らないけど、オフラインになってリリースされるらしい。

 結構そそられる。

どんな感じになるのか想像も付かないけど、結構やりたい。てかスイッチだけじゃなくSteamでもリリースしてくれないかな~。

●閃光のハサウェイ

CMを見ちゃったけど、なかなかかっこいい。これまでのガンダムと違って、「大人向け」なニオイが凄くする。と言うか、

 ガンダムはそもそも最初の作品から大人向けだった。

だけど、プラモの主客層が小中学生で、アニメの呪縛から逃れられずに低年齢層を重視した作品作りを重ねてきたようにおもう。

 今度のは、、、絵が暗い。

それをそのままリアルと言うほど愚かではないつもりだけど、

 かっこよく見えてしまうのは事実。

行くつもりは一切無かったけど、ちょっとだけ揺れ始めた。

ちなみに、登場するペーネロペーとクスィーガンダムには、相変わらずそそられはしないが。

●次何作ろう

ガンキャノンが最有力。対抗はグフ。でもザクがいい加減何か作りたくなってきてはいる。PGが一番だけど、、、

 インスタの更新が途絶えたら、PG作り始めようかな、とも思ったり。

僕個人の趣味としては、「制作途中」のインスタは、よほどの事がない限りあんまソソられない。
※スゲェ上手い人は別

つまり、僕風情の制作途中にニーズがあるとは到底思えないわけで、あとPGと言えばみんなどちゃくそハイディティールに仕上げるのが当たり前みたいな風潮があるわけで、

 そんな気サラサラ無い自分はどうしたらいいものやらって感じだ。

・・・

こないだSDの百式を作って思ったけど、

 やっぱ適当に作ってしまってはダメだな、と。

何というか、ビジョンが必要。かっこよくなりそうかも、、ではなく、「勝ち確定」なビジョンが。

一体どう塗ればザクがそうなるのかとも思いつつ、

 本気で傾注すれば結構何とかなるんじゃないの?とも思いつつ。

●青春ブタ野郎をまた見てる

何度見てもいい。何度見てもキュンキュン出来る。時間がない人生を、何度目かわからないアニメの視聴に割くことの是非はあるだろうけど、

 幸せな時間というのは、そう言うものかも知れないからな。

●ドクターペッパー

炭酸飲料。かみさんが誕生日にくれたジュースの中の一本だけど、

 まだ飲んでない。

軽く調べたら、

 「杏仁豆腐風味のコーラ」

と言うのが一番端的な表現のようだ。そして、

 「好きな人は大好きだけど、嫌いな人は大嫌い」

とも。果たして僕はどちらなのか。

・・・飲んでみた。

 杏仁豆腐「風味」ではなく、「杏仁豆腐味」の炭酸飲料。それで説明100%。

嫌いじゃないけど、特にまた飲みたいと言うほど美味しいとも思わなかったかな。これならガラナのが好きかも。

| | コメント (2)

2021年6月14日 (月)

FFBEエクスヴィアス少々

昨日ドラクエMSLアップデートが入った。遠い昔、最初にドラクエがコラボしたときは相当盛り上がったな~と思い返す。あの時はフレンドボーナスに格差が実装されて、竜王が出たことで一気に稼げる!とテンションが高まったのに、

 あっさりとメンテ。

今では当たり前の再メンテだけど、当時はまだそこまで慣れてなかったんだよな。ロトの剣も当時は破格の「アイテム10万個」だっけ?懐かしい。

ともかく、そんな竜王も今回NV化。ただ、

 非常にやっつけ感に溢れてる。

・本体が配布?ガシャの最初の2回に本体と欠片が配布

・イベントでも欠片配布

何かよくわからないけど、どうにも弱そうだったのでALL輝源とかスパモグは使わず、固有輝源をトラストコインで交換して☆7止まりで放置しつつ、ゾーマの方のガシャを1回回したら、2体出た。

これを使うことで、あとは配布だけで1凸までは可能。で、25個の欠片が余る計算。

 スパモグを使えば2凸。1体と50%モグ+ステップ2でも2凸?

もう昨日のことだけどほぼ覚えてない。

ともかく、そんな竜王を放置しつつ、イベントEXの竜王戦に何とか勝つことが出来た。

パーティは、ビビ、スタイナー、ラスレー、ベアトリクス、リルム。キラーを積んだビビを繰り返す感じ。4ターンで討伐。

しかし、その次に出てきたEX+難度450のエスタークは、そんな簡単には行かず。てか、軽く触った感じだと、4ターンではとても倒せそうになかった。
※この時点ではアルテマも読んでない

とりあえず放置かな~と思っていたのだけど、深夜になって、、正確には2時半くらい、僕の引きが一番いい時間帯になって、

 急に引きたくなった。

もちろんこういう時は「勘違い」であることが多い。と言うかほとんどだ。「出そうな気がする」はまずもって出ない。絶対出ないと言っても良いほどでない。

 まぁ「出そうな気はしなかった」のだが。

僕が回すのは、適性が高いらしい、キングレオ&アリーナ。正式名はもちろん覚えてない。姫と獅子とかそんなヤツ。てかステを見た限り、ぶっちゃけそんな強いような感じは全くせず、もっと言えば、先にゾーマを回したのも、

 見た目で欲しかったから

そんなヨコシマな理由だった。てかそもそもアリーナが居たからと言って4ターンで倒せると決まったわけでも全然無いし、そもそも出ない可能性のが高いのだけど、、、

・ステップ1 竜王1体と、、、赤!!

 からの、、、レインフィーナ。

ショボーンとしたけど、冷静に考えたらこれで剣弓が取れる。良かったスパモグ注がなくて!

・ステップ2 竜王の欠片25個。これで2凸に手が伸びた。

止めようかと思ったけど、何となくもう一回回す気に。もう11連回せば、次の11連はタダになるし、赤も確定だ。

・ステップ3 赤!てかこれは確定だ

 からの「FFIX」。もうジタンしか思い浮かばない。ジタンだ。

期待されると困るので念のために言っておく。

 「地団駄を踏んだ」

ちなみにジタンは2体目なのでスパトラは貰えない。

・ステップ4・・・無料11連からの、、、

 赤!

タイトルは、、、「DQMSL」何だコレ?あ、コレか!

まぁ嬉しいけど、って程度。ちなみに今一番欲しいのは

 ティファ2体目。

ティファのスパトラがとても欲しい。あとはあんまよく覚えてない。

ともかく、アホみたいに強化ユニット枠が溢れたので、それをがんばって消費。これは以前からだけど、

 いろんなものへの執着が希薄になる。たとえばこのゲームとか。

●剛拳の姫と獅子王

これが正式名だった。

シフトチェンジがないスーパーリミットバーストタイプなのだけど、

 相変わらず何ターン目から使えるようになるのかの記載が無くて殺意が湧く。

2凸3凸で使用回数が-1になるそうだ。

 いくつから-1になるかが書いてない。死ね。

つまり「NVだけど全くシフトが使えないNV」というわけで、一応2凸すれば開幕でLBが「使えるのかも」知れないが、

 ちなみに竜王は2凸しても開幕LBは使えない。

大して強くもないんだから、そのくらい付けてくれてもいいのに、とも思うけど、まぁしょうがない。

アリーナの特徴を軽く拾い上げると、、、

・獣キラー150%悪魔キラー200%持ち。でも上乗せは一切無し

・Tアビのみ

・攻撃バフは1回しか使えず、それも2ターン限りで、倍率も300%と並。リミバ+150%風+30%もさほどでもない

・風-120%からのTAG7HIT風。過去のアビという感じ。倍率も7200%と最初期のNV並で、ステも5000台中盤。
※3凸すれば+500を覚えるが
※ステUPの本人カードLV10装備時

・スパトラがLB75%+人キラー50%の片手格闘188。これが魅力で回す気になった

・トラマスは食いしばりとLB回復UP+100%、攻撃60%と言う前世紀の遺物

・SPで防御デバフ80%2ターン付の物理24000%があるけど、「デバフのがあと」なので、削ってから発動するわけじゃない。そもそもCT3にするほどの倍率かよ

・成功率90%クリティカル15000%(成功時22500%)の1HITアビがある

ザックリだけど、この正拳突き×3のダメージが、クレオメのソードアジダート?だっけ?15000%×2を積んだあとのアレのダメージに割と近い感じ。キラーは同じくらいだったと思う。

クレオメと違うのは、成功率90%で外す可能性があることと、発動が早いこと。Tアビなので3HITなことなど。

・LB 風-120%からの15000%風TAG。チャージは6000で、自前で溜めるアクティブアビは一切無し※パッシブ+800

・SLB 風-130%からの25000%風TAG。物理アビ倍率+10000%が付く

何ターン目に使えるかわからないが、とりあえず「エスタークEX+を4ターン以内に倒す」のミッションには使えそうもない。仮に5ターン目に撃った場合、6ターン目のT正拳突きが成功したとして、、、

 (15000+10000)*1.5*3=112500

「???クリスタル」は4ターン報酬。「3000ラピス」が6ターン報酬。活かせるのかも知れないけど、、、。

・トラアビは実質LB50%のみ

・・・

攻撃バフがほぼない、自前LBチャージがパッシブのみ、アビ倍率が低い、キラー上乗せがない、ステがそもそも低め、属性付与がない、
※カードフレボ幻獣込みで5466。悪魔300%LB275%

 LBに依存しないのであれば、スカーレットグローブの「3T攻撃250%バフ」の方がありがたいかも

ティファと違うのは、

 剣が装備出来ること

結構大きいけど、火力がそもそも違いすぎる気がする。長期戦でSLBの+10000%の恩恵を受け続けるつもりなら、まぁまぁかも知れないけど。

ともかく、あんま強そうには見えない。それは間違いないかな。

●クリアパーティ

アルテマ参考

・アリーナ、ナルシェモグ、ジタン、オニオン、マダム

・リドフィー、クレオメ、レイン、竜王、エスターク

・アリーナ、ノクティス王子、ザイル裏、ユライシャ裏、ギルガメッシュ裏

・ホークアイ使用※持ってない

・エアリス(MP2050、精神5755)、ギルガメッシュ、ビッグス、ザイル、バッツ

エスタークは☆5のままなので、その構成は自分には微妙かも。ホークアイは持ってないのでどうしようもないとしても、

 他の3パターンは手持ちに一応居る。

ただ、スパトラの関係で、エアリスをそこまで盛れる気がしないとか、ナルシェモグはセレチケで取らなきゃならないとか。

詳しいレシピを書いてくれた人が居たので、ノクティス王子の構成で行ってみようかな~って感じだけど、ぶっちゃけよくわからない。

●行動

・全体氷魔法
・全体火魔法
・単体ストップ+物理攻撃
・デスペガ
・HP49%で攻魔バフ※デスペル可。ワザも変わるらしい

防精デバフは通らなかった気がするのと、HP49%のタイミング以外でも、3ターン目にいてつくはどうがあったような、、、。

期間限定なのに???クリスタルが報酬にあるので、出来たら4ターンクリアしたい。一応アリーナも出てくれたし、

 やる気さえあれば

って感じだな。

てか壁は要らないのかな。全員火氷耐性積んでるのか?

-------------

スタミナが余り気味なので「異界のブレイブ」を集めがてら「竜王LV5」で消化。それより上は大変そうなので。

ストーリーはまだやってない。手持ちラピスは17000くらいまで減っちゃったけど、ドラクエイベントを少しでも楽しむなら、これでよかったと思える。

てかエスターク、火と氷が-100%で、風は-200%なんだな。
※他は+50%
ジタンやバッツを入れるのはアリなのかも。てかナルシェモーグリがHP49%以下で氷付与にした意味がよくわからない。風付与のままじゃダメなんだろうか。SPアビなのかな?
→そうでした

もう誰が何のロールなのかもよくわからない。引きつけ回避が誰なのかとか、ステデバフを入れるのかとか、チンプンカンプンだわ。

| | コメント (0)

2021年6月13日 (日)

充実の休日

元はウチの店の税理士。でも今はれっきとした友人と言って良いO澤氏と遊ぶ約束をし、

 早朝?ってか深夜3時前に起きて、氏の家に。

そこから伊古部海岸にプラモの撮影に。

伊古部海岸は、自宅から最も近い太平洋。そこで日の出とガンプラの写真を撮るのが目的だったのだけど、、、

 ギャフン。伊古部からは太陽が見えない!

