« メディアの話 | トップページ | デモンズソウルPS5~その2の4~ »

2023年3月 7日 (火)

デモンズソウルPS5~その2の3~

昨日はそんなにプレイしてない。デジラマも久々に少しやったし、寝るのも3時前だったし。

てか、夜スッと寝つけるときと、寝つけないときがある。特に寝つけないときでも、その時刻が遅かったりするとちょっと焦る。
※4時半くらいなのに寝つけない場合

その時刻が1時過ぎくらいなら別段寝なくても大丈夫なのだけど、遅い時刻で寝れないと翌朝辛いだろうな~と。まぁ世間にはもっと寝不足で困ってる人が居るんだろうけど。

プレイが短いので余談をもう少し続ける。

眠る前に「これをすると寝付きがよい」というインスタの民間療法的なのがあった。僕自身たまにやっているのだけど、

 効くかも知れない。

なので、紹介しておく。眠れなくて困る人は、藁をもすがる思いで試してみよう!

やり方は簡単。左右の指(親指を除く8本)で、まずコメカミの辺りをトントンと軽く10秒叩く。続いて頭の上、そして後頭部と各10秒トントンする。

 それだけ。

つまり実質30秒で「眠りやすくなる」というもの。

仕組み的には脳に軽い振動を与えて、スイッチを切り替えるみたいなことだったと思うけど、別段強く叩くわけでもないし、毎日欠かさずやるわけでもない。さらに言えば特に気持ちよくなるわけでも気持ち悪くなるわけでもないので、副作用とかも考えにくい。

もっとも「寝ながらやる」のは難しいので、もしやる場合は、寝る直前にやらなきゃダメだけどね。

・・・閑話休題

●ラトニア1

昨日はラトニアの1をクリアするまでプレイ。以前は「スゲェ怖くて思わずSKEのラジオを掛けながらやった」と書かれていたけど、

 経験者なのでそこまでは怖くない。

ただ、思ってた以上に構造が複雑で、がんばって覚えながらやろうにもなかなか頭に入ってこない。とりあえず、

 わからなくなったらネット見ればいいか

と気楽にプレイ。ただ最初から見ながらはやらない。

ここには雑魚のグールと、看守が居る。
※正確には変な肉玉みたいなのも居るけど、そいつは矢の連発で倒した。一体しか出ないし

とにかく看守、通称「タコ看守」。記憶ではピスコディーモンと呼ばれる頭がタコの人型モンスター。

どんな攻撃をしてくるのか全然覚えてなかったけど、どうやら、

 麻痺→からの致命の一撃&距離が離れたら遠距離攻撃も

と言う感じだった。てか、こっちが弱かったらマジ強敵だったと思うけど、

 そうじゃないのでHPを半分以上削られることもなく。

このエリアのポイントは、

・スゲェ見づらい壁に掛かった鍵に気づけるかどうか

・どの扉を開けていて、どの扉が開かずのままなのか覚えていられるかどうか
 →覚えてられないので結局ネットを見ることに、、せめて今居るのが何階なのかくらいは把握しておくといいかも
  →マッピングするのも楽しかったかも!

・ボスエリアに入る前に、「絶対倒しておかなければならない敵」が塔の上の方に居る
 →こいつを倒さないとボスが絶対倒せない

・砲台は正面から突破するように出来てない
 ※出来なくはないけどまずやらない

・嫌らしい落とし穴が多いので、目印を置いておくと良い

・状態異常の毒と疫病がある。特に疫病は時間で回復しないので、回復薬必須
 ※道中の雑魚から貰えることがある

・タコは極力遠距離で仕留めたい

・ボスは、、、もう覚えてないくらい弱かった。
→人型の浮遊霊で、ある程度削るとマジックミサイル(ソウルの矢)を撃つようになる。本体は「太いソウルの矢」を撃つヤツらしかったけど、よくわからないので全部攻撃。偽物はすぐ死ぬし、

