超掃除
「大」の上と言えば「超」だろうという話。大掃除などというありきたりな表現では物足りぬ。
自宅を建てて引っ越ししてきてから、たぶん初めてレベルの掃除をした。と言うか、
模様替えと言った方がしっくり来るのか。
僕が主に居るのは一階にある和室6帖。寝るのは二階にある6帖で、こちらはほぼ寝るだけ。強いて言えばレゴやプラモの在庫置き場兼になっている。
一階の和室には、テレビやPCがあり、座椅子に座ってゲームをしたり、デジラマを作ったりしている。
実質20年ぶりくらいとなった最大の理由は、
とにかくゲームのケーブル類があまりにあまりな状況だったから。
もう手を付けることすら恐れ多いというか、ヘタに抜いてPCやPS4が起動しなくなったら目も当てられないと思ったので、怖くて触れなかったのだ。
ではなぜこのタイミングで「やろう」と思ったのか。理由はいくつかあるが、一番の大きな理由は、、、
・入り口のふすまが開けづらいのが煩わしかったから
ふすまの先にはダンボールがあり、ちょっと動かせば普通に開く。だが、例えば座椅子で寝オチしたりすると、座ってる長座布団がズレてダンボールを動かし、簡単に入り口の先を塞ぐ。開かなくなるわけではないが、
※40%くらいは開く
毎回イラっとする。毎回イラッとする。毎回イラッとするのだ!
ではそのダンボールを動かせばいいのではないかと賢明な読者諸氏ならお考えになるだろう。
部屋が散らかりすぎていて、動かす先がない。
・常時着るジャンパー、パジャマ
・買い置きのお菓子とジュース
・プラモとその道具
・ダンボールに入ったマンガ
当然PC本体やゲーム機などもある。一応スイッチとPS4はまた動かす可能性が高いので、それをしまい込むわけにはいかない。
で、さらにこの部屋には、もう使わないで久しいCRTの21インチモニターもある。これは「まだ使える可能性がある」ので取ってあったわけだが、年齢52歳。死期がチラ付くこの年頃となり、もうこれでゲームをするのは、
そろそろ諦めてもイイ頃かな、と。
また、昔は構築していた「Wモニター環境」にも未練があった。CRTモニターとは別に、今の50インチのテレビを買う前に使っていた32インチのテレビと、それに繋がっていた録画用のHDDがある。これももし繋がるようなら、再度設置して、W環境を整えたい。
W環境を整えるには、まず第一に「横に50インチと32インチのテレビを並べて置けるだけのスペース」が不可欠となる。6帖間を縦にした壁際の隅に50インチが置かれているわけだが、、、図示すると↓こんな感じ。
_
□□
□□
□□
※「_」のところにテレビがある。
テレビの横には金属製のラックが天井近くまで伸びていて、当然この中にもいろんな物が置かれている。
もちろんこの数年、いや、10年以上使ってないようなものたちが。
ただ、横幅的にはちょうどこのテレビが入りそうだったので、こっちに50インチを置き、今50インチがある場所に32インチを置けば、何とかW環境になると踏んだのだ。
まずその計画に際し最も重要なのは、そこにテレビが入るかどうか。横幅を計り、
ジャスト112cm。
金属ラックは骨だけなので、最悪ハミ出しても大丈夫。逆に言えば、今後このテレビが壊れたときに買い換える場合、今の場所ではこれ以上大きくすることは叶わないが、ラックの中に収めるのなら、たぶん60インチくらいまでは行けるはず。
今のテレビであろうと、60インチであろうと、
棚板を一枚外せば。
まぁそこは何とかなるだろうとこのときはジャッジし、順番を脳内シミュレートしていく。
・プラモやマンガ、ダンボールに入ってるようなものは全て寝室へ
・ケーブルを抜く前にシールで「PCメイン電源」とか「VRボックスHDMI」とか書いて貼っていく
※幸い昔使っていたちょうどいいシールがあった
・ほぼ使わなくなったPCエンジンミニやメガドラミニをケーブルと一緒にひとまとめにする
・CRTモニターや古いPC、壊れた360などを部屋の外の出す
※かみさんが片付けてくれる話になっている。ちなみにこの話は3年くらい前にしている。「捨てるなら出しといて」。
実際には、もうやるはずのないゲームソフトなんかも大量にあるのだが、占有空間という意味ではそこまで圧迫していないのと、今回の計画とは「別サイド」なので、あまり掘り下げない。まぁやんなくても死ぬことはないだろう。
で、ところどころで休憩を挟みつつ、どうにかこうにか片付けるものは片付けた。で、いよいよテレビを移す話になるのだが、、、
なんと!
