« 2021年10月 | トップページ | 2021年12月 »

2021年11月30日 (火)

つれづれに

つれづれに

●ニオイは相変わらずだが、、、

一時期より「ニオイが変」という事実を認識した分、「そのニオイ」がするとすぐに反応するようになった。脳が「これは平常」と慣れていくのか、「これは異常」と警戒音を出し続けるのかの二択行動をしてるとしたら、今は後者になったと言える。

しかし、だから何かをしているか、対策を練っているか、病院や薬を講じているか言うと別段そう言うわけでもない。ただ漫然と日常を生きて、

 あ、臭いなぁ、、、臭い、、、

と思うだけ。最近は特に温度が下がってきたこともあり、換気すらしなくなった。仮に、長時間嗅いでいたら体に不調を来す系の、例えば一酸化炭素中毒になるような、ホントに危ないニオイだったとしたら、

 もう何らかの別の症状が出てきそうなもんだ。

まぁ全ての症状は短期的に発生するわけじゃないから、例えば数年後に発症して、「ああ、思えばアレがトリガーだったか!」と後悔する日が来るのかも知れないけど。

ただ、厳密に現状を鑑みると、臭いのは主にPC部屋だけで、仕事中や寝室でそのニオイに悩まされる、「ニオイがする」ことは無くなったように思う。マスクをしたり、鼻を押さえたりすればニオイもしないので、完全に体内から湧いて出てる悪臭ではない。

 まぁ体から悪臭は湧いて出てるんだろうが、それではないと思う。いや、思いたい。

ともかく、本気で対策を練るのには「まだ耐えられるレベル」なのが良し悪しある。本気の本気でこの悪臭が加速していくなら、それこそ耐えられなくなったら、

・部屋の大そうじ
・消臭芳香剤を設置
・食べ物や飲み物を置かない
・全然洗ってないハーフ毛布とかを洗って貰う

等の対策を講じるつもり。その前に「慣れる」かも知れないけど。

●乱視?

マンガが楽しくて読みまくっているのだけど、そのせいか、、、まぁこれも因果関係を直結させるのには抵抗があるけど、ほぼ時を同じくして発生したのでたぶんそれが原因だと思うのだけど、、

 朝、仕事に行くときに遠方(車から見る景色程度)が二重になる。

例えて言うなら、「錯視を利用した3Dアートを見るために視点を意図的に変えた時」のような感じから「戻れない」。

遠くの物を注視するにしても、どうしても両目のピントが合わない。もちろんスマホにしてもテレビやマンガにしても、日常の家庭生活に支障があるわけじゃない。ただ、

 運転してるときは結構怖い。

言っても、職場までの10分ほどの時間であること、目の前の車程度の距離ならほぼ問題ないこと、5分ほどで徐々に慣れていくこと、一旦元に戻ると、そこからは怖いほどはブレないことなどが挙げられる。

そうは言っても「ほんの一週間前までは気にしなかった不調」であるので、ニオイ同様一抹の不安はある。乱視ならメガネを(レンズを)買い換えなければならないが、軽く乱視のウィキペを読んだ感じだと、どうも一概にそうも言えないみたいだし、

 しばらくマンガ読むのを止めて、遠くのものを意識してピントが合うように見る訓練をした方がいいのかなぁ

と思ったりもするのだけど、、、

 仕事終わって一段落すると、確実に忘れてマンガ読み始めてる自分が居る。

そんなもんだ。てか、「裸眼が良くない説」もあるんだけど、老眼鏡は持ってないし、老眼鏡使ったらさらにそれが進む気もするジレンマもあるんだよな。

 てか、目はニオイなんて目じゃないくらい重要だから、不安もあるのだけど、、、

日常生活を送れるウチは、その危機感を感じにくいのも事実なんだよな~。

●カノジョも彼女 5~8巻

アニメの続きから、と言う出品があったのでメルカリで購入。ふと気付けば、ヤフオクはほとんど利用しなくなってて、メルカリのように一発で買える方を選択してる自分に気付く。そもそもヤフオクを使っていたのはそこでしか手に入らない物があったからで、今の世の中、さらに僕の物欲とも相まって、

 そんなに欲しい物自体がそんなに無い。

ただ、レスポンスに関してはどっちもどっちだし、(出品した際の)手数料とかもいくら取られてるのかよくわからなかったりはする。

 別段今出品したい物があるわけじゃないのだけど。

ともかく、

 マンガは普通に面白かった。

「スゲェ面白かった」というほどではないのだけど、てか、

 あまりに一瞬で読めすぎてちょっと笑う。

セリフが少ないのかコマが大きいのかわからないけど、あと単純に面白かったからと言うのもあるとは思うけど、

 一瞬で2冊読み終えて、一呼吸したらもう4冊読み終えてた。

評価は★★★☆。ハッキリ言って大好きである。ただ、アニメの方が笑いの上限が高い。声優のテンションの高さ、テンポの良さがそのまま加算されて、気持ちよく笑いに繋がる感じ。

てか、アニメでは顔見せ程度だった、幼なじみにして最初の彼女の友達「志乃」が、高木さんと同じ声優と言う事も追い風になったのか、

 めちゃ好き。

キャラ的にツンデレに近く、おっぱいが小さいのもいい。誰もが巨乳大好きだと思うなよ、と思う今日この頃。

正直続きをマガジンで読みたいくらい好きなのだけど、グッと堪えて続刊を待とうと思う。たぶん新刊で発売日に買う。

●土下座でたのんでみた

以前ちょっとだけ見かけてたエロマンガ。普通にとてもエロい。絵も上手い。カラーページも多く、メルカリ500円くらいで購入。★★★。こういうのは何回も読み返すもんじゃないけど、持ってたい。

| | コメント (0)

2021年11月29日 (月)

フォトショップ7.0を使ったデジラマの作り方

今のサブスク版ではなく、メルカリ中古で5000円程度で購入出来る「7.0」を愛用。なのでいろんな機能が微妙だったりもするのだけど、それが発売された2002年にはそれが最新版であり、そのフォトショでも凄い作品を作ってた人は居るわけで、

 道具は使いよう。

てか20年前が30年前だろうと、エクセルの基本的な使い方は変わってないと思うし、マリオだって大差ない。てか、

 7.0の機能が物足りなくて仕方ないほどの使い方を自分がしてるとも思わないしね。

インスタでmarukinguさんから、「どうすればこんなかっこいいのが」と言われて、ちょっと調子に乗ってその話をする。上に書いた通り僕が使ってるのは20年近く前のフォトショなので、決して最新技術だからかっこいいわけじゃない。まぁフォトショップエレメンツ2019もちょっと使ってるし、フォトショップエクスプレスでフィルター掛けてるから、全く使ってないわけじゃないんだけども。

前から書いてるのは、角度、光源、境目、ピント、スケールの5項目をきっちりクリアすること。

・角度

地面にしっかり立っている、視点に対してプラモと背景の整合性が「しっくり」行っている。背景から選ぶならプラモはそれに合う角度で撮るし、プラモから選ぶ場合は、凄まじく選択肢が狭くなる背景写真から探し出すか、自分で撮影するか。人間の視点からガンダムを見る場合、ほとんどが見上げるシチュエーションになる。見上げると顔がほぼほぼ見えなくなるから、「顔を見せたい」人にはデジラマはぶっちゃけあんま向かないと思う。

・光源

屋外撮影の太陽光なら光源は一つしかない。太陽光の場合はコントラストが強めになる。LEDより蛍光灯の方が色温度が高い。光があれば影も出来る。ビームを撃てばその周囲は明るくなるし、街灯もしかり。既存の背景を使う場合は逆光になることが多いので、プラモも逆光で撮るのが基本。これは、

 本当にやってる人が少ないので要注意。

・境目

背景から切り抜く際に残る「トリミングの残骸」。これを丁寧に消すだけで、クオリティが一段上がる。プラモで言えば合わせ目を消す作業に凄く近い。スマホだけでやってる人はここが甘くなりがち。

・ピント

被写体の小さなプラモを、スマホのオートフォーカス、F値で撮ると、どうしても全体にピントを合わせるのは難しい。一眼レフなら出来る場合もあるけど、僕は「複数の写真を合成して全体にピントが合うようにする」手段を取っている。僕の知る限り他に誰もやってないことなので、ある意味「お家芸」とも言えるし、

 そもそもピントを全体に合わせることの意味が伝わってない気がする。

・スケール

海外の方の作品に多い。モビルスーツの全高18~22mほどと、背景や人間のスケールの整合性が取れてない。迫力さえあればいいとか、雰囲気で押し切る場合もあるけど、

 確実にリアリティは減額される。

リアリティにこだわるなら、「ガンダムは6階建てのビル」という基本を忘れないようにしよう。

・・・

これらの基本を抑えつつ、フォトショの加工でポイントになるのを箇条書きする。上のは必要条件で、ここからが具体的なテクニックになる。

●色調補正

一言で言えば「慣れ」。この慣れとは、例えば明るさを50%減らすとどのくらい暗くなるとか、「何色と何色を調整すれば目指す色になるのか」とか。

別にやり直しは何度でも出来るけど、重要なのは「これが重要だ」と言う事。上記の5つの条件を全て満たしたあとは、色を合わせるだけで「9割完成」と言っても過言じゃない。背景の中にガンプラが「上手く溶け込むかどうか」は、色調補正に掛かっている。

ちなみに補正は、「シアンレッド、マゼンダグリーン、イエローブルー」の階調補正と、明るさ暗さ、コントラスト、彩度の項目でいじる。色温度でいじる場合もあるけど、それは最後のフィルターでやる感じ。

余談だけど、PCの色味とスマホの色味は違うし、i_Phoneのアンドロイドでも違う。最終出力をどこに置くかは人それぞれだけど、僕はGalaxyS10の画面で一番よく見えるようにしてます。

昔よりは上手くなってきたと思うけど、まだまだLED照明を太陽光にするのは無理。屋外のデジラマを作るなら、基本は屋外撮影がベストなことに変わりはないし、そんなことはプロの映画撮影が「現地に行ってまでロケしてる」ことを考えれば、まぁ当たり前のことだわね。

●範囲選択

「CTRL+C」でコピーされるのは、「選択されているエリア」。基本だけど凄く重要。

 凄く重要。

選択範囲は、トリミングしたあと「選択範囲を別レイヤーにコピー」すると、「選択範囲以外が透明な状態」のレイヤーが出来上がる。そのレイヤーウィンドー内でCTRL押しながら左クリックすると、「そのレイヤーの透明じゃない部分」が選択される。

 わかりにくいけど非常に重要。むちゃくちゃ使う。

概念というか基本の話だけど、フォトショは「レイヤー」構造で加工する。セル画のように、背景の上に何枚もセルを重ねた状態で一番上から見るのだ。

で、当然一番上に見えているものの下にあるものは見えなくなりそうなもんだが、透過率とか、グラデーションでかなり変わってきたりもするし、

 「選択範囲」もそのレイヤーに対して機能する。

例えばガンダムと砂漠の2枚のレイヤーがあり、ガンダムのカタチで選択したとする。この状態で「レイヤーを背景に移す」と、「ガンダムのカタチに背景が選択されていること」になる。

使い道としては、「そのカタチに雨降りの夜空」を切り抜き、透明度を上げてガンダムの上に重ねると「ガンダムが雨に濡れたようになる」とか、朽ちたガンダムのように、他の朽ち果てた背景からそのカタチで切り抜いた物をガンダムに貼り付けることでテクスチャに出来たりする。

 てかいきなりかなり上級な話になってしまってスマヌ。

シンプルなところでは、ガンダムのカタチに選択された状態で、グラデーションツールを「黒から透明」「透明度を20%」にして、「下の方をなでる」と、下の方だけ暗くなるグラデが掛けられる。例えば空が赤い場合は、空と同じ色のグラデを同じように上から掛けると、上の方を馴染ませられたりする。

 このやり方が当初わからずにスゲェ苦労した。

でもめちゃ使う基本なので忘れずに。

ショートカットでは、

・CTRL+V コピーされた内容を貼り付け

・CTRL+D 選択範囲の解除※スンゲェ使う。慣れない内は反射的にESCを押すと思うけど、それだと解除されない

・CTRL+Z 一つ戻る※繰り返すと「戻ったのを止める」になる。最近のフォトショだと「どんどん戻る」ので要注意

・CTRL+T 選択オブジェクトの変形回転モードに移行。これもかなり使う。この状態はESCで解除するか確定する。

使用頻度としては、Z→D→T→C&Vの順でよく使う。つまり、DとTは相当使うので、覚えよう。

●小手先のワザ

ぶっちゃけ上のことを全てやるだけで、てかインスタには、上のことをきっちりやるだけで良くなるデジラマが凄くいっぱいある。まぁ「良くなる」は語弊があるか。「僕好みのリアリティが増す」としよう。

あとは、「プラモの手前に背景を切り貼りして奥行きを出す」とか、「他からミサイルを持ってきて貼る」「モノアイやレーザーなどのエフェクトを重ねる」「煙や陽炎」「ぼかし※移動ぼかしとかも」等々。

比較的簡単かつ有効なのは、「影を付ける」。

これも自力で見つけた方法なのでちょっぴり鼻タカなのだけど、

・背景レイヤーをコピー

・上の背景レイヤーに、ガンプラの影になりそうなカタチ「やや広め」に適当に範囲選択

・選択範囲を強め(15~30)にぼかす

・明るさを50~100下げる

ここまでは比較的誰もが到達出来るところで、ここからが僕のかっこいいところ。

 消しゴムの透過率とか反映を30~50%くらいまで下げて、影を微調整する。

消しゴムは、言うまでもなく描かれている内容を消す。しかし、ただ消そうとすると、「その下にあるものを透過してしまう」。つまり、「影を消すだけじゃなく、地面そのものも消してしまう」。

しかし、最初に背景をコピーすることで「その下にある影のない元々の背景が見えるようになる」ので、「影の調整が凄くしやすい」。

まぁ「基本は別レイヤーにして作業する」というのも大きな基本ですけどね。

●まとめ

ぶっちゃけ、僕に何の才能があるかと言えば、

・背景をどん欲に集める才能

・背景の中にガンダムを見つける才能

・ドヤ顔してるガンプラをバッサリと切り捨てる才能
※顔が見えないとか足だけとか平気で出来る

・自分の中のリアルがかなり具体的にある才能

こんなところだと思う。少なくとも「プラモを上手く作る才能」は無いし、「フォトショを自由自在に使いこなす才能」もない。

背景や景色を見て、そこに居ないはずのガンダムを投影する。その精度がたぶん比較的高いのだろうな、と。「ゴールをより明確にイメージ出来ているかどうか」で、結構違うんだろうな、と。

 まぁイメージが明確にあっても、それに向かう道筋が見えないこともあるわけですけども。

正直始めてすぐの頃だったら、「限りあるリソース(背景)」が他の人に取られちゃうとか思っただろうけど、今はもうかなり作ったからそんな心配も無くなった。

 てか背景集めるのもハンパ無く大変だけどね。
※楽しいけど

ちなみに今僕が作りたい、素材にしたいのは、、、

・サイコガンダム
・レプラカーン
・ホワイトベース
・エヴァ初号機
・ガンバスター
・メッサー
・ビグザム

など。もしご提供頂ける方がいらっしゃったら是非、、、。

| | コメント (2)

2021年11月28日 (日)

その着せ替え人形は恋をする

以前ズッキーニさんからオススメ戴き、毎日の回復で少しずつ読み進めていたのだけど、

 ヒロインの恋心が明確になってから一気に爆発!

「面白さ」とか「かわいさ」「ステキさ」と言った何らかの形容詞を当てはめつつ「爆発」としたいところだったのだけど、いやいやどうして、

 いろいろ良すぎてヤバイ。

てか、読んでると言葉遣いの勉強になるというか、

 結構ついて行けてない笑

それでも、テンポが良く、仰るとおり嫌なヤツもマイナスの溜めもない。懸案だった、「アンハッピーエンドな気配」も完全に消えて、

 クラスメートももはやマブダチの様相に。

良すぎ。ステキ過ぎ。最高過ぎ、、、あ、

 最&高!

って言わなきゃなのか!?笑

こういうの読むと自分が歳食ったな~って思うけど、たぶん本当のギャルはもうこんな言葉遣いとかしてないんだろうと思う。

 つまり、これは「ファンタジー=幻想」なのだろうな、と。

それでも何も問題はない。面白いと感じて、笑って、楽しめれば、それでALLOKなのだ。

ハッキリ言って微妙と感じたのは序盤で掃除当番を押しつけられるまで。そこまで。

 それ以降はどんどん加速していく。てか、

まりん(ヒロイン)の五条くんラブが炸裂してるところとか、

 最高過ぎて語彙が不安定になるレベル。

いい加減告れよと、言いたくなるけど、たぶん告ると大きな手札を一枚捨てることになるんだろうな、と。「相手の気持ちがわからないからこそドキドキする」と言うラブコメの鉄のカードを捨てることが、そのまま物語を終えさせてしまうことに直結しかねないのなら、

 まだそのカードは使わなくていい。

それでも、エロゲーのアフターみたいに、「付き合ってからも続けられる関係」は描けると思うし、

 むしろこの二人にはそう言うシーンをもっと見せて欲しいとも思う。

最近オンラインのマンガアプリでいろんなラブコメを読んでるけど、

 別に好き合って気持ちを伝え合ってても全然問題はないとシミジミ思う。

それでも重要なカードなのは間違いないので、上手くそこをアゲて行って欲しいな~とは思った。

てか、それ以外のファクターも相当イイ。ラブな気持ちが一番個人的に盛り上がるけど、、、

 ちょいちょい出てくるエロい下着姿とか、

 ちょいちょい出てくる見開きの熱い展開とか、

 ちょいちょい出てくる妙に専門的なコスプレ知識とか、

脇を固める情報も素晴らしい。嫌味じゃない程度に専門的で、わかりやすく、全く興味がなかった僕にも興味をそそらせる。

あ、ちなみに1~7巻はメルカリで3500円税送料込み。最新8巻だけ新刊で店頭660円で購入済み。

最新刊がいつ出るやらって感じだけど、
※1冊9話、最新刊が2ヶ月くらい前だから、月刊だとまだまだ先

出来たら覚えてて続きも読みたい感じだな~。てか、

 そこまで先が気になる終わりじゃなくてホッとしたわ。

クリス評価は★★★★にアップ。てか既に2周。忙しいわけでも人生に余裕があるわけでもないけど、

 幸せな時間は自分が決める。

これを読んでる時間は「相当幸せ」だぜ!

ズッキーニさんありがとう!てかまりんがすぐ五条くんに惚れるから!って教えてくれて良かったよ?

 そう言うのネタバレ、全然ウェルカムなので!笑

余談だけど、ほぼ同時期に買った「兄が彼氏で、ごめん」は、

 結構惜しかった。

最後は何とかハッピーエンドだけど、いろいろストレスフルなマイナスの溜めが多くて、ちょいちょい失速した。これもマンガアプリで楽しかったから買ったのだけど、
※4巻完結

 ずっと幸せのままでいいんですけど?

って感じだったよ。

あと、アニメが死ぬほど面白かった「カノジョも彼女」も、「アニメの続きから」と言うマンガが出品されていて購入。明日には届く予定でこれも相当楽しみ。

やや金遣いが荒い今日この頃だけど、「それが見合っていれば何も問題はない」からな。

| | コメント (1)

2021年11月27日 (土)

見合う

今朝起きてすぐチャージが完了していた「4000年ぶりに帰還した大魔道士」を読む。既に課金していて残り2000円分ほど
※1話61円
残っていたが、節目で読むのを止めていた。

 面白い。非常に面白い。

波があるのも事実で、過去には評価を下げていたこともあったかも知れないが、

 現時点での評価は★★★★☆!

読みながら「面白いわ~」とか、「唸るなぁ」とか。声に出して笑うこともあるし、

 「見合うわ~!見合う!!」

と言っていた自分に気付いた。

「見合う」とは、あまり馴染みのない形容詞かも知れないが、ふと気付けばこれほど評価を表す指標として適切な単語は無いかも知れない。

 お金や時間を費やすのに「見合う」

僕は自分がケチだとは思ってない。「ケチ≒倹約家」としたときも、「ケチ≒セコい」としたときも、どちらも自分には当てはまらないと思っている。僕はセコいわけでも倹約家なわけでもないし、同時に当然浪費家でも太っ腹なわけでもない。

 僕は「正当な評価」が好きなのだ。

良い物を良いとし、良い物にお金を払う。それは必要性によって決まるのではなく、

 自らに提供される楽しさによって決まる。

僕にとって「良い=楽しい」であると明言出来る。

楽しさのためなら、例えば同窓会の準備をみんなとやったり、自分ひとりで手紙を数時間折り続けたりも出来る。かき氷だって作るし、インスタだって毎日更新する。

そこで出て来るのが「見合う」という指標だ。

子供の頃は今よりも「余生が長い」。死ぬまでの時間が長い。つまり、「余裕を感じやすい」。しかし、折り返しを過ぎ、日々はさらに加速し続けている。加速するだろうと予想していた以上に加速していると言ってよい。

だから、必ずしも金銭的なことだけが「見合う」に該当する項目とはならない。単位時間辺りの満足度の善し悪しもとても重要なのだ。

先日購入したエロゲー「クロガネ回姫譚」は、確かにクライマックスでの盛り上がりに特筆するところがあった。しかし、そこまでの時間があまりにも長く、

 割に合わない。見合わないと思ったのだ。

FFBE、エクスヴィアスに関しても、日々そこまで長時間拘束されるわけではない。しかしトータルすれば1時間以上は毎日費やしている気がする。もっともそれは「テレビを見ながら」だったり、「飯を食いながら」だったりして、純粋にそれのみに費やしているわけではない場合も多いのだが。

 その1時間が、最近「見合わないな」と感じる。

プラモを作るのを止めたのは、当初虫がウザいからだった。気温が高まり、窓を開け放ってプラモを塗装することがままならなくなったから距離を置いたのだが、最近デジラマ作りによって得られる快感、楽しさと時間のバランスを鑑みると、

 プラモのパフォーマンスはそこまで高くないのではないかと思えてきた。

もっともそれは作り方や作る物そのもののポテンシャルにも大きく依存する。ブツが1/60であっても、それによって発生する多数の成果(デジラマ)でバランスが取れることもあるし、ほんの1日2日で出来上がることもある。

 全てのジャッジは、見合うかどうかだ。

楽しい、面白い、幸せ、気持ちいい、ハラハラドキドキワクワク、、、

映画は比較的そのクリアが容易な気がする。だからよく見てきた。ただ問題は「達成しやすい作品」を見つけるのがそこまで容易ではない点か。

 何でもかんでも楽しめるわけじゃない。

まぁ家で見てる分には途中で飛ばしたり止めたりしちゃえばいいわけだが。

マンガも同じことが言えるが、マンガの場合はより簡単短時間でジャッジが下せる。絵が気に入らない、展開が澱む、嫌なヤツが出て来る、、、そんなのはすぐに止められる。未練もない。

だからこそ、そのハードルを大きく越える作品の価値が高い。

人に寄って「3000円」の価値は全然違う。大金持ちと貧乏な小学生では金額的な尺度では測れないくらいの価値の違いがあるだろう。

それは、「食べ物でも同じ」だ。

秋元康だったかが、一生の間の食事の回数は限られているから、それを有効に使いたい的なことをどこぞで言ってた気がする。
※違うかも

確かに美味しく無いご飯を毎回食べるのと、美味しいご飯を食べるのとでは、限られたリソースの使い方として後者の方が有効利用と言えるだろう。

しかし、例えば100円のカップラーメンに感じる美味しさと、10000円の寿司に感じる美味しさは、必ずしも100倍の差があるわけではない。日々乾パンやレーションのような携帯食だけを食べる暮らしをしていれば、カップ麺は1万円の価値にもなり得るし、毎日毎日宝石のように贅沢な食事に慣れていれば、たとえコストが1万円だったとしてもその分の満足が得られているとは言えまい。

平凡な毎日だからこそ、非日常の食事に感動出来るかも知れないし、逆もある。

 「見合う」とは、その人によって全く尺度が違う指標でもある。

あくまで僕にとっての見合うが重要なのであって、世間がどうとかは全く関係無い。アイドルが好きで何万何十万と注ぐ人にとってはそれが「見合う」のだろうし、誰に売るでもなく、そのままお蔵に眠ったままになる骨董品に何百万注ぐのも、その人の尺度で決め、その人の尺度で楽しいを提供してきたからだ。

3000円÷61円=49話。今合計99話だから、全部課金すれば6000円ほどになる。ゲーム一本分。ヨーグリーナで言えば約70本分。映画で5本分。ネットフリックス4ヶ月分、、、

 だがしかし、「9点」の満足感なのだ。

直近で9点を付けたものが何だったのか、全く思い出せない。去年のクリスアワードで9点以上を付けたのは、

・逃げ恥
・まんねんさんのビグザム
・川柳少女
・アンリーシュドガンダム

この4つだけ。今年はデジラマに付けたかどうか、、。

「見合う」な、と。コストに見合う楽しさだな、と。

人生を費やすのに見合う。ブログを書くのに見合う。他のことを犠牲にするのに見合う、、。

 全てはその尺度によってジャッジしていくし、これまでもそうしてきたことに気付いた。

てか、一歩踏み込んで言えば、見合うだけじゃなくさらにその上の満足感が得られていたかどうか、とも言えるけどね。

 

| | コメント (0)

2021年11月26日 (金)

マンガ面白い!

