« ゼルダの伝説ティアーズオブザキングダム~その13~ | トップページ | ゼルダの伝説ティアーズオブザキングダム~その15~ »

2023年6月 3日 (土)

ゼルダの伝説ティアーズオブザキングダム~その14~

かなり動きがあった。でも物寂しくもある。

つまり、大いにネタバレを含む。強さ的には最終戦に迎えるくらいのレベルの話になってしまっているかも知れない。なぜなら、

●ゼブラライネルを倒した!

※白髪ライネルとも言う。そっちが正式名

ルーテス湖の西の丘に居て、地下に居たようなヨロイ持ちではない。属性は無かったような気がするけど、もしかしたら火だったかも。

以前防御力29+防御食事LV3で、一撃で13.5マス削られた苦い思い出があったけど、
※今思えばなんで蛮勇装備にしたのかって話だけど

今回は、

・防御力52+防御食事LV3

・攻撃68と67の武器※瘴気の剣<以前魔王の剣って言ってたヤツ
 攻撃食事LV3

回復薬もそれなりに準備し、念のため瘴気の進行を抑える料理も作った。

 まぁ地上では意味無かったけど。

基本的にはゴリ押し。被ダメは約5マスほど。たまに突進かな、強いのを食らうと10くらい削られるけど、どちらにしても回復薬でカバー出来る。

特に動きが激しい相手ではないので、最初木の陰からバクダン矢を撃ちまくり、接近戦になったら近接攻撃するだけ。ホントはジャンプ斬りを織り交ぜるとDPSが上げられるのだけど、へたなので成功はせず。もちろんガードジャストとかも無理。へたなので。てか途中で、

 盾の存在を「思い出した」けど、「すぐ忘れた」。

僕はホント盾を使ってないんだよな。みんなもそうだと思うけど!

武器は、バクダンでそれなりに削った状態でも、1本は壊して2本目が壊れる寸前まで行った。攻撃食事LV3で、この攻撃力なのに、と思うと、さすがは前作最強雑魚って感じ。今作もかも知れない。なぜなら、

 報酬のスペックが異次元に高かった!

・獣王の弓 32×3
・白髪ライネルの砕角
・白髪ライネルの刃角
・ライネルの肝
・ライネルのひづめ
・王家の両手剣(朽ち)

砕角か刃角かどっちか忘れたけど、スクラ素材で、

 攻撃力+44!

雷電グリオークが30で過去最高値だったのを大幅に塗り替える数値。

ちなみに意識してる人なら気付いてると思うけど、今回ステの数値はそのまま比例して相手の付与ダメになるわけじゃない。

 2次関数的に、攻撃力が高いほどダメも増える。

攻撃30と攻撃60は、ダメにして倍の差ではないのだ。

つまり、攻撃40の瘴気の剣に、攻撃44の刃角を合成した84の武器は、与えるダメージが異次元に高いものだと想像に堅くない。

具体的に言えば、

 これ1本で白髪を倒せるかも知れない。

刃角と砕角は必ずドロップするわけではないけど、弓やその他の素材を考えると、「それで」倒して行くのが正解なんじゃないかと思えてくる。

 やってみないとわからないけど。

防御に関しても前回の倍もないのに被ダメは3分の1ほどに抑えられたし、

 ステは力。

そんなことを感じる相手だったわ。

他にライネルに関するメモ的には、

・時間は2分ほど
・消費ハートは30-50くらい
・マスターソードは使い忘れた
・最初魔王の弓攻撃30でのバクダン矢

そう、

●マスターソードも手に入れた!

一応「上空を移動している」と言う情報だけは聞いていたのだけど、まだ一体もボスらしいボスを倒してないし、地下もまだだから天空の探索はまだまだ先でいいと思っていた。マスターソードが強ければいいけど、弱かったらそのために枠を取られることになるし。

そんな気持ちだったのだけど、、、

前述のライネルと戦う為にラベラ鳥望台からダイブしたら、眼下に龍が見える。素材はさほどでもなかったけど、意図的に着地出来るか試してみようと位置を調整。

 まんまと着地成功。

で、着地した胴体で「白龍のウロコ(攻撃+12)」をゲットし、さらに頭の方へ歩いて行くと、またも「???」の何かがある。

おもむろに手を伸ばしたら、「長押しA」とガンバリゲージが表示され、、、

 これがマスターソードであることに気付いた!

