モンハンライズ/サンブレイク~その26~
続き。てか一気にたくさん書くことがあるくらいプレイしてたとも言う。
●アマツ倒したので、、、
上でも書いたけど、ぶっちゃけ原初メルゼナは(クエは出てるけど)やりたいとも思わない。現状そこまで「自分を磨いた」とも思ってないし、これがラスボスなら、相応に磨き上げなければ、「僕には挑戦権すらない」と思っているので。
相応に磨き上げる、とは、つまりは傀異クエで武具を強化するという意味。まだ入り口にすら立ってなかったレベルなので、そっちは正直霞んで見えないくらい先の話。見えないものは無いと同じなので、一切気にしない。緊急クエのバナーはジャマだけど。
マスターランクのバルファルクやマガイマガドも怖いけど、マガマガは長男がスゲェ怖かったって言ってたので、逆にちょっと覗いてみたい気はする。「試しに行ってダメだと凹む」のは、「倒したい相手だった場合」で、最初から倒す気がないなら、そこまでじゃないかも知れない。メルゼナは、言ってもラスボスなので、倒す気がないと言いながらも、、、って感じなんだよね。
で、そんな折り、つまりは目標を見失い掛けていたわけだけど、思い出したように
粉塵集約をやる気になっている。
粉塵集約とは、操虫棍の使う蟲スキルのひとつ。
操虫棍にはいくつか蟲のタイプがある。実質レベルによる差は少なく、単純に種類がある感じ。
・一度に攻撃と防御、攻撃と早さなど、2種類の印を取ることが出来るタイプ
・一度3種集めると、3種維持の時間が伸びるタイプ
・攻撃属性が、打撃(めまいを引き起こしやすい)タイプと、切断(尻尾を切れる可能性がある)タイプ
・操虫の飛行速度が遅いのと速いの
そして、
粉塵集約という技が使えるやつと、粉塵エキスなんとかが使えるヤツ
必ずしも二者択一というわけではなく、2個印を取れるヤツは粉塵集約は使えない。
で、エキス集める奴もやってみたりはしたのだけど、その頃は基本的な操作を「全く」わかってなかったので、
使い方を間違えていた。
具体的には、
青と赤の「入れ替え技」の入れ替え方を間違えていた。というかわかってなかった
開始するとデフォルトで赤になるとか、「武器を切り替えると操虫がその武器に依存してることもある」とか。
例えば火属性で3印時間延長の蟲をセットしていて、水属性で2種の印が取れるヤツをセットしていた場合、片方を変えてももう片方は当然変わってない。修練場で、練習してから、本番に別の属性武器で行けば、
当然使えない。
もっとも修練場の時点でも上手く使えなかったわけだけど。
しかしこちとら208時間もプレイしている「猛者」である。プレイ時間だけはそれなりに伸してるだけの「なんちゃって猛者」である。やってやれないことは、、、
やれない
のだが、ひとまずは試してみよう。
ということで、粉塵集約を多少練習しているところなのだけど、とても大きなポイントとして、
この粉塵集約の火力を上げる為の百竜装飾品を作るための素材が、アマツマガツチ素材で、さらにたまたまそれを全て持っていた!
これが一番驚いた。まさか「ラスボス手前のヤツ」の素材が必要になるレベルの、高いハードルのスキルだったとは!
ちなみにそれを装備するのとしないのとでは、
ダメージが1.8倍も違う!