それでも真っ暗な中出かけるのは相当久しぶりだったし、なかなかのワクワク感。

・・・

空いてる国イチを飛ばし、予定よりずっと早くO澤氏の家に到着、、、と思いきや、ナビが微妙に違うところを目的地にしててやや混乱。早く着いた分余裕がある。

そこから一通り積むモノを積んで伊古部に向かう。ここでも、僕のスマホナビとO澤氏のスマホナビが言ってることが違ってて混乱。

 時間に余裕があってよかった!

着いたのが4時前くらい。既に駐車場には車が数台。

 みんなプラモを撮りに来たのかな?

もちろん違う。釣りとサーフィンか。

この日は最高気温31度予想で、前日も暑く、水温も高そう。

 海に来て一切水に触れずに帰ってきたってのもどうかと思いつつ、、、

このときはまだどこから太陽が昇るかよくわかってなかったんだよな、、、まぁいい。

暗いからこそ映えそうな写真を撮り、一応

 ゴッグがガンダムハンマーを掴んでるところ

が作れるような素材を。

O澤氏はゲルググマリーネとゴッグを作って持って来てくれたのだけど、さすがのエアブラシ。さすがの「情熱」で、クオリティかなり高め。

僕は一通り持って行ったけど、撮ったのはガンダムとアッガイ少々って感じ。

今思えば、海からMSが上陸してくるところ、、、を指さしてるO澤氏のシルエットなどをもっと撮らせて貰えばよかったなぁ~って感じ。次の課題。てか甥っ子に500円くらい払っていろんなポーズを撮らせて貰いたいくらいだわ。

5時過ぎ、既に岩山の向こう側に太陽が昇ってる時間には、既に駐車場は溢れ、路駐する車が出てきてるくらいの賑わい。

 みんなプラモが好きなんだな~

などとは思わず、次の目的地、、、てかO澤氏の自宅に車を取りに。別々の車で今度は僕の家に来て、

 二人で別々のプラモを作る。

僕は戴いた「Gジェネレーションの百式」。O澤氏は同じくゲルググ。

メタリックブラウンを使いたかったので、それで塗装して、銀のハゲチョロにクリアイエローを重ねたのだけど、

 イメージ通りではあるけどかっこわるい

と言う煮ても焼いても食えない結果に。一方O澤氏のゲルググは、マリーネの子供みたいでイイ感じに。

続いてさっき撮った写真を使ってデジラマを作るイロハを、

 訊かれてもないのに半ば強引に教える。

てか、フォトショップの操作とか、真横で食い気味に教えてくれる人に教えて貰うのが一番わかりやすいと思うし、

 それによって自分のプラモが何倍もかっこよく、楽しくなると僕は思ったので。

よもやこのときO澤氏が撮ってアウトラインを固め、それを僕がフィニッシュした作品が、過去最多のいいねを獲得しようとは、、、。

話はそれるけど、いいねの数って、単純な絶対値で多いのももちろん価値はあると思うのだけど、それと同時にフォロワー数とのバランスも意味があるなって思った。

例えば、フォロワー1万人の人がアップした写真が1000いいねを貰うのと、フォロワー100人の僕がアップした写真が100いいねを貰うのは、意味が全然違う。

フォロワーは、その人が更新した写真が目に入りやすくなるだけでなく、「流れでいいねをしやすい環境」になる。ぶっちゃけ、個人的にあまりいいと思って無くても、相互フォローしてるから、って理由でいいねするケースも少なくないのだけど、

フォロワー数より多いいいねとなると、それはつまり、そうした忖度抜きで「いい!」と思ってる人が相当数居ると言う証であり、

 文字通り作品の評価が高い証明でもある。

ただ、今回は、僕のフォロワーさん(フォロワー数が1600人くらい)の方が、「ストーリーズに使わせてよ」と使ってくれたことで人目に触れた気がするので、純粋にゼロからの数字って感じでもないんだけどさ。
※僕にもフォロワーさんは居るし

 もちろんいろんな人の目に触れてもらえるのは嬉しいんだけど。

あ、それが自分の作ったプラモじゃないってのは、僕的にはそう大した問題じゃない。フィニッシュしたのが自分であれば、それは自分の作品だと思えるし、そもそも、

 イイ感じのデジラマが見れれば、それはそれで楽しいのだ。

閑話休題

ある程度操作を教えた頃には、眠気がガバチョと襲ってきたので、

 1時間寝る

とO澤氏をほっぽって就寝。こう言うとこ自由過ぎだろと思いつつ、

 常日頃から3時に起きて8時に寝ちゃう人と一緒にして欲しくない部分もあるわけで。

で、起きてかみさんが準備してくれていた焼きうどんを食べ、今度は、、、

 岡崎のスーパーブックオフへ。

てか、ホントはガンダムベース名古屋に行こうかって話だったのだけど、

 片道1時間47分は余りに遠すぎる。

まぁこれはこれでまた機会があるでしょう。てか、O澤氏、

 欲しい物がもうほとんどないような人。

いわゆるファーストガンダムのガンプラを買って作ってって感じなのだけど、

 持ってないものがそもそもほとんどないレベル。

それでよく5年もプラモ作らずに来たなって感じなのだけど、
※僕がそそのかして復帰させた感

まぁ人には人の事情ってもんがあるわな。

ともかく、岡崎のブックオフは、リニューアルして、結果、、、

 値段が総じて高くなってた。

以前は完成品は定価の半値以下くらいだったのに、今は完成品が中古で定価くらい。以前見たときにあったイイ感じのプラモの多くは無くなっていて、

 さすがガンプラブームだな、

と思いつつちと寂しい気持ちに。ただ、、、

 初めてバウを見た!

完成品ではあるものの、デカールやスミ入れがなく、そのまま自分でリペイントしやすそう。なかなかにかっこよかったのだけど、、、

 お値段税込み4600円ほど。

ギャフン。これだったらこないだプレバンで買えたときに買えば良かったよ、、、トホホって感じ。まぁ縁がなかったと言うことかな。

併設のセリアで、メイク道具の面相筆5本セット、スチール定規短いヤツ、紙やすり、ピンバイス1.4mmなどを購入。

 帰路へ。

戻ったら最後の目的地、「海軍工廠跡公園」へ。

ここには「ガンキャノンが両手を付きやすそう」な丘があるので、夕焼けのイイ感じの写真を撮ろうと思ったのだけど、、、

 残念既に閉園済み。てかそもそも火曜定休>定休日!

ギャフン。公園の外でゲルググの写真を撮る。

ちなみに、毎日毎日夕焼けで空が真っ赤に染まるわけじゃないんだなぁってことをこの歳になって知った。つまり、

 全く赤くならない夕焼け、、、の中での撮影。

物足りないと言えば物足りなかったけど、言っても太陽光。結果、

 O澤氏のゲルググを、氏が「壁紙」にするくらいかっこよくデジラマに出来た。

まぁつっても最初からオレには完成形が見えてたけどね<ウザ。

そして泥のように眠った。

・・・

翌日もデジラマを作ったり、「寝たり」して過ごした。連休だからこそ出来る強行軍だったけど、こういう「歳を取ってもやるときはやる」というスタンスは、今後もずっと維持していきたいもんだぜって思ったわ。

| | コメント (0)

2021年6月12日 (土)

ただの愚痴

僕はグリンピースが好きではない。

食べろと言われればたぶんスプーンいっぱいでも食べることは出来る。

ナス、セロリ、パセリ、ゴーヤーなどは、食べろと言われても食べない。それしか食べるものがないなら食べるかも知れないが、選択肢が他にあるなら、まず間違いなく食べない。

納豆もオクラも嫌い。「体に良い」みたいな肩書きが付いたモノは、概ね嫌い。理由は、

 誰の体に良いと言ってるのかわかったもんじゃない。

僕はコンビニの弁当が好きだが、コンビニの弁当の何が好きって、

 嫌いな人が居るものは入れないところが好きなのだ。

先に挙げたものは、少なくとも幕の内弁当やのり弁には入らない。小骨のある魚も入らない。最近だと梅干しも入らない。なぜなら、

 嫌いな人間が居るのがわかっているからだ。

 弁当を美味しいと言って食べて貰いたいと言う(商売上の理由かも知れないが)気持ちがあるからだ。

シューマイからグリンピースが消えたのは最近の話ではない。なぜ消えたのか。

 美味しくないからだ。

ではなぜ載せられたのか。

 ショートケーキのイチゴみたいな役割を期待されたからだ。

 不味いのに。

 栄養がないのに。

 単体で不味いだけでなく、それを含めることで全てを台無しにする最悪なヤツなくせに。

もっと言えば、

 グリンピースの長所は、「緑である」ということだけだ。

言い換えれば、

 他の全てを不味くする代わりに、緑の価値を発揮する。それがグリンピースだ。

・・・グリンピースを食べるなら、「春日井のグリンピース」が一番美味しいと思う。

 グリンピースは、料理の彩りとして使われるケースが多かったが、それが使われなくなったのは、

 彩りに使うにしても不味すぎることに気付いたからだ。

だから最近は枝豆が「緑役」に抜擢された。今頃かよ。

僕はウンコを食べたことがない。おしっこも飲んだことはない。だが、

 グリンピースは似たようなモノだと思っている。

グリンピースを料理で使う理由。

・近所、もしくは知り合いから貰った

・料理に彩りが欲しい

・僕が嫌がるので入れる

この三択なのではないかと思うほどだ。

今日は僕の大好きな味付けのカレーだったが、グリンピースの部分だけは、

 クソ不味かった。

僕はかみさんの料理が美味しいときは必ず美味しいという。感謝を込めて伝える。

だがしかし、その機会はめっきり減っている。なぜなら、

 美味しいと言ったモノはほとんど作られなくなり、美味しいと言ってないモノ、つまり不味いモノを頻繁に作るからだ。

だがしかし、僕は美味しいモノには敬意を払うし、美味しいことを伝えたいので、どうしても言ってしまう。

 不味い方はよほどのことがない限り言わない。

「よほどのこと」は結構頻繁に訪れるのだが。

僕は「寿がきやの煮込みうどん」が死ぬほど嫌いだ。あの生煮えのような食感。あれが美味しいと言う人が居てもイイとは思うが、

 少なくとも僕の家の半径50km圏内で売ってくれるなと思う。

僕はあの生煮えの麺があまりにも不味いので、意を決してかみさんにそれを伝えた。

 そしてその後、4回くらいそれを繰り返して、ようやっと最近作られなくなった。

理由を聞いたら「忘れる」のだそうだ。あれほど強烈に切実に伝えても忘れるそうだ。もし今度出したら食べないでくれと言われた。

 前回僕はカレーに入ったグリンピースを全てつまんで捨てた。

これは「鍋から」捨てた。内緒で捨てた。言ったら機嫌を損ねるだけで、どのみちまた入れられるのが目に見えているからだ。

安堵が訪れたが、やはり次回、つまり今日は普通にグリンピースが入ってきた。

僕は、「彩りのためなら味や食感を犠牲にして良い」と言う文化が、

 この世から消えて欲しいもの№1なのではないかと言うくらい嫌いだ。

「美味しさ」のために料理が犠牲にして良いことなど何もない。子供の駄菓子でもあるまいし、美味しいことは全てに優先され、それを汚す行為は全て排除される「べき」だと心の底から思っている。

