« 2022年8月 | トップページ | 2022年10月 »

2022年9月30日 (金)

つれづれに

●たこ焼き

2018年5月のブログで、「税込192円」と書かれていたセブイレたこ焼き。今は値段が上がって、さらにタコも体感小さくなったように思う。で、おもむろにスーパーで他のたこ焼きを買ってみた。

 テーブルマークのヤツ。

価格は同じくらいだったかなぁ。でもセブイレに付いてるかつおぶしはついてない。あと、

 さらにタコが小さいと思う※比べたわけじゃないけど

代わりにひとつの大きさは少しだけテーブルマークの方が大きかったかも。凄く細かいことだけど、セブイレのは「ひとつひとつがくっついてたりする」けど、テブマの方は「気持ちよく取れた」。細かいけど小さくない話。あと、パッケージがテブマのが大きくて、冷凍庫を圧迫する。

スーパーに行くよりコンビニに行く方が気楽なので、特にテブマに拘る感じは無い。味はどちらも大差無い。てか、僕はかつおぶしによって美味しくなる「とは思ってない」人なので、付いてない分掛ける手間が減って、むしろテブマの方がいいくらい。
※捨てられないので使うけど

価格差をキッチリ把握したいなぁ。

●車がひっくり返ってた

先日帰宅途中の国道一号線で、

 軽乗用車がひっくり返ってた。

文字通り「180度」ひっくり返ってて、天井が地面に付いてた。

僕も車を「倒した」経験があるので、「横転する」こと自体は理解出来る。高速で走ってて急ハンドルを切れば、車は結構簡単に「転ぶ」。

でも、「ひっくり返る」のはイマイチ想像出来ない。パッと見そこまでヒドイ外傷はなく、前半分がひしゃげてたという事もない。運転席にエアバックがあるようにも見えなかったから、正面から強い衝撃があったわけでもなさそう。

 なぜ?

もちろん答えは出ない。てか、警官が居たから写真撮れなかったけど、スゲェ撮りたかったわ。だって変だもの。

●水風呂事件

昨日久々にシャワーではなく湯船に浸かろうと思ってお湯を張った。で、体を洗おうとしばしお湯を出しっぱなしにして暖まるのを待っていたのだけど、

 全然暖かくならない。

おそるおそる湯船に手を伸ばすと、、、

 まんまと水!

てかこの季節に水風呂入るような自殺行為はしないけど、髪だけは洗いたかったので、髪とケツとチンチンだけ洗って出た。

先日の雷で故障した湯沸かし関連だけど、8万掛けて直したハズがまた!?てか、僕は何日か入らなくても平気だけど、

 さすがにずっと入らないわけにもいかない。

かみさんはもっとキツかろう。

てか修理で何とかなったんじゃなかったの?

てか、、、

 「お風呂が入れない状況」にあまり慣れてないので、結構面食らったわ。

●お手軽で意外と美味しい牛丼茶漬け

セブイレの冷食牛皿に永谷園のまつたけの香りお吸い物をぶっかけ、黒胡椒も強めに振る。

 文字通り通り簡単。そして思った通り美味しい。

決して外食店で食べられるタイプの食事ではないけど、白米入れて400円くらい?の食事としては、十分過ぎるパフォーマンス。個人的なさじ加減ではあるけど、セブイレの牛丼より当社比2倍くらい美味しい。あとごはん大盛りにしやすいから満足感も高い。

 ダマされないから一回やってみて!

※追記 今日行ったら牛皿が無くなってた!たまたまなのか廃番なのか、、、。

●結構寒い

日中暑くて冷房を29度に設定して部屋に籠もってゲーム。夕方トイレをガマン出来ずに部屋から出ると、

 ムチャクチャ寒い!

むしろ部屋の中だけ暖房が掛かっていたかのような温度差。

 それで快適だったのだから、「エアーコンディショナー」の役割は完璧だったと言えるけど。

ともかく、こんな温度では軽く風邪も引いてしまう。徹底的に気を付けて、寒いと思ったらすぐに何か羽織れる準備をしておきたい。マジでガチで。

●リントヴルムは、関節別に撮ってそのままでは絶対取れないポーズに仕上げる案

友人のKMさんに送って作ってもらっているガンプラ。リントヴルム?と言う人もO澤氏以外全員だと思うけど、

 まぁ「Zガンダムの頭に、バウの体を付けて、ガンダムカラーで塗った物」

をイメージして貰えれば、、、バウ?と言う人も多いと思う。

 ガンプラだわとにかく。

可動域の狭いRE100と言うシリーズなので、大したポーズは取れない。でもせっかく作ってもらうから、最低でも3作はデジラマにしないと失礼。どんな色で仕上がってくるのか想像出来ないけど、

 関節ごとに別に写真を撮って、デジタル上で切り貼りして全く別の、プラモのままでは出来ないポーズにしてみようかな、と。

以前グフでやったときスゲェ大変だったのだけど、気合い入れて作ってもらってる分、僕もそれに応えなきゃだからな。

●職場のPCの挙動が重い

理由が全然わからない。いつも通りチラシ作りのドローソフトを使ってるのに、程なく文字入力すらラグが掛かるような「引っかかる感じ」がしてくる。昔は絶対そんなことなかったし、

 そもそもネットに繋がってない&デカイデータのやりとりもしてないからHDDが圧迫されているということもない。

一応電源を入れ直すと多少改善はするものの、何が悪いかわからないPCトラブルってのは、なんともスッキリしないなぁって話。

●ファミマ「さくさくかる~いカレースナック」

見た目カール。でもその実はカールじゃない。

 カールより触感が柔らかく、軽い。

「カール」より「かるーい」とはこれ如何にという感じだけど、

 うすあじやチーズ味も出て欲しい。むしろうすあじがスゲェ出て欲しい。なんならカールのうすあじでもいい。

隣のスーパーには売ってない。てか今はうすあじのカールは死滅したのか!?

 いや、そう言えば普通のカールも売ってないわ!

調べてみたら2017年に、

 カレー味死滅、ほかは関西限定に。

てか、カールは「堅い」のがマイナスだったと思う。味そのものは悪くなかったはず。そう言う意味では、この「カレースナック」は「カールの後継者」として、死滅前にある程度押さえておきたいかも知れない。カレー味だけど。てかカレー味も悪くないけど。

----------

ドラクエが面白い。が、ついに来る時が来てしまった、、、

 メンバーにレベルカンストが現れた。

レベルがカンストするということは、それ以上強くなれないということ。
※厳密にはわずかに望みがあるけど、、、

手強い敵と戦っても、「レベルを上げて再戦」が出来なくなるということ。うーむ怖ろしい。詳しくはドラクエブログにて。

| | コメント (0)

2022年9月29日 (木)

ドラゴンクエストXオフライン~その8~

昔オンラインをプレイしていた頃のブログを読み返したら、

 ネルゲル倒してた!

どうやら「ボスを倒した気がする」のは、今回のバージョン1のボスのことだったらしい。つかその当時のことはほぼほぼ覚えてないのだけど、発売2ヶ月程度でボスを倒したあと、約1年くらいしてバージョン2がリリースされたと考えると、

 そこから1年間みんなはどうやって過ごしてたんだろ

と思ったり。あと、今回特にキャップを外すクエストもなくレベル70まで上げることが出来るのだけど、当時はたぶん55とか。レベル60以降に覚えるスキルとかもあるわけで、

 それはそれでなかなか大変だったんだろうな、と。

ただ、僕は別に好んで苦しい戦いがしたい人じゃない。達成感は無いよりはある方がいいけど、達成感の為に縛りプレイをしたりはしない。

 気持ちよく遊んで気持ちよく倒せたらそれでいいのだ。

ちなみにボスを倒したあと人間プレイヤーじゃないと絶対ムリ!と諦めていた相手に挑んでいた。

 ベルフェゴル。

ついこないだ僕がはやてのリング目当てでマラソンしてた相手。レベルが高いからと言ってしまえばそれまでだけど、「そこまでか」とも思ったり。

●仲間を2人増やす

メギストリスのストーリーはなかなかに秀逸だった。てか、ボスを倒してるってことはキーエンブレムを10個集めてるわけで、仲間が増えると言うことは無いにせよ、既にこのエピソードを見ているはずなわけなのだけど、、、

 全くこれっぽっちも覚えて無くて、完全に素で楽しめた。

まぁ楽しめないより楽しめた方がいいからなんにも問題はないのだけど。

ここで合流したのは「僧侶」。ザオリクやベホマラーが使える反面、バイキルトは使えないので、フウラの代わりに入れるかと言われると、正直迷うところかも。ただ、バイキルトは言っても倒すのが早くなるスキル。「倒されにくくなるスキル」の方が、「倒せるか倒せないかの境目の相手」には重要だろう。

深く考えずに育成するけども。

もうひとりのオーガの女の子は、見た目美人の戦士系。クリス(主人公)が戦闘職であるバトルマスターでブイブイ言わせる状況であれば、3人目の戦士職の必要性は薄いけど、クリスを他の職業で育成する際には、彼女の力がありがたく感じる局面がありそう。てか、今のパーティがあまりにも安定しているので、正直他のメンツに入れ替える状況は考えにくいのだけどさ。

●ヴァルハラの戦士

これもなかなか楽しかった。てか、イマイチ最後までシリアスなのかジョークなのかがわからないサブストーリーだったけど、
※死んだはずの仲間がフッと戻ってきたりしたし

たまにはこういうガス抜きエピソードがあってもいい。

●経験値稼ぎ

仲間がフルになったので、まずはトリカトラプス2体の出るバドリー採掘場?に行ってみた。がしかし、

 何かを間違えたのか、ただの思い込みだったのか、イマイチ戦闘が安定しない。

ギガブレイクが使える状況でも、一戦に2回の使用を余儀なくされ、イマイチ手強い。

で、ここでの稼ぎはまだ分不相応だと判断し、

 ベコン渓谷でドラゴンゾンビを倒すことにした。

ルーラポイントから結構距離があるけど、この竜の墓場には狭い範囲でこいつが大量に発生し、よほどのことがない限り単体との戦闘になる。気を付けるのはかがやくいきくらいのものなので、フウラがおいかぜを掛けていればまず大丈夫。

ってことで、初めて元気玉を使って稼いだら、、、

 レベル33くらいだった新入り2人が、レベル51くらいになるまで上がった。

ただ、ボストロールやベルフェゴルと戦ってた時と比べると、正直作業色が強くてそこまで楽しい感じじゃなかったな。あと確かに実入りはいいけど元気玉のリミットを気にしながら戦うのはちょっとストレスだったし。
※MPはダストン強化ではなく普通に聖水で回復

ちなみに現状バトルマスターはレベル65。これが70になったら他の職で稼がないといけなくなるけど、70にならないと最強の武器が作れない。
※素材もないかもだけど、ひとまずレベル不足と言われる

もしどれかひとつを70に上げるとしたら、それはバトルマスター以外考えられない。一応賢者、パラディン、魔法剣士の職業クエもアナウンスされているけど、そっちはこれからって感じかな。

あと、スッキリ忘れていた銀と銅のスキルパネルをフルにセットして、クリスの攻撃力が579くらい?まで上がった。さらにヒューザの素早さも上げられたので、

 ヒューザが防御ダウン→クリスが6連撃

で開幕からそこそこダメを伸ばせそう。なんにしても単体に超強い攻撃と、ひっさつで全体にかなりのダメを期待出来るバトルマスターは、

 文字通り戦闘のマスターって感じだ。

●鍵が開けられるようになった

黒箱の鍵を手に入れたので、とりあえず目に付いたヤツは開けている。ただ、全ての箱を開ける為の旅に出るかは迷うところ。

●宿題

・3職を強化

とりあえず新入りもレベル50にはなったので、最低限のことは出来ると思いつつ、現状はフウラが墜ちたときの蘇生役って感じ。

職業クエを含め賢者たちをレベル40か50まで上げたいけど、その際の構成や稼ぎ相手は考えなきゃいけないところ。

・釣りは眠いので難しい。ベストなポイントを見つけられればいいのだけど、、、。

・黒箱巡り

今ネットで調べたら、全部で23個のちいさなメダルが入ってるらしい。既に開けた中にもあった可能性はあるけど、全部取ればはやぶさの剣が手に入るのだけど、、、

 なんと!ビックリ!バザーで買えた!>はやぶさの剣

なので一気にバリューが下がった。てか二刀流にするメリットがどれほどあるのかわからないけど、そこまでちいさなメダル集めに躍起になる感じじゃなくなったのは間違いない。

てか、最後の武器の素材が黒箱に入ってるかと思ったけど、パッと見そんな感じじゃなかったし。

・バトルマスターを70まで上げて、とにかく最後の武器が作れるか作れないか確認したい

これは特にネットで調べず、自分の目で確認したいかな。てか言うほど簡単じゃないけど。

レベル33からレベル51まで上がる間に、レベル68だったダストンはレベル69になった。つまり、

 レベル65から70まで上げるのは、結構相当大変そう。

つっても30分の元気玉で1レベルくらいは上がるかも知れないから、せいぜい3時間程度のことかも知れないけど。

・今使ってる「はじゃのつるぎ」より強い片手剣が欲しい

どいつが落とすかを調べたくない。手強い敵が居るなら倒しに行きたいし、それを倒す過程でレシピが手に入るのは嬉しいしありがたいけど、ドロップアイテムから逆引きして敵を探したくないんだよな。

・ドロシーの強敵と戦うか迷う

これに手を付けたら、一気に目標が無くなってしまう恐れがある。ふくびきでコインを集めておくこと自体は悪くないけど、、、。

・カジノに行ってない

ぶっちゃけ一度も入ってない。どこにあるかも知らない。何が賞品なのかも、どんなアトラクションがあるかも知らないけど、ひとつだけ確かなのは、

 カジノは面白く無かった。

賞品を知ってしまったらそれを目当てに「やらざるを得なくなる」そして、全ては止まってしまう。オンラインと違って「メダルが減ったらリセットしてやり直せる」かも知れないけど、それも含めて結構わずらわしい。

クリアに不可欠なアイテムがある可能性は低い。他にやることが無くなってからでも遅くないと思う。

・ふくびきを回す

意外と面倒。魔界のカケラ?が出るまでリセットを繰り返すのか、最低20回回して1個出なければリセットにするのか。

現状手持ちの券は220枚ほど。金が出るまでリセット繰り返しは絶対苦行だし、たぶん5個×22=110枚も要らない。

ゴールドは250万くらい。ふくびきに換算すると5000枚。ゴールドの使い道に何があるのかわからないけど、
※カジノのメダルも1枚いくらか知らないし
オンとは違うからな、何もかも。

 楽しいを見失わないようにしたい。

・・・

今思ったけど、バザーの品ってキーエンブレムの数に依存してると思う。ってことは、今の時点ではやぶさの剣が出たってことは、

 これ以上エンブレムを集めない方が、再度はやぶさの剣が出る可能性が高い

ってことかなってちょっとだけ思ったけど、そもそも確率的に期待出来るレベルじゃないなと我に返った。

まずは3職ゲット。そしてその職業クエストとレベル上げ。気が向いたらバトルマスターの経験値稼ぎってところかな。それが終わったら残りのキーエンブレムを手に入れて、、、

 釣りかカジノに入る。

余談だけど、今回メタル系の敵の魅力が大きく下がったと思う。特に狙って倒せないからってのも大きいけど、出てもそこまで嬉しくなかったりする。簡単に倒せる分、倒せなくてもショックが薄く、貰える経験値も、序盤こそ大きかったけど今はドラゴンゾンビよりはぐれメタルのがちょっとイイ程度。元気玉を使ってメタルキングだけを倒し続けられれば、そりゃまぁ効率はいいだろうけど、、、

てか逆に言えばそこまで価値がないからこそ、メタル系と戦えるコインとか使っちゃってもイイのかも知れない。

| | コメント (0)

2022年9月28日 (水)

スイッチ買うとしたら

今ニンテンドースイッチを買いたい場合どうしたらいいか。

娘が先日1日だけ戻ってきて、「スイッチ欲しいんだよね~」という。ぶっちゃけにぶっちゃけると、買ってあげてもよかったのだけど、一緒に住んでないので「イマイチ喜んで貰えない」のがもどかしい。あと自分で買ったのと僕が買ったのがかぶるとショックだし。さらに言えば、

 今普通に買えるわけじゃないし。

今普通に買えるなら、仕事終わりにジョーシンにでも行って、買ってすぐ送れば、まぁ「もう買っちゃってた」ってこともないだろう。

言っても既に仕事をしてるので、重要なのは金額的なことより「チャンス」をどうするかだろうと思って、

 軽く調べて見た。

まず見たのはメルカリ。新しいのを買ったので、とか、ジョイコンが壊れてるので、などとまじって、

 本体のみ

と言う品が結構多い。てか、

 本体のみってどういうこと?

スイッチには、現在「ライト」というテレビに映せないバージョンも存在する。つまり携帯ゲーム機版スイッチなのだが、ぶっちゃけそれは僕的に魅力がない。娘も友達と桃鉄を遊ぶのに携帯版では物足りないだろう。

しかし、驚くのは「ライトではないけどテレビに映せない」という、「ドック無し」という出品も少なくないこと。

 「本体」にはドックが含まれているのかいないのか。

当然のようにACアダプターやHDMIケーブルも付いてない。ジョイコンをはめてテレビでプレイするための「コントローラアダプター」みたいなものも無い。

 どれがどうなのかわからない。

もちろん「付属品全部あります」と書かれていれば安心出来るけど、スイッチはとにかくジョイコンが壊れやすく、

 さらにとても高額なコントローラだ。

ジョイコン「だけ」でも、

 定価ベースで8228円もする!

高っ!ちなみにゲームボーイライトは6800円。ワンダースワンは4800円だ。まぁ比べるもんでもないだろうけど。

だから、

 壊れてると書かれて無くても、使用感のある中古で「壊れる寸前」という可能性は捨てきれない。

もっと言えば「1年くらい遊んで、、、」と言うその1年がヘビーユースであれば、ジョイコンの寿命はほど近い可能性もある。

 なるべくなら、「新品」もしくはほとんど遊んでない「新古品」くらいが望ましい。

それで探していくと、これがなかなか難しい。と言うか、

 ライトじゃないスイッチってそもそもいくらなの?

 定価は32978円。有機ELモデルだと37980円。

初代の発売は2019年8月30日だったらしい、、、ってそんな最近だったか?

調べて見たらそれは「現行機」であり、その前に「ホントの初代」があったらしい。

僕のブログを紐解いたら、

 2017年3月4日に、その話を書いている。

今から5年半くらい前の話。WiiUが2012年だから、

 そろそろ次のハードが出てきてもおかしくない「斜陽に入りかけてる」タイミング、、、なはずなのに!

未だに品薄とか。コロナの影響か?

amazonは抽選販売で、メルカリで「新品」とキーワードに入れて検索しても、

 「新品同様」がヒットしてしまって本当の新品はなかなか見つからない。

まぁ見つかったとしても定価より安いってことはないだろう。メルカリは送料出品者負担な分、それを上乗せしたいのが本音だろうから。

で、おもむろに「スイッチ買いたい」と検索したら、

 マイニンテンドーストアで買えば?

と出てきた。おもむろに覗いてみると、、、

 「抽選」の文字が。

うーむと思いつつよくよく見てみると、それは有機ELで、さらに仕様もなんか違うタイプらしい。限定版みたいな?

で、下の方には普通の32978円のスイッチもあった。カスタム出来るらしく、コントローラの色とか、付属品の有無とかを選んでいけるらしい。

軽く読み進めて行ったけど、特に抽選という文字はなく、注文したらキャンセル不可であること。発送予定が10月上旬であることなどが書かれていた。
※9月23日朝現在

注文しようとしたら抽選だった、と言うケースは無くはないだろうが、一方では大きく抽選を謳う商品も出ている。そっちが抽選でこっちも抽選、なのにこっちには抽選と謳わないと言う状況は考えにくい。

もしかしたら「マイニンテンドー」という特別会員にならなければ買えないと言う可能性もあったけど、とりあえず娘に電話して「ここで買えるんじゃない?」と伝えるだけ伝えた。

 買って送ってあげれば喜ばれただろうに、、、

そう言うところがダサいんだよオマエは、と自分を軽く責めるけど、それについては冒頭の理由で「しゃーないかな」って感じだ。

・・・

しかしスイッチですらこの状況。PS5はどうなんだって感じ。半導体不足もあるだろうし、開発の遅れとか、市場の勢いとかいろんな事情が絡み合っての現状だとは思うけど、

 普通に遊びたい人が遊びたいゲームで遊べないと言うのは、やっぱなんかもどかしさが残るな、とは思った。

てか、初代ファミコンだって相当な品薄だったし、今に始まったコトじゃないのかも知れないんだけどさ。

| | コメント (0)

2022年9月27日 (火)

ドラゴンクエストXオフライン~その7~

前回書いてからまだ2、3日しか経ってないのだけど、

 プレイはしこたまやっている。

てか、さすがに睡眠不足のツケが来たのか、昨日はマジで早く寝てしまって、ほぼほぼ朝まで熟睡。相変わらず倒れるようにPCの前で寝てしまう。

とりあえず僕のプレイスタイルは「僕がやりたいようにやる」スタイルなので、他の人が既にクリアしていようと、僕より効率のいい稼ぎ方をしていようと、

 そんなことは何も関係無いし、教えて欲しくもない。

僕が求めているのは「僕がどうプレイすれば楽しいか」であって、時には行きすぎた情報を摂取して後悔することもあるけど、出来るだけ「自分の楽しめるスタイル」で遊び続けたいのだ。

 何より効率的に稼いでクリアする方法が知りたいわけじゃないし、闇雲に時間だけを浪費する遊び方で長時間入り浸っていたいわけでもない。

そんなことを思いつつ、前回から最も僕が時間を費やしたのは、

 ちからのゆびわ(腕輪かも)トレハン。

前回はベルフェゴル相手に「はやてのリング」をトレハンしていたけど、今回はそれがちからのゆびわになったって話。

 ターゲットはヴァリース大森林に居るボストロール。

他にもボストロールが出るところはいくつもあるけど、二体だったり他のモンスターと同時に出現したりして、サイクルが安定しない。ここでもたまにほかのと一緒に戦うことが無いではないけど、それはあくまで自分が見つかってしまったから。他に見つからないように気を付けつつ、

 ボストロールだけを狙う。

前回はやてのリングで気を吐いていた僕だが、合成は残念ながら「+3」しか増えず意気消沈。ベースが+6だったので、てっきり同じように増えると思ったのに。

しかしちからのゆびわの場合は、「ベースが2なのに合成は+3」。さらに前回は「全部で3個の合成」と書いていたが、失礼しました「全部で4個の合成」の間違いでした。つまり、

・はやてのリング+3 6+3+3+3=15

・ちからのゆびわ+3 2+3+3+3=11

と言う数値を伸ばせる計算になる。てか、話は飛ぶけど、僕のプレイスタイルは特に攻略サイトまんまの順番でこなしているわけじゃないので、
※参考にするときはするけど

 時折妙に強いヤツと戦うこともある。

そう言う時、サイトの「オススメ職」などを参考にしていたら、

 たぶんここまで気持ちよくクリアを重ねていないと思う。

そもそも、

 現状、ヒューザ、フウラがレベル70。ダストンが68。クリスは一番上がってるバトルマスターで61と言う状況。

もちろん「オススメの踊り子」がレベル70になったら、今よりより安定してボストロールや魔鳥の頭目(ジャミラス)を倒せるようになるのかも知れないが、

 少なくとも今の自分にはそうは思えない。

それほどまでにバトルマスターのギガブレイクが突出して強いのだ。

そして、その突出して強いギガブレイクをさらに強くするために、

 ちからの上がる装備が欲しいのだ!

ちからのゆびわ+3×2個なら、それだけでちからを22上げる事が出来る。オンとオフは違うけど、オンの時は「たかが3ポイントでも」その効果は絶大に感じる事が出来た。それが「22ポイント」である。推して知るべしだ。

●ボストロールサイクル
※クリスの職業は盗賊
※以下クリス、ヒューザ、ダストン、フウラの行動順で記載

・ぬすむ、攻撃ダウン、ルカニ、即死回避
・タイガー、さみだれ、ガラクタハンター、攻撃(MP回復)
・タイガー、通常攻撃(MP節約)、双竜打ち

現状だとこれで倒せる。被弾は一回だけ。それでも即死回避を入れるのは、念のためとしか言いようがない。

もちろん一回で盗めないこともあるし、ひっさつゲージが溜まってないこともあるので、クリスとダストンは臨機応変にお宝ハンターとガラクタハンター、ぬすむ、タイガークローと双竜打ちを使い分けたりする。

あと、ヒューザのゲージがMAXになったら、クリティカルアーツでクリス、ダストンのゲージ回復。さらにMPが減ってきたらダストンがルカニを使わず道具倍加&道具範囲化からのけんじゃのせいすいでMP回復。

 サイクルが固まってくると相手のHPが見えるようで、本当に楽しい。

バトルコマンドの位置もある程度変更し、
※ただしこたま回った後だったので指が慣れちゃった分、最良の状態にはなってない

 概ね10回中9回は、「お宝+盗む」でクリア出来る。

ちなみにガラクタとお宝ハンターは、同時に使ってもアイテムが余分に増えるわけではないので、無駄使いはしない。

ちなみにもし他のウイングタイガーとかに絡まれた場合は、攻撃ダウンやハンターによる硬直は継続してボストロールで、ルカニをウイングタイガー。あとフウラにバイキルト→ヒューザで先にそっちを片付ける。それでも被弾はそれほど多くない。

とにかく何が楽しいって、レア宝箱が出た瞬間の快感が楽しい!ファンタシースターオンラインで赤箱が出た時のようなカタルシスがある。

特に今回2個目のリングが2時間以上出なくて、そこから出た時の気持ちよさたるや、、、。

 まぁその分ストレスも相当溜まってたわけだけど。

そもそもこんなプレイは誰かに勧められるもんじゃないけど。

ちなみに、ついさっきネットで調べちゃったら、さらに効果の高い「ちからの上がるアクセ」が発覚。たぶんそっちを手に入れる為のサイクル構築をした方が、トータルでは絶対早いし強いと思うのだけど、

 まぁそれはそれ、これはこれだからな。

●職業クエとか進捗とか

現状ではなく、ちょっと前の段階で、まだキーエンブレムが3個、つまり仲間を2人増やした状況で、、、

 やれる職業クエは全部やった。

中にはホントあっと言う間にクリア出来るものもあるし、そこそこ大変なものもあったけど、

 どれがどうだったかはあんま覚えてない。

ちなみに、初期職+バトルマスター、スーパースター、レンジャー、踊り子だったと思う。遊び人は、キーエンブレムを5つ手に入れたあとのイベントクリア後じゃないとクリアは不可。

 まぁ今はクリアしたけど。

ともかくキーエンブレム3個で職業クエを全部やってる途中で、さっきも書いた魔鳥の頭目を倒すサイドストーリーもこなしたのだけど、

 ボスとその前の敵がスンゲェ強くてびびった。

てか、言ってもこっちのレベルはほとんどが60以上という状況で、武器や防具もその時点で手に入る最上レベルを揃えていたはず。

 しかし、やつの手下が使う「やけつくいき」やら「のろい」やらが、、、

単純な脳筋では倒しづらい相手だった。

 貰った経験値も33000とかで相当なもんだったけど。

てか、ラスボスってコイツより強いんだろうか、、、。

まぁそれはともかく、、、

●キーエンブレムを5つゲットして、、、

残り2つのキーエンブレムは、

 驚くほど一瞬で手に入った。

何がって、「目的地のルーラが既にアンロックされた状態」だったので、受けて屋外に出てルーラ。倒して戻るの繰り返し。

 職業クエより簡単だったわ。

で、「使う物カバン」の上限を200種類まで強化。ちなみに直前での種類数は146とかだったので、結構ギリだった。そして、ストーリーを進めたわけだけど、、、

 これってオンラインも同じだったんだろうか。

もう全然思い出せない。てかオンラインでは「一体だけおぼろげに記憶があるボス」が居るのだけど、
※「プレイヤーが人間」のパーティで挑んだ相手

 ぼんやりと記憶にあるシチュエーションと、ピッタリシンクロする相手じゃなかったな~と。

そいつがもしかしたらラスボスのネルガルだったのかも知れないけど。

ともかく、イベント的には結構楽しくて、

 なるほどストーリーが良いとみんなが言うのも頷ける話だな。

と思った。てか、「あっち」ではほとんど戦わなかったけど。

●現状

そしていよいよ現状。

はがねのつるぎを手に入れたので、ヴァルハラの戦士のクエが少し進行。光の加護を受けるみたいなヤツは鍵がなくて頓挫。賢者とパラディン、魔法剣士のクエが発生したらしいけど、これはまだやってない。その前に残り2人の仲間と合流するのが先かな。

・残りの仲間2人と合流

・残り3職をゲット&レベル30~50くらいまで上げる
 ※これで仲間のレベルも上がるはず

・バトルマスターをレベル70にする

・先に書いた「ちからを上げる方法」をやっちゃおうか迷う

・少しでも釣りをがんばろうか迷う

・強めの敵を中心にレシピやレア装備を探索。てか節目を超えたのでいろいろ変わっていそう

・まだチェックしてないルーラポイントを埋める

この中で、「バトルマスターを70に」は、現状だとオーグリードのバドリー岩石地帯にいるトリカトラプス×2が良さそう。

 2体倒して15000以上貰える。

ただ、気持ちよく倒すにはギガブレイクが必須になるので、平行してどうやってそこに(スーパーハイテンションに)持っていくのかのサイクル作りが重要になる。

 が、そう言うのを考えるのもまた楽しい。

ギガブレイクさえ使えれば、ほぼ1ターンで倒せるので、元気玉を使えば相当気持ちよく短時間でレベルは上げられそう。てか、

 未だに元気玉は一個も使ってないんだけどな。

それでもヒューザやフウラが70になってるってことは、

 どれだけ僕が経験値稼ぎが好きなのかって話だ。

・・・

まずはメギストリスとガートランドで仲間を増やそう。全てはそこからだ。つかバージョン6だとレベルの上限はいくつになっているんだろ。

 もし70のままだとしたら、こっから先の強敵は全て「考えて倒す」ことになりそうなんだよな~。

| | コメント (0)

2022年9月26日 (月)

ドクターストレンジ なんとかオブマッドネス

タイトルくらい調べて書けよ、と言われそうだけど、気にしない。どのみち読んでる人も気にしないだろうから。

ドクターストレンジは、言わずと知れたベネディクト・カンバーバッチのマーベル映画。マーベルも最初の頃と比べてどんどん世界が混沌としてきたというか、

 そのきっかけのひとつになったのが、ドクターストレンジだったと思う。

「魔法」という、ある意味何でもアリな「裏技」まで出しちゃって、時間を移動するとか世界を作り直すとか、

 もはやスケールが大きいとかそう言う尺度じゃない、作り手の胸先三寸何をしてもいい世界。

結局のトコロ、なんでも出来るというのは、「緊張しない」んだよな。だから、どんだけ凄い映像表現を見せられても、

 ふーんそれで?

