つぶやき
テキトーに。思うがママに。
●世界の山ちゃん幻のコショウからあげ
となりのスーパーで売ってたヤツ。
ビックリするくらい美味しくてビックリした!
一言で言えば「コショウが美味い」。塩梅というか、「ちょうどいい」感じで、「あるうちにもっと食べないと!」って感じだったのだけど、
その夜、大きめのパックを買って温めて食べたら、さほどでもなかった。
お腹空いてたからかな~と思いつつ、現時点でのクリス評価は★★☆ってところかな。
てか、少し高い
※大きめ3つで200円くらい
のだけど、美味しければ何も問題はないなと思った。普段安くて美味しい物が好きな僕だけど、
要は割に合うかどうか
なんだな、と。
セブイレの「竜田揚げ串」の150円くらい?より「美味しいに関するコスパ」はイイと思ったわ。
●かっこいい車見た!
通勤中ふと隣の車線を見ると、見慣れないこげ茶の「薄っぺらい」車が。
かっこいいなぁ
てかなんて車なんだろ、、、どっかにロゴとか書いて、、、
Lamborghini!!
※「!!」は書かれていません念のため
僕が住んでるのは愛知県の田舎であるからして、東京に住んでる人からしたら「日常」なのかも知れないけど、
僕の記憶では、肉眼で、豊川で、ランボルギーニを見たのは、
たぶん小学生以来。
※実に45年ぶり
スマホを取り出して写真を、、と思ってるうちに消えてしまったけど、印象を脳裏に焼き付けるように見つめ、のちほど調べて見たら、
たぶんウラカン。
いやはや、、、眼福とはこのことか、と。
何かを見てテンションが上がるなんてことはそうそうないけど、スーパーカーってのはそのそうそうないことのひとつなんだな~って思った。てか、ウラカンである保証はなく、色の「こげ茶」もあんまりランボルギーニっぽくないのだけど、フォルムや書体は、スゲェそれっぽかった。
てかランボルギーニっていくらくらいなんだろ。
僕が手が出せるわけはないけど、レクサス3台分とかより高いんだろうか。
●ウィキペディアに寄付した
たかが300円だけど、冷静に考えて随分愛用させてもらってるし、と思い寄付した。正直送金することで情報が漏れることとか、悪用されること、そもそもホントにウィキペの運営にこの300円
※手数料抜くと270円くらい
が届くのか、とは思ったけど、
自己満足は残った。
定期的に送金するつもりはないけど、1年に1回くらいなら送ってもいいかなって思ったわ。
●ハリウッドウォークオブフェーム ~名声の歩道~
全然深い意味はないのだけど、何となく「誰がいるんだろ」と思って調べてみたら、
いろんな人の名前を見つけることが出来てちょっと楽しかった
日本人は、僕が知らないウォークオブフェーム創立1959年当時の人が2人くらい?と、あとはゴジラ。
※僕が見たのは古い資料(2014年)だったのでその後増えてる可能性は高い
ノーベル賞の場合は、受賞者に賞金が渡されるけど、こちらは逆に15000ドルを名を刻む側が渡す。副賞とかがあるわけじゃなく、純粋に「名声」の為のエントリーなのだけど、
歌や映画に携わる人としては、凄く「名誉」なリストだな
と思った。現在たぶん3000人くらい「しか」居ない中のひとりに入るということは。
ハリウッドと言えば映画の都なので、基本映画関連の人が多いのだけど、例えば、、、
ディズニーランド、ウォルト・ディズニー、ミッキーマウス
※キャラは他にドナルド・ダックとか、ディズニーじゃないけどビッグバードとか
これらは全部登録されてたりするし、ビートルズは、ビートルズと個々のメンバーが別に登録されてたりもする。
一方で、
※僕が見落とした可能性もあるけど
ジョージ・ルーカスや黒澤明、JJエイブラムス、ジョン・ウーとか、ジェイソン・ステイサム、クリス・エヴァンス、ロバート・ダウニーJr、クリス・ヘムズワースとかは居なかったような。
グウィネス・パルトローやスカーレット・ヨハンソンは入ってるのに!
あ、ショーン・コネリーも見覚え無い。ピアース・ブロスナンは入ってたけど。
どうやって入れるか入れないかを決めるかと言うと、20人くらいの候補者から一般の投票で選ばれるらしい。最初は一気に登録したけど、最近は5つの部門で毎年各2人とかだったかな。
10年で100人しか増えないと思うと、結構狭き門だけど、前述のスカヨハやパルトローが入ってるってことは、
選んでるのは男性の方が多いのかな、とも思ったり。
※ダウニーJrやクリス・エヴァンスが入るタイミングを逸した、みたいな
今はもう入ってるかもだけど!
