« 2022年7月 | トップページ | 2022年9月 »

2022年8月31日 (水)

地球防衛軍6~その4~

※遊びすぎてアップを忘れていた。失敬。

現在93面くらい。もうやり過ぎなくらいやっている。てか、

 昨日も一昨日もその前も、大概遅くまでやっているのに、

 リミットは明るくなるまで

ってどうなんだ?「外が明るくなってきたら止めなきゃ」と思いながらプレイして、

 まんまと明るくなり始めてる!

冗談でも何でもなく、「時刻は5時」である。決して「早起きした時間」ではないし、たまたま寝オチして起きたらその時間だったということでもない。

 ただただ遊び続けてただけ。

正直、前半はかなり楽しくやっていて、今も決してつまらないわけじゃないのだけど、

 新しい装備が手に入る率がかなり低くなってる。

途中、鎧無しエイリアンと鎧付エイリアンだけが出る面で数回(※10回はやってないと思う)周回したけど、、、
※その面はなぜか「UP」や「NEW」が多かった

ちょっとそれるけど、武器のステータスに関する話を少々。

昔は「取れば取るほどレベルアップする」と思い込んでたのだけど、どうやらそうではないことを前作くらいに気付いた。
※もっと昔は武器に強化の概念がなかった

武器にはそれぞれ威力、弾速、弾数、精度、リーチなどのステータスがあるけど、それらは全て「いくつからいくつ」という範囲が設定されている。

初めて手に入れた武器が例えば、「威力100弾数10精度B-」だとする。そして次に手に入れた武器が、「威力110弾数8精度B+」だった場合、

 「UP」と表示され、持ってる武器が「威力110弾数10精度B+」に上方修正される。

全ての数値が今持ってる物より低ければ修正はされず、「UP」も表示されない。逆に言えば、「いきなりスゲェ伸びることもある」し、「全ての数値が最上になる」こともある。

最上になるとその武器には★マークが付き、それ以上ステータスは上がらない。もっと強い同カテゴリーの別の武器を手に入れるしかない。

逆に言えば、「同カテゴリーの上位種」であっても、ステータスのブレ幅が悪ければ、全然格下の上ブレ品の方が強い(断言)。ただし、上位種は当然「今やってる面より先で再度登場する可能性が高い」ので、さらに磨きが掛かってほどなく追い抜くことになる。

 ただし、コアなどの種類がとても少ないものは別かも。

もちろん上位種はあるのだろうけど、同じ難度で50面進めた程度では出てこない。

 で、

さっきの話に戻るのだけど、「最近新しい武器が出ない」のは、運営側が、

 プレイヤーもそろそろ「ノーマルだけじゃ厳しくなってハードでクリア出来る面をプレイし始めるのでは?」と想定しているのではないか。

もちろん勝手な妄想かも知れないし、ただくじ運が悪いだけかも知れないけど、あまりにも強化が進まないといろいろ邪推してしまうのだ。
※ちなみに現状★が付いてるのはレイピアDただひとつ

まぁ、面を進めるのと武器を稼ぐのは別の話なんだけどさ。

ちなみに僕は極力アーマーもウェポンも取りに行く人。スンゲェ遠くても躊躇わず取りに行く。だからなんだって話だけど。

・・・

プレイを進めてシミジミ思うのは、

 強くなったな~

ってこと。体力も550くらい?メチャ増えて死ににくくなったのを実感するし、タコ足なんて、

 むしろ倒しやすくて美味しい相手

※タコ足攻略法

レイピアを装備し前方から頭を目がけて飛んで行く。リーチに入った瞬間に撃ち始めると、「シールドが頭まで移動するまえにヒットして倒せることもある」。もちろん威力や距離が甘いと倒しきれないけど、着地後すぐに真上を向けばまずアイテムの四散を視認出来る<倒したのはこれで確認。マップで赤い点の位置を把握して方向を合わせてもイイかも知れないけど、僕は苦手。視界は爆風でほぼゼロなので、困ったらとりあえず飛ぶ。

てかそのためには、ヤツが出るマップ挑戦時の武器種にレイピアDかファランクスが必須レベルだけど。
※もちろん他の武器でも倒せる。ラピッドミラージュでも単体なら倒せないこともないくらい。他の武器の場合はシールドを破壊しつつダメージを与える感じだけど、なにせ時間が全然違う

ちなみにファランクスというのは、昔「レイピアスラスト」と呼ばれていた、

・威力がちょっと高く
・範囲が狭く※集中型
・リーチがちょっとだけ長く※30mと70mの比較くらい。どのみちベタ
・エネルギー消費がちょっと少なく
・弾数がかなり少ない

レイピア。これがなかなか難しいというか、ぶっちゃけ僕はレイピアDの方が好き。相当近づかないと当たらないとは言え、

 超接近戦になると、相手がどっちの方向に居るか前後不覚になる。その際に広範囲をカバー出来、一回撃ちきるまでに長く撃てるレイピアDの方が、トータルでせん滅速度が早い気がする。

ただ、サイレン※飛竜や、スキュラ※ガノトトスみたいに、大型系の相手は、割と距離遠目から狙いたい場合も多いので、ファランクスの方が相性が良いかも知れない。あとアリやクモをこの武器で相手にする場合も、「軽く飛んで上から照射」みたいな使い方がファランクスの方がしやすい。

 ともかく、タコ足はレイピアのが倒しやすいかな。

ちょっとまとめてみる。もちろん誰も読んでなくても自分のため。

●敵別の適正武器 ※「◆」は武器を優先するレベルの難敵

・クルール(タコ足) レイピア

◆エイリアン レイピア

・アリ、クモ プラズマキャノンで離れたところからズドーン!orサンダーボウガン(参謀)で密集してる中でズバーン!

・ドローン全般 ラピッドミラージュ

◆赤ヒトデ たぶんプラズマキャノンやモンスター(※武器名)だけど、参謀でも届きそう。バリアが欲しくなる

・ハチ ラピッドミラージュ

・テレポーションシップ プラズマキャノン

・テレポーションアンカー レイピアで貼り付くかクローズレーザーで遠くから撃つ

・カバー付アンカー モンスターか貼り付くか

◆ディロイ モンスターかクローズレーザー

・マザー(アリ) 意外とラピッドミラージュで倒してる。楽だから

・キング(クモ) 乱戦になりがちなので参謀が多いかな。ラピッドミラージュでも可

・クイーン(ハチ) ラピッドミラージュ

◆砲台(マザーシップ) クローズレーザー、モンスター

◆アンドロイド 群れるし速いのも居るので、遠ければキャノン。近ければ参謀。赤いヤツはレイピア系じゃないとほぼムリ。大きいヤツは参謀でも可。高難度でどうやって倒してるか想像できないな>赤アンド

・カエル レイピアでもラピッドでも参謀でもキャノンでも

・飛びカエル ラピッド

◆エリート たぶんモンスターが適正。まだ一度しか戦ってない

・ダンゴムシ 参謀か離れてキャノン、ラピッドでも。柔らかいけどウザい

・アラネア レイピア。ファランクスじゃない方が良いと思う

・ハンバーガー 正式名忘れた新顔。ネイカーだっけ?。攻撃時のみ倒しやすくなるヤツ。高低差のある地形では、ラピッド以外の武器だとかなり苦戦したけど、平地なら参謀でもいい

◆スキュラ モンスター。毒がウザいので接近戦はしたくない

・シールドベアラー レイピア系

・爆弾野郎 ラピッドかキャノンかな~。なかなか倒せなくてレイピアで突っ込むと、高確率で巻き込まれるので、レイピアは悪手。小さいヤツは参謀でも可

・緑アリ キャノンで減らして近接で掃除

・ジェネレーター キャノンか参謀。洞窟なのでほぼこの武器しか持ち込まない

・輸送機 タコ足を運んでくるヤツ。赤丸は表示されないけど、壊すとアイテムを落とすので極力倒す。レイピアで瞬殺

・・・こんなもんかな?

持ち込む武器は、絶対的に「一番倒しにくいヤツ」に合わせる。赤円盤が出る面でラピッドを持ち込まないとほぼ倒せないし、
※「倒せなかった」が正しいかな。今ならモンスターでも行けそう

「超高高度」でテレポーションシップが出る面で近接武器だけだと詰む。マザーシップが出る面も遠距離レーザーがないとメチャ大変。

一通りチェックしたのは、「つまり何を持ち込むのが手堅いのか」と言う話。どんな面でも完璧と言う事はないけど、打率が高い武器はあるはずだ、と。

 レイピアD×モンスター

ちなみに上位のレイピアGも出ているけど、今はまだステが悪くてDのがいい。特に燃費がリバースコアでチャージしきれないのが×。

モンスターは最近使い始めたばかりだけど、割と燃費重めの武器ではありながら、弾速がちょっぱやでリーチが十分あり、威力もかなり高く、意外と「かみ合う」相手が多そう。着弾時にばらけてダメージ表示されるけど、中心点さえ見誤らなければ、たぶん当たってる。

・モンスターで倒せそうな相手

 ディロイ、スキュラ、遠距離のカエルやエイリアン、砲台、エリート、テレポシップ、カバーアンカー、爆弾野郎、マザー、クイーン、キング、赤ヒトデ

キャノンのように一網打尽にする爽快感は無いので、洞窟では使いにくいし、チャージに時間が掛かるので乱戦向きではないけど、

 「乱戦が単体強敵よりつらい」と言う場面は、極めて少ない。

ただ、気楽に持ち込むなら、

・参謀×ラピッド

この組み合わせの方が明らかに楽、、、だった。ただ最近はちょいちょい堅いヤツも出るし、レイピアの瞬殺に慣れちゃうと、レイピア適正の相手に結構苦労する。大量のドローンをモンスターで落とすのも大変そうだし。

地下や昆虫が多めなら「参謀×キャノン」。でも地下のハンバーガーはかなり苦労したから、絶対じゃない。

●今欲しい装備

リバースコアの上位種。これが一番欲しい。あとはなんと言ってもラピッドミラージュの上位種。毎回一番期待して探すも出ない。てかガイスト2の遅さにゲンナリしたわ。あとミラージュ5WAYもハンバーガーの周りをくるくる回るだけで当たらねぇし。

まだまだノーマルなので、先はベラボーに長い。その分強い武器を手に入れた瞬間を楽しめるとも思うけど、ノーマルでクリア出来たらあとは上位難度も解禁かなって感じ。

・・・

余談だけど、レイピアDを使ってると往年のマスターレイピアの爽快感を思い起こす。あそこまで燃費が良くないので使い続けられるわけじゃないけど、それでも相当爽快。ヒットアンドアウェイはペイルウイングの基本だしね!

もう一つ余談。全然チェックしなかったのだけど、EDFには「アイアンレイン」というスピンオフも出ていたらしい。
※スイッチとPS4
さらに、スイッチではその続編で「ボクセル版」
※マインクラフトみたいな見た目のヤツ
も出ていて、

 メーカーがサンドロットではないと言う事をさえ目をつぶれば、

結構面白そう。
※アイアンレインはSteamで5980円

まぁボクセルグラフィックは正直抵抗が大きいから、買うとしてもアイアンレインかな~って感じだけど、ゲーム性としてどうにも微妙な「購入」というシステムも載っているらしいので、迷って結局買わないパターンかな、って感じ。

てか、毎日こんなに夜更かししてゲームしまくるのは本当に久しぶり。ペルソナ5の時もここまでやらなかったと思うし、

 もしかしたらEDF5以来かも知れないな。

| | コメント (0)

2022年8月30日 (火)

地球防衛軍5

これを書いているのは6の発売前日。

 昨日PS4の準備(アプデ等)を含め、おもむろに5をやり直してみた。

その前に、過去のEDF関連のブログを読み返してみたら、

 これがとっても面白い。

自分で書いたブログを自分で読んで面白いと言うのは、何とも言えないマスターベーションではあるのだけど、しょうがない面白いのだもの。何というか、

 好きなモノのことを好き勝手書いてるヤツが、ハタから見てとても幸せそう

そんな感じが嫌いじゃないのだ。

で、現状すぐ遊べるのが5だったので、
※と言っても再インストールしたけど
※ホントは3がやりたかったけど→XBOX360の起動が怪しかった
準備して再開。一応クリアまではプレイしていた記憶があったけど、、、

 セーブファイルを見ると、レンジャーはまともにプレイした痕跡が見られたが、他の3兵種は一切やった感じがない。

さすがにレンジャーでやるのもどうかと思い、ペイルウィングを覗いてみたら、武器が一杯手に入った状態になっている。以前の作品では(3、4)自分の兵種以外の武器はほぼドロップしなかった記憶があったけど、どうやらそうではないらしい。

せっかくなので最初から武器を集める過程を楽しもうと思い、新たにキャラを作り、あらためてペイルでスタート。ちなみに、

 ホントに「ペイルウィング」という名前だったかは覚えてない。

とりあえずチュートリアルがクソ長いことだけは覚えていたけど、ペイルの場合は結構気持ちよく飛んだり移動したりが出来るので、勝手気ままにフラフラと飛んでるだけでも「間が持った」。一応ダッシュとズームのボタンを入れ替えるのは、ブログにも書かれていたので忘れずに速攻チェック。

ペイルも序盤は一般人としてスタート。まるでコスプレのような見た目で、「こんなだったか?」と思いつつ遊んでいたら、正式採用のタイミングで「制服」になった。

 こっちのがエロいけど。

・・・

3や4の頃のペイルにはそれなりの経験もあったし、おぼろげながらこの武器が使えるとか、この武器はこう使うみたいなぼんやりとした記憶もあったつもりだったけど、いざ始めて見るといろいろと言うかほぼほぼ、と言うか完全に忘れ去っていて、

 むしろちょっと楽しい。いや、かなり楽しかった。

ペイルの特徴は、レンジャーと比べて、、

・HPが全然増えない

かれこれ6時間ほどぶっ通しでプレイして、面は20面まで到達したが、HPは相変わらず初期値150のまま

 アーマーユニットをいくら拾っても変わらないのが切ないが、

もし今後このファイルで他のキャラを遊んだり、上の難度に移行した時、手に入れたアーマーの数が活きる可能性もゼロじゃないと思い、それなりに拾う。とりあえず即死したのは、味方の航空支援のみ。ビックリしたわ。

他にも何回か死んではいるものの、レンジャーで鬼門のひとつであった「カエルエリアン初登場の面」は、初見でクリア出来た。余裕ではなかったけど。

・さすがの火力

空が飛べるだけでなく、ペイルは「高火力」という肩書きもある。特に敵に貼り付いて零距離からの攻撃力はレンジャーのそれとは比べものにならず、

 適正武器を適正に利用する限りにおいては、

なかなかに楽しくプレイ出来る。

特に前述のエイリアンは、空から一気に間合いを詰め、頭を狙って至近距離から射程の短い武器で攻撃する「強襲」が愉快。もちろんたくさんいる場合はその限りじゃないけど、それでも乱戦からの「脱出力」も極めて高いので、
※赤アリに食われた際、攻撃してはじき飛ばされた瞬間に飛行して脱出出来る。これはレンジャーにはない強烈な強み

なるほど体力が少ないのも頷けると言う感じ。以前のプレイ(前作か前々作)ではここまでの利便性は感じなかったと思う。てか飛行時間も以前より伸びてる気がしたし。

ベース武器はライトニングボウ。もうひとつを、DPSの高いデスパだかデスペだかの至近距離兵器にしたり、20面で稼ぐ用、テスト用で他の武装に変えてみたり。

アリを落とすUFOは、レンジャーの場合長射程の武器で落とすしか方法がなかったけど、ペイルの場合は一気に飛んで近づき、コアにライトニングボウを当てることが出来る。操作はまだヘタクソの一言だけど、「ひとつは必ず長射程にしないと詰む恐れが有る」レンジャーよりは、武器の選択幅が広い気がした。てか、それほどまでライトニングボウが使いやすいってことなのだけど。

開始からずっとノーマルでやってるけど、正直他の武器でまともに使えるものがあるとは(DPSを計算してみる限り)到底思えない。プレイの仕方としては、難度低めの面をハードにして高レベルの武器を稼ぐ手もあるだろうし、それがもしかしたらメーカーの意図かも知れないけど、普通にノーマル縛りで遊ぶだけなら、まともに戦える武器は極めて少ない印象だ。

相変わらずみんなのかけ声は楽しい。次回作もそこが特に楽しみでもあるほど。

EDFはゲーム性がプリミティブかつシンプルなので、遊んでいてとてもモチベを得やすい構造になってはいる。だけど、魅力は決してそれだけじゃないことを、みんなの声から感じるんだよな。

ペイルの利点として、上空から回復アイテムを探しやすい&取りに行きやすい点もある。戦闘スタイル的に体力が減りやすいわけではないけど、分母が全く増えないのであれば、極力被弾しないスタイルを磨いていく必要がある。それでも食らう時は「ガッツリ減ってしまう」ので、なるべく「無駄取り」しないようにせこくプレイをしていかないと、特に新規の面はキツいかも知れない。

今回5をやり直した理由の一つには、

1と2、3と4で世界観がそれぞれ共有されていたこともある。つまり、「5と6」は世界観が共通していて、「6は5の続き」の設定らしい。

 ほぼほぼ人類が滅ぼされた状態から始まるらしい。

正直僕は何気ない一般人が逃げ惑う世界が好きというか、荒れ果てた何も無いような世界は「物語の最後でいい」と思っているので、ここからどう巻き返すのかとも思うけど、

 どのみち何をされても付き合っていくだけのこと

だからな。

ただ、このまま5の流れということは、カエルエイリアンがまたも登場するだろうというわけで、正直結構怖い。いつもはレンジャーから始めてペイルやエアレイダーにシフトするプレイだったけど、今の手触りだと、

 序盤はペイルの方が楽だった気がする。

と言うか、体力が増えない=アーマーユニットを集める楽しさがないのは、大きなマイナスだけど、

 高火力で一気に倒す感じは、やっぱりなかなか楽しかったんだよな。

・・・

面によってはボリュームありすぎだろと思うような面もあったし、今の感じで最終面までクリア出来るとも思ってないけど、ぶっちゃけにぶっちゃけちゃうと、、、

 6を買わなくても5のリプレイで十分満足出来てる自分が居るな、と思った。

あと、やっぱり6時間ぶっ通しで4時半くらいまで遊ぶと、「結構眠いし疲れるな」とも。この辺は歳を取ったってことなのかも知れないな。

ともあれ、既に注文はしてある。問題がなければ明日届く。つまり、

 このブログは、「6を買ってプレイしてその感想を書いてアップしたあとに」投下する可能性が極めて高い。

ま、大したことじゃないけどさ。イーディーエフ!

 

| | コメント (0)

2022年8月29日 (月)

地球防衛軍6~その3~

進捗は68面まで。いやいや、

 相当楽しい!

凄いカタルシスがあるわけじゃないのだけど、適度に「ウグッ」ってなる難しい面があり、それでもダイバーのポテンシャルで押し切る感じ?適性の高い武器をチョイス出来たことでサクサク倒していける感じ?

 悪くねぇぜ。

過去作のどこで出たかとか忘れちゃってるのが正直なところなのだけど、今回もディロイ:多足巨大メカが登場。

 何とか3匹倒したら、すぐさま5匹追加。泣きそうになりながら、ギリギリのギリギリ
※回復薬を全て探し尽くし使い尽くし、残りHPも結構減ってる状態

で、3匹ほど倒したら、、

 さらに5匹追加で!

オマエーーー!!!久々感じた絶望感。

 心地よい。

ちなみにここでは、最初レイピアDで超接近戦を仕掛けて倒してたのだけど、これでは絶対複数を相手に出来ないと結論付け、

 久々レーザー兵器で。

レーザーは射程距離が数キロあり、エネルギー消費が激しく、一度発動したら撃ちきるか残弾数を捨てるしかない。
※攻撃を食らっても残弾数は消える
でも、あの巨体相手に地上から当てられることと、ダイバーではほぼ唯一の「スコープ付カテゴリ」。

 久々の狙撃感も楽しい。

てかホントレンジャーでやってたらどうなったのかと思う。一応現時点で試作型ライサンダーが手に入ってはいるけど、
※ダイバーでも他職種の武器がちょっとだけ出る

 あれで建物に隠れて遠くから狙撃だけで倒すにしても限度があるだろ、、、

以前のブログをチェックした感じだと、ディロイ1体のHPは4万だった気がする。
※勘違いかも

 4万の敵を10体以上倒すって、、、

一発1000で400発。一発撃つのに30秒くらい待たされるとしたら
※全て未確認

 実に3時間以上。それも「ずっと当てっぱなしで」!

他の楽な倒し方があるんだろうかなぁ。てか、エメロードとかの多段ロックオン武器で足の砲台を全て破壊してからなら、「突き刺し」以外の攻撃は事実上なくなるわけで、それならもっと安全に
※足砲台を壊す課程でアイテムも出るし
倒せたのかも。

 そう言うのを考えるのも楽しい。

前回書いていた新型エイリアン、通称:タコ足も、サンダーボウガンがシールド貫通というか、シールドがないところを狙えば「ヤツがシールドを動かすより先に着弾する」感じで、結構中距離からでも倒せることがわかった。てかドラグーンよりレイピアDで超接近戦に持ち込んだ方が圧倒的に早いけど。

ちなみにドラグーンは後継武器が手に入ったけど、その一撃は1480くらい。チャージも消費もそこそこある。

一方レイピアDは、弾射60発/秒で、ダメージが6.6*6。つまり、一秒間に与えられる可能性のあるダメージは、
※バラツキが激しいのでほぼ全弾ヒットしない

 60*6.6*6=2376!
※うろ覚え!

チャージの時間もあるので、純粋なDPSとは言えないけど、シールドベアラーやケイブ(蜂の巣)、テレポーションアンカーのような近接攻撃してこない巨大な相手には滅法強い。と言うかほぼ一瞬で倒せる。

 楽しい。

あと、今回初見時に泣きそうになった、通称「赤ヒトデ」。もうそう言うしかない見た目の新型ドローンなのだけど、こいつはいつもの銀ヒトデと違い、

 クソ堅い。

あと、

 攻撃もクソ痛い。

初登場面では、フェンサーのNPCと一緒に行動して、フェンサーが囮になってレーザーを引きつけてる間に、弱点であるセンターコアを集中攻撃する攻略。

 文字通り攻略した感じ。

フェンサーたちも程なく焼かれるほどの火力で、ダイバーが被弾するとかすっただけで体力の10分の1が削られる。

 照射されたらすぐ死ぬ。文字通り即死と言って良い。

団地が舞台だったので、とにかくレーザー照射準備に入ったらすぐ建物に隠れられるように位置取りし、一体一体慎重に引っ張ってくる。2体と戦わなきゃならなかった時の絶望感は、

 前作の赤色円盤(※エリート)以上。

てか最後の3匹なんて、「ギリギリまで俯瞰して3体の位置を確認し、端の機体からさらにスンゲェ遠くからちょっとずつ近づいて起動。絶対に2匹以上と戦わないように最新の注意を払いながら戦闘」したからね。

しかし、、、

 そう言えばダイバーにはバリアがあったわ!

思い出して使ってみると、これがなかなか超便利。一旦起動すると10秒発動。ディフューザーの場合は、設置して弾を出し始め、弾が出尽くしてからリチャージに入ったけど、バリアの場合は設置した直後からリチャージが始まるので、

 10秒発動7秒リチャージだと、隙間無く使い続けられる。

発動してレーザーを受けたら、前に出て攻撃。レーザーを撃たれそうになったら再発動。

この繰り返しで「1体なら」単独で、ビルなどの障害物のない場所でも倒すことが出来た。

 2体以上はどうやって倒すんだ!?って感じだけど、、、

たぶんその頃にはさらに強い武器を手に入れていることに期待したい。

お気に入りだったプラズマビッグキャノンの上位もゲットして、半径20m威力511に爆増ニヤリ。他の愛用武器はそれほど変化はないけど、戦い方のイロハがわかってきて、各個の対応によどみが無く、スムーズに計画立案&実行出来るのが楽しい。

・サンダーボウガンはやっぱ強い。

乱戦時貫通する強さを実感する。

・範囲攻撃はやっぱ楽しい。

一度に10体くらい倒したりすると、マジメに一体ずつ相手にするのがバカらしくなってくるレベル。

・アラネアにはレイピアD

今のところ一度しか登場してないけど、レイピアDで瞬殺。蜘蛛の巣もあっという間に壊せる。ただコイツの場合「スンゲェ遠くから」糸を撃ってくる時があるので油断ならねぇ。

・コアはリチャージ速度が重要

キャパが大きいものもいくつか出てるけど、未だにリバースコアなのはリチャージ:ゼロからの再充填が最も、そして圧倒的に早いから。とにかく完全に攻撃出来なくなる時間が長ければ長いほど死ぬリスクも高いし、ストレスも大きい。武器種にも寄るとは思うけど、

 早くリバースコアの上位が欲しい!

・相変わらず使ったことがない武器がいっぱいある

使ってみればもしかしたら使い勝手が良い物もあるのかも知れないけど、ひとまず慣れ親しんだモノで挑んでみて、「この相手ならこっちかな」と言うのに切り替えて再挑戦。それでそのままクリアというパターンが非常に多いため、特にディロイみたいにどうしようもならなくない限り、あんま他に手が伸びにくい。

余談だけど、プラズマキャノンの説明に「緩やかに放物線を描くので長距離は向かない」みたいな記述があるけど、いわゆるグレネードみたいな「極端なカーブ」ではないので、これを真に受けて使わないのはもったいないと思った。つまり一時期の僕がそうだったわけだけど!

・飛竜登場!

何がイイって、ダイバーだから間近まで近寄って攻撃できた。

 迫力満点!

まだ倒せてないけど、レイピアD案件って感じだったな~。

・そう言えばまだバルガが出てない

前作で登場した巨大ロボット。大抵の要素は既に明かされる気がするけど、今のところはまだ乗り物がほとんど出てきてない。
※総攻撃の面で一度だけ戦車が出てきた。ダイバーは乗って撃てるけど移動は出来ない。壊れた時大ダメージを食らうのですぐさま降りたけど

言うほど楽しい要素でもなかったし、
※動かしにくいし
ダイバーにはあんま関係ないのだけど、昔は戦車を使って高難度をクリアしたりとか、バルガで周回したりしたんだよな。ちょっぴり寂しい。

・もしクリア出来たら、、

まだわからないけど、もしクリア出来たら次は難度を上げずに他のキャラを始めようかなって思ってる。難度を上げると結局他のキャラの武装も強いのが出てしまうし、「弱い武器で弱い相手を倒す」のと「強い武器で強い相手を倒す」のは、存外違いは少ない気もする。もっとも、高次面では「死にやすさ」が上がる分、立ち回りのスキルや戦術がより重要になってくるし、

 ハードをクリアする気なら、低次面インフェの武器は(僕のプレイヤースキル上)不可欠だろうと思うけどさ。

てか、デモシーンがある面がとにかくツライ。アレが一番ツライわ。

| | コメント (0)

2022年8月28日 (日)

地球防衛軍6~その2~

さほどでもないゲームの場合は、ひとしきりプレイしても翌日何となくやる気がなくなって起動しなくなったりすることもあるのだけど、

 EDFは存外普通に遊びたくなった。

ただ、ブログの更新、インスタの更新とやらなきゃならないことをクリアしつつとなる。てか、ブログも一度止められたことがあったけど、

 インスタも何のアナウンスもなくフィードがひとつ削除された。
※「フィード」とは静止画の投稿のこと。僕が毎日やってるやつ

こういうことがあると、毎日更新があっさり第三者の手で妨げられてしまうということなわけで、やる気は一気に下がる。

 半ばどうでも良くなる。

一応ストックはまだあるので投下はしていくけど、ガチで潮時が近いかも知れない。
※作る予定のストックもそこまでたくさん無いし

ともかく、今は割とEDFに心が傾いていると言う話。ポータルサイトに粘着するほどはやり込んでないけど。

・・・

●進捗

現在44面くらい。途中の20面や14面で少しだけ稼いだりしたけど、いくらやってもミラージュゼロが強化されなかったので、歩みを進めることにした。後からわかったことだけど、後継のラピッドミラージュのが全然強かったわ。

EDFってそう言えばこんなだったなぁとシミジミ思ったのは、

 難しい(時間が掛かる)面とそうじゃない面の差が激しい。

前作くらいから死んでもアイテムが何割か残るようになったので、
※難度によって変わる。イージー100%、ノーマル75%、ハード50%、ベリハ25%、インフェルノ0%
最悪辛うじてクリア出来る面の一番高次面をベリハまで持っていって、武器箱が4個以上取れたらOKで武器を稼ぐことも「出来なくはない」。ただそれをやると、

・ちょっとずつ強くなっていく楽しさをスポイルする

・なかなか武器箱が出ないとイライラする

・体力は全然増えない

・作業色が強すぎる

などの問題もあるので、あくまで「最悪」こういう手もあるという感じ。

ともかく、現状はノーマルだけをプレイ。途中ちょっぴりハードで稼ぎたくなったところもないではないけど、クリア出来るウチはこれでいいかな、と。

ゲームオーバーはちょいちょいある。あと、始めてから武器が合わなそうならサクッと退却して装備し直す。あ、ついでなのでコレにも触れておく。

●PS5版との違い

ネットで軽く読んだ限りでは、

・解像度の違いはほぼわからない
・読み込みがかなり速い

これだけの様子。つまり、読み込みが速いことが「メリットならば」PS5版で遊ぶ意味がありそうだけど、

 基本プレイヤーが干渉できる時間が凄く長いゲームで、緊張感もあり手汗も掻きまくるので、PS4版のロード時間くらい全然許容範囲。むしろ過去作より全然早いし。
※特にHDDではなくディスクメディアだった頃と比べたら歴然の差

なので、「PS5が羨ましいかも」と思うのは、前述の「退却して適正武器を選び直す時だけ」と言って良い。あとは、やってないけど「どんな武器なのか片っ端から試す」のも、ロード時間とか諸々面倒でやってない。PS5のが気楽に出来るのは間違いないだろうな。

ちなみに、PS4版からPS5版無償でバージョンアップというか、PS4版を持ってる人はPS5で遊ぶことも出来るようになるらしいけど、その条件には「PS5内に本作のセーブデータがない」と言うのがあるらしい。まぁ最初からやるなら移行出来るよ、ということみたい。

・・・話を戻す。

正確な面は忘れてしまったけど、いくつか大群が押し寄せてきてこれでもかと時間を掛けてクリアしている面がある。もうヘトヘトだし、キツいにはキツいのだけど、それ以上にキツいのは、、、

 開幕で長いデモを見せられて、その上でその面の終盤にトラップ的な猛攻がある面。

これが本当にたちが悪い。てかサンドロットってこんな性格悪かったの?と言いたくなる。別にトラップ自体はあってもいいけど、それを序盤クソ長いデモが入る面でやるなよ、って話。確かにその方が緊張感は増すけど、

 それは違うだろって思う。スゲェ思う。

てか、PS5版のみの機能で「デモを4倍速に出来る」があったら、ガチでPS5が欲しくなるほどデモがウザい。もうデモだけで1面にして欲しい。もしくは「0.5面」とか。絶対的にユーザーから声が届いてるはずなのに、直そうにも直せない事情があるんだろうか。

基地内の掃討作戦で最後の最後に大量のアンドロイドに挟撃される面と、クソ長いアリの洞窟の最後の最後に周りから高速アリ(緑アリ)が大挙して襲ってくる面。

前者はデモがベラボーに長く、最後迷路のような基地を進むので、回復アイテムがどこに残っていたかとてもわかりづらく、ジリ貧になる。必死に覚えて必死にその場から逃げることで何とか2回目にクリア。