って感じになりがち。

今回も前回に負けず劣らず相当凄いエフェクトを見せてはくれたけど、なんだろ、どこか冷めてる自分が居るというか、

 全てご都合主義でパッケージされちゃってる分だけ、真剣になれないというか。

今回は相手がイマイチ不鮮明だったのもマイナス。

スカーレットウィッチは、過去作でも相当「強め」のキャラで、ルックスも含めて嫌いじゃなかったけど、本当に悪いのは彼女じゃなくて、彼女に「悪い種」を植え付けたヤツ、、、みたいな展開にしておきながら、

 その悪いヤツが誰なのかわからないまま、彼女を倒しておしまいになってる感があった。

ちなみになんでこれを見る気になったかと言えば、今月末でUNEXTのポイントが失効する分があったから。他の候補には、、、

ヴェノム2、アンチャーテッド、ゴジラvsコング、ワイルドスピードジェットブレイク、モービウス、キングスマン

何かがあったけど、何となくこれをチョイス。まぁ後悔するほどつまんなかったとは言わないけど、

 クリス評価は★☆くらいかな。

ヒロインの女の子も、凄いことが出来そうでさほどでもないみたいだったし、かなり好きな女優だったレイチェル・マクアダムスも随分歳を取っちゃったなぁって感じだった。

話すことがないのでちょっとだけこの子の事を膨らませると、ウィキペ見たら、こないだメチャ楽しかったグレイマンの主役のライアン・ゴズリングや、僕の大好きなステルスやポセイドンの主役のジョシュ・ルーカスと付き合った経験があり、さらにロバートダウニーJRのシャーロックホームズで、妖艶の代名詞とも言えるアイリーンアドラーも演じてた。てか、アイリーンアドラーは、レイチェルのイメージとは全く違う感じだと思ったけど、

 これを読んであらためて見返したくなったわ。

てか「君が僕を見つけた日」が一番魅力的だと思うな~。

話を戻すけど、、、

マルチユニバースなマーベルの世界観は、正直あんまついて行けないと言うのが本音。今回、キャプテンアメリカを「キャプテンアメリカの劇中で彼女だった女優」がやってたり、見たこともない超音波を吐く人や、似ても似つかないキャプテンマーベル(それも結構弱い)が出てきて、

 うーん、、、それで?

って感じになっちゃった。

キャットウーマンやスーパーマン、バットマンとか、DCの方が顕著ではあるけど、スーパーヒーローを別の俳優がやること自体は、まぁしょうがないと思う。もちろん「彼がベスト」って人は居るにしても、人は永遠に若いままじゃ居られないわけだし。

それでも、こないだのスパイダーマンみたいに「じゃあ3人とも一緒に出しちゃえば?」とか、今回みたいに「同じ人なのか違う人なのかよくわからないんですけど?」と言うのは、見ていてなんというか、

 しっくり来ない。

それってつまり、「いろんなキャプテンアメリカが居ますよ」って明言してるわけで、「今後も好き勝手やらせて貰いますよ宣言」とも受け取れる。もっと言えば、

 好きになるのは勝手だけど、もうじき(身も心も)別人になるから。

って言われてるようなものなわけで、「好きになるのを阻害してる」気がするのだよ。

漠然とだけど、時代を築いたマーベルやDCだけど、正直ピークは過ぎた感じがする。個人的にはマミーの続編とか、気にならない作品もないではないけど、ヒュージャックマンの居なくなったX-MENに魅力が無くなっていったように、クリス・エヴァンスやロバートダウニーJR、クリス・ヘムズワースが居てこそのアベンジャーズだと思うんだよな~。

ちなみに、トム・ホランドは割とどうでもいい。嫌いじゃないけど、ぶっちゃけ他の2人も、いや、そもそもスパイディそのものがなんだか微妙な感じだから。てかそう言えば今回のストレンジはサム・ライミだったんだよな。

 そこまで暗く感じ無くてホッとしたわ。

---------

全然関係ないけど、9/9からトップガンマーヴェリックのデジタル配信が始まっているらしいのだけど、事前にアナウンスされていたUNEXTにはリストインしていない。他のサービスを見ると、

 2500円~2750円

これが期間限定なのか、1年くらいなのか、未来永劫なのかは全くわからないし、画質もSD画質なのかフルHDなのか4Kなのかもわからない。

とりあえずネットフリックスに入らないのは聞いてたけど、4Kも通常サービス内で視聴可能で、ポイントも使いやすいUNEXTなら、

 2750円でも買う気十分

だったのに、結構残念。てか、これをPS4+PSVRで見ることが出来たら、ちょっとワクワクするかもな~って期待していたので、その点でも残念なんだよな。

一応11/2にはブルーレイも出るらしいから、そこまで待って買ってもいいかな、とは思うけどね。特典映像にもかなり興味あるし、そっちならPS4でも見られるだろうから。
※PSVRがまだ壊れてないかどうかわからないし、見られたとしてもかなり低画質にはなっちゃうけど

| | コメント (0)

2022年9月25日 (日)

裏ゼルダ面白れぇ!

※これを書いたのはドラクエが発売される前。優先順位によってこんな日に、、、

「おもしれぇ」の漢字は「面白れぇ」なのか「面白ぇ」なのか。

まぁそれはいいとして、裏ゼルダがスゲェ面白い。てか、当時、

 良くこれクリアしたなぁ

とシミジミする。当時はネットもないし、雑誌の進行度は裏ゼルダの存在すら明かされてなかった頃。友達数人との情報共有をするも、(たしか)受験もあってそこまでのネットワークは形成されてなかった。

一つ言えるのは、昔と今だと時間の流れ方が違うと言う事。昔は今よりずっとゆっくり時間が流れてた。つまり、

 一日3時間ゲームをして、1ヶ月遊ぶ

みたいな流れ方が普通で、今みたいに、「フッと5時間経ってた」みたいなことはない。あと、僅かでも知識やノウハウが残っている分、当時よりは生産性の高い、そして消耗性の強い時間の使い方をしている気がする。

 つまり、結構濃密に遊んでいても、時間だけはすぐ経つような。

ともかく、

 フィールドのマッピングをスタート

画面内をあらためてチェックして、しらみつぶしにマップを埋めていく。

この作業自体は結構楽しかったし、

 まんまとレベル4を発見!

場所は、表でレベル5のダンジョンに向けて上っていく岩山の「ループする画面の岩」が押せた。

考えてみれば、レベル5の場所が泉にすり替わっているのだから、その近辺にダンジョンを配置するのは常道。でないと「ダンジョンからダンジョンまでの距離が近くなりすぎる」怖れもあるし。

ともかく、レベル4を攻略。

 相当大変だった。

マップはかなり広く、さらにアイテムも、

 なんと2種類!

最初ブックが出た時は相当絶望したけど、
※ロッドもないのに、、、
ボスを倒し、それでも入ってない場所があったのでジックリ探索。ついにイカダをゲットした。

イカダで行ける箇所は僅か2箇所。一つはハートの器で、

 もう一つはレベル5のダンジョン!

これでついに全てのダンジョンの場所が発覚。

・レベル5 探索中。ウィズロープが出る!
・レベル6 アイテムゲット済み 未クリア。ウィズロープが出る!
・レベル7 途中でゴーマに遭遇そこで頓挫。アイテムは手に入れたかなぁ

とにかく、今のブルーリングがない耐久力だと、ウィズロープに絶望しまくるので、

 あえてレベル8に挑戦!

前回書いた、「事実上のゲートキーパー」、、、

・爆弾で壊せる壁
・ハシゴで移動出来る1マスの隙間
・「ブツブツ」
・フエが必要なデグドガ
・矢が必要なゴーマ
・トライフォースが揃ってないとは入れないラストダンジョン
・体力や攻撃力

これに書きそびれていたことがあった。

 ドドンゴが3匹居るシャッタードア

これがもう地獄。てか、この「裏ゼルダのレベル8」の難しさは、

 およそ任天堂が作ったとは思えないほどの凶悪さ。

先に挙げたドドンゴ3匹の何が嫌らしいって、ドドンゴはデグドガやテスチタート、パタラ、ゴーマと違って、

 倒しても時間で復活する。

当然倒すには「最低6個」の爆弾が必要。一応レベル4あたりで爆弾の所持数は12個にはなったものの、

 このレベル8、一方通行の通路や、ウォールマスター(壁に引き込んで入り口まで連れていく雑魚)が頻出!

何が絶望したって、「上に行けばボス+トライフォース。体力は満タン+レッドポーションも持っている」と言う状況で、

 これだけ充実していれば先に下の未踏地をクリアしてからでも倒せるだろう

とタカをくくって下を探索中、

 一歩入った瞬間にウォールマスターに入り口まで連れて行かれた、、、

「まさかここでか!!!!?!?」と声が出たわ。

さっきも書いたけど、ドドンゴ3体部屋が、

 このダンジョンには2部屋もあるのだ。

つまり、12個の爆弾を持ち込んでも、道中で手に入らなければ両方のドドンゴを全滅させるのはほぼほぼ不可能。一応現時点でレベル5、6、7のダンジョンは踏破してないので、そこで爆弾の所持数を増やせる可能性は残ってはいる。だがしかし、なのだ。

ちなみになぜレベル8のダンジョンに挑む気になったのかと言えば、前述したウィズロープやゴーマの枷以外にも、

 ここにブルーリングがあるかも知れないと言う一縷の望みに賭けたから

結果まだここでのアイテムは手に入れていない、、、かな。そう言えば表面で手に入れなかった、

 オールキー
※鍵を消費しなくなるアイテム。なぜ「オール」と書いたかと言えば、鍵の所持数が「A」に変わったので

をどこかで手に入れた。てか表で手に入れなかったこともあって、手に入れた瞬間は、

 結構絶望した。

だって鍵は言ってしまえばルピーさえあればいくらでも買える。こんなところで貴重なアイテムゲットチャンスを無駄にされたかと思うと、、、

 そう言う意味でも「さすがは裏ゼルダ」という感じだ。

てか、1つのダンジョン内に二つのアイテムが出たというのもショックだった。
※レベル4
と言うことは、今後もそう言うことはあり得る。ちなみに現時点で手に入れてないアイテムは、、、

・弓
・ロッド
・ブルーアロー
・ブルーリング
・レッドリング
・爆弾の所持数増やし4個分

正直、5~8までのダンジョンで、アイテムを手に入れてないところがどこかも記憶は曖昧。

 もう全てマッピングしなければクリアはムリなのでは?ってくらいの難度。

ただ、ある意味最もキツかったフィールド探索は既に終えているとも言える。ブルーリングを売る店がもし残っていたらわからないけど、、、。
※スンゲェネットで調べたくなるけどグッと堪えて調べない

とにかくブルーリングが欲しい。レベル9のダンジョンにブルーアローとレッドリングがある可能性はあるけど、レッドリングどころかブルーリングがレベル9にある可能性すらある。

 レベル6の地獄をこの状態でクリア出来るのか!?

武器がマジカルソードなのが救いではあるけれども。

ハートの器は14/16。ほぼほぼ集まっていて、あとは誤差のレベル。ここまで来たらなんとかクリアしたいけど、、、。

 てかレベル8マジ地獄。ダークソウルより難しいと思った。

| | コメント (0)

2022年9月24日 (土)

ドラゴンクエストXオフライン~その6~

 スゲェやった。

こんなにゲームに没頭し続けたのはいつぶりか思い出せないくらいやった。

へたしたら子供が生まれてから一度も無かったかも知れないくらいやった。

ともすれば死ぬまでこの記録は塗り替えられないのではないだろうかと思うくらいやった。

ザックリだけど、あさ9時に起きて10時までにひとつ(久々に)デジラマを作り、

 そこから3時半まで。

飯を食いながらもプレイしてた気がする。幸い下痢ではなかったのでトイレも行ってない。風呂?ナニソレ。

途中、結果が気に入らなくてリセット(セーブせずにタイトルに戻る)を何回かしたので、プレイ時間はそこまで伸びてないかも知れないけど、実質、

 17時間連続プレイ。

途中眠気が限界を超えて、「もうダメだ、、、」ってなって、

 一旦昼寝したかも知れない。

その記憶すら今はもう無い。・・・17時間じゃないんじゃん、、、

 今回のドラクエは本当によく出来ている。

ただオンライン用をオフラインに焼き直しただけじゃない。純粋に、きちんと、丁寧に、オフライン用に徹底リチューンされている。

 面倒とか、

 大変とか、

 難しいとか、

 わかりづらいみたいなことは、極力排除されている。

例えば、あるところで上級職である「レンジャー」に関する話をされたとする。その時点では、旅芸人と盗賊のレベルが足らず、育ててからもう一度と言われる。

で、それぞれをそれなりに育てて話をすると、レンジャーに転職するためのクエストが発生し、さらにそれをクリアするとレンジャーとしての職業クエストをこなすためのレベルを要求される流れ。一通りクリアすればレンジャーとしては店売りよりも優れた防具を手に入れることが出来る。

 ポイントなのは、そう言った「チャンス」を見逃してしまった場合。

僕は戦士をほとんど育ててなかったけど、武闘家と戦士のレベルが30になった時点で、「その人と話をしてなくても、そのクエストが発生した」とお知らせしてくれる。もちろん場所や人も特定してくれる。

ただ漫然と経験値稼ぎをしてレベルを上げていても、転職して上級職になれるチャンスをちゃんと教えてくれる。

・・・

また、一方店売りの武器は弱く、「冒険者なら自分で作るかな」と言われたりする。各国にあるギルドでは、それを作る為のスキルを、例えば木工、例えば鍛冶、布、ツボ?など、多岐に渡るジャンルでそれぞれ磨かなければ合成は出来ない。

 オンラインの場合は。

しかしオフラインでは、それらギルドは同様のマップのために存在こそすれ、なんでも合成出来るツボが序盤に手に入り、素材に関しても、オンラインで他の人から買えない分、非常に入手しやすくなっている。

例えば、銀鉱石が4個必要な装備があったとする。オフラインだと、

 足りない分をゴールドで補填して作ることが出来たりする。

でも、一度も手に入れてない素材だとそれは使えず、
※オグリドホーンとかまじゅうのホネとか
そう言ったレア素材は自分で回収してくる必要があるものの、、、

 一度作った装備の場合は、やはり足りなくてもゴールドで補填して再制作出来る。

ちなみに再制作を一瞬でクリアする方法も取れるけど、出来は「だいせいこうにはならない」ので注意。

もう少し流れを補足すると、、、

・強い武器が欲しい

→強い武器を落とす敵はどいつだ?

→「みやぶる」を使ってドロップアイテムを確認しよう!

→レシピを落とす敵もいるのか

→レシピをゲットしたので使ってみる

→必要素材を教えて貰えるor既に持っているので一旦セーブして作ってみる

→「せいこう」になっちゃったのでリセットしてやり直し

→やりなおしてたらコツがわかって、高確率で「だいせいこう」が作れるように

→気持ちよく強い装備を手に入れられるので、レシピ持ちの相手を探し回るようになる

→スゲェ強い敵とかもメチャクチャ倒したい衝動に駆られる

→当然周囲の敵もみやぶりまくり

→強敵相手の戦闘は経験値稼ぎとしては生産性が下がるものの、戦闘自体が非常に濃密で、一戦一戦が楽しい!

→中には「レアドロップのアクセサリー」もあり、アクセは同種で合成も出来る
※レシピの場合は一度手に入れればいくつでも作れるけど、アクセは作れない

→死ぬほど苦労して手に入れたアクセが複数欲しくて、、、

 今ベルフェゴルを倒しまくってるところ。

ベルフェゴルは、「その4」で絶望した相手だ。

もう絶望しない。ギガデーモンもキングリザードもヒッポキングもセルゲイナスも倒せる。ジュレット西の洞窟の敵も余裕。

 むしろ強敵に飢えている!!

●ベルフェゴルについて

ウェディの島の右上の方にある「ケーなんとか」の密林に出る。ちなみにここでは、、、

最初出てきた時3体同時で「ゲッ」と思ったペンギンが、

 次出てきたとき4体同時で「ゲゲッ!」と思い、

 さらに次出てきたとき5体同時で「ゲゲゲェツ!!!」と思ったり、、、

れんごくちょう?がそんな強くないからこいつで消化しよう、、と思ってたら、まんまと集中攻撃され、唯一の蘇生持ちであるフウラを落とされて「戻るしかない」状況になったり、

天気の変わり目で目の前のベルフェゴルにいざ突撃!!!と思ったらカバが出てきて、

 オマエ!

と思ったり、
※天気が変わるとモンスターの出現場所がリセットされる。もしかしたら「夜になった」のかも知れないけど、表示がなかったのでたぶん天気

そもそも樹木がジャマで視界が悪いとか、

 ベルフェゴル自体それなりに強いとか。

てか、そもそもコイツが何を落とすのかと言えば、

 はやてのリング

である。すばやさがスゲェ上がるかと思いきや、

 6しか上がらない。

がしかし、冷静に考えて3個までは合成可能である。つまり2箇所のアクセ装備枠で、最高36まですばやさを上げる事が出来る。

 6個手に入れれば、だが。

ともかく、それでそれなりにがんばって1個目を手に入れたからこそそのスペックを知っているわけだけど、

 ま~2個目が出ねぇ!

でも、、、

 ムチャクチャ楽しい!

今の僕はバトルマスターで、レベルは40くらいだったけど、

 ここで戦ってて49になった。

ホントは50で「6連撃」を覚えるので、そこまでがんばりたかったのだけど、

 眠気が限界を超えたのでムリでした!笑

バトルマスターのひっさつが非常に強くて、それまでずっとヒューザがアタッカーの柱だったのが、

 激変!

一気にトップ交代となった。てか、ヒューザ&僧侶のクリスの2枚看板(+フウラ、ダストン)でもベルフェゴルは倒せていたのだけど、

 サイクルの安定感が違う。

今まで軽視していたテンションを上げるアビのバリューが上がり、

・ヒューザは、クリスのテンションが上がってない場合はさみだれメインで削る。上がってる時は闘魂でテンション上げ。でも開幕は攻撃力ダウン絶対。

・クリスは溜まってるときはひっさつで9割削れるので、
※バイキルト無しで
タイミングを見計らって当てる。でも重要なのは、

 アイテムを手に入れること

なので、ひっさつのチャンスがあっても、通常のギガスラッシュを使ったりおたけびを使ったりもする。あと、ひっさつで倒さない場合はヒューザのあとにロストアタックで怒りやテンションを鎮めることもある。

・フウラは開幕おいかぜ。てか、ブレスが痛いのと、

 ヘタに削ってタゲられると死ぬ。

フウラが死ぬとゲームオーバーで村まで回復に戻らなきゃならないので、フウラはまず確実に倒せる時以外は攻撃しないのだ。

基本はおいかぜかバイキルトか全体HP回復&スクルト。バイキルトはクリスではなくヒューザ。

・ダストンは、とにかく最優先が「ぬすむ」。これが成功するまでは続ける。成功したらひっさつのガラクタボックスか、溜まってなければルカニかハッスルダンス。気まぐれにあそんだりもする。
※ぬすみとガラクタボックスが終わったら基本ヒマ

ガラクタボックスは確定で1ターン戦闘不能にさせるので、
※少なくともベルフェゴルは
フウラ以外のキャラなら蘇生して回復も可能。ただ、

 おいかぜと怒りキャンセルさえしていれば、よっぽど死なない。

てかレベルにも寄るわな。

 今ヒューザのレベルは65とか。

なんかいつの間にって感じで上がったわ。

ダストンは他に、「道具範囲化」「道具倍化」からの「賢者の聖水」でみんなのMPをガッツリ145も回復したりする。つまり、

 村とかに戻らなくてもずっとここで戦い続けられる。
※村に戻る方がたぶん早いけど、戦闘中に回復する方が「楽しい」。どっちが正解か考えるまでもない

とにかくベルフェゴル「だけ」と戦いたいので、絶妙に避けつつ探すのも楽しいし、どうしても居ない場合の処理もまたそこそこ楽しい。

既にめぼしいレア素材はゲットしてるので、とにかくはやてのリングが欲しい。出来たらあと2個欲しい。

現状は実はほぼこっちから行動なので、あまり意味はない。でも、

 今後プラチナキングが出てきた時とかに先制出来ないときっと悔しいから。

あと単純にターン順を操作出来る可能性があるとしたらここだから。てか、

 そもそもやってて楽しいのが正解だからね!

つか、ダストンにグループ攻撃出来る武器を装備させて、ここでペンギンで経験値を稼ぐのも楽しいかも。それこそ元気玉を使って!、、あ、でもそれやるならあと2人の仲間が増えてからかな!

●鍛冶

いろいろやっててやっとコツがわかった。

・温度が高ければ減る量が多い

・レシピレベルが高ければ増える量は減る

・ゲージが増えたら減らせないし、あの範囲を超えると問答無用で「せいこう」にされるので、絶対超えちゃダメ

たぶん、今のレベル(53)なら、今出てるレシピの装備なら「いつかは絶対だいせいこうに持って行ける」。何を当たり前と思うかもだけど、

 絶対出来ない鍛冶をするわけじゃないし、ほぼほぼだいせいこうに出来ることが大きい。

オンの場合は、いかに失敗させて価値を高めるってあったと思うけど、オフにその駆け引きは不要。他にも楽しい事はいくらでもあるので、ここはかなり気楽になっていると受け入れた。

●バージョン2

てっきりクリアしたらすぐ始められるかと思ったら、

 まだ出てなかった。

同梱版は、つまりダウンロードコード同梱版であり、

 リリースは「来年春予定」とのこと。

、、、それまでにはいろいろ忘れてそうで怖いけど、

 この温度なら間違いなく買う。それも嬉々として。

結局オンラインよりオフラインの方が、「僕向け」にチューンされてたってことなんだろうな。

●進行度

4人目を仲間にして、レンジャーのクエは消化。遊び人はウェルナード城に入れないのでそこで頓挫※最後のクエ。

バトルマスター、踊り子、スーパースターは転職可能になって、バトルマスターは前述の通りレベル49。他はまだ1。

装備袋は拡大し、ちいさなメダルではスキルパネル金をゲット。
※相当迷ったけど、数に限りがある物で、実際の火力に影響があるのがこれしかなかったから

武闘家+タイガークローは既に一線を退いちゃったな。レベル46のさじんのやりが一番高レベルだけど、火力的にはキングリザードから手に入れた「はじゃのつるぎ」二刀流のバトルマスターが頭二つくらい抜けて強い。

そんな感じ。

●宿題

・4つ目、5つ目のキーエンブレムを取りに行き、「つかうアイテム」の袋を拡大したい。さらに遊び人のクエをクリアしたい。

・世界をめぐり、手強そうなエリアを踏破。つまりそこで見つけた装備のレシピでパーティを強化したり、そこでの戦闘そのものを楽しみたい。

・ベルフェゴルから計3個のはやてのリングを手に入れたいけど、、、どのくらいで手に入れられるのか全くわからない。バトルマスターがレベル50になったら、もう楽しくて仕方なくなりそう

・職業クエは、戦士、盗賊、魔法使い、旅芸人、踊り子、スーパースター、バトルマスター※進行中、、、が残ってて、普通に楽しい。

・はがねのつるぎが見つからないけど、ネットで調べたくない感じ

・何体か序盤に出たレアモンスターをみやぶりたい。意外と手強い

・・・そんな感じかな。

ベルフェゴルのところで、はやてのリングを見つけるまでがんばるつもりだけど、、、てかキングリザードなんて2匹目でレシピ出たんだよな。

 レシピの方がドロップしやすいのかも。

そこが一区切りする頃にはキャラも強くなってるはずなので、

 前回倒せなかったネクロバルサとかのエリアを踏破(みやぶり&レアドロップゲット)したい。

てか、

 パーティメンバーが強すぎる!

