« ゼルダの伝説~レガシー~ | トップページ | つれづれに »

2023年5月19日 (金)

ゼルダの伝説ティアーズオブザキングダム~その3~

レガシーのネタでも書いたけど、昨日はほとんどやってない。と言うか、「進捗がない」。祠は1つしかクリアしてないし、マップタワーも1つしかアンロックしてない。ウンコもしてたし、寝たのも割と早め※3時前には布団に入ってた。

それでも日々考えるのはゼルダのことだ。遊んでない時間もゼルダのことをいろいろ考えてしまう。もちろん昨日のことを反芻する。軽く触れる。

●イエロック

オヤスミの祠に火炎の実を採りに行った帰りに、ゴブリンの拠点らしきポイントがあったので、おもむろに倒す気になった。ゴブリン関連は、青とか黒とかが激つよでウンザリしかけていたけど、パッと見は赤っぽい。そこまで苦労はしな、、、

 立ち上がったァ!?

これか。今回のイワロックはこうなったのか!

前作なら、攻撃の隙に背中に登って、頭頂部辺りにある「コア」を攻撃して倒してた気がするけど、今回は腕や足の攻撃判定がシビアで、

 触れただけで死ぬ?レベル

さらに上からはゴブリン達が攻撃しまくってくる。うるさいハエどもめ!

近くにセーブしたので、大量に矢を使って失敗しても被害は少ない。前作だって初見のイワロックには相当苦労したわけで、今回苦戦したとしても、それは「織り込み済み」だったはずだ。

ともかく、

 相当死んで、相当時間掛かったけど、何とか倒すことが出来た。

逆に言えば、「倒すには何が必要か」という話になってくるのだけど、、、

・攻撃力24程度の武器※ゴブリン掃除用。この攻撃力なら1撃で倒せる

・それなりに攻撃力がある武器

翌日友人のO澤氏と話したら、

 草を燃やして上昇気流を作り、パラセールで上って乗る

と言うやり方を聞いて、「なるほど~」と思いつつ、それだと周りに草が不可欠だな~とか。でも安全性は高そうだな~とか。

僕の方法は、まず気付かれないところからダッシュで近づき、ジャンプで天板に乗る。手前の2体(オヤスミの祠から見て)を倒したらハシゴを登り、射手を倒したら落っこちないように慎重に降りて2体を倒す。この時「倒せなくても落とすこと」が重要。コアを攻撃するのは、「ゴブリンたちを全部落としてから」。

なぜなら、ゴブリン達が上に居ると、ロケットパンチ、からの再生モーションの入らないから。

コアを攻撃するときは、「壊れそうな武器を確実に使う」のもポイント。特にゴブたちを倒す際に耐久が低くなった「ボコブリン骨付武器」でクリティカルになると、結構ゲージを削れる。

ただ、前作ではハンマー系が特にダメが大きかったのが、今回はどの武器でも普通に与えられるようになった。無理にハンマーにこだわる必要はないと思う。

ある程度時間が経つと、体をゆすって落っことしてくる。ハシゴを掴んでたら大丈夫かと思ったけど、そんなことはない。落とされてもダメージはたぶんほとんどないので諦めて落とされよう。

正面でウロウロしていると、
※てか振り向きが早いのでバックまで移動することが出来ない

腕を引いてロケットパンチをしてくる。片方撃ったあと、その腕を地面に埋めて再生することもあるし、両方撃ってから両方再生することもあるけど、個人的には向かって右側の腕が比較的やりやすかった気がするので、

 両手を撃ち終えたあとは必ず向かって左から再生するので、

そのタイミングで向かって右の「腕があった辺りの真下」に入り、トーレルーフで天板に上る。

 ハッキリ言ってむちゃくちゃ運が絡む。

トーレルーフが通るポイントはイマイチよくわかってなくて、かつほとんど通れない。上手く緑になっても、連打ではダメだったりするし、

 まだ学習中というところではある。

ただ、火力があって、最初のチャンスにガッツリ削れていれば、

 その後2回成功で倒せたりした。

そのくらいの成功率なら、「確率と戦おう」という気にもなる。

報酬は、宝箱からルビー、本体からもルビーと、「イワロックの心核」だったかの大岩。いかにも「次回のイワロック戦で有効そう」な雰囲気がある。ちなみに拾えないので、その場で手持ちの装備にくっつける必要がある。

で、

何とか倒すことが出来たのだけど、その後しばらーくしてふと気付いた。

 もしかして氷チュチュが効く?

まだやってないからわからないけど、
※そもそもイエロック自体が居ない
氷チュチュを矢で当てることで、

 動きを止められるかも知れない。

もし動きが止まれば、トーレルーフで上に上るのも凄くやりやすくなるはず。

前作なら時間を止めるビタロックがあったけど、今作では無い。
※もしくはまだ見つかってないかもだけど

イワロックはブラッドムーンで復活したので、今回もそれは同じだとすると、
※ちなみにブロックゴーレムは復活してた。二回目は倒してないけど
ここでルビーを稼げる可能性が高い。

