« 2021年9月 | トップページ | 2021年11月 »

2021年10月31日 (日)

虚構推理

いつのアニメかわからないけど、結局1クール全部見てしまった。割と一気に。

 なかなか。

主人公の探偵?は、妖怪などが見える「巫女」みたいな女の子。年齢は19歳で、片足片眼を失っている。家は豪邸でお金に不自由は無さそう。なぜ失ったかは、

 もう忘れた。

各地の妖怪から、トラブル解消を請け負う「神様」のように崇められていて、自身にあやかし達と話せる見える以外の「特別な力※物理的霊的」は無いが、

 メチャメチャ頭がいい。

身長は148cmくらい?作画崩れもなく、普通にかわいい。スタジオは特にピンと来るところじゃなかった。

相方になるのは、人魚の肉を食べ不老不死※劇中では「不死のみ」になり、件(くだん)と呼ばれる牛の妖怪の肉を食べ「未来を少しだけ変えられる」能力を身につけたイケメン。件の能力を使うには「死ぬ必要があり」、妖怪の件自体も死んで未来を変える力を持っていたが、そこに不死の力をブレンドすることで「自害しながら未来を少しずつ変える力」を身につけた。

と言っても本人の希望ではなく、何世代も前の同家の先祖が、

 何人何十人と犠牲を積み重ねた果てに、ようやっと成功した例。

ちなみにそのイケメンの彼女は普通の女の子(長身美人)だったが、あるひカッパを目撃し、

 そのカッパが「彼氏を見て恐れおののいて逃げていった」のを見て怖くなって別れた。

まぁ普通の女の子なら普通のリアクション。

序盤2、3そうした説明を兼ねたエピソードが綴られるが、中盤以降は1つの大きなストーリーを「つづく」で紡いでいくことになる。

正直軽い設定ではないのだけど、主人公の女の子の性格が明るく、「破瓜」だとか「彼のバナナを戴くので」などと言った軽口も叩くので、雰囲気がどんよりするのを上手く軽減。また、途中からメインキャストとして絡む「元カノ」も、見た目もあって場に花を添え、

 一言で言えば「撮れ高が高いアニメ」だった。

それだけならブログ一回にするほどでもないのだけど、特筆すべきは、

 とにかく主人公のセリフが長い!

元々小説が原作だったと思われるけど、ビックリするほど「説明的な説明」を凄い勢いでしゃべりまくる。

ただしゃべるだけだと面倒な気持ちにもなるのだけど、この作品で僕が「なるほど」と思ったのは、その説明に、

 穴がほとんど無いこと。

上手いと言うか凄いと言うか、「ツッコミたくなるところ」を事前に作者が徹底的に漁って、自らガッチリフォロー。

 たぶんフィクションや推理物によほどの不満があったのだろうなぁ

と思わずには居られない「めざとさ」で、それがそのまま説得力に繋がっている。

正直ノベルどころかマンガですらこの長ゼリフを読むのは「無理」だと思ったけど、「聞く」ならまだガマン出来る。まぁ、

 シャーロック・ホームズの説明を3倍にして、見た目幼女に語らせている

と思って貰えば、概ね正鵠を射ていると思う。

・・・

中盤からのエピソードがとにかく長く、これでひとつの物語にしてもいいのではないかというほどだったし、途中多少ダレてしまったことも否めないけど、

 結構先が見たくて続けて見てしまったのも事実。

クリス評価は★★★と、最初の3点から大幅アップして着地としたい。

・・・

推理物のアニメは他にいくつもある。ドラマや映画も枚挙にいとまがない。ゲームもか。

究極のところ、それらを「面白くするかつまらなくするか」は、トリックの巧みさとか、謎解きの上手さとかではないと僕は思う。

 キャラクターが優れているかどうか。好みかどうか。

僕はコナン君が好きじゃないのだけど、それはトリックや謎解きに違和感があるだけでなく、単純にコナン君が好きじゃないのだ。優秀ならば優秀でいいと思う。そしてそれを周りが評価して欲しい。ポアロだってホームズだって、名探偵は名探偵として周囲からしっかり認められていて、期待される。そしてその上で結果を出す。コナン君を見ていると、どこか「逃げ道」を確保しつつ推理しているように見えてしまう。それが面白く思える人も居るとは思うけど、自分はちょっと違うな、と。

ホームズ関連も、過去数え切れないくらい題材にされている中で、カンバーバッチのホームズが特筆して評価が高いのはなぜか。少なくとも僕にそう見えたのはなぜか。

 「ホームズ」ではなく「カンバーバッチのホームズ」が素晴らしいからだ。

脚本の優劣ももちろんあるだろうし、原作に忠実である必要もない。ただ必要なのは、

 どれだけ魅力的な探偵なのか。

その点で、この虚構推理の主人公は、僕的に合格点だったのだ。

 もう名前も忘れたけどな。

| | コメント (0)

2021年10月30日 (土)

セガのゲーム~その2~

昨日の続き。

メガドライブソフトで、思い出せなかった物をウィキペでチェック。買ったのだけなら相当あったけど、記憶に残るのだと、、、

・グラナダ これもウルフチーム。元は68k。タクティカル、平たく言えばアクションシューティング。これとPCエンジンのメタルストーカーは甲乙付けがたいくらいの傑作。

・アトミックロボキッド 元はUPL。絵が好きで結構遊んだ記憶。ラスボスが倒せなかったような、、、

・武者アレスタ まぁコンパイル系は手堅い

・ガイアレス テレネットの横シュー。意外なくらい面白くボリューム満点。最後まで行けなかったどころか7割くらいまでしか行けなかったと思うけど、それでも満足するくらいの長丁場。まさに隠れた傑作。ウィキペにページがないレベルの隠れ方!

・ワンダーボーイV ウエストンの傑作アクション。これはセガ発売だな。

・ルナ ザ・シルバースター ゲームアーツのRPG。当時はセガハードにまともなRPGがなく、信者がスゲェ盛り上げてた記憶。続編も含めてそこまで面白かった記憶はない。

・闘技王キングコロッサス 当時スゲェ好きだった。前半のバランスが秀逸で、後半はグダグダになってしまったけど、複数種の武器を切り替えて遊べる見下ろしタイプのアクションRPGって感じ?今でも楽しめそうな気がする。

・チェルノブ デコ。ゲーセン版より遙かに遊びやすく、グラフィックも良くなっていて、クリアまで相当楽しんだ。セガじゃないんだよな~。

・ベアナックル たぶん3作とも買った。てか今思えばそんなに好きなジャンルじゃなかったと思うのだけど、鳴り物入りだったんだよな~当時は。くにお君系。

・エクスランザー これだ!色が多かったと僕が思ってたヤツ。開発は別だけど発売はセガだったんだな。ウィキペにページがないから詳しくわからん。

・ナイトストライカー 他にはFMTOWNSくらいしか移植されなかったタイトーの3Dシューティング。ゲーメストで持ち上げられてたので、メチャ遊びたかったけど、いざやってみると、「一見さんお断り」な内容だったな。

・・・セガからリリースされているメガドラタイトルで、一番時間を費やしたのは、、、

 たぶんシャイニングフォースII。

でも面白かったのは「ザ・スーパー忍II」かな。

・・・

ホントはセガサターンもドリームキャストも、それ以外のセガソフトにも触れるつもりだったけど、記憶からはほぼ引き出せなかったので、ウィキペを見ながら軽く触れる。

・パンツァードラグーン 面白かった!でもクリア出来なかった!2は序盤に「何にも敵が出なくてただ飛んでるだけ、背景も代わり映えしない」というまるで読み込み中か!?と思うようなシーンがあって、僕的にはクソだった。RPGはそこそこやったけど半分行ったか行かないかくらいかな。

・シャイニングウィズダム ゼルダ風。プリレンダリングのキャラが印象的。てかちょっとまた遊びたいかも。

・シャイニグザホーリィアーク 3DダンジョンRPGだったような、、、記憶が曖昧。

・レイヤーセクション つまりレイフォース。面白かったけどゲーセンほどにはハマらず。タイトー製。

・バーチャコップ 数えるほどしか遊ばなかったけど、相当楽しかった

・バツグン 東亜の最高傑作だと思う。面白かったけど、縦画面で遊びたかった!

・心霊呪殺師太郎丸 テンゲン最後の落としだね。ヤフオクで1万円で買ったけど、ほぼ遊ばなかったな。てかプレミアで買ったゲームは後にも先にもこれだけだったかも。その後値段が跳ね上がったので「そう言う娯楽」として相当楽しめた。

・カオスシード スーファミの続編というか、超強力パワーアップ移植。期待が強すぎてほとんど遊ばなかった。てかスーファミ版からして既に「手に余るほど」の内容だったので、さらにパワーアップされてもついて行けなかったのが本音。

・クロス探偵物語 読み込みがクソ速いアドベンチャー。スゲェ面白かったし、また遊びたいくらいだ。

・風のリグレット 中古で買っといて偉そうなことは言えないけど、僕は大好き。全部録画しても2時間くらいで、それを何度か見た(聞いた)。篠原涼子演じるヒロインに恋してしまう。余談だけど、これを作った飯野賢治は僕と同い年。時代の寵児みたいなところがあったけど、結構前に他界。それ聞いたときはかなりショックだったな。

・レイディアントシルバーガン トレジャーのプレミアシュー。普通に発売日に買ったけど、そこまではハマらず。斑鳩のが好き。

・・・こんなところかな。

セガのセガサターンソフトで1本挙げるなら、、、

 パンツァードラグーンかなぁ、、、

音楽が良くて、印象が良くて、でもそこまで長時間遊んだ記憶はないな。

ドリキャスは、

・ファンタシースターオンライン
・ロードス島戦記邪神降臨
・タイピングオブザデッド

くらい?てか、

 セガのゲームで、僕が手放しにどっぷりハマったって言えるゲームは、、、

 ・・・もしかしたら無いかも知れない。

長い歴史の中で、一番楽しんだのは、

 ザ・スーパー忍II。

セガサターン版の忍がクソ過ぎて、PS2のもイマイチ楽しめなかったけど、当時の記憶だけで言えば、

 「自分史上一番面白いゲーム」だった時期があったように思う。

てかメガドライブミニには「1」しか収録されてないんだよな。まぁ1もスゲェ面白かったんだけどさ。

 あああーーーー!そんなこと無かった!今思い出した!

「セガハードから発売されたセガのゲーム」ではスーパー忍IIだけど、「セガのゲーム」だったら、

 ファンタシースターオンラインI&II

ゲームキューブのコレがナンバー1だわ。スンゲェ遊んだ。スンゲェ楽しかった!それ以降もいろいろPSOはやったけど、コレを超えるのは無かったな~。てか、現行のPSOシリーズも遊べば普通に楽しめそう?今は、

 ファンタシースターオンライン2 ニュージェネシス

と言うのがPS4かスイッチで遊べるらしい。基本無料のアイテム課金。意外とイイかも。

 ってまず遊ばないだろうけど、、、。

| | コメント (0)

2021年10月29日 (金)

セガの話

担保もなく書き始める。

 セガの代表作とは何か。

 「僕にとって」。

世間一般でいえば、「ソニック」「バーチャファイター」「スペースハリヤー」というところだろうし、僕も当然のように買っている。だけども、実際それらをズンドコまでハマってプレイしたかと言えば、答えはNOだ。鳴り物入りでリリースされたソニック一作目。

 テンポが良さそうに見えるのは一部の面で、半分くらいは慎重に進めるオーソドックスなサイドビューアクション。さして目新しくも感じ無い。

バーチャファイターも、ゲーセンで初めて見たときの衝撃は相当なものがあったし、友達と対戦で鉄山こう(字探すのが面倒)出したり、それなりに盛り上がったりもしたけど、別段ハマると言うほどではなかった。ストIIに費やした金額の100分の1くらいしか使ってないと思う。

スペハリも衝撃はあったし、マークIII、PCエンジン、32Xと買ったりもしたけど、言ってもあのシートとあの時代があってのこと。大してやり込んだ記憶も無い。音楽は今でも聴いてるけど。

セガの歴史を振り返ると、初体験はnori君のウチで遊んだSG1000のトランキライザーガンだと思う。ゲーセンでも遊んだことがあったし、ゲーム性もなかなか面白かった。まぁ当時は「ゲームである」と言うだけで価値があった時代だったけど。

その後マークIIIを購入。当時はまだソニック前夜であったので、セガの看板キャラクターと言えば「アレックスキッド」だった。グラフィックはファミコンより色数が多いことを見せつける「イイ感じさ」があり、TVCMを見ながら「やりてぇぜ、、、」って思ってたのを強く覚えている。

 まぁ遊んでみたらさほどでもなかったけど。

●マークIII

記憶に残ってるタイトルと言えば、、、

・ロッキー メインテーマが流れない!でもゲームは迫力!

・魔界列伝 サイドビューのアクション。イーアルカンフーっぽいけどゲーム性も豊かでグラフィックも良く、かなり好印象だった。

・スペハリ 当然やりまくった。隠しコマンドでフリーコンティニュー出来たのが良かった。だってヘタだったから。別に四角い敵とか全然問題無かったしね!

・ファンタシースター なめらかなダンジョンスクロールと、見慣れぬSFRPG。とにかくラスボスの部屋が見つからなくてセガに電話して「あなたは冒険者ですよね?冒険者が電話で答えを訊くんですか?」と言われたのがメチャ好印象だった。自力で見つけれてよかった!

・・・他何か、、、あ!

・北斗の拳 当時動く映像として「百裂拳」を再現したのは、たぶんこれが初だったと思う。その印象は鮮烈で、他のボス戦の攻略とグラフィックは出色の一言。今でも僕の中で北斗の拳ゲームの最高峰はコレだ。

・エンデューロレーサー 一人称視点のレースゲームが三人称視点でリリースされる衝撃。でも悪くなかった気もする。自分で買ったんじゃなくて友達に借りただけだけど。

・アウトラン ぶっちゃけ世間が盛り上がるほどで楽しいと思わなかったけど、雰囲気のシャレオツさはわかる。

思い出せないのでウィキペを覗いてみる。

・ファンタジーゾーン
・ウッディポップ
・スーパーワンダーボーイ
・ファンタジーゾーンII
・覇邪の封印
・アレスタ

こんなところかなぁ。借りたのもあるけど、どれを自分で買ったか記憶がない。てか、

 マークIIIで一番時間を掛けてやり込んだのは、たぶん魔界列伝。

誰も知らないようなマイナーゲームで、時を経て遊んでも全然楽しめなかったけど、当時はそのくらい熱かったんだよな。

●メガドライブ

初代、メガCD、ジェネシス32Xと買っている。中古が多いけど。

相応に遊んだけど、記憶に強く残ってると言えば、、、

・東亜プラン
・カプコン

この二つのメーカーのタイトル。達人やヘルファイア、ゼロウイングに、CPシステムのフォゴットゥンワールズ、大魔界村、ストライダー飛竜。セガでは、、、

・ザ・スーパー忍&II

これが一番最初の思い浮かんだ。これも今では難しいけど、古代祐三の音楽と、完成度が高い操作性、メリハリのある展開にボリューム満点の内容。さらには、

 版権無視のゴジラ、バットマン、コマンドー、スパイダーマンらが総出演!

自機を1機失うワザとかこれだったかなぁ。八双飛び、八双手裏剣、IIだと強斬りの威力が高くて、自由に出せるようになってからが本番って感じ。

若いからこそ、当時だったからこそクリアまで遊び込むことが出来たと思う。傑作を傑作のうちに遊べてマジでラッキーだったわ。

・シャイニング&ザ・ダクネス

シャイニングフォースも当然のようにやった。グラフィックがやわらかくて居心地が良く、遊びやすかった。まぁセガからではあるけど、作ってたのは「何とか兄弟」だったと思う。何も覚えてないのと同じだけど。

ランドストーカーはとにかく遊びづらかった記憶。どうしても「確実に斜めに入れたい」時は、「その為にワザワザコントローラをスティックに替えて」操作してたほど。

 純正スティックはむしろ斜めにしか入らないレベルだったので。

ちなみに逆だったかも。「斜めに入り過ぎる」のがコントローラで、「まっすぐ入る」のがスティックだったかも。あ、クライマックスか。開発は。

シューティングはジノーグが最高に好きだったけど、これはメサイヤ。セガだとグレイランサーがそこそこ好きだった。地味過ぎて誰も知らないだろうけど、ショット方向やショット性能を任意で切り替えるタイプだったような、、、。

スペハリの32X版は、たぶん1回しか遊んでない。なんてもったいないお金の使い方か。DOOMは遊ぶと確実に気持ち悪くなったので、これも数回。ステラアサルトやスターウォーズも買った気がするけどほぼ覚えてない。

バーチャレーシングも当然買ったけど、どちらかと言えばスーパーモナコGPの方が遊んだ。と言っても友達と一晩タイムアタックに燃えただけ。バーチャレーシングは一切タイムアタックもやらず、

 なるほどこんな感じか

と思った程度だったかも。てかメガドライブミニにはどっちも入ってなかったんだよな。残念。

メガCDはゲームアーツのシルフィードの為に買ったような物で、他に買ったソフト自体少なかった。夢見館の物語と、、、そうそう、

 ロードブラスターFX!

LDゲーム、、、と言ってもピンと来る人も居ないと思うけど、
※そもそも読んでる人が居ないと言う気もするけど
アニメの途中でリアルタイムに選択肢が出て、それを操作することで分岐する、みたいなゲーム。

 荒唐無稽で秒間枚数も少なく、画像もめちゃくちゃ荒かったけど、J-WALKの主題歌も大好きで、乱数要素がない、覚えれば確実にクリアできる優しさが大好きだった。

 前作とも言えるタイムギャルは乱数でクリア出来なかった苦い思い出。

もっとも、、、

 メーカーはセガではなくウルフチームだったけど。
※元々の開発はさらに別メーカー

ファンタシースターは2、3、4(千年紀の終わりに)と買ったけど、ぶっちゃけほぼ記憶にない。面白かった記憶もクリアした記憶も。そう言う意味では「1」のが面白かったのかも。今やるとフォントが読みづらくて無理だろうけど。

中にはメガドライブの表示色数を上げる、みたいな、、、なんてゲームだったかなぁ。思い出せない。あんま面白くなかったんだよな。

あ、メジャーどころでは「エイリアンソルジャー」なんてのもあった。クソ難しくてとてもじゃないけど自力で遊べるレベルじゃなかったけど。トレジャーと言えばガンスターヒーローズは相当面白かったけど、個人的にはコナミのロケットナイトアドベンチャーズの方が簡単で楽しめた。そうそう、メガドライブと言えば、

 ガントレット!

これもセガじゃないんだけど、メガドラゲーの中では「トップ1かも知れない」くらい好き。何年か越しで遊んでも100%楽しめる希有なゲームだったわ。

ちょっと長くなったので一旦切る。ネタ不足もあるけど、それ以上に体調が芳しくない。アニメ見てるくらいなら平気なんだけど、すぐ頭が痛くなるんだよな。仕事中はそうでもないのが幸いだけど。

| | コメント (3)

2021年10月28日 (木)

秋のダラダラアニメキャンペーン

一番疲れない。で気合いも要らない。たまに当たりがあれば御の字。前も書いたけど今期には限らない。

●異世界魔王と召喚少女の奴隷魔術Ω 2

1stはそこそこ楽しかったので期待していたのだけど、始まってすぐくらいに見て、

 全然楽しめなかった

なのでずっと放置していたのだけど、最近のアニメ視聴の中で、

・ちょいエロ
・異世界ファンタジー
・ラノベテイスト

この三要素がどうやら今の僕には必要らしい。欠けているらしい。不足しているらしい。体が欲しているらしいと言う事で、続きを気合い入れて最後まで見た。

 うーむ。惜しい。

作画は悪くない。ハーレム展開も嫌いじゃない。途中で出てきた新キャラのロゼもかなり好きだ。だけど、、、

 主人公ディアブロが弱体化してるのがスんゲェ嫌!

異世界の魔王なのに、なんでこんなに弱いんだよオマエは!圧倒的な強さで窮地に陥ることなくサクッと倒せよこんなポッと出の雑魚。

 そこがとにかくストレス。

相手がガチ魔王ならいざ知らず、全然「苦労する感じを演出してないのに苦労してる」のが鼻に付く。特に(ネタバレだけど)最後の相手、

 「障壁が無くなったらレイドボス最弱※本人談」

つまり弱いのに、なんで極大魔法を使うのか。それじゃなきゃ倒せない相手が「最弱」ってことになると、つまりそれはディアブロが「最弱と同格」ってことになってしまうだろ?

全体的にテンポも悪くなって、「なるほど見るのを止めたのも頷ける」感じだったな~。

●虚構推理 3

てっきり探偵物かと思いきや、まさかのオカルトテイスト。
※異形とか怪異とか妖怪とか
ただ、原作を全く知らない情報ゼロからの視聴だと、

 話がどうなるのか全然見えない。

面白いのか面白く無いのかわからないと言うか、「面白くなりそうなのかならなそうなのかわからない」。そんな感じ。

キャラや作画には大きな不満はないので、続きを見る可能性は低からずあるかな~。

●ピーチボーイリバーサイド 5

童話桃太郎のアレンジみたいな?あんまよくわからなかったのだけど、

 存外面白くてビックリ。

タイトルとバナーからは全く想像出来なかったと言うか、「全く期待させなかった」分、見始めるのにかなりエネルギーを要したけど、

 これなら続けて見てもいいかな、って感じ。

亜人と人間と鬼やバケモノが出る話。
※桃太郎の桃が実は1つじゃなかったら、みたいな

調べて見たら、なんとビックリ!原作が、

 クール教信者先生!

僕の大好きな「おじょじょじょ」の作者で、よもやこんなハードな?作品が描ける人だとは思わなかったけど、ならばなおのこと楽しめる可能性が高まった。たぶん全部見る。

●ゲッターロボアーク 0

うーむ。作画も微妙。展開も微妙。10分ほどガマンしたけど停止。合わなかったわ。

●SSSSダイナゼノン 4

始まってすぐに円谷のロゴが出て、「グリッドマン」と同じ系譜を感じさせたら、案の定トリガー。グリッドマンが「ウルトラマン」のニオイが強かったのに、

 巨大変形ロボテイストに。

キャラはグリッドマンを踏襲しつつ作画も悪くないけど、テンポはグリッドマンの方がいいし、イマイチ負のテイスト
※待ち合わせしたのにすっぽかすとか
が引っかかった。

OPの雰囲気もグリッドマン風。EDは前作が素晴らしかっただけに追いつけず。続きを見るかどうかは思案中。ただ、

 デジラマ慣れしてる自分には、「そう言う視点」で見て楽しいところもあったり。

「こんな感じの絵」に出来たら面白いかな~とか。まぁこっちのがサイズがデカイのでそのままスライド出来るわけじゃないけど。

●カノジョも彼女

手塚プロとは意外。てか、

 スゲェ面白くてビビッた。

さすが「あなたへのオススメ度97%」だけのことはある。

小中高と片思いし続け告白し続けた彼女に、ついにOKを貰って付き合い始めた3日後、

 別の女の子(後輩)から告白される。

まっすぐすぎる性格と、魅力的過ぎる彼女&後輩を前に主人公が出した答えは、

 (彼女に)二股を認めて貰う!

スゲェなコイツ。後輩は「二股じゃなかったら振られるだけなので、、」と了承し、彼女から見てもあまりに魅力的な後輩と、

 まさかの3人暮らし!

どんだけ突き抜けてるんだって感じだけど、相当笑わせて貰ったので、

 評価は★★★★!

この先どうなるかわからないけど、1話の満足感は極めて高かった。てか、

 主人公が魅力的過ぎて最高。

作画はそこまで飛び抜けて良くはないけど、話が面白い。

●冴えない彼女の育て方 A1Pictures 4

A1だったので作画はバッチリ。てか以前1話を見てた記憶が既視感のように感じられたけど、冒頭「同人サークルのロケハン旅行」で女の子4人対男子1人のハーレム展開から始まり、

 これ、マジで1話かよ?