後者は、緑アリ自体はそこまで強く無いのだけど、緑アリの居る広間までかなり距離があり、さらに緑アリはほとんどアイテムを落とさないので、ちょっとしたダメージがなかなか回復出来ず、これまたジリ貧になる。

こちらの対策としては、ダイバーであることを利用してなるべく空から攻撃すること。しっかり飛んでしっかり距離を取って攻撃することかな。味方はFF(フレンドリファイア)で全滅させてもいい。当たり前だけど、

 味方は死んでもゲームオーバーにはならないが、僕が死ぬとミッション失敗だ。

●20面

サイトでは、エネルギー消費が大きく、小さめの範囲攻撃をする武器で稼いでいたけど、
※たぶんハード

自分の手触りだとそれより「プラズマビッグキャノン」が最高。そこまで高レベルの武器じゃないけど、「半径16m」と言う広範囲攻撃が何より使いやすい。最後はサンダーボウガンでもパワーボウでもミラージュでも多分大丈夫。仲間は気持ちよく死んで貰っていいのだけど、つい意識しちゃうな。

 つってもノーマルだからかもだけど。
※ダメ200程度で気持ちよく確殺だから

●手に入って嬉しかった装備

 リバースコア

最初はそこまでメリットがわからなかったのだけど、ぶっちゃけこれを手放す日が
※意図的にキャパが多い武器を使いたい場合を除いて
来るのか?というほど強力。

 性能は、一言「リチャージが早い」。

ガス欠になってから復活するまでおよそ3秒。下手な武器のリロード並に短く、通常時の回復速度もかなり早く、

 水平移動であればほぼずっと飛んでいられるレベル。

垂直移動でも、ガッツリ真上に飛んだ状態でガス欠になっても、「地面に着く頃にはリチャージが完了している」ので、周囲の敵に対して、もしくはさらにそこから離脱する場合でも、リスクが極めて少ない。

 もちろん装備のレベルにも寄るとは思うけど。

キャパそのものは小さめなので、大きなチャージの武器は使いにくいけど、ぶっちゃけそこまでしてキャパの大きい武器が使いたいと思ったことはないんだよね。

特にテレポートアンカーを壊す時にメリットの大きさを感じるよ。

●お気に入り装備

ネット見るとちょっと僕とは違う部分もあるし、僕自身そこまでいろんなのを試したわけじゃないけど、

・ドラグーン

 今戦ってるエイリアンに刺さる。アンカーにも有効。以前はカエルにも使っていたけど、最近のカエルは近づかずに倒す方が楽だと気付いた。

・ミラージュ

 ゼロだと赤円盤を落とすのに泣きたくなったけど、それでも赤円盤を落とすための他の有効な選択肢が見あたらず、
※照射型のだと周囲の円盤もアクティブにしてしまいがちなので
渋々がんばって落とした。今思えばラピッドにしておけばヤツに弾が追いついてもっと簡単に倒せたかも知れない。

見た目以上にDPSが高いので、
※ショットをミスりにくいため
カエルや強化アンドロイドもこれで撃ちきったりする。強化アンドロイドは近づいた方が早いけど面倒な時も多いので。

あと、物陰に隠れている相手を特定しやすいのも便利。上手く誘導性能を利用して反対側から当てると気持ちいい。

ただ、言っても近距離兵器のDPSには遠く及ばず、範囲攻撃は出来ないので、あくまで「楽をする武器」って感じ。

・プラズマビッグキャノン

他のキャノンは半径が狭いので、基本これで。特に洞窟で怪物が発生した直後にその入り口目がけて撃ちまくって、

 姿を見る前にそこの赤い点が無くなったのは気持ちよかった。

チャージコストがそこまで安くはないけど、リバースコアなら割とカバー出来る。てか16mの半径を持つ武器がこれしかないんだけど、これが高性能で良かった。建物を壊したい面でも有効。

・サンダーボウガン

序盤はライトニングボウを使っていたけど、何となく切り替えたらこっちのが使いやすい。後続の「2」も手に入れたけど、磨かれる前は初代のがしばらく強かった。
※今は2のが強い

リーチ250mはテレポーションシップを落とすのに手頃な距離で、都市部でカエルと戦う時、つまりミラージュが遮られやすい面のメイン武器として使ってた。最近は出番が減ってるかな。

・・・基本はこんなもん。

あとはデフューザーと言う砲台を3ボタン目に配置。忘れた頃に撃つ。

相手に寄って使い分けるのは基本なのだけど、その中でも優先順位がある。特に、新型エイリアンと戦う時は、レイピアDやドラグーンなどの近接武器がないとお話にならないので、ヤツらが出る面で装備してなかったらすぐ出直す。ちなみにレイピアDは当たれば強いのだけど、一回派手に死んだことがあったので今はドラグーンに。

円盤(ドローン)がたくさん出る面は間違いなくラピッドミラージュ。最近ロックが4箇所出来るヤツを手に入れたけど、微妙にレスポンスが悪そうなので、しばらくラピッドを継続予定。前述の「難しい(時間が掛かる)面」では、文字通り大活躍した。

密集率が高いアリや洞窟内で強いのはプラズマビッグキャノン。あとサンダーボウガンも反射・貫通するので狭いところでは特に強い。出撃前のブリーフィングで、次の面の雰囲気を確認してから持ち込む武器を決める。面倒っちゃ面倒だけど、一番手堅い攻略法だと思う。

てか、

 多くの面では武器は一種類で何とかなる。

その面に対してマストと呼べる武器を手堅くチョイスしてミッションスタート出来るかどうかなんだよね。

-----------

結局仕事終わりから始めて4時半くらいまでやってた。「そろそろ4時くらいかな?」と時計を見たのが3時58分。そこからさらにちょっとだけプレイして、

 もう寝なければ!

と我に返った。

とにかく手汗を掻きまくるのがもどかしい。ボーリングで一球一球送風機の風を当てるようにサーキュレーターに手をかざす。前回(5の時)苦労した面でも、武器さえフィットしていれば結構余裕。
※都市部のカエル戦とか
新キャラもそこまでイヤらしい相手も居ないし、

 そうそうそう言えばさっきダンゴムシが出た!

久々だったのでちょっと嬉しかったけど、以前のようなメカニックなヤツじゃなくて、ガチの生物タイプだったな。あれは嫌いな人はとことん嫌いかも。

ストーリーも凝っていて、ダイバーでプレイする分には本当にストレスが少ない。今後他のキャラに行けるのか不安になるほどだけど、まずはクリアを目指したい。

結構広いキャパで勧められると思うけど、初代や2の頃と比べると操作がいささか複雑になった感は否めないし、前作からの違いも僅か。ただ、遊びやすく改善されている分、「6をやってから以前の作品も」と言う人にはキツいかも知れない。もし興味が沸いたら、Steamで4.1をやるのがオススメかな。

| | コメント (0)

2022年8月27日 (土)

地球防衛軍6~その1~

amazonから当日配達と聞いていて、たまたま仕事が休みだったので今か今かと待ち焦がれつつ、、、

 5をやってた。

僕は普段一度クリアしたゲームを再度プレイしたりはしない。時間が惜しいと言うのもあるかも知れないけど、本音は面倒だからだ。ただ、今回6を遊ぶに際し、余りにも普段ゲームをしなくなりすぎていたので、予習復習リハビリがてら「やっておこう」と思った次第だ。

6のストーリーは5の続き、つまり廃墟と化した地球で人口が1割まで減った状態から始まる。前作の最後くらいは(わかりやすいこともあって)その記憶があったけど、操作やら何やらは微妙に変わっている。

具体的には、フェンサーを除く3職に「3つ目の行動(主に攻撃)ボタンが増えた」。具体的には、僕がやってるウイングダイバーなら、前回は配置系だった武器
※一回設置すると100秒くらい次が使えない、みたいな砲台系
や、一時的にバリアを正面に貼ることが出来たりする。
※エアレイダーならドローンを呼ぶボタンだったかも

 まぁ言ってもほとんど変わらない。

とりあえず20面くらいまで進んだ感想。

 直前に遊んでいただけあって、「スンゲェ覚えてた!」

どのくらい覚えてたかと言えば、

 続編感がメチャメチャ薄い。

ブリーフィング画面やタイトルの雰囲気、注意喚起、メニュー界隈のレスポンスや流れが、ほぼほぼ同じで、

 同時発売と言われても全く抵抗がないレベル。

あれから3年経ってるのに、ここまで変わってないとは、、、。まぁハードも変わってないし、ある意味完成されていたとも言えるけど。

ただ、前述の3つ目の行動ボタン以外に、もう一つ変わったことがある。

 付与ダメージが表示されるようになった!

これはかなりデカい。表示箇所は右下か、ヒットした場所かを選べるのだけど、例えば武器によっては「エネルギーの残量次第でダメージが減る」とか、「貫通と書いてないけど貫通」みたいなものもあり、それが如実に数字として把握出来る。当たり前だけど、

 いっぱい表示されていれば、たくさんヒットしていることがわかる。

大ダメ1発の武器と、小ダメ多段の武器。体感としてどちらが強いか、効率がいいかを把握しやすくなったと思うし、

 単純にやる気をそそる。

ネタバレがどの程度まで許されるかわからないけど、とりあえず進んでる面までのネタバレを含むことを予めお断りしつつ進めていく。

●開幕

前回のチュートリアルに負けず劣らず展開が遅く、「デモの早送りモード」は今回も搭載されてない。今のところ開幕で動画が表示される面は無いようだけど、それがスキップ出来るかもわからない。

操作に関しては、前回で学んだ「ズームとダッシュの入れ替え」と、前回プレイしていて「もう少しだけ速く旋回して欲しい」と思ったので、50と言う数値を60に変更。あと、お好みで振動をオフ。カメラ演出
※いきなり視点が変な方向に変わって焦るヤツ
もオフに。

ほぼほぼ歴戦の勇士である僕ではあったけど、渋々チュートリアルを終えて、いざ地上へ、、、。

 廃墟感パネェ。

てか、

 ウイングダイバーにしてよかった!

とにかく障害物がクソ増えていて、
※他の職でもレバー入れでそのままよじ登ってくれるらしいけど
今までのような「平地最高!」ってわけにはいかない。

良く言えば相手の攻撃を避けやすくも見えるけど、ぶっちゃけ「かがむ」と言う動作がないEDFでは、「こちらの武器が遮られやすい=範囲攻撃で自傷しやすい」と言うデメリットだけが際立っている気がする。まぁ、

 最初だけだったけど。

見た目として雰囲気が変わりましたアピールかな、と。

で、初っぱな出てきた敵が、

 カエルエイリアン!

黒アリじゃないEDFは過去初なんじゃないかと思うインパクト。そして、、、

 いきなりゲームオーバー!!

歴戦のなんちゃらじゃなかったのかクリス!「しんでしまうとはなにごとじゃ」

1面だから優しくリチューンされてるかと思ったら、大して変わってなかった!さすがに前作のエイリアンそのままってことはないにしても、接近して一気に打ちきれるほど柔らかくもなく、

 一体倒して死にましたわ笑。

そこからは冷静に武器を選び、慎重に進める。面が全体的に長くなってるのは前作もそうだったのでそこまでショックじゃなかったけど、

 いつ終わるかわからないのは軽く不安になる。

一応今回拾ったアイテムが何か頭上に表示されたり、アイテムそのものが光って見つけやすくなった。

HPは前回「ずっと150のままかよ!」と思ったのは、いつの間にか「アイテムを取っても初期値から変わらない設定」に僕がしていただけで、普通に取れば取っただけ増える。ちなみにダイバーは1つ取ると0.4個分なので、3個取らないと1も増えない※たぶん。

展開が凄く早くて、2面で女王アリが出てきたときは、オイオイと思ったけど、まぁさすがにこれだけ続けてると、

 何かやらないと「マンネリ過ぎるだろ」と思われたからかなぁと思ったり。

一応エアレイダーの空爆支援は、「人類がほぼ絶滅しかけてる状態」なので、全く呼べないらしいけど。

新しいアンドロイドみたいなエイリアンが出てきた以外は、特に新キャラもなく進んでいったのだけど、

 途中で結構衝撃の展開が!

てか買った人は既にそこまで行ってる可能性も高いし、買わない人はどのみち買わないかも知れないので、ちょっとだけ雑談を挟みつつ書いてしまうけど、、、

雑談。普段インスタでプラモ関連の話ばかりしていると、ゲームの話になることはほぼほぼない。ただ、EDFに関してだけは、小さい頃子供達が普通に遊べる程度の難度やシステムだったこと、ウルトラマン世代のアラフィフに訴求する世界観やボイステンコ盛りなこと、ゲーム性としてとてもモチベを刺激する構造、つまり、面白いゲームであることを踏まえて、

 かなりオススメしたくなる。

本音を言えば、一作目のPS2版くらいでも十分楽しいし、完成されていたとも言えるけど、それを今遊べるかと言われると言葉に詰まる。PSP版も出てはいるけどフレームレートが低いし、正直遊びづらい。XBOX360版でもいいかと思ったけど、それはさすがにハードルが高いし、、と思って調べて見たら、

 Steamで4.1が2189円だった!

僕自身「4」は経験してるけど「4.1」は未経験だし、360も死んでる可能性が高そうなので、「買ってもいいかな」と思ったほど。ちなみに「5」は5980円。結構高い。あと、

 6を遊ぶなら5を遊んでからの方がいい。

以下ネタバレ。

6の途中で、「今からEDF6が始まるぜ!」を英語にしたようなメッセージが表示される。面は14面くらいだったかな。

 そしたらいきなり「5」の面が始まる。

直前にやっていたからこそ覚えてる。もっと言えば、直前にやっていたからこそ、

 ほんのちょっと違うこともわかる。

「こんなセリフだったか?」とか「ここでこんなドローン出てきたか?」とか。

意図的に変えているのは間違いないと思うけど、問題はその意図がどういったことなのか。このままどんどん物語が進むにつれて別の世界線として、「6の序盤とは全く違った未来」が来るのか、もしくはまたも同じ轍を踏むことになるのか。

「生存者を守れ!」と声高に叫ばれても、現実問題その廃墟にはもう生存者は誰も居ない。

それがあまりにも不毛で、もどかしさも感じつつのプレイだったのだけど、

 もしかしたらあの未来は変えられる未来なのかも知れない!

そう思うと俄然やる気が出る。やる気が出るけど、、、

 やっと稼げる面に来たのでひとまず稼ぎ中。
※20面

ちなみに僕は最初からずっとノーマルでプレイしていて、イージーに落としもしなければハードで稼いだりもしない。もちろん苦しくなったら、
※具体的には絶望したら
クリアしやすい面をクリアしやすい職で、クリア出来る難度に上げて武器集めをし、絶望した面に挑むかも知れない。

 そう言う「逃げ道」が用意されているのがまたEDFの良いところなのだけど、、、

出来るなら強い武器に逃げず、その状況で手に入れられる武器を選りすぐり強化して、

 サンドロットに美しく磨き抜かれた調整を堪能したい。

まぁ言ってもこちらは52歳。経年劣化でまともにゲームが出来なくなっていても何ら不思議は無いのだけどさ。

・・・

多少ネットを覗いた感じだと、ファミ通のページ「だけは見ちゃダメ」。とにかくネタバレの敵がスゲェ載っていて、これ見ちゃうと初見時の驚きが薄れる。僕も速攻閉じた。

感想は概ね好評。クリス評価は、現時点で★★★ってところ。あまりにも前作から変わらなすぎて、「褒めたくても褒められない」感じ。ただ、今後良くなる可能性は高い。

そうそう書き忘れてたけど、武器によってはかなり撃った反動で後ろに下がる。前作にもあったと思うけど、それがかなり強くなってる気がした。気のせいだったらゴメン。

とりあえず、ウイングダイバーは「装甲は薄いけど火力は高い」し、移動速度の速さと自由度の高さは、クリア時にアイテムの取り残しをほぼなくせる。

レンジャーから始めた方が「EDFらしさ」を堪能出来た可能性はあるけど、言っても前作をそれでクリアしている分、多少は新しい風を楽しむのもいいだろう。
※つっても直前にダイバーで10時間以上プレイしてるのだけど

ダッシュ操作をL1にした分、「L2を押しながらL1」という操作を久々にしまくっていて、手汗びっしょり、サーキュレーターを直接操作する両手に当てながらプレイしないと、「すべって誤操作しそう」なレベル。
※室温は快適

ともかく、めげずにプレイを進める所存だぜ。EDF!

| | コメント (0)

2022年8月26日 (金)

つれづれに

何となく、、、

●地球防衛軍6

amazon7345円(18%OFF)。PS4版。

買おうか迷ってたけど、ずっと買ってるし、別段前作に幻滅したりしたわけでもないし、特にやってるゲームがあるわけでもないし、これ買わないならほとんどのゲームを買わないってことになるかな~って思ったし、発売日に配送予定だし、定価より少し安いし、Steamにあるか調べてないし、もしオンラインで買ったら定価っぽいし、

 たまにはいいかな、と。

今日が21日。発売日は25日。このブログをアップするより先に「その1」を投下することになるかも知れない。

●ピッコマほぼ詰んだ

無料で読める更新の作品で、ずっと読んでたヤツが全て「有料領域」になった。中には課金してそこまで全て読んだ物もあるし、それに関しては毎週更新されればそのまま続きを読んでいくつもりもあるけど、とりあえず、

 今はもう朝ピッコマを読むことはなくなった。

別に他に何か面白そうなものを探してもいいのだけど、何となく潮時というのはある気もするし、このままEDFを始めたら朝早く起きることもなくなるだろうとも思って、特に探してない。

それでも今月も3000円課金して、継続して買ってた単行本は買ったりもしてるんだけどさ。

●転生した大聖女は聖女であることをひた隠す 7巻

発売日が8/18だと聞いていて、その日を一日千秋の思いで待ち焦がれていたのだけど、待てど暮らせど続刊が表示されない。UNEXTで買っていたけど、ピッコマの方にも表示されない。

 なんで!?

しばらく悶々としていたが、ふと気付いて調べて見たら答えがわかった。

 それはラノベ版の発売日だった!

コミックス版は10/22土曜発売。

僕の年齢からしたら誤差レベルだけど、どちらも同じ7巻だったのでかなり混乱させられた。

●ちなみに僕が続刊を楽しみにしているのは、、、

・聖女じゃなかったので王宮でご飯を作ることにしました
・異世界迷宮でハーレムを
・異世界薬局
・魔王のオレが奴隷エルフを嫁にしたがどう愛でればいい?
・片田舎のおっさん、剣聖になる
・転生してから40年おっさんも恋がしたい
・やんちゃギャルの安城さん
・異世界でスローライフを
・聖女さま?いいえ通りすがりの魔物使いです
・カノジョも彼女
・僕の心のヤバイやつ

こんなところかな~。あ、「甘い生活」「よつばと」も出たら買う。出たことに気付くことが出来たら、だけど。

異世界物が多いと言うか、「どれもほとんど同じ」と言ってもいいのだけど、極論、

 全く同じ映画を何度も見たりする自分も居るわけで。

好きな作品ならば別段何度見たって(同じような内容であったって)何にも問題はないのだ。

ちなみに上のは「新刊が出たら買う」ヤツだけど、「更新されたら課金して読む」のは、
・ゴッドオブブラックフィールド
・4000年ぶりに帰還した大魔道士
・ラスボスの私が主人公の妻になりました
・継母だけど娘が可愛すぎる
・公女様は休みたい
・私の夫が可愛すぎて困る
・悪女の駄菓子屋へようこそ

この辺は全部「縦スクロールフルカラー」。「最強の王様二度目の人生は何をする?」も結構楽しく読んでいたけど、ここに来て一気に鬱展開。全く課金する気が失せた。

 マイナスの溜めは要らないと気付けよ作者。

あと、「ワンパンマン」「異世界おじさん」「こういうのがいい」「姫様、拷問の時間です」「働かないふたり」は、更新を楽しみにしつつ読んでいる。ちなみにスパイファミリーは単行本を読んだ時知ってる話でガッカリしたので、更新は追っかけるのを止めた。「僕ヤバ」は更新が楽しみ過ぎるし、実際単行本はほぼほぼ飽きるまで読んだ話ではあるけど、作者に感謝の気持ちを伝える意味で購入。完全にお布施みたいなもんだ。

余談だけど、ワンパンマンって途中で内容が変わるよね?何度も読み返す過程で、微妙に話が食い違ってることに気付いて、「あれ?」ってなった。僕の気のせいじゃないと思うのだけど、、、。

●東大王

いつも必ず見ると言うわけじゃないのだけど、今回たまたま気合いが入ってた回みたいだったので、あとアンタッチャブル柴田が出ていたので、漢字の途中からだったけど見始めた。

 スゲェ面白かった!

まず柴田がそもそも好きだったけど、他のメンツも相当ハイレベルで、何よりも、、

 日向坂48影山優佳がスゲェ良かった!

顔そのものはムチャクチャ美人というわけじゃないかも知れないけど、

 とにかく良く笑う。でもって知識も相当素晴らしい!

正直東大王の問題は、僕が答えられるようなレベルのものは少ない。でも、純粋に知識欲を刺激されるものも少なくないし、例えばアイドルやジャニーズでも、

 知らない事を答えられるヤツってのは、相当かっこいいのだ!

マジで見ていて何度も「かっけぇ!!」と感嘆した。影山ちゃんカワイイし!

東大王側の女の子も相当かわいいのだけど、影山ちゃんが居ると抜かれる回数が激減する。まぁしょうがない。てか、

 ルックス担当なハズなのに実力があるとか、無敵かよって感じだよ。

次回も出ないかな~。柴田と影山ちゃんが出るなら毎回録画してもいいくらいだ。

・・・

今月はゲームも買ったし、ピッコマも課金しちゃったので、サイフがやや心細い。でもまぁ冷静に、そしてどん欲に、「自分の楽しいの為の正解」をジャッジし続けて行くだけのことだからな。

| | コメント (0)

2022年8月25日 (木)

デジラマ絡み~アプリとプラモの話~

●PicMa

アンドロイドのアプリ。インスタで広告が表示され、興味を持って入れてみたら、、、

 結構イイ。

要は「高画質化する」アプリ。ピンボケ写真のボケを軽減してくれると言うもの。

冷静に考えて、映画とかでたまにそう言うシーンがあるものの、物理的にぼやけている写真をシャープにするには、「ぼけてる範囲の中の中心になるところで階調を分ける」みたいなシャープ化くらいしか思い浮かばなかったのだけど、

軽く触った感じだと、

 元画像の解像度をさらに高精細にして加工してるっぽかった。

※厳密に調べまくったわけじゃないけど

一応、イラストっぽくするとか、モノクロ写真をカラーにするみたいな機能もあるみたいだけど、カラー化は全くダメ。イラスト化は興味もない。

とりあえず無料版は、

・表示する際に16秒か30秒のCMを見せられる

・保存する際に「表示時が16秒の場合は」さらに5秒のCM
 ※自分で停止する必要あり
 を見せられる

つまり、約30秒のCMが「1枚作成しようとするたびに」見せられる。

結構煩わしくもあるのだけど、課金する場合は、

・1ヶ月550円
・1年3960円※40%OFF
※半年もあった気がする

フォトショップエクスプレスと同じくらいの額だと思うと、「これを課金するくらいならまずフォトショップCSを課金しろよ」と言う気もするし、

 そもそもそこまで高画質化したいものがあるわけでもないかなぁと思ったり。

つか理屈はよくわからないけど、相性の良いものはかなり相性良く変換してくれたので、今後も使って行く可能性は高い。

ちなみに、使用開始直後にかなり苦しんだのは、

 保存先。

本体のDCIMフォルダに直に保存されてた。普通フォルダ作って保存するだろって思ったからムチャクチャ探したわ。

あと、「ぼやけた写真を高画質に」は、特に調整(強度)出来るわけじゃない。一度やった物を、再度CMを見て「より高画質」にすることも可能。一回やったヤツが1585*3016ドットだったのが、2回目は2152*4096になった。フォトショップのシャープネスは解像度を変えるわけじゃないので、
※僕の持ってる物に関しては、だけど
相性のいいものに使う分には、なかなか面白いと思う。
※モーターヘッドとか

●ガンダムリントヴルム

まだ触れてないよな?と思いつつ触れる。

8月出荷予定だった商品が届いた。定価5500円と送料が750円。合計6250円だったと思う。
※違うかも

プレバンから買ったのは初めてだったけど、中古屋やインスタで「単色パッケージ」は見ていた。つまり、

 安っぽい箱。

しかし、説明書はカラーであることも知っていたので、その説明書の画像を上手く使って、

 カラーの箱

を作ることにした。

最初は店頭に置かれてる体の、値段が2割引になってるようなジョーシンならぬ「ジョーダン」な値札も付けようかと思ってたけど、ガチで迷惑掛けるのも申し訳ないし、

 自宅で一つ作るのでお腹いっぱいになった。

スキャナで説明書をスキャンする選択肢もあったけど、ぶっちゃけスマホのカメラの方がキレイに撮れそうだったのでそれを使って撮影。箱もいろんな角度から撮影し、「それっぽいもの」を使うことに。

順不同になるけど、行程的には、、

・一番大きな文字を一文字ずつトリミングして、背景とのズレをなるべく目立たないようにしつつ縮小

・他の写真からバンダイマークを移植し、上記の文字の横に配置

・箱に印刷されている細かな白抜き文字は、元の青箱の「青を黒に」変換しつつ利用

・表面と説明書のロゴの位置はほぼ同じだったが、側面(狭い方)は違うので、ロゴ部分を全てトリミング

・側面に使う「絵の部分」と「文字の部分」を全て調整してレイアウトし直す

・側面(広い方)に、公式から落とした写真を貼る
 ※貼らないと「青地に名称白抜き」と言う味気ないものなので

・側面(狭い方)の明るさを暗くする

・側面(狭い方)に「球状」のエフェクトを掛け、少し膨らんでるようにする
 ※あまり上手く出来てないけど、、、

・側面と表面の境目に白い線を入れる

・画角を決める

こんな感じ。全行程で2時間以上という結構な難産になった。特にどこが大変だったかと言えば、表面の文字の下にあるイラスト部分がどうしてもしっくり再生出来なかったことと、最後まで「表面をもっと盛り上がってるようにしたい」と言う気持ちが払拭出来なかったことかな。

 箱は盛り上がってるけど説明書は平坦だから。

redさん、ダイさん、O澤氏が購入したことを知っていたので、3人に送付。

 なかなか喜んで貰えた(^^v

これだけでもかなり楽しめたとも言えるし、そもそも僕自身、

 リアルな箱よりスマホ上でこの作品を見る頻度の方が遙かに多い

ので、僕の脳内では既に「この商品はカラーの箱だった」事になりかけている。

あと、このプラモはそのままKMさんに作ってもらうことが決定しており、明日氏の元へお送りする予定。

物が物だけに、
※安いほうの意味で
極論「あげちゃってもいい」かなとも思っているのだけど、
※どのみち作らないし。いや、正確には「既に作ったし」
出来がスゲェ良かったら送り返して貰いたくなるかもと、その旨もお伝え済み。てか、

 出来が悪かったら要らないけど、良かったら送って!
※そこまで露骨な言い回しじゃないけど笑

って考えてみたらヒドイ言いぐさだけど、送料込み7000円超えのキットを「あげちゃうかも」って考えたら、その辺が妥当な着地という気もしないでもない。てか、もしスゲェ出来が良かったら、

 追加で5000円くらい送ろうかな、とも思ってるしね。
※冷静に考えてそれじゃ全然割に合わないだろうけど!

てか、PGのザクならいろいろ動かしていろいろネタに出来るかと思ったけど、実際は壊してしまいそうで怖くて全然動かせなかった。
※ヒートホークすら持たせてない
リントヴルムはREなので、ほぼほぼ動かせないと思うけど、さすがに直立だけでデジラマにするのはもったいない。KMさんなら折れた時に補修とかも出来そうだし、先方さんにあるウチにいろいろ写真を撮って貰えたらいいな、と思う。

こういうコラボって、やっぱ楽しいし、人生の使い方として「正しい」気がする。

別にプラモを買って作って満足するのはそれはそれで正しいと思う。でも作る時間も技術もさしてなくて、さらに言えば「その先にあるデジラマ作り」を趣味とする僕の場合は、作ってくれる人にプラモを提供してネタの一助にすると言うのは、

 ある意味新しいプラモの楽しみ方と言えるかも知れないな、とも思うしね。

てか、、、

 どのくらい時間を掛けてくれるのかわからないけど、僕がこの趣味を終える前に完成して欲しいな、とは思った。そもそも、

 リントヴルム購入時は「8月までこの趣味が継続してるとは思えない」って書いてた。

案外未来がどうなるかなんて、誰にもわかんないからな。毎日を大事に生きていこう。

| | コメント (0)

2022年8月24日 (水)

インスタつれづれ

最近フォロワーの伸びが悪い。いいねの伸びも悪い。ある日を境に劇的に悪くなった気がする。n.crafterさんを覗くと、そこまで悪い印象はない。内部のアルゴリズムの影響なのか、単なる僕の思い過ごしか。

当初から「見て貰いさえすれば伸びる」と僕は思い込んできた。実際リーチ=見て貰えてる数が多いポストは伸びが良かったりするし、今回の「エヴァ弐号機着艦しま~す」のネタも、決して悪いネタじゃなかったはずなのだけど、

 あんまリーチが伸びない。

リーチに対しての保存率は0.8%くらいか。これもそこまで悪くない。と言うか過去の事例で言えば、「もう少し伸びてもよかったのではないか」と言う感じだ。

考えられることとしては、たとえばある国がインスタを規制したとか、コロナやウクライナの影響、もしくは僕が知らない世界情勢や天変地異の影響で、これまでサクサクインスタを始めていたユーザーが激減したとか、

 単純に飽きられたとか?

