映画を観るということ
僕は、世間一般の52歳と比べたら映画館に足を運ぶ方だと思う。さらに動画配信サービスを使って映画を観る頻度も、たぶん平均よりは上なんじゃないかと思う。
てか「普通の人」はどのくらい映画に行くもんなんだろうか。
そもそも「普通」とは誰を差すのか。
東京でアンケートを採るのと、最寄りの映画館まで1時間以上掛かるところでアンケートを採るのとでは、絶対的に結果は違う。子供の頃から映画館のある街で暮らしていたか居ないか、一緒に行ってくれる人が居たか居ないか、恋人や同好の友達に恵まれたかどうか、家族が映画好きだったかどうか、
いろんな条件で映画との距離は全然変わる。
僕の母方の実家は豊橋で、そこから最寄りの東映映画館まで、
たぶん10mくらい。
子供の足でも余裕で行ける距離だ。てか範囲を1kmに伸ばせば、
・スカラ座
・みゆき座
・東宝
・松竹×4
これだけの映画館が、ある意味ひしめき合っていた。
もちろんシネコンなんて一つも無い時代。禁煙と書いてあるのに何故か少し煙たいような、立ち見客で通路がギチギチ、子供はほとんど見えないような大人達ばかりの中で映画を観てた。
ガンダムや幻魔大戦などの人気作の時は、売店は地獄絵図の如く人があふれかえり、「上映時間内でなければ買えない」状況。映画は交代制じゃなかったから、朝から夜まで一度のチケットで見続けることも出来た。
※イデオンで8時間くらい見てたこともある
時には新聞に書かれた上映時間を前倒しして始まることもあった。あまりにも行列が伸びすぎて、「そう言うんじゃねぇから」と言わんばかりの英断。僕は知らないけど文句言ってる人は居なかったと思う。
※そりゃそうだ。もし定刻通りに始まっていたら、定刻に間に合うように映画館に着いた人達は「立ち見ですら館内に入れなかった」のだから
少し大きくなってからも、友達と数人で始発から行ったり、
※少しでもいい席で見るため
今じゃ捕まっちゃうけど、カセットテープで音を録音したりもした。
映像メディアが普通の今だと考えにくいかも知れないけど、昔は、「ドラマ版」という名前で、「映画の音声だけを収録したレコード」が売られてたりもした。ただ、LPレコードでも45分程度しか収まらなかったので、
本編から幾分カットされた内容になってたり。
カリオストロの城のドラマ版なんかは、聞いてるとセリフが飛んでて逆に指摘するのが楽しかったりもした。
パンフレットもしこたま買った(買って貰った)。これは、僕の場合は、大人になって子供を連れて映画を見に行く頃には無くなっていた文化なのだけど、子供の頃は何十冊とパンフレットを持っていることがステータスみたいなところもあったんだよな。ごく一部の友達との間では、だけど。
※友達が持ってた「初体験リッチモンドハイ」のパンフがメチャ羨ましかったわ。見にも行けなかったし
映画というのは、およそ90分から2時間の「人生」、「いのち」を削って楽しむ娯楽だ。お金を払って着席したら、よほどのことがない限りそこから逃れることは出来ない。だからつまらない映画とか眠たくなるような映画は極力行きたくないし、
料金も特別な場合を除いて映画によって変わることもない。
てか考えてみれば小学生くらいから「映画の日」ってあったけど、当時も1000円とかだったんだよな。今レイトショーやモーニングショーが1100円になったけど、随分「値上がりの少ない娯楽」って感じだ。
※だからどんどん単館の映画館は潰れちゃったんだろうけど
ちなみに僕が一番小さかった頃の記憶にあるパンフレットは、一冊250円とかだった。たまに350円とかあると「高いな~」って思った気がする。
今って1000円が普通なんでしょ?買わないけど。
てかいつから買わなくなったんだろうな~。結局買ってもほとんど読まないことにある日気付いちゃったんだよな。あと、中学から高校に掛けて、
映画が身近な友人が激減したってのも大きい。
自宅の近くに映画館があったわけじゃないけど、自宅から最寄り駅までが近くて、そう言う意味では豊川の中ではかなり映画が身近な環境だった。
逆に19歳でひとり暮らしを始めてからは、住んでいた静岡県小笠郡には映画館はなく、どうしても見たい映画を豊川まで戻ったときに観たくらい。