いやはや、久々のマンガブーム到来。

 マンガ、面白れぇ!

てか「おもしれぇ」って「面白ぇ」なの?「面白れぇ」なの?まぁいいか。

とにもかくにもピッコマの「4000年ぶりに帰還した大魔道士」が面白い。話の締め方が絶妙で、スゲェ次の話が読みたくなるし、毎回それなりに起承転結というか、盛り上げるポイントがあって満足度が高い。

 ヒロイン、、と言うか女の子全般のかわいさはほぼ無いけど。

1話61円で、現在99話まで続いていて、30話か40話くらいまで毎日一話ずつ無料で読めるのを読んでいたけど、

 ついに昨日ガマン出来ずに課金した!
※とりあえず3000円分

その期待を概ね裏切らない内容。と言うか毎日1話しか読んでなかったのを一気に大量に読めてしまうと、その分1話あたりの印象が下がるのは避けられない。

 全く後悔はしてないけど。

フルカラーで縦にスクロールして読み進めるタイプなので、通常のページめくり型のマンガと比べると「1巻分」一気に読めない、つまり1話ごとに水を差されるのが煩わしいけど、それでもこのまま最後まで課金して「いつでも読み返せるような状態」にしてもいいかな、何ならこれまでの分も課金しちゃおかな、って感じ。

一応同じくピッコマで毎日読んでいた「ゴッドオブブラックフィールド」も、課金しなきゃ読めなかったラスト3話を読んだけど、ぶっちゃけ失速感の方が強かった。てか、

 戦闘シーンの見せ方は、どちらもそう大したことはない。

と言うか、戦闘シーンだからアニメに軍配が上がるのかと思ったけど、

 ドラゴンボールや北斗の拳、柔道部物語は、マンガでも100%最高に面白かったわけだし。

戦闘の描き方がそこまで上手く無いと言うことなんだろう。

 それでも面白いのは、つまりは煽りが上手いから。

いかにも「やられ役」っぽいセリフで現れ、まんまとやられてくれる。強さを表すスカウターの数値的なものが曖昧ではありつつも在り、「この相手はどのくらいの強敵なのか」がわかる分、苦戦しても納得出来る※重要!

弱い相手に圧倒的、強い相手に苦戦するのは当たり前のようでいて、その実「弱い相手に全力、強いかどうかわからない相手に苦戦する」と、

 大きく興ざめだ。

まぁこのマンガにもそう言うシーンが無かったとは言わないけど。

ともかく、ヒロインがブサイクなのにここまで楽しく読めている作品は極めて少ない。再読性はそこまで高くなかったけど、このマンガのお陰で、

 ネットマンガを大きく見直したわ。

で、その勢いでとにかく目に付く面白そうなマンガは片っ端から読んでいくことにした。主に異世界モノやエロのニオイのするもの、ラブコメだけど、、、てか、

 この三つだけど、

結構アベレージが高く、例えは悪いかも知れないが、

 バンドブーム全盛の頃のレベッカやプリプリ、ハウンドドッグの曲のよう。

求めているものが明確で、ニーズがあり、別段飽きられてもなければ、何も新しいジャンルや、面白さを感じない作品に手を伸ばす必要はない。

昨今のマンガアプリは「読み手の傾向」をフィードバックしてオススメを提示してくれたりするし、、、てか、

 「異世界モノ」と言う鉱脈の大きさよ。

マンガと言えば「スポ根とラブコメ」と思ってた僕だけど、異世界モノは出来てからまだ日が浅いにも関わらず、

 凄まじいレベルで今なお増殖中。

どれも最高とは言わないけど、僕らの生活と地続きの価値観や知識が、ファンタジー世界でどう活きるのか、と言う流れは、ある種「未来の道具で現代(いま)の暮らしを助ける」ドラえもんのそれに凄く近い。

 新しいようでいて、実は鉄板の展開だった。

あと、今の世は空前のファンタジーブームとも思える。剣と魔法の世界と言えば、切った貼ったのアクションが定番ではあった。しかし、

・アクション
・ラブ
・モンスター

この鉄板三要素が、読者の予備知識をあてに出来るレベルにまで浸透していて、さらに親しみのある「異世界転生」や、世代的にも感情移入しやすい十代から二十代の主人公。

学園物よりオリジナル要素を盛り込みやすく、SF物より身近。

 読んでも読んでも楽しめる。

ただ、一方で「タダで読めるもの」があればあるほど、単行本の購入には繋がりにくくなるし、今回の「4000年ぶり、、」や「ゴッドオブ、、」のように単行本化されないマンガも増えてきている。

 インフラに合わせてこちらも楽しみ方を考えなければ。

・・・

ってことで、今度は「定額制」で読みまくれるサービスはないかと探してみたのだけど、ぶっちゃけネットフリックスのような「目に付く作品は全て見られる」サービスは無さそうだった。

定額=古い作品しか読めない、や、「1巻だけ定額の中」みたいなものが多いみたいで、例えば今ブラックマンデーで「通常1ヶ月980円」なのが「3ヶ月分で99円」と言う凄まじい割引率になっているamazonの「キンドルアンリミテッド」も、

 これが読めてもなぁ、、、

ってラインナップみたいで、ぶっちゃけ萎える。古い食堂の本棚に抜け巻ありまくりで置いてあるような「クッキングパパ」や「ザ・シェフ」は別に今読みたいわけじゃない。

他のサービスも、まだまだ「新刊は定価」って感じが根強いようで、DTVみたいに、

 リストには入ってるけど見られない※レンタルが多い

のは、ぶっちゃけ結構ストレスだ。てかネットフリックスがイイのは、「見えてるものは全て見られる」点にもあると思う。

 読めないなら表示するな、と。

で、その上で、2、3年くらい前のマンガまでカバーして欲しいぜ、と。

最新のものでも20年以上前となると、それは正直微妙な気がする。映画で例えるなら、
 最新作が千と千尋の神隠しとか、ジュラシックパーク3と言われても、、、

まぁ映画とマンガは違うと言えばそれまでだけどさ。

一応シーモアとブックライブをインストールしてみたけど、今のところ課金する気になったのはピッコマだけ。定額課金はどれも二の足を踏んでるって感じかな。

ただ、言っても99円なので、
※3ヶ月後に忘れずに解約しなきゃだけど
キンドルアンリミテッドはレジストしてもいいかな~って思ったり思わなかったりだ。

一方で微妙さも感じ無くはない。

これは僕個人の理由だけど、

 ネットマンガはブログのネタになりにくい

単行本で発売されているものと違い、

・入手がしづらい
・認知度が低い
・往々にして読める分量が少ない

あとネットマンガに限らずマンガ全般にも言える事かも知れないけど、

 すぐ忘れる。

例えば何か絶対に忘れてはならないことがあったとき、

・指さし確認
・声に出す
・メモを取る

などをして、人は記憶をつなぎ止めたりする。これは即ち、

 絵と音と色と動きと、ゲームならば入力という五感を刺激する(※味やニオイはないけど)度合いが強ければ強いほど、記憶に残りやすい

と言うことであり、「色も動きも音もない」マンガは(一部は色があるけど)、よほど印象的な展開でない限り、他のメディアよりも忘れやすいように思う。

 まぁその分2回目も楽しめるとも言えるかもだけど。

ともかく、「楽しいは正義」であることに変わりはない。今楽しければ今はマンガを読めば良い。てか、

 調子に乗って課金したり買いすぎたりするのは要注意だけどさ。
※現時点で7500円分買ったり課金したりしてるんだよな、、、

| | コメント (0)

2021年11月25日 (木)

FFBEエクスヴィアス~モントの話~

手持ちラピスも増えてきたし、シュテルを2凸させちゃうのもいいかな~などと邪な考えのもと、どっちを回すか思案。アルテマ見たら(キャラ性能とかは全然見ずに)モントが100点でもう一方が99点だったので、そっちを回すことにした。

結果1万ラピスほどを注いで、ステップ4で出土。てか確定枠がラスウェルでひどく落ち込んだあと、途中から昇格で出たのでなんだか変な感じになっちゃったけど。

で、ここで初めて彼が「物防キャラ」であることを知る。

 ビックリである。

ちなみにウチは物防だけは充実している。ガブラスもジークも3凸だし、最近ではルンドなどと言うキャラもかなり強い。

 物防だったら引かなかっただろうな~

と軽く思いつつ、引いてしまったことを後悔しても始まらない。てか、もうゲーム自体辞めるかどうかで揺れていたのだけど、

 新キャラが出れば多少は盛り返す。

まぁ当然か。

ちなみにニコルこそ出たものの、
※あの祭りの中ではどう考えてもハズレ枠
実質エッジから久々の赤である。てか、エッジもニコルも、このモントも物攻じゃないと思えば、グラーフからずっと出てないとも言えるけど、まぁ良い。そう言うこともある。グラーフ自体全然強いし。130まで上げようかしら。

ともかく、あまりに久々だったし、壁キャラなのでHPと防精全てフルドアにして、MPだけフルポット。その上でいろいろチェックしてみたら、

 アリーナでのジークの枠を彼に代えてもいいかな、と。

このあと具体的な比較の話に進むけど、ぶっちゃけ3凸のジークに対して1凸のモント、正式には「リオニス王モント」が、アリーナ戦において劣っている点はたったひとつ。

 開幕で少しラグる。

時間にして0.5秒ほどだけど、これが割とストレス。でもまぁ許せないほどじゃないかな。てか何がラグらせてるのかよくわからないけど。
※開幕でLBチャージするわけでもないし、幻獣ゲージもチャージしてない

スペックを書く前に、モントの特徴を軽く拾うと、、、

 物防壁最高のHP、防御、属性耐性、引きつけ、常時3回行動、先制かばう5ターン※ジークは1ターン、ダメカ物理ダメカ率。

逆に魔法防御系はからきし出来ず、ルンドのようなMP回復手段も、セリスのようなHP回復手段もない。さらに言えば1回しか使えないアビも多く、どちらかと言えば長期戦より短期戦向け。あと開幕かばうのダメージ軽減率がジークより少し低い。それでも、

 アリーナ最強の物理壁って感じ。

ザックリではあるけど、アリーナでの物理耐久で言えば、

 ジークが落ちるような状況でもHP半分くらい残して耐えるレベル。

もちろんリース艦隊には相変わらず打つ手無しな点は変わらないし、ジークでも別段リースじゃなかったら負けることは無かったわけで、

 無用の長物の可能性もなきにしもあらず。

以下アリーナチューンのスペック。( )内はジークの場合。

●リオニス王モント HP50162(42033)防御3893(2576)精神1634(1559)引きつけ100(100)回避60(0)

 火100氷100雷70水70風70土70光120闇200 毒50病気0ゾンビ0
(火0氷0雷-25水25風0土110光-20闇200 毒0暗闇80病気0ゾンビ0)

デュランダル、源氏の盾、真グランドヘルム、常闇の鎧、獅子王のマント※本人スパトラ、アーロンの酒瓶、新人スフィアハンター、一流のトレジャーハンター、衝撃吸収装置、セーラの記憶、500年の悔恨、バハムート(アニマ)

●めぼしいアビ

・かばう物理IV4ターン 味方攻防魔精バフ230%、味方ダメカ50%、味方物理ダメカ50%、かばう物理軽減65-80%成功率100%

・引きつけ100%2T ダメ軽減75%2T

・単体物理依存明鏡6800% 攻魔デバフ85%3T

・1回のみ 全体全属性耐性100%1T
・1回のみ 単体剣耐性ダウン20% 防御依存50000%1HIT
・1回のみ 単体強化バフ解除 防御依存4800%1HIT
・1回のみ 味方HPバリア9000 3T※スパトラ依存

・先制かばう5ターン ダメ軽減率40-45% 成功率100%

・物理カウンター 1T最大6回発動 成功率50% HP回復基礎値2000

・LB・SLBは、2凸しないと開幕で使えず、自身に溜める術が無いのでほぼ使わないと思われる。攻魔ダメカと獣人ダメカ、ダメ物理ダメ軽減、火属性ダメージなど

・剣、杖、斧、軽盾、重盾、兜、服、軽鎧、重鎧装備可
※短剣、帽子不可

・・・

アリーナにおいては、「HPが1万近く高いのに回避60%盛れている」。相手が命中率アップ系の装備の場合も少なくはないが、見ている限りそこそこMISS表示もあるので、実質ジークの倍くらい耐久があるように思える。
※ダメカット率が違うが、防御値の差もあるし、そもそもカンストダメ前提なのであまり関係ない

カウンターが、「最大6回で発動率50%の2000回復」ということは、期待値で6000回復。彼のHPからしたら大した数字ではないが、目に見えて「ほとんど減ってない印象」があるのは心地よい。
※アリーナにおいて

ジーク同様に引きつけるのでMPは空になりやすい。アリーナでは行動を割り振ることは実質出来ないと考えて良い。「たたかう」も単体攻撃で特筆することはない。

・・・

アリーナチューンなので闇耐200に魅了ストップ即死耐性も盛っているが、例えば魅了を犠牲にするだけで全属性耐性100%に手が届いたり、アーロンの酒瓶と常闇の鎧を替えて、HP1000と闇耐200を犠牲にしつつ回避100にすることも容易。

現状全耐性100%にはさしたる意味はないし、攻魔デバフしか使えない、火力の無いメンツに存在意義がどれほどあるのかわからないが、たとえ1Tとは言え全耐性100%UPが撒けるのはUSAの代わりになり得るし、単体ではあるもののT明鏡が使えるのもありがたい。

カウンター発動はウザいが、モーションそのものはかなり速く、そこまで大きなストレスは感じ無かった。それより開幕のラグの方が気になる。ちなみにカウンターには攻撃属性はないので、それによって場を荒らすことはない。

繰り返しになるけど、

 物理壁としては最強。でもそれだけかも。

一回でも魔法をかばえるとか、MPやHPの回復も出来るとかではないので、強力な物理攻撃、引きつけやかばうが可能な相手になら、

 ハッキリ言って無敵。

くいしばりは無いが、装備枠には全体的に余裕があるし、とにかく堅い。アリーナチューンも少しHPを犠牲にして回避率を100にすれば、相手によっては「ホントに嫌な相手」になり得るレベルだ。
※回避を諦めて防御を盛る選択肢もある。てか防御5000でも普通に999喰らうんだろうか

あと目立った欠点としては、

 2凸以上が大変

期間限定キャラなので、2凸させるには欠片の試練で集めるか、今ガシャを回して複数体手に入れるしかない。まぁ100とか200を集めるまで続けているとは思いにくいし、現状のニーズ、つまりアリーナでは無敵レベルに堅いので、
※ジークでも勝つことは出来たけど、ジークが墜ちることがそもそもストレスだったりしたし

 これはこれで問題無いのかも知れないな。

ちなみにこのガシャでは、他にラスウェル、ロック、ロカが出た。あと初のギルガメッシュが2体。でもNVじゃないので使い道は無い。ロカはほんのちょっぴり嬉しかったかな。

---------

レイド、10万EP、イベント武器などは全て終了済み。イベント武器戦のスティールは、

 ティーダ、セトラ、ガラフ、ロック×2

で周回。ストレスを感じるほどでもなし。てかティーダの使い勝手の良さに惚れる。同ベクトルのスコールのために欠片チケ70枚を注ごうか迷うレベル。

しかし壁キャラはホントに大飯ぐらいで助かる。あれほど処理がウザかった強化ユニットが、一気に100くらい減らす事が出来てマジスッキリ。

手持ちラピスはまた12000くらいになってしまったけど、一応今週も1000位以内を狙う予定。2000ラピスくらい溶かさなきゃならないかもだけど、現状赤クリくらいしか「喜べる可能性が残されているところがない」気もするからな~。

てかモントの堅さは久々楽しかったわ。あ、でもまだストーリーのEX戦クリアしてないんだよな~。あとFF8クロニクルも。1凸スコールと2凸ゼルではどうもこうもないだろうし。12何とかは見に行ってもない。

| | コメント (0)

2021年11月24日 (水)

遺産

まだ死ぬ予定はない。が、一体僕に何が遺されているのか。ゲームにしてもマンガやプラモにしても、「それを嗜んでいるから価値がある」とは限らない。RPGをやらない人間にドラクエは価値がないし、音楽ひとつとっても好みじゃなければ聴く気にもならない。

ちなみに僕は父親の遺産を何一つ貰ってない。ギャンブル、タバコ、車、野球(見るだけ)、、、オヤジの趣味と僕の趣味は全て違っていたし、刹那的に消費する趣味に「遺るもの」は無い。実際何か形見として貰った記憶もないし、欲しがったわけでもない。物がない趣味の人だったんだと今更ながら思った。

しかし、僕は全くそうじゃない。

僕が死んだら僕の物は誰かがどうにかすることになるだろう。

 全て捨てるのか

 全て売るのか

 全て誰かの元に行くのか

ぶっちゃけ死んでからは心配しようがないし、仮に幽霊になって現世を見ることが出来たとしても、介入出来なければどうもこうもない。もちろん幽霊にもならず完全に無になるならなおのことだ。

最近ポケモンカードブームが再燃しているらしい。古い物には全く価値がないかとも思っていたが、メルカリを見ると、

 昔のコモンカードを、「3枚6900円」とかで出品している輩も居る。

売れないだろうが、その価値観にはちょっと興味が沸く。

「いつか高値になるかも」とアンティークや昔のおもちゃをコレクションする人は、きっと世の中にいっぱい居る。それが偽物かも知れない領域に踏み込むまでもなく、自分で買って自分で持っている物であれば、あとは状態とニーズの問題だ。

こないだ少し触れたけど、今価値があるのはソフトウェアではなくハードウェアだ。音楽やマンガ、ゲームなどは、「ソフトウェア化が容易」であるが故に、今後価値が激高することは考えにくい。あくまでごく一部のマニアが欲しがる程度であろう。

しかし、レゴ、プラモデル、ポケモンカードなどの「その実物に価値があるもの」は、その限りではない。タイミング次第でもしかしたら「化ける」かも知れない。

こないだバブル崩壊の話を読んだのだけど、「土地は値下がりしない」という神話の元に、バブルはどんどん膨れあがっていたのだそうな。てかその時代に普通に生きていたくせに、都会に住んでなかったから影響が少なく、

 気付いたら弾けていた

程度の認識と実害しかなかったのだけど、
※てか実害が果たしてあったのかどうかもよくわからない

全ての物は、お金の価値がある程度不変であることを前提に価値の善し悪しが計られる。

1万円で買った物が10万円になったとしても、その10万円の価値が1万円で買った頃の半分の価値しか無ければ、それは実際には5000円の価値に下がってしまったことになる。

いろんなものがインフレする過程で、缶ジュースが例えば150円になったとしても、必要な人は買う。しかし、「必要であるかどうかが曖昧なもの」。嗜好品に関しては、「買わない」という選択肢が大きくなっていく可能性が高い。

実際ガンプラひとつとっても、昔なら500円のガンプラが1000円でも買う!と思っていたものが、5000円のガンプラが1万円では要らない、に変わってきていたりする。

ネット社会でハードウェアの価値が上がる一方で、それを使って金儲けをしよとする人も当然爆増する。そこに買い控えたり、趣味そのものから手を引く発想は、十分あり得る話だ。

 価値がある物は価値があるときに処分したい。それがいつかはわからないけど、僕が死んだ時にたまたまそうだと言う可能性は低そうだ。

実際古いプレミアゲームでも、オンラインのダウンロードサービスが始まるまでは1本2万や3万の価値があるものがいくつかあった。でも今はたぶんそんな値段で欲しがる人は居まい。

 あの時バンパイアキラーをヤフオクに掛けていたら、、、

なんてことは思わない。そう言う「ジャッジ」が出来るなら、今頃FXに手を出した50万円が溶けてたりはしない。

 向き不向きはあるのだ。

でも、僕に出来ないからと言って遺された人達が出来ないとは限らない。それはかみさんかも知れないし長男かも知れないけど、

 上手く処分すれば、100万くらいの金銭価値はあるような気がする。
※主にレゴ

漠然と2021年11月20日時点で、僕が持っている物を「想像査定」してみる。

・レゴ 60万※開封未開封全て

・プラモ 10万※現時点での相場で全て上手く売った場合

・マンガ 10万※実家にあるものも含む

・ゲーム 15万※ハードソフト全て

・ポケモンカード 10万※現時点での相場で全て上手く売った場合

・パソコンやスマホ 5万

TOTAL 110万円也

まぁ僕の遺産と言ってもせいぜいそんなもんなわけだ。これは低めでも高めでもない「何となく」の見積もりなので、実際は30万にも満たないかも知れないし、もしかしてもしかしたら200万円くらいまで行くかも知れない。

細かなところで言えば、ガシャポンや完成品のプラモとかも「多少は売れる」かも知れない。1つ1万円で売れなくても10個1000円なら売れるものはありそう。

 まぁ趣味の物は何がどう化けるかわからないけど。
※1つを除いて合計1万円にしかならなくても、残りの1つが10万円になるかも知れないし

 全てメルカリやヤフオクに掛け、入出金や発送業務をこなすのはマジで大変だろうけど。

てかどのくらい生きてるかわからないけど、僕が死ぬまでヤフオクやメルカリが継続して存在するのかどうかも怪しいっちゃ怪しいか。

ちなみにインターネットの前のパソコン通信と言えば、僕が20~25歳くらいまでをピークとしていた。つまり「51歳の僕の半分くらい昔」だ。

僕が仮に75歳まで生きるとしたら、その頃にはもしかしたらインターネットそのものがカタチを変えている可能性もある。進化はニーズによって加速し、ニーズによって鈍化する。今の状況に満足していれば「ゲーム機のスペックもガンガン向上したりはしない」わけで、