オンでやってたときは、基本自分最強で他はサポート?てかおまけ?みたいなプレイがほとんどだったのだけど、今回は自分よりスキルが充実してたりレベルが高かったりするので、

 メチャ使える。

冷静に考えて「おいかぜ」が鬼つよだし、
※相手のブレスを一回だけ跳ね返す
バイキルトも通常オフラインのナンバリングタイトルでは結構終盤に覚えるスキル。さみだれ斬りやまじん斬りでメタル系の対応もしやすいし、
※ダストンのゴッドジャグリングは8回中1~2回しか当たらないけど
ルカニやルカナンが使えるのもメチャありがたい。

ベホマラーに相当する全体回復をクリス以外が2人も使えるのも強いし、MP回復関連も実質戦闘中以外だったら無限に使えると言って良い。

オンラインと違ってポーズも余裕だし、戦闘中の緊張感の低さは、良い意味の気軽さに繋がっている。

フウラの全体攻撃が強すぎてタゲられるのが怖くて使えないってのもなんか楽しいし、
※フウラの行動が遅いため、他のメンツがロストアタック出来ないのも良くできてる

ぶっちゃけ、、、

 ファイナルファンタジー14もこんな感じにオフライン化して欲しいくらいだ。

てか17時間やってて釣りだけはほとんどやってない。ああ面白い。面白過ぎる。

 幸せである。今の僕は。

先週と今週は週休二日なので、明日も休みなのだ。なので今からプレイを再開する予定。

 まぁ適度に節度を持って節制しつつ徹底的に遊び尽くしたいと思う。

ちなみに、現時点で「ドラクエXオフライン」か「トップガンマーヴェリック」が今年のクリスアワード候補だな~。

| | コメント (0)

2022年9月23日 (金)

ドラクエXオフ~その5~

昨夜はついに限界が来て、「もうムリもう寝るしかない!」という時間が、

 1時前に来た。

このままだと死んでしまいそうだったので、
※体調が悪いとか頭痛とかそう言うんじゃなくとにかく眠気がひどくて。たとえて言うなら、「体組成の93%が眠気」という感じ
歯だけ磨いてそのままPC部屋(いつもゲームやってる部屋)で冷房掛けて寝ることにした。ちなみにうつぶせだ。

昨夜は台風の影響でかなり蒸し暑く、さらに、

 もし途中で起きたら、そこから再開すればいい、、、

久しく接点がなかった「廃人」という言葉が、今更のように脳裏をよぎる。

 そして5時。まんまと目覚めて再開だ!

思えばFF11、FF14、そしてドラクエX、、、。オンラインゲームのロンチなんてものは、むしろ、

 明け方しか気持ちよく稼げない

のが当たり前だった。当時は目覚ましを5時に掛けて、意図的に早寝(つっても1時か2時)に寝たくらいのものだった。

 よもやオフラインゲーで同じことをやるとは、、、。

僕は今52歳なのだけど、ドラクエのプレイ時間は約4日間で34時間くらい。つまり一日平均8時間遊んでいる。

 当然ニートや早期リタイアじゃないよ?

明日は仕事が休みだけど、体調に気を付けつつ、

 それなりに
※24時間くらい?

遊びたいと思う。

で、それはともかく、現状の進捗を少々。てか下痢は下痢なんだよな。朝も少しプレイしてすぐトイレだったし。あ、「少し」は2時間ね。

 「ゲームは一日一時間」とか、誤差だよんなの。

・・・

ドワーフを仲間に入れる途中で、そのエリアのルーラポイント設置も進めていたら、ゴーレムと甲虫が出る
※街からほど近い
ところで、

 あまりにも美味しくてついつい稼ぎに入ってしまった。

大抵のRPGは、一度経験値稼ぎが安定すると、しばらくそこに入り浸ることになる。特にオンラインXはそれが顕著かつ全然レベルが上がらないゲームだったので、狩り場の印象が凄く強く残ってたりしたのだけど、

本作はサクサク強くなった分、オンXで稼いでいたところの大半が既に美味しくなくなっていて、逆に新しい狩り場を自分で見つけたい、と言う状況だった。つまり、

 渡りに舟だった。

一言で言えばここは、「リスクが低い」。

敵は単体でしか出てこないし、火力的にもそこまで強くない。一体は甲虫が1500でゴーレムが1700ちょい。サイクルは非常に安定していて、

ヒューザが防御を下げ、
クリスが爆裂拳
フレイ?がバイキルト→クリス
ヒューザ防御下げスキルもっかい
クリス爆裂拳
※95%これで倒せる。倒せなかったらフレア?がベギラマ

バトルコマンドの位置はカスタムして、

 ほとんど画面を見ずに音だけでも出来るレベルに昇華。

この感じがとても好きなのだ。

てか、ホントにここでこんな足止めを食ってる場合じゃなかったのだけど、

 冷静に考えて、「楽しい」に針が傾いた。

でもまぁしばらくやっててヒューザがレベル51になったので、

 あ、キャップ解放クエストとか無いんだ、、、

と思ってガタラの探索を再開。メガザルロックが居るとことか、「ここでキャップ解放したな、、、」とか、見覚えのある橋を遮るデカイデーモン。一言、

 懐かしい。

てか、オレンジ色のドラゴンゾンビの強いこと強いこと!フラン?のひっさつドルマドン3発を食らわせても死なず、経験値も1体で8900くらい?

 いつかは鼻息ひとつで倒せるようになるんだろうか。

他にもリビングデッド×2で1万以上貰ったり、「初見の相手」でもそこまで恐怖に戦くことも無かった。てか、今回はNPCがとても強いので、オンの時のサポートは全く違うのだ。主人公が死んでも蘇生する手段があるし、逃げてもすぐ追いかけてこない。アクティブモンスターも、ちょっとしか追っかけてこないのですぐ逃げられるし、さらにガタラで手に入れた乗り物+ダッシュによって、フィールドは、

 もう少し遅くてもいいよ?
※あくまで例えですが

と思うレベルに高速移動。いや、もはや「光速移動」と言って良い。目にもとまらぬ速さでこの世界の端から端まで一瞬で踏破、、、ちょっとだけ言い過ぎた。

それでも、もう少し進めた先に出てきたヒッポなんとかは倒せなかった。

 あいつ鬼かよ、、、全然HPが黄色く変わらず、さらに一撃で「痛恨じゃないのに」400近く当ててフロン?が絶命。「フ」しか覚えてないなら調べればいいのに。

みやぶるもなるべくこなしながら進める。あ、そうそう今回初めてメタルキングにも遭遇。
※甲虫と稼いでたとき

経験値はひとり3万くらい?まぁ美味しいよね。でも狙って出す感じじゃなくて、たまたま出るって感じ。そのくらいでちょうど良いよ。じゃないとそこに入り浸ってしまうもの。

・・・で、

次何しようって感じだったのだけど、そう言えばジュレットの桟橋に「レベル50になったらまた来い」って人がいたな~と思い、クリスのレンジャーを50まで上げることにした。キャップクエが無くなったのはいささか寂しさもあったけど、まぁ気楽な本作オフラインには向いている。

で、50まで上げてクエスト情報を確認したら、

 釣りが出来るかも

と言うのが出て、「これがレベル50のヤツだっけ?」と思いつつ先にそっちを消化。

 ドラクエの釣り、、まぁまぁ面白い。

個人的に釣りのミニゲーにはあまり良い想い出はない。ゼルダ時のオカリナ、モンハン、FF15、ぶつ森、、、一番好きなのはブレスオブファイアのシンプル極まりないヤツだったはずだけど、

 それも今は思い出せない。

今作の釣りは、どちらかと言えば「気楽じゃない方」。タックルのスペック次第でほぼ不可能な状況になるし、

 レベルが全然上がらなくてもどかしい。

今作の戦闘速度は極めて快適だけど、釣りの部分まで高速になってるわけじゃないのだ。

それでもそれなりにがんばって釣ってレベル9。次の道具ゲットが11。

 気が遠くなりそうだ。

てかもう少し美味しい釣り場を見つけられればまた違うのかもだけど。

ちなみに釣りでは魚以外にも、

 ちいさなメダルやふくびき券が釣れたこともあった。

それをあてにするにはきっと凄く低確率なんだろうけどさ。

てかこんなの本気でやってたら時間がどれだけあっても足りないぜ、と思いつつ、

 たぶん2時間くらいやってポイントは1500くらい?

最後の報酬は「50000」。気が遠くなるほど遠いけど、

 スキルプレート金!

初めて見たわ。これはさすがに魅力的。てか、そう言えばどこかにカジノがありそうなもんだけど、カジノでもそれが商品になってるのかも?

まぁ釣りは随時って感じ。ちなみに、、、

 「レベル50になったら」は、猫島の桟橋にいて、

 遊び人になることが出来た!

「出来た!」ってほど嬉しかったわけでもないのだけど、その遊び人の居る島、つまり、レベル50以上でなければ絶対に来ることが叶わない島に、

 レア度5のカジキマグロが!

たまたま釣りを覚えた直後だったからチェックしたけど、でなければ覗きにすら行かなかっただろうな~と。

 もちろん釣れないけどね。てか絶望的だったわ笑。

●今後

キーエンブレム目当てで残りの2国に行ってもいいけど、ガタラの探索が殊の外楽しかった。以前倒せたのかおぼろげな相手を、そこまで苦もなく倒せたり、

 スゲェ苦労して倒せたり。

もう少し効率がいいところがあれば、そこで元気玉使ってもいいかなぁって思ったり、やっぱそこまででもないかなぁとも思ったり。

釣りのポイントを探すのも悪くない。5万は遠いけど、徹底的に効率のいいポイントを探しまくれば、そしてそこで釣りまくれば、「絶対不可能な数字」ではない気もする。気がするだけかもだけど。

忘れてたけど装備品の枠も増やしたい。てかその為には街の探索をちゃんとやらないとなんだよな。ネットで調べれば一瞬だけど、それはなるべくやりたくないんだよな。

職業クエは、レンジャーと盗賊の担当が発覚済み。それをやってもいい。遊び人も発覚してるかな。まずはレベルアップしなきゃだけど>遊び人。

そう言えばデンタザウルスも倒した。ジュレットとは別の所に居たヤツだけど。そこまで手強い相手って感じじゃなくなってたな~。

ヒューザがあと少しでさみだれ斬りを覚えられる。こっちも楽しみ。あ、そう言えばガタラで仲間になったなんとか<最初の一文字すら覚えてない が、8回くらい攻撃するスキルを覚えた。あれが命中率50%でメタル系にもヒットするなら、ちょっといいかも。まぁ魔人斬りとか一閃突きとかで倒したくなるのが本音だけど。

そう言えばレンジャーが覚える「メタルスライムを逃がさないスキル」は、

 数回使ったけど一度も成功しなかった。

これを使うくらいなら前述の会心系を使った方がいいわ。

ガタラの人は、「アイテム効果2倍」「アイテム対象全体」というスキルを覚えた。パッシブではないので、両方使ってさらにアイテムを使うのに3ターンも掛かるけど、

 聖水一本で全体のMPを72以上回復出来る

のはなかなか魅力的。てか、

 それをケチるほど貧乏ではないのだけど、

戦闘中に全体のHPを上やくそうの2倍で回復出来るのは、結構心強いかな。

てか、

 ダラダラ書いてるな~。楽しいから問題ないけど。

てか今一番やりたいことってなんだろ。

 遊び人レベルアップかな。

・・・

オフラインのドラクエXには上級職が全て実装されてるわけじゃない。わけじゃないけど、それでも15くらいあったはずなので、それらを全て70まで上げることを考えると、

 まだまだ結構遊べそう。

| | コメント (0)

2022年9月22日 (木)

ゲームで驚いた瞬間

過去にも書いたかも知れないけど、ふと思い出す機会があったので。

これを読んでる人が果たしてどれほど居るかわからないけど、子供の頃からプレステがあった世代と、子供の頃はメンコやベーゴマだった世代では、コンピュータゲームに対する印象も「接点も」全然違う。僕の死んだオヤジは、たぶんコンピュータゲームに一度も触ってないだろう。

何を「幸い」とするかも、人によって違うとは思うけど、こと「コンピュータゲームを楽しむ」ことに関しては、

 1970年生まれは、もっともそれを味わえた年齢

だったと思う。思い出せるままに振り返る。テキトーに。

●ファミコンロードランナー

友達の家で遊ばせて貰った。それまでの家庭用ゲーム機と言えば、カセットビジョンやテレビべーダー。もちろんゲーセンのゲームはそれよりキレイだったけど、ちょうどゼビウスの頃のゲーセンには行ってなかったので、

 その綺麗さに唸った。
※ゲームも異常に面白かったし

携帯ゲーム機も液晶単色や、蛍光表示管のもので、店先に動いてたカセットビジョンの与作からの落差は、

 「プレステ1とプレステ5の差より大きかった」

間違いない。

●土管に、、、

 入った!!!

この衝撃を何と言えばいいのか。スーパーマリオ自体は僕は買ってないのだけど、友達の多くが購入してたので、結構遊べる機会も多かった。

何気なく遊んでる最中に、ふと土管に吸い込まれるマリオ。何事が起こったのか理解するのに結構時間が掛かったのを覚えてる。

 あの瞬間が、僕の中のスーマリで一番テンションが上がった時だったかも知れない。

●ゼルダも、、、

同じく「岩を押した瞬間」が衝撃だった。今では全てが当たり前の世界。でも当時は「岩が押せるとは思わなかった世界」だ。それはつまり、「カレーが辛いとは知らない世界」であるし、「アイスが冷たいことに驚く世界」だ。

 知らないことがゲームを楽しくする。

いろんなことが忘れやすくなってる年齢だけど、今それを忘れることは出来ない。あの瞬間を経験できたことは、本当に幸せだったと思う。

●スペースハリヤー

ゲーセン版。Beep!に写真が載ったときの話。

 何事か!この綺麗さは!!

とにかく全てが衝撃だった。当時家庭用はもちろんゲーセンのゲームでも、同時発色数は256色中64色のレベルだったと思う。いや、もしかしたらもっと少なかったかも知れない。

 32000色!

この差は、例えて言うなら、「モノクロ映画とカラー映画」くらいの差があったと言っても決して言い過ぎじゃない。そのくらい、

 世界に色が付いたような錯覚があった。

さらにあの3D視点。奥行きがあるゲーム自体は、過去のレースゲームにも存在はした。しかしその奥行き感は所詮地面を走る車を左右に動かす程度で、

 画面いっぱいに迫ってくる敵や弾を避けたり撃ったりという「大興奮」とは比べ物にならない陳腐なものだった。

その上あの音楽、そしてムービングシート!文字通り「歴史が塗り替えられた瞬間」がスペースハリヤーだった。

僕にはそれがあまりにも衝撃的過ぎて、前作であるハングオンや後続のアフターバーナーにさほどグッと来なくなってたんだよな。

僕はR360のプレイ経験もあるけど、あれもスペハリの衝撃を思えば大したことはなかったんだよ。

●ダンジョンマスター

これはログインに載った海外版の一枚の写真の話。まだ家庭用には一切移植されてない頃だったのだけど、

 ファミコンレベルの3Dダンジョンがせいぜいだった時代に、「モンスターがダンジョンに本当に現れたように描かれた」のは、ダンジョンマスターが最初だった。

さらにそのゲーム性。コマンドを選んで進めるのではなく、リアルタイムで敵もこちらも行動する。

 本当にダンジョンを冒険するとしたら、こんな感じなんだな!

と未来を感じた。

実際に遊んだときも、
※SFC
あの魔法を選ぶ感じ?ゾーフルイルや、ヤーブロークーという、まさに呪文としか言いようがない設定と世界観。ドラゴンと初めて対峙したときの恐怖。壁を殴り続けてても全然つまらなくなかった。

 今やるととても遊べないんだけどさ。

●バーチャファイター

豊橋にあったゲーセンで初めて見たとき、

 文字通り立ちつくした。

平坦な画面の中に、「人間が居る」。動いてる。いや、何と言っていいやら、なめらかとか迫力がとか、そんな言葉には置き換えられない衝撃的な映像だった。

もちろんバーチャファイターの前にはバーチャレーシングもあったし、スターブレードもあった。スターブレードはスターブレードで相当好きだったけど、

 バーチャファイターの衝撃とはレベルが違ってた。

てか、このわずかな間に二つもAM2研のタイトルが入ってるんだから、ホントにスゲェオヤジだったんだな。あの人。

●ウルティマアンダーワールド

PC9821でプレイしたウルティマのスピンオフ。ダンジョンはなめらかにスクロールし、ダンジョンマスターのようなアクションRPGがさらに発展して「ジャンプ」や高さのある部屋が生まれた。

マップには自分でメモを書き込むことが出来て、呪文を覚えるのも、成長するのも、アイテムを集めるのも、

 ダンマスからミッシングリンクを経て進化したようなゲームだった。

僕はこのゲームに死ぬほど感動したのだけど、2はそこまでじゃなかったし、移植されたものにもさほどピンと来なくなってた。今遊んだらきっとそんなに楽しめないと思うし、あの頃PC9821専用のゲーム自体がそもそも凄く少なく、遊べた人もほとんど居なかったと思う。

 奇跡の出会い。奇跡のゲームとの奇跡の出会いだった。

最終的に空が飛べるってのも痛快だったな~。

●3DS

今思えば、ゲオで買った帰りの車の中で見た「電源を入れた直後の画面」が何よりの衝撃だった。「立体に見える」のではなく「立体にしか見えない」。

確かに画面から飛び出して見えるより奥行きが増す感じと言えばそれまでだったのかも知れないけど、あのタイトル画面の立体感は、「裸眼なのになんで?」って感じで、衝撃しかなかった。

最終的に3Dは映画館でも「あんま好きじゃない」みたいになっていったけど、あれは久々にゲーム機にワクワクさせてもらった瞬間だった。

あれから結構写真撮ったりして楽しんだな~。

●PSVR

流れでこれも触れる。とにかく買えたことがラッキーだったし、遊んだ瞬間の驚きは、3DSや、メガネを掛けて見た3D映画は元より、ディズニーランドとかのアトラクションの3D以上の臨場感で、

 世界が変わったと思った。

「こんな世界に来ちゃったのか」と。「ゲームはこんなに未来になったのか」と。

たぶん僕の知らない間に、最新の機種やらハードやらは高解像度で高いフレームレートになってると思う。でもいいのだ。自分が体験できたことが何より嬉しく、驚いたし、感動して、、、

 酔った。

まぁいろいろ面倒だから全然もう触ってないんだけどさ。

・・・

他にも、ディアブロで初めてオンラインに繋がった時とかも「ありそう」な瞬間だけど、別段楽しいとは思わなかった。

 いきなり殺してきたし。

PSOでも、正直オフの方が気楽だったし、ネットの向こう側の人と繋がる、と言う意味では、、、

●ニフティのチャット部屋でリターンオブイシターの隠し面を見つけた

これのが遙かに衝撃だった。文字だけのやりとりで、7人くらいかな?イシターの隠しワールドを見つけようって、ほとんど面識もなかった人たち
※ネットでの面識なので当然会ったことも本名も知らない
と、数時間ダラダラと探し続け、

 一人減り二人減りした先に、ついにその瞬間が訪れた!

あの高揚感は、本当に言葉にするのが難しい。「あるかないかわからない何か」を探すと言うのは、「見つからなくて当たり前」なのだ。当たり前なことが当たり前じゃなくなる「異常事態」。驚いたのももちろんだけど、

 「スゲェ興奮した!」

・・・

久しくこういう体験をしてないように思う。もう残りの人生で味わうことも無いのかも知れない。でも、

 僕の経験は僕のものだ。誰にも塗り替えられはしないぜ。

| | コメント (0)

2022年9月21日 (水)

ドラゴンクエストXオフライン~その4~

やや失速して割と早い時間に眠くなった、、、のだけど!

 その後持ち直して寝たのは4時近く。

がんばる52歳。てかゲームがんばるとか、

 中学生かよっ!

ちなみにこれを書いているのは22/09/18。さっき調べたら、

 メルカリのスイッチ版はのきなみ9500円(定価+1000円程度?)

僕が買ったのはamazonで7408円だったと思うから、結構人気。自店のパートさん曰く、ジョーシンには売ってなかったそうで。やる前には「つまんなかったら売ればいいか」と言っていたけど、

 全く売る気無し!

パッケージ版の強みでもあるけど、結局売らないならダウンロード版のがアクセスが速くていいのかも、とも思ったり。

ちなみに価格はハード毎に同じではなく、

 頭一つ抜けて安いのはPS5版。

理由はよくわからないけど、まぁ持ってる人が少ないってことなのかも。

余談だけど、あまりにも面白いので、やや遠い将来にはSteam版も「別に」買う可能性があるくらい。データの移行ができればもちろんありがたいけど、

 別段出来なくても困らない。

面白いゲームってのは「そう言う特別なもの」だと思うから。

あと、ヴァージョン2のダウンロードコンテンツも、現時点で買う気十分。パケ版がどうやって買うのかはわからないけど、現時点で既にオンライン時より熱量が高い「部分も」ある。

オフをクリアしたあとオンに移行する場合は、レベルが高い状態で始めることが出来る仕様になっているらしいけど、

 もうこの快適な戦闘や移動からは抜け出せないと思う。

てか、昨日もそれなりに遊んでて思ったけど、

 結構いろんな場面を覚えてるもんだな、と。

それぞれの街や村、フィールド、モンスターだけじゃなく、イベントの内容とかクエストとか「やったような気がするな~」って。

昨日はアズランで仲間を増やしたのだけど、ホントあっと言う間に終わった。なんか拍子抜けするほど早く。

で、ちょっと驚いたのは、3人パーティになっても貰える経験値が「減らない」こと。ひとりから2人になった時には減ったような気がするけど、3人になったときは減ってない気がする。

 あ、僕の勘違いかも知れないので話半分でよろ。

ボスとかの強さは、もう圧倒的にオンより今のが楽に倒せる。あ、その前にアズランで「レンジャーを見せてくれ!」と言うクエストを消化し、、、

・レンジャーになるには、盗賊と旅芸人をレベル30にして、カミなんとかの街にいるレンジャーギルド?の人に話し掛ける

 →サクッとマリンスライムで2職を上げる

 →申請後、倒してくる系のクエストを消化

 →レンジャーになってさらにレンジャーもレベル上げ。今41になった

レンジャーのいいところは、回復魔法が使えるのと、一応メタルを逃がさないらしいスキルがあるところ。てか、

 メタルスライムが出て来るとそれを使うことを忘れてたりするけど。

スイッチが切り替わっちゃうんだよな。余談だけど、メタルスライムやメタルタワーからドロップする「メタルのカケラ」は、バザーで4000Gで売られてるけど、はぐれからの「ヘビーメタル」は300Gくらいで安いんだよな。使い道が違うんだろうけど。

あと、レンジャーは今までのクラスが使えなかったブーメランが使える。せっかくなので強化してみたけど、

 ぶっちゃけさほどでもない。つかアタッカーとしては、タイガークローか爆裂拳の二択って感じかな~。あくまで現状は、だけど。
※魔法職は、新しく入ったエルフの子が覚えた「火炎の息」?みたいなヤツが相当強くて、ちょっといいなと思ったけど、よくよく考えたら相手がマリンスライムだからだったかも?てかソレを差し引いても「スライムに強いブーメランスキル」が全員に80程度しか与えられないのに、火炎の息が全員350とかなので、まぁお話にならないね

 消費MPもベラボーに大きいけどね>火炎。

あ、あと、「使う物バッグ」の容量を150にした。所持品が厳しくなってきたから、ジュレットの井戸に行ったらまんまとクエが始まってて。

ここでは、マッドルーパーってヤツからのアイテムを取ってこいと言われるのだけど、

 マッドルーパーの居る界隈の雑魚が鬼つよで笑った。

「ホントにキーエンブレム2個でここに来られるの?」って感じ。みんながどの程度のレベルで2つ目のボスを倒してるのか全くわからないけど。
※マッドルーパーそのものはそこまで強くないから、敵を避けながら来れば大丈夫とも言える

ちなみに、ちょっと強くなるとつい「強そうな」相手にケンカ売りたくなるけど、

 ベルフェゴールやトロルは、結構絶望した笑

ベルフェゴールは、相手に与えるダメージが一桁で、相手からは99とか。

 攻撃力ダウンを使った上で。

トロルは、今回初めて痛恨くらって、

 293のダメージ!
※攻撃力ダウン×2を使った状態で!

相当絶望出来たわ。でもゲリュオンやスターキメラ×3とかはなんとか倒せたりもしてる。

 そう言う「強さを実感出来る感じ」もまた、ドラクエの良さであり魅力。

ちなみに「みやぶる」や「ぬすむ」をしても、倒せないと何も残らない。アズランの塔に居た鎧系なんかは、「理性の指輪」を落とすらしいけど、普通に10回戦ったくらいじゃ当然のようにムリだった。

 レアドロップにアタックすることも視野に入れたら、結構バージョン1だけで無限に遊べそう。

とりあえず、

・各国のルーラポイントをアンロックする旅に出る
→特にセーフポイントのすぐ近くで敵が強い≒美味しいエリアがあったら、お気に入りに登録しておく。火炎吐きまくって稼げるかな~とか

・敵が強いエリアの建物にはマメに入って本棚をチェック

・職業クエストを少しでも消化

・適当な装備は適当に強化する
※「だいせいこう」で満足していいんだよね?

・装備品の所持数を増やせるクエストをがんばる

・ドワーフの仲間も入れる
※これはすぐやっていいはず

・ウェディ序盤のモンスターとかをみやぶる。デンタザウルスいい加減倒せるようになってるか!?

・初級職を全てレベル30まで上げておく。レンジャーみたいに上級で求められる可能性が高そうだから

とかかな。

合成は素材をお金で補填してくれるときもあるけど、そうじゃないときもあったので、まめにバザー品は買っておこうかなって感じ。どういうチェックでお金フォローしてくれるのかわからないけど。袋も大きくなったし。

鍛冶は、別にひとつも金枠に収まらなくてもだいせいこうにはなることもわかった。あんまナーバスになんなくても良さそうかな。

何だかんだ言って格闘が強いし楽。特に岩石落としが強い。それでも強敵相手には武闘家のが一枚上だとは思うけど。

あと何かあったかな、、、

・バザーの品揃えが更新されるタイミングはいつ?

結構遊んでても変わらないし、翌日になれば普通に変わってる&今までひとつだった装備がふたつになってたので、キーエンブレムの数によって品揃えが良くなっていきそう>装備枠

・お金はある

冷静に考えて、MPを36以上回復する聖水は、一個50Gの小瓶3個分。つまり150G。僕の金庫には25万G以上入っているので、

 それを全て聖水に換算したとしたら、1666個作れる計算。

当然そんなには持てないから、つまり「もっと気楽に使ってイイ」。

装備関連も、別に店売り分は全て売り払っても大丈夫。また買い直すことになってもそんなのは吹けば飛ぶような値段だ。オンと違ってオフはお金の価値が圧倒的に低いのだ。

 だからオフから始めてオンに行った人は結構面食らうと思う。

・元気玉

今4個持っているけど、実は一つも使ってない。てか元気玉も今回大した価値がない。

さっきの計算の続きになるけど、お店で500Gのお買い物をしたら1枚ふくびき券が貰える。で、10連を引くと、今のところの経験上、元気玉が2個くらい入ってる。ザックリだけど、

 元気玉の値段は、1個2500Gと言って良い。

貰える経験値やゴールドが30分倍になると言う事は、その程度の額は一瞬で取り戻せると言う事。

 でも使わない。使ってない。なぜか。

自分なりに「これで十分楽しく育てられているから」。使わなくても十分過ぎるくらい早いんだよ。レベルアップのペースが。あと使うと制限時間を変に意識しちゃって、余計疲れちゃいそうな気もするし、

 本当に使いたくなるのはレベル60以上かな、とも思うし。

まぁその頃には数百万G持っていて、2500G程度の元気玉なんて、「常時使いっぱなし」な状況になってるかも知れないけど。

・みやぶり損ねた相手

ボスクラスの敵は、一度倒すともう出ない。でもそれは最初のリベリオもそうだし、武闘家の職業クエのボスとかもそう。何かの方法で再戦出来る可能性はあるけど、

 全種みやぶらないと死ぬ呪いに掛かってるわけじゃない。

まぁ気楽に行こうと思う。みやぶれればみやぶるし、みやぶれなければみやぶれなかっただけのことだ。

・レベルキャップのクエストがあるのかないのか

これがかなり気になる。前も触れたけど、50になってキャップが被せられたら、その職業で戦闘することに著しい抵抗が生まれてしまう。キャップがなければ何も気に止む事なく気持ちよく稼ぎ続けられるけど、、、。

 でも調べない。その時になって「そうか、、」と思いたいから。

僕は楽しいゲームにはとことん誠実でありたいのだ。あ、僕の中の誠実ね。調べることは調べちゃうんで。

・バージョン1の2ヶ月

オンで2ヶ月しか遊ばなかった。バージョン2がその1年後だった。と言うことは、「僕が遊んでないバージョン1のエリア」が相当あることが推測される。しかし一方では、格安の元気玉をバンバン使ってレベルアップすれば、サクッと当時の僕を超えられそうでもある。いや、そもそも、

 バージョン1の最後、仮にレベル70になった僕が倒せないような雑魚がこの世界に既に実装されているとしたら、それが倒せるのはいつ(どのバージョン)なのか。

いや、そもそも、現行のオンラインバージョン6とは、一体どんな相手と戦う世界なんだ!?