長押しなので途中で薬を使うことは出来ない。僕のゲージは「丸々2周分」。果たして抜けるのか?抜けないのか???

ゲージが赤に変わった瞬間、画面がホワイトアウトしてデモが流れ始めた。

 今作で最も心が揺さぶられたわ。
 ※思わず録画。そのあとの姫の部分は華麗にスルー

マスターソードの攻撃力は表示されないけど、とりあえず凄く弱いわけじゃない。特徴としては、、、

・HPがマックスの時、Rボタンでビームが撃てる。ビームの飛距離はハートの多さに依存

・丈夫な木の棒に石を付けて、ソノパソのリンゴ園を切り倒していくことと同じくらいの攻撃回数で「眠りに就いた」。眠りに就くと、「メニューを開いてない状態で10分間」使えなくなる
※チェックすると残り時間を見ることが出来、チャージ完了時は教えてくれる

・木を切る時の攻撃力は前述のオノだと3回。マスターソードだと2回なので、そこまで高くないかも知れないけど、一発で木を切り倒せる武器は持ってない
※試してない
ので、次回にでも数値を精査したい。

・ファントムガノンにはムチャクチャ特攻。攻撃33で攻撃LV3の食事を摂った状態より1撃がでかかった気がする

・スクラビルドは試してない。多分付けられなかったと思う

・壊れない

・入手時装備を枠一杯に持っていても、別枠で手に入る。つまり枠の上限が一つ増える

・ビームはそこまで連射は出来ない※遅い

・しばらく使った後、眠りに就く前に放置すると、たぶん耐久力は復活してると思う。これも要チェック

こんな感じ。てか普段使い慣れてないので、頭に入ってこないのだけど、このマスターソードの存在の何が大きいって、

 石のオノから卒業出来そう

直前に使っちゃってる場合は別だけど、そうじゃなければソノパソのリンゴ狩りはコレで問題なさそう。普段から2、3枠取っていたのが「実質0枠」で良くなったのは、ムチャクチャデカイ。てか、

 ネットで調べたのではなく、たまたま、ホントにたまたま自力で見つけたのが嬉しい。

以前たまたま着地出来たことも影響してると思う。だって「乗れると思わなかった」わけだから。

ともかく、そんなマスターソードだけど、ライネルには使い忘れた。まぁライネルは闇の敵じゃないから、そこまで効果はないだろうけど、

 地下の闇の敵には特攻しそう。

それは期待してしまうな。

・・・いつものメモさらい。

・闇の塊は、ケモノ肉、フレッシュミルク、ハイラル米と煮込んで、マヨケ肉おにぎりLV1になった。瘴気からハートを守る効果があるらしい。5分20秒

・ファントムガノンは再生する。が、一旦倒すと、他のポイントでは出現しないかも、、、と思ったけど、南ローメイ城ではちゃっかり出てきたので、正確なところはわからない。ともかく、再生するなら素材も使ってイイと言う事で、ライネルに挑む気になったという話

・賢者の意志や祝福の光が4つ集まったときは、時の神殿で祈りを捧げる

・ゲルドの山の雹吐きリザルフォスは、日中火吹きリザルフォスに変わる。リロードを10回以上繰り返したけど、まったくしっぽを落とさない個体も居るかも

●南ローメイ城跡地

地上から入って、天空、そして地下と3段階のエリアを踏破するイベント。地上にはセンター付近にブラッドハンドが出て、そいつのファントムガノンは「瘴気のヤリ」!攻撃力はほんのちょっと低いけど、リーチ的にも速度的にも一番ありがたい。

地上は、上から入らなければ入り口に調査員のメモがあり、そのメモを頼りにどんぐりを追うと、そのまま目的周辺にたどり着ける仕組み。ところどころに砂山があり、扇風機を運びながら消していったけど、コログの葉で扇ぐ方が楽で早い。

