« 秋のダラダラアニメキャンペーン | トップページ | セガのゲーム~その2~ »

2021年10月29日 (金)

セガの話

担保もなく書き始める。

 セガの代表作とは何か。

 「僕にとって」。

世間一般でいえば、「ソニック」「バーチャファイター」「スペースハリヤー」というところだろうし、僕も当然のように買っている。だけども、実際それらをズンドコまでハマってプレイしたかと言えば、答えはNOだ。鳴り物入りでリリースされたソニック一作目。

 テンポが良さそうに見えるのは一部の面で、半分くらいは慎重に進めるオーソドックスなサイドビューアクション。さして目新しくも感じ無い。

バーチャファイターも、ゲーセンで初めて見たときの衝撃は相当なものがあったし、友達と対戦で鉄山こう(字探すのが面倒)出したり、それなりに盛り上がったりもしたけど、別段ハマると言うほどではなかった。ストIIに費やした金額の100分の1くらいしか使ってないと思う。

スペハリも衝撃はあったし、マークIII、PCエンジン、32Xと買ったりもしたけど、言ってもあのシートとあの時代があってのこと。大してやり込んだ記憶も無い。音楽は今でも聴いてるけど。

セガの歴史を振り返ると、初体験はnori君のウチで遊んだSG1000のトランキライザーガンだと思う。ゲーセンでも遊んだことがあったし、ゲーム性もなかなか面白かった。まぁ当時は「ゲームである」と言うだけで価値があった時代だったけど。

その後マークIIIを購入。当時はまだソニック前夜であったので、セガの看板キャラクターと言えば「アレックスキッド」だった。グラフィックはファミコンより色数が多いことを見せつける「イイ感じさ」があり、TVCMを見ながら「やりてぇぜ、、、」って思ってたのを強く覚えている。

 まぁ遊んでみたらさほどでもなかったけど。

●マークIII

記憶に残ってるタイトルと言えば、、、

・ロッキー メインテーマが流れない!でもゲームは迫力!

・魔界列伝 サイドビューのアクション。イーアルカンフーっぽいけどゲーム性も豊かでグラフィックも良く、かなり好印象だった。

・スペハリ 当然やりまくった。隠しコマンドでフリーコンティニュー出来たのが良かった。だってヘタだったから。別に四角い敵とか全然問題無かったしね!

・ファンタシースター なめらかなダンジョンスクロールと、見慣れぬSFRPG。とにかくラスボスの部屋が見つからなくてセガに電話して「あなたは冒険者ですよね?冒険者が電話で答えを訊くんですか?」と言われたのがメチャ好印象だった。自力で見つけれてよかった!

・・・他何か、、、あ!

・北斗の拳 当時動く映像として「百裂拳」を再現したのは、たぶんこれが初だったと思う。その印象は鮮烈で、他のボス戦の攻略とグラフィックは出色の一言。今でも僕の中で北斗の拳ゲームの最高峰はコレだ。

・エンデューロレーサー 一人称視点のレースゲームが三人称視点でリリースされる衝撃。でも悪くなかった気もする。自分で買ったんじゃなくて友達に借りただけだけど。

・アウトラン ぶっちゃけ世間が盛り上がるほどで楽しいと思わなかったけど、雰囲気のシャレオツさはわかる。

思い出せないのでウィキペを覗いてみる。

・ファンタジーゾーン
・ウッディポップ
・スーパーワンダーボーイ
・ファンタジーゾーンII
・覇邪の封印
・アレスタ

こんなところかなぁ。借りたのもあるけど、どれを自分で買ったか記憶がない。てか、

 マークIIIで一番時間を掛けてやり込んだのは、たぶん魔界列伝。

誰も知らないようなマイナーゲームで、時を経て遊んでも全然楽しめなかったけど、当時はそのくらい熱かったんだよな。

●メガドライブ

初代、メガCD、ジェネシス32Xと買っている。中古が多いけど。

相応に遊んだけど、記憶に強く残ってると言えば、、、

・東亜プラン
・カプコン

この二つのメーカーのタイトル。達人やヘルファイア、ゼロウイングに、CPシステムのフォゴットゥンワールズ、大魔界村、ストライダー飛竜。セガでは、、、

・ザ・スーパー忍&II

これが一番最初の思い浮かんだ。これも今では難しいけど、古代祐三の音楽と、完成度が高い操作性、メリハリのある展開にボリューム満点の内容。さらには、

 版権無視のゴジラ、バットマン、コマンドー、スパイダーマンらが総出演!

