« もどかしい! | トップページ | つれづれに »

2022年5月14日 (土)

シン・ウルトラマン

面白かった!、、、と思う。

まずはネタバレ無しの感想。
※ネタバレに入るときは書きます

事前情報は極めて少なく、最近のCMや予告すら見てない状況。

 カラータイマーが無いらしい

それ以外はほぼ知らない。あ、実写ってのは知ってるか。誰が出るとかは、最近長澤まさみが出てることを知ったくらい。こないだの庵野秀明展の時に知ったレベル。

僕はそれほどウルトラマンが好きじゃない。と言うか、仮面ライダーとウルトラマンの「好き度」を比べるなら、「9:1」くらいで仮面ライダーが好きだった。
※少年仮面ライダー隊にも入ってた

てか、それは世代に寄るところも大きいかも知れないけど。

でも庵野監督は手放しで好きなので、まぁ見に行こうと言う感じ。

お客さんの入りは最近ではかなり多く、30人以上居たと思う。予告がスゲェ多くて、ジュラシックワールド、トップガンと、ゴーストブックってのが邦画SFで面白そうだった。ジュブナイル系で、監督の名前は出なかったけど、「スゲェ山崎貴監督っぽい」。違うのかな。

邦画だけど、ドリフトのアライブフーンってのも、映画館に行くほどじゃないけどちょっと見たくなった。あとは、ノープだったかなぁ絶対忘れると思いながらまんまと忘れたSF。ちょっと面白そうだった。あとシン仮面ライダーも、以前見た予告はクソだったけど、今日のはちょっと面白そうだったかな。浜辺美波はあんま好きじゃないけど。

シン・ウルトラマンがどんな映画なのかと言えば、

 ウルトラマン大好きな庵野秀明監督が「総監修をしたウルトラマン」。
※監督は樋口シンジ

監督と総監修の立場と影響力がどのくらいのものなのかイマイチよくわからないけど、ぶっちゃけシンゴジラと同じ組み合わせ。

 まぁこれでもかと庵野監督の趣味と好みがにじみ出てたと思う。

アングルが人目線であったり、たぶんだけどミニチュアもきっちり使ってたり。それでいて実写との合成はキッチリ現代の技術で構築されてるし、CGもバリバリ使ってた。例えばシンエヴァにもCGはいっぱい使われてたけど、シンウルトラマンはそれを実写っぽく撮ってる感じ。つまり、

 シンゴジラよりシンエヴァに近い感じだった。

ゴジラが「今の特撮で今のゴジラを作った」とするなら、ウルトラマンは「今の特撮で昔のウルトラマンを作った」ような手触り。どこか懐かしさや、古くささを意図的に残しつつ、盛り込みたい要素はほぼ全て突っ込んだような。ともすればクスリと笑ってしまう「特撮ジョーク」がちりばめられてるような、、、なんて言うか、

 ゴジラが世界に向けて作ってるとしたら、ウルトラマンは「当時のファンに向けて作ってるような」そんな手触りがあった。

だからリアリティはゴジラよりかなり低くて、同時に(たぶんだけど)子供にもゴジラよりウケがいいだろうな~って感じ。

 まぁ徹底してたわけじゃないけど。

つまり、「このパートはタルいな~」ってところも無くはなかったけど。でもゴジラよりは全然少なくて、そう言う意味では「比率的に楽しめるシーンが多かった」と思う。

あと、僕目線で言えば、

 スゲェデジラマの勉強になった。

もうブルーレイがスゲェ欲しい。今欲しい。今すぐ見直したいし、一時停止してスクショが撮りたいと思うシーンがいっぱいあった。それほどまでに「デジラマ目線」「リアリティのある偽物」が盛りだくさんで、そう言う意味では、他の人より余分に楽しめたかも知れない。

特に序盤のワンシーンでは、僕がエヴァのデジラマに使った新城の田園と見まごう場所があり、

 「あそこで撮ったのか!?」

とマジで凝視してしまったほど。ああ僕に地面を掘り返してる映像を作る技術があれば、今すぐこれからでもデジラマにするのに!

