新人の教育はカロリー使う
古参のパートさんが8末で辞めることになったので、募集して二人入って貰った。ひとりは58歳でひとりは15歳。
全然違う。
当たり前だけど。
でもどちらも基本的な業務は出来て貰わないと困るし、かつ出来たら「ふたりで古参パートひとり分くらい動ける様になって欲しい」。
久々の新人なので、どう教えたらいいかとも思いつつ、辞められても困るのでそのさじ加減に凄く気を使うわけで、、、。
よくドラマやマンガなどで、「口ばかり厳しい上司」が出てきたりする。「ったく使えねーな!」とか、バカだクソだと罵声を浴びせたりとか。
そう言う場合大抵のシチュエーションでは、「その上司の方がクソ」だったりするのだけど、
実際その場所に立ってみると、理解力の無さに辟易としたりする。あまつさえ同じようなリアクションを取ってる自分に愕然とする。
人間は子供の頃から成長し、大人になっていく過程で、様々な人に教育を受け、影響を受け、学び、肉体だけでなく成長していく。時に反省し、時に充実し、褒められれば嬉しいし、怒られれば凹む。
特に子供の頃優秀だったりすると、「怒られ慣れてなかったり」するし、「強い成功体験」がある人は、自分の考えに自信を持ちやすく、他の人の意見を聞きにくくなっていく。「上司がクソ」だと思うのもこのタイプかも知れない。
僕はどちらかというとそのタイプ。自分の正当性に確固たる自信を持っていて、例え上司だろうと「国家だろうと」、正当性のない主張には異論を唱えがち。でも、
そうじゃない人も居るわけで。
たとえて言うなら、専門用語が飛び交う説明を理解しろ、理解出来ないのをクソだというのではなく、
1+1は2 では2+2はいくつ?
このレベルの質問に「わかりません」と答える相手を叱咤してはダメなのか、って話。その時の僕は「クソ上司」なのかって話。
店頭の品出し。ワゴンの配置を書いた地図がある。
その通りに出す。
「地図を記憶して出す」のではなく、「見ながら出す」。
それが出来ないのは叱咤してはダメなのか、って話。僕がクソなのかって話。
ABCDの順番に、ABCDの品物を並べる。配置地図にそう書いてある。でもそれが並べられないのはなぜか。その程度のことが出来ないことを叱咤するのは、僕がダメな上司なのか。目的として「出来る様にさせる」には、どうすればいいのか。
声を荒げることが正解の近道だとは当然思ってない。でも、柔らかく言おうとキツく言おうと、「思考の介在しない手順」が出来ない人にそれを実行させるのは、
凄くカロリーを使う。
考えればわかることを「考えられない」人が居るのはわかる。「考える」と言う行動は訓練と経験がモノを言うことを僕は知っているし、それを強化することが「脳トレ」だったとも思うから。
でも、「考えなくてわかること」がわからない人、、、
A
B C
手元にあるABCの三つのダンボールを、上に書いたように置け、と言われて出来ない人に、やらせることの難しさ。
結構人に教えること自体は得意なつもりだったのだけど、今回なかなかそれが思うとおりにいかず、
いつも以上にグッタリ疲れてしまうのだ。
・・・その一方で、ほぼ同時に入った高校生の子の理解力の速さに、強い安堵を覚える。でも、ひいきしてるように思わせるのは、58歳の人に対して劣等感を加速させると思うし、先々まで考えたら、58歳の人が「モノになる」方が、会社としてはありがたい。
とても不安になるのだが。
古参パートがやれる業務の、実質5%くらいのことしか出来ない人に、100%まで持っていくことが出来るのか。辞めずに続けて貰えるのか。辞めさせずに続けて貰うメリットが果たしてあるのか。教えきることは出来るのか。
自分でやった方が早いなんてのは、状況を知らない愚者の考えだ。
自分の休みがゼロで、365日朝から晩まで出勤する覚悟があるなら別だが、自分が安心して休むための教育なのだ。
・・・
「最低賃金すら払えない会社は潰れればいい」と書いてあるサイトがあった。それは、
「最低賃金に値する仕事が出来ない人間は死ねばいい」って言ってるのと同じだとオレは思う。
1000円の仕事と2000円の仕事は、同じなわけがない。僕の時給は1500円程度だと思うけど、
※これはウソね。あくまで例として
1000円の人間の1.5倍なんてレベルじゃない仕事が出来るつもり。
同時に、58歳の新人パートは、少なくとも現時点では、教える側の時給も食いつぶして仕事が300円分くらいしか出来ない。
でも辞めて貰いたくないからがんばって教える。
人間の「懐」が深くなる感じだ。
| 固定リンク
コメント