インスタの軌跡
軽く振り返ってみた。
まず僕が始めたのが2021年4月14日。今日が2022年2月28日なので、今日で318日目になる。まだ1年は経ってないのだけど、フォロワーの伸びはかなりのものだった。
・8/9 フォロワー500人 スタートから117日
・12/13 フォロワー1000人 スタートから243日(500から126日)
・1/22 フォロワー2000人 スタートから283日(1000から40日)
・2/26 フォロワー3000人 スタートから318日(2000から35日)
起算日を含める含めないで誤差があるので、最後二日ほどズレが生じているけど、この2ヶ月の動きがパ無い。
パッと見は1000から2000で失速してるようにも見えるし、その間のポストの魅力(いいねや保存率)にも大きく影響を受けているけど、
年末年始はご祝儀相場だったから
と言う点も考慮したいところ。つか一言で「1ヶ月」と言うのは簡単だけど、
その間に約30作作り続けなきゃ1ヶ月にはならないからな。
言うほど簡単でもないことをお断りしておきたい。
取らぬ狸の皮算用だし、増えれば増えるほど増えにくくなっていくのは自明の理。なので、絶対的にこのペースで増え続けるわけはないのだけど、
先日のコアファイターとか、「フォロー数360」だったり。
実際はこの数字がそのまま増えた数字ではないのだけど、それでも相当な数のフォロワーがひとつのネタで増えたことは間違いない。
ペースを維持出来れば、増加はスローダウンするにしても5000人は「不可能じゃないライン」という気がしてきた。
まぁ一日に一人しか増えないような日もあるし、そう言う日が増えれば、5000人は「夢のまた夢」ってことになるんだけどさ。
ちなみに現時点での夢は、
フォロワー5000人達成後に、いいね5000超えのポストを投下
これまで5000人を超えたポストは唯一「サイコvsマークII」のみ。これが6022人でダントツ。つか、
以前1000人や2000人でソワソワしまくってたのに、今は2000人超えたくらいではあまり衝撃じゃなくなってる。
しょうがないと言えばしょうがないことだけど、出来たら一つずつ嬉しくなるトリガーが欲しいとは思う。例えば、、、
・アルフォンスin新宿 2818
これは僕が軽くチェックした限り、パトレイバーのインスタの中で、
ダントツ世界一。
2位が1600くらいなのでホントにダントツ。でもその2位の作品の人のがベラボーにかっこいいので、正直そこまで勝った気はしない。そして、、、
・朝焼けのコアファイター 4541
これもコアファイター部門では、
たぶんダントツ世界一。
どちらも僕の作ったプラモではないけど、範囲を狭めることでまだまだ十分楽しめる余地はあるかな、と。あと、過去最多いいねは前述のサイコマークIIだけど、
・アッガイかくれんぼ 3163
これは、gundamstagramさんに紹介され、そちらでも、、
5712
のいいねを貰っている。もちろん両方にいいねしてくれている人も多いとは思うけど、そうじゃない人も当然居ると思うので、僕のポストの中で現状最もいいねを貰っているのは、
アッガイ。
これはこれで楽しい。てか昔は「アッガイだから伸びないんだよ」と思ってた頃もあったけど、ジュアッグが4000を超えるいいねを貰ってから、「そう言うんじゃないな」と言うことを学んだ。
・・・
いいねはいいねで重要というか、「楽しさのトリガー」になりうるファクターなのだけど、実際はリーチ数、つまり見て貰えた数が凄く重要。これを伸ばすには保存率を上げ、ホームや発見で上位に表示させるしかないと言われているけど、
見て貰えさえすればもっと伸びたのに、、、
と言うネタもある。例えば、
・サイコvsマークII リーチ10万 いいね6022 保存471 リーチ保存率0.47%
・朝焼けコアファイター リーチ4.7万 いいね4541 保存264 リーチ保存率0.56%
・アルフォンスin新宿 リーチ2.8万 いいね2819 保存110 リーチ保存率0.39%
コアファイターはサイコマークIIの半分以下しかリーチしてないのに、保存率が高く、いいねの割合も多い。もし10万人にリーチしていれば、いいねの記録更新は間違いなかったと思うし、正直理由がわからない。
アルフォンスは、現状の伸びが止まらず、でも保存率はそこまで高くない。でももしこのままもっと多くの人に見て貰えれば、いいねはかなり伸び代があったと証明される。
ちなみに、なぜこうまで保存が重視されるかと言えば、インスタの運営上「とにかく滞留時間を伸ばすことが重要」だとジャッジされているからだ。
いいねを押すだけだと、そのポストに対するユーザーの感心はそこで終わる可能性が高い。しかし、保存されると言うことは、のちのち見直す、ひとつのポストで2度インスタを開く可能性が生まれる。
重要なのは「運営にとって優秀なコンテンツであるかどうかの判断基準が保存しかない」
と言うことだ。いくらいいねを貰っても、保存されないコンテンツにそこまで大きな価値を見いだされない=発見やホームで上位にする必要はないとジャッジされてしまう。
まぁそれをどう伸ばすかが大きな課題ではあるんだけどさ。
飲食店やダイエットみたいに、何度も見直す「必要性」は高くないからね>デジラマ。
| 固定リンク
コメント