 このまま死ぬまで何も変わらない可能性はあるけれども。

てか今ザックリ現金が50万円あるとするなら、僕の遺産はその倍程度しかないとも言える。

 それらを上手く売っていくと言うのも、ちょっと楽しそうな気がしないでもない。

何が正解かはわからないけど、正解は「たぶん楽しい」。もし遺産を処分する談になったら、

 楽しい選択で処分して欲しいな、と思います。笑。

つかポケモンカード売ろうかしら。あ、超余談だけど、インスタ見てたら「博士の研究」ってカードが売ってて、中身はほぼ「オーキド博士の研究」と同じだった。
※種別がサポートカードで、1ターンの1枚しか使えないとなっていたのが昔と違うかも、くらい

当時あれほど猛威を振るって、一度は封印されたカードが、今になってまた再登場しているというのは、なかなか面白い。イラストもオーキド博士だったし。

てか、今のポケモンカードと昔のポケモンカード、今のルールとかカードで遊んでないからわからないけど、昔のデッキでは太刀打ち出来ないほどインフレや進化をしてたりするんだろうか。身近にガチ勢が居ないからわからないけど、ちょっと遊んでみたくなったりはするな。あ、ルールも結構忘れてるんだけどさ。

久々▲▲▲。

| | コメント (0)

2021年11月23日 (火)

FFBEエクスヴィアス独り言

思ったことを少々。

まぁモチベは過去最低に低い。と言うか、

 低くて当たり前。さらに言えばたぶん無課金勢(現状無課金勢含む)はおしなべてそうだと思う。

・最新のキャラ以外はすぐさま産廃

・最新のキャラを引き続けるには課金もしくは剛運が必要

・最新のキャラを活かせる場面が少ない

・その報酬の魅力も薄い

・長く続けてれば続けてるほど存在に意味の無い不良債権(魔石とか)が多い

・現行素材関連も過度のインフレによって不用意に使えない

・青や金のみならず虹、ひいては古めの赤クリまで含め、ガシャの魅力がほぼ無い

・体力回復玉をバラ撒いたせいで周回系のイベント(※オーブ系除く)がマッハで終了してしまう

・特徴だったフィールドが機能してない

 何を楽しめるかと言えば、「ダークヴィジョンズをがんばれる層ならギリ」と言う感じ。

まぁそれは今回ホントに言いたかったことじゃない。ぶっちゃけ今に始まったことでもないし。

今日言いたくなったのは、

 「10年続ける」言葉の意味。

10年続けるとは、そのコンテンツをサービス終了させるまで「10年持たせる」という意味だ。「10年以上続ける」とか「未来永劫生きてる限り続ける」ではない。

では、10年持たせることの青写真をどう描くのか。

・最後の1年(9年目)は惰性で行ける

・8年目で急速に収益が下がる

・7年目は何とかだましだまし現状維持に努める

エクスヴィアスは先月6周年を迎えた。残り4年持たせるには、当然残り4年の給料や経費を捻出し続けなければならない。

僕はソシャゲの金勘定に疎いので、正直勝手な想像しか出来ないけど、「維持するのに必要なのはお金を落としてくれるユーザー」であって、無課金のユーザーではない。当たり前の話。

よくその話をすると、「無課金のユーザーがあってこそ課金ユーザーが優越感を抱きつつ継続する気になる」とチャチャが入るが、

 現状のエクスヴィアスを鑑みるに、「その必要があるようには到底思えない」。

優越感、つまり、誰かより自分が優れていることさえ感じられれば、課金ユーザーはお金を落としてくれる。

 相手は無課金である必要はない。

ダークヴィジョンズの最も優れた、課金させるために優秀なポイントは、

 相手を無課金ではなく課金ユーザーに設定出来たこと。

上位5%の課金ユーザー同士が、例えばオークションの終了間際のように競ってくれれば、下位95%の無課金ユーザーのことを考える必要はない。言い換えれば、

 上位だけで運営が成り立つ構造にさえ出来れば良い。

いわゆる「プレイ無料アイテム課金」系のゲームは、そうして分母を増やすことがまず重要だからそうしてるのであって、本音だけ言えば、「やっていくのに必要十分な課金ユーザーが維持出来れば、それで問題はない」はずだ。

DVではないが、似た印象を抱いたのが「リース」の再登場。あのイベントは、他のキャラは全てどうでもいいおまけに過ぎない。

 ただ、リースを大量に欲しがって課金してくれる一部のユーザーに媚びを売ったコラボだった。

アリーナで楽をする、アリーナで嫌な相手になる。ムカ付いたリース艦隊に仕返しをする。そのために「ガッツリ課金してでも手に入れようとしてくれるユーザー」の存在は、当然運営も把握しているはずだ。

課金額が大きいユーザーにとっての優越感こそが運営にとっての最重要案件である以上、リースのような「一瞬でも課金額を跳ね上げてくれる可能性があるキャラ」は、かなり「美味しかったのではないか」と推測する。

話は変わるが、先日のプロデューサー交代も「ある種計画通り」だったのかとも思う。

僕は、アルテマで揶揄されるほど広Pを無能だとも思ってないし、怒りやいらだちを感じたこともぶっちゃけ無い。むしろ、

 スゲェヤツだ

とすら思っている。これも全て僕の推論でしかないし、事実である可能性はかなり低いのかも知れないけど、

広Pは、「折り返しを過ぎる6周年まで持たせる」ことが勅命であり、最重要案件だったのではないか。

 10周年を目指すと公言しつつ、2年3年で終われば笑い者になる。が、折り返し過ぎの6年まで持たせられれば、その肩書きは決して曇ることはあるまい。

そのために何をすべきか、自分に課せられた使命は何か。

僕はソシャゲのプロデューサーに問われる資質が何なのか、ぶっちゃけ全然わからない。だがしかし、「サービスの継続」が最重要案件であるなら、間違いなく彼の手腕によって「6年続いた」わけで、

・どれほどバッシングを受けようと
・どれほど(画像などで)いじられようと
・どれほど情報の間の視聴数やBADが多かろうと

そんなことは全く問題じゃない。彼は設定した目的に向けて進み。そしてそれを達成したのだ。
※表向きは10年だけど、内側では6年だったと考えると合点が行く

当然僕らが把握出来てないデータの中には、ソシャゲ運営のための損益分岐ライン、維持ラインはあるはずで、それが6周年の時点で「想定より大きく下回っていた場合」と、「クリアしていた場合」で、その後の運営や、広P自身の立場は大きく変わっていっただろうと思う。当たり前だけど2年でサ終していたら、彼は総合プロデューサーにシフトはしなかっただろうし、

 バッシングは当然かつ正当だったと「飲む」しかない。

現状のエクスヴィアスは、僕らほぼ無課金勢にとって極めて魅力は薄くなってしまったが、たぶん「上位5%が楽しむだけ」なら、あと2年くらいなんとか持ちそうな気配だ。

その後さらにサービスを縮小し、サーバーを減らして行って、「ギリ10年で着地(サ終)を目指す。

と言うかたぶん課金勢だけでどのくらい持つかという試算というかデータがあるんだろうな。当初「金か運か時間か」どれか、もしくは複数を費やすことである程度取れていた均衡が、ほぼほぼ「マネーオンリー」になっていくことも予想通りだったのだろうし、

 NVがローコストなスーパーリミットバーストタイプになったのも、予定されていたのかも知れない。

ま、全て僕の推論に過ぎないけども。

・・・

昨日とかマジでもう止めようかと思った。ダークレインに3万5千ラピス溶かされて出ず、あれである意味「このゲームに価値のある素材は何も無い」ことを「察し始めた」。

今手元に2万ラピス近くあるけど、こんなのはもはや紙くず同然の価値しかない。ALL虹どころかALL赤ですらほぼ当たりが無い。赤クリセレクトで選べるキャラも魅力がなく、一周年二周年の頃「どれでも好きな虹キャラが貰えるとしたらどうしようかな~」と嬉々として悩んでいたのも遙か遠い昔話だ。

???クリスタルもマスタークラウンも結局ひとつも使ってない。

 いや、もはや「使わなかった」と過去形にしても良いかも知れない。

加速するインフレにおいて、取り消しが効かないアイテムを躊躇わず使えるのは、「それを埋め合わせるカード」を持つ者、即ち「課金出来る余裕」がある者だけだ。
※クリスの思い込みです念のため

一方で未だにスコールを3凸させることも出来ない。ゼル3凸に欠片25個を注ぐことすら躊躇う。

 今週のアリーナのために多少ラピスを割ったから、と言う理由だけで続けた。

10万EPも溜め終わり、BOXガシャも最後まで回した。シュテルは手持ちが居たので現状で1凸したが、そのスペックには1ミリの魅力もない。

「なんでこんな風になった」などとは言うまい。きっとこれは全て予定通りなのだろうから。

驚きも衝撃もない。僕が遊んでる間にサ終したタイトルは無い。

・・・

未練があるとしたら、何百何千という小さなキャラクターのドット絵と、過去最高レベルの背景グラフィック。もう見れなくなると思うと、さすがに少しだけ寂しい。

つか半年放置してたらどんだけインフレが進んでるのか、想像も付かないわ。

てか「辞めます」と言わない辺りが我ながら姑息だわ。

| | コメント (4)

2021年11月22日 (月)

独り言

時間の経つのが早い。昔は「1年あっという間」って感じだったけど、今は、

 1日も、1時間も、半年も、5年も、10年もあっという間。

理由は全くわからない。気付けば床屋に行きたくなるくらい髪が伸びているし、気付けばこないだ買ったばかりのお菓子の買い置きが底をついている。「まだ1年近く先だけど」と思っていたSteamの年末ホリデーセールも来月に迫っている。

 R-TYPEファイナル2買おうかどうしようか。

目を瞑り、そして開くと、きっともうドラクエXオフラインとか発売してるんだろうと思う。まぁゼルダブレスオブザワイルド2はまだのような気もするけど。

てか、未だにPS5が買えないと言うことは、つまり次に何か新しいハードが出てもそれは買えないと言うことを意味する。ネットなのか店頭なのか抽選の予約をくぐり抜けないと買えない。

もちろん「店員割れ」で予約を試みていれば全員買えることもあるだろうし、数撃てば当たるってこともあるとは思うけど、

 欲しい物が(特にガンプラによって)買えないことを最近痛感させられている。

ポケモンカードは今やってないから買えなくても平気だけど、熱量がもし高かったら、さぞかし悔しい気持ちに苛まれていたのだろうと思う。

そう言う意味では、ソフトウェア全般、例えばゲームだけじゃなくマンガやアニメでも、オンラインでダウンロード版や配信版を見聞き出来るのはありがたい。てか、

 相対的にハードウェアの価値が上がっているとも言える。

今僕が依存してるハードウェアはと言えば、

・自宅ミドルタワー
・スマホGalaxyS10
・職場のPC
・職場のノーパソ※XPだけどPOP描くのに現役

あとは充電器くらい。正直ゲーム機は「この1年くらい触ってない気がする」。スゲェななんだか。地震や津波の時はお金以上にゲームを持って出るか、なんてことを考えていた頃が懐かしい。

今僕の自由になるお金は40万円くらいだと思う。50万は無いくらい。それだけでは車も買えないし、株やデイトレードをやる気にもならないけど、例えばいきなりスマホやPCが逝ってしまっても、それをすぐさま買い換えることは出来る。マンガを思いっきり買ったらさすがに新品だと3万とか行きそうだけど、古本ならそこまで取られまい。てか、

 お正月のブックオフ10%OFFセールにはちょっと期待している。

リストアップしてないので忘れてしまいそうな気もするけども。

プラモだって別に倍出してメルカリでサイコガンダムを買ってもいいとも思うのだけど、ぶっちゃけ言うほど欲しくもなくなっている。てかたぶん作らないし。

そう言えばこないだプレミアムバンダイで、

 来年の8月分としてプラモを予約した。

初回は2月、二次は5月、そして三次が8月というわけなのだけど、

 そんな遙か彼方遠く離れた銀河系の話を今しても、と言う気がする。

でもまぁそれをネタに、、正確にはまだ届いてもないので「公式写真をネタに」デジラマを一つ作り、

 とてもかっこよくできてニヤニヤ楽しめた。

つまり、予約はした、商品はまだ無いものを使って、

 金額に換算したら1000円分くらい楽しめた。

結局のトコロ、「楽しめるのは支払った額ではない」と言うこと。そして同時に、手元にあるお金は「お金を出さなければ得られない楽しさのために使わなければもったいない」と言うことか。

お金を出さなければ得られない楽しさとは何か。少なくともデジラマ作り、インスタ関連ではない。

ひとつにはお菓子や外食など、食べ物、飲み物に使う案。まぁ悪くはない。そして映画や動画サービスに使う案。映画は見たいものは基本見ているけど、

 ネットフリックス以外の動画配信サービスを、短期を意識してレジストするのは、案外やってもいいかなと思う。

キッチリ1ヶ月と決めて、それでしか見られないものを見る。まぁそれが何かはわからないし、そう言う時間の使い方が果たして正解なのかもわからないけど。

こないだ買ったエロゲーも、正直そこまで楽しめなかった。でも同時に「もっと楽しめるかも知れない過去ゲー」を買ったり遊んだりする方が、時間の使い方としては有意義なのではないかと考えるきっかけにもなった。

 正解がわからないけども。

お金は使うと無くなるけど、使わないと結構貯まる。でもちょっとのつもりで「何度も使うと」やっぱりガッツリ減る。「たまにはいいか」を何度も使ったらそれは「たま」ではないのだ。当たり前だけど。

てか昔はここまで財布のヒモがキツい男ではなかったと思うのだけど、今はホントお金を使うのを渋る。理由は何だろう。決して老後の蓄えウンヌンを考えてるわけじゃない。
※考えないのもどうかと思うけど

事情により自由になるお金が2万円を切っていた頃だってある。その時のサイフのヒモが、今でも結ばれたままなのかも知れない。まぁそこまで使わないわけでもないのだけど。

| | コメント (0)

2021年11月21日 (日)

クロガネ回姫譚~その2~

プレイ時間を確認したら、いつの間にか「30時間オーバー」。そんなにやったか?と自問自答。

 そう言えば2度ほど寝オチしたわ。

それでも20時間くらいはやってそう。一人目村雨伏姫をクリアするまでの時間としてはなかなかに長かった。

てか、いろんな意味で、良い意味でも悪い意味でも裏切られた感が強い。現時点での評価は★★☆。プラスもあるけどマイナスも大きく、結果伸び悩んでる感じか。

まず最大のマイナスは、

 スロースターター

盛り上がるまでがとにかく長い。たぶん10時間くらい掛かったプロローグも、盛り上がったのは終盤の30分ほどで、それまでは何というか笑いも少なく、エロもなく、

 あんま面白く無いサスペンスアクションの序盤を見せられ続けてる感じ。

本編に入ってもそれは同じで、ラブコメ、エロゲの基本として主人公がヒロインに「好かれるまで」がまず長く、

 好意を認識してからキス、そしてやっちゃうまでがゲーム内時間で2日!と言う急展開。

なんつー早業だよ、と。てか元はVitaのゲームなので、エロシーンが取って付けたような物である点は致し方ないにしても、

 そこまで雑に織り込むもんなのか、と。

キスした翌日にSEXとは、今時の若いモンの考えることは誠にわからんと言うか。

そしてその後はほぼほぼイチャラブシーンもなし。つまりメインキャラ攻略までのエロシーンが1シーンのみ!

 エロ目的ではないし、その「取って付けた感」を考えると別段その回数は問題じゃないのだけど、、、

 色恋沙汰が少なすぎるのは大問題!

何というか、一言で言うと「そこまで好き合ってないだろ」と思ってしまうほど薄口の描き方で、

 メインは完全にアクション方面。

まぁ辻堂さんでもアクションシーンの盛り上げには実績があったにはあったし、

 声に出して感嘆を叫んだことも2度3度。

そのくらい「上手い」とも思いつつ、
※マンガやアニメじゃない「挿絵がある小説」として、よくもまぁここまで盛り上げられるなぁと感心するレベル

 それプラスラブコメエッセンスも十二分に盛り込まれていた辻堂さんと比べると、正直物足りなさの方が勝ってしまう。

ニヤニヤするゲームではなく、「熱くて手に汗を握る」ようなゲームだとは。

 スゲェ裏切られた。※いい意味でも悪い意味でも

シナリオの上手さは確かにかなりのもの。終盤はプロローグ、伏姫両方とも相当なレベルだったし、「そう来るか!」と言う良い意味のネタバレ伏線も上手かった。

 あまりにも助走が長すぎだよ、、、。

アニメなら10秒飛ばしが出来るけど、ノベルゲーはそう言うわけにも行かず、かと言ってそこまでムカつくヤツがのべつまくなし出て来るわけでもないし、

 惜しい。

今は二人目の玉禰(たまね)先輩のルートを始めたけど、

 こっちも序盤のスロー展開は全く変わらず。

スゲェ眠くなる。

一人目をクリアしたあとキャラ選択画面になるのだけど、そこでマッチョ友達の平(たいら)と、寧々先生を含め、全7ストーリーの内6ストーリーが選択可能になる。
※最後の一つは全てクリアしたら遊べるようになりそう

しかし、そのキャラ選択画面でセーブが出来ず、一旦最初から(もしくは途中のセーブポイントから)ロードしてスキップと早送りを繰り返すハメになるのは、最近のゲームとしてどうなの?と思った。

また、セーブに関しても、マジ恋やつよきすの時には、思わずセーブしたくなるシーンが多々あったのに、

 今回1キャラクリアする過程でセーブしたのは、中断用の1回だけ。

それほどまでに「もう一度見たくなるような僕好みのイチャラブシーン」が無かった。

 思わず昔録画したマジ恋の動画を見返しちゃったくらいだ。

念のために言うがエロシーンじゃないぞ?

ゆらゆら無駄に動くキャラ絵に関しては、「ほぼ見ない」ことで違和感を封じ込めることが出来たけど、それが正解とも思えない。

 ホント、章終盤の盛り上がりはスゲェいいんだけど。

「ゆっこ」さんとか、「学長」とかの話は、読んでてワクワクが止まらなかったし、「世界最強」相手にどう戦うのか、ってところも、辻堂さんの「絶対勝てるわけ無い相手」に立ち向かう主人公を彷彿とさせ、熱くなった。

 でもそこまで「凪」は要らない。

てか、もっと盛り上がるポイントを増やして欲しかったわ。

 ここまで簡単に眠くなるほどとは、、、
※悪い意味で裏切られた

・・・

正直最後までやるべきか凄く揺れている。理由は、

 とにかく時間が掛かる

 その時間の中で満足度が高い割合が少ない

限られた人生、残り短い余生の使い道として、この効率の悪さはどうなんだろ、と思ってしまう。面白いところだけ読むのもなかなか大変なのだ。

音だけで流し見出来るアニメと違って、主人公のセリフは自分で読まなきゃイケナイから「目も使う」。主人公のセリフを諦めるとすると、他の全てのボイスを聞くハメになり、クリックでガンガン読み進めることも出来ない。

その上でキャラ的に自分好みのヒロインが居るわけでもない。

 まぁ購入価格6500円が惜しくないわけじゃないけど、、、

果たして続けるのが正解なのか、、、。

| | コメント (0)

2021年11月20日 (土)

最近読んでるネットマンガ

インスタの広告で数ページ読んで、面白ければサクッとインストールして読むようになった。もちろん中にはほとんど読ませて貰えないものもあるし、
※待ってもダメなタイプ
1日待てば1話読ませて貰えるようになるものもある。

チャージとか課金のシステムもマチマチだし、単行本になってるものもあればそうじゃないものもある。

ともかく、掴みで面白いと思ったからアプリを入れているわけで、そこまで大きく外すことも少ない。ひとつひとつは小粒でも、数が集まれば結構楽しい。まぁ全部を覚えてられるわけでもないのだけど。

一応今度古本屋に行ったときにでも、既刊をチェックしてみようかな、と言う作品を書き出しておく。てか、単行本になってないものとか、

 1話63円?で100話くらい、つまり6000円くらい課金したくなるものも無くはないのだけど、、、

一応今のところは堪えている。

レジメはアプリ名。

●ピッコマ

現在一番楽しみな作品が多いアプリ。1日1話ではあるけど、CMを強制視聴させられるわけでもなく、内容的にもかなりレベルが高い(僕に対して、だけど)。

・4000年ぶりに帰還した大魔道士

今一番楽しみにしている作品。オーソドックスな「最強キャラ」展開が誠に心地よく、今のところ弱さはほとんど見せてないのも好印象。既に完結しているようなので、思い切って課金しちゃおうか揺れているけど、課金した話は永久に読めるのかどうなのかが不明瞭なのが不安にさせる。その辺amazon(キンドル)の方が信頼度が高いよな。

ちなみにチャージは23時間なのだけど、あと数日で「1日分稼ぐ」ことが出来るほど楽しみにしている。
※チャージ完了を待ち構えて読んでいるので、1日1時間ずつ短縮されている

・放課後の拷問少女 読み始めたばっかり。イイ感じのエロさ

・姉ロイド 読み始めたばっかり。まぁ可もなく不可もなく

・年上エリート女騎士が僕の前だけ可愛い 絵が上手い。単行本出てたら買ってもいい

・嫌われ勇者を演じた俺は、なぜかラスボスに空かれて一緒に生活してます! ゆるい。嫌いじゃない。でも無料ではもう読めない、、、

・その着せ替え人形は恋をする オススメされて3話読了。ハッピーエンドにならなそうな気配が怖いけど、、、。

・・・

結構楽しませて貰えてるので、IDを登録して、少しポイントを貰った。で、

・ゴッドオブザブラックフィールド

課金コインでしか読めなくなっていたこれの続きを。

 面白いかも知れないけど、戦闘シーンだけだったわ、、、

マンガの為にお金を使うこと自体は躊躇いがないのだけど、基本リアルな本が好きなんだよな~。

●ジャンプ+

・スパイファミリー 言うまでもない。最近オンラインで追っかけ始めた。面白いけど、優等生的な感じはする

・姫様拷問の時間です 非常に面白い。単行本、メルカリで買おうかな

●マンガDX+

・ワンナイトモーニング オムニバス。雰囲気的には、在りし日の「BOYS BE・・・」の大人版という感じ。ぶっちゃけたまに読むレベル

●マンガワン

・つれない彼女のひとりじめ 少女まんがな絵柄だけど、ヒロインがかなり魅力的。ツンデレに近いけど別属性。主人公の男の子もイイ感じにモテ属性で、女子にも勧めやすい良作。単行本1巻が明日(11/18)に発売。買ってもイイかな~。

●ガンガンオンライン

・八乙女の心の中の俺がヤバイ件 エロい。でも面白い。メルカリで2冊ポチって、3巻で完結らしいのでそれも買う予定。

●サイコミ

・君に染まるモノクローム エロ同人誌をカワイイ女の子と作る話。妄想全開のファンタジーだけど、、、嫌いではない。絵も上手い

・TSUYOSHI誰も勝てない、アイツには 主人公強い系のマンガ。普通に面白いけど、一話が短くて少々物足りない

・・・

これ以外だと、となりのヤングジャンプの

・こういうのがいい

これが最強。1週間に4~6ページしか更新されないけど、

 最高に好き。

面白いかどうかはともかく、「好きとしか言いようがない」。

ただ、このままそれぞれが別の恋人を作る展開に進むとなると、、、ちと不安がよぎる。

あとは

・ワンパンマン

更新頻度が低いのが残念。てか、いいかげんサイタマ出してくれ!