と確認したり。まぁオーソドックスなハーレムアニメだし、作画も悪くないので気楽に見ることは出来るかな。

●転スラ2nd 2

奴隷魔術と同じく放置してた続きを見始めたのだけど、

 面白く無い。

政治的というか何というか、主人公の強さも出てこないし、無駄に巨乳をアピール、固有名詞が長い、テンポが悪い、ドラゴンが全く出てこないと不満の方が遙かに大きい。

このまま見続けても良くなりそうな気配がなかったので、このままストップかな~。

------------

他にもいくつか見てる。と言うか、たぶん近日中に見たいヤツは全部見ると思う。

バナーだけ見てスルーしてたようなヤツも、試しに見てみると存外楽しめたりして侮れない。

 世の中にはまだまだオレ好みのアニメや映画が残ってると思った。マジで。

てかカノジョも彼女はマジめっけもんだったわ。

| | コメント (0)

2021年10月27日 (水)

ガンプラとか

まぁさして書くことがあるわけでもないのだけど。

デジラマ作りも割と燃え尽き症候群。作りたいイメージがないわけじゃないのだけど、スキルと素材不足で実現が難しい。ちなみにスキル不足の方は「水中のガンダム」。素材不足はエヴァとか。

作る方も、正直テンションが上がらない。と言うかとにかく仕事が疲れすぎててヤバい。ここまで疲れる時間が長かったことはあんま記憶にないので、何というかプライベートに注ぐエネルギーが尽きてる感じ。もちろん年齢的なことも大きいと思うけど。

デジラマのストックは3。3日ってこんなに一瞬で過ぎるのかと思うほどすぐ過ぎる。そもそもインスタを始めてから半年が経つ。これもあっという間。何か残せていたならいいけど、、、どうだろう。

ガンダムファクトリー横浜でメガサイズの「立像モデル」を売っていたらしい。今でもあるかはわからないけど、ちょっと羨ましいと思いつつ、どうせ作らないだろうとも思いつつ。

インスタで積みプラをアップする人を見ると、

 スゲェ積んでる人と、スゲェ作ってる人に分かれる気がする。

毎月5体とか6体作ってる人なんかは、ストックがビックリするほど少ない。3個とか?でも知り合いと友人にサポートして貰ってたりして、

 そう言うのなんかいいなと思う。

羨ましいのではなく、かっこいいに近い形容詞。

 楽しいを提供してくれる相手に報いる、サポートすると言うスタンスがいい。

お金というのは、突き詰めていくと「自分のために使うもの」だと思う。子供の教育費から、彼女へのプレゼント代、もちろんコンビニで買うジュース一本に至るまで、基本は自分の楽しい、自分の幸せのために使う物だと思う。

友人へガンプラを送るというのも、ある種そうした自分のためを感じる。別に見返りに完成品を送ってもらう約束があるわけでもない。ただ、一生使っても作りきれないほどのプラモを、「上手い人に確実に作ってもらう」と言うのは、ある意味「活きた使い方」という気もする。人によっては「プラモを買いたい」という人だって居て不思議は無い。僕自身作るあてもないのに、ワクワクしながらドンキでダンボールを開梱し、慌ててクシャトリアを手に取ったりしたわけで。
※買わなかったけど

キレイに積んでないので、実際僕が持ってるプラモがいくつくらいあるのかもよくわからない。レゴと違って箱の強度も低いし、見えるところに積んでも「埃まみれ」になるのがオチだ。
※事実レゴがそうだし

ただ漠然と、数だけならそこまで少ない方じゃないのかもな~と思ったりもする。ぶっちゃけ5000円以上する高額品はほとんどないけど、昔積んでたものもあったりもするわけで。

 生涯作ることのないプラモたちが。

レゴだって生涯作ることはないと思う。てかレゴの場合は最初から「作るつもりで買わなかった」物も多い。ガンプラよりも世界的な認知度やニーズが高いし、再販率が極めて低い分価値の上昇も幾ばくか期待出来そうだったし。

・・・

プラモ、作ればいいのかも知れない。合わせ目を消さなくても、デジタルでそこそこ加工することは出来る。色だって気に入らなければ多少は補正出来るし、素体が増えればよりデジラマに出来るシチュエーションも増えるかも知れない。

別に視力が落ちてるとか、指が思い通りに動かないとか、プラカラーの在庫がないとか、道具がしょぼいとか、そんなのは言い訳にすらならない言い訳だ。そもそも、

 エクスヴィアスだって、レゴだって、ガンプラだって、インスタだって、

 誰に命じられてやってるわけじゃない。

常連さんも少なくなったブログだから、別に誰かのために毎日書くわけじゃない。

 もっと楽しい事があるなら、その「もっと」に向かっていく方がいいんじゃないか。

O澤氏に戴いたオリジンガンタンク。「作って下さい」といわれて貰ったけど、別に作らないなら返せばいい。PGザクを押し入れから出して、説明書とにらめっこしたけど、

 しくじって凹むくらいなら作らなくたっていい。

時間は、僕の残り時間は、そんなに多く無いはずだ。明日もし命を失って、「アレをしておけば良かった」「アレを見ておけば良かった」みたいな後悔を僕はするだろうか。

 笑顔で死ねるだろうか。

子供の頃は「ドラクエの続編が遊べなくなるから死にたくない」みたいなことを思っこともあった。童貞のまま死にたくないとも。僕くらいの年齢なら「孫の顔が見たい」なんて人も居るかも知れないけど、僕的に特にこだわりはない。

見たい景色があるわけでもない。宇宙に行きたいわけでも、特に食にこだわりがあるわけでもない。てか世界の料理とか、

 ホントに「僕が美味しく感じられるか」怪しいもんだ。

「美味しいと思う確率」と「腹を壊す確率」なら、たぶんきっと絶対間違いなく後者の方が高いとすら思う。コップ一杯の水ですら。ボトルに入った海外のミネラルウォーターですら。

最近ダラダラとアニメを見ている。久しぶりだったこともあって悪くない過ごし方だな、と思う。でも睡眠時間が少なくなると疲れが抜けきらない。

 満足感だけで言えば、デジラマを3つ作るのと、30分アニメを10話見るのとでは、前者の方が上だ。

何だろうこの感じ。メトロイドドレッドが面白いと聞いてやりたくなった。でも本体を買うほどじゃないと気持ちが雲散霧消する。サイフに20万円くらい入ってるのだから、そのくらい気楽に買ってもいいだろうに。

 将来に対する不安があって財布のひもをきつく縛っているわけじゃない。

正直長生き出来ないかも知れないと思ったりもする。僕の父方のおじいちゃんは54歳くらいだったと思う。母方は65歳くらいか。オヤジは73歳。どの年齢も僕より上だけど、

 このペースで日々が消化されたら、そんなのはアッと言う間にやってくる。

あまり後悔がない人生だったと思う。でもすぐに幕が引きたいわけじゃない。

 てか、自分が何を求めてるのか、ぶっちゃけよく分からないんだよな。

四十にして惑わず。もう51歳なんだけどなぁ。

| | コメント (0)

2021年10月26日 (火)

聖女の魔力は万能です

凄く短い感想になってしまうかも知れないけど、満足度がかなり高かったので個別に触れる。

 相当良かった!

「スゲェ」とか「メチャメチャ」とか「最高」って言葉には届かないものの、

・見ていて全く疲れない

・先がかなり気になる

・癒される

・面白い

・テンポがイイ

そして、

 嫌なヤツが居ない!

もう川柳少女並の善人オンパレード。いや、正確にはゼロではないのだけど、見終わった後振り返ったら、

 全く問題なし。

まぁ言ってしまえば「悪役令嬢」みたいな「ヒロインが主人公の話」。でもあそこまで露骨にみんなから求愛されるハーレム展開ではなく、

 意中の男性はひとりだけ。

その金髪碧眼が、

 かっこよすぎる!

いや、これは僕の中の「中二女子アイ」がそうジャッジしてるのであって、いわゆる「男が見てもかっこいい」というかっこよさとは違う。

 もう妄想を煮詰めに煮詰めたらこんな「ナイト」になりました

と言わんばかりのイケメンで、主人公の聖(セイ)ちゃんも、

 ガチで恋していいんですよ?

と言いたくなるけど、そこまで今シーズンでは踏み込まない。キスも無ければハグもなかったような、、。でも、

 それでも満足出来るのは、設定がとても上手かったから。

・・・

障気?まぁ悪い魔物が生み出されるようになっちゃったファンタジーな異世界で、「聖女」が召喚される。がなぜか二人同時に召喚され、そこにいた王子様が、

 もう一人の女の子を聖女だと勝手に認定。主人公は軽く行き場を無くしてしまう。

でもまぁ戻る方法もないということで、何となく興味が湧いたみたいなテキトーな理由で「薬師(くすし)」の道へ。

ハーブから作ったポーションの効果が、通常の1.5倍ほどとか、作るのに必要な魔力がベラボーにたくさんあるとか、以前の記憶から美味しい料理を作ったり、

 なんだろ、「こういう優越感を刺激して欲しかった」感が凄く上手く刺激される?みたいな?

見た目は最初メガネだけど、
※ヘアスタイルは黒髪ロング
途中から視力が回復してメガネをパージ。普通の美人に。

ちなみに「美人」というのが凄く重要で、「美少女」でも「美女」でも「美形」でも「綺麗なお姉さん」でもない。「美人」なのだ。これポイント。

 ルックスだけで人を惹きつけるわけじゃないからこそ、恋心を寄せる相手を特定出来たのかなぁとも。

作画は正直そこまで最高ってわけじゃない。同時期にハマった無職転生の方が上だと思うし、アクションシーンは特にひどい。

 でもこれはラブコメベースの異世界サクセスストーリーなので、「作画命ってわけでもない」。

とにかくセイちゃんの心の声やコミカルなデフォルメキャラ、どう考えても万能という表現が最適な聖女の能力などが重なって、

 楽しいなぁ、ずっと見ていたいなぁ、、

そんなことを思ってしまう展開ばかりに。

同じような異世界ファンタジーはいっぱいあるし、前述の悪役令嬢や、ちょっとだけ触れた「神様に拾われた男」もサクセスストーリーである点では同じなのだけど、

 それらより一枚上にしているのが、「塩梅」だと思う。

塩梅とは、つまりバランスだ。モテ過ぎず、無敵過ぎず、調子に乗りすぎず、かと言って邪険にされたりもしない。丁寧に穏やかに物語を紡ぎ、変に政治的だとか戦略的だとかで蚊帳の外に投げ出されたりもしない。

近いので言えば「まおゆう」が近い。でもあれはハード過ぎるところがある。まおゆうのハード過ぎるところを抜いたのがこの「聖女の魔力は万能です」だと言ってもいい。まぁまおゆうのハードさは物語の重厚感にも貢献してるから必ずしもマイナスではないのだけど。あとアニメしか見てないのにまおゆうを語るなって感じだけど。

ともかく、気楽に見る事が出来る「基本女子向け」の異世界ファンタジーとしては、相当オススメ度が高い。娘にも伝えたいくらいだけど、

 たぶん、ヤツはもう見ているだろうな。

| | コメント (0)

2021年10月25日 (月)

秋アニメほかダラダラと~続き~

●タクトオーパス 7~8

 まだ1話だけでは評価を決めかねてるけど、さすがのマッドハウス。作画は申し分なく、キャラデザインもアクションカットのクオリティも折り紙付き。最近は聞いたことがないアニメスタジオが随分増えたけど、きっとどこかで誰かのDNAが生きてるんだろうなと思ったり。

バナーのカットが「ダーリンインザフランキス」っぽいけど、あんなラブラブな話では無さそう。でも楽しそう。音楽を武器にした話ということで、耳馴染みのあるクラシックのメロディが出てくるところがちょっとズルいけど。

●月が導く異世界道中 6

 もう覚えてない。けど相当面白かったからこその6点。

今回基本1話だけ、って感じで見ていったのだけど、面白いものは途中で「そのまま1クール全部見ることが出来るか」をチェックしたりする。これはたぶん見ることが出来たヤツだと思う。あとから一気に見ることが出来る幸せ。楽しみだ。

 異世界物であることはタイトルからわかるけど、それ以外は何一つ覚えてない。

たぶん主人公は男の子だろう、くらいだ。

●86 0

「0」とはつまり0点と言う意味である。ガンプラを探しに行った時にちょいちょい見かけた「86」の文字。アニメだろうとは思っていたが、

 あまりにもガンプラの近くに置かれているので、ガンダムのスピンオフかと思ってたら違ってた。

今回相当数アニメを摂取した中で、

 速攻寝オチした唯一のタイトル。

気付いたら2話が終わるところだった。まぁ眠い。眠りたいのに眠れない時に見ることにしよう。別段そう言う時はないので見ないわけだが。

●見える子ちゃん 4

 オカルティックな実写映画には滅法弱いクリスであるのだけど、アニメなら意外と平気。てか、そんなに怖い演出じゃない。むしろ「夏目友人帖」の時の方が怖かった気がする。

さほど面白くもなかったと思うのだけど、4点付けてるところ見るとそこそこ楽しんだらしい。続きを見る可能性は低い。

●プラチナエンド 5

 小畑健のデスノート、バクマンからの流れ。マンガとしてはたぶん絶対面白いのだろうし、アニメのクオリティもその期待を載せて低くはないのだけど、どこか暗いというか重いと言うか、「気楽さは無い」。それがそのまま僕の好みとして否定的になってしまった感がある。てか、

 ジャンプアニメは、なんだろ、あんま楽しめない。

理由はわからないけど、Dr.ストーンも結局ほとんど見てないんだよな。

●ゲッターロボアーク 未

 1話見て面白ければ続きも、と思いつつ、期待はしてない。てか、たまに「さとうけいいち」や「今石洋之」が混じってるから侮れない。もっと言うとこの二人じゃなくても面白い物は面白い。果たして。てか昨今のゲッターシリーズは全然見てないんだよな。てか永井先生ってまだご存命なのかしら。

●整女の魔力は万能です 7~8

 全部見た。別で触れる予定。

●ロードエルメロイII世の事件簿 2

 寝オチこそしなかったけど、全く面白かった記憶がない。てか主人公を取り巻く状況が「アウェイ」な物語は少なくないけど、それを「1話目で」跳ね返せない話は基本嫌い。「盾の勇者の成り上がり」とか。

●探偵はもう死んでいる 6

 ビックリ。相当超面白かった!てか、1話が50分くらいあって、「全然終わらないなぁこれって映画だったのか!?」って感じだったけど、普通に1クールアニメだったらしい。

既に放送は終わっているミステリーなので、メチャメチャ楽しみだけど、たぶん1クールで完結はしてない。楽しみだけど、変なところで切れないで欲しいと願いまくる。てかヒロインちゃんがかわいすぎるのに、

 「もう死んでいる」とはこれ如何にって感じだ。

●カノジョも彼女 未

まだ見てない。重婚の話かな?

●SSSSダイナゼノン 未

「SSSS」の文字が「グリッドマン」を想起させたので、その続きみたいなものかと期待してマイリストに入れた。たぶんゲッターロボと続けて見る予定。期待値はそこまで高く無いけど、もしトリガーだったらスゲェ面白いかも知れない。あと主題歌、エンディングが超良かったので、そこはかとなくそこにも期待している。

てか今回これだアニメを見た中で、主題歌やエンディングロールまで見たいと思った作品はほとんど無かった。ただ、「無職転生」だけは、

 クレジット中の背景もエピソードに則した新カット

なので全く飛ばせない。言い換えればそれだけ作るのが大変だったはずだけど、あのやり方ならスタッフをつい見てしまう。「作品に自信がある証拠」なのかなって思った。ダイナゼノンとは関係無いけど。てか「ダイナゼノンと読むのが正しいのかわからない」けど。

●ドラゴン家を買う 0

まぁつまらなかった。ビックリするくらいつまらなかった。86と違って寝なかったけど、

 序盤で停止した。

世の中には本当につまらないアニメがある。これがそれだ。

●虚構推理 未

ミステリー系はそこまでハズレが無いと思うのだけど、、、どうだろう。

●神様に拾われた男 3

ゲームをしながら視聴。正直、「毒にも薬にもならない」垂れ流しアニメなのだけど、そのどうでもいい感じが「ながらアニメ」にちょうど良い。

 面白さは極めて少ない。でもつまらなさ、イライラもほとんど無く、

 あるのは穏やかさ。

そう言うアニメもあっていい。全部それだとツライけど。

●イジらないで、長瀞さん 0

いつかはラブコメになる、つまり女の子が男の子のことを好きになる日が来るのかも知れないが、

 序盤の展開に反吐が出て止めた。

最終回だけ見たい。で、面白かったら1話ずつ巻き戻っていきたい。恋心がないラブコメはクズだと思う。

-----------

たぶん豊作なんだと思う。チェックしていた頃でも見たいと思う作品がほとんど無かった頃もあるわけで。

楽しめたのなら「2回、3回と繰り返し見る」ことも視野に入れつつ、有意義に満喫していきたい所存だ。

 もしかしたらこの中にクリスアワードが紛れ込んでる可能性もあるしね。

| | コメント (0)

2021年10月24日 (日)

秋アニメほかダラダラと

売り出しがありがたいことにとても忙しく、
※衣料品店にこの寒波は僥倖意外の何物でもない
一応続けているソシャゲのアプデも何とか消化、
※まぁ止めてもいいと思いつつも、、、
でもいくつか見たアニメが殊の外面白く、

 デジラマ作りをほったらかしにして視聴三昧。

まぁネットフリックスもチャージしてるんだから、多少は見なきゃもったいない。

今日は軽く作品の感想を書いていく。特に今期とは限らないし、

 まだ見てないのもある。

一応リストアップしたので。

評価はいつもの★ではなく、タイトルの右に数字で。特に高評価のものは別ネタとして取り上げる予定。

 ぶっちゃけ見てから数日経っているので、結構忘れている。

なら書くなと言われそうだが、もちろん気にしない。

あと以前触れたモノもついでなのでまた触れる。もちろん前回触れた内容と違う可能性も多々ある。忘れるので。

●最果てのパラディン 4

 バナーの静止画があまりにも魅力がなさ過ぎて、見る気を大いにそいでいたが、キャンペーンなので見た。評価は見た時に付けたのでそこまで悪くなかったはずなのだけど、

 完全に思い出せない。

たぶん続きは見る。

●鬼滅の刃 6

 煉獄さんの話。相変わらずの作画クオリティに唸るものの、別段僕は煉獄さんが好きではないし、これと言って特筆することもなかったと思う。ただ作画の評価で6点まで上がった感じ。

●先輩がうざい後輩の話 4

 正直先輩の恋心が見えないので、「高木さん」のようになるかどうかはわからない。ただ、僕は完全にラブコメが好きなので、中途半端なコメディで行くなら勘弁してくれと思う。てか最初高木さんもそんな気配から「ガチラブコメ」にシフトしたので、本作もそうなって欲しいと心から願う。

●トニカクカワイイ 3

 かなりユルい設定。エロさというか、下心がなさ過ぎて、ピュアすぎて、でもそれが「川柳少女」のような誠実さに裏付けされた感じではなく、

 薄っぺらな感じ

何だろ、どこかがステロタイプ「過ぎる」感じ。ステロタイプとかマンネリは嫌いじゃないのだけど、入り込めむのを微妙に阻害されてる感じ。

●異世界食堂 5

 3話目も視聴。相変わらず食レポが「違和感があるくらいガチ」で、見ていて世界からはじき出される感じ。でも全体の雰囲気は嫌いじゃない。もう3話がどんな話かも覚えていないけど。

●魔法科高校の優等生3

 結局10話くらいまで見てから放置。あれほど好きだったシリーズでも、作画がダメだとこうも熱が冷めるのかと言う悪例。

でもエロは嫌いじゃないのでたぶん近々見る。

●世界最高の暗殺者、異世界貴族に転生する 6

 相当面白かったと思うからこその6。でも覚えているのは「異世界に行った先」がほとんど描かれてない「珍しいタイプ」だったと言うことと、序盤にそれが少しだけ出てたかなぁ良く覚えてないということを覚えている。

たぶん続きも見る。

●無職転生~異世界行ったら本気だす 7

 個別に触れたけど、やっぱり面白い。明日14話がネットフリックスにアップされる予定で、15話もテレビで予約録画を入れている。そしたらもうそっちで追っかけていく予定。てかエリスがかわいすぎる。ロキシーもかわいすぎる。だがしかし、名前も忘れたエルフの女の子が一番かわいい。いや、待てよ、、、やはりエリスか!?

●ブルーピリオド 6

 絵を書く話。雰囲気的にどこか「波よ聞いてくれ」みたいな感じがあるけど、あそこまで1話の密度が高いワケじゃない。でも面白いし、作画も相当いい。

時に密度の高さは気楽さを跳ね返す。気合いを入れられる時が来たら見る。

●続終物語 4

 完全に追っかけてきたわけじゃないので、知らない名前が凄く多い。漠然と最後のエピソードなのかなぁと思いつつ1話を見たけど、

 そこまで入れない自分と、相変わらずのハイクオリティなシャフト。

さすがと思いつつ、途中で自分の好みから乖離していったことも思い出した。全部見直したらまた違って見えるのだろうけど、個人的には、

・最初のエピソードの大半
・火憐ちゃんの話
・マヨイとキスする話
・傷物語

この辺りが僕の中の化物語だなぁって感じだな。

●ソードアートオンラインオーディナルスケール 未

 まだ見てないけど、その前のアリシゼーションだっけ?あれも全部は見てない。てか途中で止まるのはもう僕の年齢では無理。先が気になることより、

 それまでの話を忘れてしまうことの方が痛い。

無職転生みたいにわかりやすければ話は別なのだけど。

ともかくオーディナルスケールはたぶん劇場版なので、見るとなれば見る。そう言えばもう一つファンタジーで、、「この素晴らしい世界に祝福を!」の劇場版も見てなかったけど、いつの間にかネットフリックスから消えてたな。

・・・

ネタ不足で疲れているので、ここで一旦区切る。短くてごめんなさい。

| | コメント (0)

2021年10月23日 (土)

つれづれに

書きたいことを書く。

●ペプシ生

何がどう生なのかわからないが、600mlで比較的安かったので買って飲んでみた。

 ペプシっぽさはあるものの、過去最高に好きだったネックスほどは美味しくない。

それより気付いたのは、

 600mlってなかなか無くならないなと言うこと。

一気に炭酸を飲める人も世の中には居るのだろうけど、普通の清涼飲料、つまりジュースより飲みづらく、不味くなくてもそんなに減らない。

クリス評価はちょい厳しいめだけど★☆ってところ。

●スティーブ・ジョブズとビル・ゲイツ

どっちが好き?

まぁ実際に会ったわけでもないし、何を知ってるっほど知ってることがあるわけでもない。ただ単純に、

 僕はアップルが嫌い。

・昔マウスのボタンが1つだったから嫌い
 ※iMacも一つだった気がする

・いろんな仕様が嫌い
 ※スマホに「戻るボタン」がないとか

・選民思想が嫌い
 ※僕が勝手にそう感じてるだけだろうけど

・ジョブズ信仰が嫌い
 ※死んでも何も変わってないと思うが?

・インスタにちょいちょい出て来る「スティーブジョブズの売り方」の話が嫌い
 ※一切フックしない自分には、戯れ言でしかない

ゲイツの何が好きかって、

 スゲェ働き者だったらしい

スゲェ働く人間を僕は諸手を挙げて尊敬する。職場で倒れるまで仕事をする。それも一番才能があって、一番知識があって、一番責任がある人間が。

 無能だから働かざるを得ないのではない。有能だから「働いてしまう」ところがかっこいい。

大金持ちになっても別段悪いウワサもとんでもなく良いウワサも聞かない。たぶんゲイツは、コンピュータに関する天才ではありつつも、

 普通の人だったんだろうと思う。

商才があって、でも自分のビジョンを実現するには「自分が働かないとダメだ」とわかっていたのだと思う。

 僕が勝手にそう思い込んでるだけだろうけど。

てか、単純にマイクロソフトにお金を入れてるわけじゃないので、とてもニュートラルに2人を見ていられる気はする。i_Phoneを使っていればアップルを「支持してることになる」と思うけど、そうでもないし。

●頭の悪いコメントが付いた

昔のゲームの感想に「阿呆」とコメントが付いたので、軽く削除してIPをブロックした。

ゲームの感想をどう書こうが、そんなのは自由だと思う。クソだと思おうが、神だと思おうが、それはその人の経験と価値観とタイミングと運が弾き出しただけのこと。

 第三者がそれについて揶揄することと比べたら、「全然まとも」だ。

でも僕は直接それにはレスを付けない。

 クズ相手に同じ土俵で会話をするのは嫌気がさすし、自分を貶めるだけだと思うから。

それでもここでそれに触れてしまうのは、「書くことで僕の気持ちが幾ばくか晴れる」からに他ならない。誰も読んでなくても。

●エクスヴィアス

昔「なんで続けてるのか」とアルテマ掲示板で訊かれたとき、僕の答えは、

 生活の密度が上がるから

だった。マメにトラマラをすることで、「何らかの経験値が貯まっていく」。それは「やってなければ貯まらない」ものであるし、完全に占有されない時間に、何らかのメリットがあるなら、それは意味があると思ったからだ。

しかし、今ふと我に返ってみると、僕はこのゲームから何も得ていないことに気付いた。

トラマラもしてないし、経験値どころか、トラモグ、ポット、ドア、スパモグ、ギル、ともすればラピスすらも、

 ほとんど当たりが出ないくじの為に使うだけ。

ストーリーは嫌いじゃないけど、初期の頃の「楽しめるファクター」を鑑みたら、

 現状はその「1%くらい」しかない。

ただ、問題は「どう止めるか」だ。

これまでの蓄積が一気にゼロになるような、例えばアカウントを売るみたいなことは絶対にしない。でも、ログイン勢にもならないと思う。何もしないのになんでログインだけするのかって思うし。

 どうすれば気持ちよく止められるのか。

武器強化やアリーナ、レイドオーブの消化を全て止めて、ヴィジョンワールドやダークヴィジョンズもやらなくなったら、たぶん強敵とかも全然倒せなくなるだろうし、考え方のコツみたいなものも程なく雲散霧消してしまうだろう。

 「杵柄」を失うことに抵抗がないわけじゃない。

ただ、間違いなく言えるのは、

 「なんで続けてるのか」という問いの答えを、今の僕は持ってないってことだ。

●アニメ面白い

昨日もガッツリアニメ三昧。忘れていた楽しさを思い出す。たまたま作品との相性が良かっただけかも知れないけど、

 デジラマでもエクスヴィアスでも無い娯楽の楽しさは、やっぱりあるな、と思った。

日々楽しいことへ流れていきたい。そう思うのだ。

| | コメント (0)

2021年10月22日 (金)

無職転生~異世界行ったら本気だす

「秋のアニメキャンペーン」として、休日ドップリとアニメを見まくった。

基本1話のみの視聴とし、特に今期にこだわるわけではなく、自分が見てなかった作品を次から次へ23作品をリストアップ。まだ全部見たわけじゃないけど、その中で特にフックしたのでこれを先に取り上げる。

 面白い。

「面白い!」まで行かないが、「つまらなくはない」よりは上。評価は★★★☆と言うところ。

ネットフリックスのカテゴライズに「大人向け」とあったのは、エロ要素が多少ある点。と言うか露骨な性描写(乳首とか)があるわけじゃないのだけど、喘ぎ声とか「一歩踏み込んだエロさ」があり、

 なかなか良い。

先日見た「魔法科高校の優等生」の露骨なパンチラやブラチラとは一線を画す、

 わかってる人の描写

が素晴らしい。

もちろんエロだけが加点要素ではない。

作画もキッチリしてるし、設定も「超絶ありがちな異世界物」でありつつも、「それを期待するニーズ」にしっかり応えている点を僕は強く評価したい。

・賢者に育てられたり
・伝説の魔王だったり勇者だったり
・ステータスだけバカ高かったり
・モテモテハーレム展開だったり

まぁ設定には枚挙にいとまが無く、石を投げれば異世界に届くと言われるほどの昨今。

 全てわかった上でも、「ちゃんと作れば面白い」のをしっかりカタチにしているのがとにかく高評価。

正直アクションシーンの出来はさほどでもないが、主人公が「40歳クソニート」であった「心の声」と、ピュアな8歳~10歳くらいの主人公らしい振る舞いの温度差。先に挙げたエロシーンすらも、クレヨンしんちゃんのような下世話な笑いでイイ感じのガス抜きにしているし、

 ヒロインのクオリティもすこぶる高い。

 ここ超重要!

