サンドランドPS5~その5~
昨日はさすがに眠さが強く、0時前に寝てしまった。てか、
眠くて仕方なくて寝るのが一番イイと思う
そこに理由はいらない。
なので、ほとんどプレイはしてない。とりあえず、賞金首からバギーフレームを貰ったので、それで一台仕上げつつ、バギーのレースも(バイクと同じコースだったこともあり)2、3回のトライでコンプ。
この優しさが心地よい
戦車の敵は割と好んで倒してるけど、合金はほとんどドロップしない。正直このまま固執して狙っても埒があかない気がしてきたので、ストーリーをガッツリ進めちゃおうかという感じ。一応めぼしいチェックポイント
※洞窟や遺跡、賞金首など
はクリアしたと思うし。
てか、基本的にクリアしたらそこはグレーから白に変わるのだけど、全く変わらないところもあったり、出来たら宝箱とかを完集したら色が変わるとかマークが付くとかにして欲しかったとも思ったり。
1箇所取れてない記憶のある遺跡?があるのだけど、それがどこかわからないもどかしさ
あと「堅い岩」で壊してないところもあると思うけど、こちらもどこか思い出せず。てか、マップのマーキングが3箇所しか出来ないってのが、どうにも物足りなくも感じたり。ゼルダほどでないにしても、もうちょっと「書きたかった」。もっともそこまでシビアなプレイを求めてきてないのが「良さ」とも言えるか。
バギーはバイクより最高速がやや低いものの、旋回性能がかなり高く、6種類目の乗り物ということもあって、「クルマ」はお役御免になった。あと、ジャンプメカもライドホッパーが出たことで実質お役御免。ライドホッパーは、ジャンプメカより攻撃性能が高く、ジャンプ力がある。
※長押しして離すと大ジャンプ
大きさも小さくて使いやすそう。
最終的に何種類くらい乗り物が出るのかわからないけど、見た目も含めて楽しみだ。
余談だけど、メタルマックスの「レッドウルフ」みたいな、「特別な一台」もあるんだろうか。あって欲しい気もするけど、今は知りたくない感じ。
あと、武装に関しても、ここに来てようやっと「選択肢」が出て来た。
例えば戦車の主砲なら、
・一発の威力が高く堅い岩が壊せる
・貫通性能があり、戦車が倒しやすい
・一度に2発発射。威力もそこそこ高いが、防御力が高い相手にはやや弱くなる。広範囲をカバーするため当てやすい半面、一発しか当たらない場合は結構弱いとも言える
・相手を炎にする
・相手を混乱させる
など。副砲も、マシンガンのように乱射するもの、ライフルのように単発をややスローペースで連射するもの、3方向に高速掃射するものなどが出てたり、今はまだまともに使えないけど、誘導性能のあるものや、敵からのミサイルなどを迎撃する装備などもある。
プレイ時間26時間くらいでようやっとそう言うのを選ぶ談になってきた。
メタルマックスならそろそろクリアというタイミングではなかろうかと思うのだけども笑。
武装は、スピノ町に戻らなくても交換可能ではあるけれど、戦闘中はダメ。ちなみにスピノ町以外の町に行っても、戦車の耐久力は回復しない。
プレイ時間が短いので書けることも少ないけど、
・遺跡や洞窟の探索はかなり地味だけど、嫌々やるほどじゃない
・賞金首は、倒すとレベルがどんどん上がっていくので怖いけど、アルファラプトル以外は今のところそこまで泣きそうになってない。てか洞窟に引きこもってるヤツとか、
外から(安置から)そのまま倒し切れちゃうし
そう言うのを許してくれる優しさ、好きです。
てか何回も倒し続けられるなら、金策はホント必要ない気もする。別にそこがシビアである必要はないってことなのか、それとも、
今後かなり大きな出費を強いられる可能性があるのか。
※ディアブロのギャンブル(装備をギャンブルで購入)みたいな施設とか
ギャンブル施設と言えば、今のところ本作にはカジノの気配がない。別に僕はカジノが好きじゃないので、
※半強制的に一番高い装備が手に入るまで居続けなきゃならないから
別に無くてもいいのだけど、この鳥山先生の世界観≒ドラクエの世界観だとしたら、「あっても不思議は無い」とは思う。
・・・
本作はスタンドアローンだと思うので、
※売れてもないし
これで完結すると思われる。だから、
最終的には飛行機みたいな乗り物も「あってもいい」と思う
自由にこの世界を飛び回ることが出来たら、それはそれでかなり気持ちよさそうだしね。
今全体の36%。ここらで一度ガッツリストーリーを進めちゃおうか揺れている。今のところ、イベントの敵に苦労させられたことはほぼ無いけど、
※人間時も含め
このまま最後までユルいままってことは、ないかも知れない。
ともかく、今は相当楽しくプレイ出来てることだけは間違いない。別にテクニカルな攻略法がなくたって、薬でHP回復しながら撃つだけだって、
やってる僕が楽しければ、何一つ問題などないはずだから。
| 固定リンク
コメント