ともあれ、飽きられようと飽きられまいと、僕がやることはそれほど変わらない。てか、「新しい風」などというものは、そう易々と吹いたりはしないのだ。

しかし、昨日作ったネタは、ある意味新しい風だったのかも知れない。メルカリで購入した「ガメラ2ガシャポンHG4種セット1680円(定価1600円)」のガメラを使ったもの。

ガシャポンの質としては、価格が倍になっているだけあって昔とは比べものにならないくらいかっこよくなって「いた」。

 比べて初めてわかった話。

印象だけだったら全然変わらないくらいの印象だったのだけど、いざ撮られた写真を見比べたら、

 小学生の粘土細工と高校生の美術作品くらい違ってた。
※実際の小学生も高校生もこんな上手くは作れないが

で、マジックアワーにイイ感じの写真を撮り、「スケールガン無視」ではありつつもなんとか形にした。
※実際のガメラの全高は80mだけど、僕のデジラマではせいぜい20m程度

自画自賛になるけど、

 イイ感じの「昭和特撮っぽさ」のあるガメラになったかなぁと。

一面では「リアリティ」「本物のような」デジラマを志向している僕だが、実際にそれを志向したゴジラはかなり残念な結果であったし、
※絵的に美しくなかったことも大きい
重要なのは見た人がどう思うか。「いいね」と思えばいいねしてくれるし、でなければしてくれない。大半が相互フォローではない僕の場合は、

 ポストの出来が全てなのだ。
※何ら問題はないが

ともかく、今後のネタソースの一つとして、「昔のガシャポン」を箱から取り出して使うのは、「有りかも知れない」。クオリティは今回のガメラほどでなくても、

 レタッチで補正出来る部分も無くはないしね。

●リール

リールとは、簡単に言えばいつものポスト(フィード)のように「24時間では消えない動画」である。僕的には24時間で消えるストーリーズの「消えない版」程度に考えていたのだけど、今回初めて作ろうとしてみて結構違う事がわかった。

てかまだ手探り中なので全然自信もないし、今後やっていくかどうかも微妙なのだけど、とりあえず複数のカットを次々にスライドして見せる演出は、

 有りかも知れないな、と。

具体的には、これまでは完成品を一枚ぺらっと貼り付けていたのが、

完成品をバナーで見せて、開くと徐々に完成していくような、制作途中を見せる感じ。

リアルな動画をアップするには僕にノウハウがないのと、「ノウハウを学ぶ根性がない」ので、今のところは縁遠いが、

・静止画を選択
・表示秒数を選択
・追加をタッチ

・枚数分繰り返す

・文字を入れる
・音楽を入れる

・アップ
※フィードにも投稿YES/NO

こんな手順だったと思う。最後のフィードへ投稿も一緒にする、をやると、フィード、つまり普段のポストにこの投稿が混ざる。一緒にしない場合は、「リールのタブ」をタッチして、切り替えなければ見ることは出来ない。

メリット的には、

・目先が変わる

・フォロワーさんへの情報量が増える

・僕の作業にメリハリが出来る

・もしかしたらフォロワー増に繋がるかも知れない

デメリットは、

・フィードに混ぜると他の静止画デジラマの純度が濁る

結構デカい。なぜなら僕自身は、

 ガンプラ関連の動画が概ね嫌いだからだ。

理由は単純。

 静止画の方が精度が高いから。

ただ、スライドショーならまた意味は変わってくるかも知れない。あと、あくまで「概ね」だからね。中には動画でもイイ感じの人も居る。

一応リールタブのみで投下することも可能だけど、僕がそうであるように「それをワザワザタップする人はまず居まい」。逆に言えば、

 こっそりそこで研鑽するのは有りかも知れない。

あとは通常のフィードのキャプションに、「リールで制作ステップを上げました」とすれば、興味がある人は覗いてくれるだろう。

 まぁ大変っちゃ大変かもだけど。

でもってそれが一番のデメリットかな、とも思うけど。

昨晩一応テストしたけど、通常フィードだとやはりすぐいいねをしてくれる人が出て来る。「テストなので削除する可能性が高い」とは書いたものの、それを読むとは限らない。むしろ読まない可能性のが高いと思い、慌てて削除した。てか、

 裏垢の方でテストすればよかった。

ちなみにインスタの裏垢は、ぶっちゃけエロとか女の子とかをフォローしてるだけで、僕自身のポストはない。たまに今回みたいなテストに使うくらいなのだけど、最近ひとつ強めの発見があった。

インスタは、通常他の人からいいねやフォローをしてもらうと、右上のハートマークに数字が表示される。しかし、表示されないこと、表示されているのにタップして開いても更新されてないことなども多く、
※特にトラフィックが激しい時間帯
場合によっては、
※例えば古いポストへのコメント等
せっかく書いて貰ったコメントが全く「読みようがない」こともあった。

アプリを終了して再起動すれば、「まだタップする前なら」よほどのことがない限り更新され、読むことが出来るが、当然手間も時間も掛かる。

 しかし、

裏垢、サブ垢がある場合は、右下のアイコンをダブルタップしして切り替える、再度切り替えるするだけで、気持ちよく更新され、いいねやフォロー、コメントを確認出来る。手間的には同じ箇所を4回押すだけなので、アプリの再起動より遙かに簡単でたぶん時間も掛からない。

 この情報が意味を持つ人がどれほど居るかは分からないがね。

●裏垢・サブ垢

そんな裏垢とは別に、

・ゲームの話

・ポケモンカードとかレゴとかの別の趣味の話

・映画の話

なんかをダラダラと書きたくなることも少なくない。ただ、言ってもインスタの文字数制限はブログの比ではないくらい少ないので、気持ちよく200行とか書いてもそれはアップ出来ないし、

 そこまで現状ゲームのネタでフォロワーやいいねを貰えるのか

って話もあるにはある。ただ、僕自身が他の人のゲームネタに軽くフックすることは少なくなく、「ちょっと深掘りしたいな」と思ったりもするわけで、ネタ次第では(デジラマほどじゃないにしても)フォロワー1000人くらいまでは伸ばせる可能性があるかも知れないな、とちょっとだけ思った。

てか、

 今の低調の空気で1000人はとても大変そうだけど。

僕は運が良かったんだろうな~。てか、

 14000人フォロワーが居ても、実際にその中でアクティブにいいねやコメントをくれる人はそれほど多くない。

「ゴースト」とまでは言わないし、「14000人フォロワーが居る」と言うだけで、友人知人に対して軽く胸を張れる側面もある。どのみちそこでお小遣いを稼ごうとはしてないし、
※他人のフンドシなので権利関連でのハードルもあるし

 軽い自己満足以外のメリットなど無いのだけど、、、

それでもこれまで順調に伸びてきただけに、「伸び止まり」はちょっぴりもどかしかったりもするんだよな。

-----------

8/19現在のストックは24。デスクトップ上で被写体と背景が組み合わさっているものが7か8。
※この分は比較的容易に組み上げられる
ストック含め現在479作なので、予定分含め487作と言うところ。

ここまで来たら節目である500作までは作りたい気もするけど、「500作用の特別なデジラマ」が出来ているわけでもない。

いいねが伸びず、フォロワーが頭打ちになっても、とりあえず毎日のようにデジラマは作る。でもって一喜一憂し、しみじみと見返して「悪くないぜ」と思うこともあれば、たかだか一週間前の作品だとは思えないほどに愛着が希薄になってるものもある。

とりあえず、今回コラボしてもらいまくってるインスタフレンドのKMさんに、ガンダムリントヴルムを作ってもらう話になった。下世話な話だけど、制作費は要らないと言って下さったので、「そのままあげちゃう」か、「返送用の送料だけお付けするか」迷ってるところ。

 ウチに居てもほとんど箱の中だし。
※PGザクとか

まぁ箱に入れてないと、埃まみれ&カンナに蹴っ飛ばされて壊されるのがオチだからなんだけどさ。

僕は別にそこまでプラモを作ることそのものにこだわりがあるわけじゃないことに、最近あらためて気付いた。自分でプラモを買ったのは、「そのプラモがかっこいいから」「以前他のを作った時かっこよく作れたから」なんかが理由だけど、今あまりにも上手い友人たちの作品を「使わせて貰い慣れる」に際し、

 拙作でデジラマにするのが気恥ずかしくもある。

立体であること、触れることには、そこまで「僕の中に意味はない」のかな、と思い始めている。事実、デジラマとして完成したものの方が、リアルなアンリーシュドガンダムよりもかっこよかったりもするし、
※特にプラモはほぼツインカメラが光らない状態なので
箱から毎度毎度取り出して愛でるほどの作品でもないことに気付いちゃったからな。

大したモノを持ってるわけじゃないけど、手持ちのプラモとかフォロワーさんに全部あげちゃってもいいかもと思う。ただ、「あげる」「もらう」と言う事は、そこに「作ってくれ!」と言う無言の圧力が掛かりがち。気にしない人は全然気にしないだろうし、低価格、どこにでもあるようなキットにその重みはないかも知れないけど、

 決してストレスをバラ撒きたいわけじゃない。

ただ、「1/48メガサイズユニコーン」くらいは、誰かに作ってもらいたいって気持ちはあるんだよな。つかホントよくカズヒコさん「PGザク」作ってくれたと思った。2万円はガチで安すぎる内容だったし、たまに箱を開けて愛でると、

 そのオーラがマジパ無いからね。

同じ凄いなら、小さいより大きい方がいい。シンプルだけどシミジミ思う。でもってたぶん僕は手持ちの「78」「Z」「ストライク」のPGを組むことは、たぶん無いんだろうなって思った。

| | コメント (0)

2022年8月23日 (火)

ブロブとザ・デプス

ネットフリックスはPCを立ち上げなくてもスッと見れるけど、UNEXTはPCを立ち上げるか、スマホじゃないと見られない。
※僕の設定ミスにも寄る

なので、見るなら「本気で」見るって感じで、一気にマイリストに登録し、その中から「面白そうかな?」と思えるものを再生していく。

正直初っぱなで失速する作品も少なくなく、1分ほどであっさりと停止したり、逆にクライマックスだけ再生したりする。つまんないところを見続ける「余命」などないのだ。

●ブロブ

僕の中のブロブと言えば、子供の頃テレビで見た「最後スケートリンクで凍らせて倒すヤツ」の記憶が強く、
※タイトルは「マックィーン危機一髪」とか「アメーバ」とかそんな名前だったと思うけど、調べると「ブロブ」でもヒットした、、、ような気がした

本作とは別物だったのだけど、題材的に嫌いじゃないと思って再生。

年式は1988年。つまり僕が高校三年の頃であり、ある意味一番映画を見に行かなかった時代。なぜなら学校が楽しかったから。

あらすじ的には、小さな隕石が降ってきて、その中から半透明のスライム状の「何か」が人を襲い、成長しまくる話。

ぶっちゃけ「想像通り」の内容と言ってもいいのだけど、

 こういう映画が好きな人なら結構オススメ出来る。

確かにCGやモデリングの技術は微妙だったりもするけど、
※1982年の遊星からの物体Xの方が上なくらい

 オッパイが出ないことを除けば、ほぼほぼ期待通りの内容。

どんどん殺されていくし、殺され方もそれなりに工夫されている。正直倒し方が「ですよね~」だった点は残念ではあるけど、オチも含めて「当時らしい鉄板なまとめ方」で、

 こうクリーチャー映画が観たかった!

と言う僕の希望をしっかり叶えてくれる内容だった。

監督は良く知らない人。スコーピオンキングとかマスクの監督らしい。主人公は男性より女性(ヒロイン)の方が活躍してたと思うけど、男性はプラトーンの人。女性は、僕は見てないけどソウの人らしい。てか、

 このヒロインが相当美人。

その点でも僕的にはかなり満足だった。ヘアスタイルもそこまで古くさくなかったし。

クリス評価はちょっとひいき目が入って★★★。こういう映画が好きじゃなければもっと下がると思う。

最後に大きなネタバレをボカしつつひとつだけ。

 まさか序盤主人公だと思ってた人や、○○○○まで死ぬとは思わなかった!

これはビックリしたわ。あとは順当。序盤からサクサク話が動いていく点も良い。

●ザ・デプス

ちょいちょい「デプス」と「アビス」が混線するのだけど、とりあえずアビスはエド・ハリス。たぶんキャメロン。こっちは、、

 よく覚えてない。

ので、見ることにした。

とりあえず海底探査のチームが調査中に「何物か」に襲われ、あとは食われたり逃げたり攻撃したりのいつものパターン。

実際にNASAやJAXAが訓練する時も海底を使うらしく、

 深海と宇宙には「その環境下」だけならそう大差はない。

違うのは、宇宙から戻る方が海底から戻るより大変だということくらい。どのみち穴が空けば死ぬし、外に出れば死ぬし、暗いし、寒いし、逃げ場がないことに変わりはない。

 ビックリするくらいヒドイというか、「ヒドイヤツ」が出て来る映画だった。

ヒロインは乳首がわかるキャミソールでちょっぴりエロく、顔は微妙だけどまぁ許せる。
いわゆるエイリアンに出て来る悪役のような、

 「完全に悪いヤツ」

ではないのだけど、「性根が腐ってる」タイプ?てかネットの感想を調べたら、

 笑っちゃうくらいこの人「スタイナー」に触れてる人が多かった!

もはや彼が本作の主役であり、モンスターの方はほぼおまけレベル。実際モンスターの登場までかなり時間が掛かったり、

 つっても僕は序盤サクッと飛ばしてるけど。「だろうな」と思って。

あまりにあまりな役周りで、腹が立たなかったと言えばウソになるくらいなのだけど、それでも視点を変えて、

 それを楽しむ映画

だと思えば、むしろスッキリする。見る人は少ないと思うけど、

・「コンピュータの指示だから」と言う理由で、20メガトンの核爆弾を爆発させる
→凄まじい衝撃で基地が半壊

・モンスターから我先に逃げて扉を閉めて鍵を掛ける
→自分さえ助かればいい

・モンスターをみんなで倒そう!
→仲間を誤射であっさり殺してしまう

・減圧せずに浮上したら死ぬと言われながらも、自分だけ脱出艇に乗って浮上
→体中から血を吹き出して死ぬ

死に様も含めて、「むしろ名演技」と言っていいレベル。だって本人の意志でやってるわけじゃない。全て「脚本通り」「監督の指示通り」なんだもの。

 その上で見てるみんながスタイナーを嫌悪すると言うのは、ホントスゲェ。

まぁ言ってみれば、「モンスターによる被害」は微々たるもので、大半が「スタイナーのせい」と言う人災映画。最初からそれを知ってて見るのは難しいとは思うけど、不思議なもんで、

 みんながスタイナーを絶賛してるのが愉快。

つっても僕の評価は★★くらいのもんだけどさ。

てか、スゲェ巨大な化け物なのに、

・人間が通れるスペースを普通に通って移動

・核爆発でも死なないのに最後普通の小規模爆発で倒される

もはやギャグ。やっぱスタイナーを見る映画だったのかも。見るならそのつもりで。

| | コメント (0)

2022年8月22日 (月)

ファンタシースターは、、、

インスタでフォロワーさんが「ファンタシースターはPSPのしかやったことがない」と書いていて、ふと、

 じゃ、オレは?

と思って調べてみた。

・セガマークIII ファンタシースター

・メガドライブ II、III、千年紀の終わりに

・DC ファンタシースターオンライン、同ver2

・GC ファンタシースターオンラインエピソード1&2

・PC ファンタシースターオンラインブルーバースト

・DS ファンタシースターZERO

・PSP ファンタシースターポータブル1、同2

・PSVITA ファンタシースターノヴァ

・ファンタシースターユニバース

・ファンタシースターオンライン2

これだけプレイした記憶がある。一見「全部?」って感じだけど、

・メガモデムで配信されたアドベンチャーゲーム

・GC ファンタシースターエピソード3※カードゲーム

この2本はやってない。言い換えれば、普通のRPG版は全てプレイしていると思う。
※全てクリア、もしくはボスまで倒しているとは言わない

かなり歴史のあるIPではあるけど、正直そこまで手放しで面白いと思えたタイトルは、

 ほとんどない。

軽く振り返る。

・ファンタシースター

初代にして、SEGAハード(※当時はほぼセガ一社)からついにRPGがリリースされるとあって、ファンは色めきだった。僕もまぁまぁワクワクしつつ購入。軽く書いたけど、発売された1987年は僕が高校2年の頃。何でもかんでも気楽にゲームを買える年齢ではないわけで、

 吟味に吟味を重ねた上で、購入を決断した1本と言える。

今見るとフォントは読みにくいし、4頭身のキャラは変な感じだし、世界観のSFも違和感ありまくりだけど、当時はそのくらいのマイナスは「なめらかなダンジョンスクロール」「攻撃エフェクト」「大きめのモンスター」などでそこそこワクワクした。

ちなみにPCエンジンが発売されたも同じ1987年。さらに言えば本作の2ヶ月ほど前だったが、僕が購入したのは1988年6月に発売された「R-TYPE PARTII」のリリース以降だったので、このハードでリリースされた「邪聖剣ネクロマンサー」の攻撃エフェクトよりもファンタシースターのインパクトが大きかった。

ファンタシースターのラスボスは「ダークファルス」だが、これは後続の作品でも割と顔を出している気がする。
※少なくともファンタシースターオンラインではそう

厳密にシリーズ作品ではないとは言え、同じ名前のボスが登場するケースは稀だと思う。
・ファンタシースター II~IV

メガドライブでリリースされた3作。
※上記アドベンチャーを除く
僕がMDを買ったのは特に何かやりたい新作があったからじゃなかったので、これもリリースされてからしばらく経ってからだったのだけど、ぶっちゃけ、

 どれもさほど面白かった記憶がない。

二重スクロールやキャラクターが画面内に登場するアニメっぽい戦闘。当時は新鮮だったかも知れないけど、「新鮮=面白い」わけではないわけで。

クリアの記憶もかなり曖昧。今はとてもじゃないけど遊べるレベルの内容じゃないと思う。

・ファンタシースターオンライン

これはかなり衝撃というか、それまでのシリーズ作品と同じカテゴリーにするのに大いに抵抗がある内容。例えて言うなら、

 ドラクエとゼルダくらい違う。

それでも世界観や魔法、アイテムの名前なんかは微妙に踏襲してたりして、「セガ謹製」の雰囲気は維持されてた。

特筆するのは2点。オンラインであることより、

・凄まじく出土率の低いアイテムがあった

ことと、

・チーターがむちゃくちゃ多かった

ご多分に漏れずかなり気合い入れてトレハンをしてたのだけど、ある日友人の弟経由でスプレッドニードルのチートアイテムを貰ってしまったことで、

 僕のPSOは終わりを告げてしまった、、、

ファミコンのゼビウスがそうであったように、度が過ぎる強化はゲームの寿命を一瞬でゼロにしてしまう。わかっていたことではあるのだけど、

 それを手のひら返ししたくなるほど出土率が低いアイテムだったのだよ。
※同時に魅力もあった

・GC版1&2

逆にこっちはスンゲェハマった。ハマりまくった。いろんなキャラで周回を繰り返し、いろんな装備をいろんなキャラ用に集めつつもトレハンに精を出した。正直エピソード2のアルティラスボスを倒せた記憶はないけど、ひとつだけ僕がこのゲームを絶対に忘れられないのは、

 僕の50年近いゲーム人生の中で、最も手に入った瞬間が嬉しかったのは、紛れもなく本作のアイテム「スプレッドニードル」だ。

前述のチートではない、自力でひたすらに、たぶん2週間以上ずっと同じところを周回し続けて、ドロップした赤い箱。しかしこのゲームはここから二択になる。ひとつは武器だが、もうひとつはフォトンドロップ、通称アメと呼ばれるハズレだ。

おそるおそる鑑定してもらう。アメだろうか、アメに違いない。間違いなくアメだ。ああアメだアメだ、、、

 スプニーキターーーーーー!!!

文字通り僕は飛び上がり、誇張でもなんでもなく、家中を走りまくった。

 確率がどの程度だったのか今は思い出せないけど、レアアイテムの中には、「2万時間」とか言われてたものもあった気がする。

そんなのは「出ない」のだ。普通は出ないどころか、プレイヤーの中に数えるくらいしか手に入れた人が居ないようなアイテムなのだ。冗談でも何でもなくパーティ案件なのだ。

 まぁスプニーはそこまでではなかったとは思うけど。

それ以降も結構遊んでて、ゲームキューブ本体を2回ほど壊すくらい遊んだ。何を持って傑作とするかは人それぞれだけど、僕にとってPSOエピソード1&2は紛れもなく傑作だったわ。てか中古で980円くらいで買った気がするけど。

・ブルーバースト

PC版で、記憶が曖昧だけど、フリーダウンロードで遊べるヤツがあったような気もする。PSOエピソード1&2に通じるような、それでいてそこまでシビアじゃないバランスで、そこそこ遊んだ。でも結局ラスボスを倒せたのは最低難度だけだったかもな~。

あっさり書いてるけど、僕の中のファンタシースターの中では、「2番目に好き」なタイトルだ。

・PSP版、DS版、Vita版

ほぼほぼ記憶にない。でもたぶん全部買ってやってる。それも結構期待して買った記憶もある。ただ、

 なんだろ、あんま楽しめなかった。と言うか、時間的にそんなにやり込んだ記憶がない。

・ファンタシースターユニバース

ある意味シリーズ黒歴史と言ってもいい一作だと思う。装備が壊れる仕様があって、とにかく強化がしづらい。どんだけ苦労して集めた素材で武器を作っても、強化の課程で壊れたらそれっきり。

 シビアすぎる。

ゲーム自体は決して悪くなかったと思うけど、「強い武器を手に入れること」がゲームの楽しみの根幹であった以上、

 あっさり見限った記憶がある。

・ファンタシースターオンライン2

まだサービスが続いてるのか、「3」になったのかよく知らない。そこそこ遊んでた気もするけど、オンライン前提、パーティプレイ前提のバランスだったので、途中で煩わしくなって距離を置いちゃった気がする。

世界はかなりしっかり作り込まれていたし、プレイフィールも移動速度を含めてかなり遊びやすくなってたけど、要素が増えていろいろ面倒になったのも事実。特にアイテム課金制になったことで、「興味がないけどプッシュされる要素」が劇的に増えて、「何だかなぁ」って感じだった。1000円くらい課金したかも。

・・・

僕の中のPSOと言えば、それは即ちゲームキューブ版を差す。今遊ぶと移動速度は遅いし、ポリゴンは荒いし、読み込みも結構待たされるけど、雑魚一匹倒すのにも武器ごとに絶妙なフレーム管理
※2回連撃して一瞬間を開けてから3連撃で倒す、みたいな
も楽しかったし、ボスたちのアルゴリズムもかなり把握出来るまでやり込んだ。

音楽も相当好きだったし、複数の目標が常に提示され続けるゲーム性は、やっぱりよく出来てたと思う。

もう遊ぶことは出来ないんだろうけど、、、
※我が家のGCは実働するのか、ソフトは見つかるのか、セーブデータは?テレビとの接続は?コントローラは生きてる?等々

それでも僕の中で想い出は永遠なのだ。フローズンシューター、ゴッドバトル、レジストアイス、、、てかやっぱまた遊びたいなぁ。

| | コメント (0)

2022年8月21日 (日)

FFBEエクスヴィアスちょっと楽しかった

ちょっとだけだけど。

最近のアップデートでセフィロスが超強化された。てか過去キャラの強化と言えば、言っても「最新のNVには劣る」のが当たり前なのだけど、
※でなければ回してる人が腐ってしまう
今回は、直近に新クラウドが導入されたこともあり、

 それに比肩するキャラまで引き上げられた。

ザックリではあるけど、3凸のセフィロスと1凸のクラウドだと、明確にセフィロスの方が強いと言えるほどに強化された。
※あくまでザックリ。セフィロスは闇だけでクラウドは汎用だし

一応強化にはイベントのクリアが必須で、そのイベント戦4戦で4個の専用マスクラが手に入るのだけど、そのマスクラを使用することで、攻撃力+2000で、表裏のリミバがガッツリ強化される。

イベント戦をクリアすると、「いつの間にか持っていた」潜在が覚醒する。僕の場合、この潜在に気付いたのが「イベントを知らなかった頃」で、

 この潜在ってどうやって覚醒するんだろ

と検索したら、「FF7のボスを倒すといいらしい」と出て、おもむろに倒したりしたくらい。

 もちろんこれでは覚醒しない。

てか結構不親切だと思いつつも、とりあえず「セフィロスの潜在覚醒は、今やってる期間限定のイベントの最終戦をクリアしないと無理」であることを伝えたい。もちろんコレを読んでる人でそれが気になるような人は居ないだろうけど!

そのイベント戦のボスを倒すのに、アルテマの攻略を熟読。正確にはそのページの書き込みが奏功した。

 まことにありがたいことで。

熱量が乱高下することはあっても、アルテマが途絶えないウチは続けられるのかも知れないと思ったよ。

●セフィロスイベ「伝説の英雄の力」

紹介されていた構成とちょっと違うけど、、、

・伝説の英雄セフィロス 3凸 阿修羅 攻10224 攻撃397%、装備400%、LB250%、死霊375%

正宗+3、ライザー、セフィロスのコート、アーロンの酒瓶、三日月チャーム、GFエクステンド、不滅の閃光、運命に対峙する力LV5、運命の覇者 感動の再会だ

LBを300%にしてGFエクステンドを外してみたりもしたけど、結果ダメは下がったのでこれで。どっちみち余裕だったけど。

流れ的には、

セトラエアリス 裏リミバ、レノアビ覚ピラミッドマキシマム(防御デバフ88%)、セフィロス表リミバ発動→上から大きいのが降ってきたら→闇二刀+閃光スカーフ持ちのビッグスウェッジたたかう発動

これで、あとはフレーム再現のリピートで3WAVEとも1キル。
※今回は1戦で3回戦う

付与ダメは1体につき30億以上で、
※HPは19億
ぶっちゃけ4人でも余裕だった。

もちろん装備が充実していたと言えばそれまでかも知れないけど、言うほど激レアな装備と言えば、3凸ご褒美のビジョンカードくらいで、あとはイベントで手に入れられる物も多いし、

 アタッカーを2体にすればもっとステのハードルは低くなったと思う。

で、

何が「ちょっと楽しかった」のかと言えば、久々にアルテマに書き込みをし、アドバイスをし、先方も無事倒すことが出来て「感謝された」から。

 感謝されるのはやっぱ気持ちいい。

僕のつたない知識、それもほとんど他の人の書き込みを参考にして組み上げたものであっても、

・武器がダークマサムネより正宗+3の方が1.5倍強い

・不滅の閃光があれば、1.2倍強い

・レノのリミバ84%デバフよりピラミッドマキシマムの88%デバフの方が1.328倍強い

・ビッグスウェッジが無属性装備なのと属性装備なのでは、チェイン倍率がMAXになるまでの回数が劇的に違う

「なんで倒せないのかわからない」と言ってたけど、これだけ穴が有ればそりゃ4回のうちの3回目の戦闘で苦戦するのも頷ける。

 でも、こういう事って意外と気付かない、忘れちゃうことなんだよね。

今回はたまたま気付くことが出来たけど、そうじゃない時も多い。特に歳をとって余計そう感じる。

ガチの強敵はとても戦う気にはなれないけど、今回のイベをクリアしたことで、

 とてもお強い3凸の闇アタッカーが手に入った。

・セフィロス表LB 全体

 刀耐性ダウン30%、防御ダウン80%、闇耐ダウン140%、LBダメUP150%、攻撃依存30000%

1ターン目に「堕天:攻撃300%、LBダメUP250%」「Dエレメンタルバースト:闇ダメUP150%」を使えば、

 木兵に2ターン目56億ダメ。装備無し、阿修羅のみで。
 ※阿修羅外し忘れた

裸でもそこまでダメが出る。スゲェもんだ。

・セフィロス裏LB 単体

 刀耐性ダウン30%、攻撃依存28000%→2回目43000%

裏リミバ→エレメンタルバーストとLBチャージ&LBバフ→裏リミバで、3ターン目の火力も超高い。
※ちなみにリミバは味方をターゲットにすることは出来ないのでカラ打ちは不可。防御デバフ、闇耐デバフは誰かにやって貰う必要アリ

ちなみにクラウドSは、

・クラウドストライフ表LB

 大剣耐性ダウン40%、防御デバフ80%、攻撃200%、LBダメUP150%、攻撃依存25000%

・クラウドストライフ裏LB

 攻撃依存30000%

アビでのサポートは、表がLB+6000%、雷耐性ダウン130%、エレメンタルバースト雷150%。LBダメUP250%、開幕5T先制LB威力UP10000%
※裏LBは雷付与しつつ+7000%

アクティブアビによる加算と、パッシブ先制による加算が重複するかは未確認だけど、大剣と刀の耐性ダウン値と、ダメ倍率はクラウドに軍配が上がるものの、雷を付与しなければ属性が付かない
※逆に言えば付与役が居ればどの属性でも撃てる
ことや、表裏ともに単体など、比べてみると結構違う。

ただ、以前タイヴァスの開幕LBが(火限定ではあるけれど)とても使い勝手が良かったことを鑑みると、今回のセフィロスもまた「なかなか」と言えそう。

強いて言えば発動が凄く遅いので、バフ→発動→チェインの順にならざるを得ず、「バフ役にチェイン役を兼務させられない」のが、枷と言えば枷かな。

ストーリーのEXや、比較的低難度の期間限定クエなら、今後しばらくは、「闇さえ通ればこの4人+キラー付与」で、気持ちよく1キル出来そうな感じだよ。

●フレンド整理

キリオさん、Fauさん、あと長男は残してるけど、他の100日以上ログインが無かった人に別れを告げた。代わりに誰かを入れようと思ったら、、、

 戦闘終了後にオススメされなくなった!

