ゼルダの伝説ティアーズオブザキングダム~その19~
今回のゼルダは、3日で1000万本売れたらしい。任天堂のソフトで過去最速の1000万突破なのだそうだ。
それだけの本数を準備していたことも驚くけど、今はダウンロード販売が大多数なのかも知れない。
なぜ1000万本売れたのか。それはつまり、前作が相当面白く、さらに発売までかなり待たされたことも理由にはあるだろう。小学1年が中学1年になるほどの長さ。なかなかの待ち時間だ。
それだけ待たされ、そしてプレイして思うのは、
なるべく自力で遊びたい
と言う事ではないだろうか。もちろん本作からのプレイヤーも居るだろうし、Youtubeで動画を投稿してる人も相当多い。だから、意図的に情報をシャットアウトしないと、嫌が応にもネタバレを目にしてしまうことも少なくない。
それでも出来るだけ自分の力でクリアしたい
ブレスオブワイルドをプレイしてティアーズオブザキングダムに入った人の中には、そう言う人が多かったんじゃないかと思う。
でも一方で、
ゼルダの話がしたい!
プレイヤーによって進め方(ストーリーを追うか、エリアを広めるか等)も全然違うし、探索している場所も違う。だから、クリアした人同士でなければ、なかなか安心してネタバレOKの話をすることは難しい。
でもしたい!
僕の現在のプレイ時間は155時間を超えていて、それは表示上は前作を超えている。
※前作の「150時間以上」は175時間かも知れない
だから、知り合いでそうそう僕より進んでいる人は多くないと思われるのだけど、ひとり結構やってる可能性が高い人を思い出した。
いとこのK太だ。
6歳年下で妻子持ちの彼は、前作も普通に「やっとかないとでしょ」と遊んでいる。前作にハマった人が、今作をスルーするとは思いにくい。何となく電話を掛けてみたら、、、
85時間やっている。
それはそれで相当なもんだ。聞けば単身赴任中らしく、思う存分遊んでいるという。
まぁ「思う存分遊んでる人」の倍近く遊んでる僕は何なんだって話だけど。
自分からはよほど困らなければ調べないし、ネタバレを聞くことにさほど抵抗がないという、ある意味理想的な話し相手。
3時間くらい思いっきりゼルダトークしたわ。
彼は僕とは違い、ストーリーを4箇所全てクリアしているという。しかし、
装備は「拾った枝にボコブリンの角とか」だと言う。
え?そんな装備でよくクリア出来たな。聞けば、ヒノッソスもライネルも、さらにはイエロックすらも倒してないのだとか。
一方で僕が知らないミニゲームで金策し、多少なり防具を強化しているという。
地下もろくに降りてない。でも、
僕が欲しくて欲しくてしょうがない蛮族の装備2つ目を持っていたりする。
これがゼルダなんだな、と思う。
これこそが、俺達が待ってたゼルダなんだな、と。
・・・
現状は、地下の開拓をかなりがんばって、ハイラルから南はほぼ全て開示。全体で言えば7割くらいを開拓した。もちろん根をチェックしただけで、細かなイベント等はほぼほぼ手つかずだけど。
地下の開拓は楽しい。見えない暗さの戦いではあるけど、ちょっとしたひらめきで、
・翼に垂直ロケット2個、扇風機2個を付けたグライダー
これで、垂直に上昇しつつ直進できるようになり、あとは水平ロケットで崖からダイブするように飛ぶ翼や、気球で垂直にがっつり上がるのも出来る。
ホントは、空を自由に飛べるようにもなりたいところだけど、翼と比べて速度が出にくそうで、あまり躍起になって作ってない。プレイヤーによっては僕より遙かに便利なギアを作ってる人も少なくないとは思うけど、
僕の友人は誰ひとり「それ」をアンロックしてないのだ。
※右下のスキル
地下の根探しは、基本は地上の祠から推測する。が当然地上でチェック出来ていない、イベントなどで起動する祠も多いし、位置がわかったとてそこまで行けるかどうかもわからない。
ただ、遊んでいて気付いた点として、
地上の川に当たる部分には高くて超えられない壁があり、そのさきに行くには、地上から別の深穴から降りるか、壁がない部分を大きく迂回してでも通るか、
壁を通り抜けられそうな道を、地図上から判断して行ってみるか。
遠くから迂回していくのはかなり気が滅入ると思いきや、前述の翼や気球を利用することで、存外早くたどり着けたりもする。その感じがとても楽しいのだ。
余談だけど、僕が持っている「盾」には5枠中3枠に「ロケット」が付けてある。ロケット付の盾は、構えただけで、垂直のガツンと上がる。
