« ラプラスの魔女 | トップページ | 今日の宿題 »

2022年6月16日 (木)

インスタの軌跡

一応1000人刻みでフォロワーが増えた日を書き残しているのだけど、
※最初だけ500人

2021

・4/14 開始

・8/9  フォロワー500人 スタートから117日 4.27<一日平均増数

・12/13 フォロワー1000人 スタートから243日(500から126日) 3.97

2022

・1/22 フォロワー2000人 スタートから283日(1000から40日) 25

・2/26 フォロワー3000人 スタートから318日(2000から35日) 28.6

・4/14 フォロワー4000人 スタートから365日(3000から47日) 21.3

・5/3  フォロワー5000人 スタートから384日(4000から19日) 52.6

・5/14 フォロワー6000人 スタートから395日(5000から11日) 90.9

・5/26 フォロワー7000人 スタートから407日(6000から12日) 98.8※7186人だったので1186÷12

・5/31 フォロワー8000人 スタートから412日 (7000から5日!) 200!※エヴァ祭り

・6/12 フォロワー9000人 スタートから424日(8000から12日) 83.3

自分で言うのもなんだけど、趣味垢でこれはなかなかのハイペースなのではなかろうか。

ちなみにこれを書いたのは2022/2/28。多少の誤差はあるにせよ、開始318日で3000人達成し、その時のブログで、

>5000人は「不可能じゃないライン」という気がしてきた。

と書いていた。こういうのは長く続けてると得られる娯楽と言って良い。

5000人を達成したのは、3000人達成の66日後。わずか2ヶ月余りで「不可能じゃないライン」に達している。

そして今日9000人に到達。
※8888人でスクショ撮ってストーリーズにアップしたので、大っぴらに騒がないけど

ペースは水物なので、1万人達成にどの程度掛かるかはわからないけど、たぶん一ヶ月は掛かるまい。現在のストックが19作。これが尽きる前に1万人は達成出来るかも知れない。
※エヴァ弐号機みたいに1万以上のいいねが貰えるネタをポストできるかどうかに掛かっていると言っても過言じゃないけど

ずっとやってるといろんなことを学ぶ。もちろんそれは推測の域を出ないので、勝手な思い込みの可能性もあるのだけど、

最初100人が目標だった頃は、「フォロワー1000人の人のいいね100と、フォロワー100人の人のいいね100は意味あいが違う」と書いていた。これは、フォロワーが多ければ達成は容易いだろうという意味だったのだけど、

 ではフォロワー10000人なら1000いいねはさらに容易かというと、実はそうでもない。

フォロワーというのは、同好の士としてガンプラやデジラマを嗜む人も確かに居るが、実際は昨日インスタを始めたばかりという人や、フォロー0、フォロワー1000人という人、フォロー50人、フォロワー5000人という人も居る。

 むしろそう言う人の方が遙かに多い。

そう言う人は、ぶっちゃけ自分のスマホの画面に僕の新作が流れてきても気付かなかったり、そもそも5000人の中の1人では、確認することも難しいはずだ。大体そこまでのフォロワーバランスの人は、滅多にインスタを起動すらしないとも思うし。

もちろん何千人とフォロワーが増える過程で、アクティブに覗いてくれて、いいねやコメントを下さる方も居るし、フォロワーが多いことが強いステータスになるのも事実。「昨日いいね1万貰った」というより、「フォロワーが5000人超えた」という方が、あまりインスタをやってない人に対するアピールが強かったりするし。

 フォロワーといいねは実はあまり関係無いのだ。

そして、一見さんでもフォロワーになり得ると言うことは、

 フォロワーの増数は、(少なくとも僕がやってる方向で言えば)無限と言ってもいい。
・・・

以前と比べていいねの手応えはかなり変わった。ただ、それは全体的に高値安定になったわけではない。飛び抜けて伸びたメタルビルドエヴァンゲリオンの場合は、

 世界中で誰もやってなかったエヴァの、リアルなデジラマの潜在需要を掘り起こしたから

に他ならないと思う。ガンダムの場合は比較的「どこかで見たことがある」印象であり、プラモを作る人も非常に裾野が広い。しかし、エヴァはプラモの作例も少なく、さらにそこからリアルなデジラマとなると、極めて少ない。そして、その上で「エヴァの世界観」も重要。

 エヴァの世界は、非常に僕らの「生活観」に近い。

田んぼや電柱があったり、平地で住宅があったり。スペースコロニーでも宇宙空間でもなく、大都市でも砂漠でも海底でもない。非常に身近で、ともすれば既視感を感じられる風景の中に、