目の前に居たオンラインの時にとんでもない強さでとても戦えないと思ったドラゴン系のモンスター。これが10年間倒せないままなわけがない。

 もしかしてまた最初からキャラを育て直したりする世界なの?それとも「スライムがメチャメチャつよくなってる」北斗の拳みたいな世界?

まぁオフライン版がそこまで続くなら、やってもいいかなって程度だけど。

・さくせんがほぼ死んでる

ズバリ「めいれいさせろ」があるのでそこまで困ってるわけじゃないのだけど、「MP使うな」にしてもひっさつを使うのがカンベンして欲しい。ひっさつ時のデモが見たくないと言う理由「だけで」命令させるしかない。

もちろん相手次第で使った方が良い場面はあるけど、そうじゃない場面もある。気持ちよく使わずに倒せる相手に、勝手に使われてもゲンナリする。そもそも使うことで倒すのが遅くなるデメリットの大きさを、もっとしっかり把握しててくれよって感じ。

ヒューザとか出来るだけ50%残して、いざメタルスライムが出た時に使いたいって思ってるのに、ガンガン平気で使うし。

・テンションゲージを使わないひっさつ

テンションが100%になったとき、ひっさつが何回も使えることがあったのだけど、それはつまり「テンションゲージを消費しないひっさつワザ」だったらしかった。

イマイチよくわかってないけど、スーパーハイテンション状態になって、3ターンくらい経過するとテンションは0に戻ってしまう。もちろんテンションゲージを使うスキルやひっさつを使っても戻って(減って)しまうけど、中には減らないものもあり、

 エルフの子のドルマドンがメチャ強くて痛快。さらに連発出来る!

今まではヒューザのテンションアップアビとか全然組み込んでこなかったけど、

 ヒューザが100まで溜めて、全員のテンションを50上げる

を上手くルーチンに組み込めれば、さらに強い相手にドルマドンを絡めた稼ぎが出来る「かも」知れないんだよな。てか、

 強敵との距離が近いルーラポイントが知りたいかも。

あくまで今の僕にとって倒せるギリの、だけど。

・・・

優先順位的には、、、

・ドワーフを仲間に

・初級職をLV30以上に

・装備バッグ拡張

・いくつかの職業クエを消化
※自力で探すとかなり大変だけど、それもまたヨシかなと思う自分も居たり

・武闘家かレンジャーをレベル50にしてみる※キャップがあるかわかる

ここまでが割と優先順位高め。

「オーガとあともうひとつもクリアする」のは、

・マップを探索してルーラポイントをある程度見つける

・出来る職業クエを全てクリア

が終わってからでもいいかな。

| | コメント (0)

2022年9月20日 (火)

つれづれに

●高校生クイズ

灘高校、開成高校、東大寺高校と言った、クイズ強豪校が最終的に残る結果になったのだけど、前回紹介した「東大王」の高校生大会と引き続き登場した、栄東(さかえひがし)高校の、

 紅一点の女の子が相当良かった。

上の名前は忘れたけど下の名前は「にこ」ちゃん。名前の通り笑顔がかわいく、クイズが得意、、、と言うか、この栄東高校も凄まじい倍率で予選を通過してきている強豪校であり、クイズ大会等の優勝経験もある「由緒ある」学校。そこで、

 二つのクイズ番組に連続出場する

と言うのは、本当に凄いことだと思った。女の子をバカにするわけじゃないけど、他が全部男子ばっかりの環境では、そこを取りざたしないわけにはいかない。かわいくなければそこまでじゃなかっただろうけど、普通にそれなりにかわいいし。

しかし高校生クイズってのは、なんとも面白いなぁと思った。僕は時間を無駄にしたくない人なので、あまり生産性のない番組、それも特番で3時間とか見続けたりはしないのだけど、

 結構見ちゃう。

てかちょっと面白かったのは、

 自分でも結構答えられるとこ。

特に終盤準決勝の数値問題。

・重さ61kgの水の入ったバランスボールを、スキージャンプ台から転がした場合、何メートル飛ぶのか

みんなが36mとか65mとか20mとか答える中で、
※凄い計算をした上で

 水の入ったゴムボールがそんなに飛ぶわけねぇじゃん。10mくらいじゃね?

正解、12m。僕が正解に一番近かった。

・直径6m重さ98gのスーパーボール。1mから落としたら75cmまで跳ね返ったこのボールを、30mから落としたら何メートル跳ね返るか。

2チームの答えが、4mと7m。僕の予想は15m。スーパーボールだよ?結構跳ねるよ?てか以前TOKIOがビルから落としてたときも相当跳ねてたし。

 結果11.1m。僕が一番近かった。

でもこんな問題で、高校生№1プレイヤーが落ちちゃったりする。そして号泣。ほとんど運のような問題。でも正否は出る。

他にも何問か、出てる子たちより早く答えられたものもあったりして、

 だからより楽しめたってのもあるかな、と。

てか、ニコちゃんは今後またテレビに出てきそうな逸材だと思うけど、さすがにキングやジャスコみたいにはならないだろうな~。

●ワクチンその後

2日ほど腫れてるな、(注射あとが)熱っぽいなと思っていたけど、今はほぼ完全に通常の状態に戻った。

 まぁホッとした。

頭痛も平常時レベルだったし、

 二回目もこの程度で収まってくれたらいいけどな~

って感じだったよ。

●どうも、好きな人に惚れ薬を依頼された魔女です

ピッコマで読みつつ、最新刊はポイントが余ってたUNEXTで購入。てか、2巻が21年10月、3巻が22年9月だから、

 次が出るのはほぼ一年後。

ガッカリするくらい先だなぁって感じなのだけど、

 なかなか面白かった。

まず絵がキレイ。ところどころ微妙になるところがなくはないけど、普通に「男が読める少女まんが」の感じで、内容はタイトル通り。

剣と魔法の世界ではあるけど、実際は、「王宮騎士のイケメンが、若い森の魔女に惚れ薬を依頼しにくる」話。

イケメンは、実は本人が使うのではなく、仕えている、そして近々輿入れする予定の王女様に差し上げたいと言う理由。

魔女は、数年前にこのイケメンに「軽く」助けられ、でも立場もあってそれを伝えられず今に至る感じ。

割と卑屈なところもあるけど、「うそがつけない」という設定や、準備が凄く大変、割とズボラ、他の人からは結構疎ましがられているなど、

 設定の詰め方が丁寧。

かなりセリフも多く、
※ある意味僕が苦手なタイプ
説明的なパートも少なくないのだけど、主人公の魔女ちゃんの心の機微が本作のキモでもあり、かなり細かいところまで読んでしまう。

あと純粋にイケメンが普通にイケメンで、読んでいて心地よい。嫌なヤツはほぼ出てこないし、出てきても素晴らしい勢いでイケメンが片付けてくれるので安心して読める感じ。

 娘が同居してたらオススメした感じ。

クリス評価は★★★。かなり面白く、「CMを見ると1話無料」もフル活用して一気に最後まで読んでしまった。

 続きが凄く先なのがとてももどかしい。

まぁそれまで覚えてられなくても、さして問題もないけどさ。

●デジラマ大作

哀戦士のポスターには、ドムとガンダムの縦長の物の他に、ズゴック、ドム、ゴッグ、グフ、そしてガンダムが描かれた横長のタイプもあった。
※版も大きい

当時それも購入して部屋に飾っていたおぼろげな記憶もあるけど、仲の良い友人フォロワー(以前PGザクを作ってもらって直接会ったりもした)カズヒコさんが、ガンダム以外を作ってくれたので、

 がんばって5体をトリミングして、シーン再現を試みているところ。

正直大量のトリミングも大変だけど、そのフチ取りも大変で、

 やってると勢い雑になっていく。

あと、絵的にもそのポスターの構図はそこまで素晴らしいとは言えず、ドムvsガンダムのポスターと比べても、

 キレイに出来てもいいねは伸びないタイプ

ただ、久々に自作のキットを使ったこともあり、大作だってこともあり、

 500作目の節目にしようかな、と。

ずっと節目にする作品が作れなかったので、ある意味渡りに船って感じ。

さして出来が良くなくてもね~。

●ゼルダの伝説ゲームウォッチ~その5?~

単発のネタに織り込むほどのことはないのだけど、

 とにかく4面が見つからない!!!

6面は墓場に、7面は森に、8面は岩山、9面は最北西に既に発見済み。マジカルソードの場所も見つけていて、

 ブルーリング屋も見つかってない

ただ、ちょっとした裏技も使って、ハートの器は現在12個かな。
※このゲームにおいてズルは存在しない。なぜなら、スゲェ難しいので、いろいろ試すのは常道であり、それも踏まえて難度が調整されていると思われるので

ひとつひとつスクロールを切り替えながら木を燃やし、岩を押し、笛を吹く。爆弾もありとあらゆる壁を爆破して、極々稀に入り口が出て来る。しかしそれも徐々に残りは減っていくだろう。

正直マッピングしながらやった方が絶対効率もいいし、二度手間もなくなるのだけど、そこをズルしてしまってるあまり、

 こうしてブルーリングも4面も見つからない状態に陥ってしまっている。

とりあえず、さっき気付いたのは、

・3面のダンジョンをマッピングして、各面でフエを吹き、ブルーブーメラン以外にイカダかハシゴ
※たぶんイカダ
をゲットする以外に道はないかな、と。

てか、イカダ→湖のダンジョンに入れる→そこで何かを手に入れたとて5面の入り口はわからない。なので、本当は何処か探してないところに4面の入り口があり、そこでイカダを手に入れ、湖には5面がある、と言う流れの方がよかったのだけど、

 とにもかくにも見つからないものは見つからないのだ。

てか、スゲェ面白いから、ドラクエまでにクリアしたいし、なんとか諦めずにネットで正解を漁らずに進めたいんだけどな~。

つか6面の入り口にいたウィズローブに絶望したわ。ブルーリングが無ければ僕にはクリアはムリかも知れないけどさ、、。

| | コメント (0)

2022年9月19日 (月)

ドラゴンクエストXオフライン~その3~

二日目も8時間プレイ。もう死ぬかと思った。いや、

 久々にガチで「落ちる」ような睡魔に襲われた。

「眠気に勝る眠気無し」とは、かの敬愛する永田泰大(風のように永田)さんの言葉だが、

 どれほどつまらないお笑いや映画より、本当に眠たいときの眠気ほど眠くなるものはない。

なんとたとえて良いか、頭の中が急に何かに塗りつぶされるような感覚。視界が狭まり、
※そりゃそうだまぶたを閉じかけてるんだから
思考回路が停止寸前になる感じ。

 「これぞ面白いゲームだ!」

トイレに行きたくて行きたくてでも、ガマンして膀胱が破裂しそうになるくらいガマンする。お菓子も食べられない。ジュースも飲めない。ただただゲームに没頭し続ける感じ。

 自分が「ゲームが好きだったんだ」と今更のように思い返す感じ。

とても心地よく、何よりも、

 面白い。

とにかく今回のドラクエには「ノイズがない」。他のプレイヤーが居ないからタゲの取り合いにならないとか、

 大量の住人にひとつひとつ話を聞いて、重要な情報を聞き漏らさないようにしなきゃならないようなプレッシャーとか。

大事なことを言う人は頭の上にアイコンが付いていて、極論その人だけ話を聞けば何とかなる。用が無くなったらそのアイコンも消える。

僕は11を途中で、具体的にはカジノの街のちょっと行ったところくらいで止めているのだけど、とにかくメンツの入れ替わりが激しかったり、思い通りに稼げないパートが多くて、

 ぶっちゃけもう僕の方を向いてないかもな

と思っていた。確かに堀井先生のスクリプトは秀逸。でもドラクエの魅力はそれだけじゃなかったはず。もっと気楽で、もっとノビノビと楽しめるRPGだったと思うのだ。少なくとも5くらいまでは。

今回Xのオフライン化ではあるけど、クエストは割とぶつ切りで、特にそれに縛られて行動範囲が制限されると言うことがない。てか、

 いつでも稼げる。

その気楽さこそが、僕がXに求めていたものだし、さらに言えば、

 経験値を楽しく稼げるゲームがしたかったのだ。

その点でこのXは、

 まことに素晴らしい!

見た目がと言うより、ある意味ファミコン時代の心地よさが帰ってきたかのような手触りがある。もう少しわかりやすく言えば、

ファミコン時代のRPGとは、つまりこちらの経験が浅く、とても新鮮に映る分、シンプルな経験値稼ぎすらも新鮮で、楽しめた。

それを今の時代にそのまま持って来ても、プレイする僕らの経験が全然違う分、同じような楽しめ方はしない。

 今の時代に、昔のような楽しさを感じられるためのリチューン(手直し)が必要なのだ。

そしてそれは一体どういうことなのかという答えを、このドラクエXオフラインは見せてくれている気がする。

とは言え、一点残念なところも出てきてしまった、、、

 「ひっさつ」の際のデモがむちゃくちゃ待たされる。

そこだけ通常速度に落とされた挙げ句さらにデモシーンの読み込みをしているかのよう。

 カンベンしてくれ~。

なにゆえそこを「デモをカット」にしなかったのかと思う。特に通常エフェクトが凝ってるわけでもないだろうに、

 まさに誰得。

まぁここだけがある意味欠点らしい欠点と言ってもいいほどだ。2頭身?グラフィックが古くさい?

 うるせぇよ。そんなヤツはさっさと売ってしまえ>今の時代ダウンロードで買ってる人も多いだろうから、そうやすやすとは行かないんだろうけど。

まぁファンなんてもんはそんなもんだろう。

今回のプレイで気付いたことや進捗等々箇条書きにする。

・音楽が全般的に良い。惜しい人を亡くしたぜ、、、

・フレンドはぶっちゃけあんまどうでもよかった

・武闘家クエを消化して※言うほど簡単じゃないけど、ひっさつを一つゲット

・列車に乗って各国にルーラポイントを設置

・転職して、武闘家の時の火力UPに繋がりそうな「全職スキル」をゲット
 ※やっぱり爆裂拳は有効だった

・ちょっとだけ鍛冶もやった。でも苦手かな~

・金庫に預けているお金が12万G以上

・ネットで少し情報見ちゃって、次はアズラン?に行った方が良いらしい

・ヒューなんとかがやっと頼れるようになってきた。特にはぐれメタルを倒した魔人斬りや、ひっさつの三枚おろし?が便利。あと、敵の攻撃力や防御力を下げるスキルも凄く良い。
※魔法が封じられても使えるし、単純に効果的

・相変わらずマリンスライムで稼いでる。まぁメインじゃない連中のレベルアップにはリスクが完全に把握出来てる相手で、かつセーフポイントに近いところが最高だ。はぐメタもここで出会ったし1回だけだけど

・・・こんなところかな。

次はアズランでもうひとり仲間を増やしたいところ。てか、MAX何人パーティまで増えるのかわからないし、

 レシピがどこにあるのか、ネットで調べたい衝動に凄く駆られるけど、、、

一応まだそこは手を付けてない。

てか、EDFと違って集中してるので、
※EDFはEDFで別の集中の仕方だけど。手汗を掻くような
結構グッタリと疲れる。てか、セーブするときに今の時間とプレイ時間を見ることが出来るのも善し悪しあるかなぁと思った。

 妙に意識してしまう。

まぁ別にやらなくても死ぬわけじゃない。気楽に行こう。てか、攻略チームは7時間でクリアするって書いてあったけど、

 どんなプレイなのか想像も付かないわ。

ただ、この感じだと、レベル50程度まではすぐに上げられる。そこでキャップが入ると気持ちが萎えそうなので、あえてそこまで育てずに、他のクラスやらクエストやらを消化していきたい所存だよ。

てか、マジで他のことをそっちのけでドラクエに「染まりまくりたいぜ!」

| | コメント (3)

2022年9月18日 (日)

ドラクエXオフ~その2~

「その2」とは書いたけど、前回書いてから一切プレイしてない。もう少し書きたいことがあったのでプレイを始める前に触れておく。

・オンラインとの違い

どうやらルーラは僕がプレイしていた頃と変わらず、数に限りがある「ルーラストーン」を任意の場所に置いて使うままだったらしい。ルーラストーンの置いてない場所には、徒歩なり飛行機なりでそこまで移動しなければならない。

あまつさえ今回はダンジョンの入り口とかにも石碑があり、自由自在に飛び回れる。読み込みが多くて長いと称される本作だけど、

 そこまで歩いて移動することを考えたら、トータルの読み込み時間すら全然短い物だと受け入れられるレベル。

あと、オンライン版には「ダッシュ」が無かったらしい。そう言えばそうだったかも。一応オートランはあるけど、速度が上がるワケじゃない。
※オフにもオートランはあるけど、マップが狭いのでまず使わない

 そう、マップが狭いのにダッシュがあるのだ!

つまり、ルーラも含め「三重の意味で移動が楽」。

オンとの比較感想をネットで見たら、「徒歩の速度すらオフ版は速い」という。その上でダッシュに狭いにルーラ。

 さらに戦闘高速化!

どんだけ快適にしたら気が済むんだって話。ハッキリ言って、

 デモムービーやらフィールドやらキャラやらのグラフィックが悪いとか、

 一切問題無い。

そんなのは快適なアストルティア生活の何の足しにもならない。あと、これはオンがどうだったか覚えてないけど、

 たぶんオートセーブじゃなかった。

今回は、ダンジョンの入り口などで「オートセーブも」される。つまり、結果が気に入らなければ自分で任意にセーブした場所からやり直す事も出来る。

 ふくびきとかズル出来るんだろうか。

100枚集めて回してみて、結果が気に入らなければロードして引き直すとか出来たりするんだろうか。

 オフなら出来ても不思議はない。

てか、「人間の相手が居るワケじゃない」から、そう言うズルも「やれるなら仕様」だと思うんだよね。

 僕、結構そう言うの平気なタイプ。

プレイ時間7時間とかでクリアしてる人も居るとか、9時間でクリア出来たとか、20時間くらいじゃね?とか。

 僕のペースでは考えられない。

昨日9時間プレイして、今日も多少プレイするだろうけど、

 一週間以内にクリア出来る想像が出来ない。

もちろんレベルは相応のペースで上がるだろうと思う。それでも視野に入ってるのは「せいぜい50」。そこからはレベルキャップを外す結構面倒なクエストもあったし、上限が65?70?結構遠い。

「序盤しか遊べない」と書かれていても、

 その序盤のさらに序盤しか遊んでないのに420時間

だった僕には、「序盤の定義」がよくわからない。てか、

 ダウンロードコンテンツでバージョン2が既に配信されているのだけど、そこまで果たしてプレイするのか!?

って感じ。そりゃ面白ければ買うことに抵抗はないし、そこまで遊んだらたぶん買っちゃうんだろうけど、、、。

気になる事と言えば、

 人間には戻るの?

バージョンが既に6まで進んでいる本家オンライン版。でもそれって、

 途中で人間に戻ってさらにそこから物語が続いているのか、もしくは今の亜人のままずっとプレイし続けるのかわからない。

 まぁ今知りたいワケじゃないけど。

ともかく、思ってた以上にオフライン版の出来が「僕好みだった」って話。

・・・

オフラインで辛いこともある。

 武器は誰かが作ってくれた物を買えばいいってわけじゃない。
※当然防具も

誰かが作ってくれないと言うことは、自分で作るしかない。ずっとジュレットに居座ってバザーから買うだけで強くなれたのが、

 世界を巡ってレシピを手に入れ、鍛冶を覚え、失敗を繰り返し、「+1」とか付くまで作り続けなきゃならない、、、かも知れない。

稼ぎがいい場所とかの情報も、オフとオンでは味気なさが段違い。オフではずっと変わらない。オンのような「生き物」じゃないからだ。安定してタゲが取れることは、確かに酔い面もある。でも、

 みんなで取り合ってるからこそ、強くなれることが嬉しかったりするのだ。

ま、言っても、、、

 ゲームスピードが快適であることのプラスを埋め合わせるほどじゃ全然無いけどね。

それほどまでに快適なんだよな~。

 ドラクエXオフライン、最高だって!

●予定

前回書いたような気もするけど、既に忘れているので書いておく。

・マリンスライムの稼ぎは一旦頓挫して、列車で他の大陸へ移動。正直どこで何が手に入るかわからないけど、とりあえず武闘家のスキルが覚えられそうなグレンを目指す予定

てかFF14みたいに地続きかと思ったらそうじゃなくてビックリ。ジュレットからずっと北上していったら、ウェルナードだったかな?大きな都市があって、さらに進んだらどん詰まりに大森林みたいなのが広がってた。

 当然戦わない。

てか、オンと違って敵の強さを計れないんだよな。今のところ、かも知れないけど。「とてつよ」とか「つよ」とかわからないから最初に剣を振り下ろすのに勇気が要る。

 まぁ強いに決まってるけど。
※そのエリアがどん詰まりなんだから

盗賊で始めなかったのでみやぶるが使えないのはもどかしいけど、本気で続けるなら転職出来るようになってからそれをチェックしたっていい。てか、武器カテゴリーだけは転職しなくても、

 ツメ以外に、格闘と扇と、あともうひとつは武闘家でも使える。

爆裂拳がどの程度使えるかはわからないけど、スキルポイントのリセットが気楽に出来るってことは、どのクラスになっても「爆裂拳に頼る必要はない」ってことなんだろうな。

迷ってるのは、バザーに並ぶ素材。ハッキリ言って、全部買おうと思えばたぶん買っていける。ちょっと高いのもあるけど、それでも今のレベルでマリンスライムを倒せば、数回で2000Gくらい稼げるから、バザー分くらいは全然行ける。ただ、

 持ちきれなくなる可能性はゼロじゃない。

一応「使えるアイテム」は100種類まで持てるようにしてもらったけど、素材はその限りじゃない。装備も100個まで持てるみたいだけど、、こっちもたぶん店で安く売ってるような物は全部処分して良いはず。ある程度身軽に出来る部分はしておきたい。

そう言えばオンにはない要素として、「ちょっと強いモンスター」があった。アルミラージとねこまどうの色違いみたいな感じで登場して、

 強さは通常のヤツの5倍くらい?

ギリ倒せるくらいの強さで、運が良ければ「固有装備」が貰える、、、と思う。すばやさが上がる指輪とか貰った気がする。

どの敵にも「ちょっと強い」が居るのか、ソイツが他の場所で通常のモンスターとして現れるのかとか、わからないことも多い。てか、相当倒したけどジャガーメイジやトンブレロの色違いは出なかったから、たぶん全敵に居るワケじゃないみたいだけど、

 スライムタワーには居るらしい。

経験値的には既に美味しくない相手だけど、そう言う「おまけ」があるなら、戦って手に入れるのはやぶさかじゃない。

 そう、

 僕の冒険は決して駆け足ではないのだ。

 ゆっくりじっくりたっぷり楽しんで進めたいのだ。

てか、

 ドラクエの場合そんな相手ですら「少しでも早く効率的に倒すルーティーン」が存在する。

誰のアビをどう使うのか、どのタイミングで回復するのか、もっと掘り下げて武器を替えた方が良い場合もある。
※植物相手に大木斬を覚え直すとか

ちなみに、ツメ技の「必ず当たる」というスキルはダメージ1で、ヒットチェックが3回、命中率がたぶん50%のタイガークローより期待値が低かった。あんま覚えなくていいかも。つかメタルスライムと戦うなら、攻撃力に振ったスキルパネルを全て会心率に振り直すのもいいかも。たかが3%。されど3%。今の会心率が2%なら5%。5%とはつまり20回に1回会心が出る。タイガークローの3回攻撃で換算すれば7回に1回は会心が出る計算?無視できない数値という気がするんだよな。

 まぁ言うほどメタルスライムに会えるわけじゃないんだけど。

あー楽しい!ドラクエのことを考えるだけで楽しいぜ!みんなも買おう!

| | コメント (0)

2022年9月17日 (土)

ゼルダの伝説ゲームウォッチ~その5~

今日は9/12。ドラクエ発売の3日前。でもこのネタはたぶんドラクエ発売後に投下することになると思われる。

 まぁあんま気にしないと思うけど。

それはともかく、、、

 とにかく4面が見つからない!!!

6面は墓場に、7面は森に、8面は岩山、9面は最北西に既に発見済み。マジカルソードの場所も見つけていて、

 ブルーリング屋も見つかってない

ただ、ちょっとした裏技も使って、ハートの器は現在12個かな。
※このゲームにおいてズルは存在しない。なぜなら、スゲェ難しいので、いろいろ試すのは常道であり、それも踏まえて難度が調整されていると思われるので

ひとつひとつスクロールを切り替えながら木を燃やし、岩を押し、笛を吹く。爆弾もありとあらゆる壁を爆破して、極々稀に入り口が出て来る。しかしそれも徐々に残りは減っていくだろう。

正直マッピングしながらやった方が絶対効率もいいし、二度手間もなくなるのだけど、そこを端折ってしまってるあまり、

 こうしてブルーリングも4面も見つからない状態に陥ってしまっている。

とりあえず、さっき気付いたのは、

・3面のダンジョンをマッピングして、各面でフエを吹き、ブルーブーメラン以外にイカダかハシゴ
※たぶんイカダ
をゲットする以外に道はないのかなぁ、と。

てか、イカダ→湖のダンジョンに入れる→そこで何かを手に入れたとて5面の入り口はわからない。なので、本当は何処か探してないところに4面の入り口があり、そこでイカダを手に入れ、湖には5面がある、と言う流れの方がよかったのだけど、

 とにもかくにも見つからないものは見つからないのだ。

てか、スゲェ面白いから、ドラクエまでにクリアしたいし、なんとか諦めずにネットで正解を漁らずに進めたいんだけどな~。

つか6面の入り口にいたウィズローブに絶望したわ。ブルーリングが無ければ僕にはクリアはムリかも知れないけどさ、、。

・・・

ここまで書いてプレイ再開。

 レベル3のダンジョンにはブルーブーメラン以外なかった。

で、冷静に出来る事を考える。

・徹底的に燃やしまくる、吹きまくる、壊しまくるを続ける

・レベル6のダンジョンを少しでも進める

もうこのくらいしか思い浮かばないのだ。で、覚悟を決めてレベル6の墓地へ潜入。

 もう泣きたくなるくらい敵が強い。

てか表面ですら地獄だったのに、それがブルーリング無しで一体どうすれば!?って感じだったのだけど、今回は前回無かった薬と、体力も増えている。

 倒せなくても爆弾で壁を爆破は出来るし、鍵は最悪買えばいい。

と言うことで、最初の敵の面で体力を1まで削られつつ、行けるところだけでも行こうと探索を進めたら、、、
※ちなみに同じ事をレベル7でもやっているが、ここでは早々にハシゴ必須箇所が出てきて詰んだ

 なんと!

 ビックリ!

 ハシゴをゲット!!

