仁王~その8~
テンション上がらなくても一応一日一作デジラマを作らないとな~っとPCを立ち上げ、いつものようにつつがなく作業する。
時間的に1時間弱ほどで形になると、
まぁ悪くないかな
と軽い満足感を得る。作って良かったな、と。
今の仁王も同じ感じ。
あんま盛り上がらないけど、とりあえずまだ止めるには早いだろうし、一応やるか、、、そんなローテンションで始めても、
気付けば口元に笑みを浮かべながら遊んでいる自分が居る。
昨日プレイしたのは2つ。近畿地方のLV43のサブミッションと、LV47のメインミッション。軽く振り返る。
●LV43サブミッション 「醜女」
醜い女と書いて「しこめ」と読む。なんで知ってるのかは覚えてない。わかるのは、
この面のボスが女性型であるということ。そしてそれは飛縁魔ではないと言う事。すなわち、
未見の敵が居る。
それだけでちょっと怖くもなるのだけど、まぁ良い。準備が整っていれば、例え初見でもそこまで窮地に追い込まれることは多くあるまい。
マップはかなり狭く、入り口に祠がある。以前祠がないサブミッションも経験したけど、違いは、
ミッション中に守護霊を切り替えたり、レベルアップ出来ない。
逆に言えば、ミッション中にレベルアップしたくなるようなシチュエーションがあると言う事かも?と思いつつ、深くは掘り下げない。
夜のお墓が舞台で、舌を伸ばす一つ目小僧や唐傘が登場。唐傘は回転しながら全方位に矢を放つものの、防御して上段強攻撃×2くらいで倒せる「癒しキャラ」。ただ接近戦でガンガン食らうと麻痺させられるので、今後他のと連携されると怖い。
狭いマップながらショートカットの門があり、二刀の霧妖鬼はなかなか手強い。でも、愚鈍してホウラク大で劇的に削ることが出来、狭くて祠が近いのでサクッとチャージ。ところどころで出る鬼火もウザいけど、わかっていれば被害はほぼない。
余談だけど、最近はほぼ鎖鎌しか使ってない。刀を使いたい場面がとにかく少ない。てか、
鎖鎌の上段強攻撃(分銅)無しで、みんなよく強めの雑魚を倒せるなぁと感心してしまう。
特に斧系の回転攻撃とか、こちらの攻撃でひるまないからガッツリリーチがあって、分銅以外ではほぼ食らうと思うのだけど。絶妙にジャストガードしたり躱して攻撃したりしてるんだろうか。
ともかく。
ここでの霧は、前述の二刀妖鬼と舌長一つ目小僧くらいで、あとはボス。ボスは入り口の扉を開く前になぜか起動していたこともあり、その場合は潔く死ぬ。なぜならワチャワチャしちゃうから。
通常は愚鈍を準備しつつ近寄って、起動したら当てて九十九。割と撃ち切れるけど、撃ち切れないとスゲェ焦る。周囲に鬼火が出るので注意。
もし九十九で倒しきれずにやられても、マップ全体でギリ貯まるくらいは雑魚が出るので、再度貯めてチャレンジすればいい感じ。
全然醜い感じはしなかったけど。
●メインミッション 蜘蛛ばっかり
正直橋の上でタイマンやった時は「敵が堅すぎて萎えるわ」って感じだったけど、前述の醜女とこの蜘蛛の面は、
かなり癒された。
丁寧に丁寧に戦えば、結構頻繁に祠もあるし、わちゃわちゃするのは後半に一体だけ出て来る火炎車だけ。そいつも祠からほど近くだし、そのあとにも祠があるので、そこまで毎回泣かされない。とりあえず転がってきたら避けて、フラフラしてるウチに鎖鎌上段弱をビシバシ当ててたら倒せたりする。
余談だけど、通常仙薬と呼ばれる回復薬は、祠に触れることでチャージされる。しかし、矢に関しては祠に触れてもチャージされず、全体マップの「藏」から直接引き出さないとダメ。この仕様に気付いたのは実に昨日、つまり50時間くらいプレイしてから。今作に関しては割とメッセージを細かく読んでたつもりだったけど、
そんなのいつ教えてくれた?
