サンドランドPS5~その7~
自分がいいと思うものを否定されるのは、ある意味自分自身を否定されるような感覚がある。たとえそれが趣味嗜好に依存するものであるとしても。
他にあるなら教えてくれよ!※声高に
感想を見ると、「よくあるオープンワールドRPG」「ありきたり」「凡庸」という、褒め言葉とは言えない単語が結構目に付く。
確かに僕はオープンワールドのRPGやアクションRPGの経験が豊富とは言えないかも知れない。だがしかし、本作が「普通」であるということは、他にも類する普通があるということだろう?
無いから。コレと同じヤツは。
FF7R、FF16、ボーダーランズ123、ディアブロIV、スカイリム、オブリビオン、ゴーストオブツシマ、ホライズンゼロドーン&フォビドゥンウエスト、デスストランディング、モンハンワールド、ニーアオートマタ、、、ゼルダBOW&TOK。
僕が遊んだことがある、比較的メジャーなオープンワールドRPG。この中で、僕が手放しでサンドランドより面白い、楽しかったと言えるのは、
ゼルダの2作と、ボーダーランズだけ。
言い換えれば、(ゼルダボダランを除く)これらが大好きな人には、一切サンドランドは刺さらないかも知れないし、「ヌルく、タルく」映るかも知れない。それは全然理解出来るし、許容出来る。しかし、
これらと同じとは甚だ的はずれな感想だと断言する。
もちろん僕が遊んでないタイトルの中に、サンドランドに似たものがあっても不思議はないし、それが似ているから凡庸というのなら、百歩譲って理解出来なくはない。が、名だたるメジャータイトルと違う以上、「よくある」とは、違和感を感じる。
もちろんファクターとしての共通点は多い。徐々に広がる行動範囲や、表示される洞窟や町などのアイコンを潰していく感覚、クエスト、レベルアップ等々。
でもだがしかし、サンドランドの良さはそれら「テンプレ通りでは見えてこない」ところにある。
・これほど気持ちよくマップを埋められるゲームはこの中にあるか
・これほど気持ちよく「適性レベルの雑魚」を倒せるゲームはこの中にあるか
視認性が高いメニュー回り、煩雑にならないアイテム管理、気にせず冒険出来る所持数上限、死のリスクの少なさ、飛ばせるデモ、速い徒歩移動、嬉しいレアドロップ、、、
確かに鳥山明先生の世界観や、メカデザインは魅力のひとつではある。でも「それが全てのゲームじゃ、断じてない」。
ドロドロした人間の汚い部分は全く出てこない。主人公ベルゼブブと、人間のじいさんラオの言葉は、
嫌ってほど繰り返し聞かされるのは確かにマイナスではあるけど、
とてもピュアで、「とても道徳的」。
でも別段説教臭いわけではないし、「面倒臭くない」。国同士の戦争とか裏切りとか嫉妬とかねたみとか、、、このゲームには、
わかりやすい悪者と、その悪者に立ち向かうヒーロー。
スパイダーマンやヴェノムみたいな黒い部分は一切ない。常に前向きすぎるくらい前向きで、悪びれず、後悔もない爽やかの塊。違うのは彼がピンクの肌をした2500歳の魔物であることだけ。
ともすれば子供向けと映るかも知れない。がしかし、王道は古びない。王道はいつの時代でも輝く。
何度も書くけど、欠点がないわけじゃない。説明不足もあるし、敵の種類は少ないし、ロケーションだけじゃなくダンジョンの中も全部同じようだし、セーブは手間が掛かるところにあるし、オートセーブは結構戻されるし、見た目移動できそうなのに行けない時も多いし、マップでカーソル合わせにくいし、、、
でも本作はとにかく気楽なのだ。
主人公ベルゼのキャラクターに即したかのような、重苦しい雰囲気が全くと言っていいほどない、見た目通りの「明るい世界」。砂漠の昼が明るいのは当然だけど、
夜もかなり明るい。てか、このゲームで「暗いなぁ」と思ったことは一度もない。それは物語としても、物理的な光量にしても、だ。
ロードも速いし、ボスも大して強くないし、ミニゲームの難度も難し過ぎないし、スニーキングミッションはやってもやらなくてもいいのに完成度が最高だし、
サンドランドの評価を★★★★に上げるわ。
・・・
で、ひとしきりロックンロールな発言をしつつ、現在はめちゃ進めている。
プレイ時間46時間、進行度61%
サンドランドのマップは一応全て開示され、
※レーダーを全て起動
まだ行ってないところもどんどん減ってきている。
乗り物はホバークラフトを手に入れて、流砂と川を移動できるようになった。つっても移動速度は遅いので、「部分使用」って感じ。見た目は○。
装備メイキングは、「そのさきのエリアで出てくると思われる敵の素材」で止められてるけど、
ストーリーを進めるのがもったいないのでそれは甘受。
でも、敵を倒したときにレジェンド、エピック、シークレットがドロップするようになり、
それらがちゃんと強い、、、けど乗り物のメカレベルが低くて装備出来ないものが多いのがもどかしい。
※メカレベルを上げる素材が手に入らないのだ。以前も書いたけど敵からのドロップテーブルが変わっちゃってるから
てか、そのもどかしさがあるから「先に進みたくなる」という構造にしていると思えば納得も出来る。先に進めば確実に「ラプトル強化合金」を作りまくれるようになるのがわかるから。
ちなみに、最上レアリティのシークレットもひとつだけ手に入った。無茶苦茶強いけど、当然今は装備出来ない。
ただ、エピックでも今の主砲はちゃんと超強い。ちょいちょい一発で大サソリが倒せなくなったりしてたけど、今は普通に倒せるし、アルファラプトルとかも無茶苦茶柔らかく感じる。
そうそう、40時間くらいプレイして初めて気付いたこと。
マップ画面でR1?を押すと、取ってない宝箱の場所が表示される!
