ドラクエビルダーズ2
「デモンズソウル大失敗事件」の消沈が醒めやらぬままに、何か気を紛らわせようと再開した。ホントは先にドラクエ11の触りをプレイしたのだけど、せっかくだから新しいのにしようかな、と。ちなみに「新しい」と言ってもそれは僕の中の話だけど。
ドラクエビルダーズ(以下ビルダ)は、前作の途中で「詰んで」しまって、
※クエストに必要な素材が確保不可能な状況になって
幻滅しつつ止めた苦い思い出があった。ゲーム自体はかなり面白く、快適で、マインクラフトをあまり入れ込まなかった
※家庭用が出る前に止めてしまった
僕には、とても魅力的なタイトルだった。
今作もスクリプトのクオリティが高く、クスリとさせられる場面が何度もあり、「これはイケルかも!?」と期待が高まっていく。
プレイフィールは前作と同様かそれ以上に快適で、展開的にもそこまでシビアではないようにも見えたのだけど、、、
そこそこ集中してプレイして、途中で気になった一言が。
作物は何度も収穫すると収穫出来なくなるから、作物が十分あるなら、収穫せずに放置しておくのも手。
※うろ覚えだけどこんな感じだったと思う
収穫しなければ、キャベツは地面に「なったまま」。ちなみにそれをハンマーで掘り返すと、キャベツとその種を回収することが出来る。
種には「再収穫したもの」と「初期状態のもの」の区別はないので、適当なタイミングで掘り返して種の状態にしておいたりもした。
ちなみに前作のことを学んでいたので、今回は「やり過ぎないように」凄く気を使ってプレイした。具体的に言えば、
いつもならホームとなる町を城塞で囲んで、2階建て、3階建てにしたり、レイアウトも考えて、みんなが住む住居にも気を配ったりしたのを、寝床はわらの布団を敷き詰めてタコ部屋にしたり、外壁は泥の壁だったり、周囲の樹をを全部伐採しなかったり、海辺の素材も適度に残したり、薬草を大量に確保するためにキメラを倒し続けなかったり、
キャベツや小麦をカンストするまでため込んだりしなかった。
つまり、僕の中の「普通」より、遙か手前で「あえて雑に」プレイした。
にも関わらず、、、
「作ったヤツ死ねよ」
と思う状況に。
最初に行く島のクエストの最後が、「作物を250個実らせる※うろ覚え」。この辺の日本語の表現もとても曖昧な部分があるのだけど、僕の記憶力や注意深さや、、、
作り手を信じない、疑う、「詐欺や犯罪者に対するような扱いをする心構えでこのゲームに向き合わなかったこと」、
などが絡み合って、見事にワナにハマった。
最初の町で良かったとも言える。これなら今止めてもキズは深く無い。
※前回はかなり進めてからだったからショックも大きかった
最終的に「数に限りがある物は何なのか」が、開始当初ではわからず、それを確保しておかなければならない緊張感が全くアナウンスされない。
ネットでも見たけど、話をまとめると、
「種が無くなるとほぼ詰むので、作物は必要最低限しか収穫してはダメ。住人の飯とか一切食わせる必要なし」
つまりこういうことだった。正確には詰みではない。が、
バランスとして、序盤とも言える最初に訪れる島の、ドラクエという全年齢対象の、羊の皮を被ったゲームが、
※これが「デモンズソウルビルダーズ」ならいざ知らず
足りなくなったらランダムドロップで落とすか落とさないかわからないような敵を倒し続けなければならない
と言う状況になるとは、夢にも思わなかった。
時間にして2時間は掛からなかったと思うけど、その間に思うのは、
殺意だけ。
なぜそうなるような仕様にしたのか。そうなったときプレイヤーはどう思うか考えなかったのか。その時にはキャラレベルも町レベルもカンストして久しく、それ以外に手に入る物は全て無価値。ただただ時間だけを浪費させられるクソ仕様、、、
死ねよ。
作物が「収穫し続けられないことのメリット」と、「最後この状況に陥った時のストレス」。それを秤に掛けたとき、収穫し続けられないことのメリットを採った精神状態?価値観?