それと、

・異世界おじさん

これも読んでる。ただ、月一更新なので、簡単に読み忘れる。てか単行本買ってもいいとも思いつつ、そこまで読み返してないからこのまま一回こっきり読むだけでもいいかとも思いつつ。

・働かないふたり

普通に大好き。「パステル家族」がCMがウザ過ぎて縁を切ってから、このマンガが僕の癒しの泉と呼んで差し支えない。もう登場キャラが全員いとおしい。

・・・

しかしマンガはやっぱり面白い。アニメやプラモ、ゲームと肩を並べられるくらい面白いなぁと思う。侮れない。ただ、視力の影響を一番受けそうな気もする。PCを通して大画面で読むようになる可能性もなきにしもあらずだけども。

| | コメント (0)

2021年11月19日 (金)

臭いの続報

うーむ謎だ。

一応情報を集めたり自らの状況を鑑みたりしつつ、原因が自分の内側、つまり体調にあるのではないか、と推測は出来た。自分以外の人が同様の臭さを感じてるきらいはなかったし、そうした「異臭症」は比較的ポピュラーな症状のようだったし。

しかし、もし自分に原因があるのなら、例えば鼻を押さえてもその臭いがしそうなもんであるし、嗅覚と味覚は密接に関係しているから、鼻がおかしければ味もおかしくなるのが道理だと思うのだけど、、、

 そんなこともない。

余談だけど、味覚が弱くなってきたかも、と言う時は、ポカリスエットやいろはすのフルーツフレーバーを飲むと、

 スンゲェ味がしなくて、むしろちょうどいい。

つまり、「全く味がしない」なら、それは明らかに味覚障害が発生している。てか、ポカリもいろはすも、味が薄いので、油断すると健康時ですらあんま味がしなかったりするわけで、

 障害が発生したときそれがより顕著にわかると思う。

つっても「感じやすい味と感じにくい味」が個人差で存在しそうな気もするけども。

閑話休題

今日なんかは、自分の部屋に入った瞬間に「例の焦げ臭いニオイ」がした。もう露骨にした。その感じは、

 自分の中で沸いてきたものではなく、純粋に部屋が焦げ臭い感じだった。

問題はかみさんがあまりにも僕のことに興味がなさ過ぎて、「どう臭いのか」を掘り下げる気がさらさらないことだ。部屋に入っても「臭いか臭くないかの二択」になってしまう。つまり「臭い」わけだが。

で、次に考えたのは、

 僕というフィルターを通すことで臭くなる「特殊な周波数」があるのでは説。

ミカンのニオイを嗅いだらミカンのニオイがする。しかしある人がミカンのニオイを嗅ぐと、その人にだけそれがチョコレートのニオイに感じる、みたいな感じ。

僕だけがその焦げ臭さに「変換して感じるニオイ」がその部屋にあるとしたら、、、って考えてみたら寝室でもそのニオイがしたとなると、つまりは、

 僕の加齢臭的な何かが臭いのかも知れないけど、、、

人間というのは慣れる生き物だ。例えば自分自らが臭い、自らを起因とした臭さに対して反応するのは、「徐々に慣れてしまうのではないか」。どんな臭さでも、とは言わないが、以前10の臭さを感じていたものが、何ヶ月何年もかぎ続けることで2とか3、ヘタしたら0となって、全く感じ無くなるかも知れない。特に友人の部屋に行ったときに感じる「違和感」は、自分の部屋では通常感じ無い。

 って、自分の部屋ですら違和感を感じると言う事は、やはり部屋そのものが臭いのかも?

しかし「焦げ臭い」というのが引っかかる。例えば「愛猫のゲロ臭い」とか、「愛猫がどこぞで取ってきたネズミの死臭」とか、「愛猫のウンコ臭い」とかならまだしも、

 特に何かが燃えているわけでもない。

さらに言えば、今日に関して言えば、

 PCが立ち上がって無くてもそのニオイがした。

例えばPCが立ち上がったことでコンセントタップ周りに通電し、細かなホコリが焦げている、、、まぁ細かなホコリが焦げているとしたら、別にPCでなくてもテレビでもあり得る話か。

うーむミステリー。

てか専門家とかならわかりそうなものだし、「ニオイを計る機械」とかなら、そのニオイの内訳、ニオイの原因、体調や僕自身との関連付けもしてくれそうな気もするけど、、、。

ひとつには「掃除を徹底的にする」ことで、改善する可能性が高いということ。僕のニオイであっても、その度合いはPC部屋(前述の自分の部屋)の方が寝室よりも強く感じる。と言うことは、ニオイの元が何らかそこにあるはずで、

 マンガ、プラモ、ゲーム機、ホコリ、お菓子、電化製品全般のコンセント周り等々

考えられるところを全て掃除したり、他の部屋に移したりすれば、存外大きな改善が得られるかも知れない。

 わかんないけど。

てかホント慣れないんだよな~。慣れないってことは、つまりは「人間が慣れてしまうのが危険なニオイ」ってことなのか?例えば一酸化炭素中毒とか、ある種毒素を含む臭気であるが故に、しばらく嗅いでいてもそのニオイに違和感を感じ続ける、みたいな。

 わかんないけど。

てかマスクをしてるとしなくなるなら、やっぱり自分の中だけが理由とは考えにくい。主にそのニオイがする場所は限られているわけだから、「そこ」に原因があると考えて、それを除去改善することを目指した方がいいんだろうな~。

以前はそんなに気にならなかったのが気になってるってことは、可能性として「プラモ関連」という気もしてきた。何か例えばビンが空いていてそこから塗料が揮発してるとか?でもそれって焦げ臭いわけじゃないし、、。

 わからんなマジで。

| | コメント (0)

2021年11月18日 (木)

フォトショップエクスプレス

僕がスマホで多用しているフィルターアプリ。昨日ついに課金してしまった!

年額3660円税込。放置してるとそのまま継続でまたお金を取られてしまう。その時は「1年延長」になるのか「1ヶ月延長」になるのかは今はわからない。怖い怖い。

ちょいちょいインスタをやっていて表示されるCMでは、例えば髪の毛のような細かなトリミングも自由自在みたいな雰囲気で、さらに不要な人物や自転車などを消すことが出来るっぽかったけど、、、

 実際は思った通りそんなことは出来ない。

激しいコントラストのある映像であれば、「ギリ出来るかなぁ」と言う程度。てか普段50インチのPCで作業しているのに、スマホの小さな画面で細かなトリミングが出来るわけもない。

ただ、全ての道具は使いようである。例えば金網のトリミングなどでコントラストが強ければ、一旦エクスプレスでその部分だけトリミングし、PCに移動して他の作業をすることも出来る「かも」知れない。

普段は髪の毛のあるような、つまり人物のデジラマは作らないが、それが草とかなら可能性はある。ジャングルで「多少曖昧でも許されるレベル」のトリミングなら、エクスプレスでも出来るかも知れない。

 出来るかどうかを試行錯誤するのも大変ではあるけれど。

不要な物を消す、に関しては、ぶっちゃけ全く役に立たない。PCのフォトショではスタンプを使って行うことをスマホでやるわけだが、思ってた映像を使ってくれるわけでもなく、「消したい方が残って、消されたくない方が消される」なんてことも普通にあった。

 ではなぜ課金したか。課金したことをキャンセルしたいのか。

一応悩みどころではあるが「否」である。

僕がエクスプレスで普段最も使っているフィルター機能。主立った物は無課金でも普通に使うことが出来るし、もっと言えば「課金することで使えるようになるフィルターに特に好みのものはない」。種類はドバッと増えるものの、むしろこれまで目印にしていた「これは課金しなきゃ使えないよマーク」が消えてしまったことで普段使いのものが見つけにくくなったとすら言える。

 それを保存するときに効果を発揮する。それも凄く。

テストケースに使った映像にも寄るとは思うが、

 無料版では映像の保存がマックスで「85%」まで。

 課金版では「100%」で保存可能。

つまり、無料版では必ず結構強めの圧縮が掛かってしまい、さらに2度、3度とフィルターを繰り返す=85%の85%の85%、、、とどんどん汚くなっていく。

もちろんJPGで保存する以上、100%であってもいくらかの損失はあるのだろうけど、

 解像度2967*2160を保存した際、85%だと2MBなのが、100%だと4MB

だったりする。当然ここで言いたいのは「ファイルサイズが小さい方が優秀だ」なんてことではない。「少しでもキレイな状態で保存したい」場合、サイズが大きい方がありがたいのだ。

てか、他の画像では、350KBと1.5MBくらいの差があった物もあった気がする。
※勘違いだったら失敬

ともかく、今後複数回フィルターを使いたくなることも少なく無いだろうし、既に半年以上タダで使わせて貰ってきたのだ。ここで課金するのはむしろ礼儀とすら思う。

・・・

他の機能では、当然のように明暗やら彩度やらコントラストやらの調整も出来るし、画面の一部を暗くするとか、露骨なエフェクト
※紙、雨、宇宙など
を全体に掛けることも出来る。一見使い道がないかなぁとも思ったが、例えば以前作った「雨に濡れる窓越しのグフ」などは、グフの映像に雨粒を付け、特にガラスの雨粒がある部分だけその「雨粒付きグフ」を使うなどすれば、結構効果的に活かせるかも知れない。

 まぁスマホとPCを連動しまくるのは割とというか、かなり面倒だけども。

ハートやら☆やらのステッカーが貼れるのは、たぶん使うことはないだろうけど。

フィルターも大幅に増えている。上でも書いたが、基本はこれまで使っていたフィルターで事足りていた。しかし、

 画質の損失が少なくなるなら、今まで使わなかったフィルターを「二度掛け」に使うことで、新しい扉が開くかも知れない。

無料フィルターは主にオーソドックスなものばかりで、それが良かったのだが、クセが強めな課金フィルターも「足して2で割れば」案外面白い効果が得られるかも知れない。

てか、フィルターを選ぶのは結構楽しいしね!
※それによってかっこよくもしょぼくもなる。時には掛けない方が良い場合もあるけど

ちなみに先日このエクスプレスとは別の写真加工アプリを入れた。そちらではどちらかというとプリセットフィルターを使うより、HDR
※詳しくは知らないけど明るさや暗さ、色調を個別に操作するための仕様っぽい
で個々に調整していく感じだったのだけど、

 これには大きな落とし穴があった。

エクスプレスで「ヴィンテージII」を選び、スライドバーを右から5mmくらいのところで「決めた」ものをスクショすれば、次に同じ状態にするのは容易だ。

特に一度作って一度決めたフィルターのあと、元画像を微調整したり改良したあと同じフィルターにするのは「まず覚えていられない」から。

しかし、件の加工アプリだと、何をどういじったのか、個別調整故に覚えていられないし、画面にその情報が残らない。

 再現が凄く難しいのだ。

一応設定を保存することは可能ではあるようだが、イマイチ使い方もわからず、常に同じ設定を使うわけでもない。

 まぁ最初にそっちから使っていればそっちに慣れたのかも知れないけども。

ともかく、「年額3660円」。今ならまだ試用期間と言う事で解除することも出来るが、

 お礼の意味も込めて、今まで以上に使いまくりたいと思う。

ちなみにアプリの評価で言えば★★★★くらい素晴らしいと思うし、もっと言うとコラボ先のモデラーさんにも入れて貰って
※無料版でいいから
二人でアーダコーダと言いながらフィルターを詰めていったりもしたいんだけどさ。

| | コメント (0)

2021年11月17日 (水)

もしもコロナを直せるとしたら

これは100%僕の妄想なのであしからず。

手段は、「魔法」「超能力」「発明」何でもいい。でも例えば今この時点で、
※5年先とかではなく
コロナを直すことが出来る力を自分が持っていたとしたら、

 どうする?

例えばそれは凄く準備が必要なわけでも、お金が必要なわけでもなく、「指をパチンと鳴らす程度」の手間で、目の前及び自分自身のコロナを治癒することが出来る能力だとしたら。

この話は、何にも根拠も担保もなく、僕がひとりで勝手に想像してる話。

僕に何かのスキルが以前からあり、その過程でコロナを治癒する力を手に入れた、

 のではなく、

いきなりコロナを治癒する力を「手に入れていた」場合、たぶん100%近い確率でそのことに気付くことはない。目の前にコロナ感染者が居ることもないし、それが直せる可能性を考えることもない。

ただ、もし家族がコロナに感染したとして、例えば「直りますように」と祈りを捧げた瞬間、スッとその人のコロナが直ったりした場合。例えばそれは遠く離れた息子や娘でもいいし、ネット越しの友達でもいい。

「自分が祈ることでコロナを治したりした場合」。

 誰彼構わず治す?

下世話な僕は、そこにお金のニオイを感じてしまう。僕自身がお金儲けする可能性もあるけど、「誰かがそれを利用して金儲けしようとする」ことを考えてしまう。

 みんなに知られる危険性を考えてしまう。

「強い力には強い責任が伴う」。誰かのパパが言ったセリフ。

でも、僕に何の副作用も無いかどうかもわからない。例えばたばこを一本吸っただけで人の寿命は「平均的に何分か短くなっている」とする。一方で、それを本人が正確に把握するスベはない。僕がひとりコロナから救うたびに、僕の寿命が「10日」短くなっていたとしたら、、、

 何人救ったら僕は死んでしまうのか

魔法に根拠や理由付けをするのは愚かだと思いつつ、ひとつひとつ「テキトーに」ごまかしていく。

仮に体感として全く自分に負担がない場合。

 全世界のコロナ感染者を治そうと思うか。

そもそも感染しているウイルス。感染症を「治す」とはどういうことなのか。「ウイルスを取り除く」のか「ウイルスの影響を受けているパーツが元通りになる」ということなのか。

最近コロナの飲み薬が開発されただのされるだの情報番組でやってたけど、例えば頭痛薬が、「頭の中の悪者」を退治する、みたいなイメージは、あまりにも子供っぽい気がする。「働く細胞」の方が具体的かも?そう変わらない?

 当たり前だけど、指を鳴らして消せるようなもんじゃない。

それでも、「魔法」を使って治すと言う話。フィクションである。

前述の通り、目の前の人だけ治せる場合は、自分が罹らない限りそれに気付くことはまず無理だろう。自分がコロナに罹ったとして、凄く苦しくなったとして、

 治れ!と祈ったらスッと体が楽になって、「治った」りしたら、、、

何とか自分の能力に気付くかも知れない。いやでもそれでも「次の人」をどう見つけてどう向き合って治すのか。自分が仮に治ったからと言って、他の人も治せるとは限らない。

 とりあえず接触頻度の高い人に試そうにも、周囲はみんなワクチン接種済み。

・・・治す力があっても、それを活かすのは凄く難しそうだ。仮に自分が治ったとしても、「感染者に自ら進んで会いに行く勇気」などない。

では、目の前の人でなく、例えば「祈るだけでテレビの中だろうと、ネットの向こう側だろうと治すことが出来たとしたら」。

これも最初に能力に気付くまでが大変そう。てか、

 「世界中から消えろ!」

と祈っただけで世界中から消えたとしたら、、、

 自分の力だとは到底思うまいよ。

それこそ車を運転中に「青になれ!」と思ったタイミングで信号が変わったときのように、「たまたまそうなった」に過ぎないと思うだろう。

 そもそも「ホントに世界中から消え去ったとして、それが果たしてどれほどの人間にどう影響がある」のか。

コロナの為にマスクを作り、コロナの為に体温を測り、コロナの為に仕事のスタイルが変わったこの世界から、いきなりコロナが消失したとして、

 それをみんなが受け入れられるものなのか。

果たして本当にみんなは「コロナが無くなればいいと心から願っているのか」。

もちろん自分に関わる人たちが感染して、あまつさえ死んでしまった人にとっては憎むべき悪以外の何者でもない。でも、実際そうじゃない人も凄く多いだろうし、

 今から急にコロナ消えましたって言われても、、、

と言う人の方が絶対的に多い気がする。

 むしろ別の何かが始まる「悪い予兆」と考える人すら出てきかねない。

外来種によって固有種がほぼほぼ全滅させられた湖があったとする。そこである日その外来種全てが水面に死骸として浮かんでいたら、、、まぁこれは例えが適切じゃないか。

でも、「治癒を望んでる人」は間違いなく居る。その力が永遠に続くとは限らないし、もしその力がほどなく途絶えてしまったとき、「治せることに気付いてから治せるだけの人を治さなかったことによる後悔」も、

 死ぬまで苦悩するレベルに大きそう。

たとえばイギリスが凄くヒドイ状況だとして、「じゃ、今からイギリス行って治してくるわ」と飛行機に乗ったとする。

 着いた頃にはその力が無くなってる可能性だってある。

なんつか、こういうことを考えるとシミジミ気付かされるのは、

 フィクションってのは相当都合良くできてるんだな、ということ。

目ざとければ目ざといほど、違和感とか「隙」が浮かび上がってくる。ひとつの枷を見なかったことにしても、すぐさま次の枷が思い浮かぶ。

 力が永遠で、どこに居る人でも簡単に治せるなら、、、

 治す?治さない?

そう言えば昔「もし超能力が本当にあったら」って話でも似たことを書いてたな~なんてことを思い出したけど、その時はどんな結論になったんだっけ?

スゲェ正直な話、

 1000円で治してあげたい。

どんな人でも一律1000円くれたら「ほい」と治してあげたい。誰も信じないかも知れないし、誰も依頼しないかも知れない。でも、本当にその力があって、次から次へ治せたとしたら、、、

 なんかどっかで聞いたことあると思ったら「天気の子」だわ。

まぁ強力な薬は強力な副作用を警戒するのが普通だから、もし「僕以外の誰かがそう言う力がある」と言われても、自分は頼まないかも知れないな。自分が頼まないからと言って他の全ての人が頼まないとは限らないけど。死線をさまよってる人とか「藁にもすがりたい」って感じかも知れないし。

結局のトコロ、重要なのは「説得力」なんだな。「治せるからいい」と言うのは、例えば、

 たばこの吸い殻とグレープフルーツの皮、ゴキブリの死骸を混ぜたコヤシで育てると、糖度30のイチゴが出来ます

と言われても、誰も信じないし、もしそれが事実であっても、「その甘さの理由」がそれでは、誰も欲しがらない気がする。まぁ秘密にしておくのも手ではあるけど。

どこぞの偉い先生たちが何ヶ月何年も掛かって開発したからこそ、ワクチンには説得力がある。あ、

 今ちょっと怖いことを思ってしまった、、、

もしコロナのワクチンの副作用が「20年後」に発症するものだとしたら、そして発症したらあっという間に死んでしまうとしたら、、、

 全世界で何億人の人が短時間で死んでしまうのか。

その理由の関連付けも難しいだろうけど、「100%摂取してる」と言う数字が、そこに集約され、、、

 まぁ人類の叡智は、そんな未曾有の大災害ですら「新たなワクチン」で乗り越えるんだろうな。

でも「ジャスト20年で死ぬ」なんてことになったら、「自分の打った日から自分の余命、命日がわかってしまう」ってことになる。

 ・・・いかにもSF作家が好みそうな設定ではある。

てかだから今ワクチンを打たないなんてことは、愚の骨頂であるし、そもそも仮にそれが事実になったとしても、

 ワクチンを打ってないわずかな人だけが生き残ったとしても、たぶん生活は回っていかない。

 むしろ一緒に死んだ方が幸せだった、と思う可能性の方が高い気がする。

さらに妄想を進めるなら、

 あの時クリスに指パッチンで治して貰った人だけが20年後に死んでいる、、、

なんてことになった日にゃ、目も当てられない。大量虐殺の犯人として世紀の殺人鬼というレッテルを貼られるかも知れない。怖ろしや。

てか、ここまで読んできた人がどれほど居るのかとも思うけども、、、

とりあえず多くの日本人は、「右へならえ」の生き方を好む。みんながワクチンを打つなら打つ。みんなが魔法で治して貰うなら僕も治して貰う。

 自分が「治す側」になることは、きっと全く想像もしないだろうな。

 

| | コメント (0)

2021年11月16日 (火)

日記的な

昨夜は体調を崩し、

・頭が痛い
・吐き気がする
・熱はない

この状態。問題は「頭痛ならバファリン」だが「バファリンは空腹では飲めない」。飲むと気持ち悪くなって吐き気がブーストするからだ。さらに、

空腹を補う為に気持ち悪くても食事を摂ってからバファリンを飲んでも、吐き気が頂点に達して吐いてしまった場合、せっかく飲んだバファリンまで吐き出してしまうことになる。

 頭痛、吐き気、空腹の「三すくみ」と言う感じだ。

選択肢としては、何も考えず何も食べずにとりあえず寝る。と言う選択肢も無くはなかったが、頭痛があると眠るのも眠れない。てか昼寝の時がまさにそうだった。

 一体どうすりゃいいんだよ!

って感じではあるものの、とりあえずかみさんに雑炊を作ってもらい、

 気持ち悪くて今にも吐きそうになりながら少しだけ摂って、

 バファリン2錠

 歯を磨いて速効寝た

このとき「歯は磨かなくてもいいんじゃないか」と脳内で誰かが囁いたが、「口内の清潔感が吐き気を抑えるかも」と思い、磨いて寝た。

 結構あっさり眠ることが出来た。

てか、脳内でバファリン戦士αが、頭痛マンXと戦ってるのがアリアリとわかる感じ?