※ジュラシックパークだけ記憶にある。久々に行ったスカラ座がガランとしていて、なんだか妙に寂しい気持ちになったのを覚えてる
レンタルビデオで映画を借りることも凄く多かったし、子供の頃のテレビ放映での映画もかなり見ていた。「エイリアン」がやったときは途中で寝てしまい、
「成体」の記憶がないまま数年が経過。「エイリアンはチェストバスターが完成形」だとずっと思い込んでた。
劇場に僕ひとりだけで見た映画も何回かあるけど、一回だけ「席の一番前の地べたに座って見た」のも覚えてる。試しにこれ以上ないくらい大きな画面で見たかったんだよね。「007オクトパシー」。
画面が大きいことは、映画館の存在意義の中で、
僕の中では一番重要なことだと思う。
映画なのに家のテレビより小さく感じるようなスクリーンで1100円払うのは、なんて言うか、
許せないと思った。
※ジョン・カーターの時
だから座るのもかなり前の方だし、時には「首を振らないと画面が見渡せない」みたいなこともある。トップガンを見ていて、「右から左に飛んで行くシーン」なんかは、思わず首が振れて、
後ろで見ていた人は、ウザかったと思う。
でも映画はやっぱり思い切り楽しみたい。面白ければ笑うし、凄いと思えば拍手もしたい。そう言う意味では一度海外での映画の初日に行ってみたいとも思うけど、
※見るのは字幕がないだろうから日本の映画ってことになるかな
映画が好きだから、好きな映画を思いっきり楽しみたいと思うのだ。
逆に言えば、
思いっきり楽しめないような見方はしたくないな、とも思う。
なるべくなら自分の前に人が居て欲しくないな~ってね。
※見やすい見にくいではなく、ノイズになるから。ワガママではあるけど、その分前の方で見てるし
そう言えばこないだトップガンに行ったとき、「実測距離を測った」。
・駐車場の車から発券機まで80歩
・発券機から7番のドアまで77歩
今ザックリ計ったら僕の一歩は57cmだったので、
約90m
車からスクリーンの扉まで90mしかない。
※時速4kmの標準的な徒歩で、1分21秒の距離だ。僕は歩くのが比較的速いので1分ほどとも言える
これはスゲェ近いと思う。
これを読んでる人はほぼ居ないと思うけど、豊橋のユナイテッドシネマは併設される日本最大のメガドンキの影響もあって、駐車場にスッと入ることすらままならない。大抵は立駐に止めるので、否応なく階段の餌食になる。イオンシネマには階段はない。
※飯を食うために1階に降りる際も、上りはエスカレーター
コロナ(映画館)の場合はさらに駐車場が広く、そして遠い。体感ではイオンの5倍くらい移動させられる気がする。それはつまり映画が始まるまでに必要な準備の時間、
命が余計に消費されることを意味する。
※自宅(もしくは職場)から映画館までの距離も、イオンシネマが最も短時間で行ける。ユナイテッドシネマは豊橋なので一気の遠くなる
→イオンシネマまで職場から9分。コロナまで14分。ユナイテッドシネマまで26分
→勝手な想像だけど、コロナは駐車場から券売所まで3分は掛かる。ユナイテッドシネマは、2分ほどだと思うが、「駐車するまでの時間が数分かかる可能性が高い」。とにかく止められないのだ。
合計すると、イオンシネマ10分、コロナ17分、ユナイテッド30分
※往復なら20分、34分、1時間弱だ
来年には行きつけのイオンよりさらに近く、僕の帰宅途中と言って良い立地にイオンモールが出来る。シネコンは入る予定は無かったみたいだけど、
巨大なモールの一角にある映画館では、駐車からドアまで、あり得ない距離を歩かされるのは間違いない。
てか開店後数年は「止める場所すら探しまくる」状況にすらなりかねない。そんなのはまっぴらなわけで、もし仮にそこにシネコンが出来たとしても、
イオンでやらない映画を上映しない限り、行く可能性はゼロだな~って思ったわ。
・・・
映画は楽しい。でも、そのための素地が僕にあるから「楽しめる」。もっとも、代わりにスポーツやギャンブル、お酒を楽しめないのも事実なわけで、何が人生にとって本当のプラスなのかはわからないけどね。あと女の子にもモテないし!