ビックリ!
金属ラックの板が全然外れない!!
簡単に言えば、このラックは板を4本の支柱で「抑え込んでいる」形なので、その中の2本のネジを緩めれば、真ん中の板
※天板と底版以外に3枚あって、その内の真ん真ん中の板
を外すのは造作もないと思っていたのだけど、、、
「柱は板に『噛んでた』」
つまり、
クソ重い金属ラックをほぼほぼ全解体しなければ、真ん中の板は抜けない
このときの絶望感たるや、、、ましてやこの解体作業がいよいよ佳境に入るかも、と言う段階で、「出掛けてきます」とかみさんは家を出ている。誰かが抑えて置いてくれたらまだ何とかなったかも知れないのだけど、
ちなみに既にバラバラになりかけのラックは、
「もし倒れたら隣のテレビを100%破壊するだけの重さがある」
四面楚歌。万事休す。人生80年、、、最後のはあまり関係無いが、
ともかく考えるのだ。考えて落ち着いて、時に力尽くでやるべきところは力尽くでやる。
当初の予定では、真ん中の板を少し上に動かす計画だったが、それは途中で「諦めた」。とにかく外れさえすればそれでいいと、
神様(もしくは悪魔)に契約をする。
ところどころゆるゆるになってボルトが刺さってるだけみたいになったラックを、さらに力尽くで板だけズラして外す。2箇所が外れれば当然斜めになる。が、残り2箇所を外す際には当然「天板が最大限開いている」。
※底板は多少緩めただけなので、つまり逆台形のような形になっている
これは、、、「ガタンと行く」。
外した瞬間に上の板が落ちてくる「覚悟」を決める。絶対に落ちてくる。絶対に落ちてくる。絶対に落ちてくるから、そこで手を挟んだり、頭をぶつけたりはしないようにしたいし、もしするとしても驚いて他の二次災害を引き起こしてはならない。
覚悟とは、「全ての結果を受け入れる準備が出来ている」と言う意味でもあるが、「全ての結果が受け入れられるレベルのものに抑え込めた」と言う意味でもある。
もちろん結果はやってみなければわからない。
・・・ガタンッ!
予想通りの音を立て、天板が外れて傾く。が、被害そのものはない。強いて言えば、
お目当ての板がまだ外れない。
3箇所外れていれば残り1箇所は当然外れてくれそうなものだが、
「噛んでいる部分」が、重さに耐えかねて「ゆがんでしまった」のだ。
つまり、簡単に言えば、「カギが壊れてしまった錠前を開けようとしている」感じ。
またも絶望。
だが、僕には覚悟がある。「重さでゆがむ程度の強度」ならば、逆に曲げることも出来るはずだ。
全体がゆがみ、軋む中、未だ辛うじて立っている4本の支柱の中でひねり、力尽くで外す。僕はあまり強引な男ではないが、こういう時にそれを言っても、
誰にも聞こえない。
・・・何とか外れた、、、、
フゥ~~。
そして僕に選択肢が表示された。
・今外した板をさらに上の段に移し替える
・今外した板をそっと棚の後ろに隠し、緩めたネジを締める
ここまでがんばったのなら、さらにもうひとがんばりして、はめ直すことも出来るかも知れない。板はそもそも5枚で組み立てるように作られていたわけだし、4枚ではもしかしたら強度が足りないかも知れない。
そんなささやきが脳内をバウンドした、、、が、
先ほどの契約が発動。
「そんな話はユルさんゾ!!」
ですよね!と脳内の悪魔(神様)に同意しつつ、棚板はそっと奥へ。ふぅ。契約してなかったら今頃どうなってたか、、、くわばらくわばら<久々言ったわ。
ともかく、これで終わりじゃない。テレビを動かし、数多のケーブルを外し、巻いたり縛ったりしながら整理していく。正直PS2と360は諦めようかとも思ったけど、ここに来て想定外のラッキーも発生。
32インチのテレビには、D5端子があり、さらにその端子のケーブルの反対は、プレステのAVマルチ端子。
つまり、今まで画面が全部映らない&ボヤケまくっていてモチベ氷点下だったのが、
ここに来て最高画質でPS2を遊べるようになった(かも知れない)!