 あんまそう言う人は居ないかもだけど、僕にはわかる。

痛みが完全に無くなってるわけじゃないのだけど、何者かが、つまりはバファーが、それを押さえ込みに入ってる感じがするのだ。

 つまり、安心は出来ない状況だ。

でも吐き気も無くなり、頭痛もある程度収まったら、、、

 腹が減ってくる。

お昼の13時に食べてから、夜の23時までお茶碗半膳くらいしか食べてないのだから当然とも言える。

で、晩飯に残した雑炊の残りと、豚肉が炒めてあったのでそれを食し、ホッと一息。

翌朝体調が悪かったら仕事を休める手はずを整えたが、無事復調したので仕事へ。

 今日は問題無く過ごせたっぽい。

ふぅ。

・・・

ネットマンガをいくつか読んでいる。中にはまだ「待たずに読める」状態のもあるし、最初に配布されたチケットを消費しているのもある。

 てか無料でこんなにマンガが読めるとは、ありがたい世の中になったものよ。

ただ同時に、例えば課金しても時間制限があったりするものもあり、油断は出来ない。お金払ったなら「いつでも読める権利」を購入したと思いがち。でもそうじゃないらしい。

 となると、当然課金は出来ない。

いわゆるサブスクリプション、「一時的に使わせて貰う権利を買う」サービスは、今に始まったことじゃない。FF11だってドラクエXだって、あとソニーのサービスとか今だと任天堂も有料になった。

フォトショップとか課金してもいいかなぁと思うものもあるし、3年、5年スパンでカスペルスキー(ウイルスソフト)を課金したりもしているけど、

 とにかく「課金しっぱなし」になるのが怖いし嫌。

第一には「忘れそう」ということだけど、それと同じくらい、

 いつ死ぬかもわからないのに

と言う思いが最近結構チラ付く。

 若い人は忘れがちだけど、人間は必ず死ぬ。

そして、

 それは歳をとればとるほど身近なことになっていく

もちろん男性であっても90歳以上まで生きる人も居るし、僕はまだ平均寿命まで到達していない。でもだからと言ってあと30年生きられる保障などあるわけもないし、

 それが1年先なのか、5年先なのかもわからない中で、高額のサブスクをチャージするのには大いに抵抗があるのだ。

 まぁ最終的には遺された人たちが何とかするしかないのだろうけど。

ちなみに今僕が実質定期的に課金しているのは、

・ネットフリックス
・ニフティカード※クレジットカード
・カスペルスキー

あとは携帯電話か。まぁそんなものなハズだ。もし長男がこれを読んでいたら、「父ちゃんはこの三つしか課金してない」と覚えて置いてくれても良い。てかカスペルスキーは買い切りで自動延長じゃないので忘れても良い。

これに、今フォトショップを加えようか思案中なわけだ。具体的には年額4000円弱の「フォトショップエクスプレス」という色調補正アプリを課金しようと思っている。

てか本元のフォトショップに関しては、ぶっちゃけ欲しかった時もあったけど今は手元にある「7.0」と「エレメンツ2019」で概ね事足りている。てか、新しく最新版を買ったとしても、使い方がわからなくてイライラするのが関の山だと思う。

 てか、フォトショップに求める機能で僕が持ってないもしくはわからないのは、

・微妙な色合いのトリミング
・特殊な変形
・気の利いたブラシとブラシの作成

こんなもんだ。特に一つ目は欲しい。でも、何ツンだろ、冷静に考えて「出来るとは思えない」というのが本音だ。見た目がどう見ても同じ色にしか見えないところを、半自動でトリミング出来る理由がわからない。

 最終的に手動でやることになるなら、そのために買うのは愚行という気がする。

何度も言うけど、そんなに高くないんだから買えばいいとも思うけども。
※エクスプレスにも一応その機能はある

ただ、

フォトショップエクスプレスを毎日のように超高頻度で利用させて戴いていることに関して、感謝を具体的なカタチにして伝えたいと言う気持ちもあるし、

 現状85%に減額されて保存されるのを100%で保存したい気持ちも強い。
※つまりこちらが本音なわけだが

現時点で僕が作ったデジラマは187作ある。その中で、例えば30作ほどをチョイスして本にしようと思った時、「少しでも精度の高い状態で保存し直したい」と言う気持ちがあるのだ。

 てか、PC上での表示と、スマホ上での表示には結構な乖離があるのだけど、それがプリントアウトされたときどちらに寄るのかは、凄く気になるトコロではある。

以前同窓会の写真をPCで作り、それを実際にプリントして貰った時は、
※写真画質
ほとんど違和感を感じなかったので、「どちらかというとPC寄り」なのかとも思うのだけど、一方で「現状スマホでフィニッシュしている」分、紙面に印字したときその印象をスマホ寄りにする方法が見えてこない。

・PCで作る→印字 見た目通り

・PCで作る→スマホに移動してエフェクト→印字 見た目とは違う

と言うわけだ。PCで作り、スマホでエフェクトを掛け、それをPCに戻して印象の違いを脳内で補正し、スマホでその印象の違いを具体的かつ手探りで補正し、PCでスマホの見た目になるようにした上で印字しなければ、自分のイメージ通りの絵は得られない。

と言うか今気付いたのだけど、

 僕に見えているのはGalaxyS10上の画面。他の人には同じように見えてない。

もっともそれは「考慮のしようがない」ところでもある。あくまで自分にとってのベストになるように調整するのは、今後も変わらないところではあるな。
※そう言う意味ではPC上の方が差異は少なそう

・・・どこら辺が日記なのかわからないが、まぁ良い。

書きたいことを書くのが僕だからな。

ともかく、本にするならエクスプレスを課金して100%で保存しなおしたいって話だ。

| | コメント (2)

2021年11月15日 (月)

つれづれに

●クロガネ回姫譚

みなとカーニバル、脚本さかき傘のエロゲー。今思えばメルカリで探した方が安く買えた可能性も高かったなぁと思いつつ、調べてあまりに差があると悔しいので調べない。まぁそれはともかく。

 ようやっとプロローグ終了。

長かった~。途中何度も寝オチしつつ、

 主人公にもボイスがあれば、オートで垂れ流しながら(ラジオのように)使えるのにな~

と思いつつ。

プロローグにはエロいシーンは1カットだけ。ぶっちゃけメンバー紹介ってレベルじゃなく、

 アニメで言えば6話分くらいのボリューム?

全然根拠はないけども。てか20分×6=2時間、、、なんてもんじゃないか。4時間くらいは掛かったかも。

世界観やキャラ紹介から一歩踏み出して、そこそこ思い入れも出て来るには出てくるのだけど、いかんせん、

 キャラデザインの魅力が薄い。

もうこれは好みとしか言いようがないけど、残念ながら、

 ヒール側のルックスが著しく悪い。

また、味方も正直「誰を推しにしようか迷う」なんてレベルではなく、どの子も結構微妙。見た目だけじゃなく、キャラ的にもほぼほぼそそられず、

 うーむ。

それでも2人の先生(ハゲ宣教師と美人担任)はなかなか魅力的で、せっかく買った「エロ有りラノベゲー」という感じで、もう少しプレイするかな~って感じかな。

現時点での評価は★くらいしかないけど。てかこんなことならマジ恋Sを買った方がよかったかなぁ。

●アンドロメダ

デジラマの話。宇宙戦艦ヤマトに出て来る地球の宇宙戦艦アンドロメダ。これが最新作では、「艦橋の上に空母のデッキみたいなのが付いて名前がアンタレス」になった。

フォロワーさんが全長52cmもある巨大なアンタレスを作成。大きいのに丁寧な仕事で、かつ、

 僕は結構アンドロメダが好きだったので、

「デジラマに、、」とリクエスト。写真も撮り直して戴きつつ作成。

まず、デッキ部分に関しては、写真がかなりピンボケしていたこともあって、

 ガッツリ削除。

無くても「アンドロメダになるだけ」なので問題もない。てか、「どこまでがアンドロメダでどっから先がアンタレス」なのかもよくわからなかったのだけど、とりあえず作ってから確認したら、

 あっててホッとした。

で、アングルは「正面からややズラした感じ」でリクエストしたのだけど、、、

 全長52cmもあるプラモを、ほぼ正面から撮ると、、、

 ピントがあってる「被写界深度」がとっても狭い。

最初は3枚か4枚撮って貰えばそれで何とかなるかとタカをくくっていたのだけど、

 5枚合成してもかなりボケボケ。

たぶん、全体をくまなくボケなく合成するには、8枚~9枚くらい必要だったかもな~と。

ただ、一方ではその甲斐もあって「他ではまず見られない肌触り」になった。素人がプラモを撮影する場合だけでなく、プロが撮る商材であっても、ここまで被写界深度が広い絵は「ワンカットではまず無理」。つまり、

 バンダイの公式写真以上に、全体にピントがあってるアンドロメダが出来上がった。
※部分的にボケてて、デッキ部分をカットしてるけど

 それが何とも心地よい。

戦艦のデジラマは初めてだったけど、例えばポピュラーの極みとも言えるヤマトのほぼ正面のアングル以上に後方部分までガッチリピントが合っていて、さらに強めのコントラストで「まるで金属のよう」な光沢感と、背景にシンクロした光源。
※持ち主さんのお陰!

さらに一度仕上げたあと「光がない!」ことに気付き、船体各部をライティング。艦橋とか艦首、翼端灯などなど。

 コラボ先の方にも大変喜んで貰えてホッとするやら嬉しいやら。

そのあと主砲を発射させたりもしたけど、イマイチ絵的に地味だったのでそれはお蔵入りor2枚目の様相。

 でもかなりイイ感じで満足!

●念願の車デジラマ!

まだ写真は送ってもらってないのだけど、以前「この車、デジラマにしたいなぁ」と切望した「オリジナルカラーのメルセデス」が、先方さんが乗り気になってくれて、

 今週土日に展示先から引き払いつつ撮り直して下さるそう。

うーむ楽しみ!

何が楽しみって、「どう考えても実写ではありえないカラーリング」で、「どう見ても実写レベルのクオリティ」の車のプラモを、「プラモ以外全て実写で合成」するってのが面白い。

 ガンプラデジラマとは違った意味で、異質な感触になりそうだな、と。

もちろんやってみないとわからないけど、スーパーカー関連の壁紙素材は多いし、晴れもあれば曇りの素材もあるから、結構融通も利く。

正直いいねがどうなるかはわからないけど、

 楽しいは正義だからな。

●ネットマンガ

昔は「働かないふたり」とか「パステル家族」くらいだったけど、インスタやってるとスゲェ頻度でマンガの広告が表示され、

 その数ページを読んで興味が沸くケースが結構ある。

ある意味「カモ」なのかも知れないけど、ともかく結構フックしている。

今のところ特に課金して読んでるのはないけど、こないだ「完結してないから無料部分までしか読まなかった」ゴッドオブブラックフィールドや、「4000年ぶりに帰還した大魔道士」なんかは、単行本になってない分、最後まで読むなら課金するしかない。でもとりあえず毎日1話ずつタダで読めるので、ある程度は無料で楽しめる。

ブラックフィールドも大魔道士も、スンゲェ主人公が強くて心地よい。このまま強いままで行ってくれたらって感じだ。

それ以外では、

・八乙女の心の中の俺がヤバい件

これも面白かった。てか既に単行本3冊で完結してるみたいなので、「結構欲しい」。古本屋を一度チェックしつつ、無ければ新刊でもキンドルでもいい感じ。

てか、マンガって最終的に本とオンラインどっちがいいんだろと思う。

本の魅力は、なんと言っても実物がある感じ。見開きの迫力。スマホより大きい。貸すことも出来る。

オンラインの魅力は、場所を取らない。暗くても読める。出先でも読める。無くさない。PCなら大画面で読める。フルカラーのマンガもある。買いに行く必要がない。

意外と「無くさない」が大きい。リアル本は物量があるから結構簡単に家のどこかに埋もれて、消えてしまう。読み返したくてもそれを見つけられなければ無理なわけで、「いつでも」と言う利便性は、オンライン最大の魅力とも思う。

価格に関しては、古本で手に入ればリアル本の方が安い。でなければオンラインの方が少し安いことが多いかな。

昔、自分の持ってるマンガをデジタル化したいって思ったこともあったけど、本をバラすのも専用の裁断機が要るし、そしたらもうリアルではほぼ読めなくなる。結局実家にある相当数のマンガは、「実質ほぼ読めない」状態になってしまっている。

 キンドルで買っておけばいつでも読めるだろう。

うーむ。みんなどうしてるんだろう、、、。

●微妙に風邪っぽい

頭が軽く痛くて、調子が悪い感じがする。凄くヒドいわけじゃないけど、ご飯食べて薬飲んで早く寝ようと思う。ブログなんて書いてる場合じゃないかも?

| | コメント (2)

2021年11月14日 (日)

デジラマ楽しい!

昨日はなかなか楽しいデジラマライフを過ごせた。短いけど書いておく。

●キスシーン

さてみなさん、ガンダムでキスシーンと言えば?

 そう、スレッガー×ミライのキスシーンですよね!

例外は認めません。なぜなら僕が覚えてるのがそれだけなので。てか、ウッディ×マチルダや、シャア×ララァがあったような気もしないでもないですが、曖昧です。あとガルマ×イセリナ?

で、普通それをデジラマにするとなれば、フィギュアを作ったり、実際の人間にキスシーンを撮らせて貰ったりを発想しそうなものなのですが、、、てか、

 そもそもあのシーンをデジラマにする気になることもない。

言ってしまえば、昨日「アンドロメダ」で背景を探していたとき、マスエフェクトやスターシチズンなど、ゲーム写真が多数ヒットし、

 その中に「あのシーンの背景っぽい宇宙船内の写真」が。

で、手持ちにフィギュアはないので、ネットであのシーンを探し、

 アニメの人物部分を切り出して貼り付けてみた。

もう「ガンプラ」でも「ジオラマ」でも「デジラマ」でもない。「アニメ×CG」の合成写真でしかないのだけど、、、

 まぁ良い。

 なぜなら楽しかったから!

・・・

最初は実際に自分が撮った風景写真に、自分が作ったプラモを合成してデジラマ化したけど、最近ではほぼほぼプラモはフォロワーさんのもので、背景も写真、CG、絵、ゲームなど多岐に渡る。ならば、そこに「アニメ」が加わったところで大した話じゃないし、

 楽しければALL OK!

なのだ。

今後も、ピンと来るシーンがあったら躊躇わずにアニメからトリミングしたいと思う。てか、たまたまそう言う写真があってよかった。

●ニューヨーク上空

以前使ったO澤氏のゲルググマリーネ。飛行ポーズで「車と並走」してる感じのデジラマだったのだけど、

 ニューヨークの空撮が、イイ感じに彩度が損なわれていて、グレーのゲルググがマッチしそうだな~と。

ただ、ポンと置くだけではイマイチ面白みがないと思ったので、

 小さく置いて少しぼかし、さらにもう1枚「アップの映像」を作ることにした。

つまり、最初視認したカットと、カメラやレンズで拡大したカット。拡大した方は色調も含めシャープに仕上げ、

 出来上がりはどこぞのニュース映像みたいな雰囲気に。

ただ、言ってもリサイクル。言っても過去ネタをいじった「手抜き」であることに代わりは無いわけで、、って今思ったけどニューヨークじゃなくてダラスだったかも。都市名は伏せておこう。

ともかく、モチベが高い時は、結構気楽に作っていける。それもまたヨシだ。

●これは、、楽しい!

redさんに教えて貰ったことで、2022年の8月分の予約で、

 RE100 ガンダムリントヴルム 6160円送料税込

の予約をすることが出来た。あざす。今が11月なので、

 約10ヶ月先の話。

そこまでガンプラブームが続いているとは到底思えないし、もっと言えば生きているかどうかも怪しいとも思うのだけど、
※別段死ぬ予定はないけど

 キャンセルも出来るみたいなので、とりあえず入れた。

てか登録がなかなか面倒で、その間に売り切れちゃうんじゃないかとヒヤヒヤしてたけど、一回カートに入れていれば30分くらいは大丈夫だったのかもとも思いつつ。

で、そのリントヴルム。要はバウの体にZの顔を付け、カラーリングをZに寄せたものなのだけど、紹介ページが充実していて、

 いろんなポーズのカッコイイ写真が写っている。

かっこいいなぁ、、。ピントも合っているし、

 さすがバンダイ、写真がキレイ、、、

と思ったけど、よくよく考えたら「CG」だったかも。まぁ実物に見えるCGなら別段問題もないわけだけど、、、

 これ、使っちゃおうかな、、、

現状僕が作ったものじゃないプラモを使ってデジラマ化するのにも慣れっこだ。重要なのは、

 「オレが思うかっこいい写真」であればいい。

ってことで、少しでも解像度を上げられるかもと思い、サイトの写真をMAXまで拡大し、1枚の写真を6分割して保存。それをPCで合成し、

 合う背景をがんばって探して合成。
※「がんばって」とは、3回ほど試して加工して、、「やっぱ合わない!次!」と言う手順を指す。なかなか大変なのだ。

 ・・・かっこええ!

正直色調が100%とは言わないし、
※元の写真も屋内撮影だろうし<CGだったとしてもそれを想定した仕上げ
特にリアルであることをアピールする出来ではないのだけど、

 元々のプラモがかっこよく、かつシンプルなディティール
 ※デカールテンコ盛りとか改造しまくりとかではない

 なのが、イイ感じにフィット。

一応トリミングは普段の倍くらい時間を掛けて丁寧にやったし、部分的に光らせたりブラー(移動ぼかし)掛けたりしようか思案してたりもするけど、

 これは楽しいなぁと。

・・・

元々僕が作るプラモは、本来の設定カラーとは違う、「オレカラー」で塗ることがほとんどだった。だからこそ出る味もあるのだけど、存外コラボさせて戴くフォロワーの方の多くは、設定カラー+αという方が多く、

 悪く言えば面白みがない。良く言えば認知度が高いカラーリング。

これに慣れていたこともあって、「オフィシャルの写真」を使うことにも抵抗がなかった。

 まぁ多少彩度を落とす程度はしたけど。

てか、この手法はいろいろと可能性が広がったとも言える。

バンダイのオフィシャル写真なら、SNSでの転用に暗黙の了解があり、商用二次利用でなければつつかれることもあるまい。

 デジラマのネタ不足を一気に解消出来るかも知れない。

言っても「見慣れたカット」であり、そこでいいねを伸ばしにくい可能性は高いけど、最近の流れを考えたら、「どのみちいいねはそう伸びない」。あくまで選択肢の一つが増えたと考えれば、それで十分という気もするのだよな。

| | コメント (0)

2021年11月13日 (土)

嗅覚障害

こないだ「臭い」という話を書いた。その理由は未だ解明されていないのだけど、あのあといくつか情報が入ってきた。

まず、可能性として「何かが臭い」のではなく「自分が臭く感じている」可能性の方が高そうと言う事がわかった。例えばPCの前でしか症状を感じ無かったとしても、それはその時の自分が「ニオイを冷静に感じやすい状態」であったに過ぎず、例えば食事中や移動を伴う仕事中などで、そのニオイを感じ無かったのは、意識がそちらに向いてなかったから、と言うわけだ。

で、その「自分に原因がある」場合だが、

・コロナの後遺症

・蓄膿症などの前兆

・異臭症という病気

これらがどうやら原因として考えられるらしい。一言で言えば、

 病気だ。

なので、例えば周りの人間は自分と同じように臭さを感じたりはしないし、タイミングとして、例えば頭痛を感じたり感じ無かったりするときがあるように、異臭も同じく感じたり感じ無かったり、、、強く感じたりやんわり感じたりするときがあるわけだ。

で、そのニオイに関しても、人に寄ってかなり違っているらしく、

・焦げたような臭い

・コーヒーのようなニオイ

・よどんだ水や糞尿のようなニオイ

・ガソリンのようなニオイ

もう様々。ただ、僕が感じた「焦げたような臭い」は、その中でもかなりポピュラーなものらしく、コロナの後遺症に関しては、

 海外の調査で80%以上、国内でも20%以上が報告されていたりするのだとか。

自分が過去コロナに感染した記憶はないし、熱や倦怠感を覚えた記憶もほぼない。最近多少鼻水や小さな咳、クシャミが出たりもするが、可能性としては、コロナや風邪、インフルエンザより、

 花粉症の方が高そうな気がする。

最近結構それ(花粉症)も流行ってるらしいし。

あとは単純に季節の変わり目による体調の不調が出たケース。ただ、これまでその異臭に関して掘り下げたことが無かっただけで、

 感じたことそのものは、結構前からだった気もする。

それこそ5年とか、ヘタしたらもっと、、。

ただ、当たり前の話「焦げた臭い」は「焦げた物からもする」わけで、誰もがその臭いを感じる状況下で僕が感じたとしても、それは異臭症でも僕個人の体調によるものでもない、至って正常な反応だ。

調べていってちょっと怖いと言うか、イヤだなぁと思ったのは、異臭症のメカニズムが正確に解明されていないと言うことと、

 他のニオイに脳内で変換されているから、と言う理由。

つまり、例えば赤緑色盲の人が赤と緑の区別が付かないように、他の人にとって凄くいいにおいでも、僕には凄く嫌なニオイに感じてしまうことが起こりうる。

 逆に、他の人がガス臭いと危険を感じるニオイに対して、自分だけその危機感を感じず、そのまま一酸化炭素中毒に冒されてしまう可能性があることだ。

ちなみに、味覚は現在特に違和感や低下を感じていないし、ニオイも通常「するべきものからするべきニオイがしている」とは思う。別にペプシのニオイを嗅いでみて、

 なんか最近のペプシってコカコーラのニオイがするんだけど?

などという事もない。人に寄ってはその違いがわからないことすらありそうな差も普通に感じる。と言うか、

 鼻が曲がるような臭いニオイを、日常感じる事も無い。

「焦げ臭い」とは言ってはみたけど、数年前から感じていたかも知れないレベルであり、「言われて見れば焦げ臭いかも」程度で、気付いたらその存在を忘れてることもある。そもそも、その症状自体そこまで緊急な物ではないみたいで、
※僕の度合いがそこまでひどくないこともあるけど
何が言いたいかと言えば、

 それが内的要因であるなら、対策もそれに向けた物を講じなければ。

「鼻うがい」が効果的らしいけど痛そうで怖くて出来ない。例えば湿度の高い低いが影響するのか、例えばサーキュレーターで室内の空気を循環させれば軽減されるのか、例えば音楽を聴いてると忘れるのか、例えば顔を洗ったり歯を磨くことでリセットされたりするのか、、、

 全くわからないが、外的要因よりはむしろ対策を練りやすいとも言える。

パソコンが臭いとか、タバコ臭いとか、家の外で誰かが野グソしてるとかでは、僕自身がんばりようがない部分も大きいが、自分が、自分の体調が悪い、自分自身に原因があるなら、それならそれでやりようはありそうだ。

強いて言えばこれがコロナと関連付けられた症状なのかどうか。「コロナの症状」ではなく、「コロナの後遺症」である点が「味覚障害とは違う」のだが、「僕が知らない間に僕はコロナに罹り、さらに直って今後遺症に悩まされている」という、、、

 まぁゼロじゃないだろうけど、正直考えにくいと言えば考えにくいわ。

年齢が高ければ高いほど重症化のリスクも高いと聞くし、51歳は少なくとも若い方には入らないだろう。まぁ気持ちは相当若いとは思うけど。

余談だけど、インスタ関連で初めての人にいきなり電話を掛けたりすることがあるのだけど、意外と言うか普通そうなのかもと言うか、

 50歳前後の男性というのは、存外落ち着いているのである。

40にして惑わず、50にして天命を知るらしいから、

 みなさん天命をご存じなのかも知れないが、

そんなの全く聞いたことがない。「クリスよ、、そなたは生涯ブログを書くのじゃ、、、」。それが天命だとしたら、

 まぁいっか。

ともかく、精神年齢や「トーク年齢」は結構若いつもりではあるが、

 コロナに対して重症化リスクが低くなるような「実年齢」とは無関係だろう。

まぁ「内的要因だろう」と言う事がわかっただけでも一歩前進か。

| | コメント (0)

2021年11月12日 (金)

かっぱ寿司リターンズ

愛知県豊川市では、プレミアム商品券という商品券が発行された。ネットでの申込みオンリーで、一応は抽選の体を取っていたが、応募者全員に行き渡るだけの数があり、まぁ後日追加販売までしたりしたらしい。

で、そのプレミアム券の内訳は、「大型店でも使える」「大型店では使えない」「飲食店でのみ使える」が、それぞれ3、8、2枚の13枚綴りで1万円。率的にはかなり高いけど、外食しない人には旨味は薄い。まぁその話は以前もしたと思うけど。でもって一度「期間が始まる前に」かっぱ寿司に行ってしまった話もした気がするけど。

で、今回あらためて行ってきた。結構気合いを入れて。

 回転寿司に行くのに入れる気合いとはなんぞ?

そう、今回僕は、

 200円や300円の皿にも手を付けてやろうかい!

もう大富豪の様相である。いつもは100円皿でNO問題だった男。「MAN OF 100YEN」な男であるクリスが、ついにそのタガを外すと言うのだ。

 こりゃ一大事。

てかそれでも2枚分しか持っていかないので、実質税抜1800円分しか食べないわけだけども。

ともかく、そんな気合いを入れて行ったかっぱ寿司。前回はもっと空いていたと思うが、今回は非常事態宣言も解除され、結構混雑しているようにも見える。

 まさかスゲェ速度で注文が流れてくるとは思いもよらず。

その方が嬉しいには嬉しいけども。

・・・

いつものように甘エビや生エビ、サーモン、いなり、たらこなどを注文。僕はまぐろがそんなに好きではないので、、、

 たとえて言うなら、「まぐろ好き」の好き度を100としたら、僕のまぐろに対する思いは2くらい。中トロで10くらい。

まず頼まない。てか皿がマッハで来ると、満腹感を感じる前にガンガン食っていけるので量が食える。一方で「味わえる感じ」がほとんど無いのが玉に瑕というところ。

ともかく、そんないつものローテーションに、

 いくら300円を投入。

説明には、「いくら2.5倍」とある。今思えば、通常の100円いくらも頼んで「粒の数を数えて比較してやれば良かった」とも思ったが、まぁ良い。

 パッと見大して乗ってるようには見えない。が、100円皿のいくらが「本当に少ししか乗ってない」事実も知っているので、まぁこんなもんかと思う。

そして食う。、、、感想は、、、

 通常の100円いくらと比べて、満足感は1.5倍程度。

誤差と言えば誤差の範囲。これだったら100円皿を2つ頼んだ方が、トータルのコストは安いのに満足感は高かっただろう。

 ちなみに僕は51歳。僕個人の貯金はほとんど無いが、サイフの中には20万円ほど入っている妻帯者だ。

 でもひとり回転寿司。さらに「100円いくらを二つにした方が得」みたいな話をする男。

念のため言うが、僕はあまり自分をセコイ男だと思ってない。ケチだとも思ってない。もちろん浪費家ではないけど、割と「買うときの決断は早い方」だし、例えば好きな清涼飲料は、結構な数闇雲に買って飲みまくったりもする。

 僕は「満足感を重視する男」なのだ。

たぶんもう二度と300円いくらを頼むことはない。てかそんなに美味しく無かったし。

そして続いての高額品は、

 アナゴ一貫200円皿!

