仁王~その2~
「仁王2」ではなく、「仁王」のネタの二つ目。
正直前回のを書いた後、ネット読んだら、、、
とにかく不条理なまでに難しいと。
序盤のボスが2体3体とガンガン出てきて、
こんなんどうすりゃいいんだよ!
と。そもそも最初のボスからしてあんなクソ狭いところでやってくる攻撃じゃねぇだろ、と。
スゲェ怖くなって2日ほど放置してしまったのだけど、ボチボチ育てたことだし、せっかくだから当たって砕けるのも悪くないかな、と。
とりあえず前回からわかったことというか気付いたこととしては、、、
※間違ってるかも
・ソウル系と違って武具に耐久力がないので修理の必要はない
・死ぬと血痕を残すのだけど、それを「守る」為に、守護霊も置いていくことになる。守護霊が居ると居ないのとでは、「リミットブレイクが使えない※ゲージが貯まらない」「守護霊のサポートがない※サメの場合敵を倒してもHPが回復しないとか」などのデメリットが発生する。
ただ、セーブの祠(ソウルで言うかがり火)で守護霊を「呼び戻す」ことは出来る。そうすることで血痕に残ったソウルは消失するけど、リミットゲージを貯めること等前述のメリットを戻すことが出来る。
血痕を残した状態で死ぬと、守護霊は再び自分の元に戻ってくるけど、「血痕は残らない」。普通に取り返しに戻る時は大した問題じゃないけど、取り戻し忘れてずっとプレイしてたりすると、死んだ時ショックかも知れない。
ソウル系とはちょっと違うかな。
・装備重量を70%未満にしたら、、、
スタミナゲージの回復速度が著しく改善
なるほどこれは維持した方がいいかもと思った。もっとも「打たれ弱さ」もガッツリ上がったけど、基本攻撃を食らわずに倒していくゲーム性を志向してるので、しょうがないと言えばしょうがないかも。
・一つ目のボスを討伐
派手な演出で、初見時はクルクル回す鉄球をガンガン食らって3発ほどの被弾でヤラレチャッタけど、3回ほどのリトライで何とか討伐。
そこまで凶悪って感じじゃなかった。
ポイント的には、「クルクル鉄球は近くに居るとやってくる」ので、「斬り続けない」こと。具体的には、正面から相手に向かってゴロンして、相手が通常攻撃を空振りしたら後ろからバシバシ連撃。そしたら距離を取ると、クルクルせずにまた通常攻撃してくれる。
HPが減ると鉄球を繋ぐ鎖が切れ、落ちてる鉄球を投げてくるようになる。よく見てれば交わせるレベルなので、交わしてから間を詰めて後ろからバシバシ斬る。
ゲージ無しで戦ってたけど、武器の性能も良かったし、
※刀で攻撃力186とかだったと思う
過去の想い出で言うなら、ブラッドボーンの1体目よりは強かったかもだけど、ダクソ2の一体目よりは全然弱かったかな。デモンズソウルの肉包丁のヤツくらいの印象だった。
スゲェホッとしたわ。
ただ、その後全体マップに移動し、鍛冶がアンロックされたので武器を強化したりもしたのだけど、
どのミッションに行きますか?
で、サブミッションではなく、メインミッションに入ったら、、、
もう全体マップには戻れなくなった!!
ビックリだ。一旦進んだらもう取り返しが付かないと言うか、また全部クリアするまでどうもこうもなくなるとは、、。
ともかく、そんなこんなで九州地方に入ってメインミッションを始めたのだけど、
スゲェキツい。
結構育ててきたつもりだったけど、「ここまでキツかったとは!」って感じ。ただ、ビックリ!今さらだけど、、、
スキルがあった!
これまで気持ちよく戦闘してたので、スッキリ完全に忘れてた!
スキルでちょっとしたコマンド技みたいなのが使えるようになるらしかったし、シノビの術やら魔法っぽいヤツやらも覚えられるっぽかった。
※まだ覚えてないので使ってないけど
てか、「上段攻撃のあとタイミング良くスタミナ回復すると、次の攻撃が強くなる」というスキルは、
効果が全くわからなかったけどな。
※タイミングが悪かったのかもだけど
てか、「石を投げる」でも、ぶっちゃけ相手の方に上手く投げることが出来なかったり、、、あと落ちても死ぬ。まぁ当然かこれは。
何となくオンラインにしたら、
※オフラインに戻せなくなったけど、、
「強敵の塚」が大量に発生して、敵によってはメチャ手強かったりもしたけど、それによって結構イイ感じの武具を手に入れることも出来そう。あと単純に雑魚が少ないので、経験値稼ぎがシビアになってしまった。
体感としては、さっきまでやってた「日本の最初のエリア」の最初の状況と同じくらいのシビアさ?みたいな?
