メトロイドドレッド~その4くらい?~
さして深い意味もないのだけど、最近の流れで「つれづれに」といくつかの小ネタをひとまとめにする傾向がある。
それはそれで一回にそれなりの分量になるので、まぁ充実していると言えばしているのだけど、最近の生活で「どれもひとまとめにするレベルの小粒な話題ばかり」と言うのも、なんだか微妙な気もしたり。
ただ、そうは言ってもひとつひとつを大きくすることも出来ず。
とりあえず、「つれづれ」を減らしてみようかな、と。
つまり、ひとつずつが小さいネタでも、それをまとめずに小分けにしてアップしようかな、と。
その分1日あたりの文章量が激減する可能性はゼロではないのだけど、別段誰がどれほど読んでるか怪しいものだし、
1日に複数のネタを投下したっていいわけだし。
ってことで、メトロイドの続きなのだけど、、、
ぶっちゃけ書くことは本当に少ない。
現在はアイスミサイルを手に入れたくらい。敵を凍らせることが出来るようになるのだけど、ぶっちゃけそれによって消費する弾数が減っている実感はない。柔らかい敵には使わないし、堅い敵に使うにしても、初代でアイスビームが「倍撃たなきゃならかった」印象があるから。
強いて言えば「凍ってる敵のグラフィックがちょっと楽しい」くらいなものか。
そう言えば今作で初めてボムジャンプが活かせる場面があった。通常のジャンプでは僅かに届かない高さに移動するのに使ったのだけど、
あれ、気付かなかったらどうするつもりだったんだろ。
今作では、行動範囲を狭めることで、手詰まりになるリスクを減らす傾向で仕上げられている。なので、基本的に脇道は少なく、一本道でストーリーをなぞるように進めていく感じになるのだけど、今回のボムジャンプのように、「閃かないと進めない」というポイントに遭遇したとき、この構造は結構キツいんじゃないの?って思った。
もちろん僕が気付かなかっただけで、他に逃げ道があったのかも知れないけど。
あと、これは今に始まったコトじゃないけど、今回ゲートの種類が多すぎて、一応マップ上で「現状は開けられないゲートは???」と表示されるとか、開けられるゲートはその対応法を確認出来るとかあったりはするものの、
記憶力が劣化してる自分には、結構めんどい。
・ビーム
・三連ビーム
・チャージビーム
・ミサイル
・グラップリングビーム
・ダッシュ
・スーパーミサイル
・プラズマビーム
・アイスビーム※これはゲートではなく障害物だけど
さらにまだ開かない扉まである。
特に嫌らしいのはチャージビーム。パッと見通常のビームゲートとの差異が少なく、さらに「なぜ開かないのかわからないけど開かない」みたいな扉もたまに出くわすように思う。てかこれは単に僕の思い込みだったのかも知れないけど。
そこまでする必要はなかったのかも知れないけど、もし持っている武装の場合は軽くアイコンみたいなのが表示されてもよかったんじゃないかなぁとか、
視覚的に「何で開くか」がもう少しわかりやすくてもよかったんじゃないかなぁとか思った。
・・・そんな否定的な話をずっとしててもアレなので、少しだけフォローすると、
構造が一本道に近いと言うこと、ボスの攻略が「わかれば難度が下がるタイプ」であること、中ボスのエミーも、コツがわかればそこまで苦労しない、時間が掛かるタイプではないことを鑑みると、
タイムアタックは楽しそう
「知ってることが活かせるゲーム」というのは、古来より楽しさが割増しで感じられたりする。タイムアタックは別にレースゲームだけのものじゃない。ゼルダだってダークソウルだって、やる人はやるし、そう言う動画は見応えもある。
僕も過去「鋼-HAGANE-」というスーファミのアクションゲームで、最初から最後まで通しで12分クリアを録画したり、ファミコンのキングコング2でマップを全て描いた挙げ句に数秒単位で縮めるプレイを試行錯誤したりもした。88のイースIIやスーファミのゼルダなんかは、
鉛筆でノートに行動を書いて、最初から最後まで「迷わずに」クリアするまでやり込んだ。
「迷わずに」というのがミソなのだ。「苦しまず」「迷わず」「躊躇わず」という感覚は、言い換えれば「気持ちよく」「一気に」「颯爽と」プレイすると言う事だ。
そんなん楽しいに決まっている。
メトロイドも、そのDNAには「2時間以内でクリアするとビキニになる」というタイムアタックの因子が含まれていた。
それがこのドレッドに脈々と、、とは言えないまでも、
※途中完全に途絶えてたから
隔世遺伝な感じで受け継がれてる「気がしないでもない」。
別に僕はハードモードで遊びたいわけじゃない。ただ気持ちよく楽しみたいだけ。
まぁ最初から攻略法を調べるのは、さすがにもったいないタイプのゲームだとは思うけどね。
※それでも調べたくなる衝動が湧くときはあるけど
| 固定リンク
コメント