休みが、、、
また休みが巡ってきてしまった。嬉しい反面「浪費してしまいそう」な強迫観念に囚われてしまう。
休みを浪費すると、大切な余生を凄く無駄に使ってる気がする。
仕事は仕事で大事だけど、休みの使い方は仕事と違って「選べる」。だからこそ間違ったチョイスをしたくない気持ちが強い。
まだ若い人はあんまそんなこと思わないのでしょうけど。
正直、別人インスタをやめたっていい。プラモだって作らなくてもいい。自分の中の優先順位に従った結果なら。いや、優先順位などという「いかにも正当性がありそうな命題」にこそ落とし穴があるのではないか。むしろ「優先順位のリスト」に入ってないことの中に、本当に自分が使うべき選択肢がある気がしてならない。いやマジで。
つっても思い浮かばないから選びようもないのだけど。
だから見えてる選択肢から選ぶしかないのだけど。
・・・見えてる選択肢とは?
プラモって、気合い入れて作り始めれば、結構そこそこ作れちゃうもんだと思う。ヤスリ掛け、合わせ目消し、ゲート処理、デカール貼り、、、塗装はするけど、それ以外のことは結構ぞんざい。でもデカールとかは、意外と貼れば貼っただけかっこよくなるのになぁとも思うのだよな。てか面倒以上に「ヘタ」なんだよな>デカール貼り。苦手だから余計にやらなくなる。
PGザクを作りたい気持ちも強いのだけど、何が枷になってるかって、
・何色で塗るかを決めずに、先に組み立ててしまう
・全ての配色を決めて、ランナー状態で塗りはじめる
前者は今のモチベなら達成しそうだけど、反面出来上がったらもうそこから塗るモチベが無さそう。後者はとにかく色が決まらないからスタート出来ない。僕は「かっこいいゴール」が見えないと走り出せない人なのだ。でもってかっこいいゴールさえ見えれば、すぐさまスタートが切れる人でもある。
アッガイやガンキャノンはまさにそうだったし。
ジックリ何色で塗るか決める為に時間を使うのは、絶対的にアリだと思う一方で、その作業を始めるとすぐ眠くなってしまうパラドックス。つまりは自分はプラモをそんなに作りたくないのか?と自問自答したりもするのだけど、いざガンキャノンが出来上がると、、、否、塗ったり作ったりしてる時も、
普通に楽しい。
「ああやっぱプラモ作りは楽しいなぁ」と実感するほどなのだ。顔が出来上がるだけでニマニマしちゃうし、ポージングも決まって写真を撮りまくりたくなる。その先のデジラマもしかり。
やっぱり楽しい。
でもあのアホみたいに多いランナーと対峙すると、きっと気持ちが折れちゃうんだろうな~って自分が居る。ハードオフとかで「途中まで作った」なんてのが売られてるのを見ると、「そんなん要るか!」って思うと同時に、「オレもそうなりそう、、、」と共感したりする。
なかなか難しいことよ。
今はもう道具やプラカラーを買い足さなくても、とりあえず作ることは出来る。プラモだって10個や20個は未組立があるし、そう言う意味では、「一切追加投資しなくても成立する娯楽」だ。安上がりな娯楽なのだ。
つか正直言えば、アンリーシュドを作る為に道具をイチから整えて、結果それ以外にもいくつか作ることが出来て、それで結構満足はしているのだ。今バッサリ止めて、ゲームとかマンガとか映画とかアニメとか、また違う娯楽に突き進んだっていい。何ならアイドルだっていいのだ。
選ぶのは自分。
でもだがしかし、「生み出す楽しさ」は、プラモ&デジラマが一番なんだよな、、、。
受動的な娯楽は、その楽しさが刹那的で、明日に残る物が少ない。スクショや動画を撮り、あとから噛みしめるようにリピートすればまた違うのかも知れないけど、今はそんなテンションのタイトルもないし、
PS5とかまだ買えないんでしょうか?