って感じだったわ。たぶんだけど、忍術ではない火薬玉(爆弾)とかも、祠ではチャージされない。てかせめて全体マップに入った時点でチャージしてくれてもいいのに、とは思った。あと、
忍術の火薬玉と、アイテムの火薬玉の違いがわかりづらい。
少なくとも「所持上限が1増える」は、忍術の方には適用されなかった。「威力が上がる」の効果も同じくアイテム火薬玉の方にしか適用されないのか?
リアルタイムでやってる人が誰も居ない時、ちょっと困るね。
・・・
この面も無事気持ちよくクリアは出来たものの、
※ボスは愚鈍+目潰し+ホウラク大、ホウラク、火薬玉などテンコ盛り+九十九のゴリ押し
いくつか謎が残った。
まず、開けられなかった扉がある。あと、見えてるのに取れないアイテムが2箇所あり、木霊も3人くらい見つけてない。それと一番気になったのが、
霧蜘蛛3体から手に入れた欠片は一体何に使うのか。
これを持ってることでボスが弱くなっていた、と言うことなら、取っていて良かったけど。
序盤はのべつまくなしネットを調べてたけど、調べなくても何とかなることが多くなってきて、だんだん「がんばりたくなってきた」。安芸の面も二度目のプレイではほとんど疑問点は氷解したし、
※「灯籠に火を点けるとスライムが出ない」は読んじゃったけど、マップは全て自力で踏破した
この蜘蛛の面もところどころで強敵は出るものの、手持ちリソースで何とか出来ないほどではないので、、、。
もうちょっとがんばろうと思う。
●気になること
そこまで大げさでもないけど、レベルがあまり上げられてないのに、その面のレベルがどんどん上がっている、つまり自分のレベルとの差が縮まっているのが不安。
経験値や銭をどこで稼いだらいいのかとも思うけど、カッパに戻ってやってみても、イマイチ楽しくないし、そこまで効率が良いとも思えなかった。
※少なくとも熟練度やドロップアイテムは絶望的
蜘蛛の面でも醜女の面でも、ルーティーンが洗練されていけば生産性は上がる。もちろん現状「これだ!」というほど気持ちよく稼げるわけじゃないし、一面ほど敵配置やマップを把握出来てるわけじゃないのだけど、、。
忍術はLV30になって久しいけど、陰陽術はLV24くらい?まだもう少し掛かる。出来たら武や体を上げて、条件を満たせてないセット防具にシフトしたい気もする反面、今のプレイスタイルだと、そこまで被弾のリスクは高くなく、
※ほとんど狙撃と爆弾で何とかしてるので
ある程度装備出来る範囲でやりくりしててもいいのかな、と思う。
防具だけでなく刀にもそれは言える。使用頻度が低いものに大枚注ぐのは絶対愚策。ならば、メインの鎖鎌だけを磨いていけばいいのかな、と。
ただ、その鎖鎌を強化するにしても、合成レベル差があればあるほど高額請求される一方で、熟練度を上げなければ実質火力ダウンになる現実もある。メインミッションを一周ガッツリ戦えば、その面で手に入るレベルの武器なら概ねMAXまで上げられはするので、
あとは銭との相談か。
そう言えばこのミッションをクリアしたら茶室がアンロックされた。ただ、自分はほぼオフラインでやっているので、
※琵琶法師に血痕を起動されるのがウザいため
どこまで意味があるのかはわからない。
・・・
今はまたモチベが高まった。このままどこまで行けるやら、、、。
・・・
仁王ネタばかりになってもアレなので、そのまま追記する。
●サブミッション「消えた蘭奢侍」
珍しく調べてタイトルを書いた。てか「蘭奢」なんて言葉初めて見たわ。
今回はネットで少し見てからの挑戦。まぁたまたまとも言えるけど、どうやらここはボスが居ないらしく、ムジナをクリアすればそれでOKらしい。
ムジナは、宝箱に隠れている、ある種ミミック的な敵。
※隠れているだけで擬態しているわけではない
見た目で判別が付くものの、
※ムジナ入りは金属の留め具が縦3箇所。通常は2箇所
クリアするには、
・いきなり開けて出てきたムジナを倒す
・正面で「指笛」を吹き、出てきたムジナがやったジェスチャーを真似る
もしジェスチャーが遅かったり、真似したのが間違ってたらそのまま戦闘になる。もちろん倒せばクリア。
そこまで強くはないものの、会敵が接近戦になるので僕的には不得手。「ものまね」を成功させた方が遙かに楽だ。
初回報酬は「ソウル5万」という香木の欠片だったのだけど、
二回目以降も倒すと手に入る、、、ただ、
使えない。そして消える。
この仕様はもはやバグなんじゃないかと思うのだけど、明らかに手持ちには入るのに、その状態では使えず、全体マップに戻ると消えている。一応本作にはデモンズソウルにあるような「武器にするかソウルにするか」みたいな選択肢はないと思うので、
サクッと使っちゃったけど。てか何回も手に入ると思ったし<騙された!
