仁王2~その4~
普通に面白い。ただ、4時5時まで遊ぶほどでもない。
2時くらいに疲れて止めちゃう。
まぁゼルダほどダラダラ遊び続けられるゲーム性じゃないというのもあるけど。
知り合いでは誰ひとり遊んでないのだけど、個人的に「ダークソウルI」が楽しめた人になら、結構な濃度でオススメ出来る気はする。ただ、
ぶっちゃけ「仁王(初代)」の方が、現時点では楽しい。
理由は、、、
・マップの練り込みが初代の方が出来がいい気がする
※まだ序盤だけど
・2の特徴である妖怪変化を僕がほとんどやれてない
※ゲージを溜める方法がよくわかってない。と言うか全くわかってない。全然溜まらないな~と思ってても、50%くらいから一気に満タンになったりするし
・1の経験者前提なのか、敵が強い気がする
※特にガード率。序盤からこんなにガードされまくらなかったと思う
・スキルツリーがわかりづらい
※個人的な感想。だけど僕にはわかりづらい。てか目的のスキルを見つけるのに、一覧を表示する方が楽なのはどうなんだ?
・随行するメインキャラが、1のがしっくり。竹中直人の言い回しに違和感が否めず
逆に「2」の方がいいところもある。
・読み込みが速いと思う
・自キャラが相当かわいい※モチベが上がるレベル。キャラメイクに命賭ける人にはホントオススメ出来る。プレイ中のアップも多く、「メイクとプレイ中の落差」も全くない<FF14とかは、メイクとプレイ中の落差が結構ある。全裸になるわけじゃないけど、温泉に入るシーンもちょっと嬉しい
・ボス戦で死んだときの血痕回収が超楽
・ほぼ最初期の守護霊に、25%で血痕自動回収付がある※ありがたい
逆に言えば、「1と2の差はそれほど大きくない」とも言える。
まぁダークソウル系の「序盤でキツイところ」はそれなりにあるけど、
たぶんガッツリ学習出来れば、「運の要素はほぼ無くなる」と思う。つまり、
知っていて、動きたいように動けるようになれば、どんどん簡単になっていく。
もちろん初見は「ぜってー無理!」って思っても。
ケンタ、noriくんか、友人Tか、誰か遊んでくれないかな~。まぁ長男はソウル系あんまフックしなかったみたいだから勧めづらいけど。
●メインミッション3
ここの大蛇みたいなボス(夜刀神<なんて読むかは知らん)が手強いらしいということで、事前に動画で予習。
相変わらずその動画のようには全く動けないわけだが。
ちなみにここの道中では、濡れ女という結構嫌らしい敵が出てくる。
エロい意味ではなく。
攻撃範囲の広い尻尾や、赤は麻痺確定。出現頻度も結構高く、天井からぶら下がってるヤツなんかは、
上に居る時に弓で射れば、結構大ダメージを与えて落ちてくる。
そうじゃなきゃ、ほとんど飛び道具で倒して行く。
忍者なので。
この現時点での飛び道具は、
・手裏剣12
・クナイ10
・火薬玉10
装備が「手裏剣クナイの威力UP」が付いたものにしているので、さらに安定感はある。言っても全然通じないと思いつつ、
クナイ1発で夜刀神の小ヘビの体力の6割くらい削れる
途中からもったいなくてそれすらしなくなったけど。
●基本スタイル
道中は、なるべく節制しながら進軍。でも高台のヤツとかは躊躇わずに撃つ(手裏剣やクナイを)。中型には火薬玉やクナイを割と贅沢に使う。霧の妖魔は、ガッツリ全力。
倒してリソースが心細くなったら、サクッと戻る。
この面では、3箇所の「ヘビの石像」を壊すことで、ボスエリアの毒沼を消すことが出来るので、それは必ず壊す。石像へのルートは、一箇所「上から飛び降りることで毒沼を回避してその場に行ける」ところがあるので注意。
石像自体は攻撃してこないけど、結構堅いので周囲の雑魚を掃除してからゆっくりと。
ちなみにこの面からスライムが登場。前作同様物理はほとんど効かないけど、火薬玉一発で倒せるので、こいつを倒す必要がある場合は躊躇わず使って行く。
ちょっと謎なのは、敵によって後ろから近づいて赤いターゲットが表示された瞬間に△ボタンで攻撃しても、致命の一撃にならないことがあること。なる相手も居る。謎。
進軍は基本的に稼ぎ優先じゃないので、倒す必要がなくなったら倒さない。
木霊は仙薬優先。ボスで使いまくってちょっと不安になったけど、
まだ200個以上あるので、たぶん枯渇しない。
●夜刀神
完全に自分の為の攻略法。次に戦う時のための復習だ。
基本は、
・こっちに向かってきたらダッシュで避けて、尻尾に上段強