1.8倍。1.8倍である。1.18倍ではない。
凄い違いである。
それが無くても使おうかとは思っていたけど、それがあるなら「よしがんばるか!」という気になる。間違いなく。
とりあえず、現時点で僕が学んだことをいくつか。
・蟲は1つずつ印を取るタイプ。ただ飛行速度は速い
これまでは2色取りばかりで、特に部位を意識せずに来てしまったけど、初心に返って3色がどこで取れるのか、改めて向き合う必要がある。
・粉塵集約だけでは無理
粉塵集約がそれなりに強いとは言っても、それメインでダメを残せるわけではない。具体的に言えば、
粉塵を発生させたポイントは、その場所に依存する。
なので、敵が動けば当然粉塵は置いてけぼりになり、起爆しても当たらないと言う事態になる。しかし、「その場で自分が戦っていれば」当然その限りじゃない。敵が動かなければ、粉塵もしっかりと当てやすい。
・粉塵は「蟲が攻撃したタイミングで発生」する。蟲は、「印が付いているところに攻撃に行く」
印を付ける方法は、L2を押しながらL1を押して、「印を当てる」方法と、4連斬りで、コンボの中で付ける方法がある。
※他にもあるかも
前者は、普段やってなかった操作なので、「一切手に馴染んでない」のだけど、実はこっちがメインらしいということに、直近見た動画で気付いた。
後者は、コンボに組み込めるので、勝手に印が付くのだけど、粉塵は「敵や僕の攻撃で簡単に壊れてしまう」。つまり、コンボに組み込んで印を付けても、
そこを攻撃した蟲が出した粉塵をそのまま僕が破壊している可能性がとても高い。
また、蟲が攻撃するには、「蟲のスタミナ」が残っている必要がある。
そんなのの存在、昨日知ったわ。
スタミナを回復するには腕に戻すしか無く、腕に戻すと粉塵は消滅する。ある程度スタミナの消耗を遅くすることも出来るらしいけど、
ぶっちゃけよくわからない
ともかく、基本的には「自分の攻撃が当たらない場所」に印を当て、自分は自分でその足元で攻撃し、適当なタイミングで起爆する、という感じになる
・粉塵集約のダメージは無属性で、肉質や耐性の影響を受けない
ダメージを上げる方法は、前述の百竜装飾品のみ。でも当然ダメージは部位破壊にも影響するので、こないだ書いたイヴェルカーナの翼や尻尾など、通常攻撃では届かない高さに命中させ、足元でがんばりつつ起爆すれば、
かなりの生産性が見込めそう!
言うほど上手く使えてないんだけどさ。
・大きくて移動を頻繁にしない相手の方が相性がいい
小さい相手は、粉塵を付けるそばから僕が壊してしまうし、遠くから付けてもすぐこっちに移動してきてなかなか当てられない。粉塵によるダメージは、粉塵の数によって増えていく。通常の一発降竜では見たこともないような2000超えのダメとかが表示されると、
かなりロマンを感じる!
もちろんそれはしばらーくそこに居続けてもらう前提があってのことだけど。
・寝ている相手を起こさないかどうかはまだよくわからないけど、、、
仮に起こしてしまっても、起こした直後に起爆すれば、実は相当なダメージになる。寝始める時に3個粉塵を撒いていて、起こすまでに6個まで増やせるなら、たぶん睡眠倍付けより効果は高いと思う。
・虫ゲージとかは消費しない
・入れ替え技をどうするか、全然わからない
回帰猟虫という技にすると、手持ち時にL2+○で「回避受け身」みたいな動きをしつつ、虫のスタミナが全快する。ただ、降竜と二者択一だし、虫のスタミナは回復にそれほど時間が掛かるものじゃないので、正直全然ピンと来ない。
・オーバーなんとか一択
粉塵集約が使える虫は2種類だけど、その違いは、「爆発と回復」「麻痺と回復」。麻痺と回復の虫は、結構な頻度で麻痺させることが出来るらしいけど、
当然ロマンはない。
で、「回復」は、撒いてる粉塵。爆発と回復を交互に撒いているらしいのだけど、粉塵集約を起爆した際に、「回復、爆発、回復」の3個であっても、「爆発、回復、爆発」の3個であっても、ダメージは変わらないのか、
わからない。
もっと言えば、イッコだけ「回復」を撒いても、粉塵集約時にダメが発生するのかどうかもわからない。修練場でしっかりチェックした方がいいかも。
・4連斬りは、赤印がない状態だと使えない
当たり前と言えば当たり前だけど、結構忘れがちだったので。てか、まずは「翼や尻尾に印を当てられるようになる」ことが重要かも?
・覚虫撃のダメージも1.8倍!
粉塵集約と直接関係ないけど、覚虫撃も使いこなせれば絶対強そう。特に睡眠時など、相手が動かない時に併用するのは大いにあり!
・最初によく確認する!
上の方で書いたことだけど、持ち込む前に、「操虫」「赤の入れ替え技」を、「属性武器やスキルなど全てが決まったあとで」改めて確認する。逆だと持ち込んだハズなのに全然粉塵が付かないよ?と言う事態になる。てかなった。
・蟲キャンセルの方法がわからない
4連斬りを使う場合は、隙を無くすコンボとして必須らしいのだけど、
全く意味がわからない。
むしろ4連は捨てて、自分で印当てするのをメインにした方がいいかも。
・基本は3個起爆らしい
一個だと200くらい。
せっかくだから調べてみた。
●粉塵集約のダメージ
・装飾珠なし
1個123 2個392 3個588 4個784 5個980 6個1176 7個1372
・装飾珠あり
1個221 2個705 3個1058 4個1429 5個1764 6個2116 7個2469
てか、ダメージ値は必ずしもこれになってない気が凄くする。数字は、300と2000みたいに2段で表示されていたりして、300は爆発で、2000が粉塵集約?
