Steamウィンターセール
1月6日くらいまでらしい。軽くチェックしてみる。
●Maneater 4180→2090円
自分がサメになって人間どもを食い散らかすオープンワールド。10時間程度のボリュームも好印象。
●ENDER LILIES 2728→2046円
ズッキーニさんにオススメされたメトロヴァニア。画面的にはソウル&サンクチュアリみたいな暗さが気になったけど、何となく買ってしまうかも。
●ボーダーランズ2メックロマンサーパック 3980→796円
ボダラン2のキャラ追加MOD。価格的に許容範囲なこともあるけど、ボダラン2自体、ダークソウル同様「また遊べる」ゲームなので、意外とモチベが高い。
●アイドルマスタースターリットシーズン 9020→6765円
目に付いたので触れる。アイマス経験は非常に希薄なのだけど、「好きな歌は結構あった」。あんまよくわかってないし値段も高いけど、歌が良ければ欲しいかも。
●エースコンバット7 8360→2090円
値引率が高いので思わずチェック。言っても僕のAC経験は2、3作目で止まっているので、今のが「遊べるか」は全然わからない。無駄遣いになる可能性も高いけど、、、ってレビュー読んだら難しそうで「無い」と思った。
●Secret Pie 620→558円
CGのエロゲー。価格から推して知るべしなボリューム。エロいのが欲しかったら買うかな~。
●Touhou Luna Night 1840→1472円
東方系メトロヴァニア。以前チェックしたウィッシュリストの中では数少ない「圧倒的好評」だったのでちと気になってみたり。でもメトロヴァニアはぶっちゃけ食傷気味。最後まで遊べたタイトルが少ないんだよな、、、。
・・・ここからはインディーズゲームの小部屋を見ながら面白そうなのをチェック。
●NUCLEAR BLAZE 1010→858円
火消しアクション。メトロヴァニアってほどでもなく、2、3時間でクリア出来るらしい点も魅力。そう言う気楽なのを求めている自分が居るのだ。
●Lost Ruins 2050→1435円
またもメトロヴァニア。ドット絵がとってもキレイで、ぶっちゃけ見た目だけなら満点レベルにそそられる。正直結構欲しい。洞窟物語みたいなドット絵なんだよな。
、、、と、言いつつ今年の作品は2本しかなかった。去年のベスト10の中には、「買ったけど微妙だった」ものが1位になってたりして、必ずしも筆者と自分の感性が一致してないことも感じたりしたんだよな。
とりあえず現時点でウィッシュリストに入っているものも含め、買ってもいいかな~と揺れているのは、、、
●Noita 2050→1025円 ローグライクサイドビュー。ズッキーニさんにオススメされた
●Lost Ruins 2050→1435円 ドット絵がメチャステキ
●ENDER LILIES 2728→2046円 見た目は暗いけど評価は高い
●NUCLEAR BLAZE 1010→858円 火消しアクションらしい
この4本で、5364円。ぶっちゃけR-TYPEファイナル2の評価がスゲェ低くてスルーしたとか、猫も杓子も「メトロヴァニアかローグライク」な今のご時世が、
わからなくもないけど、、、
って感じ。個人的には「エスケープゴート」みたいなアクションパズルか、「スタントマンイグニッション」や「スプリットセカンド」のようなレースだけどアクション寄り、みたいなのが遊びたいとも思いつつ、前者はSteamにはなく、後者は一度PC版を買ってて、そのパッケージさえ見つかれば今のPCにインストール出来るのに今2050円払うのはなぁって感じ。
ジェッツンガンズゴールドみたいな成長要素のある横シューとかも遊びたいけど、どう見つけたらいいかがわからない。
とりあえず「2」があった!※ジェッツンガンズ
価格は1520→912円の40%OFF。
結構欲しいかも。てか買うわこれは。
一緒に表示された、、、
●RAMPAGE KNIGHTS 1180→354円
これも結構面白そう。ローグレガシーを俯瞰フィールドにしたような「ローグライト」らしいけど、なんだろ、雰囲気的に「面白そうかも」と言うオーラがある。
この2本を加えて6630円
Noitaがちょっと怖いのでそれを引いて、5605円。このくらいは買ってもいいかもな~。
余談だけど、以前アーリーアクセスで買った女の子が主人公のダークソウルみたいなゲーム、そろそろアップデートされてるかと思ったけど、
タイトルも忘れちゃったし、リストを見てもそれっぽいのが見あたらない。
タイトルがわからないのは致命的か、、と思ったら調べたら出てきた。
・Little Witch Nobeta
てか全然更新されてなかったわ。
| 固定リンク
コメント
クリスさん、こんにちわ!
