« すずめの戸締まり | トップページ | メガゾーン23 »

2022年11月13日 (日)

ゼノブレイド2~その2最終回~

ようやっとストレスマックスな序章を抜けて、気持ちの良いフィールドに出た。印象としては、ゼノブレイドクロス(以下ゼノクロ)の最序盤のような、狭い渓谷から始まって平野に出たような感じ。

 音楽はこちらの方が素晴らしい。てか音楽はマジ最強レベル。

崖から落ちたり、全滅したりすると、ランドマークから復活。とりあえず所持金やら経験値やらが下がった感じはしなかったけど、ちょっと気になったのは、

 複数の敵と戦っていて、例えば3匹倒したあと4匹目にやられた場合

その場合、3匹目までのドロップアイテムは、「戦闘中に拾っていれば」手に入るっぽいけど、経験値はイマイチ不鮮明。ただ、戦闘中に使ったスキルなどは、使ったことになっているっぽい。
※何回か使うことで取得するスキルとかが、全滅後に手に入ったので

記憶力が曖昧なので、自信を持って言えるわけじゃないけど、戦闘の手触り的には確かに「ゼノブレイド」っぽい。ゼノクロと比べると位置取りとかがナーバスになっていて、、、って言ってもゼノクロも終盤の記憶しかないから、序盤どうだったのか甚だ怪しいけど。

敵にはレベルが表示されるけど、そこに「つよ」とか「とてつよ」と表示されるわけじゃない。例えば同じレベル10の相手でも、全然強さは違うし、群れの中の一体を引きつけても、残りが付いてくるヤツも居れば、どこからともなく湧いてくるヤツも居るし、

 HPが減ってきたら仲間を100%呼ぶあの狼、一体なんなん?

10匹以上倒したけど、最終的に押し負けてしまって悔しい思いを。ただ、その際に初めて「4段階目」の必殺技を使うことが出来て、

 まぁそれでも一撃で倒せなかったんだけど、、、。
※それを使って一気に倒せば「呼ばれる前に」倒せるかと思ったので。今思えば、HPがどの程度で呼ぶのかをチェックして、そのギリまで削ってから発動すればさらによかったかな、とも思うけど。

しかしわからないことがとても多くてイライラする。プレステなら、メインメニューから説明書を開くことが出来たと思うけど、スイッチはそう言うの無いの?

 全然見つけられない。

「エンゲージ」って日常語?器用さと素早さの効果がわからないし、貴重なスキルポイントを消費して覚えて良いのかもわからない。やり直しも出来なさそうだし。

入り口の雑魚からの方がスキルポイントの生産性が高かったので、しばらくそこで稼いで「開幕時にXボタンのスキルゲージがマックスに」を習得。それでかなり戦いやすくなった。てかかなりイイ感じに楽しくなってきたのだけど、、、

 街に入って、度重なるデモの連続で意気消沈。ゲンナリガックリ最悪な気分に。

モーフとか言う偉そうなヤツ、アレ何?

 アイツの話とかマジでガチでブチ切れるくらいどうでもいいわ。

アレを飛ばせない動画で無理矢理強制的に見せられる意味がわからない。何でもかんでも動画にすれば良いとでも思ってるのか?

 センスとか配慮とか「ゼロ」なのか?

動画の長さがゲームの評価とでも思ってるんだろうか。何でもかんでも飛ばせない動画にすればプレイ時間が伸ばせるとでも?

 プラスもあるけど、マイナスがあまりにも大きすぎる。

「命の浪費を強いること」ほど大きな罪ってそうそうないんじゃないかと思う。配信の映画とかアニメだったら、

 絶対に飛ばしてた。「絶対」だ。

どんな重要なことを言われようと、どんなに大きな感動のための布石だろうと、

 人の命を蔑ろにするようなコンテンツに価値などない。

モノリスソフトはDSやゲームキューブの頃から結構好きなメーカーだったし、ゼノブレイドも途中で投げちゃったけど序盤は凄く楽しめた。ゼノクロも大満足大傑作だったと思う。

 ゼノクロは2015年のクリスアワードだったくらいの高評価だったし。
※その年唯一の10点満点

ダメだ、もう少し続けるつもりだったけど、あのデモムービーを思い出したら憤りしか無くなったわ。誰があれにGOサインを出したのか。プロデューサーなのかディレクターなのか。

 あくまで「楽しめる人用」なのだな、と。

てか序盤からうすうすそう言う気配はあったんだよね。ホントにこれ動画で見せられる必要ある?意味ある?魅力ある?って問いかけたくなるようなシーンが。

 てか大半そうだったわ。冷静に考えて動画パート一切無くて良かったわ。

ドラクエXオフラインのあとだったから余計そう感じるのかも知れないけど、

 とにかく戦いたいのだ。戦ってるだけでどんどん強くなって、どんどん世界が広がっていくようなゲームが好きなのだ。

 ゼノクロのような。

思えばゼノクロも住人たちとのコミュニケーションで強化される「キズナ」とかガン無視してたわ。クソ面倒な仕様の「種」はこの時点から既にあったのかも知れない。

街に入ったあと、「こっから先は進入禁止」みたいに行動範囲を限定してくれたのは「いいな」って思ったんだけどな~。
※広い街はそれだけでストレスなので

 まさかあんなクソデモが待ち構えてるとは思わなかったからな。

ストーリーを進めなくてもどんどん強くなれるシステムなら、最初の平原に出て来るレベル70以上のヤツらとかも倒せるまでがんばったかも知れないけど、

 全然そうじゃないからな。

大体序盤のスキルポイントが稼ぎやすいエリアに「入れなくなる」とか、生産性を上げる行為をことごとく潰したいのかと思ったわ。

 今作は映画化して欲しいわ。

そうすれば、

 どれだけ要らないシーンが多いかわかるだろうし、どれだけセンスがないか=興収が伸さないか学べるだろうから。

パーティもソロに戻っちゃったし、今から地獄のようなイベントパートに入るかと思うと吐き気しかない。

 とりあえず音楽はよかったけど、それを補ってあまりあるほどデモパートが凶悪だったので、評価は「0点」にする。

ホントはマイナス1000点くらい言いたいところだけど、貸してくれた友人に気を使って0点に抑えておく。

 最後に繰り返すけど、「楽しめる人は楽しめばいい」。僕は全く楽しめず、ムチャクチャ腹立たしいパートが多かった、って話。

そうそう、アイテムの売却も、全く同じアクセでも同じ枠にスタック出来なかったし、大量の売却でもワンボタンで売れるようになってなかった。「だろうね」って感じ。頭の悪いディレクターが作ってれば当然そうなるわ。ゲーム中頻繁に使う「▼」ボタンが移動スティックと一緒に操作出来ない場所にあって、ターゲットしないと武器を構えられないし、どこからタゲられるかもわからないから、タゲボタン連打しながら近づいて、タゲったら今度は「左手で移動しながら「右手で左手の下にある▼ボタンを連打」。ああもちろん油断したら▲とか押すよ?そうすると操作説明が表示されるわな。でもってそれがBボタンで抜けられないと来てる。クソみたいな操作系なのにコンフィグ付けてないのも狂ってるし、大した移動距離もないのにオート移動に「右手のボタン」が割り振られてる。

 誰も注意しなかったのなら、これを決断したのは偉い人のせいだろ?

それかテストプレイをほとんどしてないか。

 もしくは一切してないか。

え?なんでこれで平気なの?意味わかんないわ。作ってる人ゲームやったことないのかも知れない。だったらしょうがないわ。

 もう二度とゲーム作るな。

|

« すずめの戸締まり | トップページ | メガゾーン23 »