ともかく、強敵戦を何とかできるやっぱ楽しいってことと、

 前作を経験してない人からしたら、絶望的に難しく感じるんじゃないのかなぁ

と思ったよ。みんな上手いからそうでもないのかな。

あとは、メモを元に箇条書き。

●水チュチュの雷化は成功

雷雨時に、地面に10個の水チュチュを置き、金属武器を近くに置いて距離を取る。しばらく静観してたら、まんまと武器に雷が落ち、水チュチュは雷チュチュに。

雷チュチュの効果はイマイチよくわからないけど、レガシーにも書いたとおり、水系の敵に大打撃を与える可能性は高い。そう言う敵が出たら、矢に付けて撃ってみよう。

●ボーダーランズの感覚だと、

マップが思ってる以上に狭い感じを受けた。これは全体が狭いのではなく、移動していて体感した距離感?パッと見結構遠くに見えても、「徒歩で移動出来ない距離じゃない」と。

まぁ気になるところがあれば向かえばいい。それだけなんだけどさ。

●妖精の採り方がわからない

ただ、このあとで虫の取り方がわかった。しゃがんでゆっくり近づけば、ホタルでも普通に採ることが出来たので、妖精もそれで取れるかも。ただ、瓶詰めじゃなくても「死んだときに効果が発揮されるのか」はわからない。てか、

 常に使いたいわけじゃないからな。

難しいところだ。

●回生の洞窟で設計図の石版を貰うには

地底の中央大魔坑と言うところで何かしないとイケナイらしい。

 知らない単語が出過ぎ。

メモが重要だ。

●HP黄色の敵を倒す方法

最初のエリアから南側のマップタワーを守ってるゴブリンに、鎧を身に纏ったHPが黄色のヤツと、さらにそれより大きい「いかにも強そう」なヤツが。

結果的にはその2体を倒すことなくタワーは攻略出来たのだけど、一通り考えられる攻撃はしたつもり。倒せる時はもう少し先なのか、はたまた発想力が乏しかっただけか。

●セーブロードを繰り返してたら、、、

始まりの森近くで、黒ゴブリンに死にまくってたら、近くに居たシーカー族が再生してビックリした。

時間でも再生するトリガーがあるのかも。てか、シーカー族はツルギバナナを落とすので、出来たら倒しまくりたいのだけど、ポイントをしっかり把握して、ある程度のタイミングで回収するように倒した方がいいのかな。相当面倒だけど。

●トーレルーフは、、

模様の天井だけじゃなく、土なら割と通れそう。通れそうもないと決めつけるのは良くない。例えば前述のイエロックとかもそうだったし。

●新聞社は、北西のリトの村に続く橋のたもとにある

メモメモ。

●ナチョハヤの祠にバッテリー製造器がある

必要なのはゾナニウムの「結晶」が100個。

で、その結晶を作ってくれるのは、ナチョハヤから出て北西辺りから飛び降りた場所に入り口がある洞窟の先。これがなかなか場所を特定しづらいけど、こうしてテキストで残しておけば安心だ。

30個で10個。作るのにどのくらい時間が掛かるかはわからないけど、まぁ適当に覗くしかないか。時間計ってアラーム掛けた方がいいかも?

●黒ボコブリンの倒し方

始まりの森に出てきたヤツ。持ってる武器にも寄るだろうけど、

・三連撃のあとロックして頭を目指して攻撃。追い打ちはしない

・三連撃と見せかけて2連の時もあるけど、その時は攻撃しない。なぜなら、「死んだような気がするから」

・突進はガード出来る。弾くのは苦手なのでガードして攻撃。間に合う

相当固いけど、素材に「攻撃+17」の角?を落とすので、かなりありがたい。つってもなかなかそれを使おうと思わないのだけど。

どこかに武器をストック出来ればな~。やっぱハテノ村の自宅を目指すか?

●リンゴはリンゴの森

オヤスミの祠の近くにあるリンゴの森がやっぱり稼ぎ所。気のせいかもしれないけど、ハンマーで木を叩いて落とす場合、ハンマーの耐久力は下がらなかったかも。

雷雨が来るまで採りまくる。てか、リンゴはここで採れるけど、他の素材を大量に採取するポイントがわからないぜ。

●シノビ草発見!

でもどこか忘れた。メモしておけば良かったけど、たぶん「最初のエリアの下のエリアの中の下の方(南の方)」なぜなら、いろいろアイコン貼り付けてあるから。たぶんそこで出たんだろうな、と。ヨロイキノコ?も採れたし、スタルフォス(ボコブリンの骨)も居た。ただ、近くに祠(ワープポイント)が無かったかも、、、。それにシノビ草も一個しか無かったし。

 さすがにこれで金策は難しい。

●金策

一応利率を考えて、「リンゴ5個を煮込む」のが27ルピーで売れて、材料も確保しやすくてイイ感じかなぁ。てか今思ったけど、

 眠るときに「夜にする」「朝にする」を繰り返すと、ゲーム内の時間も経つんだろうか。

つまり、火炎の実やリンゴを再生させられるんだろうか。3,4回繰り返せば再生するというのなら、結構便利な気もするけど、

 そんな作業的な「隙」を任天堂が残すとも思えないか。

ただ、試すのはタダ。

血月にしても、敵と採取物の再生はゼルダの重要案件。気楽な冒険は、

 大量の回復薬、大量の矢、潤沢なルピーと、強力な装備があってのこと

油断せずに、丁寧な冒険を心がけたい。

|

« ゼルダの伝説~レガシー~ | トップページ | つれづれに »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ゼルダの伝説~レガシー~ | トップページ | つれづれに »