よもやこんなところにあったとは!!って感じ。

てかダンジョン内の「ゲートキーパー」と言えば、

・爆弾で壊せる壁
・ハシゴで移動出来る1マスの隙間
・「ブツブツ」
・フエが必要なデグドガ
・矢が必要なゴーマ
・トライフォースが揃ってないとは入れないラストダンジョン
・体力や攻撃力

つまり、ドーガとラスダン以外は、現状で枷らしい枷は無くなったと言える。スゲェ上手ければ、7面も8面もクリア出来るわけだ。

ともかく、まず直行するのは「ハシゴで取るハート」。ここでハートは12個になり、

 晴れてマジカルソードをゲット!

いやはや。まさか「レベル3までしかクリアしてない」状況でこれを手にするとは。てか昔クリアしたときもそんな感じだったんだろうか。

で、さらにレベル7を進めて、

 レッドキャンドルをゲット!

ホントはイカダが欲しかったけど、これで「森林放火」が一気に加速する。これまで燃やし損ねてたところを全て燃やし尽くせば、もしかしたらレベル4の入り口を見つけられるかも知れない。

ともかく、現状の宿題チェックはこんなところ。

・レベル7をクリア※相当キツいけどボスがゴーマじゃなければ不可能じゃないレベル

・レベル8を探索&クリア。アイテム次第では劇的な展開もある。例えばイカダとか

・レベル6をクリア※ブルーリング無しでクリア出来るとは思えないけど、、、

・レッドキャンドルで燃やしまくる。ついにマッピングの必要が出てきたけど、、、

●フィールドマッピングする上で重要なこと

とにかく、不文律、お約束として、

・画面内に謎は1つ

これはもしかしたら間違った認識かも知れない。でも現状ずっとそれを信じてプレイしている。お店、ほこら、フエで反応、爆弾で壊せる、ループする、ダンジョン、動かせる岩、燃やせる木などがある面には、もう謎は残されていない。それを信じて、

・フエを吹き、

・爆弾で全ての壁を壊そうとし、

・キャンドルで全ての木を燃やそうとし、

・押せる限りの岩を押し、

・敵は全て(一度は)倒し尽くす

これで何も無ければ、「その面には(たぶん)何も無い」。と言う事で、「チェックマーク」を付けることが出来る。もちろん前述の「何かがある面」もチェックだ。

ゼルダのフィールドマップは、僕の記憶が確かなら横16画面×縦8画面。既にチェック出来る面は少なくない。爆弾の絨毯爆撃を要する面もまだ相当数残ってはいるし、そもそも既に行っている面であっても、それを今までチェックしてこなかったツケとして、再度爆撃しなければならないかも知れない。

今回はフエで入り口が出る面も相当数あるから、あらためて「16*8の白地図」を用意し、チェックマークをガンガン付けていくことが、

 4面やブルーリング屋を見つける早道になると思う。

てか、もしかしたらブルーリングはラストダンジョンのレッドリングとすり替わっている可能性も少なからずあるのだよな。
※レッドリングは存在しない

さすがに弓がない可能性は無いと思うけど、
※ガノンを倒すのに必須だから

現状、1.2.3.6.7面のアイテムを取得済みで、残り4.5.8の中にはイカダが必ずあるはず。となれば残り2個の枠に、

 ロッドとブックが収まるのが妥当?

ブックがロッドより先に出ることはあり得ないので、4がイカダ、5がロッド、8がブック、、、かなぁ。でも今回、

 ことごとくこちらの読みを外してくれているからな。

ともあれ、ハシゴは相当嬉しかったって話。ドラクエまで、デジラマを作りつつガッツリ楽しみたい。

てか、当時は2600円だったゼルダだけど、
※曖昧な記憶。2500円だったかも
それには15000円のディスクシステムも必要だったわけで、今こうして定価ベース5500円ほどでここまで楽しめるのは、凄いし、ありがたいなぁと思った。てか、

 ポルスボイスをセレクト一発で倒せるのがメチャクソ嬉しいわ。

| | コメント (0)

2022年9月16日 (金)

ドラゴンクエストXオフライン~その1~

 ほれ見たことか。

プレイ開始直後は(ややネタバレだけど)プロローグで「タルい」展開。それはまぁしょうがない。ほとんど忘れてたけど、そう言えばこんなのもあったかもなぁって感じ。

キャラメイクもさして変わらず、デモムービーに至っては10年前のままの低解像度でボケボケ。

 でもだからと言って、僕が楽しめない理由にはならない。

重要なのはそこであり、それが全て。

 まんまと楽しい。それも相当楽しい。

キャラが二頭身なのはほとんど気にならない。むしろフィールドの仰角を変えられない事の方が抵抗がある。でもそれもしょうがないと諦められないこともない。てか、

 どこまでオンラインのままなのかがよくわからない。

少なくとも僕が遊んでいた2ヶ月間からは、

 結構変わってる。

確かにフィールドは狭くなっているし、たぶんバランスにも手が入ってると思うけど、それにしても、

 こんなにサクサクレベルは上がらなかった。絶対に。

今の僕のレベルは9時間ちょいプレイして36。以前のオンラインのブログを紐解くと、

 「その7」でレベルは35。それも毎日毎日4時までプレイしていて。

当時は1日7時間くらい遊んでた気がする。休みの日は15時間くらいやってた気がする。
※ちなみに今回届いたのは13時頃
そんなプレイで「その7」と今回の「その1」が同じくらいと考えると、どれだけサクサク上がるのかって話。

てか、軽く今回の僕の話をすると、

・キャラは前回同様ウェディ。スタートの町も当然同じ。男性で始めて、紙の色だけ青緑にこだわった以外はさほど

・職業は前回盗賊。今回は武闘家にした。理由はタイガークローが早く使いたかったから。当時のブログを読み返したら、

 「タイガー」の文字の多いこと多いこと!

もちろんバージョンアップの中で弱体化させられた可能性は高いけど、

 腐ってもタイガーということわざがありますゆえ。

・現在の進行度は、最初のキーエンブレムを貰ったところくらい。まだ電車には乗ってない

・当時のプレイは記憶が曖昧だけど、今回オフラインと言うことで、

 ほぼほぼ同じタイミングで一人目の仲間が「ついに」合流。

約8時間くらい遊んでやっと、というか、

 レベルの上がらないNPCと離れるのが惜しくてずっと稼いでた。

NPCと一緒に稼ぐのは、「経験値がひとりで全部貰える」「少しはタゲを取って貰える」「たまに回復して貰える」「火力増になる」など良いことずくめ。なのでなかなか別れられなかったのだけど、まぁこのままずっと一緒というわけにも行かないだろうと。

 そしたら別れた直後に新たなNPCが合流してホッとするやら肩すかしやら。

当時のことはほとんど覚えてないけど、未だにフレンド(仲間になったキャラ以外のキャラ)は仲間に出来ず、実質パーティは2人。それもつい最近2人になったばかり。

圧倒的に変わった点としては、

 ルーラが自由に出来るようになった。

これは今のオンライン版もその可能性があるのだけど、何が切ないって、

 「石碑」の意味がわからなくて、7時間くらいプレイしてやっと理解した。

これはオンラインやってる人には常識だったのかも知れないけど、正直教えて欲しかった。

レベルに応じてデスペナルティの割合も軽微だったのが、今回は普通に50%所持金減額。金庫が使えない状態はなかなかツライ。

ゲームオーバーになると、直前のオートセーブからも再開出来るのが凄く親切。デンタザウルスが弱くなってるかも?と思ってちょっかい掛けてまんまとやられた。

一方で、レベル41でギリギリ倒せたキャットリベリオが普通にレベル32くらいかな、で倒せた。てかまだ転職は出来ないのだけど、

 ガッツリ火力盛りで育てているので、結構いろいろゴリ押し出来る。

カバンのサイズアップに必要なリザードマンのキーアイテムも、タイガーとNPCのサポートでギリギリ討伐&ゲット。当時はこれを手に入れるのにかなり時間が掛かってたはずだけど、、、。

ジュレットの町の大きさは、パッと見ほとんど変わってないと言うか、たぶんシンプルに縮小されているだけだと思う。遊んでいて、

 こんなところあったなぁ

って懐かしく思える場所がかなり多かったから。

遊んでいて何が一番最高だったかと言えば、

 戦闘を倍速で消化出来るようになったこと!

FF12のPS4版みたいな感じで、めちゃくちゃ快適。もう戻れない。てか今のオンラインにもこの機能があったりするんだろうか。マルチプレイだから無いんじゃないの?

 この機能があるだけで、オフラインを遊ぶ意味があると思えるレベル。

懸案だったボイスも、遊んでてそこまで強いストレスになることもないし、
※一応飛ばせる
気になったことと言えば、、、

 早期購入特典のダウンロードアイテム?がなかなか手に入れられなかったこと。

最終的には手に入ったのだけど、どのタイミングでプレゼントされるのかが凄くわかりづらかった。
※入力した直後にはプレゼントされないので、しばらーく(5時間以上)プレイしたあと、ようやっとキリを付けてタイトル画面に戻って確認したら、ようやっと送られてきてた。

 アイテムは経験値10%UPの帽子

まぁ重要と言えば重要だし、無くても困らないと言えば困らないレベル。

そう言えばこれを遊んでいたのはWiiだったんだなぁと思ったのは、ゲーム中の敵のグラフィックがちょっと良くなってた(と思う)。それに気付いたのはダッシュランだけど、たぶん良くなってた。

背景というかマップのグラフィックは完全に別物。正直障害物が多くて見づらいところもあって、手放しで良いとは言えない。あと、スイッチのスティックが微妙に操作しづらいのと、ボタンの反応半径が狭いのか、

 素材を拾うのがかなり面倒。てか難しい。

こんなに拾いづらかったことはなかったと思う。近づくだけで拾ってくれるアビとか無いのかしら。

バトルスピードアップだけじゃなく、特技や呪文のコマンドもその辺にあるメニューから入れ替える事が出来る。あとカメラの旋回速度も変えられるけど、最初の村で早くしたら酔いそうだった。
※キャラが近いので影響が大きい

今は最速にしてて問題なし。

一応ボイスはオン。メニューになかったと思うけど、振動しないのはありがたい。常にバイブオフにする人なので。

とりあえず、

 快適な戦闘と、広すぎないマップ、やや古くさいグラフィック※特にデモ時、やや引っかかりがあるコマンド入力、結構長めなエリア切り替え時のロード
※Steam買うつもりだったけど、スッキリ忘れてスイッチ版にしちゃったんだよな。たぶんグラフィック面はスイッチ版だからと言って良くなったりはしないと思うけど

スキルの習得は、FFっぽいけど、そこまで深くも濃くもない感じ。ふり直しは非戦闘時ならほぼ出来る。コストは1ポイント20ゴールドだと思う。
※100ポイントでも2000ゴールド程度なので、全然良心的

ルーラも行き先の中からお気に入りを任意の順番にリスト化出来るし、
※死ぬほど使いやすい

 どこまでが今のバージョン準拠なのかはわからないけど、

 「2ヶ月経験者」からしたら、「思ってたよりむしろ全然楽しい」ってのが正直なところかな。

クリス評価は今のところ、ちょっとおまけして★★★★。直前にネットの期待感の低さを見てたのがむしろ良かったわ。

しかしいつもながら思った。ウェディかオーガ以外を選ぶ気にはなれないメンツだな~。

オンラインの時にかなり苦労した金策だけど、現時点では全く問題無い。と言うか、

 店売りで高額の素材(メタルのカケラとか)があっても、レシピが無い&製作スキルがないのであんま意味がない。

現時点での所持金は42000ゴールド。オンラインやってたときでこんだけ貯まったのって何日目だったか、、。

やり過ぎて倒れたり死んだりしたくないので、今日はもうそろそろ寝る予定。てか、配達される時に寝オチしてたらシャレにならないと思って起きてた分、昼寝もしてなくて結構眠いんだよね。

 一応昨日は0時くらいに早寝したけど。

●現状と宿題

二人目の仲間と一緒にスライムツムリ?(ヒャダルコし掛けてくるヤツ)で稼いでいるところ。現状タイガー2発+αで1匹が倒せて、経験値が500弱。かなり美味しい。MPが減ったらすぐそばの集落で回復。それが一段落したら、、、

・列車に乗って移動。まずは極楽島でフレンドを入れられるようにしたいのと、オーガの町で武闘家のスキルクエストを消化したい。てかフレンドって何?

・まだ裁縫とか全く出来ないのか、出来るのかがわからない。あと、いくら買ったら福引き券が貰えるのかもわからない。とりあえず4000Gのメタルのカケラを買ったら8枚貰えたので、「500Gで1枚」の可能性が高い。

・デンタザウルスはまだ無理。てか、あまり足を伸ばしても、敵が倒せないのでは時間の浪費になってしまうので、あくまで倒せる相手を繋いでいきたい感じ

・武闘家ツメの火力UPスキルを全てゲットしてしまったので、他の武器を強化する段なのだけど、どれを強化して良いやら。もちろんテンション技は覚えてない

・格闘アビに爆裂拳があるか、その威力がどの程度なのかチェックしてみたい。未だに鉄のツメを使っている現状を鑑みると、もしかしたら爆裂拳のが強いかも知れないし。

・・・

まぁ焦ってクリアしたいわけじゃない。自分なりの楽しいを探しながら進めていきたい所存だ。

PS.K村さん、買ってもイイと思いますよ~笑

| | コメント (0)

2022年9月15日 (木)

ゼルダの伝説ゲームウォッチ~その4~

うーむ面白い!

裏ゼルダを始めたのだけど、

 スゲェ難しい!

ネタバレも書いてしまうけど、正直始めた段階での僕の覚えてることと言ったら、、、

・レベル7のダンジョンの大まかな場所

・レベル2のアイテムがフエ

・とにかく難しい

このくらいしかなかった。で、まず最初のほこらに剣があって凄くホッとしつつ、周囲の探索をする。今回はとにかく情報がないので、

・なるべく敵を倒してルピーを貯める

・リスタートを駆使して爆弾を節約

・極力自力で進める

てかまさかレベル1からマッピングした方がよかったかも、と思うほどだったとは思わなかったけど、
※宝部屋がなくて、ノーマルブーメランがそれだったと気付くまでにかなり爆弾を無駄にした

レベル2や3の場所も変わっている。てか、

 まさかレベル2が「ブルーリング屋」の場所だったとは!!

ビックリである。あそこは何を売ってるんだろ、と覗いたらディスクにアクセスする音が聞こえて、
※むろん脳内で!
レベル2スタート。

でもってこの時点ではハートの器も4個しかないし、
※ブルーキャンドルは購入済み。燃やせるところは燃やす為

 レベル2なのに、マミーとかポルスボイス※今回は倒しやすい、タートナックまで!

てか、

 ボスのグリオークに絶望しかない!

それまでハートマックスでたどり着けたとしても、武器は木刀。

 一体何回切れば首が落とせるのか、、、

いつも体力任せ、火力任せでごり押ししてたので、本気でグリオークと戦ったことがなかったってのもあったり。

 数回チャレンジして、「このままでは絶対無理!」

ちなみに、グリオークには爆弾も効かないんだよね。マジなんなんアイツ!

ともかく、他で何か火力アップ、体力アップ出来ないかと探索してたら、

 ギーニの墓地で、表の時何もなかったところに下り階段が!
※最初はギーニも出てきて被弾して死んだのはナイショ

 待望のハートの器が!!!

既にホワイトソードの場所が変わってないことは確認済みだったので、光速の30万分の1のさらに1000分の1くらいの速度、つまり秒速1mで移動してホワイトソードもゲット。

これで体力も上がって火力も微増したけど、出来たらもう少し探索してからにしようかな、どうしようかなって感じ。

フエは手に入れているので、以前レベル5があったところの妖精の泉で、レベル3のダンジョンはレベル2のダンジョンだったところ(妖精の居ない泉)で発見。こっちで先に有用なアイテムを手に入れられれば、、もしくはまんまとボスを倒せれば、レベル2のグリオークも倒せるかも。

 てか何が手に入ればグリオークに有用なのかと思うけど。

あと、とにかくブルーリング屋を出来るだけ早く見つけたい。でないとこの先ウィズロープとか出てくるようになったら、

 ほぼ即死。

そうそう、グリオーク対策でマジカルシールドも買った。
※矢はまだ買ってない

てか、飛び道具はルピーを消費するけど、ボスクラスの相手を倒すのにそれが最良であるなら、いや、もっとも可能性が高いなら、それをチョイスするだけだ。

 まぁ弓はまだ無いんだけど。
※レベル3のアイテムが弓だったかも?

ディスク版は初期のものが途中でアップデートされて、

 フエを使って、「本来ハシゴを使って取るハートの器」が取れちゃうバグが修正されたんだよね。

さすがに今回はそれ使えないと思うけど、

 試すだけなら出来る。

あとは、、そうだなぁ右上の「木のうろ」がルピーを増やすゲームだったので、そこでがんばって増やすとか、あ!おぼろげながら思い出した!

 手紙を持ってるじいさんは、メガネ岩に居たような気がする!

違うかも。でも手紙があれば一気に攻略は楽になる。ルピーは掛かるけど、レッドポーションを持って挑めるのと何もないのとでは、体力が2倍以上違う。

あとは、面倒くさがらずにダンジョンをキッチリマッピングしながらプレイすることくらいかな~。鍵とかも無駄に使えないだろうし、
※むしろ余らせるように進めた方がいいかもだし→コンパスのためには使わないとか

そもそも現時点で見つけてるダンジョンが、1、2、3、7しかないんだからな。あと4つも、、、。ひとつは旧レベル4の場所だと思うけど、とりあえず旧6の場所は行けるから、そこは確認しておこうかな。同じくレベル6かもだし。てか、

 ボスが倒せなくても、アイテムが手に入れられればハートの器を増やしたりその前のダンジョンのボスを倒しやすくなることはあるはず。
※あとボムの上限を上げたりとか

一周目のセーブ回数は14回だったけど、既に裏に入ってセーブ回数が50回を超えている。それだけ慎重にプレイしてるってことなんだけど、

 思ってたよりずっと面白いぜ!>裏ゼルダ!!

| | コメント (0)

2022年9月14日 (水)

ドラクエXオフラインの前評が悪い悪い

これを書いているのは2022/9/13。ドラクエXオフラインスイッチ版の発売を二日後に控えた頃。てか一切情報をシャットアウトして今日まで来たのだけど、ついさっき「何が違うのかな?」と軽い気持ちでネットの大海原につまようじのオールと「ポイ(金魚すくいに使うやつ)」の舟でこぎ出してしまった。

 そら沈むわ。速攻で。

ザックリと感想を書くと、

・キャラがヒドイ※5頭身くらいだったのがデフォルメ化された2頭身キャラに

・キャラのセンスがない※センスのあるデフォルメじゃない

・ボリュームがない※現在バージョン6まで出ているのに、今回のパッケージは「1のみ」。さらにダウンロードコンテンツは別売りで、それでも「2」まで

・価格が高い※オンライン版ですら序盤は無料でプレイ出来るのに、それをオフラインに焼き直しただけで8500円?「2」までで12800円?ぼったくり過ぎ!

・ゲームシステムもこれまでのような緊張感のあるアクティブタイムバトルから、旧来のコマンド戦闘(ターンバトル)に退化※今時これ!?

・マップもかなり縮小

・ストーリーは面白い※Xの感想

とにかく、

遊ぶ前からの酷評がパ無い。

一応堀井さん的には、昔懐かしい2頭身キャラで子供にも楽しめるようなゲームに、みたいなことを言ってたらしいけど、、、まぁ真実はわからない。

で!

僕の今の(プレイ前の)感想

まず、既にポチっているし、それをキャンセルするつもりはない。何だかんだ言って「スイッチが入ってる」し。スイッチだけに!・・・ふぅ

で、何よりも、、、

 事前のみんなの感想の大半は、僕に適用されないなぁ、、、

決して期待過剰で絶対面白いに決まってると盲目的に信じて待ってるわけじゃない。確かにターンバトルは今やったら物足りなく感じるかも知れないし、広大なフィールドを期待したら箱庭だった!と言うショックもあるかも知れない。そもそも、ボリュームが凄く少ないのが文字通りの真実なら、

 20時間くらいでクリア出来てしまうのかも!?

と言うある種の不安もないではない。

だがしかし、

 誰ひとり「オフラインを」遊んだ感想じゃない

そして、

 大半が「オンラインを今も遊んでる人」の感想

ドラクエXがリリースされたのは、2012年8月2日。
※ブログ参照
そして、バージョン2がリリースされたのが、2013年12月5日。

 僕のブログを紐解いてみたら、最後にドラクエXについて書いていたのが、

 2012年10月13日。

つまり、「バージョン1」が始まってから2ヶ月と数日の間僕はドラクエXをプレイしていて、そこからバージョンが2に上がったのがさらに1年以上も先のこと。

 そんな経験で、「バージョン1しかないこと」に苦言を呈するのは、全くもっておかしな話だ。

当時わずか2ヶ月とは言え、僕は相当にドラクエXに入れ込んでプレイしていたと思う。プレイ時間もたぶん100時間は超えていたんじゃないかと思う。

 バージョンが2になったからと言って、6まで進んでいるからと言って、時間が「1」で止まってる僕になんのデメリットがあろうか。

そもそも、オンラインゲームが好きでずっと遊び続けている人達の「10年遊び続けている人達」の、「適正なボリューム」ってなんだ!?

 オフラインで10年遊び続けられるようなゲームなんて、過去に何一つない!

もっともマップが大幅に縮小され、こぢんまりとミニマムな世界にされてしまったことで、100時間が10時間になってしまう可能性も、まぁゼロではないけれども。

あと、、、

2頭身のグラフィックを否定的にコメントする人が圧倒的に多いのも、正直あんまピンと来ない。確かにどっちがいいかと言われれば、5頭身の方が「いいかなぁ」とは思うけど、僕は別段8以降のキャラグラフィックによってゲームそのものもスゲェ面白くなったとは「一切感じてない」し、

 つい最近初代ゼルダをプレイしていて、その面白さに驚嘆すらしている。

ゲームはグラフィックが全てじゃない。特にFFのように「イケメンがよりかっこよく見える為には高画質が不可欠」というわけじゃない。少なくともドラクエに関しては。

また、ターン制のコマンドバトルに関しても、「それがつまらないなら初代ドラクエを今プレイしても絶対楽しめない」ってことになる。

 重要なのはバランスであり、ターン制かどうかじゃない。

ただ、心配なのは、「その上でなおつまらない」と言う可能性も、結構消せないレベルで存在していることだったりはするのだけど。

もう一つ懸案材料になっているのが、

 ボイスがあること。

・・・それ、超ウゼェ。

なんというか、デモとか飛ばせないとか「ムチャクチャ可能性高そう」で、それによって「遊ぶゲーム」だったドラクエXが、「見せられるゲーム」に「急落」している可能性がかなり高い。

また、割と自由にサポートメンバーを入れ替えしながら進めていった「自由度」に関しても、既存の仲間キャラを入れる「XIタイプ」になっているらしく、

 正直そんなに好きじゃないんだよね。ああ言うのは。

オフラインならオフラインで、「III」のルイーダの酒場みたいに、自由にキャラメイクをして育成をして、世界を楽しませて欲しかったのに、

 「ドラクエXオフライン」は、「ドラクエX」であって、「ドラクエXオンラインのオフライン化したものではない」と言われているよう。

ストーリーが良かったって感想にしても、

 僕に関して言えば、ドラクエXオンラインプレイ時に「ストーリーがよかったなんて思った記憶は一切ない」。僕の記憶は、

 タイガークローが強くて楽しかったこと

 他の人より効率良く金策するのが楽しかったこと

 パワーレベリングのアルバイトでみんなから褒められて楽しかったこと

そんなもんだ。特にボスクラスの強敵と戦ったのは、

 一回だけ。

それも別段楽しかったわけじゃない。むしろMPマネジメントをキッチリやって生産性の高い経験値稼ぎのルーティーンを組み上げるのが楽しかったのだ。

・・・全てはやってみないとわからないのだけど。

ともかく、

現時点で寄せられた感想に関しては、ほぼほぼ不安視する要素はない。だがしかし、それとは別に、「今の僕が楽しめない可能性」もまた、決して低くはないという感じ。

正直ドラクエXIを途中で投げているし、世界観を共にするビルダーズにも辟易とさせられる事案があって早々に離脱した。

 既に僕はドラクエプレイヤーではなくなっている可能性がある。

購入価格は7408円。決して安くはない。だがしかし、

 つまらなければすぐに止める。面白ければ遊ぶだけ。

メルカリに出品するかは思案のしどころではあるし、友人に売ってもいいとも思っている。つまらなければ。

オンラインを続けている人の感想は、早々に止めた僕には通じない。だけど、僕の感想は僕の物だ。それは遊んでみるまでわからない。

追記。

オフラインをクリアしたデータがあると、オンラインを「全職レベル70から始められる」らしい。一瞬「ほほう」と思ったけど、

 育てるのが楽しいゲームじゃねぇの?

と我に返った。オンゲーは何だかんだ言って「楽しむのには運が要る」って思うんだよな。

さらに追記。

当時のドラクエXブログを読み返したら、

 スゲェ楽しそうだった!あと、終盤で僕のプレイ時間が「420時間超え」であることが書かれていた。

結局バージョン1しかなくても遊ぶのは遊んでいたのだ。メチャメチャに。さすがにオフラインがそんなに遊べるとは思わないんだけどさ。

| | コメント (0)

2022年9月13日 (火)

ワクチン打ってきた

まぁいろんな意見があるだろうけど、今回コロナのワクチン(一回目)を打ってきた。

場所は豊川市の体育館前にあるプリオII。集団接種会場で、僕が調べた段階ではこれが最後かと思ったけど、実際はわからない。

仕事が終わる前に、おにぎりひとつと、パブロンを飲む。パブロンにはアストアミノフェンが入っていたので、

 カロナールとかの錠剤が手に入らなくても、まぁこれで一時しのぎ、気休めにはなるかな、と。
※会場にいた看護師さん曰く「総合感冒薬は効き目はありません」とキッパリ言われちゃったけど!

いつも思うのは立体駐車場の怖さ。

 どこに止めたかわからなくなる。

ただ、今回はたまたま、「1階の入り口から2番目の場所」が空いてたので、無事ソコに止めた。

 まさか、それすらも見失いかける事になろうとは思いも寄らなかったが、、、

何階で接種するか、バイトの女の子に聞いた話では、

 2階か3階か、、、4階だったかな?

どんだけ曖昧なんだよと思いつつ、行ってみて合点が行った。

駐車場からエレベーターに入ると、

 集団接種会場は4階です

の文字が。で、4階で降りると、

 なぜか3階?

訳もわからず看板に沿って移動したら、無事会場へ。

仕事終わりが6時半頃。接種は7時には間に合うようにとのことだったけど、50分頃動きがあって広間に通された。そこでイスに座ってしばし待たされる。そこにいたスタッフに「何時くらいに打てます?」と訊ねると、

 「7時5分か10分には打てると思います」

との返事だったが、実際に打ったのは25分頃?ある程度覚悟していたので別段時間に関しては驚きもしなかったけど、

 人数が多いことは驚いた。

30分刻みで予約を受けていた感じで、それぞれで20~30人。さらに3回目の接種の人も別枠で50人以上見受けられ、注射ブースは5列くらい?

 「集団」接種とはまさに。

てかトータルで200人くらい居たんじゃ無かろうか。あとスタッフも全部で50人くらい居た気がする。ホントに大規模なイベントだ。

その場で測った体温が36度7分で、ちょっとヒヤッとした。てかこれがもし37度以上あったらどうするつもりだったんだろうか。

軽い問診の際、「二日ほど調子が悪くなる」と言われ、「それは今日明日の二日?それとも明日明後日の二日?」と訊いたら、「明日明後日の二日」とのこと。こんな質問する人は他に居ないんだろうか。

注射のブースには2人の女性看護師が居て、

チクっとしますよ、今日はお風呂に入っても大丈夫ですがこすったりしないようにして下さいね、もし腫れが引かないようなら掛かり付けのお医者様に、注射でアレルギーとか過剰反応があることはありますか?