てか下世話な話だな。
文字通り「有名人」なわけで、名前は知ってるけど顔は知らない人も凄く多かったし、僕の古いデータではリンクが消失してる人が大多数で、
※創立当時にメジャーだった人は、今は当然大半が死んじゃってるわけで
今改めて同じような物を作ったら、中身は全然別の人たちになりそうかなって思った。
※日本人なら、庵野秀明監督とか鳥山明先生とか入って欲しいな~
とりあえず、トム・クルーズとスピルバーグは居た。僕の中で、例えば映画に絞って言えば、
上位2人がこの2人だと思う。
あと、嬉しかったのは、レイ・ハリーハウゼンや、レナード・ニモイ(Mr.スポック)、クリストファー・リーブかな。
リストはファーストネーム順なので正直日本人の僕には見つけづらい。せめて登録したのが1970年以降くらいで分けて貰えると、
※僕の生まれてから
馴染みのある人を見つけやすかっただろうにな~とは思った。
ちなみに、チャイニーズシアターにある「手形」とは別物なので要注意。ちょっとごっちゃになってたわ。
●ペヤングを食いたい時
「Big」で192円もするようになったのか、と思いつつ、食べたいのだからしょうがないとも思いつつ。
こないだセブイレで買った時は、「超Big」が220円くらいだったような気がしたけど、もしかしたら330円の勘違いだったのかも?
それはともかく、
僕はペヤングがカップ麺の中で一番好きかも知れない。
確かに体に悪いだろうし、頻繁に常食するほどではないのだけど、
生卵を入れたペヤング、マジ★★★★!
特に食べたい時に食べるペヤングはガチで美味い。流れるようなのどごし(生卵で溶いてるから)と、あの香り、風味、味、、、。
湯切りしなきゃならんのは相変わらずちょっと面倒だけど、
白コショウと生卵入れたペヤングは、正直侮れないと思う。
ちなみにペヤングには「ペタマックス」なるバカデカイのも出ている。通常サイズが計6個分で1パック。半分は通常のソース味で、残り半分は激辛になっている。
インスタで見たけど、「鉄板の上の焼きそばかよ!」ってボリューム。てか激辛ペヤングはマジで辛いので、その点で「無い」とは思った。ちなみに作る時はお湯が2.1リットルとか必要らしいので、よく分量を確認してから沸かすこと!<誰に言ってるんだ
●マスク外してる人
自店でお客様を見てると、そうだな~20人か30人に1人くらい外してる。
※幼児は除外
ただ、チラシに入れたときの売れ行きは明らかに失速してる気がする。
今日のチラシで「50枚165円」を入れたけど、そこまで食いつかれるわけでもなく、逆に言えば普段から買ってる人は普通に買ってるけど、「ストックとして」「安いから」買うと言う人は、そんなに居なくなったような手触りがある。
ちょっとずつアイテムを減らしていこうとは思うけど、ピタッと売れなくなったらさすがにちょっと困るな~って感じ。
1年以上寝かしてる不良在庫とかは、最悪処分しちゃわなきゃならなくなるかもな~。
●漁港の肉子ちゃん
2、3年前の伊集院のラジオで、続けて見たエヴァ破、そばかすの姫より良かったと力説してた。明石家さんまプロデュース、大竹しのぶ主演(声優)のアニメ。
正直見た目が今ひとつ綺麗とは言えないので、個人的には抵抗があるのだけど、現在UNEXTのポイントが余っていて、
※月末までに使わないと消失してしまう
ちょっと興味がある。
必ずしも伊集院と映画の趣味が同じなわけじゃないけど、「誰か」が力説してるってのは、きっかけのひとつになり得るからな、って思った。
●友達からLINEで、、、
高校時代の同級生からLINEで、
♪みやじさんかの あおば の ○○ で~
って歌の歌詞と正確なタイトルわかる?と訊かれた。
この歌は、僕の母校で在校時の体育祭後夜祭で歌われていた歌なのだけど、
たぶん今はもう歌われてない。
年式的には1988年には歌われていたけど、その後途絶えてしまったと思われる。
歌詞の中に母校の名前が出て来るので、全国区の歌でないことは確かなのだけど、気になるのは、
歌詞やタイトルと思われる「みやじさんか」を検索しても、ほぼほぼ全くヒットしないことだ。
僕が住んでる愛知県豊川市には、「宮路山」という山があるので、「みやじさんか」は「宮路山下」かとも思いつつ、もしかしたら「宮路賛歌」かも知れない。
唯一ヒットしたのも、フェイスブックに上の部分の歌詞を書いていた人が居た、ってだけで、クリックしてもそのページには飛べず、タイトルや歌詞の他の部分はわからないまま。
母校に訊いてみるのが一番かとは思いつつ、結局タイミングが合わずまだ訊いてない。
・・・
今の世の中で、これほど「見つけられない歌」が存在することにちょっと驚く。そして愉快。きっとまだフルで覚えてる人も居ると思うし、
※極めて少数派だろうけど
当時の「歌のしおり」みたいなのに書かれた「思い出の品」を捨てずに持ってる人もいるかとは思うけど、
日本中にはこんな感じで忘れ去られていった歌がかなりあるんだろうな~とは思った。
-------------
もうすぐ自店近くにイオンモールが開店する。仕事を継続できるかわからないけど、やれることをやるだけ。「感謝と覚悟」が問われるだろうな。
| 固定リンク
コメント