一番遊んだゲーム
またも無担保で昔話を始める。なぜならジジイだから。
「一番遊んだ」のは、回数なのか時間なのかって話もあるけども、各ジャンル別に何となく思い返してみる。僕は昭和45年生まれなので、それに近い年齢の人にしか訴求しないかも知れないけど。
各ジャンル別に、「これはやったな」と言うタイトルを列挙しつつ、その中で一番を思い返す。基本的には時間数。
●シューティング
ザナック、ジオメトリウォーズギャラクシー、R-TYPEファイナル、R-TYPE、グラディウス、オルディネス、パルスター、ゼビウス、、、
子供の頃は、毎日毎日ずっと遊んでるように見えて、一日の時間数がそこまで伸さないんだよね。ゼビウスは僕が初めて買って貰ったファミコンソフト2本のうちのひとつだから、当時猿のように遊んでたとは思うけど、言っても一日2,3時間程度だったと思うし、グラディウスも同じく。
ザナックは1周1時間くらい掛かるけど、10周した記憶はない。R-TYPEは初代のパート2をPCエンジンハードと同時購入して、「数日でハードごと元を取った」と思ってたので、数百回はコンティニューしてるけど、これも時間数でそこまで長いとは思えない。
結局普通のシューティングではなくて、「残る要素」があるものが長時間プレイに繋がったと思う。R-TYPEファイナルとかジオメトリウォーズとか。
たぶんジオメトリウォーズギャラクシー。50時間はやったはず。
あんま「シューティング」というジャンルで選出するにはイレギュラーな気がするけど。
●RPG
FF11、FF8、ウルティマIV、ウィザードリィ、、、
アクションRPGを除いたもの。最初から始めてラスボスを倒した回数なら、たぶんウィザードリィ。それでも6、7回くらいだけど。
FF11、つまりオンラインのFFは、かなりやった記憶があるけど、それでも何ヶ月何年ってレベルじゃなかったような。ウルティマは高校の夏休みにガッツリやってクリアしたけど、たぶん時間数で言えば100も行ってないだろうな~。
たぶんFF8。
FFは7も8も「ディスク1枚辺り100時間」プレイしていて、さらにFF8に関しては、ポケットステーションもフルに使っていたので、推定プレイ時間は400時間以上。モンハンが出るまでは、これが最長だったはず。
ドラクエは、いくつかは完全に満足行くまで遊んでるけど、そのゴールがそこまで遠くないタイトルが多い。オンラインもそれなりにはやったけど、400時間はやってないと思うんだよな。
一見するとトレハンのあるタイトルの方が長くなりそうだけど、存外ミニゲームで足止め食ってたFFが長かった気がする。もっともFF8はコマンドコントローラを使って、
仕事中も、自宅では経験値稼ぎが進行してた、つまり時間も伸していた
ってこともあるかもだけどさ。あ!
ファンタシースターオンラインも相当やったわ!
これは完全にトレハン。でもそれでもFF8には及ばないだろうな~。200時間くらいかなぁ。
あ、ポケモンも相当やった!でも400って数字は無いだろうな~。1日7時間平均で2ヶ月とかだもんな。コンプしたXYでもそこまではやってない。
●アクション
モンハンを次のグループに譲るとしたら、純度の高いアクションゲームでは何が一番なんだろ。
マリオメーカー、ラクガキ王国2、スーパーマリオ2、
意外とアクションゲームで長時間遊んだ記憶がない。マリメカやラクガキ王国は言ってもコンストラクションなので、アクションゲームとしてカテゴライズするには抵抗がある。
むしろメトロイドの方がアクションゲームに近い気もするけど、
※アクションアドベンチャーかな
純度は高くない。てか、
セーブの無いアクションゲームで一番ってなると、やっぱスーマリ2かも。
スーマリワールドやマリオ64も、セーブ要素は少ない=純度の高いアクションゲームだけど、そんなにスゲェ遊びまくった記憶がないんだよな。うーむ長男とか何になるんだろ。てか、長男や娘は、生まれたときからセーブ有りのゲームばかりだったから、純度の点でなかなか難しいかもな~。
ファミコン初期まで遡っても、アクションゲームでスゲェ長時間遊んだ記憶は薄いんだよな。ロックマンとかヒットラーとかドラキュラ、キングコング2等々クリアはしたけど、そこまで長時間遊び続けてた記憶がない。
●アクションRPG
まぁモンハン。たぶんP2G。それでも600時間程度。長い人なら平気で2000時間くらいやってると思うけど、そこまでマルチプレイが好きだったわけじゃないから、僕はそんなに伸びてないんだよな。
それでも歴代一位の長時間ゲーはモンハンP2Gだと思うけど。
てか、歴代長時間プレイゲームがモンハンだって人、凄く多そう。つまり言い換えれば、少なくとも日本中で一番プレイされた時間が長いゲームは、モンハンシリーズなんだろうな~。
まぁ僕はスプラトゥーンとか、オンラインFPS系を嗜んでないから、ソレ系の方が上なのかも知れないけど。
●アドベンチャー
アクション要素の無い、絵が表示されてテキストを読んだり聞いたりするジャンルとしては、、、
つよきすかなぁ
ゲーム性としてはまだまだ可能性があるジャンルだと思うのだけど、エロ抜きで世界に訴求出来るタイトルがほとんど無いと言うか、遊べばそれなりに楽しいゲームは少なくないんだろうけどね~。
エロ抜きだと、ファミコン探偵倶楽部くらいしか思い出せない。クロス探偵物語はそんなに時間遊んだ覚えがない。ファミ探は何度も遊んでるから伸してるかな。
●スポーツ
ほとんど遊ばない。ファミコンのバレー、プロレス、PCエンジンのスーパーバレー、ワールドコート、、、そのくらい?