どうしたものかと途方に暮れつついろいろ探して見たら、「フレンド→探す」から、サクサクと依頼を掛けられる様子。

 スンゲェ久しぶりに、フレンド人数がMAX(僕の場合は50人)になった

フレンドボーナスにさほど魅力が無くなったとは言え、それなりにやる気が高まった分、フレンドも。

まぁ止める時は止めるんだけどさ。

●アリーナ

書いたかも知れないけど、リーラだっけ?あれが4人居るパーティの先制に打ち勝つことが出来た。その際の詳しい構成は覚えてないけど、

 自陣は、2体のヴィンセントのみギリ生存

そこから彼ら2人で一掃出来たのだけど、とりあえず保険として、

 ボナキャラのHPが盛れるなら、幻獣をフェニックスにして全体蘇生も視野に入れた。

それが活きる場面が果たして来るかどうかはわからないけど、もしヴィンセントともう一体残った場合、「選択肢は多い方が良い」からね。
※ヴィンセント2体が幻獣ゲージを溜めてくれる前提だけど。

・・・

結構書くことあったな~。

| | コメント (0)

2022年8月20日 (土)

ウィザードリィの話

※うろ覚えな部分もあるので間違ってたらごめん

「ウィザードリィ」が何なのか、今の人は知らないかも知れない。が、どのみちこれを読んでる人はほとんど居ないので問題もない。だろうが、一応説明すれば、

 コンピュータゲーム黎明期に作られた、「元祖」のひとつ。

元はテーブルトークRPGのダンジョンズ&ドラゴンズ。そこから派生して作られたRPGが本作とウルティマ。

ウルティマにも書こうと思えば300行くらいは書けるネタはあるけど、今回はウィザードリィの話。

ちなみになんで書きたいと思ったかというと、ピッコマで読んだマンガか、ネットフリックスで見た映画か何かで、

 最強の魔法は氷か火か

ってシーンがあったから。ふと思い返せば、ドラクエ5では、「しゃくねつ」より「かがやくいき」のが強かったような気もする。ウィザードリィではどうだったかな、、、

 マダルト(氷)より強いのはティルトウェイトだけ。

ティルトウェイトは、、、火と言うより「核爆発」。まぁ熱いか寒いかで言えば熱い方か。

「ティルトウェイト」、、、懐かしいな、と。

僕がウィザードリィを初めてプレイしたのは、ファミコンではなくPC8801版。元のアップルII版よりグラフィックが多少強化されてはいるものの、ファミコン版のような音楽はなく、モンスターデザインも末弥純先生ではない。

当然コントローラではないし、当時はマウスすらもなかった。全てキーボードで操作するのだけど、マルチウィンドウで選択していくスタイルではなく、

 魔法は「文字を打ち込んで」発動させていた。

つまり、マダルトなら「MADALT」であり、ティルトウェイトは「TILTWAIT」だ。

ただ、その辺良くできているのは、「○字決まり」で確定してくれたこと。MAHAMAN、MAKANITO、MALORなど、「MA」で始まる魔法の場合は、3文字目ないし4文字目まで入力しなければならないが、ティルトウェイトの場合は、

 Tから始まる魔法がこれしかない。

なので、入力が「T」だけで済む。最強の魔法が入力においても最強だったのも愉快だった。

・・・

ウィザードリィというゲームをもう少し細かく説明するとするなら、つまりは「ドラクエIII」のような転職システムを基幹とした、3DダンジョンタイプのRPGだ。キャラを6人作って見通しの悪いダンジョン
※オリジナルはシンプルな線画
に潜り、敵を倒し、宝箱を開け、レベルを上げ、魔法を習得し、そして転職し、少しずつ深い階層へ降りていく。

ウィザードリィがその初代にして特筆して素晴らしかったのは、「強くなること」への煽りが凄まじく強かった点だ。RPGは本来「役割を演じるゲーム」という意味だが、現在のニュアンスでは「成長要素のあるゲーム」と言っていいと思う。レベルを上げること、より強い武具を手に入れること、より強い敵を倒しより大量の経験値を得て、より洗練されスムーズな戦闘サイクルを確立していく。

例えば戦士職であればこんな特徴がある。

・この職に就くためのステータスのハードルが低い
・レベルが上がりやすい
・HPが上がりやすい
・鎧系の装備の自由度が高い

そして侍の場合は、、、

・ステータスのハードルがやや高い
・レベルが上がりにくい※体感倍くらいの経験値がいる
・魔法使い系の魔法を覚える
・侍専用の刀が、ゲーム内最強の武器
・鎧系の重装備は不可

最初のキャラメイク時にランダムで得られるボーナスポイント。これを何度もやり直せば、侍になるために必要な数値は比較的容易に手に入れることが出来る。魔法使い系の魔法も覚えられるし、最終的に最強クラスの強さが得られるなら、がんばって前衛のひとりを侍からスタートするのもアリな気がするだろう。
※ゲームは前衛3人と後衛3人に分けられ、前衛は敵の物理攻撃が被弾する可能性があり、後衛は魔法・ブレス攻撃以外は被弾する可能性がない(あくまで初代)

しかし、初心者にあまりアピールされない要素として、

 レベルが上がるに応じて攻撃回数が増えていく

と言う点がある。攻撃回数とは文字通り攻撃する回数。わかりやすく言えば「二刀流なら二回攻撃する」というアレである。

ウィザードリィの場合は、敵が攻撃を回避する可能性がある。敵には防御力は設定されていないが、物理攻撃は必ず命中するわけではない。攻撃回数が1回なら外せばおしまいだが、攻撃回数が9回(MAX)まで上がっていれば、2、3回外してもダメージはしっかり残る。

 戦士のレベルアップの早さは、そのまま攻撃力の高さにも繋がる。

もちろん最強の武器を装備した侍が攻撃回数MAXまで行けばそっちのが遙かに強いが、その道のりは「戦士何人分だよ!」ってくらい長く、HPの上昇量の大きさもまた無視出来ない。

ウィザードリィに防御力はないと言ったが、「AC」アーマークラスというステータスはある。これは数値が低ければ低いほど敵の攻撃に当たりにくいという数値で、戦士の場合それを比較的伸ばしやすく、高いHPもあって延命率がとにかく高い。

 序盤は圧倒的に戦士の方が使い勝手がいい。

しかし、ある程度強くなって、レベルが13になると、「転職」が目の前にチラ付いてくる。

転職するとどうなるか。

・レベルが1になる
・年齢が増える※経験はないけど老衰もあるらしい
・最大HPが半減する
・使える魔法は概ね継続して使える
・魔法を使える回数は覚えている魔法の種類数まで減る
 ※転職後の職業がその魔法を使える場合は、成長と共に増える

レベル1になるということは、つまり、

 攻撃回数が激減する

と言う事なのだ。魔法が一切使えないHPくらいしか能がないように見える戦士だが、いざ転職するとその落差は筆舌に尽くしがたいものがある。しかし、ゲームが軌道に乗り、トレハン中心のプレイになったとき、魔法が一切使えないのは、かなり物足りなくも見える。

 せん滅力を下げてでも転職するべきなのか。

 このジレンマがとても楽しいのだ!

ゲーム開始直後のオーソドックスなパーティ構成は、

 戦士、戦士、戦士、僧侶、魔法使い、盗賊

と言われる。盗賊は魔法が使えないし攻撃も防御も低いが、「宝箱のワナを外すことが出来る」。宝箱を開けなければスタート地点の町に売っているしょぼい武器のままずっとプレイしなければならないので、

 一見すると盗賊は不可欠職のように見える。

宝箱の中身は階層が深くなるごとに「ゆるやかに良くなっていく」が、ワナの種類もシビアになっていく。ウィザードリィの大きな、そしてほぼ唯一の特徴のひとつに、

 「パーティが全滅して二度と戻らない」と言う状況がありうる。

モンスターにやられた場合は、そこに新たなパーティを編成して「助け出しに行く」選択肢もある。
※大昔のゲームなのにホント良く出来てる
しかし、

 宝箱のワナ「テレポーター」を作動させ、その転送先が「石の中」だった場合は、そのパーティを救い出す術はない。

なんと怖ろしい設定なのか、、、と思う。だからこそ「ワナの解除」は死活問題たり得る。

 だが、そこにも抜け道は用意されている。

テレポーターと画面に表示された瞬間に「パソコンの電源を切る」。すると、次に再開したとき、パーティは「石の中でキャンプを張っている」状態になる。つまり、

 石の中に居るが、「まだ全滅が確定してない状態」になる。
※そのままキャンプを解除すると全滅する

その状態で自分たちがいる場所を調べる魔法、そして座標を指定してワープする魔法を使えば、「石の中から脱出する」ことも可能なのだ。

 もちろんそんな便利な魔法を覚えるのは、ゲームとしてラスボスを倒す前後くらいの進行度なのだが。

 さらに言えば、「絶対にテレポーターのワナは作動させない」のが鉄則にもなるのだが。

宝箱のワナには、ささやかなダメージを一体が受ける物から、全員が毒になる、全員が大ダメージを受ける、麻痺になる、石化になる、周囲に警報を鳴らして敵が出て来るなどがある。あとは「僧侶(魔法使い)だけ麻痺や石化になる」ってのもある。

 テレポーターのリスクは飛び抜けて高い。

※序盤は僧侶が行動不能になるのもかなりキツいけど、最終的に他の職業が僧侶の呪文を使えるようになるので、実際は大したこと無い

ワナは、

・宝箱を見つける
・宝箱のワナの種類を調べる
・ワナを解除する※もしくは諦めてその場を離れる

 もしくは、「ワナを解除せずにその宝箱を開ける」

ちなみにワナが爆発であったとしても、中の宝物が消失すると言うリスクはない。あと、爆発のワナは、「テレポーターと比べれば」危険度は低いが、

 序盤なら余裕で全滅もありうるくらいは喰らう。

つまり、、、

 何のワナか確定出来れば、「開けるか開けないか」を選択出来る。

ワナの種類を確定する方法は、確率95%で鑑定する僧侶の魔法と、盗賊か忍者の「調べる」。ちなみに他の職業でも調べることは出来るが、

 調べようとしてワナを発動させてしまうこともあるのであまりオススメはしない。もちろん「調べた物が正しいとは限らない※盗賊でも」。

その辺りはキャラクターのラック(運)やアジリティ(敏捷さ)のステータスにも寄る。
高レベルの盗賊がワナを見破る確率は公表されていないが、体感では僧侶の鑑定魔法よりは高い。つまり、

 魔法で鑑定しつつ盗賊が見破れば、よほどの事がない限り「見誤る」可能性は低い。
※仮に盗賊の見破りが99%の成功率なら、失敗率は0.05%の確率、つまり2000回に一回の確率だ

 まぁその「2000回に1回」がテレポーターで、発動させてしまう可能性もゼロではないのだけど。

ちなみに解除を最初から「テレポーターだと決めつけて」やることも出来る。つまり、「テレポーターではない」と判定されたワナが「2000分の1の確率でテレポーターかも知れない」と決めつけて、テレポーターのワナ解除をするのだ。

 つまりそれ以外のワナは全て掛かることになる。

まぁ爆発以外はさほどでもないのだけど、やっぱり状態異常回復魔法の使用回数にも限りがあるので、「普通はそんなことしない」けどね。

・・・

魔法に関してもウィザードリィは少し個性的なシステムになっている。

先ほど「転職後その魔法が使えない職業の場合は、魔法の種類数まで使える回数が減る」みたいなことを書いたが、ウィザードリィの魔法にはレベル(ランク)があり、それぞれのレベル毎に使える回数が決まっている。

 わかりにくいけど、、、

 9/8/7/6/5/3/1

こんな感じで、キャラレベルが上がる毎に使える回数が増えていき、MAXは同ランクで9回まで。
※つまり最大ALL9

なので、例えば僧侶の鑑定魔法が「ランク2」だったとして、凄まじく高レベルまで上げたとしても、そのキャラが鑑定出来るのは「宿屋からダンジョンに潜り、そして戻るまで最大でも9回」なのだ。ウィザードリィにダンジョン行軍中魔法回数を回復させる術はない。さらに言えば、同じランク2の呪文は一切使わない場合で、となる。

 それじゃあダンジョンでワナの鑑定が出来るのは9回だけなの?

と思うかも知れない。一見すればそう。だが違う。

 全員が僧侶の魔法を覚えていれば、さらに僧侶の魔法が覚えられるロードが前衛職であれば、その回数は最大で54回になる。
※ロード×3、僧侶×3のパーティ

しかし、それでも消耗は消耗。宿屋に戻らずにずっと戦い続けることは出来ないのか。

 出来る。

 パーティが忍者と盗賊だけで構成されていればいい。

みんなで見破ればミスは事実上ゼロに等しくなる。僕はその境地までプレイしたことはないが、「全員のレベルが1000以上の忍者だけで構成されたパーティ」まで育成するようなコアなユーザーも居るのだ。

話が出てきたので少し触れると、「忍者」という職業は最強の武器ムラマサブレードを扱える侍と比肩しうるもう一つの「雄」と言える。

最強の武器を装備し、魔法使い系の魔法をALL9まで使用出来るようにし、さらに転職を経て僧侶の呪文まで使いこなすほどに育てた侍でも、

 宝箱のワナは見破れないし、解除も出来ない。

忍者は、魔法回数こそ少ないが、侍にはない運の良さと、

 クリティカルヒットがある。

通常RPGのクリティカルヒットと言えば、「ダメージが1.5倍になる」や、特殊な場合で「クリティカル時のダメージが20倍になる」などもあるが、
※シャイニングフォースネオ

 本作のクリティカルヒットは倍率が上がるわけではない。

ただ、

 即死させる。

それがスライムだろうとアンデッドだろうと、植物だろうとゴーレムだろうと、

 「クリスは ポイズンジャイアントの 首を切り落とした」

これがとにかく強く、気持ちがいい。そもそも通常攻撃に関しても、ムラマサほどでないにしても強い武器も用意されているし、何より、

 暗くジメジメしたダンジョンの中を、黒ずくめの集団が次々にモンスターたちの首を切り落としながら宝箱を漁っていく、、、そんなイメージが猛烈にワクワクさせられる。

 全く表示はされないが。

・・・

まずは戦士×3、僧侶、僧侶、魔法使いで始めて、宝箱は地下4階にある中身が確定している箱まで見向きもしない。その箱を開けたらそこから地下9階までの直通エレベーターを使って降り、そこからすぐ近くの部屋にある10階への落とし穴へ落ちる。

10階は小さなエリアがワープで繋がった構造になっていて、順路を進めばそのままボスの部屋へたどり着く。ボスを倒して得られるものはクソの役にも立たない称号だけなので、通常は、そのエリアを何周もして宝箱を漁る。

モンスターの中には、大量の経験値をくれる上に「100%成功する即死魔法」が効く相手や、大量の経験値をくれる上に仲間を呼ぶ相手、こちらのレベルを下げてくる相手、こちらの首を切ってくる相手、、、触れなかったが、ウィザードリィは敵の出現数も極めて振れ幅がある。

 全部で4つのパーティが各9体まで、合計36体のモンスターが同時に現れる可能性がある。
※極めて稀だが

最終的には経験値より宝箱の中身が重要になるので、「良い物を落とさない相手」は「一旦逃げてしまう」。

もちろんこちらのレベルや運が低い場合は逃げられないこともあるが、育ってくれば確実に逃げられる。いかに美味しい敵を選んで倒し続けるか、だ。

そんな中、ドロップアイテムも最上級で、単体でしか出現しない。「マイルフィック」というモンスターが居る。ティルトウェイトを使い、攻撃が命中したらこちらのレベルは一気に4レベルも下げられる。毒、麻痺、石化、眠りなどの状態異常もテンコ盛りで使ってくるし、体力も相応にある。だがしかし、こいつの最も怖ろしいのは、、、

 登場すると、「パソコンを強制終了させる」 と言われていたこと。

通称「マイルフィック暴走」と言われ、タイミング次第ではデータが破損することすらあると、まことしやかに囁かれていた「悪魔の中の悪魔」。

実際は国内リリースのPC88版でそのような状況になったことは無かったと思うが、そう言った「伝説」もまた、ウィザードリィの魅力のひとつだったことは、間違いない。

・・・

マイルフィックと並んでウィザードリィを触れる上で避けては通れないのが、

 「マーフィーズゴースト」だ。

降りたばかりの地下1階のとある小部屋で確定出現するそのモンスターは、こちらに与えてくるダメージが極めて低く、命中しても2しか減らされない。しかし、体力はそこそこ高く、経験値も序盤にしてはかなり美味しい。手練れのプレイヤーは、

 ヤツを凄まじい回数倒しまくって中盤のレベル上げをする。

おぼろげな記憶だが、ヤツの経験値は一体で4333。6人パーティで倒すと頭割りされるのでひとりあたり722。例えば戦士がレベル13の節目
※レベル13になると魔法使いや僧侶は一応最上級ランクの魔法を覚える可能性が生まれる
までに必要な経験値は19万ほど。侍で40万くらいだったか。
※うろ覚え

 強い戦士と転職後のレベル1のキャラの2体で趣き、

 そこだけでレベルを13まで上げるまで、その部屋への出入りを繰り返す。

パソコン版ではそこまで知識もノウハウも無かったけど、ゲームボーイで発売されたシリーズ作品の「ウィザードリィ外伝」では、

 布団の中で、音だけを頼りに、マーフィーを倒し続けた。

ウィザードリィにはモンスターを倒した数は記録されなかったが、もし記録されていたとしたら、僕がマーフィーズゴーストを倒した数は、

 たぶん10万匹か、それ以上だと思う。

レベル上げと言えば、10階に出てくる「グレーターデーモンの養殖」と呼ばれる稼ぎワザが有名だが、準備もリスクも大変だし、個人的にはマーフィを倒し続けて強くなる方が、少なくとも中盤までなら有効だと思ったな。

●グレーターデーモンの養殖

仲間を呼ぶモンスターが沈黙状態であれば、呼ばれて出てきた仲間も沈黙状態であることを利用し、低確率で沈黙させる呪文を何度も使って戦闘中の相手を沈黙させたら、あとはそいつに呼ばせて出てきた仲間を倒し続けるワザ。通常の呪文による沈黙確率は5%程度だったのでなかなか沈黙してくれないが、魔法使いがレベル13以上で使用可能になる「パルプンテのように効果が特定しない魔法」の中にある、「敵を確実に沈黙させる」の効果を使って沈黙させる方法もある。ただ、その呪文マハマンは、「使用すると使用者のレベルが1下がる」。使うなら、「絶対に元を取る覚悟」が必要だし、その効果が必ずしも表示されるとは限らない。この辺りのバランスもまた絶妙だった。

・・・

今ならたぶんスマホアプリでもウィザードリィは遊べそうな気もするけど、遊びやすさ、気軽さ、時代背景や自分自身の経験値など、いろんなことを鑑みると、あの日あの時あの時代に、ドップリとマーフィを倒し続けることが出来たのは、本当にラッキーだったと思う。

僕は今でも経験値稼ぎが大好きだが、それを教えてくれたのは間違いなくウィザードリィだったと断言できる。▲▲▲。

| | コメント (2)

2022年8月19日 (金)

つれづれに

小さな話を少しずつ、、。

●ワクチン接種予約した

9/7が一回目。9/27が二回目。たぶんファイザー。仕事が終わったら打ちに行く予定。翌日は休みにするようにシフトを組む予定。組めなかったらそこで考える予定。

●娘がお盆休みで一泊帰省

娘は車で2時間くらい?のところにひとり暮らししつつ接客業に勤めているので、てか前書いたかも知れないけど某安売りの殿堂に勤めているので、盆暮れ正月に休みを取るのは難しそう。でもまぁ不休で仕事するわけじゃないので、

 仕事終わりに帰省。次の日休み。その日の夜戻る。

この流れなら「1日だけの休み」でも帰省出来る。てか僕は少しデジラマの話をしただけで、ほぼほぼかみさんと過ごしていたので、特に何のために帰ってきたのかもよくわからないのだけど、、、

 実家があるってのは心強い側面もあるのかなぁと。

ちなみに、6月にカズヒコさんの大和珈琲を訪れる際、途中で「ここで働いてるのかなぁ」と思ってた某安売りの殿堂が、どうやら娘の勤め先だったっぽかった。寄ったところで会えたとは限らないんだけどさ。

●ガメラ2購入

正確には「ガシャポンHG」のガメラ2、4種セットをメルカリ1680円(税送料込み)で購入。ちなみに定価は1つ400円。

最近はほぼほぼ無駄使いをしなくなったので、よほどのことがない限りは「こういう物」を買わないのだけど、

 これは「よほどの物」かな、と。

僕はピーク時「ガチャガチャのベンダーと契約して自店にガシャ機を置いて貰っていたことがある」ほどコアなユーザーだった。ガシャは一袋50入り10000円で、原価がいくらだったかは覚えてない。ただ、

 店に置くのとは別に、個人で一袋購入し、「各1個」のセットに分け、ネットで交換や販売をしていたこともあるのだ。

その一番最初のきっかけになったのが、

 ガメラ1996のガメラ。

たまたま一回だけ回したのは岡崎のダイエーだったかイオンだったか。それでガメラを引き、そのディティールの素晴らしさに唸りまくった。

 これは凄いものなんじゃないのか!?

その後、ガンダム関連のガシャに手を染め、ウルトラマンのシーボーズを3000円で買ったり、偽物かも知れないMSセレクション1のセットを2000円で買ったりした。この頃はまだ消費税が「無かった」頃だったかも知れない。

造形の素晴らしさ以上に、その塗装の凄さがガシャポンHGの特徴であり、ユージン製のクオリティの低さが逆に際だったりもした。当時はまだ海洋堂のチョコエッグすら無かった頃だったと思う。
※1997年に始まった仮面ライダーのシリーズは「始まり」を体験してたから、たぶん1996年頃手を染めたと思われる。チョコエッグはたぶん1999年から

ただ、正直クオリティに関しては、僕が始めた頃のMSセレクションの6、7くらいがピークであり、そこからは微妙に失速していった感がある。ガメラ2も3のガメラも素晴らしかったが、
※2はかわいい感じ、3はかっこいい感じ
ボディの塗装は単色。甲羅も単色。ガメラが甲羅にドライブラシが掛けられていたことを考えると、やや失速していると言えなくもなかった。

そんな思い入れもあって今回リファインされたこの商品を購入。
※インスタで紹介してた人が居て、すぐさま検索1600円→1680円なら何ら問題無い。てか4回回してガメラが出ない可能性だって低からずあるわけで

ラインナップは、

・ガメラ1996
・ガメラ1996飛行形態
・ソルジャーレギオン
・翅レギオン※「翅」の文字出すのに苦労したわ

以前は成体のレギオンもラインナップされていたが、今回はスルーされてた。パーツも多くて「割に合わない」とジャッジされたからだろうか。

ガメラだけチェックしたけど、

・造形はかなりシャープになっていてかっこいい

・塗装は顔以外単色

・大きさはあまり変わってない印象
 ※比べたわけじゃない

ぶっちゃけ飛行形態やレギオンは要らないので、「直立ガメラ一体に1680円払った」わけだけど、こればっかりはネットで見るのと目の前で見るのは全然違う。言っても全高8cmほどだし、

 「これを使ってデジラマが作れるか」と言われると、なかなか難しいかも知れないけど、、、

まぁひとつくらいは作りたいかな。

レギオンはメタリックパープル。劇中のイメージはダークグレーか黒だったので、ちょっと派手になった気がするけど、あんまよく覚えてない。てか、今更だけど、

 ガメラ、ガメラ2、ガメラ3。

僕はどれも持っていたけど、ガメラ1の印象は微妙。てかガメラ2より後に出た気がしないでもないけど、、、気のせいかな。

●バブルのファッション

同窓会のLINEグループで、娘が「私をスキーに連れてって」の頃のファッションに関するアンケートをやってもらいたいとの書き込みが。

つまりバブル期のファッションやら音楽やらがどんなだったか、と言うことなのだけど、何となくこういうのは好きなのでマジメにやってみた。
※やりとりに関する記述はごく一部。概ねここで勝手に書きたいことを書いてる

Q.バブルを一言で表すと

A.消費に勢いがあった時代

Q.バブルの頃のファッションはどんなだった?

A.世間のイメージ=東京のイメージなので、田舎住まいの自分にはそこまで派手なイメージはない。ただ、「女性の白ブラウス」「男性のネクタイピン、カフス」なんかは、当時ならではの物だった気がする

・・・

僕はずっと衣料品の小売りに携わっているのだけど、バブル期、つまり1990年前後は、ちょうど静岡県小笠郡(現掛川市)でひとり暮らしをしながら、スーパーのテナントに入ってる衣料品店で修行してた。

 修行っつっても全くシリアスさはないけど。

坪数は250坪くらいで、実質一店舗のみの総合衣料品店。周囲に競合店が無かったこともあって、年商は7億ほどもあり、まぁ「潤ってる店」って感じだった。5年間の修行期間中、社員旅行に香港と中国に連れて行って貰ったことからも、どれだけお金に余裕があったかわかる。

つかぶっちゃけバブルのファッションと言っても、お台場の「ジュリアナ東京」で躍ってる人だけが当時の人間じゃない。赤ちゃんからおじいちゃんおばあちゃんまで居るし、金持ちも居れば貧乏も当然居るのだ。だから、

 表層のイメージだけなら、広末涼子主演の「バブルへGO!」を見るのが手っ取り早いし、概ねそれで事足りる。「私をスキーに連れてって」と同じホイチョイの作品だし。

ただ、僕の友人界隈、知り合い界隈を見てるだけなら、別段2022年の今と大差無い気がする。夏はTシャツだし、冬はトレーナーやセーター。仕事中は白のカッターシャツにネクタイをしていたけど、それは職場によっては今でも普通だろう。店で売っていた品も、カジュアルなドレスシャツ(ブラウス)や、紳士服店で売っていそうなスラックス、当時から生活衣料の店ではそこまでミニスカとかロンタイ(ロングタイトスカート)みたいなものは売れてなかったし、言ってしまえば、

 時代がファッションを作るのは東京、お金がある人だけ

って感じ。おしゃれな人は田舎でも居るんだろうけど、52歳のブサイクハゲとは接点が無いからな。

-------------

最近インスタのフォロワーが増えない
※事によったら減る方が多くてマイナスだったり
いいねの伸びも悪く、

 飽きられたか、世界的に何か負の力が作用しているのか

言っても出来る事しか出来ないし、続けられる内しか続けられない。昨日はカズヒコさんの新作ジオングで作ったけど、

 自分がそれなりに気に入れば、まぁそれで十分なのかな、って感じだよ。

 

| | コメント (0)

2022年8月18日 (木)

映画見るデー2

休日、クーラーの効いた部屋でネットフリックスを見る。前回は概ね当たりだったが、今回はどうか、、、

●スペンサーコンフィデンシャル

マーク・ウォールバーグ主演。脇役ではボキーム・ウッドバインという俳優に見覚えがあり、

 こいつ、いかにも悪そうだな~

と言う見た目。調べて見たら結構出演作を見ていて、印象として深かったのは「ザ・ロック」。あとは、トータルリコール、ザ・ホスト美しき侵略者、リディック、スパイダーマンホームカミングを見ていた。

マーク・ウォールバーグは若かりし頃ヤンチャをしていたと言うだけあって、一見善人面、でも「結構派手なこともしちゃう男」って感じで、

 「髪の毛のあるブルース・ウィリス」

って感じ。キャラもかなり被ってる。

あらすじとしては、悪徳警官の上司をぶん殴ってムショ入りした主人公が、出所後、田舎に引っ越す予定が、結局また正義感に燃えて悪いヤツを懲らしめようとする話。

はっきり言って、これのネット評価がグレイマンとほぼ同等というのは、僕の感性、好みからしたら信じられない。まぁ人それぞれだし、「感想をアップする人」にしてみれば「同じ」なのかも知れないけど、、、

 とにかくストレスフルな映画だった。

まず、相手が警官というのが煩わしい。「警官殺し」は、多くの映画で大罪だし、中途半端に「いい警官も居そう」な空気がジャマ。自分以外全員クズなら、それはそれで打つ手もありそうだけど、そう言うわけでもなく、

・出所直前に他の受刑者をぶん殴ってもお咎め無く出所

・警官をぶん殴ってもほぼ問題無し

・一番悪そうな本部長は別の誰かに殺される

結局誰が一番悪いヤツだったのかよくわからないままだったし、相棒になる黒人と、元奥さんのキャラが良かったから「何とか最後まで見ることが出来た」って感じ。

 この2人はガチで良かった!

得に黒人のプロレスラー。善人で犬にも好かれるタイプだし、ネコを殺したギャングに怒り心頭というのも好感が持てる。良く見ると面構えもかっこよく、

 今後もっと出て来るかも知れない。

奥さんは、飛び抜けて美人というわけではないけど、胸の開いたドレスがイイ感じにアバズレ感を出していて、魅力的。

主人公の中途半端な正義感にイラっとしつつも、何とか最後まで見ることが出来た。ただ、ちょいちょいテンポが悪いところも多くて、かなりの回数「3秒長ぇよ」って言いたくなった。誰かそう言うの言ってやる人は居ないのかねぇ。
※実際大ヒットしてる映画ではほとんどそんな場面無いわけだし

クリス評価は★★かな。

●タイラーレイク

クリス・ヘムズワース主演のサスペンスアクション。オススメ度は96%くらいだったかな。監督はルッソ兄弟。ついこないだ絶賛したグレイマンやエンドゲームと同じ監督だったかも。

 中身は全く別物だったけど。

海兵隊か傭兵かわからないけど、6歳の娘を病気?で失って以来、やや自暴自棄になってた主人公が、マフィアの子供を助けるためにがんばる話。

途中とんでもない長回しのカットがあり、これがキモだったのだろうなぁと思いつつ、

 ハンディカムで撮る長回しカットは、つまるところ「揺れまくる」ので、見ていて気持ちが良いもんじゃない。

それでも「まだカットが入らないのか!?」と言う緊張感が蓄積していく感覚は、ちょっとやるなと思った。

サスペンスアクションとは書いたけど、実際は戦争物な雰囲気が強く、ガス抜きはほぼ無い。先の長回しもそうだけど、結構見ていて疲れるタイプ。

面白かったかと言われたら答えはNO。アクションシーンも特に新鮮味を感じたところは無かった気がする。クリス評価は★。

●サンドマン

続き物。開始2分で寝た。

●カーマスターズ3rdシーズン

一見ノンフィクションに見えるフィクションドラマ、、、だと思う。廃車をどっかから調達してそれをレストアして大金に変える話。5人チームで1stから変わりなし。

7話くらいまで視聴。ただ非常に波がある。面白い時は相当面白いけど、
※作る車がかっこいい時とか、1stと比べて「思い通りに行かないこと」が増えて、ストレスも結構あるし、

 ちょいちょい寝オチする。

再生したら「この瞬間に寝オチしてた!」ってポイントがわかってちょっと楽しかったりして。

ヒマな時間なんて無いけど、気楽に見るには割とちょうど良い。てか、「それは売れないだろマーク!」とツッコミを入れたロケットがまんまと赤字になったのは愉快だったわ。

●トリプルフロンティア

ベン・アフレックとオスカー・アイザック、あとイレイザー2でヒールだった人も見覚えがあった、退役軍人チームが大金を盗む話。

ハッキリ言ってチームワークが悪くて、見ていてイライラが消えない。確かに描かれたバックボーンによって、「お金に執着する説得力」は増したものの、作戦を成功させることの重要性を軽視する感じ
※重量オーバーになるほどヘリに金を積むとか
も、「映画のご都合主義」な感じでムカつく。

結局半分見た時点で「面白くない&面白くなりそうな気配もない」と思って見るのを止めた。こんなのを90%以上で勧めるなネットフリックス。クソつまらんわ。クリス評価は0点。

●ヒットマンズボディガード

ライアン・レイノルズとサミュエルLジャクソン。文字通り「ヒットマンのボディーガード」をする話。他にもゲイリー・オールドマンと、サルマ・ハエックが見知った顔。サルマ・ハエックは、アントニオ・バンデラスのデスペラードでヒロインだった美人だけど、年齢はなんと僕より年上の現在55歳!※もうすぐ56歳。

 サミュエルの恋人役にしっくりする年齢とルックスになってた。

正直「いかにもつまらなそう」な気配があって、配信されてからずっとスルーしていたのだけど、どこぞの評価でグレイマン以上に褒められていたので、「だったら見るか」と期待せずに再生開始。

 結論悪くはなかったけど、グレイマン以上は言い過ぎ。

ライアンがボディーガードで、仕事でミスってAAAの肩書きを失って自暴自棄に。紆余曲折を経て極悪人のサミュエルをガードしつつ裁判所に送ることに。

ぶっちゃけ特筆する場面は少ない。カーチェイスも普通、ガス抜きのジョークも普通。アクション諸々特筆することは無い。唯一一点「いいな」と思ったのは、サミュエルがアサルトライフル(連射力は弱いが射程が長いマシンガンみたいな武器)を撃つ時に、

 マシンガンのように弾を撃ちまくって無駄使いせず、2発ずつ「ダダッ」って感じで殺していったところ。

こういう所作は、実は非常に珍しく、「品がある」。マシンガンみたいな無粋な武器を美しく使うのは、なかなか新鮮だった。

もう一点よかったのは、サミュエルの恋愛観。殺し屋ではありながらも美学があり、恋人が全てだったり、「実はイイヤツ」な着地。アクション映画としては凡作だったけど、そうしたキャラの描き方は悪くなかったかな。

クリス評価は★★☆かな~。

----------

一日で見たわけじゃなく、カーマスターズの途中からは二日目。既に見たことがある好きな映画を観ようかとも思ったけど、今回は未見の作品にこだわってみた。

 まぁそうそうグレイマンみたいな凄みのある作品はないわな。

| | コメント (0)

2022年8月17日 (水)

コロナが実に怖い

一回目の摂取を受け付けてくれる病院が、

 近隣に全く無い。

集団摂取の予約は9月以降になるので、店のシフトを考えるとグッと抵抗が増す。コロナに罹ったら店ごと休みにするのは、それも10日とか休みにするのはわかりきっているのに、そしてそのリスクが日に日に高まってきているのに、

 なぜ何もしないでいられるんだクリス!