主題歌は米津何とか。よく知らないけど、曲名が「M八十七」みたいなタイトルだったのはちょっぴり愉快。BGMもウルトラ風。効果音も円谷まっしぐらって感じ。この辺はもしネタバレだったら申し訳ない。

ってことでクリス評価は★★★☆ってところ。十分オススメ出来る。てか、一番ムカついたのは、

 笑っただけなのに前に座ってた人がにらみつけて「シッ」って言ったこと。

笑うだろ面白いシーンなら。オマエは映画館に来るな。今すぐ死ねと思ったわ。オレが悪いなら、映画館に「映画を見ながら笑うのは他のお客様のご迷惑となるので笑わないで下さい」って注意書き書いとけよ。

以下ネタバレ。

念のため少し改行。

てか序盤、画面に文字とか情報がいっぱい表示されてるのに時間がめちゃ短いシーン、あれ間違いなくブルーレイを買わせようとしてたな。まぁそうじゃなくても欲しくなる内容ではあったけど。

あと、キャストも全体的にとても良かった。僕は石原さとみが好きじゃない。でもって長澤まさみは大好きなので、その点でも大きく本作の方が「お好み」だったけど、主役もとてもしっくりハマってたし、脇を固めるキャストにも問題は一切無かった。嶋田久作は、ゴジラの大杉漣ほどキャラが濃くなかったけど、その分腹も立たず、中途半端に外人キャストを出してこなかったのも良かった。

 ウルトラマンは日本の特撮だからな。

変身シーンで「片手を高く上げて出てくる」のは、正直違和感もあったけど、「ウルトラマンはこうでなくては」と言う意志を感じたし、ゾフィ、ゼットン、メフィラス、ザラブ星人などのキャラも、当時のウルトラマンをほとんど覚えてない僕でも「入っていけるような」キャラ付けをしてくれていて、見ていて「おいてけぼり感」に苛まれることもなかった。

 とても丁寧に描いてくれていた。

展開として、わずか1本の中にウルトラマンとしての起承転結が全て盛り込まれていて、序盤で正体がばれてしまったり、バレてからの展開にもストレスを感じるような「悪いじり」もなくて良かった。

特に科特隊の命を保証しないと脅しを掛けてきた政府に、「ならば私も地球人全員の命を奪う」みたいなことを言い返したところは、痛快無比。一番好きなシーンだったかも知れない。

山本耕史演じるメフィラス星人も凄く良かった。妙に饒舌なのと、利己的なのだけど人間味のあるキャラ設定。上手いな、と。てか今wiki見ててびっくり。山本耕史の奥さんって堀北真希なのな。いつの間に!?

そう言えば長澤まさみともうひとりいた女性隊員は、「ラーメン大好き小泉さん」の小泉さんだわ。今気付いた。結構老け役だったから油断した。

話としては、かなり綺麗にまとめたと思うけど、最後ウルトラマンがどうなったのかを描かなかったのは、「ズルいな」とも思った。ウルトラマンというヒーローを今後どうにでもできる、そんな締め方だった。

あ、気に入らないと言えば「マルチバース」って言葉を普通に使ってたのはちょっとイラっとしたかな。それって「ご都合主義」って翻訳出来る気がするから。自分から言うもんじゃねぇだろって感じ。

序盤の怪獣デザインはかなり好みというか、「旧作へのリスペクト臭」が強くて、でもどこか成田亨先生ほどのセンスを感じられない、みたいな。ある意味スターウォーズエピソード7が、旧三部作(4~6)のデザインを踏襲しつつも、そこまでの高みに届いてなかったのにも通じる感じだった。あ、大事なことを書き忘れてた!

 ウルトラマンが「銀色」だったのは凄く良かった!

カラータイマーが無くなった代わりに、ボディのラインが赤から緑に変わると言う設定もわかりやすくて面白かった。カラータイマーは発明ではあるけど、どこか安っぽさを感じるパーツであり、そもそも「ウルトラマンがウルトラマンのままで生きていた時には何の機能があったのか」の説明が出来ないシロモノだった。

それが今回、地球だとスペシウムエネルギーの消費が激しいから、体に赤くエネルギー残量が浮き出てしまう、みたいなのも、「カラータイマーよりは納得出来る」設定だと思ったし、最初の全身銀色とか、チョイチョイ出てくる「巨大な銀色の手」とかも相当かっこよかった。てか、

 巨大な長澤まさみに思わずパンチラを期待してしまったのは僕だけじゃないと思うけど?
※見れません念のため

ともかく、シンゴジラの環状線爆弾ほど盛り上がるところはなかったけど、全体通してとても娯楽性が高く、「良くできたウルトラマン」だったと思う。僕はウルトラマンの映画やテレビをほとんど見てないけど、少なくともテレビシリーズの劇場版(平成~令和)が、これと比肩できる可能性は、極めて低いだろうなって思ったわ。

てか、ウルトラマンが戦ってるところは、「ほとんどエヴァ」だったわ。BGMには一切エヴァやトップをねらえのものは使われてなかったけど、
※そこがゴジラと違うとも言える
あくまでこれはウルトラマンであって庵野監督(もしくは樋口監督)の作品ではないってことだったのかな~。

あとは仮面ライダーがどうなるかだけど、まぁこっちは見に行かない可能性も結構高いかな。

|

« もどかしい! | トップページ | つれづれに »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« もどかしい! | トップページ | つれづれに »