つまり、ちょっと長めのアナゴが一貫だけで200円!もし二貫なら400円と、かなりの高額商品!果たしてその実力やいかに、、、

 ぬるい。

アツアツであれとは言わないが、「部分的に冷たさが残るあったかさ」は、正直寿司ネタとしてどうなのか。よく「シャリは人肌でネタは冷たい」のが美味い寿司のバランスと聞くが、

 半分が冷たさ寄りのぬるさで、残り半分が暖かさ寄りのぬるさ

と言うのは、正直微妙と言わねばならない。

 でも味は美味しかったけど。

余談だけど、あなごには何を付けて食べるのが正解だったのか。基本僕はわさびの1パックを一皿二貫に1つずつ消費しながら食べるのだけど、

 アナゴにわさび?イマイチピンと来ない。

昔おふくろと妹が「一皿5000円のアナゴ」を食べたと言っていたのを思い出したけど、そんなのどれほど最強に美味しくても満足しないだろうな~。僕は。

 話が逸れた。

結局わさびを少し付けて食べたんだけどさ。

ちなみにかっぱ寿司のわさびは、個人的にかなりレベルが高いと思う。しっかりとツーンと来るし、色も嫌みがない。強いて言えば1パック辺りの量が少なすぎて、何回も開けまくるのがウザいくらいのものだ。

醤油や「だし」、減塩醤油、岩塩なんかもあるけど、その辺はあんまピンと来ない。ちょっとだけ醤油を付けて食べるだけの話だし。つか個人的には「すり生姜」とか「黒胡椒」みたいなのが置いてあったら良かったのに、とは思った。特に黒胡椒は相性がいい寿司も多そうだし。訊けば出てきたのかな。

・・・

100円皿もコンスタントに食べたが、2回頼んだ生エビが一回目と二回目で全然クオリティが違っていた、具体的には二回目がパリパリに乾いていたのがちょっとだけ気になった。てか勢いで食べてたので、言うほどショックを感じるまでもなかったけど。

生ハムはかなり味が強く、僕にしてはめずらしく「もっと薄い方がいいのに」と思った。あと、「卵黄とろろ」と言うのも今回初めて食べたけど、

 「卵黄ペースト」の「卵には見えない見た目」にスゲェ違和感が。

味自体は確かに卵黄のそれだし、とろろも悪くなかったと思うのだけど、正直ちょっと抵抗がある感じだったな~。

コスト的に安そうだけど、いなり寿司はやっぱり美味しい。正直「1パックを二貫に」付けるのでは、わさびが足りない感じではあったけど、回転寿司でも必ず頼むし、裏切られることがまずない安定感がいなりの真骨頂だと思う。

 みんなも必ずわさびタップリで食べよう!

さあいよいよ終盤。最後にもう一皿300円の超高額自腹を覚悟する皿が流れてきた。

 牛タンである。

てか、さっきアナゴのトコロで「ぬるい」と書いたが、牛タンこそもっと熱々にして欲しかったし、

 予想以上に堅くてビックリ。

寿司は「飲み物ではなく食べ物」ではある。がしかし、甘エビやアナゴなど、あとサーモンもか、それほど歯ごたえがあるものは頼んでいない。

 それが終盤にここまでガッツリ歯ごたえがあるものが来るとは。

まぁそれだけ「肉が厚い」と言うことでもあるのだけど、

 ぶっちゃけ一番最初に頼めばよかった。あと「熱々で」と言えば良かったわ。

コスト的には300円の価値は全く無い。例えば3皿で税込990円と換算するなら、

 ほっともっとでステーキ弁当を頼んだ方が、たぶん30倍くらい高い満足感が得られそう。

不味くはなかったが、二度と頼むことはないだろうな。

・・・

いつもの倍近いコストを払って食べた「大富豪寿司」だけど、最終的に僕が感じたのは、

 100円皿の方が満足感は高い。

僕が安い人間であることは今更言うまでもないことではあるけど、これが僕の偽らざる正直な感想だ。

てか、例えば一人前5000円~1万円の寿司とか、

 絶対行きたくないと思った。

自分で払うのはもちろん、もし誰かがに連れていって貰うとしても、

 それだけのコストを払ってまで得られる満足じゃないだろうな、と。

だったら、桃とか巨峰とかの高いのが食いたい。ま、言うほど食いたいわけでもないんだけどさ<どっちだよ?

| | コメント (4)

2021年11月11日 (木)

つぶやき

●ガンプラ買えないなら、、、

 新着情報とか見たくないわ。

朝早くから並べば買えるってわけでもないし、発売日だっていい加減。もちろん子供の頃のようにコネもないし、さらに言えば若い頃ほどアクティブに情報収集したり探し回ったりもしない。

 どうにもならないことはどうにでもなっていいこと byブルーハーツ

でもたまに欲しくなるヤツを見つけちゃうとホント、

 新着情報とか知りたくなかったわ、、、

って思う。

たぶんゲームでも、店頭に朝並びに行けなかった人とかも同じような気持ちになっていたのかも知れないけど、ゲームはまだ今なら多くを「ダウンロード版」として買う事が出来るようになった。確かに店頭の値引きはないかも知れないけど、

 プレミアで何倍も出さなきゃならないこともない。

まぁ「実物」があることがプラモの魅力でもあるのだけど。

しかしこんな状況がいつまでも続くとは正直思えない。実際僕がプラモに再燃し始めた昨年10月頃より、現状の方が遙かに「悪化」している気がする。問題は、

 ピークがいつなのか。

もう過ぎているのかまだまだ先なのか。

第一次ガンプラブームだって2、3年を待たずに沈静化した。もちろん状況は同じじゃないけど、ハンドスピナーだって鬼滅の刃だって、熱量が高ければ高いほど冷めるのは一気に、と言う気もする。

もちろんそうさせないそうならないための施策を練るのがメーカーだし、そう言う意味でバンダイはかなり老練だ。

 まぁお気楽消費者としては、欲しいガンプラくらい普通に買いたいとは思うけど、、、

言っても作るわけじゃないからな。「作らないヤツに売る気もないわ」と言われたらそれまでか。

てか、値段もかなり困惑を余儀なくされてる。てか、部分的でも「超安い」のがあるのがよろしくないのかも知れない。エントリーグレードやファーストグレード、初代のガンプラが当時のままの定価で売ってる分、他のが妙に割高に感じたり、ザブングルやダンバインの再販で値上がりしてるのに違和感を感じたりする。

 ボトムズやダグラムの値上げ具合を考えたら、全く持って微々たる値上げなのだが。
※5~8倍くらい上がってる気がする。ザブングルとかは倍程度

そもそも「物価」は上がってるのかって話。タバコとか本とかは確実に上がってる。でも、僕が売ってる生活衣類は、30年前と比べてそう大差無い。缶ジュースだって大差ないどころか、スーパーの価格で言えば30年前、40年前より安くなっているものも多々ありそうだ。
※コカコーラ1リットル瓶が200円くらいだったような、、、

何でもが上がってるわけじゃないのに、何かにつけて「物価の上昇が、、、」とか言うヤツは頭が悪いか、悪意があるかのどっちかだと思うわ。

まぁそれはともかく、商品の特性上、上代を簡単に上げにくかったのもわかる。でも、利益率の高低だけじゃなく、人気のあるなし、需要のあるなしを、もっと汲んで生産してもいいんじゃないかとも思うのだよな。

 欲しかった人の大半に行き渡ってるとでも思ってるんだろうか。

まぁ言ってもほとんど作らない僕がどうこう考えるのも「野暮」というものかも知れない。気楽にスルーして、デジラマを作ったり、積みプラに手を付ければいいのだからな。

●「いい夢」を見たのに、、、

 起きてすぐ忘れるのってスゲェ悔しい。

僕は文章を書くのが好きだ。読む方は「好きな文章なら好き」だけど、僕が好きな文章は、自分の書くもの以外そう多くない。ラノベとか面白いと思って読んでも、続刊までそのモチベが残ってることはまず無い。

ファミ通や週アスのコラムも好きだったけど、今は全部買ってない。一時期「Dマガジン」に加入してたこともあったけど、それも何年も前に解約。

ゲームに限らずいろんな情報を得るのは楽しい。でも、実際その情報をどれほど活かせるのか、その時間の見返りとして「割に合うのか」を考えると、「存外それほどでもない」ことに気付く。

以前はホビージャパンとか多種多数のゲーム雑誌を毎月毎週定期購読していた。その時はその情報を活かせる「需要」が僕の中であった。ブログもインスタもやってなくて、一緒に遊んでくれる友人や子供も居たから。

でも今はそう言う友達も居ないし、そもそも遊んで楽しめるゲーム自体がほとんど無くなった。ある意味ライフスタイルが変わったとも言えるけど、

 何かを得ているなら、きっと何かを失っている。

さじ加減としてそれが果たして正解なのかどうなのか。

話が派手に逸れた。

夢を覚えていられたら、それを文章にして残しておけば、あとからその楽しさをリプレイ出来る。でもすぐ忘れちゃうから、「楽しかったなぁ」という記憶しか残らず、その記憶は再生出来ない。たとえて言うなら、

 誰が見ても楽しい、自分が見ても絶対楽しめる映画を、「見ずに思い出す」ような感じ。

「楽しかった」という過去形と「楽しいだろう」という未来形が近似値で、内容を思い出せないと言う点が相似している。

 もやもやするし、もったいない。

今日の昼寝の時に見た夢がそうだったんだよな~。なんかイイ感じだった記憶だけが目覚めて残ってて。もどかしいぜ。

●レジ袋有料化について

小さな愚痴なのでスルー推奨。

しばらく前なのだけど、アルテマの掲示板で※直接ゲームに関係ないけど、

 レジ袋を使うことでゆっくりと地球は死んでいく

みたいな書き込みがあった。で、それに僕ではない誰かが、「そんなもんで死ぬかよ!」みたいなレスが付いて、結局それっきりになったのだけど、

 僕もスゲェそう思う。

「レジ袋有料化や内税化のトリガーは、東京オリンピック説」と言うのを僕は結構信じている。海外からのお客さんがおしよせる(予定だった)オリンピックに際し、日本はエコに対して前向きであること、表示価格がそのまま購入価格であるわかりやすさをアピールする為に、このタイミングで実装されたのだという説なのだけど、

 つまりそこにあるのは見栄と世間体であり、実際にどういう影響があるのかは言葉になってない。

例えばウチの店を例に取ると、1日お客様が100人居たとして、
※これはあくまで例であって実際の数字ではありません念のため
全員にレジ袋を出した場合、その数は100枚と言う事になる。

平行して商品の品出しも当然しているので、例えばトレーナーやブラウス1枚に対して、多くの場合は1枚ずつビニールに包まれている。さらにそれらが大きなビニールに入っていることもあるが、くつ下ひとつとっても袋に入っているケースが多い。

また、セロテープや梱包用の透明テープ、さらに商品が掛かっているハンガー類もプラスチック。どちらが多いかと言えばビニール袋の方が容積は圧倒的に大きく、重さで言えばやや大きいくらい。

 体感ではあるものの、1日に出されるビニールやプラスチックの量は、レジ袋の5~10倍程度と思う。

これを取り上げてレジ袋による「地球のゆっくりとした死」がどうのと言うわけではない。

 レジ袋によって地球が死ぬのなら、タバコ一本、スマホでLINEのやりとりを一回やっただけでも、それは地球を死に近づけていることになるんじゃねぇの?

生活排水。風呂に入る頻度が多い人間は少ない人間より地球をより死に近づけてるんじゃねぇの?電気を点けてる時間が長い人間。ご飯をたくさん食べる人間。寒がりや暑がりな人間。トラックで運ばれる物を消費する人間。

 自給自足で電気やガスや水道も自前で調達している人間以外は、誰もが地球を死に近づけてるだろ。レジ袋1つで死に近づけてるって言うなら。

今日本人、いや、世界に何人の人が居るかわからないけど、「自給自足組」はその中の0.1%も居ないと思う。発展途上国ですら、例えば原住民のような暮らしをしてる人たちですら、観光収入で「カメラが回ってない時はi_Phoneを使ってる」事があるという。

 レジ袋による功罪があるとすれば、それは「それによって万引きが増えると言う罪」の方が圧倒的かつ遙かに大きく、多いのが現実だ。

 少なくとも「オレの現実」だ。

自分の知らない世界を否定するのは、僕も含め誰しもがやってしまうこと。だがしかし、それはやはりかっこ悪いと思うのだ。

 なるべく自分は「知ってる側」の人間でありたいと思うのだよ。

| | コメント (0)

2021年11月10日 (水)

ガンプラよもやま

●ガンダム リントヴルム

マンガなのかアニメなのかわからないけど、別の世界線で描かれるガンダム。その中で、
 バウにZガンダムの頭を付けて、塗装をZ寄りにしたようなヤーツ。

これが、、かなりかっこいい。

聞けば11/5の18時から、プレバンでの予約が始まったらしいのだけど、

 開始2分前から待機してても買えなかったとのこと。

てかこういうのは情弱にはどうしようもない。そんな話、そんな存在も全く知らなかったし、仮に知っていたとしても、

 たぶんソフトウェアで自動的に注文を繰り返すような、ある種ハッキングじみた方法で買おうとしてる人達には絶対勝てない。

発売自体がいつかも知らないのだけど、マジで受注生産に出来ないもんなのかコレ。今の「ガンプラ欲しい人」たち、特にこのクラスのものを能動的に買おうとしてる人なんて、結構「大きな子供」が多いだろうし、

 半年先だろうと1年先だろうと、「必ず買える」ならオーダー入れるだろ。

どんな生産計画を立ててるのかわからないし、僕の知らない大人の事情があるのかも知れないけど、「あまりにひどすぎる」気がする。以前アンリーシュドやジオングの時に見たのだけど、

 「定期的に再販されるからじきに買えるようになる。だから転売ヤーから買うのはやめよう」

みたいな書き込み。まったく通じてない。未だに一度も見たことがないプラモが何と多いことか。

 そりゃ転売もしたくなるわ。

全く買えない、奇跡的に買えるようなもので、かつニーズがあるものは、翻訳すれば、、、

 メーカーが転売を推奨している

のと同義だ。欲しい人に行き渡る分だけ製造しないと言うことは、買えるチャンスで買うし、買うだけ買って不要なら転売するのは、「普通」だと思う。「まず買う。そして考える」。

人気がない、つまり店頭で普通に購入出来るものも再生産するのは、店頭を空っぽにしないために必要な施策。売場を縮小されないための姑息な手段とも思える。その上で海外展開も視野に入れ、コロナの影響もあって特に工場を増やすこともしなければ、

 そりゃ1分で売り切れるのもわかる。

わかるが、同時に腹も立つ。僕は温度的にリントヴルムがスゲェ欲しかったわけではない。定価+送料で6200円という価格は決して安くはないし、買ってもどうせ作らない。そんな立ち位置ですら腹が立つ販売戦略というのは、

 熱量が高い人からしたら、勢い余ってバンダイに火を点けたくなるんじゃないかとすら思う。

 僕は点けないけど。そこまでじゃないから。

「鄕に入っては郷に従え」という言葉もあるから、今のガンプラ事情、僕はある種「蚊帳の外」なのかも知れないけど、

 誰かプラモ部門の責任者を狙撃しないかなぁなんて危険なことも考えたりするわ。

「なんでそんなことをしたんだ!」

「あまりにもガンプラが買えなさすぎて、、、」

●メガサイズガンダムソリッドクリアリバース

先日メルカリで即決した
※ヤフオクなら落札だけどメルカリの場合は何というのが正解なのか。「買った」は手元に商品があることを想起させるから違うと思うし、、、

 のだけど、、、

出品者から連絡が一切無く、結果キャンセル申請するハメに。

ちなみにキャンセルをする場合は、出品者の「発送予定日」を過ぎても発送されない、連絡がない場合、その次の日の午前0時に、

 取引画面の最下部に「キャンセル申請」のバナーが表示される。

そして「送られてこない」とか「連絡がない」みたいなキャンセル理由を説明しつつ申請すると、

 メルカリから出品者に連絡が行き、24時間以内に返事が無い場合は、その分の金額も返金されつつ、キャンセルが受領されると言う流れになるらしい。
※クレカ会社を経由するので実質2ヶ月以上掛かるかも知れないらしいが

まぁこの出品者は、最初からフィードバックが6とかしかないのに「500あるぜ!」とか、発送に2、3日もらうと言っておきながら「即発送!」とかを謳っていた時点で結構怪しかったのだけど、

 まだメルカリでそう言う輩に当たったことがなかったので、、、てかメルカリで買ったのは今まで1、2回しかなかったのにこんなのに当たって、どんだけ変なヤツが居るんだよ、とは思ったけど、、、

事情はわからない。スマホを壊してしまったかも知れないし、落としてしまったかも盗まれてしまったかもわからないし、家人に不幸があったとか、本人が事故や急病に見舞われたかも知れない。

 そこまで好意的に考えない場合では、

別のトコロでもっと高額に出品していたものが売れたけど、こちらの取り下げを忘れてたとか、純粋に詐欺で金取れると思ってやったかも知れない。

 事情はわからないが、ひとつだけ確かなのは、

 僕のトコロにメガサイズガンダムは来ない

と言う事だ。どのみち作らないと思ってたから、
※半年前ならわからないけど、今はまず作らない

 余分な出費が抑えられたと考えることにする。

てか、こういうところ↓が僕の前向きなところだと思うのだけど、

 イレギュラーな事態への対処法を学べるのは、割と嫌いじゃない。

例えばDTVをキャンセルしたいとか、amazonで返品したいとか。面倒ではあるけど、知っておくとのちのち助かるかも知れないことって、結構ある。パソコンのトラブルとかもそう。

 僕はポジティブであると同時にドライなので、そう言うクズが居ても不思議は無いと思うし、クズ相手に人間が同じ対応をする必要も感じない。「さっさと死ねよ」と思うくらいのものだ。

ともかく、これで気持ちよくメガサイズへのモチベは消えてくれた。ついでに結構欲しかった横浜メガサイズへのモチベも消えた。結構欲しかったけど、今は全くどうでもいい。

●ガンダムマークIII8号機

良く知らないのだけど、どうやらシャアが乗ってた機体らしい。赤いガンダムマーク3。

フォロワーのダイさんが作っていて、デカールや雰囲気が良かったので、デジラマ化を訊いてみたら快諾。背景のイメージもかなり固まっていて、

 シャトルの格納庫

過去何度か使ってるスペースシャトル関連だけど、ガンダムレベルの体長があると、普通の飛行機では「立ち」が足りない。シャトルなら、と言う感じで、

 2時間くらい掛けて背景を探す。

そして、最初の1枚と最後の1枚を合成して一つの背景にすることに。

パッと見人が居るようには見えなかったので、縮尺はあまり深く考えなかったのだけど、O澤氏が、

 大きくね?

とツッコミ入れてきたので、詳しく計算してみることにした。

・シャトルの見かけの大きさ 4.8cm
・ガンダムの見かけの大きさ 4.3cm
・シャトルの全長 32m
・ガンダムの頭頂高 19.5m

 4.8:4.3=32:X

 4.3*32=4.8X

 X÷19.5=1.47

つまり約1.5倍大きいことがわかった、、、けど、ぶっちゃけそこまでの差でもないかな、と。

逆は目立つのだ。人が絶対乗れないガンダムになってしまうから。でも大きい方は、言うほど困らないと思った。てかよくよく見たら人間の姿もあったけど、

 「その人がこのガンダムに乗ると違和感を感じる」、、、ほどではないな、と。

ともかく、個人的にはハイディティールのシャトル格納庫に立つモビルスーツのデジラマは悪くない。別にマークIIIじゃなくても良かったかも知れないけど、

 かっこいいしな。

---------

ガンプラの話は、読み返してもさほど面白くもないのだけど、プライベートの大半がこれに占められている以上仕方ないとも思う。てか、そう長くは続かないと思うのだけど、、、どうなんだろ。

| | コメント (2)

2021年11月 9日 (火)

つぶやき

●ガンプラ買えないなら、、、

 新着情報とか見たくないわ。

朝早くから並べば買えるってわけでもないし、発売日だっていい加減。もちろん子供の頃のようにコネもないし、さらに言えば若い頃ほどアクティブに情報収集したり探し回ったりもしない。

 どうにもならないことはどうにでもなっていいこと byブルーハーツ

でもたまに欲しくなるヤツを見つけちゃうとホント、

 新着情報とか知りたくなかったわ、、、

って思う。

たぶんゲームでも、店頭に朝並びに行けなかった人とかも同じような気持ちになっていたのかも知れないけど、ゲームはまだ今なら多くを「ダウンロード版」として買う事が出来るようになった。確かに店頭の値引きはないかも知れないけど、

 プレミアで何倍も出さなきゃならないこともない。

まぁ「実物」があることがプラモの魅力でもあるのだけど。

しかしこんな状況がいつまでも続くとは正直思えない。実際僕がプラモに再燃し始めた昨年10月頃より、現状の方が遙かに「悪化」している気がする。問題は、

 ピークがいつなのか。

もう過ぎているのかまだまだ先なのか。

第一次ガンプラブームだって2、3年を待たずに沈静化した。もちろん状況は同じじゃないけど、ハンドスピナーだって鬼滅の刃だって、熱量が高ければ高いほど冷めるのは一気に、と言う気もする。

もちろんそうさせないそうならないための施策を練るのがメーカーだし、そう言う意味でバンダイはかなり老練だ。

 まぁお気楽消費者としては、欲しいガンプラくらい普通に買いたいとは思うけど、、、

言っても作るわけじゃないからな。「作らないヤツに売る気もないわ」と言われたらそれまでか。

てか、値段もかなり困惑を余儀なくされてる。てか、部分的でも「超安い」のがあるのがよろしくないのかも知れない。エントリーグレードやファーストグレード、初代のガンプラが当時のままの定価で売ってる分、他のが妙に割高に感じたり、ザブングルやダンバインの再販で値上がりしてるのに違和感を感じたりする。

 ボトムズやダグラムの値上げ具合を考えたら、全く持って微々たる値上げなのだが。
※5~8倍くらい上がってる気がする。ザブングルとかは倍程度

そもそも「物価」は上がってるのかって話。タバコとか本とかは確実に上がってる。でも、僕が売ってる生活衣類は、30年前と比べてそう大差無い。缶ジュースだって大差ないどころか、スーパーの価格で言えば30年前、40年前より安くなっているものも多々ありそうだ。
※コカコーラ1リットル瓶が200円くらいだったような、、、