最初のヒロインはエルフのクオーターで、男の子かと思ったら女の子というありがち展開なれど、一途さと2人の関係性が心地よく、見ていてほっこりする。

魔法の師匠となった2人目のヒロインは、特段主人公と恋仲になるわけではないけど、距離感もきっちり違和感なく描けていて、これまた居心地がいい。

3人目でかなり強烈な「ツン」が来て、やいやいこれは手強いなぁと思っては居たけど、

 そう言えば僕はツンデレが大好きだったんだ!

とあらためて認識することが出来た。最高だ。名前は忘れたけど。

 とにかく名前が覚えられない!

僕の年齢的なことが主な理由だとは思うけど、全然覚えられない。全く覚えられない。主人公ですら「本名」と「愛称」どちらも耳慣れない名前で、覚えてるのは、、

・オヤジがパロ、、、忘れた。パウロかな
・オフクロがゼニス
・2人目のヒロインがロキシー<耳慣れた名前なので覚えることが出来た

 あとは無理。

まぁ見ていて困ることも無いけど。

気に入らないところがあるとすれば、時々出て来る神様の口調と、現世でのルックス。異世界に行ったならそのまま出てこなくてイイのに、なぜにわざわざ見苦しいところを見せるのか。

 中身はこんなだと言うことを忘れないようにするためなのだろうけど。

ともかく、見ていて何がワクワクするかって、いろんな伏線が張られて、「長い旅になりそうな気配」がすること。

・魔法学院に行くのか
・空に浮かぶ玉は何か
・最終的に5人パーティになりそうだけど、そのメンバー候補は誰か

特に最後のはワクワクする。今は12話くらいまで視聴済みなのだけど、
※この秋10/11から2ndシーズンも始まったらしい。僕のところでそのまま放送されているかは未確認だけど

2ndも続けて見たくなるくらいは楽しい。てか相当楽しい!

作画が良くて、声優にも違和感がなく、適度なエロと、ふくらみのあるストーリーや伏線、主人公のキャラもイイ感じでいい加減でイイ感じで誠実だし、

 こういうアニメが見たかった!

ってくらい楽しんでいる。

ではなぜ点数が7点止まりかと言えば、

 破壊力に欠ける。

泣くことや叫ぶこと、拍手することが今のところ一度も無い。そこがやっぱり8点以上との差かな、と。ところどころでマイナスの溜めがチラ見するのも辛いけど、まぁそれは仕方ないかとも思うレベルだし。

・・・以下ネタバレ

一番好きなシーンは、

 お嬢様がスゲェ勢いで主人公を擁護してポカスカスベルド族の戦士を叩いたトコ

そんなに好きだったのかよ!ってまぁわかってたけど!みたいな。ああ言うのを萌えというのだろうな~。

来週が楽しみなアニメが出来て嬉しいぜ。

| | コメント (0)

2021年10月21日 (木)

閃光のハサウェイ

ネットフリックスに入ったのは15日。4日ほど前の話。

楽しみにしていた人も居るだろうし、僕も多少は。

だがしかし、期待はほぼほぼしてなかった。言い換えれば、

 「期待してない自分」を作ることで裏切られる可能性を抑えようとしていた。

期待してなければ裏切られない。「期待を裏切られる期待」をしていたのかも知れない。

既に見ている人が多いと思うので、ネタバレ有りの感想になる。

・・・

クリス評価は★★★☆。悪くない。が、世間の声ほどには楽しめない自分も居た。と言うか、楽しめたのは楽しめたのだけど、

 視点はたぶんみんなと違うのだろうと思った。

ただ、今作は僕の知ってる数少ないガンダム作品と明らかに違う点は感じた。

 モビルスーツを見せない。

そして、それを見た感想は、

 オレの作るデジラマのよう。

何とも横柄な感想ではあるが、しょうがないそう思ってしまったのだから。

冒頭「足だけ」映るシーンも、自分が作ったデジラマにかなり近く既視感を覚えた。順序が逆なら、僕を「真似た」と思った人も居たかも知れない。

暗部を際立たせたり、人物や背景との比較描写が圧倒的に多く、「モビルスーツの大きさ」に留意して作画しているのを強く感じた。

 メカのかっこよさは、デザインで決まるわけじゃない。演出で決まるのだ。

だから顔が見える必要もないし、シルエットだけでも十分な魅力を出すことが可能。まさに自分が作ってるデジラマのベクトルと同じ価値観を、メカ作監から感じた。

 上手い。だがしかし、、、

「これは作品ではなく商品だ」。

感想はいくつもあるが、その中で僕が特に強く感じたことが二つ。

ひとつは、

 「ギギが魅力的」

ヒロインのキャラ立てが過去僕の知るヒロインとは違うオーラで構築されていて、新鮮味を感じつつミステリアスな不透明性で興味を煽ってきた。

 ヒロインが良ければ、クリスは大抵のアニメでも映画でも楽しめる。

そしてもう一つが、、、

 「エヴァじゃない」

僕はエヴァが大好きなのだが、それはエヴァは庵野監督のやりたいことをやりたいクオリティで実現している、「重度のマスターベーション作品」であるからだ。監督の作家性、価値観、イメージを、自分の注げるリソースを「自分の判断で」「自分の裁量で」注いだ結果が、

 たまたま支持された、奇跡の作品がエヴァンゲリオンだ。

だから、そのシーンはひとつひとつに遊びがなく、尺が長くなりがちだし、密度が高く、それがそのまま完成度の高さ、満足感の高さに結実する。

一方閃ハサは違う。

序盤のポリゴン描写の雑さはなんだ。トゥーンレンダっぽいモビルスーツの作画と比べ、飛行機やらなんやらの手抜きさに誰も異を唱えなかったのか。キャラの作画にしても、

 「劇場版機動戦士ガンダムめぐりあい宇宙」のキャラ作画には遠く及ばない。

ギギだけ丁寧で、野郎どもは隙だらけ。そもそも魅力を際立たせにくい顔立ちではあるものの、もう一人のメインである大佐ですら、

 オーラの欠片もない。

キャラデザイン、キャラ作監の恩田直之は、決して僕の嫌いなアニメーターではない。がしかし、全てを彼がカバーして作画されたとは思えないし、要所要所のテコ入れ箇所と、そうじゃない部分の温度差は、

 まさに富野監督の残り香を感じざるを得ない出来だった。

僕がガンダムから離れたのは、まさに「それ」が原因だ。

 「抜くところは抜く」

それが商売だと言わんばかりのカット割り。コンテ。作画。

確かにこの作品はお金になるだろう。空前のガンプラブームと、動画配信サービス。劇場でのブルーレイ販売など、「時代に即したマーケティングの塊」のような手法だ。だが、

 必ずしもそれが「オレに」響くとは限らない。

「期待をしなかった」のは、「期待をして裏切られるのを避けるため」であったが、同時に「期待できないオーラ」を纏っていたからでもある。

メカの作画は、自分の価値観に近い「面白い絵作り」が多かったし、ヒロインも魅力的だった。でも、

 根底にはサンライズの手抜き体質、富野監督の「商品作り」の作風が、

 やっぱり残ってた

と思った。

 あのジェガンはなんなんだよ、「雑にしてもいいシーンは雑にする」と言わんばかり。クズかよ。

・・・

思ってた以上にヒロインが魅力的で、モビルスーツの戦闘の見せ方が、デジラマ的。リアリティを感じさせる演出は、同時に「モビルスーツそのものを描かない」ことに気付いた点は、いい意味で裏切ってくれた。

しかし、思った通り雑なカットが多く、せっかく魅力的なヒロインを構築しても、それが100%活かし切れていたとは正直思えない。なんだよあのライバル。

 空気かと思ったわ。

せめて大佐が乗ってくれよ。紛らわしい。

序盤のハサウェイの動きも「殺陣の作画としては相当しょぼかった」。見ていて「え?この動きは達人ってことなの?」とマジで疑問に感じてしまったし、エレベーターに官僚?の夫婦を入れた意味もよくわからない。

それでも7点なのは、そこまでギギとリアル風戦闘の評価が高かったから。つか、

 ユニコーンですら2話くらいしか見てられなかった僕からしたら、相当「面白かった」ってことでもあるのだけど、

 続編も映画館に行くことはないだろうな~って思ったわ。

てか、クスィーガンダム、顔がブサイクで萎えた。あとペーネロペーの中のオデュッセウスガンダムが、一度も出てこなくてちょっと驚いた。メッサーとかリゼルかな?相手したモビルスーツは、演出がなかったら全くどうでもいいと思った。別段プラモも欲しくならなかったし。

 途中で一回寝そうになったし。

あ、あと、大佐に抱きつきに行くギギは、スゲェ違和感があった。

 あんなことしてちゃんと責任取れるのか監督?

って思った。

音楽は概ね○。でも何一つ覚えてはいない。あくまで環境音楽って感じ。EDも最近のアニメって感じで、初代みたいなオーラは一ミリも感じない。

誰がどう感じて、楽しんでもそれはその人の感想で、僕が侵害するつもりは全く無い。ただ、自分は「雑だな」と感じたシーンが半分くらいあって、その点でエヴァとは比べものにならない「弱さ」を感じたんだよな。

そんなこと言いながら絶対また見る。美味しいところだけ再編集したいくらいだけど。

| | コメント (0)

2021年10月20日 (水)

何て事のない独り言

愚痴から入るのでスルー推奨かも。

●腹を立てないのは難しい

相手に対して蔑視することに慣れると、割と怒りを抑えやすい、みたいなことを読んだ。確かに自分と同じ人間でなければ、獣なら、虫けらなら、対等に会話をしたり、気を配る必要もない。

しかし、現実はそこまで割り切れるものでもない。

仕事で商品を届けて欲しいと言うお客様が居た。ウチは本来配達はやってないが、相手が「身障者だから」

 当然

のような物言いをし、とりあえず住所を訊いたら車で10分ほどだったので、表面上は快諾した。

当然相手が在宅中でなければならないので、「確認してから来て下さい」と言われるままに「居るはず」という時間帯に電話をした。

 現在電源が入ってないか、、、

家電も出ない。結局「午後はずっと居るから」と言われたその日は届けることが出来ず、翌日は休日。翌々日はこちらに人が居なくて届けられず、今日連絡が付いたので届けることに。

 高いわねぇ。少し安くしてよ。

往復のガソリン代と僕の給料分が実質値下げされていて、さらにあなたが注文した商品をご用意したのにその言いぐさ。パンツとシャツを3枚ずつだったが、ここで「一旦店に置いておいて」と言いかねなかったので、「残った品は返品しますので」と伝えた。

 今日2枚ずつ買って、後日残り1枚ずつを届けてと言いかねない雰囲気だったから。

身障者と言っても相手の「重み」は会ってなかったのでわからない。なので、近所に行って電話をし、玄関まで出てきて貰えればそれでお渡しも容易だと考えたし、過去の事例でもそれで何の問題もなかったのだけど、

 スマホナビの指し示す位置がわかりづらく、電話をしても「動けない」という。

表札があると言うので、附近の家を一軒ずつ探していく。すぐ近くに住んでらっしゃるのはわかっていても、隣の家を訪ねるわけにもいかない。

何とかかすれた文字の表札からご自宅を判別し、商品をお渡ししたら、

 領収証が欲しいと言う。

事前に用意しておかなかった自分の甘いが、レシートで何とかならないかと納得戴いた。

 最初から言っておいて欲しい部分ではある。

繰り返しになるが、こちらは配達のプロではないのだ。

 無料奉仕なのだ。

なのに、

 礼の一言もない。

・・・

僕は基本的にお客様に腹を立てることは少ない。商売だからこちらが「買って戴く」立場であることもわかってる。でも「ならば笑顔で全て受け入れろ」と言うのは抵抗がある。
相手がネット越しの荒しならば、人間扱いすることなくバッサリ切り捨てることも出来るけど、お客様である以上そこまで割り切ることも出来ないもどかしさが残る。まぁ仕事をしてれば多かれ少なかれそう言う状況、そう言う感情に支配されることはあるのだろうけどさ。

●寒くなった!

衣料品小売業を営むものとしては、この寒さはひとえにありがたい。例年なら10月上旬くらいから「夜は寒い」だったのに、今日は10/17。一週間以上遅れてやってきた寒波って感じ。

もちろん風邪は引きたくない。コロナもインフルもまっぴらだけど、マスクや手洗いを励行していれば、リスクも軽減されていると期待してしまう。

ただ、、

 何とも言えない秋の風はたまらなく気持ちいい。

思えば去年のこの頃にエントリーグレードのガンダムや以前買ったブルーディスティニーを作り、「出戻った」気がする。

 あっという間の一年。ほとんどゲームをしなかった一年。

どう過ごしてもいいのだけど、後悔しない選択をなるべくなら摂っていきたい。果たしてソレは何なのか。正直よく分からない。今みたいに毎日更新するインスタを維持するのが正解なのか、もしくはゲームや映画、アニメやマンガに傾注するのが正解なのか。

別に人嫌いってわけじゃないから、コミュニケーションを含めてインスタの熱量が今のところは高い。でもそれは結構エネルギーも使う。仕事もめっきり忙しくて、疲れて寝オチする頻度も上がってる。

 まぁ夢は夢で楽しく見られる人だったりもするのだけど。

夏が終わって秋が来て、冬になればプラモを作りたい気持ちも高まる。去年のアンリーシュドのような奇跡はないだろうけど、そろそろ何か作ってもいいかなって感じなんだよな。

●現時点でのクリスアワードは、、、

間違いなくインスタグラム。もしくはデジラマか。ガンダムフィックスを読んでた頃から、「もっとこういう写真が見たい!」ってかなり強めに思い、抱いてきたその衝動が、

 よもや自力で解決出来る未来が待っていようとは。

もちろんカトキ先生のクオリティには遠く及んでないし、プラモも作れて絵も描ける人、さらにフォトショの操作に精通しつつ、最新版を課金運用してる人とは比べようもない「稚拙な」作品しか作れていないのだろうとは思う。

でも幸いにしてライバルが少ない土俵なのだ。調子に乗ってるつもりはないけど、自分の力量の無さに絶望しなくて済むのはありがたいと思う。

 自分で作って自分が楽しめるレベルが存在するだけでも。

ここからさらにステップアップ出来るかどうかは、今はまだわからない。でも、プラモもほとんど買わないし、ゲームもデジタルガジェットも買わなくなった今は、徐々にサイフが厚くなって行っている。

 課金してフォトショの勉強をもっとしてもいいのかもな~って思わなくもない今日この頃だよ。

| | コメント (0)

2021年10月19日 (火)

FFBEエクスヴィアス~ちょっぴり~

少しだけ。

ダークレイン、レーゲン、アクスター、フィーナ

 それなりに回しているけど、全滅。

手持ちのラピスもかなり心細い状況に陥ってしまったけど、正直課金する気もなく、課金しないからってわけでもないけど、別段強い文句があるわけでもない。

さほど楽しんでないのだからお金を入れたくもならないし、たぶん止めてもそこまで大きな痛手にはならないかも知れない。わかんないけど。

ランダムの赤クリが出てないわけでもない。

 なぜか連続で魂ライトニングが出たり、一度も出てなかった水着ファイサリスが出たり。

あと、一度も出てなかった虹キャラがほぼ3体連続で出たり。
※エルビス、ジーク&イグニシオ、ゼザ

不滅の何とか(魂のスパトラ)は、イマイチ使い慣れてないので、1個持ってるけどあと2つ取る気にはなれず。てか、アルテマとかネット動画で誰も検証してくれないのか、僕が知らないだけなのか、

 キラーを何パーセントから何パーセントに下げるくらいなら、不滅を積んだ方がマシ

みたいなラインが絶対あるはずなのだけど、そう言うのよくわからないんだよな。

こないだの強敵戦でも、アルテマでは「不滅の代わりにキラーを積んでる」キャラでクリアしていたのを、おもむろに不滅にすることでダメ増に繋がったり、
※どんな状況下でも不滅1個は絶対積んだ方がいいのかどうかもよくわからない

ただ、「取ろうと思えば取れる」というのは心強いと言えば心強い。

エルビスたちはセレチケ対象だし、ALL輝源も26個も持っているので、☆7にしようと思えば出来る。そう言えば昨日アルテマパーティを参考にすべく、スペリオルアームズを取った。のばらフリオ、ALL輝源、50%スパモグ×2。都合二つ目になるけど、これだけあれば取っても平気。

・・・

ライザー、強いのかも知れないけど、使い勝手がいいとは言えない。5ターン掛けないと攻撃出来ない(みたいなもの)なのだけど、

 果たして本当に強いのか、正直よく分からない。

例えばティーダのSLBと比べて強いのか。

 三皇星?も気持ちよく倒せるのか?

ライザーにダメが行かないように、
※防御が99%ダウンなので
属性付与、キラー付与、攻撃バフ、本人に耐性とかHP盛りとか、壁とか耐性付与とかも考えていくと、

 使えるところってどこなの?

つまり、6周年キャラで誰でも手に入れることが出来る彼が「使えない子」となると、

 6周年では何も変わらなかった

ってことに。うーむ。まぁ熱量が高くないから結構平気なのかとも思うけど、、、。
※DVも結局何位だったのか知らないし。5000位くらい?

ともかく、目下のターゲットは、

●強敵バトル 三皇星戦

4人クリアしなきゃならず、光闇耐100と、毒麻痺混乱耐性、毎ターン開始時に8000~16000の固定ダメージ。これは物理ダメカ、魔法ダメカでは軽減出来ないが、通常ダメカなら軽減可能。ほかはかばう回避可能な物理攻撃。これは分身3回積めると喰らわないらしい。

3戦の連戦で、2戦目は光耐、一戦目三戦目は闇耐が必須。種族は全て人+α。一番堅い最終戦は「+鳥」らしい。さらに2戦目は3回回避を撒くらしい。毎ターンなのかはわからない。

現状、ティーダ、セトラ、ジェシー、ガラフのアルテマパーティでやってたけど、一戦目すら未だにクリア出来ない。とにかく16000ダメージを軽減する手段に乏しく、他の相手も16000やってくるかと思うと、

 長期戦は気が滅入る。

まぁ毎ターンHP回復と光闇100、かばう、MP残量とかを気にしてればかなり楽にはなりそうだけど、、、。どうなんだろ。

言われるままにガラフを入れたけど、ぶっちゃけガラフは「かばう」「たくす」「光耐65」「SPでダメカ」が出来るだけで、そこまで有能な感じはない。16チェインは蒼任せだし。まぁステの相性は悪くないかもだけど。

これならルンドの方がいいかも。

かばいつつダメカ50%が撒ける。Tアビ16チェイン持ち、SPだけど闇耐が撒ける、、、のはそこまでじゃないか。

ただ、短剣と剣が装備出来ないので、回避引きつけを100にするのがちと大変。まぁTアビが使えるのと、デスペルしてくる攻撃も無さそうなので、引きつけはアビ依存でもいいかも。ステを盛ってないので、そこだけ注意。あと幻獣はアレキサンダーにして闇耐を少し積んで0以上にしつつ、光耐70%を定期的に撒くような?てか光耐は1ターン目から必要なんだろうか。だとしたら他のキャラにアレキを振らないとだけど、、、

・挑発、かばうダメカ、ルンドレーザー(16)

・たたかうでMP回復かチェイン貢献

ダメカが維持出来れば、開幕以外は4000で固定が抑えられるし、2発の時もそこまで痛くないかも。ちなみにルンドレーザーは消費MPが実質0なので、
※72がトラアビで36に。さらに1回ごとに自分のMPを60回復なので
200も食う蒼の波動より全然低燃費。属性は光付与してもらうだろうから問題ないけど、できたらたたかうのMP回復効率を上げる為に二刀にしたいけど、、。難しいんだろうか。

セトラは光付与やバフ、闇耐UPが使える上に、れんぞくま+ケアルガも装備させればより安定。これまでは良く落ちてたけど、ルンドがダメカしてくれれば一気に安定感が上がりそう。ちなみにフェニックスシナジー2枚積みだ。贅沢だ!

ちなみにアルテマアドバイスで全員にフェニックスシナジーを装備させたので、HP回復は5000毎ターンオート。ほぼ専属ヒーラーを入れずに済むけど、入れた方がいいかどうかがわからない。

ジェシーはLBによるデバフこそ87%だけど、どのみち光デバフはティーダも出来るし、コスト4000はエッジのコスト3000より重い。対象も単体で効果も2T(エッジは3)なので、ジェシーを使うメリットは「たたかうによる16チェイン」しかないかも。
※エッジは水16持ち。耐性ダウンも含んでいるので、火力としてもジェシーよりは期待出来そう。まぁLBチューンにしたらそれほどでもないだろうけど

 たくすは出来ないけど分身2回も撒けるし。

このくらいの相手のことをこのくらい考えるのが、僕には性に合ってる気もするんだよな。

 てかティーダ、マジ強いかも。

グラーフはどうなんだろうな。誰も使ってないところ見ると相性良くないってことなんだろうな。

・・・

ティーダ、セトラ、エッジ、ルンドで気持ち良くクリア。堅い堅いと書かれてたけど、セトラのマシンキラー、光付与、光バフ、ティーダの光デバフ、エッジの87%防御デバフが載った状態なら、

 ティーダとルンドのトリプルチェインでも10%近く削れたり。

1体目と3体目は、キラーの相性もあってSLBで半分以上。2体目も半分くらい削れて、

 1戦目4ターン、2戦目7ターン、3戦目6ターン

ややうろ覚えだけどこのくらいでクリア出来た。

ルンドのアクセで「たたかう」するだけで全体のMPを200回復もデカかったし、ルンドは光耐性50だけど75%ダメカとHP47000で2戦目1ターン目も余裕。他は逆に光耐を100%にして対処。ティーダの装備に「おもてなしのこころ」を入れることでグッと安定した。
※アルテマ例より

ホントこのくらいの難度が僕にはちょうどいいなぁと思った。てか、

 楽しかったわ。

・・・

ライザーではどうなのか、余ってるスタミナの使い道として少しだけやってみたところ、、、

 信じられないくらい削れない。

いろいろ検証していったら、、、

 フェニックスシナジーのHP回復効果が、超ためるをキャンセルしていた。

他をルンド、セトラ、エッジで行く場合、ターン管理をもう少し厳密に計画しておく必要があるかも。

例えば、ルンドの2戦目の光ダメが思いの外効かなかったので、幻獣をラクシュミにしつつ何となく装備していたクールビューティを連続魔にすることで、「れんぞくケアルダ」でたぶん1万くらいはHPを回復出来る予定。加えてセトラにも「れんぞくケアルガ」を準備させ、「リジェネ5000」が無い分をサポートさせる。

ライザー中心になるので、周期は5ターンかな、と思いつつ、

・1T ルンドかばうダメカ挑発IIルンドレーザー、セトラ闇耐UP、エッジひま

 エッジにWケアルダを担当させる選択肢もあるけど、精神が低すぎてあんま回復し無さそうかな、と。

・2T ルンドたたかうMP回復、セトラWケアルガ、エッジウィーク(ラムウ)

・3T ルンドTレーザー、セトラ闇耐人キラー、エッジLB

・4T ルンドかばうダメカ挑発IIレーザー、セトラLB、エッジひま

 ・・・やっぱ回復量が少なくても、エッジがヒマ過ぎるのでそっちにWケアルダ(ラクシュミ+連続魔)を装備させた方が良いかも。
→試しに使ってみたら3209/ケアルダ1回 で回復した。Wで使うなら、、

1T 8000-6000=2000
2T 2000+4000-ケアルガで全快
3T 4000
4T 4000+4000-6000=2000
5T 2000+4000=6000

結構ダメージが残ったまま2戦目に突入するハメになるな~。それ以外に一切喰らわないなら、あとエッジにフルドア精神盛りしたり、ライザーのHPもドアポットで盛ったりすれば、多少安定しそうだけど。

 てかこのくらいのことを考えるのがちょうど良いんだよな。オレにはマジで。

・・・

やってみたけど、

 光付与、光耐ー100%、光バフ、人キラー、チェインに全載せ4溜めたたかうで、

 ティーダのSLBと同程度だった。

HP管理がかなり大変で、2戦目も34%しか削れず、ティーダの代わりに使って気持ちよく火力増が見込める=攻撃回数を減らせる感じはなかったな。3凸してベース攻撃力が増せば多少変わるのかもだけど、、、。キラーは多少ライザーのが盛れてたけど、ベース攻撃力が低いこと
※1000近く違う
セトラのLBバフの効果、あと光耐性をティーダが下げられる20%分も影響したかなって感じ。

 ライザーの強さが全く見えてなかったのが、これでちょっとスッキリしたかな。

| | コメント (0)

2021年10月18日 (月)

秋アニメ?

