庵野秀明展~その3~
第二章はエヴァに繋がる、DAICONフィルムのアニメや特撮、それ以外にも自主製作のペーパーアニメ
※セルじゃないヤツ
マクロスやオネアミスの翼などの原画や資料が紹介されてたのだけど、その中でも、
●じょうぶなタイヤ
これが特に素晴らしかった。動画も流れていたが、たぶん時間にしたら10分とかその程度。全て紙に書かれた線画で、色も無し。走っている車が、パトカーやバスの上に着地して破壊しつつ、最後は爆発するという、ある意味シュールなショートペーパーアニメなのだけど、僕はこれを見て二つのことを思った。
ひとつは「映像研には手を出すな」で、「アニメーターは役者なんだよ、それも人間だけじゃなく、物とか動物とかも演技する」という話。
そしてもうひとつは、僕がデジラマを作る際に、「ゼロから作る大変さ」と、「ゼロから描く作画の凄さ」の共通点を感じたという話。
庵野監督の凄いところは、、、と言うか、今凄いアニメ監督として名前が浮かぶとしたら、宮崎駿、細田守、新海誠、そして庵野秀明だと思うのだけど、共通するのは、4人とも絵が描ける人だってこと。実写の映画監督は実際にあるものを撮る、特撮なら「作る」という作業やセンスが問われるけど、アニメ監督の場合は、
本人が無から有を作り出すスキルが不可欠だったのだろうな、と。
潰れるバス、飛び散る破片のひとつひとつの形、ジャンプする車とその角度、タイヤの形、爆発の説得力、画力、、いろんなものが、この数十枚の紙に注ぎ込まれている。
上手いのだ。とにかく。
大学一年の時の実習提出作品として作られたものとのこと。つまりまだ二十歳とかそのくらいの頃。それまでとにかくメカを描きまくってきた庵野監督の文字通り「監督としての原点」を感じさせたよ。
●DAICONIII
「DAICON」とは、大阪SFコンベンションのこと。まぁSF好きな連中が集まって、同人誌とか作ったプラモとかをみんなに見せびらかしたり販売したりするイベントだと僕は理解しているのだけど、そのOP動画としてガイナックスの母体となるチームによって製作されたアニメ。
セルは市販品が高いからアセテートのシートを切って、穴も事務用の2穴パンチ。この辺りは、「映像研には、、」にもミニネタとして取り上げられてる。
女の子がとにかく有名だけど、パワードスーツや大根型の宇宙戦、メーサー車、ジェットビートルなどのメカも豊富。原画を全て庵野監督が描いたのかはわからないけど、女の子も含めてサインがある原画もあったから、
決してメカだけじゃなかったんだな~って。
ちなみにこのアニメを見た「ぬえ」の河森正治監督が、マクロスのアニメーターとして勧誘し、プロの世界に入っていくことになったんだってさ。てか、
庵野監督の師匠が、あの「サーカス」の板野一郎さんだったとは知らなかったわ。
言われてみればスゲェ影響大きいよな。
自主製作アニメというと、映像研のアニメが一番馴染みがあるのだけど、このDAICONフィルムを見ると、そのクオリティの高さに文字通り唸らされる。スキルもツールも環境も全て整った状態で、「素人が作ったようなアニメを作る」のと、全てがないナチュラルな素人が作るものが、
比較になる時点で何かがおかしいわけで。
でもって、
比較どころかDAICONの方が凄いわけで。
その後、さらにクオリティが高まったDAICONIVの制作には、監督山賀博之、作画庵野、赤井孝美と言う豪華スタッフ。もちろん当時はみんな無名だけど、
有名な熟練俳優にだってデビュー当時の無名時代はあるわけで。
やっぱスゲェ連中は最初からスゲェとも言えるけどさ。
てか2年しか経ってないとは思えないクオリティアップでビックリするわ。
一言で言えば、アマチュアのラクガキがプロの設定資料になってる。
線の一本に至るまで、意志と精度を感じさせるんだよな。
ビルが爆発するところの原画とか、「今のトップレベルのアニメーターの仕事」と言ってもなんらおかしくない。
でもその源流は間違いなく「じょうぶなタイヤ」なんだよな。普通に似てるもん。
流れとしては、
DAICON3→マクロス愛は流れる→DAICON4→風の谷のナウシカ巨神兵→マクロス愛おぼえていますか、メガゾーン23→ガイナックス設立オネアミスの翼
って感じだったみたい。てかメガゾーン23は漠然と幻夢戦記レダと被ってたけど、よくよく考えたら「ガーランド」が出てくるメカアニメだったね。まぁデザイナーではなく原画担当だったみたいだけど。
オネアミスの翼に関しても結構掘り下げられていて、何と言ってもあの、ロケット発射の際に飛び散る氷の破片の作画に尽きる。その原画そのものはなかったものの、破片の流れる動き(一つ一つ全て別々の指示)や、絵コンテ、ラフなどは展示されていて、
ここだけでご飯三杯って感じの満足度。
てか実際は写真だけ撮りまくって駆け足で駆け抜けてるんだけど!今この場で見て唸ってるだけなんだけど!
ナウシカに関しては、庵野監督よりむしろ宮崎駿監督のメモが愉快。
「ねすぎる!!今にゴキにくわれるぞ はやくカットあげろ」
「作画のしかた 全体のリンカクで原画のあたりをとる
うごきとしては1つのアクションが20とか30うごきになるからうつす
それでまずシートをつくる。
次に、3K中5単位を中クリのあたりをつくる。細切りの原画を入れること。
ぶっつけでやると絶対に終わらない みや」
なんて書いてあるか読めないよ、、、てかよく翻訳できたなオレ。ちなみに「みや」のサインも初めて見た。こんなに知ってる監督なのに、スゲェ新鮮。
他にも、、、
「目標 本当に 2日で1CUT 守れ目標!!」
「2月3日原画UP! PM12:00までに 10割めざしてがんばろう!」
「祝 10割達成!パーン パーン いや~めでたいめでたい たいへんよくできました」
「-魔除けのおふだ- ☆リテイク退散!」
とか、↓これなんて最高。
------
ここに書いてあることはジョークだからきにしないで
ナウシカ期待の原画マン!!次代のホープ
あんのさんガンバレ
CUTを上げてくれ!! 最近上がりがない!
どうせならふくきてないやつかいてください レイアウト用紙にいたずら書きはしちゃいけませんよ 酒井
どすけべ!※女の子のイラストと、ライダー、あとハリケーンのラクガキ
らくがきしてる時間があったら 1cutでも原画を上げて下さい ぼくは本気ですよ!! 杉浦
紙のむだづかいは はやおぐらいになってからにして下さい!
あんのさんがんばれくじけるな!!
まけるなH.ANNO!!
じょうだんじょうだん いいえ本当です!!
みんなジョークですよ!!
------
まさか本当に「次代のホープ」になるとは!笑。
たぶんつづく。
| 固定リンク
コメント