ガンプラとの向き合い方
冒頭から余談だけど、今日は仕事が休み。9/2の朝8時28分だ。起きてPCを立ち上げ、いきなりこれを書き始めている。
僕の目の前には、休日という大いなる余白があるわけだが、これが何とビックリ、
瞬きをしてる間に終わる。
さて、その瞬き中に、何が出来るのか。何をするのが最も僕にとっておもしろおかしく愉快な過ごし方となるのか。
つっても選択肢はさして多くはない。
・ブログを書く
・デジラマを作る
・FFBEのダークヴィジョンズをがんばる
・プラモでも買いに出掛ける
・ネットフリックスで映画でも見る
・マンガでも買いに行く
・ゆっくりと長めの昼寝をする
せいぜいこんなところだろう。最近は仕事が忙しいので、
※つってもお客様が多いわけではなく、単純に僕のやる仕事が増えてるだけの話
日々の疲労が強まり、プライベートの時間が減少傾向にある。だからこそ、休日くらいはしっかりと満喫しなければならない。
ともかく、ブログはストックがゼロの状況なので、今日は
ノルマ3回
と言うところ。何について書こうかと言う感じだが、まずは昨日凄く強く思ったことに触れる。
●サイコガンダムが買えなかった
再販日の昨日、DMMからメールが来て、
キャンセル待ちでしたが無理でした
とのこと。頼みの綱のトヨカワホビーも、終日電話が通じない状況で、
問い合わせが多すぎてウンザリしたのだろうな
あとは、豊橋のジュニア模型だけど、こちらも「3人目」なので、まず買える可能性は低い。つまり、
今唯一欲しいと言えるプラモを買うことが出来なかった、と言う結果が残った。
と言うか、そこまで欲しいのかと自問自答すると、これがなかなか結構欲しい。HGシリーズなのでMGほど「無駄なパーツ」つまり、内部パーツが多く無いし、価格も大きさからしたらまぁ手頃。何よりルックスが僕好みであり、
もし目の前にあったら、久々に「何色で塗ろうか」ワクワクと向き合えたに違いないのだ。
しかし僕はそこでイライラを募らせたりはしない。このブログを書いているのは、ある意味意思表明みたいなものなのだ。
今のバンダイのスタンスに対して、僕は正対する気になれない。
買いたい買いたいと思っても買えないのなら、それは「存在しないのと同義」。最初から無かったのなら悔しくも何ともない。
僕は後悔とか、イライラとかの時間が凄く嫌いなのだ。
そしてその元凶はつまりはバンダイの生産体制、戦略にある。
海外にウェイトを置いているのかも知れないし、あえて枯渇させて煽っているのかも知れない。プレミア価格で売る業者を肯定しつつ、業界の熱量をキープしようとしているとしても、それは企業としての戦略なので僕がどうこう言う資格はない。僕は株主でも社長でもないのだ。
プレミアムバンダイでの販売も、いつでも買えるものと一瞬で無くなるモノの温度差があり、あまつさえ「抽選販売」まで持ち出してきた。
※以前からあったのかも知れないけど
どんな商品であれ、計画を立てて作り始めるわけだから、「受注販売」は不可能ではないはず。ましてや現状のガンプラは、
半年先まで再販や販売の時期を公表していたりする。
「半年先」なら、冷静に考えて受注販売、なんなら「キャンセル不可の先銭」で受けることだって不可能とは思えない。
だがしないのはなぜか。
もちろん僕にはわからない大人の事情があるのかも知れないが、通常のプラモより価格が高めで、もちろん定価、さらに送料まで取る上に、受注販売どころか抽選販売まで持ち出して、
今の熱量を維持しようとしているそのスタンス。
確かに僕以外誰もガンプラを作ってないと言う状況は、モチベを保つのも「楽しさを得るのも」難しい。誰ひとりいいねどころか見てもくれないなんて、、ってそう言う時期がたぶんあったのだろうと思うし、
ベイブレードだってハイパーヨーヨーだって、ガンプラと比較して長命なトイなど、世界中探して「LEGOとバービーくらいしかない」のだ。
※筆者の知識には偏りがあります
だから、「文句を言いようがない」と思う。
でも一方では、「買えない事実に変わりはない」。
さらに言えば、「僕は(いくつかは買ったけど)最近全く作ってない」。
もっと言えば、「僕がいくらデジラマを作っても、バンダイに直接お金は入らない」。
そう、スタンスが相手にとって否定的なのは、何も「僕にとってのバンダイ」だけじゃない。
バンダイにとっての僕のスタンスも、相手にとって否定的なのだ。