 グリンピースは世界から消えればいいと思う。

セロリやパセリやナスやゴーヤーや納豆やオクラは、

 グリンピースと違って栄養があるらしい。

ただ「不味くて緑」なだけの存在ではないらしい。

もし目の前にドラゴンボールが7つ揃っていて、願い事が一つ叶うなら、

 「かみさんが嫌いなモノを出さないで欲しい」

と願う。繰り返すが、僕はグリンピースが食べられないわけではない。だがしかし、

 グリンピースを入れた食べ物はすべからく不味い。

90点の料理を0点にする食材。それがグリンピース。単体なら10点くらいなのに。いや、他のモノを不味くすると言う意味では、100点の料理を-100点にする食材と言ってもいい。

 世の中のグリンピースが全て春日井の元へ届けられたらいいのに。

・・・

「好き嫌いが激しい」と言う意見もあるかも知れない。だがしかし、コンビニの弁当に入ってるもので、僕が食べられないものは極めて少ない。つまり、

 好き嫌いが激しいのではなく、僕が嫌いなモノは不味くて不人気

そう言えるのではないか。年齢と共に味覚は変わると言う。コッテリしたものが食べられなくなったりすると言う。

 ステーキの脂身とか、子供の頃から嫌いだわ。

カレーのルーが塊のままでも、

麺が固まってても、

茶碗蒸しが冷たくても、

卵の殻が入っていても、

別にさほど文句は無い。言うこともあるけど、不満の度合いとしてはささやかなものだ。割と高頻度で訪れる事象だが、

 それらは「減額はされるがマイナスには下がらない」。

セロリなんて、かすかに入ってるだけでクソ不味くなる。スマップも歌ってた。

 セロリが好きなのは普通じゃないのだ。

ちなみに、昔からそうだったわけではない。この数年特にひどい。でも必ず「いただきます」と「ごちそうさまでした」は言う。料理を作ってくれることに感謝しているからだ。洗い物をしてくれることがありがたいからだ。

 これで、不味いモノを作らなくなればホントに言うこと無いのだけどな。

ちなみに僕は牛丼が大好きだが、先日作ってくれた牛丼は、

 あまりにも大量の肉で、ご飯が少々。

これだったら「牛丼3回分」になるくらいの肉を、切なくなりながら食べた。もちろん流しには既に鍋がある。なぜこんなもったいないことをするのか。そして、僕が量を減らして食べようものなら、

 残りは全てかみさんが「無理矢理」食べる。

言わないが。言っても直らないどころかさらに悪くなるのが目に見えているので言わないが。

不満と言えば「わかめスープ」も不満。

僕はわかめが好きではない。美味しいと思ったことは一度も無い。わかめご飯も、ちょいちょい作られるが、白米がそれによって美味しくなったと思ったことはない。だがしかし、

 わかめスープにご飯と胡椒で食べる「わかめスープ茶漬け」はとんでもなく大好きだ。
※わかめは好きじゃないけど、そのスープが胡椒白米にあまりにも合うので、最初にわかめだけマッハで食べて白米を投じるのだ

だがしかし、自分で作って食べたのを除いて、

 白米の時にわかめスープが出たのは、この数年無い。

「必ず」わかめスープは白米の時には出されない。そして、我が家には永谷園のお茶漬けも無い。

 僕はお茶漬けが大好きなのだが。

そもそも我が家には「白米が普通に電子ジャーの中で暖かい」という状況が極めて短時間しかない。どのくらい短時間かと言えば、

 僕にご飯をよそったら、もう電源は落とされる。

「おかわり」を滅多にしないのは、ご飯のおかずになる味付けがあまりされないからなのだが、したいときは大抵冷たい。と言うか、

 今の電子ジャーがそもそも結構最悪だ。

「炊きたて」以外はほぼ熱くない。「やや暖かい」くらいで、冬場などは、

 よそって食卓に持って来る頃には既に冷めている(マジで)。

いつでも熱いごはんが食べられるように、と発明された電子ジャーだったはずだが、、、まぁ電子レンジがあるからいいということなのか。

でもウチのかみさんは基本とてもケチなので、無駄遣いらしい無駄遣いはしてないと思う。食事が概ね質素なのもその為だろうと思う。ただ、

 クソ不味いシューマイ100個と美味しいシューマイ1個なら、後者を買って欲しいとは思う。そこまで値段は違わないと思うし。

価値観の違いと言ってしまえばそれまでなのかも知れないが。

| | コメント (4)

2021年6月11日 (金)

プラモの話

毎回そうなのだが。

●アッガイ脱出シーン作り直し

結局アッガイの角度が甘いということで、プラモ写真を撮り直すことにした。

角度を寝かせて足が思いっきり出口を向くようにしたり、

真横から撮ってみたり、、

ちょっと正面からにしてみたり、、、

これまた大量に撮影。以前は太陽光に固執してた時期もあるけど、

・洞窟内はそもそも暗い

・光源が真上じゃないので室内灯の感じが減る

・LEDより蛍光灯の方がイヤミがない

・ある程度は色調補正でいじれる
※あくまである程度。いじらないでしっくりするのがベストなのは間違いない

ともかく、屋内でも行ける素材はあるかな、と。

で、一応完成したのだけど、正直言って、

 元のアニメ画像の再現度としては悪くない。でもそれだけ。

何というか、「遊び心がない」というか、面白みがないというか。

それでも40人以上いいねして戴いてありがたい限り。まぁアベレージの低下は否めないけども。

●アッガイに手を

概ねデコ無しのデジラマは撮ったので、少しだけお化粧することにした。適当なデカールを貼り、

 マステ+スワロのモールドデコレーションを6箇所ほど追加。

まぁなんつんだろ、

 悪くはないけど?

インスタで凄い人のをこれでもかと見ているので、こんなのはガンプラ超初心者のレベル。正直そのままではみんなに見せられようもない。

 せめてイイ感じの日の出とかをバックに出来れば、、、

その方向でプランが動き出したりした。

アッガイは濃紺+ダークグレーのツートンなので、太陽光だとほぼ黒に見えて、LED照明だと青が明るすぎる。

 実際の色味を写真で再現するのはほぼ無理か!?

みたいな感じだったのだけど、売るわけじゃないし、再現出来なくてもまぁいいかなって感じだ。

●SD百式

明日のネタに書くけど、休日にO澤氏とまたプラモを作ることにした。氏の積みプラから選んでイイよ、と言うので、

 HGとかMGではまず買わない作らない百式を選ばせて戴いた。

ぶっちゃけ僕は百式がそれほど好きではない。てかZまでのガンプラは大抵買ってると思うし、ポケットの中の戦争とかもほぼ全部買った気もするけど、

 百式は買った記憶がない。

雑誌に載った「百式改」は、あのエイリアンみたいな後頭部がスゲェかっこいいと思ったし、新井智之氏が、僕の記憶では世界で初めてキャンディ塗装をした作例にもメチャメチャ胸を打たれたりもしたのだけど、

何かこう、、、何て言うんだろ。

 作りたくならない。

クソデカイメガバズーカランチャーとか、パラシュートみたいなバリュートパックと言った「商売上のおまけ」が凄く気に入らなかったってこともあるし、メッキはかっこいいけどメチャ高くなるし、

 なんかしっくり来なかった。

そもそもZになって、自分自身がガンダムから気持ちが離れつつあったってのが大きいのかも知れない。

でも、SDならばいろいろ話は別だ。値段もメッキじゃないから高くないし、メガバズも当然付いてない。てか、ここのところずっと地味で彩度を抑えたセミグロスものばかり作っていたので、

 たまには派手めなのも作りたい気持ちもあった。

で、どう塗るかだけど、、、

 結果どうなっても構わないので、気楽に行く。

アッガイに使った濃紺ブルーFSは継続。関節部などのジャーマングレーもまぁ良し。つま先の赤はメタリックブラッディ。で、メインの金色部分は、、、

ガイアメタリックブラウンで塗って、その上から派手めにエナメルのクロームシルバー。さらに上からアクリルのクリアイエロー、、、

 全て筆塗り。

そんなのをほんの3時間ほどの間に出来るだろうか。てかそもそも大きさがどのくらいかもよくわかってないのだけど。

でも深くは考えない。SDだから気楽に行こう。

一応目の部分は、フラットブラックで塗った後、「何かやる気になったらやる」程度で。

●HGガンキャノン

次に作る予定のメインはこっちだ。番号は200番じゃなくて190番だったけど、大差無い。てか、今一番新しいHGは何番まで来てるのやら、、、

 こないだ出たクシーガンダムが238。番号が振られてる中ではこれが最新らしい。

7月にはRE100より高い?HGナイチンゲールが予定されているけど、意味はわからない。まぁガンプラはぶっちゃけ新製品を作らなくてもバンバン売れるし、

 買う人は同じのを平気で3つとか4つとか買ってるからな。

そう言う人もいつか「ああこんなに買っても死ぬまでに作らないな、、、」ってことに気付くのか、もしくは、

 プロ並のハイペースで作るようになるか。

でもインスタ見てるとスゲェ量の積みプラ持ってる人とか、満面笑顔で「買っちゃった!」って人、整然と生理された「積み部屋(罪部屋)」を持ってる人も居て、

 まぁ世界は広いわな。

自分はひとつでも「ああこれは買ったけど作らないな、、」って思うものがあるだけで、結構凹んだけど。
※アスタロトとリバーシブルガンダムは作らないだろうな~とか

ともかく、次はガンキャノン。リバイブ版なので相当かっこいい。完全にオリジナルなカラーにしてもいいけど、ガンダムと並べたときにしっくり来て欲しい気もする。そっちの色でまとめるなら、深く考える必要もあるまい。

アッガイの時がそうだったのだけど、「デコレーションする前にデジラマ化」しちゃうと、デカールとかラインとかを入れるモチベが激減する。デジラマにはそう言ったデコは不可欠じゃないのだけど、雰囲気は「あった方が良くなる傾向がある」気がする。ドムとかマラサイとか。もちろんアンリーシュドガンダムとか。

なので、なるべくなら全てこなした上で、デジラマ作りに入りたいところ。てか、ガンキャノンと言えば、

・両手を地面に着いてキャノンを撃ってるところ

以外にメジャーなシーンはないのだけど、子供の頃のグランプリ本で準優勝した作品が記憶に「辛うじて」残っている。それは、宇宙空間、基地か要塞の中で、長時間露光で撮影されたものなのだけど、、、

 ライト関連のフォトショエフェクトが凄く苦手な自分、、、

てか、ザックリだけど「日常系」「格納庫系」「シーン再現系」「ドラマチック系」の4つのパターンにデジラマを分けたとき、

 ドラマチック系が一番人気が無い。
※RED COMETとか

で、日常系が一番人気がある気がする。ガンキャノンも、日常に「溶け込ませる」ような作品を目指したいかな~と思う。

----------

ああもう10時を回っている。果たして3時に起きることが出来るのだろうか。

 まぁ起きられるんだろうけどな。

結果はまた後日、、、。

| | コメント (2)

2021年6月10日 (木)

ヤバイ!

微妙に体調が悪くて、晩飯食ってすぐ寝るを繰り返したら、

 ブログのネタがない!