でもやっぱり鎖鎌は有効で、相手が単体で、落ちて死ぬような場所じゃなければ、よっぽど押し負けることは少ない。足場が狭い崖際とか、洞窟みたいなマップなので、少し広いところまで引っ張ってきつつ戦うのはいささか面倒ではあるけど、
手堅く倒せる方法があるならそれを選ぶのは自明の理。
あ、これも昨日気付いた。
・下段の刀の弱攻撃は有効
下段の攻撃は凄く弱いのだけど、スタミナ消費が少なく、
※重量が少ないからかも
結構な連撃が出来る。それによって、
一気に押し切れることも少なくない。
相手によっては「地面スレスレ」に居るようなヤツも居て、そう言うヤツには中段も上段も当てにくい。でも下段なら、
リーチは凄く短いけど、上下の攻撃範囲は広い。
つまり、鎖鎌の上段強攻撃と、刀の下段弱攻撃を敵に合わせて使い分けながら進めてる感じ。そして、
それがちょっと楽しいな、と。
相手に対して有利な攻撃手段を「自分の意思で選択してる」感じは、ささやかだけど達成感を刺激してくれるのだ。攻撃方向を任意で切り替えながら進める横シューみたいな感じ。
※ヘルファイヤーとかサンダーフォースIIIとか
あと、、、
・蔵に送られた余剰分は、祠に触れると再チャージしてくれる
回復薬は最大8個までしか所持出来ないものの、蔵には50個以上が送られていて、
※本人のあずかり知らぬ間に
祠に触れることでチャージしてくれる。つまり、実質ソウル系のかがり火のように使うことが出来た。
※50個がどの程度なのかはまだよくわかってないけど
・・・
装備に関しては、たまに覗いてたまに付け替える感じ。出来たら紫系の武具にしたいけど、数値はそれとは別のようで、「数値が高いけどレア度は低い」みたいなものもある。もっともそう言うのは特例だとは思うけど。
あと、据え付けの血痕から、セット武具を2つゲット。
※つまり、最初から決められていたモノだと思われる
それがかなり強くて、今はそれと手に入るソウルが増える系を中心に装備してる感じかな。
・・・
強者の血痕と戦うメリットは、武具が手に入る可能性があることもあるけど、地味に安心感の高めの経験値稼ぎが出来ることもある。決して実入りが多いとは言わないけど、新しいエリアに足を踏み入れなくても、比較的安全な、セーブポイントから近いところで戦い続けることが出来るので、
※セーブしたら血痕はリロードされるから。あと死んでもすぐ血痕を取りに行けるから
そこで紫持ちの血痕を見つけたら倒しつつ、すこーしずつ行動半径を広げていこうかなってところかな。
・・・
想像だけど、最初のエリアで言えば、祠の数は3箇所だった。先へ進む毎に実入りがおいしくなっていったので、二つ目のこのエリアでももしかしたら同じことが言えるかも知れない。
次のレベルまでの経験値は既に1万を超えている。すぐには貯まらないけど、貯めようと思えば貯められる額。初見時のエリアでは簡単に死ぬけど、その都度武器や立ち回るエリアを見定めて対応していくと、存外被ダメは少なくなっていく。
それが結構楽しい。
もっともこれが二つ目のエリア、つまりデモンズソウルで言うところの坑道レベルだと考えると、この先どんどん展開がきつくなっていくのは間違いないわけで、
いつでも「屈する」準備はできているぞ!
って感じかな。
●宿題と疑問
・ぬりかべのところの対処法がわからない。怖くて攻撃もしてないし
・スキルや術を何から優先して取ったらいいかわからない。とりあえず「ゴロンでスタミナ回復チャンスになる」は取った方がいいかな。あと目潰しがいいらしい。
・クリアしないと全体マップまで戻れないのか気になる
→調べたら、「ひもろぎの欠片」というアイテムを使うと戻れるらしい。ただし所持ソウルは捨てることになるらしい。ってことは、最初のマップに戻ることは出来ないってことかな
→前回地図が表示された際に選択肢になかったので
ってことは、手持ち素材は手持ちが少ないときにマップに戻って鍛冶屋で素材にしちゃうのが良さそう。ついでに武器を強化出来るなら強化すればいいし。
てかミッションの難度的に、メインミッションよりサブミッションのが簡単だったら、そっちを先に行く方がよかったのかも。「あまりに難しくないか?」と感じた理由もそこにあるのかも知れない。
ちょっと光明が見えてきたかな。
| 固定リンク
コメント