地上で中心まで行くと、今度は天空のこの場所に来いと言われる。この迷路イベントはここが本番で、最初凄く戸惑ったけど、

・マップ上で濃い茶色の部分は、「高さはどうあれ」通路がある

・右下エリアだけ通路が無さそうだけど、それっぽいところはあるのでそこを目指すと通れるところがある。

・ゾナニウムの剛剣、剛槍、剛大剣、弓があるけど、宝箱なので再生はしない

迷路をクリアすると、今度は地下エリアへ。侵入時は落下で、水たまりは無いので、着地時に死なないように気を付ける。

ブロックゴーレム上等が居て、倒し方は中等と大差はないけど、ぶっちゃけバクダン矢が楽。手持ちがたくさんあれば精神的に余裕もできる。

上等ブロックゴーレムコアのスクラ数値は32。ゾナ剛剣10と合成すると、

 ボーナス含めて、32+10+10=52

の武器になる。この武器は再入手が難しいが、
※ゾナ剛剣が今のところドロップ先がない

ライネルやグリオークに使うにはちょうどいい。瘴気の剣に次ぐ攻撃力だ。

地下エリアには、特等兵隊ブレード49、特等兵隊エッジ44、特等兵隊スピア42の宝箱がある。どれも現状では一回なので、全て自宅に保存した。

ゾナ系は瘴気武器と違って体力上限が減らず、数値的にも耐久力的にも最強。マスターソードのように特攻しなければ、たぶん最強武器になると思われる。一応上等ブロックゴーレムの素材が最有力ではあるけど、ひとまずは合成せずにお蔵入りだ。

そしてメイン報酬は、静かさアップが付いた防御力4の「異次元悪霊の兜」。強化も出来ず、数値も低いが、「非常に珍しい」と言われた。もしかしたら他の2つを合わせると化けるかも知れない。
※強化無しなのでセット効果は見込めなさそうだけど、、、

最初に天空の探索が始まったときはゲンナリしたけど、コツがわかれば何のことはない。上等も防御力52の僕にはそこまでキツくなかった。
※でもダメは1ハート食らったので、攻撃料理だけ食べた

迷路エリアは北東にもあったと思う。そこで他の異次元悪霊装備が手に入るかも知れないけど、三つ目はどっかあったかなぁ。

●装備素材

続きなので、経過はこれまでのメモを参考にされたし。

・イーガ団タイツ、オクタの目玉2→火吹きリザルフォスのしっぽ3+ケムリダケ3

・クライムグローブ アイスキースの羽8+ゴーゴーガエル10

・熱砂の装備 アイスキースの羽5+雹吐きリザルフォスのしっぽ3+ヒンヤリダケ5→雹吐きリザルフォスの角5+雹吐きリザルフォスのしっぽ10+サファイヤ5

・ラバースーツ ビリビリダケ5+シビレリザルフォスのしっぽ5+ビリビリハーブ8

現状、頭は採掘、体はカワズが最高強化防御力20になっている。で、歪ではあるものの熱砂のズボンは、特にレア度の高い素材はサファイヤだけで、かつそれも辛うじて持っていたので、

 あとはがんばって雹吐きを倒しまくるだけ。

さすれば、現状上限とも言える「防御力60」に届く。

その状態で防御LV3の食事をすれば、白髪相手でも被ダメはグッと抑えられるはずだし、このままこれが最終装備になる可能性もある。

攻撃力が上がる蛮族の服も強化したいところではあるけど、いかんせん素材の入手先が見つかってない。
※無印ライネルだったと思う

ウオトリー村の宝箱から、入手経験のない砕角が手に入ったこともあるけど、数は見込めないし、蛮族装備はベース防御力がカワズや熱砂より低いので、最終強化しても4劣る。まぁつっても現状よりは堅くなれるし、攻撃UPは魅力なので、いろいろ渡り歩いてライネルを見つけたいところかな。

・火には氷、氷には火!

