サンドランドPS5~その9~
ついに失速か。てか評価を下げるわけじゃないし、ダラダラ遊ぶのは問題ないのだけど、
フォレストランドに来て、一気に雰囲気が変わった気がする。
気持ちよく移動出来なくなって、
※ベルゼの「サンドランドのが好き」というセリフに毎回同意する
でも移動手段がそれなりにある
※ホバー、ジャンプメカ、バイク
ので、行こうと思えば結構遠出が出来てしまう。
まるでゼルダのように。普通のオープンワールドRPGのように
そもそも次の目的地へ行く理由が結構希薄というか、
次の目的地、つまりストーリーを進めることで装備の充実が進む
がしかし、
それはそのまま「過程の楽しさをスポイルする」ことにもなろう。
移動出来るところは、基本その状況で何とかなる可能性が高い。でも、ストーリーを進めて強化されたあとだと、いろいろつまらなくなってしまう可能性もある。てか、
冷静に考えたら既にそうなりかけてるか。
本作は、レベル差があると敵がグッと弱くなったり強くなったりする。レベルが6とかの頃のアルファラプトルLV15はやっぱりめちゃ手強かったし、
現在ストーリーに出てくる敵はLV15とか。
こちらのレベルがいくつかは、、、覚えてないけど、戦車の主砲はレベル23。
当然サクサク倒せる。
でもそもそも敵からのドロップ、特にストーリーの敵からのドロップには依存してないし、ストーリー上のダンジョン内の宝箱も、
後々未回収の宝箱を減らしたいから
と言う理由で集めてるに過ぎない。まぁそれだけじゃないか。たくさん素材集めてれば、作りたいものを作りたいと思ったときにすぐ作れるから。
そんなこんなで、探索のモチベが下がってきたのだけど、昨夜のプレイで「ジャンプメカのレース」にチャレンジして、ちょっと気付いたことがある。
ジャンプメカに限らず、レースの報酬は「設計図」であることが多い。
※ちなみに賞金首の報酬は「フレーム」と呼ばれる乗り物の素体であることが多い。こちらは、ストーリー上で手に入ってないものが出てくることもある
設計図はその名の通り装備を作るためのレシピなのだけど、当然初級、中級、上級と上がるごとに、より高レベルの物が作れる設計図が報酬になる。
しかし、こちらのレベルが高くなってくると、必然的にドロップする装備品のレベルは上がってくるし、作れるものは「たぶん」だけど、エピック、レジェンド、シークレットは含まれない気がする。と言うことは、
がんばってクリアするメリットは「自己満足」でしかないかも知れない。
※クリアしても作れるものより拾うもののが強い可能性が高いから
ただ、自己満足という言い方にはいささか語弊もある。なぜなら、
クリアは結構楽しいから。
僕は中級までしかクリア出来ないけど、それでも結構なリトライをしたし、ルート選び、ブーストの使い所、純粋な操作技術が積み重なって初めてクリア出来る感覚は、
単純に楽しい!
少しずつタイムが短くなっていくレースゲームのタイムアタックだって、早くなったから強い武器が貰えたわけじゃない。重要なのは、
楽しいかどうか
なのだ。
そう言う意味では、FF7Rのレースや3Dシューティングのミニゲームは、とにかく冗長過ぎて嫌になってしまった。
もう少し補足するけど、サンドランドのレースは、
初級から中級、上級と、「コースがまるで違うわけじゃない」。初級の先に中級、中級の先に上級のゴールがある構造なので、
やればやるほど初級部分のスキルが向上していくし、実際には「上乗せ部分だけ習熟、上達すればいい」。
まぁそうは言っても序の序にミスりやすいジャンプ(ギリジャン)が用意されてて、即リスタートが連発だったりもするんだけどさ。
あと、これがアクションRPGであることを感じさせる側面として、
乗り物のスペックを強化出来る。
今気付いたけど、仲間のスキルまで使える可能性もあるかな。上級の上もあるかも知れないけど、とりあえずメカのレベルが上がって、いろんな装備が整ってからでも遅くはないと思う>上級以上クリアを目指すのは。
●現在の乗り物
(たぶん)入手順で、
・戦車
・ジャンプメカ
・クルマ
・ライドホッパー
・バイク
・バギー
・ホバーカー
・バトルアーマー
・ユニライドとジェットホバーは素材不足でまだ作れないけど、「チラ付いてる」状態
特徴としては、※5つの携行メカで使用頻度順
・戦車
頭三つ分くらい火力が高く、大きさは大きいので狭いところは不得手で、ジャンプも出来ないけど、小回りが利くし、360度水平に近い角度の敵を狙撃可能。リーチも極めて長く、耐久力も段違い。さすがの主役機!
・ライドホッパー
ジャンプメカの実質的な後継機だと思うけど、ジャンプ性能はたぶん変わらないと思う。
※もしかしたらレースで違いが出てるのかもだけど
こちらを選ぶ最大の理由は、ジャンプメカの主武装が「曲射」で、当てづらいから。
基本は高台へ登るために使うけど、遺跡など戦車では移動できないような狭いエリアでも比較的乗れる。当然人間状態より火力が高い。
・バイク
完全に移動用で、武装も全て最高速度UPの装備にすげ替えた。旋回性能も犠牲にして、加速性能と最高速を重視。とにかく旋回性能がひどすぎて、「目的地近くで乗り換えた方がいい」レベル。
※降りるのはモーションが遅くて間に合わなかったり
停止時の取り回しの大変さを差し引いても、この速さはホントにちょうど良い
・ホバーカー
現状水面・流砂・底なし沼を移動出来る唯一の乗り物なので、仕方なくレギュラー入り。しかし、これは次に手に入るジェットホバーを楽しみにするための「撒き餌」みたいなものだと思っている。慣性が強く、火力もスピードも不満。でも、、
見た目は牛魔王の車みたいでかっこいい。
・ライドアーマー
昨日手に入ったばっかりの「人型ロボット」。ただ、キャラメルマンやリブギゴのようなフルフェイスではなく、エイリアン2のパワーローダーみたいな形。
パンチ、ちょっとしたホバリング、マシンガンが装備されているけど、最大の特徴は、
これまで行けなかった「コンテナが詰まっている通路」のコンテナを移動出来ること。
・・・もう全然覚えてないよ、、、。
それでもその局面になったら絶対欲しいのでレギュラー入り。移動速度は戦車より遅いし、戦闘能力もそこまで高く無さそうなので、完全に「枷除去」役。ただ、
見た目はちゃんとかっこいい。
・・・今後どんなメカが出てくるのか、これで打ち止めなのかはわからないけど、鳥山明デザインのメカがガッツリ堪能出来てるのは間違いない。
まぁ開き直って話を進めて、装備関連のトレハンを楽しみつつ、適当に洞窟や遺跡を、肩の力を抜いて回るのもいいかなって感じ。
プレイ時間は53時間くらい?達成率は67%とかだったかな。
そう言えばキャラクターのスキルがほぼ全取得になった。
※ベルゼの最後のスキルだけまだロック状態だけど、それを手に入れるためのポイントは既に確保してある
実際キャラスキルで役に立ったと感じるものは少ないけど、人間状態じゃなきゃ戦えない敵とか賞金首もいるので、もう少し慣れる必要はあるかも知れない。
そうそう、フォレストランドに入った直後はサンドランドに移動出来なかったけど、アンを助けたらそっちのウェイポイントも使えるようになった。
徐々にではあるけど、終わりに向かってる感じはする。
公式では、一通り集めてクリアするには100時間くらい掛かると試算してるらしい。なるほどそんな感じかも知れない。
| 固定リンク
コメント