通常はソウル2000になる「大きな霊石」が報酬で貰える。で、
こっちにも言いたいことというか発見が。
通常回復薬である仙薬や矢は、手持ち出来ない分を自動的に蔵に転送してくれる。しかし、なぜかこの大きな霊石(たぶん他の霊石関連も)は、
転送してくれず、溢れた分はどんどん捨てていくことになる。
意味がわからないのだけど、僕は前向きなので、
気づけて良かったわ
と思う。ともかく、最大で10個までしか持てない大きな霊石は、マメに使わないとダメ。ポッケに穴が空いたズボンに、直接裸のお金を入れてるようなもんだ。
このミッションの話に戻る。
ムジナをクリアすれば終了のミッションではあるものの、ムジナが入ってるポイントはランダム。前回醜女が居たのと同じマップで、4箇所の宝箱のどれかひとつがムジナ入りと言うわけである。
ぶっちゃけ時間当たりの経験値効率はカッパよりはマシな程度だとは思う。ただ、遊んでて圧倒的にこっちのが楽しいので、
結果、陰陽術のレベルが30になるまで稼いだ。
てか、忍術も陰陽術も、レベル30を超えると枠が増えない。ただ、威力はまだ増える。僕のプレイスタイルだと、正直「もっと強くしたい」気持ちも強いけど、
ひとまずは装備関連の充実にステータスアップをシフトする予定。
で、どう回るのが効率的かだけど、、、
・最初に醜女が居たお堂に向かう
今回はショートカットだった門が最初から開いているので、入ってすぐ右の雑魚、反対側の雑魚を倒し、
※近づきすぎなければお堂の「霧妖魔」は起きない
遅鈍を準備。起動して空振りさせたら遅鈍を当て、さらに少し距離を取って焙烙玉大を撃つと、運が良ければ一発で倒せる。運が悪ければ倒せない上に相手の攻撃に当たってほぼ死にそうになるけど、、、てかこれは運じゃなくて距離の見込みが甘いだけか。
お堂の外周の廊下を回ると、反対側に一体。火薬玉×1で確殺。
※忍術LV30だと
で、そこから降りずに眼下に見えるヤツをクナイ8発ほどで倒し、呼ばれて出てきた忍者は、歩いてきた廊下を戻ってクナイで迎え撃つ。
ぶっちゃけこの面に限らず、忍者が雑魚の中で一番手強いと思う。
※もちろん今のところ
降りて戦う選択肢もあるけど、廊下で迎え撃てば、
相手のスタミナがほぼ枯渇しているので、そのままクナイ数発で簡単に倒せる。
で、忍者が居た離れの小屋にある宝箱をチェック。てか、
ここにムジナが出たことは今まで一度も無い。
もしかしたら出ないのかも。
きびすを返しスタート地点で忍術を補充。逆側へ進軍。ぶっちゃけ補充しなくてもたぶん4箇所ともチェックしきれるかもだけど。
※手裏剣7、クナイ14、火薬玉6、焙烙玉4、焙烙玉大2、守護霊(一番上の牛みたいなヤツ)召喚6
お墓の向こう側を歩いている人型に守護霊ショット。弓でヘッドショットすると確殺だけど、面倒なので気分で。
ちなみに守護霊はここで一通り試した。武器の熟練度を上げやすくする蜘蛛にしてもいいけど、戦力としてはほぼ役立たず。倒す為ならこの火属性の牛か、
※射程が長いので
炎のマキビシを撒くネズミか。ネズミは当てづらいけど決まればかなり火力が出る。
何にしても倒せない分は分銅で削る。