TIPSに出てきた。ってことは雷には特攻属性はない?クリティカルした気になってただけかも。

・ゲルドのキタワカの祠の北「スタルリ台地」の文字の右辺りに、

●青髪ライネル

ぶっちゃけ白髪より全然弱い。ただ、若いだけあって移動が激しく、序盤のバクダンは全然当てられなかったし、火を吐いてくるので木製の盾は燃やされる。攻撃が当てにくい分時間が掛かったものの、攻防UPの食事は1回(4分10秒)以内で倒せた。ただ、ここはゲルドなので、日中は耐暑、夜は耐寒の食事が必須になる。

基本的には同じような装備だったけど、瘴気武器はもったいないと思って前述のゾナ剛剣52や、兵士の剣+黒リザ角などの数打ち武器で対応。まぁ倒せたからいい。報酬は、

・獣王の弓20*3
・獣王の盾44
・青髪ライネルの砕角29
・ライネルのひづめ3
・ライネルの肝
・騎士の剣

ってところ。弓は弓でもこちらの方が弱いし、砕角も全然数値が低い。つってもグリオークに次ぐレベルではあるけど。

「*3」の弓は、対グリオーク用に最適解という気がするけど、気楽に使うにはまだまだ抵抗がある。ひとまずは保管かな。

何にしても2体のライネルを倒せたことはとても大きい。マスターソードゲットより笑。

素材が潤沢に集まるまではかなり時間が掛かるだろうけど、防御力が60になればハードルも下がるし、グリオークと比べて準備も手間も少なくて済むのもありがたい。

 早くブラッディムーンにならないかな~ってくらいだ。

・・・

・キースの目玉が現在200個。洞窟に趣く際は、予めバクダン矢を準備しておく。自爆OKだし、見かけたらすぐ撃つのだけど、「撃つ」「拾う」「セーブ」「ロード」で、再度出て来るところに出くわしたことがあった。たぶん時間がポイントだったと思うけど、上手くやれれば、一気に大量入手も夢じゃない。

・話は前後するけど、強化に必須だったダイヤは、金の鉱床からまんまと2個同時にドロップ。それも、「一度ロードしてやり直した結果」。イエロックは割と素材が安定するものの、夜光石のイワロックは、ついにオパールすら出なくなった。あいつはハンマー素材の入手先として割り切った方が良いかも知れない。

・夜光石は、気付かなかったけど20ルピーで売れる。つまり、意外と美味しい。地上から空に光る星を見つけたら、なるべく取りに行きたい。10個で200ルピーは、ぶっちゃけイワロックより美味しい

●軽く宿題

・ウオトリーの宝箱
・花の中州
・シノビタニシ※全然出ない!なぜ?
・渚の黒ゴブ軍団
・雪山の黒リザ、黒モリ、アイスキース等々
・リンゴ狩り
・ファントムガノン狩り
・イワロックイエロック狩り
・地下でバクダンとコンランとゾナ集め
・雹吐きと火吹きを倒しまくる★最優先
・モスギブド探し
・シノビマス探し
・龍の素材集め→グリオークに特攻する武器が作れるかも知れないから

本作では、ぶっちゃけ「防御力が攻撃力より重要」と言っても過言じゃない。防御が高いことで被ダメを抑えられる「度合い」が著しく大きく、探索が一気に「気楽」になる。

もうイエロックやイワロックのパンチで死ぬことはない

もう黒ボコ相手に間合いを気を付けて空振りを誘うこともない

もうヒノッソスを見て迂回することもない
※武器耐久がもったいないから倒さないけど

緊張感という大きな感情を捨ててしまった可能性はあるものの、それは僕のこれまでの努力のタマモノでもある。

防御が60に届いたら、いよいよメインミッションに手を伸ばしていくか、、

 地下の探索を広げていこう<たぶんこっち

|

« ゼルダの伝説ティアーズオブザキングダム~その13~ | トップページ | ゼルダの伝説ティアーズオブザキングダム~その15~ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ゼルダの伝説ティアーズオブザキングダム~その13~ | トップページ | ゼルダの伝説ティアーズオブザキングダム~その15~ »