逆に360は最適なケーブルを見つけられなかったし、Wiiとかも「ケーブルの残骸」だけで、ほぼほぼ無理って感じだったけど。
ちなみに、使ったシールが古かったので、「貼ったものの大半は剥がれてた」。が、まぁ外す物の方が多かったので、あんま気にしない。てかちょっと剥がれる覚悟もしてたし。
余談だけど、今回の掃除中にPSPのアダプターも出土したのだけど、PSPのアダプターには「PSPの文字」が入っていて、スゲェ心強かった。ACアダプターは、ただただデカいだけではた迷惑なシロモノだと思っていたけど、こうして整理する際には、「ありがたいこともある」感じ。
ま、360のクソバカデカイアダプターはどうかと思うけど。
※知らない人のために書くけど、忖度抜き誇張抜きで、900mlのペットボトルくらいの大きさがある。なんで?と言いたい気持ちで一杯になるバカでかさだ
ともかく、ほぼほぼ丸一日掛けて、部屋の模様替え、「超掃除」が完了。最初32インチのテレビが普通に映って、録画されたSASUKEを見れたときは、画面が少しにじんでたくらい。
※その後テレビが映らなくなってオイオイと思ったけど、また何とか復活。2015年のSASUKEが録画されていたことを考えると、SONY製品としてはかなりの長寿と言えそう
まだデジラマを作ってないけど、液タブも問題無く点いた。PS4とスイッチはまだだけど、HDD関連も無事認識。てか、
いつの間にこんなにハブが!?
ってくらいUSBのハブがあったのには驚いたけど、コンセントもかなり空けることが出来たし、
死ぬほど疲れて、夜8時には限界に眠くなって寝ちゃったけど、
当社比で部屋の空きスペースが20倍くらい広がったし、まぁやってよかったわ。
追伸 O澤氏へ
プラモ道具もプラモも全て片付けちゃいましたので、もし作りたいものが出たらそこでまた再構築します。具体的には、「PGアンリーシュドの新作」ですかね笑。片付けの途中で、以前使っていたニッパーや塗料が発掘されたときはビックリしました。
▲▲▲
| 固定リンク
コメント
掃除は大変ですよね〜
ウチも古紙が大量にあるので、3週間に渡って出していっています😓
カートに1つずつしか載らないし……
投稿: 月ノ丞 | 2022年12月17日 (土) 16時55分
ばんわです~。今はかなり快適になりました(^^!
掃除ができない人間ではないと再確認できましたが、正直、
もう死ぬまでこのレベルの掃除はしないだろうな~と。
てか、古紙はうちもかなりありますが、
基本捨てません(^^;。
昔は雑誌が多くて、その時は捨てたりもしましたが、今あるのはマンガとか、「捨てたくない本」とかなので。てか、
大量の雑誌ってクソ重いから、腰を(古紙だけに!笑)やっちゃいそうになりますね!
お気を付けください。ってそっちより寒さをお気をつけ!!笑。凍死するよマジで!
投稿: クリス | 2022年12月18日 (日) 19時50分