ずっとデジラマ作っててネットフリックス放置してたら、いつの間にか見たことがないタイトルがズラリ。全部チェックするわけもないけど、ちょっぴり視聴。

●古見さんはコミュ症です

見た目はそこまでフックしたわけじゃないけど、コミュ症の容姿端麗美人と、ヒエラルキー最下層になってしまった根は善人の主人公のコメディ。

最初は高木さんのようなラブコメを期待していたのだけど、どうやらラブ要素は極めて薄いみたいで、1話こそ「そう言う感じになりそうでなりそうもない」イイ感じだったのだけど、2話では一気に「ガチコメディ」に。

雰囲気としてはもはやうる星やつらのような、キルラキルのようなそんな学園物。

ぶっちゃけヒロインである古見さんは「話すのが苦手なだけ」なので、

 全て筆談にすれば完全に事足りる

のだけど、それは言っちゃダメなアニメのお約束。主人公も、言うほど悪いヤツじゃないのに、「古見さんの隣の席」というだけでヒドイ当たりを受けてる感じで、

 全て受け入れれば楽しめるんだろうな、と。

2話に出てきた「おさななじみ」というキャラもなかなか個性があり、

 中学までは男子だったのに高校で女子になっていて、誰もそれについて触れないのに友達が「500万人」居る

どんだけ設定盛れば気が済むんだよって感じ。まぁ悪くない。

個人的にはもっとラブ寄りにシフトして欲しい気もするけど、とりあえず毎週楽しみにしてみようかなって感じ。現時点では★★。

●魔法科高校の優等生

これはたぶん夏アニメ?年式は2021年だけど、既に13話完了していて、続きがあった感じではない。てかいつの間に始まってたんだ!?そして終わってたのか!って感じだけど、

 それまでの作品がとても好きな僕としては、「ラッキー」以外の何物でもなかった、、、のだけど、、、

 これがなかなか、、、ガッカリクオリティ。

監督もスタジオも違っていて、作画のクオリティがとにかく低い。声優こそ同じなので何とか脳内で補完しようとがんばるけど、

 それでも限界はある。

てか原作もたぶん相当人気だったと思うけど、だからこそ「しょぼいスタジオに作らせてもそれなりの数字が取れるだろう」と思われたのか、、、てかそもそも、

 原作も違うかも。

元々の原作者とは別の誰かがスピンオフ的に「原作序盤のエピソードを焼き直した」ような感じ。世界線は同じで、ところどころ原作では触れられなかったキャラが出ていたり、視点が出ていたり。あと、

 露骨にサービスカットが多い。

もうこれでもかというくらい下着姿とか谷間とかパンチラが出て来る。

 僕は基本そう言う方向は嫌いではないのだけど、、、

それでも全体的なクオリティが維持されていてこそ。そう言うサービスカットの作画は丁寧なのに、他が「ひどく残念」だったりすると、

 ヒロイン萌えのオタクが二次創作したものなんじゃないか?

と邪推もしたくなる。それほどまでに、

 レオ(西条レオンハルト)の作画のヒドイこと。

個人的にレオは大好き、、失敬「レオも」大好きなキャラなだけに、、、てかミキヒコに至ってはほぼ出てこない。扱いが悪すぎるだろって言いたくなる。一方で女子勢は他校も合わせて妙に層が厚くなっていて、

 一応「優等生」というタイトルから深雪さんをフォーカスする気満々だったのは、見る前からうすうす感づいてはいたけれども、、、。

主題歌とエンディングが微妙なのはほぼこれまで通り。全然聴く気になれない。てかなんでこのシリーズのOPはこんなに「入れない」ものなのか不思議なほど。年齢的なジェネレーションギャップなのかも知れないが。

作画のヒドさは、単純に荒い場合もあるし、

 別人にしか見えないケースも多々ある。

最初から作品バナーの深雪が「変」だと思ったら、

 それはまだマシな方

だったりとか、あと単純にこの物語の「最大の魅力」は、劣等生扱いされる兄司馬達也が、実はとんでもない男だった、ってことにあるわけで、

 そう言う活躍シーンをスポイルされるだけで、物語の魅力が激減してしまう。

僕は男子に活躍されるのが嫌いな「萌えオタ」なわけじゃないし、
※萌えオタに勝手なイメージを植え付けてスミマセン
別に深雪が活躍するのも悪くはないのだけど、、、てか全体的に「巨乳推し」なのも鼻に付いたわ。シズクがかわいそうだ。

見始めた時のテンションはどこへやら。10話目には半分くらい寝てた。クリス評価は★☆くらいかな~。オリジナルでもう少しエロいシーンが欲しかった人向け。エロいとこ以外の作画はほぼ崩れてるので、期待厳禁って感じ。まぁつっても既に放送は終了してるので、この辺の話は既に「されまくったあと」だとは思うけど。

●異世界食堂2nd

ネットフリックスの微妙な欠点として、「2ndシーズンからネットフリックスに加わった作品は、2ndシーズンをシーズン1と扱う」という、わけのわからない仕様がある。

つまり、本作の場合どこをどう探しても「異世界食堂1」は見つからない。そこが非常に残念もどかしい。

 なぜこんなところに食堂があるのか

 なぜデミヒューマンが和気藹々と一緒に食事をしているのか

 なぜそれぞれの呼び方がメニューの名前なのか

 なぜ扉が現れるのか

いろんな「なぜ」がほぼほぼクリアされない状態で、いきなり2ndシーズン1話が始まるので、見てなかった人には相当「???」だと思われる。てか、

 見てた僕でも結構忘れてて見返したいけど見返せないわけで、

どうしたものかなぁと。

この作品は「異世界居酒屋のぶ」に似た設定で、つまりは異世界繋がる食堂に、亜人やらモンスターやらが週に一度現れる扉を通じて飯を食いに来る話。

それぞれが頼む物が決まっていて、「新しいメニュー=新しいレギュラー」という感じ。

ぶっちゃけにぶっちゃけ、

 食事の作画はのぶの方が遙かに美味しそう。

で、この作品も、

 女の子の作画に心血が注がれている。

野郎とかモンスターとか店主とかは、「魔法科高校の優等生に出て来る男子キャラほどではないにしても」結構雑。まぁニーズがそこにあると思って作ってるってことなんだろうけど、、。

あと料理の感想が無駄に饒舌。ここまで詳しく感じねぇだろと言いたくなるけど、それもまた個性か。

まだ2話だけど、のぶが1話10分しかなかったので、1話当たり24分の尺はなかなかに見応えがあって、ちょっと嬉しい。3話目も楽しみ。

・・・

他にもいくつか見ようかなぁってアニメはあったけど、ぶっちゃけもう忘れている。デジラマとか頭痛とかを乗り越えて、ブログのネタのためにも見たいかなぁとは思うけどさ。

| | コメント (2)

2021年10月17日 (日)

つれづれに小さな話

●ウィキペが楽しい

以前読んだことがあるものでも、

 ほとんど忘れている

なので普通に楽しい。

何回読んでも同じトコロで「へ~」ってなる。

・宮本茂
・岩田聡

この2人が特に楽しい。絵に描いたようなサクセスストーリー。そしてドラマチック。2人ともが天才で、2人ともが努力家。読んだことがない人はぜひ。

●水色ラフレシア

最近有線で流れてる曲。アニメかアイドルか。女性グループな感じの曲なのだけど、

 ラフレシアをまるでユートピアに咲く幻の花のように持ち上げるのはどうなの?

ラフレシアと言えば世界最大の花として有名。花が咲くのに2年掛かる割に、咲いたら3
日ほどでしおれてしまうため、綺麗に咲いている状態を見つけるのは至難の業と言われている。

一方でその花を受粉させるのは「ハエ」。糞尿や動物の死骸のようなニオイで引きつけて受粉する。

 つまり「ウンコのようなニオイのする花」としても、また有名。

確かに歌われているのは「水色のラフレシア」であり、普通のものとは違うかも知れない。しかし、彼と2人で見つけてみせる!きっと2人なら叶うはず!!みたいな、クリーンかつビユリホなイメージと、

 ウンコ

はあまりにも乖離がヒドイのではなかろうか。

聴く度に「ウンコをありがたがる女の子の歌」として、違和感を禁じ得ない。てか、誰の作詞かわからないけど、「その人がラフレシアのニオイについて無知だったとは思えない」。「水色はウンコじゃなくてフローラルパッションなニオイだから!」と言いきられたら、僕も「あ、そうなの?」と思うかも知れないけど、

 せいぜいウンコがオシッコになった程度だろ?

と言うのが僕の正直な感想だ。てか、

 きょうび「耳馴染みのない、それで居てフレーズとして心地良いもの」の「生き残り」はそんなには無いと思う。だからこそ、

 リスクを承知で踏み込んだ、

と考えるのが自然であり、こうして僕自身他の曲ではなくこの曲をネタに取り上げている時点で、ある意味「負け」なのかも知れないんだけどさ。

●スペクター

どうしても見返したくなって視聴。

確かにレア・セドゥは出ていたし話もきっちり繋がっていたのだけど、驚いたのは、

 全く覚えてない!!

いや、正確には「全くではない」。覚えていたのは冒頭「死者の日」のシーンでヘリコプターによるアクションシーンから始まること。

 それだけ。

ミスターホワイト※マドレーヌ・スワン(レア)の父親もちゃんと出てきたけど、役柄として全く記憶に残ってなかったし、ノータイムトゥダイでも出てきたブロフェルドとボンドとの関係とかもほぼほぼ忘れてた。と言うか、

 「ほぼほぼ」ではないわ。「完全に」忘れ去っていた。

映画として「面白かった」記憶はあったけど、それ以上でもそれ以下でもなく、特にアクションシーンに見覚えもない。何が言いたいかと言えば、

 80点クラスの面白い映画を、また同じように80点で楽しめた。

いろんなことを忘れていく毎日だけど、面白い映画を普通に楽しめると言うのは、結構強めの幸福だなぁと思った。てか、重要なのはこの映画が、

 ミステリーではなく、どんでん返しや強烈なカタルシスも無かったということ。

クライマックスがあまりに鮮烈であったなら、話を忘れてもオチだけは記憶していたハズで、その場合「80点は楽しめまい」。しっかり楽しめたのは、「シーン毎のクオリティが高い一方で、記憶に強烈に刷り込まれることがなかった」と言うこと。だからこそ、同じように楽しめたし、

 たぶんまた忘れることが出来る。

一方ノータイムトゥダイはどうだったかと言えば、

 ヒロインであるマドレーヌとのラブなエッセンスが凄く強い。

ノータイムトゥダイは言ってしまえば僕にとって「ラブストーリー」だったのだ。

ラストの印象も強く、ラブストーリーは僕の記憶に残りやすい。たぶん数年後ダニエル以外のボンドが起用され、もしかしたらまたインスタでCMを見て映画館に足を運ぶ日が来たとしても、

 このノータイムトゥダイの記憶は消えてないだろうと思う。少なくとも、「ボンドガールの魅力」に関しては、「めちゃかわいかった」と覚えているに違いない。

それほどまでヒロインの魅力が強く、印象に深く刷り込まれたんだよな。まぁそう言う意味ではスペクターの時の方が「レアの魅力は弱かった」と言えるかも知れない。

●頭が痛いのは困る

昨日はブログのアップを忘れていたのだけど、それは頭痛を発症していたからとも言える。帰宅して食事をし、バファリンを二錠飲んで睡眠。もちろん適度にやることはやっていたと思うが、
※インスタの更新とかBEのオーブ消化とか

 最近の頭痛は、いわゆるインフルエンザや風邪とかと違って「継続的かつ強烈なものではない」。頻度にはムラがあるものの、時折「ズキーン」と来る感じで、、

 頭痛薬が効きにくいタイプの頭痛だ。

僕は普段バファリンを1錠しか飲まない。それでも別に大概は効果があるのだけど、昨日はそれでは効きそうにないと思って2錠飲んだ。

 それでもほとんど効かず、数時間布団の中で唸るハメに。

まぁ脳卒中とか脳梗塞じゃなきゃいいけどと思う。父親がそうなったのがこのくらいの年齢だったと思うから。

●夢を見た

そんなこんなで長時間睡眠を摂ろうとすると、明け方にはかなり長めのレム睡眠が訪れる。つまり夢を見る。

最近あまりコレと言った夢を見てなかったので、これはこれで楽しい。てか僕は本当に「かなりの状況を楽しめる」男なのだ。

今日の夢は、「高校3年くらいのイメージ」「みんなで修学旅行にでも行ってる雰囲気」「晩ご飯がバイキング」。

「バイキング」と「ビュッフェ」の違いがよくわからないが、とにかくそこでいろんなものを食べる夢を見た。

普段の食生活にストレスがあることの裏返しだったのかも知れないが、その中で特に自分がフックしたのが、

 柔らかな皮に包まれたデザート。

イメージとしては、「巨峰が丸ごと入ったゼリーを、薄皮の求肥で包み、青緑の色で染めたようなもの」。

 てか想像するだけで絶対美味しい。

夢なのだから自由にしていいはずなのだけど、「美味しい!もっと食べたいから取りに行ってくる、、、売り切れてた~」というシチュエーションまで覚えている。

てかこのくらい自分でがんばれば作れそうな気もしないでもないのだけど、夢は所詮夢なのかも知れない。実際作ったら「違うコレジャナイ」って思ったのかもな~と。

・・・

余談だけど、今年、あと去年もか、コロナの影響もあってかき氷を作らなかった。娘の友人からは「食べたい」と言われたこともあったけど、シロップも買ってないし、買ったところで使い尽くすことも出来まい。シロップ代をケチるつもりはないけど、使わずに大半を捨てることには抵抗がある。

 ゼリーを作る選択肢もありそうだけど。

てかゼリーって意外と面倒だったんだよな。ちょうどいい濃さというか固さにするのが難しくて。しっかり計れば大丈夫だろって思いそうだけど、梱包ひとつ分でどの程度作れるかとか、それをひとりで食べるとしたらとか、地味に考えることが多い。

 無駄使いじゃなきゃ使えばいいと思うけどさ。

ちなみに巨峰が今どのくらいの値段か調べて見たら、、、

 ワケ有りで2kg3500円くらい?

そんなに高い感じはしない。てか2kgがどのくらいなのかもよくわからないし、巨峰なら何でも美味しいわけじゃないんだろうけど、

 遊びでゼリーに絡めてデザートっぽくするなら十分だろう。

・・・もちろんやらないんだろうけどさ!

| | コメント (0)

2021年10月16日 (土)

生き方について

感謝と覚悟はつくづく重要だなぁと思った。

お客様に、日々の食事に、健康に、コロナでないことに、お財布にお金が入っていることに、ジュースを飲めることに、糖尿病じゃないことに、卵の黄身を食べられることに、布団に眠れることに、趣味があることに、その趣味を褒めて貰えることに、映画が見られることに、マンガが読めることに、次回が楽しみなアニメがあることに、目が見えることに、耳が聞こえることに、キーボードを打てる指があることに、スマホを持っていられることに、スマホの画面が割れてないことに、歩けることに、車を持っていて運転できることに、家族が健康であることに、秋の風が気持ちいいことに、特に害虫に悩まされていないことに、かみさんに洗濯してもらえることに、気軽に電話やLINE出来る友達が居ることに、

 楽しい事を楽しむことが出来て、面白いことに笑うことが出来て、切ないシーンで涙を流すことが出来ることに、

 感謝する。

「覚悟に勝る決断無し」とインスタの格言で読んだ。それもまた真実。休日の予定だったが、パートが「親戚が会いに来るから」と言う程度の理由で休みたいと言う。だからそれを埋める為に出勤することになった。

 でも覚悟があればさしてショックじゃない。

働ける健康と、暮らしていける対価があれば、それを支える為の仕事は当然だと思うし、そんなことに苦言を吐くなんて、罰(ばち)が当たる。もっと苦しく厳しい人はいくらでも居るのだ。本当に。

 まぁもっと気楽で自堕落な生活を送ることを許されている人も居るだろうが。

別に僕は自分がマジメな人間だなんてこれっぽっちも思ってない。でも、やる必要があることはやるし、躊躇いもない。決断は、たぶん日本人の平均よりはかなり早く出来る方だと思う。迷ってる時間が惜しいからね。

インスタと言えば、もう一つ心に響いた格言があった。うろ覚えだけど、

 「相手を待たせると言うことは、相手の命を奪っていると言う事」

みたいなヤツ。一緒に遊ぶにしても、電話をするにしても、相手が居る行為は、すべからく相手の人生、相手の寿命を占有していることになる。相手にとっての自分もそう。

よく「自分のことばかり話す人」は、「悪い」みたいなレッテルが貼られがちで、「聞き上手」こそ人格者のような評価に繋がったりするが、僕はそれを大いに否定する。

 「待つ」ことの「悪質さ」を軽視するな。

僕が話すのは、時間が惜しいからだ。相手のレスポンスを待つのはお互いの時間を、命を、「何も無いままに」消費しているのだ。僕が話すことで相手が話したいことが話せないストレスを感じる可能性もあるだろう。だが、

 LINEやチャットなら、ガンガン書けばいい。言えばいいのだ。

僕が話すことがイヤなら、サクッと関連を断てばいい。別に見ず知らずのネット越しの知り合いが、いつの間に親しくなっていつの間に距離を置いたとて、何が変わるわけでもない。

 僕は密度の濃い時間が好きなのだ。

 僕は僕の「時価」を高めたいのだ。

 僕のブログは「クリスの濃い部屋」なのだ。

・・・

会いたい人が居るなら今の内に会っておけ、行きたい場所、食べたい物、見たい物、聴きたい曲、やりたいこと、

 望むことがあるなら、やれるうちにやっておけと言う。

いつかそれが出来なくなる時が必ず来るから。

ふむ。

会いたい人はひとり居る。ひとり暮らしをしていた時に一緒にゲームをやっていた伊藤(たぶん名前はタダシ。記憶は曖昧)。だが彼に会う方法はないので、「既に出来なくなっていること」のひとつだ。てか、

 24歳くらいで静岡から愛知に戻ってきたのだけど、彼に会えたのはたぶん「2、3ヶ月くらいの間」だったと思う。彼は大学でその地を離れる予定だったし、僕が辞めたのは10月頃だったから。

「どうにもならないことはどうなってもいい」「出来ないことを気に病んでも始まらない」。

 別に、望むことがあっても、それが出来なくなっても、そのことにストレスを抱かないのなら何も問題はないのだ。

行きたい場所もない。食べたい物は無くはないけど、これもたぶん食べることは出来ないし、そこまでの熱量じゃない。見たい物や聴きたい曲も別段今は無い。25年くらい前にスンゲェ聴きたくなった曲も、当時程なくして聴くことが出来たし。あ、一曲ある。

 でも歌手も、歌のタイトルも、歌詞すらもわからない。

ひとり暮らしをしていた5年ほどの間に聴いた曲で、かなり好きだった。でも「どうしようもないので求めない」。

昔作ったプラモが実家に置きっぱなしになっていて、「もう一度見たい、手に取りたい」と思っていた。でもいざそれを叶えたら、

 タバコのヤニにまみれて、見るも無惨な姿になっていた。

それならば「美化された記憶の中に置き去りになっていた方が良かった」。

昔遊んだゲームで、今はもう遊べなくなったもの。でも何とか掘り出して接続して見たら、

 あまりにも画面が汚くてガッカリした。

ハードだって「動くか動かないかわからないから、動かそうとしない。動かそうとしなければ、永遠に"動く可能性が残ってる"」。ただ、

 何かをきっかけとして「動かそうとした」時、それが「動いた場合」のカタルシスは確かに存在する。

まさかドリームキャストが動くとは。セーブファイルもそのまま残っているとは。コントローラも怪しかったけどなんとかなって、当時凄く好きだったゲームは、、、

 見た目がすごくしょぼくなっていて、ほんの少し遊んだだけで止めてしまった。

 それでもかみさんや長男がタイピングオブザデッドを楽しんでるところを見られたのは、結構な嬉しさを僕に与えてくれた。

やりたいことが必ずしも自分の期待に応えてくれるわけじゃない。食べたい物が美味しいとは限らないし、会いたかった人が当時のままなわけもない。いろいろなことや物は、時を経て様変わりしている。こちらも変わっている。気付かないままの方が幸せなことは凄く多い。無理することなんて無い。期待すればするほど裏切られる可能性も高まる。

 小さな幸せを噛みしめることは、大きな幸せを掴み損ねるかも知れないが、大きな落胆をすることもない。裏切りも無い。

| | コメント (0)

2021年10月15日 (金)

ハイパーレプラカーンの全高

デジラマで、まだプラモの写真をご提供戴ける方が居るわけじゃないのだけど、ちょっと気になったので計算してみることにした。ネットには無かったと思う。

HGの写真では 全高6.4mm

その内 頭が7mm

劇中のスクリーンショットから計ったダンバインの大きさが、頭の3分の1

ダンバインの全高は6.9m

6.9×3=48.7m:7mm=X:6.4mm

7mm=0.007m
6.4mm=0.064m

3,1168÷0.007=445.25m!

ハイパーレプラカーンの身長は445m!

ただし、スクリーンショット上での計測は「二つの距離がほぼ無い」前提。レプラカーンとダンバインが著しく離れている場合は、この大きさはさらに大きくなる。あくまでザックリだ。

東京タワーは333m
スカイツリーは634m

スカイツリーの7割ほどの高さで、東京タワーの1.3倍くらい?

シンゴジラが118.5mで、ウルトラマンがたしか50mくらいだったと思うから、ハイパーレプラカーンは相当大きい。でもスカイツリーのが大きいと思うとちょっぴり寂しい気もする。

てかダンバインの小ささも驚く。ハイパーレプラカーンの64.5分の1!ビグザム約60mに対するガンダム18mがせいぜい3倍程度と考えると、その大きさがどれほど大きいか分かる。

 勝てるわけはないぜ?

ちなみに身長170cmの人間の64.5分の1は、2.63cm!子供のカマキリくらい?そんなのが向かってきても「ペチっ」って感じで潰してしまいそう。

・・・

なんでこんなことをしたかと言えば、もちろんデジラマでハイパージェリルを作ろうと思ったから。作ろうとしたときのジッサイの大きさがどのくらいになるか計算だけでもしておこうと思ったから。

 印象だけならスカイツリーの倍くらいありそうな気がしてたけど、、、

スカイツリーが東京タワーの倍くらいもあるってのも知らなかったからなぁ。

最近フォローしてもらったばかりの方が、レプラカーンのカッコイイ作例を作っていて、密かにお願いしちゃおうか揺れているところ。でもそれにピッタリの背景を見つけて、外堀を埋めてからのがいいかなぁとか、

 今までの人がみんな快諾してくれたからと言って、他の方も全員そうだとは限らない。

あくまで謙虚に、腰を低くしてお願いして、何とか首を縦に振って貰いたい、そんな感じだ。

ちなみに、まだやってないけど「大きさ比較」みたいなのをジッサイの景色の中に置いてみるだけでも楽しそう。多少のミスやズレはあるだろうけど、

 ゴジラ ハイパーレプラカーン EVA、ウルトラマン、ガンダム、ダンバイン、イデオン、ガンバスター、マクロス、天元突破グレンラガンは大きすぎるのでさすがに却下だけど。

・エヴァ 76m
・ウルトラマン 40m
・イデオン 105m
・ガンバスター 240m
・マクロス 1210m

・天元突破グレンラガン 1500億光年

グレンラガンだけ単位が!他だと、

・パシフィックリムイェーガー 80m
・アイアンジャイアント 15m
・スコープドッグ 4.2m
・ヤクトミラージュ 40m

等々。

ものは次いでと言う事で、大きさを視覚化してみた!

ザックリだけど「・」一つ20mとして、、、

アイアンジャイアント

ガンダム

サイコガンダム
■■
ヤクトミラージュ
■■
ウルトラマン
■■
普通のゴジラ
■■■
エヴァ
■■■■
イェーガー
■■■■
イデオン
■■■■■
シンゴジラ
■■■■■■
ガンバスター
■■■■■■■■■■■■
東京タワー
■■■■■■■■■■■■■■■■
ハイパーレプラカーン
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
スカイスリー
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

マクロスやダンバインは縮尺に当てはまらなかったので入れてないけど、思ってた以上にイデオンが小さくて、エヴァが大きい印象。エヴァはウルトラマンの倍近かったんだね。
例えば東京にレプラカーンを置いて見た場合、実寸としてシンゴジラの3.8倍もある。ゴジラは尻尾が長いし大きいけど、4倍近い身長で考えると、

 大人からみた「歩き始めたばかりの赤ちゃん」くらいの印象か。

ちなみにブルジュハリファは828m。レプラカーンの約倍くらい。どんだけ高いんだブルジュハリファ。ついでに調べたサグラダファミリアは172m。大きいイメージがあったけど、ガンバスターよりかなり低い。レプラカーンなら「一踏み」って感じだ。

・・・

デジラマで視覚化して大きさを比較するのは、過去他の人もやっている。ゴジラやメカゴジラ、あとモンハンの飛竜とか。でも、ガンバスターやレプラカーンを持ち出してる人は居なかったと思うので、それを使うのはちょっと楽しそうと思った。

| | コメント (0)

2021年10月14日 (木)

ゲームの話

昨日昔自分が作った「ゲームのイントロクイズ」をやってみて、しみじみと嗚呼シミジミと、

 当時は本当に面白かったなぁ

と懐かしい気持ちになった。「懐かしい」とは、「連綿と続かない感覚」だ。当時から「途切れてしまった楽しさ」だからこそ、懐かしく感じてしまったのだ。

 何と嘆かわしいことか。

ハタチそこそこの頃までは、いろんなゲームがいつでも遊べる環境を構築していた。セレクター数台を繋げて、ステレオからも音声が気持ちよく出力されるような。ピーク時などはサラウンドスピーカーまで、

 家賃月額9000円の古びた町営住宅に設置して

ゲームを思う存分楽しんでいた。

時が経ちエミュレータに手を染めていた頃は、
※今はやってないです念のため20年くらい前の話
持ってるゲームの多くがPCで動く環境を構築。これを機にほぼ全てのROMゲームおよびゲーム機は押し入れの中にしまい込まれた。

ハードが変わり、テレビが変わり、接続や音声や、その他諸々ほぼ全ての環境が変わってしまって、さらにこちらの中の記憶もHDMIの精緻な高画質をデフォルトとして上書きされた現行において、昔のコンポジット接続の画面は、とてもじゃないがぼやけて汚くて見られない、そんな変化に至ってしまった。

 懐かしいゲーム音楽と共に、過去は過去になってしまったことを痛感した。

そんな中、特に「また遊びたい」と思ったものに触れてみる。たぶん遊ぶことは無いのだろうけど、、。

・伝説のオウガバトル

 絶対クリア出来ない。それどころか1面すら怪しいかも知れないけど、音楽を聴く為だけにプレイしたい気持ちもある。「Find out」とか言われたい!

