PS5ゲームカタログより
いくつか遊んでみたので一言?感想。タイトル横の☆は、第一印象での僕の評価。
・アセットコルサ※レースゲー 0点
正しくは何と読むのかわからない。僕はPS4のレースゲームをひとつも持ってないので、PS4/PS5世代のグラフィックが見たくて入れてみたのだけど、
思いの外「ガチ寄り」だった。
具体的に言えば、デフォルトでチェンジがミッションになってた。つまり、
まともに走らせることもままならず。
あくまでそんな僕の評価なので、「そう言うゲーム」が遊びたい人の参考には一切ならない。
ただ、一点良かったのは、これをプレイしたことでグランツーリスモ7を買いたい、やりたいという衝動が、キレイに雲散霧消したことかな。
・FF7リメイク ★★☆
PS4で遊んでいた本作のセーブデータを移行するには、PS4版を起動し、セーブデータのアップロードをしなければならないらしかった。
普段座っているこの座椅子から1mほど離れた場所にある。
両手を開いた長さが身長だとして、僕の胸囲が仮に80cmだとした場合、(167-(80/2))/2=63.5。つまり、1m先にあるゲームのケースを取るのには、
立たなければならない。
それが億劫で億劫で、結局まだ移行はしていない。が、とりあえず始めてみたところ、、、
相変わらずキレイ。でも以前PS4で感じたと思われる印象とは全く違いがわからない。
そもそもこれが4KなのかフルHDなのかを確認する方法があるんだろうか。
操作は完全に忘れ去ってた。まぁ予想通り。
ユフィのサブクエをやるにしても、以前のデータで始めたところで「遊び方」を忘れてしまってるわけで、でもミニゲームとかを全部やり直すのはキツいなぁとも思うわけで。移行しつつしばらく序盤をプレイし直してから、元のデータで(ユフィを)やるならやるって感じかな。
・マンイーター ★★☆
ストリーミングでプレイの続きをしたのだけど、さすがにダウンロードしながらだった昨日とは大違い。全然普通に、解像度の低下を感じるまでもなくプレイ出来た。
自分がサメになって他の魚や人を食べるゲーム。基本は海中が舞台なので、平面ではなく空間の移動となり、思い通りに動かすまでにはまだ至ってないけど、割と遊びやすい。
海外のゲームということもあり、チュートリアルがサクサク進み、かつ細かな操作を見返すことはできないので、
※R2押しながらL1みたいなヤツ
かなり真剣に、なんならメモを取りながら覚えないと、ジジイにはきつい。
まだ1時間弱しか遊んでないので、今後どんな展開になるのかわからないけど、一番の難点は、「会話(音声)に字幕が表示されない」こと。ピーターが何を言ってるのか全然わからないので、このまま続けるかと言われると微妙かも知れない。ただ、チュートリアルを終えてから、一気に弱くなるのは◎。ここから少しずつ強くなっていけるかと思うと、結構楽しみにはなった。
・スカイドリフト ☆
飛行機を使って行うレースゲーム。プレイ前の印象としては、「エピソードIレーサー」のような展開を期待していたのだけど、
まぁ無理だわな。
一応コースの矢印は表示されるのだけど、それを守らなきゃいけないのかどうなのかもよくわからず、さほどスピード感も緊張感も無いまま、たまにぶつかって順位が下がり、逆転も難しい感じ。そもそも一周が長く、
※慣れれば普通なんだろうけど、最序盤からこれか、と
モチベを維持出来なかった。
加点の1点は、割とすぐにゲームが始められたこと。
・イース8 ★
ゲームカタログには3作ほどのイースがある。9とナンバリングじゃないヤツとコレ。どれが一番新しいのか、古いのかもよくわからなかったけど、気楽に遊べるなら、と始めてみた。
序盤のストーリーパートが長く、それだけで心が折れかけた。キャラデザインも、自分が慣れ親しんだイースのデザインとは似ても似つかず、「最近のファルコム」って感じで「僕には薄く」感じた。
どうにかこうにかストーリーパートを抜け、通常の敵と戦う状況に。屋外では、しばらく立ち止まっていると納刀し、体力が自動で回復していく。とてもありがたい反面、学習とプレイヤースキルが伴わない内は頻繁に食らい、結果テンポが悪くなる。
グラフィックはPS3レベルという印象。
※解像度は高いかも知れないけど
操作は軽く、ちょっと無双シリーズっぽい。メインクエストやサブクエストに関係する人にマーカーが付いて、迷いにくくなっているのはかなり今風でありがたい一方で、「ヤラされてる感」がとても強く、純粋に「楽しいかどうか」と言う点で微妙だった。
・チョコボの不思議なダンジョン ★☆
