ワコムOne13.3
「メルカリ」と「インスタ」って語感が似てる。「へ?」と思う人のが多いと思いつつ、僕らくらいの年齢、もしくは60歳過ぎくらいの人ならもしかしたら共感して貰えるかも知れない。同じ4文字というだけでなく、自分に入ってきたタイミングが近くて、「メ」と「イ」の見た目が近いので、脳内でメルカリを思いだそうとすると、
一旦インスタが浮かんで、「あ、これじゃない」と思ったり。
冒頭から与太話失敬。
メルカリで買ったワコムの液晶タブレットが届いた。別にこれですぐ何かをしたいわけじゃなかったので、そのまま放置しそうになってたけど、中古だしもし起動しなかった場合あとあと厄介なことになりそうだったので、マジメに接続。最初電源ケーブルを接続し忘れて、画面が映らず、
ヤベェ掴まされたか?
と焦ったけど、何のことはなかった。てか、知ってる人には常識かもだけど、
タブレットって、HDMIとUSBとコンセントの三つを接続しなきゃダメ。
冷静に考えたら当たり前なのだけど、漠然とUSB接続だからそれで給電出来ると思い込んでたわ。
起動して画面には壁紙が表示。一瞬なんで?と思ったけど、つまりは「デュアルスクリーン状態」になっていて、メインモニターからマウスカーソルを横にスライドして行ったら、タブの方に移動してきた。まぁモードが「拡張」になっていた感じ?「複製」にすると同じ内容が表示される。
感覚として、手元にあるモニターデバイスなので、反射的に「タッチで操作しそうになる」のだけど、指で触れても全く反応はない。
10回くらいやったわ。
でも当然10回目だろうと2回目だろうと反応はない。でもついやってしまう。
このタブレットには、電源以外のスイッチはひとつもない。つまり、操作は「キーボードやマウスと併用する」ことになるのだけど、その感覚も「説明書が付いてなかったので」結構手探りだった。てか、一応起動時に簡単なチュートリアルを見る事が出来るのだけど、
チュートリアルに入る前に戸惑ったわ。
ちなみに全然知らない人のために軽く説明すると、「液晶タブレット(液タブ)」というのは、「画面が付いていて、映像に直接アプローチ出来るデジタルスケッチブック」のようなもの。対して「ペンタブレット(ペンタブ)」というのもあり、こっちには画面がないただのプラスチックの板で、その板に専用のペンを走らせると、
※液タブもペンは専用、、、だと思う
メインモニターにそれが反映される感じ。価格的には液タブの方が「印象として倍くらいの値段」って感じ。
ちなみに僕が買ったのは、オフィシャルで39800円のものを、メルカリで26500円。液タブとしてはかなり安い部類だけど、メーカー的にワコムが最も信頼されてるらしく、軽く使った感じでも悪い印象はない。
あと、買う前に一番気になっていたのは、
マウスカーソルはどうやって移動するのか。
ペンを持って画面に描く、と言う行為を考えて貰えばわかるけど、「ペンが画面から離れていたら、画面上のマウスカーソルは表示されなくなるのでは?」と言う不安というか、感覚があった。実際は、、、
ペンが画面(タブレット)から離れていても、マウスカーソルは表示され続ける。
もちろん距離に限界はあるものの、割と初見でも違和感なく使える程度の感覚だった。てか、これを知ってたら、液タブじゃなくペンタブを買う選択肢もあったのだけど、まぁしょうがない知らなかったし、そもそもこのクラスでこの値段なら悪くないと思ったし。
ちなみに中古のグレードとしては、「2ヶ月くらいみっちり使った感じ」。購入から1年半くらい経っていたものなので、その後ずっと使わなかった分使用感はそこまでじゃなかったけど、表面のカスレや、
ほのかに臭うタバコのニオイ
がちょっとだけ気になったかな、と。かなりがんばって消臭してくれた感じはあるけど。てか落札した翌日に発送してくれただけでも「いい出品者」かなとは思った。
ちなみに、新品であればダウンロード可能なソフトが付いているのだけど、それは前のユーザーがレジストしてしまってもう使えなくなっている。つってもフォトショを使うつもりだったので、そこは不安ではなかったのだけど、
ごくごく基本的なドライバまでインストール出来ないと困るな~と思っていたら、それは普通にネットから落とすことが出来た。
ちなみに、こんなシンプルなデバイスなのに、最新版のドライバはかなりダウンロードに時間が掛かったので、
※2分くらい待っていて進捗が30%くらいから進まなかったので放置したレベル
一応買うかも知れない人のために触れておく。もしかしたら何年かあとに、僕のタブレットを他の誰かが使うかも知れないし。
で、具体的な操作方法は、
・画面をつつけば「マウスの左クリック」
・連続でつつけば「マウスの左ダブルクリック」
・ペンの横に付いているボタンが「マウスの右クリック」
つまり、ペンで出来ること=通常のシンプルなマウスで出来ること。書いてて気付いたけど、
このペンには電池が入ってないので、「壊れない限りずっと充電も電池交換もしなくてよい」というのは、結構なメリットだなぁと思った。
もちろんその分とても軽く、普通のボールペン程度の重さしかない。太さは少し太め。ガンプラを嗜んでる人にわかりやすく言えば、「デザインナイフを1mmくらい太くした感じ」だ<わかりやすい!