自機を1機失うワザとかこれだったかなぁ。八双飛び、八双手裏剣、IIだと強斬りの威力が高くて、自由に出せるようになってからが本番って感じ。

若いからこそ、当時だったからこそクリアまで遊び込むことが出来たと思う。傑作を傑作のうちに遊べてマジでラッキーだったわ。

・シャイニング&ザ・ダクネス

シャイニングフォースも当然のようにやった。グラフィックがやわらかくて居心地が良く、遊びやすかった。まぁセガからではあるけど、作ってたのは「何とか兄弟」だったと思う。何も覚えてないのと同じだけど。

ランドストーカーはとにかく遊びづらかった記憶。どうしても「確実に斜めに入れたい」時は、「その為にワザワザコントローラをスティックに替えて」操作してたほど。

 純正スティックはむしろ斜めにしか入らないレベルだったので。

ちなみに逆だったかも。「斜めに入り過ぎる」のがコントローラで、「まっすぐ入る」のがスティックだったかも。あ、クライマックスか。開発は。

シューティングはジノーグが最高に好きだったけど、これはメサイヤ。セガだとグレイランサーがそこそこ好きだった。地味過ぎて誰も知らないだろうけど、ショット方向やショット性能を任意で切り替えるタイプだったような、、、。

スペハリの32X版は、たぶん1回しか遊んでない。なんてもったいないお金の使い方か。DOOMは遊ぶと確実に気持ち悪くなったので、これも数回。ステラアサルトやスターウォーズも買った気がするけどほぼ覚えてない。

バーチャレーシングも当然買ったけど、どちらかと言えばスーパーモナコGPの方が遊んだ。と言っても友達と一晩タイムアタックに燃えただけ。バーチャレーシングは一切タイムアタックもやらず、

 なるほどこんな感じか

と思った程度だったかも。てかメガドライブミニにはどっちも入ってなかったんだよな。残念。

メガCDはゲームアーツのシルフィードの為に買ったような物で、他に買ったソフト自体少なかった。夢見館の物語と、、、そうそう、

 ロードブラスターFX!

LDゲーム、、、と言ってもピンと来る人も居ないと思うけど、
※そもそも読んでる人が居ないと言う気もするけど
アニメの途中でリアルタイムに選択肢が出て、それを操作することで分岐する、みたいなゲーム。

 荒唐無稽で秒間枚数も少なく、画像もめちゃくちゃ荒かったけど、J-WALKの主題歌も大好きで、乱数要素がない、覚えれば確実にクリアできる優しさが大好きだった。

 前作とも言えるタイムギャルは乱数でクリア出来なかった苦い思い出。

もっとも、、、

 メーカーはセガではなくウルフチームだったけど。
※元々の開発はさらに別メーカー

ファンタシースターは2、3、4(千年紀の終わりに)と買ったけど、ぶっちゃけほぼ記憶にない。面白かった記憶もクリアした記憶も。そう言う意味では「1」のが面白かったのかも。今やるとフォントが読みづらくて無理だろうけど。

中にはメガドライブの表示色数を上げる、みたいな、、、なんてゲームだったかなぁ。思い出せない。あんま面白くなかったんだよな。

あ、メジャーどころでは「エイリアンソルジャー」なんてのもあった。クソ難しくてとてもじゃないけど自力で遊べるレベルじゃなかったけど。トレジャーと言えばガンスターヒーローズは相当面白かったけど、個人的にはコナミのロケットナイトアドベンチャーズの方が簡単で楽しめた。そうそう、メガドライブと言えば、

 ガントレット!

これもセガじゃないんだけど、メガドラゲーの中では「トップ1かも知れない」くらい好き。何年か越しで遊んでも100%楽しめる希有なゲームだったわ。

ちょっと長くなったので一旦切る。ネタ不足もあるけど、それ以上に体調が芳しくない。アニメ見てるくらいなら平気なんだけど、すぐ頭が痛くなるんだよな。仕事中はそうでもないのが幸いだけど。

|

« 秋のダラダラアニメキャンペーン | トップページ | セガのゲーム~その2~ »

コメント

クリスさん、皆さん、おはようございます。
友達ん家で、ゴールデンアックスめっちゃやりましたw
女剣士で飛び蹴りしまくった思い出^^

投稿: | 2021年10月29日 (金) 08時46分

↑名前忘れ

投稿: KC | 2021年10月29日 (金) 08時46分

はよー!デスアダーと言うラスボスの名前を覚えてる程度にはやってると言うか、フリーコンティニューじゃなかったから最後までクリア出来なかったような、、、。タイトルパックの太鼓の音が好きでした。笑

投稿: クリス | 2021年10月31日 (日) 07時46分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 秋のダラダラアニメキャンペーン | トップページ | セガのゲーム~その2~ »