タダなら遊んでもいいかなと言う不思議のダンジョンシリーズ。チョコボは初代をマジメにやって、ワンダースワンのを少々という感じ。つまりほとんどやってない。つってもシレンもトルネコも似たような感じで、最新作までやってるシリーズはない。ポケモンは未見。
キャラが大きく画面内の情報量が少なめ。死んでもアイテムが残るイージーモードで始めたのでかなり精神的には気楽。てか僕は「死んで無くなるRPG」は基本好きじゃない。
※アクションやシューティングゲームは別
スーファミのゲームではないので、デモも相応に長く、まだ序の序しかやってないけど、地味に武器や防具を育てて行くのは楽しそう。ただ、
セーブファイルをコピー出来ないと精神的にはキツい。
※僕は「死んで無くなる重さ」を楽しめないのだ
その点でどこまで楽しめるかは未知数で、少し点数は辛め。
・テトリスエフェクト ★
文字通りエフェクトが派手なテトリス。一定の点数でグラフィックが変わり、ブロックの色が全て同じになったりする。操作は瞬時に落とすのとちょっと速く落とすのが使い分け出来たり、1個はキープ出来たり、当然左右別回転出来たりする。
ただ、僕が遊んだ分に関しては、普段の4ブロックのテトリスで、エリアの幅も同じ。特に広いとか小さいとか変な形とかボンブリスみたいな要素は出てきてない。それが楽しいかどうかはまた別の話だけど。
昔ならそこそこ遊んだかも知れないけど、今テトリスを本気で遊ぶのは、時間の無駄使いと思えてしまう。
ちなみに、PS5には当然コントローラは1つしか付いてないこともあり、2Pの対戦が出来るかどうか、そのルール等は全くわからない。もしかしたらネット対戦がキモかも知れない。
・ドラクエビルダーズ2 ★★★
バイトの女の子が遊んでると言ってて、自分は初代に裏切られたので買わないだろうな~なんて言ってた一本。でもタダなら話は別だし、
初代の大いなる欠点(詰む)が改善されているかも知れないし、それを意識してプレイすれば大丈夫かも知れない。
ゲーム自体は決してつまらなかったわけじゃないし、グラフィックや世界観、特にBGMや効果音の居心地の良さは、日本で3本の指に入る。
※他はゼルダとFF
テキストの上手さはさすがの堀井節で、序盤からクスリとさせられたし、僕が大嫌いな「ナビキャラ」が居ないのもとても良い。ナビキャラが居ると自分のペースを乱されるし、そもそもウザいんだよな。
初代の操作性は全く覚えてないけど、現時点でのストレスはほぼない。しばらーーーく
※30時間くらい?
はおつかいクエストの繰り返しになるだろうけど、操作感(操作性+効果音)が心地よいのでストレスはほぼ無い。ただ、ゲーム性上セーブの時間が長いのは致し方ないところかな。
個人的には仲間のシドーのキャラがとても好きなので、たぶん続ける。
・ワールドオブファイナルファンタジー 0点
ドラクエのスピンオフが好印象だったからと言って、FFのスピンオフもそうだとは限らない。てか、
FFのデフォルメキャラのデザインがどうにもしっくり来ない。
※だからキングダムハーツをやらないんだな~と自己完結
それ以上に、最初の戦闘でのアクティブタイムバトル、
待ち時間が長すぎてほぼ折れた。
モードをどう切り替えれば瞬時に回ってくるのかもわからないし、開始早々なんでボーッと画面を見てなきゃいけないんだよって感じに。
もしタイトルに任せて買ってたとしたら、少しはがんばって、ガマンして続けたかも知れないけど、そうじゃないのでサクッと停止。てか、
いろいろ遊んでて、ここで落ちたわ。
セーブ出来ないし、展開が遅いし、見た目も嫌いだし、
眠りたい日に遊ぶのはありかも。
・・・
SSDは1TBで9000円くらい。USBメモリのようなケーブルレスタイプは、他のスロットと競合しかねないので迷うところ。本体のストレージはデフォルトで750GBくらい?とりあえず遊んでみて微妙だったヤツはサクサク消せばいいし、FF7リメイクも移行ができればPS4版も消していい。
もっとも、FF7リメイクとデモンズソウルだけでもかなり容量はデカいけど。
あとやってないけどやってみようと思ってるのは、
・Rez
・EDFアイアンレイン
・R-TYPEファイナル2
・大鷲のトリコ
・木村拓哉のヤツ
など。で、現在プレイしていてその続きをやろうかなって感じなのは、、
・デモンズソウル
・ドラクエビルダーズ2
・チョコボの不思議なダンジョン
・マンイーター
マンイーターは面白そうだけど、英語がわからないのがネックになりそうで怖い。とりあえずがんばってFF7リメイクのデータを移行したい。次から次へ触ってると、一切操作を覚えられないかもだけど。
| 固定リンク
コメント