野球、サッカー、バスケ、ゴルフとか、ほとんど記憶に残るタイトルがない。
※辛うじてPC8801のアルバトロスくらいかな
PCエンジンプロテニスワールドコートかなぁ。
ウイニングイレブンや、パワプロが好きな人は、全ジャンルでも一番遊んでそうだけど。
●レース
F-ZERO、エピソードIレーサー、エキサイトバイク、マリオカート、、、
タイムアタックを本気でやったのは、、、
F-ZEROだわ。
プレイ時間もたぶんこれが最長。でも「面白かった」と言う尺度なら、エピソードIレーサーがダントツ1位。
ちなみにマリオカートは、初代だけそれなりにタイムアタックしたけど、あの「アイテムで状況がひっくり返る」のがハッキリ言って嫌いなので、本気で遊んだのはホントに初期の2作だけ。
カービィのエアライドもかなりゲームとしては面白かったと思うけど、これも対戦メインで僕的にはそこまで入れ込めなかったな。長男はこれだろうな。
●シミュレーション
恋愛シミュレーションとか、リアルタイムシミュレーション(リアルタイムストラテジー)も含めても、それほど遊んでない。
たぶん伝説のオウガバトル。
まぁこれはシミュレーションRPGか。ファイアーエムブレムはスーファミに焼き直された初代だけ。信長はPC88で少しだけ。シャイニングフォースは結構遊んだけど、それでもそこまで長時間やってない。ときメモもほぼやってない。
あ!スーパーロボット大戦!
たぶん4が一番遊んだわ。ワンダースワンとかも楽しかったけど小粒だったし、Fは途中で満足して止めちゃったし。
●対戦格闘
ストリートファイターの初代。間違いない。餓狼SPとかスパIIXもやったけど、ストIIは家庭用、アーケード用どちらもスゲェやったから、たぶん揺るがない。
揺るぎようがない。
●FPS
ボーダーランズ初代かなぁ~。RPG要素が無いものだと、、、ほとんど記憶にない。DOOMとか「スゲェ酔う」記憶しかないし、ディセントとか「迷った」記憶しかない。
そもそも苦手なんだよなエイミングが。
●音ゲー
バンドブラザーズか、応援団か。初音ミクのヤツも少し遊んだ記憶はあるけど、どれもそこまで入れ込んだ記憶がない。
●パズル
チャンピオンシップロードランナー、ポータル、ソロモンの鍵、メテオス、パネルでポン、テトリス、、、
ここまで書いてから、一位を思い出した。
スリザーリンク※DS版
無茶苦茶やったし、無茶苦茶面白い。一度ハマってスゲェやったあと、
ソフトを紛失し、再度購入してまたそれなりにやった。
チャンピオンシップロードランナーも、「初代をほとんどやってなかった分」苦戦しまくったけど、
最後の2面くらいがクリア出来ず挫折。
中学生だったから、今より時間の流れ方が緩やかだったと思う。つまり、そんなにはやってないはず。
子供達と遊んだメテオスは無茶苦茶楽しかったな~。あれこそ、DSでマルチプレイを遊ぶ最高のゲームだったかも知れない。
てかソロモンの鍵も最後までクリア出来てないわ。難しいんだよな。ぶっちゃけ。
それ考えるとちゃんと最後までクリア出来たポータルとポータル2は簡単だったのかも知れないな~。
スリザーリンクは当然最後までクリア出来てないよ?
・・・
昔のゲームをもう一度今遊びたくなることは少なくない。でも、実際に遊ぶのはそれなりにハードルがあるし、そのハードルを越えられたとしても、
当時のように楽しめる可能性は薄い。
それは対戦相手だったり、テレビの解像度だったり、ポリゴンの荒さだったり。僕自身の経年劣化も大きいし、感性や我慢強さとかもかなり変わってる。
だから、思い出すだけに留めておいた方が幸せなのかも知れないと思いつつ、、、
・メテオス
・エピソードIレーサー
・パルスター
なんかは、今すぐにでもちょっと遊びたくなったりしてるんだよな。てかエピソードIレーサーは今見たら1980円でスイッチで遊べそう。ひとりで遊んでも楽しめないかな~。→調べたらアマゾンで1300円。2000円以上になるようにして買おうかな
→まぁ買ってもほとんど遊ばないんだろうけど!
| 固定リンク
コメント