 本物もすぐ死んだわ。

ラトニア1には、まだカギが掛かって開けられない扉の先にNPCが居るけど、この人はラトニア2でカギを持ってくる必要がある。そもそもくれるアイテムが「HPが3割以下だと防御力が上がる」という指輪なので、果たしてそこまで魅力があるのかって話ではある。

●坑道ボス

記憶が曖昧だけど、たぶんこの辺りで倒してる。

巨大な竜頭人体のモンスターで、ワンパンチでこちらの体力を4~7割くらい削ってきた。回復が間に合わないと死ねるけど、「攻撃は出来ないけど攻撃も喰らわない」という安全地帯があるので、一度きりの復活を途絶えさせないようにMP回復のアイテムも潤沢に持ち込んで、もちろん薬草も相応に持ち込んで戦闘。

攻略法としては、最初にエリアに入った突き当たりを右に行くと、破壊可能な障害物の先にバリスタがあるのでそれを撃つ。さらにその先へ進んでいくともうひとつバリスタがありそれも撃つ。そしたらちょっと戻って頭が手の届くところに降りてきてるので、攻撃して倒す。

 そんな流れ。

ポイントは、「障害物を壊すのが結構大変」。

剣戟で3回とか攻撃しなければならず、その間にパンチを食らいまくる。距離を取って安置から弓で攻撃出来ればかなり楽だったかもしれないけど、

 弓で障害物が壊せるかは試してない。

ちなみにここでは、ソウル傾向が最白時に竜骨の何とかという「とても重めな武器」を手に入れることが出来る。前回はもちろん、PS3でプレイしていた時は、ソウル傾向を完全に不問でやっていたので、

 今回初めて手に入れることが出来た。

つってもモーションの遅い、モンハンで言うところの大剣やハンマー系の武器なので、

 とても僕には使いこなせそうにないなって感じだったけど。

モーションついでに余談。

結晶トカゲを倒すのに、どうやら弓が最適解だと最近になってようやっとわかった。もちろんそれは僕が弓の為のステと弓その物をガッツリ強化しているからなのだけど、

・逃げられる前に最初の一撃を食らわせやすい

・多少逃げても弓のリーチから逃れられるほど素早くない

・見えてる状態でロックオンすれば確実に当たる
 ※ファルシオンのように壁に食われることもない

・火力的にも1、2発で倒せることが多い

それでも2匹同時に出てきた時は、なかなか両方倒すことは難しい。でも一匹の時にほぼ確実に倒せるのはデカい。

ただ、「倒せるからと言ってソウルを回収出来るか」と言えば、そうとは限らない。弓のリーチは当然足場がないところでも届く。トカゲのところまで行けないのに倒してしまうのは、まぁどうしようもない。

攻略サイトを見ると、対人戦のビルドがベースにある。僕はそれをする気が一切ないので、

 いかに安全に、いかに手堅く、いかに気持ちよく

進めるかが最優先。そう考えたとき、

 複合ロングボウの強化がマスト。
※あとは打刀と欠月のファルシオン、ちょっと下がって紫炎の盾

幸いロングボウと紫炎の盾だけは、強化素材が硬石で被るけど、他は被らないので、割と迷わず使っていける。てか、

 硬石の塊超欲しい。

ダークソウル2以降、ブラッドボーンやダクソ3を含め、弓での攻撃は斜陽を迎えていたと思う。でもこのときはまだガッツリ有効で、

 単純に強い。

所持する矢はアロー(1本10ソウル)で十分なので、それを300~所持してエリアに入れば、特に無くなると言う事はない。300発と言っても3000ソウル。祭祀場前半で稼ぎきれる量だし、サモナーまで行ければ考えることはなくなる。

ヘヴィアロー(1本30ソウル)や、さらに1本500もする矢も選択肢にはあるけど、気兼ねなく大量消費出来る=考えることを減らせるわけで、結果アローでいいやって話だ。

・・・

たぶんこの辺でこの日のプレイは一段落したと思うので、続きは明日。

|

« メディアの話 | トップページ | デモンズソウルPS5~その2の4~ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« メディアの話 | トップページ | デモンズソウルPS5~その2の4~ »