※ネコ魔人ラシーから地図を買ったエリアに限るけど
そもそも何で知らなかったの?って話しだけど、そのマップアイコンの切り替えが、
「全部」から切り替えなきゃ表示されない!
普通「全部」なら全部見えるだろ、って思わない?僕は思う。これもっと早く知ってたら、ここまで時間掛からなかったんじゃないかと思いつつ、
ま、いっか。サンドランドのやることだし
と、「完璧じゃない」このゲームのことを、許せる自分が居るのだ。
ミニゲームの上級はどれもクリア出来てない。でもマシンスペックがもっと上がってから再挑戦したい気持ちになっているので、そんなにストレスでもない。中級は普通にクリア出来てるし。てか結構気持ちいいし>レースミニゲー。
巨大な遺跡の探索は、ホントに巨大でクラクラくるほど。でも、頻度がそれほど多くないので許せる。
そう言えばゲジ竜も倒した。結構な長期戦だったけど、薬が尽きるほどではなかったし、これも「たまにはこういうのがあっていい」と思う。てか、前に出たときより随分小さくなってたけど笑。
スピノ町が随分大きくなったけど、ゲジ竜の攻略をしてたおっさんが見つからないのがもどかしい。広すぎる町はウザい。ただ、順番に少しずつ大きくなっていくというのは、とってもいいと思う。最初からこんなデカイ町でも面倒なだけだからな。
ホバー系の敵も出てきたから、その装備を集めたいとも思うけど、いかんせんメカレベルが上がらなすぎる。
でも先に進めるのは、やれることを概ね潰してからにしたい。
僕はこのサンドランドが大好きなので、なるべくゆっくりとしっかりと堪能していきたいと思う。
ゼルダほど広くも高密度でもないけど、
※バイクでの移動速度がゼルダより圧倒的に速い分、さらに狭く感じる
こちらのレベルが上がれば敵のレベルも上がり、ドロップアイテムも変わる。普段なら、
「こっちが強くなっても相手も強くなるんじゃ、成長を実感出来ないだろ!」
と文句を言うところだけど、強さはしっかり実感出来ているし、そもそも雑魚は「1発か2発でずっと倒せてた」から、「単にドロップが良くなっていくだけ」とも言える。なので、
「行きつけの戦車ポイントや車ポイント」に行っては、スピノ町に戻るルーティーンをちょいちょいやってしまう。
しょうがない楽しいんだから。
前も書いたけど、スタミナ(戦闘時に消費するニトロ)が、非戦闘時は全く減らないのも素晴らしく良い。
そんなゲームある?あった?教えてくれよ
・・・
正直早く先に進めたくてしょうがない自分もいるけど、洞窟や高台を潰すのはそんな大変じゃない。(スニーキングミッションの)基地を潰すのは大変だけど、嫌いじゃない。1時間あればよっぽど行けるし。ちなみに基地は、敵を倒すたびに少し戻ってリスタートポイントを再設定することで、さらに安全に進められるようになった。宝箱を開けることでも自動でリスタートポイントが設定されるので、なるべくなら周囲の敵を倒してから開けるようにしたい。
もちろんまだレーダーを起動しただけで、ろくに探索してないエリアもある。でも、移動が速いバイクがあるから、何にも問題はないのだ。
年齢的なことか、作業に終始しないゲーム性だからか、そこまで長くは遊んでられない。休日でも、結局12時間くらいしかやらなかったと思うし。
※途中仕事行かなきゃだったからってのもあるけど
※ゼルダだったら18時間くらいやってたと思う
でも、本作を買ってから、一切デジラマを仕上げてない。ストックがあるからまだ更新は出来てるけど、
間を空けると「操作の勘所が手から離れてしまう」。
でも、もしそうだとしても、今の僕がサンドランドをやらずにデジラマを作ると言う選択肢は、正直無いんだよな。
こっちのが面白いから。
てか、あの時ゲオに予約を入れたオレを褒めたいわ。PS5のゲームの中で、デモンズソウル、仁王1に比肩するくらい、僕好みの一本だ。
| 固定リンク
コメント