« デモンズソウルPS5~その2~ほか | トップページ | PS5よもやま~その5くらい~ »

2023年2月25日 (土)

PS5関連~その4くらい~

今は2月。でも、

 今年のクリスアワード候補筆頭が「PS5を買った」になりそうな気すらしてる。

昔は常に新ハードを買うのが楽しかったし嬉しかった。それが中古でも、それを買うことで新しい選択肢が一気に増えて、「次は何を買おう」という嬉しい悩みに時間を使えたし、色数が増えて、多重スクロールになって、巨大なキャラが動くようになって、ポリゴンで世界が構築され、次から次へと未来が手元にやってきた。

でも、PS3から4、5へのそうした「わかりやすい進化」はなかった気がする。WiiやWiiUからスイッチとかも、遊びにくいWiiリモコンじゃなくなってよかったとか、まぁHDMIで表示できるようになったのは嬉しかったかな。

今回のPS5は、そうした「質的な進化」に伴う楽しさではない。どちらかというと、

 一気に遊べるゲームが増えると言う「量的な変化」だ。

だがしかし、それもやはり嬉しいものなのだ。

僕はコレクター気質があるから、どんどん試してどんどんジャッジしてってだけで既に楽しい。それが、

 準新作レベルのタイトルで出来てしまう。

ありがたいことだ。これ作るのにいくら掛かってると思う?本当にありがたい。

まぁ言っても遊びたいゲームを全て遊び尽くしたら、
※チェックし尽くしたら、
それでこのブームは一段落しちゃうのかも知れないんだけどさ。

●PS5、デジタルエディションと通常エディションどっちを買うか

僕はもう通常エディションを買ってしまったわけだけど、心の中では「デジタルの方でも良かったかな」とちょっとだけ思ってる。僕は知らずに買ったけど、今まさにPS5の拡販戦略が始まったところらしく、そこかしこで一般販売をしていると聞く。これまで持ってなかった、買えなかった人も、ここで買えるようになる可能性が高いけど、

 そこでどっちを買うのか

僕なりにメリットデメリットの話をしたいと思う。

○通常エディションのが本体価格が15000円くらい高い

重要なのはこの15000円がどんな金額か。デジタル版で買えるのは当然ダウンロードソフトのみであり、メルカリで中古を安く探すことも、お正月セールで家電量販店のチラシを楽しみにすることも出来ない。がしかし、ゴールデンウィーク、夏休み、年末年始のホリデーシーズンでは割引販売されることも多く、その価格帯は、、、

 中古屋ごとに値段に大きな差があった10年前と違って、ネットを通じて「均されている」メルカリ価格と比べて、そこまで高額というわけではない。

さらに言えば、月額1300円のサブスクで遊べるようになるタイトルも多く、古くなればなるほどそこに加わる可能性も高まる。「2年前後前のタイトルを中古で買って遊ぶ」ことが当たり前の人には、

 中古ソフトをプレイできると言うメリットはそこまで大きくないと思う。

もちろんピンポイントでサブスクに入らない、それでいて中古の価格がメチャ安いタイトルもあるかも知れないけど、

 本体価格の差を埋め合わせるほどの本数はないだろう。

新作タイトルでも同じようなことが言える。僕が先日予約したFF16は、ダウン版だと定価9900円。ゲオの通販予約は8190円だったか。1700円ほど安い。

がしかし、今新作を発売日に買いたいゲームがどれほどあるか。振り返ってみてこの2年で買ったPS4のゲームが何本あったか。たぶん5本とかそんなもんだと思う。

ただ、

 遊んだゲームをサクッと売り払える人は全然違う。

僕は売り払えない人なので、視野から外れ掛けてたけど、友人が買ったドラクエXは、実質1000円ほどで2ヶ月どっぷり楽しんでいた。

そう言う買い方、売り方、遊び方をする人なら、通常エディションを買う意味は凄く大きいと思う。

単純なところでは、メディアを「入れなくてもゲームが出来る」というのも、デジタル版の強みだったりする。僕の歳ともなると、PS5もPS4も、

 上と下、どっちのボタンが電源で、どっちのボタンがイジェクトかも覚えていられないのだ。
※そもそも滅多に触らないし→電源もイジェクトも

昔、ダウンロード専用機の「PSPGO」ってのがあったけど、今と当時とでは全く時代が変わったと言っていいと思う。

○ブルーレイが見られる

「PS4を持ってるならPS4で見ればいいじゃん」と思う人もいるかも知れないけど、さにあらず。

PS5はPS4のソフトをほぼ動かすことが出来るし、セーブデータも移行出来る。さらにタイトルによってはサブスクに含まれているものも多いし、PS4版からPS5に100円でアップデート出来るものもある。
※無料でアプデ出来るものもある

PS5を買ってからPS4を立ち上げる理由が、「ブルーレイをみるためだけ」なら、通常版にしてそっちでも見れるようにしたいのが本音かと思うし、

 「PROではないPS4が比較対象の場合は、4KブルーレイもPS5なら再生出来る」。

テレビが対応してることは前提になるけど、4Kブルーレイの映像ソフトを再生出来ると言うメリットは、普段からそこそこ映画を見て、年間1、2本ブルーレイを買う僕からすると、悪くないメリットかなと思う。

ただ、「3DブルーレイをPSVRで見る」ことに関しては、対応してないかも知れないので注意かも。
※「3Dブルーレイを3D対応テレビで見る」は非対応

○まとめ

・中古で売る人、映像ソフトを見る人(見る可能性がある人も含む)は迷わず通常エディション

・年間の新作購入本数が5本以上あるなら、ダウン版との価格差を本体の価格差でプールしきれなくなる可能性が高いので通常エディション

・新作をそこまで買わず、サブスクに入ってるソフトで十分楽しめる人なら、デジタルエディションでいいと思う

余談だけど、SSDはディスクレスストレージなので、ブルーレイドライブもないデジタルエディションは、たぶんだけど故障率も寿命も高い可能性が高い。ブルーレイメディアで購入したソフトでも、実際はほぼ本体にインストールしてディスクアクセスはしなくなると思うので、動作音に関しては(映像メディアは別として)そこまで意識しなくてもいいと思う。

・・・

欲しい人でまだ買ってない人がどのくらい居るかわからないけど、僕や友人Tが持ってなかったわけで、価格が未だに初期から下がってないこと、PS4で十分だと思ってる人が(たぶん)多かったことを鑑みると、

 PS5はこれから

かも知れない。僕は現時点、つまり、

・ゲームカタログで大量のゲームを実質無料で遊べている

・FF16が発売されても遊べる権利がある

この二つだけで、十分買って良かったと思っているので、借りに今年PS6が発表になっても、そこまでショックじゃないし、

 どうせ買えないから後悔もしない。

PS5、★★★★☆だ。

|

« デモンズソウルPS5~その2~ほか | トップページ | PS5よもやま~その5くらい~ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« デモンズソウルPS5~その2~ほか | トップページ | PS5よもやま~その5くらい~ »