« 地球防衛軍6~その3~ | トップページ | 地球防衛軍6~その4~ »

2022年8月30日 (火)

地球防衛軍5

これを書いているのは6の発売前日。

 昨日PS4の準備(アプデ等)を含め、おもむろに5をやり直してみた。

その前に、過去のEDF関連のブログを読み返してみたら、

 これがとっても面白い。

自分で書いたブログを自分で読んで面白いと言うのは、何とも言えないマスターベーションではあるのだけど、しょうがない面白いのだもの。何というか、

 好きなモノのことを好き勝手書いてるヤツが、ハタから見てとても幸せそう

そんな感じが嫌いじゃないのだ。

で、現状すぐ遊べるのが5だったので、
※と言っても再インストールしたけど
※ホントは3がやりたかったけど→XBOX360の起動が怪しかった
準備して再開。一応クリアまではプレイしていた記憶があったけど、、、

 セーブファイルを見ると、レンジャーはまともにプレイした痕跡が見られたが、他の3兵種は一切やった感じがない。

さすがにレンジャーでやるのもどうかと思い、ペイルウィングを覗いてみたら、武器が一杯手に入った状態になっている。以前の作品では(3、4)自分の兵種以外の武器はほぼドロップしなかった記憶があったけど、どうやらそうではないらしい。

せっかくなので最初から武器を集める過程を楽しもうと思い、新たにキャラを作り、あらためてペイルでスタート。ちなみに、

 ホントに「ペイルウィング」という名前だったかは覚えてない。

とりあえずチュートリアルがクソ長いことだけは覚えていたけど、ペイルの場合は結構気持ちよく飛んだり移動したりが出来るので、勝手気ままにフラフラと飛んでるだけでも「間が持った」。一応ダッシュとズームのボタンを入れ替えるのは、ブログにも書かれていたので忘れずに速攻チェック。

ペイルも序盤は一般人としてスタート。まるでコスプレのような見た目で、「こんなだったか?」と思いつつ遊んでいたら、正式採用のタイミングで「制服」になった。

 こっちのがエロいけど。

・・・

3や4の頃のペイルにはそれなりの経験もあったし、おぼろげながらこの武器が使えるとか、この武器はこう使うみたいなぼんやりとした記憶もあったつもりだったけど、いざ始めて見るといろいろと言うかほぼほぼ、と言うか完全に忘れ去っていて、

 むしろちょっと楽しい。いや、かなり楽しかった。

ペイルの特徴は、レンジャーと比べて、、

・HPが全然増えない

かれこれ6時間ほどぶっ通しでプレイして、面は20面まで到達したが、HPは相変わらず初期値150のまま

 アーマーユニットをいくら拾っても変わらないのが切ないが、

もし今後このファイルで他のキャラを遊んだり、上の難度に移行した時、手に入れたアーマーの数が活きる可能性もゼロじゃないと思い、それなりに拾う。とりあえず即死したのは、味方の航空支援のみ。ビックリしたわ。

他にも何回か死んではいるものの、レンジャーで鬼門のひとつであった「カエルエリアン初登場の面」は、初見でクリア出来た。余裕ではなかったけど。

・さすがの火力

空が飛べるだけでなく、ペイルは「高火力」という肩書きもある。特に敵に貼り付いて零距離からの攻撃力はレンジャーのそれとは比べものにならず、

 適正武器を適正に利用する限りにおいては、

なかなかに楽しくプレイ出来る。

特に前述のエイリアンは、空から一気に間合いを詰め、頭を狙って至近距離から射程の短い武器で攻撃する「強襲」が愉快。もちろんたくさんいる場合はその限りじゃないけど、それでも乱戦からの「脱出力」も極めて高いので、
※赤アリに食われた際、攻撃してはじき飛ばされた瞬間に飛行して脱出出来る。これはレンジャーにはない強烈な強み