なので適当に綴る。

●今度の休日

次の休日は月イチの連休。またもO澤氏と一緒にプラモを作る計画が発生。しかし、なんだろ、どこをどう間違えたのか、、、

・朝3時に自宅を出発。O澤氏の家に

・彼を乗せて伊古部海岸に

・日の出をバックにデジラマの背景をロケハン

・自宅へ戻りSD百式を作る
 ※O澤氏もSDの何かを作る

・昼飯がてら「ガンダムベース名古屋」に

・帰宅後フォトショップエレメンツの使い方をレクチャー

・夕焼けをバックにまたもロケハン

・泥のように眠る

こんなの死んでしまうかも知れない。てか間違いなくブログを書く余力はない。
※インスタは一応辛うじてストックがある

 てかオレ、51歳。普通は朝?3時からプラモの写真を撮りに太平洋を目指したりはしない。たぶんだが。

問題は今日からしっかり準備をしなければと言う話。

・充電されたバッテリー
・道中流す音楽
・必要十分な完成品プラモ
・念のため防寒着と帽子と雨具
・飲み物
・お財布
・プラモを置くための適当な空ダンボール

この辺りの物を(サイフはともかく)車に積んでおきつつ、今日はマッハで寝ないとヤバイ。

 3時起床とかいつ以来か。

 中学校の時の球技大会でバレーボールのコートを場所取りするのに行った時以来か。

まぁ全ては予定でしかないのだけどさ。てかガンダムベースはさすがに無理がある気もするから行かないかもだけど。

ともかく、高密度な一日になりそうな予感は十分にある。1日目で死んでも2日目で復活すればいい。

 復活すれば、だけど。

●ドムデジラマ

アッガイのデジラマを立て続けに4つほど作って思った。

 毎日1つずつプラモは完成しない。しかしほとんど毎日インスタに新作デジラマをアップしている。と言う事は、、、

 1つのプラモで複数のデジラマを作ることになるのは当然の話。

そもそも、よほどプラモを作るのが早い人や、プロモデラーの人でもない限り、毎日インスタを更新するのは「あり得ない」。

 我ながら良く続いてると思う。

でも逆に言えば、過去に撮ったリソースでまだ使ってないものもいくつかあるし、ネットから拝借した背景を使ってもいい。ぶっちゃけいいねが増えるか増えないかは、

 掛けた時間に比例しない。

自分が面白いと思っても、みんなにそれが伝わらないことも多々あるし、、、

 あ、グフがついに「いいね200」達成!ありがとうございました!

次点で110とかなので、ダントツもダントツ。イベント様々です。まぁマイペースで、ロークオリティではありますが、今後も続けて行きたい所存です。

閑話休題。

アッガイのデジラマを作ったとき、「背景の洞窟を90度回転させて使う」というのをやった。

 これって、180度でもいいよな。

以前撮った大阪の写真で、イイ感じなのだけどどうにも使いづらいものがあり、

 それを180度回転させてみたら、、、

 なんと!

 ビックリ!!

 宇宙船のカタパルトみたいになった!

そこにまだ使ってないドムを置いて色調補正。

 ・・・なかなか楽しい感じに!

宇宙物なので、リアリティは薄いし、光源のバランスも微妙っちゃ微妙だけど、何と言っても「本物」を使ってる。ジオラマでもミニチュアでもない、本物の建造物を使ってるところに「妙味」がある。

 ま、友達には「イマイチ馴染んでないとこがある」的なご指摘を賜ったので、これ書き終えたら修正するつもりだけどさ。

・・・

SD百式でどれほどデジラマが作れるかわからないけど、とりあえず1つは作りたい。伊古部海岸ではまたもアンリーシュドガンダムと、アッガイやズゴックの水陸両用系。
※O澤氏がゴッグを持ってるのでそれも
根拠や説得力を一切無視して、

 「ただただエモいプラモ写真」を目指すのもイイ。

天気は一応晴れ。だがわからない。神のみぞ知ると言うところか。

| | コメント (0)

2021年6月 9日 (水)

アッガイ進捗

プライベートの大半をコレに費やしてるか、

 寝てるか

なので、触れざるを得ない。てか「その700」とかまで伸びたエクスヴィアスも大概だけど、この2ヶ月ほどのプラモ熱も大概だわな。

 歳を取ると一度にたくさんの趣味を平行してこなせなくなる、、、

ってことでもないだろうけど。

モチベが全体に低くなってきて、どうしたもんかなぁストックも「倉庫ガンダム」しかなくなっちゃったなぁって感じだったのだけど、昨日は特に頭痛もなく、

 なんかやる気が多少出たので、

HGUC1/144のアッガイをネタにデジラマを作ることにした。

前回書いた「カツレツキッカが上を歩いてるシーン」。再現というには、

 カツレツキッカが居ない。

彼らのちょうどいい映像が全く無い。正確には、

サイドビューで3人の子供、出来たら♂♂♀の3人の子供が歩いてさえいればそれでよかったのだけど、

 それすら見つからない。

いつも思うけど、今日日ネットには凄まじい数の画像があふれかえっている。でも、

 必ずしもお目当ての一枚があるとは限らない。

ホントビックリするくらい無くて、
※有料無料問わず
軽く途方に暮れた。

そこで選択肢

・アニメのシーンを直接貼る

・誰かが作ったフィギュアを勝手に貼る

・別の誰かを貼る

言われて見れば「アビイロード」のビートルズなんかは、非常に適材だったのだけど、このときの僕は「子供」から逃れられず、

・子供であればとやかく言わない

と言う条件までハードルを下げることにした。

「子供」「数人」「立ってる」、、、

グーニーズやストレンジャーシングスの写真も調べたけど、残念ながらシックリするカットは無く、

 スタンドバイミーも、4人が正面を向いて線路を歩いてるシーンくらいしかなかった。
※シルエットのものはあるけど、画質が荒すぎた

・・・全然アッガイの上を渡ってる感じじゃないけど、、、いいかな?

アッガイの方は、大雨だったので屋内の窓際自然光で撮影。両足両手とボディを別撮りして、その中でピントが合ってて角度がちょうどいいものをチョイス。こういう時全てのパーツにベストと呼べるものがあれば何も問題ないのだけど、たまたま全て右手だけピンボケ、何て時はホントに絶望的になる。今から自然光の写真は絶対撮れないし、そこだけ蛍光灯でも色味が変わる。

 まぁ結果ほとんど(自然光の)意味がない完成形になったのだけど。

デジタルの手術も、ジオング、グフに続いて3回目ともなるといろいろ勝手がわかってくる。

・ボディの背景をコピー

・ボディの使う部分以外を削除

・パーツごとに切り出し。境界線はぼかさない

・のせてイイ感じに合わせる

・レイヤーを結合するときは慎重に!!

そもそも安彦先生が描かれた「体操座りのアッガイ」は、「崖の隙間にピッタリ収まってる絵」。冷静に考えればわかることだけど、

 アッガイは足の裏にローラーが付いてたりしないので、その体勢でその場所に入ることは不可能。

さらに言えば、上を歩いている3人の縮尺も違うし、

 いろいろ「マンガのウソ」がある。

だがしかし、そんなこたぁどうでもいい。最終的に「しっくり」「かわいく」なっていれば何も問題はないのだ。

モノアイの位置は、真上まで動かすと「厚み」しか横から見えなくなるので、適当な位置にペタリ。
※両面テープなので

あとから確認したらまんまと「安彦画」と同じ位置でニンマリ。

色調補正を入念にしつつ、、、

 背景写真にペタリ。

ちなみに今回の背景は、写真を見た瞬間に、

 これ、縦にすれば使えそう!

つまり、実際の写真はほぼ90度角度が違う。真ん中部分、つまりアッガイが収まる部分の明度を落として、その他もろもろ調整をして、4人も貼り付け、影を描き、

 完成~!!

・・・楽しい!これは、、、傑作だ!!笑

なぜスタンドバイミーなのか。なぜ4人なのか。なぜ女の子が居ないのか。なぜこっちを向いてるのか、、、

 んなこたぁ関係ねぇ!

シチュエーションに説得力とか、、、まぁあった方がいい場合もあるだろうけど、

 説得力がないからって死ぬわけじゃない。

何とも言えない雰囲気がいい感じのシックリさを生み、後付けだけど、、、

 STAND BY ME ACGUY

「すぐそばにいるよ>アッガイが」

やはり娯楽というのはこうでなくてはいけない。カツレツキッカに固執しなくてもいいのだ。楽しければいいのだ!
※誰かに迷惑を掛けなければ、だけど

パッと見は「なんで4人?」って思うかも知れない。でもよーく見るとその4人にはきっとみんな見覚えがあるはず。出来るなら、見た人が自分で、

 「あ!スタンドバイミーの4人か!って、スタンドバイミー、、、アッガイすぐ下に居るじゃん!」

ってなったら理想。まぁそうなんなくても平気だけど。

ともかく、これでテンションが上がったので、

●手持ちの格納庫とコアファイター

前回は滑走路だったので、今回は格納庫に入って戴いた。正直手抜き感バリバリだけど、その分色調補正には気を配ったので、パッと見は悪くないと思う。今まで一度もやらなかったこととして、

 コアファイターもボケさせた。

背景の解像度が低かったこともあって、「そこだけ浮いてしまう」のを修正。てか、この一ヶ月、

 「しっくり」と「馴染む」を何回言ったことか!笑

しっくり馴染んだと思う。

さらに、、、

●アッガイが手を伸ばして洞窟を逃げていくシーン

これもやろうと。作ってなかった「伸びてる腕」も作り、光源を設定して横から当てつつパシャパシャリ。

 無理な体勢で写真を撮るのは大変。

これだけ撮ってるんだからスマホ用の三脚とか買えばいいと思うのだけど、、、

 面倒なんだよな。

しかし、角度を変えていっぱい撮ったわりにしっくり来る物がなく、

 ただ洞窟にぶら下がってるようにしか見えない。

あまりにもどかしかったので、最後には

 イヤミ先生の「シェー!!」を吹き出しで入れてやったわ。

これでオチは付いたけど、、、やっぱりターザンのように洞窟を逃げてる感じはしない。

気合いが入るようなら作り直す。入らないようならシェー!!で行く。

・・・

アッガイの写真は、最初に洞窟の入り口で撮った縮尺の合わない1枚があるけど、クオリティが低いので横から見てるヤツにしたものがアップされてるだけ。

でもまぁ更新が途切れるよりは
※見てる人はクオリティの低さにガッカリかもだけど
頻度が維持された方がいいだろうと思うから、、、

・洞窟の入り口のアッガイ
・スタンドバイミー
・格納庫コアファイター
・シェー!!
・格納庫(ガラス越し)ガンダム

と、都合5つのストックが出来て、ちょっとホッとした。

正直アッガイにはディティールを加えて「かっこよく」するつもりだったけど、それに手を掛けたところでデジラマとしての完成品が増えるワケでも無さそうだし、

 ガンキャノンに移る方がいいのかなぁとも思ったり。

あんま色とか深く考えてないけど、このちょっとトーンを落としたシブめカラーリングが、

 一番太陽光と相性が良い気がする。

まぁ他のカラーリングで撮りまくったわけじゃないのだけど。

アッガイは1200円くらい。ガンキャノンは1100円くらいだったと思うけど、三つも四つもデジラマになってくれれば、全然問題はない。普通に楽しかったし、

 目の前のアッガイもかっこいいし。

さすがにアンリーシュドガンダムほど使いまくれる素材ではないけど、他の上手すぎるインスタグラマーさんのプラモとまともに渡り合うには、

 デジタルの力を借りるしかないだろうな~って感じなのだよな。

てか、HGのアッガイに体操座りさせた人も、世界中にそこまで多く無いと思うし、写真の雰囲気自体は、

 かなりイイ感じにはなったしね。

・・・

てか、笑いというか、ボケに流れていくのは、正直リスクが高いかなぁとも思ったのだけど、
※ふざけてると思われてマジメな人から敬遠される可能性があるから

それでも、ネタ不足でモチベが上がらず、「楽しめずに作業する」よりは全然イイと思った。

 楽しいは正義。ガンプラは自由だ。

今までは「日常の中のガンダム」や、「アニメシーンの再現」なんかを中心にやってきたけど、思いっきり逆だっていい。

 「アリンコと戦うビグザム」

とか

 「ミドリムシに乗るグフ」

とかだってやっちゃダメってことはない。まぁそれが果たして本当に楽しめるものになるのかは、疑問の残るところではあるけれどもな。

明日は大阪仕入れ。今日は今からスタンドバイミーの微調整と脱出アッガイの作り直しかな~。面倒だからシェー!!にしちゃおうかしら。

| | コメント (0)

2021年6月 8日 (火)

FFBEエクスヴィアス

朝3時から友達とプラモの写真を撮りに出かける予定を立て、その為に早寝したら、

 まんまとアップ忘れてた。

失敬。

●キーパーガロテなるクロニクル戦

闇と土が弱点で、人。特にBEキャラである必要がなく、セフィロスを入れてもOK。連戦する前提なら1Tで倒せる構成にしたいけど、、、って感じ。

その前の虚無の意志EXは、クレオメを相当ガン積みしてなんとか5ターンクリア。マスタークラウンをゲット出来た。てか、

●クレオメ

・攻撃を0からフルドア

・☆7状態から、3体+欠片25個にさらに欠片交換で75個で、

 一気に2凸に!