タクティクスオウガに関しては、ファイナルファンタジータクティクスやディスガイア系に系譜が受け継がれたけど、伝オウガは続編らしい続編がほとんどない。
※無いわけじゃないけどつまんなかった>ネオジオポケットカラーゼノビアの皇子

初代だけが歴史に刻まれた唯一のタイトルなんだよな。

・マリオペイント

 そもそもスーファミ用のマウスが動くとは思えないので、やるなら勢いエミュになってしまいそうだけど、あの何とも言えない世界観をまた覗いてみたくなった。

方向性としてはマリオメーカーにそのDNAは受け継がれたと思う。でもやっぱりマリオペイントが良かったんだよな。てか、

 なんでDSで焼き直されなかったのかがわからない。

「お絵かき教室」みたいなしゃらくさいのは出たけど、僕が遊びたかったのはそんな本格志向のじゃなくて、ハエたたきとかウッホウッホ言ってる子供向けのマリペなんだよな。

・MOTHER3

 クリアしてないことがこれほど重くのしかかってるのも少ない。環境的にはDSやアドバンスで遊べるソフトなので、「ゲームが見つかれば」遊べる。電池は、、、残ってるんだろうか。

長男がクリアして大層面白かったと言われまくったんだよな~。今こそクリアする時なのかも知れない。てか話とか全く覚えてないし!でも途中で止めちゃったってことは、つまりストレスフルだったってことなのかも。当時でそうなら今はさらに厳しいのかも、、。

・ソロモンの鍵

 クリア出来てない。でも相当面白かった記憶があるし、アクションパズルは存外今遊んでも楽しめる数少ないジャンルだと思う。ただ、操作性があまりよろしくなかったので、
※斜め入力が不可欠
もし遊ぶとしてもその辺がクリアされてないとかな~。てかSteamにありそうでないんだよな。

・ジーザス

 他のタイトルと比べてさらにハードルが高い一本。オリジナルの88版を遊ぼうと思っても、エミュレータのROMは破損していたとイントロクイズに書いてあったし、EGGプロジェクトにも無かった気がする。でも聴きたいのはオリジナルのBGMなんだよな。てかYoutubeとかに全プレイ動画とかあるかな。

・ゼビウスファードラウトサーガ

 PCエンジンミニに入ってなかったのがとても残念な1本。初代ゼビウスのファミコン版は、今遊ぶとかなり味気なく、かつ当時しこたま遊んだ分だけ「飽きてたり」するのだけど、PCエンジン版はほぼほぼ記憶になく、でも絵もキレイでゲーム性も豊かになってた気がする。遊びたいなぁ。

・エストポリス伝記2

 いつ遊んでもグルベリックで止まって、
※ドラクエのカジノで足止めされるが如く
クリアまで遊んだのはたぶん当時のみ。

難度も高く、でもスゲェ面白く、もしFFのように上手く時代に順応出来ていたら、きっととんでもない大傑作に成長していっただろうなぁと思う。FFのドラマ性と、ドラクエの遊びやすさと、ゼルダの謎解きと、ポケモンのモンスター育成など、イイトコ取りにさらに恋愛要素まで組み込んだ、「スーパーゲーム」だったんだよ。

惜しいのは記憶に残るようなメインテーマじゃなかったことと、

 開発のネバーランドカンパニーがもう無くなってしまったこと。

・ファミコン探偵倶楽部

 いつ遊んでも楽しめる傑作。消えた後継者でもうしろに立つ少女でもどっちでもいい。どっちも遊びたい。

任天堂のアドベンチャーは、他に「鬼ヶ島」「遊遊記」「マーヴェラス」と、あとSFのと、「ぼくのなつやすみ」みたいなタイトルのがあった記憶。
※調べた。「はじまりの森」だった
鬼ヶ島と遊遊記は難しすぎて無理だったけど、今ならネットで答えを探しながらサクサク進めていけるのかも。

実機で遊ぶのは不可能だけど、世界レベルで「かなり後期まで遊べる環境を維持して居た人」のひとりだったと思うな~。「その年でディスクの書き換えが終了」って年に、いろいろ書き換えて貰ったりしたからな。

・カエルの為に鐘は鳴る

 今思えばなんで思い出せなかったのかわからないくらい好きなゲームだったな~。1日でクリアしたくらい簡単で、でも面白かった。GBだから何とか遊べるかも知れないなぁ。ソフトが見つかれば、、、。

・・・

PCエンジンミニとメガドライブミニで遊べるものはこの中には無いのだけど、昔のゲームに触れる懐かしさは、この二つのハードで満たせるかも知れない。

Steamにはスーファミレベル、ファミコンレベルのグラフィックで作られた最新のタイトルがいくつもリリースされているし、その完成度は本当に高いものもきっとあるのだろうけど、「懐かしさ」というスパイス、当時刷り込まれたBGMに乗せて遊ぶと言う「プライスレスな部分」はなかなか難しいよな、って思う。

ゲームの分岐点ってどこだったんだろ。中古市場よりマジコン?でも本当に僕が遊ばなくなったのはもっとあとなんだよな。

 ニヤニヤしながらゲームしたいわ。今更ながら。
 ※ゼルダBOW以来してない気がする

| | コメント (0)

2021年10月13日 (水)

イントロクイズ~ゲーム版~を今やってみて

どのくらい出来るかな~と思った。

僕の答えを見る前に、興味が沸いた人はぜひ

http://cris-deepsquare.cocolog-nifty.com/top/2006/05/post_f3e2.html
※問題の最後に「拡張子がMP3」のファイルが二つあるので、それを「対象を保存」で保存したあと「.zip」にリネームすると解凍できます。当時ニフティはZIPを貼り付けることが出来なかったので。それで前半と後半を一気にダウンロード出来ます


当時2006年5月4日のこのネタを読み返しつつチャレンジしてみよう!年式だけでも15年前だけど、当時としてはあまり偏ってないように気をつけて作ったつもり。
※110問中最後の10問は偏っているのでやらなくてもいいかな

では、僕の答えをどんどん書いていくぜ!目標50問くらい?これは正解じゃないから。念のため。僕が今聴きながら書いてる。

1 ドラゴンクエスト
2 ゼビウス
3 マッピー
4 パックマン ※アブネー!
5 ドルアーガの塔
6 アルカノイド
7 ゼルダの伝説
8 スペースハリヤー
9 バルーンファイト
10 魔界村 ※パッと出ず
11 グーニーズ
12 ファイナルファンタジー
13 伝説のオウガバトル
14 悪魔城ドラキュラ
15 スターフォース
16 ダライアス
17 ポケットモンスター
18 R-TYPE ※パッと出ず!良かった!
19 ザナック
20 スーパーマリオブラザーズ
21 マリオペイント
22 ツインビー
23 ウィザードリィ
24 アイスクライマー?
25 アウトラン
26 シティコネクション
27 F-ZERO
28 わからん!悔しい!コナミっぽいと思うけど、、、
29 グラディウス
30 天外魔境II
31 メトロイド
32 イース?
33 ストリートファイターII?
34 デビル、、ああわからん!悔しい!
35 出ぬ!わからん!悔しい!任天堂だと思う
36 マザーかなぁ、、、
37 出ん、、ああー出ねぇ!悔しい!
38 ドンキーコング?
39 全然わからん!
40 ドクターマリオ
41 わからん!パネルでポンじゃないと思うけど、、、
42 和風なこの感じ、、、最後の忍道で!
43 中華な感じ、、わからんのう
44 スゲェ悔しい!なぜわからんのだオレよ、なぜわからん!一旦持ち帰ります
45 こっちがドクターマリオか!?
46 メタルマックス
47 和風、、わからん!ギャフンだぜ
48 わかりそうだけどわからん!
49 ロードランナー
50 パルテナの鏡
51 ソロモンの鍵?
52 イース、、、ってことは32は違うな
53 出ねぇ!雰囲気だけは、、、あ!ザナドゥだ!!!
54 無理です、、、
55 マリオカート
56 女神転生
57 リンクの冒険
58 わかりそう!ドンキーっぽいけど、、わからん!
59 アクトレイザー ここでよかった!
60 わかりそう!わからん!くーーーー!悔しい!
61 沙羅曼蛇
62 わからんいっきとか?
63 ラリーX
64 ジーザス
65 わからんよーー涙くやしいよーーー
66 スーファミだとは思う
67 風来のシレン! トルネコか!?
68 わからんなぁ、、うーむ、、、ファイアーエムブレムで!
69 繰り返し流れてると逆に見失うヤツ、、、プロレスだ!
70 ソニックザヘッジホッグ
71 ギャラガ88
72 わからーーん泣ける!
73 これは自信を持って言える。わからん
74 わかりません!
75 わかりそう!でもわからん!悔しい!てかどっかにテトリスがあったと思う!思い出せ!思い出すんだ!
76 デビルワールド
77 シムシティ
78 がんばれゴエモン? 忘れたなぁ
79 わからん!わかりそうな気もするけど、、、うーむ悔しい
80 ゼビウスファードラウトサーガ
81 わからんなぁ
82 スンゲェ聞きまくったBGM。でも思い出せん!えーん
83 がんばれゴエモンこっちか!?
84 これもよく聞いた気がする、、、アレスタ?
85 ゴールデンアックス
86 気持ち良くわからんな
87 ソウルブレイダー
88 全然わからん(^^;
89 あーーーわかりそう!SAGAだ!
90 PCエンジンクエストのシューティングだ、パラソル、、パステル、、メルヘン、、一旦保留
91 桃太郎電鉄
92 全然わからん
93 わからんなぁ
94 メガドライブっぽい音色、、、わからん
95 ファミコン探偵倶楽部
96 わかりそうだけど、、わからん!もどかしい!
97 吐きそうなくらいわからん!パズルゲームだと思うけど、、、
98 バトルシティ
99 SSTっぽいけど、、わからんなぁ
100 燃えろプロ野球、、、かなぁファミスタ?
101 パネルでポン
102 わかりそうだけどわからん
103 わかりそう!でもわからん!悔しい!
104 サイレントデバッガーズ
105 アクトレイザーじゃないの?
106 わからん、、と思ったけど思い出した!ジノーグ(MD)だ!
107 ゲゲゲの鬼太郎妖怪大魔境 どっかにハットリくんがあった気がする!
108 わからん
109 悪魔城ドラキュラX68K これはズルいよねぇ
110 ギャラクシアン

もっかり聴き直す!

32 ソーサリアンだ!思い出した!!たぶん、、、
39 ナムコだと思うけどなぁ
41 ヨッシーアイランド!違うかなぁ
44 こっちがソーサリアンだ!じゃあ32は何だ!?古代節だと思うのだけどなぁ。でもSFCっぽい音色だし、、、ソーサリアンは32かなぁ。
45 テトリスだ!たぶん、、
47 源平倒魔伝で!違うかなぁ

・・・悔しいけど答え合わせするぜ!あんまししつこくやるようなネタでもないだろうしね。てかヒント見てもよくわからんぜ。

●イントロクイズ正解発表編
http://cris-deepsquare.cocolog-nifty.com/top/2006/05/post_cab2.html

24 ああこれはわからん
28 ああコナミだった~言われて思い出すヤーツ!
32 ああああああああ悔しい!そうだそうだわ!
34 そうだそうだそうそうそう!
35 こっちか!
37 無理これは思い出せんわ
38 恥ずかしい失敗
39 マジ無理
40 こっちかよ!!
41 無理です
42 あああ確かに和風だけども!!!!
43 確かに中華でした
44 正解だった!嬉しい!一応
45 逆だったわ、、、もっと真剣に音色を聞けば良かった
47 正解!嬉しい!
48 出んなぁ
54 僕には無理だなぁ。あんな有名なタイトルなのに
58 それであってたのに!
60 悔しいだろうて
62 これもわからんなぁ
63 正解にしてやれよオレ、、、
65 初めて買って貰ったファミコンソフトなのに、、、
66 こっちか!
68 まさかの有名タイトル!
72 わーーこれはわかって欲しかった!
73 これはわからんわ。てか正解者が居たのが驚く
74 あああーーーーそうかそこか!
75 わからんなぁ
78 悔しい。そうか、、、
79 わかりませんわ
81 絶対わからんやつ!
82 クハーー確かに聞きまくったわ。やりまくったわ。
84 そっちか!メーカーはあってた
86 有名なゲームではあった
88 これも有名。でも僕自身はやってない
90 タイトルが出なかった!惜しい!ゲームは合ってた!
92 こっちがそれか
93 もう完全に忘れたゲーム
94 確かにメガドライブ。それもスゲェやり込んだヤツ、、、
96 これは無理なヤツ、、、
97 確かにパズルゲームだった、、
99 わからんしSSTじゃなかった、、、
102 絶対無理だ
103 これも無理わかりそうと思った自分が恥ずかしい
105 ああそう言えばそうでした!
108 当時正解した人が居たことに驚くわ
109 これも惜しい!

結果、、、47問不正解だから、、、63点/110点

何とか半分以上正解。でも結構楽しかった!特にスゲェやりまくってたゲームなのに忘れてたいくつかのタイトル、、、ギリ思い出せたヤツとか、普通に懐かしいヤツも。

・・・もっかい聴き直しちゃお(笑

| | コメント (0)

2021年10月12日 (火)

007 NO TIME TO DIE

ダニエル・クレイグボンドの最終作であることと、

 むちゃくちゃCM見たこと

くらいの情報量で見に行った。

てか僕はそこまで007が好きじゃないというか、「テレビ(もしくはDVD)でいいや」って人なのだけど、
※ロジャー・ムーアの頃は何度か映画館に足を運んだりもしたけど
ぶっちゃけ映画館に行く気は全然無かった。ただ、

 あまりにもインスタでCMが流れまくるので、

何となくそんな気になってしまい、おもむろに調べてみたら、

 7番でやってる。

映画の話をするときはほぼ触れているけど、念のため説明すると、

 最寄りのシネコンで最も大きなスクリーンがイオンシネマの7番スクリーンなのだ。

僕はそこの「G16」で見るのが定位置というか、基本なのだ。まぁそれはともかく。ちなみに今日は僕を入れて4人しか居なかった。

 赤字だろうな~

まぁしょうがない僕がどうこう出来る話でもないし。

あ、今日は割とダラダラ書いていきます。映画の感想も書くけど、それだけが読みたい人には向かないかも。

上映時間が20時ジャストからで、仕事が19時半までだったので、晩飯を食う時間はほぼ無いだろうと言うことで、事前におにぎりとコロッケを食し、ちょい早めに店を閉めて直行。そんなに飛ばしていったつもりはなかったのだけど、

 40分くらいに着いちゃって逆に手持ちぶさたに。

入る前に「上着忘れた」と思い、おもむろに店員さんに「寒い?」と訊いてみた。「大丈夫だと思いますよ」と言われ、念のためにコートを取りに車に行くか迷ったのだけど、「ホントに寒くない?」と念を押してなお「大丈夫だと思います」と言われたので、そのままチェックイン。

 ほらみろ寒いじゃねぇか。

やはり人を信じてはダメだ。「絶対に信じてはダメ」なのだ。人を信じると裏切られたときに「損をするのは自分」なのだ。信じずに上着を取りに行っていれば、「損せずに済んだ」のに。自分の責任で動かなければダメなのだ。人をあてにしては。

 「いつもより少し高めに設定してもらえます?」

まで言って上映スクリーンに入ったのに、まんまと前回と同様に寒かった。前回は真夏だったので上着を持って入ったのだけど、秋になっても全然寒かった。まぁこれでひとつ賢くはなった。

 映画館は絶対寒いから、上着が不可欠であること。人を頼ってはダメだと言うこと。

日々学習だ。トイレもギリギリまでひっぱって行ったので、その辺は問題なし。

●予告

CUBEというジャパニーズサスペンスのCMが二回ほど。つまらなくはないかも知れないけど、あの俳優が嫌いなので見に行かない。

「燃えよ剣」は岡田准一くん。ハッキリ言ってここでCM見るまで、

 高橋留美子の作品だと思ってた

そしたら司馬遼太郎だったかな、全然違うヤツ。高橋留美子も原作がそっちだったのかも知れないけど、

 なかなか面白そう。

エンターテインメント寄りに仕上げるのか、史実に則して作るのかは、監督とかプロデューサーのさじ加減だと思うのだけど、

 単純に岡田准一の「土方歳三感」が強くて、普通にワクワクした。

でも当然見に行く可能性は無い。別段歴史とか、、そもそも邦画はまず行かないのだ。アニメを除いて。

他は、「アイスロード」だったかな、リーアム・ニーソンのサスペンス。なんか救助に行くのに今にも割れそうな氷の上を疾走して行かなきゃならないらしく、

 CMを見る限り、「もっと軽い車両に分散すりゃいいのに」と思わずには居られなかった、、、けど、

 面白そう。

覚えてたら見に行く可能性も無くはない。あと「DUNE砂の惑星」。以前ルーク・スカイウォーカーの中の人マーク・ハミルが主演で映画化されたモノのリメイクかなぁと思うのだけど、
※タイトルも全く同じだし
SFXの質が高そうで、

 スターウォーズやスタートレック以外でここまでお金掛けて作るとは、本気だな!

って感じこちらはもう次の金曜くらいから始まる。気持ちが乗れば初日に行くかな。

他は特にフックするモノも無し。

●ネタバレ無しの感想

今から感想かよって感じだけど、ぶっちゃけ「強いネタバレではないけど、僕が逆の立場だったら知っておきたいこと」は書いてしまう。なので、絶対的に何一つネタバレをして欲しくない人でまだ見に行って無くて、絶対見に行く、と言う人はここで読むのを止めてくれたまえ。ストーリーの重要なところとかのネタバレではないよ。

・こけおどしが2回

「こけおどし」とはいきなり大きな音が鳴る演出のこと。007にいつもあったか、もしくは無かったかあまり覚えてないけど、「無さそう」と思って油断してたので相当ビックリした。ハッキリ言って邪魔。

・スタッフロールの後に何かあるか

メッセージが1行あるだけ。それを読みたいなら最後まで見ているしかない。逆に言えば気にならないなら、

 映画を見に行って、スタッフロールになったら席を立ち、その後僕のネタバレ感想を読めばいい。

ネタバレ感想にその1行も書いておくので。動画とか静止画とかは一切無い。

ちなみに僕個人としては、その一行を読んでおきたいかどうでもいいかと言われたら、「読んでおきたい」と思ったので、がまんして最後まで見てもイイと思う。

・日本語訳は戸田奈津子

久々見た。でもさすが安定してる。違和感はなかったと思う。まぁ話がわかりにくいのは彼女のせいじゃないし。

・ボンドガールが二人とも超最高

メインはレア・セドゥ。記憶力が破綻しているので、ついさっき「スペクターでもボンドガールだった」と知るまでは、前作に出てたことは完全に忘れ去っていたのだけど、

 メチャ魅力的。

最初見た時「どっかで見たことある顔だなぁ」と。ああ誰かに似てる誰に似てるんだろ、ああええっと、、、あ!

 サビーヌ・モローに似てる!!てかその人だわ!!
※サビーヌ・モローは「ミッションインポッシブルゴーストプロトコル」に出てきた殺し屋の名前。役者の名前は忘れても、役名だけなぜか記憶にすり込まれてしまった希有な例。他には「エマじゃない方の実写版美女と野獣」でベルもやってる

もうひとりは「ベッキー」に似てるなぁと思ってた色っぽいドレスで殺陣を見せてくれたかわいこちゃん。OPのキャストに「アナ・デ・アルマス」の名前を見つけていたので、

 見つけてすぐ「記憶の糸が繋がった」。

ノックノックでおっぱい見せてくれた人。ブレードランナー2049でもカワイイ役所だったし、

 日本人が好きそうな顔。

とにかく、二人とも超僕好みの女優だったので、その時点でもう満足してた。

ちなみにレア・セドゥは絶対イメ検しちゃダメ。「これのどこが!?」って感じになるだけだから。劇中の彼女の魅力を100とするなら、静止画の魅力は、

 マイナス10000くらいだから!

・今回の悪玉は「フレディマーキュリー」だった人!

CMにも出てるのでネタバレじゃないと思うけど、映画を見始めてしばらくして、

 あ!フレディの人だ!

妙にスッキリした。てか今回は自分の知識下にある俳優さんが結構居て、見ていて居心地が良かった。自分の庭のよう?

・クリス評価は、★★★かな~

合格ではあるのだけど、何つか飛び抜けて面白かったーー!って言える感じじゃない。映画館に行って損したってこともないし、長尺(163分)をモノともしない、、、てかスペクターもそこそこ長かった(148分)ので、今回も長いであろう事はわかってたっちゃわかってたのだけど、

 別段間延びもせず気持ち良く見ることが出来た。

てか2時間43分って考えるとかなり長いな。

007の映画としては、スペクターほど軽くない印象で、かと言って慰めの報酬とかほど重くもない。僕は軽くて、最後にヒロインとキスしてるところにお邪魔な通信が入って切る、みたいな流れが好きなので、そう言う意味ではもちっと軽い方が良かったとは思うけど、十分ダニエルのかっこいいところは出てたし、メカとかアクションも及第点。ヒロインも大合格で、では何が悪かったのかって話だけど、

 悪くないだけでは7点以上にはならない。僕の中で。

メカにしても殺陣にしても、「予想を超えてこそ」と思う自分が居る。もっと凄く出来たのではないか。スターウォーズEP9の時のような「超えてきた感」はなかったんだよね。

●ネタバレに入ります

もし観に行く人はこっから先は読まないように。

読んじゃダメなことに触れていくので絶対読まないように。

どのみち見ないよって人は読んでもいいですけど、これまでの007映画を割と見ていて、今作は迷ってる、くらいの人は読まない方がいいです。

 ネタバレの重度がかなり高いので。

OK?

ちゃんと映画見た?

007の映画は見たことないしこれも見ない?<だったらなぜ読んでるのか

・・・以下ネタバレ。

最後の一行は、

 JAMES BOND WILL RETURN

今作の最後で「どう考えても死んだ」終わりだったのだけど、死体が上がったわけでも埋められたわけでも火葬されたわけでもなかったわけで、

 ホントに死んだのか怪しいもんだ

と思いながら見てた。特にMとかQとかマネーペニーとかが揃ってたから、彼らがボンドの生死を握ってる可能性は薄い。てか可能性が残ってるとしたら、

 MI6ではなくCIAのエージェント「パロマ」※アナデアルマス か。

絡みはあったし、島に進入していてもおかしくない。ただ、

 戻ってくるのは「ジェームズ・ボンド」であって「ダニエル・クレイグ」ではない。

つまり、今作のスペクターシリーズとは全く別の世界線(<便利な言葉だな)から、新たなボンドを召喚する可能性も高い。まるで何もなかったかのように、同じM、同じQと共にしれっと現れるかも知れない。

まぁそれでいいとは思うけどね。

黒人女性のの007は、正直他の二人の引き立て役という感じで、ほとんど美味しいところ無し。

今回登場した「ボンドの娘」も、小さすぎたのか、例えばダコタ・ファニングやクロエ・グレース・モレッツ、あと「MEG」でヒロインの娘だった子と比べても、まともなセリフも少ないし、感情表現も妙に乏しくて、

 見た目はいいのに惜しい

って感じだった。

話は正直今一つよくわからなかった(前作も覚えてない)ので、正直前作を見直してから見た方がより理解できただろうとは思ったけど、

マドレーヌの父親「ホワイト」がブロフェルドだとずっと思ってた。違うんだよね?あとサイクロプスの元のボスが誰かとか、今回の悪役サフィンと科学者オブルチェフの繋がりもイマイチ不鮮明。てかあそこまで簡単に人を殺せる連中が、なぜオブルチェフをあそこまでキッチリ生き延びさせてたのかもよくわからないっちゃよくわからなかった。

ちなみに自分は字幕で見たので、ダニエルの声に違和感を感じずに済んだ。まぁスペクターと同じだったみたいなので杞憂だったかも知れないけど。

あと、あのナノロボットのシステムもイマイチよくわからない。開発工場でまるで植物や毒草のような培養の仕方で「作るタイプのものなの?」ってスゲェ思ったし、ただ触れただけでそこまで拡散する力が「有り続ける説明」が欲しいともちょっと思った。

 いくら何でもマドレーヌ発信でヨーロッパ全土が死滅は行き過ぎだろ、と。

どうやって撒くつもりだったのか、イマイチよくわからなかったし。ミサイルの発射場のようだったけど、特にミサイルらしきものは見あたらなかったし、

 まぁ深く調べるほどでもないのだけど。

・・・

ノータイムトゥダイという表題の和訳は、劇中に流れる主題歌の和訳で表示されたものがそのまま「正しい」のか、そうじゃないのかもよくわからないので、ホントのところ自信はないのだけど、終わり方を考えると、

 (彼に)死んでる時間なんて無い

と言う意味なのかなぁと思った。つまり、「一度死んでもまたよみがえる」のかも、と。
キャストが誰なのかも含めて、次回作がとても楽しみになったのは間違いないね。

最後とにかくこの映画に僕個人の端的な感想を言うとしたら、

 ヒロインがスゲェ良かった。以上!

| | コメント (0)

2021年10月11日 (月)

口ずさめるゲーム音楽

どのくらいある?さあどのくらいある!?闇雲に思い出して書いてみる。闇雲であるので、順不同であるし、「思い出すトリガー」も謎だ。ちなみにこのネタを書こうと思ったのは、仕事中、どこからともなく脳内に、

 PC8801「ジーザス」のテーマが降りてきたから

今でも忘れないのだ。理由は本当にわからないのだけど。

・FCグーニーズ ちょいちょい浮かぶあのメロディ

・沙羅曼蛇 目覚ましに使ってるから忘れようがない

・ドルアーガの塔 着信音だから忘れようがない

・ゼルダメインテーマ 浮かんだのはスマブラX版

・メトロイド これもスマブラX版メインテーマ

・ダライアス 最終面。ゲームミュージックの最高峰のひとつ

・ワルキューレの伝説 こないだインスタで話題に

・SFCシムシティ 意外と穏やかで心に残るメロディはそう多くない

・謎の村雨城 なぜと言われても僕にもわからない。メロディが浮かんでしまったのだ

・MOTHER エイトメロディーズ。名曲だ

・悪魔城ドラキュラ 1面の曲。題名忘れたけどこれも素晴らしい

・・・てか、まずゲームを思い出してそこから曲が出てしまうのでは、やや主旨と異なってしまうのだけど、まぁしょうがない。

・イース Iのフィールド曲が最初に浮かんだ。もちろん他にも覚えてる曲はしこたまあるけど、とりあえず1タイトル1曲にしていこう。きりがないので。

・スーパーマリオ ゲームが浮かんだからと言って曲まで浮かぶとは限らないが、これは浮かばないわけにはいかない

・天外魔境II OPが浮かんだけど、フィールドも好き

・ゴールデンアックス あの気持ちいいドラミング!大してゲームは面白くないのに、曲の印象が強い。と言うかあのOPチューンのドラムだけだけど

・女神転生 サントラ版。最初のフロアの曲がスゲェ好き。エンディングも鬼好きだったのに今は思い出せないなスグには、、

・風のクロノアED 好きな曲は当時ではなく後日それも近年まとめたりしたので、その時の記憶が残ってるケースが多いかも。これもそう。当時からのリンクは意外と途切れてる。

・アフターバーナー なぜこれが!?リンクが途切れてそうで途切れて、、、あ!ベヨネッタでリメイクされた記憶か!