人に何かをすすめるっているのは本当に難しいですね・・・
でも、ハマるハマらないに関わらずとりあえず試してもらえただけでとても嬉しいです!
人に勧められたものに手を付けるのってなかなか億劫だと思うので(少なくても私は)
ただ、Steamの話が出たのでしつこいですがもう一つだけおすすめを・・・
・Factorio
いわゆるサンドボックス系の工業ゲームです。
ストーリーも一応あって、無人惑星で資源を掘りロケットを作って脱出目指すみたいな感じです。
今までこういったゲームの話がなかった(と思う)ので、クリスさんが好きか正直わからないですが、
メトロイドヴァニアやローグライクに食傷気味であれば、むしろ新鮮でいいかなーと思い上げてみました。
SteamのページでPVみて面白そうであれば検討してみてください。
おすすめポイントとしては
・小さな達成ポイントがたくさんある
→ テラリア的な感じだと個人的には思います
銅のツルハシ完成! → 鉄を掘って武器作るまでは寝られない・・・みたいな
・建築は様式美よりも機能美が大事(重要!)
→ マイクラやテラリアの建築は全然なんですけどね・・・
・面白くなるポイントが早い。逆に序盤楽しくなければ終盤も楽しくない
・将来息子とやりたいゲーム1位(超個人的。なんか論理的思考の勉強になりそう。)
おすすめできないポイントは
・工業ゲーム特有の操作が多くて慣れていないと分かりづらい
→ 箱の中身見たりコピー配置したり色々できるのですがいかんせん最初は分かりづらい
・ゆっくり作業していると周囲の敵が成長して強くなるので若干焦燥感がある
(設定で変えられるような気もします)
・割と高い&セールで値引きされない
ちなみに私はずっと気になっていた「クラフトピア」と、今日の記事にあった「Lost Ruins」を買おうかなと思っています!
投稿: ズッキーニ | 2021年12月28日 (火) 16時06分
ばんわですズッキーニさん、ファクトリオ検索してみましたが、
無理そう。
僕はシムシティとかシヴィライゼーション、A列車で行こうみたいなのが苦手なんですよね。と言うか、
絵的に面白そうに見えない。
Steamではスゲェ人気みたいな「Oxygen Not Included」ってゲームがあるのですが、これもなんか情報量が多すぎて、「違うかな」って感じに。
テラリアは見える範囲が狭いのが良かったのかなぁと思ったりします。いきなり広大なエリアを見せられても、正直ピンと来ないというか、脳が追いつかないというか(^^;。
印象としては、「カオスシード」みたいだなぁ~って感じもしましたが、カオスシードの「子供向けローカライズ」みたいな部分が無くなってる、つまり「難しそうに見える」のがキツいです。と言うか、
カオスシードはオススメです笑。
スーファミとセガサターンでしか出てませんし、ヴァーチャルコンソールとかにあるかもわかりませんが、国産リアルタイムストラテジーで意味がわからない完成度かと。
クラフトピアは一瞬触って通り過ぎてしまいましたね。僕はとにかくヌルいのが好きなのですが、パッチでどんどん複雑かつ高難度になっていくのが耐えられませんでした。
※雑魚の固さとか
見た目と雰囲気は悪くないと思いますし、僕が遊んでいた頃とは全く別物になってそうですけど!笑
投稿: クリス | 2021年12月28日 (火) 22時18分