何でもが上がってるわけじゃないのに、何かにつけて「物価の上昇が、、、」とか言うヤツは頭が悪いか、悪意があるかのどっちかだと思うわ。

まぁそれはともかく、商品の特性上、上代を簡単に上げにくかったのもわかる。でも、利益率の高低だけじゃなく、人気のあるなし、需要のあるなしを、もっと汲んで生産してもいいんじゃないかとも思うのだよな。

 欲しかった人の大半に行き渡ってるとでも思ってるんだろうか。

まぁ言ってもほとんど作らない僕がどうこう考えるのも「野暮」というものかも知れない。気楽にスルーして、デジラマを作ったり、積みプラに手を付ければいいのだからな。

●「いい夢」を見たのに、、、

 起きてすぐ忘れるのってスゲェ悔しい。

僕は文章を書くのが好きだ。読む方は「好きな文章なら好き」だけど、僕が好きな文章は、自分の書くもの以外そう多くない。ラノベとか面白いと思って読んでも、続刊までそのモチベが残ってることはまず無い。

ファミ通や週アスのコラムも好きだったけど、今は全部買ってない。一時期「Dマガジン」に加入してたこともあったけど、それも何年も前に解約。

ゲームに限らずいろんな情報を得るのは楽しい。でも、実際その情報をどれほど活かせるのか、その時間の見返りとして「割に合うのか」を考えると、「存外それほどでもない」ことに気付く。

以前はホビージャパンとか多種多数のゲーム雑誌を毎月毎週定期購読していた。その時はその情報を活かせる「需要」が僕の中であった。ブログもインスタもやってなくて、一緒に遊んでくれる友人や子供も居たから。

でも今はそう言う友達も居ないし、そもそも遊んで楽しめるゲーム自体がほとんど無くなった。ある意味ライフスタイルが変わったとも言えるけど、

 何かを得ているなら、きっと何かを失っている。

さじ加減としてそれが果たして正解なのかどうなのか。

話が派手に逸れた。

夢を覚えていられたら、それを文章にして残しておけば、あとからその楽しさをリプレイ出来る。でもすぐ忘れちゃうから、「楽しかったなぁ」という記憶しか残らず、その記憶は再生出来ない。たとえて言うなら、

 誰が見ても楽しい、自分が見ても絶対楽しめる映画を、「見ずに思い出す」ような感じ。

「楽しかった」という過去形と「楽しいだろう」という未来形が近似値で、内容を思い出せないと言う点が相似している。

 もやもやするし、もったいない。

今日の昼寝の時に見た夢がそうだったんだよな~。なんかイイ感じだった記憶だけが目覚めて残ってて。もどかしいぜ。

●レジ袋有料化について

小さな愚痴なのでスルー推奨。

しばらく前なのだけど、アルテマの掲示板で※直接ゲームに関係ないけど、

 レジ袋を使うことでゆっくりと地球は死んでいく

みたいな書き込みがあった。で、それに僕ではない誰かが、「そんなもんで死ぬかよ!」みたいなレスが付いて、結局それっきりになったのだけど、

 僕もスゲェそう思う。

「レジ袋有料化や内税課のトリガーは、東京オリンピック説」と言うのを僕は結構信じている。海外からのお客さんがおしよせる(予定だった)オリンピックに際し、日本はエコに対して前向きであること、表示価格がそのまま購入価格であるわかりやすさをアピールする為に、このタイミングで実装されたのだという説なのだけど、

 つまりそこにあるのは見栄と世間体であり、実際にどういう影響があるのかは言葉になってない。

例えばウチの店を例に取ると、1日お客様が100人居たとして、
※これはあくまで例であって実際の数字ではありません念のため
全員にレジ袋を出した場合、その数は100枚と言う事になる。

平行して商品の品出しも当然しているので、例えばトレーナーやブラウス1枚に対して、多くの場合は1枚ずつビニールに包まれている。さらにそれらが大きなビニールに入っていることもあるが、くつ下ひとつとっても袋に入っているケースが多い。

また、セロテープや梱包用の透明テープ、さらに商品が掛かっているハンガー類もプラスチック。どちらが多いかと言えばビニール袋の方が容積は圧倒的に大きく、重さで言えばやや大きいくらい。

 体感ではあるものの、1日に出されるビニールやプラスチックの量は、レジ袋の5~10倍程度と思う。

これを取り上げてレジ袋による「地球のゆっくりとした死」がどうのと言うわけではない。

 レジ袋によって地球が死ぬのなら、タバコ一本、スマホでLINEのやりとりを一回やっただけでも、それは地球を死に近づけていることになるんじゃねぇの?

生活排水。風呂に入る頻度が多い人間は少ない人間より地球をより死に近づけてるんじゃねぇの?電気を点けてる時間が長い人間。ご飯をたくさん食べる人間。寒がりや暑がりな人間。トラックで運ばれる物を消費する人間。

 自給自足で電気やガスや水道も自前で調達している人間以外は、誰もが地球を死に近づけてるだろ。レジ袋1つで死に近づけてるって言うなら。

今日本人、いや、世界に何人の人が居るかわからないけど、「自給自足組」はその中の0.1%も居ないと思う。発展途上国ですら、例えば原住民のような暮らしをしてる人たちですら、観光収入で「カメラが回ってない時はi_Phoneを使ってる」事があるという。

 レジ袋による功罪があるとすれば、それは「それによって万引きが増えると言う罪」の方が圧倒的かつ遙かに大きく、多いのが現実だ。

 少なくとも「オレの現実」だ。

自分の知らない世界を否定するのは、僕も含め誰しもがやってしまうこと。だがしかし、それはやはりかっこ悪いと思うのだ。

 なるべく自分は「知ってる側」の人間でありたいと思うのだよ。

| | コメント (0)

2021年11月 8日 (月)

臭い(くさい)

 一言、自分が臭い可能性も無くはないのだけど、

最近凄く「焦げ臭い」ような気がする。問題はその原因が全くわからない点にある。

例えば部屋干ししてた洗濯物が臭いのか、

例えば愛猫がどこぞから取ってきたネズミの死骸が臭いのか、

例えば脱ぎっぱなしの靴下のニオイなのか、

加齢臭なのか、ウンコ臭いのか、どこかで何かが燃えているのか、上の階でかみさんがタバコを吸ってるのが臭いのか、、、

 全然わからない。

とにかくミステリーなのは、

・最初から臭いわけじゃなく、時間が経つと臭くなり、そしてまた薄れたりする※一時的なもの

・自分の居るPC部屋だけじゃなく、寝るときの2階の部屋※洗濯物を干したりしない部屋でも臭くなったりする

・全く違う場所、つまり自宅ではなく仕事場でもそれに近い臭さを感じたりする※これが本当にミステリー

 まるで僕の鼻の中でたき火を定期的に始める妖精が居るかのよう<あり得ない

PCの中で何かが焦げてるのかとも思ったけどそうでもないみたいだし、特定の料理中にそのニオイがする感じじゃない。ほとんど毎日なのだ。でもずっとじゃない。

ちなみに、エアコンやファンヒーター、ストーブの類は点けてない。まぁエアコンはエアコンで別の臭さがあるけど、今回のは違う。

ネットで見ると、タコ足コンセントとかで何かが燃えてるのではないか、との着眼を見つけたけど、寝室はほぼ電気を使ってない。
※室内灯すら点けない。点けてるのはスマホの充電器ただそれだけ

 うーむわからない。科学者とかならわかるんだろうか。

・・・

あまりに臭いのはツライので、例えばファブリーズや芳香剤みたいなもので何とかならないかとも思ったのだけど、「焦げ臭さ」はいわゆる生活臭とは違うため、普通の消臭芳香は効果が薄いのだとか。そりゃまぁ「強力な芳香剤」、、例えば「お香」みたいなものを炊けばまた違うのだろうけど、

 そんな気はサラサラ無い。

今思いだしたけど、このニオイは、

 バルサンのニオイに似てるかも知れない。

「火のニオイ」と言うより「灰のニオイ」みたいな。でもやっぱりわからない。ずっとそのニオイがし続けてるわけでもなければ、次の日はしなくなって、そのまた次の日再発したりする。

 再現性が無いけど頻度が高いと言う厄介トラブルなのだ。

まぁ窓を開けて大きく換気するのが一番いいんだろうけど、

 面倒臭がりな自分がそれを決断出来るわけもなく。

でもさすがに限界まで行ったらそれやるしかないか。その上でサーキュレーターで一気に空気を入れ換える?てかガンプラの塗料とかのニオイかとも思ったけど、存外そうでもないんだよな~。

 焦げてるだけで燃えてるわけじゃない、、、と思うし。

そのニオイがどっちから流れてくるのかもわからない、、はっ!

 マスクのニオイか!?

違う。家に居る時はマスクはしてないわ。それにさすがにマスクのニオイだったら気付くわ。

ジュースやお菓子を食べてるときに気になるほど強い臭いでもなく、気付いたら忘れてたりもする※慣れただけかもだけど。でも気付くとスゲェ気になったりもするし、近所でたき火(野焼き)をしてる時間帯とも思えない。

かみさんには「あの部屋はそもそも臭い」で片付けられたし。ちげぇんだよその臭さじゃないんだよ、、たぶんだけど。

・・・

ニオイの元というのは、エネルギーを必要とする。消臭剤だけじゃなく、芳香剤とかも「目に見えて量は減る」。以前自店が臭かったとき、

 ネズミの死骸だけなら、半年もせずひからびてニオイはしなくなる。もし継続して臭いなら、「ずっと居る」と考えるべき

との情報を見つけて、結果その巣ごと捨ててくることで改善した。

現状「臭いのが続いている」のであれば、それは何かがエネルギーを供給し続けていると考えるのが自然だ。愛猫が取ってきた死骸でも、いつかは枯れる。ホコリが燃えているなら、、、ホコリは常に供給されるか。

 コンセントのどこかでホコリが燃えていて、あまりに微量なのでパッと見視界に入らない。燃えてるのが無くなったらニオイは一旦収まるが、またホコリが供給されると燃えてニオイ出す、、、

 この説、今思い浮かんだだけだけど、「かなり有力っぽい」気がする。

でもだったら寝室でも臭うのは何故か。寝室でも「充電器」周辺がそのニオイを発しているのか!?てか、

 電気は仕事場にもある。つまりコンセント周りからするニオイに僕が過剰反応しているのか!?

そこまで弱いニオイでもないと思うのだけど、、、。

同じ悩みに悩まされてる人、居ないのかなぁ。

| | コメント (0)

2021年11月 7日 (日)

もしも魔法が使えたら

最近ってわけでもなく、異世界物のアニメやマンガを摂取しまくる昨今。もし自分に魔法、、、この場合の魔法は、

 6大元素、火、水、風、氷、雷、土属性 +光と闇属性

の8元素の魔法を指す。例えば指をパチンとならしてお金を出すような魔法ではなく、いわゆるゲームやアニメに出て来る魔法だ。

 それらがもし日常的に使うことが出来たとしたら、、、

 使うか。もしくはどう使うのが有効利用なのか。

●火

タバコを吸わないし、自分で料理もしないので、日常的に火を使うのは、

 お茶漬けやカップ麺を食べるときだけ。

ホントにそれだけしか火を使わない。なので、「火を出したい」と思うことがほぼ無い。

もちろんお風呂にはお湯を使うので、そこでは火が(見えないところで)使われては居るし、使っている電気の中の何割かは火力発電で、その恩恵を賜っていることも間違いない。ただ、

 「野生動物は火を怖がる」みたいな知識を、日常的に活かす場面は皆無だ。

別に手からファイアボールを撃ちだして、野性のイノシシやクマを撃退するような生活を送っているわけではない。

 そもそも、僕は花火ですらそれほど好きではないのだ。

「暖める」魔法であれば、冬場その恩恵を感じることは出来るだろう。でもそれが「火」となると話は別だ。たき火とかも基本禁止されているし、キャンプにも行かないので火が点かなくてイライラすることもない。

 魔法の中で最もポピュラーである「火属性」は、現代日本において「使い道が無い」属性だった!

てか、、、他の属性も書いていくつもりだったのだけど、

 ぶっちゃけ「魔法がない世界」に暮らしている僕らに、いきなり魔法があっても、

 扱いに困るだけ

と言う気がしてきた。雷が使えるからと言って家電製品やスマホの充電に、

 使えるヤツがいたらそいつは頭が弱いやつだ。

確率的に「ちょうどいい電圧」で充電出来る可能性など、「万に一つも無い」と思う。

 一言で言えば「スマホを壊すことしか出来ない魔法」それが雷魔法だ。

もちろん僕が大学の研究室に居て、雷の実験、テスラコイルを日常的に使うような生活を送っているのであればその限りではないのだろうが、

 高卒零細企業の店長に雷魔法を使う機会はゼロだろう。

「土」なんてもっと無い。雷なら「手から出してキレイ」がワンチャンありそうな気もするが、

 クレイゴーレムを作ってどうする!?

 土の壁を作って何の攻撃から身を守るつもりか!?

確かに夏場砂浜でみんなが驚くような砂の城を造ることは出来そうだ。

 てか冷静に考えてそれが叶うならそれはそれで魔法の有効利用という気もしてきた。

氷と土は、「それによって巨大なオブジェを、、、」

 って、日常的に粘土細工やフルスクラッチのプラモデルを作れない人間が、土と氷で芸術的な作品を作れると考える方が、ある意味どうかしている。

 魔法が使える=素晴らしい造形が出来る ではないだろう。

水も水で、微妙っちゃ微妙。

魔法をどう捉えるかだけど、例えば魔法で「指から水を出した場合」、

 その水を飲むことが出来るのか。

他人が出したものじゃなく、自分で出した物ですら、それを飲む、最初に飲んで問題が無ければまだいい。でも、

 最初の一歩を踏み出せるのか。

化学の実験で「人体に影響がない」ことを確認したとしても、

 それが永久に安全であることを誰が保障してくれるのか。

「飲み水ではない水」を出せることが、、、

 まぁ干ばつで苦しむ国とか、水不足の季節とかには役立つだろうけど、、、

あまり日常的とは言えないわな。お風呂の水を張るのに、いつもより少し早く張れる程度が関の山という気がする。

別に光と闇の属性が使いたいなんてこともない。あ、

 デジラマのためにプラモの光源を用意するのには使えるか!

・・・その程度だよ?実際。

氷なら夏場涼しさを感じる使い道があるだろうけど、

 魔法使いの「使い道」としてどうなの?

って気もする。

 いわゆる異世界の、ファンタジーの属性魔法は、今の日本では使い道がほぼ無い。

って僕の創造力が貧困なのかなぁ。イカした使い道とかある?無いよね?

| | コメント (4)

2021年11月 6日 (土)

ジオラマとデジラマ

「ガンダムジオラママスターズ」という古本をポチり、今日届いた。

ジオラマと言えばある種プラモの到達点であり、ガンプラブーム初期の頃から、その素材や技法を含め、羨望の眼差しで見ていた「様式美」だ。

事実、今でも心に残る作品は多く、当時のコンペでグランプリを飾った整備中の1/60ガンダムや、3分もシャッターを開けっ放しで取ったガンキャノン。迷彩のズゴックやザクのジオラマは、当時エアブラシ塗装も「未知の領域」だったキッズ達にとって「夢の作品」だったと思う。

最近では、なんと言っても「まんねん工房」さんのビグザムのジオラマが衝撃的で、

 感動すらした。

なので、1000円程度のこの本を僕が衝動買いしたくなるのも無理からぬことであったと思う。「最近」のプラモ雑誌にはとんとご無沙汰だったけど、

 どのみち20年くらいプラモを作ってこなかったのだ。

ちょっとやそっと昔の本でも、「僕にとっては十分最近」になると思った。

思ったのだが、、、

うーむ。

何というか、、、

一言で言えば、

 感動しない。

決して僕の作るデジラマが世界一優れていると言うつもりはない。プラモだってフォロワーさんの素晴らしい作品をお借りして作ったりもするし、合わせ目すら消してないものを使うことだってある。

でもなんだろ、「プラモなんだ」と思ってしまう。

今の僕は「リアルな情景」を「プラモを使って作る」のがトレンドだ。「リアルな情景模型を作る」のではないのがミソ。情景模型=ジオラマでは得られないリアリティを、フォトレタッチや高画質な壁紙、実際に撮影した風景写真を駆使して「演出する」。

 この本に載っている作品は確かに素晴らしい。でもそれは「素晴らしいジオラマ」であって、「素晴らしくリアルな情景写真」ではない。

載っているプラモはどこまで行ってもプラモで、本物には見えないし、実際の海を模したところでそれは海ではない。それっぽい塗装や加工をして「プラモの世界に再現した海」だ。

木々も然り。自然の素材を使うにしろ、人工で作るにしろ、1/1スケールの「実写背景」とは、その質感やスケール感は等しくはならない。

 ジオラマは、どこまで言っても「偽物の枷」を逃れられない。

もちろん世界がそれだけだったころは、それで何も問題はなかった。と言うか現状でもジオラマ作りを楽しんでる人は「デジラマ作りを楽しんでる人の何万倍も居る」だろうし、ミニチュアだからこそ得られるカタルシスも絶対にある。

 どちらが良い、悪いと言う話ではない。

ただ、

 自分にとってどっちが楽しめるか

と言う観点で言えば、正直ジオラマを以前ほどは楽しめなくなってしまったなぁと、この本のページをめくりながらシミジミと感じてしまった次第なのだ。

・・・

僕がデジラマを作り始めた当初、まだデジラマと言う言葉すら知らなかった頃、カトキ先生のガンダムフィックスのことを思い出し、

 今ならネットを探せばそう言う写真を投稿してる人も少なからず居るのではないか。

と思って見つけた写真が2枚ある。

一つはザクで、森の中を進軍している写真。もう一つはガンダムで、金網の向こう側を、これまた歩いている写真だ。

どちらも、「本物にしか見えない」点で共通していて、さらに「プラモの手前に物がある」点でも共通している。

ジオラマでは手前に物があるのはごく当たり前だが、実写を絡めてそう言う加工をした写真を見たことは無かったので、結構な衝撃を受けた。

思えば「その時」が僕の中で「ジオラマが崩れた時」だったのかも知れない。

価値観の中で「かっこいいと思えるガンプラを絡めた情景」が、完成度を高めたミニチュアから、実際の世界に居る「本物に見えるプラモ」に変わってしまった。

もう一度言うが、どちらが優れていると言う話ではない。

 誰にとってどちらが楽しめるか、と言う話だ。

正直インスタにジオラマを投稿されている人はそれほど多く無い。インスタに限って言えばデジラマの方が多いかも知れないくらいだ。

でもだからと言ってジオラマよりデジラマが優れているわけもない。技術と素材とセンスで仕上げられた最高のジオラマは、今の僕ですら「デジラマが追いつけない領域」を感じる。

 でも、作る為のコストは全く比較になるまい。

数年掛けて仕上げるジオラマと、長くても数十時間で仕上げられるデジラマ。お手軽な割に効果が高いと言う点で、非常に僕好みであり、また「伸ばせば手が届く」感じもイイ。

この本は2007年に発刊されていた。価格は税抜2000円。当時なら2100円くらいか。

今の流れがもし加速していくとしたら、あと数年でデジラマを題材にした本が発売されるかも知れない。てか僕が知らないだけでもう出てるのかも?

ただ、ジオラマと違ってデジラマにはひとつ大きな枷がある。

 背景写真に版権が存在するケースが多い。

自分で背景も撮っていれば問題はないのだろうが、宇宙だとか廃墟だとか、シチュエーション次第では自分で用意することがほぼ不可能な写真も少なく無い。商業利用でリリースする際に、それが問題になる可能性も少なからずあるだろう。

 デジラマは、インスタ程度の非営利だからこそ楽しめる娯楽なのかも知れない。

それでもそうした「本気のデジラマ写真集」とかがもしあるなら、3000円くらいまでなら出せるかな~なんてことを思ったりもするんだけどさ。

| | コメント (0)

2021年11月 5日 (金)

出費を少々

お菓子とジュース以外の出費は久しぶりかも。

●クロガネ回姫譚

みなとカーニバルのエロゲー。マッハで届いてビックリ。土日予定が木曜着とは、、やりおる。

インストールして始めているのだけど、

 雰囲気がかなりハード。

「SFアクション学園物」らしいのだけど、設定というか舞台背景にクセがあり、

 原爆が落ちる半年前に戦争が終わったことで、日本が経済大国として今以上に「情報とテロ」が盛ん?な国になっている「if」の世界。そこで対テロ組織としての裏の顔を持つ主人公たち5人。表の顔は学生。

一瞬「魔法科高校の劣等生」司馬達也お兄様を思い出す主人公のルックスと世界観だけど、あそこまで特異な存在でもなさそうで、まぁ1時間程度読んだだけでは、選択肢らしい選択肢もなく、エロがないのは問題無いにしても、笑いもそこまで多く無いのがもどかしい。

システム周りで気になったことと言えば、オートの速度がイマイチしっくり来ないことと、

 キャラ絵がゆらゆら動いてること。

なんだろこの違和感。ぶっちゃけキャラデザインもそこまで魅力的というわけでもなく、さかき傘らしい軽妙さも見えてこない。まぁ作風が変わったのか、僕が勝手にそうだと思い込んでいたのが元に戻ったのかはわからないけど。

特にツンデレヒロインという感じではないけど、とりあえず担任の先生はかわいい。

 表では毅然な態度で生徒に接しつつも、心の中では「きつく言い過ぎたかしら、、」と不安になってるようなひと。

まぁ誰とどういう経緯で恋仲になるかもわからないし、言っても元はPSVitaのタイトルなので、「読ませるゲーム」だとは思う。寝オチが頻出する前に話が軌道に乗って欲しいもんだぜ。

●メガサイズガンダムソリッドクリア

先日発売され、相変わらずすぐに売り切れたガンダム一番くじ。

A賞とラストワン賞がそれぞれメガサイズガンダムで、両方手に入れると、

 通常カラーリングと全身クリアが揃う

と言う二手三手先を視野に入れた仕様。一気に買う人は両方楽しめるし、塗装派にはどちらも同じ。メガサイズガンダムも一時は破格で売られていたものの、昨今のガンプラブームで価格は急騰。定価8850円?で手に入る可能性はほぼ無いだろう。

今回のくじは1回790円。1セット何本なのかわからないけど、11回分、本来の定価より安く買える可能性は低いだろう。

 それがメルカリでいっぱい出品されていて、最安値SOLDは5000円!

さすがにそれは無理としても、一通りチェックしたら、

 送料込み6200円

と言うのがあったので、僅かな逡巡のあとポチった。割引率は27%OFFくらいだったと思うから、
※もし以前のメガサイズガンダムと同じ定価だったとしたら

 全く問題無い。

作る予定は無いけど、前から欲しかったし、気に入らない顔も、

 デジタルで角度を調整すれば問題無いことに気付いたし。

ただ、部分的にクリア成形なのは、塗装する時ムラになりやすくてちょっと煩わしいけど。って、

 作るかわからないんだけど!