今朝の情報番組でやってたけど、「コロナに罹っていることを会社に報告しない」が30%居たり、
※その理由には自宅でリモートワークをしてるからと言うのもある
「コロナが完治してないのに出社した」と言う人も、相当数(これも3割くらいだったかな)居るようだった。
※うろ覚えなので全て真に受けないように

さらに今年の夏は、お祭りにしてもスポーツやらイベントやらにしても、「3年ぶりの開催」というところも多い。高校野球を見ていても、席は「一つ飛びではない」し、カメラに映ってる子たちはマスクをしていても、熱中症対策で水分補給をする際にはマスクを外すだろう。

 その中に「実はコロナなんだけど」と言う子が居てもなんら不思議は無い。
※「実はコロナの家族と一緒に住んでる」も同義

自覚症状がない、熱がない、でも陽性。伊集院の場合は、検査キットでは陰性だったが、病院にあらためてチェックしてもらったら陽性だったという。

 そう言う人が爆発的に増えている。

先日生命保険の更新のサインをしたら、「もしコロナに罹ったら、入院しなくてもお金が出ます」とのことだった。がしかし、僕が一回目も打ってないと言ったら、「絶対打った方がいいですよ!」と。そりゃまぁそうだろう。保険屋にしてみたら重症化=多額の出費になる。だがしかし、誰もが誰も気楽にワクチンを打ちに行ける環境であるとは限らない。

 「こっちの都合もわからないくせに、気楽に言うな」

思わず口から出てしまった。こっちだって打ちたくなくて打ってないわけじゃない。

 去年の夏に(シフト回しのことを)気付いていれば打ったかも知れないけど。

てか、現時点から、「2023年8月上旬」のワクチン接種予約は出来ないもんだろうか。それまで無事でいるとは限らないし、特効薬が発明され、、、まぁそれは発明されたとて、そう易々と実用認可が下りるとは限らないか。

集団摂取の予約をする場合、絶対必要になるのが「クーポン券」。個人を特定した数列が載っている郵送物で、

 絶対届いているはず。

一応捨ててなかった予定だけど、これが無い場合の再発行はして貰えるのだろうか。

もし見つかった場合は、予約の手続きを踏む。

22年9月7日に1回目。場所はプリオ2の4階市民センター。2回目は22年9月28日。どちらも水曜で、間が3週間ということはたぶんファイザー。

調べていって「怖っ!」と思ったのは、

 ワクチン接種は「22年9月30日まで」の予定だそう。

つまりこれは「ラストチャンス」とも言える。まぁ厳密にラストかどうかはわからないが、少なくとも僕が目にした情報からは、これが最後のように見える。

ちょっと余談だけど、今って3回目や4回目の摂取の話で盛り上がってたりするけど、もし仮に9月に1回目を打ちました、って人は、3回目、4回目を打つ直前の人と比べて、重症化のリスクは低いってことなんだろうか。既に打ってる人は重症化しにくいと言われるけど、「罹りにくい」と言う効果と「重症化しにくい」と言う効果が一緒くたにして語られてる気がしないでもない。

・ワクチンを2回打てば罹りにくくなる。が、その効果は半年、1年経つと大幅に弱くなる

・ワクチンを打っていれば罹っても重症化しにくくなる。この効果は「どの程度の期間なのか」わからない

罹りにくくなることよりも、気になるのはむしろ二つ目の「重症化しにくくなること」だ。もちろん罹らないに越したことはないけど、例えば2回目を打って既に3年近く経ってる人も、一度も打ってない人と比べたら「全然重症化しづらいよ?」ってことなのだろうか。そもそも「オミクロン株はデルタ株と比べて重症化しにくい」という印象があるのは、「比較対象が全員2回のワクチン接種をしているから」なのではないのか。

 自分がマイノリティであることがこれほど「面倒」だと思ったことはなかったな~。

2回目を打ってさえ居れば、未来永劫死ぬまで重症化しにくくなる、、、とも正直思えない。でも思えない一方で、「一回も打ってない人より重症化しやすいわけもない」とも思う。

効果が例えば3年でほぼゼロになるとしたら、現状「感染者数の割に重症化した人が少ない」のは、「そもそも今のコロナは重症化しにくいコロナ」と言えるのではないか。

逆に、その効果がまだ有効であるなら、何としても一回目二回目のワクチン接種をした方が良いと言うことになるし、ワクチン接種をするまでは、何があってもコロナに罹らないように気を付ける必要がある。仕入れに行くのも怖いし、映画はもちろん、外食もリスクが高そうだ。

 なんなら自宅にいる時も、かみさんと話す時はマスクが要るのかも知れない。

ともかく、まずはクーポンを探して、9月ではあってもワクチンを接種する方向で動くのが得策という気がしてきた。仮に僕が副反応で店ごと数日休業することになったとしても、「死ぬよりはマシ」だし、「僕さえコロナにならなければ、もしパートが感染しても、店を休まずに回すことも不可能じゃない」。

 全ては優先順位。一年前と今では、状況が全然違うことを肝に銘じて、「より後悔の少ないジャッジをしたい」。これまでもこれからも。そして今も。

・・・

ちなみにワクチン接種時には、アストアミノフェン系の「ラックル」「タイレノールA」という薬が市販薬ではオススメのよう。ただ、タイレノールAは売り切れ。ラックルも12錠入りは売り切れで、かなり割高になる6錠が辛うじて販売中という感じ。そこいらの調剤薬局でぽいっと売っては貰えないもんなんだろうか。

一応薬は「打つ前に飲む」のも効果的と聞いているし、打ってから手に入れようとしてもどこにも売ってない時に焦ることになる。今の僕は「打つ気満々」。来月のシフトもワクチン接種日を視野に入れて組むつもりだ。
※最悪店を休業することさえも

多くの人は「今更かよ」と思うかも知れないが、人それぞれに事情はある。僕はまだ打ってないし、打てるとも限らないけど、別に既に打ってる人に思う事もないし、打ってない人にも、「来月末までしか打てないかもよ?」と言う情報を伝える以外のことをする気もない。全ては自己責任だからな。他人がとやかく言える問題ではないはずだ。

 まぁ、「自己責任」ってのは便利な言葉だけどさ。政府だって非常事態宣言を出さないのは「自己責任において行動しろ」ってことでしょ?「きつめに縛ってくれなきゃみんな遊びまくるよ」ってのは、なんかスゲェ気持ち悪い。感染者がムチャクチャ増えていることにみんな抵抗が無いってことだもんな。

 「非常事態宣言を出せよ!」と思っていても、外食産業や旅行業界、スポーツ、映画、イベントほか、多くの人は声には出さない。

 そして罹る。

てかあれか?「罹ってる人が普通になって、罹っても大したこと無いことが周知された」から、みんないろいろ平気になったし、非常事態宣言も出ないのか?

有名人で死んじゃったって人もこの1年一切聞かないし、「これがコロナのある暮らし」ってことなのかなぁ。

| | コメント (2)

2022年8月16日 (火)

つれづれに

時が経つのが早い。でもコロナの感染者数はベラボーに増えている。沈静化する未来は永遠に来ないのか?商売としてはマスクが売れるのがありがたいけど、、、。

●スマホを消毒したい

調べれば出て来るのかも知れないけど、最近特に思う。手を洗ってもマスクをしても、スマホを触ってたら意味無いんじゃないの?って。

でも除菌スプレーとか何も考えずに掛けちゃっていいのかとも思うし。

みんな除菌してるんだろうか。

●マンガもそろそろ落ち着いてきた

ピッコマで毎日読んでるのは3作くらい。それももうすぐ無料話が終わる。あとスゲェ面白くても更新が週一だったり。

一応新刊が出たら買うつもりの作品もそこそこあるし、相変わらず僕ヤバは飛び抜けて面白いとも思うけど、朝6時に起きるライフサイクルはあんまし僕には合わない気がする。それやっちゃうとどうしても夜眠くなっちゃって、10時くらいに寝オチ。2時~4時に起きても、そこまで何かをやろうという気にならないんだよな。

●ゼノブレイド3のCMが、、

ちょっと面白そう。でも買うには至らない感じ。でもちょっと面白そう<揺れてんじゃん

●結局扇風機買わないのか?

今日たまたま寄ったカーマで扇風機売場をチラ見。

 背が高すぎる。

ベッドではなく万年床の足元に風を当てたい人なので、あんなにノッポでは上手く当たらない気がした。あと、山善のリズム風は、

 風量に応じてのリズムだった
※リズムを選ぶと風量関係なく一律になるタイプではなく

ただ、「1の時は0~1のリズム」だけど、「4の時は3~4のリズム」という感じで、僕的には、「1の時は0~1のリズム」「4の時は0~4のリズム」を期待していたので、ちょっとイメージと違う感じだった。

静かなのは良かったけど、手が伸びにくいな~。

●ワクチンってスッと言ってスッと打って貰えない?

予約が必須みたいで、さらに「1回目2回目の人は対応しません」と言う病院が凄く多い。ちょっとビックリ。

 まさかこんなところでマイノリティが枷になるとは。

やはり打たずにのらりくらりと罹らないことを祈り続けるしかないんだろうか。体調不良で「店を休ませる覚悟」が無いんだよな。

●冷やし中華

かみさんがちょいちょい作ってくれる。たぶんマルちゃん正麺の冷やし中華だけど、普通に美味しくて大好き。ただ、

 冷やし中華って、どっかで食べられるものなの?

昔は家の近所にあった定食屋が扱ってた気がするけど、そんなの40年も前の話。コンビニに行けば売ってることもありそうだけど、普通の食堂みたいなところで普通の冷やし中華が食べたいとかって、叶えられる願いなんだろうか。

手元には「ジェフグルメカード」という外食用のカードが2000円分余っている。もし出来るなら冷やし中華を食べたいのだけど、売ってる店がよくわからない。あと、

 我が家の冷やし中華って、「きゅうり、ハム、錦糸卵、ミニトマト」が入ってるのだけど、それって普通?

それに黒胡椒掛けて食べてるのだけど、、、。てかいくらくらいが相場なのかもよくわからないな。

●昨日の夜足で踏みつぶした蜘蛛が、、、

店頭の片付けの時、屋外で結構大きめの、、、足を入れて10cmほどの蜘蛛を踏みつぶした。もちろん気持ちいいものではないのだけど、

 翌朝、跡形もなくなっていた。

てか、最初から「跡形もなくなってるかも知れない」と思って場所を念入りに確認していたし、「少しだけ染みが残ってる」ので間違いない。

たまに「セミの薄羽根」が落ちていたり、蜘蛛の抜け殻が落ちていたりするけど、

 たぶん全部アリの仕業なんだろうな~。

夜7時に締めて、朝9時に開けに来る。その間14時間。ターゲットの場所を予め知っていて、そこ目がけて取りに来てるのならまだしも、

 周囲にアリの巣は見あたらない。

非常に広範囲にレーダーを展開しているのか、偵察部隊が大量に居るのか。

数年前「コロニーの大移動」とも言えるアリの大軍を見たことがあったけど、蜘蛛の死骸もあんな感じで運ばれているのだろうか。てか何時くらいに運んでるのかもちょっと気になる。あと、

 カメムシは運ばれない

でも、

 (同類の)ゴキブリは見かけない

気のせいなのかも知れないけど、、、。てか僕が知らないだけで、例えばスズメとかヘビやカエル、トカゲとかも「アリの餌食」になってたりするのかも?

------------

楽しいことが欲しい。グレイマン楽しかった。トップガン楽しかった。最近のインスタはさほど楽しいと思えるようなのが作れてない。ゲームも久しく楽しいから遠のいてる。マンガも楽しいけど、持続力が短い。美味しいでもいい。

例えば自販機で、金額に応じた楽しいを提供してくれるようなものがあったら、
※その人その人でお金の価値は違うから、その辺はフレキシブルに対応して欲しいけど

 100円分の楽しさ、

 1000円分の楽しさ、

 10000円分の楽しさってどんなだろ。

トップガンは、もしかしたら5000円分くらい楽しかったかも知れないし、100円は「4000年ぶりに帰還した大魔道士一話分」とかかも知れない。

人それぞれではあるけど、出来るなら「価格に見合うと僕が思うレベルの楽しさ」を、支出して得ていきたいと思うな~。てか、ソレ言ったら、

 ほぼノーコストのデジラマ制作はめちゃコスパが良すぎるってことになっちゃうけど!

| | コメント (0)

2022年8月15日 (月)

プラモの話とか

最近妙に明け方涼しくて過ごしやすい。このまま夏が終わるなんてことはないだろうけど、、、。

●ガンダムルブリス

新しく始まった「水星の魔女」のメインガンダム。「メインMS」ではなく「メインガンダム」というのが時代を感じるけど、、、これのプラモが発売。定価は1760円税込。これを高いとするか安いとするかは、その人のお小遣いや年齢、知識による。子供の頃プラモを作って、それで時間が止まってるアラフォー以上には、「高く映る」だろうし、今の子供からしても、SD系よりは割高感がある。

 でも、他社の同ボリュームのプラモと比べると、たぶん相当安い。

バンダイはいろんな利ざやを確保してる分「強み」があって、この価格帯のプラモをリリース出来る体力があるけど、他のキャラクタープラモメーカーは、「大きなお友達」をターゲットにして、「時代相応の価格設定」をしてる。その辺の事情が最近わかってきたので、

 僕の目には「普通」と映る。

まぁそれはともかく、店頭にこんなにありましたとか、買えましたと言う話を聞いて思うのは、

 え?みんなこれ欲しかったの?

って感じ。一言で言って僕の感性には一切訴えかけてこない。つまり、

 かっこよくない。

ガンプラっぽいけどガンプラじゃない「なんとか戦記」のメカみたいに、「全然触れない」デザイン。まぁそれを言ったら過去のガンプラでも相当触れなかったものが多いわけだけど。それでも時を経てメタルビルドやらVerKaやらでかっこよく見えるようにリファインされたりするわけだけど。

・・・

ぶっちゃけ今ガンプラを買いたいって人は、あまりに店頭になさ過ぎて、それまでコンスタントに買ってたのが買えなくなったから、って人が結構居ると思う。でなければ1年前まではピクリとも動かなかったようなPGの在庫が一掃されたりはしないと思うし、未だに「お一人様一点限り」だとか、「転売対策でランナーを切らせて貰います」なんてことも解除されてるだろう。

つまり今のバンダイは、「どんなデザインでも出せば売れる」状況で、それに躍らされる楽しさも(内側に居れば)あるのだろうけど、自分的にはやっぱりそそられない。時折食玩系で「揺さぶられる」物がないではないけど、

 楽しい、嬉しい、幸せ、ありがとう

と言うプラスの感情と、

 (買えなくて)イライラする、ムカつく、せつない

と言うマイナスの感情のせめぎ合いにおいて、僕みたいに

 すっぱり「だったらもう要らない」と思う人も少なからず出てき始める頃何じゃないかなぁと思ったりもするのだ。

事実インスタで僕がフォローしていた人でも、結構な人数がガンプラから遠のいている気がする。まぁインスタを止めてツイッターで活躍されてるのかも知れないけど。

・・・

このままPS5のように、「ずっと買えないまま何年も過ぎる」可能性もあるのかも知れない。デッドストックにするのはメーカーとして何の得もないし、会社が回るだけの利益があれば、ムリに作りまくって欲しい人全員の手に渡らせる必要もない。そんなことしたら余ったのをたたき売るハメにもなりかねないし、

 いらなくなった人が買わなくなっても、たぶんちょっとやそっとでは揺るがないだけのバックオーダーを抱えている。

バンダイの何が強いって、「いつ出しても売れる商品」をいくつも抱えていることだ。

・PG ドム、νガンダム、サザビー、ジオング
・MG リヴァイブ1年戦争系
・HG リヴァイブZ、ZZ

この辺のは、出せば間違いなく売れる。それも相当売れる。予約開始1分で売り切れるくらい売れる。

もちろんこれは、バンダイが技術の研鑽を怠らず続けてきたからこそであり、「昨日より明日のガンプラが凄い」と、ファンが信じられるだけの実績があるからこそ。

 まぁ中には「ほんのちょっといじっただけ」なんてのもあるけど。

ともかく、僕の立場からはそこまで躍らされるだけの魅力は感じ無い。と言うか、

 どうにもならないことは、どうにでもなっていいことbyブルーハーツ

 買えない物は、欲しがるだけ無駄なのだ。

●デジラマ

最近1000に届かないネタが続いている。が、結局のトコロみんな慣れるし、飽きる。一日に3人しかフォロワーが増えなかったりしても、それはもうしょうがない。てか、たぶん今ガンプラ関連でフォロワーをガンガン増やしてるような人は、そんなには居ないんじゃないかと思う。
※僕の思い込みかもだけど

ここらで一旦初心に返って、ガンダムフィックスのような作品作りを目指してみてもいいのかなぁと思ったりもする。以前は出来なかったことが、今はもしかしたら、「やろうとしたら」出来るようになっている「かも」知れないし。

でも、さっきも書いたけど以前精力的に更新していたフォロワーさんでも、今は随分ペースが落ちてたり、コロナになってしまっていたりもする。プラモなんて「所詮プラモ」なのだ。20年ぶりに作ってみたら思ったより楽しかった、せっかく作ったから誰かに見て貰いたいからインスタを始めた、でも思うように欲しい物も買えないし、フォロワーも増えないから気持ちも萎えてきた、、、

 それが普通だと思う。

むしろ「よく続いた」な、と。現在アップ待ちを含めて466作くらい作っているけど、ガッツリ盛り上がってる時は止めるに止められない。まぁ意図してショボイのを作り続けてるわけじゃないけど。

ぶっちゃけ、インスタや更新そのものは止めてもいいと思ってる。でも、

 せっかく身につけた「フォトショップを使うスキル」は、無くしたくない。

チラシ作りに使っている「WindowsDRAW」もそうだけど、使わなくなったら一瞬で操作を忘れる。ショートカットにしても完成までの手順にしても。仕事で毎月使ってるからまだ使えてるに過ぎない。

 毎日更新してるからフォトショの使い方を覚えていられる。

実際フォトレタッチというのは相当楽しい。というか楽しかった。こんなことならもっと前から、もっと本気で使っていたら、もっといろんなことを覚えて、いろんな世界が広がって居たかも知れない。サブスクも課金して、完全に無から有を作り出せる様になっていたかも知れない。

僕は高卒で、美術科の専門知識も無いけど、自分の中でかっこいいと思える「バランス感覚」はあるつもり。時間を掛ければ良いものが出来るとは限らない。

 「大作は必ずしも傑作たり得ない」

これで食べて行けるわけじゃない。そこまで本気になりたいとも思わない。動画やCGにまで手を伸ばせるテンションもないし、魅力も感じない。

たぶん僕は「デジラマから足を洗いたい」んだろうな~。

 でも、それに代わる娯楽が無いから続けてるだけ、みたいな。

キャラクターモデルを使ったデジラマを、僕ほど高頻度中クオリティで量産している人は居なかった。だからこそそれなりに評価して貰えたと思うのだけど、もし作るのを止めたところで、僕の代わりが誰か出て来るわけでもないし、毎日新作デジラマが見られるわけでもない。

たぶん僕は、「フォトショのスキルを磨きあえる友人」が欲しいんだろうな~。

・そこそこの性能のPC
・大きなモニター※40~60インチ
・液晶タブレット
・TABMATE※左手デバイス
・フォトショップエレメンツとエクスプレスも使える
・ガンプラなどのキャラクターモデルが好き
・夜更かし上等
・会話も余裕

そう言う人が居たら、サブスク課金してもっと腕を磨いて、新しい楽しさ、進化や成長を楽しむことが出来るだろうにな。

インスタで聞いてみようかな。

| | コメント (0)

2022年8月14日 (日)

ワクチンを打とうと思った

調べて見ると、現在50歳代でのワクチン摂取率は、1回92.7%、2回92.4%ほど。全国での感染者数は1300万人と10人に1人が感染している。石を投げれば感染者に当たるレベルだ。

50歳代以下での重症化率は「0.01%」だが、40歳代と50歳代では「10倍」の開きがある。特に摂取した92.7%の人が全員重症化しないとしたら、残りの7.3%の中に重症化する人間が居ることになるし、「50歳代に的を絞れば」、「0.01%が1%くらいになっても」不思議は無い。「7.3%」と「1%」を掛け合わせて、

 50歳代の一度もワクチンを打ってない人の重症化率は、7人に1人

と言う事なのかも知れない。
※正確にはわからないけど

また、日本人の「のべ10人にひとりがコロナ経験者」と言うのもかなり怖ろしい数字。確かに自分の身の回り、かみさんやパート、家族には発症の話はないけど、ネットや電話の向こう側の友人たちは、「結構掛かっている」。とにもかくにも、

 スゲェ確率で「掛かってる人」と接触してる

コロナに罹った場合、発症前の2日と、発症後の7~10日間に感染の恐れがあり、特に発症直前直後が感染力が高いのだという。一番怖いのは「発症直前で無症状」の人との接触。

潜伏期間もあるし、本当に無症状で済む人も居るらしいが、そんな希望的観測で楽観視する気はサラサラ無い。ワクチンひとつとっても、

 副反応が出ると1週間くらい仕事を休まなきゃならないこともある

なら、「出ないこと」を想定して「打つ」ことは難しい。僕が打ってもし副反応が出た場合、「僕だけが店を休む」のではなく、「店をその間休業する」と言う選択になり得るからだ。

しかし、それだと永遠にワクチンは打てないということにもなりかねない。物には優先順位がある。今僕が「打とうと思った」のは、その優先順位によるジャッジだ。

8月はお盆前とお盆後で、お客様の購買意欲が激減する。つまり、一年通して最もヒマになるのが8月の中旬から下旬。

次の売り出しが8/23。僕の次の休みが8/9、さらにその次の休みが8/11。もし9日に打つことが出来れば、体調不良であっても10日何とかパートや、家族にお願いして回して貰い、11日までに2、3日の連休を確保出来るかも知れない。

さらに、今は8月。バイトの女の子も夏休みで、時間の自由が利きやすい。営業時間を短縮することになっても、今のコロナ禍の感染者数であれば、お客様のご理解も賜りやすいだろうし、なんなら、

 休業して「コロナが発生した店」だとありもしない烙印を押されたとしても、1年前とは状況が違うだろう。

なにせ10人に1人が感染しているような状況なのだ。右を向いても左を見ても、感染者がそこまで多ければ、「休んでいて不思議は無い」し、「それが当たり前として受け入れられる環境になっている」可能性も高い。

 まぁ実際どうなのかはわからないけども。

もう一つ言えるのは、ワクチンを打って罹るのと、ワクチンを打たずに罹るのでは、お客様に対する印象も違うかも知れないと言う事。摂取率が10%程度ならば不思議に思わなくとも、「92.7%」ともなれば、

 なんで打ってなかったの?

ということにもなりかねない。「打つことが難しい職場環境だった」と言っても、それが通じるとは限らないだろう。

もちろん、現在3回目どころか4回目の予約すらも受けているところが多く、1回目の僕がスッと行ってサッと打って貰える可能性は低いのかも知れないし、「最速でも9月」と言われたら、結局ワクチン接種するタイミングを逸してしまうとも言える。

 怖ろしいほどの感染者の中で、ノンワクチンの自分が果たして生きていけるのか、、、。

まるでゾンビに囲まれたまともな人間の心境だ。冗談でも何でもなく。

ともかく、今もし打てないなら、「来年の8月の予約を今する」のかも知れない。それまで無事に生きていればいいけど、全ては優先順位だしな。

ただ、パートが「打ってきていいですよ」と無責任ではありながら言ってくれたのはちょっと嬉しかった。「店長が休みでも私たちががんばって回しますから」という意味に受け止めて良いのか、「店長が休みでも私は普通に休みますけど」という意味なのかは、全くわからないけどさ。

| | コメント (0)

2022年8月13日 (土)

映画見るデー

「グレイマン」が面白かったこともあって、久々に映画をガッツリ観ることにした。つっても映画館ではなく、ネットフリックスでだけど。

●ブラッドショット

ヴィン・ディーゼル主演、アメコミとかグラフィックノベル系のヒーロー物。奥さんを殺され、復讐に燃える主人公が改造人間に、、、みたいなキャプションだったと思うけど、

 まぁいろいろ違ってたと言えば違ってた。

とりまヒロインは知らない人だったけどそれなりに美人で、いくつか出演作も見ていた
※ワイルドスピードスーパーコンボ、ベイビードライバー、アニータバトルエンジェル
けど、記憶には残ってない。

とにかく直前に見たグレイマンが「良すぎた」ので、どうしてもそれと比較してしまう。単品で見れば決して悪い作品ではなかったと思うのだけど、

 言ってもヴィン・ディーゼルの映画。

ヴィンの映画って「全部ヴィン」って感じ。トムとかステイサムとか、キャラが固まってるタイプの役者は少なくないけど、ヴィンは特にソレが顕著って感じで、オファーも承諾も、それを含めて決めてる感じ。

 つまりヴィン・ディーゼルが好きなら好きだろうし、嫌いなら見ない。そんな映画。

ざっくり書くなら、「600万ドルの男」や「バイオニックジェミー」のような、超人的なキャラクターを、今風のナノマシンで制御しつつ、ちょっぴり「ゴクウc寺沢武一」のようなコンピュータへのアクセスも少々こなします、みたいな感じ。

ネタバレを控えめに言えば、導入からどんどん話が広がっていき、「なるほどねぇ」と感心させられたりもしたのだけど、終始感じたのは、

 全身の血液がナノマシンで、それによって骨折どころか「脳みそが吹っ飛んでも再生する」ようなスキルがあるなら、

 腕を切り落としてフェンスの向こう側に投げ、そっち側で再生することとか出来そうなのに

つまり、「ナノマシンが凄いのか凄くないのかイマイチよくわからなかった」感じ。再生だけに特化してるわけじゃないみたいなのに、再生にしか使ってないような、、。

エフェクト関連はかなりしっかり出来ていて、十分今風な仕上がりだし、話もそこそこ面白いけど、例えばアクションシーンに「徹底的なこだわり」みたいなものは見られず、どこか商業作品な感じ、予算以上でも以下でもない感じがした。グレイマンが「青天井で予算を組まれて作られたのではないか」と思わせるような内容だったので、
※実際はもちろん違うとは思うけど

 ちょっと物足りなさを感じたかな。

あとヒロインの能力もあんまよくわからなかったし。あの子は一体何ができる子だったの?

クリス評価は★★☆かな~。最後にアキレス腱とも言える弱点がなくなったので、次回作にも繋がる終わりではあったけど、もう一歩「凄くなる余地」がありそうな手触りだったわ。

●アポロ13

ロン・ハワード監督。トム・ハンクス、ケビン・ベーコン、ビル・パクストン、エド・ハリス出演。

結構昔の結構な名作と名高い作品だったけど、ずっと見てこなかった。と言うか「見たかも知れないけど全く見たことを覚えてない」。なぜなら、

 ノンフィクション映画が好きじゃないから。

でも今回、、というか最近、「タルいところは飛ばせばいいじゃん」ということに気付き、躊躇いもなく前半丸々すっ飛ばして、「トラブルが発生したくらい」から見ることにした。

そもそもこのアポロ13は、「地球からのサポート」がキモな作品であったことは知っていたし、トラブルを乗り越えて生還したドラマであることも知っていた。だから、

 序盤の展開など一切見なくても大丈夫なのだ。

まぁ本当の映画好きからしたら「ひどいヤツだ」と思われるかも知れないけど。

見始めてすぐに気付いたことは、

・エド・ハリスに髪の毛がある!

・ケビン・ベーコン出てたの知らなかった。これトレマーズの人だよな

・ビル・パクストンって、、、あ!マトリックスの小悪党か!

あとは、ケンという地球側のサポーターがジェフ・ゴールドブラムみたいな顔だけど、よく覚えてないなぁでもいい役だなぁと思ったくらい。

とにかく地球でもNASAと、乗組員の自宅諸々と、宇宙とが行ったり来たりするので、

 見ていて結構疲れる。

そのたびに頭を切り換えなきゃならないこともあるけど、ぶっちゃけ、

 乗組員の自宅がウザい。

まぁドラマとしては必要なのかも知れないけど、ただただ心配してるだけなんだもの。

わかってたつもりだったけど、地球側のサポートが心地よく、今になって思えば、「はやぶさ」でも同じような展開だったなぁと。ただはやぶさは無人宇宙船なので、「命に関わらない軽さ」はあったけど。

最後パラシュートが開く瞬間のカタルシスは相当高く、ちょっぴり涙ぐんでしまった。話を良く知らなかったこともあって、

 乗組員のひとりくらい死んじゃうのかも?