※扇風機+パラセールよりかなり高く、焚き火ハイリアボックリと同じくらいだと思う
気球と比べたら微々たる高さではあるけど、普通に壁を登るには気が滅入るくらいの高さは上がれる。てか、
盾を盾として使うことはほぼ無いのだ。
てか今思えば、これで対空グリオークに届かないかって感じだけど、たぶんそれには高さが足りないんだろうな。
あ、でも、何とか戦闘中に垂直ロケット付の足場をビルドし、最上部で盾を構えて「2段ロケット」すれば届くかも。パーツ数が多いと作るのは大変だろうけど、少なければ何とかなるかも知れない。今度やってみよう。
ちなみにガシャのロケットは全然使わない。なぜなら面倒なので。
そんなこんなで探索メインだったのだけど、そんな中、
「グリオークの巣」
を発見。そして、
キンググリオークが出現!
スゲェネタバレだけど、もうこのブログを読んでいる人は居ないので書いて行く。
キンググリオークは3つの首が火、氷、雷になっていて、通常のものよりかなり堅い。攻撃力も当然高く、
地下だけど通常ダメージでハートを削ってくる。
何がウザいって、終盤戦の「氷と雷の連携」。当然こちらは帯電装備をしてないにも関わらず、「氷の足場に落雷を重ねてくる」。もうどうしようもない。
高所で被弾して弓を落とすと、その弓の場所を特定するのがほぼ不可能。さらに落とさなくてもこちらは被ダメモーションで落下するので、地面にそのまま激突してHPゼロに。
、、、一気に撃ちきるしかない。
手持ちで最強の武器は、瘴気の剣+白銀リザル角=75。でもそれでも撃ち切れなかったので、新品だったけど意を決して白銀リザルを外し、虎の子の「白髪ライネルの刃角44」をセットし直した。攻撃力85は間違いなくトップクラスの武器だと言い切れる。
タイミングがあえば、
※首が倒れてきてすぐそばにいるという奇跡が起きれば
それで撃ち切れる予定だったのだけど、
※75でギリダメだったので
残念ながらちょっと残してしまった。
無情にも舞い上がるキング
ちなみにこれが初めてのトライでは断じてない。何回も何回も85の武器を合成しては失敗しているのだ。
しかし、その時目の前に一つの岩が落ちてきた。
モドレコで登る!
岩はヤツの攻撃と違い、雷や氷を重ねられなかった。
※完全にたまたまの可能性大
※もしかしたら氷だったかも。「岩」だと思ったのは僕が見た幻想だったかも
ついにヤツを視界に捉え、「獣神の弓32*3」を落ち着いて連発。
首をうなだれて落下する巨躯。
勝ったーーーーー!!!
妖精も使ったし、回復薬大量、耐電料理は今回使ったLV1じゃなくLV2を用意しようと心に誓った。攻撃UP、防御UPの料理はそこまで消費せず。ちなみに攻撃85の武器は序盤は当然使わず、HPを4割くらいまで削ってから、弓で1割削る前提でたたみ掛ける、、、努力をする。
報酬は、羽と、3種の角、そして肝。アンロックされて宝箱からは、
黄昏の勇者帽子。
ただ、これは前回手に入れた服とは呼応しないかも知れない。なぜなら、前回は「時の勇者服」で、今回とは肩書きが違うので。まぁ見た目はかなりイイ感じだけど。
想像するに、こいつより強い雑魚は、もうそれほど居ないのではないかというくらい強かった。雷電グリも相当強かったけど、アイツは攻撃68でも終盤を抑え込めたし、上昇気流だけで登ることも出来た。
※今回3つ首別々なので、上昇気流だけだと頻度が少なくて上には登れないのだ
お初となった「肝」のレアリティ、用途はわからないが、
正直「もう戦いたくない相手№1」って感じだったな~。
マジ倒せて良かった。
・・・以下メモをさらっていく
・タバンタ大橋の馬宿から橋を渡って左の崖沿いを行くと、ルピーチャレンジがあるらしい※K太情報
・高原の馬宿西にあるスクミノ谷に青ライネル
・討伐隊のアマニは南タバンタ雪原に向かった※海賊を倒したら
・ネズッポの林の葉っぱはツルギソウ
・タキイハバノのファントムの前哨戦、獣王の弓のバクダン矢2発で一蹴
・オルディンの大化石の東の岩ライクは、手前から錆びた盾、鋼鉄リザルシールド、錆びた盾
・マイホームすぐ西の池に、待望のヨロイソウ×7!!ついでに姫しずかも
・北のクジラから東へ移動するルートにはヒケシトカゲが数匹。ただ、上手く捕まえられず。矢だと消失してしまう
・ヘブラの大化石は巨大アカリソウがたくさんあるが、遠い
・苦労した割りに計150ルピーは割に合わないなぁ>化石探し
・ハテノ村の端っこにプルアパッド研究所
→古代研究所?最後の1冊はアッカレの研究所?