てか言ってもユニコーンよりはかなり背が低いと思うので、そこまでビッグなモデルじゃないんだろうけどな~。

●ガンダムジオラママスター

正式なタイトルはもう忘れた。定価も知らないけど、とりあえず送料込み1000円程度で古本がAMAZONに出てたので、思わずポチり。

 マンガ以外の本を買うのはかなり久しぶり。

てか、フォトショップのハウツー本以来かも。半年以上前の話。

ぶっちゃけデジラマを作るつもりはサラサラ無いのだけど、クオリティが高いらしいと言うことと、

 デジラマにフィードバック出来るシチュエーションがあればいいな、と。

淡い期待だ。

・・・

これで14000円か15000円。今月はジュースもがっつり買ったので、「1ヶ月3万円」のお小遣いをかなり使ったかも知れない。赤字ほどではないだろうけど。てか、

 メトロイドドレッドが今でも結構欲しい。

クロガネ回姫譚が思いの外スロースターターだったのが残念。もっと序盤から飛ばしてくれよって感じだよ、、、。キャラデザインも微妙っちゃ微妙だったし、、、。

でも、ほぼ繰り返しになっていた日常に、一筋の蜘蛛の糸が垂れたとは思う。人生の無駄遣いにならないことを期待しつつ、しばらくはプレイだな。

| | コメント (0)

2021年11月 4日 (木)

最近のデジラマ

ヤバイ今日の更新も書かずに寝オチしてた。テキトーにインスタの返事を書いて、テキトーに他の人のインスタを覗いてたら、

 気付いたら寝てた。いや違う。正確には気付いたら寝て起きた。

寝てることにはなかなか気付きにくいものだ。寝ていることに気付くには、夢を見て、その夢の中でそれが夢だと認識しなければ「寝てることに気付く」ことは出来まい。

 まぁ割と出来る方なのだが。

ともかく、最近はデジラマのストックもほぼ無く、現状は2個である。

ひとつはmarukinguさんと言う方の「SDガンダム」。

飛行機と思われる整備工場にただ立ってるだけのもの。整備工場の背景も解像度が荒く、ガンダム自体も、ただでさえ解像度が低いインスタの、さらに「他のプラモと一緒に撮られていたものからの切り抜き」でとても荒い。

最近は撮り直して貰うことすら多くなっていたのに、なぜこれを使ったかと言えば、

 このSDガンダムがなかなかかっこよかったから

やはり「琴線に触れる」ことは重要だ。「あ、いいな」と思った物にインスパイアされて作る方が、興味がないものをデジラマにしてくれ、と言われるより楽しい。

 ごめん、レッドさん、ビギナギナは興味ないのです、、、

もうひとつは、noriくんに「かっこいい蹴りのポーズ」を指南して貰った時に、彼が自分のエントリーグレードガンダムに取らせた蹴りポーズ。

てっきり本人が写真を送ってくれるかと思ったら、プラモでかっこいい蹴りを作ってくれて、

 それがまたかっこよくて。

noriくんは、インスタでおつきあいのある方々と比べ、プラモがあまり上手くない。上手くないだけでなく、道具もほぼ最低限であり、センスや知識も拙い。「初心者OF初心者」のプラモデルだ。

さらにEGのガンダムなので、特にディティールが素晴らしいわけで、技術が乏しくてもかっこよくて凄くなるアンリーシュドのガンダムというわけでもない。言葉は悪いが、

 最低コストのガンプラを初心者が塗装して仕上げた最低レベルのガンプラ

なのだが、、、

 かっこいいのだ。コレが。

股間の部分は塗装し損ねているし、両手はグー。合わせ目もほぼほぼ消してないし、角の出っ張りもカットし損ねている。つまり、

 とても荒いプラモなのに、、、かっこいい。

 それはなぜか。

 ポーズに命が宿っているからだ。

蹴り、つまりハイキックのポーズを僕がアンリーシュドを切り貼りして合成して作った物より、

 実際に格闘に嗜んでいて、全身の動きが頭に入っている、「本物の蹴り」だからだ。

ガンプラを嗜んでいる人は凄く多い。上手い人も当然凄く多いが、

 その中で本物のハイキックを嗜んでいる人がどれほど居るか。

 作ったプラモに、本物のハイキックポーズを取らせることが出来る人が果たしているのか。

 希有で貴重なのだ。このハイキックは。

だからそれを活かしたいと思い、さらにより活かすには、

 直近で作ったアンリーシュドのハイキックではなく、

 「対峙する相手」が欲しくなった。

ガンダムと「ステゴロ」で相手をするのは誰が適切か。

そんなのは言うまでもない。

 シャアかランバ・ラルだ。

で、僕のストックが尽きそうなのを心配してくれたレッドさんの出番である。まことにありがたい。

 このガンダムに合う相手の写真を送ってくれろ!

すぐ送ってくれるのだ。ホント感謝しても仕切れないので感謝しない。イヤ違う。感謝してますしてますホントに。

最初から荒すぎるガンダムだったので、正直境目やフォーカスを整えるのは難しい。撮り直してもらうことも不可能ではないけど、

現状かっこいい蹴りのガンダムが、撮り直すことでそのかっこよさをスポイルしてしまう可能性の方が高い。それよりは、「相方をきっちり詰めていく」方が結果かっこよく着地出来る可能性が高いと踏んだのだ。

で、さらにそれに合う背景を探し、何とかイイ感じの「海岸に沈む夕陽」を発見。

最近のテーマだった「動きのあるデジラマ」にすることが出来た。

デジラマの方向としては、「ありがちなようでありがちじゃない」。境目が甘いプラモを、夕陽に重ねてるだけならありがち。でもそのポーズは「様になっているハイキック」であり、さらにその相手は、スケールが違うMGのシャアザク。さらにプラモのディティールを殺す「移動ぼかし=モーションブラー」を蹴りとシャアザクの上半身に掛けていて、、、

 プラモのディティールがわからなくなる写真は、モデラーの人はまずしないのだ。せっかく作った部分が全然見えなくなるから。

細かなところでは、ガンダムの股間をちゃんと整えたり、
※チンチン描いたわけじゃないぞ?
目を光らせたり、色調整えたり。

まぁ二人に送ったら二人ともが、

 「荒野の決闘」

って言ってきて、カクッとヒザから崩れたけど!
※地面に太陽が映らないだろ!もしこれが荒野なら!!

まぁヨシ。

ホントはさらに「ガンダムやシャアザクの縁取り」を逆光になってる太陽で赤く照らしたいとか、

 noriくんのリクエストで「漢字」を一文字ガツンと入れたい

とかを「今晩やる予定」だったのだけど、、、

 さっきまでブログも書かずに寝オチしてたって話ですわ。

つまり、今、2時46分から、その作業に入るのだ。

一応明日は休み
※つっても夜閉店作業には出なければならないので正確には休みじゃない
なので、気楽と言えば気楽だしね。

てかホント最近は疲れまくるので、休みが恋しいのだけど、日々の糧があることに感謝して、毎日がんばっていきたい所存だぜ!

| | コメント (0)

2021年11月 3日 (水)

些細な話

テキトーに。

●ヘタレたちよ

STU48と言うグループらしい。STU、、、たぶん瀬戸内だと思うけど自信はない。瀬戸内ってどこ?

曲自体はありがちなアイドルソングで、つまりはヘタレでもやるときはやる、みたいな歌詞。48グループなので秋元先生の作詞だと思うけど、

 途中に入るメッセージパート?

「やるよ、僕も、テキトーに」

ここが凄く好き。テキトーにやることのかっこよさ。「いい加減にやる」のではない。「適当」とは、いい加減であると言う意味も含まれるが、「ほどよい」「上手く当てはまる」という意味の方が上位にある。まぁそれはこじつけだろうけど、

 マジメになっちゃダメだ。その方がうまく行く byコブラ

これと同じ事のように僕には聞こえる。そこにしびれる。

またこのセリフを言ってる声が、

 スゲェ小嶋陽菜っぽい。

実際は違うと思うのだけど、なんか似てて、また小嶋陽菜自体が、

 テキトーがかっこいいアイドルだったと思う。

肩の力が抜けてる感じ?人生を楽しんでる感じ。

 僕もそうありたい。

●いろはすシャインマスカット

あんま詳しくなかったのだけど、セブンイレブンでは、

 1本買うともう1本と交換出来るクーポンをくれる

と言うキャンペーンをちょいちょいやっていたらしく、たまたま昨日がこれだった。

シャインマスカットのいろはすは飲んだことがなかったし、以前箱買いしたパインもなかなか美味しかったし、

 クーポンは翌日から使えるタイミングだった。

「クーポンを発行する期間」の翌日から「クーポンが使える期間」になるのだけど、ぶっちゃけそう言うの、

 忘れる。

でも翌日なら何とか覚えてられると思って8本購入。1本121円+税らしかったので、、、実質67円/1本ほど。

 まぁ安い。

別段後悔しては居ないのだけど、一言で言えば、

 思ったより薄かった。

ただ、僕は濃いジュースがあまり好きではないので、これはこれでよかったかな、とも思う。カロリーもそんな高く無さそうだし。

●最近のマスク

最近は「血色マスク」と呼ばれる、薄茶、薄ピンク、薄紫みたいな色目のマスクが結構トレンド。つまりは顔色がよく見えると言う触れ込みなのだけど、

 イケメンがしてても超かっこよく見える。

僕はイケメンの対局、イケメンを右上とすると左下に位置する男なので、なかなかそう言う「シャレオツ系」のマスクをする勇気がないのだけど、先日の仕入れでも結構してる人が(男性でも)居て、

 悪くないなぁと思った。

あとは、いわゆる「韓国の」と呼ばれる立体マスク。クチバシのように先を尖らせて使う人も居るけど、要は口の前にスペースがあって息がしやすいタイプ。

 12月入荷の商品では、売価が30枚組で399円+税まで下がる。

今この立体マスクを好んで使ってる人が居たら、「もうすぐ安くなるかもよ?」とお伝えしておきたい。

ちなみに今当店で売ってるのは、

・個包装5層30枚組780円+税

の白と、ライラックアッシュ(くすんだ薄紫)

・4層30枚組580円+税

のグレーと白。

まぁ世間の値段は良く知らないけど、ウチの値段はそこまで高くないはずだとは思う。

●果物が食べたい!

梨、巨峰、桃、デコポン、パイナップル、、、。スイカは下痢になるのでちょっと怖い。メロンは値段ほどは美味しくない。プリンスメロンやエリザベスメロンは有り。

たとえば、スンゲェ高級でスンゲェ美味しい中トロと、とんでもなく高くて最高級A5ランクの霜降り焼き肉と、空前絶後に美味い巨峰のどれかひとつを食べられるチャンスがあるとしたら、

 迷わず巨峰を選ぶ。

てか、グラム当たりでこの3択、一番高いのは案外巨峰かも知れないとも思うのだけど、、、

 別にそこまで高くて凄い果物じゃなくていい

ただ、果物が食べたいのだ。でも、

 皮をむいたり、手を汚したりしたくない。

いわゆる「カットフルーツ」が食べたいのだ。かみさんに剥いて貰うのも気が引けるし。

幸いお財布にはそれなりにお金が入っている。特に今使う予定もない。

 気持ち的には1万円分くらい美味しい果物を買って食べてしまいたいほどだ!!

もったいなくてなかなかコンビニのカットフルーツを買おうとは思わなかったけど、
※あと下痢が怖くて

 冷静に考えたら、「食べたい度」と「それに掛かるコスト」で、「買っても良い」とジャッジされていた!随分前から!

てかカットフルーツじゃなくても、スンゲェ美味い桃なら、別に一個1000円くらいまでは出せる。一房5000円くらいなら巨峰にも出そうじゃないか!

 美味しい食べ物を売ってるスーパーとかにも、(スゲェ面倒だけど)行こうじゃないか!この際だ!!

もし願い事が叶うなら、「美味しい果物を死ぬまで笑顔で食べ続けたい!」と言ってしまいそう。いや、それだと「笑顔であればすぐに死んでもイイ」という条件を満たしてしまうか。時間を入れるのも怖いけど、、、てか何を言ってるのやら。

ああ果物が食べたい。果物が食べたいのじゃあ!!

●カノジョも彼女

最後まで視聴。

 面白かった!!

まぁ最終評価は★★★☆くらいだけど。てか時々妙に失速するのは一体なぜなんだ。テンポよく高頻度で笑いを提供してくれるところもあれば、イマイチ盛り上がらない「語りパート」もちょいちょいある。

でも、

 何だかんだ言って、

  ここまで振り切れた二股は初めて!

ニヤニヤしながらゲラゲラ笑って見る事が出来た。

 ヒロユキ(作者)天才かよ、、、

あとこれを見て、久々に「タカヒロ」のゲームが遊びたくなったな~。

 つよきすとか、マジ恋とか、、、

え?今みなとカーニバルのサイト行ってみたら、

 クロガネ回姫譚絢爛華麗が、今日発売!?

って、8月27日だったわ。焦ったわ。

でもさかき傘のシナリオなら、よほど間違いはあるまい。

 今これを買わずして何を買うのかオレよ!!

 今一番欲しい物はコレだ!間違いない!!

てかいくらくらいするんだろ。こういう時ダウンロード専売だったらそのまま買ってしまっていただろうけど、、、エロゲーでそう言うの聞いたことないな。

てかダウンロード版を売っていそうで売ってないな>オフィシャルサイト。

・・・AMAZONで中古6510円をポチった!

てか一応レビューを読んだら、、

・エロシーンが少ない

・メインストーリーはシリアスだけど他はコミカル

・さかき傘にハズレ無し!

どうやら、2015年にPSvitaでリリースされたタイトルのエロ移植らしかったけど、全然知らなかったからまぁいい。てかスンゲェ面白ければ、エロを買ったあとにノンエロをさらに買ってもイイ。

 しかし8月27日発売とは、、、ほぼ昨日じゃないか!

みなとカーニバルのサイトを覗いたのは、たぶん5年ぶりくらいだと思う。つまり、、

 5年間1825日。8/27から11/3で68日だから、

 3.7%の狭きタイミングでこのゲームを見つけた計算だ<どんな計算だよ?

何か楽しいことはないかと飢えていたが、これでしばらくその乾きを癒すことが出来そうだな~!

 届くのは11月6-7日らしい。楽しみだ!

| | コメント (0)

2021年11月 2日 (火)

全て止めてしまったら

この場合の「全て」とは、今継続していること。

・ブログの更新
・インスタの更新
・エクスヴィアス

具体的にはこの3つ。

ちなみに、

・ブログを始めたのは2005年→16年前
・インスタを始めたのは今年から→9ヶ月くらい前
・エクスヴィアスを始めたのは6年前

必ずしもその長さがそのまま重要度「重さ」になるわけじゃない。今一番熱いのはインスタだし。

でも、確実に言えるのは、

 全てやってなかった頃があった。

その頃、つまり2005年より前には何をやっていたのか。実際ブログを始める前には、エミュレータにハマっていたことは強く覚えている。GTSさんという方のサイトに入り浸っていて、

 あり得ないくらい書き込んでた。

まぁあまりにも書き込み過ぎて、「だったら自分で始めてもいいんじゃね」と思ったわけだけど、あ、ちなみに嫌われたりはしませんでしたよ?念のため。

その前はポケモンカードブームで自分のホームページを作ったり、
※「WAWの濃い部屋」。「WAW」はニフティの頃のハンドルネーム

 ニフティに入り浸って書き込みまくってた。

ニフティサーブは、パソコン通信の草の根的なサービスで、僕が始めたのは、たぶん20歳くらいの頃だったと思うから、およそ30年前。ブログを始めるちょうど倍くらい前。

とにかく文章を書くことが好きだったし、

 僕は味方も敵も作る性格だったので、

当時もガッツリ仲良くしてくれる友人達と、思いっきり楽しんでいた。ゴローさんはその当時からの友人だった※当時は別名だったけど。笑

さらにその前となると、つまりは高校時代。パソコンがPC8801の頃になる。この頃は特に文章を書くと言うことも、、まぁクラスメートに手紙※主に今のかみさんへのラブレターを読ませて、その内容の良し悪しを評価して貰ってたりした。

 「ここんところはグッと来るねぇ」

とか、「本人以外からも」花丸貰ってたりして。

文章を書くことの原体験は、さらに先まで戻る。

中学時代は「生活ノート」と呼ばれる、時間割や持ち物、あとちょっとした日々の出来事を綴って担任に見せるノートに、

 ワケがわからないくらい書いていた。

通常生活ノートは1日が半ページ。30枚だから1冊で120日分なのだけど、

 1ヶ月で3冊目とか。

さらに撒き戻ると、小学校高学年くらいの「作文」になる。夏休みや冬休みの作文を何十枚と書きまくってた。とにかく、

 言いたいことを吐き出すのが好きだったのだと思う。
※今もだけど

何が正義で、何が間違っているのか。いろんな人に読んで貰って、是か非かをジャッジして貰う。今みたいに「大多数の意見は概ね正しい」なんて概念はなかったけど、それでも「自分の正義」は、そんな小学校の4~6年の間に形作られ、

 長文を書くのも、それが起点だったと思う。

つまり、言い換えれば、

 僕は40年以上こんなことをしているのだ。

相手も違うし、内容も違うけど、やってることは同じようなもんだ。その時その日その瞬間に書きたいことを書き、誰かに読んで貰う。ゲームかも知れないし、映画や文化祭、他愛ないテレビ番組かも知れない。もちろんプラモやアニメ、レゴ、ポケモンカードのこともある。

ずっと綴り続けてきて、それを唐突に止めると言うのは、

 ありえない。

ブログは16年だけど、僕の長文癖は41年くらいにも及ぶのだ。

ぶっちゃけブログのPVはピーク時から思えば微々たるものだ。誰一人読んでない日もきっとある。でもそんなのは問題ない。

 自分の中にあることを外に出し続けてきた自分を、今日も明日も継続していきたいだけのことなのだ。

数年前に、わけあって1ヶ月だけブログの更新が止まっていたことがあった。常連さんが心配してくれたりもしたけど、1ヶ月後に、

 1ヶ月経ったので再開するかと思って見に来ました

と言う人が居て、何とも嬉しい気持ちになった。まぁ自分のためとは言っても、誰かに読んで貰える、見て貰える楽しさもまた、確実に強烈に存在する。

 小説家とかもちょっと憧れるほどに。

まぁ今の生活サイクルではとても無理だし、本気でもないけど。

ひとつだけ思うのは、

 無理はしたくないなぁと言うこと。

インスタは正直楽しさの密度が高い。デジラマ作りは「形として残る物が大きい」。テキストも楽しく読み返せるけど、写真、映像は、それとは別の魅力が確実にある。でもだからこそ、作り続けるのはブログの更新よりプレッシャーが掛かる。

 ハイコスト、ハイパフォーマンスなのだ。インスタは。

それを「無理矢理」と思うと、それはちょっと違うかなぁと思う。

 気楽に楽しく行きたいのだ。

てかぶっちゃけ「50作品」が目標だったのだ。そもそもは。なぜならもし本にするならそのくらい欲しいと思ったから。ガンダムフィックスもそれなりに続けてたみたいだし。

でも実際今は170作くらい作っている。もちろん玉石混淆だから、本にするにしてもその中の一部しかピックアップすることもないだろうけど、

 気づけばダラダラと続けてしまうのだ。

・・・クリスは止めたいのか?

・・・そう言うワケじゃない

・・・でも、最近結構疲れている

・・・無理してまで続けるのってどうなの?

・・・無理してるのか?

・・・何が無理させてるのか

・・・・・・・・・・・

・・・・・・

・・・ブログじゃない。

でもインスタも築き上げてきたものは、一朝一夕じゃないんだよな~。

うーむ。どうしたものか。

とりあえずエクスヴィアスは超止めたい。でもきっかけがないのだ。止めればいいのだけど、止めるのが難しい。「楽なのは続ける方」だから。

あーーー何か良くないなぁ。充実してるところもあるけど、そうじゃない部分もある。そんな毎日なんだよな。

| | コメント (2)

2021年11月 1日 (月)

カノジョも彼女

手塚プロもこんなエロカワ路線を作る時代か。てか、

 ヒロユキ(原作者)天才かっ!

全然ノーマークだったのだけど、アホガールなる同じ作者のアニメも1話だけ見る事が出来て、

 その突き抜けたセンスに脱帽。

いやはや、世界は広い。そしていろんな天才が居るものだと思った。マジで。

笑いのツボというのは、言うまでもなく個人個人で違う。ドリフで笑った、コロコロで笑った、奇面組で笑った、コント55号で笑った、エンタの神様で笑った、ツービートで笑った、ザ・ぼんち、とんねるず、B&B、、、

 その人それぞれに経験があり、歴史があり、環境やタイミングや流行があり、、、

だから全ての人に笑いを届けるのは極めて難しいと思うし、もしそれが叶うなら、例えばM-1とかで優勝したりするのかも知れない。一人でも多くの人のツボにハマるネタ。

マンガやアニメは、漫才ほど露骨に「笑わせに来る」ケースは少ないと思う。絵がかわいければ、テンポが良ければ、人気マンガ家であるなら、まぁいろんな要素が絡み合って人気に繋がる。ドラゴンボールの鳥山明先生も、

 Dr.スランプの頃、僕はイスから転げ落ちるくらい笑っていたのだ。

マンガが原作なので、それを読んでない以上、どこまでがマンガ家の力で、どこからがスタジオや監督、声優の力なのかはわからない。でも、

 カノカノもアホガールも、見事に僕のツボにハマった。

何だろうこの馬鹿馬鹿しさは。正直それを伝えるのにどう無理矢理長く書くことも難しい。

 あまりのアホさ加減に笑うしかないから笑う。

 あまりに突き抜けた発想に、思わず笑ってしまう。

読み手の僕は、つい油断して「バカだなぁ」と劇中のキャラクターに口に出して言ってしまう。

 それでもう僕の負けなのだ。

バカなことをさせ、バカだと言わせると言うのは、

 「笑わせる」のは大好きだけど、「笑われる」のは大嫌いというお笑い芸人の価値観にも通じる気がする。

白けさせない上手さ。あきれさせる上手さ。

 「ガハハ」と笑ってしまう自分。

スゲェ。バカやアホというムチャクチャ原始的なキャラを、真っ向から向き合って昇華してるところがスゲェ。

僕は頭の悪いキャラが好きではない。身の丈にそぐわないビッグマウスや、場の空気を乱すだけ乱して本人は気付いてない自己中心的な性格も嫌いだ。でも、このアニメ(どっちも)を見ていると、

 「頭の悪いやつ≠バカ」だと思う。

「バカ」にも「いいバカ」と「くだらないバカ」が居て、明らかに前者をがっつり見せてくれる。特にアホガールの方のバカさ加減には、ウットリしてしまう。

 このためにUNEXTとかアマゾンプライムを始めちゃおうかと揺れるレベルだ。
※ネットフリックスにはカノジョも彼女しかない

てか、マンガも正直ちょっと興味が沸いている。次の休みにもし健康で元気なら、古本屋を探し回ってみたいと思うほどだ。

もちろん、、、、

 これはあくまで僕のツボの話。僕が面白いと思っただけの話。

みんなに通じるとは思わないし、それが当然だとも思う。でも、

 試しに見てみたら思った以上に面白かったと言う人が居てくれると嬉しいとも思う。

てか、最近かなりアニメをがっつり見ているけど、カノカノほど笑わせて貰った作品はない。クリス評価は★★★とそこまで高くなくなったけど、
※以前は8点だった

 ちょっとずつ大事に見ていきたいと思ってるほどなのだ。

てか、密度が濃いので、少し見て結構簡単にお腹いっぱいになっちゃうしな。

・・・

他には破滅フラグしかない悪役令嬢X※正式名失念を最後まで見た。

 失速感パない。

テンポが悪くなって、楽しめないシーンが凄く増えた。1stも途中で失速しちゃったし、気楽に見る事が出来る分最後まで見たけど、内容的にはかなり残念な2ndだったな~。

王様のランキングを見てるとO澤氏が言ったので、テレビを録画して3話から見始めたけど、、、自分的には全然来なかった。まぁマイナスの溜めが強い印象だったな。

とにかく今は見ようと思えば見ることが出来るアニメがたくさんあるので、ブログやインスタの更新を考えなければ全然気楽に時間はつぶせる。

 それを浪費だと考えるかどうかだけどね。

| | コメント (0)

« 2021年10月 | トップページ | 2021年12月 »