 などとステレオで右と左からまくし立てられ、こっちはこっちで「痛いのかな?痛いのかなぁ?」とドキドキしている間に、

 チクっとして一瞬で終わった。

一言で言って「あまりにも痛くなさ過ぎてビックリした」。ビックリしている間にまくし立てられていたので、

 返答することもままならないレベルで、先方が少し心配するほど。

 「大丈夫ですか!?もう終わりましたよ」

・・・「あ、ハイ、、、あまりにも痛くなさ過ぎてビックリしてリアクション出来ませんでした」

どのくらい痛くなかったかと言えば、

 今まで打った注射の中で、一番痛くなかった。

注射や採血の場合は、最初チクっとしたあと、ギュギューーーッと薬剤を入れたり血を抜いたりする時間がある。そしてその時間が結構痛かったり長かったりするのだけど、
※特に薬によっては「痛い薬」もあるし、針が太い場合もある

 最初のチクで終わってた。

もちろんこれは終わりではなく始まり。そのあと15分くらい経過観察でショック状態にならないかの確認のため、イスに座って待機する。

注射した左腕がぼんやりと熱い。痛みはほとんど感じ無かったが、このまま大事がなければ良いと思う。

車は見失っていたが、「一階ですぐ近く。2台目くらい」という情報は脳内に残っていたので、おもむろにキーを押しながら移動したらほどなくランプが光った。

 これが遙か遠く何階かわからない場所だったらと思うと青ざめる。

帰宅後食事を摂り、普段より大幅に早寝する。翌日は休みを取っているので、多少の不調は受け止められるはずだ。

・・・

朝、普段通りに目覚めたが、念のため二度寝する。2時間ほど余分に寝て、体を休める。注射した患部は昨日より腫れがひどくなった感じ、痛みも増した感じはあるが、とりあえず二日間は様子見。熱は36度1分。頭痛もない。ただ、4日後に頭痛に見舞われたケースもあるという。
※友人の奥さん。ただし二回目

知り合いの知り合いには、3回ワクチンを打って3回コロナに罹ってる人も居ると言う。どのように人と接しているか、どれだけの人と接しているかにも寄るだろう。

とりあえず、その翌日からは普通に仕事。多少重たい物を持つときに気を使ったが、3日目の今日はほとんど痛みや熱もなく、

 代わりに軽い頭痛が。

でもこれはワクチン接種のものとは限らない。とりあえずいつもは一錠しか飲まないバファリンを二錠飲んで昼寝をし、

 久々に過剰摂取した反動で「体中が薬に冒されてる」感じを味わう

まぁ頭痛は消えていたので、それで問題はないだろうけど。

ともかく、これで僕もついに「ワクチン接種者」の仲間入りだ。「今頃?」とか「遅ぇょ」という声がそこかしこから聞こえてきそうだが、人にはそれぞれ都合というものがある。

次回の接種は今月の28日。その後調子が悪くなって仕事を連休しなくてはならなくなるかも知れないが、今からそれを考えていてもしょうがない。なるようにしかならないことはなるようにしかならないものだからな。

・・・

ワクチンというのは、よくわからないのだけど、

・1回打って間も無い人は、2回打ってから1年以上経過してる人より「感染予防力」は高いのか

・2回打って間も無い人は、同上

・1回打って間も無い人は、一回も打ってない人と何かが違うのか。2回打たないと意味がないのか

・2回打って間も無い人は、3回打って間も無い人と比べて感染しやすかったりするのか

よくわからない。まぁ重症化しにくいと言うことだけは聞いているので、もし掛かったときに軽微で済めばいいと期待するし、

 同時に、その上でなお絶対罹りたくないと思うだけだ。

| | コメント (0)

2022年9月12日 (月)

ゼルダの伝説ゲームウォッチ~その3~

 面白かった!

最後のダンジョンは毎回難しいなぁと思いつつ、今回そこまでも相当楽しかったので、

 久々にマッピング!

いつもは方眼のノートにシャーペンで書いていくのだけど、今回は、

 液晶タブレットに書いていくことにした。

液晶タブレットに、方眼のJPGを表示。最後のダンジョンは8部屋×8部屋なので、横長で4cm×3cmのマスを、まず薄い黄色の線で区切り、

次に濃いめのグレーのペン
※ポイントは3ポイントくらい?

で、サクサクと部屋を書いて行く。

色味の感じがまことに良くて、

 まるで鉛筆で書いてるみたい。

紙と鉛筆と違うのは、消すときの消しゴムが「ひとなで」で完全にキレイになること。表示面積的には、B5のノートよりは大きく、「トナリノヘヤヘユケ」くらいの文字なら、手描きでも視認出来るレベル。

爆弾で壊れなかったところには「×」印を付けたり、ゾルやバイアなど倒しやすい敵の部屋にはそれも記載。つってもちょっと進めてはリスタートの繰り返し。どのみちヘタなのは問題無い。

 パタラを倒せれば少し進行

 シルバーアローを手に入れれば少し進行

 ガノンの場所がわかれば少し進行

終盤はワープを、別レイヤーで矢印で繋いで一直線にゴールまで行けるようにしたり、全然見つからなかったレッドリングも、行けるところを全てチェックして無事ゲット。

最終的にブルーポーションの状態で対峙するも、何とか倒すことが出来てクリア。

 こんなにあっさり裏ゼルダに行っちゃったっけ?

ってくらいサクッと裏ゼルダに突入。まぁこっちはまだ全然やってないけど。

今回のプレイでは、

・真ん中の大きな湖の手前の燃える木の中にハートの器があった

・レベル8のダンジョンはレベル2のダンジョンの右下あたりの燃える木の中だった
 ※たまたま見つけた

・レベル6のダンジョンの近くのアモスがパワーブレスレットを隠しているけど、ぶっちゃけほとんど使わなかった

・マジカルソードがいきなり手に入ってビックリした→ラストダンジョンで手に入ると思い込んでた

・肉は一回しか使わない※2個目を買う必要無し

・他のダンジョンもマッピングした方が楽しかったかも

なんてことを思った。

リンクはこのガジェットで遊ぶにはキツ過ぎると思って、ちょっとだけ夢を見る島を始めてみたけど、単色の画面はやはり味気なく、

 これを遊ぶくらいなら、DSでGBA版の「ふしぎのぼうし」をプレイした方が楽しそう

と思った感じ。あとは、

 本気で裏ゼルダを遊ぶのもいいかな、と。

裏ゼルダは、フィールドマップの見た目は同じだけど、

・ダンジョンの場所
・ダンジョンの中の構造
・各ダンジョンで手に入る装備の順番

等が全然違う。

今回(表)はたまたまハートの器を順調に手に入れられたので、ホワイトソードもマジカルソードも問題無くゲット出来たけど、裏はそう簡単には行かないはず。てか、

 何だかんだ言ってウィズローブが一番苦しかったわ。

動きも早いし、剣が出せなくなるウィスプや、盾を食うライクライクと一緒に出ることが多くて、、、。

何にしても気持ちよくクリア出来てよかった!てか、

 ゼルダは今遊んでも★★★★くらい面白かったわ。

・・・

もし今他のゼルダを遊ぶとしたら、

・リンク
・GB版
・GBA
・DS
・スイッチ

とかが候補になるのかなぁ。正直ムジュラや時のオカリナは、今遊んでもそこまで楽しめないと思う。見た目もショボイし、

 何より難度が高すぎてへこたれてしまう。

せいぜいスーファミ版だけど、スーファミ版を今の環境で遊ぶには、スイッチのダウンロードとかしかないのかも。てか言うほど好きじゃないんだよな>スーファミ版。

ドラクエにも言えるけど、初代は本当に傑作だったと思う。メトロイドもかな、とにかく遊んでいてイライラすることがほとんど無くて、音楽もグラフィックも必要十分。このくらいでちょうどいいのだ。

バランスだって秀逸だし、敵によって全滅させるかさせないかのさじ加減や、ゲームオーバーになった際にどういう状況から再スタートになるかとかも、「これがベスト」だと思った。

気楽に遊べるようでいて、その中身は十分な魅力に満ちている傑作。それがゼルダの伝説だと思う。

画面が小さいとか、操作しづらいとかは、やってたらほとんど気にならなくなった。なんなら、

 タイムアタックとかやってもいいかな、って思うレベル。

それってゲームに対して最大の賛辞だと言って良いと思うんだよね。

| | コメント (0)

2022年9月11日 (日)

つれづれに

小さな話をいくつか。

●地球防衛軍6

終了~。

なんだろうね、ノーマルをクリアして、8面の赤アリインフェルノをクリアするくらいまではメチャ楽しかったのに、そこから他の面のハードやらハーデストやらに挑んで敗戦を繰り返しつつ武器をタートルペースで集めていたら、

 なんか違うわ。

と。他に136面だったかでバルガを使って稼ぐ面なんかもネットを見てやったりもしたけど、

 これで稼いでもなぁ、、、

結局自分の得た情報だけで上を目指していた頃の楽しさと、人のフンドシで相撲を取ろうとして結果、しっくり行かなかったことの乖離が激しく、

 おしまいでいいかな、って気になった。

一応他のキャラのノーマルは「やってもいいかな」って感じではあるけど、そろそろデジラマ作りにも復帰しなきゃと思ってるし、
※ストック14とか

 物事にはタイミングってものがある。

9/15にはドラクエも出るし、むしろちょうどイイタイミングでキリが付いたかな、と。

●ドラクエXオフライン

スイッチ用で7408円税込amazonを、

 今ポチった。

買うつもりだったし、予約するのを忘れていたし。

余談だけど、EDFの時、自宅に配送してもらって、今か今かと宅急便を待っていたのだけど、

 あの感覚、久々だな、と。

そう言うのも結構楽しいもんだな、と。

気付けばあと一週間とちょっと。昔のXがどう変わったのかも楽しみだけど、たぶん全く同じような見た目で、同じ街から始めると思う。オンラインがオフラインにどう変わったのか、全く一切想像出来ないけど、

 実はかなり楽しみだったりするのだ。

●明日ワクチン打つ

ついにやってきたXデー。薬は一応アストアミノフェンが入ってるヤツを用意。てかいつも使ってる風邪薬だけど、

 僕にはよく効くのでいいかな、と。

ポカリスエットも冷蔵庫にあるし、仕事は早めに店を閉めて、おにぎりなりサンドイッチなりを食べ、薬を飲んだ状態で集団摂取会場に向かう予定。

一応翌日は休みを取っているけど、それ以降どうなるかはわからない。

てか、インフルエンザに直近罹ったのがちょうどコロナの出始めの頃。それ以降3年くらい?一切病院にも行ってない。体力的には当然のように経年劣化しているはずだけど、、、

 こればっかりはなるようにしかならない。祈るだけだ。

てか一回目と二回目だと、二回目の方が体調を崩しやすいとも聞く。そして三回目以降さらにとも。果たしてどうなることやら。

●4000年ぶりに帰還した大魔道士

何となく久しぶりに最初から読み返し始めたら、

 まんまと最後まで読み通してしまった!

このマンガはネット専売で、縦スクロールフルカラー。一話が119ページとかだけど、マンガの1ページとはニュアンスが全然違うので、単行本にしてどのくらいのボリュームになるのかはよくわからない。ただ、

 プライベートの大半を丸二日分くらい消費した。

そして、

 ようやっと話がわかった!

これまでは忘れたり曖昧なままスルーしていた「アポカリプス」とか「アポストル」とかのキーワードが、やっと脳内で繋がった。

 なるほどそう言う話だったんだね。

ルーケスとルーカスとか、結構似た単語が多いのもストレスというか、「わかんねぇし」でスルーしていたのだけど、さすがに3回目くらいともなれば、覚えていくことも増えるわけで、

 同時に他のわからないことも出て来るわけで。

レジルとカイロはどちらもウィルセマンだから、シュナイザーの家系?てか、九成の魔道士はこの世界に居なかった気がするんだけど、いつの間にこんなところに?>レジル。

ルーカスの強さもイマイチ不鮮明な部分があるけど、その辺は雰囲気でごまかしOK。まぁ、全体通して面白いところのが多いから、

 また近い将来読み返すことになりそう。

シャルルも好き。イサベラも好き。ペルアンも好き。イバンも好き。割と登場人物は好きな人が多い。リキの話、一回目は泣けなかったけど今回は泣けた。一気に読んだ方が話に入っていきやすいってことはあるよね。

・・・

今月の大阪仕入れは、日曜朝の御堂筋線が相当空いてた。毎月日曜に行くのだけど、先月とは大違い。この差は一体何なんだろう。

体調に不全なく、ワクチンを無事摂取したい。今はソレが一番かな。ちなみにそれ以外は多少下痢なこと以外問題はない。

| | コメント (2)

2022年9月10日 (土)

ゼルダの伝説ゲームウォッチ~その2~

まさか「その2」を書くことになろうとは。

地球防衛軍6が、思いの外クリア後のトレハンに燃えられず、まぁ70時間近く遊んだし、楽しかったからこれでおしまいでいいかな、と沈静化した。さらにデジラマも久々2作ほど作り、さらに多少「候補」も準備。キリが良いところまで来てまだ時間があったので、

 せっかくだし少しくらいやってみようかな。

とゼルダをプレイ開始。

事前に伝え聞いたこと、自分の見た感想から一歩踏み込んだ「プレイフィール」の話をしようかな、と。

まず開始早々感じたのは、

 文字が読めない。

小さすぎて、あと老眼であることもあって、ほとんどの文字が読めない。正確には、「読むために距離を調整してまで読もうという気にならない」。

 概ね何言ってるか覚えてるし。

ルピー取られたら「ドアノ シュウリダイ モラウゾ」だろうし、ルピーが増えたら「ミンナニハ ナイショダヨ」だろう。

 とにかく読めなかったけど、まぁプレイ。

そしてすぐ感じたのは、

 操作しづらい。

最近のコントローラと比べて、ゲームウォッチは重さがムチャクチャ軽い。あまりに軽すぎて、

 重さを含めてホールドしていたのが、「重さ分も自分でカバーしなきゃホールドできなくなってる」感じ。

具体的に言えば、左右からガッチリ挟み込むように固定するか、十字キー側も「ボタン全体を抑え込む」ような強めの握りにしないと、細かな操作がままならない。

 てかままならないと言うより、「ヘタクソ」なのだ。

思った通りに動かせない。狙い通りに撃てないとか、1キャラ分の隙間にスッと入れない。

 まぁコントローラの難と、操作する側の劣化がフィフティという気もするけど。

以下結構衝撃のラストまで一気に箇条書きする。

・剣を貰う

・周囲のオクタロックを倒す。普段は一匹だけ残してマップを埋めていくが、オクタロックは倒しやすいので、ヤツらしか出ない面は全滅させる

・逆にピーハットやリーパー、モリブリンの面は一匹残しで掃除していく

・爆弾を手に入れて破壊したのは、砂漠右の岩。ここからハートの器ゲット

・レベル1のダンジョンへ。ここでは弓をゲット。でも矢の80ルピーが貯まらない

・周囲を探索していたら、そのままホワイトソードのところまで行くことが出来て、まんまとハート5個の状態で手に入れる。序盤で一気に強くなってニヤリ

・スタート地点の右、海岸の入り口を壊してハートの器をゲット。特にここにあることを覚えていたわけじゃない。

・レベル2とレベル3のダンジョンの場所が曖昧だったけど、とりあえず突入。たしか青ブーメランを貰えるはずだが、、、イカダを手に入れる。

・そのまま問題無くダンジョンをクリア。イカダを手に入れたのでそれでハートの器をゲット。

・てか今クリアしたのが「レベル3」だったことに気付いて、今度はレベル2へ。

・問題無くクリア。青ブーメランゲット。

・手持ちのルピーが160ほどになったので、ブルーリングを目指してそろそろギーニで稼げるかと墓地を目指す。「北、西、南、西」も覚えててちょっと嬉しくなる。

・しかしギーニがムチャクチャ手強い。精度の高い操作が求められる局面は、この環境では鬼門中の鬼門だ

・一方で、当時難敵だったタートナック(と言っても赤)が、動きを予測しつつ割と難なく撃破。ただ、青はそうは行かないかも知れない。あと高速アモスもマジムリ

・ギーニは諦め、他にどこか良い場所はないかと思案したら、レベル3の入ってすぐのところにゾルが居る部屋が2つ続く。ゾルは最初の剣では分裂してしまうが、ホワイトソードならば一撃だし、動きも遅く飛び道具もなく、ダンジョンの出入りで復活させられる。

当時は気づけなかったが、ここでの稼ぎは、安全性は言うまでもなく、生産性すらもギーニの稼ぎよりも良い手触りだった。

あっという間に250が溜まり、ブルーリングをゲット。一気に耐久力が上がる感じが心地よい。ぶっちゃけ白服より緑服のリンクの方が愛着もあるし見た目も好みだが、

 この小さな画面ではほぼ区別は付かない。

・イカダでレベル4のダンジョンへ。ここは暗い部屋が多く、バイアはホワイトソードではキースに分列するだけでアイテムも出ないので、ここまでとは比べものにならないほど難度が上がる。

 ろうそくを買っておけばよかったと軽く後悔。

それでも途中何度かゲームオーバーになりながらもどうにかクリア。はしごもゲット。

・はしごでハートの器をゲット

・そろそろ薬を買おうかとも思ったけど、たしかレベル5のボスあたりで矢でないと倒せないヤツが出てきた気がしたので、ちょっと稼いで矢と、ついでに肉も買う。あと青ろうそくも。80+60+60=200ルピー。

・レベル5の入り口は右上の方の岩山をひたすら上るだけ。準備は万端ここも何とかなるだろうと侵入。

・入ってすぐの部屋で、「ヤツ」に遭遇する。

 ポルスボイス。

初代ゼルダでは、2コンのマイクで瞬殺。のちのカセット版の頃には、AVファミコンとなってマイクが無くなり、「ただただ強い敵」に。ちなみに海外版にもマイクはなく、フエか何かで瞬殺出来る仕様らしい。

今回のゲームウォッチ版では、ある種救済措置が取られていて、

 「あるボタンを押すと瞬殺出来る」

ようになっているという。

ちなみにボタンは、十字キー、A、B、スタート、セレクト、ゲーム、タイム、ポーズ、そして電源ボタン。これで全てだ。

 当然全て押してみたが、ポルスボイスはピンピンしている。

とりあえず自力で倒せるかと戦闘再開。

 ホワイトソードの攻撃で、1体倒すのに5回くらい切らなければならなかった。

クソ堅いやつなのだ。ギャフン。それでもがんばって、画面内がラス1になるまで倒した後、何か情報に過ちがあったのかも知れないと、再度ページを読み返してみると、

 「あるボタンを長押しすると」

の間違いであったことに気付く。

今度は順番に、各ボタン10秒ずつくらい押していく。当然一番最初に試したのはセレクトボタンだが、
※このボタンはゲーム中にほぼ使われない

 ヤツは死なない。

スタートもゲームもタイムも、そして電源も、、、全ていろいろ試した結果、、、

 何が起こったか。

そう、

 ゲームが終了され、タイトル画面が表示された。

そして、、、

 画面には「クリス」の文字と、

 ハートが3つ。

おそるおそるスタートボタンを押すと、

 僕は物語の始まりの場所に立っていた・・・ザザーン<波の音

今回のゼルダは、「オートセーブ」と言われていた。だがしかし、ルピーを増やすゲームなどで「負けたらリセット」はどうするのだろうという疑問もあった。それでもオートセーブと書かれているのだから、僕の知らない間にセーブされているのだろうとタカをくくっていたのだ。

 オートセーブなどされていなかった!!

怖ろしいことに、僕はゲーム開始からブルーリングやら矢やら肉やらを購入し、さらにレベル4まで完遂するまでのプレイで、

 一度たりともセーブをせずに遊んでいたらしかった。

 フーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーっ、、、、、、、、

大きく息を吐く。

まず、ポルスボイスを倒す為のボタンは、調べたら「セレクトボタン」らしかった。だがしかし、僕が何度試してもヤツは消えなかった。心の中で10秒数えても消えなかったので、

 もしかしたら1分長押しだったかも知れないが、

単純に「少しでも体力が削られた状態だとその即死攻撃は通じない」だったのかも知れない。あとはしっかりボタンが押せてなかったとか?

よもやこんなワナが待ち構えていたとは、、、って感じだが、

 実は大して凹んでも居ないし、むしろ、

 「ちょっと楽しい」くらいまである。

僕はゼルダが大好きだ。特に初代ゼルダは、全てのゼルダの中でも一二を争うほどに大好きだと言って良い。シンプルだが完成されたシステム。美しいグラフィック。
※初代ゼルダの美しさを感じられる感性であることに感謝するレベル
音楽はもちろん、効果音もとても心地よい。

 もう何度もクリアしているし、むしろ、

 「このトラブルは美味しいな」とほくそ笑むほどなのだ。

別にもう遊ばないとも言わない。まぁ次やるのは3DSに入ってる無料でダウンロードさせてもらったヤツでもいいかな、とも思うけど、
※それだとポルスボイスが超強敵のままだけど

・小さすぎる画面

・操作しづらい軽さと指が痛くなる十字キー

・なかなか入れない1キャラの隙間

・手強いギーニ※どいつだったかもわからなくなりがち

・オートセーブじゃないワナ

それらを全てひっくるめた上でも、

 ゼルダはやっぱり楽しかったからな!

・・・

ちなみに画面の大きさは2.36インチ。ゲームボーイが2.45インチ。DSが3インチ。3DSで3.53インチ。本当に小さい。前回ファミコン探偵倶楽部が出るなら買ってもいいかなと書いたけど、ゼルダを遊んでみて気が変わった。

 あの画面では文字は読めない。

ゼルダだったからこそ、モチベも維持出来たし、楽しく遊ぶことが出来たのかも知れない。▲▲▲<トライフォースだけに!笑

| | コメント (0)

2022年9月 9日 (金)

ゲームで驚いた瞬間

過去にも書いたかも知れないけど、ふと思い出す機械があったので。

これを読んでる人が果たしてどれほど居るかわからないけど、子供の頃からプレステがあった世代と、子供の頃はメンコやベーゴマだった世代では、コンピュータゲームに対する印象も「接点も」全然違う。僕の死んだオヤジは、たぶんコンピュータゲームに一度も触ってないだろう。

何を「幸い」とするかも、人によって違うとは思うけど、こと「コンピュータゲームを楽しむ」ことに関しては、

 1970年生まれは、もっともそれを味わえた年齢

だったと思う。思い出せるままに振り返る。テキトーに。

●ファミコンロードランナー

友達の家で遊ばせて貰った。それまでの家庭用ゲーム機と言えば、カセットビジョンやテレビべーダー。もちろんゲーセンのゲームはそれよりキレイだったけど、ちょうどゼビウスの頃のゲーセンには行ってなかったので、

 その綺麗さに唸った。
※ゲームも異常に面白かったし

携帯ゲーム機も液晶単色や、蛍光表示管のもので、店先に動いてたカセットビジョンの与作からの落差は、

 「プレステ1とプレステ5の差より大きかった」

間違いない。

●土管に、、、

 入った!!!

この衝撃を何と言えばいいのか。スーパーマリオ自体は僕は買ってないのだけど、友達の多くが購入してたので、結構遊べる機会も多かった。

何気なく遊んでる最中に、ふと土管に吸い込まれるマリオ。何事が起こったのか理解するのに結構時間が掛かったのを覚えてる。

 あの瞬間が、僕の中のスーマリで一番テンションが上がった時だったかも知れない。

●ゼルダも、、、

同じく「岩を押した瞬間」が衝撃だった。今では全てが当たり前の世界。でも当時は「岩が押せるとは思わなかった世界」だ。それはつまり、「カレーが辛いとは知らない世界」であるし、「アイスが冷たいことに驚く世界」だ。

 知らないことがゲームを楽しくする。

いろんなことが忘れやすくなってる年齢だけど、今それを忘れることは出来ない。あの瞬間を経験できたことは、本当に幸せだったと思う。

●スペースハリヤー

ゲーセン版。Beep!に写真が載ったときの話。

 何事か!この綺麗さは!!

とにかく全てが衝撃だった。当時家庭用はもちろんゲーセンのゲームでも、同時発色数は256色中64色のレベルだったと思う。いや、もしかしたらもっと少なかったかも知れない。

 32000色!

この差は、例えて言うなら、「モノクロ映画とカラー映画」くらいの差があったと言っても決して言い過ぎじゃない。そのくらい、

 世界に色が付いたような錯覚があった。

さらにあの3D視点。奥行きがあるゲーム自体は、過去のレースゲームにも存在はした。しかしその奥行き感は所詮地面を走る車を左右に動かす程度で、

 画面いっぱいに迫ってくる敵や弾を避けたり撃ったりという「大興奮」とは比べ物にならない陳腐なものだった。

その上あの音楽、そしてムービングシート!文字通り「歴史が塗り替えられた瞬間」がスペースハリヤーだった。

僕にはそれがあまりにも衝撃的過ぎて、前作であるハングオンや後続のアフターバーナーにさほどグッと来なくなってたんだよな。

僕はR360のプレイ経験もあるけど、あれもスペハリの衝撃を思えば大したことはなかったんだよ。

●ダンジョンマスター

これはログインに載った海外版の一枚の写真の話。まだ家庭用には一切移植されてない頃だったのだけど、

 ファミコンレベルの3Dダンジョンがせいぜいだった時代に、「モンスターがダンジョンに本当に現れたように描かれた」のは、ダンジョンマスターが最初だった。

さらにそのゲーム性。コマンドを選んで進めるのではなく、リアルタイムで敵もこちらも行動する。

 本当にダンジョンを冒険するとしたら、こんな感じなんだな!