| 固定リンク
コメント
こんにちはー
私も子供の頃が一番映画観ましたね。徒歩圏内に何ヵ所もあったので。松竹蒲田出身ですし。
高校生の頃には、もう数件しか残ってなかったですけど。
社会に出てからは年1-2回。有楽町や自由が丘に行っていました。デートとかデートとか……
自由が丘ではお酒出るときもありました。初めてハイボール飲んだのはその時で、美味しく感じたのはその時だけ。水割りとかソーダ割りとか苦手なのに。今はお酒やめたので縁がないけど。
投稿: 月ノ丞 | 2022年6月 4日 (土) 09時42分
僕と月ノ丞さんの年齢差っていくつでしたかね。5歳くらい?あんま覚えてないのですが、
環境次第で全然摂取が違うなぁと思ったり笑。
「徒歩で行ける映画館」と言うのは、確かに凄い。でも冷静に考えれば、母方の実家、つまり叔父や母は、まさにそう言う環境だったわけですし、例えば新聞を取るとタダ券を貰える、みたいなこともあったように思います。
よく映画はテレビに負けた、みたいな話もありますが、実際映画館がどんどん減ってしまったのは事実ですし、
※相手はテレビ限定だとは思いませんが
今でこそシネコンが生き残ってはいますが、それだってそこまで活況を呈しているとは思えません。何年かに一度大人気作が生まれてるから「持ってる」だけで、千と千尋、アナ雪、君の名は、鬼滅の刃とかが無かったら、シネコン丸ごと潰れるってことも少なくなかったのではないかなぁとも。
それでも僕は映画館で映画を観るのが好きですけどね。
高い没入感、高画質高音質、ほとんど初日に見に行くので、話題性や「誰も知らないものを見る」という優越感みたいなものも刺激されます。
ホントは僕も女の子と一緒に見たりしたいのですが、残念ながらそれはもう叶いませんね笑。てか、他の人には申し訳ないけど、僕は映画をしゃべりながら観たい人なんだよな~。
※だから近くに誰も居ない席に行くと言うこともありますが
→最近は僕と同じくらい前の方で見る人が増えてきて&コロナで&子供達とも離れてしまっているので、話しながら見ることも無くなってしまいましたが
まんが道で、映画を見終わった2人が「憑依された」ように映画のキャラになりきってるのとか、凄く好きなんですよね。ああ言う感じで映画が観られたら、もっとずっと楽しいだろうな~って思います。
投稿: クリス | 2022年6月12日 (日) 02時01分
今年5なので4つ?
今住んでいるマンションの敷地は、妻が高校生の頃まではイトーヨーカドーで映画館もあったそうなのですが、当然私は知らないですし、駅の反対側にあった映画館も老朽化で建物ごと立ち入り禁止。今は再開発で重機が入っています……
妻とは趣味が合うので行きたいとは思うのですが、まだ劇団四季しか観に行ったことがありません^^;
私も映画や小説で完全に成り切ってしまいますね〜そういう見方が出来ると良いなぁ。
投稿: 月ノ丞 | 2022年6月12日 (日) 02時39分