攻撃力は6500前後※キラー次第。ただ、ぶっちゃけ闇縛りだし、3凸してないので開幕からリミバは打てず、キーになる攻撃アビを使っても、

 ティファほど強く無い。
※三日月をクレオメに渡しても

ただ、それはあくまで比較がティファだからで、ティファが使えない虚無戦では十分な戦力になってくれた。クレオメが居なかったら僕に5ターンクリアは無理だったと思う。てか、

 他のアタッカーをろくに試してないからとも言えるけど。

つかもうひとつマスクラが貰えるEXがあったんだよな。アルケオエイビスだっけか。イカサマのダイスを使うと何とかなるみたいなのを読んだことがあるような無いような、、、。

 でもどうせ使えないから苦労して手に入れる意味あるのかって話だけど。

 でもどうせ使えないなら、逆にさっさと使ってもいいのかって話だけど。

 でもやっぱりどうしても使いたい時が来たらイヤだから使えないって話だけど。

●ガロテの話に戻る

セフィロスともども初手からリミバがまだ撃てないけど、リミバを初手で撃たせる為に誰かに介護させるなら、試しにティファを入れる方が建設的かなぁと言う気もする。他の属性耐性がいくつかにもよるけど。

メンツは、耐久したくない、でもボーナスは少しでも増やしたい。

・・・うわー今ライブラしたら、

 火、氷、雷、水、風耐95%! 土と闇が-50%で、光が0%!

だって。こりゃ大変そう。てかロカは土付与と土バフは出来るけど土ダウンが出来ないから、誰かがウィークで下げないと。

 LV1ですら結構堅くて戦々恐々。

気持ちよく倒す方を優先するなら、

・ラスレーを入れて人キラー付与
・リルムとロカでLBチャージ6200
・セフィロスとクレオメのリミバ
・デイジーと青フィーナで16チェイン

これだと6人か。ラスレーは諦めて5人。フレのデイジーで6人。

 セフィロスとクレオメのリミバで倒せないとも思えない。
※闇耐と防ステはセフィロスリミバが下げてくれるし。タイミングは要思案かもだけど

しかし地味にバランス取ってくるなぁ。

その前のアンディーゴってクロニクルは、勲章が報酬に無くて、種族が竜。だから特効イベントと平行してやることが出来るし、クリアすればそれでおしまい&EP稼ぎに縛られる特効中心にスタミナを消化すればいい。

特攻イベでEPが10万になる頃に今回のガロテを入れて、ガロテで勲章を集めつつプレイヤーを占有。僕みたいに「もう少しでセフィロスが2凸するんだけど」みたいなプレイヤーに、欠片を買わせるいい機会にもなる。

 なんならこれまで使い道がほぼなかった欠片交換でクレオメを2凸3凸させようとしてきたり。
※まんまと2凸させちゃったけど>意志5ターンのために

まぁバランスは取れていてもそれがそのまま課金に直結するかは、別問題って感じだけどさ。

●メディエナ

ずっと注がなかった交換チケは未だに3枚残ったまま。交換したのはメディエナ一体のみ。

 クリスは大して課金してないのだ。

ともかく、最近NV化したメディエナにちょっぴり興味が沸いて調べて見たら、

 スパトラ(月蝕の何とか)が相当強い。

ブリザガ系魔法のダメ+2000にリミバ50%UPが付いて、更に魔力も220とか。

 これなら取ってもいいだろうと、ALL輝源とスパモグを注いでゲット。

で、ここからNV化させるかどうかだけど、、、

少なくとも欠片25個が無ければNV化は出来ず、その入手経路は欠片変換しかない。つまり最低でも1体は交換する必要があるのだけど、

 交換した1体を☆7にしてから欠片化すれば、50個が手に入る。

ってことは、2体で100個。NVに25、1凸に50個だから、手持ちを2枚使えば1凸には出来る。

ただ、試練にも出せると思うので、早めに1凸したい、でもチケはなるべく使いたくないなら、

 1枚使って☆7にし、欠片化して50ゲット。NV化+残り25個は試練で貯める

そんな感じかな。

新たな交換キャラが全然来ないけど、カルエラートも同じように2枚使って1凸化を目指す青写真を描くなら、手持ちの3枚はそのまま使い道が確定する。てか、月蝕のロッドは二刀でも効果があるとしたら、

 それはそれでなかなか楽しそう。

ALL輝源やスパモグをガッツリ注いで磨いてみるのも楽しいかも知れないな~。

つってもSLBタイプってのが気に入らないっちゃ気に入らないけど。

●ロカ

あんまよくわかってないけど、、、

・開幕全体LB+1000

・土付与+土バフ30%+風土耐100%が4ターン

・全体LB+600に命中バフ2ターン

・CT-1を5回限定1ターン1回限り

・16チェインアビが「強化バフのみ解除」付

・石植物キラー100%
※3凸すれば石キラーのみ160%に

・SLBはLBダメUP300%、土バフ45%、攻防魔精300%、単体のCT-2ターン

・LBはLBダメUP250%、土バフ35%、攻防魔精300%

・Tアビ持ち

毎ターンCT-1を使えば、マスクラで強化されたエーデルの「元々CT12開幕不可」だったアビが、6ターンになり、5回使って5ターン目に撃つことが出来るようになる。
※SLBを差せば4ターン目に撃てる

 計算が間違ってなければ。

Tアビを全てLBチャージに回した場合、1ターン目のチャージは2800。LBチャージャーとしては大したことない。てか、

 面白いとは思うけど、リドフィーやギルガメッシュみたいな楽しさはないかな。

もう少しいろんなことが出来てもいいと思うんだけどなぁ>SLBタイプ。

---------

やってはいるのだ。でもってそれなりに楽しんでもいる。でもそれ以上じゃない感じなんだよな~。

| | コメント (9)

2021年6月 7日 (月)

アッガイつぶやき

今朝、ハミ出したスミイレを拭いて、作ってなかった形態違いの手を作った。伸びる部分はまだ手を付けてない。使わない可能性が高いし。

ラインやらデカール、スワロなどは全く付けてない。このままでかなりかっこよかったので、ここから更にデコレーションすればよりかっこよくなる気配はする。でも、デジラマを作るのに過度なデコが要るかどうかはまた別の話。まぁあってもいいかな、と思う程度。

そんなデジラマも、ついにストックが枯渇状態。何か作らなきゃと切迫しつつ、「コロニー再現」に挑んでみたけど、、、

 どうもこうもない。イメージとはほど遠い感じに、、、。

これはもう諦める。てか簡単にできそうだと思いつつ、ソースを集めていた時間が全て無駄になったと思うと結構切なくなるけど、まぁ仕方ない。そう言うこともあるさ。

正直、ネタが枯渇してしまえば、特に作れるわけでもない。一応、ガンキャノンがあれば、「丘の上で両手を付いて構えてるポーズ」とかのデジラマは作れそうと思うけど、

 昨日届いたばかりのガンキャノンが、今日完成してたりはしない。

てか、この二日三日イマイチ体調が悪くて、結構超早寝。だからデジラマも頓挫してるし、プラモもほとんど作ってない。

 別に誰に言い訳する必要もないのだけど。

でもブログ同様インスタも、毎日更新が当たり前になってるのが途絶えるというのは、何とも気分が悪いというか、誰にも期待されて無くても、

 僕が期待している。

だからこそ、このアッガイには(素材として)期待しているのだけど、、、

一作目は横から覗いてる物を作ったのだけど、その後いろいろいじって見て思った。

・アッガイの目は横にズレてるとスゲェ悪そうに見える。が、それがかっこよくも見える

・アッガイの目を上の方にズラすと、ほとんど表情がなくなる

・アッガイの目をセンターに置くと、かわいらしさが出る

・両手両足の付け根は、思いっきり胴体とスレる。案の定塗装が剥がれた

・両手はがんばって手前に曲げても体操座りにはほど遠い。ヒザは結構曲がるけど、それでも体操座りにはほど遠く、付け根は論外。MGはよくあのポーズ実現したな

・ツメやバルカンの手はあるけど、武器はない。全体的にシンプルで、つまりは、

 表情を付けられるのがほぼ目だけ。

以前書いたように、ツメをガバチョと開いても「ドヤってるだけ」でデジラマ向けのポーズとは言い難いし。

 そんなアッガイを素材にして、一体どんなデジラマが作れると言うのか。

まず最初に思い浮かぶのは、カツレツキッカが頭の上を歩いてる体操座りシーン、、、なのだけど、

 カツレツキッカのような3人の子供が歩いてるサイドビューの写真が「皆無」!

もちろんそこをアニメを切り貼りする選択肢もあるけど、、、リアルからは一気に遠のく。

さらに洞窟背景もシックリする物も無く、一応アッガイの写真だけは撮ったけど、、そもそも洞窟の中の光量がわからない。明るいのか暗いのか。光源は電気なのか太陽なのか。

でも一応これはがんばって作る予定。「失敗しても死ぬわけじゃない」。

続いて思い浮かんだのは、

 伸ばした手を天井に突き刺して移動するア氏。

「ッガイ」が名前で「ア」が名字だとは、僕も今の今まで知らなかったが。まぁそれはともかく。

とりあえず「どんなことが出来るか、を考えたら、そのくらいしか思い浮かばなかったと言う話。てか、前も書いたけど、、

 ジャブローみたいにクソ広い洞窟は、今の地球にはたぶん無い。

MSはともかく、ホワイトベースが格納されるような大広間、、、

 シンプルに「天井が持つわけがない」だろ、と。

まぁそれはともかく、縮尺に関しては人間を入れなければわからないだろうとか、逆に人間を入れて強引に巨大感を出すとか。

てか、あのシーンがどんな感じだったのか、ぶっちゃけほとんど覚えてないんだけどな。

アッガイは基本隠密行動のMSだと思うので、色目的(いろめてき)にもそれを意識して塗装した。だから、

 港に上陸するとか、ジャングルを行軍するみたいなイメージはほぼ無い。

つまり、「洞窟でしか活動出来ない」とてもニッチな彼なのだ。

 まぁあと2作作らせて貰えれば十分か。

・・・

時間はないけど、キレイにデコって単体でネタにしてもいいかな、とも思う。アッガイは人気MSなので、
※人気で言えばゲルググやドム、ジオング、当然ギャンより上。グフより下くらいの印象
作ってる人はとても多いのだけど、みんなよりヘタだから作っちゃダメってこともあるまい。

 ただ恥ずかしいだけで。

てか、旧キットのグフももう一つくらいデジラマに使われて欲しいと思ってたけど、、、

 また大手術するかと思うとちょっと気が遠くなる。あれはマジ大変だったのだ。

nori君が、以前作ったHGのガンダムでデジラマ作ったら?と言ってくれたけど、正直結構恥ずかしい出来で躊躇。まぁガンダムはしこたま(デジラマを)作りまくってるし。

ともかく、今はアッガイのデジラマを作る。そして、

 次はガンキャノンかな~って感じだ。

ガンキャノンは、先に挙げた「両手を着いたポーズ」以外でも、見せ方はありそう。言ってもガンダム系だし、

 プロポーションもメチャメチャイイからな>新造版

問題はいつどうやって作るか、だけど!

| | コメント (0)

2021年6月 6日 (日)

時々振り返ると、、、

普通に生活してるとあまり気付かないのだけど、ふと振り返って周囲の状況を考えると、本当にいろんなお店が無くなったなぁと思う。

僕は20歳くらいでこの仕事に就いたのだけど、その当時はまだバブルだったこともあったし、修業先のショッピングセンターの周りはかなり開けていて、特に競合店も無かった。

ゲームショップ、ゲームセンター、本屋、おもちゃ屋がまだまだたくさんあって、実家までの移動途中で何度も寄ってた。

たぶん一番最初に消えていったのはゲームショップよりおもちゃ屋だったかも。でもどうだろ、30年という短くない時間が過ぎると、ホントに全てが変わる。

軍艦島から人が退去したのが1970年頃だったと思うけど、1970-1990-2020ってことは、軍艦島から人が居なくなってから20年後に僕が働き始めて、それから30年経ったってことになる。

「博士ちゃん」で伊集院たちが紹介してくれた「廃墟」を見ると、その50年という時間の長さを痛感すると同時に、30年という時間がその半分以上なんだなとも思う。

 人が居れば廃墟にはならないけど、、、

僕の知る限り、今でも普通に営業している「おもちゃ屋らしいおもちゃ屋」は、行動範囲に一軒もない。一軒も!