「袂を分かつ」という言葉は、まさにこの状況に符合する。
僕はこれからもデジラマを作っていく。自分が作ったプラモを使うこと、手持ちのプラモを作って使うこと、さらにお店に新しいプラモを買いに行くこともあるとは思うけど、
今後は買えないプラモを欲しがるのはヤメにするつもりだ。
「欲しい」という気持ちはエネルギーを伴う。時にそれは力を生み出すが、同時に消費もする。欲しい物が手に入る瞬間のカタルシスはとてつもなく大きい。でも手に入らないのが当たり前ならば、その当たり前を受け入れるしかないし、早朝から並びに行ける仕事環境ではない自分に出来ることは少ない。
そもそも積みプラが20や30あるわけだしな。
てかバンダイもこの状況があと20年続くとは思ってないだろうけど、いかに失速させないかを腐心してるのは間違いない。僕よりその方面のエキスパートが何人も知恵を絞ってたどり着いた現状のスタンス。
相容れないのはしょうがない。
8時52分。次はデジラマを一つ作る。
| 固定リンク
コメント
クリスさんこんにちは
ガンプラ界隈も今
好きなガンプラが買えない状況になっている感じなんですね。
以前ホビー雑誌の編集者が転売容認ツイートをして炎上とか
色々ありましたよね
なんか不穏だなーって思いながら外野として見てましたが。
自分は3か月くらい前から、娘がやりたい!って言ったので
ポケモンカードはじめたんですがポケカも今そんな感じです。
新弾が発売されても公式のポケセンでは1BOX抽選のみ
ポケモンセンターオンラインでは常に全商品売り切れ。
カードショップでも店頭に並んだ瞬間転売ヤーに即買い占められ
ネットであのサイトで売ってます!っていう情報が流れても
BOTを使った違法?な業者か転売ヤーが常時張り付いていて情報が流れていつも1分以内には完売
フリマサイトには1BOX5000円の商品が15000円とか20000円で売られております。
そんな状態がもう結構長く続いているような感じです。
純粋なプレイヤーはこの状況に辟易していて
転売ヤーに対する恨み
転売対策を明確に打ち出さない運営に対する不満が募ってるって感じ
抽選で複数当たって余ったのを別の人に色つけて売るくらいの転売ならまぁ全然いいと思うんですけど
最近の転売ヤーって、まじでネットワークを駆使して
転売ヤー同士で結託して、相場までコントロールしようとしてる感じがして、結構でかい問題だなって思います。
コロナにかこつけて、酸素缶を買い占めて高値で売って、メルカリで酸素缶の取引が禁止になったり
ペットの療養食を買い占めてそれを高値で売って問題になってそれも取引禁止になったりするのをみてると
そういうモラルの全く無い人が大量にいるって考えるとちょっと怖くなってきちゃいます。
ポケカは今年25周年で目玉のBOX販売予約があったんですが、抽選の結果当選確率は20%程度で
(当然自分も落選)
嘘か誠か、同じクレカで架空の名前で30口くらい応募して
そのうち4~5口当選したなんてのを誇らしげに書き込むようなのが現れる始末で
そんな杜撰な抽選方法をしている運営に対する恨みが噴出
なかなかにカオスな状況になってます。
バンダイにも(株)ポケにも色々な事情、戦略があるんでしょうけど
個人的には、ポケカにしてもガンプラにしても
プレイヤーやモデラ―が欲しいものを欲しい時に
適正な値段で手に入れられるのが、メーカーにとってもユーザーにとっても一番良い関係だと思います。
そこに転売ヤーっていう不純物が入ることで業界に歪みが生まれてるのが今の状態なのかなぁって感じがしてなりません。
とにかく欲しいものが買えない!ってことで心が荒みがちですが
クリスさんのように買えないなら買えないなりに
冷静に分析し、今できることに注力できるようになりたいなぁって
今日の記事を見て思いました。
投稿: キリオ | 2021年9月 3日 (金) 11時10分
ばんわですキリオさん、クリスですども!
VWクリア出来ました!
キリオさんの「蒼の波動は3つ取ってから死ね!」※やや誇張
のアドバイスのお陰です(^^。
で、
ポケモンカードの話なのですが、少々長めになったので、明日の夜のネタにさせて戴きました。てか、
ほぼ僕の独り言みたいなもんですけどね!
しばしお待ちを。
投稿: クリス | 2021年9月 6日 (月) 00時32分