 居る。

これがたぶん強い共感と、新鮮味を喚起したのだろうな、と。一言で言えば、

 運が良かったんだろうな、と。

ぶっちゃけ僕が始めた頃相互フォローしてくれた人の「全て」は、僕よりもフォロワーが多かった。当たり前の話。でも、今僕が当時相互フォローした人の大半は、僕よりフォロワーが少ない。オーソリティ伊藤伸彦さんも、redさんも、カズヒコさんも、いつの間にかフォロワー数では追い抜いてしまっていた。
※n.crafterさんは遙か彼方だけど。あと軍艦メインの艦ちゃんもずっと先だけど

ここから学べるのは、「僕ってスゲェ」ってことでは当然無い。学べるのは、、、

・フォローを抑えるメリット
※n.crafterさんも艦ちゃんさんもかなりフォローが少ない

・毎日別のネタを更新し続ける意義

・常に数字を意識したスタンス

僕のデジラマは、何度も書いてるけど「漁夫の利」のようなものだ。僕自身は「繋いでる」だけに過ぎない。無から有を生み出しているわけじゃない。とてもズルいと思う。でも一方で、

 プラモ単体よりかっこいいと思える写真を生み出してる。

 短時間で大量に。

重要なのは「短時間で大量に」の部分だ。

人は飽きやすい生き物だと思う。毎日定期的にフィードが流れてくる特定のインスタグラマーはそれほど多くはないだろうし、ましてやそれが「非日常」で「メリハリがある」「かっこいい写真」なら、フォローしてもいいかな、と思うかも知れない。

横柄な言い方になるけど、「もし、僕と同じくらいのクオリティのデジラマを、毎日定期的に投稿してくれるなら、僕は相互でなくてもフォローする」と思う。

 僕は僕のファンになると思う。

 メチャコメントも書くと思う。

でも、、、

 そのプレッシャーに押しつぶされるつもりは全く無い。

「たまたま続けられたから続けた」だけで、「続けなきゃと思って続けた」わけじゃない。これはとても重要なのだ。

まぁブログも似たようなものなんだけどさ。

・・・

インフルエンサーとは、世間に対して影響力を持つ者という意味で理解している。僕は少なくともまだその域に達してはいないと思うけど、

 その域まで手が届くかも知れないと最近思い始めている。

でもそのためには、さらなる継続と、新たな地平の発見が不可欠であり、残念ながらそのリソースは手元には無い。昨日素材と背景をいくつか組み合わせて下準備をしたけど、せいぜい5作がいいところだった。

別に毎日更新しなくてもいいと言う意見も多い。それでも付いてきてくれると言うし、そもそも毎日がウザいと感じているフォロワーも居ると思う。

でも、僕が逆の立場ならそれは違うと思う。僕レベルのデジラマを毎日見られるという、「無料で毎日見られる」というメリットは、結構大きいと思うからだ。毎日が二日に一回になったとてフォローは外さないかも知れないが、絶対的にフォロワーが増えるチャンスは半減する。僕のフォロワーは、

 「僕がフォローするからフォローしてくれるわけでは断じてない」。

毎日異質なロボットの写真が投下され、それが目に止まり、おもむろにフォローしてくれているのだ。1万人、さらにはその先のインフルエンサーをもしも目指すのなら、毎日更新は絶対条件だと思う。

 まぁクオリティは絶対条件じゃないと思うけどね。

楽しんで続けられることが絶対条件で、その条件を満たすには、「テキトーに気楽に続けること」が含まれているから。

ただ、たまに思うのだよな。

 これをこうしてああして作ったら、たぶん10日くらい掛かりそう、、、さすがに面倒だし、割に合わないからやる気になんないな、、、

みたいなことを。でもそれってたぶん「作った方がいい」。作った方が自分が楽しい。自分で振り返ったときに「やってよかった」ってきっと思う。さらに言えばそれを作る為の時間的な余裕(ストック)も今ならある。

 要は面倒だから作らないのだ。

 作った方が「楽しい時間が得られる」とわかっていても。

てか大抵の場合、作り始めるのは作り始めるんだよ。そして2時間くらいやってて目処が立たなくて折れる。完成させるまでモチベが持たない。誰かもうひとりくらい同じ趣味で、さらに僕のライフサイクルにシンクロしてくれるような友人が居たらなぁと強く思う。だったらフォトショのサブスクもレジストするし、知識や技術の交換でさらなる高みも目指せるのだろうにな~。

|

« ラプラスの魔女 | トップページ | 今日の宿題 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ラプラスの魔女 | トップページ | 今日の宿題 »