ドンキホーテや中古屋、家電量販店の一角に存在してはいるし、今にも潰れそうだけどトイザらスは一応ある。てかトイザらスは「おもちゃ屋らしくはない」からね。

 おもちゃそのものが売れなくなったのかな

とも思うけど、コロナがなかったころの露店では、今でも子供だましの「駄菓子屋系玩具」を売ってるし、買ってる子供もいっぱい居る。ゲームやレゴやプラモは、まだ相応にニーズがあって、無くなる気配はないけど、対象が小学生!みたいなおもちゃは、やっぱり売ってる店が減ってるな、と思う。

本屋もスゲェ減った。てかツタヤと精文館以外は、、、あ、一応ショッピングモールのテナントとかにはあるか。でもやはり路面店は死滅してる。みんながネットで買うようになったのか、はたまた僕のように本その物をほとんど買わなくなったのか。でもどちらも違うのかも。コンビニで買うとか、古本メインだとかもありそう。てか、ネットで買わなくてもネットで読めるものも随分増えた。活字中毒の人の受け皿は、※僕は全然違うけど、フリーの読み物があれば、何もリアルな本を買わなくてもイイのかも知れない。

ゲームセンターはちょっと面白い。ショッピングセンターの一角に申しわけ程度にあったものが、今はトコロによっては「センターのセンター」にガッツリ居座ったりしている。面積も10倍くらいに増えてたり、1Fだけだったのが2Fにも飛び火していたり。

でも単独でやってるところはホントに少ない。あってもメダルゲームメインとか、天野ゲーム博物館とか。

 あの、筐体に100円を入れて、ほんの数分だけ世界が変わる感じ、凄く好きなんだけど、、、。

そう言えばビデオレンタルの路面店も無くなった。店の一角にネオジオが置いてあって、スンゲェ狭いのに無理矢理対戦してたりした。懐かしくも熱い記憶。駄菓子屋の路面店も無いから、駄菓子屋のゲームも当然ない。ラウンドワンとかスポッチャとか、大型施設にはまだゲームは置いてあるけど、いわゆるテーブル筐体は凄く減ってる。てかあっても「一台に数種類が入ってて、ネットに繋がってる」みたいな。

オートレストランみたいな24時間営業の休憩所には、決まって数台のゲーム機が置いてあったりしたけど、今だったらコンビニの方が品揃えもいいし値段も安いし、駐車場に止めた車で飯を食えばいい。

最近この10年以上かな、ホテルや旅館に行ってないけど、ああ言うところにはまだゲームコーナーとかあるんだろうか。小学生の頃パックマンやミサイルコマンドを初めて見たホテルのゲームコーナー。あんな「煌めく世界」は、そうそう無かったと思う。

そう言えばお菓子屋も減った。和菓子とか洋菓子とか、ちゃんとした物を自店で作ってるところはまだ生き残ってるけど、いわゆるお菓子を売ってる店は、、、無くなっちゃったかも。パリポリやチップスと言った「安価系専門店」も、以前あったところから消えてたりした。全部無くなったのかはわからないけど、、、。

肉屋、魚屋、八百屋、、、あるんだろうか。そもそも利用した経験がほとんどないからわからない。ちなみにこういう店を「業種店」という。「肉」とか「卵」みたいな、特定の物を扱うお店。一方「スーパーマーケット」とか「百貨店」は、業態店という。ドラッグストアも業態店。要は「生活雑貨を何でも扱う」みたいな。「食品や飲み物全般」みたいな括りのお店。トイザらスも業態店。赤ちゃんとか海外雑貨とか。ヴィレッジバンガードも業態店。

 業種店で生き残ってるのは、カーテンや寝具、家具、そして衣料品関連と、喫茶店やレストランなどの外食産業。あとクリーニング屋や釣り具関連も残ってる。

僕がパッと思い浮かばないだけで、他にもあるのだろうけど、

 それらもいつまで残っていられるやら。

ウチは衣料品店なのだけど、先日ふと以前知り合った県外の商友さん、最近仕入れでも見かけなくなったな~と思って、思い出せる範囲で検索してみたら、

 ホント少なくなってた。

以前僕が修行してたお店はまだやってたけど、それでもショッピングセンター全体の活気は当時とは比べられないほどだったし、
※1店舗で7億以上売ってた繁盛店だったのだけど、、、

多店舗展開してるお店も、支店を閉めたりして縮小してるところも少なく無い。まぁ僕が調べ切れてないだけかもだけど。でも、以前東京に開店の手伝いに行ったお店なんかは、

 あまりにも学生衣料が儲からないから、と言う理由で「暮らしの衣料」スタイルのお店にシフトしたのに、今は学生衣料メインに戻ってたり。

それでも続けていられるだけマシだったのかも。

お店によっては後継者が居なくて廃業ってところもあるし、理由はいろいろ。イオンとかにもテナント募集の区画があったり、大型店だから安心ってこともない。

 世界は随分変わった。でもって今後も変わり続ける。

コロナの影響もきっと大きいと思う。僕が気付いたのが業種店が多かったってだけで、実際は業態店であっても売り上げが激減したところも多いはずだし、
※観光業界とか?

シビアな話をしちゃうけど、最終的に店主ひとりで回して、その分の生活費を稼げないなら、その店は閉めるしかないのだろうなと思った。パートやバイトを雇わないと回らないのに、売り上げが伴ってないなら、それはつまりロスが凄く多いわけで、「健康とは言えない」。

店主ひとりで全てをこなすのは、もちろんキツいし、無理かも知れない。でも、心構え、覚悟として持っていれば、例えばパートがひとり休みたいと言っても、他から補填せず自分でカバーすればその分の経費は浮かせられる。こんな世の中。いつどうなるかもわからないから、抑えられるところは抑えていく方が安全というか、先々心強いと思う。

 どうにも無理なら無理で店を1日休めばいいかな、とも思うし。
※ウチは年中無休

コンビニは契約が厳しそうだから、そう言う意味では気楽。

凄くお客さんが入ってるような店でも、その分人を雇っていればお金は掛かる。常に満員ならいいけど、店員が多いってことは、そうじゃない日にもお金は掛かるわけで、さじ加減が重要。あと、どんな小さな店でも、その店で食べて行けるだけの売り上げ、粗利が確保出来なければ続けられない。

 愛媛にあった「10坪」の衣料品の商友さんが、いつの間にか無くなってた。

当時スゲェ売り上げてて、勢いもあったのに。
※検索すると同エリアに「パン屋」としてヒット。同じ店主かどうかはわからない

努力だけではどうにもならないこともあるのだろうし、誰かに言われてどうこうする話でもない。最後自分と自分の家族、親族が食べて行けるようにがんばるだけ。周りの店が無くなったり変わっていっても。

| | コメント (0)

2021年6月 5日 (土)

アッガイメモ

どう塗ろうか迷っていたけど、

・ベースはミッドナイトブルー

・関節はメタルブラック

・イモムシ?部分は、一番上から順に、ジャーマングレー、ジャーマンと濃いグレーFS調色、濃いグレーFS、グレーFS2つを調色、薄いグレーFS、薄いグレーとライトグレー調色、ライトグレー。一番下はジャーマングレー。

・手の先はグラファイト。ケレン味を抑えて渋めに。バーニアもグラファイト。バーニアの中はメタリックブラッディレッド

・ツメはジュラルミン。ミサイルはフラットブラック。バルカンはブルーゴールド

・バックパックMSグレー。ダクトフラットブラック、モールド焼鉄色

・各部の明るいところはジャーマングレー。全く明るくないけど! カカト裏はライトグレーを差すかな

・モノアイレールはフラットブラックかな~無難に。足裏とか内部とかは今回やる気無し夫

 基本は無難な感じ

無難すぎるので、マステデコレーションを多めに貼り付けてみようか。前回はシルバーだったけど、ベースと同じ色でペタペタするのも面白いかも。あとデカールも貼ろう今回は。

モノアイはあまり考えずH/EYESかスワロか。

「№78」なので、そんなに新しくはない。マラサイの通常版が№52だから、それよりは新しいくらい。つかドムトローペンは№13とかなんだな。そりゃ出来も推して知るべしだ。ちなみに新ガンキャノンは№200だったけど、グフはいくつなんだろ。

子供の頃は、あのツメがとにかくかっこよくて、1/100が両手ともツメでワクワクしたものだけど、

 両手ともミサイルでもいいかな、、とか思ってるし。もしくは「出てないツメ」とか。

ツメってさ、開いてるときとか結構威圧感があるのだけど、それって「アンリアル」なんだよな。MS同士の戦闘で「やぁやぁ我こそは赤ハナなりぃ~」なんて口上は切らないし、威嚇する意味とかも当然ない。野生動物じゃあるまいし、「シャーッ!」ってツメを開いたところで相手はひるんだりしない。

ってことは、「ツメを開いてるアッガイ」は、つまりは決めポーズ用であって、

 全くデジラマ用ではない。

百歩譲って「突き刺してるところ」であれば、戦闘中のジオラマをイメージして「アリ」かも知れないけど、「開いてるツメ」の使い道ってホント無いなって思った。

 つかそもそもアッガイって「かっこいい」とか「怖い」ってイメージから一番距離があるMSだと思うし。

「かわいい」とか「あざとい」とか。もちろん仕上げ方次第なのだろうけど。

ともかく、何か作らないことにはデジラマのネタが尽きてしまう。毎度毎度ガンダムばっかでもなぁと思う。みんなのと比べるとヘタで恥ずかしい気持ちもあるのだけどさ。

・・・

何も考えずに作るのは芸がないので、時間を計って作ろうか。デカールとかも予め準備しておく!マークセッターとかも。

 何なら、2個くらい続けて作ってもいい。

勢いがあるところを見せろ!オレに!オレが!