よくわからない。
ただ、2個でも705。大タル爆弾G2個で480とかだと考えると、これでも十分期待出来る数字だ。
●向き不向き
使いこなせるようになってくると、相手が誰でも使いたくなってきそうではある。でも実際は、
・小さな個体 イズチ、ウルクスス、アシラ、ラージャン、ゴシャとか
・動きが激しい個体 ナルガ、マガマガ、セルレギオス、レウス、ティガ、ジンオウガ、他にもいっぱい
って感じで、むしろ「向いてる相手」のが少なそう。前述のイソネ、大型種(イブシ、ナルハタ、アマツ)、ガランゴラム、バサル、、、てか、
たぶんビーム持ちの方が、突進持ちより当てやすそう。
まぁ足下でそれなりに戦える相手なら突進持ちでも突進してこないかもだけど。
最後は慣れかもだけど、特に「コレ!」って好相性の相手を見つけられれば、そいつだけメチャ使うのでもいいけどね。楽しそうだから。
・・・
上手い人なら、空中戦をしながらでも平行してダメージを稼げるとは思う。でも僕は「下手な人」なので、そんなことは出来ないし、
果たして本当にこれを使った方が早いのかもまだよくわからない。
とりあえずドスフロギィとかは10分くらい掛かったし、
※ろくに当てられなかったというか、当てるそばから粉塵を僕が消していたらしい
※敵の攻撃でも消えるので、ただ僕が攻撃しないだけで粉塵が貯まっていくわけでもない
直近のイソネミクニも10分ほど。イソネは元から得意な相手だったし、ヤツは止まって眠りガスを撒いてくれるので、その間に「溜めやすい」感じはした。
普通に戦った方が気楽だし早い可能性はあるけど、、、
アマツ倒して一区切り付いたしな。
エリアル(空中戦)よりは、可能性があるかな、と。
元から生産性だけで操虫棍やってるわけでもないし。
・・・
絶対見ることが出来ないデータだけど、例えばマガマガや、タマミツネや、ガイアデルム、アマツマガツチを倒した時点での世界的な平均防御力とか知りたい。
みんな僕より低いだろうとは思いつつ、どのくらいなのかに凄く興味がある。
逆に僕の防御力が「原初メルゼナを倒した平均防御力」より低かったら、
まだまだその日は来ないということになるし。
てかちょっと前に書いた「防御力は上がれば上がるほど効果が薄くなる」はやっぱりウソだと思うなぁ。高ければ高いほど安心出来る。
ちなみに、装飾珠には(レウスレイア希少種素材を使うけど)、「敵が怒ってると防御力が上がる」というものがあり、5個積むと40も上がる。後半作れるようになる装飾珠では数少ない「1スロ」であり、最終的な装備はともかく、
意外と1スロ枠が余りやすい
と言う状況下だと、結構メリットがありそう。
※属性耐性珠3個以外に2つ空く場合とか。属性耐性を積む必要がない相手の場合がそもそもそれほど多くないかもだけど
とりまそれほど作りたい装備がないから、お金には困ってない。装飾珠も、そのくらいしか欲しい物がないかも知れないし。
※弱点特攻の珠とか、3つ目何となく素材集めてまで作ったけど、実際ホントに必要だったのかって感じだし
●宿題
かなり少なくなってきたけど、、、
・怪異討究を地味にがんばる。あんま面白くないけど。これやらないとマカ壺出来ないし
・手持ち武器の怪異強化素材を調べて、それにターゲットを絞って相手を決める。面倒だけど
・粉塵集約の練習&実践。マカ壺素材は弱くてもいいわけだから、比較的当てやすいダイミョウザザミ相手に練習するかな。殻壊しちゃうと攻撃してくる殻になっちゃうかもだけど
・かなり進めたけどまだ残ってる、盟友クエの残りをやる。フゲンとかガレアスとか。同行してくれるようになった人のはやらんでよし
・怖すぎてスルーしてたシルバーソルのイベントクエストやる。前述素材も欲しいし、金策にもなるらしいから。でも怖いのであんまやりたくない。やらんかも、、
今の自分は、たぶん相当強い装備だと思う。ただ、それはあくまで怪異系の強化をする前なら、という注釈が付く。それらを強化する、マカ壺で少しでも強い護石を手に入れるのが、ある意味エンドコンテンツ。ぶっちゃけマスターランク999とか全然どうでもいいし。
※ちなみに今66とか
潮時が近いとは書いたけど、全然デジラマやってないんだよな~。すっかりライフスタイルが変わっちゃった感じ。そこそこ楽しいから問題ないとも言えるけども。
| 固定リンク
コメント