とも思ってたけど無事だったし、完全なハッピーエンドはとても心地よかった。後半1時間くらいしか見てないけど、★★☆くらいはよかったかな。

●オールドガード

シャーリーズ・セロン主演、これもアメコミとかグラフィックノベル系。

どんな話か全然知らなかったけど、思った以上にSFだった。開始直後にわかるのでネタバレにはならないと思うけど、

 もしネタバレだと感じたらごめんなさい。

 銃で撃たれたのに結構あっさり蘇生する。

4人のチームは、何百年と人知れず世界を救い続けてきた。マシンガンで蜂の巣にされても死なないし、歳も取らないが、

 あるタイミングでその能力が覚醒する

つまり、生まれた時から歳を取らない、ずっと赤ちゃんのままというわけではなく、例えば30歳とか、例えば50歳とか、ある日突然「そうなる」。諸々の事情は見終わった今も曖昧のままなのだけど、

・絶対死なないわけじゃない→いきなり能力が消えて回復しなくなる

・世界の何処かで誰かが覚醒した時は、他の仲間もその人の夢を見る

・覚醒した直後はいきなり能力が消えることはない

・能力が消えても、普通の人間程度の自然治癒力は残るっぽい

・痛みは普通に感じる

いろんな設定テンコ盛りだけど、単純に「自分の家族が老いて死んでいくのを見る」のは、なかなかにツライだろうし、軍からもモルモットとして人体実験や解剖されるのがオチ。なので基本は人知れずがんばるだけ。

 まぁいい人で良かったって話。

ただ、「殺すのはよく殺す」。殺しまくる。相手の中にはそこまで悪くない人もいたんじゃないかとも思うけど、、、

 今日見たグレイマンも、ブラッドショットも、オールドガードも、とにかく簡単に殺しまくる。

それでいいのかと言えばそれまでだけど、「何百年も正義の味方だった」って歴史を考えると、もう少し人命に対して謙虚でもいいんじゃないの?とは思ったり。

最終的には続編がいかにも作られそうな終わり。シャーリーズ・セロンはちゃんと美人だけど、もうひとりの黒人女性はそこまで魅力は無い。が、違和感もない。続編がどうなるのかわからないけど、

 女優は永遠に美しくはいられない。

大変だろうけど、彼女がキレイなウチに続編を作って欲しいな、とは思った。

クリス評価は★★かな~。普通だったけど早送りしたいと思わなかったし、「2012」の黒人博士もイイ感じの役だったり、製薬会社のCEOが「いかにもマッド」でなかなか魅力的だったりして、印象は悪くない。ただ、何百年も一緒にいて、「今裏切るのかよ」って感じはスゲェしたし、どこかスッキリしない設定だな~とも思ったので、そこまで点数は伸びないかな。

----------

一日に約4本も映画を観ると、さすがに脳が少し疲れた感じになる。わかりやすく言えば、「ちょっと頭痛がする」。

ブログはともかく、デジラマは作らなかったし、休日の使い方としてこれで良かったのかなぁと言う気もしないでもないけど、どれもそれなりに楽しめたから、

 ま、いっか

って感じかな。

| | コメント (0)

2022年8月12日 (金)

豊川市プレミアム商品券

非常に地域ネタ。あまり表にアップするような話ではないのだけど、ネタ不足の折、こんな話もさせて貰う。どのみちほぼ誰も読んでないだろうし。

プレミアム商品券は、いろんな地区で発売されているであろう「ちょっとオマケが付いた商品券」。僕らの地区でも、過去「1万円で12000円分買える」とか「1万円で1万3000円分買えるけど3000円分は飲食店しか使えない」などが発売され、お一人様2万円分まで購入可能。
※以前は早い者勝ちだったけど今は抽選になった。ただ前回に関して言えば、応募者全員当選で、二次販売があったり

今回の内容は、

 1万円で13000円分。ただし5000円分は「地元店のみ」。
※3000円分は大型店OK、5000円分は一般店

大型店には、ジョーシンやイオンなどの大手スーパーが含まれ、実質どの店でも使える券。

一般店は、チェーン店でもOKな小型店舗。スーパーでも規模が小さければ該当する。

問題は「地元店のみ」の券で、レギュレーションとしては、

・本籍所在地が豊川市か、オーナーの本籍が豊川市

例えばコンビニであっても、オーナーが市内ならOKだし、全国展開するチェーン店でも、本籍が豊川市ならOK。もっともそんなお店は一軒もなかったと思うけど。

もちろん加盟店に応募しなければ使えるようにはならない。まぁ言っても言わなくてもやるヤツがいると思うけど、

・加盟店契約をして、自分のコネで商品券を買い漁り、自店の売上を商品券で計上すれば、3000円分/1万円当たりを稼ぐことが出来てしまう

ただ、そこはモラルに依存する部分であるし、僕を含め多くの日本人は「やらない」類の所業だとは思う。

前回の「3000円分飲食店のみ」も結構苦労させられた。2万円分買えば6000円を、普段食べない外食産業に落とさなければならない。
※ただ、その6000円は全て「使わなくても損はしない」部分なので、気楽と言えば気楽だった

ちなみに僕は、一風堂、かっぱ寿司、サーティワンなどを利用した。

だがしかし今回の「地元店」は前回以上に手強い。まず金額が5000円分、2万円買えば1万円分が「地元店で落とさなければならないし、一切落とさなければ4000円分を損してしまう」。

 買うのなら絶対使うあてがある必要がある。

普段コンビニ「しか」お金を使わない人だと、

 結構遠くにある、オーナーが市内本籍のコンビニ

まで行かないと使えない。まぁ使えるコンビニがあるだけマシとも言えるけど、自分はその予定がないので結構迷ってた。

他の券に関しては、かみさんが額面通りで買い取ってくれると言ってくれたので、実質問題はない。とにかく「1万円をどう使うか」だ。

 無駄遣いではなく。

加盟店(地元店)の中で、僕が行く可能性がある店をチェックしてみると、、、

・自分の店・・・綿パン買って裾直しすれば3500円分くらいにはなる。消耗品だし、これを機に買ってもいい。単純に店の売り上げにもなるし

・トヨカワホビー・・・プラモを買わなければいけない。期限は来年の2月末まで。それまでにアンリーシュドガンダムほどの大物があれば、一瞬で消し飛ぶし、願ったり叶ったりだが

・マルイチ・・・地元店の中で唯一僕が知ってる食品スーパー。ジュースやお菓子の定期購入の一角に組み込めば、そこそこは使えるかな

・オオイ薬局・・・風邪薬やヴィックスドロップのストックを買うか買わざるか。スギ薬局と比べてどの程度値段が高いのかわからないけど、市内に6店舗の地元チェーンなので、そこそこ安いはず

・おかしのチップス・・・少し安いお菓子屋。本気になれば1万円全部お菓子でもいいかも?ちなみにもう一軒「お菓子のぱりぽり」もあるけど、場所が分からない

・餃子の王将豊川南大通店・・・王将は他にもあるけど、地元店はこれだけ。間違った店に行くと大変なことになるぞ!死んでしまう!

・靴のイシハラ・・・何度か買ったことがある地元の靴屋。ボロボロになるタイミングで買い換えるなら、5000円前後はちょうどいい使い道

・サーティワンアイスクリーム・・・言わずと知れたアイス屋。券が使えるのは10月からなので、真夏の暑い時期ではないけど、こういう時くらい贅沢に食べてもいいかも

・セブンイレブン三河一宮店・・・前述のセブイレ。車で30分くらい掛かる?

・ファミリーマート豊川大崎店、御津下佐脇店・・・どっちもどこか知らないが、、、

・ローソン日本トレクス店・・・全くどこかわからない

既に応募してしまっているので、上記のどこかで1万円分を消費しなければならない。期間は短くはないので、タイミングを見計らってお菓子を買いだめすればいいかな。

ちなみに、、、

来年中学に入学するお子さんが居るご家庭なら、「買わないという選択肢はない」。子供二人親二人でMAX8万円分。おまけ券は24000円分にもなる。学生衣料は地元店が大半を占めるので、仮にウチの店の校区でなくとも、使い道としてはかなり有効だ。中学でなくとも、5000×8=4万円分の地元券の消費先として、小学校の体操服や、在校生の買い足しに使えば、結構使い道としては有り。

僕はほぼ外食をしないけど、地元の外食店に普段からよく行く人も、この券を買う意味があると思う。逆に、

 買い物はほぼネット

と言うウチのバイトちゃんみたいな人には、半年で使い切るのは難しい。てか、こうして「買うぜ!」って感じに下準備してると、期間の始まる前に「加盟店ですか!?」と食い気味に上記店に行ってしまいかねない。怖い怖い。

| | コメント (0)

2022年8月11日 (木)

劇場版バイオハザード2はそこそこ面白い

UNEXTで面白そうな映画をマイリストに加えて、一気に見ようと思ったけど、、、

 ビックリするくらいつまらない。

軽く話す。

・赤い珊瑚礁・・・鮫の映画。飛ばし飛ばし見てたけど途中で「これ見たことあるかも」と思った。ただ、「事実に基づいて、、、」と言う映画は「9割がクソ」。つまりこれもクソだったわ。

・神とともに・・・あんま覚えてない韓国SF。評価が4.5と高かったので、2作あるウチの一作目を見始めたが、

 スゲェつまんねぇ。

さすが韓国。何とも言えない「韓流が好きな人にしか楽しめないオーラ」に満ちていて、キャストの大半が「自信過剰の塊」なのが鼻に付く。

自分の感性がニュートラルだとは思ってないが、韓国人が嫌いだという人に同調したくなるような映画ではあった。新感染はこんなにイラっとしなかったんだけどな。

・原子怪獣現る

かのハリーハウゼン第一作と言うことで、「見といてもいいかな」と再生したけど、昔の映画らしく「モノクロ」「字幕」「スローテンポ」で、いつまで経っても「広告の品」が出てこない。結局途中で止めたわ。

・レッドクリフ

「関羽が強かった気がする」そこが見たいと思ってシーンを探しまくったが、「2」にはなく「1」に入ってた。ぶっちゃけ誰が誰だかイマイチよくわからない
※わかるのは劉備、孔明、関羽、張飛、張雲、曹操くらい

のだけど、今三国志ファンの監督とかがメガホン取って、中華系の映画会社がお金出してくれれば、よっぽど今風の「シン三国志」が作れそうな気はした。それこそ「トップガンマーヴェリック」みたいな密度とテンポで作ってくれれば面白そうなのにな~。

・おじいちゃんはデブゴン

サモハン・キンポーが20年ぶりくらいに主演してのカンフー映画、、、らしいのだけど、序盤の展開まで「昔っぽく」て、

 アクションシーンにたどり着く前に停止。

今の僕は「ガマンしてまでテレビで映画を観ない」のだ。

・ヤングスーパーマン・・・海外ドラマ。人気があるみたいだったのでちょっとだけ開いてみたけど、展開が遅くて、見応えがあるアクションシーンも全然見つからず、自分の人生には不要だとシミジミ確信。

・スーパーマン・・・もしかしてもしかしたら、、、と期待して開いたが、案の定「字幕のみ」。

 オレは佐々木功の吹き替えが見たいんじゃーーーー!!!

いくら叫んでも雨戸を閉めた暗い部屋の中にいるハゲでデブのクソ中年の脳内にこだまするばかりだ。

今更ながら安かった時にブルーレイ版を買っておかなかったことが悔やまれる。てかそれも果たして本当に吹き替えが入っていたか怪しいものだけど。あと、

 吹き替えはテレビ版のもので、テレビ放送時には幾分カットされている。カットされているシーンは字幕に切り替わるという「強引な」チューンであることを理解しつつ見る(買う)必要があるんだけどさ。

・バイオハザード2アポカリプス

 上に書いてきたように、軽い気持ちで見ても、

 駄作は駄作。劇場公開時や、ネット配信時のCMなどで「鳴り物入り」にならない限り、「僕が楽しめるような作品で見たことがない作品」なんてのはそんなには無いのだ。
※全く無いわけじゃないのだけど

その点バイオは大したもんだ。

監督は1のポール・アンダーソンから代わってしまってはいたけど、テンポ、舞台、メリハリ、脚本やファンサービスに至るまで、

 ちゃんとしてる。

一作目で比較的駄作が多かった「ゲームの映画化」というある種タブーを覆しただけあり、「コストに見合う仕事」をしっかりしてる感じ。

特に早送りしたくなるポイントもなく、断片的にシーンは覚えているものの、ストーリーそのものはほぼ忘れていて、

 今でも★★★くらい楽しめた。

まぁ知ってる分だけドキドキも無かったけど。

ただ、このまま続けて見た「3」は、これもわかってたことだけど世界が変わりすぎてて、

 確かにメリハリはあるけども、、、

って感じに。監督はまたも代わり、
※脚本はポール・アンダーソンのまま
映像的な凹みはさほどなかった気もするけど、、、

何か序盤で停止しちゃったわ。

・・・

熱い夏の日、クーラーの効いた部屋で見るのは「ちょっとしたホラー」が最適だと思って見始めたのだけど、結局のところ「無名なのにスゲェ」なんて映画はそれほど多くはないわけで、数年前に見た「ロストバケーション」みたいな奇跡は、期待するだけ野暮だったのかなぁって感じ。

かといって、今回のバイオや、ディープブルー、デイアフタートゥモローばかり見ていても、それはそれで人生の無駄使いという気もするし、

 いい感じに忘れ去ってて、いい感じテンポや掴みが上手くて、見終わった後イイ感じだったなぁと思えるような映画は無いもんかなぁと思った。

 

| | コメント (0)

2022年8月10日 (水)

ミステリー

日常の出来事なのだけど、非常に不可解なことが発生。数日すれば真実は明るみになる予定なのだけど、ここはあえて不可解な状況をまとめておくのも一興。

「彼女は何者なのか」

彼女とは、8月からウチの店で働くことになった「S子さん」仮名。バイトの面接に来た印象&情報は、

・(事前に教えて貰っていた通り)高二くらいに見える16歳

・マスクはしていたが普通にかわいく、ふつうの体型
 ※ガリガリでもデブでもない

・通信制の高校ということで、時間に融通は利きやすいが、逆になぜこれほど普通なのに通信の高校なのかと訊くと、「朝起きるのがツライので」とのこと
※なので開店からのシフトは極力入れないで欲しいとのこと

・両親祖父母健在だが、両親は離婚していて今は母親と暮らしている

・バイト経験はなく、現在は家事手伝い

・彼氏アリ。年齢は一つ上なので、まだ高校生。いきなり「結婚するので辞めます」は無さそう

・自宅はウチの店から2.4km。車で7分
※教えてくれた住所に間違いは無さそう

・ネイルが長く、ワンピース

ここまでは、何も問題は無さそうに見える。特に特別支援学級と言うこともなさそうだし、普通に彼氏が居ても何ら不思議は無い。今時の女の子という感じだ。重要なのはここから。

・なぜウチの店で働こうと思ったのか

彼女は、最寄り駅まで結構な距離があり、自宅から最寄り駅まで自転車で移動。そこから電車で一駅移動し、あとは徒歩で来たと言う。

今グーグルのナビで見ると、彼女の家からウチの店まで、自転車では10分の距離と出た。ウチの店から最寄り駅までは徒歩9分なので、どう考えても自宅から店までは「全て自転車」の方が早そうだが、

 それでも片道2.4kmというのは、そこまで近い印象はない。

高校二年の女の子がバイトをするなら、もっと近くで条件のいい(時給のいい)ところはいくらでもあったのではないかと思う。特に働ける時間帯が「朝じゃなければ土日も19時までもOK」は、雇う側からしたらかなりの好条件だ。彼氏が居ていつ辞めるかわからないリスクがあるとしても、健康で見た目も口調の印象も悪くないのなら、接客業で引く手あまたかも知れない。

ただ、今までバイト経験がないと言うことで、最初のバイトを慎重に探した、と言うのはあり得る話。「なぜウチに」を訊いてみると、、、

 「そちらで働いているK子に聞いて、、、」

と言う。確かにウチにはK子という高二のバイトの女の子が居る。がしかし、細かく振り返ると、彼女がK子の名前を言う前に、僕がその名を口にした可能性はゼロではない。

僕が「Kちゃん」と言いつつ、S子さんは彼女のことをなんて呼んでるの?と訊くと、「K子」と呼び捨てだという。関係はそこまで希薄ではない印象だが、マブかと訊いたらそうではないと言う。

現在のS子さんの住所は、自店の中学校C校の校区から結構離れていて、隣の学区D校のさらに隣のN校の校区と思われる。S子さんは引っ越して今の住所に居ると言うが、引っ越す前もK子と同学区のC校ではなく、隣のD校だったという。

 なぜ知り合いに?

それは昔所属していたバレーボールクラブが一緒だったから。バイトを探している課程でいろんな人に話を聞いた中で、K子の話が一番詳しかったから、ウチの店に決めたのだという。母親と買い物に来たこともあるようで、もしかしたら僕の軽い接客が好印象だったのかも知れない。面接中も僕のジョークに良く笑ってくれたし。

例えば、僕もインスタをやっているという話をし、ガンプラの写真を見せたら、「K子も言ってました!」とやや食い気味に教えてくれた。

 店長の趣味の話を、小学校か中学校の頃バレーボールクラブが一緒だった程度の「軽い友達」にするだろうか。

今思えば疑問が湧いて然るべきポイントではあるが、このときは僕のインスタに食いついてくれたのが嬉しくて「ニヤニヤするキモいおっさん」になってた。

 これはしょうがないことなので、しょうがないのだ。

ひとしきり説明をしたあと、「働けそう?」と問うと、「お願いします」とのリアクション。シフトに組み、彼女は8月1日の夕方から入ることに決まった。コレを書いているのは7月31日なので明日からだ。

ちなみにウチのシフトはかなりタイトなので、S子さんとK子が同時に入ることは極めて少なく、予定では8月9日しかないのだが、、、

 ここで話は急展開する。

S子さんが面接を終えた後、K子がバイトに来た。「会いたかったな~」と軽く笑みをこぼすK子。一応S子さんはまだ部外者で、K子は1年以上働いた身内なので仮称でも呼び捨てにしている。それはともかく。

 「私、S子なんて子知らないんですけど」

え?確かにマブダチという感じではなかったみたいだけど、年齢も同じで、バイト先の店長のことを伝えていて、

 K子もバレーボールクラブに入っていた。

僕は基本よくしゃべる方なので、情報の出し入れに関しては「僕発信で会話を引き出してしまった」可能性は捨てきれない。K子の名前や、中学校の校区の話など。しかし僕はK子がバレーボールクラブに入っていたことを知らないし、その点において2人の話は一致する。

今日日LINEでの友達が学区を越えて繋がっている可能性は低くないだろうが、K子の学校は19時過ぎのバイトが禁止で、
※ウチの営業時間は19時までなので違反ではないが
特にバイトをしていることを特に言い広めた覚えも無いと言う。そもそも、

 K子は、バイト中こそとてもマジメでイイ子だが、本人曰く陰キャで、仲が良いと言える友達は、今は縁を切ってしまったI子しか居ないと言う。

では教えて貰った携帯番号を照らし合わせれば、彼女の名前が仮にハンドルであってもわかるのでは?と問うと、

 「基本電話しないんで、携帯には店長の番号しか入ってないです」

あれまなんだかちょっと嬉しい52歳中年。いやいやそれは別に関係無い。

特に僕のインスタや趣味のことを伝えた記憶もなく、
※忘れてるかも知れないし、会話の流れでS子さんが僕に合わせただけの可能性もある。さらに言えば、デジラマに関しては自店に来たお客様に僕が直接お話したケースも少なくないので、それを「K子から聞いた」と思い違いしている可能性もありそう

 誰ひとりウソを付いていないとしたら、真実は一体どこにあるのか。

K子の本名は、決して「石を投げれば当たる」ほど普通の名前ではない。あり得ないほど少なくはないが、「高校二年で以前バレーボールクラブに入っていたお店と同じ学区の女子」となれば、確率はグッと狭まるだろう。

さらに、S子さんに書いて貰った生年月日は、K子の歳と合致する。ここでウソを付く必要などないとは思うが、瞬間的に「高二が2005年生まれ」と偽れる人は少ないだろう。

友人と呼べる友人が少ないK子曰く、「知らないと思います」というS子さん。会って話をして「ああ!!あなただったの!!」となればいいが、会ってなお「え?どちらさん?」となったら、、、

 それは結構怖い。

ありもしない友人関係が、自分のあずかり知らぬままに構築され、一切相談されてないバイト先の店長の話をもとに、自分のバイト先に新しく入って来る、、、

 季節にピッタリなホラーストーリーだ。

しかし、普段からそれなりに親しく仕事をしているK子がウソを付くとは考えられない。忘れたり勘違いはあり得るけど、彼女がバイトを始めたのは高一からなので、言っても1年ちょっと間だ。僕らの年齢ならいざ知らず、高校生の彼女が1年ほどの話をそこまでキレイさっぱり忘れられるだろうか。ましてや、「相談されて決めた」と言うことは、K子が僕や僕の職場にある程度慣れてからのことだろう。

 数日~数週間の短期間でバイトを探したとしたら、その決め手になった会話(LINEかも知れないが)を忘れているとは考えにくい。

ちなみにS子の親は離婚しているが、親権は父親にあり、姓は父親のまま、つまり、仮にK子と接点があったとしても、そこから変わっている可能性はまず無い。

・・・

バイト先の面接で「前科がある」とか「万引き癖がある」などの「問題児要素」を悟られるわけにはいかない。自宅から距離がある仕事場を探したのは、常習犯として地元ではツラが割れているからかも知れない。

見た目の印象を良く見せるのは、働きたいのなら当然とも言える。

さて真実やいかに、、、、

--------------------

まさかの急展開!ここまで書いた後、本人から電話があって、

 「いろいろ考えてみたのですが、ちょっと大変かな、って思って、、、」

ハイ了解。話はここで終了~。
※僕はこういう時一切食い下がらないのだ。確かに魅力的な条件の子ではあるが、魅力的ということはそれだけリスクもあると考える。甘い蜜にはワナがあるのだ。

 なのだけど、、、うーむ、、、

まさか真実が明かされないままに結末を迎えるとは、、、

 どんな推理小説なんだよ!

その後の調べで、「K子のLINEには本名を知らない同い年の女の子は居ない」という情報も加えられ、ますます雲行きが怪しくなってきた。

ともかく、「働けない」ということは、何らかの理由があるのは間違いないわけで、僕の勢いに任せた会話に思わず事実無根を頷いてしまって、「ばつが悪くなった」のかなぁとか、K子との繋がりをまさかそこまで掘り下げられるとは思わなかったとか、、、。

 僕の加齢臭が耐えられなかった可能性も捨てきれない。

思い込みで決めつけるのは良くないけど、あの見た目とスタイル(バスト推定Eカップ)、働ける時間の長さ、自宅からの距離などを鑑みると、「もっと良い条件のところが他にあるかも」と、僕との会話であらためて気付いたのかも知れない。家の近所のブラックリストに載っている可能性も捨てきれないけど、、、。

こういうのを「迷宮入り」というのだろうな。

| | コメント (0)

2022年8月 9日 (火)

扇風機を買うかも

先日の落雷で寝室で愛用していた扇風機がついに壊れた。僕がひとり暮らしを始めた19歳の頃、静岡県小笠郡大東町にある「ピア」という商業施設に、修行という名目で勤め始めた頃館内にある「ビッグエイト」という家電店で買ったものだ。
※ビッグエイトは当時「ヤオハン」という食品スーパーチェーンが他業種展開していた屋号

価格はもちろん覚えてないが、夏場でもエアコンなしでずっと「普通に」暮らしていた環境下。

 どんだけ静岡県が快適なのかシミジミ思うけど、

ともかく、52歳の半生以上に長く使っていたことになる。33年間ありがとう。てかここ数年、電源を入れた直後のパワーが日に日に弱まってきてたので、

 まさしく寿命だったのだろう。

当時としては珍しい「リモコン」「リズム風」付で、とにかく大活躍してくれた。

で、当然次に買う扇風機にも同様かそれ以上の機能を求めたくなるのが人情。一応今はかみさんの実家から流れ着いた「遺物」を使っているが、

 弱、中、強パンチと、タイマーは「ボリュームタイプ」。首振りは背中の上の「ポッチ」みたいなのを上げたり下げたりする、「ザ・昭和」な扇風機

そもそも「愛用していた33年前の扇風機」もザ・昭和だったのだけど、それはともかく。

・・・

一切調べる前のチェックとしては、

・リズム風、もしくはファジー風が使える

・弱がちゃんと弱い※僕は弱い弱風が好きなのだ

・予算は8000円くらい?でも気に入れば変動も可

・出来たら死ぬまで持って欲しい
※いつ死ぬ予定?ちなみに今までのは「デンキョー」というほぼ聞いたことがないメーカーのものだった

33年も経っていればいろんなことが変わっていて当然。特に物価に関しては「上がっていて普通と考えがち」ではあるものの、当時販売していた衣料品が、今より「高かった」ことを僕は覚えていたりもするし、

 昔のテレビは「1インチ1万円」と言われてたりもした。
※19インチなら19万円

家電に関しては、必ずしも物価の上昇に伴って値上がりしているとは言い難いのだ。

しかしこれがなかなか手強かった。

ざっと言えば、

・リズム風はあるけど、ファジー風はなく、リズム風は「弱、中、強、停止をリズミカルに切り替えるタイプ」もある上に、それがスペックからは推し量れなかったりする。

 つまり、「弱の中でリズム風に」とか「強の中でリズム風に」が出来る機種と出来ない機種がある。

・扇風機の「耐用年数」は、「大手メーカーであれば10年。マイナーメーカーであれば5年」が目安らしい。

 大手メーカーとはつまりパナソニックやシャープ。マイナーは山善とか。ぶっちゃけデンキョーがどっちだったのかはわからないけど、「5年で使えなくなる」のは正直物足りない。もちろんあくまで耐用年数なので、5年と言いつつ30年持つことも、あり得なくはないけど。

・当然イイ物は高い。18000円とか13000円とか。ショボイ方でも6000円とか8000円とか?

 今までの僕の知識になかった「DCモーター」というのが最近の機種には導入されているらしく、一言で言えば「かなり静音」らしい。以前買ったサーキュレターが、弱だとめちゃ静音なのはたぶんDCモーターによるものだと思われる。

使っていた扇風機はもちろんDCではなく「ACモーター」で、さらに言えば首振り時には異音もしてた。つまり結構相当かなりゲンナリするくらいうるさい時もあり、

 静音仕様は素直にありがたい。

まぁ消し忘れることが無いとは言わないけど、これも慣れと言えば慣れだし、さらに言えば、ACモーターよりDCモーターの方が燃費がよく、仮に消し忘れても10時間で20円程度の電気代だった気がする。
※消し忘れるくらいだから強風では使ってないことも考慮して

さらに、DCモーターは「微弱風」にも強く、9段階あれば、「5が普通の扇風機の弱」で、1~4はそこからさらに弱い方に小刻み。最弱の1だけでなく2も不要という感想が書き込まれていたりするのだけど、
※「赤ちゃんの寝息レベル」とも。どんだけ弱いんじゃ!
その辺は使ってみないと(もしくは家電店の店頭で試してみないと)わからない。

ただ、段階が細分化されれば、当然目当ての風量に調整するために押すボタンの回数が増えることも無視出来ない。3段階なら、3→2→1→2→3程度で済むのが、9段階では、

 書くのが嫌になるくらいの回数になる。

一応前回終了時の状態を保存してくれる機種もあるようだけど、扇風機の風量は、エアコンの温度設定と違い必ずしも毎日同じにするわけじゃない。風呂上がりなら強にするし、寝る時は弱のリズムかも知れない。ことさら暑ければ強のリズム風だし、風量の最適解は意外と難しいのだ。

●さらなる変化

それらが今まで僕が使っていた扇風機とそれに伴う機能なのだけど、当然今の扇風機にはそこからさらに進化した機能性能がいろいろある。あまりボケずに書くと、、、

・プラズマクラスターで異臭を除去&生乾きの洗濯物も臭くない

・特殊な形状のファンで風が「やわらかい」

・オフタイマーだけでなく、オンタイマーもある

・左右だけでなく上下の首振りもある

・水を入れることで冷風も出る※魅力!

・首振りの角度が選べる※狭い範囲を往復はなかなか魅力

・現在の状態が柱部分に電光表示※確認しやすい!

思い出せただけでもこれだけある。もちろん全てが揃っているものはないし、高機能であればそれだけ高価格になるのは自明の理。

中にはバルミューダやダイソンなどの「数万円クラス」の高級機もあるけど、僕はアンチダイソンなので特にそこに魅力は感じ無い。僕は「安くて美味しい物が好き」なのだ。「高くて良い物を売る」商売はどうにも好かんのだ。

・・・

とりあえずそれらを全てひっくるめて欲しいと思える機能を再度ピックアップするとしたら、、、

・風量ごとにリズム風

・4時間のオフタイマー

・DCモーターで静音。弱もちゃんと弱い

・冷風機能

正直「冷風機能」の存在が僕の判断を鈍らせたと言っても過言じゃない。

 非常に魅力がある、がしかし非常に面倒くさい。

冷風が出る機能とはつまり、適宜給水しなければならないと言うこと。寝室にはクーラーがないので、冷風が出るメリットは極めて高い。さらに言えば通常のエアコンと違って、室外機が不要で、背部から温風が排出されるわけでもない。

 だが給水はかなり高頻度で行う必要がある。

例えば2.5リットルのタンクであれば、10時間も持たずに空になるらしい。僕が寝室に居る時間は1日のうちでそう長くはないが、それでも4~5時間は居る。つまり、

「2.5リットルタンクで2日に1回マックス給水する必要がある」

タンクの容量はマチマチだが、大きい物で8リットル。これならば単純計算で一週間に一度の給水で済むが、同時に給水時は8リットルもの水を、一階から二階へ運び、ペットボトルなどを利用してタンクに移し替える作業が必要になる。

 果たしてやるだろうか。僕ほどの不精者が。

もちろん限界を超える暑さであれば、その程度の労力はいとわないかも知れないが、

 だったら別にエアコンのある一階のPC部屋で寝てしまえばいい

そうも言える。冷風機能があるタイプは通常の扇風機と違い縦長で、風量は強いとは言えないし、単なる思い込みかも知れないが「それほど長持ちしそうには見えない」。

 魅力はあるがハードルも高い。

他の機能に関しては、リズム風がいささか怪しいには怪しいが、

 山善 YKLX-SD30 5000~6000円

これが安くて、DCモーター、オンオフタイマー、リズム風&おやすみモード(徐々に弱くなる)などが付いていて、一番値頃感がある。

サクッと買ってしまってもいいのだけど、、、

 とりあえず直風でガッツリ風が来る今の扇風機でも「乗り切れそう」と思う自分が居なくもないんだよな、、、ここまで書いてきて言うのもなんだけど。

てか冷風機が結構欲しい。かなり欲しい。うーむ、、、。価格は1万円前後?お金をドブに捨てたくないけど、、、揺れている。

| | コメント (2)

2022年8月 8日 (月)

グレイマン

大したモンだ。ネットフリックス専売ながらジュラシックワールドの時にCMを見て「面白そう」だと思い、休日の今日、雨戸を閉めクーラーを入れて視聴開始。

 掴みからしてクオリティの高さを感じる。

特に掴みからしてやりとりが上手い。ガス抜きが出来る主人公。やりとりには無駄が無く、OPも無駄に長く無い。

思い出せないのも悔しいので、ウィンドウに映しながら感想を書いていくけど、

「◆」の感想は見ながらのもの。このパートにはネタバレも含む。

まずはネタバレ無しで感想を言うなら、

 これぞアクション大作!

それも、

 「2022年の」アクション超大作だ。

カーチェイスにしても殺陣にしても、銃撃戦にしても場面のメリハリにしても、ほぼ全ての面で完成度が高く、密度が高く、テンポが良く、洗練されていて、お金も掛かっているし、キャストも魅力的で、

 とても心地よい。

僕が好きなのはまさに「こう言う映画」だったって感じ。

ネットフリックスはそろそろ抜けようかと思ってたけど、こう言うのを見ると、

 ああ抜けなくてよかったなぁと思う。

クリス評価は★★★★!

前情報はホント僅かなCMだけで、そこで得られた情報は、

 絵作りの上手そうな(迫力がありそうな)映画だなぁ

と言うだけ。主演のライアン・ゴズリングは名前以外覚えて無くて、相手になるクリス・エヴァンスは問題無い。途中でヒロインに見覚えがあったことを思い出し、
※キアヌの映画でオッパイ見せてくれた美人。今作はオッパイもないしブロンドでもない地味なヘアスタイルだったけど、それでもそこそこ魅力的だったアナ・デ・アルマス

監督が誰かはこの時点ではわからず。

◆序盤の花火打ち上げ場所でのステゴロは、新鮮にしてよく「気付いた」と感心させられた。派手な爆発もコンピュータ制御なら近くに人が居ない説得力もあるし、爆発にも必然がある。今まで誰もやったことがないシーンを閃いてる時点で、「やるな」って感じなのに、それをしっかり形にしたことも素晴らしい◆

監督はウィキペを見たら、、、

 シビルウォーとかエンドゲームとかの監督!めちゃスゲェ人だったわ。

だからこそクリス・エヴァンスも出せるんだな、って感じだし、ここまでコストが掛けられたんだな~って。

てかぶっちゃけ、

 映画館で見たかった!