と未来を感じた。

実際に遊んだときも、
※SFC
あの魔法を選ぶ感じ?ゾーフルイルや、ヤーブロークーという、まさに呪文としか言いようがない設定と世界観。ドラゴンと初めて対峙したときの恐怖。壁を殴り続けてても全然つまらなくなかった。

 今やるととても遊べないんだけどさ。

●バーチャファイター

豊橋にあったゲーセンで初めて見たとき、

 文字通り立ちつくした。

平坦な画面の中に、「人間が居る」。動いてる。いや、何と言っていいやら、なめらかとか迫力がとか、そんな言葉には置き換えられない衝撃的な映像だった。

もちろんバーチャファイターの前にはバーチャレーシングもあったし、スターブレードもあった。スターブレードはスターブレードで相当好きだったけど、

 バーチャファイターの衝撃とはレベルが違ってた。

てか、このわずかな間に二つもAM2研のタイトルが入ってるんだから、ホントにスゲェオヤジだったんだな。あの人。

●ウルティマアンダーワールド

PC9821でプレイしたウルティマのスピンオフ。ダンジョンはなめらかにスクロールし、ダンジョンマスターのようなアクションRPGがさらに発展して「ジャンプ」や高さのある部屋が生まれた。

マップには自分でメモを書き込むことが出来て、呪文を覚えるのも、成長するのも、アイテムを集めるのも、

 ダンマスからミッシングリンクを経て進化したようなゲームだった。

僕はこのゲームに死ぬほど感動したのだけど、2はそこまでじゃなかったし、移植されたものにもさほどピンと来なくなってた。今遊んだらきっとそんなに楽しめないと思うし、あの頃PC9821専用のゲーム自体がそもそも凄く少なく、遊べた人もほとんど居なかったと思う。

 奇跡の出会い。奇跡のゲームとの奇跡の出会いだった。

最終的に空が飛べるってのも痛快だったな~。

●3DS

今思えば、ゲオで買った帰りの車の中で見た「電源を入れた直後の画面」が何よりの衝撃だった。「立体に見える」のではなく「立体にしか見えない」。

確かに画面から飛び出して見えるより奥行きが増す感じと言えばそれまでだったのかも知れないけど、あのタイトル画面の立体感は、「裸眼なのになんで?」って感じで、衝撃しかなかった。

最終的に3Dは映画館でも「あんま好きじゃない」みたいになっていったけど、あれは久々にゲーム機にワクワクさせてもらった瞬間だった。

あれから結構写真撮ったりして楽しんだな~。

●PSVR

流れでこれも触れる。とにかく買えたことがラッキーだったし、遊んだ瞬間の驚きは、3DSや、メガネを掛けて見た3D映画は元より、ディズニーランドとかのアトラクションの3D以上の臨場感で、

 世界が変わったと思った。

「こんな世界に来ちゃったのか」と。「ゲームはこんなに未来になったのか」と。

たぶん僕の知らない間に、最新の機種やらハードやらは高解像度で高いフレームレートになってると思う。でもいいのだ。自分が体験できたことが何より嬉しく、驚いたし、感動して、、、

 酔った。

まぁいろいろ面倒だから全然もう触ってないんだけどさ。

・・・

他にも、ディアブロで初めてオンラインに繋がった時とかも「ありそう」な瞬間だけど、別段楽しいとは思わなかった。

 いきなり殺してきたし。

PSOでも、正直オフの方が気楽だったし、ネットの向こう側の人と繋がる、と言う意味では、、、

●ニフティのチャット部屋でリターンオブイシターの隠し面を見つけた

これのが遙かに衝撃だった。文字だけのやりとりで、7人くらいかな?イシターの隠しワールドを見つけようって、ほとんど面識もなかった人たち
※ネットでの面識なので当然会ったことも本名も知らない
と、数時間ダラダラと探し続け、

 一人減り二人減りした先に、ついにその瞬間が訪れた!

あの高揚感は、本当に言葉にするのが難しい。「あるかないかわからない何か」を探すと言うのは、「見つからなくて当たり前」なのだ。当たり前なことが当たり前じゃなくなる「異常事態」。驚いたのももちろんだけど、

 「スゲェ興奮した!」

・・・

久しくこういう体験をしてないように思う。もう残りの人生で味わうことも無いのかも知れない。でも、

 僕の経験は僕のものだ。誰にも塗り替えられはしないぜ。

| | コメント (0)

2022年9月 8日 (木)

ゼルダの伝説~ゲームウォッチ~

インスタの広告で見て、そのまま勢いでポチってしまった。

 完全な衝動買い。

あんまそう言うことはしないタイプなのだけど、、、。

発売は2021なので結構前。発売当時はかなりプレミアも付いたらしいけど、中古美品で4500円。ポイントがいつの間にか結構貯まってたので、それ使って1500円。

 買ったれ!

届いたダンボールを開けたらタバコ臭くてキレそうになったけど、中身は臭くなくてホッとした。

言ってみればファンアイテムだ。別にゼルダを今この小さな画面でプレイしたいわけじゃないし、特に出先の暇つぶしに困るご時世でもない。なぜ買ったのかと言えば、

 バーミンが久しぶりに遊びたかったから

これが一番の理由かも知れない。まぁ触ってみて、

 バーミンとはインターフェイスが違ってた

ことに気付いたけど。
※バーミンは左右1ボタンずつ

今作は、ファミコンディスク版のゼルダの伝説、リンクの冒険、カラーではないGB版の夢を見る島と、キャラがリンクになったバーミン。あと海外ROM版のゼルダ、リンクが入ってる。
※夢を見る島は忘れた

海外版と日本版の違いは結構大きく、音源が違う、敵の倒し方が違う、リンクの成長システムが違う等々ある。

名前を「ZELDA」と入力することで裏ゼルダから始められる裏技以外に、体力をMAXから始める、リンクで全てのステMAX&ワザ習得済みで始めるなども出来る。あとバーミンで「ゲームA、ゲームBの他に、さらに高難度でも遊べる」など。

また、プレイをしてないときのデモ画面、つまり「時計画面」で、ゼルダの伝説のオートプレイデモで「12時間掛けてガノン討伐までを見せてくれる」と言うネタも、

 絶対見ないんだけど、そう言う遊び心にちょっとワクワクする。

ダンボールを開けたときに臭かったのは凹んだけど、そこから先はなかなかにワクワクさせられた。

まず、「パッケージがゴールデンな感じ」で、とても特別感があり、その大きさが、

 ファミコンのカセットくらいの大きさ。

一言で凄く懐かしくもあり、最近のペラ一すら入ってないDVDパッケージの味気なさにはない、「質感の高さ」が所有欲を刺激しまくり。

特に、箱には堅めのプラスチックの筒があり、さらに満足感を刺激。中の黒箱にもデザインが施され、

 開けるとトライフォースの印字が!

裏側は(紙製ではありつつも)スタンドとしても使える構造になっていて、ゲームウォッチ本体も、薄っぺらなビニールではなく、発泡スチロールの薄いヤツみたいな、高級感を感じさせる袋に入ってた。

さすがに説明書はペラ一だったけど、「今これを買う人がどんな人なのか」を、しっかり考え抜かれた商品という感じで、

 さすが任天堂だな、と思わせた。

こういう「作りだけで」満足させると、これがそのまま次回にも繋がりやすい。僕は事実上の前作であるスーマリにはそそられなかったけど、タイトル次第では、次回作も欲しくなってしまうかも知れない。
※ファミコン探偵倶楽部とか?

本体の感想としては、

 一言「軽い!」

USB充電で、イヤホン端子はなく、側面に電源ボタン。バッテリーはフル充電で8時間くらいだったかな?当然フルカラーで、液晶の大きさはかなり小さく感じるけど、たぶん初代ゲームウォッチの大きさと同じか少し大きいくらいだと思う。

丸ボタンが「柔らかい」のもゲームウォッチ準拠。スーマリには無かったスタートセレクトボタンも付いて、時計以外にもタイマー機能もある。
※なかなか凝った画面

一応リアルタイムセーブに対応もしつつ、セーブ画面を呼び出すことも出来るらしい。ちなみに、「2コンのマイクで倒していたポルスボイス」も、今回「とあるボタン」で倒せる仕様に変わっていると言う。

 ホント至れり尽くせりな感じ。

ボリュームはハードウェアではなくソフトウェアで調整するタイプ。輝度も変えられる。バーミンにはBGMはなく、
※元々無かったと思うけど
音質は可もなく不可もなく。

ただ、GB版をイヤホンで聴けない分、モノラル音声にはなってたと思う。
※GBはイヤホンのみステレオ音声

何がワクワクするって、

 もしこれを当時の僕に見せたらどう思うかな。

例えばバーミンが発売されたゲームウォッチ全盛期に、この「パネル液晶ではないドットマトリックス、それもカラーでバックライト!!」という「オーパーツ」が目の前にあったとしたら、

 絶句。

さらに当時は「難度がちょっと違うだけでゲームAとBとしていた」のに、

 ゼルダにリンクに海外版とか!

脳がオーバーヒートしてしまうかも。てか、

 人類の叡智はこんな凄いものを作ってしまうのか!!!

と驚愕したに違いない。マジで。子供だけど!

当時一番小さいテレビでも8インチとかで、当然ブラウン管。ここまで小さい液晶は、さっきも書いたけど「あらかじめ決められた形を表示するかしないかで管理するしか出来ない」タイプ。ドットマトリックスで表示されたのはオセロマルチビジョンとかだったと思うけど、当然据え置き機だったし、

 この小ささで!?

あとバックライトに関しても脳が付いていかないかも。ゲームボーイライトだって最初は単色だったし、二つ折りのGBは「フロントライト」だった。液晶が光ってる感じとはやっぱり違ってた。

もちろんディスク版ゼルダのリリース当時に持って行くのも面白い。

 テレビ画面と手元のゲームウォッチを、視線が行ったり来たりする自分が目に浮かぶよう。

「なんでこんなに小さいの!?」

「雑誌とかにあるはめ込み合成?」

一番考えられるのは、「コスモス」のガチャガチャにあるような、

 画面に紙が入ってる見た目だけのおもちゃ。
※当然遊べない

「まさか画面が動くとは思わない」ものが動く感じ?例えられない違和感と、驚きがあるはず。

 友達に自慢するレベルじゃない。

全世界が震撼するレベルの衝撃だ。

さらに年を重ねて、PCエンジンやゲームギアなどの「カラー液晶の携帯ゲーム機」の時代にもっていくのも面白い。

 なんでこんなに小さくて軽いの?おかしいでしょ!

クソ重たいカラー液晶のイメージが大きく覆る。てか、

 え?電池はどこに入ってるの!?!?!?

それすらもついて行けないかも知れない。未来は未来の力で動いてるのだ。「太陽電池?」。どこにそれがあるのかもわからず口にするかも知れない。

・・・

未来に何があるのかはわからない。僕が死んだあとも技術は進歩していくだろう。特にイレギュラーが発生しない限り、僕の子供達は僕が知らない未来の技術に接する。それはスマホのスペックが高くなるだけかも知れないし、こうしたオモチャが作られるかも知れない。単純に考えれば、

 PS5クラスのゲームが、ゲームウォッチのように遊べる未来が来たっておかしくない。

まぁもしそうなったとして、仮に僕がそれまで生きていたとしても、

 文字は一切読み取れないだろうけどね。

| | コメント (0)

2022年9月 7日 (水)

地球防衛軍6~その8~

ちなみに「5」の時は「その5」くらいまでしか書いてなかったから、今回はそれより私的に盛り上がってると言えるかも知れない。もっとも当時よりやってるゲーム自体激減してるからってのが理由の大半だろうけど。

 ウイングダイバーノーマルクリア!
※ネタバレあります要注意!

プレイ時間は63時間くらい。少し放置してたと思うけど、たぶん60時間はやってると思う。

 まぁ面白かった。

「!」を付けるほどじゃないし、最後にEDFの歌を歌いたい感じにはならなかったけど、

 十分満足出来た。買って良かった。

最終面がキッチリ難しくて、、と言うか結構絶望させてきて、

 無事一発でクリア出来てマジでホッとした。

その後インフェルノの8面
※赤アリしか出ない面
をプレイして、

 相当死につつ何とか1回だけクリア。

で、ふと時計を見たら、、、

 4時半になってる!!

ビックリ!全く眠くない!そんな時間が経ってるなんて夢にも思わないレベル。

 12時は過ぎてるだろうけど、、、

からの、

 4時過ぎてる!!

いやはや。どんだけハマってたんだよって話。てか、

 立とうとしたら関節が軋む。

なぜなら、、、

 最終面の攻防があまりにシビア過ぎて、足をガッシリと「つっぱって」体を固定してたから!

死ぬ可能性はいくつもあった。

・パルサースピアで自傷する※一番可能性が高いので細心の注意。特に空中で撃つ場合

・敵の痛くないビームに紛れて赤アンドロイドや赤ヒトデのビームが混じっていて、気付いたら激減り※赤ヒトデは出なかったけど

・回復アイテムの近くで戦わない→探してるウチに削り殺される

・マザーシップの主砲のような超攻撃を食らう

・スキュラの毒みたいな範囲攻撃※気付きにくい

とにかく、徹底的に雑魚を掃除しながら戦う。砲台も最後の一カ所を壊してから先へ進む。時間が掛かるのは百も承知。ただ、

 今回は最後まで敵の生産が止まらなかった!

つまり、最後の最後だけは、「削られながら倒す」感じになり、いつもより緊張感マシマシ。でも何とか倒せてマジで良かった。

ラスボスが割と「オマケ要素」のようだった前作と比べて、ガチで総力戦という展開がやはりEDFには似合うし燃える。最後くらい楽させてくれるかな?と言う淡い期待を完膚無きまでに打ち崩してくる感じが、

 とても良い。

グラフィック的にも、
※具体的なネタバレはしないけど
とてもラストっぽく、大画面が映える(ばえる)感じで良かったし、

 いつの間にか他の敵がほとんど雑魚化してて嬉しくなった。

装備は、直前に手に入ったミラージュ
※100ダメ。速度遅め。地上で撃つと自傷しやすい
と、モンスター。モンスターは直前にそこそこアリ(228部隊?の面)で稼いでギリリバースコアのキャパ内でリロード出来るようになったのがデカイ。ちなみにゼロと無印の違いは、速度と射程の違い。どちらも相当速いし遠いのだけど、

 最終面ではその差がスゲェモノを言う。

つまり、無印モンスターですら届かないところに撃ちたいシチュが凄く多く、かつ、遠い分だけ移動されて交わされるリスクも高まるので速い方が強い。

あとは安定のパルサースピアM3とリバースコア。てか他の面とかでリバースコア以外の上位コアに変えてみたこともあるけど、最終的にリチャージに入った時のリスクがキツいので、相手が黒アリメインの稼ぎ面以外は、リバースで安定って感じだった。

 やっぱ空飛べるのと、エネルギーマネージメントをほとんどやらなくていいのがいい。
※どのみちカラっぽになるだけだから

エンディングに関しては、まぁ普通。前回のが良かったかなぁって程度。てかEDFにエンディングやオープニングのクオリティを求めてる人はそう居ないと思うけど。

一点言うなら、前回ほぼ人類が全滅したような状況から、よくここまで立ち直ったなって感じ。その点で今回のストーリーは相当良かったと思う。

・・・

一度やられた146面も、徹底的に敵をせん滅して進行する、それまでの面でアーマーを稼ぐことで事なきを得た。ラピッド×モンスター×パルサーだと、上空のクラーケンがやや鬼門ではあるけど、

 上空まで上ってパルサーを撃つと、「パルサーに反応してシールドで防がれるけど、浮いてるから移動して結果追っかけのモンスターが当てやすい」かなぁとか。

てかモンスターが何だかんだ言って強いんだよな。あと、リバースコアのメリットとして、

 すぐ空になる→急速リチャージでのゲージ回復がメイン

なので、通常の回復を活かしてゲージを切らさないようにする他のコアより、トータルの回復速度が早いと思う。

 マジで上位が欲しいわ。

最終面で使った「100ダメの遅いミラージュ」は、アーマーエイリアンやエリートドローン、高機動型アンドロイドが苦手ではあるけど、普通のヒトデやカエルエイリアンにはかなり強い。射程も500mと長いので、最終面での使用はアリだったと思う。

「5」の最終面と違って雑魚がしこたま出るので、回復役不足に悩まされることはなかったし、きっちり丁寧に壊していけば割と何とかなる展開ではあった。ただもちろんこれはノーマルだからだろうから、ハード以上の難度でこれがクリア出来るとは正直思えない。まぁアーマーを倍くらいまで伸ばせれば、あるいは、って感じかな。

●インフェルノ8面

クリア後、ハーデストとインフェルノが全ての面でアンロック。さてどこから手を付けようかと思ったけど、どのみちハードを「ハードで手に入る武器だけで」クリア出来るとは思ってないので、
※つまりはヘタなので

ここから先は自由に、思うがままに稼いでいく。もちろん最初からレンジャーやエアレイダーをやり直す手もあるだろうけど、

 今回あまりにもダイバーの操作に染まりすぎてるので、

ひとまず飽きるまでこれをやろうと。てか、4つクラスがあってその中の1つしか遊んでないってのは、ある意味もったいないのかも知れないけど、考えてみれば前作やディアブロとかもそこまで他のクラスをとっかえひっかえって事もなかった。

 自分が満足出来ればどんな遊び方だろうと問題はない。

そして、

 もう価格分満足しているしね!

で、比較的序盤低難度の稼ぎ面と言われるこの面に突入。とにかくすぐ死ぬ。すぐ噛まれる。すぐ詰め寄られる。一方で全然倒せない。

 泣ける。

諦めようかとも思ったけど、最終的に、、、

・プラズマキャノン※ダメが7700のヤツ
・ドラグーンランス
・ハンドセイバー
・リバースコアじゃないフルチャージでプラズマキャノン分貯まるヤツ

これでギリ一回だけクリア出来た。

インフェ赤アリのHPは、推定3000。ドラグーンランスの4000や、キャノンの7700が当たればもちろん確殺。ハンドセイバーは2回で死ぬ時もあれば3回掛かるときもある感じで、

 基本は逃げ惑いつつ、相手の距離を測って、キャノンが撃てる時は撃つ。

ここで5匹以上落とせるとスゲェホッとする。てか、

 たぶん絶対間違いなくこのやり方(ノーマルクリア後のインフェ)は間違ってる。

ハーデストまでならクリア出来なくても武器は残るから、
※4分の1だけど
それで228の黒アリを相手に稼いだ方が絶対楽に底上げ出来る。特にコアの性能を上げないことには、「大半が逃げている」状況だ。

手に入った武器はレベル28前後で、今の物よりは強いものの、際だって使い勝手が良さそうなものは無かった。強いて言えば、

 手に入れた5つが全て「NEW」だったのが嬉しかったくらい。

ちなみに噛まれたら落ち着いてドラグーンを溜めて狙いを定めて撃つ。セイバーなどの独立系は噛まれてる時は使えない。運が良ければこちらのアーマー25%減くらいで倒して抜け出せるので、あとはキャノンで減らした相手から出た回復薬で食いつなぐ感じかな。

最後のウェーブはアリが散らばっているので、ゲージ回復が怖い。まぁ覚悟を決めて単体を倒しに行くしかないのだけど。

一瞬の油断で死ねるのを「楽しい」と思えなくもなかったけど、インフェアタックはしばらくいいかなって感じ。他に楽に稼げるインフェ面があればまた考えなくもないけど。
※怪獣だけ出る面とかあったっけ?→118面がアリとエルギヌス。136面がエルギヌス。79、80、98面がスキュラ。35、73面が緑アリ。

さすがに明日は仕入れで朝が早いので、今日はすぐ寝る。でもちょっとだけ、、、すぐ寝ろ!

| | コメント (0)

2022年9月 6日 (火)

地球防衛軍6~その7~

休日の朝、ひとつデジラマを作ったあと、ガッツリプレイ開始。

 52歳では日本一プレイしてる気がする。

余談だけど、世間では死ぬまで使うお金を十分に蓄積した人が「早期リタイア」と仕事を早めに辞めて、悠々自適な老後を送る話がある。田舎で農作業をしながら自給自足の暮らしをする人、海外リゾートで美女をはべらせクルージングとパーティの毎日な人、まぁいろんな人が居るとは思うけど、

 家に引きこもって朝から晩までゲームばっかしてたら、たぶんあっという間に歩けなくなって、自分ひとりでは立ち上がれないほど足腰が弱くなってしまう気がする。

別に仕事は嫌いじゃないし、早死にしたいわけでもない。なるべく普通に生きて行きたい。まぁお金も全然ないけど。あと、

 一日15時間ゲームをプレイする休日が果たして普通なのかとは思うが。

現在の進捗は146面。いよいよ最終局面という感じだけど、実は途中で3つほど飛ばしている。

かなりネタバレになるけど、まぁネタバレ感の薄いネタバレだと思うので書いてしまう。

本作はある程度面が進むと、次の面が表示されない状態になる。メッセージを読むと、

 「過去にミッション増やしたから探してクリアしてこい」

的なことを言われるので、ズズーっと遡っていくと、たしかに6面くらい?

 「???」

と表示された面が増えている。例えば50面と51面の間に「???」があるので、これは「51.5面?」なのかとも思うけど、実際はそう言うわけではなく、138面とかの続きで、「表示はされてないけど139面扱い」だったりする。

 数字はうろ覚えなので間違ってると思うけど。

ともかく、それらをクリアしていくと、さっき更新されなかった面が更新される。ただ、

 ???面を全部クリアしなくても更新される。

つまり、僕は現状146面をクリア出来てない一方で、その前にある???面が3つほどクリアしてない状態

と言うわけ。???面がどれほど難しいかはわからないけど、とりあえず最初の金マザーには相当苦労したので、「やらないでクリア出来るならやらない選択肢も(一旦は)あるかな」と、メインストーリーを追っかけている次第なのだ。

ちなみに、前回「クリア出来なくてマジ泣ける」だった、105面は、その前の方でアーマーやら武器やらをがんばって集めた結果、

 無事余裕でクリア。

本シリーズにおけるアーマー値は、そのまま回復アイテムの回復量増にも繋がるため、
※%回復なので
高ければ高いだけ延命率は伸びる。

ちなみに装備に関しては、51面でもラピッドミラージュが出ることを確認したり、リバースコアは一切更新されなかったりしたけど、

 基本はラピッドミラージュ×モンスターゼロ×パルサースピア×リバースコア

もちろん面によって切り替えることもあるし、全てに対して余裕があるわけじゃないけど、、、

・ディロイは絶対的にモンスターじゃなきゃムリ

・赤アンドロイドはラピッド逃げ撃ちとスピアで処理

・仲間がまず居るので赤ヒトデにバリア不要

・カエルやエイリアンは一点集中で攻撃したいので存外ラピッドで行ける
※ホントはファランクスのが余裕だけど

・ネイカーはラピッドが一番シックリ

・シップやアンカーはモンスターで※届けばスピアも

・大きいアンドロイドやマザーやキングはスピア中心で

・クイーンはモンスターで

・エリート円盤はモンスターで

・エルギヌスもモンスターとスピア

・砲台もモンスター

結局のトコロ、難しい面=死ぬ面。死ぬ面=敵が強い面。敵が強い面をクリアするにはどうすればいいかって感じ。

確かに大量の雑魚が唸る面ではキャノンにしたくなるし、貫通系の参謀に切り替えたい面も少なくないけど、

 ひとまずクリア出来なかったら切り替える。

まぁまぁ前述の組み合わせで何とかなったりするんだよね。

ちなみにリバースコアのキャパは98しかないので、それよりキャパを食う装備は使えない。リバースコアは回復の早さより何より、

 飛行燃費の良さが最重要。

他のコアだと飛びまくれない。ブーストはほとんど使わないけど、飛びまくれないのはイヤなんだよな。もう飛ぶことに慣れすぎてて。

ほとんど地上戦しかないバルガが初登場する面とかなら、他の武器を試しても良いかなってちょっと思うけど。

一応105面に関しては、、、

●105面 オフソロダイバー

ファランクス、モンスター、スピア、リバースコア

でクリアしたけど、正直ファランクスはラピッドミラージュの方が良かったかも。ポイントは、、、

・EMCは「攻撃ボタンを押さないと攻撃しない」。今までは勝手に攻撃すると思ってたけど、「押してから攻撃が始まるまでが異様に長いだけ」だった。

なので、グラウコス?(旧サイレン)が「当てにくい」時は撃つのを控える。それである程度弾を持たせることが出来た。

・スキュラが出たら降りて倒しに行く。EMCを当てようとすると純粋にイライラするし、味方に当ててしまいがちなので。

・ある程度序盤で削っていたこともあり、EMCに戻らずにモンスターでサイレンも攻撃。ほどなく沈静化。

・そのあとのハチは、正直ラピッドで倒したかったけど、たぶんここは戻ってEMCでなぎ払うのが正解だったと思う。

・一番ウザいのはカエル。とにかく雑魚を倒すことを最優先していれば、味方がそこまで減らず、結果戦力が残る。カエルはモンスターで倒したけど、ここでもラピッドがあればもっと楽だったと思う。ファランクスがあればスキュラは楽だけど、カエルの方が手強い。てか、アイツ意外と堅いし。

最終的には、EMCは最初の一台を壊さず、弾切れも起こさせない感じでクリア出来たので、かなり余裕はあったと思う。
※てか2台目以降がどこに来たかわからなかったし

ただ、当然途中でモンスターを使って攻撃したりしたし、仲間に誤爆しないように気を付けもした。てか、

 オレの攻撃が一番仲間に被害をもたらしてたと思うし。

で、、、次に苦しんでるのが今やってる146面という話。

ここは、試しにコアを攻撃しに行っちゃったのが不味かったんだろうと思うので、次やる時はきっちり雑魚を倒しながらすすめたい。

●パルサースピア

今使ってるのはたぶんM3。独立系の武器で、エネルギーに依存せず、一度発動すると一定弾数照射し続ける。

ネットで調べると、

 M2のレベル14で、ダメージ13.6、発射数180、チャージ自動5.5秒

と言う記述が見つかったが、これは正直かなり情報不足。まず、

 発射数=一度に連続で撃ち込まれる数

で、「装弾数」は別にある。装弾数は前回も書いたけど実質24発。
※480のMAXから一回撃つ毎に20減るので

その上で、チャージが5.5秒。また、一発発動すると撃ちきるまで次の弾を撃つことは出来ず、その間自分の5mくらい眼前に「発射元」が滞留する。

 それに突っ込むと余裕で死ねる。
※反射的にマッハで逃げれば、ノーマルなら存命もあり得るけど、ハード以上では、威力が上がって自傷ダメ率が倍になるのでたぶん即死

体感ではあるけど、180発を撃ちきるのに約2秒くらいだったと思う。それでダメが2448。それを24発はチャージ無しで撃てるし、チャージにもエネルギーを消費しないので、
※つまり緊急リチャージ中も撃てる
眼前の敵に当てるだけなら、リチャージの隙を埋める武器としてもかなり有用。

また、射程距離もまぁまぁ長く、ファランクスが当たる距離なら当たるので、たぶん100~200mくらいだと思われる。
※今度もっと正確にデータを拾う予定

さらにM3に関しては、「僅かだけど初弾が誘導する」。敵がやや右にいた場合、弾道が右にバナナして、そこで固定される感じ。M2は誘導しなかったと思う。

また、種別によっては、通常の武器使用中にも武器種切り替え無しで織り込むことが出来るので、
※ファランクスなどの打ち切りタイプは不可
雑魚を押してる最中にも発動しやすい。

固定砲台を眼前に設置する感じなので、飛行中に使いたい大型の相手には、「水平に横移動しながら撃つ」と自傷しにくい。

貫通はしないのと、攻撃範囲が一点集中型なこともあり、雑魚軍団にこれだけで押し切ることは出来ないけど、キュプロクスや赤アンドロイド、爆発軍団などには結構刺さる。

狙いは「ターゲットサイトのセンター」に準じているので、ラピッドのような広範囲が表示されるものだとやや狙いにくい。これ単体ではターゲットサイトが表示されないので、軽く注意。
※赤ネイカーにも刺さりそうだけど、乱戦時は主にラピッド依存なので狙いを定めるのがちょっと難しい。単体なら余裕だろうな。てか、慣れれば余裕かも

●145面で

特に攻略法というほどではないのかも知れないけど、マザーシップが出る面で、存外有効だなぁと思ったのが、

 土手の階段から撃つ

土手は破壊可能物ではないので、幅3mの階段の部分は、浅いとは言え両側を壁にガードされた状態。もちろん被弾しないわけじゃないけど、山盛りの攻撃の7割くらいは防げるし、こちらに当ててくる位置に居るヤツをモンスターで消していけば、被弾率はさらに下がる。

どこのことを言ってるのかわからないかも知れないのが難点ではあるけど。あと、146面にもそう言う場所があればいいな~とも思うけど。

●今後

とりあえず146面で一回やられたので、一旦引いて黒アリ、マザー、アンカーしか出ないバルガ面で少し稼ごうかな、と言うところ。

現在のHPは1100ちょい。やっぱ終盤は敵が多いのでガンガン増える。一応放置稼ぎはまだやる予定はない。レイピアのエネルギー効率が悪くなった分やりづらくもなってるし。

誘導兵器のゴーストチェイサーが出たけど、単体に集中攻撃出来ないのでラピッドに軍配。今後ラピッドを超える物は果たして出て来るのか!?
※固執する必要はないのかも知れないけど
※ハード以降はダメ不足で使い物にならない可能性も高いけど

上位のリバースコアの性能も気になる。キャパは110くらいでいいから、緊急リチャージ速度を爆上げして欲しいな~。

 

| | コメント (0)

2022年9月 5日 (月)

画像高精細化

こないだデジラマに使ったPicmaというアプリ以外に、もっとCMが短くて
※Picmaは表示秒数で25~35秒
キレイに出来るアプリやソフトは無いものかな~と思って軽く調べて見たら、、、

 意外と無い。

とりあえず一度ソレ系のインスタCMを踏むと、次からガンガン出てきてくれるので、出る度に調べて見たけど、

・課金してもロゴが入る

・精度が低い※レビューに「元画像を荒くしただけの詐欺CM」とか書かれてたり

・対応解像度が低い※1500*1500ドットまでしか不可とか

・CMが長い※最長1分以上

・CMが入る上に10回までしか不可※あとは課金して!