サイコパスかよ?キチガ○かよ?クズかよ?
僕は最後「29個」の種を回収しなければならなくなった。手段としてはオークを倒す方法もあったらしいが、それでも個数は一回3個。
それが楽しいとでも?
一番感じたのは「そう言う状況になることが想定出来たはずなのに、それをヨシとする人間が作っている」ということだ。
前作と同じだったわ。
頭がおかしいヤツはずっとおかしいままだったわ。
サンドボックスって最初からやりなおすことを想定するようなゲーム性か!?
自由度が高いのがこの手のゲームの魅力じゃないのか?
キチガイを相手にしてる認識が足りてなかったわ。
繰り返すけど、僕のプレイスタイルは本来「こんなもんじゃない」。スゲェ抑えて抑えてコレだ。マップもそれなりに踏破して、掘り返せる種はたぶんもう無い。クエストも出来る範囲でクリアしたし、途中でキャベツを掘り返したりもした。
それでこれだ。
最初から「このゲームは自由度がほぼ無いです」と書いとけよ。
「収穫は限界までしないで、必要最低限にして下さい。町民は何も食べなくても死にません」と書いとけよ。
「種の数には限りがあり、最終的に大量に必要になりますから、消失する可能性のある行動は極力しないように気を付けて下さい」と書いとけよ。
「作物を収穫したらすぐにハンマーで掘り起こして一旦種の状態にしてから再度埋め直して下さい。でないと消えてしまって最後のクエストがクリアしづらくなります。ヘタしたら数時間ボスドラキーを探し続け、倒し続けなければならない地獄が待っていますよ。これはそう言うゲームだから」
って書いとけよ。
そのあとの収穫祭とか、茶番以外の何物でもない。もしこれがデモンズソウルだったら、
怒りを込めて住人全員を殺戮したと思うわ。この仕様にしたクズの代わりに。
ドラクエビルダーズ2、クリス評価、マイナス1億点。
デモンズソウルを再度ダウンロードした。あれはこちらのミス。てか、ビルダ2も基本は決して悪いゲームじゃない。ただ、
詰めが甘すぎる。
保険を掛けておくけど、この感想についてのバッシングは一切受け付けない。楽しんでる人は、
運が良かっただけだから。
あなたと作り手の相性が良くて、そこまで収穫しなくて、普段からやり込まないプレイをヨシとしてる人なら、十分楽しめると思う。てか、
「やり込みが楽しいですよ」という顔をしてるところが最悪だ。
なにが「十分にあるなら収穫しないで」だ。普通にみんなに飯食わせてて、普通に島を探索してたら、「全然十分じゃねぇわ」。それでハメられるってどういう事だよ。テストプレイしてないのか?
何も成長しないでドラキーを倒し続けることが楽しいと感じられるような頭のイカレたヤツが作ってるのか?
ちょっとでもやり込むようなプレイヤーは、「客じゃねぇから無視しろ」とでも思ってるのか?
・・・
ドラクエヒーローズは、僕にとっては楽しいとは思えない。
ドラクエビルダーズは、作った人間の頭がイカレてるとしか思えない。
・・・
amazonの感想、☆1つを読んだら、出るわ出るわ。
バグの嵐
もしかしたら今はデバッグされているのかも知れないけど、作り手の頭の悪さまでは改善されないわけで、「心中お察し申し上げます」って感じ。
楽しめてる人は運が良かった。
まさにそんな感じだわ。
初代ピクミン並にシビアなプレイを自らに強いるなら、もしかしたらワンチャンあるかも知れないけど、コレってそんなゲームだったの?って感じなんだよな。
てかセーブファイルが1箇所だけだから、島が始まる時にセーブして、あとは一切セーブせず、次の島に移動したときまではオートセーブしか使わないってプレイが正解なのかも。つっても「その島丸々やり直すのが普通」ってのも、相当頭がおかしい仕様だけどな。
| 固定リンク
コメント