・止まってるときは範囲の広い回転攻撃があるので距離を取るか、無理そうなときはガード
・赤く光ったら突進×2。3回の時もあるらしいけど、僕は経験なし。1回の時もちょっとだけあった
カウンターは狙わない。
理由は、「カウンターを狙わなくても倒せたから」
・両手(小ヘビ)を上げたら、それを地面に突き刺してホーミング攻撃。移動していれば食らわないけど、上げたと同時に敵に向かっていき、
ロックオンカーソルの位置を意識しつつ、両手を優先して攻撃
手は1本消えるとホーミング攻撃をしなくなる。ホーミング攻撃時は言ってしまえば隙が大きいありがたい攻撃なので、なるべく2本の腕の体力を均等に削っておきたい。
この両手は、常闇状態になったときにまだ在る場合、分離して攻撃してくる。当然ウザいので、その状態になる前に倒しておきたいけど、その状態になったらなったでクナイで処理してもいい。
手が1本になったら、本体と手の両方に当たるように火薬玉を投げて手を壊し、あとは「どう考えて攻撃出来るだろ」という隙以外は遠巻きに回避し続けるか、
飛び道具をガンガン打ちまくる。
先に挙げたリソースを全て撃ち尽くす頃には、
相手の体力も1割くらいになっている。
※通常攻撃もたまにする。特にホーミング攻撃時は、□ボタンの連撃を入れやすい
そしたら妖怪変化してガンガン攻撃して終了。
とにかく接近戦で「とぐろに巻き込まれる」と即死するので、
※移動しない場合は締め付けないらしいけど、それは僕にはムリ
基本は遠巻き。ここは地面にデコボコもなく、
※鎖鎌を当てやすい
移動を阻まれる障害物もない。とても戦いやすいフィールド。
気合いゲージ(スタミナ)をとにかく維持して、
※ガードしてスタミナ切れにならないように
クナイみたいな飛び道具はガードも視野に入れる。
倒した時は、仙薬を3個しか使わなかったくらい余裕だった。
・・・
常闇になっても手は復活しないけど、常闇から明けると手が復活する。通常時は、手がある方が攻撃しやすいし、手を破壊すると本体に大ダメージが行くので、
・通常時は手を攻撃して壊す。本体を攻撃しすぎると常闇になるけど、
常闇になるタイミングで手が無くなるくらいがベストな状態
・手が無くなったらピシピシ飛び道具で常闇に
・常闇時もピシピシ飛び道具か、回避とガード優先でウロウロ
・通常時に戻ったらむしろチャンス
僕は軽装なので、ダッシュで逃げるのは余裕。てか、距離を取っていれば、赤の突進も、毒吐きも、飛び道具、、、はガードするとして、回転攻撃も、
どれも余裕で躱せる。
地面に両手を突き刺したら本体へ攻撃に行き、腕が一本壊れたら飛び道具でもう一本壊し、常闇になったてもやることは変わらず、通常に戻ったらまた手を攻撃。
今までの2のボスで一番戦いやすかった。てか、
弱かったわ。
たぶん5、6回で倒せたと思う。それも毎回少しずつ進歩があったので、やっててストレスがほとんど無かった。猿鬼のが10倍くらい泣きそうだったわ。
・・・
ここをクリアしたことで、忍と陰陽の道の最初の修行がアンロックされ、無事クリアで、
・焙烙玉
・目潰し
・遅鈍
・早撃ち
を修得。徐々にではあるけど、以前の力を取り戻しつつある。
ただ、今始めたサブミッションには、
輪入道が!
こいつがどうもサクッと倒せない。あと、全リソースをブッパすれば余裕なのに、簡単にミスって死ぬ。
さほど問題もない。
てか、目潰しより海月の方がいいかな、と思ったり。
●中型強敵とか
霧の妖魔とか、中型雑魚を見たら、
地面に海月を設置
相手に遅鈍を当てる
海月に誘導して麻痺
後ろからクナイ連発
これでよっぽど行けるんじゃなかろうかと。
目潰しも悪くは無いけど、イマイチ安定しない気がしたし。
・・・
ネットを見たら、オプションのメニューから、ショートカット(仙薬とかを使うヤツ)の枠を自由に4つまで増やせることが発覚。前回は鍛冶屋で増やして貰ったので、
教えてくれよ、、、
とは思ったけど、これで心に余裕が生まれた。
まぁ既に30まで割り振ってるので、
あとは陰陽術を強化していく感じだけど。
ただ、陰陽術は発動がとにかく遅い。忍術ほどはガンガン使う気にはなれないんだよな。
メインミッションをあと二つクリアすれば、次の忍術修行がアンロックされる。
絶対クリアする。
そしたらたぶん乱れ撃ちクナイが使えるようになると思うので、
さらにさっきのパターンが強化される。
その感覚がたまらないのだ。
| 固定リンク
コメント