---------

しかしインスタ見てるとホントいろんな作品があるなぁと思う。単純に受動的な娯楽としても質が高い。

以前メルカリは「自信を付けるところ」と書いた。あそこは素組やスミイレのみの出品が多く、丁寧な作品であっても「独自色」が強いものは少ない。基本希望落札なので、伸びる可能性をはらむものはヤフオクに出すし、そもそも売りたくないような超絶気合いの入った作品もない。

逆に言えば「売れる程度の愛情」しか注がれてないとも言えるわけで、
※まぁ大量に作りまくるゆえに「売らなきゃスペースが無くなる」事情もあるかな
「目の保養」にはならない。

SNSのMGは、確かに凄く上手い人が多いのだけど、制作途中の写真が多かったり、次々に見ていくにはサイトの構造が洗練されてない。

インスタのメリットは

1.基本的に上手い
2.笑いに走ったネタも少なく無い
3.プラモだけじゃない
4.意外と親しみやすいものが多い
5.コミュニケーションのレスポンスがイイ

パッと思い浮かんだのがこれだってだけで、他にもまだあると思うけど、、、

2.販売目的でないので、フィギュアやデフォルメ系キットを使った寸劇も多く、またそのクオリティが高い。幸せな気持ちになれる。

4.ファーストやZ、ユニコーン、νガンダムとサザビー、MSVなどが主軸で、あんま馴染みがないビルドファイターズとかXとかF91とか近年のものはかなり少ない。疎外感を感じにくい。

5.コメントを残すと、100%近く返事を貰える。お互いを褒め合うのは気持ち悪いと言う人も居るかも知れないけど、実際居心地はとてもいい。

「1」の上手いは、まぁ好みもあるけど、、、

 「3」プラモ以外が最近は凄く楽しい。

以前はかわいいおねーちゃんがそこそこの頻度で出てきていたのだけど、全くいいねしてなかったらほぼほぼ出てこなくなった。代わりに、

・ハイパーカー
・ファンタジーアート
・SFアート

この辺が特に素晴らしくお気に入り。

見たこともないようなスゲェ速そうでスゲェ高そうな車や、剣と魔法の世界のアート作品。SF系は、「超絶上手い実写ライクな作品」が多く、

 プロのデジラマってこんななんだ

って勉強になるやら高み過ぎて気が遠くなるやら。

また、そうした凄い作品は、「動画で見せてくれたり」するものもあり、もうハイクオリティ過ぎて、ウットリするほかない。

惜しいというか、僕がよくわかってないだけなのかもだけど、一度見た作品を何度もあとから見返す方法がよくわからず、余計な情報が入ったままスクショを残すしかないのがもどかしい。

てか本音を言えば、そうした作品をお借りして、デジラマの背景にさせてもらいたいなぁと言うものが結構ある。

 使っちゃダメなんだろうか。

その人の名前書いておけばいいとか、商用じゃなきゃいいとかそんなルールはないんだろうか。

 ちょいちょいグロがあるので、注意は必要だけどね。
※口が血だらけになってるスターバックスコーヒーの実写風お姉さんとか

| | コメント (0)

2021年6月 4日 (金)

つぶやき

「つれづれに」とどう違うのか。これは僕のひとりごと。つれづれに、は小さなネタの寄せ集め。

●エレメンツ

フォトショップエレメンツを使ったデジラマが、どうにもしっくり行かない。もちろんソフトのせいではなく、僕のスキル不足、知識不足、根性不足が原因だとも思いつつ、

 結果それによってモチベが大幅に減衰。

何でも出来そうだったけど、何でもは当然出来ない。てか、今回の失敗で学ぶこともあった。

 「最終的なレイヤーを最初からイメージして作業する」

今回作ろうとしてたのは「田んぼに転んだガンダム」。このためにちゃんと田んぼの写真と、角度をある程度合わせた太陽の当たるガンダムの写真も撮ってきた。

最初背景をコピーしてガンダムが水没してる部分に重ねたのだけど、

 それがマズかった。

ガンダムはレイヤーで言えば一番上の方になるわけで、それに一部とは言え背景を重ねると、

 背景をいじろうとしてもその重ねた部分がジャマをして破綻してしまう。

具体的には、ガンダムの影を付けようとした場合、今までならガンダムの下にある背景コピーレイヤーに矩形の範囲を取り、境目を大きめにぼかしたあと、明度をガッツリ下げることでそれなりの効果を得ていたのだけど、

 ガンダムの上のレイヤーに背景があると、影が上手く乗らない

あと、ブラシを使って泥跳ねみたいなのをやろうにも、どうにもしっくり行かないし、あまつさえ影そのもののカタチも変。ちゃんとガンダムを撮ったときの写真の影の形をトリミングしたにも関わらず、、、

 体の一部が水没してる分、影の形も変わる。それがどうもイメージ通り行かない。

さらに、濃度や、さざ波立っているエフェクトを影に付けたくても、それもなんかしっくり来るものが無く、

 結局最初からやろうとしてそれなりになったのは、シラサギを止まらせることくらい。
※あとその影

・・・

いつも最初にイメージを固めて、それに向かって進んでいくのだけど、当たり前の話「どうすればどうなる」をしっかり把握しきれてるわけじゃない。知識的なことだけでなく、それを応用して使う柔軟性という点でも、スキル不足が大いに影響していて、

 ニンともカンとも。

もっとも、当初自分が作りたいと思っていたデジラマの大半が(クオリティの是非はともかく)完成したとも思うわけで、

 ネタ不足で苦しむなら、これでスパッと止めたってイイ。

僕は楽しい事にどん欲である一方で、しがらみとか縛りとかにはあまり固執しない。せっかくフォロワーになってくれた人には申し訳ないやらありがたいやらだけど、ずっと続けて行く人だけじゃ当然ない。理由はともかく、止めちゃう人だって相応に居るはずだ。
※再開する人も居ると思うけど

 ただ、このデジラマ作り以上に楽しめる娯楽が、おいそれと準備出来るのかって話はあるけど。

プラモを作るのも悪くはないけど、フォローしてる人達の「上手いヤツ」をこれでもかと見てしまったので、何となく作るのに及び腰になったりもしている。まぁ「上手く作れなきゃ作っちゃダメ」なんてことは微塵もないのだけど。

・・・

でも一回途絶えさせちゃったらそれを復活させるのって大変だと思うのだよな。せっかく毎日更新してきたし、中には期待してくれてる人も居るかも知れないわけで。てか、たぶん不満の一番は、

 ブログが面白く無い

ってことだと思う。作業自体は悪くない。でもそれを記録として、ブログとして残す段になって、「読み返したくなる魅力」に欠ける。それがこの趣味のネックって気がしてきてるのだよな。

 まぁ言うほどエクスヴィアスのブログが楽しかったのかって話だけど。

・・・

「一生の趣味」の話を以前したけど、たぶん僕の一生の趣味は、

 このブログを書き続けること

だと思った。あとになって読み返したときに、また普通に楽しめるような。自給自足。セルフバーニングな趣味は、生産性も高いし、紡ぐだけなら時間もそこまで掛からない。

でもだからこそ、それに見合う毎日、人生の過ごし方をしないと、読み返しても楽しめないし、トータルでメリットが薄い気がしてしまう。

デジラマという娯楽は、時にプラモ以上の自己満足を提供してくれたと思う。でも、「創造する」と言うのは、受動的に購入したプラモを作るより、たぶんハードルが高いというか、「求められるリソースが多い」。

もちろんだからこそ満足感も高かったのだけど、生産性が下がってきたら、それはそれで「どうしたもんかなぁ」って感じになるんだよな。

てか、自分だけで楽しむのなら、まだまだ楽しみ続けられる自信がある。というのは、

 インスタで見つけた他の方の写真を使ってデジラマを作りたくなるケースがとても多い。

でも、ご本人に承諾を得るのも「海外の方」とかだと難しいだろうし、日本の方でもたぶん気持ちよくYESと言ってくれる人の方が稀な気がする。根拠はあまりないけど、何かそう言う気がする。つまり面倒くさい。

素材集めに関しても、一昔前より明らかにそれっぽい素材をネットで見つけやすくなったと思う一方で、大半が有料コンテンツとなっていたり、

 それを強引に使えない自分が居たりする。

ただ自分の娯楽のためだけならたぶん使ってた。でもインスタという不特定多数の人間に見られる環境に出す素材に使うのは、やっぱりどう考えても良くない。

 楽しければ何をやってもイイってわけじゃない。

誰かが作ったアムロのフィギュアを、誰かが撮った写真と、有料になってる素材を無理矢理加工して使って「僕の」デジラマというのは、やっぱり重いと言うか、違うというか、、、

 本音はやっちゃいたいんだけどねぇ。

| | コメント (0)

2021年6月 3日 (木)

フォトショップのブラシとか

せっかく新しいのを手に入れたので、以前から欲しかったブラシを検索&ダウンロード。中には有料のものも結構あって、

 またか

と思いつつも、無料にももちろん使えるものはたくさんある。

つか、ブラシの話の前に、

 エレメンツ2019は、ウチの古いATOKを起動すると一発で落ちる。

これが、、、スゲェ辛かった!そこそこ作業を進め、一旦保存しようとした際に落ちるとか、、、

あと、前回も触れた「選択ツールが勝手に確定」は、「矩形選択ツールがほぼ使えない」という状況に。理由はよくわからないのだけど、画面の右半分は使えるのに、左半分にカーソルを動かしただけで線が消えたり、そもそも起点すら打てなかったり。

可能性としてソフト側ではなく、環境側に依存してそうな気もするけど、

 結局ブラシを使う以外は7.0の方が遙かに安定してる

と言う結果に。これはたぶんエレメンツではない通常のフォトショでも同じ症状が出そうなので、買い切り版のエレメンツで良かったとも思った。てか、選択ツールが使い物にならないフォトショップとか、

 マジクソだから。

ホント何が原因か全くわからないけど。マウスとかなら簡単に替えられるけど、さすがに違うと思うしな~。

あと、矩形選択が使えなかったので、久々にマジックワンドを使ったのだけど、

 昔昔の大昔、これを使ってた頃もあったな~

って程度。ぶっちゃけマグネットと矩形ツールで選択した方が「実質2倍くらい速い」というのが今の僕のスキル。もちろん対象が背景と強いコントラストで区切られている場合とかはマジックワンドのが使いやすいかもだけど。
※マジックワンドとは、ポイントで左クリックすると、近似値のエリアを全て自動で選択する選択ツール。てか昔の名称なので今は違うかも

閑話休題。ブラシの話に戻る。

僕が欲しいと思ってたブラシは、、、

・瓦礫
・雲
・炎
・光
・人※シルエット
・植物※ジャングルとか背の高いもの
・土埃
・煙
・爆発
・水しぶき

ざっとこんなところだったのだけど、一番欲しかった瓦礫が見つからず。あと人や植物も有料のものしかなく、
※以前は無料だったものが今有料になってるケースもある
なかなかにもどかしい。

ブラシというのは、つまりは「ペン先」である。ペン先のカタチが「爆発」になっていると言われても何のこと?と思うかも知れないが、

 ペン先でチョンチョンと点描すれば、それがそのままスタンプとして使える。

さらに、ブラシツールは任意で太さや濃さ、色なども微調整出来るので、

 炎であれば、赤だろうと青だろうと自在だし、透明度を高めつつ重ねれば、奥行きも出せる。

もちろん普通のペンのように「ドラッグ」して使うことも出来るし、そう言う用途用のフリーブラシもごまんと存在する。と言うかむしろそっちがメインで、もっと言えば、

 フォトショップというのは、フォトレタッチソフトで、写真の加工がその本質ではあるものの、同時にペイントソフトでもある。タブレットやマウスで普通に絵を描くことも十分出来るのだ。

 ま、僕には用はないのだが。

ともかく、今の僕に必要なのは、

 デジラマを彩る様々なスタンプ。

そのためのフリーブラシなのだ。

ともあれ、この二日ほど触った感じだと、

・曲面の変形
・ブラシによるエフェクト
・覆い焼きによる加工

この三つは、エレメンツでしか出来ない部分がある手ざわり。あとモーションブラーに関しても、7.0では出来る気がしなかったので、それもがんばって調べていけばこっちで出来るかも知れない。

ともかく、この一ヶ月使いに使って手に馴染んできた7.0から、完全シフトするつもりでエレメンツに取りかかりはしたけど、選択ツールが使い物にならない時点でお話にならず、

 保存時にクラッシュするなんざ言語道断。

なので、基本はこれまで通り7.0で作って、どうしてもおしゃれさせたいときは、エレメンツで最後フィニッシュするって感じかな。

ちなみに昨日は、

・窓枠

・シルエットの男性※フリー素材は頭をもたげていたので、自力で修正

・飛行機の整備場

・寝てるグフ

を4つ重ねて、それっぽい雰囲気のデジラマを作ったのだけど、、、

 正直グフを整備するとかあり得ない感じに。

そもそも旧キットで、見た目のギャップがひどい。なので、今日ガンダムの写真を改めて撮って、今からそれを合成する予定。

| | コメント (0)

2021年6月 2日 (水)

夏のが好き?