・ウォリナー高地の深穴北東地下にグリオークの巣
・平原外れのコログは気球でクリア
・登ったところの山にゴングチャレンジ。111デジベルでトパーズ
・ソナパノ西のククジャ谷に希少石イワロック。心岩は攻撃33
・ゲルド台東はイーガの盆踊りのような飾りがある。意味はわからない
・中央ハイラル東の地か、ウサンヨジの根の西に、なぞのオブジェ
・ゾーラの里の西の地下、ウニョジの根の北西は泥のあるステージ
→全部泥を掃除したら何かあるかも
・コーガ様は、ラネールから北西の廃鉱へ向かった。最後の採掘をして、最強兵を起動させるらしい
→ヘブラ廃鉱は深穴が少なく、ハイラル丘陵からのびる道も閉ざされている
→廃鉱へ直結する深穴があったと思うが、、、<空からは見えない
・中央ハイラル地下、クロカツの根の北東に白蒼デグガーマ。素材は攻撃35
・ハイラル城にも祠はあった!根も行けた!ただすぐ東の島は行けてない
●討伐ミッション
・ホスタは南のハイラル平原のマモノ討伐
・トリューはオルディン地方デスマウンテン北ダルマ-湖に発見された洞窟
・アマニはタバンタ南部雪原馬宿にある砦を攻撃
・東ゲルドのモルドラジークを攻撃するには、砂に潜む相手に有効な手段がいる
・森の馬宿近くのペーレ平原のヒノックス討伐
・アッカレ、キタッカレ高地のイワロック討伐
どれもルピーしかくれなさそうではある。
・奥アッカレドクロの池の横の深穴は、スタル系詰め合わせ。報酬は一回のみ「ダイゴロン刀(攻撃36の両手剣)」。再入手不可なので倉庫行き
そんな感じかな。
・・・
少しネタバレにならない範囲で、ゼルダの記事が読みたいと思って、ネットをうっすらとチェックしたら、
・ヒャダインの感想 ※ネタバレゼロ
・公式の座談会 ※ごく緩いネタバレ<こうやって船を造るとか、モドレコで上に上がれるとか
これらはどちらも、僕にはネタバレにはならず、ただ「ちょっといい気分」になっただけだった。それよりも、
・ブレスオブワイルドでは、マスクパラメータで敵が強くなっていく
と言うものがあり、ティアキンでもそれはあるだろうとのこと。前回だったかで僕が「敵が強くなってる!武器もそうかも!」と書いていたのは、まさに正鵠を射ていたらしく、
ただストーリークリアを追いかける人には、強い敵と戦うことすらないのだとか。
ただ、ヒノックスや、たぶんグリオークなんかは、強さが変わった感じはなかったので、そいつらを倒すつもりなら、「敵の強化」は必須科目。
このまま全部プラチナになっちゃうのは怖いけども。
まぁ僕は僕なりの楽しみ方をガッツリしてるって話だ。
PS.いつの間にかツルギカブトが2匹になってた!あと一匹もいつの間にか手に入ってて欲しい!正確にはあと7匹だけど!!笑
| 固定リンク
コメント