・スペースハリヤー これほど好きな記憶であっても、思い出す順番は違う。意外と既に上に上げてる曲がまた再浮上してきたりするし。てかバーチャファイターとかストIIとか全然思い出さないなぁ。

・ソニックザヘッジホッグ 正確には「UFOキャッチャー」の曲。ドリカム中村正人作曲。

・伝説のオウガバトル 最初に曲が浮かんだのだけど、逆にタイトルが出てこなかった。でも10秒ほど悩んで引き出せた。良かった!タイトルチューン。てか伝オウガ、面白かったな~。もう(こちらが劣化してて)まともに出来ないだろうけど。

・スターフォース パーサーを取ったときの曲。軽快という形容詞がこれほど相応しい曲も少ない

・アルカノイド OPのワンフレーズだけだけど!

・ギャラガ88 これもOPだけ。ダンシングの曲は思い出せない

・魔界村 OPだけ。ゲーム中の記憶は全くない。ホントスゲェ忘れてるなぁ。

・・・無理にゲームタイトルを思い出すのではなく、なるべく自然に浮かんでくるものを思ってると、ホントにいろいろ出てこない。

・モンスターハンター やっと浮かんできた。てかゲーム中の曲はほぼ思い出せない

・ドラゴンクエスト アレフガルドの曲が最初に浮かんできた。意外。好きな曲は多いのだけど。

・ロードランナー ♪ビビッチョビビッチョビビッチョって感じ

・星のカービィ 正確には曲と言うよりジングルか。クリアしたときのやーつ

・響け!太鼓の達人 これはちとズルいか。しかし驚くほど忘れてるな。曲が浮かぶゲームの少なさに愕然とするよ。

・・・遊んでる時間や思い入れが必ずしもBGMの記憶に繋がらないことを実感する。ダークソウルとかディアブロとか、一ミリも思い出せない。ファミコンで遊んでたものでも相当数が忘却の彼方。ナムコとか音楽が良かった記憶がいくつかあるのに、思い出せないんだよな。

・ウィザードリィ ボルタックの宿屋の曲。ボルタックって「ぼったくる」から来てるかと一瞬思った

・ポケットモンスターOP 今か!今まで忘れてたか!まぁ他にも覚えてる曲はあるけど、やっぱあのOPが大好き。特に「ルカリオ」の劇場版のOPが好きってゲームじゃねぇじゃん

・ファイナルファンタジー メインテーマかなぁ浮かんだのは。てかFFBEのダウンロード中に流れてるから耳に残りやすいって程度。ゲーム中の曲だとFF4の戦闘曲くらいしかパッと口ずさめないな。

・・・

もどかしい。けどしつこく掘り下げない。浮かんでくるものだけをって感じだったけど、ホントのホントに忘れてる。てか、

 忘れちゃダメなのも忘れてる気がする。

もちろん昔作った「イントロクイズゲーム版」とか、ゲーム音楽がいくつか入ったフォルダとか見れば、思い出せるものはもっと増えるのだろうけど、掛け値無しで、

 ドリームキャスト、プレステ2、プレステ3、ニンテンドー64、プレステ4、スイッチ、Wii、WiiU、ゲームボーイアドバンス、DS、セガマークIII、ネオジオ、セガサターン、、、

 全滅だわ。

88の曲もジーザスとイースだけ。あんなに遊んだのに全く思い出せない。辛うじてリバイバーのOPの雰囲気だけおぼろげにって感じ。ガンダーラとか曲好きだたはずなのに(すぎやまこういち御大だし)全然出てこないわ。

逆に言えば、

 ファミコンやアーケードゲームの曲がかなり多かった。

アーケードの曲はそれほど聴く機会があったとは思えないのだけど、移植されるのを心待ちにしていたことや、当時「ゲーム音楽のチーム」が取りざたされたことなんかもあって、、、ってそれにしたってズンタタとSST、矩形波がちょろっととは、片腹痛いか。

でも、これらの曲の大半は、

 きっともう忘れない。

記憶の中の「不可侵領域」に文字通り刻み込まれているし、さらにそれを維持するように高頻度で聴ける環境にある。
※スマホに入ってたり

ただ、もっとあると思うんだよな。「刻むべき曲」が。覚えておきたい曲。揺さぶられた曲が。

 忘れたくない曲、忘れちゃダメな曲、、、「すきだ」これ違う。

これ書き終わったらイントロクイズやってみることにする。初回でどのくらい行けるかな。興味が沸いた人はやってみよう!PC表示にすると左のバナーにあるから。「出題編」ってヤツね。今回挙げたものもほとんど入ってるはずだから、、、

 34曲(今回分)はイケルはず。目標50曲かな。
※出題数は110

| | コメント (0)

2021年10月10日 (日)

FFBEエクスヴィアス~メモ~

メモなので大したことは書かない。と言うか、

 6周年ガシャがろくな結果じゃないくらいしか言うこともない。

フレンドを見ると、結構な比率でダークレインかレーゲンが居る。アクスターはほとんど居ない。みんな一回目(ダクレゲ)で燃え尽きたか。

一応手持ちは2万ラピスほどあり、「2500ラピス全虹」は回した。レーゲンもアクスターも当然赤無し。

 全部虹だと言われても、赤の確率が1%だとしたらほぼ当たらない。3%だとしてもはずれる確率の方が高いし、

 何なら10%だとしても出ない時は出ない。

てかむしろ10%じゃなくてよかったとすら思う。だって10%で11連を2回回して出なかったら、どんだけ運が悪いんだよって感じで凹むと思うから。

 つまり僕は「出ないことで凹んだりしない」のだ。

てか、出ればそりゃそれなりには嬉しいけど、ぶっちゃけグラーフの時のが「出て欲しかった」と思う。結果論で言えばタイヴァスは出てくれて本当によかったと思うし、エッジが出てくれたことでとりあえず「全体攻防魔精デバフ85%が使えるアビ」も手に入っている。

 凹むのは損なのだ。とにかく。

インスタでもちょいちょい格言的なものに出くわすけど、基本人生を楽しんでる連中は「凹まない」。「凹みそうなことを避けるスベを知っている」ように思う。

 てか読む前からそうだったので、別段感銘も受けないのだが。

何度も言うけど、「別に死ぬわけじゃない」。よく「最低っ!」って口にする人がいるけど、そんなのは「100%最低じゃない」。最低だったら今生きてないと思うし、天涯孤独だと思うし、植物人間で何も考えられないと思う。四肢が無くなってるわけでも失明したわけでも音が聞こえなくなってるわけでもないし、死刑宣告を受けてるわけでも、巨漢の外国人にカマ掘られたわけでもないだろう。まぁそれも最低ではない気がするが。

 たかがゲームなのだ。言っても。

最盛期を思えば全然面白く無くなってるゲームなのだ。お金も使ってないのだから大して面白く無くても当たり前だし、それで文句言うほど高慢なつもりもない。

 と、言いつつ言うときは言うけど。理性と感情は必ずしも意見が一致しないし。

でもホント最近エクスヴィアスに不満も出なくなった。てか僕が不満に感じてたトコロが次々に改善されてたりするってのもある。タイヴァスのお陰で低難度の周回は楽になったし、クリティカルの効果が「たたかうにしか適用されない」ことが公言された。ストーリーとか早送り出来るようになったし、倉庫も開き直ってMMKを処分すれば何にも問題はない。

 不満が無くなったからと言って必ずしも面白くなったわけではないのだけど。

まぁダラダラと続けてる次第。

●降臨ミッション

比較的難度は低いものの、ゴールデンライザーを3凸させるには、ほぼ全てをクリアする必要がある。
※足りなかったら欠片の試練で補完出来るけど

とりあえずパーティは、

 エッジ、ルビカンテ、タイヴァス、セフィロス、セトラ

で、低い方から順にクリアしていき、トンベリ辺りでフレンドの力を借りたりリトライしたりが出てきて、イモムシはほぼガチチューンで6ターンクリア。クリアしたときは15ターンくらい掛かった気になってたけど、ターン数見て「6」でビックリしたわ。

続く焔バハムートも同じく6ターンかな。以前は「15ターンクリアのミッション」すらクリア出来てなかったので、結構改善された。ちなみにパーティにはフレンドと自分の2体のグラーフを入れてた。

で、残りは「ストローパー」「アルケオエイビス」。

ぶっちゃけ一切覚えてない。クリアしたかどうかも怪しい。どんなことをされるかも知らないし、どう言う構成にしたらいいかもわからないけど、

とりあえず調べる前に考えるだけ考えてみた。

●対強敵とりあえずパーティ

グラーフを中心に考えるので、

・グラーフ
・ステデバフ&属性デバフ&引きつけ回避&蒼担当のギルガメッシュ
・属性付与

ここまでは譲れないところだと思った。てか「単体なのか複数なのか」も覚えてないので、もし複数だったらまた変わってくるかもだけど。

残り二枠をどうするかだけど、、、

・壁 蒼兼務
・ロカ 蒼兼務
・セトラ※土水付与消&ダメカ(シェルガプロテガ)、バフ、TAG
・キラー付与

ロカと壁は択一かな~。もし水土付与を消す必要がなければ、つまり3ターンサイクル構成を頭に描いていいなら、ロカは要らない。

 まぁ2ターンで倒せるわけはないだろうけど、、

もし2ターンキルを狙うなら、

1T グラーフ水土付与、セトラWデスペガシェルガプロテガ、ロカターン短縮、誰かが属性付与、ギルガメッシュがステデバフ耐性デバフ

2T セトラLB、ロカ、属性付与、ギルガメッシュが蒼チェイン、グラーフ崩壊

こんな感じの青写真。3Tならロカの代わりにキラー付与を入れるか壁を入れるか。逆に言えば壁を入れるなら必然的に3Tサイクルになる。

魔壁ならセリアだっけ?Tアビにケアルガが組み込める魔壁がメチャ強力。物理壁なら、可能性としてエッジに2回分身させる選択肢もある。属性次第ではギルガメッシュをエッジにしてもいいかも。

 どのみちセトラは入れたいか。

ちなみに僕はまだデュラハンとかの中級も倒してないので、出来たらそっちも一緒にやっつけたい気もしないでもないのだよな。てかミッションは、、、

●ストローパー中級 モグ情報※案の定クリアしてなかった

種族石
物理壁
単体石化、単体即死、全体デスペガ
土耐ダウンエリア

●アルケオエイビス中級 モグ情報

種族鳥
状態異常多用
HP低下で攻撃が強力に
雷耐ダウンエリア。HP一定以下で氷耐ダウンエリア

だとさ。

結局アルテマ見ちゃって、とりあえずHP50%でブレーキは掛からないみたいだけど、それでもあっさり倒せるほど柔らかくも無さそうかな~。

ストローパーは火と土。アルケオは前半雷のみ後半氷のみが通るらしい。つまりビビスタイナーが高適正みたい。

・・・てか面倒!サクッと倒したい!無理なのかっ!?

まだ多少猶予はあるし、最悪この2戦をこなさなくても10日試練連れてけばいいだけかもだけど、、、。もどかしいぜ。

--------------

たぶん後戻りできないところに来てるのだろうなと思う。と言うか、ソシャゲの展開というのは、たぶん過去の事例に則して「こうなる運命(さだめ)」なのだろうな、と。

今ラピスを配るのを初期の頃までしぼり、青クリと金クリを絆に落とし、「最低で虹、赤率5%」とかにしても、正直初期の頃の金クリほどの魅力も、今の虹にはない。つまり、

 ALL虹ガシャと言われても、その実初期の頃のALL金よりも魅力はない。

さらに赤であってもその寿命はかなり短く、時折運営のさじ加減でアビ覚やら上方修正があるものの、それは予測も期待も出来るレベルではない。つまり、「ほんのちょっと前の赤」でも、既に嬉しくない。

 寿命が長くて、「待ってました!」と言うキャラが現状ほぼ居ない。

ラムザやセシルが欲しかった頃、古くはヴァンが欲しかった頃、人によってはアヤカが欲しかった人も居るだろうし、僕もかなり長い間レジーナだっけ?あの子が欲しかった。

でも今は「すぐに上書きされる」し、アタッカー以外ほとんど息してない。壁にしてもデバファーにしても、配布でカバーされてるキャラ、セレチケで取れるキャラの方が強いまである。

・・・

別段僕ひとり止めたところで何も変わらない。やっていても課金してないから運営にとっては変わらない。変わるのは僕が使う時間と、物語やガシャから得られる僅かばかりの娯楽。まぁ言うほど時間を割いてないからこそ、そこまで楽しめないし、負担にもなってないんだけどさ。

| | コメント (3)

2021年10月 9日 (土)

昨日の続き「休日~その2~」

ホントはその写真をデジラマにするつもりだったのだけど、エクスヴィアスも更新があったので、結構がんばってそっちを先に消化。つってもまだ全部じゃないけど、まぁ概ね消化した。
※残りミッションふたつ

今回のアプデで新アクスターが実装されたけど11連だけやって赤出ず。正直手持ちラピスをがっつり減らすのが運営の目論みなのだろうけど、

 今のエクスヴィアスは「当たりが極めて少なく、2等以下が全てティッシュ」みたいなもの。

その分チャンスは増えているものの、絶対的な「嬉しい頻度」は劇的に下がっている。そもそも、強敵とも戦わないし、ダークヴィジョンズもほとんどマジメにやらないようなスタンスで「なんで続けてるんだ」って話だけど、

 ストーリーとか地味に面白い時もあるし、やっぱり思い入れもあるからな。

まだやめるつもりはないのだ。

●乃木坂工事中

結構やることがあるのに、つい録画した以前の回「お取り寄せグルメ」の回を2回とも見てしまった。

 既に3回くらい見ているのに!

でもやっぱり美味しそう。てかAKBのときもそうだったけど、

 アイドルが美味しそうに食べてる絵、撮れ高高いと思うし。

まぁバナナマンの回しの上手さあってことなんだけどさ。

たぶんまた見る。

●鞍馬バキ

漢字に自信がなかったのでひらがなで。ネットフリックスなのかテレビアニメなのかわからないけど、3話ほど見た。

 相変わらずな作画と、今回「カマキリと戦う」という無茶を。

もう地球上の生物にまともに相手になるものが居なくなったからなんだろうけど、

 まさかのカマキリ。そしてとうろう拳。

ぶっちゃけそんな面白くもなかったわ。

●OATSTUDIOS

どう読むのかわからないけど、「第9地区」の監督が撮った短編集。長いので20分くらい?短いので7分くらいで、全10話。これもネットフリックス。

最初の話にはシガニー・ウィーバーが出てきたり、途中でダコタ・ファニングが出てきたりしたけど、

 基本グロ。

ここまでグロくする必要が果たしてあったのかなぁと思いつつ、半分以上見た。

ネタ一回分になるかと期待したけど、第9地区ほどメカがかっこいいわけでもなく、クリーチャーはかなり個性的なのも居たけど、全体通して見ると、

 毎回オチが「ここから急展開」って感じで、凄くスッキリしない。

「起承転結」の転ではなく承で終わる感じ?

さすがに絵的にはかなり丁寧でお金も掛けてる感じなのだけど、
※特にシガニーとダコタが出てた回
言っても短編。それもSFとなると、

 どことなしか「藤子不二雄のSF短編集」を思い出したり。

決して似てるわけじゃないのだけど、、。

評価は★★かなぁ。悪くないのもあったけど、ダメなのは途中で早送りしたり。

ただ、ラブ×デス×ロボットの時みたいに「短編をいろんな監督がいろんな表現方法で」みたいな感じではなく、ひとりの監督が撮ってる分統一感があり、「続けて見る気にさせた」感はあったかも。ラブデスの時はクオリティというか方向性に差がありすぎて、

 すぐ疲れちゃったんだよな。

●デジラマ

今日はオーラバトラービアレスを投下。これもフォロワーさんの作品。明日はコアファイターで、その次が150作目になる。

150作で節目として一旦停止するつもりも結構あったのだけど、毎日フォロワーが微増していて、こないだの「豊橋立て膝ガンダム」のように2000を超えるいいねをもらえたりすると、

 やっぱりこの状況を捨てるのが惜しくなる。

「惜しい」という表現が一番適切だと思う。

確かに毎日作るのは大変かも知れないし、クオリティも必ずしも良くなってるわけじゃない。作らなくなったら「手から慣れが消える」というのも含めて、

 「惜しい」と思ううちは続けていこうかな、と。

とりあえず今日O澤氏のプラモを撮ったので、それで3つか4つ作る予定。あとはコアファイターで1つ2つ。たぶんフォロワーさんのテスタロッサとか、F91やゼフィランサスもあるので、

 意外とネタは尽きそうで尽きない。

ま、たまに1000超えのネタが作れればそれでいいのかも知れない。

--------

大した内容じゃなくても、日々を綴る意味はある。てか、友人がコロナ影響でかなりシビアだと言う話を聞いて、のらりくらりと現状を生きていける自分の環境に感謝したり。まぁお金は一ヶ月1万円も使ってないから、「貧乏」と言えば貧乏なのかもしれないんだけどさ。

| | コメント (0)

2021年10月 8日 (金)

休日

ブログのストックが無くてヤバイのだけど、まぁなるようにしかならない。スンゲェ短い回とかあっても、ぶっちゃけ誰が読んでるか誰も読んでないかわからないかた気にせず行く。

●O澤氏来訪

「来訪」ってただ遊びに来ただけ。新作の「ジムガード」がロールアウトしたので、それを見せびらかしつつ、一緒に写真でも撮ろうではないか、と。

 ちなみに年齢は僕よりは若いけど、10歳も違わない。

「プラモ作ったから見てよ!」と、片道40分くらい掛けて車で遊びに来るのである。

 そう言うのはなかなかイカしてるなぁと思う。

件のジムを使ったデジラマも、近日中に作る予定ではあるけど、

 これがなかなかかっこいい。

全体的にデカールや色分けディティールが多く、改造は一切してない。改造しなくてもこれだけ盛れれば十分だろうと思いつつ、

 HG、ちっさ!

とも思いつつ。ガンキャノンの時シミジミ思ったはずなのだけど、箱から出てきたジムを見てさらにシミジミ思った。

 体感で言えば9cmくらい。

実際は、18m÷144=12.5cmあるはずなのだけど、、、まぁ小さく感じる。

ただ、「良く塗ったなぁ」と言う感じではなく、「かっこいい」と言う感じが先に立つくらい良くできていて、

 これだけ作れれば楽しいだろうなぁ

と思った。メルカリでいくらで売れると思うって話をしたら、

 1万円でも売れると思う。

なかなかな自信である。言っても1/144。小さなプラモが1万円で、、、とは言っても作るのに3000円以上使ってて、1ヶ月くらい掛かっているので、

 何を持って「高く売れる」のかって話だけど。

ともかく、それと、前からポーズ替えしたかったゴッグを持って来て貰い、何枚か(正確には100枚以上)撮影。正直綺麗に撮れていてしっかり使えるかどうかはまだわからないけど、僕のプラモやコラボ頻度が高いredさんのプラモと違って、

 デカールてんこ盛り

なのはなかなか新鮮だったな。ちなみに部分的に「余白のないデカール」があって、これ何?って訪ねたら、

 今はそう言うの出てるんだね。

ガンプラがブーム再燃して、転売ヤーとか出荷調整とかしてる状況だけど、道具とか塗料とかもそれに合わせていろいろ開発されたり改良されたりする。それによってさらにコストが掛かるけど、

 元は2000円程度のプラモに3000円費やしたとて、1ヶ月十分楽しめる娯楽だと考えたら、それは別段高いどころか結構お値打ちな気すらする。

もちろんそのレベルに作れれば、なんだけどさ。

・・・

O澤氏は、以前のドライブでのガソリン代と称してプラモを一つくれるという話があったのだけど、一度は「RGクロスボーン」にしたのを、

 クロスボーン、、、絶対デジラマにしづらそう

と言う理由で、「オリジンガンタンク」に変えて貰った。価格的な損得もあるだろうけど、言っても「作る可能性、使える可能性が高い方を取らせて貰った」感じ。正直キャタピラ系はこの30年くらい作ってないし、ミリタリーっぽく仕上げる自信も塗料も技術もセンスも無いけど、

 戦車のデジラマには大いに興味がある。

問題は半年間作ってなかったのを今立て直せるかってことと、その間デジラマ作りが頓挫、停止してしまうのではないかという懸念だな。

てか、大の大人、それもアラフィフが自宅の玄関に這いつくばってプラモの写真を撮ると言うのは、

 なかなかに愉快。

「ああバーニアの向きが!」

「ああ右手がちょっと変!」「いじってもまだ変!」「これなら許せ、、、暗いし!」

「もうちょっと隙間をなくしたい!気をつけさせたい!」

「いやむしろ気をつけの姿勢の場合つま先は少し開いているのでは!?」

「なるほど確かに。って股間ほとんど開かんし!」

「てかかかとが浮く!しっかり地面に着かない!」

「オレがゴッグ撮ってる間にジムのポーズ変えて!」

「敬礼にしてみました!」

「いいね!」

なんてやりとりを2、3時間ほど。こういうのは普通に楽しいに決まってるのだ。てか、いい加減プラモ作ってくれ!せっかくあげたんだからガンタンク作れ!って感じだろうけど、こればっかりは安請け合いしない。PGのザクを一緒に作ろう計画も、

 出来ないのにやると明言はしない。

気持ちの持って行き方、仕事で疲れて寝ちゃうかも知れないし、何がどうなるかは何もわからないのだ。

ま、そのときそのときで楽しい選択をしたいだけだ。

ネタ不足なので2回に分ける。ぶっちゃけそんな長くないんだけど。

| | コメント (0)

2021年10月 7日 (木)

つれづれに

何も担保なく書き始める。

●鬼滅の刃

夢幻列車編、一応録画したけど全然見てない。今度煉獄さんのスペシャルがやるらしいけどいつかも知らないし、果たして見るのか見ないのか。

今でも熱量が高い人は「熱い」んだろうか。またテレビシリーズが始まったら盛り上がりが再燃したりするんだろうか。

過去、「スゲェブーム」と思った作品はいくつかある。

・鬼滅の刃
・アナと雪の女王
・千と千尋の神隠し
・君の名は
・妖怪ウォッチ
・遊戯王カード
・ポケモンカード
・ガンプラ
・セーラームーン
・たまごっち
・ドラクエ
・ストII

今僕が振り返ってみると、「FF」がスゲェ盛り上がった記憶はあまり無い。ドラクエは東京でとんでもなく長い(3kmくらい?)行列が出来たとか、ヤンキーに取られたとかあったけど、FFは、、まぁ前日から並んで買ったりはしてるけど。

渦中にいるかどうかでその温度は全然違ってくると思うけど、上に上げた中で個人的に一番凄かった、熱かったと思うのは、、、

 実はガンプラだ。

ゲームは割と「買えばどうでも良くなる」傾向があるし、映画も一回見ればそれで溜飲は下がる。遊戯王や妖怪ウォッチは既に対象年齢からズレていた感じだったし、まぁ自分の年齢的なことが大きいとは思うけど、

 店が開く前から店頭に行列を作って待っていたのはガンプラが初めてだったし、「戦争のよう」な温度は、まだいろんな当たり前が無かった分だけカオスだった。整理券?抱き合わせ?抽選販売?今とは全てが違っていて、店側もたぶん初めての経験だったんじゃないかな。平日に学校ズル休みして買いに来る子供が出たり、子供たちの間で金銭取引とか、