用途や目的は人それぞれなので、例えば人物写真、例えばアニメ絵、風景、低解像度、昔の写真、そしてプラモなど、条件が自分に合うものを探すことになる。

僕の場合は、

・試用でもロゴは入って欲しくない

・とりあえずCMは待てる

・超高解像度対応※8K

・そこそこキレイになったことが実感出来る

・主にプラモデル

こんな用途。ちなみに「アニメ絵と写真」だと、写真の方がノイズが乗りやすいと言うか、アニメ絵の場合はベタ部分のノイズを消しやすいので、たぶん内部でのロジックが違う。

「高解像度にするなんてムリ」と思っていたけど、理屈がわかるとある程度「なるほど」と思えてくる。

例えばアプリやソフトで使えるわけじゃないけど、グーグルの開発しているソフトは、

 8×8ドットから、顔が視認出来るレベルに高精細化する

8×8ドットと言えばファミコンのマリオの解像度であり、ぶっちゃけ「不可能」だと思われるのだけど、頭のいい人達はそう言う「錬金術」にも挑む。

で、「元のキレイな写真」「8×8に解像度を落とした写真」「この技術で高精細化した写真」の3枚比較を見ると、

 別人ではあるけどがんばってはいる。

重要なのは「がんばっている」と言う点。そもそもこれは「8×8」である必要はない。街角に接地されたカメラが、映ってる人間の顔を少しでも精度高く認識するために、「最悪8×8ドット」なだけで、

 8×8でそこそこがんばれるなら、16×16ならさらにがんばれるだろうし、64×64なら十分実用に足るレベルになるかも知れない。

素人の考える理屈では到底及ばない領域だけど。

●素人の考える領域

例えば4×4マスの方眼を頭に浮かべて貰って、そこに斜めの線を引くように黒く塗りつぶす。縦横1、縦横2、縦横3、縦横4の場所が黒くなるとする。

これを8×8マスの正方形に拡大する。当然この時点では前述のマスに相当する箇所が黒ベタなだけだけど、

 アンチエイリアスを掛けてなだらかになるようにすれば、見た目の精細感は上がる。

つまり高精細化とは、解像度を高めた上で少しでも自然な線になるように補正する技術
※ノイズも減らしつつ

 だと思う。

なので、例えば1000×1000ドットの元画像を2000×2000ドットにすれば当然ファイルサイズも大きくなるし、大きければ大きいほど処理に時間も掛かる。てか、今のスマホだからそんなに待たされないけど、これが30年前のPC98で同じ事をやろうと思ったら、たぶん解像度のキャパは64×64ドット程度だったんじゃないかとすら思う。

人間の顔で行う場合は、当たり前の話「別人になってしまっては意味が無い」。もちろんモンタージュや似顔絵のように、「完璧でなくても近似値なら意味がある」こともあるので絶対ではないけど、例えば友達や家族の写真でやる場合に、

 これ誰?

になってしまっては、やはり意味がない。

しかしプラモで使う分には、特にディティールに関してナーバスでない限り、結構許容出来るレベルに昇華してくれている、と言うのが僕の正直な感想だ。

フォトショップにも昔からシャープネスの機能はあったが、これを使うとノイズが凄く乗ってしまって、正直使ったところが丸わかりだったりする。今のサブスク版にはそれを抑えた機能もあるようだから、

 Picmaを年間3000円で課金するより、フォトショを年間12000円で課金した方が、いろいろ考えてお得という気もする。
※値段はザックリです念のため

ただ、Picmaの場合はその精度や使い勝手を既に理解習熟しているのに対し、フォトショのその機能は未知数。もちろん他の機能も十二分に使う可能性もあるし、損はないとも思いたいけど、、。

昔は、ストレージを少しでも圧迫しないように、少しでも小さくて少しでもキレイな写真になるような技術が発達した。JPGやMPGなんかはその最たる例だと思う。

でも、今は割とストレージがパンパンというケースは少ない。スマホですら256GB。パソコンに至っては2TBや4TBも当たり前に保存出来たりする。
※やや適当

一枚で100MBを超える写真であっても、「キレイならそれで!」ってことがほぼ当たり前の僕なのだ。
※人に寄って違うと思うのであえて「僕」としました

・・・

問題は、この趣味この用途にどれほどの継続性があるか。いつまでもデジラマ作りを続けて行くとは思えない。ピークは間違いなく過ぎたと思うし、
※フォロワーもいいねも
11月にはフォトショップエクスプレスの一年課金が終了する。

年契約ではなく、月契約で本家フォトショを契約してもいいかな、とも思うけど、イマイチきっかけがないのが正直なところ。ただ、今回の高解像度機能がもし今後さらに進化発展していくとしたら、
※その可能性はかなり高い

 下手なスマホアプリよりずっと有意義有用な使い道だろうなって思った。

| | コメント (0)

2022年9月 4日 (日)

地球防衛軍6~その6~

昨日はそれほどやってない。というか、ほとんど進んでない。一旦振り返りつつどこかの面でリバースコアとラピッドミラージュが強化出来ないもんかなぁと。

再度プレイになっても、その面で有効(必要)な装備を必ずしも準備して挑んでいるとは限らないわけで、入ってすぐ出て切り替えることも少なくないし、

 うーん、、このまま行っちゃえ!

と進めた挙げ句妙に時間が掛かってしまうこともしばしば。

開き直って51面をプレイするも、

 もう少しラピッドが強い方がありがたいのになぁ

などと思ってしまう。で、いろいろやってみたのだけど、、、

 48面 駆除

この面が比較的イイ感じかなぁと。武器は、

 ファランクス、プラズマビッグキャノン2、ショートセイバー、リバースコア

「ショートセイバー」は、ネットで「セイバー」と書いてた人が居て、「ソレ何?」と思いつつ使ってみたら、

 独立系武器の中では珍しく、「一回撃って待ち時間」ではないタイプ。

リーチは極めて短い20mほどで、30mのレイピアDより短い。ほぼ目の前ドアップになってないと当たらないほどではあるのだけど、

・攻撃範囲が極めて広く、一撃で真後ろの敵にも当たる

・チャージ制で一度チャージすると20発撃てる
※チャージ時間は25秒くらいだったと思う

・攻撃力が650くらいあって、そこそこ使える

・連撃が効く
※一発で倒せなくても二発三発と撃てば倒せる

・噛みつかれた時に有効、、、だと思う
※今のところ「噛まれた時にこの武器の存在を思い出したことがない」ので試せてないけど

・独立系なのでエネルギーに依存しない
※40回使い尽くしたら当然チャージ時間はあるけど、それもエネルギーには依存しない

このセイバーがもし長距離になったら、使い勝手が激変するだろうな~って感じで、

 さすがネットだな、有益な情報しかねぇわ<言い過ぎ

でもさすがに赤ネイカーに一気に間合いを詰めて斬るみたいな操作は、ハードルが高いかも知れない。

ともかく、駆除の面は、、、

・アリとクモとマザーしか出ない

なのでまずリスクが少ない。また、

・開幕直後から操作可能になり、ラスト1匹を倒した直後に終了する

待ち時間がとても短いのだ。

レベルとしては、4~8くらいの装備を落とすっぽく、当然アリ系なのでアーマーもそこそこ集まる。

 とにかくどうやって倒すのが一番短時間でクリアできるのか

を楽しむスタイル。

たぶん4周か5周してるけど、キャノンで気持ちよく掃除出来る場合もあるし、そうそう上手く行かない時もある。ファランクスはマザー用で、1ループで一気に倒しきれると気持ちいいけど、必ずしもそうだとは限らない。
※僕がヘタだって話

それでも、一度だけラピッドが強化され、威力が微増。あとチャージ時間が1割強短くなって、トータル2割くらいの火力UPになった気がする。
※細かく計算してないからそこまでじゃないかも

ラピッドの強化は爆弾野郎の51面で活きるし、なかなか「ラピッドの次の高速系ホーミング兵器」が出てこないので、これを磨かざるを得ない感じ。てか言うほど弱くないし。

あ、あと、リバースコアのメリットが緊急回復=リチャージの早さだと書いてたけど、、、もちろんそれが一番ではあるのだけど、飛行消費の少なさも結構大きい。

リバースコアなら、ほとんどずっと飛び続けられる。でも他にリチャージがそこそこ速いコアの場合は、飛行消費が激しくて、割とすぐに落とされちゃうんだよね。分母が大きいからMAXからならそれなりには飛んでいけるけど、それでも「上に向かって上り続ける」みたいなことは絶対出来ない。
※キャパが大きいのでゼロからの回復に時間が掛かるため

結局はリバースコアが手放せないって話。ほとんど空中に居るみたいなプレイだしね。

・・・

結局昨日は一度も105面に挑まなかったのだけど、出来たらリバースコアを少しでも(本音は大幅に)強化するまでは、今やってる48面の周回をせざるを得ないのかなぁと言うのが正直なところ。

あと、最初全く視野に入れてなかったのだけど、

 ちょっとオンラインもいいかも

と思ったり思わなかったり。完全に作業系だし、オンで遊ぶためには追加料金も必要になる。何ならキーボードとかヘッドセットとかも要るかも知れないと思ったり、

 結構面倒だけど、、、

「1人より2人のが絶対早いだろうな」

と、駆除しながら思うんだよな。てか今更だけどファランクスとレイピアD、よくマックスまで強化出来たな。

今ふと気付いたことだけど、セイバーって届きさえすれば連打で一気にダメを伸すことが出来るんだろうか。一発何秒くらい掛かるのか、
※20発全部撃ちきるのに時間を計ってあとで割る
やり方次第ではファランクスより早くマザーを落とせるかも知れない
※足を狙って攻撃すれば、、、
さすがにそこまでじゃなくても、ファランクス以外の武器を持ち込めるレベルかも知れないし。

あと、ショートセイバーはレベル帯が違うので、ここと別の面での稼ぎでメリハリを付けられるかもだし。

 ああ!今気付いた!

 セイバーはファランクスのチャージ中に斬るのか!?

ファランクスのチャージは2秒ほどだけど、その間に数回でも斬ることが出来れば、十分ダメージの足しになる。特にスキュラを近接でガスを撒かれる前に撃ち切れれば、105面攻略にも光明が見えてきそう。てか、

 セイバーはタコ足にも有効なのでは?

タコ足は足を攻撃しても倒せない。が足を攻撃すると足が切れて、本体が地面にベタ付きになる。当然移動も出来なくなるし、爆風で前後不覚になった際でも、セイバーの攻撃範囲なら当てるのはそう難しくないかも。
※簡単に逃げられるので、マップの赤点を視認するテクニックが要るかもだけど

チャージじゃなくガス欠時の乱戦でも使えるわけだし、

 セイバー、スゲェナイスな武器なんじゃなかろうか!?

やっぱEDFは楽しいな。評価を★★★★に上げることにする。

 

| | コメント (0)

2022年9月 3日 (土)

地球防衛軍をやってると、、、

こういうゲームが他にやりたくなる。例えば、、、

●東方防衛軍

エロじゃない同人ゲー。俯瞰視点で東方のキャラを使って、EDFっぽい世界観のゲームをする感じ。

装備はドロップではなくレベルで増えていく。先に進めば進むほど敵からの経験値は増えるものの、当然稼ぎ向きの面と難しくて泣きたくなる面がある。難度がインフェルノ(ルナティック)まであって、見た目は全然違うけど、

 ムチャクチャ面白い。

当時販売されていた商品はバージョンが古く、オフィシャルサイトでバージョンアップが可能ではあったのだけど、その古いバージョンの方が稼ぎがしやすく、「それはそれでアリ」な内容だったため、「安易にバージョンアップをしない」と言うある種の攻略法があった。

てか、探せばどっかにありそうだけど、
※ケースだけは見つけたけど中身はカラ
今のスペックのPCだと逆にまともにゲームにならなかったりするのかも。

特に旧版が遊びたい自分が居るので、メルカリで買うことにもいささか抵抗があるんだよね。
※1000円くらいだけど

ちなみにウィキペディアに東方防衛軍のページはなく、制作会社のはちみつくまさんのウィキペにもこのタイトルの記述はない。

 こんなに面白いのに!

版権とかで偉い人に怒られちゃったのかな?

●ポケモンスクランブル

古くはWiiウェア。続いて3DS。そしてWiiUウェアがリリースされ、さらに3DS版が発売。さらに3年くらい前にスマホ版がリリースされたけど既にこちらはサービス終了済み。

 シリーズは現在この5本。僕が遊んだのは二つ目まで。

正直言うと、最初の「乱戦!ポケモンスクランブル」が死ぬほど面白くて、

 ついに来た!

と鼻息荒くプレイしまくった。当時はEDFと言うよりディアブロクローンという感じで、
※ディアブロもEDFも基本はハクスラアクション
その源流はウィザードリィまで遡ってもいいのだけど、

 俯瞰視点のハクスラというのは、存外少ない、、、と思う。

てかネットで「似てるゲーム」を検索しても、全くヒットする気配がない。
※SPの話ばっかり

大量の敵が出て来るゲームと言えば、コーエーの「無双シリーズ」をまず挙げる人が居るかも知れないけど、

 ぶっちゃけ無双は全く面白くない。
※正しくは「僕は楽しめない」

何度やっても爽快感も達成感も昂揚感も満足感も得られない。「何度やっても」。古くは三国無双の初代、ドラクエ無双や、たぶんもう1、2本触ってるけど、僕が触った物に関しては、、、

・テンポが悪い 

敵が居るところまで随分歩かされる。移動速度もそこまで速くない。敵からこちらにガンガン向かってきたりしない。メニュー関連のレスポンスもEDFの方が良かった気がする。

・ボス敵がウザい

EDFには基本ボスは居ない。大型モンスターも極めて少ないし、あくまでメリハリの一部。僕が遊んだ無双がウザかっただけかもだけど。

・ハクスラ感(トレハン)がピンと来ない

雑魚を倒しても経験値やレベルに跳ね返る感じが薄く、同じマップを周回したいと思わなかったし、、、

 無双はやっててイライラする。

いつも思うのは、「なんでこれで爽快感を味わえるのかがわからない」と言う事。こればっかりは感性と価値観の問題だと思うので、文句を言われても返答のしようもない。

 楽しんでる人には「向いている」ということ。それだけ。

ただ、「EDFやポケスクが好きで、無双が嫌いな人」は、世界中にひとりも居ないとは思えないわけで、誰か僕に「それっぽいゲーム」を勧めて欲しいと強く思う次第なのだ。

・・・

新しいポケスクの3DS版(みんなでポケモンスクランブル)は、ネットで1200円くらいだったかな。てか、

 3DS版ってのが何より枷になる。

テレビで、普通のコントローラで遊びたいのだ僕は。

Wii版はセンサーバーとかの設置が大変だし、動く保証もないし、ネットに繋がるかも怪しい。

WiiU版もまだサービスが続いているのかわからないし、WiiUのコントローラは重い。テレビとクラコンだけで普通に遊べるならいいけど、、、。どうなんだろう。

別にポケモンにこだわりがあるわけじゃないので、
※もちろん東方にもこだわりはない
ゲーム性、プレイフィールが近ければ何も問題はない。ハードは出来たらSteamが理想だけど、スイッチかPS4でもいい。逆に言えばこの3つ以外はツライ。スマホで遊びたいわけでもないし。

試しに「みんなで、、」を買ってみる選択肢も無くはないけど、今あの画面でどれほど遊べるか、、、。

絶対Steamに似たゲームがあると思うんだよな~。教えてちょんまげの人!

| | コメント (0)

2022年9月 2日 (金)

デジラマ~意味のある失敗~

インスタのストックが減ってきた&KMさんがゼフィランサスの写真を送ってくれたので、久々にデジラマ制作。あと、以前「上半身だけ。深度合成しかしてないザク」を1作扱いにするために、

 肩に女の子を乗せてみたり。

軽く書いたけど、そのために軍人と女の子の写真を30枚以上ダウンロードして、その中から吟味に吟味を重ねてチョイス。加工そのものも結構手間が掛かっていて、
※腕の角度を変えてみたり
大きさにも十分注意しつつ。

なのにゼフィランサスが微妙な角度ミスをしてしまって、
※作ってる時も「何かがおかしい」ことはわかるのだけど、それが何かわからないとそのまま進めてしまうワナ

 ああ背景の視点が低かったのか、、、

「背景の視点」に関しては、何度も失敗してきてようやく、本当にようやく次のステップに進めそうな気がしないでもないところに来た。

以前から、角度の重要性は口を酸っぱくして書いてきたけど、

A.地面と足の裏がピッタリくっつく

B.カメラの高さが正しい

仰角中心で作ってる時は、Aの案件さえクリアしていればほとんど問題がない。破綻のないそこそこリアリティのある写真が出来上がる。

しかし、見下ろし視点で作る場合は、
※以前のイングラムのような<僕のインスタをフォローしてないとわからないだろうけど

 それだけじゃダメ。

イングラムの時は、カメラが広角か望遠かの違いがあって違和感に繋がっている、と結論付けていたのだけど、今回どうやらそれは違うらしかったことが「わかった」。

例えば本物のガンダムの正面写真を撮る場合、ちょうどコックピットの高さから、、例えばビルの3階くらいから撮ったとする。その際「見下ろして撮る」と、足の裏はつま先が手前で、かかとが奥になる。しかし、この位置からだと顔は映らない。見下ろし度合いが浅い場合は当然足裏は画角に収まらないが、顔は画角に収まる。

で、今度はガンダムと同じ高さに立って撮る場合。「つま先が手前でかかとが奥」になるように撮ると、「顔どころかふくらはぎくらいまでしか映らない」。ほぼ足首だけの写真になる。

 視点の高さによって見える部位、見える部位の角度が全然変わる。

一方地面に関しては、立って写真を撮る場合、真横を向けばもう地面に奥行きが発生し、かなり見上げないと「画角に収まる地面」を水平には出来ない。

 真横から地面を撮った写真にピッタリ接地する足の裏の角度は、「カメラマンの立ち位置の高さがどの高さであっても存在する」。
※めちゃわかりにくい話だとわかって書いている。だって僕自身これに気付いたのがまさに昨日のことなのだもの

・ガンダムから10m離れてコアファイターの高さから撮る

のと、

・ガンダムから20m離れて頭より上の高さから撮る

のとでは、「どちらも足の裏が地面に接地させることが出来る」が、「ガンダムの見える部位は全然違う」。

たぶんイングラムも、広角か望遠かではなく、「高さと距離の関係」が完全じゃなかったからだと思う。

 仰角で撮っている時は意識しづらかったこと。

ともかく、今回失敗した「歩道橋からの写真」では、「地面に接地させた上で見えるガンダムは見下ろした角度ではなかった」と言う話だ。
※ビルの8階くらいから撮ったことを想定しなきゃダメだった

とどのつまり、「本物の大きさに見せる」ためには、どれだけ本物を具体的に背景の中にイメージ出来るかが勝負だと思う。今までは足の裏にだけ注視して作ってたけど、それだけだと今回のようなミスをまた冒してしまう。

 この背景を使いたい。そしてこのプラモの写真が「合いそう」という衝動だけで動くと、結果こういうミスを招く。

 「このプラモに合う背景」を探す場合は、「足裏の接地」と「視点の高さ」、あと当然スケール感をキッチリ考えて探さないとイケナイと思った。

ちなみに、距離が遠いと角度の曖昧さ、ハッキリ言えば「ミス」はわかりづらくなる。だからこそ気付かなかったってこともあるけど、逆に言えば「近い距離で破綻無く立たせることが出来れば」、そこでリアリティが一枚増す。

見下ろし写真は、地面にいるカメラマンからの写真が大半な現状、テストすることもソースを探すことも難しいけど、プラモの撮影は極々簡単かつ普通。田舎の日常生活ではほとんどチャンスがないけど、
※8階建て以上のビルに行くことも少ないし、そう言うビルは、「普通に窓に行けない※間取り上会社が入ってる」。もっと言えば、窓ガラスにワイヤーが入っていたり、とにかくもろもろの事情でチャンスがない

 もしそう言う写真(景色)を見かけたら、どん欲にダウンロード&自分でも撮影していきたいと思った。

てか失敗するとかなり凹む。背景もプラモもイイ感じだったので、別の写真でリサイクル出来ないかなぁとシミジミ思うな~。

| | コメント (0)

2022年9月 1日 (木)

地球防衛軍6~その5~

さすがに毎日毎日4時過ぎまで遊べない。

 「今日は3時まで!」
 ※昨日ではない

いやはや、、さすがに眠い。久々に朝起きてピッコマチェックを忘れた&けたたましい目覚ましに起こされた。

 久しぶりの睡眠不足感。

つか昨日ついに「詰まった」。「詰んだ」とは言わないけど、

 105面、ムズい!!

序盤から、「これは難しいなぁ」と思いながらプレイ。でもこの難しさがEDFだよな!とも思いながらプレイ。「グハッこんな序盤にこんなの出るの!」「ここ抜ける方法あんのか?」「レンジャーだったら絶望してたわ」、、、

でも、振り返ってみれば、確かにボリューム的にかなり広くてキツめの面も無いではない。でも、ゲームオーバーの回数自体は、過去作の方が遙かに多かった気がする。何だかんだで105面まで来ているわけだし、

 いろいろ遊びやすく改良されてるから、結果難度は下がりめなんだろうな~

って。エリアを生成するシールドベアラーではなく、レーザーを反射するシールドベアラー
※3とか?
は出てこないし、
※あいつ超嫌い
タコ足にしてもスキュラにしても、

 言うほど絶望的な新キャラじゃない。

まぁ数も多いしアリより弱いとは言わないけど。

ネットの書き込みを見ると、「5の経験者向け」で作られているらしく、「初心者お断り」とまでは行かないまでも、ベースになってる難度は低く無さそう。ただそれでもバリアやら3ボタン目やらが追加されたり、ダメージ表示が出て「当たってるんだか当たってないんだかわからない」と言うことも無くなった。例えば今3から始めてもそこまで違和感無く遊べると思うけど、

 6をやってから3をやると、スゲェストレスを感じると思う。

それもある意味「難しさ」なのかな、と。

なので、まずはもう2、3回死んでみようかな、って感じ。105面はどのキャラが楽に攻略出来るかはわからないけど、とりあえず1回目より2回目の方が先まで進めたし、武器種はファランクス×モンスター以外考えにくい。
※思考を止めるのは良くないけど

とりあえず手持ちの装備を少しでも改善したいと言うことで、過去の面を適当にプレイ。

 どの面も結構泣ける。

そんな中でも、、

・赤ネイカーだけが出る面

・アーケルスがワンパンでやられる面

この二つはまぁまぁかな、と。

一応僕はノーマル縛りを続けているので、
※もし絶望したら20面ハードに手を伸ばすかもだけど

いくら武器箱を取っても一向に武器が増えないような面も少なくない。今回出土レベルがプラスマイナス5レベルくらいらしいので、その中に欲しい装備が入ってなければ、いくらやっても出るわけもない。つまり、

・そこそこのアイテムが見込める

かつ

・時間が掛からない

そのバランスが取れる面で、「リバースコア」「ラピッドミラージュ」の出土する面を見つけた方が良いのかなぁって感じ。

一方で体力アイテムを稼ぐなら、51面の爆弾野郎が大量に出る面がよさげ。てかここで前述2種をドロップしてくれまいかって感じだけど、、、今のところは無い。

序盤は手持ちの種類も少ない分、1面辺りで登場する武器が多いけど、中盤を過ぎると手持ちが充実してる分、そうそう新しい、そして使い勝手がいい武器は出なくなってくる。

かといってデモがクソ長い面はやりたくないし、敵の出現パターンにラグが長いのもキツい。そんなことを考えつつチョイスしたのがさっきの二つというわけ。

目的はアーマーではなく武器なので、ある程度後半面じゃないと強いのは期待出来ない。リバースコアとラピッドミラージュは確かに欲しいけど、もしかしたらそれ以上に使える物が出る可能性もある。
※リストを当たってるわけじゃないので

・赤ネイカー:灼熱地帯

ズバリモンスターのMAXチャージ2発で倒せる。でもって冷静に撃てば、相手が攻撃する前に2発を当てることが出来るので、複数を相手にしなければ結構余裕。101面なのでかなり現状では高レベルが期待出来るし、そんなに時間も掛からない。

・アーケロン:怪物駆除計画

103面のこれだったと思う。序盤黒アリ、赤アリ、ダンゴムシ、ハチなどが出て、最後にアーケロンとサイレンが出る。サイレンはある程度ダメージを与えると逃げていくのだけど、

 ぶっちゃけ武器箱4個取って死んでもいい

むしろその方が早いかもとも思いつつ、数回やって、

 ラピッドミラージュでサイレンを撃退しちゃってる

ちなみに、「退却」しちゃうとアイテムは手に入らないので、途中退場したいなら死ぬしかない。赤ネイカーの面と比べて雑魚が多く、クリアを目指す場合は時間が掛かるけど、、、

 細かくタイムを計ったわけじゃない

今まではアーマーも基本全取りしてきたけど、そろそろ開き直って「アーマーは爆弾野郎で稼ぐ」としてしまった方が、トータルの時短に繋がる気がし始めてる。まぁちょっとずつでも増えていくのは悪くないんだけどさ。あと、

 最終的にHPがモノを言うのがEDFなんだけど。
※特にハード以上の難度だとなおのこと

・・・

ネットの掲示板を覗いた感じだと、

・ダイバーを使ってる人が凄く少ない※フェンサーが多そう

・オンラインで遊んでる人が多い

・オンラインPS4版にはバグがあるらしい
 ※僕は未体験

・文句もあるけど「愛ゆえに」な感じがするコメントが「凄く」多い

まぁ一言で言えば、「みんなEDFが大好きなんだな」って感じで、読んでいて気持ちいい。既に放置でアーマー稼ぎしてる人の動画も上がっていたりするし、クリアしてる人も当然居るけど、

 僕のプレイ時間も大概長い方だと思う。少なくとも仕事をしてる52歳としてはトップクラスだと思う。

「アラフォーには堪える」みたいなコメントを読むとシミジミ感じるよね。

●今後※てか今から

・リバースコアとラピッドミラージュのレベルと、それが出土するであろう面を調べ、その中で比較的生産性の高い=出現アイテム数の時間効率の高い面を調べて周回

・51面で体力稼ぎ

・ある程度やったら105面に再挑戦

・絶望したらイージーにするかも

と言う流れ。これまでもイージーにランクダウンしたことも少なくなかったわけだし。

●雑感

過去の面の使い回しみたいなのが散見されるけど、それは今までも同じこと。今回は同じような面が続くケースが少なく、メリハリがあって、さらに火力もあるダイバーで始めたこともあってテンポもいい。

今後他のクラスにしてモチベが維持されるかはわからないけど、今はまだ十分楽しいってのが正直な感想かな。

何面が最後なのかまだ見てないけど、まずは目の前の105面をクリアしなければ!!

| | コメント (0)

« 2022年8月 | トップページ | 2022年10月 »