強いて言えばタイトルが地味なので、
※グレイだし
よほど上手いアナウンスをしない限り「見損なう」可能性が高かった感じ。

実際問題トップガンマーヴェリックより素晴らしいってことは無い。あれは奇跡の一作だし。でも、方向が違うとも言える。

トップガンは「レガシー:遺産」があって、トムという最高の大物が居て、ネームバリューによる煽りも、紛れもない世界一。「感動の9割を左右する音楽」もトップガンが「絶対」だ。

 情報ゼロから立ち上げたことを考えたら、グレイマンも相当凄い。てか、

 グレイマンに無いのは音楽だけ。

BGMはもちろんあるし、ところどころで掛かるレコードの曲もシブい。でもそれは「悪くない」だけで、トップガンの「突き抜けた良さ」とは比較出来ない。

 そう言う意味でも「2022年の作品」って感じ。

見ながら思ったのは、同じく専売のシックスアンダーグラウンドに近い「贅沢さ」。さっきテンポとメリハリの良さを書いたけど、テンポがいいってことは、つまりカット数が多くて、メリハリがあるってことは、場面数、ロケ地が多いと言うこと。つまり、

 テンポが良くてメリハリがある映画はお金が掛かる。

もちろんキャスト的にもお金はもちろん掛かるし、監督もしかりだろう。吹き替えの声優も素晴らしいし、

 エンターテイメントとはこういうことだと思った。

◆飛行機のシーンも素晴らしい。およそこのシーンで掛かるには不似合いなBGMから入って、背景のグリーンに発煙筒の赤。爆発や破壊のCGは説得力があり(本物っぽい)、これほど贅沢なシーンなのにディティールや展開によどみがない。セコい監督ならもっと1カットを引っ張ったはずだし、一昔前ならここまで細かな破片や、光源を巧みに使いこなせなかった。

アクションシーンのトレンドとも言えるけど、「何が何だかわからなくなることを恐れて、視認性が高くなることより、迫力とインパクトを重視してる」のもいい◆

キャスト的には、ずっと見ててクリス・エヴァンスとライアン・ゴズリングのキャストは、「逆の可能性」も考えてたと思った。ただ、クリスの「善玉顔の割に残虐」と言うギャップを狙ったと思えば納得も出来る。

一報ライアン・ゴズリングは、、、見たことがある映画はほぼ無かった。優男なルックスは、殺人に手を染める屈強な男のイメージから遠く、だがその優しい印象が本作にはしっくり。特に、「普通の木曜日だ」はイイセリフ。

もうひとりのヒロインとも言える直属の上司の姪っ子もかわいくて、生意気でイヤなヤツになりそうでならなかったのもいい。「いい子」だから助け出す説得力がある。この子がかわいくなかったら、映画のクオリティも一段下がったと思う。マジで。

ちなみにアナ・デ・アルマスは、ノック・ノックのおっぱい以外にもブレードランナー2049でめちゃかわいいヒロインや、007ノータイムトゥダイでも美人のサブヒロインを好演。今回は二人のイケメンを引き立てる意味でも控えめなメイクだったけど、話次第では、十分メインを張れる子だと思った。

◆拷問のシーンは賛否ありそう。僕自身そんなに好きじゃないし、エヴァンスのキャラを立てるのに必要だとも思うし、「そのシーンを直視」してるわけじゃないけど、ともかく拷問がスゲェ嫌いという人は注意◆

◆プラハのシーンも素晴らしい。大量の暗殺部隊3チームと、大量の警官&SWATの大規模な撃ち合い。ともすれば安っぽくなりそうなところを、「主人公がベンチに手錠で繋がれた状態」という無茶な設定と平行してるので緊張感が一枚上乗せ。この辺りはさすがエンドゲームの監督って感じ◆

◆市電(トラム)を絡めたカーアクションに関しては、僕の大好きなイーグルアイを彷彿とさせる「スゲェ寄りの破片マシマシ大破モリモリ」で、そんな派手な中にも、「トラムの上から、ビルの窓に映る車内の敵を撃つ」とか、

 大惨事のてんこ盛り!

以下最後のシーンに関するネタバレかつ感想。

ここまで派手な展開で、ラストバトルをどう料理するのかと期待していたけど、

 その期待に応えてくれる絵作り!

なんとビックリ!

今作のラストバトルは、

 マジックアワーにやってる!!

明け方の太陽が昇る時間帯はそんなに長く無い。プラモを一つ撮るのにもポージングを変えるのに躊躇うほど「短時間」なのだ。

 それをこの大作でやることの凄さ。難しさ。

僕の知る限り、殺陣やステゴロを、このマジックアワーでこなした映画はない。それほど難しいことなのだ。凄いことなのだ。

もちろん一見「一晩でやってる」ように見えて、その実数日間ロケをしている可能性もゼロじゃない。でも、朝日も夕陽も、毎日同じじゃない。ぼんやりと明るくなっていく景色、逆光に映る影。

 静止画ですらマジックアワーで撮ればかっこよくなるのに、それを動画でやってるんだから、、、

 大したモンだ。大した監督だ!

もちろん全てCGで、これはスタジオの中で撮られたブルーバックのVFXかも知れない。でも僕にはそう見えなかったし、それで十分なのだ。

 これだけの作品を締めくくるにふさわしいクライマックスだ。

・・・

数少ない残念だったのは、本当の黒幕が誰かわからなかったこと、悪い上司デニーが痛い目を見なかったこと。

 言い換えれば続編を作れる余地を残してるとも言えるけどさ。

もし続編作るなら、ぜひアナも継続して起用して欲しいけど、、、難しいんだろうな~。

まぁ面白かった!「普通の木曜日」のつもりだったけど、「最高の木曜日」になったわ。
※これを見てるのは2022/8/4木曜日

| | コメント (0)

2022年8月 7日 (日)

つれづれに

●落雷被害

全て無事かと思いきや、寝室の扇風機が壊れ、

 ガス給湯器の電機部品もやられてた。

風呂の電源が入らないとかみさんに言われるまで気付かなかったのは、まぁともかく、

 やっぱり雷は落ちてたのだな、と。

落雷ポイントの正誤はわからないが、かみさん曰く、車一台が通れる堤防の道を隔てた水門?の鉄柱に落ちたのではないか、とのこと。そこから直線距離で10mほど。途中にどぶ川もあるが、給湯器の本体は家の外にあり、地面を伝ってサージが走ったとすれば、「そこが一番強烈な雷撃を受けた」と考えてもおかしくない。ちなみに修理に来て貰ったメーカーさん曰く、

 「まず雷だと思って間違いないですね」

だそうで、瞬間いくつもの思いが去来する。

・やっぱり落雷じゃん

・人的被害が無くて良かった※その時間に大雨を気にして外にいたら、マジで死んでたかも知れない

・PCやテレビが無事で良かった

・電源入れてないゲーム機とか知らない間にやられてるかも※未確認

・距離的には回り込むような位置にある給湯器がやられたってことは、「地面からの距離」が重要だったのかも

・被害額はどのくらいなんだろ→現時点で判明してるのは8万円ほどとのこと※保険が適用されるか不明

・扇風機の故障はほぼ寿命と被っただけか→33年くらい使ったし

ともかく、僕もこれで「落雷キッズ」の仲間入り。「いや~雷が落ちるとね、、、」とまことしやかに人に話すことが出来る。

 ああもちろん話したかったわけではないが。

てか夏でまだよかった。「給湯器関連」がやられた被害は、つまり「お湯が出ない&お風呂が沸かせない」だけで、ガスが出ないわけじゃない。料理には影響はないし、冬場と違って食器を洗う時に水ではツライということもない。

 他に何がやられてるか調べるのが怖いけどさ。

●下痢がひどい

最近、と言うか昨日やばかった。都合3回トイレに行ってなおまだ今朝ちょっと「残ってる感じ」。

飲んだのは「なっちゃんりんご」。ただ氷MAXファイアーで入れていたので、相当冷たかったと思われる。特にエアコンや扇風機を強めに当たったわけではないけど、

 連発はなかなかツライ。

梅エキスもなめたけど、改善されず、どうしたもんかなぁと。でも医者にはなんか行きたくないんだよな。「あんまり命に関わる感じがしないし、コロナを貰ってきたくもないから」。

 僕の下痢、便秘は昨日今日始まったものじゃないからな。

20年以上前からそうなのだから、ホントに命に関わるならとっくに死んでそうだと思うしな。

●アイスピローシート

28度で結晶化するクールリングの枕パット版。とても小さく、これでこんなに高いのかと思うけど、
※定価3800+税。ウチ店の売値は1980+税

 クーラーのない寝室の枕が、少しでもひんやりすると思えば「アリ」かも知れない。

買おうか思案中。最近どうも無駄使いが多い気もするし。

●とうがらしの種

近所で売ってるところが無くなってからたぶん20年くらい経つ。柿の種ならぬとうがらしの種は、「柿の種をもう少し丸く、薄くして、辛く赤くした物」。とても美味しいが、売ってる店がないから忘れてた。

 いまだにスマホケースを頼んでないので、それの送料を無料にするために買おうか買うまいか。

5袋で1038円。これを買えば2000円には届くか?

 →ポチった。スマホケースが早く欲しかったことも大きいしね。

●ポテトにかけるもの

店の隣のおばちゃんが、塩の掛かってないポテト&ポテトチップ自家製を持って来てくれたのだけど、

 いくら揚げたてでも塩が掛かってないのはどうなんだ?

と思い、徒歩1分ほどのスーパーに買いに行った。

ホントはピンクソルトとか、ちょっぴり変わったヤツが欲しかったのだけど、袋売りではない、容器に入ったタイプは少なく、結局、

 アルペンザルツ岩塩

と言う商品を買ってきた。価格は327円ほどだったと思う。

早速掛けてみた。粒子はいわゆる岩塩のイメージとは違って、普通の食塩のように細かく、サラサラと掛けられる。てかこの高湿度の状況下で「いつまでこのサラサラが継続するのか」は甚だ疑問ではあるが、とりあえず今はまだサラサラだ。

で、味だが、、、

 パンチが弱い。普通。

いわゆる食塩と比べ、「しょっぱ!」って感じはかなり少ない。量的にはそこそこ振ったつもりだったので、そう言う意味での「不健康な感じ」は薄いかも知れない。だがしかし、岩塩っぽい奥行きというか「旨味」みたいなものも別段無く、

 二度は買わない

って感じになったな。ただ「ちょっとずつしか出ない構造」は「昔の商品じゃない」感じがしてちょっと感心した。

そう言えば昔袋売りの塩を買った気がするけど、アレもそこまで美味しくなかったんだよな。ロッテリアで名前入りの塩を使ったポテトが美味しくて、ワザワザお取り寄せまでして買ったのに。

 しょせん塩は塩か。

●異世界薬局

とても面白い。が、毎日無料で1話と、CMを見て5話の計6話を読めることもあって、そこまで買う気にならない。待ち時間を短くする時短クーポンも使えるし。

アニメ化されたのもよくわかる内容で、「なるほどこんなところに鉱脈が残っていたのか」と感心されるが、ブラックジャック先生以上にウンチクや専門用語が出て来るので、

 そこは全スルーで。

基本嫌なヤツがほぼ出てこないので、とても快適に読み進められる。主人公の「チート度」も極めて高く、
※本人に自覚はないが「ほぼ神様」

 あとは画力が伴っていればさらに良かっただろうに

って感じだ。でも評価は★★★☆とかなり高い。二度三度読みたくなるかは微妙なところだけど。

●インスタの外食案内のせつなさ

 スゲェ表示されないようにしたい。

とにかく東京が多い。大阪も名古屋もあるけど、どのみち行けないところでいくら安く美味しそうな物を売られても、

 どうもこうもない。

基本見ないようにしたいけど、油断すると飛ばし損ねて見てしまう。

僕の性格的には、「手に入らない物を欲しがるのは無駄」なので、「欲しくなるような情報」も得たくない。

 全部セブイレやファミマで買えるものにしてくれ。

●地球防衛軍6

 8/25 木曜発売 定価8600円くらい? PS4&PS5

ファミ通を見てたら情報が。タイミング的には今から一ヶ月ほどあと。

これまでのシリーズ作品は(スピンオフや焼き直しを除き)全てプレイし、クリアもたぶんしている。ぶっちゃけ全部それなり以上に面白かったし、
※スピンオフのインセクトアーマゲドンだけは別。あれはクソ

 時間を食う感じがまことに心地よい。

既にソラスも出てこなくなってたと思うし、毎回新しいユニットの使い方を手に馴染ませるのは大変ではあるけど、

 正直ちょっとだけPS5と一緒に買ってもいいかもと思ってるのだよな。

もちろん「買えるなら」って注釈が付くけど。てかSteamで出してくれよ。

-----------

明日はジュラシックパークの完結編。楽しみというほど楽しみではないけど、思えばシンウルトラマンもマーヴェリックもそうだった。せめて炎の王国よりは楽しませて欲しいぜ。

| | コメント (0)

2022年8月 6日 (土)

FFBEエクスヴィアス~備忘録~

つい今日もやってしまった、、、ホントはグレイマンを見るつもりだったのにな~。でもそこそこ楽しかったから問題はない。

今日チェックしたら、「サンプルH0512」は「魔法に弱い」ヤツだった。通りで1キルに苦労するわけだよと思いつつ、そのことに気付いたのが50周近く回って必要な素材を全て集めた後というのも、、、まぁしょうがない。

一応ここまできたら装備関連だけは集めようと思う。残ってるのは、、、

・ソルジャー3rdEX 人 火弱点

・アプス 獣 火弱点

・ヘルハウス 機械 水弱点

ボーナスが絡むので火弱点でもタイヴァスは使えない。となれば、あまり深く考えず、キラーだけ整えて、チェインは16から2にシフトしつつ、火弱点はクラウドで火デバフ、水弱点はティファで水デバフ&水装備にしようか。

もしくは火弱点はビビスタイナーを持って来てもいいかも?あ、それだとボーナスが減るわ。セトラが火付与するとLBのダメが下がるけど、火付与せずに火装備にするのとどっちがいいかは微妙なところ。

 「キラーだけ考えればいい」みたいな「1キル専用パーティ」のレシピがあればいいのに。

それでも「魔法弱点」の敵は厳しいのか、、。

エリィが開幕LB使えるようになれば多少変わるかもだけど、しばらく本気になってないから魔法パーティのさじ加減とか全然わからない。

まぁそれはともかく、

こうして少しでもマジメにやりはじめると、だんだん以前の感覚が多少なりと戻ってきたりもする。

 スコアも少しだけ考えてみようかな

なんてことも思ったりし始める。てか目標は非常に低い。順位だけなら別に2万位だって構わない。ただ漠然と、

 気持ちよく倒したいかな、とか。

1ターンだけガマンしてクラウドに攻撃してもらいたい。ただそれだけ。

 ビビ、スタイナー、セトラバフ、キラー付与、デバフ、クラウド

これでもう6体なのだ。幸いなのはビビが3属性、つまり雷の付与も出来ること。1ターン目ビビに付与させれば、クラウドは「LBチャージ、雷バフ、LB+6000」に集中出来る。それでカンスト出来なければそれはそれでまぁしょうがない。
※サンプルH0512とか

ちなみに2ターンキルしたサンプルH0512の強い方は、そんな感じでクラウドに火力を集めて、結果、

セトラ   45M
クラウド  451M
セフィロス 40M
Aティファ 52M

と言う結果だった。倒せたのはほぼクラウドの力と言っても過言ではないのだけど、セトラが思いの外伸びてたのは、前述の通り「魔法に弱い」相手だったからだろう。

1ターン目に、被ダメスコアをカンストさせるハードルの高さが全然わからないのが最大の難点。引きつけ回避はスタイナーでも出来るだろうけど、属性耐性が何が必要とか、キラー付与の代わりに誰に撒いて貰うか、自前で耐性を確保するか。

言ってもLB強化の250%はセトラがやらなくてもクラウド本人が出来るので、ステバフ400%が減額される覚悟でセトラを外す選択肢もあるかも。今軽く調べたらUSAマリーが属性耐性だけじゃなく異常耐性も撒ける。てか、

 もう気合い入れてタッチチェインで100出すとか面倒なんだよね。

雷で行くならレノでいい。でもレノは他に何もできない。
※7*4=28hitのTAGが出来る

セトラも7*4=28hitのTAGが出来る。キラーによっては
※例えばアクオメとかソルフィーとか
7*3=21のTAGを、ビビスタイナーの代わりに2組入れる選択肢もありそうな気もする。あ、そうすると雷付与が出来ないか。

・・・

ここまで書いた後プレイを再開。何からやろうかとも思っていたけど、何となくビビスタで100チェインしてクラウドで数字出せないかと
※ラストじゃなくて道中ね
試行錯誤した結果、

今回に関して言えば、
※属性耐性が緩かったこともあり

●ヴィジョンワールド 割と汎用スコアメイクパーティ

 ビビ、スタイナー、セシル、レノ、クラウドS、キラー付与
 ※全て雷枠。クラウドにキラーは毎回寄せる

これで、サンプルH0512以外は、初級上級とも全てカンスト出来た。
※全て2ターンキル

 こういうのがやりたかった!笑

最初はセトラを入れてたけど、攻撃バフ400%→200%になるだけなら、キラーを積んだ方がいいんじゃないかと。あとセシルが要るか要らないかわからなかったけど、「居てもカンスト出来るなら入れた方が気楽かな」と。

構成を変えるのは「キラー付与役とクラウドのキラー及び幻獣のみ」。前述の通りH0512だけはどうにもならなかったのだけど、それ以外は、、、

1T スタイナー防御、ビビ雷付与、セシルかばう、レノ88%防御ダウン%140%雷ダウン、キラー付与、クラウドS雷バフLBチャージLB+6000

2T スタイナーLB、クラウドLB起動→即パーティ長押しターゲット→ビビ起動

ちなみに、セフィロスとAティファを入れてた時は、

 セフィロス起動→瓦礫のちょっと大きいのが出たらティファ起動→竜巻エフェクト出たらクラウド起動以下上と同じ

まぁ言ってもビビスタチェインは時間長いから、割と余裕はあるけどね。

●フィーラーバハムート

結構悶々としている。上記の構成で倒すのは倒せたのだけど、結局試行錯誤してH0512もカンストしてしまって、

 順位は2000位くらい?

久々にそこそこマジメにやって、久々にこういうのもたまには悪くないな~などと思っていると、

 もう少しだけ抗ってみてもいいのかな~

とも思ったり。てかここから先は「マジメ勢」ばっかりで、ちょっとやそっとスコアが上がったところで順位は変わらないかも知れないし、そこでの時間の使い方は「割に合わない」かも知れないとも思う。

まだ前半に書いた3体の装備は取ってないし、それを取るのも相応に時間が掛かる。5000ラピスは貰えたし、一旦放置かな。

●サンプル:H0512

余談だけど「H0512」って覚えやすい。キリが良い数字だし、ついこないだまでパトレイバー見たりデジラマ作ってたから「HOS」のイメージがある「H0」は馴染みがある。

前半でここだけカンストしないのもスッキリしない感じになっちゃったので、本腰入れてやってしまった。

前半はセシルを入れて、

 スタイナー、セシル、エアリス、ビビ、ライトニング、ユウナ

ライトニングに90%精神デバフ掛けさせたり、エアリスはホーリー単発。ユウナメインって感じ。

 エアリスのカウンターホーリーが成功した記憶が一切無いので。

で、ダメは、

・エアリス 796M
・ビビ  55M
・ユウナ  1114M

カウンターしなくてこの数字。でもチェインには乗ってるし、考えなくて済んだからいいかな、と。

でも、後半は全然カンストしなかったので、構成を変えて、

 スタイナー、エッジ、エアリス、ビビ、クラウドS、ユウナ

壁の代わりにクラウドを入れた。クラウドを入れたのでデバファーは「開幕全属性デバフ80%」「防精88%デバフ」持ちのエッジに。レノは開幕全属性デバフ持ってなかったと思うし。

結果は、

・エアリス 534M
・ビビ    65M
・クラウド 174M
・ユウナ  830M

これで何とかカンスト。ぶっちゃけ何がどうなって前半パーティだとカンストしなかったのか、あんまよくわからない。10億、つまり1000Mくらいなら届きそうなもんだけど。

手持ちの魔法アタッカーは、ダークレインが居ないだけでなく、

 僕の知識が乏しい

ので、正直誰がどう使えるのか、誰と組ませるのが正解なのかがよくわからない。せっかいくエリィが居ても、彼女の適正チェイン相手が誰なのかわからないし、せめて2凸していれば開幕LBも撃てるのだけど、、。

まぁ魔法使いはともかく、結局LV130まで上げたバルフレアの運用もスッカリ忘れてしまって、数値的にもクラウドSと比べて強いのか弱いのかもよくわからない。
※その頃のブログを読み返せばわかるのかな

2体入れることに関してはさほど抵抗はないのだけど、「思い出す」のに抵抗がある。つまり、

 僕の中でバルフレアは「面倒」で、クラウドSは「面倒じゃない」。

VWに復帰したのも、とどのつまりはこれが理由なのだよな。グラーフを使わなかったのも同じような理由。

 3T掛けるのは面倒なのだよ。

でも、もしバハムートを「ちゃんとやる」なら、アタッカー増量は不可欠。セシルを維持するのか外すのか、ビビスタ抜いて100チェインをどう捻出するのか、まぁいろいろ考えなきゃいけないことが多いから、

 基本やる気はないのだけどさ。

そうそうそう言えば、今回のイベントで手に入れた「開幕死霊キラー180%付与」のアビは、例えばユウナのLBで160%死霊キラー撒くのと「重複しない」。つまり、効果が180%しかない。クラウドSの枠にはそこそこ余裕があるから、1アタッカーならユウナを入れる意味は薄かったけど、もしユウナをアタッカーにも使う前提なら、バハ用に入れてもイイかも知れない。

あと、以前からあったのかも知れないけど、
※ここ数ヶ月やってなかったので
ラスボス戦以外、「みんなが使ってるキャラ」を調べられるようになったのはかなり親切。どんなパーティ、どんな戦術なのか、詳しくはわからないまでも、ある程度イメージは出来るもんね。

・・・

結局のトコロ、新キャラ、使えるキャラが手に入ることが「モチベの全て」と言っても過言じゃない。セシルもそうだし、今回のクラウドも。ティーダとダークレインのステップ9まで全滅を経験していた分、「今回もダメでしょうけど、、」と言う気持ちで気楽に臨めたのも良かったかも知れない。

僕自身別段クラウドに思い入れは「もう無い」。ただ、使いやすいキャラは普通に好き。1T目から強いに越したことは無いけど、3T掛かるのと2Tで済むことの違いも、実は結構大きかったりもする。特に今回のように、

 ビビスタクラウドだけコマンド再入力

みたいな場合は、手間的にもかなり少ないしね。

そうそうそう言えば、結構麻痺とか暗闇に苦労させられたけど、万能薬を使いまくってカバーした。久々アイテム使いまくったから、ストックが不安になったけど、

 たぶん無くなることはないでしょう。
→調べたら万能薬381個持ってた。危なく使い切るところだった!?

| | コメント (2)

2022年8月 5日 (金)

デジラマ四方山

インスタの話でもあるのだけど、当たり前の話毎日毎日何万人といいねをし続けられるわけはない。僕のフォロワー数が50万人100万人と居れば話は別だろうが、、、

ちなみにフォロワー約1000万人の渡辺直美は、1ポスト30万人前後のいいねがある。が言っても3%なわけで、「フォロワー数14000人の僕」の3%は420人だから、アベレージ的に見れば何ら問題はないとも言える。

一つのバズりネタは、あくまでそのネタがバズってるだけで、それによって他のポストも見て貰えると言うわけじゃないし、勢いが沈静化したら一気にいいねの伸びも止まる。

最近のヒットネタ「潜水艦救難艦ちはや&アルフォンス」のネタは、まさに初日~3日目まで王者「ナゴヤドーム&弐号機」を脅かすのではないかと言う勢いだったが、4日目に急激に失速し、この感じだと33000ちょいがゴールだろう。

 それでも凄く多いのだけど。

以前アルフォンスネタで1500とか3000くらいで騒いでいたのがウソのようである。文字通り桁外れ桁違いの数字で、

 ちょっと楽しい。

なんで「ちょっとしか楽しくない」のかと言えば、個人的にはそこまで出来が良い作品だとは思ってなかったから。他にももっとリアルでもっとかっこよくもっと凄いデジラマがあると思うのだけど、、、。

ともかく、そう言う「大きな波」が来るとフォロワーも増える。今回で言えば、

 表示1510人。

たぶん実数はこの半分だと思うので755人が短期間で増えた。1000人まで何ヶ月もがんばっていた頃を思うとウソのようだ。てか、もしその当時にこれを投下したとてそこまで伸びたとは到底思えない。

 これがインスタアルゴリズムの面白いところでもあるのだけど、、、

やはりフォロワー数という「引き金」が重要なのだ。「最初に大きな力でブッ叩かないと」そのさきに大きな波は起きない仕組みなのだ。

保存にしてもコメントにしても、初速のトリガーはフォロワー数。これが大きいからこそ無条件で見て貰える人(リーチ)も多いし、リーチが伸びれば必然的にその中からいいねや保存が生まれやすくなる。ただ、

 闇雲にフォロワーを増やすためだけに僕はインスタをやってるわけじゃない。

もしこれが商売で、一日に一人でも多くのフォロワーを増やしたい、それが何よりも最優先であるなら、

 僕はさっさとメタルビルドのエヴァを3体とも買って、それを撮影し、デジラマを作り続けるのが正解ということになるはずだ。

僕のインスタのリーチランキングは、ベスト10のウチ6作がエヴァ。そもそも「ベスト3が全部弐号機」なのだ。

だが当然そんなことはしない。なぜなら、

 エヴァのトリミングは大変だし、

 メタルビルドを買わなきゃならない出費も痛いし、

 ポーズを変えて撮影しまくるなんてマジムリ

だから。トリミングの手間だけで言えば、

・アンリーシュドガンダム 100%
・コアファイター     20%
・アッガイやゴッグ    40%
・パトレイバー      60%
・モーターヘッド     200%
・エヴァ         300%
※ロボは全身の場合。半身だとこの4割くらいまで下がる

このくらい違う。てかガンダムでもアンリーシュドでなければ60%程度だ。

 大変だからこそ見栄えがするとも言えるのだけど。

あらためて声を大にして言う。

 僕がデジラマ作りが好きなのは、「労力に対するリターンが大きいからだ」。

プラモを作る場合、どんなに手抜きをしても全塗装だけは譲れない、目立ちすぎる合わせ目だけは消したい僕からしたら、完成までに10時間は掛かる。その状態でポージングをしたり飾ったりしてニヤニヤするのが3時間程度。あとは脇に置いてそのまま忘れ去られるように放置か、箱にしまっておしまいだ。

最高にかっこいいポーズで写真に収めた場合は、何年かしてまた見返すことも出来る。その頃の現物は埃まみれになっているか、関節がへたってまともに立てなくなっていたりする。実家の場合はヤニまみれだったり、、。

 だったらその写真を気合い入れてたくさん残せばいい。

「かっこいいロボットの写真を見るのが楽しい」のなら、「それを自分で作る必要性は薄い」。僕は「プラモ作り『も』好き」だが、「作ること『だけが』好き」なわけじゃない。年を取って生産性が高いことに傾注するのは無理からぬ事であろうし、実際に作るプラモではなかなか出来ない&思い通りの結果にならないような「電飾」も、デジタルならお茶の子さいさいだ。

 アンリーシュドのツインカメラは、実際に光らせても大した光量はなく、ぶっちゃけかっこいいとも思えないレベル。さらに言えば接触が微妙かつ、勝手に色が変わるため、「黄色で光り続けてくれ!」と思っても全くままならない。

しかし、デジタルで写真を加工すればその輝きは永遠だ。接触の微調整にイライラすることもないし、部屋を暗くしてぼんやり光ってることを確認する必要もない。

 確かに、「実物を触る楽しさ」があるのは否定しない。

だがそれすらも、油ギッシュな手で触って指紋が付いたり、堅い関節をムリに曲げようとしてヒヤヒヤしたり、老眼と戦いながら説明書を熟読しつつ1時間以上掛けて変形させたりすることなどの、「ストレスが伴いまくる」。

 実物は僕にとって「割に合わない」のだ。

誰も塗ったことがない配色、誰も貼ったことがないようなスワロフスキーまみれにしたり、撮影に関しても「超仰角」で撮れるのは目の前にあるからだ。でも、、、

色はデジタルでもほぼほぼ変えられるようになったし、スワロは写真に収めた時にそこまでキレイに輝いてはくれない。仰角も頼めばやってくれるお友達も増えたし、オフィシャル写真にも十分かっこよくて使い勝手がイイ写真はある。

 積まれた箱を見てニヤニヤする時代は、もう過ぎた気がする。少なくとも僕に関しては。

別段レゴもゲームもマンガもポケモンカードも、大量にあればジャマになるし、四六時中愛でているわけもない。いや、そもそも未組立のプラモの箱を愛でていた頃が果たしてあったのかとすら思う。

 ああ小学生の頃はあったかもね。

僕はもう大人なのだ。残念ながら。残りの時間も短く、命の使い方をシビアにマネジメントしなければならない状況なのだ。

 いつまでもデジラマなんぞにかまけてていいのかとも思うけど、、、

かの石坂浩二であっても、

 81歳でもプラモを作っているのだ。

何かを作り出す、生み出す趣味は、あんな大金持ち(っぽい人)でもずっとやり続けたりする。デジラマはプラモ作りとは違うかも知れないけど、見てる方向はそこまで違いは無いはず。

 イイ感じなのが作れるとやっぱ嬉しいし、プラモと違って「いつでもどこでも見ることが出来る」メリットもあるんだよね。

・・・

今日は新たな背景の仕入れ先をゲット。インスタ写真なので画質は低いけど、「使っていいよ~」と言って貰えたので、ちょっとテンションが上がる。何気ない風景は何気ない作品になる。でも、背景もプラモも凄ければ、それは凄い作品になる可能性が生まれる。

 てか、いつまで続ける気だよクリス、、、

| | コメント (0)

2022年8月 4日 (木)

FFBEエクスヴィアス~クラウド出た~

前日にボーナスキャラとして「クラウド・ストライフ」が表示されているにも関わらず、それが当たるガシャが無い。なんだろな~と思ってたら、翌日普通に実装。今までに無いタイプ。

今までに無いと言えば、

・レッドスタクオを取るための挑戦の間が無くなった

交換はガシャ関連の交換所に移転。全然知らなくて最初ちょっと焦った。てか、挑戦の間はついこないだ防御の間も1パーティで完遂出来るようになったばかりで、ちょっと楽しいとさえ思っていたので、軽くショック。赤クオ自体はまだ6000個前後あるのでそこまで困っては居ないけど。

・試練の間のメッセージが減った

毎回開始と終了に差し込まれていたメッセージが無くなった。もちろんこれは快適になったのでありがたいのだけど、

 だったらガシャの時に表示される「自動で変換された」みたいなのも消してくれ。

消せないのならせめて「ボタンの位置を重ねてくれ」。わざわざ指を移動させなきゃならないのがスゲェイラ付く。

一応説明する必要があると思ってやってるのだろうけど、

 ギルガメタワーとかがアイテムのところに移動してたの全然知らなかったし。

つまり、「その程度のアナウンス」
※お知らせを全て読んでいればわかるであろうレベルの知識
なら、ガシャ時のポット関連もいきなり消えてていいだろ、って話。

 忘れた頃に修正されるのかも知れないけど。

●レノ

今回専用のジャボテンダーやらドアやらが実装されたのだけど、普通に強化しようとしたらなんだかよくわからない挙動でボタンがグレーアウトしてしまって、強化したい場合は、「一括強化」を使わなきゃ出来ない様子だった。

大したこと無いとも思うけど、理由がわからないのはスッキリしないとも言える。

ちなみに、マスクラは強化時に誤って「汎用をひとつ使ってしまって」結構凹んだ。が、「言っても2秒」。それ以上凹むほど入れ込んでもいない。

●ビジョンワールド

クラウドが来たこともあり、珍しく少しやる気になって始めている。とは言え、数ヶ月ぶりで、目標自体とても低く、

 めぼしい装備だけ貰えればいいか

って感じ。つまり、低難度しかクリア出来ない面はそれでもいいし、特にチェイン100を目指したりもしない。がんばれば5000ラピスまでは貰えそうではあるけど、そこまでがんばる気にもならない。

とりあえず、ラスト以外は一通りアンロック。
※クリアではない念のため

パーティは序盤こそ100狙いでビビスタイナーを入れたりしてたけど、途中からそれも止めて、ボーナス重視の、

 レノ、セトラエアリス、セフィロス、ティファ、クラウド、、、もう一体は忘れた。
→クラウドチェイン用の旧ティファだった

一応計算すると、1つの装備あたり700ポイント稼がなければならないらしく、低難度で15個、高難度で30個のアイテムが貰える。つまり、低難度なら47周。高難度なら24周の周回が必要になる。