熱量がずっと高いままだったわけじゃないけど、今日まで「ガンプラ」が続いてるのも凄いことだと思う。そう言う意味ではポケモンカードも凄い。てか「継続させるコンテンツ」ってのは理想ではあるけど実現は難しいと思うのだよな。途中からいかに損せずにブームを終えるかを考え始めるし、
※ベイブレードとか上手く切り抜けたとは思う

 それでも将来性とコンテンツへの自信。そしてマーケティング能力の高いプロデューサーの力で、

 ブームはスタンダードになる。

鬼滅はドラゴンボールになれるのか。ワンピースになれるのか。僕的には難しそうだと思うのだよな。

●シン仮面ライダー

CMを見たら、テンポの悪い展開にゲンナリ。ただ主題歌を歌ってる声は、「なかなかそれっぽい」。23年公開だったと思うけど、たぶん行かない。てかウルトラマンと仮面ライダーなら、子供の頃完全に「ライダー派」だったのに、いつの間に温度がこんなに下がったのかと思う。ちょっと不思議。

●FFBEエクスヴィアス

6周年関連のラピスばらまきやイベントが始まっているのだけど、とりあえず引けずに「何も変わらない日常」のまま。

今のBEは、とにかくキャラのインフレスピードが早い。インフレが早いとどうなるかというと、「わずかな時間で新しいキャラでもどんどんハズレになっていく」。最新だけが当たりということは、ガシャを回してもほぼハズレということで、

 いくら大量にガシャを回せるラピスを配ってくれても、当たり率が激減してる現状では何も嬉しくなれない。

例えば50の分母から、以前なら「スゲェ嬉しい」「嬉しい」「許せる」「ガッカリ」の4段階に分けて当たりはずれを自分なりに落とし込めたのに、

 今は「嬉しい」「許せる」「ガッカリ」の三択で、ガッカリ率が著しく高くなっている。

ザックリだけど、分母50で、以前ならスゲェ嬉しいが5、嬉しいが10、許せるが10、ガッカリが25としたら、今は嬉しいが2、許せるが5、ガッカリが43って感じ。

 それじゃあ喜べるわけもないし、盛り上がれるはずもない。

いくら配ってくれてもほぼほぼ意味がないのだ。てか、

 意味がないだろうことはわかっていたから、実際はさほど腹も立たない。

大量にラピスを配ることでチャンスを増やしてバランスを取ろうとしても、先に挙げたバランスでは「取りようがない」。

もちろん最終的にお金を入れて貰うにはどうしたらいいかが運営としての大命題なわけで、「せめてこのスタイルが一番売上に近いだろう」と踏んでやってるのだとは思うけど、、、。

まぁいつ止めてもいい状況ではある。楽しいときが無いとは言わないけど、割に合わないよな。ジッサイ。クリス評価としたら★☆くらいだ。

●とにかく最近疲れる

晩飯食べて、少しインスタ触ってるとすぐ寝オチする。起きる時間はまちまち。0時前に起きるときもあるし、4時半くらいの時もある。

眠りたい時にがっつり眠れるのはありがたいとも思うし、眠れなくて全く疲れが取れないよりは、猫のように丸くなってでも寝オチするのは、もしかしたら幸せなのかも知れないとも思うけど、、、

 プライベートの時間は短くなってしまう。

ゲームなら疲れなくて、デジラマ作りなら疲れる、プラモ作りなら疲れるのだろうか。

わからないけど、最近はマジでブログのネタになるようなことがなくて参る。

ただ、

そんな状況であってもそこそこ健康であることには大きく感謝する。健康であれば、大概のことは許せるというか、何とかなる気がする。「体が資本」とはよく言ったモノだ。

| | コメント (2)

2021年10月 6日 (水)

格言的なヤーツ~インスタより~

主に写真。たまにイラストがインスタに投稿されるネタのメインなのだけど、たまに文字だけのものもある。偉い人や芸能人が言った言葉とか、ただその人が勝手に思ってる言葉などが数ページに渡って投稿されるのが通例なのだけど、

 当然全てが心に響くワケじゃない。

ただ、中には「ふむ」と思うものもある。てかそれって、

 たまたま自分のことを言ってくれてるだけ

な可能性も高いのだけど、それでも、それがその時だけの詭弁だったとしても、

 自分が褒められてる気になれるのは悪くない。

いくつか紹介する。

●どうせ死ぬならこう生きたい

夢中で駆け抜ける10代

真剣に将来を考え始める20代

人生の分かれ道を迎える30代

迷いながら信じた道を突き進む40代

残り時間を意識して選択する50代

自分を確立しはじめる60代 どの時代もあっという間に過ぎる。

行きたいところがあるなら行く。

会いたい人がいるなら会う。

やりたいことがあるなら全てやる。

人生は自分が思うよりも短く

いつ終わるか分からないから。

・・・

ふむ。一応誰の言葉か書かれてないから、この人本人の言葉だと思うのだけど、この人は60代なのかな、とちょっと思った。「自分を確立する」とは、今51歳の僕にはイマイチピンとこない。ブレないと言う意味なら僕は小学生くらいからブレてないと思うし。

「残り時間を意識して選択する」のはまさに50代の僕に科せられた大命題だ。カウントダウンは生まれたときから始まっているが、

 50代は、そのフォントがそれまでよりグッと大きくなっている気がする。

「毎年があっという間」。何時の時代も一瞬で過ぎる。おもむろに自問自答する。

 行きたいところはあるか

 会いたい人はいるか

 やりたいことはあるか

行きたいところは別にない。モンサンミシェルとかウユニ塩湖を見て綺麗だなぁとは思うけど、その土地の食事には全く興味がないどころか「食べたくない」。行きたいほどじゃない。

会いたい人、別に芸能人も友人も特に「もう一度会いたい」わけじゃない。同窓会で久しぶりに会えた人とかも居たけど、時としてその変化は残酷だったりするし。想い出の中で美化されていた方が良い場合もある。

やり残しも、20年前の僕なら、「ドラクエの最新作が遊べなくなるのは嫌だなぁ」と思っていたけど、今は別に。適度に褒められて、適度に充実した毎日。やりたいこと≒楽しいことだとするなら、日々それを追い求めるのは今日に始まった事じゃない。

つまり、

 今さら言われなくてもやっていた。

でもだからこそ改めて別の誰かに言葉にしてもらうのが嬉しかったりもするのだ。

●いつか終わる

いつでも会える人はいつか会えなくなる

いつでも見れる景色はいつか見えなくなる

いつでも出来ることはいつか出来なくなる

でも

いつか会えなくなる人はいまは会える

いつか見れなくなる景色はいまは見れる

いつか出来なくなることはいまは出来る

だから

いま当たり前のようにある毎日の幸せに気づこう

そして
いまある幸せを噛みしめよう
いまを精一杯生きよう
いまを精一杯楽しもう

いまがなくなるその時まで

・・・

これもまぁ同じような話。「いつか出来なくなること」は、「以前は出来たけど今できなくなってること」の話かも知れない。今もう出来なくなっているのかも。

でも、例えばプラモを作ろうとして、老眼とか指先が上手く動かないからプラモが作れなくなったわけじゃない。「まだ間に合ってた」。

それに、

 それが全てじゃない。

今会いたい人だけが生涯会いたい人じゃない。やりたいことも増えるし生まれる。今は存在すら知らない場所でも、いつか行きたくなる日が来るかも知れない。

 今に縛られすぎるのはどうかと思った。

それに、

 もう見た映画、作ったことのあるプラモ、遊んだことのあるゲームであっても、新作より強く大きな楽しさを提供してくれるとは限らない。

 たかが睡眠。されど睡眠だ。

美味しい物を食べたい。が、その為の苦労がその美味しさに見合うのか。美味しい物を食べることが僕の人生の中でどれほどの意味を持つのか。高級車、海外旅行、大金持ちには出来て僕には出来ないことはたくさんある。でも、それを羨んだり悔やんだりはしない。

 オレの正義はオレのものだからな。

●マジで人生楽しんでる人の特徴

とにかくポジティブ志向

物事を重く捉えすぎない

やりたい事に夢中

出会いを大切に

健康な生活

小さな事で喜びを感じる

他人の幸せを喜べる

最高に人生を楽しんでいる人は、物事を重く捉えすぎず、人との出会いを大切にし
小さな事や他人事でも素直に喜べる!

・・・

思わず「ほぼ僕のことでした」とコメントを残してしまったが、本当にそう思う。該当しないかな、と思ったのは、「健康な生活」だけ。まぁ気を付けてないわけじゃないけど、決して規則的でもないし、食生活がそれに準じてるわけでもない。あとは概ねクリア。てか、

 インスタで僕と知り合いになったredさんなんかは、まさに僕に対してそう言った印象を抱いているのではないか。

強いてつつくとすれば、

 「他人の幸せを喜べる」が、「それは自分の幸せに優先されない」

ってことくらいか。自分勝手であるのかも知れないが、自分を犠牲にしてまで周囲のことを考えない。それは自分の楽しいや幸せを削ることになるから。

 まぁ言われたからって簡単に変わることじゃないのだけどな。健康とかも。

●マジで人生楽しめない人の特徴

他人の意見を尊重する

深く考えすぎる

自分を追い詰める

人生に目標がない

誰からも嫌われたくないと思っている

他人を羨ましがる

自分を大切に出来ない

人生を楽しめない人は、
他人の事ばっかりに目がいって
自分を見失っている場合が多い

自分の人生なのだから
「他人」じゃなくて
「自分」に目を向けるべき

他人に執着しても幸せにはなれないよ

・・・

「べき」を使っているところが気に入らないけど、こちらも上の「楽しんでる人」と同じ人の投稿。てか「深く考えすぎる」のと「追い詰める」は同じことなんじゃないの?と思わなくもないけど、まぁそれはともかく。

別に人生に目標はない。でも手近なゴールは無くもない。「フォロワーが1000人で、いいねを1000貰いたい」。その為にはまだインスタを続けなきゃだけど。

嫌われてもいいと思ってるし、羨ましいと表面では言っていても、それは相手を喜ばせるための社交辞令である場合が多い。別にゲームのガシャとか、そんなに羨ましくないのだ。

「真剣にならない方がうまくいく」とは、寺沢武一先生のコブラのセリフ。
※ちょっと違うかも

てか、「他人に執着してもダメ」だけど「他人を蔑ろにするのもダメ」だから、勘違いしない方が良い。それに、「尊重した方が良い意見」だって絶対あるし、独りよがりの自己中を推奨しているわけではないのだろうけど、字面からはそう読み取れてしまいかねない。

 言ってもひとりの人間の言葉が世界中にフィットするわけもない。

自分に耳触りのいいものだけを聞くのはリスキーだと思いつつ、鵜呑みにしない冷静さを無くさないように。

 気楽でテキトーでポジティブであっても、楽観的とは違うし、僕は疑り深いのだ。

「言葉の裏にある見えない部分」もキッチリ見抜いて、その上で自分にフィッティングさせていく。

 オレはオレにとって、「コブラのようなかっこいい人間」でありたいからな。

| | コメント (0)

2021年10月 5日 (火)

バンダイの思惑

先日の休日は、珍しくバンダイ再販出荷予定日の翌日となった。気負って朝開店時間にジョーシンに行くと、時を同じくして「いかにもプラモが趣味でございます」と言った風体の男性客が僕の前を足早に駆けていく。

結果同じ目的ではあったものの、当日入荷予定と思しき物は何一つ無く、続いてエディオンに行くも状況は同じ。

何時くらいに入るか訊ねると、

 早くても12時過ぎ。遅い時は3時過ぎかなぁ

と言うので、一旦帰宅して時間を潰し、再度12時半頃にエディオンから訪れると、

 ガンプラはほとんど入りませんでしたねぇ

と、タイミングはバッチリであったものの、目の前にあるのはSDの軍馬のみ。すぐさまきびすを返しジョーシンへ。棚に変化はなかったが、店員さんに訊ねると、、、

 今日の分はもう出てしまいました

つまり、売り切れたということ。何時くらいに入荷したか訊くと、「午前中だったとは思いますが、、」と何とも歯切れの悪い返答。このときはこの意味を深く考えなかった。

このあと、あまり乗り気ではなかったが他の店も回ってみた。

・TAMTAM 土曜に出す店なので特になし。他店に無い物としてはグレンラガンの9900円が。

・ムラタ模型 僕の定休が水曜から木曜になったので行くことが出来るようになった。他の店に無かった「陸戦ジム」「ズザ」「ヘイズル系」があったが、お目当てのハイザックは売り切れてしまったとのこと。何時に来れば良かったのか、、、。

・ハッピーストーク 定価ではあるけどだからこそ残っているかもと淡い期待で訪れたところ、他店になかった「サイバスター」が定価4400円にてあった以外、HG関連はほぼ全滅。他店にあるようなものすら無かった。相変わらずガンキャノンディテクターとか、MG百式など、「以前からあるが他店にはない」ものはそのまま。

・・・

前回再販翌日に回ったときは、ジョーシンでもかなり充実していた。黒い三連星やジオング、旧ザク、オリジンガンタンクもあった気がする。だが昨日はそんなレベルじゃない。
 一体何が起きているのか。

まず、よく見る貼り紙「人気のガンプラはお一人様一点限り」の文言。これはつまり、

 ひとりで同じガンプラをたくさん買っちゃダメ

と言う意味であり、言い換えれば、

 全部違うガンプラなら、入荷した全ての商品を買ってもイイ

と言う意味になる。

最近は「一店舗1種類1個」という入荷がかなり多いような気がする。もちろんジョーシンやTAMTAMはもっと入るのだろうが、トヨカワホビーやムラタ模型、あとドンキホーテも1つずつしか入ってない感じだ。

 これはもう転売ヤーがどうという話ではないと思う。

とにかく売ってない。定価ですら「安い」と感じている人が多い。2割引で買えるなら、とりあえず買っておこうと考える人が「多々居ても」何ら不思議は無い。

ガンプラは高い趣味になりつつあるが、それでもHGクラスならそこまでじゃない。大型を別にしたら1500~2000円に収まるキットが多いだろう。

例えばプレミアムバンダイ。送料が別に700円(税別か税込か不明)取られるらしい。もちろん定価だ。例えば、税込2200円のキットなら、1つ買うのに2900円掛かることになる。

 ジョーシンの店頭で見つけて買えば1760円。2900円からしたら、

 実に4割引相当の出費で買える計算だ。

・・・そりゃ買うだろうと。さして欲しくないかも知れないようなモノであっても、今のこの現状を鑑みたら、サイフのヒモは緩くなって然るべきだ。

まぁプレバンなら予約しやすいとか、通常店頭に並ばないものも多いとかあるけど。

・・・

バンダイはどうしたいのか。

今回学んだのは、「店頭(主にジョーシンなどの安い店)でガンプラを買うのはほぼ不可能になっている」と言うことだ。

・入るか入らないかわからない

・入るとしても1個

・入る時刻もわからない

・予約は当然のように出来ない
 ※予約出来る店でも、予約可能になった瞬間にその枠は埋まる

僕は本来並ぶのが嫌いなタイプではない。前日から並んだゲームソフトは数知れず。深夜からひとりぼっちゲオの店頭に座り込んで6時間ひとりぼっちだったこともある。

 しかし、それは「その時間が報われる時間」だからだ。

一番に並んでいれば必ず買える。入荷がひとつしかなくてもそれは「オレの分」だ。しかし、「入るかわからない」ということは「それは徒労になる可能性をはらんでいる」ということ。

 報われない時間ほど無意味なものはない。

今回家と店を二往復したが、買ったのはハッピーストークで「ガンダムマーカーメッキシルバー定価660円1本」のみだ。ガソリン代がどうという話ではない。

 単純に無駄に人生を使ってしまったことを「学んだ」。

「悔いたわけではない」。なぜなら、家を出る時点から「買えるか買えないか何一つ確証がなかった」のだから。リスクは承知の上だ。

ただ、あまりにもあまりな惨状を前に、

 バンダイは2割引でプラモを売りたくないのではないか

 バンダイはガンプラをLEGOのようなブランドに高めようとしているのではないか

 バンダイはプレバンやガンダムベースなどの「定価売りの直販店」を重視しようとしているのではないか

 バンダイは、、、

 現状を把握した上で、国内販売数を絞っている(断言)。

もちろんコロナの影響や、在庫をダブつかせて処分してきた過去もある。店頭で「半額」のステッカーが貼られたMGゲルググを僕も持っている。半額で処分すると言うことは、メーカーにも「売れない商品を提案した」というレッテルが貼られる。

現状店頭にあるガンプラを俯瞰すると、

 ゼロではないが、変わりばえもしない。

どうしても何か作りたい、買いたいと言う人に、「不人気で低回転のアイテムを売るにはまたとないチャンス」と言える。
※面白いのはこれが「ガウ」「ムサイ」ではなく、ユニコーンやフリーダムと言った主役機であることか

これだけ店頭がガサガサなら、店舗側も「動きが悪いから半額に」などという事はない。

このバンダイのスタンスは、主に通常価格で買って、作りたいという国内消費者に一番マイナスだと思われるかも知れないが、

 店舗側も実は絶大なるマイナスを抱えている。

それは、、、

・人気商品であるため、「売り手市場」でバンダイに強く出られない

・状況次第で仕入れ値を上げられたり、抱き合わせで本来注文してない商品すら送りつけられるリスクを負う可能性がある

・店頭での選択肢が極端に少なくなっていることで、お客様の購買意欲を削ぎ、売り上げも激減する

・それなのにお客様からの問い合わせの電話や、予約の対応を迫られ、人件費が掛かる

つまり、

 お金にならないのにお金が掛かり、「安売りするメリット」がほとんど無い。

「定価で買えた!」と言うコメントを見て強い違和感を覚えた。いつの間にガンプラは「定価で買えない物」になったのか。「定価が安く」なったのか。

以前触れた豊橋のジュニア模型。商品は全て定価売りだが、品揃えは(プレミア品を主に取り扱う中古店を別にすれば)、地域ナンバーワンだった。狭い店内に、他店では見かけない品がギッチリ詰め込まれている。

 狭い店内を別にすれば、それはつまり「限定品のないガンダムベース」みたいなものだろう。

バンダイは小売店に販売価格を指示する権利はない。それをするとたぶん違法になる。でもだがしかし、小売店側が自ら価格を変えるのは何も問題無い。DMMの通販も、以前は21~29%OFFが当たり前だったのに、今は多くが定価売りになっている。amazonの価格は「全てプレミア価格」と言っても過言ではないくらいに高騰しているし、近所のブックマーケットも、「特に高額な棚」を新たに増設しているくらいだ。

もしジョーシンがガンプラを定価売りにすることで入荷を増やしてくれるとなったら、それは大きな選択を迫られていることになる。

ひとつにはこれまでずっと「ガンプラ2割引」を続けてきたことへの裏切り。そしてコロナ禍で再販日に大人数が店頭に押し寄せる怖さもあるだろう。今は行列を煽る時代じゃない。

ブームが加熱することは、逆に言えば「ブームとして終わる」可能性をはらむ。妖怪ウォッチだって鬼滅の刃だって、

 ガンプラと比べたら遙かに短命だ。

だからバンダイ側も、「お店が定価売りするからと言って、一気に大量に商品を流通させる可能性は薄い」とも思える。ただ、スタンスとして印象として、

 2割引のジョーシンより1割引のタムタムの方が入荷数が多いように思えるのは、偶然じゃないのではないか。

ガンプラの原価は、僕の知る限り定価の6掛けだった。つまり税込1100円なら、税抜1000円。原価は税抜600円というところだ。
※赤ちゃん本舗でPGのZガンダムとかが35%OFFで売っていたような曖昧な記憶もある

でもだが今は、旧キットを中心として掛率がガッツリ上がってる可能性がある。それはDMMの価格が定価になったことが理由だが、

 バンダイの他の(ダンバインやパトレイバー、ザブングルなど)キットの定価が、以前の倍前後に上がっていることからも、可能性は十分あると思う。

戦略的にエントリーグレードが定価500円税抜であっても、一方では定価5000円前後の同じスケールのキットがリリースされている。企業として儲けを出さなければならないのは当然だし、

 そこにエンドユーザーの「買えないと言う文句」は届かない。もっと言えば「聞く必要もない」。

ユーザーがこうして欲しいと言う要望を全て受け入れたら、メーカーはたぶん潰れてしまうだろう。メーカーにはメーカーの事情があるし、メーカーにしか把握出来ていない情報やデータも凄く多い。

 個人の気持ちとしては「ムカ付く」けど、その理由を想像し、理解し、今後のスタンスを予想しつつ、自分の向き合い方を考えるだけのことなのだ。

・・・

ガンプラが海外でもっと盛り上がれば、海外に工場がいっぱい造られていくかも知れない。
※僕が知らないだけで既にあるのかも

もしかしたら旧キットどころか、新作すらも期間限定になって、LEGOのように3年~5年で市場から消えていくようになる可能性もある。

LEGOを手本にしてると感じるのは、若年層への商品展開をなおざりにしてない点からも伺える。5、600円程度の低価格帯のキットは、今回エディオンにもきっちり入荷していたし、店頭でもかなり充実している部分だ。

 1年、2年先ではなく、10年、20年先まで見越したら、「子供にプラモデルを作ってもらう」ことは絶対的に必須案件なのだ。

任天堂が強いのは、小さい子供へのアプローチを欠かさず続けてきたからだし、アンパンマンが永遠の人気キャラクターであり続けるのも、「大人のサイフを使う子供」が強力な顧客であることを裏付けている。

 だからと言って、僕ら大人はSDガンダムばかり作りたいとは思わないわけだけど。

ともかく、僕の予想としては、

・バンダイはガンプラの定価を無くそうとしている

・バンダイはプレミア価格を推奨している

・現時点で品揃えや生産が激増する可能性は薄い

つまり、

 定価やプレミア価格で買うのが当たり前だと思わない限り、ガンプラを買い続け、趣味にし続けるのは難しい状況がしばらく続くと思う。

これは希望でも期待でも何でもない。今僕が得ている情報や、現状を鑑みての僕の勝手な予想だ。

 それがイヤなら買うな、もしくは、売ってるものでガマンしろ

って話。まぁオチを付けるなら、

 とりあえず目の前の積みプラを全部消化してから言え!

ってところか。

-----------------

少し追記。

てか、ぶっちゃけ僕はプレミア価格そんなに否定してないんだよな。前にも書いたけど。ただ「極力買いたくない」とは思うだけで。今回回ってシミジミ思った。

 「そもそも(バンダイが小売店に)売ってない」と。

適度な飢餓感を煽り続けなければ、「もうさすがに買わなくてイイか」と思われてしまう。今そう思ってる人がどれほど居るか。転売ヤーが問題なのではなく、これが今のバンダイのやり方なのだよ。

 それでもプラモの質は凄いと思う。EGガンダムとかアンリーシュドとか、「あの価格では安すぎる」と思えるものもキッチリリリースしているのだ。言ってしまえばプレミア価格や定価は、

 クオリティに対して正当な評価をしている可能性もあるのだよな。

1番くじのEGガンダムとかEGストライクを1500円とかで躊躇わずに買ってる僕も居るわけで。

まぁさすがに定価の3倍とかは行きすぎだと思うけど。

何度も書いてるけど、僕のアンリーシュドガンダムは、もう10万円くらい楽しませてもらってると思う。買ったプラモが全部そんななら、ちょっとやそっとのプレミアや定価買いは、確かに安いのかも知れない。

 買ったプラモが全部そうじゃないから安く感じ無いんだけどな。

| | コメント (0)

2021年10月 4日 (月)

ジュースの話

今一番書きたいことを書く。これは非常にニッチな話かも知れないが、僕自身としては声高に叫びたい気持ちでいっっっっっっっぱい!なことなのだ。

●メイトーFeが不味くなった!

正式名は「コップ1杯1日分のFe鉄分1リットル」だ。かみさんが唯一買ってきてくれるジュースでもあり、グレープ系(ぶどう系)ジュースの中ではダントツに美味しく、
※本物の巨峰みたいな味
お腹にもやさしい最高の飲み物だったのだが、

 この数日イマイチ美味しくない。

もしかしたら僕が使い回している水筒に特殊な細菌が培養され、味が変わった可能性もあるけど、それにしてもこんなに不味くはなかったはず。味覚が変わったのか!?ハッもしかしてコロナに!?

 別段他の症状もなく、熱もなく、他に味が変わった物も無い。

あまりにも気になったのでネットで調べて見ることにした。

 メイトー Fe 不味くなった

ヒットしない。この検索ワードではヒットしなかったが、

 画面写真が出た。

あ~これこれ、と思った刹那、わずかな違和感が僕を貫いた。

 ・・・ホントにコレか!?

僕は大好きなジュースだったこともあってパッケージをよく見ていた。それでも年齢的な劣化もあって自信はない。ただ、

 「糖質60%OFF」

そんな言葉が載っていた記憶はない。

念のためメイトーのオフィシャルページを調べて見ると、

 同じところに「1本で5日分」の文字が!!!!

 こっちのが見慣れてる気がする!!

オフィシャルの写真差し替えが間に合ってない一方で、まんまと「不味くなっている理由」がわかった。てか、

 何の権利で勝手に味変えてくれてんだよ!ったく!!