なるほど体力が少ないのも頷けると言う感じ。以前のプレイ(前作か前々作)ではここまでの利便性は感じなかったと思う。てか飛行時間も以前より伸びてる気がしたし。

ベース武器はライトニングボウ。もうひとつを、DPSの高いデスパだかデスペだかの至近距離兵器にしたり、20面で稼ぐ用、テスト用で他の武装に変えてみたり。

アリを落とすUFOは、レンジャーの場合長射程の武器で落とすしか方法がなかったけど、ペイルの場合は一気に飛んで近づき、コアにライトニングボウを当てることが出来る。操作はまだヘタクソの一言だけど、「ひとつは必ず長射程にしないと詰む恐れが有る」レンジャーよりは、武器の選択幅が広い気がした。てか、それほどまでライトニングボウが使いやすいってことなのだけど。

開始からずっとノーマルでやってるけど、正直他の武器でまともに使えるものがあるとは(DPSを計算してみる限り)到底思えない。プレイの仕方としては、難度低めの面をハードにして高レベルの武器を稼ぐ手もあるだろうし、それがもしかしたらメーカーの意図かも知れないけど、普通にノーマル縛りで遊ぶだけなら、まともに戦える武器は極めて少ない印象だ。

相変わらずみんなのかけ声は楽しい。次回作もそこが特に楽しみでもあるほど。

EDFはゲーム性がプリミティブかつシンプルなので、遊んでいてとてもモチベを得やすい構造になってはいる。だけど、魅力は決してそれだけじゃないことを、みんなの声から感じるんだよな。

ペイルの利点として、上空から回復アイテムを探しやすい&取りに行きやすい点もある。戦闘スタイル的に体力が減りやすいわけではないけど、分母が全く増えないのであれば、極力被弾しないスタイルを磨いていく必要がある。それでも食らう時は「ガッツリ減ってしまう」ので、なるべく「無駄取り」しないようにせこくプレイをしていかないと、特に新規の面はキツいかも知れない。

今回5をやり直した理由の一つには、

1と2、3と4で世界観がそれぞれ共有されていたこともある。つまり、「5と6」は世界観が共通していて、「6は5の続き」の設定らしい。

 ほぼほぼ人類が滅ぼされた状態から始まるらしい。

正直僕は何気ない一般人が逃げ惑う世界が好きというか、荒れ果てた何も無いような世界は「物語の最後でいい」と思っているので、ここからどう巻き返すのかとも思うけど、

 どのみち何をされても付き合っていくだけのこと

だからな。

ただ、このまま5の流れということは、カエルエイリアンがまたも登場するだろうというわけで、正直結構怖い。いつもはレンジャーから始めてペイルやエアレイダーにシフトするプレイだったけど、今の手触りだと、

 序盤はペイルの方が楽だった気がする。

と言うか、体力が増えない=アーマーユニットを集める楽しさがないのは、大きなマイナスだけど、

 高火力で一気に倒す感じは、やっぱりなかなか楽しかったんだよな。

・・・

面によってはボリュームありすぎだろと思うような面もあったし、今の感じで最終面までクリア出来るとも思ってないけど、ぶっちゃけにぶっちゃけちゃうと、、、

 6を買わなくても5のリプレイで十分満足出来てる自分が居るな、と思った。

あと、やっぱり6時間ぶっ通しで4時半くらいまで遊ぶと、「結構眠いし疲れるな」とも。この辺は歳を取ったってことなのかも知れないな。

ともあれ、既に注文はしてある。問題がなければ明日届く。つまり、

 このブログは、「6を買ってプレイしてその感想を書いてアップしたあとに」投下する可能性が極めて高い。

ま、大したことじゃないけどさ。イーディーエフ!

 

|

« 地球防衛軍6~その3~ | トップページ | 地球防衛軍6~その4~ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 地球防衛軍6~その3~ | トップページ | 地球防衛軍6~その4~ »