逆に言えば、マウスで出来ないことは全て出来ないし、フォトショのオペレーション的に「キーボード+マウスがデフォ」なので、「キーボードは絶対不可欠」となる。つまり、
机の上にキーボードの代わりに置いて使うのには不向き。
であり、「置き場」に関して「タブレットのスペースさえあればいいと思っているなら、それは大いなる勘違い」だと言える。てかどの宣材写真にもキーボードと一緒に映ってないのは、いささか抵抗を感じたけどね。
マウスだけじゃアンドゥすら面倒だからな。
※メニューから掘り下げないと出来ないわけだから
そしてもうひとつとても大きなポイントがある。
デュアルスクリーンにすると、僕のグラボ(GTX1660Ti)では、メインモニターの4Kが解除されてフルHDになってしまう。
するとどうなるかというと、メインモニター上のフォトショのサブウィンドウ(ヒストリーとかレイヤーとか操作系のボタンとか)の配置が大きくズレて、あまつさえデスクトップのアイコンも変に整列される。
ちなデスクトップのアイコンに関しては、
もう諦めた。てか諦めるのが正解だった。
以前は自分の好きな配置にこだわっていたけど、ぶっちゃけしょっちゅう崩れるし、なんなら崩れた状態で覚えた方が話が早かった。なので今回変な整列をされてもさして痛くもかゆくもなかったわ。
液タブがフルHD表示なのは情報として把握していたけど、メインモニターがフルHDになったのはかなり久しぶりだったし、
狭さにビックリ。
これが「8K環境」とかになったら、今の4Kですら手狭に感じるようになるんだろうか。なるんだろうな~。未来だぜ。てかホントに未来になったら、
100インチの曲面モニターとかになるのかも。
視野角に対して見通せる範囲は限られてるから、その分をカバーするのには曲面にして「目からの距離」を一定にする仕様に、、、って、
冷静に考えたら50インチモニターを「目から50cmくらいの距離で使ってる」のはそんなには居なさそうだわ。
「目からの距離」で思い出したけど、タブレットは13.3インチでフルHD。通常使ってるモニターは50インチで4K。
距離によってはメガネが欲しくなったり外したくなったりする。
これが存外煩わしい。僕は老眼鏡をまだ持ってないのだけど、遠近両用があれば多少なり改善するんだろうか、とも思う。
で、
使い勝手の方だけど、、、
とりあえずガラスの厚さによる「ズレ」はほとんど感じない。トリミングは、あまりにも軽快に出来すぎてしまって結果「不用意な確定」を招くほどで、つまりはやりづらいと言えばやりづらいけど、慣れればよりスムーズに出来そう。
ただ、ちょっとした表紙で「移動」してしまうことがあり、それは結構ウザかった。まぁとにかく慣れてないことに起因するトラブルという感じ。
タブレットを買う気になったのは「フリーハンド」の描画をするためだけど、現時点ではまだまだ全然その域に達してない。ただ、操作感自体は思ってたよりやりやすそうだったので、
※PCのスペックがそこそこあったからとも思う
そこまで買って損した~って感じにはなってないかな。
まぁ買う前から過度な期待はしてなかったからだけど。
| 固定リンク
コメント
液タブ・ペンタブ使いは、左手デバイスを召喚すると、より幸せになれるかもです。
投稿: 月ノ丞 | 2021年12月27日 (月) 02時40分
どもです~。買う前に気を付けた方がいいところとかありますか?てか、自分はキーボードでほぼほぼ問題ないと思うのですが、
※特にCTRL+T、D、Z、C、Vを死ぬほど使うので
左手デバイスのが便利なのかしら?
投稿: クリス | 2021年12月28日 (火) 00時14分
ホイールが付いている物が良いです。使っているのはホイール無しなので後悔してます^^;
他は設定でどうにでもなるので、ケーブルの有無くらいかな。
ザッとAmazonを見るとAC19 Shortcut Remoteとか安くて良さそうにみえますね〜
自分がちょっと欲しい^^;
左手デバイスは一度使うと離せなくなります!
CADとか、クリスタとか、フォトショとか、イラレとか!
投稿: 月ノ丞 | 2021年12月28日 (火) 00時49分
どもども。オススメを見てみましたが、イメージが全然湧かない(^^;。キーボードで操作する分を全てカバー出来る、それも2キーじゃなく1キーのショートカットで操作出来るようなものなのかな、とも思いましたが、パッと見イメージが全然湧かないですね。自分が使うのはフォトショだけなので、それに特化出来るなら面白いのかなぁとも思いますが。
個人的にはワイヤレスは好きじゃないです。電池が切れるのがスゲェイライラするので。今でもマウスがワイヤレスなのですが、
すぐ電池が切れることに結構イライラします。
ただ、僕の環境の場合、マウスだけはそのイライラを超えてワイヤレスの利便性を取ってたりもしますが。
てかそもそも、
もう液晶パッドは使っていません(^^;;;
なぜなら、
デジラマのネタが無いので!あと、現状特にフリーハンドで描きたいものもないので!
じゃあなんで買ったんだよって言われそうですけどね~。笑
投稿: クリス | 2021年12月28日 (火) 22時11分
そうですね。
ショートカットレイヤーやペンの切り替えとか一発ですし、接線の描画とか平行線の連続描画とか、これの有無で効率が全然違ってきます。
無線は同感。でもノートPCで持ち歩き時は無線が良いかな。ただし電池式。充電式はダメですね。
投稿: 月ノ丞 | 2021年12月30日 (木) 03時16分
ちすです。最近やっと液タブの「使いどころ」が見つかりました。
多角形選択ツールをなめらかに撫でる
境目の余白を消しゴムで消す
この2つが使いたい時だけ起動する感じ。その際にメインモニターでもフォトショを起動しておかないと、ツールウインドーの位置が変わるので注意、、、みたいな感じ。
まだ絵を描く段階じゃないですね笑。「接線」とか「平行線の連続描画」が全く分からなかったので、左手デバイスは時期尚早な予感です笑。
投稿: クリス | 2022年1月10日 (月) 12時13分