少なくとも僕にそれを言う権利があるとは到底思えないのだが、個人的な感想で言えばそれに尽きる。

人生にはその節々を彩る様々なジュースがあった。

子供の頃大好きで大好きで、「これこそがジュースの頂点だ!」と思った「ファンタアップル」。どんどん販売店が減っていき、最後ロッテリアでしか見かけなくなって、それでもギリギリまで飲み続けていたアイツ。

 期間限定とは言え、再販されたときは本当に嬉しかった。

イオンの店頭にあるものを「全部下さい」と言い、さらに1ケースを注文。その後さらにネットで1ケース注文した気がする。娘にも「美味しいね」と言われ、ニヤリとしたのも何年前の話か。

初めてのスポーツドリンクも衝撃的だった。

最初は確かポカリスエットの粉末だったと思う。ゲータレードやNCLAなんてのもあった。とにかく「学校にジュースを持っていってもいい」と言う奇跡の商品であり、販売してるのも普通のスーパーとかじゃなく、

 精文館書店二階に繋がってたミカド※スポーツ用品店とかだった気がする。

てかゲータレードっていつの間になくなったんだろ。

自動車学校に通ってた頃は、近くの軽食屋で毎日1本アクエリアスを買うのが日課だった頃もある。アクエリアスは今でもそうだけど、

 2リットルより500mlの方が美味しい気がする。

あと単純に味が違う気もする。ポカリもだけど。

ポストウォーターも思い出深い。たしかサントリーだったと思うが、ひとり暮らしをしていて、僕がまだそのフレーバーの元となったライチを食べたことがなかった頃。

 周囲の人間から「不味っ」「ぞうきんの味がする」と言われたポストウォーター。

でも僕は大好きで、普通に愛飲。これも、完全に市場から消え去ったと思ったあと、寂れたスーパーの冷蔵庫に見つけた時は「全部買います」。さらに、

 別の場所で「自販機が空になるまで買ったことも」。

後年似たフレーバーで「ソルティライチ」がリリースされ、こちらもかなりヘビードリンカーになったが、個人的にはポストウォーターのクリアな見た目が大好きだったんだよな。

ソルティライチと言えば同じ「世界のKichenから」シリーズの「ミントジュレップソーダ」も思い出深い。

最初に飲んだときから美味しかったし、2、3度箱+全買いした。なんならメーカーに再販の要望メールを送ったこともある。そんなの今まで一度もしてなかったし、そのあとも一度もしてない。

ネットで作り方を調べたけど、あまりのハードルの高さに諦めた。僕みたいなケチンボが、

 定価でもいいから大量購入したいと思う数少ないジュース。

てか一度「もしメーカーに作らせるならいくらくらい居るんだろ」とかマジで計算したことすらある。30万くらいなら出したいかもとすら思ったけど、そんなはした金では無理ですね。桁が違いますハイ。

デビュー当時の「なっちゃん」も美味しかったけど、今のなっちゃんは濃くなってしまった。これはこれで美味しいけど、、、と思ってた矢先に現れた「セブンプレミアムオレンジジュース」。

 これ、なっちゃんじゃん!

愛飲待ったなし!

炭酸の雄「スプライト」も手強く、思い入れがある。とにかくスプライトほど時期、時代によって味が違うジュースもない。

 コカコーラを見習ってくれよコカコーラボトラーズ!

てかコカコーラはそんなに好きじゃないんだよな。ペプシのが好き。てかペプシも相当「揺れまくり」。NEXが一番美味しいと思ったけど、同じ0キロカロリーなのに不味くなったり、0キロじゃなくなったり。10年以上前に僕のダイエット52kg時代を支えたのは、間違いなくペプシだった。

あ~美味しいスプライトが飲みたい!カルピスウォーターも最初期のインパクトは随分薄れてしまった。味も違うと思う。

フレーバーは時代と共に改良されていくものなのかも知れないけど、「せめて美味しくしてくれよ」と思う。てか、クラウドファウンディングとかでファンタアップルやミントジュレップソーダを再販してくれはしまいか。

 3万円くらいなら出すけどな。マジで。

●クリスが選ぶ歴代美味しいジュースランキング

5位 メイトーFe鉄分 糖質オフしてない版

4位 コカコーラボトラーズ「スプライト」クラシックフレーバー※仮称

3位 セブンイレブンオレンジジュース×メイトーレモネード

2位 サントリー「ミントジュレップソーダ」

1位 コカコーラボトラーズ「ファンタアップル」

いきなり3位にランクインしたのは、自分で勝手に混ぜて飲むジュースであり、

 現状このトップ5の中で唯一今でも飲むことが可能なもの。

てか僕の行動半径にメイトーレモネードを売ってないので、厳密には可能と言えないのかも知れないし、何より「紙パック」のジュースなので、買い置き出来ないのがツライ。比率は1対1で大丈夫。みんなもやってみよう!

 まぁジュースは糖分が多くて太る元だけどな。

| | コメント (0)

2021年10月 3日 (日)

デジラマの作り方を訊かれた

僕は特に「秘密にしたいこと」があるわけじゃないので、教えるのは基本平気。使ってるソフトや基本的な使い方、ちょっとしたコツから特に気を付けたいミスに至るまで、相手にその気があれば、思う存分教えてあげてもいい。

 相手が日本人なら。

僕に訊いてきたのは、

 Can you teach me how to edit?

外国人!

ぶっちゃけ全部英語に翻訳して説明するのはさすがに無理。てか人に何かを教えることそのものは、嫌いでもないし不得意だと思ったこともあまりない。ただ、相手の温度がわからないのは難しい。

 簡単に要点だけでいいのか、凄く深くまで詳しく知りたいのか。

それによってテキストも、

 2行~1000行の違いが出る。

てかぶっちゃけそんなに詳しく訊きたい人はまず居ない。と言うか、

 よほどおもしろおかしく教えない限り、「え、そこまで詳しくなくていいし、、、」ってなるのがオチ。

そもそも同じソフトを持っている可能性が極めて低いし、概念的な?技術ではあるけど、ソフトの操作とかではない、「脳内で処理する必要がある領域」のコンセンサスを取れる自信がないのだよな。

 そもそもどう言った意図で「おせーて!」って言ってきてるかわからないし。

僕のデジラマは、「リアル寄り」と「アート寄り」があって、ザックリだけど前者の方が「オリジナリティがある」ように思っている。アート寄り、即ちエフェクトとかフィルターとかを巧みに使いこなす人の作品なら、他にも上手い人は居ると思うし、もっと言うと僕に教えて、と言ってきた方は、

 割とアート寄りのポストをしてる。

そう言う意味で言えば、「僕に教えを請う」=リアル寄りのデジラマを作るコツを教えて欲しいと言う意味なのかなぁと思ったりもするのだけど、

 接地、光源、境目、ピント、縮尺

これに気を付ける。毎回書いてるけど、基本はとにかくソレ。あと、最近だと、

 質感、エフェクト、フィルター

これも上ほどじゃないけど重要。てか「プラモっぽさ」がとにかく抜けきれないと、仕上がりが何とも安っぽくなってしまう。それを必死に消す努力をする感じ?「粒状フィルター」とか「クラッキング」とかで表面を粗くする手もあるけど、精緻さを犠牲にするし、背景との親和性も下がる。

 最初からイイ感じのツヤとか、写真撮った時点での光量、光源の影響が大きい。

逆に言えば、それら全ての条件をクリア「しなくても」、特定の条件下ならそこそこリアルな作品を作るのはそんな難しくない。

・曇り空の日に、太陽光で、背景もグレーの場所で撮る

・背景は曇天。ビルとか大きさの比較がない方が楽

・飛行状態で接地を考えずに済むポージング

・ベースでも手でも、「それが見えないように撮る」

・出来るだけ全身にピントを合わせる※カメラやポーズも重要

これだけでそれなりにリアルになる。ただ、その為に切り捨ててるカード、「接地」「光源」「縮尺」「ピント」をほとんど考えない分、「それが整っていることで感じるリアリティ」を上乗せで感じにくくなる。

具体的に言えば、

・地面にきっちり立っている方がリアル→接地

・周囲の影とMSの影の方向が同じ方がリアル。地面に落ちる影も同様→光源

・比較対象物がしっかりあれば、それだけでリアリティが増す→縮尺

・手前に長く伸びた銃身と、奥にある本体全てにピントが合っている方が、「本物っぽく」見える→ピント

具体的なフォトショップの使い方は、環境依存度が高すぎて、あと英語のハードルが高すぎて説明出来る気がしない。ただ言えるのは、

 グラデーションツールとカラートーン、明るさコントラスト、彩度、ぼかし(ガウス)はスンゲェ使う。

ぶっちゃけフォトショップエレメンツでは、ダウンロードブラシとエフェクトを少し使うだけ。ブラシだって「派手にはなるけどあんまリアルにはならない」と思うので、
※一部ケムリとかはリアルになるけど

 相手がそれらを持ってない場合はどうもこうもないだろうし。

てか、スマホのアプリでもトリミングが綺麗に出来るものはたぶんある。トリミングが綺麗に出来るなら、あとは、

 「プラモは外で撮れ!」

 「背景も同じ時間同じ太陽の向きで角度を上下に15度ずつズラして5枚くらい撮れ」

あとはプラモがしっくり来るのを5枚から選ぶ。最初から「ガンダムが見える場所」を探すクセを付けていれば、

 ネット背景でもピンと来るものを見つけやすくなる。

光源や角度のフィッティングが難しくなるけどね。

てかインスタはテキストのコピペが出来ないからいろいろ不便。LINEならまだコピペ出来る分多少翻訳とかもしやすいのにな~。

まぁ、「おせーて!」って言われる事自体は悪い気はしないぜ。

| | コメント (0)

2021年10月 2日 (土)

インスタの「保存」とか


まぁいろいろ情報を収集するのだけど、昨日チェックしたことがなかなか興味深かったので触れる。

インスタには、「フォロワー数」「いいね数」と「コメント」が評価の対象として明示される。フォロワーが増えれば僕のネタ全般に興味を持って貰えている人が増えていると思うし、いいねが増えればそのネタがキャッチーであったのだと思う。コメントは直接モチベに一番影響する部分だ。インスタはエクスヴィアスの掲示板と違って、

 基本褒め言葉しかない。

僕もそれを心がけるし、だからこそ居心地が良い。

そして、それとは別に「保存する」という項目がある。画面写真の右下にある栞(しおり)のようなアイコンをタッチすると、白が黒になる。もっかいタッチすれば白に戻る。

これは、三本線のメニュー内にある「保存済み」から確認することが出来る。インスタは画像を長押ししてもダウンロード出来ないが、この機能によってお気に入りをあとから見返すことが出来るのだ。

で、通常であればこの「他のユーザーに保存された数」を見ることは出来ない。言い換えれば、他の人からも見えないので、そのネタの善し悪しを「おもてだって計る指標にはなり得ない」。しかし、

 プロアカウント→ビジネスアカウントorコレクターアカウントに切り替えることで、保存された数を確認することが出来る。

ちなみにプロアカウントでも通常利用ならお金を取られたりはしない。「広告を使うと取られる」らしい。

 てっきりビジネスアカウントに切り替えるだけで課金が発生するかと思ったけど、そうではない。

ちなみにビジネス垢とコレクター垢の違いは、前者は住所等の個人情報の入力と開示が求められるかも知れない。まぁお店を宣伝する意味あいでは当然のこととも思うが、個人の趣味の範囲でなら、後者のコレクターアカウントでもいいだろう。

ちなみに現時点では、いろんな項目のほとんどが「-----」状態で、表示されてない。これは、「週に3回投稿しろ」というプロ垢設定時のお題を僕がまだクリアしてないからか、もしくは一定の日数が必要になるからかわからないが、とりあえず毎日投稿しているので程なくそのお題もクリアされるはず。それ以外では、前述の「保存された数」を確認出来る以外の違いはないように思える。
※ちなみにプロ垢は「非公開には出来ない」という違いもある。僕には関係ないけど

で、その保存された数なのだけど、、、

 これが非常に興味深かった。

まず、いいねの数と保存の数は、必ずしも比例しないし、そもそも「保存されるケース」はかなり貴重で希少だ。

ネットを見ると、

 「いいねに対して保存が2%以上だと(いいねが)伸びやすく、3%以上だと高確率でバズる」

との文言があった。もちろんこれはビジネス垢で商売をしている人が対象かも知れないし、分母が数万という人のことを言ってるのかも知れないし、平均化してそう言う「デカイ人」が底上げしているかも知れないので、あくまで目安にしかならないと思ったのだけど、、、

 これがなかなか。かなりのレベルで正鵠を射ていた!

まず、いくら僕が自信満々であっても、「夕闇の翼」の保存数は「わずか5」。
※ちなみに「殺戮の天使」は3!

逆に保存数が30以上のものは、おしなべていいねも多く、「いくつからバズるとするのか」はわからないまでも、「その時の自分のフォロワー数以上のいいねを貰った時」とするなら、3%~5%での伸びが高かったことがわかった。

ここから読み取れたのは、

 「保存される」>>>「いいね数に直結する」

だが勘違いしてはならないのは、「ではみんなに保存してもらうようにお願いしたらどうか」と言う発想。あくまで「結果として直結した」だけで、お願いして保存してもらったとて、それがいいねに繋がるとは思いにくい。重要なのは、

 保存して貰えるようなネタとはどんなネタなのか。

 保存して貰えたネタの共通点は何か。

実はこれもかなりショッキングだったのだけど、僕のこれまでの160以上の投稿の中で、最も保存してもらったネタは、、、

 なんと!

 ビックリ!

 僕のネタじゃなかった!!

そう、「パッケージのジムキャノンとバンダイのジムキャノンの比較」ネタ。つまり次回予告でアップし、いいねが700ちょいのこのネタだけが、

 唯一100超えの保存数だった!

700に対して100は、実に14%!凄い高確率で保存していることになる。

ちなみに「保存する」と言う行為のトリガーは、「あとから見直したい」もしくは「あとから見直したいと思うかも知れない」※僕は後者。ほぼ見直さないから。
単純に素晴らしく良いから保存することもあるだろうし、「デジラマのネタとして参考になる」という理由で保存している人も、

 きっと凄くたくさん居る事と思う。

ともかく、「もう一度」というのがキーワードだ。一度見て終わりではなく、「自分の棚に並べておきたい」「再度見る可能性が高い」というわけだ。

それを考えると、なるほど田中達也さんの投稿のいいねが多いのが凄く頷ける。あのユニークさはまさに、「後日友人に見せたい」「棚に並べたい」という衝動を刺激する。きっと氏のネタはいいねだけじゃなく、保存数も多いはずだ。
※僕が確認するスベはないけど

では、僕が出来ることで、みんなの保存を促すにはどうしたらいいか。「いいねしてもらいやすいネタを作る」。これは不正解。なぜなら、自信を持って送り出しても、いいねに繋がらなかったネタは少なく無い。

ハッシュタグをもっと練る。これも重要。でもなかなか狙い撃ち出来るものでもない。

 感じたのは、「見慣れないこと」。そして「有名なこと」。

ウイングガンダムが伸びなかったのは、78のガンダムと比べて一般浸透率が低く、
※特に海外
その上で似通ったポージングでの既視感が強かった。

特に常連フォロワーさんの評価は高く、コメントも多かったけど、それは「いいねや保存とは別ベクトルの評価」だと理解しなければならない。僕のモチベには直結するけど、いいねには直結しないのだ。

もちろんそれはそれで大事だし、そう言うネタであってもフォロワー数が妙に増えることがあるので無視は出来ない。何でもさじ加減が大切なのだ。

僕のネタで保存数が多かったのは、先の「ジムキャノンパッケージ」以外だとこんな感じだったと思う。
※パッケージは、保存103/いいね708 14.5%

・ジムキャノンパッケージのデジラマ 50/873 5.7%
・安堵の空に 86/1614 5.3%
・戦前(マークII) 35/607 5.8%
・白い悪魔再び(クシー) 35/645 5.4%
・帰り道 51/1049 4.9%
・ガンダムの日 70/540 13.0%
・アムロさん丸腰、、 97/1703 5.7%
・白い悪魔墜落 17/255 6.7%

最後のはバズってるとは言わないと思いつつ、それでもかなり率は高い。つまり必ずしも率が高ければバズるわけではないのだけど、それでも他の事例を見ると、なるほどなかなか。

意外だったのが「ガンダムの日」。破砕防止ガラス越しのガンダムが、予想外に保存されていた。

もちろん全てのネタをチェックしたわけじゃないので、目こぼしで予想外保存のものもあるのかも知れないけど、

 ほとんどが一桁。

てか、他の人の保存数とか全然知らないけど、redさんとかどうなんだろ。

ちなみに「最低でも1」みたいで、0ってのは無かったような気がする。あったかな。

あと、いいねの数も、プロ垢上で確認出来るのは、通常時「+1」になるみたい。理由はわからない。

ともかく、上の成功例を見つつ、「新鮮さ」「エモさ」「インパクト」「話題性(クシー)」を高めたネタで、ハッシュタグが高適正なものなら、「狙える」かも知れないなって話でした。

てか自分で言うのもなんだけど、僕のネタは総じて保存率が高い方だと思うんだよな~。基本ほかでは見かけないから。でも「超絶ディティール」のn.crafterさんとかも、スゲェ保存されてるだろうとは思う。まぁいいねが爆増してる人は即ち保存も爆増してるってことだろうからな。

余談だけど、一昨日のコアファイター(滑走路仰角)が、コアファイターネタでは過去最高のいいね822を記録。保存は27で率は3.3%。昨日のゲルググはいいね614で現時点で保存17の率2.8%。上の猛者たちと比べれば低いけど、「2%以上で伸びやすく3%以上で高確率でバズる」と言うデータにはしっかり合致している。僕のフォロワー数は、コアファイターの時点で734人だったからね。

あ、念のため僕のインスタをチェックしている人が居たらだけど、「無理に保存しなくて大丈夫です」とお伝えしておく。保存したいと思った時だけ保存してもらえれば。関係性の精度を下げてまで保存を伸ばしたいわけじゃないので。

てか、どうすれば保存に繋がるネタになるんだろうか。言葉では上に書いた通りだと思うけど、具体的なルートがわからないよな~。あ、でも「保存されているネタがトップページの上の方に上りやすい」というマスクデータがあるなら、みんなに保存してもらった方がいいねは伸びやすいってことになるのか。うーむ難しいぜ。

| | コメント (0)

2021年10月 1日 (金)

amazonの領収証の出し方

短いネタだけど、スゲェ別枠で残しておきたいと思ったので、別枠で書いておく。ちなみに、

 間違ってる可能性があるので念のため。

と言うか、

 原因不明の環境依存トラブルが頻出している。
※なので怪しい部分は断定表現を避けている

つかある種構造上欠陥みたいなもののような気もするけど。

●amazonで買った商品の領収証が必要な場合

・商品が出荷される前には発行されない

・特定のページに行かないと発行されない

・「発行」とは、画面上に領収証(もしくは領収書)として表示することを指す
※スクショを撮ってプリントアウトする

問題は「特定のページ」がどこかという話だが、

・amazonにはアプリ版とWEB版がある

・アプリ版をインストールしていると、WEB版は表示されない

・アプリ版では領収証は発行されないかも知れない

ヘルプ等で調べると、注文履歴の中の領収証を発行したい商品をクリックすると、「領収証」の項目があるので、それを開くと、、、みたいな文言があるが、アプリ版では「開けない」。

さらに、この件に関わらず、amazonに質問がある場合、「自動応答チャットボット」で訊ねるか、amazonから電話を掛けて貰うかの二択になるのだが、
※amazonには、2021年9月現在こちらから掛けられるサポートセンターの電話番号がない

 どちらもかなりわかりづらいと僕は思う。

特に、以前、

・amazonからの出荷案内等のメールは、環境次第で届かないことがある

ことに関して質問した際、

・WEB版ではなく、アプリ版をインストールして下さい。その中の「メッセージ」という項目がメールと同様の内容になります

と言われた。これなら出荷状況がわかるというわけだ。ちなみにこの「アプリ版」がそもそもインストールされているか怪しい状況の場合。さらに別の問題が浮上。

電話で「aの下に矢印があるアイコンはありますか?」と訊かれ、「あります」「それです」のやりとりのあと、件のアイコンをタッチしても、

 アプリ版は起動しない。

 なぜなら、それはアプリ版amazonではなかったから。

僕の環境では「aの下に矢印のアイコン」ではなく、「(amazonの)矢印だけのアイコン」がアプリ版であり、この部分も環境に依存していた。

 電話口の人間も、細かなことまでは把握出来ていない。

ただ、これは責めるのは少々酷かな、とも思った。なぜなら、OSのアップデートや、アプリのアップデートによりアイコンは刻々と変わるし、つまりはユーザーによっても変わる。ともかく、「僕の場合は」「aがない矢印だけのアイコン」が「アプリ版amazon」のアイコンだった。

ちなみにアプリ版を起動すると、画面上部のヘッダ背景の色が「青と緑の中間くらいの色になる」。これも個人的にはかなり不満。電話口で「青?緑?そんな感じの色です」と曖昧な言い方をしなければならないのは、単純に時間の無駄だ。青なら青、緑なら緑と明確な色にして欲しいわ。

ちなみにアプリ版をアンインストールし、WEB版を確認すると、そんな青緑の背景色ではない白黒のページに飛び、領収証の発行メニューがあるわけだ。

だが、それはそれで先の案件(メールが受け取れない)を諦めることにはならないか。amazonからの連絡を受けるにはアプリをインストして下さいと言われて入れたのに、それが入ってたら領収証が発行出来ないとか。さらに質問しようにも自動応答チャットがどこから起動したらいいのか、、、

まず、アプリ版でなくWEB版でも、amazonからの連絡を確認することは出来た。

●WEB版amazonから、メール内容を確認する方法

amazonのページから、
→自分の名前
→アカウントサービス
→すべてを表示<これがわかりづらい!
→メッセージセンター
→メッセージ
→全てのメッセージ

これで本来ならメールで確認出来るamazonからの連絡を、メーラーを介さずに確認することが出来る。これは言い換えれば、

 amazonを騙る偽物のメールに騙されるリスクが減る

とも言える。

自動応答チャットボットは、もしかしたらWEB版からは使えないかも知れないが、アプリ版でもその画面を呼び出すのにかなり苦労した。

 少なくとも「ヘルプを開く」の「ヘルプ」がどこにも無い

アプリ版にある右上の「?」マークのアイコンをタッチしても、どこにも「ヘルプ」の文字はなく、説明には一言も触れられていないそこに並ぶ項目のいずれかをタッチして開くことで、右下に自動応答の縦長ウインドウが表示された。

 こんなの不明瞭にする意味なんて無いだろと思うが。

●amazonに電話をしたい

その場合もわかりづらい。正確には「amazonに電話する方法は無いので、amazonから電話して貰う方法」になるのだけど、

WEB版を開く
→自分の名前
→カスタマーサービス

 これでは電話出来ない。腹が立つのは、その画面の下にも「カスタマーサービスに連絡」の項目があるのに、「カスタマーサービスに連絡」をタッチして開かれるのは「カスタマーサービスのページ」で、「カスタマーサービスに連絡のページではない」。

ちなみにカスタマーサービスのページにある「ヘルプから検索」は、ここまで書いてきた理由により全く役に立たないのでオススメしない。環境次第で書かれてる内容が全く適用されないからだ。

ともかく、カスタマーサービスのページに飛んだら、、、

・注文内容について
→問い合わせしたい商品をタッチ
→お問い合わせ内容をタッチ

 この画面!何と腹立たしい!

この画面には「四角い枠のパネルが7つほど」表示され、一番上が黄橙色でカレントになっているのだけど、

 この全てのボタンを試したところでカスタマーサービスに電話は出来ない。

カスタマーサービスに電話してもらうには、

 欄外の小さくて薄い青い文字の「カスタマーサービスへ連絡」をタッチ。

 →今すぐチャットで問い合わせる
 →amazonから電話をする

「押せそうなボタンではない欄外の文言」が正解だ。まぁamazon規模になると、

 お客様へのサポートは、網羅する商品群にて代えさせて戴く。

とでも言いたいのかも知れないが、とにかくわかりづらい「ボタンではない文字列」をタッチする。

そして、ここでも電話が二段目にあり、一段目には「今すぐ」とさもそちらの方がオススメであるかのような文言がある。

 で、ここで「アプリ版」が不可欠になる。

領収証を発行するためにはアプリ版をアンインストールしなければならないのに、amazonオススメの方法でサポセンに連絡するには、アプリ版をインストールする必要がある構造。

 そうすることの意味は何だ!?

 そうすることの意味は即ち、

 amazonに「助けを乞うな」ということではないのか!?

極力俺達の手を患わせるなと言ってるようなもんだ。

もちろんamazonから電話してもらう場合は、どれほど時間が掛かるかわからないし、この項目まで迷わずチョイス出来る「サポセンの常連」にしてみれば何も問題はないのかも知れないが、「初心者なら文句のひとつも言いたくなる」ところだ。

 あくまで僕の環境でなら、かも知れないが。

まとめると、、、

●amazonに助けを乞う場合

アプリ版をアンインストールし、WEB版を開き、名前(アカウントサービス)、画面下の方にある「カスターマーサービスに連絡」、注文内容について、商品名、注文内容の確認変更キャンセル、、、そして、

 欄外の青い文字列「カスタマーサービスへ連絡」をタッチし、「amazonから電話をする」を選ぶ

こんな感じだ。

てかこのことはネットで調べれば簡単に出てきそうなものだが、全くちっとも出てこなかった。それはつまり、環境依存度が高い、もっとストレートな言い方をすれば、

 i_Phoneで調べるときは経路が違うのだと思う。

僕がandroidだから苦労したのだろうな、と。

ともかく、やり方がわかれば今後も何とかなる。スゲェわかりにくいことでも、経験と知識は明日の糧になる。その昔PC8801でMS-DOSのパッチファイルを書いたり、PC9821でOSの再インストールをする際でも、最初は環境の再構築に唸ってたのが、慣れてくると結構簡単にやれるようになる。

PCの環境再構築はなかなか大変だけど、スマホだって同じこと。コツを掴んで経験を積めば、だんだんと苦労は少なくなっていく。

そのさきの角を曲がったら敵が出て来る、それを知っていれば、驚きもなく、躊躇わずに剣を振り下ろせるのだ。
※知識によってダークソウルの経験値稼ぎが楽になる話。たとえ話としてはかなりわかりづらいので注釈書いた

・・・短くなるんじゃなかったのかよ、、、。

| | コメント (0)

« 2021年9月 | トップページ | 2021年11月 »