門の手前向かって右側に人型が居るので、こいつにも守護霊ショット。2発くらい使うかな。で、門を開けて、真ん中の刀塚を、「奥の霧が発動しない程度のギリで起動」。残りの守護霊ショットを使いつつ倒す。
霧からは琵琶牧々が出るのでサクッと倒し、横にある宝箱をチェック。
門の外まで戻り左方面へ進軍。雑魚2体のうち「鉄の帽子じゃない方」を弓で狙撃して倒し、もう一体は分銅引き撃ち。右方面の槍兵も分銅引き撃ち。
小さな橋の向こうに弓兵が居るので、気付かれる前の距離から狙撃で倒し、その向こう側をウロウロしてるヤツは火属性の陰陽術(火の札)で削ったり倒したり。
残り3体。
お堂の手前、大岩の向こう側には、この面2体目の忍者が居る。コイツは普通に戦うとかなり手強いのだけど、
大岩の手前から、焙烙玉大を投げると、うまく行けばそれで倒せる。
一発で当てられる位置がなかなか難しいのだけど、
あとは距離を取りながら手裏剣連発。
※クナイが残ってたら全部使う
分銅が当たる間合いだと、ぶっちゃけ相手の間合い。遠くからクナイを撃ってくることもあるけど、近接より痛くない。
小屋の中の2体は向こうを向いているので、外から鉄帽子じゃない方を狙撃で倒し、もう一体は引きながら火薬玉連発で倒す感じ。
ほぼほぼ通常攻撃を使わない。
こういうパターン化が楽しいのだ!
当然早ければ最初のお堂にムジナが居て、マッハでクリア出来るし、ホントに奥の離れに出ることが無いならそこもスルーするし、あと敵からの経験値をギリまで無視するなら、琵琶牧々のとこの宝箱は遠くから視認して、ムジナじゃなかったらスルー。そうしてさらなるリソースの効率化を図るのも楽しそう。
何にしても、効率が良い経験値稼ぎが好きなんだよな。
●変わり身の術
覚えてはいる。が使ったことは一度も無い。
デモンズソウルの「一度きりの復活」と違うのは、制限時間があること。
※2分ちょいらしい
つまり、ボスクラスの相手の長期戦では、途中で切れるし、そもそも結構枠が大きい。もちろんボスに不向きな忍術もあるので、その時だけ切り替えるのはアリだけど、それはそれで結構煩わしくもある。まぁどうしても勝てない、そして即死が多いときに使うくらいかなぁ。
●合成の話
調べたら、
・何回も同じ武器を合成してるとコストが上がる
・素材のレア度は「高い方がコストが安い」
・異種合成はコストが割高になる
らしい。あとは当然レベル差があれば高くなる。とりま現状はそこまで火力不足を感じてない、忍術陰陽術主体で祠を繋ぐスタイルでいいのかなぁって感じ。
●六道輪廻の書
一つ手に入った振り直しをするアイテム。イマイチ価値がよくわからないけど、少なくとも低くはない。これ一個しか手に入らないものなのか、今後も何度かチャンスがあるのか。
忍術や陰陽術をLV40まで上げるのが先か、装備や重量を重視していく方が先なのかもよくわからないけど、
とりあえず次のが手に入ってから、一つ目を使うか考えようかな。
●蜘蛛の面
まだ未踏があるのでもう一回は入る予定。蜘蛛には風が効くらしいので、風付与の札や陰陽を持ち込むのを忘れずに。てか少しは強くなったのか>レベルアップで。
・・・
明日は仕入れなので今日はプレイせずに早寝する。そう言う日もあるのだ。
| 固定リンク
コメント