ゼルダBOW2は2022年発売予定らしいですね?
ゼルダスカイウォードソードのスイッチ版が7月に出るらしいけど、言っても移植
R-TYPEファイナル2を買っても数分しか遊ばないだろうし、
Steamで買ったタイトルを進める?どこまで楽しめるやら、、、
閃ハサ見に行く?コストに見合うんだろうか
プラモ屋を巡る?こないだ3件見てさほどでもなかったろうに
ネットフリックスで映画見る?悪くないけど、なんだろ、逃げじゃね?
・・・
やっぱプラモが今の自分には一番「有意義」で「高濃度」な娯楽って気がするんだよな。ぶっちゃけレゴとか買っても作らないし。
幸い今は頭痛もなく、体調的なトラブルはたぶん無い。
※水面下で進行してる可能性は否定しないけど
でも、何も考えずに塗ったら絶対「勝ち確のゴール」にはたどり着けない。小学校の時からそうだったのだ。40年前から!40年も前から、
何色で塗るかを決めて作り始めたプラモこそが僕を満足させてくれた。
・・・
そんな中、今一番気持ちが昂ぶってるプラモが、
佐助デルタガンダムだ。
「デルタガンダム」は、調べたらユニコ-ンでもZプラスでもなく、
百式だった。
どこをどう見ても百式感はゼロなのだが、まぁそれはともかく、
・紺はブルーFS
・グレーはグラファイトブラック
・部分的にブルーゴールドとスパークリングシルバー
・ツメは焼鉄色
・赤い模様はブライトシルバー+アクリルクリアレッド
・目はシールをそのまま使う
ここまではもう決まっている。決まってないのは、
クリアブルー部分。
思えばメガサイズユニコーンの時にもここがネックで随分と時間が掛かってしまった。てか、プラモの色を見る限り、
とてもイイ感じのクリアブルーで、思わずそのまま使いたい衝動に駆られるほど。
でも「全塗装」が信条の僕としては、「果たしてそれでイイのか」と自問自答の津波が押し寄せて、モチベを根こそぎ流し去ってしまう。
うーむ。
全体的にフラットというか、「闇系」でまとめてるだけに、隙間のクリアブルーが悪目立ちするのもイヤ。かといってフラットブラックとかで塗っても何にも面白くもないし、
オレはどうしたいんだ!?
って感じなんだよな。案の一つとしては、メタリックブルー系で塗るってのもあるけど、
僕はメタリックブルーを持ってないのだ。
※ヨドバシが売り切れで買えなかった
あと、ランナーを見て愕然としたのだけど、
赤い炎のような模様、「モールドされてないところもある」。
つまり、シールなら模様になるけど、それを使わないなら、
「自力で模様を描いて下さい」
※ちなみに目も、瞳だけじゃなく黒い枠の部分との段差すら無い。つまり、「ゴーグル」のような左右の目が繋がったパーツになっている>なのでシールにしようかと
マジか!てかマラサイで手描きを一度経験してなかったら、余裕で絶望してたところだぜベイベー。
まぁ全部じゃないけれども。
言っても定価660円。僕が出したのは501円程度。昔のガンプラで言えば、ジオングとかゲルググ、リックドムの定価程度であり、
それを考えるとなかなかに充実したキットだなぁと。
シールも多いし、クリアパーツがあったり、ランナーの枚数もそこそこ。その上変形もするし、そもそもかっこいい。
まぁ失敗して再度買いたいと思っても売り切れてるだろうけど。
ちなみに、SDではあるけど既に完成後に重ねる予定の背景写真も用意している。さらにもう一枚「こんな感じで作りたい」という青写真も頭の中に描けている。
あとは塗って作るだけなのだ。
問題はクリアブルー。てかインナーパーツだから厚塗りするとハマらなくなる怖れもあるんだよな。怖ろしい。塗らずに作って作ったあと考えるかなぁ。
| 固定リンク
コメント