ぶっちゃけ一番まともそうな攻撃力246くらいの格闘武器
※相手はルーファウス神羅
だけは既にゲット。他は、、、気分で手に入れるか思案って感じ。

特段順位とか報酬に拘らなければ、こういう作業は嫌いではないのだ。
※ダメ軽視スタイルなので、倒せさえすれば属性とかキラーとかも不問でやってるし。気楽なモンだ

・・・

やってみたけど、4戦目くらいにあたる実験体みたいなヤツ、

 アイツのEXだけ1キル出来ない

何でかはわからないけど、2ターン掛けて何とか倒すだけ倒し、あとは低難度の方を周回して装備ゲット。なかなか大変だったわ。

→よくよくチェックしたら光弱点でセトラに付与させてたけど、光デバフがない分伸びなかったっぽい。雷にしても結果は変わらず1キル出来ず。光をデバフ出来る16チェイン持ちを、旧ティファの代わりに入れればよかったかな<もうやらないけど。

●アビス武器

以前少しだけ見たような気がしていた、攻撃力や魔力が400を超える装備。必要なダークマターは1個につき1万個。手持ちは15000くらいだったので、とりあえず1つは手に入る。あとこれから毎月がんばってれば、止める前にもうひとつくらい手に入るかも知れない。

 剣、刀、ロッド。どれも真両手系

はてさてどれを手に入れたものか。斜め読みだったので違ってたら申し訳ないけど、剣は攻撃ではなく魔力が上がるタイプだったかも知れない。刀は攻撃。ロッドは魔力メインの精神もそこそこタイプ。

クラウドを手に入れた直後なので、大剣があれば「揺れた」ところだったけど、それがないのでどれを取るのか「全く見えてない」。一応エリィが出たからロッドかなぁと思ったりもするし、

 どのみち実装されてから全然気付かずにここまで来た程度の装備。

このまま知らなかったと思えば、

 どれを取っても大したことはない。

一応候補的にはロッドかな~。物理系は言ってもそれなりに本数あるし。でも攻撃力の数値でニヤニヤする気なら、刀一択なんだよな~。刀使いが居ないけど※忘れてるだけだろうけど。

●クラウド・ストライフ

ステップ2で赤クリが出て、手で覆いもせずに見てたらクラウド・ストライフ。ぶっちゃけ見た目の違いは全然わからないが、

 もう今更手抜きとか言う時期は過ぎている。

ひとつひとつのキャラのLBモーションやドット絵を愛でて一喜一憂していた頃が懐かしい。どのみちこの子もほどなく「過去化」するのだろうけど、、、まぁそれはともかく、

ガッツリ使ったわけじゃないけど、ザッと見た感じ、

 かなり強そう。

言っても最近かなり「薄め」のプレイな僕なので、詳しい着眼点はわからないのだけど、
※ちなみにまだ凸無し。うろ覚えで書いてるところもあるのでミスがあったらゴメン

・雷バフ150%アビ※1回限り

・LB倍率35000%+バフ6000%※裏はバフ+7000%

・全キラー200%※2凸時

・雷火氷風のセルフ付与&無属性LB&無属性16チェインアビ

・LBの溜めが結構得意※Tアビとパッシブ800で1T3200。LV40だとコスト6000なので、玉の回収&装備&サポート次第では2ターンに1回撃てなくもないかも
→2800回復=+200%積んでも7個だから、そのままじゃ厳しいだろうけど
→つってもLBは6T目以降25000%に威力ダウンしちゃうけど

まだ無凸であるにも関わらず、攻撃力をガン積みした同行者キャラ(フレボ無し)で8915まで上げられたので、カード込み3凸したら1万超えそう。てかそれよりも、

 早く2凸させたくなるくらいLBが強い。

付与や強化のターン無しで、の開幕LBでも、

・大剣デバフ40%
・防御デバフ80%
・攻撃バフ200%
・LBバフ150%

からの威力35000%

は、相当強烈。LBステや真両手ステは結構簡単にカンストしたので、

 LBステ+300%、大剣デバフ40%、LBバフ150%、威力35000%

で計算しても、、、

 4*1.4*2.5*35000=490000%

ちなみに僕の大好きなサラマンダー裏は「二刀攻撃回数+1」の「たたかう」で、合計40万%になるけど、真両手は二刀の1.5倍のダメなので、実質「40万:73.5万」の比較になる。もちろん全体と単体の違い、チェインアビゆえの使いやすさ、そもそもの攻撃力の優劣など、いろんな要素が関係するので、一概に「クラウドスゲェ」ともならないけど。ともかく、、、

これが属性縛り無しというのがとても心強いし、ここにさらに1ターン準備に使っていい&雷属性なら、

・雷ダウン130%
・雷ダメバフ+150%
・LBバフ+250%
・LB強化+6000

などが積める。
※2凸して開戦LBチャージが無い場合は、武器をバハムートティアにするか、誰かに付与して貰う必要があるかも

計算ミスがある可能性を予め示唆しつつ、
※防御デバフ、攻撃バフ、雷ダウンは考慮せず

大剣デバフ1.4*LBバフ3.5*LBステ4*雷バフ2.5*LB(35000+6000)

=2009000 ※200万9千%

なかなかの数字だ。てか他のキャラがどのくらいなのかもあんまよくわかってないところもあるけども。

起動時のラグは、セフィロスほどは長く無いものの結構長め。てかまだLBアタッカーとしてはほぼほぼ使ってないので、正直そのポテンシャルはわからないけど、

 固有ヴィジョンカード持ちであることも加味して、早く3凸まで上げたいキャラナンバー1

って感じになっている。
※久々にジャボテンダー注ごうかな、とも

てか、現在固有カードのために試練を走ってるのが、ナイトオブグランシェルト、再臨フィーナ、そしてこのクラウドS。毎週欠片も買うので、結構ラピスの出がキツいにはキツいけど、

 ティーダとダークレイン以外の固有カードホルダーを持ってるかも知れない?
※知らないだけだと思うけど
と思うと、ちょっと嬉しい。てか、クラウドのカードは、

 攻撃+150、LB+100%、人キラー100%、攻撃ステ+500

と、KOGのそれよりさらに強い。まぁ楽しみだって話だ。

・・・

ちなみに、木兵相手にダメ検証を軽くしてみたところ、
※ダメージの桁は忘れた

・セイバーオブソウルズ 雷付与、雷バフ、LBチャージ  7.8

・バハムートティア 雷バフ、LBチャージ、LB+6000 8.8

・バスターソード+4 雷付与、雷バフ、LBチャージ 9.9※カンスト

こんな感じだった。ちなみに攻撃力は比較しやすくするために装備を平等に削っているので、「これしかダメが出ないというわけではない」ので念のため。

2ターン目にLBを撃つ場合で、LBチャージを自前で行うのなら、LBバフ+6000よりも武器をバスターソードにして自分で付与した方がダメが出ると言う検証。

もちろん、2凸して開幕のなんとかが手に入れば、

 バスターソード+4 雷付与、雷バフ、LB+6000

これで気持ちよく戦えるし、この組み立てはレノに雷耐性を下げて貰う前提にもなっている。
※自分で下げる場合は、2凸時のLBチャージがあっても、「雷付与、雷デバフ130%、雷バフ」の選択になる。自分でカバー出来るのは強いっちゃ強い。

具体的に、、、

クラウドSをメインアタッカーに据えてDVでダメを出す構成を考えるとするなら、
※つかこういうの考えるの超久しぶりなので穴がめちゃありそう

・何とか最低でも1回は攻撃を受けきる構成にする

・雷耐性が際だって高い相手は苦手

・レノの88%防御デバフ&140%雷デバフ

・キラー付与

・アビは雷バフ、雷付与、LB+6000

・セトラが400%バフ※LBバフ+250%はクラウドSのLB+6000にも含まれている

・LBチャージャーと壁を入れる

これで6枠が埋まる。チェインも被ダメも不問だけど、LBチャージャーを入れれば、

 準備、LB、LB

と撃てる。てか、3T目以降の攻撃も耐えられるなら、2~5T目までLBを撃ち続けたいくらいだ。

ちなみにボスのバハムートは死霊。キラー付与は旧ユウナかザイル。旧ユウナなら多少火力もあてに出来るかも知れないけど、ぶっちゃけ運用を紐解くのは大変。体力がある方かな。

壁は「全体に闇」「単体に火」を求められるので、迷わずセシル。5T闇耐+200%は心強い以外の何者でもない。

LBチャージャーは、ティーダで毎ターン1800溜めるか、耐久のリスクを負いつつシエラを使うか。
※クラウドSのLV40時のコストは6000だが、毎ターン800回復するので、実質%は、「ゲージ87%分」。ティーダの1800の87%は1600なので、1200チャージに+300%の石増量を積めば、1個の飛び石でクラウドSを毎ターン回復出来る計算だ。
※1ターン目は、臥竜と獣性を使っても1500しかチャージ出来ないので、レノのデバフで石が飛ぶことを期待するか、ティーダにLBチャージ出来るようにカードをアンロックするか

・・・だんだん面倒になってきたけど、、、

一応倒すまではやろうかな~。全然減らなかったら、、、そこでまた考えよう。

-----------

結構プレイしたけど、毎日これを続ける気もない。常に優先順位を決めて、

 命を使う

だけなんだよな。

| | コメント (3)

2022年8月 3日 (水)

雷が落ちた!

2022/7/26の話。時刻はたぶん23時10分頃。

デジラマ作りが一旦一区切りして、ダラダラとスマホをいじっていたら、いきなり爆音と閃光
※「閃光」という言葉はこれまで何度も使ってきたけど、これ以上ない「閃光さ」
と共に、「バチッ」と辺りが真っ暗に。

 スマホ見てたからホントに真っ暗ってことはない

瞬間「雷が落ちた!」と思い、ほぼ同時進行で脳内に箇条書きが発生。

・家電は死んだのか?

・これは我が家なのか?近所なのか?

・まだ危ないのか?

・かみさん大丈夫か?

・とりあえずトイレ

・スマホのバッテリーは93%※外付けも多少は残ってるはず

・暑い

とりあえず、隣の部屋にいるかみさんに「どうしたもんかねぇ」と話す。周囲の家、と言っても自宅から見える家は実質2軒で、お隣はこの時間寝てても不思議は無い。川向こうの家は、、普段から消えてるか点いてるかわからない。ただ、

 家の真横にある街灯が点いている。

もし広域停電であれば、この灯りは消えているはず、、、だが、この電灯の電源が例えば太陽電池のようなもので、中部電力からの電力供給とは別の電源を確保している可能性もゼロじゃない。非常用の電源が確保されるシステムかも知れないし。

かみさんは、そそくさと懐中電灯を出し、「冷蔵庫は開けないで」と言う。なるほど納得。もしもサージによる被害があっても、今の状態では確認のしようはない。とりあえず壊れてる感じ
※例えば焦げ臭いとか
は無い。

ネットで停電情報を調べて見るも、特にそんな話はない。当たり前だが、テレビにその情報が表示されていても、それを見ることは出来ない。
※そう言う意味でも、災害時にテレビの情報をあてにするのは危険だと言うことをあらためて学ぶと同時に、スマホの外部電源は、普段の携帯用だけでなく大きめなのを買っておくのがいいかもとも思った

とりあえず寝るしかないかもと思いつつ気持ちをリセットする意味でも歯を磨く。スマホがあるので真っ暗闇ではないが、見える景色は全然違う。トイレもしかり。

長男や、比較的仲の良い同窓会のグループラインに投げつつ、オフの友人であり以前「自宅に雷が落ちた経験がある」友人Tに電話してみる。彼は結構早寝だが、緊急事態なので、悪いが起きて貰う。

無事連絡が取れたが、正直落雷時の記憶はほぼ無いという。まぁ30年くらい前の話だからしょうがないか。

どうしたもんかねぇと相談したら、とりあえず中部電力のページをパソコンから開いてくれて、そこで住所や、近隣の電灯の状況などを書き込んで連絡する手順を踏んでくれた。

その過程で、「ブレーカーは見たのか?」と訊かれ、完全にその存在を忘れていたブレーカーをチェック。

 ・・・と言ってもどれがどう言う状態なのが正常なのかわからない。

とりあえず友人Tと電話をしながら、一番左からレバーを上げてみる。

 変化無し。

次のレバーも上げてみる。

 点いた!!

これぞ「復旧」という感じで、電気が点いた。状況を言葉にすれば「ブレーカーが落ちただけ」なのだけど、「光と音が同時に発生する」と言う雷の「経験が一切無い」状況では、さすがのクリスも冷静さを欠いてやむなしだろう。

友人Tに礼を言いつつ、二階に居たかみさんに「点いたよ~」と伝える。電気が点いてない状態で二階に移動したかみさんには、復旧したことが瞬時にわからなかったらしい。

とりあえずエアコンとPC、テレビの電源を入れ、特にPCに問題がないことを確認。ただ、ほんの5日前に取り付けて貰ったばかりのエアコンの「冷たさ」が、以前より「ぬるい」気がした。

 オイオイ買ってすぐコレか?

こういうのって保険適用外なんじゃないのか?と思いつつ、温度を下げしばらく様子を見たら、何とか冷たくなってきた。

 中がどういう状況になってるのかはわからないが、なんにしても「いきなり電源が切れる」と言う事態は、家電全般に対して快適な状況ではあるまい。

 てかしばらく(30分くらい?)したら急に冷たくなって逆にちょっと焦ったけど。

あらためて停電状況を調べてみると、岡崎や蒲郡、豊田、北設楽などで包囲網の如く発生しており、僕の住む豊川ではそう言う報告は上がってないようだった。

ともかく、いつものような生活が戻ってきたと思いつつ、安心したらお腹がゴロゴロしてきたのでトイレに行き、

 いつも通りPCの前で寝オチ。

この日は湿気が凄くて、このままここで朝まで寝てしまおうかとも思ったけど、とりあえず二階の寝室へ。暑いので足元の扇風機は直風で当てようかな、
※寝室にエアコンがない
と思ってスイッチを入れると、、、

 ウンともスンとも言わない!

どこでどういうトリガーだったのか全く想像が付かないが、
※たまたまのたまたまに寿命だった可能性もある

 あの雷の被害は、「扇風機一台」ってところだ。

てか無茶暑かったけど、意外と精神的に疲れたのか、存外早く眠ることが出来た。まぁそう言うもんか。

ちなみに壊れた扇風機は、僕が19歳の頃ひとり暮らしを始めて買ったもの。今が52歳だから、33年間使っていたことになる。最近はパワーが弱くなっていて、リモコンも紛失してしまって居たけど、

 心から「おつかれ~」って思ったわ。

てか愛着もそれなりにあったけど、
※何せ人生の半分以上を共にしたわけで。ある意味子供達より付き合いが長い

 新しい扇風機を買うのもちょっと楽しいかもな~

なんてことを思ったりもしているのだ。

・・・

翌朝家を出て周囲の状況を確認。室外機が焦げてるとか、電柱に破損が見られるとか、目で見える被害は見受けられなかった。

 まぁホッとするよね。

ウィキペなどを読みながら冷静に考えてみると、、、

雷が落ちたのは思ってる以上に遠くで、地面をサージが走っては来た。しかしブレーカーが吸収出来るキャパ「前後」で、それを吸収しきれなかった古い扇風機にのみ実害が出たのかな、と。

もしかしたら僕が気付いてないだけで、コンセントに繋ぎっぱなしでしばらく起動してないゲーム機やらテレビやらも「やられてる」可能性はあるけど、被害が広がるのは怖いので確認はしない。知らなければ「問題ないのと同じ」だからね。ともあれ、

PCに直撃されてたら、作ったばかりのデジラマどころか、これまで作った全ての元ファイル、死ぬほど時間を掛けて集めた背景写真ほか、想像を絶するいろんなものが失われる。

そう言う恐怖を鑑みると、今のウチにバックアップをしておこうかとも思うのだけど、

 ハードディスクの故障ではなく、PC全体の破壊となると、バックアップもなかなかやりようがないなと思った。
※複数のドライブにセーブするだけじゃ意味がない

一応テキストファイルだけはUSBメモリと店のPCに退避しているので、最悪失われる可能性は低いんだけどさ。

まぁ大事が無くて良かったわ。ホントに。てか僕が知らないだけで、近隣で「やられちゃった方」がいらっしゃったのかも知れないけども。

| | コメント (0)

2022年8月 2日 (火)

バイオハザードほか

●バイオハザード

ネットフリックス専売のドラマ。1話1時間で全8話。これが1stシーズンなのか、これで気持ちよく終わるのかはまだわからない。サブタイトルは無く、CGではない実写。

オススメ率が99%だったので、よほど僕が好きそうな内容なのだろうと期待して見始めたが、

 ビッッッッッックリするくらいつまんない!

最近見た映画・ドラマの中では「飛び抜けて駄作」で、

 クリス評価は控えめに言って0点

まぁマイナスじゃないだけマシかと言う感じだけど、ポイントは「駄作」と烙印を押している点。「好きじゃない」とか「僕にとっては」みたいな注釈抜きで、「断言」しているところ。

 そこまでヒドイ内容。

話としては、他のバイオとは全く別の世界線で、

 2036年、この年に人類は滅びると予言されたが、実際は2014年、つまり22年前に滅びた

みたいなフリから始まり、2036年と2014年を「高頻度で行ったり来たりしながら」話は進む。

主人公は黒人の女の子
※2036年ではおそらく結婚して子供がいる
で、白人の妹と黒人の父親が居る。

 黒人の父親は、「ジョン・ウィック」でホテルの執事みたいな役だったランス・レディック。見知った顔はこの人だけ。

てか、僕は黒人の女の子があまり好きではない。と言うか、

 これは僕の感性、好みに寄るところかも知れないけど、黒人の女の子って、「あまりかわいく見えないし、魅力的に見えないことの方が多い」。

これは人種差別で言ってるわけじゃない。実際「好きな女優」は結構居る。

ハル・ベリー、ポーラ・パットン、ワイルドスピードのナタリー・エマニュエルもかわいいと思うし、パワーレンジャーに出てきた女の子も嫌いじゃなかったような記憶。さらに言えば、アニメで「シンドバッド7つの海の伝説」のヒロインも黒人だけど、劇中でみるみる魅力的になっていく感じからかなり好印象だった。ミーガン・フォックスやデスレースのナタリー・マルティネスも、メイク的には黒人メイクで、印象は良い。

でも、先日DUNEやホームスパイダーマンに出てるゼンデイヤや、今作の主人公は、

 どうにもピンと来ない。

一言で言えば、「ミラの対極にあるようなキャラ」。線が太く、
※デブというわけじゃないけど
スタイリッシュとは言えない動き
※演出によるものだろうけど
髪の毛もキレイとは言い難いし、
※監督がリアル志向なのか?

 この子のどこに魅力を感じればいいのかがわからない。

と言うか、

 一言、監督が下手なんだろうと思った。

俳優というのは得てして、「劇中の方が魅力的」に見えるものだ。「マイインターン」のロバート・デ・ニーロなんかは凄く顕著で、劇中では最高にかっこいいオヤジなのに、プレミアで舞台に居る時は「そこらの小男」にしか見えなかったりする。もちろんオフでも輝いてる人は居るだろうが、

 そう言う人は劇中でもっと輝いてるし。

「上手く魅力を引き出すように撮れてない」だから、「魅力が無い」と僕は考えてしまうのだ。

過去と今を行ったり来たり「しすぎる」のも煩わしいが、話のテンポは悪く、特に派手なアクションシーンも少ない。と言うか、「そこそんなに尺要る?」と言うシーンが凄く多く、

 1時間×8話=8時間の尺でも、実際は「全部で90分」に収められそうな程度の内容しかないような気がしている。

僕はまだ2話までしか見てないし、

 残りを見る気も失せたので、事実はわからないけど。

てか、「こういうのがあるからアメリカのテレビドラマは見る気がしないんだよ」と言う悪しき例と言ってもいい。

セットは凝っているものの、キャストの行動は年齢には不似合いな「甘さ」「不用意さ」がありまくりだし、性格的にも全く共感出来ない「イラ付かせる性格」。

 主人公に「さっさと死ねばいいのに」と思うドラマが名作なわけはないわけで。

ヒヤッとさせたいのだろうな、と思える場面でも「なんでそこでそうする?」と言う疑問が著しく多く、

 まぁバカなんだろうな、監督が。
※もしくは脚本が

ランス・レディックの演技は悪くないものの、メインの姉妹がどうにもイライラするのと、派手なシーンが少ない&派手なシーンそのものが全然魅力が無い点もクソだ。

 久々に人生を無駄使いしてしまったと後悔する内容だったわ。

間違ってもみんなは見ないように!てかもし見るなら、「ちょいちょい早送りしながら」で全然大丈夫だった。何か大事なこと言うかもと思ってガマンして見てたけど、

 そう言うの全然無い、薄っぺらな内容だったからね。

●ジュラシックワールド炎の王国

今週末の完結編に向けて予習のつもりで視聴。ネットフリックスになかったのでUNEXTで見たけど、

 こっちには「1.2倍速」「1.4倍速」などの倍速再生があった!

これがまことにありがたかった。

既に見た映画だったし、ぶっちゃけ炎の王国自体は、

 シリーズでも駄作レベルが高い。

中盤まではまさに「早送りしたくなるシーン目白押し」で、サクサクと1.4倍速。

てか、とりあえず予習として最後「完全に野に放たれてた」ことを思い出すことが出来たので何も問題はない。てか、

 インドラプトルってマジで魅力ねぇわ。

●異世界迷宮でハーレムを

アニメが始まったので1話だけ見てみたのだけど、、、

 序盤のつまらなさがまんまと出てしまっていて、途中で止めた。

まぁとにかく序盤が面倒なだけのマンガだったからな~。途中から面白くなるとは思うけど、

 絶対エロは抜きだろうし。

あまり期待せずにたまに再生する予定。

●異世界おじさん

作画は悪くないし、子安武人もさすがのクオリティだけど、

 ぶっちゃけマンガの方が面白い。

と言うか、マンガの方がヒロインがかわいい。

このマンガはほぼほぼそこが全てだと思って読んでいるので、アニメ版のヒロインがマンガより落ちると思ったら、あまり見る理由はなくなったわ。

●異世界薬局

降って湧いた知らないタイトル。まだ1話しか放送されてないけど、

 なかなか面白い。

思わずピッコマで8話くらいまで読んでしまったし、

 続きを買おうか揺れている。

要は現代日本で薬学研究者だった准教授?が、異世界の子供に転生して魔法や錬金術を使って、「その世界では不治の病とされている病気や怪我を治していく話」。

正直作画は「異世界ハーレム」と比べると大幅に劣るけど、話は十分面白そう。クリス評価は★★☆くらいだけど。

----------

最近は仕事が疲れてすぐ寝オチしてしまう。あ、違うわ。「すぐ寝オチするのは朝早く起きてマンガを読んでしまうから」だったわ。でも眠くて朝起きれないと、そのまま夜更かしするだけで、実際あんま起きてる時間は変わってないのかも。ともかく、

 コレと言ったドラマの無い日常を、割とダラダラと生きてしまっている。

7月29日にゼロブレイド3を買おうか、もしくは思い切ってフォトショップのサブスクをレジストしちゃおうか、、、デジラマ作りもそれなりに楽しいからな。

| | コメント (0)

2022年8月 1日 (月)

エアコン導入

先日壊れたエアコンを撤去&新しいのを取り付けに来てくれる話になった。

価格は工事費&本体税込65800円+撤去料&処分費6300円+もしパイプを延長する場合は1m辺り3300円の追加を現場にて。

何にしても7月であるからして、いわゆるエアコンが安い季節ではない。てか、

 1年で一番高い季節と言っても過言ではない。

さらに「購入者が多いゆえに工事日が決まりにくい」のもこの季節。特に暑ければ暑いほど、「1秒でも早く付けて欲しい」と思うのが、まぁ人情というものだろう。

話はちょっと飛ぶが、こういう工事は基本家電店そのものがやるのではなく、組合で契約している下請けがやる。来てくれた人を含め今入ってる組合には「そう言う人は居ない」とのことだが、

 中には、「1日7件の工事をこなし、年間4ヶ月働いて残りの8ヶ月は遊んで暮らす」

と言うスーパーマンも居たそう。この人の場合は、「深夜にも工事をする」らしく、文字通り「1秒でも早く付けて欲しい」というリクエストに応えられる分、多少なり料金も割増しだったのかも知れない。
※通常は1日4件ほど。1箇所2時間×4件=8時間と思えば合点が行く

ちなみにネットで購入した場合は、個人の工事業者(もちろん知り合いや本人がやっても可)に頼んでやってもらうが、量販店と提携している組合と比べると、特筆する指標がなく、さらに保険の面でも「危うい」側面があるので、僕個人としては最初からネットで買って個人で業者を探す選択肢はなかった。そもそもその手順だとどのくらい時間が掛かるのか、全く未知数だし。
※品物が届く前から業者の予約を入れる勇気もない

予約時に「雨の場合は延期になる可能性がある」と聞いていたので、

・日曜購入
・月曜祝日
・火曜の末席に予約

と言う状況だったのだけど、「火曜の降水確率70%」と言う情報を見て、

・木曜に予約をシフト

してもらった。仮に火曜に5人の予約が入っていて、僕が5人目だった場合、雨天による順延で水曜や木曜の予定は埋まっていく。当然月曜に購入する人も居るわけで、

 先手を打って木曜にシフトしておく方が、確実かつ安心

とジャッジしたわけだ。ちなみにエアコン工事の詳細な時間に関しては、事前に何時に来るかは結構曖昧だったりする。なぜ曖昧なのかと思ったが、実際に工事して貰って理由がわかった。

・購入時のやりとりと実際の状況が違う場合が多々ある
・状況次第で作業時間が劇的に変わる
・余裕を持って予定を組むが、それでも1~2時間は平気でズレる
・天候による急なトラブルもあり得る

ともかく、事前変更が奏功したのか、水曜の夜に業者から電話があり、「明日朝9時からで」と決まった。通常はその日の朝らしいが、前日に連絡を貰えるのは「その日の一番手」の特権だろう。

 イライラしながら電話を待たなくて良かったのは、凄く良かった。

当日朝の電話を待っている身に、前日夜に電話して貰えたわけだからね。

・・・

僕の部屋のエアコンは、実にこの家を建てた20年前くらい購入した物で、

・5年で交換と言いつつ
・10年くらい保つ場合はある
・それでも20年はまずムリ

と言う話を聞いたら、買い換えの判断ににべもない。そもそも、、、

・数年前から水がポタポタ落ちまくっている
・数ヶ月前から異臭がする
・ついに2日前から「ほとんど冷たくない少し冷たい風」が出る様になった
 ※これは外気温のが低かったことによる。つまり全くエアコンとしての機能が働いてない証拠

そんな状態だったし、エアコンに関してよく言われるのは、

 10年前の機種なら、買い換えた方が電気代ですぐ元が取れる

と言う話。実際「2倍くらい違う」と言われたが、

 そんなことは前からわかっていた。

ただ、それでも替えなかったのは、、、

 エアコンの下に作業スペースを確保するのが面倒だったからだ!

エアコンの下には50インチのテレビとその台があり、さらにその手前にはキーボードを置く机やら、もろもろのコード、ケーブル類がひしめき合っている。エアコン交換となれば、当然それらを全て一時的にでも撤去しなければならないわけで、、、

 そんな易々と交換する気になれなかった。

だがしかし、「壊れた」となれば話は別だ。僕は「是か非か」の二択になったら、行動力はある方なのだ。サクサクと動いて到着を待つ。その作業中に自分が座るスペースや、そこに当たるようにサーキュレーターの角度までも設定しておく男なのだ。なんならカクテルでも入れようか?<お酒は一切嗜まないくせに

・・・

年齢の頃は僕と同い年くらいの男性がひとり。予定時刻より10分ほど遅れての到着だったが、その日は休みも入れていたし、別段問題はない。計ってもらったら、パイプは規定の4mより長い5.7mが必要だという。つまり追加6600円。かみさんに「8万くらい」と伝えていたので、それも予算の範囲内にしっくり収まった。

細かな話は省くが、手抜きをすればこういうところは手抜きされる、と言うことをいくつか聞いたり、さっき書いた燃費の話や、スーパーマンの話を聞きながら作業をしてもらった。僕の部屋は一階だったけど、二階や上層階への工事の場合、

 追加料金は貰うものの、全く割に合わない

と言う話を聞いたので、やって貰う方としてはちょっと気が楽だった。ちなみに「割に合わない」のは、作業車から現場まで何度も往復しなければならない割に、料金が2000円くらい?しか上がらないからだ。そりゃイヤだろうて。

愛想も良く、最後少しだけ汚れが残っていたけど、前回の工事のときと思えば全然だったし、ある意味覚悟もしていたので問題はない。そもそも、実質2時間半掛けてやって貰えたので、むしろ感謝しかなかった。
※「てきぱきと能力がある人間なら1時間半で終わることを2時間半掛かってしまった」、と見る人も居るかも知れないけど、自分的には「丁寧にやってくれた結果伸びた」と感じたので

最後にアンケートを書いて貰えると工事に来た本人が500円貰えると聞いたので、マジメに、それもかなり好印象として答えてあげた。逆の立場だったらそう言うのって凄く嬉しいと思うし、

 一切ストレスもイラ立ちもない作業時間だったから。

汗びっしょりになってやってもらえたしね。

ちなみにこの人は「服の中に風を送り込む扇風機が付いた服」を着ていて、「ホントに着てる人が居るんだ」と思うと同時に、

 このクソ暑い最中、少しでも快適に作業するための道具は「不可欠」なんだろうな

とも思った。てか、結構太ってたから、もしそう言うの無かったら、

 どばどば汗を掻きまくって周りがびしょ濡れになってしまったことだろう
※比喩でも誇張でもなく

何にしても暑くて眠れない、みたいな日はほとんど経験せずにエアコンの交換が出来て、結構ホッとしたと言う話。たまたま熱帯夜とかでもなかったしね。

・・・

エアコンの型番とかはよくわからないけど、とりあえず東芝のヤツで、今まで使っていた富士通との違いは、

・温度設定が「0.5度刻み」になった

これが何より大きい。

コロナ以外で一番安いヤツだったので、特殊な機能はほぼほぼ付いてなかったけど、
※エアコン停止時になにやら作業してるっぽいくらい

 今までのエアコンでとにかく不満だったのが「1度刻み」だったこと

なので、それだけでも十分って感じだったわ。てか冷たい風が出てくるまでの時間も短いし、エアコンのボタンを押してからの反応も早い。古いエアコンは中のガスがほぼほぼ空っぽだったと言っていたので、まぁいろんな意味で新しいヤツのが「良い」のは当然かも知れないけどさ。

ちなみに今までは「最初26度、暑い日は27度、通常28度」で設定していたけど、今は「最初28度、通常28.5度、ちょっと寒いと感じたら29度」って感じでちょうどいい。そもそも店で仕事してても、パートより自分の方が「寒がり」というか、「暑がりじゃない」んだよな。

てか、、、

 自腹から出さなくて済んでマジラッキーだったわ。

ウチのかみさん下手したら「小遣いから出せ」って空気を出しかねないからな。

| | コメント (0)

« 2022年7月 | トップページ | 2022年9月 »