僕は冬のが好き。でもネットで調べると、大勢は「夏派」。学生時代は夏休みがあるからわかるとしても、大人でも6割が夏派。ただ、個別に夏と冬どこがいいかとか、どこが耐えられないかって話になると、存外夏派は声を潜める。「どちらかと言えば夏が好き」な人が多いと言うか、

 人には言いにくい理由で夏が好きなのか。

つまり、

 夏が好きな理由なんて、「女性が薄着になる」ことと、「冷やし中華がある」ことの二点。

薄着の女性にニヤニヤするのは、ぶっちゃけ人には言いづらい。もちろんド直球の理由で「寒いのが耐えられない」という人も多いけど、それは夏が好きな理由じゃなくて冬が嫌いな理由。だったら別に春でも秋でもいいってことになる。

 夏が好きな理由とは、、、

・ビールが美味い
・ざるそばや冷や麦が好き
・スイカ、桃、ブドウが好き
・夏野菜が好き
・暑い方が生きてる気がする
・薄着だから動きやすい
・泳ぐのが好き
・カブトムシやクワガタが好き
・クーラーの涼しさが好き
・メガネが曇りにくい
・BBQが好き
・アウトドアレジャーが好き
・川遊びが好き
・花火が好き
・お祭りが好き
・屋台が好き
・浴衣が好き
・半袖ハーパンが好き
・入道雲が好き
・夏フェスが好き
・かき氷が好き
・スク水やブルマが好き<これは夏なのか?

この辺りが挙げられると思うのだけど、、、、

 凄い。何が凄いって、、、

 僕が夏を好きになる理由がほとんどない!

ビールは飲まない。冷や麦やざるそばは最近じゃ夏じゃなくても食べられる。スイカは下痢になる。桃やブドウは食卓に出てきてくれない。野菜は基本好きじゃない。暑くなくても生きてる。泳ぐのも嫌いじゃない程度。虫はほぼ全て嫌い※強いて言えば蛍は好きだけど、子供が家を離れたことで見に行くこともなくなった。クーラーは調整が難しい。ちょっとでも寒すぎるとダメ。メガネはあんま気にならない。BBQなんて記憶の中で一度もしてない。アウトドアレジャーは嫌い。川遊びは高校くらいでほぼ卒業。花火は子供の頃から嫌い。打ち上げ花火も馴染みがありすぎて全く感動しない。お祭りも爆竹うるさいし役が回ってくるのもウザいので嫌い。屋台もただのぼったくりなので嫌い。浴衣は着ない。着てる女性は嫌いじゃないけど、、、。半袖ハーパンも必要に迫られ無きゃ着ない。入道雲はまず見かけない。夏フェス行ったこと無い。かき氷は作るだけ。下痢になる。スク水は好き。でも夏じゃなくてもネットで、、、。

 つまり、

 夏が好きな理由は、「薄着の女性※浴衣含む」「冷やし中華」この二つだけということになる。

人に胸を張って言える理由となれば、それはつまり「冷やし中華一択」。逆に夏が嫌いな理由はいっぱいある。

・汗臭い

・風呂頻度が上がる

・虫が出る。蚊、蠅、蟻、蜘蛛、蜂、ゴキブリだけじゃなく、ゲジゲジ、オコゼ、蛾、ムカデなんかも勘弁して欲しいと思う。

個人的に夏が嫌いな最大の理由は、、、

 蟻(アリ)。

蚊や蜂ももちろん嫌いだけど、アリの嫌いさと比べたら全然。PC部屋に普通に食べ物を置きっぱなしに出来なくなるし、口をしっかり締めたつもりでも大量にたかってたりする。ゴミ箱に列を成してることもあるし、「アリキラー」みたいな殺虫剤を毎年買い足さなきゃならないのもウザい。

 なんでみんな平気なの?って不思議に思うほど。

まぁ世間の人は「アリ害」に遭ってないのか。

・暑いのは脱ぐのに限界がある

・クーラーで体調を崩す

・雨が多くて小売店としてはウザい

・台風が多くて、しょっちゅう冠水する道路際の店は、気が気じゃない

・プールや海にも行かなくなった

・夏休みもない

・身体が冷える食べ物はおしなべて下痢になる。特にスイカ

・アイスを食べたあと冬のが暖まりやすい

・商品に汗がしたたらないように気を付けなきゃいけない

・着る物にポケットが少ない

・暑い

・マスクが息苦しい、ムレる、イライラする

・プラモデルを作りづらい※湿気が多いと塗料が乾きづらく、虫が寄って来やすい。さらに屋外撮影時にアリがプラモに上ってくる<実話

等々。

ちなみに僕は、あかぎれやひび割れ、しもやけにはならないので、体調管理の面で特に冬が嫌いになる理由もない。強いて言えば年末に床屋に行くので、一番寒い時期に頭が寒いのがツライっちゃツライけど、どのみちフードやネックウォーマーを被って対策出来るので、大局に影響はない。インフルエンザはツライけど、、。

昔は、年末や年度末にビッグタイトルの続編がリリースされたりしたけど、
※ハードの発売も11~12月が多い気がする
それに関しては今はさほどでもない。

まぁ住んでるところが特に寒すぎる場所じゃない、雪かきの必要性がないということもあるかも知れないけど、

 掘り下げれば掘り下げるほど、夏が好きになる理由は「無い」と思えるわ。

てか夏休みがあった頃でも、ぶっちゃけ夏より冬のが好きだったからな。

ベネッセのアンケートでは、中学生に聞いた「夏と冬どっちが好き?」の答えで、

 夏6割 冬2割

※ほかはどっちも好きなど

だったそうな。僕は普通にマイノリティ。冬のが好きだった気がする。とにかく花火でヤケドするのとかスゲェ嫌だったから、お祭りがあるだけで夏が嫌いだったってのも大きいんだよな。一緒にプールに行くような彼女とかも居なかったしな!

ああ、そんな嫌いな季節がまた来てしまうのか、、、

| | コメント (0)

2021年6月 1日 (火)

フォトショップエレメンツ2019

勇んで使い始めたわけだけど、

 のっけから不具合が、、、

7.0のときにもあった「選択ツール」が途中で確定してしまう。一応アイコン→プロパティ→互換性→Win8に設定して、「一旦は」なりを潜めたのだけど、、、

 「透明化された部分」を選択ツールの先が通過すると、VistaだろうとWin7だろうと途中確定してしまう。これは直せなかった。

以前調べたときも原因の特定にかなり苦労したので、さらにそこから先のトラブルまでは、調べる気にもならない。

 アドビのチャットに聞きたいところだけど、購入時以外は「3時間とか平気で待たされるらしいので、正直やる気も失せる。

自分の中ではアドビのサポセンは「最低」の烙印を押してるし。

何とかだましだましやったりもしたけど、最悪7.0と併用するのかなぁと思ったり。

そうした不具合を除いた感想を箇条書きにしてみる。

・アイコンがデカい

・ガイドにある「モーションブラー」を試したけど、全く意味がわからなかった。これでよく「初心者向け」と言えるわ

・クイックがデフォルトになっているが、エレメンツに求められているのは「写真を明るくする」とか「効果を付ける」と言った、スマホのPhotoshopエクスプレスで出来ることを前面に押し出してるように感じた

・ヒストリーやレイヤーをウィンドウで出すだけでも一苦労

・ヒストリーの履歴保存数がかなり多そう

・CTRL+Zのアンドゥが、7.0だと2回続けてやった場合、「やり直し→やり直しの帳消し」になるのに対し、エレメンツは「やり直し→さらにもう一つ前にやり直し」になる。
つまり、連続して過去に遡るのは簡単だけど、「やっぱ(やり直すの)止める」がすぐ出来ない。ショートカットがあるんだろうか

・「レイヤーマスク」が無いかも。つまり、今の僕がよく使う「部分的にグラデ」を掛ける方法がまだわからない。

・色調補正関連のメニューが大幅に変わった。メチャクチャ頻繁に使う「明るさやコントラストを変更する」ためのステップが一つ増えたかも
→僕がショートカットを把握してないだけかも

・7.0では、なげなわ→矩形→マグネット→なげなわの選択ツールが、ALTを押しながらクリックすることで順繰りに切り替えることが出来たのだけど、エレメンツでは選択後画面下に別メニューが表示され、そこから選ぶ形になった。単純にマウスの移動距離が伸びた一方で、一度に把握出来る情報量も増えてる気がする

・「覆い焼き」と言う、なんだかよくわからないけどイイ感じのスタンプ?が出来るようになった。これは数少ない、でも確実な利点

・CTRL+スペースを押しながら画面を拡大するショートカットが、映像のフチに近い時そこをセンターに持って来ない
※スペースで移動するしかない?

・フリーブラシが使える、、、のだけど、イマイチよくわからないのは「毎回ファイルを開かないとダメ」みたいなこと。インストール出来ないのかな

・フリーブラシを使って光のエフェクトを追加してみたけど、特に角度の指定が難しいと言うか、やりづらい。描いた後回転させた方が楽かな。

・フリーブラシの「雲」は相当イイ感じ。元々それが目的で買ったようなものだけど、いろいろ使えるものを探して書きだしていった方が良いかも。
※数が多すぎるので

・フリーブラシの中には、「あなたのバージョンでは使えんよ?」と言うものもあった

・CTRL+Tや、CTRL+D、+C、+Vなど、僕が覚えてるショートカットは概ね使えてる。前述の+Zだけ違和感があるかな

・作業領域が狭い

・エフェクトが、サンプルを見て決められる
※その分選択ウィンドウがバカでかくなってるけど

・エキスパートモードが今までの通常モードに近いっぽい

・7.0のときにもわからなかったことだけど、「開いてあるけど見えてないファイル」を呼び出す方法がわからない。特にエレメンツは「今開いてるファイルを閉じる」ことも出来ない。通常エクセルとかだと、右上に二つ×があって、上がエクセルごと、下が今作業してるファイルを閉じるになってるのに、エレメンツは「エレメンツごと閉じる」しかない。何でか謎

・全体的に反応が遅い

・一番上のメニューバーの中身はわりと変わってないかも

・エレメンツで保存したファイルが7.0で呼び出せるかは未確認

・気のせいか対応してるファイルの種類が減ったような気がする
→「別名で保存」で表示される拡張子が減ったような、、、
まぁ自分が使うのは限られてるけど

・背景だけ流れるようにぼけさせるエフェクトも使えるらしい。が、まだわからない。てか、実際やれたとしても、デジラマとしては面白みに欠けてしまうかも

・マグネット選択ツールで一気に囲む機能があったような気がしたけど、気のせいだったかも

・変形ツールがかなり多彩になってる。が、まだ使いこなすには時間が掛かりそう

・・・こんなもんかなぁ。

とにかく選択範囲が勝手に確定してしまう不具合以外は、概ね問題無い。メニュー関連の使い勝手は、良くなってるところもあり、そうじゃないところもあり。

「クリエイティブクラウド」と呼ばれる、月額課金の本家Photoshopのが、今まで僕が使っていた7.0の操作フィールに近いのは間違いなさそうだけど、月額課金のツールというものに馴染みがないので、現時点では大いに抵抗がある。

ひとまずはブラシが使いたくて買ったもので、それを思う存分使ってみたい。もちろん違和感なく使いこなせるようになるには時間が掛かるとは思うし、果たして貴重な人生をそれに費やして良いものかとも思うけど、

 出力される結果が明らかに良くなるなら、それはそれでしっかりと満足や笑顔に繋がると思う。

現時点での評価は★★ってところ。7.0は★★★。価格も含めての評価だけど。
※エレメンツ2019は9000円、7.0は1650円

| | コメント (0)

« 2021年5月 | トップページ | 2021年7月 »